[go: up one dir, main page]

JP2002016818A - 色補正方法および装置並びに記録媒体 - Google Patents

色補正方法および装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002016818A
JP2002016818A JP2001091708A JP2001091708A JP2002016818A JP 2002016818 A JP2002016818 A JP 2002016818A JP 2001091708 A JP2001091708 A JP 2001091708A JP 2001091708 A JP2001091708 A JP 2001091708A JP 2002016818 A JP2002016818 A JP 2002016818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
hue
image
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091708A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Takemoto
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001091708A priority Critical patent/JP2002016818A/ja
Priority to US09/842,766 priority patent/US6975437B2/en
Publication of JP2002016818A publication Critical patent/JP2002016818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラにおいて得られた画像データ
をプリント出力する際に、適切に色補正を行う。 【解決手段】 画像データS0により表される画像中の
特定色R、G、B、C、M、Y、YG、BS、SK(H
L)、SK(MD)、SK(SD)について、明度、彩
度、色相の変更度を設定する。そして、Lab色空間に
おいて、各特定色の中心色と画像データS0により表さ
れる画像を構成する色との距離を算出し、この距離に基
づいて各特定色についての明度、彩度、色相の変更度を
重みづけ加算して明度、彩度、色相についての補正値を
得る。そして、この補正値に基づいて画像データS0に
より表される画像の明度、彩度、色相を補正して処理済
み画像データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラによ
り取得したデジタル画像データに対して色を補正する処
理を施す色補正方法および装置並びに色補正方法をコン
ピュータに実行させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラ(以下デジタルカ
メラとする)においては、撮影により取得した画像をデ
ジタル画像データとしてデジタルカメラ内部に設けられ
た内部メモリやICカードなどの記録媒体に記録し、記
録されたデジタル画像データに基づいて、プリンタやモ
ニタに撮影により取得した画像を表示することができ
る。このように、デジタルカメラにより取得した画像を
プリントする場合においては、ネガフイルムからプリン
トされた写真と同様の高品位な画質を有するものとする
ことが期待されている。
【0003】一方、印刷の分野においては、スキャナに
よりカラー原稿を読み取ることにより入力画像データを
得、この入力画像データに対して所望の画像処理を施し
て出力画像データを生成してプリンタにハードコピーと
して画像を出力するようにしたシステムが用いられてい
る(例えば特開平11−234523号)。このシステ
ムは、入力画像データをRGB色信号からCMYK網%
信号に変換するものである。まず、予め入力画像データ
に対してトーンカーブ(階調変換テーブル)およびカラ
ーコレクション部の色補正量等を設定し、設定されたト
ーンカーブおよびカラーコレクション部の色補正量等に
基づいて、入力画像データを出力画像データに変換する
ための3次元ルックアップテーブル(以下3DLUTと
する)を作成する。次いで、入力画像データであるRG
B色信号をこの3DLUTを補間することにより出力画
像データであるCMYK網%信号に変換する。印刷は、
この網%信号により各色のインクの量を制御することに
より行われる。
【0004】このようなシステムにおいて、色補正を行
うための色補正量は、画像中の特定色(例えばC,M,
Y,K)についての明度、彩度および色相が適切なもの
となるように設定され、これにより、色補正後の画像に
含まれる特定色については明度、彩度、色相を適切なも
のとすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、デジタルカメラ
により取得された画像データをプリントとして出力する
場合にも色補正を行うが、上記印刷を行うシステムと同
様に特定色についての明度、彩度および色相を適切に修
正することが望まれている。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、デジタルカメラにおいて得られた画像データをプリ
ントとして出力するに際し、適切に色補正を行うことが
できる色補正方法および装置並びに色補正方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による色補正方法
は、デジタルカメラにより取得した画像データに対して
色を補正する処理を施して処理済み画像データを得る色
補正方法において、あらかじめ定められた複数の特定色
についての明度、彩度、色相の変更度を設定し、前記各
特定色の中心色と前記画像データにより表される画像を
構成する色との均等色差空間における距離に基づいて、
前記各特定色についての明度、彩度、色相の変更度を重
み付け加算して明度、彩度、色相についての補正値を
得、該明度、彩度、色相の補正値に基づいて前記画像デ
ータにより表される画像の明度、彩度、色相を補正して
前記処理済み画像データを得ることを特徴とするもので
ある。
【0008】「均等色差空間」とは、例えばL***
色空間あるいはL***色空間のように、色空間内の
等距離が知覚的に等しい差となる、彩度や色相を制御し
やすい色空間である。
【0009】ここで、本発明における色補正とは、画像
データに対して直接色補正を施すもののみならず、画像
データと処理済み画像データとの対応関係を表す3次元
ルックアップテーブルを作成し、この3次元ルックアッ
プテーブルに基づいて画像データを変換することをも含
むものである。
【0010】なお、本発明による色補正方法において
は、前記特定色に肌色を含めることが好ましく、この場
合、明度、彩度および/または色相に応じて複数段階に
分類された肌色を前記特定色に含めることが好ましい。
【0011】また、本発明による色補正方法において
は、前記画像データにより表される画像を表示手段に表
示し、該表示手段に表示された画像上に所望とする位置
の指定を受け付け、該画像上に指定された所望とする位
置の色を前記特定色に含めることが好ましい。
【0012】本発明による色補正装置は、デジタルカメ
ラにより取得した画像データに対して色を補正する処理
を施して処理済み画像データを得る色補正装置におい
て、あらかじめ定められた複数の特定色についての明
度、彩度、色相の変更度を設定する変更度設定手段と、
前記各特定色の中心色と前記画像データにより表される
画像を構成する色との均等色差空間における距離に基づ
いて、前記各特定色についての明度、彩度、色相の変更
度を重み付け加算して明度、彩度、色相についての補正
値を得る重み付け加算手段と、該明度、彩度、色相の補
正値に基づいて前記画像データにより表される画像の明
度、彩度、色相を補正して前記処理済み画像データを得
る補正手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】なお、本発明による色補正装置において
は、前記特定色に肌色を含めることが好ましく、この場
合、明度、彩度および/または色相に応じて複数段階に
分類された肌色を前記特定色に含めることが好ましい。
【0014】また、本発明による色補正装置において
は、前記画像データにより表される画像を表示する表示
手段と、該表示手段に表示された画像上に所望とする位
置を指定する指定手段とを備え、該画像上に指定された
所望とする位置の色を前記特定色に含めることが好まし
い。
【0015】なお、本発明による色補正方法をコンピュ
ータに実行させるためのプログラムとして、コンピュー
タ読取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、あらかじめ定められた
複数の特定色について、その明度、彩度、色相の変更度
が設定され、特定色の中心色と画像データにより表され
る画像を構成する色との均等色差空間における距離に基
づいて、各特定色についての明度、彩度、色相の変更度
が重み付け加算されて明度、彩度、色相の補正値が得ら
れ、この明度、彩度、色相の補正値を用いて画像データ
により表される画像の明度、彩度、色相が補正される。
これにより、画像データにより表される画像の特定色の
明度、彩度、色相が適切に補正された高画質の画像を再
現可能な処理済み画像データを得ることができる。
【0017】また、特定色に肌色を含めれば、肌色を適
切に補正することができ、人物を含む画像を高画質なも
のとすることができる。
【0018】一方、肌色については、撮影時における光
源の位置や光源の種類などに応じて、1つの画像中に異
なる明度、彩度および/または色相の肌色が含まれる場
合がある。このような場合は、1つの肌色を特定色とし
てその明度、彩度、色相の補正値を求めたのでは、全て
の肌色が一律の明度、彩度および/または色相となり、
却って不自然な印象を与える画像となってしまう。した
がって、肌色をその明度、彩度および/または色相に応
じて複数段階に分類し、分類された各肌色を特定色に含
めることにより、肌色の明度、彩度および/または色相
に応じて適切に肌色を補正することができ、より自然な
印象となる画像を得ることができる。
【0019】また、画像データにより表される画像を表
示手段に表示し、画像上に指定された所望とする位置の
色を特定色に含めれば、画像上の所望とする色に対して
もその明度、彩度、色相を補正することができ、これに
より所望とする色についても適切な色を有する画像を得
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0021】図1は本発明の実施形態による色補正装置
を適用した画像出力装置の構成を示す概略ブロック図で
ある。図1に示すように、本実施形態による画像出力装
置1は、デジタルカメラにより被写体を撮影することに
より取得された画像データS0を記憶したメモリカード
2から色データR0,G0,B0からなる画像データS
0を読み出す読出手段3と、画像データS0を縮小して
インデックス画像を表すインデックス画像データS11
を作成するインデックス画像作成手段4と、画像データ
S0を解析して後述する階調変換テーブルT0を設定す
るのに必要な階調の設定情報H0を生成する設定情報生
成手段5と、インデックス画像データS11に対して階
調変換処理を施すとともに、画像データS0をプリント
出力する際に画像データS0に対して階調変換処理およ
び色補正処理を施すための画像処理条件を設定する画像
処理条件決定手段6と、階調変換処理が施されたインデ
ックス画像データS11′をインデックス画像として表
示するモニタ7と、画像処理条件決定手段6に種々の入
力を行う入力手段8と、濃度を変更するDCMYキー9
と、画像処理条件決定手段6において生成された3DL
UTまたは設定された画像処理条件を用いて画像データ
S0を変換して変換画像データS12を得る処理手段1
0と、画像データS0の画素数がプリントの画素数より
も多い場合に画像データS0を縮小して縮小画像データ
S0′を得る縮小手段11と、画像データS0の画素数
がプリントの画素数よりも少ない場合に変換画像データ
S12を拡大して拡大画像データS12′を得る拡大手
段12と、変換画像データS12または拡大画像データ
S12′に対してシャープネス処理を施して処理済み画
像データS13を得るシャープネス処理手段13と、処
理済み画像データS13をプリント出力してプリントP
を得るプリンタ14とを備える。
【0022】なお、以下の説明においては、画像データ
S0が縮小手段11において縮小された場合には、縮小
画像データS0′に対して処理が施されるが、便宜上画
像データS0にのみ処理が施されるものとし、縮小画像
データS0′については説明を省略する。
【0023】読出手段3は、メモリカード2から画像デ
ータS0を読み出すカードリーダ等からなる。また、メ
モリカード2から読み出した画像データは通常圧縮され
ているため、読出手段3には不図示の解凍手段が設けら
れており、この解凍手段においてメモリカード2から読
み出した画像データを解凍して画像データS0とするも
のである。また、画像データS0には撮影を行ったデジ
タルカメラの種別を表す情報(以下カメラ種情報とす
る)がタグ情報として付与されているため、このカメラ
種情報も同時に読み出される。ここで、カメラ種情報を
タグ情報として記録する規格として例えばExifファ
イルの非圧縮ファイルとして採用されている「Baseline
TIFF Rev.6.0RGB Full Color Image 」が挙げられる。
なお、画像データS0にカメラ種情報が付随されていな
い場合に、入力手段8からカメラ種情報をマニュアル入
力することもできる。
【0024】インデックス画像作成手段4は、画像デー
タS0を間引くなどして縮小してインデックス画像デー
タS11を作成する。
【0025】設定情報生成手段5は以下のようにして設
定情報H0を生成する。通常デジタルカメラにおいて
は、画像データS0をモニタに再生することを前提とし
てオート露出制御処理(AE処理)およびオートホワイ
トバランス調整処理(AWB処理)が施されてなるもの
である。しかしながら、画像データS0をプリンタにお
いて再生する場合には、デジタルカメラにおいて行われ
たAE処理およびAWB処理(以下AE/AWB処理と
する)だけでは不十分であるため、プリントに適したA
E/AWB処理を行う必要がある。設定情報生成手段5
は、画像データS0を構成するRGB色信号毎に、プリ
ントに最適なAE/AWB処理を行うために必要な補正
量を推定し、この補正量を設定情報H0に含めるもので
ある。このため、例えば特開平11−220619号に
記載されたように、画像データS0を構成するRGB各
色信号毎に平均値を求め、この平均値がプリントに適し
た目標値となるように修正値を求め、この修正値を補正
量として設定情報H0に含めて出力する。なお、この補
正量は、露光量およびホワイトバランスの双方の補正を
行うものとなっている。
【0026】また、設定情報生成手段5においては、後
述するように画像処理条件決定手段6において画像処理
条件を決定する際に、階調のハイライトおよびシャドー
を非線形に修正するための修正量が求められ、この修正
量も設定情報H0に含められる。ここで、プリンタは濃
度の再現域が狭く、画像のハイライト部に飛びが、シャ
ドー部に潰れが生じやすい状態にある。このため、設定
情報生成手段5は、例えば特開平11−331596号
に記載された方法により、AE処理あるいはAWB処理
によりプリントの濃度が上がるような場合には、ハイラ
イト側の階調を硬調化させるとともにシャドー側の階調
を軟調化させ、逆にプリントの濃度が下がるような場合
には、ハイライト側の濃度を軟調化させるとともにシャ
ドー側の階調を硬調化させるように修正量を求め、これ
を設定情報H0に含める。
【0027】さらに設定情報生成手段5においては、画
像データS0のタグ情報が読み出され、タグ情報のカメ
ラ種情報および画像データS0により表される画像の画
素数Y0が設定情報H0に含められる。なお、タグ情報
にストロボ情報が含まれている場合は、これも設定情報
H0に含められる。
【0028】モニタ7にはインデックス画像データS1
1′により表されるインデックス画像が表示される。ま
た、後述する階調曲線および色補正条件の修正時には、
インデックス画像とともに階調曲線および色補正条件も
表示される。なお、本実施形態においては6枚のインデ
ックス画像が同時に表示されるものとする。
【0029】入力手段8は、画像処理条件決定手段6に
対して種々の入力をするキーボード、マウスなどからな
るものである。ここで、入力手段8からは、画像処理条
件決定時に基準となる階調(以下基準階調とする)の種
類が入力される。なお、基準階調とは、プリンタ14に
おいてプリントを行う際に、適切な階調を有するプリン
トPが得られるように画像データに対して階調変換処理
を行う階調を表すものである。ここで基準階調として
は、例えば標準的な階調、曇天用の階調、逆光用の階
調、および近接ストロボシーン用の階調が選択可能とさ
れており、入力手段8から選択された基準階調を入力す
ることにより、選択された基準階調を表す階調曲線が画
像処理条件決定手段6において設定される。また、所望
とする階調が得られるように階調曲線を修正したい場合
があるが、その場合は階調曲線をモニタ7に表示して、
入力手段8を用いて階調曲線を修正することができる。
【0030】DCMYキー9は、画像全体の濃度Dおよ
びC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の各
色の濃度を補正するための4つのキーからなり、キーを
押下した回数に応じて画像処理条件決定手段6において
画像全体および各色の濃度が変更される。なお、入力手
段8から入力された階調曲線の修正およびDCMYキー
9から入力された濃度の変更は、リアルタイムでモニタ
7に表示されたインデックス画像に反映される。
【0031】画像処理条件決定手段6は画像データS0
に対して階調変換処理および色補正処理を施すための画
像処理条件を設定するためのものであり、画像データS
0のタグ情報に含まれた画像データS0により表される
画像の画素数Y0に応じて、設定した画像処理条件その
ものを処理手段10に出力するか、または設定した画像
処理条件に基づいて3DLUTを作成して3DLUTを
処理手段10に出力するかの2通りの動作をする。本実
施形態による画像出力装置においては、画像処理条件決
定手段6は、処理時間を短縮するために、画素数Y0と
3DLUTの格子点数を比較し、画素数Y0が3DLU
Tの格子点数より多い場合は3DLUTを作成し、作成
された3DLUTを画像処理条件として処理手段10に
出力する。一方、画素数Y0が3DLUTの格子点数以
下の場合は3DLUTを作成せず、画像処理条件そのも
のを処理手段10に出力する。以下図2を参照して画像
処理条件決定手段6の詳細を説明する。
【0032】図2は画像処理条件決定手段6の構成を示
す概略ブロック図である。なお、3DLUTを作成する
に際し、画像データS0がRGB各色8ビットのデータ
である場合、全てのデータを変換する3DLUTを作成
しようとすると2563のデータが必要となり、3DL
UTの作成に長時間を要するものとなる。したがって、
本実施形態においては、格子点数が(2n/8+1)個
(n:画像データS0のビット数)となるように各色デ
ータR0,G0,B0ビット数を低減して3DLUTを
作成する。例えば、画像データS0がRGB各色8ビッ
トのデータである場合、各色データR0,G0,B0の
ビット数を低減して0,7,15,…247,255の
各色33のデータからなる333個の格子点を有する3
DLUTを作成するものとする。
【0033】図2に示すように、画像処理条件決定手段
6は、ITU−R BT.709(REC.709)に
準拠した画像データS0(ビット数が低減されたもの)
から、下記の式(1)〜(3)に基づいて、被写体その
ものの測色値を表す真数の色データR0′,G0′,B
0′を求め、これを対数変換して画像データS1を得る
対数変換手段21と、対数変換された画像データS1に
対して階調を変換する処理を施して画像データS2を得
る階調変換手段22と、階調変換手段22における階調
変換に用いられる階調変換テーブルT0を設定する階調
設定手段23と、複数の階調曲線を記憶したメモリ24
と、画像データS2を逆対数変換して色データR3,G
3,B3からなる画像データS3を得る逆対数変換手段
25と、画像データS3を構成する色データR3,G
3,B3を明度L*、彩度C*および色相HAを表すデー
タL3,C3,H3に変換するLCH変換手段26と、
データL3,C3,H3に対して色を補正する処理を施
して色補正データL4,C4,H4を得る色補正手段2
7と、色補正データL4,C4,H4をモニタ用の色空
間であるsRGB色空間に変換して色データR4,G
4,B4からなる色補正画像データS4を得るsRGB
変換手段28と、色補正画像データS4をプリンタ用の
色空間に変換してプリンタ用画像データS5を得るプリ
ンタ変換手段29と、プリンタ用画像データS5と画像
データS0とに基づいて3DLUTを作成するLUT作
成手段30と、画像処理条件または3DLUTのいずれ
を処理手段10に出力するかを決定する処理方法決定手
段33とを備える。なお、色補正手段27には複数の色
補正メニューを記憶したメモリ31が接続されている。
【0034】 Pr=R0/255 Pg=G0/255 (1) Pb=B0/255 R0′=((Pr+0.099)/1.099)2.222 G0′=((Pg+0.099)/1.099)2.222 (Pr,Pg,Pb≧0.081) (2) B0′=((Pb+0.099)/1.099)2.222 R0′=Pr/4.5 G0′=Pg/4.5 (Pr,Pg,Pb<0.081) (3) B0′=Pb/4.5 メモリ24には、標準的な階調曲線、曇天用の階調曲
線、逆光用の階調曲線、および近接ストロボシーン用の
階調曲線からなる基準階調曲線、およびカメラ種別に応
じた複数の階調曲線が記憶されている。
【0035】階調設定手段23においては下記のように
して画像データS1を階調変換するための階調変換テー
ブルT0が設定される。図3は階調変換テーブルT0の
設定を説明するための図であり、この階調変換テーブル
T0は、画像データS1を構成する色データR1,G
1,B1を、第1象限から第4象限にかけて階調変換し
て画像データS2を構成する色データR2,G2,B2
を得るものである。なお、階調設定手段23において
は、RGBの各色毎に階調変換テーブルT0が設定され
る。まず、階調設定手段23には設定情報H0が入力さ
れ、この設定情報H0のうちカメラ種情報に基づいて、
そのカメラ種情報に応じた階調曲線がメモリ24から読
み出される。一方、基準階調曲線としてデフォルトの標
準的な階調曲線がメモリ24から読み出されるが、入力
手段8から曇天用の階調曲線を読み出す旨が入力されて
いる場合は、曇天用の階調曲線が読み出され、逆光用の
階調曲線を読み出す旨が入力されている場合は、逆光用
の階調曲線が読み出され、近接ストロボ用の階調曲線を
読み出す旨が入力されている場合には、近接ストロボ用
の階調曲線が読み出される。
【0036】カメラ種別の階調曲線C1は図3に示すよ
うに第1象限に設定される。ここで、デジタルカメラに
おいては、デジタルカメラの製造メーカーや機種などの
カメラの種別に応じて、再生画像の画質が異なるもので
ある。したがって、この階調曲線C1は、カメラ種別に
拘わらず一定品質の画像を得るために、個々のカメラの
階調特性を吸収するようにカメラ種別に応じて作成され
てなるものである。なお、この階調曲線C1により色デ
ータR1,G1,B1を変換すると、カメラ内の階調特
性を補償した対数露光量を表すデータが得られることと
なる。
【0037】第2象限には露光量を補正する直線C2が
設定される。この露光量を補正する直線C2は基本的に
は原点を通る直線であるが、設定情報H0に含まれる露
光量およびホワイトバランスを補正するための補正量に
基づいてこの直線C2を矢印A方向に平行移動させるこ
とにより露光量が補正される。そしてこの直線C2によ
り、プリントに適したAE/AWB処理が施され、実被
写体の反射濃度を表すデータが得られることとなる。
【0038】第3象限には、基準階調曲線が設定され
る。なお、ここでは標準の階調曲線C3が設定されたも
のとする。この標準の階調曲線C3はS字状の曲線とな
っており、中間部はγ=1.6に相当するものとなって
いる。ここで、本実施形態においては階調曲線C3によ
る変換をγ変換と称する。そしてこの階調曲線C3によ
りプリントに適した濃度データを得ることができる。
【0039】第4象限には、画像のハイライト部および
シャドー部を非線形に補正する階調曲線C4が設定され
る。この階調曲線C4による補正量は、設定情報H0に
含まれるハイライト部およびシャドー部の修正量に応じ
て定められる。そしてこの階調曲線C4により画像デー
タS2を構成する色データR2,G2,B2を得ること
ができる。
【0040】なお、この階調変換テーブルT0は入力手
段8および/またはDCMYキー9の入力に応じて変更
される。ここで、DCMYキー9の押下によって、モニ
タ7に表示されるインデックス画像のC,M,Yがシフ
トするが、ここではC,M,Yのシフト量をR,G,B
濃度のシフト量に変換して階調変換テーブルT0を変更
するものである。すなわち、DCMYキー9の押下の回
数に応じたR,G,B濃度のシフト量が予め設定されて
おり、DCMYキー9の押下の回数に応じてR,G,B
の濃度が変更される。具体的には、第2象限の直線C2
をDCMYキー9の押下回数に応じて矢印A方向に平行
移動させることにより、R,G,Bの濃度が変更され
る。さらに、入力手段8からの入力によっては、第1象
限の階調曲線C1あるいは第3象限の階調曲線C3のγ
の値が変更される。この場合、インデックス画像ととも
に各色毎の階調曲線C1,C3をモニタ7に表示し、イ
ンデックス画像を観察しながらユーザが所望とする階調
となるように入力手段8を用いて階調曲線C1,C3を
変更すればよい。そして、このように階調曲線C1、直
線C2および/または階調曲線C3を変更することによ
り、階調変換テーブルT0が変更される。
【0041】階調変換手段22は、階調設定手段23に
おいて設定された階調変換テーブルT0により画像デー
タS1を変換して画像データS2を得る。
【0042】なお、対数変換手段21、階調変換手段2
2、および逆対数変換手段25ではRGB色空間にて全
ての処理が行われるものである。
【0043】LCH変換手段26は画像データS3をR
GB色空間からL***色空間に変換するとともに、
明度L*、彩度(クロマ値)C*および色相角HAを表す
データL3,C3,H3を得るものである。以下、この
変換について説明する。デジタルカメラにおいて取得さ
れる画像データS0は、ITU−R BT.709(R
EC.709)に準拠しているため、下記の式(4)に
基づいて画像データS3を構成する色データR3,G
3,B3がCIE1931三刺激値X,Y,Zに変換さ
れる。
【0044】 X R3 Y =|A|・ G3 (4) Z B3 ここで、マトリクス|A|は、色データR3,G3,B
3を三刺激値X,Y,Zに変換するためのマトリクスで
あり、例えば以下のような値を用いることができる。
【0045】 0.4124 0.3576 0.1805 |A| = 0.2126 0.7152 0.0722 (5) 0.0193 0.1192 1.0571 なお、マトリクス|A|に代えて、ルックアップテーブ
ルにより三刺激値X,Y,Zを求めるようにしてもよ
い。
【0046】次に、三刺激値X,Y,Zから下記の式
(6)〜(8)によりCIE1976L*(=L3)、
クロマ値C*(=C3)および色相角HA(=H3)を
求める。
【0047】 a*=500{f(X/Xn)−f(Y/Yn)} b*=200{f(Y/Yn)−f(Z/Zn)} (6) L*=116(Y/Yn)1/3−16(Y/Yn>0.0088
56のとき) L*=903.25(Y/Yn)(Y/Yn≦0.008856
のとき) ここで、 X/Xn,Y/Yn,Z/Zn>0.008856のとき f(a/an)=(a/an)1/3(a=X,Y,Z) X/Xn,Y/Yn,Z/Zn≦0.008856のとき f(a/an)=7.787(a/an)+16/11
6 なお、Xn,Yn,Znは白色に対する三刺激値であ
り、CIE−D65(色温度が6500Kの光源)に対
応する三刺激値により代用することができる。
【0048】 C*=(a*2+b*21/2 (7) HA=tan-1(b*/a*) (8) 色補正手段27は、R、G、B、C、M、Y、YellowGr
een(YG)、BlueSky(BS)、ハイライト側の肌色S
K(HL)、中間濃度の肌色SK(MD)およびシャド
ー側の肌色SK(SD)の11色についての明度、彩度
および色相を補正する。具体的には、下記の式(9)〜
(11)に示すようにデータL3,C3,H3を補正し
て補正データL4,C4,H4を得る。
【0049】
【数1】 但し、ΔL:明度の補正値 ΔC:彩度の補正値 ΔH:色相の補正値 i:R、G、B、C、M、Y、SK、BS j:SK(HL)、SK(MD)、SK(SD) LPi、LPj:明度変更度 CPi、CPj:彩度変更度 HPi、HPj:色相変更度 Wi、Wj:強度関数 Δl:階調変更に伴う明度変更分 Δc:階調変更に伴う彩度変更分 Δh:階調変更に伴う色相変更分 図4は、色補正手段27の構成を示す概略ブロック図で
ある。図4に示すように色補正手段27は、変更度設定
手段41と、重み付け加算手段42と、補正手段43と
を備える。
【0050】明度変更度LPi,LPj、彩度変更度C
Pi,CPjおよび色相変更度HPi,HPjは、メモ
リ31に記憶された色補正メニューに基づいて変更度設
定手段41において設定される。図5は色補正メニュー
を示す図である。ここで、メモリ31には、全てのデー
タL3,C3,H3に対して共通の色補正を行うための
基準色補正メニューと、カメラ種別に応じた色補正を行
うための機種色補正メニューとが記憶されている。そし
て、色補正手段27に設定情報H0が入力されると、こ
の設定情報H0に含まれるカメラ種情報に基づいて、そ
のカメラ種別に応じた機種色補正メニューがメモリ31
から読み出される。一方、基準色補正メニューとしてデ
フォルトの標準的な色補正メニューがメモリ31から読
み出されるが、入力手段8から曇天用の色補正メニュー
を読み出す旨が入力されている場合は、曇天用の色補正
メニューが読み出され、逆光用の色補正メニューが読み
出され、近接ストロボ用の色補正メニューを読み出す旨
が入力されている場合には近接ストロボ用の色補正メニ
ューが読み出される。ここで、色補正メニューには、明
度、彩度および色相をどの程度修正すべきかを表す数値
が設定されており、色補正手段27の変更度設定手段4
1は、基準色補正メニューおよび機種色補正メニューに
おいて設定された数値にしたがって、式(9)〜(1
1)における明度変更度LPi,LPj、彩度変更度C
Pi,CPjおよび色相変更度HPi,HPjを設定す
る。なお、各色における変更度は、基準色補正メニュー
と機種色補正メニューとの数値の和として得られる。
【0051】なお、基準色補正メニューおよび機種色補
正メニューに対して、入力手段8から所望により変更を
加えてカスタマイズしてもよい。なお、カスタマイズさ
れた基準色補正メニューおよび機種色補正メニューは、
ユーザ毎に例えば「ユーザA用曇天シーン基準色補正メ
ニュー」、「ユーザAデジタルカメラA用曇天シーン機
種色補正メニュー」のように分類してメモリ31に記憶
保存してもよい。
【0052】強度関数Wiは下記の式(12)により定
められる。
【0053】 Wi=F(d) d=√((Li−L)2+(ai−a)2+(bi−b)2) (12) ここで、Li,ai,biはR、G、B、C、M、Y、
YG、BSのL***色空間における中心色であり、
R、G、B、C、M、Yについてはマクベスカラーチェ
ッカー(登録商標;米国コールモージェン社マクベス部
門(Macbeth A division kollmorgen)製)の各色の測
色値、YGおよびBSについては画像データS0により
表される画像の緑葉および空の部分の平均的な測色値と
する。また、dは、中心色Li,ai,biとLCH変
換手段26において得られるL*,a*,b*の値とのL*
**色空間における距離であり、F(d)は、例えば
図6に示すように、距離dが所定値(ここでは30)ま
では一定の値を有し、所定値よりも距離dが大きくなる
と値が小さくなるような関数である。
【0054】一方、強度関数Wjは肌色用の強度関数で
あり、画像データS0により表される画像のL***
色空間におけるハイライト側の肌色SK(HL)、中間
濃度の肌色SK(MD)およびシャドー側の肌色SK
(SD)の統計的な分布範囲を求め、その分布において
図7に示すように、周辺部の値が小さく中心部の値が大
きくなる(但し0≦Wj≦1)ように設定されている。
【0055】重み付け加算手段42は、強度関数Wi,
Wjおよび距離dを用いて上記式(9)から(11)に
おける明度、彩度および色相の各補正値ΔL、ΔC、Δ
Hを求める。そして、補正手段43においては、上記式
(9)から(11)に示す演算が行われて補正データL
4,C4,H4が得られる。
【0056】なお、図8に示すようにモニタ7に表示さ
れたインデックス画像の1つにおいて、上述したR、
G、B、C、M、Y、YG、BS、SK(HL)、SK
(MD)、SK(SD)以外の任意の色を指定し、指定
した色を中心色としてその色の変更度を設定して上記式
(9)から(11)にその色の変更を反映させてもよ
い。この場合、図8の点A,Bが指定されたとすると、
点A,Bを中心とした5×5の範囲の色が求められ、そ
の色について図9に示すように色補正メニューが設定さ
れ、上記式(9)から(11)により補正データL4,
C4,H4が求められる。
【0057】Δl,Δc,Δhは、階調設定手段23の
第4象限で設定される非線形な階調変換に伴う肌色の明
度、彩度、色相の変化分であり、下記のようにして求め
られる。すなわち、階調変換前の色データR1,G1,
B1および階調変換後の色データR2,G2,B2に対
して、上記式(4)〜(8)の処理および逆対数変換手
段25における処理を施して、各画素毎に明度L*、ク
ロマ値C*および色相角HAの変化量ΔL*、ΔC*およ
びΔHAを算出する。そして、下記の式(13)〜(1
5)に示すように、変化量ΔL*、ΔC*およびΔHAと
図6に示す肌色用の強度関数Wjとを乗算することによ
り、Δl,Δc,Δhを求めることができる。
【0058】 Δl=ΔL*×Wj (13) Δc=ΔC*×Wj (14) Δh=ΔHA×Wj (15) sRGB変換手段28は、補正データL4,C4,H4
について、上記式(7)、(8)を逆に解くことによ
り、補正後のa*,b*を求め、この補正後のa*,b*
よびL*について、式(6)を逆に解くことにより補正
後の三刺激値X5,Y5,Z5を求める。そして、下記
の式(16)により三刺激値X5,Y5,Z5を色デー
タR4′,G4′,B4′に変換する。
【0059】 R4′ X5 G4′=|A|-1・Y5 (16) B4′ Z5 さらに、下記の式(17)により色データR4,G4,
B4を得、これをモニタ7表示用のsRGB色空間の色
補正画像データS4とする。
【0060】 R4=255×(1.055R4′1.0/2.4-0.055) G4=255×(1.055G4′1.0/2.4-0.055) (0.00304≦R4′,G4′,B4′≦1) B4=255×(1.055B4′1.0/2.4-0.055) R4=255×12.92R4′ G4=255×12.92G4′ (0≦R4′,G4′,B4′<0.00304) B4=255×12.92B4′ (17) ここで、処理方法決定手段33は、画像データS0のビ
ット数から、画像データS0に対して階調変換および色
補正を行うための3DLUTの格子点数を算出し、算出
された3DLUTの格子点数と画像データS0により表
される画像の画素数Y0とを比較して、3DLUTの格
子点数が画素数Y0より多い場合には3DLUTを作成
せず、画像処理条件(階調変換テーブルT0と色補正条
件(上記式(9)から(11)における補正値ΔL,Δ
C,ΔH))を処理手段10に出力する(破線により示
された処理)。一方、3DLUTの格子点数が画素数Y
0以下の場合には、3DLUTを作成する処理(プリン
タ変換手段29およびLUT作成手段30による処理)
へ進む。
【0061】プリンタ変換手段29は、sRGB色空間
の色補正画像データS4をプリント用の色空間に変換す
る3DLUTにより色補正画像データS4を変換してプ
リンタ用画像データS5を得る。
【0062】LUT作成手段30は、画像データS0を
構成する色データR0,G0,B0とプリント用画像デ
ータS5を構成する色データR5,G5,B5との対応
関係を各色毎に求め、これを333の3次元のルックア
ップテーブル(3DLUT)として処理手段10に出力
する。
【0063】ここで、画像処理条件決定手段6にはイン
デックス画像データS11が入力されて階調変換処理が
施されるが、インデックス画像データS11については
ビット数を低減することなく、階調変換手段22におい
て階調変換テーブルT0を用いた階調変換処理のみが施
され、色補正手段27における色補正処理は施されるこ
となくsRGB色空間に変換されて、階調変換処理が施
されたインデックス画像データS11′として出力され
る。この際、インデックス画像データS11は3DLU
Tの作成には用いられないため、階調設定手段23にお
いてDCMYキー9の押下あるいは階調曲線の変更によ
る濃度シフトを反映させて逐次設定される階調変換テー
ブルT0により、階調変換手段22において逐次階調変
換がなされてインデックス画像データS11′として出
力される。これにより、階調が変更されたインデックス
画像をリアルタイムでモニタ7に表示することができ
る。
【0064】なお、インデックス画像データS11に対
して階調変換処理に加えて、色補正処理を施してもよ
い。これにより、階調が変更されるとともに色補正処理
が施されたインデックス画像をリアルタイムでモニタ7
に表示することができる。
【0065】図1に戻り、画像処理条件決定手段6にお
いて作成された3DLUTあるいは画像処理条件決定手
段6において決定された画像処理条件は処理手段10に
入力される。処理手段10においては、3DLUTが入
力された場合、画像データS0が3DLUTにより変換
されて変換画像データS12が得られる。この際、3D
LUTは333のデータにより作成されているため、変
換画像データS12を構成する色データは、例えば特開
平2−87192号に記載されたように、3DLUTを
体積補間あるいは面積補間することにより求められる。
【0066】一方、処理手段10に、階調変換テーブル
T0および色補正条件からなる画像処理条件が入力され
た場合、これらの画像処理条件を用いて画像データS0
に対して各画素毎に演算を行うことによって階調変換お
よび色補正処理を行い、さらにプリンタ用の変換画像デ
ータS12へと変換する。
【0067】ところで、画像データS0を取得したデジ
タルカメラの画素数は種々のものがあり、プリントに必
要な画素数に満たないものあるいはプリントに必要な画
素数以上の画素数を有するものがある。このため、画像
データS0がプリントに必要な画素数以上の画素数を有
する場合、処理手段10の前段において縮小手段11に
より画像データS0を縮小して縮小画像データS0′を
得、縮小画像データS0′から変換画像データS12を
得る。一方、画像データS0がプリントに必要な画素数
に満たない場合、処理手段10の後段において処理手段
10において得られた変換画像データS12を拡大手段
12により拡大して拡大画像データS12′を得る。
【0068】シャープネス処理手段13は、例えば下記
の式(18)により、変換画像データS12または拡大
画像データS12′に対してシャープネス処理を施して
処理済み画像データS13を得る。なお、式(18)に
おいては変換画像データS12にシャープネス処理を施
している。
【0069】 S13=S12+β(S12−S12us) (18) 但し、S12us:変換画像データS12のボケ画像データ β:強調度 なお、強調度βを縮小手段11による縮小率または拡大
手段12による拡大率に応じて変更してもよい。
【0070】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図10は本実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。まず、デジタルカメラにより撮影を行うことによ
り得られた画像データS0が記憶されたメモリカード2
から読出手段3において画像データS0が読み出される
(ステップS1)。インデックス画像作成手段4におい
ては、画像データS0のインデックス画像を表すインデ
ックス画像データS11が作成され(ステップS2)、
画像処理条件決定手段6に入力される。一方、設定情報
生成手段5においては設定情報H0が生成され(ステッ
プS3)、画像処理条件決定手段6に入力される。
【0071】画像処理条件決定手段6の階調設定手段2
3においては、設定情報H0に基づいて画像データS0
を変換するための階調変換テーブルT0が設定され(ス
テップS4)、この階調変換テーブルT0に基づいて階
調変換手段22において、まず、インデックス画像デー
タS11が階調変換されて(ステップS5)、色補正を
行うことなくモニタ7にインデックス画像が表示される
(ステップS6)。オペレータはこのインデックス画像
を観察し、必要があれば(ステップS7:YES)入力
手段8あるいはDCMYキー9からの入力により(ステ
ップS7)、インデックス画像の階調および/または濃
度を修正する(ステップS8)。そしてステップS4に
戻り、修正された階調および/または濃度に基づいて階
調変換テーブルT0を新たに設定し、新たに設定された
階調変換テーブルT0によりインデックス画像データS
11を階調変換してモニタ7に表示するステップS4か
らステップS6の処理を繰り返す。
【0072】修正がない場合、あるいは修正が完了した
場合はステップS7が否定され、画像データS0のビッ
ト数に基づいて算出された3DLUTの格子点数と画像
データS0により表される画像の画素数Y0とを比較し
(ステップS9)、3DLUTの格子点数が画素数Y0
より多い場合(ステップS9:YES)、画像処理条件
(階調変換テーブルT0および色補正条件)を処理手段
10に出力する(ステップS15)。一方、3DLUT
の格子点数が画素数Y0以下の場合(ステップS9:N
O)、画像データS0に対して最終的に設定された階調
変換テーブルT0により階調変換が施され(ステップS
10)、さらに色補正が施される(ステップS11)。
さらに、sRGB色空間への変換およびプリント用色空
間への変換がなされて(ステップS12)、プリント用
画像データS5が得られる。そして、LUT作成手段3
0において画像データS0とプリント用画像データS5
との対応関係がRGBの各色毎に求められて3DLUT
が作成され(ステップS13)、処理手段10に出力さ
れる(ステップS14)。
【0073】前述したように、処理手段10は、3DL
UTが入力された場合には、3DLUTを用いて画像デ
ータS0を変換して変換画像データS12を得るが、階
調変換テーブルT0および色補正条件からなる画像処理
条件が入力された場合には、これらの画像処理条件を用
いて画像データS0に対して各画素毎に演算を行うこと
により階調変換および色補正処理を施して変換画像デー
タS12を得る。
【0074】変換画像データS12は、さらにシャープ
ネス処理手段13においてシャープネス処理が施され、
プリンタ14においてプリントPとして出力される。
【0075】なお、メモリカード2から読み出された画
像データS0は、必要であれば縮小手段11において縮
小処理が施されて縮小画像データS0′が得られる。こ
の場合、この縮小画像データS0′を画像データS0と
して、上記と同様に処理が行われる。一方、拡大が必要
な場合には、画像データS0から得られた変換画像デー
タS12に対して拡大手段12において拡大処理が施さ
れて拡大画像データS12′が得られ、上記と同様に処
理が行われる。
【0076】このように、本実施形態においては、あら
かじめ定められた複数の色R、G、B、C、M、Y、Y
G、BS、SK(HL)、SK(MD)、SK(SD)
について、明度、彩度、色相の変更度を設定し、各色の
中心色とデータL3,H3,C3とのLab空間におけ
る距離dを算出し、この距離dに基づいて各色について
の明度、彩度、色相の変更度を重み付け加算して補正値
ΔL,ΔC,ΔHを得、この補正値ΔL,ΔC,ΔHを
用いて各色R、G、B、C、M、Y、YG、BS、SK
(HL)、SK(MD)、SK(SD)を補正するよう
にしたため、画像データS0により表される画像の特定
色の明度、彩度、色相を適切に補正することができ、そ
の結果高画質の画像を再現可能な処理済み画像データS
13を得ることができる。
【0077】また、補正の対象となる色に肌色SKを含
んでいるため、肌色を適切に補正することができ、人物
を含む画像を高画質のものとすることができる。
【0078】なお、上記実施形態においては、肌色につ
いては、ハイライト側の肌色SK(HL)、中間濃度の
肌色SK(MD)およびシャドー側の肌色SK(SD)
のように明度に応じて段階的に分類し、各段階の肌色を
補正するようにしているが、肌色の彩度あるいは色相に
応じて段階的に分類し、各段階の彩度あるいは色相を有
する肌色を補正するようにしてもよい。
【0079】ここで、肌色については、撮影時における
光源の位置あるいは光源の種類などに応じて、1つの画
像中に異なる明度、彩度および/または色相の肌色が含
まれる場合がある。このような場合は、肌色を補正の対
象の色として補正を行ったのでは、全ての肌色が一律の
明度、彩度および/または色相となり、却って不自然な
印象を与える画像となってしまう。したがって、肌色を
その明度、彩度および/または色相に応じて複数段階に
分類し、分類された各肌色を特定色に含めることによ
り、肌色の明度、彩度および/または色相に応じて適切
に肌色を補正することができ、より自然な印象となる画
像を得ることができる。
【0080】なお、上記実施形態においては、L**
*色空間において色補正を行っているが、L***色空
間等の均等色差空間であればどのような色空間において
色補正を行うようにしてもよい。
【0081】また、上記実施形態においては、本発明に
よる色補正装置を3DLUTの作成に用いているが、画
像データに対してリアルタイムで色補正を施すようにし
てもよい。また、本発明による色補正装置を画像出力装
置に適用しているが、色補正装置を単体で用いてもよ
い。
【0082】さらに、上記実施形態においては、画像出
力装置はメモリカード2から画像データを読み取るよう
にしているが、LAN、WANなどのネットワークを介
して送信装置から画像データを受信するシステムに応用
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による色補正装置を備えた画
像出力装置の構成を示す概略ブロック図
【図2】画像処理条件決定手段の構成を示す概略ブロッ
ク図
【図3】階調変換テーブルの設定を説明するための図
【図4】色補正手段の構成を示す概略ブロック図
【図5】色補正メニューを示す図
【図6】強度関数の例を示す図
【図7】肌色用の強度関数の例を示す図
【図8】モニタに表示されたインデックス画像の1つを
示す図
【図9】追加の色補正メニューを示す図
【図10】本実施形態の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 画像出力装置 2 メモリカード 3 読出手段 4 インデックス画像作成手段 5 設定情報生成手段 6 画像処理条件決定手段 7 モニタ 8 入力手段 9 DCMYキー 10 処理手段 11 縮小手段 12 拡大手段 13 シャープネス処理手段 14 プリンタ 21 対数変換手段 22 階調変換手段 23 階調設定手段 24,31 メモリ 25 逆対数変換手段 26 LCH変換手段 27 色補正手段 28 sRGB変換手段 29 プリンタ変換手段 30 LUT生成手段 33 処理方法決定手段 41 変更度設定手段 42 重み付け加算手段 43 補正手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラにより取得した画像デ
    ータに対して色を補正する処理を施して処理済み画像デ
    ータを得る色補正方法において、 あらかじめ定められた複数の特定色についての明度、彩
    度、色相の変更度を設定し、 前記各特定色の中心色と前記画像データにより表される
    画像を構成する色との均等色差空間における距離に基づ
    いて、前記各特定色についての明度、彩度、色相の変更
    度を重み付け加算して明度、彩度、色相についての補正
    値を得、 該明度、彩度、色相の補正値に基づいて前記画像データ
    により表される画像の明度、彩度、色相を補正して前記
    処理済み画像データを得ることを特徴とする色補正方
    法。
  2. 【請求項2】 前記特定色に肌色を含めることを特徴
    とする請求項1記載の色補正方法。
  3. 【請求項3】 明度、彩度および/または色相に応じ
    て複数段階に分類された肌色を前記特定色に含めること
    を特徴とする請求項2記載の色補正方法。
  4. 【請求項4】 前記画像データにより表される画像を
    表示手段に表示し、 該表示手段に表示された画像上に所望とする位置の指定
    を受け付け、 該画像上に指定された所望とする位置の色を前記特定色
    に含めることを特徴とする請求項1から3のいずれか1
    項記載の色補正方法。
  5. 【請求項5】 デジタルカメラにより取得した画像デ
    ータに対して色を補正する処理を施して処理済み画像デ
    ータを得る色補正装置において、 あらかじめ定められた複数の特定色についての明度、彩
    度、色相の変更度を設定する変更度設定手段と、 前記各特定色の中心色と前記画像データにより表される
    画像を構成する色との均等色差空間における距離に基づ
    いて、前記各特定色についての明度、彩度、色相の変更
    度を重み付け加算して明度、彩度、色相についての補正
    値を得る重み付け加算手段と、 該明度、彩度、色相の補正値に基づいて前記画像データ
    により表される画像の明度、彩度、色相を補正して前記
    処理済み画像データを得る補正手段とを備えたことを特
    徴とする色補正装置。
  6. 【請求項6】 前記特定色に肌色を含めることを特徴
    とする請求項5記載の色補正装置。
  7. 【請求項7】 明度、彩度および/または色相に応じ
    て複数段階に分類された肌色を前記特定色に含めること
    を特徴とする請求項6記載の色補正装置。
  8. 【請求項8】 前記画像データにより表される画像を
    表示する表示手段と、 該表示手段に表示された画像上に所望とする位置を指定
    する指定手段とを備え、 該画像上に指定された所望とする位置の色を前記特定色
    に含めることを特徴とする請求項5から7のいずれか1
    項記載の色補正装置。
  9. 【請求項9】 デジタルカメラにより取得した画像デ
    ータに対して色を補正する処理を施して処理済み画像デ
    ータを得る色補正方法をコンピュータに実行させるため
    のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録
    媒体において、 前記プログラムは、あらかじめ定められた複数の特定色
    についての明度、彩度、色相の変更度を設定する手順
    と、 前記各特定色の中心色と前記画像データにより表される
    画像を構成する色との均等色差空間における距離に基づ
    いて、前記各特定色についての明度、彩度、色相の変更
    度を重み付け加算して明度、彩度、色相についての補正
    値を得る手順と、 該明度、彩度、色相の補正値に基づいて前記画像データ
    により表される画像の明度、彩度、色相を補正して前記
    処理済み画像データを得る手順とを有することを特徴と
    するコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記特定色に肌色を含めることを特
    徴とする請求項9記載のコンピュータ読取り可能な記録
    媒体。
  11. 【請求項11】 明度、彩度および/または色相に応
    じて複数段階に分類された肌色を前記特定色に含めるこ
    とを特徴とする請求項10記載のコンピュータ読取り可
    能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記プログラムは、前記画像データ
    により表される画像を表示手段に表示する手順と、 該表示手段に表示された画像上に所望とする位置の指定
    を受け付ける手順とを有し、 該画像上に指定された所望とする位置の色を前記特定色
    に含めることを特徴とする請求項9から11のいずれか
    1項記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2001091708A 2000-04-28 2001-03-28 色補正方法および装置並びに記録媒体 Pending JP2002016818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091708A JP2002016818A (ja) 2000-04-28 2001-03-28 色補正方法および装置並びに記録媒体
US09/842,766 US6975437B2 (en) 2000-04-28 2001-04-27 Method, apparatus and recording medium for color correction

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130734 2000-04-28
JP2000-130734 2000-04-28
JP2001091708A JP2002016818A (ja) 2000-04-28 2001-03-28 色補正方法および装置並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016818A true JP2002016818A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26591225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091708A Pending JP2002016818A (ja) 2000-04-28 2001-03-28 色補正方法および装置並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6975437B2 (ja)
JP (1) JP2002016818A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142153A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルプリントシステム及びデジタルプリント
JP2005295490A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Seiko Epson Corp 主要被写体に応じた画質の向上
JP2005323376A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 映像の主要色成分調整装置、映像の主要色成分調整方法及び映像の主要色成分調整プログラムを記録するコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2005328277A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006080695A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 映像再生装置及び映像再生方法
JP2007157116A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi 特定の色属性を調整する装置とその方法
JP2007194805A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007524298A (ja) * 2004-01-30 2007-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二次色の増加によるビデオ画像のエンハンスメント
JP2007243628A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像データの色の補正
US7348992B2 (en) 2002-07-26 2008-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of color compensation
JP2008099170A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010500849A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 エルエスアイ コーポレーション ビデオスキントーン補正のための輪郭フリーポイント動作
US7668365B2 (en) 2004-03-08 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Determination of main object on image and improvement of image quality according to main object
JP2010233236A (ja) * 2004-03-08 2010-10-14 Seiko Epson Corp 主要被写体に応じた画質の向上
US7821546B2 (en) 2005-11-18 2010-10-26 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
JP2010272996A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、及び画像処理プログラム
KR101025174B1 (ko) * 2002-07-17 2011-03-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비선형 영상 프로세싱
US8223410B2 (en) 2005-06-01 2012-07-17 Sony Corporation Imaging device and method of processing imaging result in imaging device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886437B1 (en) * 1997-06-17 2004-11-24 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for colour adjustment
JP3733873B2 (ja) * 2001-06-07 2006-01-11 ノーリツ鋼機株式会社 写真画像処理装置、方法及び写真処理装置
US7262794B2 (en) * 2001-08-20 2007-08-28 Photographic Art Research Laboratory Method of making digital photograph and digital photograph made by that method
JP2003244620A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2003330447A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP4086580B2 (ja) * 2002-07-30 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム及び方法
JP3888456B2 (ja) * 2002-09-10 2007-03-07 ソニー株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3914168B2 (ja) * 2003-04-08 2007-05-16 オリンパス株式会社 撮像システム、画像処理プログラム
US20040239968A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Gondek Jay S. Color correction in images
US20060039603A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Koutsky Keith A Automated color classification for biological samples
JP2006203841A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Sharp Corp 画像処理装置、カメラ装置、画像出力装置、画像処理方法、色補正処理プログラムおよび可読記録媒体
US7595920B2 (en) * 2005-02-23 2009-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing apparatus and processing method of color image information
US8149454B2 (en) * 2005-06-09 2012-04-03 Xerox Corporation Color printing
JP2009117890A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
KR101464742B1 (ko) * 2008-01-07 2014-11-25 삼성전자주식회사 휴대단말에서 시인성 향상 제공 장치 및 방법
JP5867669B2 (ja) * 2011-02-22 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 色処理装置および色処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568262A (ja) * 1991-03-13 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd ビデオidフオトプリント装置及び顔色変換装置
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置
JPH09186907A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311293A (en) * 1983-07-18 1994-05-10 Chromatics Color Sciences International, Inc. Method and instrument for selecting personal compatible colors
US6278533B1 (en) * 1996-11-29 2001-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing image signal
JP3907783B2 (ja) * 1996-12-12 2007-04-18 富士フイルム株式会社 色変換方法
US6154217A (en) * 1997-04-15 2000-11-28 Software Architects, Inc. Gamut restriction of color image
JP4221072B2 (ja) 1998-02-18 2009-02-12 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置
US6791716B1 (en) * 2000-02-18 2004-09-14 Eastmas Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential color mapping
JP4095765B2 (ja) * 2000-04-14 2008-06-04 富士通株式会社 カラー画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568262A (ja) * 1991-03-13 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd ビデオidフオトプリント装置及び顔色変換装置
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置
JPH09186907A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025174B1 (ko) * 2002-07-17 2011-03-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비선형 영상 프로세싱
US7348992B2 (en) 2002-07-26 2008-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of color compensation
JP2004142153A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルプリントシステム及びデジタルプリント
JP2007524298A (ja) * 2004-01-30 2007-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二次色の増加によるビデオ画像のエンハンスメント
JP2005295490A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Seiko Epson Corp 主要被写体に応じた画質の向上
US8355574B2 (en) 2004-03-08 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Determination of main object on image and improvement of image quality according to main object
JP2010233236A (ja) * 2004-03-08 2010-10-14 Seiko Epson Corp 主要被写体に応じた画質の向上
US7668365B2 (en) 2004-03-08 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Determination of main object on image and improvement of image quality according to main object
JP2005323376A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 映像の主要色成分調整装置、映像の主要色成分調整方法及び映像の主要色成分調整プログラムを記録するコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2005328277A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006080695A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 映像再生装置及び映像再生方法
KR101311925B1 (ko) * 2005-06-01 2013-09-25 소니 주식회사 촬상장치 및 촬상장치에 있어서의 촬상결과의 처리방법
US8223410B2 (en) 2005-06-01 2012-07-17 Sony Corporation Imaging device and method of processing imaging result in imaging device
US7821546B2 (en) 2005-11-18 2010-10-26 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
JP2007157116A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi 特定の色属性を調整する装置とその方法
JP2007194805A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007243628A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像データの色の補正
JP2010500849A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 エルエスアイ コーポレーション ビデオスキントーン補正のための輪郭フリーポイント動作
JP2008099170A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010272996A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6975437B2 (en) 2005-12-13
US20010035989A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
US8204304B2 (en) Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces
US7379096B2 (en) Image processing method for processing image data based on conditions customized for each user
JP2001144989A (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体およびコンピュータプログラム
JP2007208956A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、画像処理プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007202218A (ja) 原デジタル画像を強調する方法および装置
JP2003209708A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
WO2005009027A1 (ja) モノクローム画像のための色調設定
US7034959B1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
JP3658123B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4321698B2 (ja) 画像出力方法および装置並びに記録媒体
JP2002033994A (ja) 画像処理装置および方法並びに記録媒体
JP2000030039A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002016875A (ja) 階調設定方法および装置並びに記録媒体
JPH08289143A (ja) カラー画像画質調整装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2001313839A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP7614854B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115