[go: up one dir, main page]

JP2002016723A - Pseudo telephone conversation - Google Patents

Pseudo telephone conversation

Info

Publication number
JP2002016723A
JP2002016723A JP2001137850A JP2001137850A JP2002016723A JP 2002016723 A JP2002016723 A JP 2002016723A JP 2001137850 A JP2001137850 A JP 2001137850A JP 2001137850 A JP2001137850 A JP 2001137850A JP 2002016723 A JP2002016723 A JP 2002016723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone call
caller
telephone
network controller
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Larry A Nickum
エイ ニッカム ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gateway Inc
Original Assignee
Gateway Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gateway Inc filed Critical Gateway Inc
Publication of JP2002016723A publication Critical patent/JP2002016723A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system and a method that produces an oral reply to a specific person of its telephone calling without the need for engaging the a 2-way conversation. SOLUTION: This system and method can produce an oral reply to a specific person for its telephone calling without the need for engaging with a 2-way conversation. When a telephone rings, a user sends an oral message to a network unit or a network controller. The oral message is directly sent to a caller via the network controller connected operationally to a telephone line. A possible option disclosed permits the caller to reply the oral message of the user before the telephone call is automatically finished after the delivery of the oral message to the caller.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、電話
呼出し応答システムに関し、特に、2方向会話に従事す
ること無く、電話呼出しに実質的に応答するシステムと
方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to telephone call answering systems and, more particularly, to a system and method for substantially answering telephone calls without engaging in a two-way conversation.

【0002】[0002]

【従来の技術】呼出された人(以後受信者と呼ぶ)が、
電話呼出しに応答できないときに、発呼者がメッセージ
を残すことを可能とする装置は従来技術で既知である。
これらの装置は応答マシン又はボイスメールシステムの
形式である。更に、受信者が電話呼出しの継続期間の間
に予めプログラムされた応答に電話を切ったり又は応答
することを可能とする、電話呼出しの選択を可能とする
システムが存在する。更に、従来技術で既知の他の関連
するシステムは、受信する電話呼出しを監視し且つ、発
呼者の身元によって、個人の予めプログラムされた応答
を規定する。例えば、発呼者1の電話が受信者の呼出し
に使用されるときには、発呼者識別装置の使用を通し
て、個人メッセージが発呼者1から送られる。
2. Description of the Related Art A called person (hereinafter called a receiver)
Devices that allow a caller to leave a message when a telephone call cannot be answered are known in the prior art.
These devices are in the form of answering machines or voice mail systems. In addition, there are systems that allow selection of telephone calls that allow the recipient to hang up or answer a pre-programmed response for the duration of the telephone call. Further, other related systems known in the art monitor incoming telephone calls and define an individual pre-programmed response by the identity of the caller. For example, when caller 1's phone is used to call a recipient, a personal message is sent from caller 1 through the use of a caller identification device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来既知のシステム
は、消費者には有用であるが、しかし、それらは所定の
発呼者へ一般的な応答を供給しうるのみであるというよ
うに制限されている。電話呼出しを受信したときに、電
話呼出しに対して受信者に特定の口頭の応答を可能とす
るシステムが存在すれば優位である。これは、受信者に
2方向会話に従事すること及び電話呼出しに答えること
を停止するを要求することなく、受信者が、特定の口頭
の応答により、重要な電話呼出しに応答することを可能
とする。更に、口頭の応答の配送が、発呼者への応答の
配送前に応答を記録し且つ変換することを要求しないこ
とは優位である。
The systems known in the art are useful to consumers, but are limited in that they can only provide a general response to a given caller. ing. It would be advantageous to have a system that would allow the recipient to respond to the telephone call with a particular verbal response when receiving the telephone call. This allows the recipient to answer an important telephone call with a particular verbal response without requiring the recipient to engage in a two-way conversation and stop answering the telephone call. I do. Further, it is advantageous that the delivery of a verbal response does not require that the response be recorded and converted prior to delivery of the response to the caller.

【0004】従って、本発明は、2方向会話に従事する
ことなく電話呼出しへの特定の口頭の応答を発生するシ
ステムと方法に向けられている。更に本発明は、発呼者
が話すことを許すことなく特定の口頭の応答で電話呼出
しに応答するシステムと方法に向けられている。
[0004] Accordingly, the present invention is directed to a system and method for generating a particular verbal response to a telephone call without engaging in a two-way conversation. The present invention is further directed to a system and method for answering a telephone call with a particular verbal response without allowing the caller to speak.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】従って、本発明は、2方
向会話に従事することなく電話呼出しへの特定の個人の
口頭の応答を発生するシステムと方法に向けられてい
る。更に本発明は、発呼者に話すことを許すことなく特
定の口頭の応答で電話呼出しに応答するシステムと方法
に向けられている。本発明は、代わりの実施例で、発呼
者が、受信者により送られた口頭のメッセージに応答す
ることを可能とするのに適する。発呼者識別装置を使用
して、受信者は発呼者の身元を知ることができ、ネット
ワーク装置へ言葉で応答する。口頭のメッセージは、ネ
ットワークコントローラへ送られ、ネットワークコント
ローラは、電話線にそれを送り、発呼者は、それを記録
しかつアナログからディジタルフォーマットへ変換する
こと無しに聞くことができる。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention is directed to a system and method for generating a specific individual verbal response to a telephone call without engaging in a two-way conversation. The present invention is further directed to a system and method for answering a telephone call with a particular verbal response without allowing the caller to speak. The present invention, in an alternative embodiment, is suitable for allowing a caller to respond to verbal messages sent by the recipient. Using the caller identification device, the recipient can know the caller's identity and respond verbally to the network device. The spoken message is sent to the network controller, which sends it over the telephone line, which the caller can record and hear without converting from analog to digital format.

【0006】前述の一般的な記述と後述の詳細な説明
は、例であり且つ説明目的のみのためであり、請求項に
記載された本発明を制限するものではないと理解すべき
である。添付の図面は、明細書の一部であり、本発明の
実施例を説明し、且つ一般的な記述と共に本発明の原理
を説明するのに役立つ。
It is to be understood that the foregoing general description and the following detailed description are exemplary and explanatory only and are not restrictive of the invention as claimed. The accompanying drawings, which are a part of the specification, illustrate embodiments of the invention and, together with the general description, serve to explain the principles of the invention.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明の現在好適な実施例を説明
する。実施例は添付の図面に示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A presently preferred embodiment of the present invention will be described. Examples are shown in the accompanying drawings.

【0008】図1は、本発明に従ったハードウェアシス
テムを示す。図1に示すハードウェアシステムは、一般
的には、本発明のネットワークコントローラのハードウ
ェア構造を示す。例えば、処理システム102のコント
ローラは、ネットワークコントローラ100を制御す
る。処理システム102は、プログラムを実行し、デー
タ操作を行い且つネットワークコントローラ100のタ
スクを制御するマイクロプロセッサ又は、マイクロコン
トローラのような中央処理ユニットを有する。処理シス
テム102での通信は、メッセージ又は、ネットワーク
コントローラ100の装置間で情報を伝送するシステム
バス110を通して実行される。システムバス110
は、蓄積装置とネットワークコントローラ100の他の
周辺装置の間の情報伝送を容易とするためのデータチャ
ネルを含む。システムバス110は更に、データバス、
アドレスバス及び、制御バスを含む、処理システム10
2との通信に要求される信号の組みを提供する。システ
ムバス110は、例えば、インダストリースタンダード
アーキテクチャ(ISA)、拡張インダストリースタン
ダードアーキテクチャ(EISA)、マイクロチャネル
アーキテクチャ(MCA)、ペリフェラルデバイスイン
ターコネクト(PCI)ローカルバス、IEEE488
一般目的インターフェースバス(GPIB)、IEEE
696/S−600等のアメリカ電気電子通信学会IE
EEにより公表された規格のような、公表された規格に
従ったどのような最新のバス構造をも含む。更に、シス
テムバス110は、公表された工業規格に準拠する。例
えば、システムバス110は、以下のバス構造、例え
ば、インダストリースタンダードアーキテクチャ(IS
A)、拡張インダストリースタンダードアーキテクチャ
(EISA)、マイクロチャネルアーキテクチャ、ペリ
フェラルデバイスインターコネクト(PCI)、ユニバ
ーサルシリアルバス(USB)、アクセスバス、IEE
EP6394、アップルデスクトップバス(ADB)、
コンセントレーションハイウェイインターフェース(C
HI)、ファイアーワイア、Geo Port,又は、
スモールコンピュータシステムインターフェース(SC
SI)、に従うように設計されうる。
FIG. 1 shows a hardware system according to the present invention. The hardware system shown in FIG. 1 generally shows the hardware structure of the network controller of the present invention. For example, the controller of the processing system 102 controls the network controller 100. Processing system 102 includes a microprocessor or central processing unit such as a microcontroller that executes programs, performs data operations, and controls the tasks of network controller 100. Communication in the processing system 102 is performed through a system bus 110 that transmits messages or information between devices of the network controller 100. System bus 110
Includes a data channel for facilitating information transmission between the storage device and other peripheral devices of the network controller 100. The system bus 110 further includes a data bus,
Processing system 10 including address bus and control bus
2 provides a set of signals required for communication with the C.2. The system bus 110 includes, for example, an industry standard architecture (ISA), an extended industry standard architecture (EISA), a micro channel architecture (MCA), a peripheral device interconnect (PCI) local bus, and IEEE488.
General Purpose Interface Bus (GPIB), IEEE
696 / S-600 and other IEs IE
Includes any modern bus structure according to published standards, such as those published by the EE. Further, the system bus 110 complies with published industrial standards. For example, the system bus 110 has the following bus structure, for example, an industry standard architecture (IS
A), Extended Industry Standard Architecture (EISA), Micro Channel Architecture, Peripheral Device Interconnect (PCI), Universal Serial Bus (USB), Access Bus, IEEE
EP 6394, Apple Desktop Bus (ADB),
Concentration highway interface (C
HI), FireWire, Geo Port, or
Small Computer System Interface (SC
SI).

【0009】更に加えて、ネットワークコントローラ1
00は、メモリ104を有する。1つの実施例では、メ
モリ104は、SIMM(シングルインラインメモリモ
ジュール)で提供され、一方他の実施例では、メモリ1
04は、DIMM(デュアルインラインメモリモジュー
ル)で提供され、各々は、図1に示す多くの他の装置を
保持するマザーボード上に設けられているソケットに挿
入される。メモリ104は、標準DRAM(ダイナミッ
クランダムアクセスメモリ)、EDO(拡張データ出
力)DRAM、SDRAM(シンクロナスDRAM)又
は、他のメモリ技術を含む。メモリ104は、実行前に
メモリ104にロードされる命令とデータの蓄積を行う
補助メモリも含む。補助メモリは、読出し専用メモリ
(ROM)、プログラム可能な読出し専用メモリ(PR
OM)、消去可能なプログラム可能な読出し専用メモリ
(EPROM)、電気的に消去可能な読出し専用メモリ
(EEPROM)又は、フラッシュメモリ(EEPRO
Mに似たブロック指向のメモリ)のような、半導体に基
づくメモリを含む。
In addition, the network controller 1
00 has a memory 104. In one embodiment, memory 104 is provided in a SIMM (single in-line memory module), while in another embodiment, memory 1
04 are provided in DIMMs (dual in-line memory modules), each inserted into a socket provided on the motherboard holding many other devices shown in FIG. The memory 104 includes a standard DRAM (dynamic random access memory), an EDO (extended data output) DRAM, an SDRAM (synchronous DRAM), or other memory technologies. The memory 104 also includes an auxiliary memory that stores instructions and data that are loaded into the memory 104 before execution. The auxiliary memory includes a read-only memory (ROM) and a programmable read-only memory (PR).
OM), erasable programmable read only memory (EPROM), electrically erasable read only memory (EEPROM) or flash memory (EEPRO)
(M-like block-oriented memories).

【0010】ネットワークコントローラ100は、更に
ネットワーク接続装置又はネットワークインターフェス
106を有する。ネットワークインターフェス106
は、ネットワークコントローラ100と外部装置、ネッ
トワーク、情報源又は、複数のネットワークコントロー
ラを管理するホストシステムのような遠隔装置の間で通
信をする。例えば、サーバや情報取扱システムのような
ホストシステムは、ネットワークコントローラ100を
制御するソフトウェアを実行し、ネットワークコントロ
ーラ100に対する蓄積装置として働き、又は、各ネッ
トワークコントローラ100上で別に実行するソフトウ
ェアを調整する。ネットワークインターフェス106
は、アナログ、ディジタル又は、無線周波数データを供
給し又は受信する。ネットワークインターフェスシステ
ム106は、例えば、エレクトリカルインダストリーア
ソシエーションにより公表されたリコメンデッドスタン
ダード232(RS−232)、インフラレッドデータ
アソシエーション(IrDA)規格、イーサネット(登
録商標)IEEE802規格(例えば、広帯域及びベー
スバンドネットワークに対するIEEE802.3、ギ
ガビットイーサネットに対するIEEE802.3z、
トークンパッシングバスネットワークに対するIEEE
802.4、トークンリングネットワークに対するIE
EE802.5、メトロポリタンエリアネットワークに
対するIEEE802.6、無線ネットワークに対する
802.66等)、ファイバーチャネル、ディジタル加
入者線(DSL)、非対称ディジタル加入者線(ADS
L)、フレームリレー、非同期伝送モード(ATM)、
サービス総合ディジタル網(ISDN)、パーソナル通
信サービス(PCS)、伝送制御プロトコル/インター
ネットプロトコル(TCP/IP)、シリアルラインイ
ンターネットプロトコル/ポイントツーポイントプロト
コル(SLIP/PPP)、及び、ユニバーサルシリア
ルバス(USB)のような、業界で公表された構造規格
を実行するのが好ましい。例えば、ネットワークインタ
ーフェス106は、ネットワークアダプター、シリアル
ポート、パラレルポート、プリンターアダプタ、モデ
ム、ユニバーサル非同期受信器−送信器(UART)ポ
ート等を含んでも良く、又は、赤外ポート、無線周波数
(RF)通信アダプター、無線変換器又は、RFモデム
のような、種々の無線技術を使用しても良い。
[0010] The network controller 100 further includes a network connection device or network interface 106. Network interface 106
Communicates between the network controller 100 and an external device, a network, an information source, or a remote device such as a host system that manages multiple network controllers. For example, a host system such as a server or an information handling system executes software that controls the network controller 100, acts as a storage device for the network controller 100, or adjusts software that is separately executed on each network controller 100. Network interface 106
Supplies or receives analog, digital or radio frequency data. The network interface system 106 is, for example, the Recommended Standard 232 (RS-232), the Infrared Data Association (IrDA) standard, and the Ethernet (registered trademark) IEEE 802 standard (for example, broadband and baseband networks) published by the Electrical Industry Association. IEEE 802.3 for Gigabit Ethernet, IEEE 802.3z for Gigabit Ethernet,
IEEE for token passing bus network
802.4, IE for Token Ring Networks
EE802.5, IEEE802.6 for metropolitan area networks, 802.66 for wireless networks, etc.), Fiber Channel, Digital Subscriber Line (DSL), Asymmetric Digital Subscriber Line (ADS)
L), frame relay, asynchronous transmission mode (ATM),
Integrated Services Digital Network (ISDN), Personal Communication Service (PCS), Transmission Control Protocol / Internet Protocol (TCP / IP), Serial Line Internet Protocol / Point-to-Point Protocol (SLIP / PPP), and Universal Serial Bus (USB) It is preferred to implement an industry published structural standard, such as For example, network interface 106 may include a network adapter, serial port, parallel port, printer adapter, modem, universal asynchronous receiver-transmitter (UART) port, or the like, or an infrared port, radio frequency (RF). Various wireless technologies may be used, such as a communication adapter, wireless converter, or RF modem.

【0011】ネットワークコントローラ100は、更
に、表示装置114を接続するための表示システム11
2を有する。表示システム112は、ビデオランダムア
クセスメモリ(VRAM)、バッファ及び、必要ならば
グラフィックエンジンを含む、表示装置を駆動するため
の全ての装置を有するビデオ表示アダプタを有してもよ
い。表示装置114は、陰極線管(CRT)又は、液晶
ディスプレイ(LCD)を含んでもよく又は、光放射ダ
イオード(LED)ディスプレイ、ガス又はプラズマパ
ネルディスプレイのような代わりの形式の表示技術を有
しても良く又は、フラットスクリーン技術を採用しても
良い。
The network controller 100 further includes a display system 11 for connecting a display device 114.
2 The display system 112 may include a video display adapter with all devices for driving the display device, including video random access memory (VRAM), buffers, and if necessary, a graphics engine. Display device 114 may include a cathode ray tube (CRT) or liquid crystal display (LCD), or may have an alternative type of display technology, such as a light emitting diode (LED) display, a gas or plasma panel display. Alternatively, flat screen technology may be employed.

【0012】ネットワークコントローラ100は、更
に、1つ又はそれ以上のI/O装置118、120とN
数までのI/O装置122を接続する、入力/出力(I
/O)システム116を有する。入力/出力システム1
16は、1つ又はそれ以上のI/O装置118−122
の間にインターフェース機能を提供する1つ又はそれ以
上のコントローラ又はアダプターを含んでも良い。例え
ば、入力/出力システム116は、マウス、ジョイステ
ィック、トラックボール、トラックパッド、トラックス
ティック、赤外変換器、プリンタ、モデム、RFモデ
ム、バーコードリーダ、電荷結合素子(CCD)リー
ダ、スキャナ、コンパクトディスク(CD)、コンパク
トディスク読出し専用メモリ(CD―ROM)、ディジ
タルバーサタイルディスク(DVD)、ビデオキャプチ
ャ装置、タッチスクリーン、スタイラス、電気音響変換
器、マイクロフォン、スピーカ等の対応するI/O装置
間をインターフェースするための、シリアルポート、パ
ラレルポート、ネットワークアダプター、プリンタアダ
プタ、無線周波数(RF)通信アダプター、ユニバーサ
ル非同期受信器−送信器(UART)ポート等を含んで
も良い。図1のネットワークコントローラ100の変更
又は再構成は、当業者には、本発明の範囲を離れること
なく理解されるべきである。
The network controller 100 further includes one or more I / O devices 118, 120 and N
Input / output (I / O) connecting up to I / O devices 122
/ O) system 116. Input / output system 1
16 includes one or more I / O devices 118-122.
And may include one or more controllers or adapters that provide an interface function between them. For example, input / output system 116 may include a mouse, joystick, trackball, trackpad, trackstick, infrared transducer, printer, modem, RF modem, barcode reader, charge-coupled device (CCD) reader, scanner, compact disc. (CD), compact disk read-only memory (CD-ROM), digital versatile disk (DVD), video capture device, touch screen, stylus, electro-acoustic transducer, microphone, speaker, etc. A serial port, a parallel port, a network adapter, a printer adapter, a radio frequency (RF) communication adapter, a universal asynchronous receiver-transmitter (UART) port, etc. Modifications or reconfigurations of the network controller 100 of FIG. 1 should be understood by those skilled in the art without departing from the scope of the present invention.

【0013】本発明を、ある程度の特殊性で、説明した
が、当業者には、本発明の範囲から離れることなく、そ
れらの構成要素が変更できることは認識されるべきであ
る。本発明の1つの実施例は、図1に示すように一般的
に構成された1つ又はそれ以上のネットワークコントロ
ーラsのメモリ104内にある、命令の組みとして実行
されてもよい。ネットワークコントローラ100により
要求されるまでは、命令の組みは、例えば、ハードディ
スクドライブ又は、CD−ROMドライブ内で使用され
る光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスクドライ
ブ内で使用されるフロッピーディスク、フロプティカル
ディスクドライブ内で使用されるフロプティカルディス
ク、又は、パーソナルコンピュータカードスロットで使
用されるパーソナルコンピュータメモリカードのような
交換可能なメモリのような、他の読出し可能なメモリ装
置内に蓄積されてもよい。更に、命令の組みは、情報取
扱システムのメモリ内に蓄積され、且つローカルエリア
ネットワーク又はユーザが望むならばインターネットの
ようなワイドエリアネットワークを介して伝送されるこ
とも可能である。更に加えて、命令は、伝送前よりもコ
ンピュータシステムへ伝送後に、翻訳されコンパイルさ
れる、アプレットの形式でネットワークを介して伝送さ
れてもよい。当業者には、命令の組み又はアプレットの
物理的な蓄積は、媒体を変化しそれにより、電気的に、
磁気的に、化学的に、物理的に、光学的に、又は、ホロ
グラム的に蓄積され、媒体はコンピュータ読出し可能な
情報を担うことは理解されよう。
Although the present invention has been described with some specificity, those skilled in the art should recognize that those components may be changed without departing from the scope of the invention. One embodiment of the present invention may be implemented as a set of instructions in the memory 104 of one or more network controllers s configured generally as shown in FIG. Until requested by the network controller 100, the set of instructions may be, for example, an optical disk used in a hard disk drive or CD-ROM drive, a floppy disk used in a floppy disk drive, It may also be stored in another readable memory device, such as a floppy disk used in a disk drive or a replaceable memory such as a personal computer memory card used in a personal computer card slot. Good. Further, the set of instructions may be stored in the memory of the information handling system and transmitted over a local area network or a wide area network such as the Internet if desired by the user. In addition, the instructions may be transmitted over a network in the form of applets that are translated and compiled after transmission to the computer system rather than before transmission. Those skilled in the art will recognize that the physical storage of a set of instructions or applets changes the medium, thereby electrically,
It will be appreciated that the media carries the computer readable information, stored magnetically, chemically, physically, optically, or holographically.

【0014】図2を参照し、本発明の構成要素を示すブ
ロック図の例示の実施例200を示す。電話呼出しを受
けるために、電話信号入力210がある。電話信号入力
210は、家に入るハードワイアの電話線の形式か又
は、無線信号の形式である。好適な実施例では、発呼者
を識別する装置は、受信者が電話呼出しに実際に応答す
ることなしに、電話呼出しに適切に応答することができ
るようにするために、採用される。このように、発呼者
識別装置220は、発呼者を識別するために本発明の内
に統合される。
Referring to FIG. 2, an exemplary embodiment 200 of a block diagram illustrating components of the present invention is shown. There is a telephone signal input 210 for receiving telephone calls. Telephone signal input 210 is in the form of a hardwired telephone line entering the house or in the form of a wireless signal. In a preferred embodiment, a device for identifying the caller is employed to enable the recipient to properly answer the telephone call without actually answering the telephone call. Thus, the caller identification device 220 is integrated within the present invention for identifying a caller.

【0015】特定の口頭のメッセージの配送に合わせる
ために、インターフェース230は、ネットワーク装置
240を介して、ネットワークコントローラ250に動
作可能に接続されうる。インターフェース230は、口
頭のメッセージの配送と受信に好適なマイクロフォンと
スピーカを含む。本発明は、インターフェース230と
ネットワークコントローラ250の間の動作可能な接続
されたを維持することにより、ネットワーク装置なしに
使用されうることに注意すべきである。
The interface 230 may be operatively connected to a network controller 250 via a network device 240 for tailoring the delivery of a particular verbal message. Interface 230 includes a microphone and speakers suitable for delivering and receiving verbal messages. It should be noted that the present invention can be used without network devices by maintaining an operative connection between the interface 230 and the network controller 250.

【0016】他の例示の実施例では、インターフェース
230は、ネットワーク装置240内に含まれてもよ
い。例えば、テレビジョンは、ネットワークコントロー
ラ250に動作可能に接続されてもよく、そして、口頭
の通信を配送し且つ受け取るためのインターフェースを
含んでもよい。ネットワーク装置を利用する優位点は、
種々のネットワーク装置は、家屋と事務所を通してあり
うるので、全家屋及び仕事場へのアクセスを、本発明に
コストの効果的な方法で、提供する能力にある。本発明
で使用されるネットワーク装置300の例を図3に示
す。応答マシン320、電話330、トースター34
0、コンピュータ350、ラジオ360及び、テレビジ
ョン370は、ネットワークコントローラ310に動作
的に接続され、そして、本発明のネットワーク装置とし
て機能する。
In another exemplary embodiment, interface 230 may be included within network device 240. For example, a television may be operatively connected to a network controller 250 and may include an interface for delivering and receiving verbal communications. The advantage of using network devices is that
Since various network devices can be through houses and offices, they are in the ability to provide access to the entire house and workplace in a cost effective manner to the present invention. FIG. 3 shows an example of the network device 300 used in the present invention. Answering machine 320, telephone 330, toaster 34
0, the computer 350, the radio 360, and the television 370 are operatively connected to the network controller 310 and function as the network device of the present invention.

【0017】図2を再び参照し、ネットワークコントロ
ーラ250は、ネットワーク装置が存在すれば、ネット
ワーク装置240と動作的に接続される。ネットワーク
コントローラ250は、インターフェース230とネッ
トワーク装置240から口頭のメッセージを受け、そし
て、電話信号出力260へ送る。ネットワークコントロ
ーラ250は、最初にメッセージを変換しそしてメッセ
ージを記録することなしに、口頭のメッセージを実時間
で直接受信し、且つそれを電話信号出力へ送ることがで
きる。これは、改善された音質、少ないプロセッサ時
間、及び、メッセージを送るのに要求される少ないプロ
セッサパワーとなるので優位である。電話信号出力26
0は、ハードワイア電話線又は無線電話線の形式でもよ
い。
Referring again to FIG. 2, the network controller 250 is operatively connected to the network device 240 if a network device is present. Network controller 250 receives verbal messages from interface 230 and network device 240 and sends them to telephone signal output 260. The network controller 250 can receive the spoken message directly in real time and send it to the telephone signal output without first converting the message and recording the message. This is advantageous because of improved sound quality, less processor time, and less processor power required to send messages. Telephone signal output 26
0 may be in the form of a hardwired or wireless telephone line.

【0018】図4を参照して、本発明の例示の処理を説
明する。受信者は、所定の時間に各々を準備するために
種々の料理を準備しており、料理中410で忙しい。受
信者がこの種の仕事をしている時に、料理を中断するの
はできないであろう。電話が鳴ったとき420には、電
話呼出しが非常に緊急である場合があるので、人は一般
的には、それを鳴ったままにしておくのは好まない。本
発明の下では、電話が鳴ったとき420には、発呼者識
別装置は発呼者の電話番号と発呼者の身元を識別でき
る。例えば、発呼者は受信者の母親かもしれない43
0。
An exemplary process of the present invention will be described with reference to FIG. The recipient is preparing various dishes to prepare each at a given time and is busy 410 while cooking. When the recipient is doing this kind of work, it will not be possible to interrupt the cooking. When the phone rings 420, a person generally does not like to keep it ringing because the phone call may be very urgent. Under the present invention, when the phone rings 420, the caller identification device can identify the caller's telephone number and the caller's identity. For example, the caller may be the recipient's mother 43
0.

【0019】従来は電話呼出し440に応答できない
が、受信者は口頭の命令を使用して擬似電話会話を行い
得る。声で本発明のネットワーク装置に向かって指示す
ることにより、受信者は口頭で電話呼出しを”とり”そ
して、特定の口頭のメッセージを母親に送る450。例
として、テレビジョンは、受信者が有する色の準備をし
ているキッチン内の受信者のそばに配置されている。実
質的に電話呼出しに応答することにより、受信者の母親
は10分で電話すべきことを知り、一方受信者は、して
いることをやめずに料理を続くけることができる。本発
明のシステムは、受信者が、”ハンドフリー”でそして
行っている仕事を止めずに電話呼出しに応答することを
可能とする。ある実施例では、受信者が電話呼出しを選
択しそして応答できる場合440には、電話接続は全2
重通信に切り替えられ442、そして、従来の方法で通
話が切られるまで444続くハンドフリー通信として進
む。
Conventionally, the telephone call 440 cannot be answered, but the recipient may use a verbal command to conduct a simulated telephone conversation. By directing the voice to the network device of the present invention, the recipient verbally "takes" the telephone call and sends 450 a specific verbal message to the mother. As an example, a television is located near a recipient in a kitchen preparing the color of the recipient. By substantially answering the telephone call, the recipient's mother knows to call in 10 minutes, while the recipient can continue cooking without stopping. The system of the present invention allows a recipient to answer a telephone call "hands free" and without stopping the work being performed. In one embodiment, if the recipient can select and answer the telephone call 440, the telephone connection will be all 2
The communication is switched 442 to heavy communication, and proceeds as a hands-free communication that continues 444 until the call is disconnected in a conventional manner.

【0020】本発明は、ある程度の特殊性で、説明した
が、当業者には、本発明の範囲から離れることなく、そ
れらの構成要素が変更できることは認識されるべきであ
る。本発明の方法及び装置と多くの付随する優位性は前
述の説明から理解でき、そして、本発明の範囲から離れ
ることなく又はその具体的な優位性を損なうことなく、
構成及び、構成要素の配置の形式でなされる種々の変更
は明らかであり、前述の形式は単に例示的な実施例であ
る。請求項はそのような変更も包含する。
Although the present invention has been described with a certain degree of particularity, those skilled in the art should recognize that those components may be changed without departing from the scope of the invention. The methods and apparatus of the present invention and many of the attendant advantages may be understood from the foregoing description, and without departing from the scope of the invention or without diminishing its particular advantages.
Various modifications in the form of arrangements and arrangements of components will be apparent, and the foregoing forms are merely exemplary embodiments. The claims encompass such modifications.

【0021】[0021]

【発明の効果】本発明によって、2方向会話に従事する
ことなく電話呼出しへの特定の個人の口頭の応答を発生
するシステムと方法を提供できる。
The present invention provides a system and method for generating a specific individual verbal response to a telephone call without engaging in a two-way conversation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のネットワークコントローラの例示の実
施例を示す図である。
FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a network controller of the present invention.

【図2】本発明の例示の実施例の構成要素の例示のブロ
ック図である。
FIG. 2 is an exemplary block diagram of components of an exemplary embodiment of the present invention.

【図3】例示のネットワーク装置を伴なう例示のホーム
ネットワークを示す図である。
FIG. 3 illustrates an example home network with an example network device.

【図4】本発明の例示の処理を示すフロー図である。FIG. 4 is a flowchart illustrating an exemplary process of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ネットワークコントローラ 102 処理システム 104 メモリ 106 ネットワークインターフェス 110 システムバス 112 表示システム 114 表示装置 210 電話信号入力 220 発呼者識別装置 230 インターフェース 240 ネットワーク装置 250 ネットワークコントローラ 260 電話信号出力 300 ネットワーク装置 310 ネットワークコントローラ 320 応答マシン 340 トースター 350 コンピュータ 360 ラジオ 370 テレビジョン REFERENCE SIGNS LIST 100 network controller 102 processing system 104 memory 106 network interface 110 system bus 112 display system 114 display device 210 telephone signal input 220 caller identification device 230 interface 240 network device 250 network controller 260 telephone signal output 300 network device 310 network controller 320 Answering machine 340 Toaster 350 Computer 360 Radio 370 Television

フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AB01 AB02 AF09 5K024 CC01 CC11 EE09 FF01 GG01 GG12 GG13 5K027 AA10 AA11 BB02 CC01 CC08 FF03 FF22 HH03 HH23 5K051 AA08 BB01 CC01 CC07 DD13 DD15 GG07 HH19 5K101 KK05 LL01 NN07 NN08 NN13 NN21 PP03 PP10 RR21 RR28Continued on the front page F-term (reference) 5K015 AB01 AB02 AF09 5K024 CC01 CC11 EE09 FF01 GG01 GG12 GG13 5K027 AA10 AA11 BB02 CC01 CC08 FF03 FF22 HH03 HH23 5K051 AA08 BB01 CC01 CC07 DD13 DD15 GG07 NN07NN0101 RR28

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電話呼出し応答システムであって、
(a)電話線と、(b)前記電話線に動作可能に接続さ
れたネットワークコントローラと、(c)前記ネットワ
ークコントローラに動作可能に接続されたインターフェ
ースとを有し、それにより、電話呼出しを受信したとき
には、2方向会話に従事すること無く、前記電話呼出し
のときに口頭のメッセージを前記インターフェースに送
ることにより、ユーザは前記インターフェースを介して
前記電話呼出に応答し、前記口頭のメッセージは、動作
可能な接続を介して前記インターフェースから前記ネッ
トワークコントローラに送られ、前記口頭のメッセージ
は更に前記ネットワークコントローラから前記電話線に
送られ、発呼者により聞きかれるシステム。
1. A telephone call answering system, comprising:
(A) a telephone line; (b) a network controller operatively connected to the telephone line; and (c) an interface operatively connected to the network controller, thereby receiving a telephone call. The user responds to the telephone call via the interface by sending a verbal message to the interface at the time of the telephone call without engaging in a two-way conversation, and the verbal message is activated. A system wherein the spoken message is sent from the interface to the network controller over a possible connection, and the verbal message is further sent from the network controller to the telephone line and heard by a caller.
【請求項2】 前記ユーザに前記発呼者の身元を通知す
るのに適する、前記電話線に動作可能に接続された発呼
者識別装置を更に有する請求項1記載の電話呼出し応答
システム。
2. The telephone call answering system according to claim 1, further comprising a caller identification device operably connected to said telephone line, adapted to notify said user of said caller's identity.
【請求項3】 前記動作可能な接続は、ネットワーク装
置を含む請求項1記載の電話呼出し応答システム。
3. The telephone call answering system according to claim 1, wherein said operable connection comprises a network device.
【請求項4】 前記ネットワーク装置は前記インターフ
ェースを有する請求項3記載の電話呼出し応答システ
ム。
4. The telephone call answering system according to claim 3, wherein said network device has said interface.
【請求項5】 前記ユーザは、前記インターフェースに
向けられた口頭の命令により、電話呼出しをとることが
できる請求項1記載の電話呼出し応答システム。
5. The telephone call answering system according to claim 1, wherein the user can make a telephone call by a verbal command directed to the interface.
【請求項6】 前記口頭のメッセージが前記電話線に送
られたときに前記電話呼出しは終了する請求項1記載の
電話呼出し応答システム。
6. The telephone call answering system according to claim 1, wherein said telephone call is terminated when said verbal message is sent to said telephone line.
【請求項7】 前記口頭のメッセージが前記電話線に送
られ且つ発呼者が応答するのに適する時間期間が経過し
た後に、前記電話呼出しは終了する請求項1記載の電話
呼出し応答システム。
7. The telephone call answering system of claim 1, wherein said telephone call is terminated after said verbal message has been sent to said telephone line and a time period suitable for a caller to answer has elapsed.
【請求項8】 発呼者が、前記ユーザにより送られたメ
ッセージに応答して戻すことができる請求項7記載の電
話呼出し応答システム。
8. The telephone call answering system according to claim 7, wherein the caller is able to return in response to a message sent by the user.
【請求項9】 前記インターフェースは、口頭の通信に
合わせるのに適するマイクロフォンとスピーカを有する
請求項1記載の電話呼出し応答システム。
9. The telephone call answering system according to claim 1, wherein said interface comprises a microphone and a speaker suitable for verbal communication.
【請求項10】 前記電話線は、ハードワイアである請
求項1記載の電話呼出し応答システム。
10. The telephone call answering system according to claim 1, wherein said telephone line is a hard wire.
【請求項11】 前記電話線は、無線である請求項1記
載の電話呼出し応答システム。
11. The telephone call answering system according to claim 1, wherein said telephone line is wireless.
【請求項12】 電話呼出し応答方法であって、(a)
口頭のピックアップを介して電話呼出しに応答するステ
ップと、(b)前記電話呼出しの時にインターフェース
に向けた口頭のメッセージを、2方向会話に従事するこ
と無く、発呼者へ送るステップと、(c)前記口頭のメ
ッセージが発呼者に送られた後に且つある時間の期間が
経過した後に、前記電話呼出しを自動的に終了させるス
テップとを有し、前記口頭のメッセージは、動作可能な
接続を介して前記インターフェース装置からネットワー
クコントローラに送られ、前記口頭のメッセージは更に
前記ネットワークコントローラから電話線に送られる方
法。
12. A telephone call answering method, comprising: (a)
Answering the telephone call via a verbal pickup; (b) sending a verbal message to the interface at the time of the telephone call to the caller without engaging in a two-way conversation; Automatically terminating the telephone call after the verbal message has been sent to the caller and after a period of time has elapsed, wherein the verbal message establishes an operable connection. Via the interface device to the network controller via the network controller, wherein the verbal message is further transmitted from the network controller to a telephone line.
【請求項13】 前記発呼者の身元を決定するために、
発呼者識別表示をチェックするステップを更に有する請
求項12に記載の電話呼出し応答方法。
13. To determine the identity of the caller,
13. The method of claim 12, further comprising the step of checking the caller identification.
【請求項14】 前記動作可能な接続は、ネットワーク
装置を含む請求項12記載の電話呼出し応答方法。
14. The method of claim 12, wherein the operable connection comprises a network device.
【請求項15】 前記ネットワーク装置は前記インター
フェースを有する請求項14記載の電話呼出し応答方
法。
15. The telephone call answering method according to claim 14, wherein said network device has said interface.
【請求項16】 前記時間の期間は、発呼者が前記口頭
メッセージに応答するのを防ぐのに適する継続時間であ
る請求項12記載の電話呼出し応答方法。
16. The method of claim 12, wherein the time period is a duration suitable to prevent a caller from responding to the verbal message.
【請求項17】 前記時間の期間は、発呼者が前記口頭
メッセージに応答するのを可能とするのに適する継続時
間である請求項12記載の電話呼出し応答方法。
17. The telephone call answering method of claim 12, wherein said period of time is a duration suitable to allow a caller to respond to said verbal message.
【請求項18】 前記インターフェースは、口頭の通信
に合わせるのに適するマイクロフォンとスピーカを有す
る請求項12記載の電話呼出し応答方法。
18. The method of claim 12, wherein said interface comprises a microphone and a speaker suitable for verbal communication.
【請求項19】 前記電話線は、ハードワイアである請
求項12記載の電話呼出し応答方法。
19. The telephone call answering method according to claim 12, wherein said telephone line is a hard wire.
【請求項20】 前記電話線は、無線である請求項12
記載の電話呼出し応答方法。
20. The telephone line of claim 12, wherein the telephone line is wireless.
The telephone call answering method of the description.
【請求項21】 2方向会話に従事すること無く、電話
呼出しのときに、ユーザが電話呼出しに口頭で応答する
ことを可能とするステップを、ネットワークコントロー
ラに実行させる、ネットワークコントローラにより読み
出すことのできる媒体上に蓄積された命令のプログラム
であって、(a)電話呼出しが、ネットワークコントロ
ーラに動作可能に接続された電話線に向けられているこ
とを検出するステップと、(b)受信者に、口頭のメッ
セージを発生させることを可能とするインターフェース
をイネーブルするステップと、(c)前記受信者により
送られた前記口頭のメッセージを受けるステップと、
(d)発呼者により聞きかれるように前記電話線へ前記
口頭のメッセージを送るステップと、(e)前記電話呼
出しを終了させるステップとを有し、受信者は、前記口
頭のメッセージを前記インターフェースに向けることに
より前記口頭メッセージを送り、前記インターフェース
は、動作可能な接続を介して前記ネットワークコントロ
ーラへ前記口頭のメッセージを送る命令のプログラム。
21. A network controller that allows a network controller to perform a step of allowing a user to verbally answer a telephone call when making a telephone call without engaging in a two-way conversation, which can be read by the network controller. A program of instructions stored on a medium, the method comprising: (a) detecting that a telephone call is being directed to a telephone line operatively connected to a network controller; Enabling an interface that allows to generate a verbal message; and (c) receiving the verbal message sent by the recipient.
(D) sending the verbal message to the telephone line so that it can be heard by a caller; and (e) terminating the telephone call. And sending the verbal message to the network controller via an operable connection.
【請求項22】 前記受信者は、前記電話線に動作可能
に接続された発呼者識別装置を介して前記発呼者の身元
を知る請求項21に記載の命令のプログラム。
22. The program of instructions of claim 21, wherein the recipient knows the identity of the caller via a caller identification device operably connected to the telephone line.
【請求項23】 前記動作可能な接続は、ネットワーク
装置を含む請求項21に記載の命令のプログラム。
23. The program of instructions of claim 21, wherein the operable connection comprises a network device.
【請求項24】 前記ネットワーク装置は前記インター
フェースを有する請求項23に記載の命令のプログラ
ム。
24. The instruction program according to claim 23, wherein the network device has the interface.
【請求項25】 前記ネットワークコントローラは、発
呼者が前記口頭メッセージに応答するのを防ぐために、
口頭のメッセージが前記発呼者に送られた後に、前記電
話呼出しを終了する請求項21に記載の命令のプログラ
ム。
25. The network controller of claim 25, wherein the network controller prevents a caller from responding to the verbal message.
22. The instructions of claim 21, wherein the telephone call is terminated after a verbal message is sent to the caller.
【請求項26】 前記口頭のメッセージが前記発呼者に
送られ且つ前記発呼者が前記口頭のメッセージに応答す
ることを可能とするのに適する時間期間が経過した後
に、前記ネットワークコントローラは、前記電話呼出し
を終了する請求項21に記載の命令のプログラム。
26. After the oral message has been sent to the caller and a time period suitable for allowing the caller to respond to the oral message has elapsed, the network controller may: 22. The instruction program according to claim 21, ending the telephone call.
【請求項27】 前記インターフェースは、口頭の通信
に合わせるのに適するマイクロフォンとスピーカを有す
る請求項21に記載の命令のプログラム。
27. The program of instructions of claim 21, wherein the interface comprises a microphone and a speaker suitable for verbal communication.
【請求項28】 前記電話線は、ハードワイアである請
求項21に記載の命令のプログラム。
28. The instruction program according to claim 21, wherein the telephone line is a hard wire.
【請求項29】 前記電話線は、無線である請求項21
に記載の命令のプログラム。
29. The telephone line is wireless.
A program of instructions as described in.
JP2001137850A 2000-05-09 2001-05-08 Pseudo telephone conversation Pending JP2002016723A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56736100A 2000-05-09 2000-05-09
US567361 2000-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016723A true JP2002016723A (en) 2002-01-18

Family

ID=24266831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137850A Pending JP2002016723A (en) 2000-05-09 2001-05-08 Pseudo telephone conversation

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002016723A (en)
DE (1) DE10122349A1 (en)
FR (1) FR2808953A1 (en)
GB (1) GB2365669A (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101661B (en) * 1996-01-08 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Activation of the telephone's own answering machine after the call number
CA2186926A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-01 Peter Couse Customized telephone greeting system
US8050387B1 (en) * 1998-10-19 2011-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for providing customized audio responses to incoming phone calls

Also Published As

Publication number Publication date
DE10122349A1 (en) 2001-11-22
GB0108708D0 (en) 2001-05-30
GB2365669A (en) 2002-02-20
FR2808953A1 (en) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11096019B2 (en) Text alternative to established voice call session
EP1440552B1 (en) System for sending text messages converted into speech through an internet connection to a telephone and method for running it
TWI521936B (en) Outbound dialogue system and dialogue operation method
TWI413400B (en) Methods and systems for screening incoming calls, and machine readable medium thereof
JP2001251428A (en) Method and device for generating automatic customer answering message at call center
JP2003514448A (en) Method and apparatus for accessing instant messages from a telephone
CN112565529A (en) Intelligent telephone answering method, system and storage medium
CN101014071A (en) Voice messaging method and system for hanset
JP4787328B2 (en) Method and apparatus for capturing audio during a conference call
CN105635482A (en) Method and device for processing incoming calls
CN104601832A (en) Dialogue system and voice dialogue processing method
JP2002016723A (en) Pseudo telephone conversation
JPH09504927A (en) Method and apparatus for reliable access to audio and facsimile message storage and retrieval system
CN103430520B (en) Call management device, talking management method
JP2007513575A (en) Modem on hold with hands-free
TWI772948B (en) Telemarketing system and telemarketing method
US11706343B2 (en) Unified communications incorporation in a contact center
CN205725783U (en) Broadcast system and mobile information terminal
JP4633981B2 (en) Voice communication test result determination method and apparatus, and storage medium storing voice communication test result determination program
CN116684392A (en) Communication method and device for computer and mobile phone, electronic equipment and storage medium
JP2002300307A (en) Voice message providing device, voice message providing method, voice message providing program, recording medium for recording the voice message providing program, and voice message providing system
CN205123843U (en) Both -way communication control system
CN111246593A (en) Mobile communication method and electronic device supporting non-terminal users
JPH1084433A (en) Visual Telephone and its Line Usage Control Method
JPH01115255A (en) Telephone line connection control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118