[go: up one dir, main page]

JP2002016570A - 基地局および通信システム - Google Patents

基地局および通信システム

Info

Publication number
JP2002016570A
JP2002016570A JP2000198764A JP2000198764A JP2002016570A JP 2002016570 A JP2002016570 A JP 2002016570A JP 2000198764 A JP2000198764 A JP 2000198764A JP 2000198764 A JP2000198764 A JP 2000198764A JP 2002016570 A JP2002016570 A JP 2002016570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slots
slot
mobile station
transmission
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198764A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ogino
博康 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000198764A priority Critical patent/JP2002016570A/ja
Publication of JP2002016570A publication Critical patent/JP2002016570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局から基地局に向かう上り方向のデータ
量よりも基地局から移動局に向かう下り方向のデータ量
の方が大きいデータ通信を行うに際して、データ通信効
率の向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 基地局は、移動局Bとの間でデータ通信
を行うに際して、基地局から移動局Bに向かう下り方向
の送信スロットの数が移動局Bから基地局に向かう上り
方向の受信スロットの数よりも多くなるように多数のス
ロットを送信スロット或いは受信スロットとして割当て
る。上り方向のデータ通信時間よりも下り方向のデータ
通信時間の方を相対的に長くすることができ、上り方向
のデータ量よりも下り方向のデータ量の方が大きいデー
タ通信を行うに際して、データ通信効率の向上を図るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時分割多元接続の
時分割デュープレクス(TDMA−TDD)方式を採用
した通信システム内における基地局および上記基地局を
備えた通信システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】時分割多元接続の時分
割デュープレクス(TDMA−TDD:Time DivisionM
ultiple Access −Time Division Duplex)方式を採用
した通信システムとして、例えばPHS(Personal Han
dyphone System)がある。PHSは、図13に示すよう
に、4チャネル多重のTDMA−TDD方式を採用して
おり、1TDMA−TDDフレームが5ミリ秒であり、
1スロットが625マイクロ秒である。この場合、基地
局は、5ミリ秒間の送信情報を625マイクロ秒に圧縮
してバースト的に移動局に送信し、移動局は、基地局か
ら送信情報を受信した時点から2.5ミリ秒後に、5ミ
リ秒間の送信情報を625マイクロ秒に圧縮してバース
ト的に基地局に送信する。
【0003】ところで、近年、インターネットの著しい
普及などに伴って、移動局と基地局との間でデータ通信
を行う場合には、移動局から基地局に向かう上り方向の
データ量よりも基地局から移動局に向かう下り方向のデ
ータ量の方が著しく大きい場合がある。
【0004】しかしながら、従来のTDMA−TDD方
式を採用した通信システムでは、1TDMA−TDDフ
レーム内において送信スロットとして割当てられるスロ
ットの数と受信スロットとして割当てられるスロットの
数とが平衡となるように設定されており、つまり、上り
方向のデータ通信時間と下り方向のデータ通信時間とが
平衡となるように設定されているので、上り方向のデー
タ通信時間を相対的に短くし、且つ、下り方向のデータ
通信時間を相対的に長くすることは不可能である。した
がって、上記したような上り方向のデータ量よりも下り
方向のデータ量の方が大きいような場合には、通信シス
テムとしてのデータ通信効率が低下するという問題があ
る。
【0005】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、移動局から基地局に向かう上
り方向のデータ量よりも基地局から移動局に向かう下り
方向のデータ量の方が大きいデータ通信を行うに際し
て、データ通信効率の向上を図ることができる基地局お
よび通信システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の基地局に
よれば、制御手段は、移動局との間でデータ通信を行う
に際して、1つのTDMA−TDDフレーム内の多数の
スロットのうちの複数のスロットを自己から当該データ
通信を行う移動局に向かう下り方向の送信スロットとし
て割当てることによって、送信スロットの数が当該デー
タ通信を行う移動局から自己に向かう上り方向の受信ス
ロットの数よりも多くなるように多数のスロットを送信
スロット或いは受信スロットとして割当てる。
【0007】このように、送信スロットの数が受信スロ
ットの数よりも多くなるように多数のスロットを送信ス
ロット或いは受信スロットとして割当てるように構成し
たので、移動局から基地局に向かう上り方向のデータ通
信時間よりも基地局から移動局に向かう下り方向のデー
タ通信時間の方を相対的に長くすることができ、これに
よって、上り方向のデータ量よりも下り方向のデータ量
の方が大きいデータ通信を行うに際して、データ通信効
率の向上を図ることができる。
【0008】請求項2記載の基地局によれば、制御手段
は、送信スロットとして割当てた複数のスロットにおい
て過渡応答ランプタイム、スタートシンボル、プリアン
ブル或いは誤り検査用ビットなどを共通化することによ
って、送信スロットとして割当てた複数のスロットを疑
似パケット化する。したがって、送信スロットとして割
当てた複数のスロットの各々に過渡応答ランプタイム、
スタートシンボル、プリアンブル或いは誤り検査用ビッ
トなどを格納するための領域を用意する必要がなく、そ
の分、データを多く格納することができ、これによっ
て、データ通信効率の向上をさらに図ることができる。
【0009】請求項3記載の基地局によれば、制御手段
は、送信スロットとして割当てたスロット内に次のTD
MA−TDDフレーム内において受信スロットとして割
当てたスロットの使用を許可・禁止することを当該デー
タ通信を行う移動局に通知するためのスロット使用通知
情報を格納する。したがって、データ通信を行う移動局
が複数存在する場合には、それら複数の移動局のうちの
いずれか一つの移動局に次のTDMA−TDDフレーム
内において受信スロットとして割当てたスロットの使用
を許可することを通知し、他の移動局に次のTDMA−
TDDフレーム内において受信スロットとして割当てた
スロットの使用を禁止することを通知することによっ
て、スロットの衝突を未然に回避することができ、スロ
ットの競合を良好に制御することができる。
【0010】請求項4記載の基地局によれば、制御手段
は、送信スロットとして割当てたスロット内に次のTD
MA−TDDフレーム内において受信スロットとして割
当てたスロットを送信スロットに切替えて割当てること
或いは次のTDMA−TDDフレーム内において送信ス
ロットとして割当てたスロットを受信スロットに切替え
て割当てることを当該データ通信を行う移動局に通知す
るためのスロット切替通知情報を格納する。したがっ
て、上り方向のデータ量と下り方向のデータ量との大小
が逆転した場合であっても、スロット切替通知情報を格
納することによって、それらデータ量の大小の逆転に対
して的確に対応することができる。
【0011】請求項5記載の基地局によれば、制御手段
は、移動局を識別する移動局識別情報に基づいて多数の
スロットを送信スロット或いは受信スロットとして割当
てる。したがって、例えば移動局識別情報が電話番号で
ある場合には、電話番号に対応してデータ通信の重要度
や緊急度を区別する通信クラスを記憶しておくことによ
って、特定の移動局との間で重要度や緊急度が高いデー
タ通信を行う場合には、その重要度や緊急度が高いデー
タ通信に使用するスロットを優先的に確保することがで
きるなど、自由度が比較的高い通信システムを構築する
ことができる。
【0012】請求項6記載の通信システムによれば、以
上に説明したように、移動局から基地局に向かう上り方
向のデータ通信時間よりも基地局から移動局に向かう下
り方向のデータ通信時間の方を相対的に長くすることが
でき、上り方向のデータ量よりも下り方向のデータ量の
方が大きいデータ通信を行うに際して、データ通信効率
の向上を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をPHS(Personal
Handyphone System)に適用した一実施例について、図
1ないし図12を参照して説明する。尚、ここでは、P
HSが自営(事業所用)システムであることを前提とす
る。
【0014】まず、図2は、通信システムの全体の構成
を概略的に示している。PHS制御局1は、複数(図2
では、3局)の基地局(CS:Cell Station)2を統括
・管理し、移動局(PS:Personal Station)3の位置
登録制御、ハンドオーバ制御などを行う。また、PHS
制御局1は、データベース4を接続しており、データベ
ース4には、図3に示すように、移動局3の電話番号に
対応してデータ通信の重要度や緊急度を示す通信クラス
が記憶されている。ここで、図3において、電話番号
は、例えば6桁で表記され(Nは「0」〜「9」の任意
の数字)、通信クラスX(Xは自然数)は、例えばXの
値が小さい程データ通信の重要度や緊急度が高いものと
して定義されるものと仮定する。
【0015】次に、図4は、上記した基地局2の構成を
機能ブロック図として示している。基地局2において、
RF(Radio Frequency )回路5は、アンテナ5aが捕
捉した電波をRF処理することによって受信信号を生成
し、生成した受信信号を復調回路6に出力し、復調回路
6は、RF回路5から入力した受信信号を復調処理し、
復調処理した受信信号を信号処理回路7に出力する。
【0016】変調回路8は、信号処理回路7から入力し
た送信信号を変調処理し、変調処理した送信信号をRF
回路5に出力し、RF回路5は、変調回路8から入力し
た送信信号をRF処理することによってアンテナ5aか
ら電波を放射する。また、信号処理回路7は、上記した
PHS制御局1との間の信号処理を行う。
【0017】CPU9(本発明でいう制御手段)は、マ
イクロコンピュータから構成されており、制御プログラ
ムを実行することによって基地局2の動作を制御する。
また、メモリ10は、各種の記憶情報を記憶しており、
CPU9は、メモリ10から各種の記憶情報を読出す。
【0018】次に、図5は、上記した移動局3の構成を
機能ブロック図として示している。移動局3において、
RF増幅回路11は、アンテナ12が捕捉した電波をス
イッチ13を通じて受信信号として入力し、入力した受
信信号を増幅し、増幅した受信信号を第1の乗算回路1
4に出力する。第1の乗算回路14は、RF増幅回路1
1から入力した受信信号と、周波数シンセサイザ15か
らの局部発振信号とを乗算して中間周波数信号を生成
し、生成した中間周波数信号をバンドパスフィルタ(B
PF)16に出力し、バンドパスフィルタ16は、第1
の乗算回路14から入力した中間周波数信号の不要周波
数成分を除去し、不要周波数成分を除去した中間周波数
信号を第2の乗算回路17に出力する。
【0019】第2の乗算回路17は、バンドパスフィル
タ16から入力した中間周波数信号と、局部発振回路1
8からの局部発振信号とを乗算してベースバンド信号を
生成し、生成したベースバンド信号を復調回路19に出
力し、復調回路19は、第2の乗算回路17から入力し
たベースバンド信号を復調処理し、復調処理したベース
バンド信号をチャネルコーデック20に出力する。そし
て、チャネルコーデック20は、復調回路19から入力
したベースバンド信号を誤り訂正処理などし、音声デー
タを音声コーデック21を通じてスピーカ22に出力
し、また、受信制御データをCPU23に出力する。
【0020】また、チャネルコーデック20は、マイク
24から音声コーデック21を通じて入力した音声デー
タを中間周波数信号として変調回路25に出力し、変調
回路25は、チャネルコーデック20から入力した中間
周波数信号を変調処理し、変調処理した中間周波数信号
を第3の乗算回路26に出力する。
【0021】第3の乗算回路26は、変調回路25から
入力した中間周波数信号と、周波数シンセサイザ15か
らの局部発振信号とを乗算して送信信号を生成し、生成
した送信信号をバンドパスフィルタ27に出力し、バン
ドパスフィルタ27は、第3の乗算回路26から入力し
た送信信号の不要周波数成分を除去し、不要周波数成分
を除去した送信信号を電力増幅回路28に出力する。
【0022】そして、電力増幅回路28は、バンドパス
フィルタ27から入力した送信信号を電力増幅し、アン
テナ12は、電力増幅回路28からスイッチ13を通じ
て入力した送信信号を電波として放射する。
【0023】上記したCPU23は、マイクロコンピュ
ータから構成されており、制御プログラムを実行するこ
とによって移動局3の動作を制御する。また、CPU2
3は、キーボード29のキー入力を検出することによっ
て、キー入力に応じた動作を制御し、また、LCD(Li
quid Crystal Display)30に表示指令を出力すること
によって、LCD30の表示を制御する。また、メモリ
31は、各種の記憶情報を記憶しており、CPU23
は、メモリ31から各種の記憶情報を読出す。
【0024】次に、上記した構成の作用について、図
1、図6ないし図12も参照して説明する。ここで、P
HSは、4チャネル多重のTDMA−TDD方式を採用
しており、1TDMA−TDDフレームが5ミリ秒であ
り、1スロットが625マイクロ秒である。そして、こ
の場合、基地局2は、5ミリ秒間の送信情報を625マ
イクロ秒に圧縮してバースト的に移動局3に送信し、移
動局3は、5ミリ秒間の送信情報を625マイクロ秒に
圧縮してバースト的に基地局2に送信する。
【0025】図6は、基地局2におけるCPU9が行う
制御をフローチャートとして示している。CPU9は、
移動局3からの発呼要求を検出すると、ステップS1に
おいて「YES」と判定し、基地局2から移動局3に向
かう下り方向の送信スロットおよび移動局3から基地局
2に向かう上り方向の受信スロットとして割当可能なス
ロットがあるか否かを判定する(ステップS2)。そし
て、CPU9は、送信スロットおよび受信スロットとし
て割当可能なスロットがなければ、ステップS2におい
て「NO」と判定し、移動局3からの発呼要求を破棄す
る(ステップS3)。
【0026】これに対して、CPU9は、送信スロット
および受信スロットとして割当可能なスロットがあれ
ば、ステップS2において「YES」と判定し、発呼の
種別が通話であるか或いはデータ通信であるかを判定す
る(ステップS4)。ここで、CPU9は、発呼の種別
が通話であれば、いずれか一つのスロットを送信スロッ
トとして割当てると共に、他のいずれか一つのスロット
を受信スロットとして割当てる(ステップS5)。
【0027】これに対して、CPU9は、発呼の種別が
データ通信であれば、送信スロットとして割当可能なス
ロットが複数あるか否かを判定する(ステップS6)。
そして、CPU9は、送信スロットとして割当可能なス
ロットが複数あれば、ステップS6において「YES」
と判定し、発呼した移動局3の電話番号をPHS制御局
1に送信させ、PHS制御局1からデータベース4を検
索した検索結果が受信されることによって、発呼した移
動局3に通信クラスが設定されているか否かを判定する
(ステップS7)。
【0028】ここで、PHS制御局1は、発呼した移動
局3の電話番号を基地局2から受信すると、データベー
ス4を検索し、発呼した移動局3の電話番号に対応して
通信クラスが記憶されていれば(電話番号が例えば「N
NNN01」の場合であれば)、検索結果として該当す
る「通信クラス」を基地局2に送信することから、CP
U9は、PHS制御局1から該当する「通信クラス」が
受信されることによって、発呼した移動局3に通信クラ
スが設定されていると判定する。
【0029】一方、PHS制御局1は、発呼した移動局
3の電話番号に対応して通信クラスが記憶されていなけ
れば(電話番号が例えば「NNNN02」の場合であれ
ば)、検索結果として「通信クラスなし」を基地局2に
送信することから、CPU9は、PHS制御局1から
「通信クラスなし」が受信されることによって、発呼し
た移動局3に通信クラスが設定されていないと判定す
る。
【0030】そして、CPU9は、発呼した移動局3に
通信クラスが設定されていると判定すると、ステップS
7において「YES」と判定し、送信スロットとして割
当可能な複数のスロットを送信スロットとして割当てる
と共に、いずれか一つのスロットを受信スロットとして
割当てる(ステップS8)。
【0031】ところで、この場合、CPU9は、送信ス
ロットとして割当てるスロットの最大数を通信クラスに
応じて決定しているものであり、例えば通信クラスがデ
ータ通信の重要度や緊急度が最も高い「通信クラス1」
であれば、送信スロットとして割当てるスロットの最大
数を「5」と決定しており、データ通信の重要度や緊急
度が次点に高い「通信クラス2」であれば、送信スロッ
トとして割当てるスロットの最大数を「4」と決定して
いる。そして、CPU9は、以下、これと同様にして、
通信クラスが「通信クラス3」であれば、送信スロット
として割当てるスロットの最大数を「3」と決定してお
り、通信クラスが「通信クラス4」であれば、送信スロ
ットとして割当てるスロットの最大数を「2」と決定し
ている。また、CPU9は、通信クラスが「通信クラス
1」であっても、送信スロットとして割当可能なスロッ
トが5個存在していなく、例えば3個存在していれば、
それら送信スロットとして割当可能な3個のスロットを
送信スロットとして割当てる。
【0032】尚、CPU9は、発呼の種別がデータ通信
であっても、送信スロットとして割当可能なスロットが
複数なければ、ステップS6において「NO」と判定
し、また、発呼した移動局3に通信クラスが設定されて
いなければ、ステップS7において「YES」と判定
し、発呼の種別が通話である場合と同様にして、いずれ
か一つのスロットを送信スロットとして割当てると共
に、他のいずれか一つのスロットを受信スロットとして
割当てる(ステップS5)。
【0033】このような制御によって、CPU9は、図
1に示すように、例えば移動局Aとの間で通話を行って
いるときに、移動局Bからデータ通信の発呼要求があっ
たことを検出し、このとき、移動局Bの通信クラスが例
えば「通信クラス1」に設定されていれば、送信スロッ
トとして割当可能な5個のスロットを送信スロットとし
て割当てる(「TX2」、「TX3」、「TX4」、
「TX5」、「TX6」)。
【0034】そして、CPU9は、図7に示すように、
送信スロットとして割当てた5個のスロットにおいて過
渡応答ランプタイム(4ビット)、スタートシンボル
(2ビット)、プリアンブル(6ビット)、同期ワード
(16ビット)、誤り検査用ビット(16ビット)およ
びガードビット(16ビット)を共通化することによっ
て、送信スロットとして割当てた5個のスロットを疑似
パケット化する。具体的に説明すると、CPU9は、送
信スロットとして割当てた5個のスロットのうちの先頭
のスロットの過渡応答ランプタイム、スタートシンボ
ル、プリアンブルおよび同期ワードを送信スロットとし
て割当てた5個のスロットの全体で使用し、また、後尾
のスロットの誤り検査用ビットおよびガードビットを送
信スロットとして割当てた5個のスロットの全体で使用
する。
【0035】また、CPU9は、複数の移動局との間で
データ通信を行う場合にも、これと同様の処理を行う。
すなわち、CPU9は、図8に示すように、例えば移動
局Aとの間で通話を行い、移動局Bおよび移動局Cの双
方の間でデータ通信を行うような場合には、移動局Bお
よび移動局Cの双方の通信クラスが例えば「通信クラス
4」に設定されていれば、移動局Bとの間では、2個の
スロットを送信スロットとして割当てることによってデ
ータ通信を行うと共に(「TX2」、「TX3」)、移
動局Cとの間でも2個のスロットを送信スロットとして
割当てることによってデータ通信を行う(「TX4」、
「TX5」)。
【0036】また、CPU9は、送信スロットとして割
当てたスロット内に次のTDMA−TDDフレーム内に
おいて受信スロットとして割当てたスロットの使用を許
可・禁止することを示すスロット使用通知情報を格納す
ることによって、スロットの衝突を未然に回避すること
が可能である。
【0037】すなわち、CPU9は、図9に示すよう
に、移動局Bとの間で3個のスロットを送信スロットと
して割当てることによってデータ通信を行っており
(「TX2」、「TX3」、「TX4」)、移動局Cと
の間で2個のスロットを送信スロットとして割当てるこ
とによってデータ通信を行っている場合に(「TX
5」、「TX6」)、図10に示すように、送信スロッ
トとして割当てた複数のスロットのうちの後尾のスロッ
トにスロット使用通知情報(2ビット)を格納する。こ
こで、スロット使用通知情報は、例えば、 「00」…許可 「11」…禁止 として定義される。
【0038】そして、移動局3において、CPU23
は、スロット使用通知情報を判定することによって、ス
ロット使用通知情報が「00」であれば、次のTDMA
−TDDフレーム内において受信スロットとして割当て
たスロットによって送信情報を送信し、一方、スロット
使用通知情報が「11」であれば、次のTDMA−TD
Dフレーム内において送信情報を送信することはない。
尚、この場合、移動局3は、送信情報として「ACK
(Acknowledge )」や「NAK(Negative Acknowledg
e)」に相当する情報を送信することも可能である。
【0039】また、CPU9は、送信スロットとして割
当てたスロット内に次のTDMA−TDDフレーム内に
おいて受信スロットとして割当てたスロットを送信スロ
ットに切替えて割当てること或いは次のTDMA−TD
Dフレーム内において送信スロットとして割当てたスロ
ットを受信スロットに切替えて割当てることを示すスロ
ット切替通知情報を格納することによって、上り方向の
データ量と下り方向のデータ量との大小が逆転した場合
であっても、それらデータ量の大小の逆転に対して的確
に対応することが可能である。
【0040】すなわち、CPU9は、図11に示すよう
に、移動局Bとの間で2個のスロットを送信スロットと
して割当てることによってデータ通信を行っており
(「TX2」、「TX3」)、移動局Cとの間で2個の
スロットを送信スロットとして割当てることによってデ
ータ通信を行っている場合に(「TX4」、「TX
5」)、図12に示すように、送信スロットとして割当
てた複数のスロットのうちの後尾のスロットにスロット
切替通知情報(2ビット)を格納する。ここで、スロッ
ト切替通知情報は、例えば、 「00」…切替なし 「01」…送信スロットを受信スロットにのみ切替 「10」…受信スロットを送信スロットにのみ切替 「11」…送信スロットを受信スロットに切替えると共
に、受信スロットを送信スロットに切替 として定義される。
【0041】そして、移動局3において、CPU23
は、スロット切替通知情報を判定することによって、ス
ロット切替通知情報が「00」であれば、次のTDMA
−TDDフレーム内においてスロットを切替えることは
なく、また、スロット切替通知情報が「01」であれ
ば、次のTDMA−TDDフレーム内において送信スロ
ットを受信スロットにのみ切替え、また、スロット切替
通知情報が「10」であれば、次のTDMA−TDDフ
レーム内において受信スロットを送信スロットにのみ切
替え、さらに、スロット切替通知情報が「11」であれ
ば、次のTDMA−TDDフレーム内において送信スロ
ットを受信スロットに切替えると共に受信スロットを送
信スロットに切替える。
【0042】ところで、以上は、スロット使用通知情報
とスロット切替通知情報とを別々に格納する構成を説明
したものであるが、これらスロット使用通知情報とスロ
ット切替通知情報とを同時に格納するように構成するこ
とも可能である。また、スロット使用通知情報やスロッ
ト切替通知情報を格納する構成に限らず、このようなス
ロットの使用形態を通知する他の情報を格納するように
構成することも可能である。
【0043】以上に説明したように本実施例によれば、
基地局2と移動局3との間でデータ通信を行うに際し
て、基地局2から移動局3に向かう下り方向の送信スロ
ットの数が移動局3から基地局2に向かう上り方向の受
信スロットの数よりも多くなるように多数のスロットを
送信スロット或いは受信スロットとして割当てるように
構成したので、上り方向のデータ通信時間よりも下り方
向のデータ通信時間の方を相対的に長くすることがで
き、これによって、上り方向のデータ量よりも下り方向
のデータ量の方が大きいデータ通信を行うに際して、デ
ータ通信効率の向上を図ることができる。
【0044】また、送信スロットとして割当てた複数の
スロットにおいて過渡応答ランプタイム、スタートシン
ボル、プリアンブル、同期ワード、誤り検査用ビットお
よびガードビットを共通化することによって、送信スロ
ットとして割当てた複数のスロットを疑似パケット化す
るように構成したので、送信スロットとして割当てた複
数のスロットの各々に過渡応答ランプタイム、スタート
シンボル、プリアンブル、同期ワード、誤り検査用ビッ
トおよびガードビットを格納するための領域を用意する
必要がなく、その分、データを多く格納することがで
き、これによって、データ通信効率の向上をさらに図る
ことができる。
【0045】また、送信スロットとして割当てたスロッ
ト内に次のTDMA−TDDフレーム内において受信ス
ロットとして割当てたスロットの使用を許可・禁止する
ことを示すスロット使用通知情報を格納するように構成
したので、データ通信を行う移動局3が複数存在する場
合には、それら複数の移動局3のうちのいずれか一つの
移動局3に次のTDMA−TDDフレーム内において受
信スロットとして割当てたスロットの使用を許可するこ
とを通知し、他の移動局3に次のTDMA−TDDフレ
ーム内において受信スロットとして割当てたスロットの
使用を禁止することを通知することによって、スロット
の衝突を未然に回避することができ、スロットの競合を
良好に制御することができる。
【0046】また、送信スロットとして割当てたスロッ
ト内に次のTDMA−TDDフレーム内において受信ス
ロットとして割当てたスロットを送信スロットに切替え
て割当てること或いは次のTDMA−TDDフレーム内
において送信スロットとして割当てたスロットを受信ス
ロットに切替えて割当てることを示すスロット切替通知
情報を格納するように構成したので、上り方向のデータ
量と下り方向のデータ量との大小が逆転した場合であっ
ても、スロット切替通知情報を格納することによって、
それらデータ量の大小の逆転に対して的確に対応するこ
とができる。
【0047】さらに、移動局3を識別する電話番号に対
応して通信クラスを設定し、通信クラスに基づいて送信
スロットとして割当可能なスロットを送信スロットとし
て割当てるように構成したので、電話番号に対応してデ
ータ通信の重要度や緊急度を区別する通信クラスを記憶
しておくことによって、特定の移動局3との間で重要度
や緊急度が高いデータ通信を行う場合には、その重要度
や緊急度が高いデータ通信に使用するスロットを優先的
に確保することができるなど、自由度が比較的高い通信
システムを構築することができる。
【0048】本発明は、上記した実施例にのみ限定され
るものでなく、次のように変形または拡張することがで
きる。PHSは、公衆システムであっても良く、また、
自営システムと公衆システムとが混在する通信システム
であっても良い。さらに、PHSに限らず、TDMA−
TDD方式を採用したものであれば、他の通信システム
であっても良い。
【0049】移動局を識別する移動局識別情報として電
話番号を利用する構成に限らず、PS呼出符号(PS−
ID)を利用する構成であっても良く、PS呼出符号に
対応して通信クラスを記憶する構成であっても良い。デ
ータベースが通信クラスを記憶する構成に限らず、移動
局が発呼する毎に通信クラスを基地局に報知する構成で
あっても良い。
【0050】送信スロットとして割当てた複数のスロッ
トにおいて過渡応答ランプタイム、スタートシンボル、
プリアンブル、同期ワード、誤り検査用ビットおよびガ
ードビットを共通化することを選択可能な構成であって
も良く、つまり、送信スロットとして割当てた複数のス
ロットを疑似パケット化するか否かを選択可能な構成で
あっても良い。
【0051】一の移動局との間でデータ通信を行ってい
る途中に、送信スロットとして割当てるスロットの数を
変更可能な構成であっても良く、例えば一の移動局との
間でデータ通信を行っている途中に、他の移動局から通
話の発呼要求があった場合には、他の移動局との間で通
話を行うためのスロットを優先的に確保し、その分、一
の移動局との間でデータ通信を行うためのスロットを減
少する構成であっても良い。また、例えば一の移動局と
の間で通信クラスが相対的に低いデータ通信を行ってい
る途中に、他の移動局から通信クラスが相対的に高いデ
ータ通信の発呼要求があった場合には、他の移動局との
間でデータ通信を行うためのスロットを優先的に確保
し、その分、一の移動局との間でデータ通信を行うため
のスロットを減少する構成であっても良い。さらに、こ
れとは逆に、スロットを増加する構成であっても良い。
【0052】複数のスロットを疑似パケット化する場合
に、疑似パケット化するスロットの数、つまり、データ
の量に応じて誤り検査に用いる生成多項式を変化させる
構成であっても良く、それに応じて、誤り検査用ビット
のビット数を変化させる構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフレーム構成を示す図
【図2】通信システムの全体の構成を概略的に示す図
【図3】電話番号および通信クラスを示す図
【図4】基地局の構成を示す機能ブロック図
【図5】移動局の構成を示す機能ブロック図
【図6】制御内容を示すフローチャート
【図7】スロットの構成を示す図
【図8】図1相当図
【図9】図1相当図
【図10】図7相当図
【図11】図1相当図
【図12】図7相当図
【図13】従来のフレーム構成を示す図
【符号の説明】
図面中、2は基地局、3は移動局、9はCPU(制御手
段)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K028 AA11 BB04 CC02 CC05 DD01 DD02 HH05 LL12 RR02 SS04 SS14 SS23 SS24 5K067 AA13 BB04 CC04 DD17 DD23 EE02 EE10 EE16 EE22 EE71 FF07 HH22 HH26 JJ02 JJ12 JJ17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時分割多元接続の時分割デュープレクス
    (TDMA−TDD)方式を採用した通信システム内に
    おける基地局において、 移動局との間でデータ通信を行うに際して、1つのTD
    MA−TDDフレーム内の多数のスロットのうちの複数
    のスロットを自己から当該データ通信を行う移動局に向
    かう下り方向の送信スロットとして割当てることによっ
    て、送信スロットの数が当該データ通信を行う移動局か
    ら自己に向かう上り方向の受信スロットの数よりも多く
    なるように多数のスロットを送信スロット或いは受信ス
    ロットとして割当てる制御手段を備えたことを特徴とす
    る基地局。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、送信スロットとして割
    当てた複数のスロットにおいて過渡応答ランプタイム、
    スタートシンボル、プリアンブル或いは誤り検査用ビッ
    トなどを共通化することによって、送信スロットとして
    割当てた複数のスロットを疑似パケット化することを特
    徴とする請求項1記載の基地局。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、送信スロットとして割
    当てたスロット内に次のTDMA−TDDフレーム内に
    おいて受信スロットとして割当てたスロットの使用を許
    可・禁止することを当該データ通信を行う移動局に通知
    するためのスロット使用通知情報を格納することを特徴
    とする請求項1または2記載の基地局。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、送信スロットとして割
    当てたスロット内に次のTDMA−TDDフレーム内に
    おいて受信スロットとして割当てたスロットを送信スロ
    ットに切替えて割当てること或いは次のTDMA−TD
    Dフレーム内において送信スロットとして割当てたスロ
    ットを受信スロットに切替えて割当てることを当該デー
    タ通信を行う移動局に通知するためのスロット切替通知
    情報を格納することを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の基地局。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、移動局を識別する移動
    局識別情報に基づいて多数のスロットを送信スロット或
    いは受信スロットとして割当てることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の基地局。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の基
    地局と、 この基地局との間でデータ通信或いは通話を行う移動局
    とを備えたことを特徴とする通信システム。
JP2000198764A 2000-06-30 2000-06-30 基地局および通信システム Pending JP2002016570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198764A JP2002016570A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 基地局および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198764A JP2002016570A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 基地局および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016570A true JP2002016570A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198764A Pending JP2002016570A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 基地局および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012757A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多元接続通信システム
JP2008289050A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nec Corp 無線通信システム、端末局、無線基地局及び通信許容方法
WO2011129440A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 京セラ株式会社 通信端末、通信システムおよび通信端末の動作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012757A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多元接続通信システム
JP2005012758A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多元接続通信システム
JP2005012756A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多元接続通信システム
JP2008289050A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nec Corp 無線通信システム、端末局、無線基地局及び通信許容方法
JP4687915B2 (ja) * 2007-05-21 2011-05-25 日本電気株式会社 無線通信システム、端末局、無線基地局及び通信許容方法
WO2011129440A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 京セラ株式会社 通信端末、通信システムおよび通信端末の動作方法
JP2011228866A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kyocera Corp 通信端末、通信システム、および通信端末の動作方法
CN102939780A (zh) * 2010-04-16 2013-02-20 京瓷株式会社 通信终端、通信系统及通信终端的工作方法
US9226207B2 (en) 2010-04-16 2015-12-29 Kyocera Corporation Communication terminal, communication system, and method for operating communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100409717C (zh) 消除移动终端的蓝牙无线通信设备中的干扰的方法
US7761116B2 (en) Radio device, transmission and reception directivity control method and transmission and reception directivity control program
US20150103689A1 (en) Suppression of interferences between cells
JP3119605B2 (ja) 無線基地局
JP3022546B1 (ja) 無線通信装置
KR20120069074A (ko) 다중 수신 대기를 위한 통신 단말기의 통신 방법 및 장치
JP2003032179A (ja) 無線端末装置およびその受信動作制御プログラム
CN116095838A (zh) 上行传输信息确定、上行传输以及上行传输配置的方法
JP2001119452A (ja) 無線通信装置
JP4173405B2 (ja) 通信端末の圏外判定方法、通信端末
JP2002016570A (ja) 基地局および通信システム
KR20100030091A (ko) 듀얼 스탠바이 휴대 단말기 및 그의 통신 방법
US20220408487A1 (en) Communication method, telecommunication system, network node, base station and user equipment
KR0154457B1 (ko) 휴대용 단말기의 타임슬롯 접속방법
WO2024125432A1 (zh) 信号监听、传输方法、装置、终端及网络侧设备
WO2024140511A1 (zh) 传输处理方法、装置及设备
JP3546816B2 (ja) 通信システム、移動局および基地局
JP3277848B2 (ja) 無線通信システム
CN117811607A (zh) 跳频方法、装置、终端、网络侧设备及介质
KR19990062532A (ko) 이동무선단말기의 호 재접속 장치 및 방법
KR100506250B1 (ko) 이동통신단말기에서 쇼트메시지 발신 실패시 쇼트메시지자동 재 발신방법
JP2001136571A (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
JP2000261370A (ja) 移動局
KR100291474B1 (ko) 차세대디지탈무선전화기에서등록모드에따른자동링크설정방법
CN118353587A (zh) 频域资源指示方法、装置、终端及网络侧设备