JP2002014795A - Device and method for remote diagnosis, and computer- readable program storage medium with recorded program having remote diagnosing function - Google Patents
Device and method for remote diagnosis, and computer- readable program storage medium with recorded program having remote diagnosing functionInfo
- Publication number
- JP2002014795A JP2002014795A JP2000201471A JP2000201471A JP2002014795A JP 2002014795 A JP2002014795 A JP 2002014795A JP 2000201471 A JP2000201471 A JP 2000201471A JP 2000201471 A JP2000201471 A JP 2000201471A JP 2002014795 A JP2002014795 A JP 2002014795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- ink
- diagnosis
- remaining amount
- remote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、記録紙に印刷する
プリンタの状態を通信媒体を経由して遠隔的に診断する
遠隔診断装置、遠隔診断方法及び遠隔診断機能を有する
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプロ
グラム格納媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote diagnostic apparatus for remotely diagnosing the status of a printer for printing on a recording sheet via a communication medium, a remote diagnostic method, and a computer reading a program having a remote diagnostic function. It relates to a possible program storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年の情報産業の発達によって、オフィ
スや家庭においてコンピュータが普及しており、コンピ
ュータに接続されたプリンタによって印刷することが多
くなっている。プリンタは、インクを記録紙に印刷する
ことで文字や画像等を印刷するものであり、印刷を行え
ばインクの残量が減少していく。従来、例えばインクジ
ェットプリンタにおけるインクの残量を検出する手法と
しては、機械式、光学式、電気式等の様々な手法が提案
されている。具体的には、従来のインク残量検出手法と
しては、インクの残量がインクタンクの総容量の何%と
いった表示や、インクの残りがわずかとなったことをユ
ーザに知らせるアラームが行われていた。2. Description of the Related Art With the recent development of the information industry, computers have become widespread in offices and homes, and printing by a printer connected to the computer has been increasing. The printer prints characters, images, and the like by printing ink on recording paper, and the amount of ink remaining decreases as printing is performed. Conventionally, various methods, such as a mechanical method, an optical method, and an electric method, have been proposed as methods for detecting the remaining amount of ink in an inkjet printer. Specifically, as a conventional ink remaining amount detection method, an indication is displayed such that the remaining amount of ink is a percentage of the total capacity of the ink tank, and an alarm is provided to notify the user that the remaining amount of ink is running low. Was.
【0003】このようなプリンタの状態(パラメータ)
の診断結果は、特開平10−271261号公報に示さ
れるように各時間毎にプリンタに記憶しておく必要があ
った。つまり、その診断結果を貯蓄するには、プリンタ
に接続されたコンピュータのハードディスク等にログフ
ァイルを作る必要があった。The state (parameter) of such a printer
The result of the diagnosis has to be stored in the printer at each time as shown in JP-A-10-271261. That is, in order to store the diagnosis result, it is necessary to create a log file on a hard disk or the like of a computer connected to the printer.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところが、このよう
に、コンピュータにログファイルを記憶する方法では、
プリンタの診断のサンプリング回数に比例してログファ
イルのデータサイズが大きくなっていく欠点があった。
このように、ログファイルのデータサイズが大きくなる
と、コンピュータの記憶容量を大きくする必要が生ずる
ばかりでなく、この大きなログファイルを処理するコン
ピュータの処理能力に負担をかけてしまうこととなる。However, in the method of storing a log file in a computer as described above,
There is a drawback that the data size of the log file increases in proportion to the number of sampling times of the printer diagnosis.
As described above, when the data size of the log file increases, not only does the storage capacity of the computer need to be increased, but also the processing capacity of the computer that processes the large log file is burdened.
【0005】そこで本発明は上記課題を解消し、プリン
タの負担を小さくしつつ、プリンタの使用状況に応じた
具体的な診断を遠隔的に行うことができる遠隔診断装
置、遠隔診断方法及び遠隔診断機能を有するプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納
媒体を提供することを目的としている。Accordingly, the present invention solves the above-mentioned problems, reduces the burden on the printer, and enables remote diagnosis, a remote diagnosis method, and a remote diagnosis capable of remotely performing a specific diagnosis according to the use condition of the printer. It is an object of the present invention to provide a computer-readable program storage medium on which a program having a function is recorded.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、記録紙に印刷するプリンタの状態を検
出する検出手段と、前記検出手段が検出した前記プリン
タの状態を通信媒体を経由して遠隔的に診断し、前記プ
リンタの状態の診断結果を前記通信媒体を経由して前記
プリンタに送信する診断手段と、前記診断結果を表示す
る表示手段とを備えることを特徴とする遠隔診断装置に
より、達成される。請求項1の構成によれば、まず、記
録紙に印刷するプリンタの状態が検出される。検出手段
が検出したプリンタの状態は、通信媒体を経由して遠隔
的に診断され、その診断結果が通信媒体を経由してプリ
ンタに送信され、表示される。従って、プリンタは、そ
の状態の診断結果を自らが保持する必要がなくなる。ま
た、プリンタは、検出された状態を自ら診断する必要が
ないので、処理の負担が小さくなる。このため、プリン
タは、高い処理能力を必要とせず、安価なものとするこ
とができる。SUMMARY OF THE INVENTION According to the first aspect of the present invention, a detecting means for detecting a state of a printer for printing on recording paper, and a state of the printer detected by the detecting means are communicated. Diagnostic means for remotely diagnosing via a medium, transmitting a diagnostic result of the status of the printer to the printer via the communication medium, and displaying means for displaying the diagnostic result. This can be achieved by a remote diagnostic device. According to the configuration of the first aspect, first, the state of the printer that prints on the recording paper is detected. The status of the printer detected by the detection means is remotely diagnosed via a communication medium, and the diagnosis result is transmitted to the printer via the communication medium and displayed. Therefore, the printer does not need to hold the diagnosis result of the state by itself. Further, since the printer does not need to diagnose the detected state by itself, the processing load is reduced. For this reason, the printer does not require high processing capability and can be inexpensive.
【0007】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記診断手段は、前記プリンタにおけるインクの残
量を検出し、前記インクの残量が減少する傾向から前記
インクが不足する時期を予測することを特徴とする。請
求項2の構成によれば、請求項1の作用に加えて、プリ
ンタにおけるインクの残量が検出され、インクの残量が
減少する傾向からインクが不足する時期を予測する。従
って、プリンタは、外部の機能を利用し、現状のインク
の使用量であればインクがどの程度使用できるかを遠隔
的に診断し、その診断結果としてのインクが不足する時
期を外部に表示することができる。このため、プリンタ
は、常にインクの残量を一定量以上とすることができ
る。According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the diagnostic means detects a remaining amount of the ink in the printer, and determines a time when the amount of the ink becomes insufficient based on the tendency of the remaining amount of the ink to decrease. It is characterized by predicting. According to the configuration of the second aspect, in addition to the operation of the first aspect, the remaining amount of the ink in the printer is detected, and the time when the amount of the ink becomes insufficient is predicted from the tendency of the remaining amount of the ink to decrease. Therefore, the printer uses an external function, remotely diagnoses how much ink can be used if the current amount of ink is used, and externally displays a time when the amount of ink is insufficient as a result of the diagnosis. be able to. For this reason, the printer can always make the remaining amount of ink equal to or more than a certain amount.
【0008】請求項3の発明は、請求項1の構成におい
て、前記診断手段は、前記プリンタにおけるインクの残
量を検出し、前記インクの残量によって印刷可能なサン
プル画像の枚数を演算することを特徴とする。請求項3
の構成によれば、請求項1の作用に加えて、プリンタ
は、外部の機能を利用し、現状のインクの使用量であれ
ばインクがどの程度使用できるかを遠隔的に診断し、そ
の診断結果として具体的に予め決められたサンプル画像
が何枚印刷することができるかを外部に表示することが
できる。このため、プリンタのユーザは、インクの残量
を具体的に把握することができるようになる。According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the diagnostic means detects a remaining amount of ink in the printer and calculates the number of printable sample images based on the remaining amount of ink. It is characterized by. Claim 3
According to the configuration, in addition to the function of claim 1, the printer uses an external function to remotely diagnose how much ink can be used if the current amount of ink is used, As a result, it is possible to externally display how many predetermined sample images can be printed. Therefore, the user of the printer can specifically grasp the remaining amount of the ink.
【0009】請求項4の発明は、請求項1の構成におい
て、前記プリンタは、前記検出手段が検出した前記プリ
ンタの状態の少なくとも一部を記憶する記憶手段と、前
記通信媒体を経由してデータ通信可能となったときに、
前記プリンタの状態の少なくとも一部を送信する送信手
段とを備えることを特徴とする。請求項4の構成によれ
ば、請求項1の作用に加えて、プリンタは、検出された
その状態をまとめて送信する必要がないので、1回に送
信するプリンタの状態のデータ量を小さくすることがで
きる。According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the printer stores at least a part of the status of the printer detected by the detecting unit, and stores the data via the communication medium. When communication becomes possible,
Transmitting means for transmitting at least a part of the status of the printer. According to the configuration of the fourth aspect, in addition to the operation of the first aspect, the printer does not need to collectively transmit the detected states, so that the data amount of the printer state transmitted at one time is reduced. be able to.
【0010】請求項5の発明は、請求項1の構成におい
て、前記通信媒体は、インターネットを利用してデータ
通信を行うことを特徴とする。A fifth aspect of the present invention is characterized in that, in the configuration of the first aspect, the communication medium performs data communication using the Internet.
【0011】上記目的は、請求項6の発明にあっては、
記録紙に印刷するプリンタの状態を検出する検出ステッ
プと、通信媒体を経由して前記検出ステップにて検出し
た前記プリンタの状態を遠隔的に診断し、前記プリンタ
の状態の診断結果を前記通信媒体を経由して前記プリン
タに送信する診断ステップと、前記診断結果を表示する
表示ステップとを有することを特徴とする遠隔診断方法
により、達成される。請求項6の構成によれば、まず、
記録紙に印刷するプリンタの状態が検出される。検出し
たプリンタの状態は、通信媒体を経由して遠隔的に診断
され、その診断結果が通信媒体を経由してプリンタに送
信され、表示される。従って、プリンタは、その状態の
診断結果を自らが保持する必要がなくなる。また、プリ
ンタは、検出された状態を自ら診断する必要がないの
で、処理の負担が小さくなる。このため、プリンタは、
高い処理能力を必要とせず、安価なものとすることがで
きる。[0011] The above object is attained by the invention of claim 6;
A detecting step of detecting a state of the printer for printing on the recording paper; and remotely diagnosing the state of the printer detected in the detecting step via a communication medium, and transmitting a diagnosis result of the state of the printer to the communication medium. And a display step of displaying the diagnosis result via a remote diagnosis method. According to the configuration of claim 6, first,
The state of the printer that prints on the recording paper is detected. The detected status of the printer is remotely diagnosed via the communication medium, and the diagnosis result is transmitted to the printer via the communication medium and displayed. Therefore, the printer does not need to hold the diagnosis result of the state by itself. Further, since the printer does not need to diagnose the detected state by itself, the processing load is reduced. For this reason, the printer
It does not require high processing capacity and can be inexpensive.
【0012】請求項7の発明は、請求項6の構成におい
て、前記診断ステップでは、前記プリンタにおけるイン
クの残量を検出し、前記インクの残量が減少する傾向か
ら前記インクが不足する時期を予測することを特徴とす
る。請求項7の構成によれば、請求項6の作用に加え
て、プリンタにおけるインクの残量が検出され、インク
の残量が減少する傾向からインクが不足する時期を予測
する。従って、プリンタは、外部の機能を利用し、現状
のインクの使用量であればインクがどの程度使用できる
かを遠隔的に診断し、その診断結果としてのインクが不
足する時期を外部に表示することができる。このため、
プリンタは、常にインクの残量を一定量以上とすること
ができる。According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the sixth aspect, in the diagnosing step, the remaining amount of the ink in the printer is detected, and the time when the amount of the ink becomes insufficient is determined based on the tendency of the remaining amount of the ink to decrease. It is characterized by predicting. According to the configuration of claim 7, in addition to the operation of claim 6, the remaining amount of ink in the printer is detected, and the time when the amount of ink is insufficient is predicted from the tendency of the remaining amount of ink to decrease. Therefore, the printer uses an external function, remotely diagnoses how much ink can be used if the current amount of ink is used, and externally displays a time when the amount of ink is insufficient as a result of the diagnosis. be able to. For this reason,
The printer can always keep the remaining amount of ink at a certain level or more.
【0013】請求項8の発明は、請求項6の構成におい
て、前記診断ステップでは、前記プリンタにおけるイン
クの残量を検出し、前記インクの残量によって印刷可能
なサンプル画像の枚数を演算することを特徴とする。請
求項8の構成によれば、請求項6の作用に加えて、プリ
ンタは、外部の機能を利用し、現状のインクの使用量で
あればインクがどの程度使用できるかを遠隔的に診断
し、その診断結果として具体的に予め決められたサンプ
ル画像が何枚印刷することができるかを外部に表示する
ことができる。このため、プリンタのユーザは、インク
の残量を具体的に把握することができるようになる。According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the sixth aspect, in the diagnosing step, the remaining amount of ink in the printer is detected, and the number of printable sample images is calculated based on the remaining amount of ink. It is characterized by. According to the configuration of claim 8, in addition to the function of claim 6, the printer uses an external function to remotely diagnose how much ink can be used if the current amount of ink is used. As a result of the diagnosis, it is possible to externally display how many predetermined sample images can be printed. Therefore, the user of the printer can specifically grasp the remaining amount of the ink.
【0014】請求項9の発明は、請求項6の構成におい
て、前記プリンタは、前記検出ステップにてが検出した
前記プリンタの状態の少なくとも一部を記憶しておき、
前記通信媒体を経由してデータ通信可能となったとき
に、前記プリンタの状態の少なくとも一部を送信するこ
とを特徴とする。請求項9の構成によれば、請求項6の
作用に加えて、プリンタは、検出されたその状態をまと
めて送信する必要がないので、1回に送信するプリンタ
の状態のデータ量を小さくすることができる。According to a ninth aspect of the present invention, in the configuration of the sixth aspect, the printer stores at least a part of a state of the printer detected in the detecting step,
When data communication becomes possible via the communication medium, at least a part of the status of the printer is transmitted. According to the configuration of the ninth aspect, in addition to the operation of the sixth aspect, the printer does not need to transmit the detected states collectively, so that the data amount of the printer state transmitted at one time is reduced. be able to.
【0015】請求項10の発明は、請求項6の構成にお
いて、前記通信媒体は、インターネットを利用してデー
タ通信を行うことを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the configuration of the sixth aspect, the communication medium performs data communication using the Internet.
【0016】上記目的は、請求項11の発明にあって
は、記録紙に印刷するプリンタの状態を検出する検出ス
テップと、通信媒体を経由して前記検出ステップにて検
出した前記プリンタの状態を遠隔的に診断し、前記プリ
ンタの状態の診断結果を前記通信媒体を経由して前記プ
リンタに送信する診断ステップと、前記診断結果を表示
する表示ステップとを備える遠隔診断機能を有するプロ
グラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取
り可能なプログラム格納媒体により、達成される。請求
項11の構成によれば、まず、記録紙に印刷するプリン
タの状態が検出される。検出ステップにて検出したプリ
ンタの状態は、通信媒体を経由して遠隔的に診断され、
その診断結果が通信媒体を経由してプリンタに送信さ
れ、表示される。従って、プリンタは、その状態の診断
結果を自らが保持する必要がなくなる。また、プリンタ
は、検出された状態を自ら診断する必要がないので、処
理の負担が小さくなる。このため、プリンタは、高い処
理能力を必要とせず、安価なものとすることができる。According to the present invention, a detecting step for detecting a state of a printer for printing on recording paper and a state of the printer detected in the detecting step via a communication medium are provided. A program having a remote diagnosis function including a diagnosis step of remotely diagnosing and transmitting a diagnosis result of the status of the printer to the printer via the communication medium and a display step of displaying the diagnosis result is recorded. This is achieved by a computer-readable program storage medium characterized by the above-mentioned features. According to the eleventh aspect, first, the state of the printer that prints on the recording paper is detected. The status of the printer detected in the detection step is remotely diagnosed via a communication medium,
The diagnosis result is transmitted to the printer via the communication medium and displayed. Therefore, the printer does not need to hold the diagnosis result of the state by itself. Further, since the printer does not need to diagnose the detected state by itself, the processing load is reduced. For this reason, the printer does not require high processing capability and can be inexpensive.
【0017】請求項12の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記診断ステップでは、前記プリンタにおける
インクの残量を検出し、前記インクの残量が減少する傾
向から前記インクが不足する時期を予測する遠隔診断機
能を有するプログラムを記録したことを特徴とする。請
求項12の構成によれば、請求項11の作用に加えて、
プリンタにおけるインクの残量が検出され、インクの残
量が減少する傾向からインクが不足する時期を予測す
る。従って、プリンタは、外部の機能を利用し、現状の
インクの使用量であればインクがどの程度使用できるか
を遠隔的に診断し、その診断結果としてのインクが不足
する時期を外部に表示することができる。このため、プ
リンタは、常にインクの残量を一定量以上とすることが
できる。According to a twelfth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, in the diagnosing step, the remaining amount of the ink in the printer is detected, and a timing when the amount of the ink becomes insufficient is determined based on the tendency of the remaining amount of the ink to decrease. A program having a remote diagnosis function for predicting is recorded. According to the configuration of claim 12, in addition to the function of claim 11,
The remaining amount of ink in the printer is detected, and the time when the amount of ink is insufficient is predicted from the tendency of the remaining amount of ink to decrease. Therefore, the printer uses an external function, remotely diagnoses how much ink can be used if the current amount of ink is used, and externally displays a time when the amount of ink is insufficient as a result of the diagnosis. be able to. For this reason, the printer can always make the remaining amount of ink equal to or more than a certain amount.
【0018】請求項13の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記診断ステップでは、前記プリンタにおける
インクの残量を検出し、前記インクの残量によって印刷
可能なサンプル画像の枚数を演算する遠隔診断機能を有
するプログラムを記録したことを特徴とする。請求項1
3の構成によれば、請求項11の作用に加えて、プリン
タは、外部の機能を利用し、現状のインクの使用量であ
ればインクがどの程度使用できるかを遠隔的に診断し、
その診断結果として具体的に予め決められたサンプル画
像が何枚印刷することができるかを外部に表示すること
ができる。このため、プリンタのユーザは、インクの残
量を具体的に把握することができるようになる。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, in the diagnosing step, a remaining amount of ink in the printer is detected, and the number of printable sample images is calculated based on the remaining amount of ink. A program having a diagnostic function is recorded. Claim 1
According to the configuration of the third aspect, in addition to the function of the eleventh aspect, the printer uses an external function to remotely diagnose how much ink can be used if the current amount of ink is used,
As a result of the diagnosis, it is possible to externally display how many predetermined sample images can be printed. Therefore, the user of the printer can specifically grasp the remaining amount of the ink.
【0019】請求項14の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記プリンタは、前記検出ステップにて検出し
た前記プリンタの状態の少なくとも一部を記憶してお
き、前記通信媒体を経由してデータ通信可能となったと
きに、前記プリンタの状態の少なくとも一部を送信する
遠隔診断機能を有するプログラムを記録したことを特徴
とする。請求項14の構成によれば、請求項11の作用
に加えて、プリンタは、検出されたその状態をまとめて
送信する必要がないので、1回に送信するプリンタの状
態のデータ量を小さくすることができる。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, the printer stores at least a part of the status of the printer detected in the detection step, and stores the status of the printer via the communication medium. A program having a remote diagnosis function for transmitting at least a part of the status of the printer when communication becomes possible is recorded. According to the configuration of claim 14, in addition to the effect of claim 11, the printer does not need to transmit the detected states collectively, so that the data amount of the printer state transmitted at one time is reduced. be able to.
【0020】請求項15の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記通信媒体がインターネットを利用してデー
タ通信を行う遠隔診断機能を有するプログラムを記録し
たことを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, the communication medium has recorded thereon a program having a remote diagnosis function of performing data communication using the Internet.
【0021】[0021]
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.
【0022】第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態としての遠隔診断システ
ム100の概略構成例を示すブロック図である。尚、図
1は、遠隔診断システム100の概略構成であるので、
プリンタ5等の外観も一例である。遠隔診断システム1
00は、サービスセンタサーバ23、コンピュータ1
7、プリンタ5並びに、サービスセンタサーバ23及び
コンピュータ17の間でデータ通信を行うための通信媒
体を有する。サービスセンタサーバ23及びコンピュー
タ17の間に設けられた通信媒体としては、例えば2台
のモデム71及び電話回線72であってもよいし、ネッ
トワーク89、ルータ21及びネットワーク90であっ
てもよい。後者の場合には、サーバ24を含んでいても
良い。以下の説明では、ネットワーク90がインターネ
ットであると例示して説明する。 First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration example of a remote diagnosis system 100 as a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a schematic configuration of the remote diagnosis system 100.
The appearance of the printer 5 or the like is also an example. Remote diagnosis system 1
00 is the service center server 23, computer 1
7, a printer 5, and a communication medium for performing data communication between the service center server 23 and the computer 17. The communication medium provided between the service center server 23 and the computer 17 may be, for example, two modems 71 and a telephone line 72, or a network 89, a router 21, and a network 90. In the latter case, the server 24 may be included. In the following description, the network 90 is described as being the Internet.
【0023】このネットワーク90がインターネットで
あるとすると、サーバ24は、例えばインターネットプ
ロバイダにおけるサ−バコンピュータを示している。従
って、遠隔診断システム100は、サービスセンタサー
バ4及びコンピュータ17の間でデータ通信を行うこと
ができる。Assuming that the network 90 is the Internet, the server 24 is, for example, a server computer of an Internet provider. Therefore, the remote diagnosis system 100 can perform data communication between the service center server 4 and the computer 17.
【0024】上記サービスセンタサーバ23は、コンピ
ュータ17にプリンタケーブルやネットワークにて接続
されたプリンタ5の状態を取得し診断するサービスを行
うサービスセンタに設けられたサーバコンピュータであ
る。また、コンピュータ17は、プリンタ5に対して文
字や画像を印刷する際に印刷指示をかける電子機器の一
例である。そして、プリンタ5は、コンピュータ17の
指示によって記録紙27に文字や画像を印刷するための
装置である。上記ルータ21及びネットワーク89は、
複数のコンピュータ17を接続するLAN(Local
Area Network)を形成している。The service center server 23 is a server computer provided at a service center that provides a service for acquiring and diagnosing the status of the printer 5 connected to the computer 17 by a printer cable or a network. The computer 17 is an example of an electronic device that issues a print instruction to the printer 5 when printing characters and images. The printer 5 is a device for printing characters and images on the recording paper 27 according to instructions from the computer 17. The router 21 and the network 89 are:
LAN (Local) for connecting a plurality of computers 17
Area Network).
【0025】図2は、図1のプリンタ5及びコンピュー
タ17の外観の一例を示す斜視図である。コンピュータ
17は、例えばノートブック型のいわゆるパーソナルコ
ンピュータであり、プリンタ5に対してプリンタケーブ
ル15aを経由して接続されている。尚、コンピュータ
17は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータであ
ってもよいことはいうまでもない。コンピュータ17
は、その外観上、少なくとも表示部76a及び操作部9
4を有する。表示部76aは、例えば液晶ディスプレイ
であり、後述するようにプリンタ5の状態から診断され
た診断結果を表示するための表示部である。この診断結
果を表示するのは、コンピュータ17の表示部76aで
なく、プリンタ5の表示部76であってもよいことはい
うまでもない。また、操作部94は、タッチパネルやマ
ウス、キーボードであり、ユーザがコンピュータ17に
対して操作を行うためのものである。FIG. 2 is a perspective view showing an example of the external appearance of the printer 5 and the computer 17 of FIG. The computer 17 is, for example, a notebook-type personal computer, and is connected to the printer 5 via a printer cable 15a. It is needless to say that the computer 17 may be a desktop personal computer. Computer 17
Is at least a display unit 76a and an operation unit 9
4 The display unit 76a is, for example, a liquid crystal display, and is a display unit for displaying a diagnosis result diagnosed from the state of the printer 5 as described later. It goes without saying that the result of the diagnosis may be displayed on the display unit 76 of the printer 5 instead of the display unit 76a of the computer 17. The operation unit 94 is a touch panel, a mouse, and a keyboard, and is used by a user to operate the computer 17.
【0026】図3は、図2におけるプリンタ5の構成例
を示す透過斜視図であり、図4は、図3のプリンタ5に
おいてヘッドアセンブリ7を取り外した様子の一例を示
す透過斜視図である。プリンタ5は、ヘッドアセンブリ
7を装着した際に着脱可能に保持するためのホルダ33
が設けられている。このホルダ33は、ヘッドアセンブ
リ7を装着すると、ヘッドアセンブリ7におけるインク
を吐出する吐出ヘッド35が下を向くようにヘッドアセ
ンブリ7を保持する。下を向いた吐出ヘッド35は、プ
リンタ機構部10によってトレイ8から給紙されて送ら
れる記録紙27に多少の隙間を保持して対面する。吐出
ヘッド35は、所定のプリンタ制御部の制御によって、
記録紙27に対してインクを吐出し、所定の文字や画像
を印刷する。ここで、プリンタ機構部10とは、プリン
タ5における機構的な部分全般を示しており、例えばト
レイ8から記録紙27を給紙する給紙部、記録紙を送る
ローラ等を有する紙送り部、印刷された記録紙を排出す
る排出部及び、その他プリンタ5の動作に必要とする機
構を示している。FIG. 3 is a transparent perspective view showing an example of the configuration of the printer 5 in FIG. 2, and FIG. 4 is a transparent perspective view showing an example of a state in which the head assembly 7 is removed from the printer 5 in FIG. The printer 5 has a holder 33 for detachably holding the head assembly 7 when the head assembly 7 is mounted.
Is provided. When the head assembly 7 is mounted, the holder 33 holds the head assembly 7 such that the ejection head 35 that ejects ink in the head assembly 7 faces downward. The ejection head 35 facing downward faces the recording paper 27 fed and fed from the tray 8 by the printer mechanism 10 while holding a slight gap. The ejection head 35 is controlled by a predetermined printer control unit.
Ink is ejected onto the recording paper 27 to print predetermined characters and images. Here, the printer mechanism unit 10 indicates the entire mechanical part of the printer 5, and includes, for example, a paper feed unit that feeds the recording paper 27 from the tray 8, a paper feed unit that has a roller that feeds the recording paper, and the like. A discharge unit for discharging the printed recording paper and other mechanisms required for the operation of the printer 5 are shown.
【0027】図5は、図4のヘッドアセンブリ7の構成
例を示す分解斜視図である。ヘッドアセンブリ7は、主
にヘッドカートリッジ51及びインクカートリッジ37
を有する。インクカートリッジ37は、少なくとも1色
のインクを格納するためのインクタンクを有する。具体
的には、インクカートリッジ37は、例えば黄(Yel
low)のインクタンク37a、マゼンタ(Magen
ta)のインクタンク37b、シアン(Cyan)のイ
ンクタンク37c及び黒(Black)のインクタンク
37dの4色分のインクタンクを有する。これらのイン
クタンク37a〜7dは、それぞれインクカートリッジ
ホルダ49との対面に、各インクを供給したり格納する
ための図示しないインク供給・格納部が設けられてい
る。FIG. 5 is an exploded perspective view showing a configuration example of the head assembly 7 of FIG. The head assembly 7 mainly includes the head cartridge 51 and the ink cartridge 37.
Having. The ink cartridge 37 has an ink tank for storing at least one color ink. Specifically, the ink cartridge 37 is, for example, yellow (Yel)
low) ink tank 37a, magenta (Magen)
ta), an ink tank 37c for cyan, an ink tank 37c for cyan, and an ink tank 37d for black. Each of these ink tanks 37a to 7d is provided with an ink supply / storage unit (not shown) for supplying and storing each ink, on a surface facing the ink cartridge holder 49, respectively.
【0028】本発明において特徴的なことは、各インク
タンク37a〜37dに、各色のインクの残量をそれぞ
れ検出するためのインク残量検出装置68a〜68d
(診断手段、遠隔診断装置)が設けられていることであ
る。インク残量検出装置68a〜68dの詳細について
は、後述する。A feature of the present invention is that the remaining ink amount detectors 68a to 68d for detecting the remaining amounts of the respective color inks are provided in the respective ink tanks 37a to 37d.
(Diagnosis means, remote diagnosis device). The details of the remaining ink amount detectors 68a to 68d will be described later.
【0029】ヘッドカートリッジ51は、蓋41、イン
クカートリッジホルダ49及び上記吐出ヘッド35を有
する。この吐出ヘッド35は、フレーム43、ヘッドチ
ップ47及びプレート45を有する。また、ヘッドチッ
プ47は、第1のヘッドチップ47a〜第4のヘッドチ
ップ47dで構成されている。インクカートリッジホル
ダ49は、上記インクタンク37a〜37dをそれぞれ
着脱可能に保持することができるように、インクタンク
37a〜37dの数に応じてそれぞれ凹部が形成された
部材である。これらの凹部の底には、それぞれ上記イン
クタンク37a〜37dのインク供給・格納部が配置さ
れる穴49a〜49dが設けられている。また、インク
カートリッジホルダ49は、インクタンク37a〜37
dが上記凹部にそれぞれ配置されると、インクタンク3
7a〜37dの上面を覆うように蓋41が取り付けられ
る。つまり、インクタンク37a〜37dは、それぞれ
密閉されることになる。The head cartridge 51 has a lid 41, an ink cartridge holder 49, and the ejection head 35. The ejection head 35 has a frame 43, a head chip 47, and a plate 45. The head chip 47 includes a first head chip 47a to a fourth head chip 47d. The ink cartridge holder 49 is a member having concave portions formed in accordance with the number of the ink tanks 37a to 37d so that the ink tanks 37a to 37d can be detachably held. Holes 49a to 49d where the ink supply / storage portions of the ink tanks 37a to 37d are arranged are provided at the bottoms of these concave portions, respectively. Further, the ink cartridge holder 49 is provided with the ink tanks 37a to 37a.
When d is disposed in each of the concave portions, the ink tank 3
The lid 41 is attached so as to cover the upper surfaces of 7a to 37d. That is, the ink tanks 37a to 37d are respectively sealed.
【0030】一方、上記第1のヘッドチップ47a〜第
4のヘッドチップ47dは、4色のインクをそれぞれ吐
出するためのチップである。これらの第1のヘッドチッ
プ47a〜第4のヘッドチップ47dは、短冊状の部材
であり、長手方向が互いに並行になるように配置された
状態で、プレート45及びフレーム43の間に挟み込ま
れている。また、フレーム43は、平板状の部材であ
り、ほぼ第1のヘッドチップ47a〜第4のヘッドチッ
プ47dの形状に沿った細長い溝状の穴が設けられてい
る。フレーム43は、インクカートリッジホルダ49の
下面に取り付けられている。また、プレート45は、平
板状の部材であり、挟み込む第1のヘッドチップ47a
〜第4のヘッドチップ47dの形状に沿ってほぼ一直線
にノズル穴が形成されている。On the other hand, the first head chip 47a to the fourth head chip 47d are chips for ejecting four color inks, respectively. The first head chip 47a to the fourth head chip 47d are strip-shaped members, and are sandwiched between the plate 45 and the frame 43 in a state where the longitudinal directions are arranged in parallel with each other. I have. The frame 43 is a plate-shaped member, and has an elongated groove-like hole substantially conforming to the shape of the first head chip 47a to the fourth head chip 47d. The frame 43 is attached to the lower surface of the ink cartridge holder 49. Further, the plate 45 is a plate-shaped member, and the first head chip 47a to be sandwiched therebetween.
Nozzle holes are formed substantially straight along the shape of the fourth head chip 47d.
【0031】図6は、図5のインク残量検出装置68a
〜68dの構成例を示す断面図である。インク残量検出
装置68a〜68dは、それぞれ同様の構成であるの
で、インク残量検出装置68aについてのみ説明する。
インク残量検出装置68aは、印加部64、フォトダイ
オード56、プリズム70、反射部62、フォトディテ
クタ58及び計測部66を有する。印加部64は、フォ
トダイオード56に対して所定の電圧を加えるための電
源及びその制御部である。フォトダイオード56は、所
定の電圧が加えられることにより光60をプリズム70
を経由してインクIに対して照射する機能を有する。プ
リズム70は、フォトダイオード56からの光60を透
過するとともに、反射部62にて反射して戻った光60
をフォトディテクタ58に導く機能を有する。フォトデ
ィテクタ58は、インクIを透過した光60を受光する
機能を有し、受光した光60の光量に応じて所定の電圧
を出力する機能を有する。計測部66は、フォトディテ
クタ58の出力を計測する機能を有する。尚、図6にお
いて光60がインカートリッジ37a等を貫通している
部分には、穴や光60が透過する材質でなる部材が設け
られているものとする。従って、インク残量検出装置6
8aは、インク量が多いと光60の減衰が大きく、イン
ク量が少ないと光60の減衰が小さいことから、光60
の光量の大小によりフォトディテクタ58の出力電圧が
変化することを測定し、インク残量を検知することがで
きる。FIG. 6 shows an ink remaining amount detecting device 68a shown in FIG.
It is sectional drawing which shows the structural example of -68d. Since the remaining ink amount detecting devices 68a to 68d have the same configuration, only the remaining ink amount detecting device 68a will be described.
The ink remaining amount detection device 68a includes an application unit 64, a photodiode 56, a prism 70, a reflection unit 62, a photodetector 58, and a measurement unit 66. The application unit 64 is a power supply for applying a predetermined voltage to the photodiode 56 and a control unit therefor. The photodiode 56 converts the light 60 into a prism 70 by applying a predetermined voltage.
To irradiate the ink I via the The prism 70 transmits the light 60 from the photodiode 56 and reflects the light 60
To the photodetector 58. The photodetector 58 has a function of receiving the light 60 transmitted through the ink I, and has a function of outputting a predetermined voltage according to the amount of the received light 60. The measuring unit 66 has a function of measuring the output of the photo detector 58. In FIG. 6, a hole or a member made of a material through which the light 60 is transmitted is provided in a portion where the light 60 passes through the in-cartridge 37a and the like. Therefore, the remaining ink amount detecting device 6
8a, the light 60 has a large attenuation when the ink amount is large, and the light 60 has a small attenuation when the ink amount is small.
It is possible to detect a change in the output voltage of the photodetector 58 depending on the magnitude of the light amount, and detect the remaining amount of ink.
【0032】図7は、図6のインク残量検出装置68a
が検出したインク量レベルに対するフォトディテクタ5
8の出力の一例を示す図である。図7では、図6のイン
クカートリッジ37aにおけるインク量レベルを複数
に、例えばインクIの残量がない「Empty(例えば
0cc)」、インクIの残量がやや少ない「レベル
2」、インクIの残量がやや多い「レベル1」、インク
Iの残量が満量である「Full(例えば15cc)」
の4つのレベルに設定している。インク残量検出装置6
8aは、インクIの残量が減少するとインク量レベルが
「Full」から「レベル1」へと変化し、図6のフォ
トディテクタ58の出力が徐々に増加する。この変化
は、インク残量レベルが下がるにつれてほぼ同様の特性
を示す。そして、インク残量レベルが例えば「レベル
2」になると、インクIの残量が少ないとしてアラーム
を出力すべきと判断する。このアラームを出力すべきイ
ンクIの残量は、プリンタ5の仕様に合わせて任意に設
定することができる。FIG. 7 shows an ink remaining amount detecting device 68a shown in FIG.
5 for the detected ink amount level
8 is a diagram illustrating an example of the output of FIG. In FIG. 7, the ink amount level in the ink cartridge 37a in FIG. 6 is set to a plurality, for example, “Empty (for example, 0 cc)” where the remaining amount of the ink I is low, “Level 2” where the remaining amount of the ink I is slightly lower, and “Level 1” where the remaining amount is slightly larger, “Full (for example, 15 cc)” where the remaining amount of the ink I is full.
There are four levels. Ink remaining amount detector 6
8A, when the remaining amount of the ink I decreases, the ink amount level changes from “Full” to “Level 1”, and the output of the photodetector 58 in FIG. 6 gradually increases. This change shows almost the same characteristics as the remaining ink level decreases. Then, when the remaining ink level becomes, for example, “level 2”, it is determined that the remaining amount of the ink I is small and an alarm should be output. The remaining amount of the ink I to output the alarm can be set arbitrarily according to the specifications of the printer 5.
【0033】図8は、図2のプリンタ5の電気的な構成
例を示すブロック図である。プリンタ5は、RAM(R
andom Access Memory)61、RO
M(Read Only Memory)63、CPU
(CentralProcessing Unit)6
7、ヘッド駆動部73、ヘッドアセンブリ7、ヘッド検
出部75、プリンタ制御部77、プリンタ機構部10及
びインターフェース65を有し、また表示部76及びプ
リンタ診断部79を有していても良い。FIG. 8 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the printer 5 of FIG. The printer 5 has a RAM (R
and access Memory) 61, RO
M (Read Only Memory) 63, CPU
(CentralProcessing Unit) 6
7, a head drive unit 73, a head assembly 7, a head detection unit 75, a printer control unit 77, a printer mechanism unit 10 and an interface 65, and a display unit 76 and a printer diagnosis unit 79.
【0034】RAM61は、書き込み読み出し可能な情
報記憶媒体であり、CPU67の作業領域である。RO
M63は、読み出し可能な情報記憶媒体であり、CPU
67に記録している情報を提供する。尚、ROM63
は、情報を書き換え可能であっても良い。CPU67
は、RAM61、ROM63、ヘッド駆動部73、ヘッ
ド検出部75、プリンタ制御部77、プリンタ診断部7
9、表示部76及びインターフェース65に接続されて
おり、これらを制御したりこれらからデータを取得して
いる。The RAM 61 is a writable and readable information storage medium, and is a work area of the CPU 67. RO
M63 is a readable information storage medium.
The information recorded in 67 is provided. The ROM 63
May be rewritable. CPU67
Are a RAM 61, a ROM 63, a head driving unit 73, a head detection unit 75, a printer control unit 77, a printer diagnosis unit 7.
9, connected to the display unit 76 and the interface 65 to control them and acquire data from them.
【0035】上記ヘッド駆動部73は、CPU67の制
御によって、ヘッドアセンブリ7の動作を制御してい
る。このヘッドアセンブリ7は、上記インクカートリッ
ジ及び、インクを吐出するヘッドカートリッジを有す
る。また、ヘッド検出部75は、プリンタ5に着脱可能
なヘッドアセンブリ7から所定の情報を取得する機能を
有し、例えばヘッドアセンブリ7がプリンタ5に装着さ
れたことを検出する。The head driving section 73 controls the operation of the head assembly 7 under the control of the CPU 67. The head assembly 7 includes the ink cartridge and a head cartridge that discharges ink. The head detection unit 75 has a function of acquiring predetermined information from the head assembly 7 that can be attached to and detached from the printer 5, and detects, for example, that the head assembly 7 has been attached to the printer 5.
【0036】上記プリンタ制御部77は、CPU67の
制御によってプリンタ機構部10の動作の制御を行う。
このプリンタ機構部10は、プリンタ5における印刷す
るための機構全体を示している。また、プリンタ機構部
10は、プリンタ診断部79によってその状態が診断さ
れる。The printer control unit 77 controls the operation of the printer mechanism unit 10 under the control of the CPU 67.
The printer mechanism 10 shows the entire mechanism for printing in the printer 5. The status of the printer mechanism 10 is diagnosed by the printer diagnosis unit 79.
【0037】また、表示部76は、CPU67の制御に
よって、所定の画像や文字を表示する。そして、インタ
ーフェース65は、例えばセントロニクスによりプリン
タケーブルが接続されたり、ネットワークによりLAN
(Local Area Network)ケーブルが
接続されることで、印刷したい画像等のデータを通信す
るためのインターフェースである。プリンタ5において
特徴的なことは、ヘッド検出部75の一部としての上記
インク残量検出装置68a〜68dが設けられているこ
とである。The display unit 76 displays predetermined images and characters under the control of the CPU 67. The interface 65 is connected to a printer cable by, for example, Centronics, or a LAN by a network.
(Local Area Network) is an interface for communicating data such as an image to be printed by connecting a cable. What is characteristic of the printer 5 is that the above-mentioned remaining ink amount detectors 68a to 68d are provided as a part of the head detector 75.
【0038】図9は、図1のサービスセンタサーバ4及
びコンピュータ17それぞれの電気的な構成例を示すハ
ードウェア構成図である。サービスセンタサーバ4及び
コンピュータ17は、サービスセンタサーバ4の方が処
理能力を必要とする点を除いて、コンピュータ等の電子
機器である点で電気的な構成が類似している。従って、
以下の説明では、主にコンピュータ17について説明
し、サービスセンタサーバ4における異なる点はその都
度説明する。FIG. 9 is a hardware configuration diagram showing an example of an electrical configuration of each of the service center server 4 and the computer 17 of FIG. The service center server 4 and the computer 17 are similar in electrical configuration in that they are electronic devices such as a computer, except that the service center server 4 requires more processing capacity. Therefore,
In the following description, the computer 17 will be mainly described, and different points in the service center server 4 will be described each time.
【0039】コンピュータ17は、制御部93、表示部
76、記憶部96、インターフェース97、通信制御部
95及び操作部94を有する。尚、サービスセンタサー
バ4は、表示部76、インターフェース97及び操作部
94を有していなくても良い。制御部93は、例えばC
PU(Central Processing Uni
t)であり、コンピュータ17全体を制御するための演
算部である。記憶部96は、RAM(Random A
ccess Memory)等の書き込み読み出し可能
な記憶媒体、ROM(Read Only Memor
y)等の読み出し専用記憶媒体及び、ハードディスク等
の大容量記憶媒体を含んでいる。制御部93は、記憶部
96のRAM等を作業領域としてソフトウェア等を動作
する。また、表示部76は、制御部93の制御によって
所定の文字や画像を表示する機能を有する。インターフ
ェース97は、例えばセントロニクスやUSB(Uni
versal Serial Bus)といったユーザ
インターフェースを示している。また、通信制御部95
は、データ通信を行うためのネットワークインターフェ
ースにおけるデータ通信の制御を行う機能を有する。操
作部94は、上述したようにキーボード等のユーザイン
ターフェースを示している。The computer 17 has a control section 93, a display section 76, a storage section 96, an interface 97, a communication control section 95, and an operation section 94. Note that the service center server 4 may not have the display unit 76, the interface 97, and the operation unit 94. The control unit 93 includes, for example, C
PU (Central Processing Uni)
t), which is an arithmetic unit for controlling the entire computer 17. The storage unit 96 includes a RAM (Random A)
access memory, such as an access memory, and a ROM (Read Only Memory).
y) and a large-capacity storage medium such as a hard disk. The control unit 93 operates software or the like using the RAM or the like of the storage unit 96 as a work area. The display unit 76 has a function of displaying predetermined characters and images under the control of the control unit 93. The interface 97 is, for example, Centronics or USB (Uni
2 shows a user interface such as “veral Serial Bus”. The communication control unit 95
Has a function of controlling data communication in a network interface for performing data communication. The operation unit 94 indicates a user interface such as a keyboard as described above.
【0040】図10は、図1の遠隔診断システム100
のソフトウェアの構成例を示すソフトウェア構成図であ
る。サービスセンタサーバ4及びコンピュータ17は、
それぞれオペレーティングシステム114及びオペレー
ティングシステム14が動作している。オペレーティン
グシステム14,114は、それぞれいわゆる基本ソフ
トを示しており、プリンタ5において動作するソフトウ
ェア等の動作を制御するためのソフトウェアである。
尚、オペレーティングシステム14,114は、それぞ
れ他のソフトウェアがその機能を兼ねて、省略しても良
い。FIG. 10 shows the remote diagnosis system 100 of FIG.
FIG. 3 is a software configuration diagram showing a configuration example of the software of FIG. The service center server 4 and the computer 17
An operating system 114 and an operating system 14 are operating, respectively. The operating systems 14 and 114 each represent so-called basic software, and are software for controlling operations of software and the like that operate in the printer 5.
The operating systems 14 and 114 may be omitted because other software also has the function.
【0041】サービスセンタサーバ4は、上記オペレー
ティングシステム114、診断項目テーブル152、ロ
グファイル154、診断モジュール173(診断手段、
遠隔診断機能を有するプログラム)及び通信モジュール
176(診断手段、遠隔診断機能を有するプログラム)
を有する。診断項目テーブル152は、プリンタ5の状
態を診断する項目に関する情報を格納している。この診
断項目テーブル152は、例えばプリンタ5の状態とし
てのインクの残量の診断を行うことに関する情報を有す
る。ログファイル154は、プリンタ5の状態を診断し
た結果を検出日時毎に格納している。ログファイル15
4は、図8のRAM61に作成される。図10に示すよ
うに、通信モジュール176は、診断モジュール173
の制御によって、コンピュータ17の通信モジュール1
75(診断手段、遠隔診断機能を有するプログラム)と
の間でデータ通信を行う機能を有する。また、診断モジ
ュール173は、診断項目テーブル152に格納されて
いる診断項目を読み出し、その診断項目に応じた検出指
示177をコンピュータ17に対して送信する。ここ
で、検出指示177は、例えばヘッドアセンブリ7にお
けるインクの残量を取得すべき旨の指示である。この検
出指示177は、プリンタ5における診断項目に応じて
任意に設定することができる。The service center server 4 includes the operating system 114, the diagnostic item table 152, the log file 154, the diagnostic module 173 (diagnosing means,
A program having a remote diagnosis function) and a communication module 176 (diagnosis means, a program having a remote diagnosis function)
Having. The diagnosis item table 152 stores information on items for diagnosing the status of the printer 5. The diagnosis item table 152 has information relating to, for example, diagnosing the remaining amount of ink as the state of the printer 5. The log file 154 stores the result of diagnosing the status of the printer 5 for each detection date and time. Log file 15
4 is created in the RAM 61 of FIG. As shown in FIG. 10, the communication module 176 includes a diagnostic module 173.
Controls the communication module 1 of the computer 17
75 (diagnosing means, a program having a remote diagnostic function). Further, the diagnosis module 173 reads a diagnosis item stored in the diagnosis item table 152, and transmits a detection instruction 177 corresponding to the diagnosis item to the computer 17. Here, the detection instruction 177 is an instruction to acquire, for example, the remaining amount of ink in the head assembly 7. This detection instruction 177 can be set arbitrarily according to the diagnosis item in the printer 5.
【0042】また、通信モジュール176は、コンピュ
ータ17からの検出結果179(プリンタ5の状態)を
受信する機能を有する。この検出結果179としては、
インクの残量に関する情報である。ここで、上記インク
の残量に関する情報は、インクの残量を検出した際にお
ける少なくとも、インクの色に関する情報(色情報)、
日時に関する情報(検出日時)及びインクの残量を有す
る。The communication module 176 has a function of receiving a detection result 179 (state of the printer 5) from the computer 17. As the detection result 179,
This is information on the remaining amount of ink. Here, the information on the remaining amount of the ink includes at least information on the color of the ink (color information) when the remaining amount of the ink is detected,
The information includes date and time information (detection date and time) and the remaining amount of ink.
【0043】また、診断モジュール173は、上記イン
クの残量に関する情報に基づいてインクの残量の減り方
の傾向を演算し、その傾向から各インク毎にいつインク
が不足するかについて予測を行う。つまり、診断モジュ
ール173は、プリンタ5の使用状況に応じたインクの
減少傾向を把握することができるようになる。また、診
断モジュール173は、インクの残量の内最も不足する
時期が早いインクについて情報を表示することができ
る。診断モジュール173が行う詳細な演算等について
は、後述する。The diagnostic module 173 calculates the tendency of the ink remaining amount to decrease based on the information on the ink remaining amount, and predicts when the ink is insufficient for each ink from the tendency. . That is, the diagnosis module 173 can grasp the tendency of ink reduction according to the usage status of the printer 5. Further, the diagnosis module 173 can display information on the ink having the earliest shortage in the remaining amount of the ink. Detailed calculations performed by the diagnosis module 173 will be described later.
【0044】さらに、診断モジュール173は、コンピ
ュータ17に対して診断結果181を出力するように通
信モジュール176を制御する機能も有する。Further, the diagnosis module 173 has a function of controlling the communication module 176 so as to output a diagnosis result 181 to the computer 17.
【0045】コンピュータ17は、上記オペレーティン
グシステム14、通信モジュール175(遠隔診断機能
を有するプログラム)及び検出モジュール172(検出
手段、遠隔診断機能を有するプログラム)及びデバイス
ドライバ2を有する。デバイスドライバ2は、図8のヘ
ッド駆動部73及びプリンタ制御部77等を制御し、C
PU67に接続された各ブロックを管理するためのソフ
トウェアである。The computer 17 has the operating system 14, the communication module 175 (a program having a remote diagnosis function), the detection module 172 (a program having a detection means and a remote diagnosis function), and the device driver 2. The device driver 2 controls the head driving unit 73 and the printer control unit 77 in FIG.
This is software for managing each block connected to the PU 67.
【0046】図10の検出モジュール172は、デバイ
スドライバ2を制御し、図8におけるインク残量検出装
置68a〜68dに対してヘッドアセンブリ7のインク
の残量を検出する指示を与え、検出結果179を得る機
能を有する。この検出モジュール172がプリンタ5の
状態を診断する項目は、例えば図8のROM63に予め
格納されている。尚、ROM63が書き換え可能なRO
Mであれば、この項目を変更することができるようにし
ても良い。また、通信モジュール175は、この検出結
果179をサービスセンタサーバ4に対して送信する機
能を有する。The detection module 172 in FIG. 10 controls the device driver 2 and gives an instruction to detect the remaining amount of ink in the head assembly 7 to the remaining ink amount detecting devices 68a to 68d in FIG. Has the function of obtaining Items for which the detection module 172 diagnoses the state of the printer 5 are stored in advance in, for example, the ROM 63 of FIG. The ROM 63 is a rewritable RO.
If it is M, this item may be changed. Further, the communication module 175 has a function of transmitting the detection result 179 to the service center server 4.
【0047】遠隔診断システム100を有するプリンタ
5は以上のような構成であり、次に図1〜図10を参照
しつつその遠隔診断方法について説明する。遠隔診断シ
ステム100は、簡単に表現すると、プリンタ5のユー
ザがそれまでの印刷ペースで印刷した場合にあと何日印
刷が可能(印刷可能期間)かを遠隔的にそのユーザに知
らせるシステムである。The printer 5 having the remote diagnosis system 100 is configured as described above. Next, the remote diagnosis method will be described with reference to FIGS. In simple terms, the remote diagnosis system 100 is a system for remotely informing the user of how many days can be printed (printable period) when the user of the printer 5 prints at the previous printing pace.
【0048】読み取り指示(検出ステップ) 図1に示すサービスセンタサーバ4は、プリンタ5が接
続されたコンピュータ17に対して診断を行うべく、診
断モジュール173を動作する。診断モジュール173
は、診断項目テーブル152からインクの残量を取得す
べき旨の診断項目を取得し、通信モジュール176を制
御して検出指示179をコンピュータ17に対して送信
する。コンピュータ17は、検出指示179を通信モジ
ュール175にて受信し、検出モジュール172を駆動
する。 Read instruction (detection step) The service center server 4 shown in FIG. 1 operates the diagnostic module 173 to diagnose the computer 17 to which the printer 5 is connected. Diagnostic module 173
Acquires a diagnostic item indicating that the remaining amount of ink should be acquired from the diagnostic item table 152, controls the communication module 176, and transmits a detection instruction 179 to the computer 17. The computer 17 receives the detection instruction 179 through the communication module 175 and drives the detection module 172.
【0049】読み取り動作(診断ステップ) 検出モジュール172は、プリンタ5におけるインクカ
ートリッジ7のインクの残量等を、各色毎に検出する。
具体的には、図8のCPU61の制御によって、検出モ
ジュール172は、デバイスドライバ2を制御し、図8
のヘッド検出部75の一部としてのインク残量検出装置
68a〜68dにそれぞれインク残量読み取りの指示を
送る。インク残量検出装置68a〜68dは、そのイン
ク残量読み取りの指示を受けると、既に図6にて説明し
たように、各インク毎にフォトデイテクタ58の出力を
読み取る。検出モジュール172によって検出された検
出結果179は、通信モジュール175にてサービスセ
ンタサーバ4に送信される。The reading operation (diagnosis step) detection module 172 detects the remaining amount of ink in the ink cartridge 7 in the printer 5 for each color.
Specifically, the detection module 172 controls the device driver 2 under the control of the CPU 61 in FIG.
Are sent to the remaining ink amount detectors 68a to 68d as a part of the head detecting unit 75 of FIG. Upon receiving the instruction to read the remaining amount of ink, the remaining ink amount detectors 68a to 68d read the output of the photodetector 58 for each ink as already described with reference to FIG. The detection result 179 detected by the detection module 172 is transmitted to the service center server 4 by the communication module 175.
【0050】サービスセンタサーバ4は、検出結果17
9を通信モジュール176によって受信し、診断モジュ
ール173に引き渡す。診断モジュール173は、図7
に示すフォトデイテクタ58の出力に対するインク残量
レベル特性から残ったインクの残量を算出する。そし
て、診断モジュール173は、図11に示すようにイン
クの残量に加えて、色情報及び検出日時をログファイル
154に書き込む。The service center server 4 obtains the detection result 17
9 is received by the communication module 176 and delivered to the diagnosis module 173. The diagnostic module 173 is shown in FIG.
The remaining ink level is calculated from the remaining ink level characteristic for the output of the photodetector 58 shown in FIG. Then, the diagnostic module 173 writes the color information and the detection date and time in the log file 154 in addition to the remaining amount of the ink as shown in FIG.
【0051】図10の診断モジュール173は、上記の
ように検出指示177をコンピュータ17に与えた場合
のみならず、検知モジュール172が一定時間毎に検知
した検知結果179を取得するようにしても良い。この
ようにして、診断モジュール173は、上記色情報、検
出日時及びインクの残量をインクの残量履歴(ログ)と
してログファイル154に記録する。このログファイル
154は、図9における記憶部96のRAMやハードデ
ィスクに記録する。その結果、図11に示すように、ロ
グファイル154には、時間の経過とともにインクの残
量が減少する傾向が記録される。The diagnostic module 173 shown in FIG. 10 may obtain the detection result 179 detected by the detection module 172 at regular intervals as well as when the detection instruction 177 is given to the computer 17 as described above. . In this way, the diagnosis module 173 records the color information, the detection date and time, and the remaining amount of ink in the log file 154 as an ink remaining amount history (log). This log file 154 is recorded in the RAM or the hard disk of the storage unit 96 in FIG. As a result, as shown in FIG. 11, the log file 154 records a tendency that the remaining amount of ink decreases with time.
【0052】演算動作 図10の診断モジュール173は、ユーザの要求又は任
意の時に、図7におけるインク残量レベルが「Empt
y」となる時期(以下「インクの使用期限」という)の
計算を行う。すると、図10の診断モジュール173
は、ログファイル154に既に記録されたインクの残量
履歴から、各色毎に以下に示す演算を行う。 Arithmetic Operation The diagnostic module 173 in FIG. 10 sets the remaining ink level in FIG.
y ”(hereinafter referred to as“ ink expiration date ”) is calculated. Then, the diagnostic module 173 of FIG.
Performs the following calculation for each color from the remaining amount history of the ink already recorded in the log file 154.
【0053】すなわち、インクの色としてシアンを例示
すると、診断モジュール173は、図11に記録された
検出日時(2000年1月1日の11時21分)におけ
るインクの残量Cは15ccと検出し、これを図13に
示すようにプロットする。続いて、診断モジュール17
3は、図13に示すように各時刻におけるインクの残量
Cは13cc、11cc及び4ccと検出し、それぞれ
プロットする。尚、図11においては、黄のインクの残
量をYとし、マゼンタのインクの残量をMとし、黒のイ
ンクの残量をBと示している。That is, when cyan is exemplified as the color of the ink, the diagnostic module 173 detects that the remaining amount C of the ink at the detection date and time (11:21 on January 1, 2000) recorded in FIG. Then, this is plotted as shown in FIG. Subsequently, the diagnostic module 17
No. 3 detects the remaining ink amount C at each time as 13 cc, 11 cc and 4 cc as shown in FIG. In FIG. 11, the remaining amount of yellow ink is represented by Y, the remaining amount of magenta ink is represented by M, and the remaining amount of black ink is represented by B.
【0054】診断モジュール173は、例えば最小二乗
法により、インクの残量=a×検出日時+b(a:定
数、b:満量時におけるインクの量)を求め、例えばイ
ンクの残量が0となる検出日時(つまり上記インクの使
用期限)を求める。この検出日時が、図示の「予想され
る使い切る年月日」である。診断モジュール173は、
図12に示すように色別のインクの使用期限(色別期
限)を所定のファイルに書きこむ。The diagnostic module 173 obtains the remaining amount of ink = a × the detection date and time + b (a: constant, b: amount of ink when full) by, for example, the least square method. The detection date and time (that is, the expiration date of the ink) is obtained. This detection date and time is the “expected use-up date” shown in the figure. The diagnostic module 173
As shown in FIG. 12, the ink expiration date (color expiration date) for each color is written in a predetermined file.
【0055】また、診断モジュール173は、色別のイ
ンクの使用期限の内使用期限までの時間が一番短い使用
期限(2000年4月21日)を図示の「総合判断」の
項目に書き込む。さらに、診断モジュール173は、こ
の判断を行った年月日を、「判断日(調査日)」の項目
に書き込む。このようにすると、図10の診断モジュー
ル173は、インクの残量についていつ判断されたのか
について情報を残すことができるようになる。Further, the diagnosis module 173 writes the use term (April 21, 2000) having the shortest time to the use term among the use terms of the inks of the respective colors in the item “Comprehensive judgment” in the drawing. Further, the diagnosis module 173 writes the date of making this determination in the item of “judgment date (investigation date)”. In this way, the diagnosis module 173 of FIG. 10 can leave information on when the remaining amount of ink is determined.
【0056】診断モジュール173は、このようにして
得られた診断結果179を通信モジュール176を制御
してコンピュータ17に送信する。コンピュータ17
は、通信モジュール175を制御してその診断結果17
9を受信する。The diagnostic module 173 transmits the diagnostic result 179 thus obtained to the computer 17 by controlling the communication module 176. Computer 17
Controls the communication module 175 to determine the diagnosis result 17
9 is received.
【0057】表示ステップ そして、診断モジュール173は、デバイスドライバ2
を制御し、図14に示すようにインクの使用期限及び判
断日を図2の表示部76又は表示部76aに表示する。
また同時に、コンピュータ17は、ユーザにアラームを
通知するようにしても良い。このようにすると、ユーザ
は、プリンタ5におけるインクの使用期限を視認するこ
とができるようになるので、プリンタ5がインク切れと
なることを防止することができる。 Display step Then, the diagnosis module 173 displays the device driver 2
Is displayed on the display unit 76 or the display unit 76a of FIG. 2 as shown in FIG.
At the same time, the computer 17 may notify the user of an alarm. By doing so, the user can visually check the expiration date of the ink in the printer 5, so that the printer 5 can be prevented from running out of ink.
【0058】本発明の第1実施形態によれば、ユーザが
それまでの印刷ペースで印刷した場合にあとどのくらい
の期間、現在の印刷ペースで印刷が可能(印刷可能期
間)かといった情報が遠隔的に診断されユーザに通知さ
れるので、ユーザはいつ替えインクを補充又はインクを
交換すればいいか、自分の使用予定に合わせて、正確に
判断できるようになる。また、プリンタ5における診断
モジュール173によれば、ユーザーが具体的にいつま
でに交換インクを用意しなければならないかがつかめ
ず、不意にインク切れを起こすなどのトラブルを起こさ
なくてすむようになる。従って、プリンタ5は、いつで
も確実に印刷することができるようになる。According to the first embodiment of the present invention, when the user prints at the previous printing pace, information indicating how long the printing can be performed at the current printing pace (printable period) is remote. The user is diagnosed in advance and notified to the user, so that the user can accurately determine when to replace or replace the ink according to his / her own use schedule. Further, according to the diagnosis module 173 in the printer 5, it is not possible to know when the user should prepare the replacement ink specifically, and it is not necessary to cause trouble such as sudden running out of ink. Therefore, the printer 5 can print reliably at any time.
【0059】また、本発明の第1実施形態における特徴
的な効果としては、プリンタ5の状態の診断結果をプリ
ンタ5やコンピュータ17が保持する必要がないので、
プリンタ5は、印刷のための最小限の記憶容量を有して
いればよいことである。また、プリンタ5は、検出され
た状態を自ら診断する必要がないので、処理の負担が小
さくなる。このため、プリンタ5は、高い処理能力を必
要としないようにすることができるので、安価なものと
することができる。A characteristic effect of the first embodiment of the present invention is that it is not necessary for the printer 5 or the computer 17 to hold a diagnosis result of the state of the printer 5,
The printer 5 only needs to have a minimum storage capacity for printing. Further, since the printer 5 does not need to diagnose the detected state by itself, the processing load is reduced. For this reason, the printer 5 can be made inexpensive because it does not require high processing capability.
【0060】また、本発明の第1実施形態によれば、サ
ービスセンタサーバ4は、プリンタ5から検出結果18
1を取得するので、この検出結果181を把握し、在庫
すべきインク量等を正確に予測することができる。ま
た、サービスセンタサーバ4を有するサービスセンタが
多くの種類のインクを販売している場合には、ユーザの
好みのインクやその種類を把握することができるので、
マーケティング調査を容易に行うことができる。Further, according to the first embodiment of the present invention, the service center server 4 transmits the detection result 18
Since 1 is acquired, the detection result 181 can be grasped and the amount of ink to be stocked can be accurately predicted. Further, when the service center having the service center server 4 sells many types of inks, it is possible to grasp the user's favorite ink and its type.
Marketing research can be conducted easily.
【0061】第2実施形態 第2実施形態としての遠隔診断システム100a(遠隔
診断装置)やこれを有するプリンタ5aは、図1〜図1
3においてそれぞれ第1実施形態としての遠隔診断シス
テム100やこれを有するプリンタ5とほぼ同様の構成
であるので同一の構成は図1〜図13における符号を用
いて、異なる点を中心として説明する。遠隔診断システ
ム100では、プリンタ5のインクの残量が所定の量と
なる時期をユーザに通知していたのに対して、遠隔診断
システム100aでは、ユーザにプリンタ5aのインク
の残量を通知するのに、所定のサンプル画像をあと何枚
印刷することができるかを具体的に示している点が異な
っている。従って、遠隔診断システム100aは、図8
における診断モジュール173a(診断手段)、通信モ
ジュール176,175、ログファイル154及び診断
項目テーブル152の機能が遠隔診断システム100に
おけるそれらの機能とやや異なっている。[0061] remote diagnosis system 100a (remote diagnosis device) and a printer 5a having the same as the second embodiment the second embodiment, FIGS. 1 1
3 have substantially the same configuration as the remote diagnosis system 100 as the first embodiment and the printer 5 having the same, therefore, the same configuration will be described using the reference numerals in FIGS. In the remote diagnosis system 100, the user is notified when the remaining amount of ink in the printer 5 reaches a predetermined amount, whereas in the remote diagnosis system 100a, the user is notified of the remaining amount of ink in the printer 5a. However, the difference is that the number of remaining sheets of the predetermined sample image can be printed. Therefore, the remote diagnosis system 100a
The functions of the diagnostic module 173a (diagnosing means), the communication modules 176 and 175, the log file 154, and the diagnostic item table 152 are slightly different from those of the remote diagnostic system 100.
【0062】図15は、上記サンプル画像を印刷するの
に必要とするインク量等に関する情報の一例を示す図で
ある。サンプル画像を印刷する場合に必要なインク量
(以下「サンプル画像情報」という)は、図10におけ
る診断項目テーブル152に格納されている。また、診
断項目テーブル152には、それ以外にもサンプル画像
毎に、印刷サイズ及び画像種類が格納されている。必要
なインク量は、黄においてはYo、マゼンタにおいては
Mo、シアンにおいてはCo、黒においてはBoにて示
している。尚、この診断項目テーブル152に格納され
たデータは、プリンタ5のCPU67あるいは診断モジ
ュール173a内に予め記憶しておくようにしてもよ
い。FIG. 15 is a diagram showing an example of information relating to the amount of ink and the like required to print the sample image. The amount of ink required for printing a sample image (hereinafter referred to as “sample image information”) is stored in the diagnosis item table 152 in FIG. The diagnostic item table 152 also stores the print size and image type for each sample image. The required ink amounts are indicated by Yo for yellow, Mo for magenta, Co for cyan, and Bo for black. The data stored in the diagnosis item table 152 may be stored in the CPU 67 of the printer 5 or in the diagnosis module 173a in advance.
【0063】診断モジュール173aは、第1実施形態
の説明で示した検出方法によりあるいは図10のログフ
ァイル154から取り出すことにより、図16に示すよ
うに黄のインク残量Y、マゼンタのインク残量M、シア
ンのインク残量C、黒のインク残量Bを取得する。そし
て、診断モジュール173aは、各色のインクの残量
Y、M、C、Bを、ある印刷サイズ/サンプル画像を印
刷するのに必要な各色のインク量Yo、Mo、Co、B
oでそれぞれ割り、各インク量の商Y/Y。、M/M
o、C/Co、B/B。を求める。次に、診断モジュー
ル173aは、[Y/Yo]、[M/Mo]、[C/C
o]、[B/Bo]のように整数処理する。そして、診
断モジュール173aは、求まった整数の中でもっとも
小さな数字を、ある印刷サイズ/サンプル画像で印刷可
能な枚数として図17に示す表のような情報を取得す
る。或いは、診断モジュール173aは、図10のログ
ファイル154に記録する。最後に、診断モジュール1
73aは、図2の表示部76に、図18に示すサンプル
画像のサンプル名、印刷可能枚数及び調査日を表示す
る。The diagnostic module 173a detects the amount of yellow ink Y and the amount of magenta ink as shown in FIG. 16 by the detection method described in the first embodiment or by taking out the log file 154 of FIG. M, cyan ink remaining amount C, and black ink remaining amount B are acquired. Then, the diagnosis module 173a determines the remaining amounts Y, M, C, and B of the inks of the respective colors by the ink amounts Yo, Mo, Co, and B of the respective colors necessary for printing a certain print size / sample image.
Divide by o, and quotient Y / Y of each ink amount. , M / M
o, C / Co, B / B. Ask for. Next, the diagnostic module 173a performs [Y / Yo], [M / Mo], [C / C
o] and [B / Bo]. Then, the diagnostic module 173a obtains information as shown in the table of FIG. 17 as the smallest number among the obtained integers as the number of printable sheets with a certain print size / sample image. Alternatively, the diagnostic module 173a records in the log file 154 of FIG. Finally, diagnostic module 1
Reference numeral 73a displays, on the display unit 76 in FIG. 2, the sample name, printable number, and survey date of the sample image shown in FIG.
【0064】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態とほぼ同様の効果を発揮することができるととも
に、これに加えて、所定のサンプル画像を印刷する場合
に、あと何枚印刷可能(印刷可能枚数)といった具体的
な情報が表示されるので、プリンタ5において不意にイ
ンク切れを生ずるなどのトラブルを起こさなくてすむよ
うになる。従って、ユーザは、インクを充填又は交換す
べきタイミングを知ることができるので、プリンタ5a
はいつでもさらに確実に印刷することができるようにな
る。According to the second embodiment of the present invention, substantially the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and in addition to this, when a predetermined sample image is printed, how many more sheets are printed Since specific information such as possible (number of printable sheets) is displayed, troubles such as unexpectedly running out of ink in the printer 5 can be avoided. Therefore, the user can know the timing to fill or replace the ink, so that the printer 5a
Will always be able to print more reliably.
【0065】ところで本発明は上述した実施形態に限定
されるものではない。上記実施形態では、プリンタ5,
5aそれぞれにおけるインクの残量を診断しているがこ
れに限らず、プリンタ5,5aそれぞれにおけるその他
の項目について診断しても良いことはいうまでもない。
上記実施形態では、プリンタ5,5aがそれぞれインク
ジェット方式を採用しているものとして説明しているが
これに限らず、レーザ方式を採用しているプリンタに適
用しても良いことはいうまでもない。つまり、上記実施
形態は、印刷によりインクが減少するプリンタに適用す
ることができる。また、上記実施形態においてプリンタ
5,5aは、それぞれ、検出したプリンタの状態の少な
くとも一部を記憶するメモリ等の記憶手段及び、ネット
ワーク90等の通信媒体を経由してデータ通信可能とな
ったときにプリンタ5,5aの状態の少なくとも一部を
送信する送信手段を備えていてもよい。このようにする
と、プリンタは、検出されたその状態をまとめてサービ
スセンタサーバ23に送信する必要がないので、1回に
送信するプリンタ5,5aの状態のデータ量を小さくす
ることができる。また、上述した一連の処理を実行する
遠隔診断機能を有するプログラムをコンピュータにイン
ストールし、コンピュータによって実行可能な状態とす
るために用いられるプログラム格納媒体としては、例え
ばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM(C
ompact Disc Read Only Mem
ory)、DVD(Digital Versatil
e Disc)などのパッケージメディアのみならず、
プログラムが一時的もしくは永続的に格納される半導体
メモリや磁気ディスクなどで実現しても良い。これらプ
ログラム格納媒体にプログラムを格納する手段として
は、ローカルエリアネットワークやインターネット、デ
ジタル衛星放送などの有線および無線通信媒体を利用し
ても良く、ルーターやモデム等の各種通信インターフェ
ースを介在させて格納するようにしてもよい。また、上
述したサービスセンタサーバ4及びプリンタ5,5a
は、それぞれ上記プログラム格納媒体の情報を少なくと
も読み取ることができるドライブ装置を備えていても良
いことはいうまでもない。また、遠隔診断システム10
0,100aは、それぞれプリンタ5,5aがコンピュ
ータ17が有する機能を備えることで、コンピュータ1
7を省略しても良いことはいうまでもない。また、上記
実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは
異なるように任意に組み合わせることができる。The present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, the printer 5,
The remaining amount of ink in each of the printers 5a is diagnosed, but the present invention is not limited to this, and it goes without saying that other items in each of the printers 5 and 5a may be diagnosed.
In the above-described embodiment, the printers 5 and 5a are described as each adopting the ink jet system. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention may be applied to a printer adopting a laser system. . That is, the above embodiment can be applied to a printer in which ink is reduced by printing. Further, in the above-described embodiment, the printers 5 and 5a can perform data communication via a storage unit such as a memory for storing at least a part of the detected printer status and a communication medium such as the network 90, respectively. Transmission means for transmitting at least a part of the state of the printers 5 and 5a. With this configuration, the printer does not need to transmit the detected states collectively to the service center server 23, so that the amount of data of the states of the printers 5 and 5a transmitted at one time can be reduced. Also, as a program storage medium used to install a program having a remote diagnosis function for executing the above-described series of processes in a computer and to make the computer executable, for example, a floppy (registered trademark) disk, a CD- ROM (C
ohmpact Disc Read Only Mem
ory), DVD (Digital Versatil)
e Disc) as well as package media,
The program may be realized by a semiconductor memory or a magnetic disk in which the program is temporarily or permanently stored. As means for storing programs in these program storage media, wired and wireless communication media such as a local area network, the Internet, and digital satellite broadcasting may be used, and the programs are stored via various communication interfaces such as routers and modems. You may do so. Further, the service center server 4 and the printers 5, 5a described above are used.
Needless to say, each of the devices may be provided with a drive device capable of reading at least the information of the program storage medium. In addition, the remote diagnosis system 10
The printers 0 and 100a are provided with the functions of the computer 17 in the printers 5 and 5a, respectively.
It goes without saying that 7 may be omitted. In addition, the components of the above embodiment can be partially omitted or arbitrarily combined in a manner different from the above.
【0066】[0066]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタの負担を小さくしつつ、プリンタの使用状況に
応じた具体的な診断を遠隔的に行うことができる遠隔診
断装置、遠隔診断方法及び遠隔診断機能を有するプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム
格納媒体を提供することができる。As described above, according to the present invention,
A remote diagnostic apparatus, a remote diagnostic method, and a computer-readable program storing a program having a remote diagnostic function, capable of remotely performing a specific diagnosis according to the usage of the printer while reducing the burden on the printer A medium can be provided.
【図1】本発明の第1実施形態としての遠隔診断システ
ムの概略構成例を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration example of a remote diagnosis system as a first embodiment of the present invention;
【図2】本発明の第1実施形態としての遠隔診断システ
ムを有するプリンタの外観の一例を示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing an example of the appearance of a printer having a remote diagnosis system as the first embodiment of the present invention.
【図3】図2におけるプリンタの構成例を示す透過斜視
図。FIG. 3 is a transparent perspective view showing a configuration example of the printer in FIG. 2;
【図4】図3のプリンタにおいてヘッドアセンブリを取
り外した様子の一例を示す透過斜視図。FIG. 4 is a transparent perspective view showing an example of a state where a head assembly is removed from the printer of FIG. 3;
【図5】図4のヘッドアセンブリの構成例を示す分解斜
視図。FIG. 5 is an exploded perspective view showing a configuration example of the head assembly of FIG. 4;
【図6】図5のインク残量検出装置の構成例を示す断面
図。FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of an ink remaining amount detection device in FIG. 5;
【図7】図6のインク残量検出装置が検出したインク量
レベルに対するフォトディテクタの出力の一例を示す図FIG. 7 is a diagram showing an example of an output of a photodetector with respect to an ink amount level detected by the remaining ink amount detecting device of FIG. 6;
【図8】図2のプリンタの電気的な構成例を示すブロッ
ク図。8 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the printer in FIG.
【図9】図1のサービスセンタサーバ及びコンピュータ
それぞれの電気的な構成例を示すハードウェア構成図。FIG. 9 is a hardware configuration diagram showing an example of an electrical configuration of each of a service center server and a computer in FIG. 1;
【図10】図1の遠隔診断システムのソフトウェアの構
成例を示すソフトウェア構成図。FIG. 10 is a software configuration diagram showing a configuration example of software of the remote diagnosis system of FIG. 1;
【図11】各検出日時におけるプリンタのインクの残量
の一例を示す図。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the remaining amount of ink in the printer at each detection date and time.
【図12】インクの使用期限の一例を示す図。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an expiration date of ink.
【図13】サンプル画像を印刷するのに必要とするイン
ク量に関する情報の一例を示す図。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of information regarding the amount of ink required to print a sample image.
【図14】表示部の表示例を示す図。FIG. 14 is a view showing a display example of a display unit.
【図15】サンプル画像を印刷するのに必要とするイン
ク量等に関する情報の一例を示す図。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of information regarding an ink amount and the like required to print a sample image.
【図16】ある時点におけるプリンタのインク残量の一
例を示す図。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the remaining ink amount of the printer at a certain point in time.
【図17】サンプル画像の情報の一例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing an example of information of a sample image.
【図18】プリンタのインク残量によって印刷できるサ
ンプル画像の枚数の一例を示す図。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the number of sample images that can be printed based on the amount of ink remaining in the printer.
5,5a・・・プリンタ、21・・・ルータ(通信媒
体)、24・・・サーバ(通信媒体)、68a〜68d
・・・残量検出装置(検出手段、遠隔診断装置)、71
・・・モデム(通信媒体)、72・・・電話回線(通信
媒体)、76,76a・・・表示部(表示手段、遠隔診
断装置)、89・・・ネットワーク(通信媒体)、90
・・・ネットワーク(通信媒体)、100,100a・
・・遠隔診断システム(遠隔診断装置)、152・・・
診断項目テーブル(遠隔診断装置)、154・・・ログ
ファイル(遠隔診断装置)、172・・・検出モジュー
ル(検出手段、遠隔診断機能を有するプログラム)、1
73,173a・・・診断モジュール(診断手段、遠隔
診断機能を有するプログラム)、175,176・・・
通信モジュール(診断手段、遠隔診断機能を有するプロ
グラム)、I・・・インク5, 5a printer, 21 router (communication medium), 24 server (communication medium), 68a to 68d
... Remaining amount detection device (detection means, remote diagnosis device), 71
... Modem (communication medium), 72 ... Telephone line (communication medium), 76, 76a ... Display unit (display means, remote diagnostic device), 89 ... Network (communication medium), 90
... Network (communication medium), 100, 100a
..Remote diagnosis system (remote diagnosis device), 152...
Diagnostic item table (remote diagnostic device), 154... Log file (remote diagnostic device), 172... Detection module (detection means, program having remote diagnostic function), 1
73, 173a... Diagnostic module (diagnostic means, program having remote diagnostic function), 175, 176.
Communication module (diagnosis means, program having remote diagnosis function), I ... ink
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA20 EA29 EB20 EB52 EC26 2C061 AP01 AR01 HJ07 HK11 HK23 HV14 HV26 5B021 AA01 BB10 LG07 NN16 NN17 5B089 GA11 GB02 HA01 JA35 JB15 KA12 KA13 KB03 KC27 LB12 LB14 MC13 Continued on front page F-term (reference) 2C056 EA20 EA29 EB20 EB52 EC26 2C061 AP01 AR01 HJ07 HK11 HK23 HV14 HV26 5B021 AA01 BB10 LG07 NN16 NN17 5B089 GA11 GB02 HA01 JA35 JB15 KA12 KA13 KB03 KC27 LB13 MC12
Claims (15)
する検出手段と、 前記検出手段が検出した前記プリンタの状態を通信媒体
を経由して遠隔的に診断し、前記プリンタの状態の診断
結果を前記通信媒体を経由して前記プリンタに送信する
診断手段と、 前記診断結果を表示する表示手段とを備えることを特徴
とする遠隔診断装置。1. A detecting means for detecting a state of a printer for printing on recording paper, and a state of the printer detected by the detecting means is remotely diagnosed via a communication medium, and a result of the diagnosis of the state of the printer is provided. And a display unit for displaying the result of the diagnosis.
インクの残量を検出し、前記インクが減少する傾向から
前記インクが不足する時期を予測することを特徴とする
請求項1に記載の遠隔診断装置。2. The remote diagnosis according to claim 1, wherein the diagnosis unit detects a remaining amount of the ink in the printer and predicts a time when the ink becomes insufficient based on the tendency of the ink to decrease. apparatus.
インクの残量を検出し、前記インクの残量によって印刷
可能なサンプル画像の枚数を演算することを特徴とする
請求項1に記載の遠隔診断装置。3. The remote diagnosis according to claim 1, wherein the diagnosis unit detects a remaining amount of the ink in the printer and calculates the number of printable sample images based on the remaining amount of the ink. apparatus.
も一部を記憶する記憶手段と、 前記通信媒体を経由してデータ通信可能となったとき
に、前記プリンタの状態の少なくとも一部を送信する送
信手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の遠
隔診断装置。4. The printer, further comprising: storage means for storing at least a part of the status of the printer detected by the detection means, and the status of the printer when data communication becomes possible via the communication medium. 2. A remote diagnostic apparatus according to claim 1, further comprising: a transmitting unit that transmits at least a part of the remote diagnostics.
してデータ通信を行うことを特徴とする請求項1に記載
の遠隔診断装置。5. The remote diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the communication medium performs data communication using the Internet.
する検出ステップと、 通信媒体を経由して前記検出ステップにて検出した前記
プリンタの状態を遠隔的に診断し、前記プリンタの状態
の診断結果を前記通信媒体を経由して前記プリンタに送
信する診断ステップと、 前記診断結果を表示する表示ステップとを有することを
特徴とする遠隔診断方法。6. A detecting step for detecting a state of the printer for printing on recording paper, and remotely diagnosing the state of the printer detected in the detecting step via a communication medium, and diagnosing the state of the printer. A remote diagnosis method, comprising: a diagnosis step of transmitting a result to the printer via the communication medium; and a display step of displaying the diagnosis result.
おけるインクの残量を検出し、前記インクの残量が減少
する傾向から前記インクが不足する時期を予測すること
を特徴とする請求項6に記載の遠隔診断方法。7. The method according to claim 6, wherein in the diagnosing step, a remaining amount of the ink in the printer is detected, and a time when the amount of the ink becomes insufficient is predicted from a tendency of the remaining amount of the ink to decrease. Remote diagnosis method.
おけるインクの残量を検出し、前記インクの残量によっ
て印刷可能なサンプル画像の枚数を演算することを特徴
とする請求項6に記載の遠隔診断方法。8. The remote diagnosis according to claim 6, wherein in the diagnosis step, the remaining amount of ink in the printer is detected, and the number of printable sample images is calculated based on the remaining amount of ink. Method.
検出した前記プリンタの状態の少なくとも一部を記憶し
ておき、前記通信媒体を経由してデータ通信可能となっ
たときに、前記プリンタの状態の少なくとも一部を送信
することを特徴とする請求項6に記載の遠隔診断方法。9. The printer stores at least a part of the status of the printer detected in the detecting step, and stores the status of the printer when data communication becomes possible via the communication medium. 7. The remote diagnostic method according to claim 6, wherein at least a part of the remote diagnosis is transmitted.
用してデータ通信を行うことを特徴とする請求項6に記
載の遠隔診断方法。10. The remote diagnosis method according to claim 6, wherein the communication medium performs data communication using the Internet.
出する検出ステップと、 通信媒体を経由して前記検出ステップにて検出した前記
プリンタの状態を遠隔的に診断し、前記プリンタの状態
の診断結果を前記通信媒体を経由して前記プリンタに送
信する診断ステップと、 前記診断結果を表示する表示ステップとを備える遠隔診
断機能を有するプログラムを記録したことを特徴とする
コンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体。11. A detecting step of detecting a state of a printer for printing on recording paper, and remotely diagnosing the state of the printer detected in the detecting step via a communication medium, and diagnosing the state of the printer. A computer-readable program storage medium having recorded thereon a program having a remote diagnosis function, comprising: a diagnosis step of transmitting a result to the printer via the communication medium; and a display step of displaying the diagnosis result. .
におけるインクの残量を検出し、前記インクの残量が減
少する傾向から前記インクが不足する時期を予測する遠
隔診断機能を有するプログラムを記録したことを特徴と
する請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能なプ
ログラム格納媒体。12. A program having a remote diagnosis function for detecting the remaining amount of ink in the printer and predicting a time when the amount of ink is insufficient based on a tendency of the remaining amount of ink to decrease in the diagnosing step. The computer readable program storage medium according to claim 11, wherein:
におけるインクの残量を検出し、前記インクの残量によ
って印刷可能なサンプル画像の枚数を演算する遠隔診断
機能を有するプログラムを記録したことを特徴とする請
求項11に記載のコンピュータ読み取り可能なプログラ
ム格納媒体。13. The method according to claim 13, wherein in the diagnosing step, a program having a remote diagnosis function for detecting a remaining amount of ink in the printer and calculating the number of printable sample images based on the remaining amount of ink is recorded. The computer readable program storage medium according to claim 11.
て検出した前記プリンタの状態の少なくとも一部を記憶
しておき、前記通信媒体を経由してデータ通信可能とな
ったときに、前記プリンタの状態の少なくとも一部を送
信する遠隔診断機能を有するプログラムを記録したこと
を特徴とする請求項11に記載のコンピュータ読み取り
可能なプログラム格納媒体。14. The printer stores at least a part of the status of the printer detected in the detection step, and stores the status of the printer when data communication becomes possible via the communication medium. The computer readable program storage medium according to claim 11, wherein a program having a remote diagnosis function for transmitting at least a part of the program is recorded.
してデータ通信を行う遠隔診断機能を有するプログラム
を記録したことを特徴とする請求項11に記載のコンピ
ュータ読み取り可能なプログラム格納媒体。15. The computer-readable storage medium according to claim 11, wherein the communication medium records a program having a remote diagnosis function for performing data communication using the Internet.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000201471A JP4599671B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | Remote diagnosis apparatus, remote diagnosis method, and computer-readable program storage medium storing program having remote diagnosis function |
DE60119225T DE60119225T2 (en) | 2000-06-29 | 2001-06-27 | Apparatus and method for printer diagnosis and computer-readable recording medium with printer diagnostic function program |
EP01115476A EP1170133B1 (en) | 2000-06-29 | 2001-06-27 | Printer diagnosis, printer diagnosis method, and computer-readable program storage medium containing program having printer diagnosis function |
US09/896,515 US6609461B2 (en) | 2000-06-29 | 2001-06-29 | Printer diagnosis device, printer diagnosis method, and computer-readable program storage medium containing program having printer diagnosis function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000201471A JP4599671B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | Remote diagnosis apparatus, remote diagnosis method, and computer-readable program storage medium storing program having remote diagnosis function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002014795A true JP2002014795A (en) | 2002-01-18 |
JP4599671B2 JP4599671B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=18699159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000201471A Expired - Fee Related JP4599671B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | Remote diagnosis apparatus, remote diagnosis method, and computer-readable program storage medium storing program having remote diagnosis function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599671B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7401003B2 (en) | 2002-02-04 | 2008-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Diagnosis method and apparatus for peripheral device of host |
US7861124B2 (en) | 2004-12-15 | 2010-12-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing external device's diagnostic functions in host computer |
US7921332B2 (en) | 2003-06-23 | 2011-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Disc drive failure diagnostic system and method |
JP2012206425A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | Control device, information processing device, control system, control method of control device, and program |
CN114936011A (en) * | 2022-07-20 | 2022-08-23 | 深圳市星卡软件技术开发有限公司 | Printing processing method, device, equipment and medium for automobile diagnosis equipment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01184463A (en) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Shimadzu Corp | Automatic chemical analyzer |
JPH07111552A (en) * | 1993-07-30 | 1995-04-25 | Xerox Corp | Remote diagnosis of copy quality defect |
JPH07246758A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Nec Corp | Printer maintenance circuit |
JPH08115237A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer diagnostic system |
JPH08331267A (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | Method and system for communication between device to be monitored and monitoring device and computer program product |
JPH09120238A (en) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Canon Inc | Output device |
JPH10319797A (en) * | 1997-05-12 | 1998-12-04 | Lexmark Internatl Inc | Printing apparatus and method for determining toner consumption statistics |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000201471A patent/JP4599671B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01184463A (en) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Shimadzu Corp | Automatic chemical analyzer |
JPH07111552A (en) * | 1993-07-30 | 1995-04-25 | Xerox Corp | Remote diagnosis of copy quality defect |
JPH07246758A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Nec Corp | Printer maintenance circuit |
JPH08115237A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer diagnostic system |
JPH08331267A (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | Method and system for communication between device to be monitored and monitoring device and computer program product |
JPH09120238A (en) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Canon Inc | Output device |
JPH10319797A (en) * | 1997-05-12 | 1998-12-04 | Lexmark Internatl Inc | Printing apparatus and method for determining toner consumption statistics |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7401003B2 (en) | 2002-02-04 | 2008-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Diagnosis method and apparatus for peripheral device of host |
US7921332B2 (en) | 2003-06-23 | 2011-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Disc drive failure diagnostic system and method |
US7861124B2 (en) | 2004-12-15 | 2010-12-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing external device's diagnostic functions in host computer |
US8205119B2 (en) | 2004-12-15 | 2012-06-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing external device's diagnostic functions in host computer |
JP2012206425A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | Control device, information processing device, control system, control method of control device, and program |
CN114936011A (en) * | 2022-07-20 | 2022-08-23 | 深圳市星卡软件技术开发有限公司 | Printing processing method, device, equipment and medium for automobile diagnosis equipment |
CN114936011B (en) * | 2022-07-20 | 2022-10-11 | 深圳市星卡软件技术开发有限公司 | Printing processing method, device, equipment and medium for automobile diagnosis equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4599671B2 (en) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6609461B2 (en) | Printer diagnosis device, printer diagnosis method, and computer-readable program storage medium containing program having printer diagnosis function | |
US7061391B2 (en) | Method, system, and program for monitoring a consumable resource used by a system | |
US5987224A (en) | Printing apparatus and a control method therefor | |
US7216111B2 (en) | Accounting apparatus, accounting method, and computer-readable program storage medium for storing program having accounting function | |
US7699427B2 (en) | Detection of a print recording material reservoir | |
US20040080783A1 (en) | Selective printing after consumable exhaustion | |
US20100202017A1 (en) | Apparatus and method for determining cost allocation of maintenance consumable | |
JP2004062914A (en) | Method, program product and system for controlling ink management | |
US7228078B2 (en) | Printing control device and method and program for efficient utilization of consumable products mounted thereon | |
JPH11314375A (en) | Residual quantity detector of ink in ink cartridge | |
US20100214597A1 (en) | Service station | |
JP7025699B2 (en) | Information processing equipment and computer programs | |
JP4613399B2 (en) | Cartridge management apparatus, cartridge management method, and computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management function | |
EP0945781B1 (en) | System and method for automated calibration, monitoring and reporting of print capacity and printer ink and toner levels | |
KR100212992B1 (en) | How to detect ink cartridge status of ink jet printer | |
JP4599671B2 (en) | Remote diagnosis apparatus, remote diagnosis method, and computer-readable program storage medium storing program having remote diagnosis function | |
JP2005001149A (en) | Ink residual quantity display method | |
JP4665294B2 (en) | Self-diagnosis device, self-diagnosis method, and computer-readable program storage medium recording a program having a self-diagnosis function | |
JP2007304650A (en) | Printing system | |
US20040080774A1 (en) | Printing after consumable exhaustion | |
JP6613914B2 (en) | Billing method and printing system | |
JP4013759B2 (en) | Print control apparatus and program | |
JPH06210934A (en) | Recording apparatus and printing device | |
JP2001080163A (en) | Printing equipment | |
KR20070078582A (en) | Consumables integrated management device of image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |