[go: up one dir, main page]

JP2002012725A - フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品 - Google Patents

フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品

Info

Publication number
JP2002012725A
JP2002012725A JP2000194642A JP2000194642A JP2002012725A JP 2002012725 A JP2002012725 A JP 2002012725A JP 2000194642 A JP2000194642 A JP 2000194642A JP 2000194642 A JP2000194642 A JP 2000194642A JP 2002012725 A JP2002012725 A JP 2002012725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
vulcanizing
aqueous composition
mol
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000194642A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tomihashi
信行 富橋
Koichiro Ogita
耕一郎 荻田
Seitaro Terasaka
清太郎 寺坂
Yasutoshi Nakatani
安利 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000194642A priority Critical patent/JP2002012725A/ja
Priority to PCT/JP2001/005492 priority patent/WO2002000782A1/ja
Publication of JP2002012725A publication Critical patent/JP2002012725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 得られる皮膜が耐熱性、耐摩耗性と柔軟性を
兼ね備えるフッ素ゴム加硫用水性組成物を提供する。 【解決手段】 フッ素ゴム、エラストマー性含フッ素ポ
リマー鎖セグメントと非エラストマー性含フッ素ポリマ
ー鎖セグメントを有する含フッ素多元セグメント化ポリ
マー、加硫剤、および水を含んでなるフッ素ゴム加硫用
水性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素ゴム加硫用
水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品に関し、さらに詳
しくは、特定の含フッ素多元セグメント化ポリマーを含
むフッ素ゴム加硫用水性組成物およびそのような組成物
から形成した被覆層を有する物品に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素ゴム加硫用水性組成物は、フッ素
ゴムの優れた柔軟性、耐熱性、耐候性、耐油性、耐溶剤
性および耐薬品性を利用し、例えば織物、繊維、金属、
プラスチック、ゴムその他種々の基材に塗布または含浸
されて、工業用材料として広く用いられている。
【0003】このような特長を生かして、フッ素ゴム加
硫用水性組成物はオフィスオートメーション(OA)機
器(例えば、複写機、プリンターなど)に使用されるロ
ールの表面被覆材料として用いられることが多い。しか
し、ここ数年、OA機器の高速化あるいはカラー化が進
み、従来のフッ素ゴム加硫用水性組成物から被覆される
ロールは、耐熱性や耐摩耗性の点で十分なものとは言え
ない。
【0004】耐久性に優れたロールとしてはPFA(テ
トラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体)チューブを被覆したロールが知られて
いるが、これは柔軟性に乏しいという欠点があり、特に
カラートナーを十分に溶融、発色させることが困難であ
った。
【0005】一方、フッ素ゴム加硫用水性組成物から形
成した被膜の耐久性を改善し、表面に非粘着性を付与す
るために、フッ素樹脂や末端変性パーフルオロポリエー
テル(末端基が−NH2、−CH2OH等のフッ素ゴムと反応し
得る官能基であるパーフルオロポリエーテル化合物)な
どを配合することが提案されている(例えば、特開昭5
7−135871号公報、特開平6‐264021号公
報など)。しかしながら、フッ素ゴム自体の耐熱性、耐
摩耗性がフッ素樹脂等に比べておとっているため、組成
物全体の耐熱性、耐摩耗性を向上させるためにフッ素樹
脂を多量に配合すると、柔軟性が損なわれてしまう。ま
た、フッ素ゴムに末端変性パーフルオロポリエーテルな
どを配合した組成物は、非粘着性は良好となるが、耐熱
性や耐摩耗性の改善が十分とは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、得ら
れる皮膜が耐熱性、耐摩耗性と柔軟性を兼ね備えるフッ
素ゴム加硫用水性組成物を提供することである。本発明
の別の目的は、従来のフッ素ゴム加硫用水性組成物から
形成された皮膜を有する物品、さらには従来のOA機器
用ロールが有する上記の欠点を解消したフッ素ゴム被覆
物品を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、フッ素ゴム、エラストマー性含フッ素ポリマー鎖
セグメントAと非エラストマー性含フッ素ポリマー鎖セ
グメントBを有する含フッ素多元セグメント化ポリマ
ー、加硫剤、および水を含んでなるフッ素ゴム加硫用水
性組成物、およびこのフッ素ゴム加硫用水性組成物から
形成した被覆層により表面の少なくとも一部が被覆され
た物品により解決される。好ましい態様では、上記含フ
ッ素多元セグメント化ポリマーにおいて、エラストマー
性含フッ素ポリマー鎖セグメントAは、含フッ素多元セ
グメント化ポリマー全体に柔軟性を与えうるものであ
り、かつ、その構成単位の少なくとも90モル%がパー
フルオロオレフィン単位である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の組成物に含まれる
各成分を具体的に説明する。 (I)フッ素ゴム フッ素ゴムは通常水性ディスパージョンとして供給され
る。フッ素ゴム水性ディスパージョンとは、フッ素ゴム
をポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、アルキルスルホン酸
塩などの界面活性剤の存在下に、10〜75重量%の濃
度で水中に分散させたものである。フッ素ゴムとは、主
鎖に−CH2−で示される繰り返し単位を含む含フッ素
共重合体である。その代表例はビニリデンフルオライド
を含む弾性状含フッ素共重合体であり、具体的には、主
鎖が以下の構造の繰り返し単位を含む共重合体である。
【化3】 −CF2−CH2−、−CH2−CH2−、および−CH2−CH(CH3)− から選択される少なくとも1種の繰り返し単位、並び
に、
【化4】−CF2−CF(CF3)−、−CF2−CF2−、および−CF
2−CF(ORf)− (式中、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基
である。)から選択される少なくとも1種の繰り返し単
位。
【0009】より具体的には、ビニリデンフルオライド
とヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ビニリデンフ
ルオライドとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロ
プロピレンの共重合体、エチレンとヘキサフルオロプロ
ピレンの共重合体、テトラフルオロエチレンとプロピレ
ンの共重合体などである。中でも、架橋性の点でビニリ
デンフルオライド系共重合体が好ましい。本発明の組成
物に含まれるフッ素ゴムの量は、水100重量部に対し
1〜500重量部、好ましくは5〜300重量部、より
好ましくは10〜150重量部である。
【0010】(II)加硫剤および加硫促進剤 本発明のフッ素ゴム加硫用水性組成物に用いる加硫剤
は、従来公知のポリアミン系加硫剤およびポリオール系
加硫剤のいずれでもよいが、より柔軟性に優れた皮膜を
得るにはポリオール系加硫剤の方が好ましい。
【0011】ポリアミン系加硫剤としては、
【化5】 (式中、R1はメチル基またはエチル基、X1は単結合、
−C2H4NH−、−CONH−、または−C2H4NH−C2H4NH−NH−
であり、yは2または3である。)で表されるアミノシ
ラン化合物、またはその部分もしくは完全加水分解物
や、
【化6】 (式中、R2、R3およびR4は同一または相異なり、水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アミノ基、ポリア
ミノ基、または少なくとも1つの水素原子がアミノ基な
いしポリアミノ基で置換された炭素数1〜6のアルキル
基を表す。ただし、R2、R3およびR4のうち少なくと
も2つにアミノ基が存在するか、R2、R3およびR4
うち少なくとも1つにポリアミノ基が存在する。)で表
されるポリアミノシロキサン化合物などが挙げられる。
【0012】ポリオール系加硫剤としては水酸基、特に
フェノール性水酸基を分子内に少なくとも2個有する化
合物および高分子化合物であって、加硫性能を有するも
のが挙げられる。例えば、
【化7】 などのフェノール化合物や、
【化8】式: (式中、Yは水素原子、ハロゲン原子、R5、CH2OR
5またはOR5、Zは−CH2−または−CH2OCH
2−、R5は炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜100
の整数を表す。)で示されるフェノール樹脂と塩基性化
合物との塩が挙げられる。
【0013】塩基性化合物としては、アンモニウム塩、
第3級アミン、ホスホニウム塩、アルカリ金属およびア
ルカリ土類金属などが挙げられる。アンモニウム塩の具
体例としては、トリメチルベンジルアンモニウム、トリ
エチルベンジルアンモニウム、ジメチルデシルベンジル
アンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、ミリ
スチルベンジルジメチルアンモニウム、ドデシルトリメ
チルアンモニウム、ジメチルテトラデシルベンジルアン
モニウム、トリメチルテトラデシルアンモニウム、ココ
ナットトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチル
アンモニウム、ジステアリルジメチルアンモニウム、テ
トラブチルアンモニウム、1,4−フェニレンジメチレ
ンビストリメチルアンモニウム、1,4−フェニレンジ
メチレンビストリエチルアンモニウム、エチレンビスト
リエチルアンモニウムなどが挙げられる。
【0014】第3級アミンの具体例としては、1,8-ジア
ザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、8-メチル-1,8-ジア
ザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、8-プロピル-1,8-ジ
アザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、8-ドデシル-1,8-
ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、8-エイコシル-
1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、8-テトラ
コシル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、8-
ベンジル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン-7、
8-フェネチル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-ウンデセン
-7、8-(3-フェニルプロピル)-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.
4.0]-ウンデセン-7、トリメチルアミン,トリエチルア
ミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、
トリイソブチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチ
ルエチルアミン、ジメチル-n-プロピルアミン、ジメチ
ル-n-ブチルアミン、ジメチルイソブチルアミン、ジメ
チルイソプロピルアミン、ジメチル-sec-ブチルアミ
ン、ジメチル-tert-ブチルアミン、トリアリルアミン、
ジアリルメチルアミン、アリルジメチルアミン、ベンジ
ルジメチルアミン、ベンジルジエチルアミン、N-アリル
ピペリジン、N-エチルピペリジン、N-ブチルピペリジ
ン、N-メチルピロリジン、N-シクロヘキシルピロリジ
ン、N-n-ブチルピロリジン、N-エチルピロリジン、N-ベ
ンジルピロリジン、2,4,6-トリメチルピリジンなどが挙
げられる。
【0015】ホスホニウム塩の具体例としては、ベンジ
ルトリフェニルホスホニウム、メチルトリフェニルホス
ホニウム、2,4-ジクロロベンジルトリフェニルホスホニ
ウム、4-メチルベンジルトリフェニルホスホニウム、4-
クロロベンジルトリフェニルホスホニウム、m-トリフル
オロメチルベンジルトリフェニルホスホニウム、2-シア
ノベンジルトリフェニルホスホニウム、α-カルベトキ
シベンジルトリフェニルホスホニウム、ジフェニルメチ
ルトリフェニルホスホニウム、 1-ナフチルメチルトリ
フェニルホスホニウム、カルベトキシメチルトリフェニ
ルホスホニウム、メトキシメチルトリフェニルホスホニ
ウム、アリロキシメチルトリフェニルホスホニウム、1-
カルベトキシエチルトリフェニルホスホニウム、イソブ
チルトリフェニルホスホニウム、4-シアノブチルトリフ
ェニルホスホニウム、2-ペンチルトリフェニルホスホニ
ウム、アリルトリフェニルホスホニウム、テトラフェニ
ルホスホニウム、メチルトリオクチルホスホニウム、ベ
ンジルトリオクチルホスホニウム、メトキシエトキシエ
チルトリオクチルホスホニウム、ブチルトリオクチルホ
スホニウム、m-トリフルオロメチルベンジルトリオクチ
ルホスホニウム、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルトリ
オクチルホスホニウム、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオ
ロペンチルトリオクチルホスホニウム、テトラオクチル
ホスホニウム、テトラブチルホスホニウムなどが挙げら
れる。アルカリ金属の具体例としては、リチウム、ナト
リウム、カリウムなどが挙げられる。
【0016】アルカリ土類金属の具体例としては、ベリ
リウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどが挙
げられる。中でも、ヒドロキノン、ビスフェノールA、
ビスフェノールAF、レゾール型フェノール樹脂とアンモ
ニウム塩もしくは第3級アミンとの塩が皮膜物性の点で
好ましい。ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールAF、レゾール型フェノール樹脂は加硫性能が特に
優れ、また、アンモニウム塩や第3級アミンはアルカリ
金属やアルカリ土類金属と異なり皮膜中に分解残渣を残
さない。
【0017】ポリオール系加硫剤を用いる場合には、任
意成分である加硫促進剤として以下のような化合物を配
合することができる。 (a)第4級アンモニウム塩
【化9】式:NR6 4XまたはR6 3N−R7−NR6 3・2Y (式中、R6は同一または相異なる炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭
素数6〜20のアリール基を表し、また2つ以上のR6
が共同で炭素環または複素環を形成してもよい。R7
炭素数2〜21のアルキレン基または炭素数8〜12の
フェニレンジアルキレン基を表す。Yは酸基または水酸
基を表す。)で示される第4級アンモニウム塩。
【0018】前記酸基の具体例としては、ハライド、サ
ルフェート、サルファイト、ビサルファイト、チオサル
フェート、サイファイド、ポリサルファイド、ハイドロ
ジェンサイファイド、チオシアネート、カーボネート、
ビカーボネート、ナイトレート、カーボキシレート、ボ
レート、ホスフェート、ビホスフェート、ホスファイ
ト、パークロレート、ビフルオライド、アルセネート、
フェリシアナイド、フェロシアナイド、モリブデート、
セレネート、セレナイト、ウラネート、タングステート
などが挙げられる。
【0019】第4級アンモニウム塩の具体例としては、
トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、ジメチルデシルベ
ンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルア
ンモニウムクロライド、ミリスチルベンジルジメチルア
ンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ジメチルテトラデシルベンジルアンモニ
ウムクロライド、トリメチルテトラデシルアンモニウム
クロライド、ココナットトリメチルアンモニウムクロラ
イド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、
ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、テトラ
ブチルアンモニウムハイドロオキサイド、1,4-フェニレ
ンジメチレンビストリメチルアンモニウムジクロライ
ド、1,4-フェニレンジメチレンビストリエチルアンモニ
ウムジクロライド、エチレンビストリエチルアンモニウ
ムジブロマイドなどのアルキルおよびアラルキル第4級
アンモニウム塩、8-メチル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.
0]-7-ウンデセニウムクロライド、8-メチル-1,8-ジアザ
-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムアイオダイド、8-
メチル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウム
ハイドロオキサイド、8-メチル-1,8-ジアザ-ビシクロ
[5.4.0]-7-ウンデセニウム-メチルサルフェート、8-メ
チル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムブ
ロマイド、8-プロピル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-
ウンデセニウムブロマイド、8-ドデシル-1,8-ジアザ-ビ
シクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムクロライド、8-ドデシ
ル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムハイ
ドロオキサイド、8-エイコシル-1,8-ジアザ-ビシクロ
[5.4.0]-7-ウンデセニウムクロライド、8-テトラコシル
-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムクロラ
イド、8-ベンジル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウン
デセニウムクロライド、8-ベンジル-1,8-ジアザ-ビシク
ロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムハイドロオキサイド、8-フ
ェネチル-1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウ
ムクロライド、8-(3-フェニルプロピル)-1,8-ジアザ-ビ
シクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムクロライドなどの第4
級1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウム塩な
どが挙げられる。
【0020】(b)第3級アミンの無機または有機酸と
の第4級塩
【化10】式:NR6 3またはR6 2N−R7−NR6 2 (式中、R6およびR7は前記と同意義である。)で示され
る第3級アミン。第3級アミンの具体例としては、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルア
ミン、トリ-n-ブチルアミン、トリイソブチルアミン、
メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチ
ル-n-プロピルアミン、ジメチル-n-ブチルアミン、ジメ
チルイソブチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、
ジメチル-sec-ブチルアミン、ジメチル-tert-ブチルア
ミン、トリアリルアミン、ジアリルメチルアミン、アリ
ルジメチルアミン、ベンジルジメチルアミン、ベンジル
ジエチルアミン、N-アリルピペリジン、N-エチルピペリ
ジン、N-ブチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-シ
クロヘキシルピロリジン、N-n-ブチルピロリジン、N-エ
チルピロリジン、N-ベンジルピロリジン、2,4,6-トリメ
チルピリジンなどが挙げられる。
【0021】第4級塩を形成する無機または有機酸の具
体例としては、
【化11】式:HCl、HBr、HF、(C2H5)3NH+Cl-、(C2H5)3
NH+NO3 -、2(C2H5)3NH+SO4 2 -、2(C2H5)3NH+CO3 2 -、(C
2H5)3NH+R8O-、(C2H5)3NH+R8COO-、(C4H9)3NH+Cl-、(C4
H9)3NH+NO3 -、2(C4H9)3NH+SO4 2 -、2(C4H9)3NH+CO3 2 -
(C4H9)3NH+R8O-、または(C4H9)3NH+R8COO-(式中、R8
は炭素数1〜20のアルキル基またはアルケニル基、炭
素数6〜20のアリール基を表す。)などが挙げられる。
なお、第1級または第2級アミンは、ポリオール加硫以外
の反応が起こるので好ましくない。
【0022】(c)第4級ホスホニウム塩
【化12】式:PR6 4XまたはR6 3P−R7−PR6 3・2Y (式中、R6、R7およびYは前記と同意義である。)で示
される第4級ホスホニウム塩。
【0023】第4級ホスホニウム塩の具体例としては、
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、ベンジ
ルトリフェニルホスホニウムブロマイド、メチルトリフ
ェニルホスホニウムメチルメタンホスホネート、ビス
(ベンジルジフェニルホスフィン)イミニウムクロライ
ド、2,4-ジクロロベンジルトリフェニルホスホニウムク
ロライド、4-メチルベンジルトリフェニルホスホニウム
クロライド、4-クロロベンジルトリフェニルホスホニウ
ムクロライド、m-トリフルオロメチルベンジルトリフェ
ニルホスホニウムクロライド、2-シアノベンジルトリフ
ェニルホスホニウムブロマイド、α-カルベトキシベン
ジルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ジフェニル
メチルトリフェニルホスホニウムクロライド、1-ナフチ
ルメチルトリフェニルホスホニウムクロライド、カルベ
トキシメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、メ
トキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド、ア
リロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド、
1-カルベトキシエチルトリフェニルホスホニウムクロラ
イド、イソブチルトリフェニルホスホニウムブロマイ
ド、4-シアノブチルトリフェニルホスホニウムブロマイ
ド、2-ペンチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、
アリルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフ
ェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホ
ニウムブロマイド、メチルトリオクチルホスホニウムク
ロライド、メチルトリオクチルホスホニウムテトラフル
オロボレート、メチルトリオクチルホスホニウムアセテ
ート、メチルトリオクチルホスホニウムジメチルホスフ
ェート、ベンジルトリオクチルホスホニウムクロライ
ド、ベンジルトリオクチルホスホニウムブロマイド、メ
トキシエトキシエチルトリオクチルホスホニウムクロラ
イド、ブチルトリオクチルホスホニウムブロマイド、m-
トリフルオロメチルベンジルトリオクチルホスホニウム
クロライド、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルトリオク
チルホスホニウムクロライド、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタ
フルオロペンチルトリオクチルホスホニウムクロライ
ド、テトラオクチルホスホニウムブロマイド、テトラブ
チルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウ
ムブロマイドなどが挙げられる。
【0024】(d)有機酸 本発明において、さらに保存安定性向上を目的として組
成物に有機酸を添加することができる。有機酸としては
炭素数1〜12の有機酸、好ましくは炭素数1〜4の有
機酸が用いられる。炭素数が12を越える有機酸は皮膜
中に残存することがあるので好ましくない。より好まし
い有機酸は蟻酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボ
ン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸などのジカルボン
酸である。有機酸は、貯蔵中、組成物に含まれる含フッ
素共重合体のポリオール加硫を抑制する。しかし、組成
物を塗布、乾燥、焼成すると、有機酸が蒸発または熱分
解され、上記塩基性化合物が加硫反応を促進するので、
本発明では有機酸も「加硫促進剤」に含める。
【0025】本発明の組成物における各成分の配合割合
は、ポリアミン加硫系の場合、フッ素ゴム100重量部に
対し、アミン化合物0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜2
0重量部である。ポリオール加硫系の場合、フッ素ゴム1
00重量部に対し、塩基性ポリオール系加硫剤0.1〜20重
量部、好ましくは1〜10重量部、加硫促進剤0〜10重量
部、好ましくは0.01〜5重量部である。加硫促進剤の量
が上記下限よりも少なくなると加硫が起こりにくくな
り、一方、上限を超えると加硫制御が困難になることが
ある。なお、ポリアミン系加硫剤とポリオール系加硫剤
を併用してもよい。
【0026】(III)含フッ素多元セグメント化ポリマ
ー 本発明の組成物に含まれる含フッ素多元セグメント化ポ
リマーは、1分子中にエラストマー性含フッ素ポリマー
鎖セグメントA(以下、単に「エラストマー性セグメン
トA」という。)と非エラストマー性含フッ素ポリマー
鎖セグメントB(以下、単に「非エラストマー性セグメ
ントB」という。)がブロックまたはグラフトの形態で
結合したものをいう。
【0027】このような含フッ素多元セグメント化ポリ
マーを配合したフッ素ゴム加硫用水性組成物から得られ
る皮膜は、十分な柔軟性を保持しながらも耐熱性、耐摩
耗性、非粘着性を兼ね備えたものである。これに比較し
て、エラストマー性含フッ素重合体と非エラストマー性
含フッ素重合体との単なる混合物を配合したフッ素ゴム
加硫用水性組成物からなる皮膜は、混合するそれぞれの
重合体の種類、混合性、相溶性などによっても異なる
が、一般に機械的特性、耐摩耗性、柔軟性などの点で劣
る。
【0028】エラストマー性セグメントAとはガラス転
移点が25℃以下であるセグメントを示し、一般に非晶性
である。エラストマー性セグメントAの構成単位となる
単量体の具体例としては、テトラフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、パーフルオロアルキルビニルエーテル(アルキル基
の炭素数は1〜6)や、
【化13】式:CF2=CFO(CF2CFX4O)p−(CF2CF2CF2O)q
Rf (式中、X4はフッ素原子またはCF3、Rfは炭素数1〜
6のパーフルオロアルキル基、pは0〜5の整数、qは
0〜5の整数、ただしp+q≧1である。)で表される
パーフルオロビニルエーテル類などが挙げられ、これら
のうちからエラストマー性を有する組み合わせと組成の
ものが使用できる。なお、ポリアミン加硫、ポリオール
加硫のために硬化部位を与える単量体や他材との接着性
などの機能を付与する官能基含有単量体を10モル%以
下で導入してもよい。
【0029】好ましい態様において、エラストマー性セ
グメントAは、テトラフルオロエチレン50〜85モル
%およびパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)15〜
50モル%からなる弾性ポリマー鎖である。
【0030】エラストマー性セグメントAは、フッ素ゴ
ムの製造法として公知のヨウ素移動重合法で得ることが
できる。例えば、実質的に無酸素下において、水媒体中
でヨウ素化合物、好ましくはジヨウ素化合物とラジカル
開始剤の存在下に乳化重合を行う方法が挙げられる。
【0031】非エラストマー性セグメントBは結晶融点
が150℃以上であることが好ましい。非エラストマー
性セグメントBを構成しうる単量体のうち、含フッ素単
量体の具体例としては、テトラフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、
パーフルオロアルキルビニルエーテル、
【化14】式:CF2=CF(CF2)pX5 (式中、pは1〜10の整数、X5はフッ素原子または
塩素原子を表す。)で表される化合物やパーフルオロ−
2−ブテンなどのパーハロオレフィン類;ビニリデンフ
ルオライド、ビニルフルオライド、トリフルオロエチレ
ン、
【化15】式:CH2=C(CF3)2 式:CH2=CX6−(CF2)q−X7 (式中、X6およびX7は、それぞれ水素原子またはフッ
素原子、qは1〜10の整数を表す。)で示される部分
フッ素化オレフィン類などが挙げられる。
【0032】また、これらと共重合可能な単量体、例え
ば、エチレン、プロピレン、ビニリデンクロライド、ビ
ニルエーテル類、カルボン酸ビニルエステル類やアクリ
ル類なども共重合成分として使用することができる。
【0033】1つの好ましい態様において、非エラスト
マー性セグメントBは、テトラフルオロエチレン85モ
ル%を超え100モル%まで、および式(I):
【化16】 CF2=CF−Rf 1 (I) (式中、Rf 1は、トリフルオロメチル基または式:OR
f 2(ここで、Rf 2は、炭素数1〜5のパーフルオロアル
キル基である。)で示される基を表す。)で示される化
合物0から15モル%未満からなるポリマー鎖である。
【0034】また、別の好ましい態様において、非エラ
ストマー性セグメントBは、テトラフルオロエチレン8
5〜99.7モル%、および上記式(I)の化合物0.
3〜15モル%からなるポリマー鎖である。
【0035】以上のうち、主成分として用いる単量体と
しては、耐熱性や耐摩耗性の点から、含フッ素オレフィ
ン単独、含フッ素オレフィン同士の組み合わせ、エチレ
ンとテトラフルオロエチレンの組み合わせやエチレンと
クロロトリフルオロエチレンの組み合わせが好ましく、
特にパーハロオレフィン単独またはパーハロオレフィン
同士の組み合わせが好ましい。
【0036】非エラストマー性セグメントBのブロック
ないしグラフト化は、エラストマー性セグメントAの乳
化重合に引き続き、上記単量体を非エラストマー性セグ
メントBへ重合することにより達成することができる。
かくして得られる含フッ素多元セグメント化ポリマー
は、エラストマー性セグメントAの両端に非エラストマ
ー性セグメントBが結合したポリマー分子(B−A−
B)とエラストマー性セグメントAの一端に非エラスト
マー性セグメントBが結合したポリマー分子(A−B)
を主体とするものである。非エラストマー性セグメント
Bが結合していないエラストマー性セグメントAのみの
ポリマー分子が多い場合には、得られる皮膜の機械的物
性や耐摩耗性が低下する傾向にある。
【0037】本発明の含フッ素多元セグメント化ポリマ
ー中のエラストマー性セグメントAと非エラストマー性
セグメントBの存在比率は、用途、要求特性および各セ
グメントの組成により異なるが、「エラストマー性セグ
メントA/非エラストマー性セグメントB(重量比)」
が5/95〜98/2、好ましくは20/80〜95/
5である。エラストマー性セグメントAの存在比率が少
ない場合には柔軟性が不足することがあり、非エラスト
マー性セグメントBの存在比率が少ない場合には耐熱
性、耐摩耗性、機械的物性が不足することがある。
【0038】含フッ素多元セグメント化ポリマーは、分
散性の点から、水性ディスパージョンの形態で用いるこ
とが好ましく、フッ素ゴム100重量部に対して5〜9
00重両部の割合で配合する。
【0039】(IV)フッ素樹脂および末端変性パーフル
オロポリエーテル 得られる皮膜の耐熱性や耐摩耗性をさらに向上させた
り、あるいは柔軟性などの諸物性を調整するために、本
発明の組成物にフッ素樹脂および/または末端変性パー
フルオロポリエーテルを配合することができる。
【0040】フッ素樹脂の具体例としては、ポリフッ化
ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(EPA)、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(F
EP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフル
オロエチレン、末端変性EPA、末端変性FEP、末端
変性PFAなどが挙げられ、これらのうちの1種以上を
用いることができる。中でも、テトラフルオロエチレン
系重合体が非粘着性の点で好ましい。フッ素樹脂は分散
性の点から水性ディスパージョンの形態で用いることが
好ましい。
【0041】本発明で用いられる末端変性パーフルオロ
ポリエーテルは、主鎖に、
【化17】式:−(CF(CF3)CF2O)−、−(CF2O)−、−(CF
2CF2O)−および−(CF2CF2CF2O)− で表される繰り返し単位からなる群より選択される少な
くとも1種の繰り返し単位を含んでなり、その繰り返し
単位の和は1〜1000の範囲にある。
【0042】パーフルオロポリエーテルの分子末端を変
性する官能基としては、Cl、Br、I、NR9R10(式中、R9
およびR10は独立に水素原子、アリール基、C1〜C10のア
ルキル基、またはシクロアルキル基を表す。)、SH、NC
O、NO2、COOH、PO2H、SO3H、OH、グリシジル基またはヒ
ドロキシフェニル基を挙げることができる。これらの官
能基はパーフルオロアルキル基の主鎖あるいは側鎖いず
れの末端にあってもよい。これらの官能基は上式で表さ
れるパーフルオロポリエーテルの繰り返し単位よりなる
主鎖に直接結合するか、あるいは、
【化18】式:−(CH2)n−、−(CF2)n−、−(CH2O)
n−、または −(CF2O)n−(式中、1≦n<100) を介して結合する。
【0043】(V)各種添加剤 本発明の組成物には上記のものに加え、導電性付与剤や
フッ素ゴム組成物に通常添加される各種添化剤、例えば
充填材、着色剤、受酸剤などを配合することができる。
導電性付与剤としては、カーボンブラック(ケッチェ
ン、アセチレンなど)類;PAN系炭素繊維、ピッチ系炭
素繊維、膨張化黒鉛粉砕品などのカーボン類;これらカ
ーボン類を完全または部分的にフッ素化したフッ化カー
ボン類;Ag、Ni、Cu、黄銅、銀メッキ銅、Zn、Al、ステ
ンレススチールなどの金属(粉末状、フレーク状、繊維
状など)類;SnO2(Sbドープ)、In2O3(Snドープ)、Z
nO(Alドープ)などの微粒子状の金属酸化物類;フェラ
イト類;チタン酸バリウムなどの高誘電体などが挙げら
れる。導電性付与剤の添加量は、その種類あるいは目的
とする表面抵抗値や体積抵抗値によって適宜選択される
が、フッ素ゴム加硫用水性組成物100重量部に対して
0〜40重量部の割合で配合する。
【0044】充填材としては、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウムや、ガラス繊維、カーボン繊維、アスベスト繊
維、チタン酸カリウム繊維などの繊維状の充填剤が挙げ
られる。着色剤としては、無機顔料、複合酸化物顔料な
どが挙げられる。受酸剤としては酸化マグネシウム、酸
化鉛、酸化亜鉛、炭酸鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイ
トなどの複塩が挙げられるが、水酸化カルシウムなどの
活性の高いものはゲル化を起こしやすく、好ましくな
い。また、前記塩基性化合物のpKaよりも小さいpKaを有
する化合物が好ましい。受酸剤のpKaが大きいと、組成
物がゲル化を起こしやすくなる。通常、受酸剤はその活
性度に応じて含フッ素共重合体100重量部に対し、1
〜40重量部配合できる。
【0045】本発明の組成物は、従来の含フッ素共重合
体の加硫用組成物と同様の方法で塗布し、加硫させるこ
とができる。すなわち組成物の性状に応じてハケ塗り、
スプレーコーティング、浸漬塗布、フローコーティン
グ、ディスペンサーコーティング、スクリーンコーティ
ングなどにより被塗物に塗布し、十分に乾燥させた後に
150〜300℃で10〜120分間焼成する。
【0046】本発明のフッ素ゴム加硫用水性組成物は、
得られる皮膜が耐熱性、耐摩耗性と柔軟性を兼ね備える
ことができる。本発明の組成物から形成した被覆層の上
に、さらに表面層を形成してもよい。表面層は、前記の
含フッ素多元セグメント化ポリマー、フッ素樹脂、末端
変性パーフルオロポリエーテルの1種以上から常套の方
法で形成することができる。
【0047】物品基材(被塗物)の表面は、組成物を塗
布する前に、十分脱脂、洗浄しておくのが好ましい。ま
た、物品基材と組成物との接着性を向上させるため、シ
ラン系プライマー、シリコーン系プライマーなどにより
プライマー層を被塗物表面に形成するのが望ましい。
【0048】本発明の組成物により被覆する物品基材と
しては、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、真鍮な
どの金属類;ガラス板、ガラス繊維の織布及び不織布な
どのガラス製品;ポリプロピレン、ポリオキシメチレ
ン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポ
リエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトンなど
の汎用および耐熱性樹脂の成形品および被覆物;SBR、
ブチルゴム、NBR、EPDMなどの汎用ゴム、およびシリコ
ーンゴム、フッ素ゴムなどの耐熱性ゴムの成形品および
被覆物;天然繊維および合成繊維の織布および不織布;
などを使用することができる。
【0049】本発明の組成物から形成される被覆は、耐
熱性、耐溶剤性、潤滑性、非粘着性が要求される分野で
使用でき、具体的な用途としては、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリなどのOA機器用のロールやベルト(例
えば、定着ロール、圧着ロール、定着ベルト)および搬
送ベルト;シートおよびベルト;O-リング、ダイヤフラ
ム、耐薬品性チューブ、燃料ホース、バルブシール、化
学プラント用ガスケット、エンジンガスケットなどが挙
げられる。
【0050】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。実施例1 フッ素ゴムディスパージョンAの調製:乳化重合により
ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体(モノマー組成:65
/18/17(モル比))を製造し、得られた水性分散
体を界面活性剤(日本油脂(株)製EAD-13の20重量%水
溶液および同社製EAD-15の20重量%水溶液:いずれも
主成分は、C13H27−O(CH2CH2O)nH)により濃縮して、固
形分濃度を60重量%とした。これを「フッ素ゴムディ
スパージョンA」という。
【0051】含フッ素多元セグメント化ポリマーディス
パージョンAの調製:WO99/33891の実施例3
に記載の手順により得られた半透明の水性分散体を界面
活性剤(EAD-13の20重量%水溶液およびEAD-15の20
重量%水溶液)により濃縮して、固形分濃度を45重量%
とした。これを「含フッ素多元セグメント化ポリマーデ
ィスパージョンA」という。なお、上記水性分散体に含
まれる含フッ素多元セグメント化ポリマー中の非エラス
トマー性含フッ素ポリマー鎖セグメントの組成は、TF
E/PFVE=99.0/1.0(モル比)であり、エ
ラストマー性含フッ素ポリマー鎖セグメントの組成は、
TFE/PMVE=60/40(モル比)であった。
【0052】PigペーストAの調製:充填剤(チタン工
業(株)製 タロックスR-516L)3重量部および受酸剤
(協和化学工業(株)製DHT-4A)5重量部を、界面活性剤
(EAD-13の20重量%水溶液)2重量部とともに純水4
6重量部に分散させてペーストを調製した。これを「Pi
gペーストA」という。
【0053】塗料Aの調製:フッ素ゴムディスパージョ
ンA38重量部、含フッ素多元セグメント化ポリマーデ
ィスパージョンA52重量部、PigペーストA12重量
部を混合して十分に分散させた。この水性分散液100
重量部にポリアミン系加硫剤(ダイキン工業(株)製GLS-
223 B液)5重量部を加え、塗料を調製した。これを
「塗料A」という。
【0054】皮膜の調製および引張物性の測定:塗料A
をアルミ箔上にスプレーコーティングし、80〜100
℃で十分に乾燥させ、330℃で15分間焼成した。ア
ルミ箔を塩酸で溶解し、得られた皮膜をJIS4号ダン
ベル形状に打ち抜き、引張速度500mm/minにて引張
試験を行った。
【0055】実施例2 塗料の調製において、ポリアミン系加硫剤に代えてポリ
オール系加硫剤(ビスフェノールAFアンモニウム塩の1
0重量%水溶液)7重量部および加硫促進剤(サンアプ
ロ(株)製 SA610-50)0.8重量部を用いたこと以外
は、実施例1の手順を繰り返した。
【0056】実施例3 フッ素樹脂ディスパージョンAの調製:乳化重合により
テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体(モノマー組成:95/5(重量
比))を製造し、得られた水性分散体を界面活性剤(EA
D-13の20重量%水溶液およびEAD-15の20重量%水溶
液)により濃縮して、固形分濃度を48重量%とした。
これを「フッ素樹脂ディスパージョンA」という。
【0057】塗料Bの調製:フッ素ゴムディスパージョ
ンA38重量部、含フッ素多元セグメント化ポリマーデ
ィスパージョンA26重両部、フッ素樹脂ディスパージ
ョンA26重両部、PigペーストA12重両部を混合し
て十分に分散させた。この水性分散液100重量部にポ
リアミン系加硫剤(GLS-223 B液)5重量部を加え、塗
料を調製した。これを「塗料B」という。
【0058】皮膜の調製および引張物性の測定:塗料B
をアルミ箔上にスプレーコーティングし、80〜100
℃で十分に乾燥させ、330℃で15分間焼成した。ア
ルミ箔を塩酸で溶解し、得られた皮膜をJIS4号ダン
ベル形状に打ち抜き、引張速度500mm/minにて引張
試験を行った。
【0059】実施例4 塗料の調製において、ポリアミン系加硫剤に代えてポリ
オール系加硫剤(ビスフェノールAFアンモニウム塩の
10重量%水溶液)7重両部および加硫促進剤(SA610-5
0)0.8重量部を用いたこと以外は、実施例3を繰り
返した。
【0060】比較例1 塗料Cの調製:フッ素ゴムディスパージョンA38重両
部、フッ素樹脂ディスパージョンA52重両部、Pigペ
ーストA12重両部を混合して十分に分散させた。この
水性分散液100重量部にポリアミン系加硫剤(GLS-22
3 B液)5重量部を加え、塗料を調製した。これを「塗
料C」という。
【0061】皮膜の調製および引張物性の測定:塗料C
をアルミ箔上にスプレーコーティングし、80〜100
℃で十分に乾燥させ、330℃で15分間焼成した。ア
ルミ箔を塩酸で溶解し、得られた皮膜をJIS4号ダン
ベル形状に打ち抜き、引張速度500mm/minにて引張
試験を行った。
【0062】比較例2 塗料の調製において、ポリアミン系加硫剤に代えてポリ
オール系加硫剤(ビスフェノールAFアンモニウム塩の
10重量%水溶液)7重両部および加硫促進剤(SA610-5
0)0.8重量部を用いたこと以外は、比較例1を繰り
返した。
【0063】比較例3 塗料Dの調製:含フッ素多元セグメント化ポリマーディ
スパージョンA50重量部、エチレングリコール5重量
部、ジエタノールアミン1重量部を混合して十分に分散
させた。これを「塗料D」という。
【0064】皮膜の調製および引張物性の測定:塗料D
をアルミ箔上にスプレーコーティングし、80〜100
℃で十分に乾燥させ、330℃で15分間焼成した。ア
ルミ箔を塩酸で溶解し、得られた皮膜をJIS4号ダン
ベル形状に打ち抜き、引張速度500mm/minにて引張
試験を行った。以上の結果を表1および表2に示す。
【0065】
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 53/00 C08L 53/00 61/14 61/14 71/00 71/00 Z C09D 127/12 C09D 127/12 127/18 127/18 127/20 127/20 127/22 127/22 129/10 129/10 151/04 151/04 153/00 153/00 F16C 13/00 F16C 13/00 A (72)発明者 寺坂 清太郎 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 中谷 安利 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 Fターム(参考) 3J103 AA02 AA21 FA01 FA02 FA07 FA12 FA14 FA18 GA02 GA57 GA58 HA03 HA04 HA05 HA12 HA31 HA41 HA43 HA53 4F100 AH02H AK17A AK17J AK17K AK18A AL02A AL09A AT00B BA02 CA03A CC00A GB51 GB71 JJ03 JK09 JK13 YY00A 4J002 BB10W BB10Z BB14W BD12Z BD14W BD14Z BD15W BD15Z BD16W BD16Z BE04Z BN03X BP03X CC07Y CH05Z EJ016 EJ036 EJ056 EX076 FD14Y FD146 HA08 4J038 CD091 CD092 CD111 CD112 CD121 CD122 CD131 CD132 CD141 CD142 CD151 CD152 CP021 CP022 CQ001 CQ002 DA052 DL082 GA12 HA116 JA64 JB01 JB11 JC29 JC35 KA03 KA09 MA08 MA10 NA10 NA11 NA14 PC07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素ゴム、エラストマー性含フッ素ポ
    リマー鎖セグメントと非エラストマー性含フッ素ポリマ
    ー鎖セグメントを有する含フッ素多元セグメント化ポリ
    マー、加硫剤、および水を含んでなるフッ素ゴム加硫用
    水性組成物。
  2. 【請求項2】 該エラストマー性含フッ素ポリマー鎖セ
    グメントは、含フッ素多元セグメント化ポリマー全体に
    柔軟性を与えうるものであり、その構成単位の少なくと
    も90モル%がパーフルオロオレフィン単位である請求
    項1に記載のフッ素ゴム加硫用水性組成物。
  3. 【請求項3】 該エラストマー性含フッ素ポリマー鎖セ
    グメントは、テトラフルオロエチレン50〜85モル%
    およびパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)15〜5
    0モル%からなる弾性ポリマー鎖である請求項1または
    2に記載のフッ素ゴム加硫用水性組成物。
  4. 【請求項4】 該非エラストマー性含フッ素ポリマー鎖
    セグメントは、テトラフルオロエチレン85モル%を超
    え100モル%まで、および式(I): 【化1】 CF2=CF−Rf 1 (I) (式中、Rf 1は、トリフルオロメチル基または式:OR
    f 2(ここで、Rf 2は、炭素数1〜5のパーフルオロアル
    キル基である。)で示される基を表す。)で示される化
    合物0から15モル%未満からなるポリマー鎖である請
    求項1に記載のフッ素ゴム加硫用水性組成物。
  5. 【請求項5】 該非エラストマー性含フッ素ポリマー鎖
    セグメントは、テトラフルオロエチレン85〜99.7
    モル%、および式(I): 【化2】 CF2=CF−Rf 1 (I) (式中、Rf 1は、トリフルオロメチル基または式:OR
    f 2(ここで、Rf 2は、炭素数1〜5のパーフルオロアル
    キル基である。)で示される基を表す。)で示される化
    合物0.3〜15モル%からなるポリマー鎖である請求
    項1に記載のフッ素ゴム加硫用水性組成物。
  6. 【請求項6】 さらに、フッ素樹脂および/または末端
    変性パーフルオロポリエーテルを含む請求項1〜5のい
    ずれかに記載のフッ素ゴム加硫用水性組成物。
  7. 【請求項7】 加硫剤がポリオール加硫剤である請求項
    1〜6のいずれかに記載のフッ素ゴム加硫用水性組成
    物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のフッ素
    ゴム加硫用水性組成物から形成した被覆層により表面の
    少なくとも一部が被覆された物品。
  9. 【請求項9】 オフィスオートメーション機器用ロール
    またはベルトである請求項8に記載の物品。
JP2000194642A 2000-06-28 2000-06-28 フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品 Pending JP2002012725A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194642A JP2002012725A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品
PCT/JP2001/005492 WO2002000782A1 (fr) 2000-06-28 2001-06-27 Composition a base d'eau pour vulcanisation de caoutchouc fluore et article revetu de caoutchouc fluore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194642A JP2002012725A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012725A true JP2002012725A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18693433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194642A Pending JP2002012725A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002012725A (ja)
WO (1) WO2002000782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046302A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Daikin Industries, Ltd. Composition de dispersion a base de fluororesine fusible, procede d'utilisation de cette composition comme revetement et article ainsi revetu

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628249A (en) * 1979-08-14 1981-03-19 Daikin Ind Ltd Water-based fluororubber paint
JPS57135871A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Daikin Ind Ltd Fluororubber-containing water paint and product coated therewith
JPS5968363A (ja) * 1982-09-28 1984-04-18 Daikin Ind Ltd 改良されたフツ素ゴム組成物
JPH0625500A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Daikin Ind Ltd 新規なフッ素ゴム組成物
JPH0688001A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム加硫用組成物および加硫フッ素ゴム
WO1997047683A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Raychem Corporation Compatibilized fluoroplastic blends
JPH11310748A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム加硫用水性組成物および被覆物品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586216B2 (ja) * 1999-06-14 2010-11-24 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム被覆物品
EP1209176A4 (en) * 1999-06-30 2002-09-18 Daikin Ind Ltd FLEXIBLE, HEAT-RESISTANT AND NON-STICKY FLUORCHEMICAL MATERIAL

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628249A (en) * 1979-08-14 1981-03-19 Daikin Ind Ltd Water-based fluororubber paint
JPS57135871A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Daikin Ind Ltd Fluororubber-containing water paint and product coated therewith
JPS5968363A (ja) * 1982-09-28 1984-04-18 Daikin Ind Ltd 改良されたフツ素ゴム組成物
JPH0625500A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Daikin Ind Ltd 新規なフッ素ゴム組成物
JPH0688001A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム加硫用組成物および加硫フッ素ゴム
WO1997047683A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Raychem Corporation Compatibilized fluoroplastic blends
JPH11310748A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム加硫用水性組成物および被覆物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046302A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Daikin Industries, Ltd. Composition de dispersion a base de fluororesine fusible, procede d'utilisation de cette composition comme revetement et article ainsi revetu

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002000782A1 (fr) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167442B1 (en) Water-based vulcanizable fluororubber composition and article coated with fluororubber
CN1043901C (zh) 氟橡胶涂料组合物及其制法和应用
JP4168480B2 (ja) フッ素ゴム水性塗料組成物および被覆物品
JP2001316611A (ja) フッ素ゴム塗料組成物
JP4802433B2 (ja) フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品
CN100354352C (zh) 氟橡胶涂料组合物
JP2001288320A (ja) フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品
JP4586216B2 (ja) フッ素ゴム被覆物品
JP4165012B2 (ja) フッ素ゴム水性塗料組成物
JP4759958B2 (ja) フッ素ゴム塗料用組成物
JP2002012725A (ja) フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品
JPWO2003076535A1 (ja) フッ素ゴム塗料用組成物
EP1138718A1 (en) Aqueous composition for vulcanization of fluoro rubber and article coated with fluoro rubber
JPWO2009057744A1 (ja) フッ素ゴム加硫用水性組成物および被覆物品
JP2002338872A (ja) フッ素ゴム塗料組成物
WO2020171196A1 (ja) 塗料組成物及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412