[go: up one dir, main page]

JP2002012536A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2002012536A
JP2002012536A JP2000193076A JP2000193076A JP2002012536A JP 2002012536 A JP2002012536 A JP 2002012536A JP 2000193076 A JP2000193076 A JP 2000193076A JP 2000193076 A JP2000193076 A JP 2000193076A JP 2002012536 A JP2002012536 A JP 2002012536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaque
halogenated
composition
polylysine
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatatsu Maruyama
真達 丸山
Mikio Miyake
幹雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2000193076A priority Critical patent/JP2002012536A/ja
Publication of JP2002012536A publication Critical patent/JP2002012536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】歯垢はう蝕、歯肉炎や歯槽膿漏等の歯周病を惹
起させることから、歯垢の形成、付着を抑制する有効成
分の探索が種々行われており、中でもデキストラナーゼ
は歯垢抑制効率が高く、安全性も高いことから、実用に
供されているが、更に有効に歯垢抑制効果を有する口腔
用組成物の提供。 【解決手段】 ポリリジンと、ハロゲン化ジフェニルエ
ーテル、ハロゲン化サリチルアニリド、ハロゲン化カル
ボアニリド及びフェノール化合物から選ばれる非カチオ
ン性殺菌剤とを配合したことを特徴とする口腔用組成
物。前記非カチオ性殺菌剤は、トリクロサン及び/又は
イソプロピルメチルフェノールである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯垢抑制効果の高
い口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、歯垢はう蝕、歯肉炎や歯槽膿漏等の歯周病を惹起さ
せることから、歯垢の形成、付着を抑制する有効成分の
探索が種々行われており、中でもデキストラナーゼは歯
垢抑制効果が高く、安全性も高いことから、実用に供さ
れているが、更に有効に歯垢抑制効果を有する口腔用組
成物の開発が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記要望に応えるため鋭意検討を行った結
果、ポリリジンと、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ハ
ロゲン化サリチルアニリド、ハロゲン化カルボアニリド
及びフェノール化合物から選ばれる非カチオン性殺菌剤
とを併用することにより、優れた歯垢抑制効果を与える
ことを知見した。
【0004】従来、ポリリジンを配合した口腔用組成物
については、特開昭61−76411号公報にポリリジ
ンをデキストラナーゼの安定化剤として用いる提案、及
び特開平10−298048号公報には、ポリリジンの
アクチノマイセスビスコーサス菌の付着抑制効果が示さ
れ、ポリリジンを歯周病細菌内毒素中和剤として用いる
提案が知られているが、ポリリジンを上記非カチオン性
殺菌剤と併用して歯垢の形成を抑制する有効成分として
用いる提案はない。本発明者は、このポリリジンと非カ
チオン性殺菌剤との組み合わせが、ストレプトコッカス
・ミュータンス(Streptococcus mut
ans)による歯垢形成を効果的に抑制することを見出
し、本発明をなすに至ったものである。
【0005】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の口腔用組成物は、ポリリジンと、ハロゲン化ジ
フェニルエーテル、ハロゲン化サリチルアニリド、ハロ
ゲン化カルボアニリド及びフェノール化合物から選ばれ
る非カチオン性殺菌剤とを配合したものである。
【0006】ここで、ポリリジンは、ポリ−D−リジ
ン、ポリ−DL−リジン、ポリ−L−リジンがあり、塩
酸塩、ハイドロブロマイドとして使用でき、分子量は約
500〜300,000のものを使用できる。
【0007】本発明の組成物において、ポリリジンは、
上記のいずれか1種又は2種以上を組み合わせて使用で
き、ポリリジンの量は組成物の0.001〜10%(質
量百分率、以下同じ)が好ましく、0.01〜1%がよ
り好ましい。配合量が0.001%より少ないと、細菌
付着阻止効果が十分発揮されない場合があり、10%よ
り多いと、香味への悪影響が生じる場合がある。
【0008】非カチオン性殺菌剤としては、ハロゲン化
ジフェニルエーテル、ハロゲン化サリチルアニリド、ハ
ロゲン化カルボアニリド及びフェノール系化合物のいず
れかから選ばれる。ハロゲン化ジフェニルエーテルとし
ては、トリクロサン、2,2’−ジヒドロキシ−5,
5’−ジブロモ−ジフェニルエーテル、ハロゲン化サリ
チルアニリドとしては、4’,5−ジブロモサリチルア
ニリド、3,4’,5−トリクロロサリチルアニリド、
2,3,3’,5−テトラクロロサリチルアニリド、
3’,5−ジブロモ−3’−トリフルオロメチルサリチ
ルアニリド、ハロゲン化カルボアニリドとしては、3−
トリフルオロメチル−4,4’−ジクロロカルボアニリ
ド、またフェノール系化合物としてはイソプロピルメチ
ルフェノールなどがある。これらの中では、ハロゲン化
ジフェニルエーテル、フェノール系化合物が好ましく、
特に、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールが
好ましい。非カチオン性殺菌剤の配合量は、組成物の
0.001〜5%が好ましく、より好ましくは0.01
〜1%である。配合量が0.001%より少ないと、細
菌付着阻止効果が十分発揮されない場合があり、5%よ
り多いと、香味への悪影響が生じる場合がある。
【0009】本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液状歯
磨等の歯磨剤、洗口剤、マウスウォッシュ、塗布剤、チ
ューインガム、人工唾液などとして調製、適用し得、上
記成分に加えて組成物の種類等に応じた適宜な成分を配
合し得る。例えば、歯磨類の場合は、研磨剤、粘結剤、
粘稠剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、香料、着色剤、
上記以外の各種有効成分などを常用量配合し得、これら
成分を水と混合して製造することができる。
【0010】ここで、研磨剤としては、沈降性シリカ、
シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート
等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム・2水和物
及び無水和物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウ
ム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジル
コニウム、合成樹脂系研磨剤などが好適に用いられる。
【0011】粘稠剤としては、グリセリン、ソルビッ
ト、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
キシリット、マルチット、ラクチットなどが好適に用い
られる。
【0012】界面活性剤としては、アニオン界面活性
剤、カチオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤等を配
合し得、具体的にはラウリル硫酸ナトリウム、α−オレ
フィンスルホン酸ナトリウム、N−アシルサルコシネー
ト、N−アシルグルタメート、2−アルキル−N−カル
ボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム
ベタイン、N−アシルタウレート、ショ糖脂肪酸エステ
ル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プルロニッ
ク、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートな
どが好適に用いられる。
【0013】甘味剤としては、サッカリンナトリウム、
ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナ
ミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコ
ン、ペリラルチンなどが挙げられる。
【0014】防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エス
テル、安息香酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0015】香料としては、l−メントール、カルボ
ン、アネトール、リモネン等のテルペン類又はその誘導
体などが好適である。着色剤としては、青色1号、黄色
4号、二酸化チタンなどが好適である。
【0016】各種有効成分としては、フッ化ナトリウ
ム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、フッ化第1
スズ、モノフルオロリン酸ナトリウムなどのフッ化物、
正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸
化合物、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、
ヒノキチオール、アスコルビン酸、塩化リゾチーム、グ
リチルリチン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、トラネ
キサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、酢酸dl−ト
コフェロール、アズレン、グリチルレチン酸、銅クロロ
フィリンナトリウム、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸
アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベ
ルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリ
ン酸ナトリウム、ゼオライト、デキストラナーゼ、ムタ
ナーゼ、アミラーゼ、メトキシエチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレ
ステリン、ジヒドロコレステロール、クエン酸亜鉛、ト
ウキ、オウバク、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、
ベニバナ等の抽出物、α−ビサボロール、クロルヘキシ
ジン塩類、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、トリクロロカルバニリド等が挙げられる。
【0017】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、高い歯垢阻止
効果を与えるものである。
【0018】
【実施例】以下、実験例並びに実施例及び比較例を示
し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施
例に制限されるものではない。
【0019】[実験例]下記方法でハイドロキシアパタ
イトビーズを用いた細菌付着試験を行った。ハイドロキ
シアパタイトビーズ(旭光学)(以下、HAと略す)5
mgをポリスチレン製マルチウェルに秤量し、KCl緩
衝液(50mM KCl,1mMKH2PO4,1mM
CaCl2,0.1mM MgCl2,pH6.0)で洗
浄後、ヒト全唾液の遠心上清(12,000rpm/2
0分間)125μLを加え、90分間反応させた。次
に、HAをKCl緩衝液で洗浄し、各薬剤溶液125μ
Lと3H−チミジンを含む培地で培養したS.muta
ns ingbritを含む菌液を混合した溶液を加え
て60分間反応させた。HAをKCl緩衝液で洗浄し、
HAに付着した細菌の放射活性を液体シンチレーション
カウンターにより測定した。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】ポリリジンは、う蝕原因菌であるS.mu
tans ingbritに対し優れた細菌付着抑制効
果を示すことが認められた。
【0022】[実施例1、比較例1〜3]常法により表
2に示す歯磨を調製し、その歯垢阻止効果を下記方法に
より評価した。その結果を表3に示す。
【0023】
【表2】
【0024】3週齢(雄)のゴールデンハムスターを1
群10匹とし、各ハムスターにストレプトマイシン耐性
のう蝕原因菌S.mutans10449株を感染させ
た。感染は該菌株を4mLのBHI培地(BBL社製)
に1白金耳植菌し、嫌気条件下、36℃,20時間培養
した後、この菌液を0.1mL各ハムスターの口中に滴
下することを3日間行った。各ハムスターの菌の定着
は、0.1%ストレプトマイシンを含むMS寒天培地
(Difuco社製)を用いて確認した。菌の定着を上
記のように確認した後、表2の歯磨を3倍量の水で抽出
した液を5週間投与した。投与方法は、ハムスターの口
中に0.1mLを1日2回投与した。実験期間中の飼料
としては、う蝕誘発性粉末飼料Diet2000(日本
クレア社製)を用いた。また、飲料水は、孔径0.2μ
mのメンブランフィルターで濾過したイオン交換水を使
用した。各ハムスターの歯垢付着の状態は、臼歯12本
につき、島田らの方法(衛生検査技術講座11巻)によ
り評価し、その合計点で表した。基準 0:染め出された歯垢が無く、小窩裂溝の内容物が点あ
るいは線状に染まるのみのもの 1:1/3未満の面積が染め出された歯垢で被覆される
もの 2:1/3以上2/3未満の面積が染め出された歯垢で
被覆されるもの 3:2/3以上の面積が染め出された歯垢で被覆される
もの
【0025】
【表3】
【0026】この結果より、ポリリジンと非カチオン性
殺菌剤(トリクロサン)とを組み合わせることで、歯垢
抑制効果が相乗的に高くなることがわかった。
【0027】
【表4】
【0028】 [実施例10]洗口剤 エタノール 10.0% グリセリン 20.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.05 香料 0.8 ポリリジンハイドロブロマイド 0.1 トリクロサン 0.05 フッ化ナトリウム 0.23水 残 合計 100.0%
【0029】 [実施例11]洗口剤 エタノール 10.0% グリセリン 20.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.03 香料 0.8 ポリリジンハイドロブロマイド 0.1 3,4’,5−トリクロロサリチルアニリド 0.05 フッ化ナトリウム 0.35水 残 合計 100.0%
【0030】 [実施例12]ガム ガムベース 20.0% シロップ 5.0 グリセリン 2.5 ソルビット 71.4 ポリリジン塩酸塩 0.07 トリクロサン 0.03香料 1.0 合計 100.0%
【0031】 [実施例13]人工唾液 フッ化ナトリウム 0.2% 塩化カリウム 0.15 塩化ナトリウム 0.09 塩化マグネシウム 0.005 塩化カルシウム 0.01 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.05 ポリリジン塩酸塩 0.02 3−トリフルオロメチル−4,4’−ジクロロカルボアニリド 0.01 香料 0.8水 残 合計 100.0% 上記各実施例の口腔用組成物も、いずれも良好な歯垢形
成阻止効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/02 A61P 1/02 31/04 31/04 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB222 AB292 AB332 AB342 AB442 AB472 AC102 AC122 AC132 AC432 AC471 AC472 AC642 AC692 AC782 AC811 AC812 AC862 AD092 AD112 AD302 AD352 AD411 AD412 BB48 CC41 DD23 DD27 EE32 EE36 4C084 AA19 MA57 NA05 ZA672 ZB352 ZC751 4C086 AA01 AA02 FA03 MA02 MA04 MA57 NA05 ZA67 ZB35 ZC75 4C206 AA01 AA02 CA17 CA28 MA02 MA04 NA05 ZA67 ZB35 ZC75

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリリジンと、ハロゲン化ジフェニルエ
    ーテル、ハロゲン化サリチルアニリド、ハロゲン化カル
    ボアニリド及びフェノール化合物から選ばれる非カチオ
    ン性殺菌剤とを配合したことを特徴とする口腔用組成
    物。
  2. 【請求項2】 非カチオン性殺菌剤が、トリクロサン及
    び/又はイソプロピルメチルフェノールである請求項1
    記載の口腔用組成物。
JP2000193076A 2000-06-27 2000-06-27 口腔用組成物 Pending JP2002012536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193076A JP2002012536A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193076A JP2002012536A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012536A true JP2002012536A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18692126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193076A Pending JP2002012536A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067967A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Lion Corporation 液体口腔用組成物
JP2008540632A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 マクニール−ピーピーシー・インコーポレイテッド 口腔乾燥を処置するための糖菓製品
JP2010504333A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 新規のトリクロサン塩
JP2010241737A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Lion Corp 口腔用組成物及びデヒドロゲナーゼ阻害剤
WO2018168997A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 江崎グリコ株式会社 歯牙の再石灰化を促進できる口腔用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243010A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Nonogawa Shoji:Kk ε−ポリリジン及びその塩酸塩を防腐・殺菌剤として配合した化粧料
JPH09503216A (ja) * 1993-10-05 1997-03-31 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌性組成物に関する改良
JPH1017446A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Lion Corp 口腔用組成物
JPH10505592A (ja) * 1994-09-01 1998-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 微生物細胞を殺傷又は抑制するための塩基性タンパク質組成物
JPH10298048A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Lion Corp 歯周病細菌内毒素中和剤、歯周病原因菌付着抑制剤及び口腔用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243010A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Nonogawa Shoji:Kk ε−ポリリジン及びその塩酸塩を防腐・殺菌剤として配合した化粧料
JPH09503216A (ja) * 1993-10-05 1997-03-31 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌性組成物に関する改良
JPH10505592A (ja) * 1994-09-01 1998-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 微生物細胞を殺傷又は抑制するための塩基性タンパク質組成物
JPH1017446A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Lion Corp 口腔用組成物
JPH10298048A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Lion Corp 歯周病細菌内毒素中和剤、歯周病原因菌付着抑制剤及び口腔用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067967A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Lion Corporation 液体口腔用組成物
JP4873154B2 (ja) * 2004-12-24 2012-02-08 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2008540632A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 マクニール−ピーピーシー・インコーポレイテッド 口腔乾燥を処置するための糖菓製品
JP2010504333A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 新規のトリクロサン塩
JP2010241737A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Lion Corp 口腔用組成物及びデヒドロゲナーゼ阻害剤
WO2018168997A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 江崎グリコ株式会社 歯牙の再石灰化を促進できる口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167938B2 (ja) 口腔バイオフィルム形成抑制剤及び口腔用組成物
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JPH10298048A (ja) 歯周病細菌内毒素中和剤、歯周病原因菌付着抑制剤及び口腔用組成物
JP3531273B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002012536A (ja) 口腔用組成物
AU2005316918B2 (en) Oral compositions for prevention and reduction of bacterial adhesion to oral surfaces
JPH06183940A (ja) 口腔用組成物
JPH0925221A (ja) 舌苔除去剤
JPH06239723A (ja) 口腔用組成物
JP2002255773A (ja) 口腔用組成物
JP2001002542A (ja) 口腔用組成物
JP3821037B2 (ja) 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物
JPH09169624A (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
JPH10330230A (ja) 口腔用組成物及び抗菌性の増強方法
JP2004107310A (ja) 口腔用組成物
JP2007169201A (ja) 口腔用組成物
JP2002370953A (ja) 口腔用組成物
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物
JPH10167939A (ja) 口腔用組成物
JPH07165547A (ja) 口腔用組成物
JPH01246214A (ja) 口腔用組成物
JPH09110662A (ja) 口臭除去剤及び口腔用組成物
JPH09110683A (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
JP2000229825A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051026