JP2002010276A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JP2002010276A JP2002010276A JP2000188029A JP2000188029A JP2002010276A JP 2002010276 A JP2002010276 A JP 2002010276A JP 2000188029 A JP2000188029 A JP 2000188029A JP 2000188029 A JP2000188029 A JP 2000188029A JP 2002010276 A JP2002010276 A JP 2002010276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- pixel
- mode
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 45
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004131 Bayer process Methods 0.000 description 1
- 208000035126 Facies Diseases 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 加算読み出しによる高速フレームレートを維
持しつつ、モノクロ撮影時に関しては、従来の処理より
も単純な信号処理で、従来に比して疑似信号の少ない均
質で解像度の高い良好な画像が得られる。 【解決手段】 カラー撮像素子を用いてカラーとモノク
ロの両方の撮像を行う撮像装置において、2×2の4画
素ブロックが同色で、ブロックを単位とした場合の配列
がベイヤ配列であるような複ベイヤ配列の撮像素子を用
い、画素加算を行う際に、カラー撮影時には同色加算読
み出しを行い、モノクロ撮影時には異色加算読み出しを
行う。
持しつつ、モノクロ撮影時に関しては、従来の処理より
も単純な信号処理で、従来に比して疑似信号の少ない均
質で解像度の高い良好な画像が得られる。 【解決手段】 カラー撮像素子を用いてカラーとモノク
ロの両方の撮像を行う撮像装置において、2×2の4画
素ブロックが同色で、ブロックを単位とした場合の配列
がベイヤ配列であるような複ベイヤ配列の撮像素子を用
い、画素加算を行う際に、カラー撮影時には同色加算読
み出しを行い、モノクロ撮影時には異色加算読み出しを
行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー撮像素子を
用いた撮像装置に係わり、特にカラーとモノクロの両方
の撮像を行う撮像装置に関する。
用いた撮像装置に係わり、特にカラーとモノクロの両方
の撮像を行う撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、色配列としてベイヤ配列を用いた
単板式カラー撮像装置は広く用いられている。ここで扱
うベイヤ配列とは、2×2の4画素を単位配列とする周
期配列で、その単位配列の4画素中2画素が同色であ
り、この同色の2画素が対角配置されたものである。代
表的なRGBベイヤ配列の一例を、図6に示す。
単板式カラー撮像装置は広く用いられている。ここで扱
うベイヤ配列とは、2×2の4画素を単位配列とする周
期配列で、その単位配列の4画素中2画素が同色であ
り、この同色の2画素が対角配置されたものである。代
表的なRGBベイヤ配列の一例を、図6に示す。
【0003】図6に示すようなRGBベイヤ配列を用い
てコンポーネント色信号(R,G,B或いはY,R−
Y,B−Y)を生成する信号処理方式には各種あるが、
その一例を以下に示す。
てコンポーネント色信号(R,G,B或いはY,R−
Y,B−Y)を生成する信号処理方式には各種あるが、
その一例を以下に示す。
【0004】なお以下では、原画素点及び着目点(生成
画素点)の座標を(i,j)とし、また簡単のために
R,G,B毎にインデックス関数eG,eR,eBを導
入することにする。。図6の左端と上端に示すように原
画素点と生成画素点では格子位相が半ピッチずれている
から、同じ数値の座標の場合にも空間位置がその分だけ
異なっている。また、インデックス関数eGはある信号
処理領域の中からG成分のみを抽出するための関数であ
り、Gの画素領域に対しては“1”、他の色の画素領域
に対しては“0”となる。例えば図6のR00,G0
1,G10,B11の4画素に対してインデックス関数
eGを適用すると、“0”,“1”,“1”,“0”が
得られることになる。eR,eBについても同様であ
る。
画素点)の座標を(i,j)とし、また簡単のために
R,G,B毎にインデックス関数eG,eR,eBを導
入することにする。。図6の左端と上端に示すように原
画素点と生成画素点では格子位相が半ピッチずれている
から、同じ数値の座標の場合にも空間位置がその分だけ
異なっている。また、インデックス関数eGはある信号
処理領域の中からG成分のみを抽出するための関数であ
り、Gの画素領域に対しては“1”、他の色の画素領域
に対しては“0”となる。例えば図6のR00,G0
1,G10,B11の4画素に対してインデックス関数
eGを適用すると、“0”,“1”,“1”,“0”が
得られることになる。eR,eBについても同様であ
る。
【0005】高域輝度信号HY(i,j)は、共有画素
を含むように1画素ずつずらして組み合わせを変えた4
画素単位{(R00,G01,G10,B11),(G01,R02,B11,G12),(R0
2,G03,G12,B13),(G03,R04,B13,G14),(R04,G05,G14,B1
5),…}でそこに含まれるGのみを用いて生成される。
を含むように1画素ずつずらして組み合わせを変えた4
画素単位{(R00,G01,G10,B11),(G01,R02,B11,G12),(R0
2,G03,G12,B13),(G03,R04,B13,G14),(R04,G05,G14,B1
5),…}でそこに含まれるGのみを用いて生成される。
【0006】 HY(i,j)=Σ[2×2(i,j)]eG×P(i’,j’)/2 … ここで、記号Σ[2×2(i,j)]は着目点(i,j)の隣接
する2×2の(原画素の)4画素領域に関する(画素座
標を変数とする)総和を意味し、またP(i’,j’)
は座標(i’,j’)の原画素の信号出力値を示してい
る。よって、図6の(i,j)=(0,0)に対応する
高域輝度信号HY(i,j){=HY(0,0)}は、
近接する4画素R00,G01,G10,B11の中
の、G01とG10の画像信号の和から生成されること
になる。同様にして、G01とG12の画像信号の和か
らHY(0,1)が、G12とG03の画像信号の和か
らHY(0,2)が生成される。
する2×2の(原画素の)4画素領域に関する(画素座
標を変数とする)総和を意味し、またP(i’,j’)
は座標(i’,j’)の原画素の信号出力値を示してい
る。よって、図6の(i,j)=(0,0)に対応する
高域輝度信号HY(i,j){=HY(0,0)}は、
近接する4画素R00,G01,G10,B11の中
の、G01とG10の画像信号の和から生成されること
になる。同様にして、G01とG12の画像信号の和か
らHY(0,1)が、G12とG03の画像信号の和か
らHY(0,2)が生成される。
【0007】このようにして求めた各高域輝度信号HY
(i,j)に関して、それぞれ隣接する座標の高域輝度
信号HY(i−1,j),HY(i,j−1),HY
(i,j+1),HY(i+1,j)との差分信号を求
め、これを輝度エッジ信号AP(アパーチャ信号)とす
る。
(i,j)に関して、それぞれ隣接する座標の高域輝度
信号HY(i−1,j),HY(i,j−1),HY
(i,j+1),HY(i+1,j)との差分信号を求
め、これを輝度エッジ信号AP(アパーチャ信号)とす
る。
【0008】 また、低域原色信号LR,LG,LBについては、高域
輝度信号HYよりも大きな領域、例えば着目点(i,
j)の周囲の4×4=16画素の平均値、即ちGについ
ては16画素中に含まれる8画素の画素信号の平均値、
R,Bについては16画素中に含まれる対応する4画素
の画素信号の平均値を用いて算出される。上記と同様の
表記を用いれば、 LR(i,j)=Σ[4×4(i,j)]eR×P(i’,j’)/4 …R LG(i,j)=Σ[4×4(i,j)]eG×P(i’,j’)/8 …G LB(i,j)=Σ[4×4(i,j)]eB×P(i’,j’)/4 …B 低域輝度信号LYは、0.3R+0.59G+0.11Bのマトリ
クス演算を低域原色信号LR,LG,LBに対して施す
ことにより、 LY(i,j)=0.3LR(i,j)+0.59LG(i,j)+0.11LB(i,j) … によって求められる。
輝度信号HYよりも大きな領域、例えば着目点(i,
j)の周囲の4×4=16画素の平均値、即ちGについ
ては16画素中に含まれる8画素の画素信号の平均値、
R,Bについては16画素中に含まれる対応する4画素
の画素信号の平均値を用いて算出される。上記と同様の
表記を用いれば、 LR(i,j)=Σ[4×4(i,j)]eR×P(i’,j’)/4 …R LG(i,j)=Σ[4×4(i,j)]eG×P(i’,j’)/8 …G LB(i,j)=Σ[4×4(i,j)]eB×P(i’,j’)/4 …B 低域輝度信号LYは、0.3R+0.59G+0.11Bのマトリ
クス演算を低域原色信号LR,LG,LBに対して施す
ことにより、 LY(i,j)=0.3LR(i,j)+0.59LG(i,j)+0.11LB(i,j) … によって求められる。
【0009】広帯域の輝度信号Y、及び色差信号R−
Y,B−Yは、 Y(i,j)=LY(i,j)+k×AP(i,j) R-Y(i,j)=LR(i,j)-LY(i,j) B-Y(i,j)=LB(i,j)-LY(i,j) … によって算出される。kは所定の計数である。式を
R,G,B信号で表すと、 R(i,j)=LR(i,j)+k×AP(i,j) :G(i,j)=LG(i,j)+k×AP(i,j) :B(i,j)=LB(i,j)+k×AP(i,j)) … となる。この式は式と全く等価なものである。但
し、式におけるkはエッジ高域特性調整用の係数で
ある。
Y,B−Yは、 Y(i,j)=LY(i,j)+k×AP(i,j) R-Y(i,j)=LR(i,j)-LY(i,j) B-Y(i,j)=LB(i,j)-LY(i,j) … によって算出される。kは所定の計数である。式を
R,G,B信号で表すと、 R(i,j)=LR(i,j)+k×AP(i,j) :G(i,j)=LG(i,j)+k×AP(i,j) :B(i,j)=LB(i,j)+k×AP(i,j)) … となる。この式は式と全く等価なものである。但
し、式におけるkはエッジ高域特性調整用の係数で
ある。
【0010】つまり、式によって低域色信号を求め、
式によって低域輝度信号を得る。式によって求め
た輝度エッジ信号(高域輝度信号)を式に加えること
で広帯域の輝度信号を得ることができるが、色差信号は
低域のみで処理することで、式のような低域色信号の
上にRGB同じで、(従って無彩色の)高域信号が重畳
される形となるのでエッジ部の偽色が生じにくい信号処
理となっている。(例えばこのような帯域別処理を行な
わずベイヤの単位4画素のみの情報からそのまま(広帯
域の)輝度信号を算出し、単純にマトリクス演算を行う
と、エッジ部に偽色が顕著に生じて不都合である。)ま
た、式により高域輝度信号はGのみから求めているか
ら、色エッジ部による輝度信号のギザも抑えられてい
る。
式によって低域輝度信号を得る。式によって求め
た輝度エッジ信号(高域輝度信号)を式に加えること
で広帯域の輝度信号を得ることができるが、色差信号は
低域のみで処理することで、式のような低域色信号の
上にRGB同じで、(従って無彩色の)高域信号が重畳
される形となるのでエッジ部の偽色が生じにくい信号処
理となっている。(例えばこのような帯域別処理を行な
わずベイヤの単位4画素のみの情報からそのまま(広帯
域の)輝度信号を算出し、単純にマトリクス演算を行う
と、エッジ部に偽色が顕著に生じて不都合である。)ま
た、式により高域輝度信号はGのみから求めているか
ら、色エッジ部による輝度信号のギザも抑えられてい
る。
【0011】即ち、式を書き下せば、 HY(i,j)= G(i,j+1)+G(i+1,j) 〜 i+jが偶数の場合 G(i,j)+G(i+1,j+1) 〜 i+jが奇数の場合 となり、原画素の情報は、隣接する4生成点に広がって
はいるものの、1生成点に対する寄与は1/2であっ
て、隣接する同色Gの原画素点の情報と平均されるから
スムージング効果によってギザは目立たない。
はいるものの、1生成点に対する寄与は1/2であっ
て、隣接する同色Gの原画素点の情報と平均されるから
スムージング効果によってギザは目立たない。
【0012】この点補足すれば、高域輝度信号をGのみ
から求めるということはRBの情報を捨てていることに
なるから、その分SNの低下を招いているものである
が、もしRBも加算すると色エッジ部による輝度信号の
ギザが強く生じるため好ましくないものである。即ち、
式の代わりに HY(i,j)=Σ[2×2(i,j)]×P(i’,j’) …’ とした場合、これを書き下せば HY(i,j)= R(i,j)+G(i,j+1)+G(i+1,j)+B(i+1,j+1) 〜i、jが共に偶数の場合 G(i,j)+R(i,j+1)+B(i+1,j)+G(i+1,j+1) 〜iが偶数、jが奇数の場合 G(i,j)+B(i,j+1)+R(i+1,j)+G(i+1,j+1) 〜iが奇数、jが偶数の場合 B(i,j)+G(i,j+1)+G(i+1,j)+R(i+1,j+1) 〜i、jが共に奇数の場合 となり、R又はBの原画素情報は隣接する4生成点に、
寄与1で広がっている。即ち、R又はBに関しては各々
の隣接4生成点に関して言えば全く同じ情報となってい
るものである。従って、例えばG,B情報を含まない赤
のエッジ部或いはR,G情報を含まない青のエッジ部や
赤と青のエッジ部では実質的に画素密度が1/4に下が
ったのと同じ状態となるので、上記ギザが生じるもので
ある。特にこれは局所的に生じるため、画像全体の一様
な解像度低下よりもより一層顕著に目立つものであっ
た。
から求めるということはRBの情報を捨てていることに
なるから、その分SNの低下を招いているものである
が、もしRBも加算すると色エッジ部による輝度信号の
ギザが強く生じるため好ましくないものである。即ち、
式の代わりに HY(i,j)=Σ[2×2(i,j)]×P(i’,j’) …’ とした場合、これを書き下せば HY(i,j)= R(i,j)+G(i,j+1)+G(i+1,j)+B(i+1,j+1) 〜i、jが共に偶数の場合 G(i,j)+R(i,j+1)+B(i+1,j)+G(i+1,j+1) 〜iが偶数、jが奇数の場合 G(i,j)+B(i,j+1)+R(i+1,j)+G(i+1,j+1) 〜iが奇数、jが偶数の場合 B(i,j)+G(i,j+1)+G(i+1,j)+R(i+1,j+1) 〜i、jが共に奇数の場合 となり、R又はBの原画素情報は隣接する4生成点に、
寄与1で広がっている。即ち、R又はBに関しては各々
の隣接4生成点に関して言えば全く同じ情報となってい
るものである。従って、例えばG,B情報を含まない赤
のエッジ部或いはR,G情報を含まない青のエッジ部や
赤と青のエッジ部では実質的に画素密度が1/4に下が
ったのと同じ状態となるので、上記ギザが生じるもので
ある。特にこれは局所的に生じるため、画像全体の一様
な解像度低下よりもより一層顕著に目立つものであっ
た。
【0013】このような事情から、SNの低下を含んで
もなお、上記Gのみを用いた処理が用いられているもの
であった。そして、上記のような処理により、撮像素子
の画素数(被写体に対する画素密度)と同じ画素数(画
素密度)の高解像度な画像生成が可能となっている。
もなお、上記Gのみを用いた処理が用いられているもの
であった。そして、上記のような処理により、撮像素子
の画素数(被写体に対する画素密度)と同じ画素数(画
素密度)の高解像度な画像生成が可能となっている。
【0014】一方、近年の撮像素子の高画素化によっ
て、画像の記録に際して撮像素子の画素数と同数の記録
は必ずしも適当では無くなりつつある。この点では、特
に画素加算を行う記録モードを設定し、感度とフレーム
レートを向上する技術が知られており、特にカラー撮像
素子を用いた場合にも、読み出し方を工夫して同色画素
の加算を行うことによって加算カラー撮像を行う技術を
本出願人自身も出願している(特願2000−1739
47号)。即ち、少なくともカラー撮像に関しては、画
素加算を行った場合にも上記従来の信号処理をそのまま
用いている。
て、画像の記録に際して撮像素子の画素数と同数の記録
は必ずしも適当では無くなりつつある。この点では、特
に画素加算を行う記録モードを設定し、感度とフレーム
レートを向上する技術が知られており、特にカラー撮像
素子を用いた場合にも、読み出し方を工夫して同色画素
の加算を行うことによって加算カラー撮像を行う技術を
本出願人自身も出願している(特願2000−1739
47号)。即ち、少なくともカラー撮像に関しては、画
素加算を行った場合にも上記従来の信号処理をそのまま
用いている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な従来の技術は、カラー撮像時の総合画質を最適にする
ことを前提としており、輝度信号のみに着目すれば上記
したようなSNの低下或いは擬似信号(色エッジ部のギ
ザ)の他に、解像度もかなり低いものであった。即ち、
同色4画素加算を行った時点で、式において加算され
る2つのGの、元の撮像素子上での分布を考えれば、こ
れは4×4=16画素領域に広がっていることになる。
これは1/4画素数(画素密度)の撮像素子と比較した
場合にはその撮像素子の2×2画素領域に相当している
から決して劣るものでは無いが、高画素撮像素子におい
てはまだ改善の余地もの有り得ると言う意味で、画質劣
化要因と見ることができる。
な従来の技術は、カラー撮像時の総合画質を最適にする
ことを前提としており、輝度信号のみに着目すれば上記
したようなSNの低下或いは擬似信号(色エッジ部のギ
ザ)の他に、解像度もかなり低いものであった。即ち、
同色4画素加算を行った時点で、式において加算され
る2つのGの、元の撮像素子上での分布を考えれば、こ
れは4×4=16画素領域に広がっていることになる。
これは1/4画素数(画素密度)の撮像素子と比較した
場合にはその撮像素子の2×2画素領域に相当している
から決して劣るものでは無いが、高画素撮像素子におい
てはまだ改善の余地もの有り得ると言う意味で、画質劣
化要因と見ることができる。
【0016】従って、白黒撮影(被写体は白黒に限らな
い一般のカラー被写体であるが、画像としての利用目的
が白黒写真)を行う場合には、式の輝度信号Y(i,
j)のみを記録(或いは外部に出力)すれば一応の目的
は達せられるものの、本来無用な色情報に関する信号処
理を行う必要がある上、上記画質劣化を含んだ信号しか
得られないという不具合があった。
い一般のカラー被写体であるが、画像としての利用目的
が白黒写真)を行う場合には、式の輝度信号Y(i,
j)のみを記録(或いは外部に出力)すれば一応の目的
は達せられるものの、本来無用な色情報に関する信号処
理を行う必要がある上、上記画質劣化を含んだ信号しか
得られないという不具合があった。
【0017】また、カラー撮影に関しては、上記した本
出願人の先願に見るとおり、同色画素の加算を実現する
ために、何らかの工夫を伴う特殊な読み出し方法を採用
する必要があった。具体的には、上記先願の技術では使
用可能な撮像素子がインターレース走査型のものに限ら
れ、かつメカシャッタを併用する必要があった。或いは
これとは別に、特開平10−322601号公報に記載
のような画素信号読み出しに際して画素順の並べ替えを
行う技術も利用し得るが、これにしても特殊な駆動系を
準備する必要が有るばかりでなく、画素(ライン)毎に
露光終了タイミングが僅かに異なるという不具合をも有
するものであった。
出願人の先願に見るとおり、同色画素の加算を実現する
ために、何らかの工夫を伴う特殊な読み出し方法を採用
する必要があった。具体的には、上記先願の技術では使
用可能な撮像素子がインターレース走査型のものに限ら
れ、かつメカシャッタを併用する必要があった。或いは
これとは別に、特開平10−322601号公報に記載
のような画素信号読み出しに際して画素順の並べ替えを
行う技術も利用し得るが、これにしても特殊な駆動系を
準備する必要が有るばかりでなく、画素(ライン)毎に
露光終了タイミングが僅かに異なるという不具合をも有
するものであった。
【0018】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、加算読み出しによる高
フレームレートを維持しつつ、少なくとも白黒撮影時に
は、従来に比して簡単な信号処理で且つ画質劣化のない
良好な画像を得ることが可能な撮像装置を提供すること
にある。さらには、カラー撮影に際して、特殊な信号読
み出しを不要とする撮像装置を提供することにある。
ので、その目的とするところは、加算読み出しによる高
フレームレートを維持しつつ、少なくとも白黒撮影時に
は、従来に比して簡単な信号処理で且つ画質劣化のない
良好な画像を得ることが可能な撮像装置を提供すること
にある。さらには、カラー撮影に際して、特殊な信号読
み出しを不要とする撮像装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は、次のような構成を採用している。
するために本発明は、次のような構成を採用している。
【0020】即ち本発明は、被写体を撮像するカラー撮
像素子と、この撮像素子を駆動して撮像信号を読み出す
駆動手段と、前記撮像信号を処理して所定フォーマット
のカラー画像信号又はモノクロ画像信号を選択的に生成
可能な画像信号生成手段と、前記画像信号生成手段が生
成する画像をカラーであるカラーモード又はモノクロで
あるモノクロモードに選択的に指定するモード制御手段
とを有した撮像装置であって、前記駆動手段は、前記モ
ード制御手段が指定したモードがカラーモードである場
合には第1の読み出し駆動を、モノクロモードである場
合には第1の読み出し駆動とは異なる第2の読み出し駆
動を行うように構成されたものであることを特徴とす
る。
像素子と、この撮像素子を駆動して撮像信号を読み出す
駆動手段と、前記撮像信号を処理して所定フォーマット
のカラー画像信号又はモノクロ画像信号を選択的に生成
可能な画像信号生成手段と、前記画像信号生成手段が生
成する画像をカラーであるカラーモード又はモノクロで
あるモノクロモードに選択的に指定するモード制御手段
とを有した撮像装置であって、前記駆動手段は、前記モ
ード制御手段が指定したモードがカラーモードである場
合には第1の読み出し駆動を、モノクロモードである場
合には第1の読み出し駆動とは異なる第2の読み出し駆
動を行うように構成されたものであることを特徴とす
る。
【0021】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものが挙げられる。
は次のものが挙げられる。
【0022】(1) 第1の読み出し駆動は、撮像素子にお
ける同色画素の電荷を加算しつつ読み出す同色加算読み
出し駆動であり、第2の読み出し駆動は、撮像素子にお
ける異色画素の電荷を加算しつつ読み出す異色加算読み
出し駆動であること。
ける同色画素の電荷を加算しつつ読み出す同色加算読み
出し駆動であり、第2の読み出し駆動は、撮像素子にお
ける異色画素の電荷を加算しつつ読み出す異色加算読み
出し駆動であること。
【0023】(2) カラー撮像素子は、画素の縦2×横2
の正方4画素を単位ブロックとするブロック配列を構成
し、撮像素子の色配列は、該ブロック内の4画素が同色
であり、ブロック配列がベイヤ配列であるところの複ベ
イヤ配列であり、第1及び第2の読み出し駆動における
加算読み出し駆動は、撮像素子の垂直転送路から水平転
送路への電荷転送に際して、毎回の水平ブランキング期
間に2画素(2転送単位)分の電荷転送を行う2加算駆
動を用いるものであって、駆動手段は、第1の読み出し
駆動においては同色の画素信号電荷が2画素分加算さ
れ、第2の読み出し駆動においては、異色の画素信号電
荷が2画素分加算されるように、第1と第2の読み出し
駆動における加算位相を反転させるように構成されたも
のであること。
の正方4画素を単位ブロックとするブロック配列を構成
し、撮像素子の色配列は、該ブロック内の4画素が同色
であり、ブロック配列がベイヤ配列であるところの複ベ
イヤ配列であり、第1及び第2の読み出し駆動における
加算読み出し駆動は、撮像素子の垂直転送路から水平転
送路への電荷転送に際して、毎回の水平ブランキング期
間に2画素(2転送単位)分の電荷転送を行う2加算駆
動を用いるものであって、駆動手段は、第1の読み出し
駆動においては同色の画素信号電荷が2画素分加算さ
れ、第2の読み出し駆動においては、異色の画素信号電
荷が2画素分加算されるように、第1と第2の読み出し
駆動における加算位相を反転させるように構成されたも
のであること。
【0024】(3) 複ベイヤ配列は、ブロック配列がRG
Bベイヤ配列であるところの複RGBベイヤ配列である
こと。
Bベイヤ配列であるところの複RGBベイヤ配列である
こと。
【0025】また本発明は、被写体を撮像するカラー撮
像素子と、この撮像素子を駆動して撮像信号を読み出す
駆動手段と、生成する画像の画素密度が前記撮像素子の
画素密度よりも小さい場合に前記生成画像の画素密度に
対応した画素密度の単位画素情報を生成する画素密度整
合手段と、前記画素密度整合手段の出力に基づいて所定
フォーマットのカラー画像信号又はモノクロ画像信号を
選択的に生成可能な画像信号生成手段と、前記画像信号
生成手段が生成する画像をカラーであるカラーモード又
はモノクロであるモノクロモードに選択的に指定するモ
ード制御手段と、を有した撮像装置であって、前記画素
密度整合手段は、前記モード制御手段が指定したモード
がカラーモードである場合には、同色の画素信号情報を
加算することにより前記画像信号生成手段における前記
カラー画像信号生成のための単位画素情報を生成し、前
記モード制御手段が指定したモードがモノクロモードで
ある場合には、全色の画素信号情報を加算することによ
り画像信号生成手段における前記モノクロ画像信号生成
のための単位画素情報を生成するものであることを特徴
とする。
像素子と、この撮像素子を駆動して撮像信号を読み出す
駆動手段と、生成する画像の画素密度が前記撮像素子の
画素密度よりも小さい場合に前記生成画像の画素密度に
対応した画素密度の単位画素情報を生成する画素密度整
合手段と、前記画素密度整合手段の出力に基づいて所定
フォーマットのカラー画像信号又はモノクロ画像信号を
選択的に生成可能な画像信号生成手段と、前記画像信号
生成手段が生成する画像をカラーであるカラーモード又
はモノクロであるモノクロモードに選択的に指定するモ
ード制御手段と、を有した撮像装置であって、前記画素
密度整合手段は、前記モード制御手段が指定したモード
がカラーモードである場合には、同色の画素信号情報を
加算することにより前記画像信号生成手段における前記
カラー画像信号生成のための単位画素情報を生成し、前
記モード制御手段が指定したモードがモノクロモードで
ある場合には、全色の画素信号情報を加算することによ
り画像信号生成手段における前記モノクロ画像信号生成
のための単位画素情報を生成するものであることを特徴
とする。
【0026】(作用)本発明によれば、カラー撮像時と
モノクロ撮像時とで、各々に適した読み出し駆動を行
い、カラーは同色加算、モノクロは異色加算によって単
位画素を生成するから、無駄な画素点生成や色処理が不
要となる。
モノクロ撮像時とで、各々に適した読み出し駆動を行
い、カラーは同色加算、モノクロは異色加算によって単
位画素を生成するから、無駄な画素点生成や色処理が不
要となる。
【0027】特に複ベイヤ配列を使用した場合は、高い
フレームレートを確保しつつ、モノクロ撮影に関しては
信号にRB情報を含むことでSNが向上し、また各原画
素は生成画素1つにしか対応しないから、擬似信号(色
エッジ部のギザ)も発生しない。つまり、色生成を考慮
することなく、モノクロ画像の画質向上に最適な画素同
士の加算を行うことができるので、加算読み出しによる
高フレームレートを維持しつつ、従来に比し簡単な信号
処理で且つ画質劣化のない良好なモノクロ画像を得るこ
とが可能となる。また、カラー撮影においては、隣接す
る同色4画素加算となることから、特殊な駆動方法(画
素電荷の並べ替え)などが不要であり、これに起因する
不具合を生じない。
フレームレートを確保しつつ、モノクロ撮影に関しては
信号にRB情報を含むことでSNが向上し、また各原画
素は生成画素1つにしか対応しないから、擬似信号(色
エッジ部のギザ)も発生しない。つまり、色生成を考慮
することなく、モノクロ画像の画質向上に最適な画素同
士の加算を行うことができるので、加算読み出しによる
高フレームレートを維持しつつ、従来に比し簡単な信号
処理で且つ画質劣化のない良好なモノクロ画像を得るこ
とが可能となる。また、カラー撮影においては、隣接す
る同色4画素加算となることから、特殊な駆動方法(画
素電荷の並べ替え)などが不要であり、これに起因する
不具合を生じない。
【0028】よって、400万画素、600万画素或い
はそれ以上の多画素化されたカラー撮像素子により得ら
れた信号から画素密度1/4のモノクロ画像を生成する
に際しての最適な信号処理を実現でき、少ない信号処理
数で、記録画像の画質の向上をはかることが可能とな
る。
はそれ以上の多画素化されたカラー撮像素子により得ら
れた信号から画素密度1/4のモノクロ画像を生成する
に際しての最適な信号処理を実現でき、少ない信号処理
数で、記録画像の画質の向上をはかることが可能とな
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
形態によって説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施形態に係わるデジ
タルカメラの回路構成を示すブロック図である。
タルカメラの回路構成を示すブロック図である。
【0031】図中101は各種レンズからなるレンズ
系、102はレンズ系101を駆動するためのレンズ駆
動機構、103はレンズ系101の絞りを制御するため
の露出制御機構、104はローパス及び赤外カット用の
フィルタ系、105はCCDカラー撮像素子、106は
撮像素子105を駆動するためのCCDドライバ、10
7はゲインコントロールアンプ,A/D変換器等を含む
プリプロセス回路、108は色信号生成処理,マトリッ
クス変換処理,その他各種のデジタル処理を行うための
デジタルプロセス回路、109はカードインターフェー
ス、110はCF等のメモリカード、111はLCD画
像表示系を示している。
系、102はレンズ系101を駆動するためのレンズ駆
動機構、103はレンズ系101の絞りを制御するため
の露出制御機構、104はローパス及び赤外カット用の
フィルタ系、105はCCDカラー撮像素子、106は
撮像素子105を駆動するためのCCDドライバ、10
7はゲインコントロールアンプ,A/D変換器等を含む
プリプロセス回路、108は色信号生成処理,マトリッ
クス変換処理,その他各種のデジタル処理を行うための
デジタルプロセス回路、109はカードインターフェー
ス、110はCF等のメモリカード、111はLCD画
像表示系を示している。
【0032】また、図中の112は各部を統括的に制御
するためのシステムコントローラ(CPU)、113は
各種SWからなる操作スイッチ系、114は操作状態及
びモード状態等を表示するための操作表示系、115は
レンズ駆動機構102を制御するためのレンズドライ
バ、116は発光手段としてのストロボ、117は露出
制御機構103及びストロボ116を制御するための露
出制御ドライバ、118は各種設定情報等を記憶するた
めの不揮発性メモリ(EEPROM)を示している。
するためのシステムコントローラ(CPU)、113は
各種SWからなる操作スイッチ系、114は操作状態及
びモード状態等を表示するための操作表示系、115は
レンズ駆動機構102を制御するためのレンズドライ
バ、116は発光手段としてのストロボ、117は露出
制御機構103及びストロボ116を制御するための露
出制御ドライバ、118は各種設定情報等を記憶するた
めの不揮発性メモリ(EEPROM)を示している。
【0033】本実施形態のデジタルカメラにおいては、
システムコントローラ112が全ての制御を統括的に行
っており、特に露出制御機構103とCCDドライバ1
06によるCCD撮像素子105の駆動を制御して露光
(電荷蓄積)及び信号の読み出しを行い、それをプリプ
ロセス回路107を介してデジタルプロセス回路108
に取込んで、各種信号処理を施した後にカードインター
フェース109を介してメモリカード110に記録する
ようになっている。なお、CCD撮像素子105は、例
えば縦型オーバーフロードレイン構造のインターライン
型でプログレッシブ(順次)走査型のものである。
システムコントローラ112が全ての制御を統括的に行
っており、特に露出制御機構103とCCDドライバ1
06によるCCD撮像素子105の駆動を制御して露光
(電荷蓄積)及び信号の読み出しを行い、それをプリプ
ロセス回路107を介してデジタルプロセス回路108
に取込んで、各種信号処理を施した後にカードインター
フェース109を介してメモリカード110に記録する
ようになっている。なお、CCD撮像素子105は、例
えば縦型オーバーフロードレイン構造のインターライン
型でプログレッシブ(順次)走査型のものである。
【0034】図2は、CCD撮像素子105の素子構造
を示す平面図である。受光素子としてフォトダイオード
201がマトリクス配置され、フォトダイオード201
間に縦列方向に複数本の垂直CCD202が配置され、
垂直CCD202の端部に横列方向に1本の水平CCD
203が配置されている。そして、フォトダイオード2
01に蓄積された信号電荷は電荷移送パルスTGにより
垂直CCD202に読み出され、垂直CCD202内を
紙面下方向に転送される。垂直CCD202を転送した
信号電荷は水平CCD203に移送され、この水平CC
D203を紙面左方向に転送され、最終的に読み出しア
ンプ204を介して出力されるようになっている。
を示す平面図である。受光素子としてフォトダイオード
201がマトリクス配置され、フォトダイオード201
間に縦列方向に複数本の垂直CCD202が配置され、
垂直CCD202の端部に横列方向に1本の水平CCD
203が配置されている。そして、フォトダイオード2
01に蓄積された信号電荷は電荷移送パルスTGにより
垂直CCD202に読み出され、垂直CCD202内を
紙面下方向に転送される。垂直CCD202を転送した
信号電荷は水平CCD203に移送され、この水平CC
D203を紙面左方向に転送され、最終的に読み出しア
ンプ204を介して出力されるようになっている。
【0035】図3は、本実施形態に用いる撮像素子にお
けるフィルタ配列を示す平面図である。画素301の縦
2×横2の正方4画素を単位ブロック302とし、単位
ブロック302内の4画素は同じ色となっている。そし
て、各々のブロック302はGを市松状に配置し、残り
の部分にR,Gを配置した、いわゆるベイヤ配列となっ
ている。このような配列を以下では、複ベイヤ配列と称
する。
けるフィルタ配列を示す平面図である。画素301の縦
2×横2の正方4画素を単位ブロック302とし、単位
ブロック302内の4画素は同じ色となっている。そし
て、各々のブロック302はGを市松状に配置し、残り
の部分にR,Gを配置した、いわゆるベイヤ配列となっ
ている。このような配列を以下では、複ベイヤ配列と称
する。
【0036】なお、本実施形態に用いる撮像素子105
は先にも説明したように順次走査型であり、4画素(水
平2画素と垂直2画素)加算することを前提に、比較対
象である従来の素子の2倍の画素密度を有しているとす
る。撮像モードとしては、カラー撮影モードとモノクロ
撮影モードを手動操作で選択可能に構成されている。ま
た、非加算モードは無く、常に2ライン加算駆動(Hブ
ランキング期間に2転送単位のVクロックを出力)で、
撮像素子の1/4画素数の画像が記録される。従って、
フレームレートは標準(非加算)駆動の2倍に向上して
いる。水平加算は、後述のように素子外部で実行され
る。
は先にも説明したように順次走査型であり、4画素(水
平2画素と垂直2画素)加算することを前提に、比較対
象である従来の素子の2倍の画素密度を有しているとす
る。撮像モードとしては、カラー撮影モードとモノクロ
撮影モードを手動操作で選択可能に構成されている。ま
た、非加算モードは無く、常に2ライン加算駆動(Hブ
ランキング期間に2転送単位のVクロックを出力)で、
撮像素子の1/4画素数の画像が記録される。従って、
フレームレートは標準(非加算)駆動の2倍に向上して
いる。水平加算は、後述のように素子外部で実行され
る。
【0037】次に、本実施形態の動作をカラー撮影モー
ドとモノクロ撮影モードに分けて説明する。
ドとモノクロ撮影モードに分けて説明する。
【0038】(カラーモード)図4(a)に示すような
4画素加算処理によって画素密度1/4の単位画素(位
置を黒丸で図示)を生成する。生成された単位画素は、
RGBベイヤ配列を為している。
4画素加算処理によって画素密度1/4の単位画素(位
置を黒丸で図示)を生成する。生成された単位画素は、
RGBベイヤ配列を為している。
【0039】加算の具体的実現方法は、垂直加算は2ラ
イン加算駆動を行う。駆動パターンは図5(a)に示す
ようなもので、毎回の水平ブランキング期間に2画素
(2行)分のV転送クロックが出力される。その際に出
力されるクロック位相は、偶数番目の画素(行)とその
次の奇数番目の画素(行)に対応する転送パルスが連続
して(同じHブランキング内に)出力されるから、水平
転送路内では上下の同色2画素の電荷が加算される。
イン加算駆動を行う。駆動パターンは図5(a)に示す
ようなもので、毎回の水平ブランキング期間に2画素
(2行)分のV転送クロックが出力される。その際に出
力されるクロック位相は、偶数番目の画素(行)とその
次の奇数番目の画素(行)に対応する転送パルスが連続
して(同じHブランキング内に)出力されるから、水平
転送路内では上下の同色2画素の電荷が加算される。
【0040】水平加算については、撮像素子から信号を
読み出した後にデジタル演算で隣接2画素加算を行う。
この場合の加算は、偶数番目の列の画素データとその次
の奇数番目の列の画素データとを加算するように行う。
従って、この場合も同色の加算となり、先の読み出し時
の垂直加算と合わせて、上記した通りの図4(a)に示
すような同色の4画素加算となる。
読み出した後にデジタル演算で隣接2画素加算を行う。
この場合の加算は、偶数番目の列の画素データとその次
の奇数番目の列の画素データとを加算するように行う。
従って、この場合も同色の加算となり、先の読み出し時
の垂直加算と合わせて、上記した通りの図4(a)に示
すような同色の4画素加算となる。
【0041】加算後の信号、即ち1/4画素数のベイヤ
単位画素データに対して従来のベイヤ処理(〜)を
行い、得られたコンポーネントカラー画像信号を、必要
に応じて圧縮を含む記録処理を施し、媒体に記録する。
単位画素データに対して従来のベイヤ処理(〜)を
行い、得られたコンポーネントカラー画像信号を、必要
に応じて圧縮を含む記録処理を施し、媒体に記録する。
【0042】このように本実施形態では、従来の(画素
数の少ない)ベイヤカラー撮像素子と全く同等のカラー
画像が得られる。フレームレートも加算駆動によって低
下せず、加算は単純で画素順入替え等も無いから特に不
具合を生じることも無い。
数の少ない)ベイヤカラー撮像素子と全く同等のカラー
画像が得られる。フレームレートも加算駆動によって低
下せず、加算は単純で画素順入替え等も無いから特に不
具合を生じることも無い。
【0043】(モノクロモード)図4(b)に示すよう
な4画素加算処理によって画素密度1/4の単位画素
(位置を黒丸で図示)を生成する。ここで、図4(a)
との違いは、ブロックの境界(図中の実線)を水平及び
垂直方向に1画素分ずらしたことにある。生成された単
位画素は、全ての画素が同じくR+2G+Bの情報を有
しており、従って分光特性が均一な、モノクロ撮像素子
と事実上等価な配列を為している。
な4画素加算処理によって画素密度1/4の単位画素
(位置を黒丸で図示)を生成する。ここで、図4(a)
との違いは、ブロックの境界(図中の実線)を水平及び
垂直方向に1画素分ずらしたことにある。生成された単
位画素は、全ての画素が同じくR+2G+Bの情報を有
しており、従って分光特性が均一な、モノクロ撮像素子
と事実上等価な配列を為している。
【0044】加算の具体的実現方法は、垂直加算は2ラ
イン加算駆動を行う。駆動パターンは図5(b)に示す
ようなもので、毎回の水平ブランキング期間に2画素
(2行)分のV転送クロックが出力される。その際に出
力されるクロック位相は、奇数番目の画素(行)とその
次の偶数番目の画素(行)に対応する転送パルスが連続
して(同じHブランキング内に)出力されるから、水平
転送路内では、上下の異色2画素の電荷が加算される。
イン加算駆動を行う。駆動パターンは図5(b)に示す
ようなもので、毎回の水平ブランキング期間に2画素
(2行)分のV転送クロックが出力される。その際に出
力されるクロック位相は、奇数番目の画素(行)とその
次の偶数番目の画素(行)に対応する転送パルスが連続
して(同じHブランキング内に)出力されるから、水平
転送路内では、上下の異色2画素の電荷が加算される。
【0045】即ち、クロック出力或いは加算の位相はカ
ラー時に対して反転している。
ラー時に対して反転している。
【0046】水平加算については、撮像素子から信号を
読み出した後にデジタル演算で隣接2画素加算を行う。
この場合の加算は、奇数番目の列の画素データとその次
の偶数番目の列の画素データとを加算するように行う。
この場合も加算の位相はカラー時に対して反転してお
り、従って異色(R+GとG+Bで、Gという共通部分
はあるが同一ではない)の加算となり、先の読み出し時
の垂直加算と合わせて、上記した通りの図4(b)に示
すような全色(R+2G+B)の4画素加算となる。
読み出した後にデジタル演算で隣接2画素加算を行う。
この場合の加算は、奇数番目の列の画素データとその次
の偶数番目の列の画素データとを加算するように行う。
この場合も加算の位相はカラー時に対して反転してお
り、従って異色(R+GとG+Bで、Gという共通部分
はあるが同一ではない)の加算となり、先の読み出し時
の垂直加算と合わせて、上記した通りの図4(b)に示
すような全色(R+2G+B)の4画素加算となる。
【0047】得られた輝度画像信号をモノクロ画像信号
として(ただし、ガンマやKnee、セットアップなど
の一般的な信号処理が、必要に応じて適宜施されること
は無論である)、必要に応じて圧縮を含む記録処理を施
し、媒体に記録する。
として(ただし、ガンマやKnee、セットアップなど
の一般的な信号処理が、必要に応じて適宜施されること
は無論である)、必要に応じて圧縮を含む記録処理を施
し、媒体に記録する。
【0048】このように本実施形態では、画素密度が生
成画像の画素密度と同じであるモノクロ撮像素子とほぼ
同等の(解像度に関しては完全に同等の)モノクロ画像
が得られる。従って、従来の撮像装置におけるモノクロ
(即ちカラーモード時の輝度信号)に比しては、次のよ
うな効果が得られる。
成画像の画素密度と同じであるモノクロ撮像素子とほぼ
同等の(解像度に関しては完全に同等の)モノクロ画像
が得られる。従って、従来の撮像装置におけるモノクロ
(即ちカラーモード時の輝度信号)に比しては、次のよ
うな効果が得られる。
【0049】(1) 解像度が極めて高くなる。
【0050】(2) 信号処理が単純で無駄が無い。
【0051】(3) 画像の均一性が高い。(R、Bの1画
素がいずれも生成1画素のみに対応しているので色エッ
ジ部におけるギザも生じ無い。) (4) フレームレートも加算駆動によって低下せず、加算
は単純で画素順入替え等も無いから特に不具合を生じる
ことも無い。また、カラー・モノクロいずれの場合も記
録処理以前の画像信号処理においては、例えば階調処理
(γ、ニー、セットアップ)や色バランス処理など従来
公知の任意の信号処理が適用され得ることは、勿論であ
る。
素がいずれも生成1画素のみに対応しているので色エッ
ジ部におけるギザも生じ無い。) (4) フレームレートも加算駆動によって低下せず、加算
は単純で画素順入替え等も無いから特に不具合を生じる
ことも無い。また、カラー・モノクロいずれの場合も記
録処理以前の画像信号処理においては、例えば階調処理
(γ、ニー、セットアップ)や色バランス処理など従来
公知の任意の信号処理が適用され得ることは、勿論であ
る。
【0052】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。撮像素子の色配列は、複ベイヤに限
らず任意の配列で良い。例えば、画素順入替え駆動技術
を用いるなど駆動方法を工夫すれば、或いは加算読み出
しではなく通常読み出し後のデジタル演算のみで処理す
れば、従来のベイヤ配列で画素密度の高い撮像素子を用
いることで、カラー用の同色加算とモノクロ用の全色加
算をそれぞれ実現することが可能である。この場合にも
単純な隣接4画素の加算によってモノクロ単位画素を生
成すれば、少なくともモノクロ時の画質を向上する効果
や処理の単純化効果は得られる。そして、このような一
般の場合は、4画素加算に限らずそのカラー配列と生成
目的の画像の画素密度が許す限りにおいて、任意数の加
算を用いることが可能である。
れるものではない。撮像素子の色配列は、複ベイヤに限
らず任意の配列で良い。例えば、画素順入替え駆動技術
を用いるなど駆動方法を工夫すれば、或いは加算読み出
しではなく通常読み出し後のデジタル演算のみで処理す
れば、従来のベイヤ配列で画素密度の高い撮像素子を用
いることで、カラー用の同色加算とモノクロ用の全色加
算をそれぞれ実現することが可能である。この場合にも
単純な隣接4画素の加算によってモノクロ単位画素を生
成すれば、少なくともモノクロ時の画質を向上する効果
や処理の単純化効果は得られる。そして、このような一
般の場合は、4画素加算に限らずそのカラー配列と生成
目的の画像の画素密度が許す限りにおいて、任意数の加
算を用いることが可能である。
【0053】また、実施形態ではプログレッシブ型のC
CD撮像素子を用いたが、CCDに限らず各種の固体撮
像素子を用いることができる。さらに、本発明は必ずし
もデジタルカメラに限るものではなく、ムービーカメラ
に適用することも可能である。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
CD撮像素子を用いたが、CCDに限らず各種の固体撮
像素子を用いることができる。さらに、本発明は必ずし
もデジタルカメラに限るものではなく、ムービーカメラ
に適用することも可能である。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、カ
ラー撮影時とモノクロ撮影時で、異なる読み出し駆動
(例えば、カラー撮影時は同色加算読み出し、モノクロ
撮影時は異色加算読み出し)を行うようにしているの
で、少なくともモノクロ撮影時には、信号処理の無駄を
無くしかつ従来に比して画質が向上した撮像装置を得る
ことができる。さらに、カラー撮影に際しては、特殊な
信号読み出しを不要とする撮像装置を得ることができ
る。また、これらを加算読み出しによる高速フレームレ
ートを維持しつつ実現することができる。
ラー撮影時とモノクロ撮影時で、異なる読み出し駆動
(例えば、カラー撮影時は同色加算読み出し、モノクロ
撮影時は異色加算読み出し)を行うようにしているの
で、少なくともモノクロ撮影時には、信号処理の無駄を
無くしかつ従来に比して画質が向上した撮像装置を得る
ことができる。さらに、カラー撮影に際しては、特殊な
信号読み出しを不要とする撮像装置を得ることができ
る。また、これらを加算読み出しによる高速フレームレ
ートを維持しつつ実現することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係わるデジタルカメラの
回路構成を示すブロック図。
回路構成を示すブロック図。
【図2】CCD撮像素子の素子構造を示す平面図。
【図3】CCD撮像素子におけるフィルタ配列を示す平
面図。
面図。
【図4】CCD撮像素子の色配列及び加算による単位画
素生成を示す模式図。
素生成を示す模式図。
【図5】加算駆動のパルス位相を示すタイミングチャー
ト。
ト。
【図6】従来の撮像素子におけるベイヤ配列及び高域輝
度信号HY生成点を示す模式図。
度信号HY生成点を示す模式図。
101…レンズ系 102…レンズ駆動機構 103…露出制御機構 104…フィルタ系 105…CCDカラー撮像素子 106…CCDドライバ 107…プリプロセス部 108…デジタルプロセス部 109…カードインターフェース 110…メモリカード 111…LCD画像表示系 112…システムコントローラ(CPU) 113…操作スイッチ系 114…操作表示系 115…レンズドライバ 116…ストロボ 117…露出制御ドライバ 118…不揮発性メモリ(EEPROM) 201…フォトダイオード 202…垂直CCD 203…水平CCD 204…読み出しアンプ 301…画素 302…単位ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H01L 27/14 D Fターム(参考) 2H054 AA01 4M118 AA10 AB01 BA10 BA13 CA03 DA01 FA06 FA13 GC01 GC08 5C024 AX01 CX03 CX11 DX01 GY04 GZ24 GZ29 JX36 5C065 AA01 BB22 BB48 CC01 DD01 DD02 DD07 GG49
Claims (5)
- 【請求項1】被写体を撮像するカラー撮像素子と、この
撮像素子を駆動して撮像信号を読み出す駆動手段と、前
記撮像信号を処理して所定フォーマットのカラー画像信
号又はモノクロ画像信号を選択的に生成可能な画像信号
生成手段と、前記画像信号生成手段が生成する画像がカ
ラーであるカラーモード及びモノクロであるモノクロモ
ードのいずれかを選択的に指定するモード制御手段とを
有した撮像装置であって、 前記駆動手段は、前記モード制御手段が指定したモード
がカラーモードである場合には第1の読み出し駆動を、
モノクロモードである場合には第1の読み出し駆動とは
異なる第2の読み出し駆動を行うように構成されたもの
であることを特徴とする撮像装置。 - 【請求項2】第1の読み出し駆動は、前記撮像素子にお
ける同色画素の電荷を加算しつつ読み出す同色加算読み
出し駆動であり、第2の読み出し駆動は、前記撮像素子
における異色画素の電荷を加算しつつ読み出す異色加算
読み出し駆動であることを特徴とする請求項1記載の撮
像装置。 - 【請求項3】前記カラー撮像素子は、画素の縦2×横2
の正方4画素を単位ブロックとするブロック配列を構成
し、前記撮像素子の色配列は、該ブロック内の4画素が
同色であり、ブロック配列がベイヤ配列であるところの
複ベイヤ配列であり、 第1及び第2の読み出し駆動における加算読み出し駆動
は、前記撮像素子の垂直転送路から水平転送路への電荷
転送に際して、毎回の水平ブランキング期間に2画素
(2転送単位)分の電荷転送を行う2加算駆動を用いる
ものであって、 前記駆動手段は、第1の読み出し駆動においては同色の
画素信号電荷が2画素分加算され、第2の読み出し駆動
においては、異色の画素信号電荷が2画素分加算される
ように、第1と第2の読み出し駆動における加算位相を
反転させるように構成されたものであることを特徴とす
る請求項2記載の撮像装置。 - 【請求項4】前記複ベイヤ配列は、前記ブロック配列が
RGBベイヤ配列であるところの複RGBベイヤ配列で
あることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。 - 【請求項5】被写体を撮像するカラー撮像素子と、この
撮像素子を駆動して撮像信号を読み出す駆動手段と、生
成する画像の画素密度が前記撮像素子の画素密度よりも
小さい場合に前記生成画像の画素密度に対応した画素密
度の単位画素情報を生成する画素密度整合手段と、前記
画素密度整合手段の出力に基づいて所定フォーマットの
カラー画像信号又はモノクロ画像信号を選択的に生成可
能な画像信号生成手段と、前記画像信号生成手段が生成
する画像をカラーであるカラーモード又はモノクロであ
るモノクロモードに選択的に指定するモード制御手段と
を有した撮像装置であって、 前記画素密度整合手段は、前記モード制御手段が指定し
たモードがカラーモードである場合には、同色の画素信
号情報を加算することにより前記画像信号生成手段にお
ける前記カラー画像信号生成のための単位画素情報を生
成し、前記モード制御手段が指定したモードがモノクロ
モードである場合には、全色の画素信号情報を加算する
ことにより画像信号生成手段における前記モノクロ画像
信号生成のための単位画素情報を生成するものであるこ
とを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000188029A JP2002010276A (ja) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000188029A JP2002010276A (ja) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002010276A true JP2002010276A (ja) | 2002-01-11 |
Family
ID=18687886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000188029A Withdrawn JP2002010276A (ja) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002010276A (ja) |
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042146A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置及び固体撮像装置の動作方法 |
JP2007174117A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujitsu Ltd | 画像処理回路および画像処理方法 |
JP2007235888A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置 |
JP2010136225A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 |
JP2011205307A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 固体撮像装置および画像記録装置 |
JP2011239070A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Sony Corp | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
US8436925B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-05-07 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method for processing signal of solid-state imaging device, and imaging apparatus |
WO2013145888A1 (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法 |
CN109963059A (zh) * | 2012-11-28 | 2019-07-02 | 核心光电有限公司 | 高分辨率薄多孔径成像系统 |
US10884321B2 (en) | 2017-01-12 | 2021-01-05 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US10904512B2 (en) | 2017-09-06 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera |
US10904444B2 (en) | 2013-06-13 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US10911740B2 (en) | 2018-04-22 | 2021-02-02 | Corephotonics Ltd. | System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems |
US10917576B2 (en) | 2015-08-13 | 2021-02-09 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10935870B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-03-02 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US10951834B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
US10976527B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10976567B2 (en) | 2018-02-05 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US11048060B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-06-29 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11125975B2 (en) | 2015-01-03 | 2021-09-21 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US11150447B2 (en) | 2016-05-30 | 2021-10-19 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US11172127B2 (en) | 2016-06-19 | 2021-11-09 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US11268829B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-03-08 | Corephotonics Ltd | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11287081B2 (en) | 2019-01-07 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
US11287668B2 (en) | 2013-07-04 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US11315276B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
US11333955B2 (en) | 2017-11-23 | 2022-05-17 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11363180B2 (en) | 2018-08-04 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Switchable continuous display information system above camera |
US11368631B1 (en) | 2019-07-31 | 2022-06-21 | Corephotonics Ltd. | System and method for creating background blur in camera panning or motion |
US11470235B2 (en) | 2013-08-01 | 2022-10-11 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with autofocus and methods for using same |
US11635596B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US11637977B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US11659135B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Slow or fast motion video using depth information |
US11671711B2 (en) | 2017-03-15 | 2023-06-06 | Corephotonics Ltd. | Imaging system with panoramic scanning range |
US11770609B2 (en) | 2020-05-30 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11770618B2 (en) | 2019-12-09 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11832018B2 (en) | 2020-05-17 | 2023-11-28 | Corephotonics Ltd. | Image stitching in the presence of a full field of view reference image |
US11910089B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-02-20 | Corephotonics Lid. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US11946775B2 (en) | 2020-07-31 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
US11949976B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11968453B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-04-23 | Corephotonics Ltd. | Optical image stabilization in a scanning folded camera |
US12007668B2 (en) | 2020-02-22 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Split screen feature for macro photography |
US12007671B2 (en) | 2021-06-08 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Systems and cameras for tilting a focal plane of a super-macro image |
US12081856B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-09-03 | Corephotonics Lid. | Systems for pop-out camera |
US12101575B2 (en) | 2020-12-26 | 2024-09-24 | Corephotonics Ltd. | Video support in a multi-aperture mobile camera with a scanning zoom camera |
US12174272B2 (en) | 2020-04-26 | 2024-12-24 | Corephotonics Ltd. | Temperature control for hall bar sensor correction |
US12328523B2 (en) | 2018-07-04 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Cameras with scanning optical path folding elements for automotive or surveillance |
US12328505B2 (en) | 2022-03-24 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Slim compact lens optical image stabilization |
US12352931B2 (en) | 2018-02-12 | 2025-07-08 | Corephotonics Ltd. | Folded camera with optical image stabilization |
US12366762B2 (en) | 2024-08-14 | 2025-07-22 | Corephotonics Ltd. | Folded camera structure with an extended light- folding-element scanning range |
-
2000
- 2000-06-22 JP JP2000188029A patent/JP2002010276A/ja not_active Withdrawn
Cited By (144)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042146A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置及び固体撮像装置の動作方法 |
JP2007174117A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujitsu Ltd | 画像処理回路および画像処理方法 |
JP2007235888A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置 |
US8436925B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-05-07 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method for processing signal of solid-state imaging device, and imaging apparatus |
JP2010136225A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 |
JP2011205307A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 固体撮像装置および画像記録装置 |
US10050073B2 (en) | 2010-05-07 | 2018-08-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
JP2011239070A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Sony Corp | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
US9438833B2 (en) | 2010-05-07 | 2016-09-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US9653499B2 (en) | 2010-05-07 | 2017-05-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US9923005B2 (en) | 2010-05-07 | 2018-03-20 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US10177184B2 (en) | 2010-05-07 | 2019-01-08 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US11671721B2 (en) | 2010-05-07 | 2023-06-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US10355037B2 (en) | 2010-05-07 | 2019-07-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US10720458B2 (en) | 2010-05-07 | 2020-07-21 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US10978506B2 (en) | 2010-05-07 | 2021-04-13 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US9160990B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-10-13 | Fujifilm Corporation | Solid-state imaging device, imaging apparatus, and driving method of a solid-state imaging device |
WO2013145888A1 (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法 |
CN113259565B (zh) * | 2012-11-28 | 2023-05-19 | 核心光电有限公司 | 多孔径成像系统 |
USRE48697E1 (en) | 2012-11-28 | 2021-08-17 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
CN113259565A (zh) * | 2012-11-28 | 2021-08-13 | 核心光电有限公司 | 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法 |
CN109963059B (zh) * | 2012-11-28 | 2021-07-27 | 核心光电有限公司 | 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法 |
USRE49256E1 (en) | 2012-11-28 | 2022-10-18 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
USRE48477E1 (en) | 2012-11-28 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
CN112911252A (zh) * | 2012-11-28 | 2021-06-04 | 核心光电有限公司 | 一种颜色滤波器阵列 |
USRE48945E1 (en) | 2012-11-28 | 2022-02-22 | Corephotonics Ltd. | High resolution thin multi-aperture imaging systems |
CN109963059A (zh) * | 2012-11-28 | 2019-07-02 | 核心光电有限公司 | 高分辨率薄多孔径成像系统 |
US12262120B2 (en) | 2013-06-13 | 2025-03-25 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US11470257B2 (en) | 2013-06-13 | 2022-10-11 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US12069371B2 (en) | 2013-06-13 | 2024-08-20 | Corephotonics Lid. | Dual aperture zoom digital camera |
US11838635B2 (en) | 2013-06-13 | 2023-12-05 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US10904444B2 (en) | 2013-06-13 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom digital camera |
US11614635B2 (en) | 2013-07-04 | 2023-03-28 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US12164115B2 (en) | 2013-07-04 | 2024-12-10 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US11287668B2 (en) | 2013-07-04 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US12265234B2 (en) | 2013-07-04 | 2025-04-01 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US11852845B2 (en) | 2013-07-04 | 2023-12-26 | Corephotonics Ltd. | Thin dual-aperture zoom digital camera |
US12267588B2 (en) | 2013-08-01 | 2025-04-01 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11470235B2 (en) | 2013-08-01 | 2022-10-11 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with autofocus and methods for using same |
US11991444B2 (en) | 2013-08-01 | 2024-05-21 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11856291B2 (en) | 2013-08-01 | 2023-12-26 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US12114068B2 (en) | 2013-08-01 | 2024-10-08 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11716535B2 (en) | 2013-08-01 | 2023-08-01 | Corephotonics Ltd. | Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same |
US11262559B2 (en) | 2014-08-10 | 2022-03-01 | Corephotonics Ltd | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11543633B2 (en) | 2014-08-10 | 2023-01-03 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10976527B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11982796B2 (en) | 2014-08-10 | 2024-05-14 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11002947B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-05-11 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11042011B2 (en) | 2014-08-10 | 2021-06-22 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US12105268B2 (en) | 2014-08-10 | 2024-10-01 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US12007537B2 (en) | 2014-08-10 | 2024-06-11 | Corephotonics Lid. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11703668B2 (en) | 2014-08-10 | 2023-07-18 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US11994654B2 (en) | 2015-01-03 | 2024-05-28 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US12259524B2 (en) | 2015-01-03 | 2025-03-25 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US11125975B2 (en) | 2015-01-03 | 2021-09-21 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US12216246B2 (en) | 2015-01-03 | 2025-02-04 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
US12231772B2 (en) | 2015-08-13 | 2025-02-18 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching/non-switching dynamic control |
US11770616B2 (en) | 2015-08-13 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US10917576B2 (en) | 2015-08-13 | 2021-02-09 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US11546518B2 (en) | 2015-08-13 | 2023-01-03 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US11350038B2 (en) | 2015-08-13 | 2022-05-31 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US12022196B2 (en) | 2015-08-13 | 2024-06-25 | Corephotonics Ltd. | Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control |
US11726388B2 (en) | 2015-12-29 | 2023-08-15 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11392009B2 (en) | 2015-12-29 | 2022-07-19 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11599007B2 (en) | 2015-12-29 | 2023-03-07 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11314146B2 (en) | 2015-12-29 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US10935870B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-03-02 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
US11150447B2 (en) | 2016-05-30 | 2021-10-19 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US11650400B2 (en) | 2016-05-30 | 2023-05-16 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US11977210B2 (en) | 2016-05-30 | 2024-05-07 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
US11172127B2 (en) | 2016-06-19 | 2021-11-09 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US11689803B2 (en) | 2016-06-19 | 2023-06-27 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US12200359B2 (en) | 2016-06-19 | 2025-01-14 | Corephotonics Ltd. | Frame synchronization in a dual-aperture camera system |
US11977270B2 (en) | 2016-07-07 | 2024-05-07 | Corephotonics Lid. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11048060B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-06-29 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11550119B2 (en) | 2016-07-07 | 2023-01-10 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US12298590B2 (en) | 2016-07-07 | 2025-05-13 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US12124106B2 (en) | 2016-07-07 | 2024-10-22 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
US11693297B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-07-04 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US12038671B2 (en) | 2017-01-12 | 2024-07-16 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US11809065B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-11-07 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US10884321B2 (en) | 2017-01-12 | 2021-01-05 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US11815790B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-11-14 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US12259639B2 (en) | 2017-01-12 | 2025-03-25 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera |
US12309496B2 (en) | 2017-03-15 | 2025-05-20 | Corephotonics Ltd. | Camera with panoramic scanning range |
US11671711B2 (en) | 2017-03-15 | 2023-06-06 | Corephotonics Ltd. | Imaging system with panoramic scanning range |
US10904512B2 (en) | 2017-09-06 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera |
US11695896B2 (en) | 2017-10-03 | 2023-07-04 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
US10951834B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
US11333955B2 (en) | 2017-11-23 | 2022-05-17 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US12007672B2 (en) | 2017-11-23 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11619864B2 (en) | 2017-11-23 | 2023-04-04 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US12189274B2 (en) | 2017-11-23 | 2025-01-07 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US11809066B2 (en) | 2017-11-23 | 2023-11-07 | Corephotonics Ltd. | Compact folded camera structure |
US12007582B2 (en) | 2018-02-05 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US11686952B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-06-27 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US10976567B2 (en) | 2018-02-05 | 2021-04-13 | Corephotonics Ltd. | Reduced height penalty for folded camera |
US12352931B2 (en) | 2018-02-12 | 2025-07-08 | Corephotonics Ltd. | Folded camera with optical image stabilization |
US10911740B2 (en) | 2018-04-22 | 2021-02-02 | Corephotonics Ltd. | System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems |
US11733064B1 (en) | 2018-04-23 | 2023-08-22 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11268830B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-03-08 | Corephotonics Ltd | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11268829B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-03-08 | Corephotonics Ltd | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11976949B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-05-07 | Corephotonics Lid. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11867535B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-01-09 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US12085421B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-09-10 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US11359937B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
US12328523B2 (en) | 2018-07-04 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Cameras with scanning optical path folding elements for automotive or surveillance |
US11363180B2 (en) | 2018-08-04 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Switchable continuous display information system above camera |
US11635596B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US11852790B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-12-26 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US11287081B2 (en) | 2019-01-07 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
US12025260B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-07-02 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
US11315276B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
US11527006B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-12-13 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
US12177596B2 (en) | 2019-07-31 | 2024-12-24 | Corephotonics Ltd. | System and method for creating background blur in camera panning or motion |
US11368631B1 (en) | 2019-07-31 | 2022-06-21 | Corephotonics Ltd. | System and method for creating background blur in camera panning or motion |
US11659135B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Slow or fast motion video using depth information |
US12328496B2 (en) | 2019-12-09 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11949976B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US12075151B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-08-27 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US11770618B2 (en) | 2019-12-09 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US12007668B2 (en) | 2020-02-22 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Split screen feature for macro photography |
US12174272B2 (en) | 2020-04-26 | 2024-12-24 | Corephotonics Ltd. | Temperature control for hall bar sensor correction |
US11832018B2 (en) | 2020-05-17 | 2023-11-28 | Corephotonics Ltd. | Image stitching in the presence of a full field of view reference image |
US12096150B2 (en) | 2020-05-17 | 2024-09-17 | Corephotonics Ltd. | Image stitching in the presence of a full field of view reference image |
US12167130B2 (en) | 2020-05-30 | 2024-12-10 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11770609B2 (en) | 2020-05-30 | 2023-09-26 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11962901B2 (en) | 2020-05-30 | 2024-04-16 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US12192654B2 (en) | 2020-07-15 | 2025-01-07 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US12003874B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-06-04 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain Time-of-Flight and phase detection information |
US11637977B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US11910089B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-02-20 | Corephotonics Lid. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US12108151B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-10-01 | Corephotonics Ltd. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US11832008B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-11-28 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US11946775B2 (en) | 2020-07-31 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
US12247851B2 (en) | 2020-07-31 | 2025-03-11 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
US11968453B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-04-23 | Corephotonics Ltd. | Optical image stabilization in a scanning folded camera |
US12184980B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-12-31 | Corephotonics Ltd. | Optical image stabilization in a scanning folded camera |
US12101575B2 (en) | 2020-12-26 | 2024-09-24 | Corephotonics Ltd. | Video support in a multi-aperture mobile camera with a scanning zoom camera |
US12081856B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-09-03 | Corephotonics Lid. | Systems for pop-out camera |
US12007671B2 (en) | 2021-06-08 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Systems and cameras for tilting a focal plane of a super-macro image |
US12328505B2 (en) | 2022-03-24 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Slim compact lens optical image stabilization |
US12366762B2 (en) | 2024-08-14 | 2025-07-22 | Corephotonics Ltd. | Folded camera structure with an extended light- folding-element scanning range |
US12368975B2 (en) | 2024-11-26 | 2025-07-22 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002010276A (ja) | 撮像装置 | |
US6757012B1 (en) | Color selection for sparse color image reconstruction | |
US7907193B2 (en) | Image capturing apparatus | |
JP4253634B2 (ja) | デジタルカメラ | |
US8111298B2 (en) | Imaging circuit and image pickup device | |
TW200417251A (en) | Solid photographing element and digital camera | |
JP4738907B2 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像装置 | |
US6034724A (en) | Imaging device utilizing a line-crawling correction coefficient | |
US20100194916A1 (en) | Image capture apparatus, method of controlling the same, and program | |
JP5033711B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 | |
JP4317117B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像方法 | |
JP2001359038A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002290822A (ja) | 撮像装置及び画像再生システム | |
JP2002335454A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 | |
EP0720387A2 (en) | Method and apparatus for providing interlaced images from a progressive scan sensor in an electronic camera | |
JP2001078210A (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 | |
JP2003052048A (ja) | 撮像素子、撮像装置および撮像方法 | |
JP4279562B2 (ja) | 固体撮像装置の制御方法 | |
JP2002057943A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002084548A (ja) | カラー撮像素子及び撮像装置 | |
JP2006129418A (ja) | 電荷転送型固体撮像素子の駆動方法及び撮像方法並びに撮像装置 | |
JP4309505B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2004194248A (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP4334740B2 (ja) | 画像生成装置および撮像装置 | |
JP2001078208A (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |