[go: up one dir, main page]

JP2002010232A - Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device - Google Patents

Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device

Info

Publication number
JP2002010232A
JP2002010232A JP2000186633A JP2000186633A JP2002010232A JP 2002010232 A JP2002010232 A JP 2002010232A JP 2000186633 A JP2000186633 A JP 2000186633A JP 2000186633 A JP2000186633 A JP 2000186633A JP 2002010232 A JP2002010232 A JP 2002010232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
speed
transmission
video
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Nonaka
慶一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000186633A priority Critical patent/JP2002010232A/en
Publication of JP2002010232A publication Critical patent/JP2002010232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠隔地にいる利用者にも利用が可能な、衛星シ
ステムを利用したビデオ情報配信システムおよび情報配
信システムや、これらを構成する情報要求装置および情
報提供装置を得る。 【解決手段】放送衛星20(または通信衛星)を用いて
構成された高速側情報伝送システム12と、通信衛星2
2を用いて構成された低速側情報伝送システム14とを
備える。サービスプロバイダPからユーザUに配信され
るビデオ情報等の大容量の情報は、高速側情報伝送シス
テム12によって伝送され、サービスプロバイダPとユ
ーザUの間で送受信されるビデオ情報の要求情報等の小
容量情報は、低速側情報伝送システム14によって伝送
される。
(57) [Summary] [Problem] To obtain a video information distribution system and an information distribution system using a satellite system, and an information requesting device and an information providing device constituting the same, which can be used by a user at a remote place. . A high-speed information transmission system configured using a broadcast satellite (or a communication satellite) and a communication satellite
2 and a low-speed side information transmission system 14 configured by using Large-capacity information such as video information distributed from the service provider P to the user U is transmitted by the high-speed information transmission system 12 and transmitted as small information such as request information of video information transmitted and received between the service provider P and the user U. The capacity information is transmitted by the low-speed information transmission system 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、利用者の要求に
応じてビデオ情報等を配信するためのビデオ情報配信シ
ステム、情報配信システム、情報要求装置および情報提
供装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video information distribution system, an information distribution system, an information requesting device, and an information providing device for distributing video information or the like in response to a user request.

【0002】[0002]

【従来の技術】利用者の要求に応じてビデオ情報を配信
するVOD(Video On Demand)サービスが登場してい
る。このVODサービスは、情報提供者側から利用者側
にビデオ情報を伝送するためのVODシステム上で提供
されている。
2. Description of the Related Art A VOD (Video On Demand) service for distributing video information in response to a user request has appeared. This VOD service is provided on a VOD system for transmitting video information from an information provider to a user.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のVODシステム
では、利用者側は、有線の情報網を介してビデオ情報等
を受け取るように構成されている。そのため、利用者が
遠隔地にいる場合には、サービスを利用することができ
ないという問題があった。
In the above-described VOD system, the user side is configured to receive video information and the like via a wired information network. Therefore, there is a problem that the service cannot be used when the user is at a remote place.

【0004】この発明は、このような不都合を解決する
ためになされたものであり、遠隔地にいる利用者にも利
用が可能なビデオ情報配信システム、情報配信システ
ム、情報要求装置および情報提供装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made to solve such inconvenience, and a video information distribution system, an information distribution system, an information request device, and an information providing device that can be used by a user at a remote place. The purpose is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係るビデオ情
報配信システムは、情報要求部からの要求に応じて、情
報提供部から前記情報要求部にビデオ情報を配信するた
めのシステムであり、情報伝送用の人工衛星を用いて構
成された、伝送速度が異なる少なくとも2つの情報伝送
システムを備えている(請求項1記載の発明)。
A video information distribution system according to the present invention is a system for distributing video information from an information providing unit to the information requesting unit in response to a request from an information requesting unit. There is provided at least two information transmission systems configured using transmission artificial satellites and having different transmission speeds (the invention according to claim 1).

【0006】また、前記情報伝送システムは、放送衛星
または通信衛星を用いて構成された、伝送速度が高い側
の高速側情報伝送システムと、通信衛星を用いて構成さ
れた、伝送速度が低い側の低速側情報伝送システムとを
備えており、前記情報提供部は、前記高速側情報伝送シ
ステムを介して、前記情報要求部に前記ビデオ情報を送
り、前記情報要求部は、前記低速側情報伝送システムを
介して、前記情報提供部に前記ビデオ情報の要求を伝え
る情報を送るようにしている(請求項2記載の発明)。
[0006] The information transmission system includes a high-speed information transmission system having a high transmission speed configured using a broadcasting satellite or a communication satellite, and a low-speed information transmission system configured using a communication satellite. Low-speed information transmission system, wherein the information providing unit sends the video information to the information request unit via the high-speed information transmission system, and the information request unit transmits the low-speed information transmission Information for transmitting the request for the video information is sent to the information providing unit via a system (the invention according to claim 2).

【0007】このため、遠隔地のユーザにもビデオ情報
配信サービスを低コストで提供することができる。
[0007] Therefore, a video information distribution service can be provided at a low cost to a remote user.

【0008】この場合、前記低速側情報伝送システム
を、1対1での通信が可能な双方向通信システムとする
ことによって、情報提供部側から、ビデオ情報の配信を
要求した情報要求部を特定することができる(請求項3
記載の発明)。
In this case, the low-speed side information transmission system is a bidirectional communication system capable of one-to-one communication, so that the information providing unit specifies the information requesting unit that has requested the video information distribution. (Claim 3
Described invention).

【0009】さらに、前記情報提供部は、前記ビデオ情
報に暗号化処理を施した後に、該ビデオ情報を前記高速
側情報伝送システムを介して不特定の前記情報要求部に
送り、かつ、前記暗号化を解除するための暗号キーの情
報を前記低速側情報伝送システムを介して特定の前記情
報要求部に送るようにしている(請求項4記載の発
明)。このため、ビデオ情報の配信を要求した特定の情
報要求部だけにビデオ情報を配信することができる。
Further, the information providing unit, after performing the encryption process on the video information, sends the video information to the unspecified information requesting unit via the high-speed information transmission system, and The encryption key information for canceling the encryption is transmitted to the specific information request unit via the low-speed information transmission system (the invention according to claim 4). For this reason, the video information can be distributed only to the specific information request unit that has requested the distribution of the video information.

【0010】この場合、前記情報提供部が、配信可能な
前記ビデオ情報のリストを前記高速側情報伝送システム
を介して不特定の前記情報要求部に送るようにしてもよ
い(請求項5記載の発明)。
[0010] In this case, the information providing unit may send a list of the video information that can be distributed to the unspecified information requesting unit via the high-speed information transmission system. invention).

【0011】また、前記情報要求部は、前記ビデオ情報
の配信結果を伝えるための情報を前記低速側情報伝送シ
ステムを介して前記情報提供部に送るようにしている
(請求項6記載の発明)。このため、配信の確実性を確
保することができる。
Further, the information requesting unit sends information for transmitting a result of distribution of the video information to the information providing unit via the low-speed information transmission system (the invention according to claim 6). . For this reason, the certainty of distribution can be ensured.

【0012】さらに、前記低速側情報伝送システムは、
交換方式として、蓄積交換方式を採用している(請求項
7記載の発明)。このため、情報の伝送が行われていな
いときは、通信回線を切断することができ、その結果、
通信コストを削減することができる。
Further, the low-speed side information transmission system includes:
As a switching system, a store-and-forward system is adopted (the invention according to claim 7). Therefore, when information is not transmitted, the communication line can be disconnected, and as a result,
Communication costs can be reduced.

【0013】この発明に係る情報配信システムは、情報
要求部からの要求に応じて、情報提供部から前記情報要
求部に音声および(または)画像を含む所望の情報を配
信するための情報配信システムであり、情報伝送用の人
工衛星を用いて構成された、伝送速度が異なる少なくと
も2つの情報伝送システムを有している。そして、前記
情報伝送システムは、放送衛星または通信衛星を用いて
構成された、伝送速度が高い側の高速側情報伝送システ
ムと、通信衛星を用いて構成された、伝送速度が低い側
の低速側情報伝送システムとを備えており、前記情報提
供部は、前記高速側情報伝送システムを介して、前記情
報要求部に前記所望の情報を送り、前記情報要求部は、
前記低速側情報伝送システムを介して、前記情報提供部
に前記所望の情報の要求を伝える情報を送るようにして
いる(請求項8記載の発明)。
An information distribution system according to the present invention is provided for distributing desired information including voice and / or image from an information providing unit to the information requesting unit in response to a request from an information requesting unit. And has at least two information transmission systems which are configured using information transmission artificial satellites and have different transmission speeds. The information transmission system includes a high-speed information transmission system with a high transmission speed configured using a broadcasting satellite or a communication satellite, and a low-speed information transmission system with a low transmission speed configured using a communication satellite. Information transmission system, the information providing unit, via the high-speed information transmission system, sends the desired information to the information request unit, the information request unit,
Information for transmitting the request for the desired information is sent to the information providing unit via the low-speed information transmission system (the invention according to claim 8).

【0014】このため、遠隔地のユーザにも情報配信サ
ービスを低コストで提供することができる。
[0014] Therefore, it is possible to provide an information distribution service at a low cost to a remote user.

【0015】この発明に係る情報要求装置は、情報伝送
用の人工衛星を用いて構成された、伝送速度が異なる少
なくとも2つの情報伝送システムと、音声および(また
は)画像を含む情報を出力するための情報提供装置とを
備える情報配信システムを構成する情報要求装置であっ
て、前記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が低
い側の低速側情報伝送システムを介して、前記情報提供
装置に所望の情報の要求を伝える情報を送る手段と、前
記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が高い側の
高速側情報伝送システムを介して、前記情報提供装置か
ら送られた前記所望の情報を受け取る手段とを有してい
る(請求項9記載の発明)。
An information requesting apparatus according to the present invention is for outputting at least two information transmission systems having different transmission speeds, each of which includes an artificial satellite for information transmission, and information including voice and / or image. An information requesting device that constitutes an information distribution system including an information providing device according to claim 1, wherein the information providing device has a desired transmission speed via a low-speed information transmission system having a lower transmission speed among the two information transmission systems. Receiving the desired information sent from the information providing device via a means for sending information that conveys the information request, and a high-speed information transmission system having a higher transmission speed among the two information transmission systems. Means (the invention according to claim 9).

【0016】このため、遠隔地のユーザにも情報配信サ
ービスを低コストで提供することができる。
Therefore, an information distribution service can be provided at a low cost to a remote user.

【0017】この発明に係る情報提供装置は、情報伝送
用の人工衛星を用いて構成された、伝送速度が異なる少
なくとも2つの情報伝送システムと、音声および(また
は)画像を含む情報を受け取る情報要求装置とを備える
情報配信システムを構成する情報提供装置であって、前
記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が低い側の
低速側情報伝送システムを介して、前記情報要求装置か
ら送られた、所望の情報の要求を伝える情報を受け取る
手段と、前記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度
が高い側の高速側情報伝送システムを介して、前記情報
要求装置に前記所望の情報を送る手段とを有している
(請求項10記載の発明)。
An information providing apparatus according to the present invention comprises at least two information transmission systems having different transmission speeds, each of which is constituted by using an artificial satellite for transmitting information, and an information request for receiving information including voice and / or image. An information providing device that constitutes an information distribution system including a device, among the two information transmission systems, via a low-speed information transmission system having a lower transmission speed, sent from the information requesting device, Means for receiving information that conveys a request for desired information, and means for sending the desired information to the information requesting device via a high-speed information transmission system having a higher transmission speed among the two information transmission systems. (The invention according to claim 10).

【0018】このため、遠隔地のユーザにも情報配信サ
ービスを低コストで提供することができる。
Therefore, it is possible to provide an information distribution service to a remote user at a low cost.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、この発明の一実施の形態が適用さ
れたVOD(Video On Demand)システム(ビデオ情報
配信システム)10の構成を示している。
FIG. 1 shows a configuration of a VOD (Video On Demand) system (video information distribution system) 10 to which an embodiment of the present invention is applied.

【0021】このVODシステム10は、遠隔地(例え
ば、船舶S内)にいるユーザUからの要求に応じて、サ
ービスプロバイダPからユーザUに、TV番組、映画、
音楽ビデオ等のビデオ情報を配信するように構成された
システムである。なお、このVODシステム10は、多
数のユーザUにサービスを提供することができるように
(すなわち、1つのサービスプロバイダPが多数のユー
ザUに対応できるように)構成されている。
The VOD system 10 provides a service provider P to a user U in response to a request from a user U located in a remote place (for example, in a ship S).
This is a system configured to distribute video information such as music videos. The VOD system 10 is configured to be able to provide services to a large number of users U (that is, so that one service provider P can handle a large number of users U).

【0022】サービスプロバイダPとユーザUとの間で
は、ビットレイト(伝送速度)がそれぞれ異なる高速側
情報伝送システム12および低速側情報伝送システム1
4を介して情報の伝送が行われる。
The high-speed information transmission system 12 and the low-speed information transmission system 1 having different bit rates (transmission speeds) between the service provider P and the user U.
The transmission of information takes place via 4.

【0023】高速側情報伝送システム12は、例えば、
情報伝送用の静止衛星である放送衛星(BS)20を用
いて構成された、一方向通信システムである。この高速
側情報伝送システム12では、高いビットレイトでデー
タを伝送することが可能であり、数Mバイト〜数Gバイ
ト程度の大容量のビデオ情報を高速で伝送することがで
きる。なお、放送衛星20に代えて、通信衛星(CS)
を用いるようにしてもよい。
The high-speed information transmission system 12 includes, for example,
This is a one-way communication system configured using a broadcasting satellite (BS) 20 which is a geostationary satellite for information transmission. In the high-speed information transmission system 12, data can be transmitted at a high bit rate, and large-capacity video information of several megabytes to several gigabytes can be transmitted at high speed. Note that instead of the broadcasting satellite 20, a communication satellite (CS)
May be used.

【0024】一方、低速側情報伝送システム14は、例
えば、情報伝送用の周回衛星である通信衛星22を用い
て構成されており、前記高速側情報伝送システム12に
比べてビットレイトが低く設定されている。すなわち、
この低速側情報伝送システム14は、ビデオ情報に比べ
て容量が小さい情報(例えば、数十バイト〜数kバイト
程度の情報)を伝送するのに適している。
On the other hand, the low-speed information transmission system 14 is configured using, for example, a communication satellite 22 which is an orbiting satellite for information transmission, and has a lower bit rate than the high-speed information transmission system 12. ing. That is,
The low-speed information transmission system 14 is suitable for transmitting information having a smaller capacity than video information (for example, information of several tens to several kilobytes).

【0025】また、低速側情報伝送システム14は、例
えば、1対1での通信が可能な双方向通信システムとし
て構成されている。さらに、この低速側情報伝送システ
ム14では、交換方式として、蓄積交換方式を採用する
ことが好ましい。実際には、低速側情報伝送システム1
4として、インマルサット(INMARSAT)−Cシステム
や、オーブコム(ORBCOMM)システム等を利用すること
ができる。
The low-speed information transmission system 14 is configured as, for example, a two-way communication system capable of one-to-one communication. Further, in the low-speed side information transmission system 14, it is preferable to adopt a storage and exchange system as an exchange system. Actually, the low-speed information transmission system 1
As 4, the INMARSAT-C system, the ORBCOMM system, or the like can be used.

【0026】なお、高速側情報伝送システム12および
低速側情報伝送システム14を、同じ人工衛星を用いて
構成し、これらに異なるビットレイトを割り当てるよう
にしてもよい。また、放送衛星20および通信衛星22
は、静止衛星、または、周回衛星のいずれであってもよ
く、それぞれ任意に選択することができる。
The high-speed information transmission system 12 and the low-speed information transmission system 14 may be configured using the same artificial satellite, and different bit rates may be assigned to these. The broadcast satellite 20 and the communication satellite 22
May be either a geostationary satellite or an orbiting satellite, and each can be arbitrarily selected.

【0027】図2は、サービスプロバイダP側の装置構
成およびユーザU側の装置構成をそれぞれ示している。
FIG. 2 shows a device configuration on the service provider P side and a device configuration on the user U side, respectively.

【0028】サービスプロバイダP側に設けられた情報
提供部(情報提供装置)30は、コンピュータ32と、
該コンピュータ32に接続されたデータベース34とを
備えている。このデータベース34には、各種のビデオ
情報が格納されている。
An information providing unit (information providing device) 30 provided on the service provider P side includes a computer 32,
And a database 34 connected to the computer 32. The database 34 stores various types of video information.

【0029】また、コンピュータ32は、例えば、公衆
回線網、専用回線網、インターネット等の通信網36を
介して、高速側通信装置38および低速側通信装置40
とそれぞれ接続されている。そして、高速側通信装置3
8および低速側通信装置40には、それぞれ、アンテナ
42、44が設けられている。
The computer 32 is connected to a high-speed communication device 38 and a low-speed communication device 40 via a communication network 36 such as a public line network, a dedicated line network, or the Internet.
And are connected respectively. And the high-speed side communication device 3
The antennas 42 and 44 are provided in the communication device 8 and the low-speed side communication device 40, respectively.

【0030】図1に示すように、アンテナ42、44
は、それぞれ、パラボラアンテナで構成されている。そ
して、高速側通信装置38側のアンテナ42は、放送衛
星20の方向を指向するように設置され、一方、低速側
通信装置40側のアンテナ44は、通信衛星22の方向
を指向するように設置されている。
As shown in FIG. 1, the antennas 42, 44
Are each composed of a parabolic antenna. The antenna 42 on the high-speed communication device 38 is installed so as to point in the direction of the broadcasting satellite 20, while the antenna 44 on the low-speed communication device 40 is installed so as to point in the direction of the communication satellite 22. Have been.

【0031】なお、通信衛星22が周回衛星である場合
には、アンテナ44として、指向性のないロッドアンテ
ナ等を採用するようにしてもよい。また、アンテナ44
として、通信衛星22を追尾する機能を有するものを採
用するようにしてもよい。
When the communication satellite 22 is an orbiting satellite, a rod antenna having no directivity may be used as the antenna 44. Also, the antenna 44
Alternatively, a device having a function of tracking the communication satellite 22 may be adopted.

【0032】図2に示すコンピュータ32は、容量が大
きい情報(ビデオ情報等)を高速側通信装置38に送
り、高速側情報伝送システム12を介してユーザU側に
伝送させるようにしている。一方、容量が小さい情報
(確認情報等)は低速側通信装置40に送り、低速側情
報伝送システム14を介してユーザU側に伝送させる。
また、コンピュータ32は、ユーザU側から低速側情報
伝送システム14を介して低速側通信装置40に送られ
てきた情報を取り込む。
The computer 32 shown in FIG. 2 sends large-capacity information (such as video information) to the high-speed communication device 38 and transmits it to the user U via the high-speed information transmission system 12. On the other hand, information having a small capacity (such as confirmation information) is sent to the low-speed communication device 40 and transmitted to the user U via the low-speed information transmission system 14.
Further, the computer 32 captures information transmitted from the user U to the low-speed communication device 40 via the low-speed information transmission system 14.

【0033】一方、各ユーザU側には、情報要求部(情
報要求装置)50が設けられている。情報要求部50
は、コントローラ52と、受画/録画装置54と、高速
側受信装置56と、低速側送受信装置58とを備えてい
る。
On the other hand, an information requesting unit (information requesting device) 50 is provided on each user U side. Information request unit 50
Includes a controller 52, a picture / recording device 54, a high-speed receiving device 56, and a low-speed transmitting / receiving device 58.

【0034】受画/録画装置54、高速側受信装置56
および低速側送受信装置58は、コントローラ52とそ
れぞれ電気的に接続されている。また、受画/録画装置
54は、高速側受信装置56と電気的に接続されてい
る。
Receiving / recording device 54, high-speed receiving device 56
The low-speed transmitting / receiving device 58 is electrically connected to the controller 52. The image receiving / recording device 54 is electrically connected to the high-speed receiving device 56.

【0035】高速側受信装置56および低速側送受信装
置58には、それぞれ、アンテナ62、64が接続され
ている。
Antennas 62 and 64 are connected to the high-speed receiving device 56 and the low-speed transmitting / receiving device 58, respectively.

【0036】図1に示すように、アンテナ62は、例え
ば、パラボラアンテナで構成されている。この場合、ア
ンテナ62の指向方向が、常に放送衛星20の方向を向
くように、アンテナ62に追尾機能が備えられているこ
とが好ましい。一方、アンテナ64は、通信衛星22が
周回衛星である場合には、例えば、指向性のないロッド
アンテナで構成されている。なお、アンテナ64とし
て、通信衛星22を高精度で追尾する機能を有するもの
を採用するようにしてもよい。
As shown in FIG. 1, the antenna 62 is, for example, a parabolic antenna. In this case, it is preferable that the antenna 62 is provided with a tracking function so that the directivity direction of the antenna 62 always faces the direction of the broadcast satellite 20. On the other hand, when the communication satellite 22 is an orbiting satellite, the antenna 64 is configured by, for example, a rod antenna having no directivity. The antenna 64 may have a function of tracking the communication satellite 22 with high accuracy.

【0037】図2に示すように、高速側受信装置56
は、情報提供部30から高速側情報伝送システム12を
介して送られてきた大容量の情報を取り込む。一方、低
速側送受信装置58は、低速側情報伝送システム14を
介して、情報提供部30との間で小容量の情報を送受信
する。この場合、低速側情報伝送システム14は、双方
向通信システムであるため、情報提供部30は、通信を
行っている情報要求部50のID情報を確認することが
できる。
As shown in FIG. 2, the high-speed receiving device 56
Captures a large amount of information sent from the information providing unit 30 via the high-speed information transmission system 12. On the other hand, the low-speed side transmission / reception device 58 transmits / receives a small amount of information to / from the information providing unit 30 via the low-speed side information transmission system 14. In this case, since the low-speed information transmission system 14 is a two-way communication system, the information providing unit 30 can confirm the ID information of the information requesting unit 50 that is performing communication.

【0038】また、受画/録画装置54は、高速側受信
装置56で取り込まれたビデオ情報等を図示しない記憶
装置に格納するとともに、このビデオ情報等を図示しな
い表示器の画面上に表示する。
The receiving / recording device 54 stores the video information and the like fetched by the high-speed receiving device 56 in a storage device (not shown) and displays the video information and the like on the screen of a display (not shown). .

【0039】次に、VODシステム10の、特に情報提
供部30および情報要求部50で行われる処理につい
て、図3のフローチャートを参照しながら説明する。な
お、図3中の左側には、情報提供部30の処理(ステッ
プS11〜S21)を示しており、右側には、任意の1
つの情報要求部50の処理(ステップS31〜S40)
を示している。また、高速側情報伝送システム12を介
した情報の流れは、白抜きの太線で示し、低速側情報伝
送システム14を介した情報の流れは、破線で示してい
る。
Next, the processing performed by the VOD system 10, particularly by the information providing unit 30 and the information requesting unit 50, will be described with reference to the flowchart of FIG. The left side of FIG. 3 shows the processing (steps S11 to S21) of the information providing unit 30, and the right side shows an arbitrary one.
Processing of Two Information Requesting Units 50 (Steps S31 to S40)
Is shown. The flow of information through the high-speed information transmission system 12 is indicated by a thick white line, and the flow of information through the low-speed information transmission system 14 is indicated by a broken line.

【0040】情報提供部30のコンピュータ32は、ま
ず、ステップS11において、配信可能なビデオ情報の
リストDaを作成し、このリストDaを高速側通信装置
38に送る。高速側通信装置38は、このリストDa
を、高速側情報伝送システム12を介して不特定の情報
要求部50に配布する。
First, the computer 32 of the information providing unit 30 creates a list Da of distributable video information in step S11, and sends the list Da to the high-speed communication device 38. The high-speed communication device 38 uses the list Da
Is distributed to the unspecified information request unit 50 via the high-speed information transmission system 12.

【0041】情報要求部50の高速側受信装置56は、
ステップS31において、情報提供部30からのリスト
Daを受信すると、これを受画/録画装置54に送る。
そして、続くステップS32において、受画/録画装置
54は、このリストDaを図示しない記憶装置に格納す
るとともに、このリストDaの内容を図示しない表示装
置の画面上に表示する。
The high-speed receiving device 56 of the information requesting unit 50
In step S31, when receiving the list Da from the information providing unit 30, the list Da is sent to the image receiving / recording device 54.
Then, in the subsequent step S32, the image receiving / recording device 54 stores the list Da in a storage device (not shown) and displays the contents of the list Da on a screen of a display device (not shown).

【0042】なお、情報提供部30からは、所定の期間
毎にリストDaが送信されるようにしてもよい。この場
合、受画/録画装置54は、新しいリストDaを受け取
る度に、リストDaの更新処理を行うようにする。
The list Da may be transmitted from the information providing unit 30 every predetermined period. In this case, the receiving / recording device 54 updates the list Da each time the new list Da is received.

【0043】次に、ステップS33において、ユーザU
がリストDaの内容を参照しながら所望のビデオ情報を
選択し、このビデオ情報のリファレンス番号をコントロ
ーラ52に入力すると、コントローラ52は、続くステ
ップS34において、このリファレンス番号のビデオ情
報の要求を伝える情報(要求情報)daを低速側送受信
装置58に送る。そして、低速側送受信装置58は、こ
の要求情報daを、低速側情報伝送システム14を介し
て情報提供部30に送る。
Next, in step S33, the user U
Selects the desired video information while referring to the contents of the list Da, and inputs the reference number of the video information to the controller 52. In the subsequent step S34, the controller 52 transmits the information for transmitting the request for the video information of the reference number. (Request information) da is sent to the low-speed side transmitting / receiving device 58. Then, the low-speed side transmission / reception device 58 sends the request information da to the information providing unit 30 via the low-speed side information transmission system 14.

【0044】情報提供部30の低速側通信装置40は、
ステップS12において、情報要求部50からの要求情
報daを受け取ると、これをコンピュータ32に送る。
このとき、コンピュータ32では、要求情報daが送ら
れてきた情報要求部50のID情報が確認される。
The low-speed side communication device 40 of the information providing unit 30
In step S12, when the request information da from the information request unit 50 is received, the request information da is sent to the computer 32.
At this time, the computer 32 checks the ID information of the information request unit 50 to which the request information da has been sent.

【0045】コンピュータ32は、次のステップS13
において、要求情報daの内容を確認する。このとき、
コンピュータ32においては、ユーザUの認証作業も行
われる。そして、コンピュータ32は、確認した要求情
報daの内容を伝えるための情報(要求確認情報)db
を、低速側通信装置40から低速側情報伝送システム1
4を介して情報要求部50に送る。
The computer 32 proceeds to the next step S13
, The contents of the request information da are confirmed. At this time,
In the computer 32, the user U is also authenticated. Then, the computer 32 transmits information (request confirmation information) db for transmitting the content of the confirmed request information da.
From the low-speed side communication device 40 to the low-speed side information transmission system 1
4 to the information request unit 50.

【0046】情報要求部50の低速側送受信装置58
は、ステップS35において、情報提供部30からの要
求確認情報dbを受け取ると、これをコントローラ52
に送る。
The low-speed transmission / reception device 58 of the information request unit 50
Upon receiving the request confirmation information db from the information providing unit 30 in step S35,
Send to

【0047】さらに、情報提供部30のコンピュータ3
2は、ステップS14において、情報要求部50に配信
するビデオ情報に暗号化処理を施すための暗号キーを決
定する。そして、コンピュータ32は、次のステップS
15において、この暗号キーの情報(暗号情報)dc
を、低速側通信装置40から低速側情報伝送システム1
4を介して、特定の情報要求部50(前記ステップS1
2で得られたID情報で特定される情報要求部50)に
送る。
Further, the computer 3 of the information providing unit 30
2 determines an encryption key for encrypting the video information to be delivered to the information requesting unit 50 in step S14. Then, the computer 32 proceeds to the next step S
15, the information (encryption information) dc of this encryption key
From the low-speed side communication device 40 to the low-speed side information transmission system 1
4 through a specific information requesting unit 50 (step S1).
To the information requesting unit 50) specified by the ID information obtained in step 2.

【0048】情報要求部50のコントローラ52は、ス
テップS36において、低速側送受信装置58を介し
て、情報提供部30からの暗号情報dcを受け取る。
The controller 52 of the information requesting unit 50 receives the encrypted information dc from the information providing unit 30 via the low-speed transmitting / receiving device 58 in step S36.

【0049】さらに、情報提供部30のコンピュータ3
2は、ステップS16において、情報要求部50からの
要求情報daで指定されたビデオ情報をデータベース3
4から読み出す。この場合、データベース34に格納さ
れているビデオ情報には、圧縮処理が施されているもの
とする。
Further, the computer 3 of the information providing unit 30
In step S16, the video information specified by the request information da from the information requesting unit 50 is stored in the database 3
Read from # 4. In this case, it is assumed that the video information stored in the database 34 has been subjected to compression processing.

【0050】次いで、コンピュータ32は、ステップS
17において、このビデオ情報に、前記ステップS14
で決定した暗号キーに基づく暗号化処理を施す。この場
合、暗号化処理には、DES(Data Encryption Standa
rd)方式等の秘密鍵暗号方式が用いられる。
Next, the computer 32 proceeds to step S
In step 17, the video information is stored in the step S14.
Encryption processing based on the encryption key determined in step (1). In this case, DES (Data Encryption Standa
The secret key cryptosystem such as the rd) system is used.

【0051】なお、暗号化処理には、Diffie-Hellman方
式等の公開鍵暗号方式や、ハイブリッド(公開鍵+秘密
鍵)暗号方式を用いることもできる。
For the encryption processing, a public key encryption method such as Diffie-Hellman method or a hybrid (public key + private key) encryption method can be used.

【0052】この場合、図4に示すように、情報要求部
50のコントローラ52では、前記ステップS36に先
立って行われるステップS61において、暗号キー(公
開鍵)を決定し、さらに、ステップS62において、こ
の公開鍵の情報(暗号情報)deを情報提供部30に送
る処理が行われる。
In this case, as shown in FIG. 4, the controller 52 of the information request unit 50 determines an encryption key (public key) in step S61 performed prior to step S36, and further, in step S62, A process of transmitting the information (encryption information) de of the public key to the information providing unit 30 is performed.

【0053】また、情報提供部30のコンピュータ32
では、前記ステップS14(または、ステップS15)
の処理に先立って、ステップS51において、情報要求
部50からの暗号情報deを受け取る処理が行われる。
The computer 32 of the information providing unit 30
Then, step S14 (or step S15)
Prior to the process, the process of receiving the encryption information de from the information requesting unit 50 is performed in step S51.

【0054】なお、公開鍵暗号方式が採用されている場
合には、前記ステップS14、S15およびS36の処
理は行われない。そして、後述するステップS38で
は、前記ステップS61で決定された公開鍵を用いて、
暗号の解除処理が行われる。
When the public key cryptosystem is adopted, the processes of steps S14, S15 and S36 are not performed. Then, in step S38 described later, using the public key determined in step S61,
A decryption process is performed.

【0055】また、ハイブリッド暗号方式が採用されて
いる場合には、前記ステップS15で情報提供部30か
ら情報要求部50に送られる秘密鍵(暗号情報dc)に
は、前記ステップS61で決定された公開鍵を用いて暗
号化処理が施される。そして、後述するステップS38
では、秘密鍵にかけられている暗号を公開鍵を用いて解
除することによって得られた秘密鍵を用いて、暗号の解
除処理が行われる。
When the hybrid encryption method is adopted, the secret key (encryption information dc) sent from the information providing unit 30 to the information requesting unit 50 in step S15 is determined in step S61. An encryption process is performed using the public key. Then, step S38, which will be described later,
In, a decryption process is performed using a secret key obtained by decrypting a secret key using a public key.

【0056】コンピュータ32は、ステップS18にお
いて、暗号化されたビデオ情報Dbを、高速側通信装置
38から高速側情報伝送システム12を介して、不特定
の情報要求部50に送る。
In step S 18, the computer 32 sends the encrypted video information Db from the high-speed communication device 38 to the unspecified information requesting unit 50 via the high-speed information transmission system 12.

【0057】情報要求部50の高速側受信装置56は、
ステップS37において、情報提供部30からの暗号化
されたビデオ情報Dbを受け取ると、これを受画/録画
装置54に送るとともに、ビデオ情報Dbを受け取った
ことをコントローラ52に伝える。なお、高速側受信装
置56では、ビデオ情報を要求していないときには、ビ
デオ情報Dbを取り込まないようにしてもよい。
The high-speed receiving device 56 of the information requesting unit 50
In step S37, upon receiving the encrypted video information Db from the information providing unit 30, the encrypted video information Db is transmitted to the image receiving / recording device 54, and the controller 52 is notified that the video information Db has been received. It should be noted that the high-speed receiving device 56 may not capture the video information Db when not requesting the video information.

【0058】続いて、ステップS38において、コント
ローラ52は、前記ステップS36で暗号情報dcとし
て得られた暗号キーを受画/録画装置54に供給する。
そして、受画/録画装置54では、この暗号キーによっ
て、ビデオ情報Dbにかけられている暗号を解除する処
理が行われる。すなわち、暗号キーが供給された特定の
情報要求部50においてのみ、暗号の解除処理が行われ
る。
Subsequently, in step S38, the controller 52 supplies the encryption / decryption key obtained as the encryption information dc in step S36 to the image receiving / recording device 54.
Then, in the image receiving / recording device 54, a process of decrypting the encryption applied to the video information Db is performed by using the encryption key. That is, the decryption process is performed only in the specific information request unit 50 to which the encryption key has been supplied.

【0059】この暗号解除処理が完了すると、受画/録
画装置54は、得られたビデオ情報を図示しない内部の
記憶装置に格納する。そして、このビデオ情報を、自動
的に、またはユーザUの操作に基づいて、図示しない表
示装置の画面上に表示する。
When the decryption processing is completed, the image receiving / recording device 54 stores the obtained video information in an internal storage device (not shown). Then, the video information is displayed on a screen of a display device (not shown) automatically or based on an operation of the user U.

【0060】続くステップS39において、受画/録画
装置54は、得られたビデオ情報のリファレンス番号を
コントローラ52に送る。このとき、得られたビデオ情
報が完全なもの(破損等が生じていないもの)であるか
どうかをコントローラ52に伝えるようにしてもよい。
In a succeeding step S 39, the image receiving / recording device 54 sends the reference number of the obtained video information to the controller 52. At this time, the controller 52 may be notified of whether or not the obtained video information is complete (having no damage or the like).

【0061】コントローラ52は、受画/録画装置54
からのリファレンス番号を前記ステップS33で選択さ
れたビデオ情報のリファレンス番号と比較することによ
って、また、ビデオ情報が完全なものであるかどうかを
伝える受画/録画装置54からの通知内容を確認するこ
とによって、要求したビデオ情報が正しく配信されたか
どうかを判断する。そして、判断結果(OK/NG)を
伝えるための情報(配信結果確認情報)ddを、低速側
送受信装置58から低速側情報伝送システム14を介し
て情報提供部30に送る。
The controller 52 includes a receiving / recording device 54
Is compared with the reference number of the video information selected in step S33, and the content of the notification from the image receiving / recording device 54 that indicates whether the video information is complete is confirmed. This determines whether the requested video information has been correctly distributed. Then, information (delivery result confirmation information) dd for transmitting the determination result (OK / NG) is transmitted from the low-speed transmitting / receiving device 58 to the information providing unit 30 via the low-speed information transmission system 14.

【0062】情報提供部30のコンピュータ32は、ス
テップS19において、低速側通信装置40を介して、
情報要求部50からの配信結果確認情報ddを受け取る
と、続くステップS20において、配信結果確認情報d
dとして送られてきた判断結果がOK(ビデオ情報が正
しく配信された)であるかNG(ビデオ情報が正しく配
信されなかった)であるかを判別する。
In step S 19, the computer 32 of the information providing unit 30 sends the information via the low-speed side communication device 40
Upon receiving the distribution result confirmation information dd from the information request unit 50, in the following step S20, the distribution result confirmation information d
It is determined whether the determination result transmitted as d is OK (video information was correctly distributed) or NG (video information was not correctly distributed).

【0063】そして、判別結果がOKの場合には、次の
ステップS21に進み、一方、判別結果がNGの場合に
は、前記ステップS18の処理に戻って、暗号化された
ビデオ情報Dbを再送信する。
If the determination result is OK, the process proceeds to the next step S21. On the other hand, if the determination result is NG, the process returns to the step S18, where the encrypted video information Db is reproduced. Send.

【0064】ステップS21において、コンピュータ3
2は、配信終了時処理(例えば、ユーザUに請求すべ
き、ビデオ情報の配信料金の計算処理等)を行う。
In step S21, the computer 3
2 performs processing at the end of distribution (for example, processing of calculating a distribution fee for video information to be charged to the user U).

【0065】そして、このステップS21の処理の終了
後、前記ステップS12に戻り、ユーザUからの新たな
配信要求を待つ。
After the process of step S21 is completed, the process returns to step S12 and waits for a new distribution request from the user U.

【0066】また、情報要求部50のコントローラ52
は、ステップS40において、前記ステップS39で得
られた判断結果がOKであるかNGであるかを判別す
る。そして、判別結果がOKの場合には、前記ステップ
S33に戻り、ユーザUによる新たなビデオ情報の選択
を待つ。一方、判別結果がNGの場合には、前記ステッ
プS37に戻り、情報提供部30からの暗号化されたビ
デオ情報Dbの再送信を待つ。
The controller 52 of the information request unit 50
Determines in step S40 whether the determination result obtained in step S39 is OK or NG. If the determination result is OK, the process returns to step S33 and waits for the user U to select new video information. On the other hand, if the determination result is NG, the process returns to step S37 and waits for retransmission of the encrypted video information Db from the information providing unit 30.

【0067】このように、この発明の一実施の形態にお
いては、容量が大きいビデオ情報Dbは、ビットレイト
が高い高速側情報伝送システム12によって伝送し、容
量が小さい要求情報da、要求確認情報db、暗号情報
dc、de、配信結果確認情報dd等は、高速側情報伝
送システム12に比べてビットレイトが低い低速側情報
伝送システム14によって伝送するようにしている。
As described above, in one embodiment of the present invention, the video information Db having a large capacity is transmitted by the high-speed information transmission system 12 having a high bit rate, and the request information da and the request confirmation information db having a small capacity are transmitted. , Encryption information dc, de, distribution result confirmation information dd, and the like are transmitted by the low-speed information transmission system 14 having a lower bit rate than the high-speed information transmission system 12.

【0068】このため、高速側情報伝送システム12に
よって全ての情報を伝送する場合に比べて、放送衛星2
0および通信衛星22で消費される総電力量や、情報提
供部30および情報要求部50で消費される電力量を削
減し、その結果、通信コストを削減することが可能であ
る。
Therefore, compared with the case where all information is transmitted by the high-speed information transmission system 12,
0 and the total amount of power consumed by the communication satellite 22 and the amount of power consumed by the information providing unit 30 and the information requesting unit 50, and as a result, communication costs can be reduced.

【0069】また、小容量の情報を伝送するために、放
送衛星20の周波数帯域を無駄に占有してしまうことも
ないため、周波数資源を有効に活用することができる。
すなわち、周波数資源が限られた衛星放送システム等を
利用してVODシステム10を構成することが可能とな
り、その結果、遠隔地のユーザUにもVODサービスを
低コストで提供することができる。
Further, since the frequency band of the broadcasting satellite 20 is not wastefully occupied for transmitting a small amount of information, frequency resources can be effectively used.
That is, it is possible to configure the VOD system 10 using a satellite broadcasting system or the like having limited frequency resources, and as a result, a VOD service can be provided to a remote user U at low cost.

【0070】この場合、低速側情報伝送システム14と
して、蓄積交換方式を採用したシステムを用いることに
よって、情報の送受信が行われていないときには、通信
回線を切断することができるため、回線の占有時間の短
縮、すなわち、通信コストの削減を図ることが可能であ
る。
In this case, by using a system adopting the store-and-forward method as the low-speed side information transmission system 14, the communication line can be disconnected when information is not transmitted and received, so that the occupation time of the line , That is, the communication cost can be reduced.

【0071】また、低速側情報伝送システム14とし
て、1対1での通信が可能な双方向通信システムを採用
することによって、サービスプロバイダP(情報提供部
30)側から、ビデオ情報の配信を要求したユーザU
(情報要求部50)を特定することができる。
Further, by adopting a two-way communication system capable of one-to-one communication as the low-speed information transmission system 14, a service provider P (information providing unit 30) requests distribution of video information. User U
(Information request unit 50) can be specified.

【0072】さらに、情報提供部30から情報要求部5
0に送るビデオ情報に暗号化処理を施し、かつ、このビ
デオ情報の配信を要求した情報要求部50だけに暗号キ
ーを通知することによって、一方向通信システムである
高速側情報伝送システム12を用いてビデオ情報を伝送
した場合でも、不特定の情報要求部50にビデオ情報が
配信されてしまうことが防止される。
Further, from the information providing unit 30 to the information requesting unit 5
0, by performing encryption processing on the video information to be transmitted to 0 and notifying the encryption key only to the information requesting unit 50 that has requested the distribution of the video information, using the high-speed information transmission system 12 which is a one-way communication system. Even when the video information is transmitted, the distribution of the video information to the unspecified information request unit 50 is prevented.

【0073】さらにまた、ビデオ情報の配信を受けた情
報要求部50から情報提供部30に、配信が正しく行わ
れたかどうかを通知するようにすることによって、配信
の確実性を確保することができる。また、無駄な再送を
防ぐこともできる。
Further, the information requesting unit 50 having received the distribution of the video information notifies the information providing unit 30 whether or not the distribution has been correctly performed, so that the reliability of the distribution can be ensured. . Also, useless retransmission can be prevented.

【0074】すなわち、ユーザUの特定、暗号キーの通
知、配信結果の通知等によって、サービスの公正性およ
び確実性を確保することができる。
That is, fairness and certainty of the service can be ensured by specifying the user U, notifying the encryption key, notifying the distribution result, and the like.

【0075】また、衛星回線を介して情報の伝送が行わ
れるため、情報の即時性を確保することもできる。
Further, since information is transmitted via a satellite line, it is possible to ensure the immediacy of the information.

【0076】このように、この発明の一実施の形態は、
放送衛星20(または通信衛星)を用いて構成された一
方向通信システムである高速側情報伝送システム12
と、通信衛星22を用いて構成された双方向通信システ
ムである低速側情報伝送システム14との組み合わせに
よって、高速側情報伝送システム12を擬似的な双方向
の非対称デジタル伝送システムとして利用することがで
きる。このため、このシステムをVODシステムに適用
することができるとともに、音声や画像等を含む各種の
情報の配信システムに適用することが可能である。
As described above, one embodiment of the present invention is as follows.
High-speed information transmission system 12 which is a one-way communication system configured using broadcast satellite 20 (or communication satellite)
And the low-speed information transmission system 14, which is a two-way communication system configured by using the communication satellite 22, makes it possible to use the high-speed information transmission system 12 as a pseudo bidirectional asymmetric digital transmission system. it can. For this reason, this system can be applied to a VOD system, and can be applied to a distribution system of various types of information including audio and images.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、遠隔地にいる利用者にも利用が可能な、衛星システ
ムを利用したビデオ情報配信システムおよび情報配信シ
ステムや、これらを構成する情報要求装置および情報提
供装置を提供することができる。しかも、配信料金の低
廉化や配信の公正性の向上を図ることもできる。
As described above, according to the present invention, a video information distribution system and an information distribution system using a satellite system which can be used by a user who is at a remote place, and these are constituted. An information requesting device and an information providing device can be provided. In addition, distribution fees can be reduced and distribution fairness can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態が適用されたVODシ
ステムの構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a VOD system to which an embodiment of the present invention has been applied.

【図2】サービスプロバイダ側の装置構成およびユーザ
側の装置構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a device configuration on the service provider side and a device configuration on the user side.

【図3】サービスプロバイダ側に設けられた情報提供部
およびユーザ側に設けられた情報要求部で行われる処理
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process performed by an information providing unit provided on a service provider side and an information requesting unit provided on a user side;

【図4】サービスプロバイダ側に設けられた情報提供部
およびユーザ側に設けられた情報要求部で行われる処理
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process performed by an information providing unit provided on a service provider side and an information requesting unit provided on a user side;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…VODシステム 12…高速側情報伝
送システム 14…低速側情報伝送システム 20…放送衛星 22…通信衛星 30…情報提供部 32…コンピュータ 38…高速側通信装
置 40…低速側通信装置 50…情報要求部 52…コントローラ 54…受画/録画装
置 56…高速側受信装置 58…低速側送受信
装置 Da…リスト Db…ビデオ情報 da…要求情報 db…要求確認情報 dc、de…暗号情報 dd…配信結果確認
情報 P…サービスプロバイダ U…ユーザ
REFERENCE SIGNS LIST 10 VOD system 12 high-speed information transmission system 14 low-speed information transmission system 20 broadcast satellite 22 communication satellite 30 information providing unit 32 computer 38 high-speed communication device 40 low-speed communication device 50 information request Unit 52 controller 54 receiving / recording device 56 high-speed receiving device 58 low-speed transmitting and receiving device Da list Db video information da request information db request request information dc, de encryption information dd delivery result confirmation Information P… Service provider U… User

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】情報要求部からの要求に応じて、情報提供
部から前記情報要求部にビデオ情報を配信するためのビ
デオ情報配信システムにおいて、 情報伝送用の人工衛星を用いて構成された、伝送速度が
異なる少なくとも2つの情報伝送システムを備えること
を特徴とするビデオ情報配信システム。
1. A video information distribution system for distributing video information from an information providing unit to the information requesting unit in response to a request from the information requesting unit, the system comprising an information transmitting artificial satellite. A video information distribution system comprising at least two information transmission systems having different transmission speeds.
【請求項2】請求項1記載のビデオ情報配信システムに
おいて、 前記情報伝送システムは、 放送衛星または通信衛星を用いて構成された、伝送速度
が高い側の高速側情報伝送システムと、 通信衛星を用いて構成された、伝送速度が低い側の低速
側情報伝送システムとを備え、 前記情報提供部は、前記高速側情報伝送システムを介し
て、前記情報要求部に前記ビデオ情報を送り、 前記情報要求部は、前記低速側情報伝送システムを介し
て、前記情報提供部に前記ビデオ情報の要求を伝える情
報を送ることを特徴とするビデオ情報配信システム。
2. The video information distribution system according to claim 1, wherein the information transmission system comprises: a high-speed information transmission system having a higher transmission speed, which is configured by using a broadcasting satellite or a communication satellite; And a low-speed information transmission system with a low transmission speed configured using the information transmission unit, the information providing unit sends the video information to the information requesting unit via the high-speed information transmission system, The video information distribution system, wherein the requesting unit sends information for transmitting the video information request to the information providing unit via the low-speed information transmission system.
【請求項3】請求項2記載のビデオ情報配信システムに
おいて、 前記低速側情報伝送システムは、1対1での通信が可能
な双方向通信システムであることを特徴とするビデオ情
報配信システム。
3. The video information distribution system according to claim 2, wherein said low-speed information transmission system is a two-way communication system capable of one-to-one communication.
【請求項4】請求項3記載のビデオ情報配信システムに
おいて、 前記情報提供部は、前記ビデオ情報に暗号化処理を施し
た後に、該ビデオ情報を、前記高速側情報伝送システム
を介して不特定の前記情報要求部に送り、かつ、前記暗
号化を解除するための暗号キーの情報を前記低速側情報
伝送システムを介して特定の前記情報要求部に送ること
を特徴とするビデオ情報配信システム。
4. The video information distribution system according to claim 3, wherein the information providing unit performs an encryption process on the video information, and then specifies the video information via the high-speed information transmission system. A video information distribution system, wherein the information is transmitted to the specific information requesting unit via the low-speed information transmission system.
【請求項5】請求項2〜4のいずれか1項に記載のビデ
オ情報配信システムにおいて、 前記情報提供部は、配信可能な前記ビデオ情報のリスト
を、前記高速側情報伝送システムを介して不特定の前記
情報要求部に送ることを特徴とするビデオ情報配信シス
テム。
5. The video information distribution system according to claim 2, wherein the information providing unit does not transmit a list of the distributable video information via the high-speed information transmission system. A video information distribution system, wherein the video information is transmitted to a specific information request unit.
【請求項6】請求項2〜5のいずれか1項に記載のビデ
オ情報配信システムにおいて、 前記情報要求部は、前記ビデオ情報の配信結果を伝える
ための情報を、前記低速側情報伝送システムを介して前
記情報提供部に送ることを特徴とするビデオ情報配信シ
ステム。
6. The video information distribution system according to claim 2, wherein the information request unit transmits information for transmitting a distribution result of the video information to the low-speed information transmission system. A video information distribution system, wherein the video information is transmitted to the information providing unit via the information providing unit.
【請求項7】請求項2〜6のいずれか1項に記載のビデ
オ情報配信システムにおいて、 前記低速側情報伝送システムは、交換方式として、蓄積
交換方式を採用していることを特徴とするビデオ情報配
信システム。
7. The video information distribution system according to claim 2, wherein said low-speed information transmission system employs a storage and exchange system as an exchange system. Information distribution system.
【請求項8】情報要求部からの要求に応じて、情報提供
部から前記情報要求部に音声および(または)画像を含
む所望の情報を配信するための情報配信システムにおい
て、 情報伝送用の人工衛星を用いて構成された、伝送速度が
異なる少なくとも2つの情報伝送システムを有し、 前記情報伝送システムは、 放送衛星または通信衛星を用いて構成された、伝送速度
が高い側の高速側情報伝送システムと、 通信衛星を用いて構成された、伝送速度が低い側の低速
側情報伝送システムとを備え、 前記情報提供部は、前記高速側情報伝送システムを介し
て、前記情報要求部に前記所望の情報を送り、 前記情報要求部は、前記低速側情報伝送システムを介し
て、前記情報提供部に前記所望の情報の要求を伝える情
報を送ることを特徴とする情報配信システム。
8. An information distribution system for distributing desired information including sound and / or image from an information providing unit to the information requesting unit in response to a request from the information requesting unit. It has at least two information transmission systems configured using satellites and having different transmission speeds, wherein the information transmission system is configured using a broadcasting satellite or a communication satellite, and is a high-speed information transmission on a high transmission speed side. A low-speed information transmission system having a low transmission rate configured using a communication satellite, wherein the information providing unit transmits the desired information to the information requesting unit via the high-speed information transmission system. Information delivery, wherein the information requesting unit sends, through the low-speed side information transmission system, information for transmitting a request for the desired information to the information providing unit. Stem.
【請求項9】情報伝送用の人工衛星を用いて構成され
た、伝送速度が異なる少なくとも2つの情報伝送システ
ムと、 音声および(または)画像を含む情報を出力するための
情報提供装置と、 を備える情報配信システムを構成する情報要求装置であ
って、 前記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が低い側
の低速側情報伝送システムを介して、前記情報提供装置
に所望の情報の要求を伝える情報を送る手段と、 前記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が高い側
の高速側情報伝送システムを介して、前記情報提供装置
から送られた前記所望の情報を受け取る手段と、 を有することを特徴とする情報要求装置。
9. An information transmission system comprising at least two information transmission systems having different transmission speeds, each including an artificial satellite for information transmission, and an information providing device for outputting information including voice and / or image. An information requesting device constituting an information distribution system comprising: transmitting a request for desired information to the information providing device via a low-speed information transmission system having a lower transmission speed among the two information transmission systems. Means for transmitting information; and means for receiving the desired information sent from the information providing apparatus via a high-speed information transmission system having a higher transmission speed among the two information transmission systems. An information requesting device characterized by the above-mentioned.
【請求項10】情報伝送用の人工衛星を用いて構成され
た、伝送速度が異なる少なくとも2つの情報伝送システ
ムと、 音声および(または)画像を含む情報を受け取る情報要
求装置と、 を備える情報配信システムを構成する情報提供装置であ
って、 前記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が低い側
の低速側情報伝送システムを介して、前記情報要求装置
から送られた、所望の情報の要求を伝える情報を受け取
る手段と、 前記2つの情報伝送システムのうち、伝送速度が高い側
の高速側情報伝送システムを介して、前記情報要求装置
に前記所望の情報を送る手段と、 を有することを特徴とする情報提供装置。
10. An information delivery system comprising: at least two information transmission systems having different transmission speeds, each of which is constituted by using an artificial satellite for information transmission, and an information requesting device for receiving information including voice and / or image. An information providing apparatus constituting a system, wherein, of the two information transmission systems, a request for desired information transmitted from the information requesting apparatus via a low-speed information transmission system having a lower transmission rate. Means for receiving information to be transmitted, and means for sending the desired information to the information requesting device via a high-speed information transmission system having a higher transmission speed among the two information transmission systems. Information providing device.
JP2000186633A 2000-06-21 2000-06-21 Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device Pending JP2002010232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186633A JP2002010232A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186633A JP2002010232A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010232A true JP2002010232A (en) 2002-01-11

Family

ID=18686759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186633A Pending JP2002010232A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010232A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112242868A (en) * 2020-10-23 2021-01-19 天宸星通(深圳)科技有限公司 Satellite Internet of things terminal capable of transmitting medium and high speed data and data transmission method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497628A (en) * 1990-08-16 1992-03-30 Toshiba Corp Satellite packet communication system
JPH05316248A (en) * 1992-05-08 1993-11-26 N T T Data Tsushin Kk Method for automatically selecting communication line
JPH06261318A (en) * 1993-03-08 1994-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video program distribution system
WO1996033562A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Hybrid Networks, Inc. Asymmetric hybrid access system and method
JPH08331031A (en) * 1995-06-06 1996-12-13 Globalstar Lp Protocol conversion transceiver Repeater
JPH09307564A (en) * 1996-05-16 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd Two-way communication system
JP2000244583A (en) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp Method and device for selecting data line
JP2000261780A (en) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp Device and method for distributing program, transmitter and receiver

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497628A (en) * 1990-08-16 1992-03-30 Toshiba Corp Satellite packet communication system
JPH05316248A (en) * 1992-05-08 1993-11-26 N T T Data Tsushin Kk Method for automatically selecting communication line
JPH06261318A (en) * 1993-03-08 1994-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video program distribution system
WO1996033562A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Hybrid Networks, Inc. Asymmetric hybrid access system and method
JPH08331031A (en) * 1995-06-06 1996-12-13 Globalstar Lp Protocol conversion transceiver Repeater
JPH09307564A (en) * 1996-05-16 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd Two-way communication system
JP2000244583A (en) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp Method and device for selecting data line
JP2000261780A (en) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp Device and method for distributing program, transmitter and receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112242868A (en) * 2020-10-23 2021-01-19 天宸星通(深圳)科技有限公司 Satellite Internet of things terminal capable of transmitting medium and high speed data and data transmission method
CN112242868B (en) * 2020-10-23 2023-09-12 天宸星通(深圳)科技有限公司 Data transmission method of satellite Internet of things terminal capable of transmitting medium-high speed data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45372E1 (en) System for providing video on demand with pause feature
US10848816B2 (en) Updating content libraries by transmitting release data
US8108312B2 (en) Content providing method, content providing facility, and user equipment
US7810647B2 (en) Method and apparatus for assembling portions of a data file received from multiple devices
JP5697623B2 (en) Multicast delivery system for multimedia contents
JPH09307564A (en) Two-way communication system
US8539536B2 (en) Fragmentation of a file for instant access
US7627888B2 (en) Method and system for keeping a library of titles updated
US8219635B2 (en) Continuous data feeding in a distributed environment
EP1209832A1 (en) Information providing system and device constituting the same
JP2004533735A (en) ECM and EMM delivery for multimedia multicast content
US20060218220A1 (en) Method and system for updating contents in newly-installed devices
EP1379048B1 (en) System for and method of providing mobile live video multimedia services
US20130212621A1 (en) Broadcast-enabled media hub
KR20180099109A (en) System and method for requesting real time broadcasting
JP2002010232A (en) Video information distribution system, information distribution system, information request device, and information providing device
US20060053473A1 (en) System and method of image distribution
JPH09252320A (en) Data transmitter and its method
JP2004135346A (en) Two-way communication system
JP2003319363A (en) Server apparatus for substitution service of television broadcast recording
WO2001093587A2 (en) Method and system for pausing and replaying scheduled rich media broadcasts
JP2010074709A (en) Broadcast program distribution system, broadcast program distribution server, and user terminal device
JP2008153800A (en) Content distribution system
JP2005151229A (en) Video distribution network system terminal and video distribution method
JP2006140914A (en) Content distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525