[go: up one dir, main page]

JP2002008291A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JP2002008291A
JP2002008291A JP2000190195A JP2000190195A JP2002008291A JP 2002008291 A JP2002008291 A JP 2002008291A JP 2000190195 A JP2000190195 A JP 2000190195A JP 2000190195 A JP2000190195 A JP 2000190195A JP 2002008291 A JP2002008291 A JP 2002008291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
arm
detection switch
disks
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002008291A5 (en
Inventor
Takeshi Fujii
健 藤井
Minoru Fujita
稔 藤田
Susumu Yamamoto
晋 山本
Noboru Hidaka
昇 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2000190195A priority Critical patent/JP2002008291A/en
Publication of JP2002008291A publication Critical patent/JP2002008291A/en
Publication of JP2002008291A5 publication Critical patent/JP2002008291A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify a structure, and to detect a first disk having an outer diameter of 12 cmϕ and a second disk having an outer diameter of 8 cmϕ. SOLUTION: Abutting members 776 and 777 are attached to each of one end parts of a pair of arms 774 and 775, to which a spring force is applied by an arm spring 783 and, a disk inserted and conveyed or ejected and conveyed by an operation piece 781 provided in any of the other end parts of the arms 774 and 775, is detected by the logical combination of first and second switches SW1 and SW2. Further, in the state of being loaded on a table for reproducing/ recording a disk, the presence of the disk is detected by an optical third detection switch SW3, and thus the loaded disk is temporarily placed in an ejecting and held state during power recovery.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオデ
ィスクまたはデジタルバーサタイルディスク(略称DV
D)およびコンパクトディスク(略称CD)などの円板
状記録媒体である光ディスクまたは光磁気ディスクなど
のディスクの再生または記録のいずれか少なくとも一方
を行うディスク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital video disc or a digital versatile disc (abbreviated as DV).
D) and a disk device that performs at least one of reproduction and recording of a disk such as an optical disk or a magneto-optical disk which is a disk-shaped recording medium such as a compact disk (CD).

【0002】[0002]

【従来の技術】DVDの外径は、12cmφであり、C
Dの外径は、12cmφと8cmφとが存在する。先行
技術では、これらの外径の種類を検出するために、3以
上の光学的検出スイッチをディスクの挿入搬送および排
出搬送の搬送経路の幅方向にずれて、およびその挿入方
向にずれて配置し、これらの比較的多くの検出スイッチ
の論理的組合せによって、ディスクの種類を検出する。
ディスクの種類に応じて、再生または記録の動作をして
いたディスクを、それらのディスクがディスク装置の挿
入/排出口から部分的に突出した排出保持状態とする。
2. Description of the Related Art The outer diameter of a DVD is 12 cm.
D has an outer diameter of 12 cmφ and 8 cmφ. In the prior art, in order to detect these types of outer diameters, three or more optical detection switches are arranged so as to be shifted in the width direction of the conveyance path for inserting and discharging the disc and in the inserting direction. The type of the disk is detected by a logical combination of these relatively many detection switches.
According to the type of the disk, the disks that have been playing or recording are set in a discharge holding state in which the disks partially protrude from the insertion / ejection port of the disk device.

【0003】先行技術では、ディスクの種類の検出のた
めに、比較的多くの検出スイッチを、ディスクの挿入/
排出のための正確な予め定める位置に配置する必要があ
り、構成が複雑になるとともに、他の構成要素との場所
の取合いの問題が生じ、また構成が複雑になる。
In the prior art, a relatively large number of detection switches are used to detect the type of a disk.
It must be placed in a precise predetermined position for discharge, which complicates the configuration, creates a problem of space arrangement with other components, and complicates the configuration.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
スクの種類の検出のための構成を、簡単にし、製造が容
易であるディスク装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a disk drive which has a simple structure for detecting the type of disk and is easy to manufacture.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、(a)基体5
19と、(b)ディスクを再生し、または記録する光ピ
ックアップ511と、(c)光ピックアップを基体の予
め定める一直線状の移動方向に移動する移動手段522
と、(d)ディスクを乗載するテーブル508と、
(e)ディスクをテーブルの直上に挿入搬送し、このテ
ーブルの直上のディスクを排出搬送するディスク搬送手
段673と、(f)挿入されたディスクをテーブル上に
装着するクランプ手段675と、(g)挿入搬送された
ディスクを、クランプ手段675とともに下降してテー
ブル上に装着し、またはディスクの装着が解除されるよ
うに上昇する昇降手段676と、(h)挿入搬送および
排出搬送されるディスクの外周部に当接する一対の当接
部材776,777と、(i)一対のアーム774,7
75であって、各アームは、基体519,837に角変
位可能に設けられ、各アームの一端部に、当接部材77
6,777が設けられ、一方のアーム774の他端部
は、その一方のアームの角変位の軸線にほぼ垂直に細長
く形成された長孔778を有し、他方のアーム775の
他端部は、前記長孔に嵌合する凸部779を有するアー
ムと、(j)前記一端部が近づく方向にばね力を、アー
ムに与えるアーム用ばね783と、(k)前記一対のア
ームのいずれか775の他端部に設けられる作動片78
1と、(l)予め定める第1の外径を有する第1のディ
スクと、第1の外径よりも小さい予め定める第2の外径
を有する第2のディスクのうち、当接部材に第1および
第2ディスクの外周部が当接することによって作動片7
81によってスイッチング状態が変化する第1検出スイ
ッチSW1と、(m)当接部材に第1ディスクの外周部
が当接することによってスイッチング状態が変化する第
2検出スイッチSW2と、(n)第1および第2検出ス
イッチSW1,SW2のスイッチング状態の論理的な組
合せによって、挿入/排出されるディスクの種類を検出
する処理手段とを含むことを特徴とするディスク装置で
ある。
According to the present invention, there are provided (a) a substrate 5;
19; (b) an optical pickup 511 for reproducing or recording a disc; and (c) a moving means 522 for moving the optical pickup in a predetermined linear moving direction of the base.
(D) a table 508 on which a disk is mounted,
(E) a disk transport means 673 for inserting and transporting the disk directly above the table, and discharging and transporting the disk immediately above the table; (f) clamping means 675 for mounting the inserted disk on the table; Lifting and lowering means 676, which lowers the inserted and conveyed disk together with the clamping means 675 and mounts it on the table, or ascends so as to release the mounting of the disk; A pair of abutting members 776, 777 abutting on the part, and (i) a pair of arms 774, 7
75, each arm is provided on the base body 519, 837 so as to be angularly displaceable, and one end of each arm is provided with a contact member 77.
6,777 is provided, the other end of one arm 774 has an elongated hole 778 formed in a substantially elongated shape substantially perpendicular to the axis of angular displacement of the one arm, and the other end of the other arm 775 is provided. An arm having a convex portion 779 fitted to the elongated hole, (j) an arm spring 783 for applying a spring force to the arm in a direction in which the one end portion approaches, and (k) any one of the pair of arms 775 Operating piece 78 provided at the other end of the
1, and (l) a first disk having a predetermined first outer diameter and a second disk having a predetermined second outer diameter smaller than the first outer diameter. When the outer peripheral portions of the first and second disks come into contact with each other, the operating piece 7
81, a first detection switch SW1 whose switching state changes according to 81, (m) a second detection switch SW2 whose switching state changes when the outer peripheral portion of the first disk comes into contact with the contact member, and (n) first and second switches. Processing means for detecting the type of disk to be inserted / ejected based on a logical combination of the switching states of the second detection switches SW1 and SW2.

【0006】本発明に従えば、DVDまたはCDおよび
そのほかの種類のディスク509,510を、ディスク
搬送手段673によって挿入搬送されてテーブルの直上
にもたらされ、昇降手段676によってクランプ手段6
75が下降されることによって、ディスク509がテー
ブル508上に乗載され、装着される。テーブルが回転
駆動源506によって回転軸線まわりに回転駆動された
状態で、光ピックアップ511によって、ディスクの再
生または記録が行われる。
According to the present invention, DVDs or CDs and other types of discs 509 and 510 are inserted and conveyed by the disc conveying means 673 and brought directly above the table.
When the disk 75 is lowered, the disk 509 is mounted on the table 508 and mounted. The optical pickup 511 reproduces or records data on the disk while the table is driven to rotate around the rotation axis by the rotation drive source 506.

【0007】ディスク搬送手段によって挿入搬送される
ディスクの外周部は、一対のアーム774,775の一
端部にそれぞれ設けられた当接部材776,777に当
接し、アーム774,775が、アーム用ばね783の
ばね力に抗して角変位する。これによって挿入/排出さ
れるディスクが、たとえば外径12cmφである第1デ
ィスクであるとき、第1および第2検出スイッチSW
1,SW2が、アーム775の他端部に設けられた作動
片781によって、オン/オフであるスイッチング状態
に変化される。挿入/排出されるディスクが、たとえば
外径8cmφである第2ディスクであるとき、第1検出
スイッチSW1のみのスイッチング状態が変化する。こ
うして第1および第2検出スイッチSW1,SW2のス
イッチング状態の論理的な組合せによって、ディスクの
種類を処理手段によって検出することができる。
The outer peripheral portion of the disk inserted and transported by the disk transport means abuts on contact members 776 and 777 provided at one end of a pair of arms 774 and 775, respectively. It is angularly displaced against the spring force of 783. When the disk to be inserted / ejected by this is the first disk having an outer diameter of, for example, 12 cmφ, the first and second detection switches SW
1 and SW2 are changed to an on / off switching state by an operating piece 781 provided at the other end of the arm 775. When the inserted / ejected disk is, for example, a second disk having an outer diameter of 8 cmφ, the switching state of only the first detection switch SW1 changes. Thus, the type of the disk can be detected by the processing means based on the logical combination of the switching states of the first and second detection switches SW1 and SW2.

【0008】また本発明は、(a)基体519と、
(b)ディスクを再生し、または記録する光ピックアッ
プ511と、(c)光ピックアップを基体の予め定める
一直線状の移動方向に移動する移動手段522と、
(d)ディスクを乗載するテーブル508と、(e)デ
ィスクをテーブルの直上に挿入搬送し、このテーブルの
直上のディスクを排出搬送するディスク搬送手段673
と、(f)挿入されたディスクをテーブル上に装着する
クランプ手段675と、(g)挿入搬送されたディスク
を、クランプ手段675とともに下降してテーブル上に
装着し、またはディスクの装着が解除されるように上昇
する昇降手段676と、(h)挿入搬送および排出搬送
されるディスクの外周部に当接する一対の当接部材77
6,777と、(i)一対のアーム774,775であ
って、各アームは、基体519,837に角変位可能に
設けられ、各アームの一端部に、当接部材776,77
7が設けられ、一方のアーム774の他端部は、その一
方のアームの角変位の軸線にほぼ垂直に細長く形成され
た長孔778を有し、他方のアーム775の他端部は、
前記長孔に嵌合する凸部779を有するアームと、
(j)前記一端部が近づく方向にばね力を、アームに与
えるアーム用ばね783と、(k)前記一対のアームの
いずれか775の他端部に設けられる作動片781と、
(l)予め定める第1の外径を有する第1のディスク
と、第1の外径よりも小さい予め定める第2の外径を有
する第2のディスクのうち、当接部材に第1および第2
ディスクの外周部が当接することによって作動片781
によってスイッチング状態が変化する第1検出スイッチ
SW1と、(m)当接部材に第1ディスクの外周部が当
接することによってスイッチング状態が変化する第2検
出スイッチSW2と、(n)第1および第2ディスクの
再生または記録時に第1および第2ディスクを検出し、
第1および第2ディスクの排出保持状態で第1および第
2ディスクを検出しない第3検出スイッチSW3と、
(o)第1〜第3検出スイッチSW1,SW2,SW3
のスイッチング状態の論理的な組合せによって、挿入/
排出されるディスクの種類を検出する処理手段とを含む
ことを特徴とするディスク装置である。
[0008] The present invention also provides (a) a substrate 519;
(B) an optical pickup 511 for reproducing or recording a disk, and (c) a moving means 522 for moving the optical pickup in a predetermined linear moving direction of the substrate.
(D) a table 508 on which a disk is mounted, and (e) a disk transport means 673 for inserting and transporting the disk directly above the table and discharging and transporting the disk immediately above this table.
(F) clamp means 675 for mounting the inserted disk on the table; and (g) the inserted and conveyed disk is lowered together with the clamp means 675 and mounted on the table, or the disk is released. (H) a pair of abutting members 77 abutting on the outer peripheral portion of the disk to be inserted, transported and ejected
6,777 and (i) a pair of arms 774,775, each of which is provided on the base body 519,837 so as to be angularly displaceable, and one end of each arm is provided with a contact member 776,77.
7 is provided, the other end of one arm 774 has an elongated hole 778 formed to be elongated substantially perpendicular to the axis of angular displacement of the one arm, and the other end of the other arm 775 is
An arm having a convex portion 779 fitted to the long hole;
(J) an arm spring 783 that applies a spring force to the arm in a direction in which the one end approaches, and (k) an operating piece 781 provided at the other end of any one of the pair of arms 775.
(1) Of the first disk having a predetermined first outer diameter and the second disk having a predetermined second outer diameter smaller than the first outer diameter, the first and second disks have a contact member. 2
The outer peripheral portion of the disk comes into contact with the operating piece 781
A first detection switch SW1 whose switching state is changed by the first detection switch; (m) a second detection switch SW2 whose switching state is changed by the outer peripheral portion of the first disk being in contact with the contact member; Detecting the first and second disks during reproduction or recording of the two disks,
A third detection switch SW3 that does not detect the first and second disks while the first and second disks are ejected and held,
(O) First to third detection switches SW1, SW2, SW3
Insertion / depending on the logical combination of the switching states of
Processing means for detecting the type of disc to be ejected.

【0009】本発明に従えば、前述の構成に加えてさら
に、第3検出スイッチSW3が設けられ、この第3検出
スイッチSW3は、ディスクの再生または記録時におい
て、そのディスクがテーブルに装着された状態で、その
ディスクの存在を検出する。したがってディスク装置の
再生/記録時において、電源が遮断され、その後、電源
が復旧されたとき、この第3検出スイッチSW3のスイ
ッチング状態によって、ディスク装置内にディスクがテ
ーブル上で装着されているかどうかを判断することがで
きる。こうして電源復旧時に、ディスクがテーブルに装
着されていれば、そのディスクを一旦、排出保持状態と
し、またディスクが装着されていなければ、ディスクの
無駄な排出動作を行わない。
According to the present invention, in addition to the above configuration, a third detection switch SW3 is further provided, and the third detection switch SW3 is mounted on the table when the disk is reproduced or recorded. In the state, the existence of the disk is detected. Therefore, at the time of reproduction / recording of the disk device, when the power supply is cut off and thereafter the power supply is restored, whether or not the disk is mounted on the table in the disk device is determined by the switching state of the third detection switch SW3. You can judge. In this way, when the power is restored, if the disk is mounted on the table, the disk is temporarily set in the discharge holding state, and if the disk is not mounted, useless discharging operation of the disk is not performed.

【0010】また第1および第2ディスクが、ディスク
搬送手段によって排出保持状態とされており、すなわち
操作者がディスクをディスク装置内にわずかに押込むこ
とによってディスクのディスク搬送手段による挿入搬送
が行われることができる。
Further, the first and second disks are set in a state of being ejected and held by the disk transport means. That is, when the operator slightly pushes the disks into the disk device, the disks are inserted and transported by the disk transport means. Can be done.

【0011】また本発明は、第1検出スイッチSW1
は、ディスクの排出保持状態で第1ディスクを検出し、
第2ディスクの排出保持状態で第2ディスクを検出せ
ず、第2検出スイッチSW2は、第1および第2ディス
クの排出保持状態で第1および第2ディスクを検出しな
いことを特徴とする。
The present invention also provides a first detection switch SW1
Detects the first disk while the disk is ejected and held,
The second disk is not detected in the ejection holding state of the second disk, and the second detection switch SW2 does not detect the first and second disks in the ejection holding state of the first and second disks.

【0012】また本発明は、第3検出スイッチSW3の
あるとき、第1検出スイッチSW1は、ディスクの排出
保持状態で第1および第2ディスクを検出し、第2およ
び第3検出スイッチSW2,SW3は、ディスクの排出
保持状態で第1および第2ディスクを検出しないことを
特徴とする。
Further, according to the present invention, when the third detection switch SW3 is provided, the first detection switch SW1 detects the first and second disks in a state where the disks are ejected and held, and the second and third detection switches SW2 and SW3. Is characterized in that the first and second disks are not detected in a state where the disks are ejected and held.

【0013】本発明に従えば、第1および第2検出スイ
ッチSW1,SW2または第1〜第3検出スイッチSW
1,SW2,SW3の論理的組合せによって、排出保持
状態となっている外径が相互に異なる第1または第2デ
ィスクの種類を検出することができるとともに、ディス
クが排出保持状態にあるか抜取り状態にあるかを判定す
ることができる。
According to the present invention, the first and second detection switches SW1 and SW2 or the first to third detection switches SW
According to the logical combination of SW1, SW2, and SW3, it is possible to detect the type of the first or second disc in the discharge holding state which is different from the other, and to check whether the disc is in the discharge holding state or the ejection state. Can be determined.

【0014】また、排出保持状態となっている外径が相
互に異なる第1または第2ディスクの操作者による押込
みを、第1および第2検出スイッチSW1,SW2、ま
たは第1〜第3検出スイッチSW1,SW2,SW3の
論理的組合せによって検出し、この検出結果に応答し
て、挿入搬送を、ディスク搬送手段によって自動的に行
わせることが容易に可能である。
In addition, when the operator presses the first or second discs having different outer diameters in the discharge holding state, the first and second detection switches SW1 and SW2 or the first to third detection switches. It is easily possible to detect by a logical combination of SW1, SW2, and SW3, and in response to the detection result, automatically perform the insertion and conveyance by the disk conveyance means.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
全体の構成を示す簡略化した平面図である。ディスク再
生装置501において、挿入/排出口502から矢符5
03で示されるようにDVDであるディスク504が、
装置本体505内に挿入される。このディスク504
は、装置本体505内で、回転駆動源506によって図
1の紙面にほぼ垂直な回転軸線507のまわりに回転駆
動されるテーブル508に乗載される。装置本体505
内のディスク、たとえばテーブル508に乗載されたデ
ィスクは、参照符509で示される。このディスク50
9は、光ピックアップ511に備えられた対物レンズ5
12からのレーザ光を用いてそのディスク509の記録
層の内容が読出されて再生される。光ピックアップ51
1は、光ピックアップ移動手段522によって移動方向
516の前後に移動することができる。
FIG. 1 is a simplified plan view showing the entire structure of an embodiment of the present invention. In the disc reproducing device 501, the arrow 5
03, a DVD 504, which is a DVD,
It is inserted into the device main body 505. This disk 504
Is mounted on a table 508 which is driven to rotate about a rotation axis 507 substantially perpendicular to the plane of FIG. 1 by a rotation drive source 506 in the apparatus main body 505. Device body 505
The discs within, for example, the discs mounted on the table 508 are indicated by reference numeral 509. This disk 50
9 is an objective lens 5 provided in the optical pickup 511
The content of the recording layer of the disk 509 is read out and reproduced using the laser light from the disk 12. Optical pickup 51
1 can be moved back and forth in the movement direction 516 by the optical pickup moving means 522.

【0016】対物レンズ512の光軸は、前記仮想平面
内でテーブル508の回転軸線507を通る一直線上に
あり、この対物レンズ512の光軸は、図1の紙面に垂
直である。さらにこのディスク再生装置501には、デ
ィスク504,509よりも外径が小さいCDであるデ
ィスク510が、ディスク504と同様に挿入されて再
生されることができる。ディスク504,509は、1
2cmφの外径を有するDVDまたはCDであってもよ
い。ディスク510は、8cmφの外径を有するCDで
あってもよい。
The optical axis of the objective lens 512 is on a straight line passing through the rotation axis 507 of the table 508 in the virtual plane, and the optical axis of the objective lens 512 is perpendicular to the plane of FIG. Further, in this disc reproducing apparatus 501, a disc 510, which is a CD having a smaller outer diameter than the discs 504 and 509, can be inserted and played in the same manner as the disc 504. Disks 504 and 509 are 1
It may be a DVD or CD having an outer diameter of 2 cmφ. The disk 510 may be a CD having an outer diameter of 8 cmφ.

【0017】図2はディスク再生装置501の挿入/排
出口502から見たディスク509がテーブル508直
上に間隔をあけて存在するディスク509の上限位置を
示す正面図であり、図3はディスク509がテーブル5
08に装着されて再生される下限位置にある状態を示す
正面図である。挿入/排出口502から挿入された再生
されるべきディスク509は、挿入方向503に垂直な
水平回転軸線を有する搬送ローラ671と、その搬送ロ
ーラ671の上方に配置される摺動片672とを含むデ
ィスク搬送手段673の働きによってディスク509が
テーブル508の直上に、図2に示されるように挿入搬
送される。再生後のディスク509が挿入/排出口50
2から排出搬送されるときもまた、図2と同様に、ディ
スク509がテーブル508の直上に間隔をあけた上限
位置にある。ディスク509は、搬送ローラ671上で
摺動片672との間に挟持されて、前述のように挿入/
搬送される。ディスク509の再生時には、図3に示さ
れるように搬送ローラ671が、ディスク509の下方
に間隔をあけて下降し、摺動片672の下降が制限さ
れ、こうしてディスク509はテーブル508に装着さ
れる。ディスク搬送手段673の搬送ローラ671と、
クランプ手段675とを図2の上限位置に上昇して、テ
ーブル508上のディスク509の装着を解除し、また
図3に示されるように搬送ローラ671とクランプ手段
675とを図3の下限位置に下降してディスク509を
テーブル508上に装着するために、装置本体505の
基体519の両側部には、昇降手段676が設けられ
る。
FIG. 2 is a front view showing the upper limit position of the disk 509 when the disk 509 is viewed from the insertion / ejection port 502 of the disk reproducing apparatus 501 immediately above the table 508 with an interval, and FIG. Table 5
It is a front view showing the state where it is attached to 08 and it is in the lower limit position for reproduction. The disc 509 to be reproduced inserted from the insertion / ejection port 502 includes a transport roller 671 having a horizontal rotation axis perpendicular to the insertion direction 503, and a sliding piece 672 disposed above the transport roller 671. By the operation of the disk transport means 673, the disk 509 is inserted and transported just above the table 508 as shown in FIG. The disc 509 after reproduction is inserted into the insertion / ejection port 50.
2, the disk 509 is also at the upper limit position spaced directly above the table 508, similarly to FIG. The disk 509 is sandwiched between the sliding piece 672 on the transport roller 671 and inserted / removed as described above.
Conveyed. At the time of reproduction of the disk 509, as shown in FIG. 3, the transport roller 671 descends with a space below the disk 509, and the downward movement of the sliding piece 672 is limited. Thus, the disk 509 is mounted on the table 508. . A transport roller 671 of the disk transport means 673;
The clamp means 675 is raised to the upper limit position in FIG. 2 to release the mounting of the disk 509 on the table 508, and as shown in FIG. 3, the transport roller 671 and the clamp means 675 are moved to the lower limit position in FIG. Elevating means 676 is provided on both sides of the base 519 of the apparatus main body 505 in order to lower the disk 509 and mount the disk 509 on the table 508.

【0018】クランプ手段675は基本的に、挿入され
たディスク509をテーブル508上に装着するクラン
プ部材676と、このクランプ部材676を保持するホ
ルダ678と、ホルダ678に取付けられてクランプ部
材676をテーブル508に向けて弾発的に押圧するば
ね部材679とを含む。クランプ手段675のクランプ
部材677は、前述の昇降手段675によって、図2の
上限位置と図3の下限位置とに昇降変位される。
The clamp means 675 basically includes a clamp member 676 for mounting the inserted disk 509 on the table 508, a holder 678 for holding the clamp member 676, and a clamp member 676 mounted on the holder 678 to attach the clamp member 676 to the table. And a spring member 679 that resiliently presses toward 508. The clamp member 677 of the clamp means 675 is displaced up and down by the above-described elevating means 675 between the upper limit position in FIG. 2 and the lower limit position in FIG.

【0019】図4は装置本体505の図1における右方
から見たディスク509の上限位置を示す図2に対応す
る簡略化した側面図であり、図5は装置本体505の図
1における左方から見た図2に対応する側面図である。
図6は、装置本体505の図1における左方から見たデ
ィスク509が下限位置にある状態を示す図3に対応す
る側面図である。挿入されたディスク509は、ディス
ク搬送手段673によって挿入方向503に挿入搬送さ
れ、昇降手段676によってクランプ手段675ととも
に下降され、テーブル508上に乗載されて装着され
る。こうしてディスク510がテーブル508に装着さ
れた状態で、光ピックアップ511によってディスク5
09の再生または記録が行われる。テーブル508上の
ディスク509は、クランプ手段675とともに、昇降
手段676によって上昇され、その後、ディスク搬送手
段673によって挿入方向503の逆方向である排出方
向に、排出搬送される。基体519には、挿入/排出口
502とテーブル508との間のディスク504の搬送
経路の途中に、ディスク検出手段771が配置される。
このディスク検出手段771は、基体519上にピン7
72,773まわりに角変位可能に設けられた一対のア
ーム774,775を含む。
FIG. 4 is a simplified side view corresponding to FIG. 2 showing the upper limit position of the disk 509 of the apparatus main body 505 viewed from the right in FIG. 1, and FIG. 5 is a left side view of the apparatus main body 505 in FIG. FIG. 3 is a side view corresponding to FIG. 2 as viewed from above.
FIG. 6 is a side view corresponding to FIG. 3, showing a state where the disk 509 of the apparatus main body 505 viewed from the left in FIG. 1 is at the lower limit position. The inserted disk 509 is inserted and conveyed in the insertion direction 503 by the disk conveying means 673, lowered by the elevating means 676 together with the clamp means 675, mounted on the table 508 and mounted. With the disc 510 mounted on the table 508 in this manner, the disc 5 is
09 is reproduced or recorded. The disk 509 on the table 508 is lifted by the lifting / lowering means 676 together with the clamp means 675, and thereafter is discharged and transported by the disk transport means 673 in the discharge direction opposite to the insertion direction 503. On the base body 519, a disk detecting unit 771 is arranged in the middle of the transport path of the disk 504 between the insertion / ejection port 502 and the table 508.
This disk detecting means 771
A pair of arms 774 and 775 provided so as to be angularly displaceable around 72 and 773 are included.

【0020】昇降手段676は、装置本体505の図1
における右方における挿入方向503に平行な移動方向
(図4〜図6の昇降方向に垂直な方向)に移動可能な第
1および第2移動部材791,792を含むとともに、
装置本体505の図1における左方における移動部材8
32とを含む。
The elevating means 676 is provided on the main body 505 of FIG.
And first and second moving members 791 and 792 movable in a moving direction parallel to the insertion direction 503 on the right side (a direction perpendicular to the elevating direction in FIGS. 4 to 6).
Moving member 8 on the left side of apparatus main body 505 in FIG.
32.

【0021】図7は一方のアーム774の平面図であ
り、図8はアーム774の図7における下方から見た正
面図である。アーム774の一端部には、当接部材77
6が固定される。アーム774の他端部には、ピン77
2の軸線にほぼ垂直に細長く形成された長孔778が設
けられる。
FIG. 7 is a plan view of one arm 774, and FIG. 8 is a front view of the arm 774 as viewed from below in FIG. One end of the arm 774 has a contact member 77
6 is fixed. The other end of the arm 774 has a pin 77
An elongated hole 778 is provided which is elongated substantially perpendicular to the second axis.

【0022】図9は、アーム774の前記他端部に形成
された長孔778の拡大した平面図である。この長孔7
78には、アーム775の凸部779が嵌合する。
FIG. 9 is an enlarged plan view of a long hole 778 formed at the other end of the arm 774. This long hole 7
The projection 779 of the arm 775 is fitted into 78.

【0023】図10はアーム775の平面図であり、図
11はアーム775の図10における下方から見た正面
図である。アーム775の一端部には、ディスク504
の外周部に当接する当接部材777が固定される。アー
ム775の他端部には、前述の凸部779が固定され
る。さらにこのアーム775には、作動片781が設け
られる。
FIG. 10 is a plan view of the arm 775, and FIG. 11 is a front view of the arm 775 viewed from below in FIG. At one end of the arm 775, a disk 504 is attached.
The contact member 777 which is in contact with the outer peripheral portion is fixed. The above-mentioned convex portion 779 is fixed to the other end of the arm 775. Further, the arm 775 is provided with an operation piece 781.

【0024】一方のアーム774は、基体519との間
に設けられた引張りばね783によって、これらのアー
ム774,775が閉じる方向、すなわち当接部材77
6,777が相互に近接する方向にばね力が与えられ
る。アーム774,775の閉じる方向の角変位は、基
体519に設けられた当接部784,785によって制
限される。
One of the arms 774 is moved in a direction in which the arms 774 and 775 are closed by a tension spring 783 provided between the arm 774 and the base 519, that is, the contact member 77.
6,777 are applied with a spring force in the direction of approaching each other. The angular displacement of the arms 774 and 775 in the closing direction is limited by the contact portions 784 and 785 provided on the base body 519.

【0025】図12は、ディスク検出手段771の動作
を説明するための平面図である。8cmφの小径ディス
ク510が挿入方向503に挿入されるとき、このディ
スク510の外周部に、当接部材776,777が当接
し、アーム774,775は開方向782に角変位す
る。これによって基体519に取付けられている2つの
検出スイッチSW1,SW2のうち、一方の検出スイッ
チSW1のオン/オフのスイッチング状態が変化する。
これによってディスク510の挿入が検出される。図1
2では、ディスク510は、当接部材776,777に
当接してセンタリングされた状態で、挿入方向503に
挿入搬送される。このセンタリングされた状態というの
は、ディスク510の中央孔739の軸線と、テーブル
508の回転軸線507とが、挿入方向503と平行な
縦の一仮想平面内にある状態をいう。
FIG. 12 is a plan view for explaining the operation of the disk detecting means 771. When the small-diameter disc 510 of 8 cmφ is inserted in the insertion direction 503, the contact members 776 and 777 come into contact with the outer periphery of the disc 510, and the arms 774 and 775 are angularly displaced in the opening direction 782. Accordingly, the on / off switching state of one of the two detection switches SW1 and SW2 attached to the base body 519 changes.
Thus, insertion of the disk 510 is detected. Figure 1
In 2, the disk 510 is inserted and conveyed in the insertion direction 503 in a state where the disk 510 is in contact with the contact members 776 and 777 and is centered. The centered state refers to a state in which the axis of the central hole 739 of the disk 510 and the rotation axis 507 of the table 508 are in one vertical virtual plane parallel to the insertion direction 503.

【0026】図13は、ディスク510が挿入方向50
3の右方に変位して挿入搬送される状態を示すディスク
検出手段771の動作を示す平面図である。ディスク5
10の外周部は、一方の当接部材777のみに当接し、
このとき作動片781は、2つの検出スイッチSW1,
SW2のスイッチング状態を変化させる。
FIG. 13 shows that the disk 510 is inserted in the insertion direction 50.
FIG. 7 is a plan view showing the operation of the disc detection means 771 showing a state where the disc detection unit 771 is displaced rightward and is conveyed. Disk 5
The outer peripheral portion of 10 abuts only on one abutting member 777,
At this time, the operating piece 781 has two detection switches SW1,
The switching state of SW2 is changed.

【0027】ディスク510は、比較的小径であり、図
13に示される状態においても、テーブル508の直上
に到達する前に、そのディスク510の軸線がテーブル
508の軸線507と一致してセンタリングが達成され
るように、アーム774,775は、挿入方向503の
左右に対称に同一角度だけ相互に角変位することができ
るように構成される。このために、前述の図9に示され
る長孔778の凸部779の外周面に接触する内周面7
86,787の形状が、たとえば実験によって設定され
る。凸部779の外周面は、直円筒状である。
The disk 510 has a relatively small diameter, and even in the state shown in FIG. 13, before reaching the position directly above the table 508, the axis of the disk 510 coincides with the axis 507 of the table 508 to achieve centering. As a result, the arms 774 and 775 are configured so as to be mutually angularly displaceable by the same angle symmetrically left and right in the insertion direction 503. For this purpose, the inner peripheral surface 7 which contacts the outer peripheral surface of the convex portion 779 of the long hole 778 shown in FIG.
The shapes of 86 and 787 are set, for example, by experiments. The outer peripheral surface of the convex portion 779 has a right cylindrical shape.

【0028】図14は、比較的大径のディスク504が
挿入搬送されるときにおけるディスク検出手段771の
動作を説明するための平面図である。ディスク504が
挿入されるとき、その外周部に当接部材776,777
が当接し、検出スイッチSW1,SW2のスイッチング
状態が変化する。こうして図12〜図14における検出
スイッチSW1,SW2のスイッチング状態の論理的な
組合せによって、挿入/排出されるディスク504,5
10の種類を検出することができ、また比較的小径のデ
ィスク510が前述の図13に示されるように左右いず
れかに変位して挿入されている状態を検出することがで
きる。
FIG. 14 is a plan view for explaining the operation of the disk detecting means 771 when a relatively large-diameter disk 504 is inserted and conveyed. When the disk 504 is inserted, the contact members 776, 777
And the switching state of the detection switches SW1 and SW2 changes. Thus, the disks 504, 5 to be inserted / ejected are determined by the logical combination of the switching states of the detection switches SW1, SW2 in FIGS.
10 types can be detected, and a state where a relatively small-diameter disk 510 is displaced to the left or right as shown in FIG. 13 can be detected.

【0029】図15は、昇降手段676に備えられてい
る第2移動部材792を、ディスク509の再生/記録
を行わない上限位置である休止状態で保持し、がたつき
に起因した騒音を発生することを防ぐための構成を示す
分解斜視図である。移動部材792の端部793は、そ
れらの両側部794,795が、移動方向796に沿っ
て先細状に形成される。この移動部材792は、細長い
板状である。端部793の先端部797の両先端側部7
98,799は、移動方向796に平行である。移動部
材792の端部793および先端部797は、上下対称
に形成される。
FIG. 15 shows a state in which the second moving member 792 provided in the elevating means 676 is held in a rest state, which is the upper limit position where reproduction / recording of the disk 509 is not performed, and noise due to rattling is generated. FIG. 3 is an exploded perspective view showing a configuration for preventing the operation from being performed. The end 793 of the moving member 792 has both sides 794 and 795 tapered in the moving direction 796. The moving member 792 has a long and thin plate shape. Both end side portions 7 of the end portion 797 of the end portion 793
98,799 are parallel to the moving direction 796. The end 793 and the tip 797 of the moving member 792 are formed vertically symmetrically.

【0030】合成樹脂製保持部材801は、移動部材7
92の端部793および先端部797を受入れる凹所8
02を有する。装置本体505の基体519は、ダンパ
806を介してハウジング805の底に取付けられる。
これによって基体519へのハウジング805からの振
動が抑制される。
The holding member 801 made of synthetic resin is
Recess 8 for receiving end 793 and tip 797 of 92
02. The base 519 of the apparatus main body 505 is attached to the bottom of the housing 805 via a damper 806.
Thereby, vibration from the housing 805 to the base 519 is suppressed.

【0031】ハウジング805の側壁803と後壁80
4とに関連して、保持部材801が、固定される。側壁
803には、取付け孔807が形成されるとともに、切
起し片808,809が形成され、これによって係止部
811,812が形成される。後壁804には、取付け
孔813が形成される。
The side wall 803 and the rear wall 80 of the housing 805
4, the holding member 801 is fixed. At the side wall 803, an attachment hole 807 is formed, and cut-and-raised pieces 808 and 809 are formed, thereby forming locking portions 811 and 812. A mounting hole 813 is formed in the rear wall 804.

【0032】図16は保持部材801の正面図であり、
図17は保持部材801の平面図であり、図18は保持
部材801の側面図であり、図19は保持部材801の
背面図であり、図20は図16の切断面線XX−XXか
ら見た断面図である。これらの図面を参照して、保持部
材801には、移動部材792の図15における最左方
の位置で端部793を凹所802で受入れて保持する。
保持部材801の凹所802では、端部793に対応し
て移動方向796に先細状の第1保持用案内傾斜面81
4,815が形成されるとともに、図15〜図17の上
下方向である昇降方向と移動方向796とに垂直な方向
(図16および図17の紙面に垂直方向、図18〜図2
0の上下方向)に、傾斜した第2保持用案内傾斜面81
6とが形成される。さらに移動部材792の先端部79
7がぴったりと嵌合して保持するための先端保持部81
7が、第1および第2保持用案内傾斜面814〜816
に連なって形成される。
FIG. 16 is a front view of the holding member 801.
17 is a plan view of the holding member 801, FIG. 18 is a side view of the holding member 801, FIG. 19 is a rear view of the holding member 801, and FIG. 20 is a view taken along the line XX-XX of FIG. FIG. Referring to these drawings, the holding member 801 receives and holds the end 793 in the recess 802 at the leftmost position in FIG. 15 of the moving member 792.
In the recess 802 of the holding member 801, the first holding guide inclined surface 81 tapered in the movement direction 796 corresponding to the end 793.
4 and 815, and a direction perpendicular to the vertical direction in FIGS. 15 to 17 and the moving direction 796 (the direction perpendicular to the plane of the paper in FIGS. 16 and 17; FIGS. 18 to 2).
0), the second holding guide inclined surface 81 that is inclined
6 are formed. Further, the tip portion 79 of the moving member 792
Tip holding section 81 for fitting and holding 7
7 are first and second holding guide inclined surfaces 814 to 816
Is formed continuously.

【0033】こうして移動部材792が移動方向796
に沿って、図15および図16の左方に移動するとき、
その端部790端の両側部794,795は、保持部材
801の第1保持用案内傾斜面814,815に当接し
て保持されるとともに、先端部797は、第2保持用案
内傾斜面816に沿って変位され、先端部保持部817
にぴったりと嵌合して保持される。この移動部材792
には、案内長孔818,819(前述の図4も参照)に
挿通する案内ピン821,822に、参照部823で示
されるEリングが掛合し、移動部材792が基体519
から図1の右方に外れて変位することを防ぐ。こうして
移動部材792は保持部材801によって、がたつきに
起因して騒音が生じることが防がれる。
Thus, the moving member 792 moves in the moving direction 796.
Along the left of FIGS. 15 and 16,
Both end portions 794 and 795 of the end portion 790 are held in contact with the first holding guide inclined surfaces 814 and 815 of the holding member 801, and the front end portion 797 is connected to the second holding guide inclined surface 816. Displaced along the tip end holding portion 817
It is fitted and held tightly. This moving member 792
The E-ring indicated by the reference portion 823 is engaged with guide pins 821 and 822 inserted into the guide slots 818 and 819 (see also FIG. 4 described above), and the moving member 792 is attached to the base 519.
1 to the right in FIG. In this way, the holding member 801 prevents the moving member 792 from generating noise due to rattling.

【0034】保持部材801を、ハウジング805に取
付けるために、第2保持用案内傾斜面816には、U字
状の透孔824によって弾発的な爪部材825が形成さ
れる。この爪部材825は、側壁803の取付け孔80
7にその合成樹脂の弾発性を利用して嵌め込まれる。
To attach the holding member 801 to the housing 805, a resilient claw member 825 is formed on the second holding guide inclined surface 816 by a U-shaped through hole 824. The claw member 825 is attached to the mounting hole 80 of the side wall 803.
7 is fitted using the elasticity of the synthetic resin.

【0035】保持部材801の一対の凸部826,82
7は、係止部811,812に係止し、これによって側
壁803から離反変位することが阻止される。さらに先
端保持部817を形成する凸部828は、後壁804の
取付け孔813に嵌まり込み、これによって側壁803
からの離反方向の変位が阻止される。保持部材801に
はさらに、隆起部829,830が形成され、側壁80
3に形成された切起し片808,809の対向する内面
に弾発的に当接するとともに、凸部828は、取付け孔
813の図15における上下の内面に当接する。こうし
て保持部材801がハウジング805に弾発的に固定さ
れる。保持部材801は、たとえばポリカーボネートな
どの合成樹脂から成り、射出成形によって製造されるこ
とができる。
A pair of convex portions 826 and 82 of the holding member 801
7 is locked to the locking portions 811 and 812, thereby preventing displacement from the side wall 803. Further, the convex portion 828 forming the tip holding portion 817 fits into the mounting hole 813 of the rear wall 804, thereby forming the side wall 803.
The displacement in the direction away from is prevented. The holding member 801 is further formed with raised portions 829 and 830, and
In addition to the resiliently contacting opposing inner surfaces of the cut-and-raised pieces 808 and 809 formed in No. 3, the convex portion 828 contacts the upper and lower inner surfaces of the mounting hole 813 in FIG. Thus, the holding member 801 is elastically fixed to the housing 805. The holding member 801 is made of, for example, a synthetic resin such as polycarbonate and can be manufactured by injection molding.

【0036】移動部材792の先端部797を凹所80
2に円滑に案内するために、凹所802の第2保持用案
内傾斜面816に連なる傾斜した案内面831が形成さ
れる。これによって移動部材792が移動方向796に
移動するとき、凹所802に円滑に導かれる。保持部材
801は、移動方向796に沿う対称面に関して面対称
に形成され、これによって移動部材792および基体5
19の移動部材792と反対側(図1の左方)に配置さ
れたもう1つの移動部材832に関連して同様に用いる
ことができる。この移動部材832もまた、クランプ手
段675の昇降の働きをする昇降手段676の一部を構
成し、その端部は、移動部材792と同様に構成され
る。
The tip 797 of the moving member 792 is
2, an inclined guide surface 831 connected to the second holding guide inclined surface 816 of the recess 802 is formed. Thereby, when the moving member 792 moves in the moving direction 796, it is smoothly guided to the recess 802. The holding member 801 is formed to be plane-symmetric with respect to a symmetry plane along the movement direction 796, whereby the movement member 792 and the base 5
The same can be used in connection with another moving member 832 arranged on the opposite side (left side in FIG. 1) of the nineteen moving members 792. The moving member 832 also constitutes a part of the elevating means 676 which functions to elevate and lower the clamp means 675, and its end is configured similarly to the moving member 792.

【0037】図21は昇降手段676を構成する移動手
段835の平面図であり、図22は移動手段835の底
面図である。昇降手段676は、これらの移動手段83
5のほかに、前述の第1および第2移動部材791,7
92を含む昇降動作手段836を含む。
FIG. 21 is a plan view of the moving means 835 constituting the elevating means 676, and FIG. 22 is a bottom view of the moving means 835. The elevating means 676 is provided with these moving means 83
5 in addition to the first and second moving members 791, 7 described above.
92 including a lifting operation means 836 including

【0038】図23は図21および図22に示される移
動手段835の正面図であり、図24は移動手段835
の図21における右方から見た右側面図である。この移
動手段835は、挿入方向503のテーブル508より
もさらに下流側に配置される。移動手段835の取付け
体837には、一対の当接片838,839が取付けら
れた一対のアーム841,842が、ピン843,84
4まわりに角変位可能に設けられる。取付け体837
は、基体519に固定される。アーム842は、アーム
用ばねである引張りばね845によって、各アーム84
1,842の当接片838,839が近づいて閉じる方
向にばね力が与えられる。アーム842の他端部には、
ピン844のほぼ半径方向延長上に伸びる長孔846
に、アーム841の他端部に形成された凸部847が嵌
合し、連動する。長孔846は、ピン844の軸線にほ
ぼ垂直に細長く延びる。本発明の実施の他の形態では、
アーム841に長孔846が形成され、アーム842に
凸部847が形成されていてもよい。各アーム841,
842の一端部と相互の近接方向の変位は、取付け体8
37に形成された隆起したストッパ848,849によ
って制限される。
FIG. 23 is a front view of the moving means 835 shown in FIGS. 21 and 22, and FIG.
22 is a right side view of FIG. 21 as viewed from the right. The moving means 835 is disposed further downstream than the table 508 in the insertion direction 503. A pair of arms 841 and 842 to which a pair of abutting pieces 838 and 839 are attached are attached to a mounting body 837 of the moving means 835 by pins 843 and 84, respectively.
4 is provided so as to be angularly displaceable. Mounting body 837
Is fixed to the base 519. Each of the arms 842 is moved by a tension spring 845 serving as an arm spring.
A spring force is applied in a direction in which the contact pieces 838 and 839 of the first and second 842 approach and close. At the other end of the arm 842,
A slot 846 extending approximately over the radial extension of the pin 844
The protrusion 847 formed on the other end of the arm 841 fits and interlocks. The slot 846 extends elongated substantially perpendicular to the axis of the pin 844. In another embodiment of the present invention,
A long hole 846 may be formed in the arm 841, and a protrusion 847 may be formed in the arm 842. Each arm 841,
The displacement of the one end of 842 in the direction of approach to each other is
37 are limited by raised stops 848, 849.

【0039】図25は当接片838の平面図であり、図
26は当接片838の図25における右側面図であり、
図27は当接片838の図25の上方から見た背面図で
ある。当接片838は、挿入搬送されるディスク509
の外周部に当接する当接部851と、この当接部851
に固定される作動部852と、当接部851と作動部8
52とに固定されるロック部853とを含み、合成樹脂
によって一体的に成形される。当接部851の取付け孔
854には、アーム841の一端部に固定されたピン8
55が挿通し、このピン855の軸線まわりに、当接部
851が角変位可能である。ロック部853には、ばね
受け部856が形成され、ピン855を囲む当接片用ば
ねであるねじりばね857の一端部の下端が受けられ
る。ねじりばね857の他端部は、参照符858で示さ
れるように、アーム841に係止される。こうしてねじ
りばね857の働きによって当接片838は、図25に
示される方向859のばね力が与えられる。このばね力
の方向859は、作動部852がディスク509に近づ
く方向である。ねじりばね857のばね力は、引張りば
ね845のばね力よりも小さい。
FIG. 25 is a plan view of the contact piece 838, and FIG. 26 is a right side view of the contact piece 838 in FIG.
FIG. 27 is a rear view of the contact piece 838 as viewed from above in FIG. The contact piece 838 is inserted into the disk 509 to be conveyed.
Abutment portion 851 abutting on the outer peripheral portion of
Operating part 852 fixed to the abutment, contact part 851 and operating part 8
52 and a lock portion 853 fixed to the base member 52 and are integrally formed of a synthetic resin. The mounting hole 854 of the contact portion 851 has a pin 8 fixed to one end of the arm 841.
The contact portion 851 can be angularly displaced around the axis of the pin 855. A spring receiving portion 856 is formed in the lock portion 853, and a lower end of one end of a torsion spring 857 which is a contact piece spring surrounding the pin 855 is received. The other end of the torsion spring 857 is locked to the arm 841, as indicated by reference numeral 858. Thus, the contact piece 838 is given a spring force in the direction 859 shown in FIG. 25 by the action of the torsion spring 857. The direction 859 of the spring force is a direction in which the operating portion 852 approaches the disk 509. The spring force of the torsion spring 857 is smaller than the spring force of the tension spring 845.

【0040】図28における当接部851よりもテーブ
ル508上に装着されたディスク509bの外周部に対
応する離間部891が、ディスク509bから遠去かっ
て形成される。参照符509aは、ディスク509の挿
入/排出時の上限位置であり、参照符509bは、ディ
スク509がテーブル508に装着された状態を示し、
この状態は、小径のディスク510に関しても同様であ
る。特に本発明では、離間部891から当接部851に
滑らかに連なる逆円錐台状の連続部892が形成され
る。したがって図28のテーブル508上に装着された
状態であるディスク509bが、上昇されるとき、離間
部891から連続部892を経て円滑に当接部851に
接触するように移動することができる。したがってディ
スク509bが、離間部891と当接部851との間
で、引っかかってしまうおそれがなく、円滑な上昇駆動
が行われる。
A separation portion 891 corresponding to the outer peripheral portion of the disk 509b mounted on the table 508 rather than the contact portion 851 in FIG. 28 is formed farther away from the disk 509b. Reference numeral 509a indicates an upper limit position at the time of insertion / ejection of the disk 509, and reference numeral 509b indicates a state where the disk 509 is mounted on the table 508.
This state is the same for the small-diameter disk 510. In particular, in the present invention, an inverted truncated cone-shaped continuous portion 892 that smoothly extends from the separated portion 891 to the contact portion 851 is formed. Therefore, when the disk 509b mounted on the table 508 in FIG. 28 is lifted, the disk 509b can move so as to smoothly come into contact with the contact portion 851 via the continuous portion 892 from the separation portion 891. Therefore, there is no possibility that the disk 509b is caught between the separating portion 891 and the contact portion 851, and the ascending drive is performed smoothly.

【0041】基体519に固定される取付け体837に
は、ロック部853を案内する第1案内部861が形成
される。この第1案内部861は、取付け体837に形
成された透孔によって構成される。第1案内部861
は、第1ロック部用案内部分862と、この第1ロック
部用案内部分862に連なる第2ロック部用案内部分8
63と、さらに第1ロック部用案内部分862に第2ロ
ック部用案内部分863と反対側で連なる係止部864
とを含む。第1ロック部用案内部分862は、ディスク
509がテーブル508の直上よりも挿入方向503の
上流側にあるとき、ロック部853を、ねじりばね85
7のばね力に抗してディスク509の外周部から離間し
た状態で案内する。第2ロック部用案内部分863は、
ディスク509がテーブル508の直上にあるとき、ロ
ック部853がねじりばね857のばね力の方向859
(図25参照)に係止してロック状態となる。ロック部
853が第2ロック部用案内部分863に存在すると
き、ねじりばね857の端部は、ロック部853から離
れ、したがってそのねじばね857のばね力は、解除さ
れる。
A first guide 861 for guiding the lock 853 is formed on the attachment 837 fixed to the base 519. The first guide portion 861 is constituted by a through hole formed in the attachment body 837. First guide 861
Is a first lock portion guide portion 862 and a second lock portion guide portion 8 connected to the first lock portion guide portion 862.
63 and a locking portion 864 connected to the first locking portion guide portion 862 on the side opposite to the second locking portion guide portion 863.
And When the disk 509 is located on the upstream side of the table 508 in the insertion direction 503 from the position immediately above the table 508, the guide portion 862 for the first lock portion
7 and is guided away from the outer peripheral portion of the disk 509 against the spring force of the disk 7. The guide portion 863 for the second lock portion is
When the disk 509 is located directly above the table 508, the locking portion 853 is in the direction 859 of the spring force
(See FIG. 25) to be locked. When the lock portion 853 is present in the second lock portion guide portion 863, the end of the torsion spring 857 is separated from the lock portion 853, and thus the spring force of the screw spring 857 is released.

【0042】アーム382と当接片839との組合せ
は、アーム841と当接片838との組合せと同様であ
り、これらの各組合せは、挿入方向503を通る図21
および図22の紙面に垂直な対称面に関して左右対称に
構成され、同一の参照符を付す。
The combination of the arm 382 and the contact piece 839 is the same as the combination of the arm 841 and the contact piece 838, and each of these combinations is shown in FIG.
22 are symmetrical with respect to a plane of symmetry perpendicular to the plane of FIG. 22, and are denoted by the same reference numerals.

【0043】図29は、ディスク509が挿入方向50
3に挿入搬送される状態における移動手段835の動作
を説明するための平面図である。昇降動作手段836に
備えられる第1移動部材791の駆動片865の側部に
は、第2案内部866が形成される。この第2案内部8
66は、第1作動部用案内部分867と、第2作動部用
案内部分868とを有する。第1作動部用案内部分86
7は、ディスク509が図29の仮想線のようにテーブ
ル508の直上にあるとき、ロック部853が第2ロッ
ク部用案内部分863に係止するように、作動部852
に接触して案内して保持する。この第1作動部用案内部
分867は、挿入方向503および移動方向796に平
行である。
FIG. 29 shows that the disk 509 is inserted in the insertion direction 50.
FIG. 9 is a plan view for explaining an operation of a moving unit 835 in a state where the moving unit 835 is inserted into and conveyed to the position 3. A second guide 866 is formed on the side of the driving piece 865 of the first moving member 791 provided in the elevating operation means 836. This second guide part 8
66 has a guide portion 867 for the first operating portion and a guide portion 868 for the second operating portion. Guide portion 86 for first operating portion
The operating portion 852 is arranged so that the lock portion 853 is locked to the second lock portion guide portion 863 when the disk 509 is directly above the table 508 as shown by the imaginary line in FIG.
To guide and hold. The guide portion 867 for the first operating portion is parallel to the insertion direction 503 and the movement direction 796.

【0044】第2作動部用案内部分868は、ディスク
509が図29の参照符509cで示されるように、テ
ーブル508の直上よりも挿入方向503の上流側(図
29の下方)にあるとき、第1作動部用案内部分867
に連なり、ロック部853が第2ロック部用案内部分8
63から離脱するように作動部852を案内する。この
第2作動部用案内部分868は、挿入方向503の上流
側(図29の下方)になるにつれてディスク509から
離反する方向に傾斜している。
When the disk 509 is located on the upstream side of the table 508 in the insertion direction 503 (downward in FIG. 29) as shown by reference numeral 509c in FIG. Guide part 867 for first operating part
The lock portion 853 is connected to the second lock portion guide portion 8.
The operation unit 852 is guided so as to be separated from the 63. The second operating portion guide portion 868 is inclined in a direction away from the disk 509 toward the upstream side (downward in FIG. 29) in the insertion direction 503.

【0045】アーム841には、特に図22に明瞭に示
されるように、ピン869によって、レバー871が角
変位可能に設けられる。このレバー871の一端部87
2は、ディスク509の外周部がテーブル508の挿入
方向503よりも上流側で、そのテーブル508の直上
付近で当接し、このディスク509のディスク搬送手段
673による挿入搬送によって、方向873に角変位駆
動される。これによって、レバー871の他端部874
に突設された駆動ピン875は、移動部材791の横孔
876内で、その移動部材791を移動方向796に図
29の下方に移動させて駆動する。移動部材791の駆
動片865には、横孔876に連なってディスク509
寄りで、挿入方向503の下流側に延びる縦孔877が
形成される。
A lever 871 is provided on the arm 841 so as to be angularly displaceable by a pin 869, as clearly shown in FIG. One end 87 of this lever 871
2, the outer peripheral portion of the disk 509 abuts on the upstream side of the insertion direction 503 of the table 508 and in the vicinity immediately above the table 508, and the disk 509 is angularly driven in the direction 873 by the insertion and transportation by the disk transportation means 673. Is done. As a result, the other end 874 of the lever 871
The driving pin 875 protruding from the moving member 791 moves the moving member 791 in the moving direction 796 downward in FIG. The drive piece 865 of the moving member 791 is connected to the horizontal hole 876 to
A vertical hole 877 extending toward the downstream side in the insertion direction 503 is formed closer to the position.

【0046】図30は、レバー871とその付近の断面
図である。このレバー871の前記一端部872は、デ
ィスク509の挿入排出時の上限位置509aと、再生
/記録時におけるテーブル508上の装着状態である下
限位置509bとに対応して上下に延びる。
FIG. 30 is a sectional view of the lever 871 and its vicinity. The one end 872 of the lever 871 extends vertically corresponding to an upper limit position 509a when the disc 509 is inserted and ejected, and a lower limit position 509b which is a mounted state on the table 508 during reproduction / recording.

【0047】図31は第1移動部材791の平面図であ
り、図32はこの第1移動部材791の側面図である。
第1移動部材791は、基体519との間に設けられる
ばね878によって、挿入方向503の下流側に向かう
ばね力が与えられる。第1移動部材791にはまた、挿
入方向503と平行な縦案内孔881とこの縦案内孔8
81の挿入方向503の下流側の端部に連なる横案内孔
882が形成された連動部883を有する。
FIG. 31 is a plan view of the first moving member 791, and FIG. 32 is a side view of the first moving member 791.
The first moving member 791 is provided with a spring force toward the downstream side in the insertion direction 503 by a spring 878 provided between the first moving member 791 and the base 519. The first moving member 791 also has a vertical guide hole 881 parallel to the insertion direction 503 and a vertical guide hole 81.
81 has an interlocking portion 883 in which a lateral guide hole 882 is formed so as to be continuous with the downstream end of the insertion direction 503.

【0048】第1作動部材791には、移動方向796
に沿う案内長孔895,896が形成される。これらの
案内長孔895,896内には、基体519に取付けら
れた案内ピン821,822がそれぞれ挿通する。これ
によって第1移動部材791の移動方向796の移動が
安定して行われるとともに、ばね878による挿入方向
503の上流側の最端位置が、端部897,898によ
って設定される。
The first operating member 791 has a moving direction 796
Are formed. Guide pins 821 and 822 attached to the base 519 are inserted into these guide slots 895 and 896, respectively. Thus, the movement of the first moving member 791 in the moving direction 796 is stably performed, and the end position on the upstream side in the insertion direction 503 by the spring 878 is set by the ends 897 and 898.

【0049】図33は、連動部883における縦案内孔
881と横案内孔882とを示す図である。この連動部
883にはまた、ラック884が固定される。ラック8
84は、基体519に設けられたピニオン885に、噛
合うことができる。
FIG. 33 is a view showing a vertical guide hole 881 and a horizontal guide hole 882 in the interlocking portion 883. A rack 884 is fixed to the interlocking portion 883. Rack 8
84 can engage with a pinion 885 provided on the base body 519.

【0050】図34は、小径のディスク510が挿入さ
れるときにおける昇降手段676の移動手段835の動
作を説明するための簡略化した平面図である。ディスク
510が挿入方向503に挿入されて挿入搬送され、仮
想線の状態からさらに実線で示されるように移動すると
き、テーブル508の直上では、その小径のディスク5
10は、当接片838の当接部851には当接し、作動
部852には接触することはない。
FIG. 34 is a simplified plan view for explaining the operation of the moving means 835 of the elevating means 676 when the small-diameter disk 510 is inserted. When the disk 510 is inserted in the insertion direction 503 and is conveyed, and further moves from the state of the virtual line as shown by the solid line, immediately above the table 508, the small-diameter disk 5
10 contacts the contact portion 851 of the contact piece 838 and does not contact the operating portion 852.

【0051】このディスク510は、レバー871の一
端部872を、矢符886のように押圧した状態で、デ
ィスク搬送手段673によって挿入搬送されてゆく。こ
のときレバー841,842は、ピン843,844の
まわりに角変位されることはなく、図21に関連して述
べたようにストッパ848,849に当接したままであ
り、またロック部853は、係止部864に係止したま
まである。
The disk 510 is inserted and conveyed by the disk conveying means 673 with one end 872 of the lever 871 being pressed as indicated by an arrow 886. At this time, the levers 841 and 842 are not angularly displaced around the pins 843 and 844, remain in contact with the stoppers 848 and 849 as described with reference to FIG. , Remain locked to the locking portion 864.

【0052】レバー871が、ピン869のまわりに図
34の時計方向に角変位することによって、そのレバー
871の駆動ピン875は、横孔876を、矢符887
に移動する。これによってラック884がピニオン88
5に噛合う動作が行われる。検出スイッチSW1,SW
2によってディスク509,510の挿入が検出された
後、ピニオン885は常時回転駆動されており、このピ
ニオン885とラック884とが噛合うことによって、
第1移動部材791は、ピニオン885の動力によっ
て、矢符887に移動する。
When the lever 871 is angularly displaced around the pin 869 in the clockwise direction in FIG. 34, the driving pin 875 of the lever 871 causes the lateral hole 876 to move through the arrow 887.
Go to As a result, the rack 884
The operation for meshing with No. 5 is performed. Detection switches SW1, SW
2 detects that the disks 509 and 510 have been inserted, the pinion 885 is constantly driven to rotate, and the pinion 885 and the rack 884 are engaged with each other.
The first moving member 791 moves to the arrow 887 by the power of the pinion 885.

【0053】この第1移動部材791の矢符887方向
の移動によって、昇降動作手段836は、クランプ手段
675およびディスク510をテーブル508上に下降
してテーブル508上に装着する。駆動ピン875は、
第1移動部材791の矢符887方向の移動に伴い、縦
孔877内を移動し、その縦孔877の矢符887に沿
う上流側の端部888で、レバー871の駆動ピン87
5をさらに矢符887方向に変位させ、これによってレ
バー871の一端部872は、仮想線889で示される
ように、ディスク510から離間する。
By the movement of the first moving member 791 in the direction of the arrow 887, the lifting / lowering operation means 836 lowers the clamp means 675 and the disk 510 on the table 508 and mounts them on the table 508. The drive pin 875 is
With the movement of the first moving member 791 in the direction of the arrow 887, the first moving member 791 moves in the vertical hole 877, and the drive pin 87 of the lever 871 is moved by the upstream end 888 of the vertical hole 877 along the arrow 887.
5 is further displaced in the direction of arrow 887, thereby causing one end 872 of lever 871 to move away from disk 510, as indicated by phantom line 889.

【0054】図35は、大径のディスク509が挿入さ
れるときにおける移動手段835の動作を説明するため
の簡略化した平面図である。ディスク509がディスク
搬送手段673によって挿入搬送されるとき、先ずディ
スク509の外周部は、当接片831の作動部852に
当接する。この状態は、図25(1)に対応する。ディ
スク509がさらに挿入されることによって、ディスク
509は、当接片838を、ねじりばね857のばね力
に抗して図25(1)および図35の反時計方向に角変
位する。
FIG. 35 is a simplified plan view for explaining the operation of the moving means 835 when the large-diameter disk 509 is inserted. When the disk 509 is inserted and transported by the disk transport means 673, first, the outer peripheral portion of the disk 509 contacts the operating portion 852 of the contact piece 831. This state corresponds to FIG. By further inserting the disk 509, the disk 509 angularly displaces the contact piece 838 in the counterclockwise direction in FIGS. 25A and 35 against the spring force of the torsion spring 857.

【0055】これによってロック部853は、係止部8
64から離脱して図25(2)の状態となる。ディスク
509の外周部は、当接部851に当接する。
As a result, the locking portion 853 is
25, and the state shown in FIG. The outer peripheral portion of the disk 509 contacts the contact portion 851.

【0056】図36は、図25(2)の状態からディス
ク509がさらに挿入方向503に挿入されたときにお
ける移動手段835の動作を示す図である。ディスク5
09の外周部は、当接片838の当接部851に当接
し、引張りばね845のばね力に抗して押してゆく。こ
れによってアーム841は、ピン843のまわりに図3
6の反時計方向に角変位する。ロック部853は、第1
案内部861の第1ロック部用案内部分862に沿って
ねじりばね857のばね力で当接して摺動してゆく。こ
のとき作動部852は、ディスク509の外周部から、
図36の参照符d1で示されるように離間している。デ
ィスク509がさらに挿入搬送されることによって、レ
バー871の一端部872は、ディスク509の外周部
によって押されて、ピン869のまわりに図36の時計
方向に角変位されることになる。ディスク509が図3
6のように挿入搬送されているときにおける当接片83
8の状態は、図25(3)に示されるとおりである。
FIG. 36 is a diagram showing the operation of the moving means 835 when the disk 509 is further inserted in the insertion direction 503 from the state of FIG. 25 (2). Disk 5
The outer peripheral portion of the abutment 09 abuts against the abutment portion 851 of the abutment piece 838 and pushes against the spring force of the tension spring 845. This causes the arm 841 to move around the pin 843 in FIG.
6 is angularly displaced in the counterclockwise direction. The lock portion 853 is
The torsion spring 857 abuts and slides along the first lock portion guide portion 862 of the guide portion 861 with the spring force of the torsion spring 857. At this time, the operating portion 852 is moved from the outer peripheral portion of the disk 509 to
They are spaced apart as indicated by reference numeral d1 in FIG. When the disk 509 is further inserted and conveyed, the one end 872 of the lever 871 is pushed by the outer peripheral portion of the disk 509 and is angularly displaced clockwise in FIG. The disk 509 is shown in FIG.
Contact piece 83 when inserted and transported as shown in FIG.
The state of 8 is as shown in FIG.

【0057】図37は、ディスク509が、図36の状
態よりもさらに挿入方向503に挿入搬送された状態を
示す移動手段835の簡略化した平面図である。ディス
ク509がテーブル508の直上に到達したとき、その
ディスク509の挿入搬送によって押圧角変位されたレ
バー871の駆動ピン875は、第1移動部材791の
駆動片865に形成された横孔876を矢符887に変
位移動させる。これによってラック884がピニオン8
85に噛合い始める初期状態になる。このとき当接片8
38のロック部853は、第1案内部861の第2ロッ
ク部用案内部分863に到達している。
FIG. 37 is a simplified plan view of the moving means 835 showing a state in which the disk 509 is further inserted and conveyed in the insertion direction 503 as compared with the state shown in FIG. When the disk 509 reaches just above the table 508, the drive pin 875 of the lever 871, which has been depressed and angularly displaced by the insertion and conveyance of the disk 509, moves through the horizontal hole 876 formed in the drive piece 865 of the first moving member 791. It is displaced and moved to reference numeral 887. As a result, the rack 884 has the pinion 8
This is an initial state in which engagement with the gear 85 starts. At this time, the contact piece 8
The lock portion 853 of 38 has reached the second lock portion guide portion 863 of the first guide portion 861.

【0058】図38は、図37における状態からラック
884がピニオン885に噛合うことによって矢符88
7の方向に移動したときの状態を示す図である。図38
(1)に示されるように第1移動部材791が矢符88
7の移動方向に移動させることによって、当接片838
の作動部852は、第2案内部866の第2作動部用案
内部材868に当接する。第1移動部材791が、図3
8(1)の状態から、図38(2)に示されるようにさ
らに矢符887の方向に、ピニオン885の動力によっ
て移動されるとき、当接片838の作動部852は、第
1作動部用案内部分867に当接される。これによって
ロック部853は、当接部851の軸線まわりに図38
(2)の時計方向に角変位される。したがってロック部
853は、第1案内部861の第2ロック部用案内部分
863に係止される。
FIG. 38 shows an arrow 88 when the rack 884 meshes with the pinion 885 from the state shown in FIG.
It is a figure showing the state when it moved to the direction of 7. FIG.
As shown in (1), the first moving member 791 has an arrow 88
7 in the direction of movement of the
Of the second operating portion 866 abuts on the second operating portion guide member 868 of the second guiding portion 866. As shown in FIG.
When the pinion 885 is moved from the state of FIG. 8 (1) by the power of the pinion 885 in the direction of the arrow 887 as shown in FIG. 38 (2), the operating part 852 of the contact piece 838 becomes the first operating part. Contact portion 867 for use. As a result, the lock portion 853 moves around the axis of the contact portion 851 in FIG.
It is angularly displaced clockwise in (2). Therefore, the lock portion 853 is locked by the second lock portion guide portion 863 of the first guide portion 861.

【0059】レバー871の駆動ピン875は、縦孔8
77内にあり、第1移動部材791が、図38(2)の
仮想線894で示される状態で、駆動ピン875は、縦
孔877の矢符887に沿う移動方向の最上流端部に当
接する。これによってレバー871は、ピン869のま
わりに図37の時計方向に角変位され、前記一端部87
2は、ディスク509の外周部から離間することにな
る。こうしてクランプ手段675およびディスク509
の昇降動作手段836の動作が行われ、ディスク509
のテーブル508上への装着が行われる。
The drive pin 875 of the lever 871 is
In the state where the first moving member 791 is in the position indicated by the imaginary line 894 in FIG. 38 (2), the drive pin 875 comes into contact with the most upstream end of the vertical hole 877 in the moving direction along the arrow 887. Touch This causes the lever 871 to be angularly displaced around the pin 869 in the clockwise direction in FIG.
2 is separated from the outer peripheral portion of the disk 509. Thus, the clamping means 675 and the disk 509
The operation of the lifting / lowering operation means 836 of the disk 509 is performed.
Is mounted on the table 508.

【0060】図39は昇降手段676を構成する昇降動
作手段836に備えられる第2移動部材792の平面図
であり、図40は第2移動部材792の右側面図であ
る。第2移動部材792は、基体519との間に引張り
ばね901が介在され、これによって案内長孔818,
819の矢符887の最端部には、案内ピン821,8
22が当接した状態となる。この第2移動部材792に
は、連動部902が形成され、この連動部902には、
案内孔903が形成される。
FIG. 39 is a plan view of the second moving member 792 provided in the elevating operation means 836 constituting the elevating means 676, and FIG. 40 is a right side view of the second moving member 792. The tension spring 901 is interposed between the second moving member 792 and the base body 519, and thereby the guide elongated hole 818,
Guide pins 821, 8
22 comes into contact. An interlocking portion 902 is formed on the second moving member 792.
A guide hole 903 is formed.

【0061】第2移動部材792には、カム孔である昇
降駆動孔904が形成されており、この昇降駆動孔90
4に嵌合するホロアピン905は、クランプ手段675
のホルダ678に固定される。したがってピニオン88
5の回転によって第2移動部材792が矢符887の方
向に移動されるとき、昇降駆動孔904は、ホロアピン
905を、矢符906のように下降移動し、したがって
クランプ手段675およびディスク509は、挿入/排
出のための上限位置からディスク509がテーブル50
8上に装着される下限位置に下降されることになる。ピ
ニオン885の逆回転によって第2移動部材792が矢
符887の逆方向に移動されるとき、ホロアピン905
は矢符906の逆方向に変位し、下限位置から上限位置
に上昇する。こうして昇降駆動孔904とホロアピン9
05とは、カム機構907を構成する。
The second moving member 792 is formed with an elevation drive hole 904 which is a cam hole.
4, the follower pin 905 is fitted to the clamping means 675.
Is fixed to the holder 678. Therefore, the pinion 88
When the second moving member 792 is moved in the direction of the arrow 887 by the rotation of 5, the lifting drive hole 904 moves the follower pin 905 downward as shown by the arrow 906, so that the clamp means 675 and the disk 509 are The disk 509 is moved from the upper limit position for insertion / ejection to the table 50.
8 will be lowered to the lower limit position where it will be mounted. When the second moving member 792 is moved in the opposite direction of the arrow 887 by the reverse rotation of the pinion 885, the follower pin 905 is moved.
Is displaced in the opposite direction of the arrow 906 and rises from the lower limit position to the upper limit position. Thus, the lifting drive hole 904 and the follower pin 9
05 constitutes the cam mechanism 907.

【0062】第2移動部材792には、ラック案内傾斜
面911と、このラック案内傾斜面911に連なる支持
部912とが形成される。ラック案内傾斜面911は、
ラック884の矢符887の移動方向に沿ってピニオン
885に近づく形状を有する。支持部912は、ラック
884のピニオン885とは反対側の背部913を案内
して支持する。
The second moving member 792 has a rack guide inclined surface 911 and a support portion 912 connected to the rack guide inclined surface 911. The rack guide inclined surface 911 is
The rack 884 has a shape approaching the pinion 885 along the moving direction of the arrow 887. The support portion 912 guides and supports a back portion 913 of the rack 884 on a side opposite to the pinion 885.

【0063】図41は、第2駆動部材792の連動部9
02付近の拡大平面図である。連動部902の案内孔9
03には、縦孔部908と、後述の連動ピン915の横
移動を円滑に行わせる傾斜面909と、横孔910と
が、連なって形成される。
FIG. 41 shows the interlocking section 9 of the second driving member 792.
It is an enlarged plan view near 02. Guide hole 9 of interlocking section 902
03, a vertical hole portion 908, an inclined surface 909 for smoothly moving the interlocking pin 915 described later in a horizontal direction, and a horizontal hole 910 are formed continuously.

【0064】図42は、第1および第2移動部材79
1,792とラック884とピニオン885とを示す断
面図である。ラック884は、ボルト914によって第
1移動部材794に固定される。
FIG. 42 shows the first and second moving members 79.
It is sectional drawing which shows 1,792, rack 884, and pinion 885. The rack 884 is fixed to the first moving member 794 by bolts 914.

【0065】図43は、第1および第2移動部材79
1,792が移動することによってラック884とピニ
オン885とが噛合う動作を説明するための簡略化した
平面図である。図43(1)に示されるように、ディス
クが挿入されてくる状態において、レバー871の駆動
ピン875は、第1移動部材791の駆動片865に形
成された横孔876内に存在し、このとき第1移動部材
791の連動部883に形成された縦案内孔881と、
第2移動部材792の連動部902に形成された縦孔部
908とに、連動ピン915が共通に挿通している。こ
の連動ピン915は、基体519にピン916まわりに
角変位可能に設けられた連動部材917に立設される。
連動部材917には、作動突起918が形成される。基
体519には、クランプ完了検出スイッチ919が固定
される。このクランプ完了検出スイッチ919が、作動
突起918を検出した状態では、クランプ手段675は
下限位置にあり、ディスク509は、テーブル508上
に装着されている。
FIG. 43 shows the first and second moving members 79.
FIG. 8 is a simplified plan view for explaining an operation in which a rack 884 and a pinion 885 are engaged with each other by moving 1,792. As shown in FIG. 43A, when the disc is inserted, the drive pin 875 of the lever 871 exists in the horizontal hole 876 formed in the drive piece 865 of the first moving member 791. A vertical guide hole 881 formed in the interlocking portion 883 of the first moving member 791;
An interlocking pin 915 is commonly inserted into a vertical hole 908 formed in the interlocking portion 902 of the second moving member 792. The interlocking pin 915 is erected on an interlocking member 917 provided on the base body 519 so as to be angularly displaceable about the pin 916.
An operation protrusion 918 is formed on the interlocking member 917. A clamp completion detection switch 919 is fixed to the base 519. When the clamp completion detection switch 919 detects the operation protrusion 918, the clamp 675 is at the lower limit position, and the disk 509 is mounted on the table 508.

【0066】図43(1)においてディスク509の挿
入方向503の挿入搬送によって、前述のようにレバー
871が角変位され、駆動ピン875が、第1移動部材
791の横孔876を、図43(1)の下方に、矢符8
87で示される方向に、ばね878のばね力に抗して押
して移動する。これによって連動ピン915は、図33
に明瞭に示されるように、第1移動部材791の連動部
883の縦案内孔881内を、矢符921のように移動
する。連動ピン915が縦案内孔881内で移動してい
る間、第2移動部材792は静止したままである。
In FIG. 43A, the lever 871 is angularly displaced by the insertion and conveyance of the disk 509 in the insertion direction 503 as described above, and the drive pin 875 moves the horizontal hole 876 of the first moving member 791 into the horizontal hole 876 in FIG. Arrow 8 below 1)
It moves in the direction indicated by 87 against the spring force of the spring 878. As a result, the interlocking pin 915 becomes
As clearly shown in FIG. 9, the first moving member 791 moves in the vertical guide hole 881 of the interlocking portion 883 as indicated by an arrow 921. While the interlocking pin 915 is moving in the vertical guide hole 881, the second moving member 792 remains stationary.

【0067】第1移動部材791が矢符887の方向に
移動することによって、ラック884は、ピニオン88
5に噛合う動作を開始する図43(2)に示される初期
の状態となる。第1移動部材791が矢符887の方向
に移動されるとき、ラック884の背部913の端部9
24は、ラック案内傾斜面911に案内され、そのラッ
ク884の端部922に向けて押圧される。したがって
ラック884の端部922が、ピニオン885と噛合う
初期の状態で、ラック884の端部922がピニオン8
85から図43(2)の右方に変位することはなく、ラ
ック884とピニオン885との噛合いが確実に行われ
る。
When the first moving member 791 moves in the direction of the arrow 887, the rack 884
This is the initial state shown in FIG. 43 (2) in which the operation for meshing with No. 5 is started. When the first moving member 791 is moved in the direction of the arrow 887, the end 9 of the back portion 913 of the rack 884 is moved.
24 is guided by the rack guide inclined surface 911 and is pressed toward the end 922 of the rack 884. Therefore, in an initial state where the end 922 of the rack 884 is engaged with the pinion 885, the end 922 of the rack 884 is
There is no displacement from 85 to the right in FIG. 43B, and the engagement between the rack 884 and the pinion 885 is ensured.

【0068】ラック884とピニオン885とが噛合っ
た後、第1移動部材791は、矢符887の方向に、ピ
ニオン885の動力によって移動される。このとき連動
ピン915は、第2連動部材792の連動部902に形
成された図41に関連して前述した傾斜面909から、
矢符923で示される方向に移動する。こうして連動ピ
ン915は、連動部883の横案内孔882(図33参
照)および連動部902の横孔910を共通に挿通し
て、図43(3)で示されるように、移動する。こうし
てラック884の背部913は、ラック案内傾斜面91
1に連なる支持部912で受けられて支持され、ラック
884がピニオン885から図43(3)の右方に変位
することが防がれる。
After the rack 884 meshes with the pinion 885, the first moving member 791 is moved in the direction of the arrow 887 by the power of the pinion 885. At this time, the interlocking pin 915 moves from the inclined surface 909 formed on the interlocking portion 902 of the second interlocking member 792 as described above with reference to FIG.
It moves in the direction indicated by the arrow 923. In this way, the interlocking pin 915 is inserted through the horizontal guide hole 882 (see FIG. 33) of the interlocking portion 883 and the horizontal hole 910 of the interlocking portion 902, and moves as shown in FIG. In this way, the back 913 of the rack 884 is
The rack 884 is received and supported by the support portion 912 connected to No. 1 to prevent the rack 884 from being displaced rightward in FIG. 43 (3) from the pinion 885.

【0069】第1および第2移動部材791,792の
矢符887の方向に、ピニオン885の動力によって移
動するとき、連動ピン915は、連動部材917の矢符
925の角変位によって横案内孔882と横孔910と
を、前述の矢符923およびその逆方向に移動する。ク
ランプ状態が完了したとき、連動部材917の作動突起
918は、クランプ完了検出スイッチ919を動作させ
る。こうしてクランプ完了が検出されることによって、
ピニオン885を駆動するモータが休止される。このピ
ニオン885の駆動開始は、前述の図12〜図14に関
連する検出スイッチSW1,SW2によるディスク50
9,510の検出によって開始される。
When the first and second moving members 791 and 792 move in the directions indicated by the arrows 887 by the power of the pinion 885, the interlocking pin 915 is moved by the angular displacement of the arrow 925 of the interlocking member 917. And the horizontal hole 910 are moved in the above-mentioned arrow 923 and in the opposite direction. When the clamp state is completed, the operation protrusion 918 of the interlocking member 917 operates the clamp completion detection switch 919. By detecting the completion of clamping in this way,
The motor driving the pinion 885 is stopped. The drive of the pinion 885 is started by the detection switches SW1 and SW2 related to FIGS.
It starts by detecting 9,510.

【0070】テーブル508上のディスク509が排出
されるにあたっては、モータの逆回転駆動によってピニ
オン885が逆回転される。したがってラック884な
らびに第1および第2移動部材791,792が、矢符
887の逆方向に移動し、カム機構907の働きによっ
てクランプ手段675およびディスク509が上昇され
る。こうして図43(2)および図43(1)に示され
る各状態を、この順序で辿って、初期の状態に戻る。こ
れによって駆動ピン875は、横孔876によって図4
3(1)の上方に変位されてレバー871が図36の反
時計方向に角変位され、ディスク509を挿入方向50
3の逆方向である排出方向に押圧変位する。ディスク5
09は、ディスク搬送手段673によって、搬送ローラ
671の挿入時には逆回転によって排出搬送される。
When the disk 509 on the table 508 is ejected, the pinion 885 is rotated in reverse by the reverse rotation of the motor. Therefore, the rack 884 and the first and second moving members 791 and 792 move in the direction opposite to the arrow 887, and the clamp mechanism 675 and the disk 509 are raised by the action of the cam mechanism 907. Thus, the states shown in FIGS. 43 (2) and 43 (1) are traced in this order to return to the initial state. As a result, the drive pin 875 is moved by the horizontal hole 876 in FIG.
3 (1), the lever 871 is angularly displaced counterclockwise in FIG.
3 is pressed and displaced in the discharge direction which is the opposite direction. Disk 5
09 is ejected and conveyed by the disk conveying means 673 by reverse rotation when the conveying roller 671 is inserted.

【0071】上述の昇降動作手段836の動作は、主と
して大径のディスク509に関連して述べたけれども、
小径のディスク510に関連しても、同様な動作が行わ
れる。
Although the operation of the elevating means 836 has been described mainly in relation to the large-diameter disk 509,
Similar operations are performed for the small-diameter disk 510.

【0072】第1および第2移動部材791,792と
は反対側の移動部材832は、第2移動部材792に連
動してその第2移動部材792と同様に移動する。この
移動部材832にもまた、前述の端部793と同様に構
成され、カム機構907が設けられる。さらに当接片8
39に関連して、第2案内部866と左右対称に形成さ
れたもう1つの第2案内部926が形成される。
The moving member 832 opposite to the first and second moving members 791 and 792 moves like the second moving member 792 in conjunction with the second moving member 792. This moving member 832 is also configured similarly to the above-described end portion 793, and is provided with a cam mechanism 907. Contact piece 8
In relation to 39, another second guide portion 926 formed symmetrically with the second guide portion 866 is formed.

【0073】図44は、図1〜図43に示される本発明
の実施の一形態のディスク再生装置501の電気的構成
を示すブロック図である。マイクロコンピュータによっ
て実現される処理手段931には、検出スイッチSW
1,SW2の出力が与えられるとともに、さらにクラン
プ完了検出スイッチ919の出力が与えられる。さらに
操作者によって、ディスク509,510の排出を行う
ために操作されるエジェクトスイッチ932が設けられ
る。処理手段931は、ディスク508を回転駆動する
回転駆動源506と、搬送ローラ671を含むディスク
搬送手段673および昇降手段676に含まれるピニオ
ン885を駆動する挿排駆動源933を駆動制御する。
FIG. 44 is a block diagram showing an electrical configuration of the disk reproducing apparatus 501 according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. The processing means 931 realized by the microcomputer includes a detection switch SW
1, SW2, and the output of the clamp completion detection switch 919. Further, an eject switch 932 operated by the operator to eject the disks 509 and 510 is provided. The processing unit 931 drives and controls the rotation drive source 506 that drives the disk 508 to rotate and the insertion / ejection drive source 933 that drives the pinion 885 included in the disk transport unit 673 including the transport roller 671 and the lifting / lowering unit 676.

【0074】図45はディスク509,510をディス
ク搬送手段673によって挿入搬送する動作を説明する
ためのフローチャートであり、図46はそのディスク5
09,510の挿入搬送動作を説明するための波形図で
ある。図45のステップp1において、外部から挿入/
排出口502にディスク509,510が挿入される
と、次のステップp2では、それらのディスク509,
510の外周部が、一対の当接部材776,777に当
接し、一対のアーム774,775が、アーム用ばね7
83のばね力に抗して開き、これによってアーム775
に形成された作動片781は、検出スイッチSW1をオ
フからオンの状態に変化する。これによってステップp
3では、挿排駆動源933を駆動開始し、したがってデ
ィスク搬送手段673の搬送ローラ671が、ディスク
509,510の挿入搬送される方向に正転駆動され
る。ステップp4では、検出スイッチSW1がオンとな
った後、タイマによってその経過時間を計測し、時間t
が予め定める時間、たとえば4sec未満であれば、次の
ステップp5に移り、検出スイッチSW1がオフになっ
たかどうかが判断される。
FIG. 45 is a flow chart for explaining the operation of inserting and carrying the disks 509 and 510 by the disk carrying means 673, and FIG.
It is a waveform diagram for explaining insertion conveyance operation of 09,510. In step p1 in FIG.
When the discs 509 and 510 are inserted into the discharge port 502, in the next step p2, the discs 509 and 510 are inserted.
The outer peripheral portion of 510 abuts against a pair of abutting members 776 and 777, and a pair of arms 774 and 775
83 open against the spring force of the arm 775
The operating piece 781 formed in the state changes the detection switch SW1 from OFF to ON. This gives step p
In No. 3, the drive of the insertion / ejection drive source 933 is started, so that the transport roller 671 of the disk transport means 673 is driven to rotate forward in the direction in which the disks 509 and 510 are inserted and transported. In step p4, after the detection switch SW1 is turned on, the elapsed time is measured by a timer, and the time t
Is less than a predetermined time, for example, less than 4 seconds, the process proceeds to the next step p5, and it is determined whether the detection switch SW1 is turned off.

【0075】図46(1)は検出スイッチSW1のスイ
ッチング状態を示し、図46(2)は検出スイッチSW
2のスイッチング状態を示す。挿排駆動源933である
モータの正転および逆転の状態は、図46(3)に示さ
れている。クランプ完了検出スイッチ919によって検
出されるクランプ完了状態は、図46(4)に示されて
いる。時刻t1において前述のように図45のステップ
p2で検出スイッチSW1がオンとなる。ディスク50
9,510がテーブル508直上付近に当接した時刻t
2では、検出スイッチSW1が再びオフ状態に戻る。外
径12cmφのディスク509が挿入搬送されるとき、
検出スイッチSW2は、時刻t1aでオン状態となり、
時刻t1bでオフ状態に戻る。時刻t2において検出ス
イッチSW1がオフ状態になったことは、前述の図45
のステップp5で検出される。
FIG. 46A shows the switching state of the detection switch SW1, and FIG. 46B shows the switching state of the detection switch SW1.
2 shows the switching state of FIG. The state of forward rotation and reverse rotation of the motor as the insertion / ejection drive source 933 is shown in FIG. The clamp completion state detected by the clamp completion detection switch 919 is shown in FIG. At time t1, the detection switch SW1 is turned on at step p2 in FIG. 45 as described above. Disk 50
Time t at which 9,510 abuts just above table 508
In 2, the detection switch SW1 returns to the off state again. When a disk 509 having an outer diameter of 12 cmφ is inserted and transported,
The detection switch SW2 is turned on at time t1a,
The state returns to the off state at time t1b. The fact that the detection switch SW1 is turned off at the time t2 indicates that the state shown in FIG.
At step p5.

【0076】ステップp6において、タイマによって検
出される経過時間tが4sec未満であれば、ステップp
7に移り、クランプ完了検出スイッチ919がオン状態
となってクランプ動作が完了したかどうかが判断され
る。クランプ状態が完了したものと判断されたとき、次
のステップp8では、回転駆動源506が回転駆動さ
れ、ディスク509,510の回転駆動が開始される。
このようなクランプ完了検出スイッチ919のクランプ
完了動作の検出は、図46の時刻t3において行われ
る。
In step p6, if the elapsed time t detected by the timer is less than 4 seconds, step p
Then, it is determined whether or not the clamp operation has been completed by turning on the clamp completion detection switch 919. When it is determined that the clamp state has been completed, in the next step p8, the rotational drive source 506 is rotationally driven, and the rotational drive of the disks 509 and 510 is started.
Such detection of the clamp completion operation of the clamp completion detection switch 919 is performed at time t3 in FIG.

【0077】ディスク509,510の挿入によって一
旦、検出スイッチSW1がオンとなった後、タイマによ
って計測される経過時間tが4sec以上経過すると、ス
テップp4,p5からステップp6に移り、検出スイッ
チSW1がオフ状態となっていることが判断されると、
次のステップp9ではディスク509,510が挿入/
排出口502から、操作者から抜取られたものと判断す
る。これによってステップp9では、挿排駆動源933
を停止する。
After the detection switch SW1 is once turned on by the insertion of the disks 509 and 510, if the elapsed time t measured by the timer elapses 4 seconds or more, the process proceeds from step p4, p5 to step p6, and the detection switch SW1 is turned on. If it is determined that it is off,
In the next step p9, the discs 509 and 510 are inserted /
It is determined that the operator has withdrawn from the discharge port 502. Accordingly, in step p9, the insertion / ejection drive source 933
To stop.

【0078】図47は、ディスク509,510が再生
/記録を行っていたテーブル508に装着されていた状
態から、昇降手段676によって上昇され、ディスク搬
送手段673によって排出搬送されるときの処理手段9
31の動作を説明するためのフローチャートである。外
径8cmφのディスク510をテーブル508から上昇
して排出搬送するとき、図47のステップq1〜q1
2,q21の動作が行われる。
FIG. 47 shows the processing means 9 when the discs 509 and 510 are mounted on the table 508 where reproduction / recording is being performed and are lifted by the elevating means 676 and are ejected and conveyed by the disc conveying means 673.
31 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment 31. When the disk 510 having an outer diameter of 8 cmφ is lifted from the table 508 and is ejected and conveyed, steps q1 to q1 in FIG.
2 and q21 are performed.

【0079】図48は、外径8cmφのディスク510
がテーブル508の装着状態から上昇されて排出搬送さ
れるときにおける動作を説明するための波形図である。
図48(1)は検出スイッチSW1の動作を示し、図4
8(2)は検出スイッチSW2の動作を示し、図48
(3)は挿排駆動源933の動作を示し、図48(4)
はクランプ完了検出スイッチ919の動作を示す。前述
の図44に示されるように、操作者がエジェクトスイッ
チ932を操作することによって、図47のステップq
1からステップq2に移り、挿排駆動源933が、挿入
搬送時とは逆回転駆動する。ステップq3において、エ
ジェクトスイッチ932の操作の時刻t11から、タイ
マによって経過時間tを計測し、その計測時間が予め定
める時間、たとえば4sec未満であれば、ステップq3
からステップq4に移る。このステップq4では、検出
スイッチSW1がオンであるかが判断され、そうであれ
ば、ステップq5では、前述のタイマがリセットされ、
次のステップq6において新たな計測時間tが4sec未
満であるかが判断され、そうであれば、ステップq7に
移る。ステップq7では、検出スイッチSW2がオフで
あるかが判断され、そうであれば、次のステップq8で
は、検出スイッチSW1がオフになったかが判断され
る。図48(1)に示されるように検出スイッチSW1
のオンおよびオフの時刻は、参照符t13,t14でそ
れぞれ示される。ディスク510は、前述のように8c
mφの外径を有し、したがって検出スイッチSW2は、
図48(2)に示されるようにオフのままである。
FIG. 48 shows a disk 510 having an outer diameter of 8 cmφ.
FIG. 7 is a waveform diagram for explaining an operation when the sheet is lifted from a mounted state of the table 508 and discharged and conveyed.
FIG. 48A shows the operation of the detection switch SW1, and FIG.
8 (2) shows the operation of the detection switch SW2.
(3) shows the operation of the insertion / ejection drive source 933, and FIG.
Shows the operation of the clamp completion detection switch 919. As shown in FIG. 44 described above, when the operator operates the eject switch 932, step q in FIG.
The process moves from step 1 to step q2, where the insertion / ejection drive source 933 is driven to rotate in the direction opposite to that during insertion / transport. In step q3, the elapsed time t is measured by the timer from the time t11 of the operation of the eject switch 932, and if the measured time is less than a predetermined time, for example, 4 seconds, step q3
To step q4. In this step q4, it is determined whether or not the detection switch SW1 is ON. If so, in step q5, the timer is reset, and
In the next step q6, it is determined whether the new measurement time t is less than 4 seconds, and if so, the process proceeds to step q7. In step q7, it is determined whether the detection switch SW2 is off. If so, in step q8, it is determined whether the detection switch SW1 is off. As shown in FIG. 48 (1), the detection switch SW1
Are turned on and off by reference numerals t13 and t14, respectively. Disk 510 is 8c as described above.
mφ, so the detection switch SW2 is
It remains off as shown in FIG.

【0080】ステップq8において検出スイッチSW1
がオフになった時刻t14では、挿排駆動源933を図
48(3)に示されるように停止する。ステップq9で
は、ディスク510が、外径8cmφであるものと判断
し、ステップq10では、前述のように挿排駆動源93
3を停止し、このときディスク510は、搬送ローラ6
71と摺動片672とによって挟持された排出保持状態
となっている。これによって本件ディスク装置の振動に
よって、ディスク510がディスク装置501から落下
してしまうことがなく、ディスク510の損傷が防がれ
る。このことは特にディスク装置が自動車などに搭載さ
れたときにおいて、重要である。
At step q8, the detection switch SW1
At time t14 when is turned off, the insertion / ejection drive source 933 is stopped as shown in FIG. In step q9, it is determined that the disk 510 has an outer diameter of 8 cmφ, and in step q10, the insertion / ejection drive source 93
3 is stopped, and at this time, the disc 510 is
It is in a discharge holding state sandwiched between 71 and the sliding piece 672. As a result, the disk 510 does not drop from the disk device 501 due to the vibration of the disk device, and damage to the disk 510 is prevented. This is particularly important when the disk device is mounted on an automobile or the like.

【0081】操作者が、排出保持状態にあるディスク5
10をわずかに押込むと、次のステップq11では、ア
ーム774,775の角変位によって、検出スイッチS
W1がオンとなり、ステップq12では図45に示され
るステップp1に移り、ディスクの挿入搬送動作が行わ
れる。
When the operator sets the disc 5 in the ejection holding state,
10 is slightly pressed, in the next step q11, the detection switch S is detected by the angular displacement of the arms 774 and 775.
W1 is turned on, and in step q12, the process proceeds to step p1 shown in FIG. 45, and a disc insertion / transport operation is performed.

【0082】ステップq3,q6においてタイマによる
計測時間tが4sec以上であるとき、ステップq21で
は、挿排駆動源933を停止し、挿排駆動源933が回
転駆動したままになることを防ぐ。
When the time t measured by the timer is equal to or longer than 4 seconds in steps q3 and q6, in step q21, the insertion / ejection drive source 933 is stopped to prevent the insertion / ejection drive source 933 from being driven to rotate.

【0083】再生または記録される外径12cmφのデ
ィスク509であるとき、エジェクトスイッチ932が
操作されると、前述のステップq1〜q7が実行され、
検出スイッチSW1,SW2がいずれもオンとなれば、
ステップq13において外径12cmφのディスク50
9であるものと判断される。
When the eject switch 932 is operated on the disk 509 having an outer diameter of 12 cmφ to be reproduced or recorded, the above-described steps q1 to q7 are executed,
If the detection switches SW1 and SW2 are both turned on,
In step q13, a disk 50 having an outer diameter of 12 cm
9 is determined.

【0084】図49は、外径12cmφのディスク50
9がテーブル508から上昇されて排出搬送されるとき
の動作を説明するための波形図である。これらの動作
は、表1のとおりとなる。
FIG. 49 shows a disk 50 having an outer diameter of 12 cmφ.
FIG. 9 is a waveform diagram for explaining an operation when the sheet No. 9 is lifted from a table 508 and discharged and conveyed. These operations are as shown in Table 1.

【0085】[0085]

【表1】 [Table 1]

【0086】エジェクトスイッチ932は、図49
(5)に示されるように時刻t21において操作され
る。これによって挿排駆動源933は、図49(3)に
示されるようにディスク509の挿入搬送時とは逆転さ
れ、クランプ完了検出スイッチ919は、図49(4)
の時刻t22においてクランプが解除されたことを検出
する。
The eject switch 932 is provided as shown in FIG.
The operation is performed at time t21 as shown in (5). As a result, the insertion / ejection drive source 933 is rotated in the reverse direction to that during insertion and conveyance of the disk 509 as shown in FIG.
It is detected at time t22 that the clamp has been released.

【0087】ディスク509の排出搬送によって、検出
スイッチSW1は、図49(1)に示されるように時刻
t23でオンとなり、さらに検出スイッチSW2は、時
刻t24においてオンとなる。
As the disc 509 is ejected and conveyed, the detection switch SW1 is turned on at time t23 as shown in FIG. 49A, and the detection switch SW2 is turned on at time t24.

【0088】図47のステップq14では、タイマがリ
セットされ、新たな経過時間tが計測される。ステップ
q15において計測された時間tが4sec未満であれ
ば、次のステップq16に移り、前述のステップq7に
おいてオンであることが判断された検出スイッチSW2
が、図49(2)の時刻t25においてオフになったか
どうかが判断され、そうであれば、ステップq17にお
いて外径12cmφのディスク509が搬送ローラ67
1と摺動片672とによって排出保持状態となって排出
完了したものと判断される。このとき検出スイッチSW
1はオンのままに保たれる。
At step q14 in FIG. 47, the timer is reset and a new elapsed time t is measured. If the time t measured in step q15 is less than 4 seconds, the process proceeds to the next step q16, and the detection switch SW2 determined to be on in step q7 described above.
Is turned off at time t25 in FIG. 49B, and if so, in step q17, the disk 509 having an outer diameter of 12 cmφ is
1 and the sliding piece 672 are in the discharge holding state, and it is determined that the discharge is completed. At this time, the detection switch SW
1 is kept on.

【0089】排出保持状態になっているディスク509
が、操作者によって押込まれると、ステップq18で
は、検出スイッチSW2がオンとなり、ディスクが排出
保持状態から再挿入されたものと判断され、前述の図4
5のステップp1以降の動作が実行される。
The disk 509 in the discharge holding state
Is pressed by the operator, in step q18, the detection switch SW2 is turned on, and it is determined that the disc has been re-inserted from the ejected and held state, and FIG.
The operation from step p1 onward in step 5 is performed.

【0090】ステップq18で検出スイッチSW2がオ
フとなり、さらにステップq19で検出スイッチSW1
がオフとなったことが、図49(1)の時刻t26で検
出されると、ステップq20では、ディスク509が挿
入/排出口502から排出されて抜取られたものと判断
する。検出スイッチSW1,SW2は、作動片781に
よってアクチュエータが変位されるマイクロスイッチな
どによって実現されてもよい。
At step q18, the detection switch SW2 is turned off, and at step q19, the detection switch SW1 is turned off.
Is turned off at time t26 in FIG. 49A, it is determined in step q20 that the disk 509 has been ejected from the insertion / ejection port 502 and has been ejected. The detection switches SW1 and SW2 may be realized by a micro switch or the like in which an actuator is displaced by an operation piece 781.

【0091】図50は、本発明の実施の他の形態の処理
手段931の動作を説明するためのフローチャートであ
る。この図50に示される実施の形態では、ディスク5
09,510を検出するために基体519には、光学的
検出スイッチSW3が設けられる。この光学的検出スイ
ッチSW3は、ディスク509,510の搬送経路の上
下に対を成す発光素子と受光素子とを含み、ディスク5
09,510の存在によって光経路が遮断される構成を
有していてもよく、または搬送経路のディスク509,
510に光を照射し、その反射光を受光素子によって受
光する構成を有していてもよく、さらにそのほか、ディ
スク509,510を非接触で検出する構成を有してい
てもよい。この実施の形態における検出スイッチSW
1,SW2,SW3のスイッチング状態は、表2に示さ
れるとおりである。
FIG. 50 is a flow chart for explaining the operation of the processing means 931 according to another embodiment of the present invention. In the embodiment shown in FIG.
An optical detection switch SW3 is provided on the base body 519 to detect 09 and 510. The optical detection switch SW3 includes a light-emitting element and a light-receiving element that form a pair above and below the transport path of the disks 509 and 510.
09, 510, the optical path may be interrupted, or the disk 509,
510 may be configured to irradiate light, and the reflected light may be received by a light receiving element. In addition, it may be configured to detect disks 509 and 510 in a non-contact manner. Detection switch SW in this embodiment
The switching states of SW1, SW2 and SW3 are as shown in Table 2.

【0092】[0092]

【表2】 [Table 2]

【0093】この実施の形態では、ディスク装置501
の停電が発生した後、電源が復旧したとき、リセット信
号発生回路935から、リセット信号が発生されて処理
手段931に与えられる。
In this embodiment, the disk device 501
When the power is restored after the occurrence of the power failure, a reset signal is generated from the reset signal generation circuit 935 and supplied to the processing means 931.

【0094】図50のステップs1では、リセット信号
発生回路935から、電源復旧時、リセット信号を受信
すると、次のステップs2では、検出スイッチSW3が
オンであるかを判断する。図50および後述の図51で
は、検出スイッチSW3を、センサーと呼ぶことにす
る。ステップs3において、検出スイッチSW3によっ
てディスク509,510が検出されているとき、その
検出スイッチSW3はオンである。検出スイッチSW3
がディスク509,510を検出している状態は、これ
らのディスク509,510がテーブル508上に装着
されている状態、テーブル508の直上の上方に存在す
る状態およびディスク509,510がテーブル508
の直上と挿入/排出口502における排出保持状態前の
間の状態であるときである。ディスク509,510が
検出スイッチSW3で検出されていることが判断される
と、次のステップs3では、挿排駆動源933によって
ディスク509,510の挿入搬送が行われる正転駆動
が行われる。ステップs4においてリセット信号935
がステップs1において受信されてから後、タイマによ
って計測された経過時間tが予め定める時間、たとえば
4sec未満であれば、次のステップs5においてクラン
プ完了検出スイッチ919がオンとなってクランプ完了
状態になったかどうかが判断される。クランプ完了状態
となれば、次に、ステップs6では、挿排駆動源933
は、ディスク509,510を排出搬送する逆転駆動状
態となり、後述の図51の動作に移る。
In step s1 of FIG. 50, when a reset signal is received from the reset signal generating circuit 935 at the time of power restoration, it is determined in next step s2 whether the detection switch SW3 is on. In FIG. 50 and FIG. 51 described later, the detection switch SW3 is referred to as a sensor. In step s3, when the disks 509 and 510 are detected by the detection switch SW3, the detection switch SW3 is on. Detection switch SW3
Are detecting the disks 509 and 510 in a state in which the disks 509 and 510 are mounted on the table 508, a state in which the disks 509 and 510 are directly above the table 508, and a state in which the disks 509 and 510 are in the table 508.
And the state before the discharge holding state at the insertion / discharge port 502. When it is determined that the disks 509 and 510 are detected by the detection switch SW3, in the next step s3, the forward drive is performed by the insertion / ejection drive source 933 to insert and carry the disks 509 and 510. In step s4, the reset signal 935
If the elapsed time t measured by the timer after the is received in step s1 is less than a predetermined time, for example, less than 4 seconds, the clamp completion detection switch 919 is turned on in the next step s5 to enter the clamp completed state. Is determined. When the clamp is completed, next, in step s6, the insertion / ejection drive source 933
Are in a reverse drive state for discharging and transporting the disks 509 and 510, and the operation proceeds to the operation of FIG.

【0095】ステップs2において検出スイッチSW3
がディスク509,510を検出しておらず、オフであ
るとき、ステップs7に移り、ディスク509,510
がディスク装置501に存在しないものと判断し、すな
わちディスクなしと判断し、ディスク509,510が
抜取られた状態であり、このとき挿排駆動源933を停
止した状態とする。
In step s2, the detection switch SW3
Does not detect the disks 509 and 510 and is off, the process proceeds to step s7,
Is not present in the disk device 501, that is, it is determined that there is no disk, and the disks 509 and 510 are removed, and the insertion / ejection drive source 933 is stopped.

【0096】図51は、図50に示される実施の形態に
おけるディスク509,510がテーブル508に装着
された状態から排出されるときの動作を説明するための
フローチャートである。ステップr1〜ステップr8で
は、外径8cmφのディスク510が排出されるときの
状態を示す。ステップr1においてエジェクトスイッチ
932が、操作者によって操作されると、次のステップ
r2では、検出スイッチSW3によってディスク50
9,510が検出されているかどうかが判断され、ディ
スク509,510が検出されていれば、次のステップ
r3に移り、挿排駆動源933を、排出搬送のための逆
転駆動動作を行う。ステップr4において、タイマによ
って、エジェクトスイッチ932の操作後、経過時間t
が計測され、その計測時間tが、予め定める時間、たと
えば4sec未満であることが判断されると、次のステッ
プr5に移り、検出スイッチSW1がオンであるかが判
断される。検出スイッチSW1がオンであれば、次のス
テップr6では、検出スイッチSW2がオフであるかが
判断される。検出スイッチSW2がオフであれば、次の
ステップr7では、検出スイッチSW3がオフになった
かどうかが判断され、オフになれば、ステップr8で
は、外径8cmφのディスク510が装填されていたも
のと判断し、次のステップr9では、そのディスク51
0が搬送ローラ671と摺動片672とによって挟持さ
れて排出保持状態となる時間だけ、排出駆動源933が
さらに回転駆動されて、ステップr9において、ディス
ク510の排出保持状態となる。
FIG. 51 is a flow chart for explaining the operation when the disks 509 and 510 are ejected from the state of being mounted on the table 508 in the embodiment shown in FIG. Steps r1 to r8 show a state where the disk 510 having an outer diameter of 8 cmφ is ejected. In step r1, when the eject switch 932 is operated by the operator, in the next step r2, the disk 50 is turned on by the detection switch SW3.
It is determined whether 9, 510 are detected, and if the disks 509, 510 are detected, the process proceeds to the next step r3, in which the insertion / ejection drive source 933 performs a reverse rotation operation for ejection / conveyance. In step r4, after the eject switch 932 is operated by the timer, the elapsed time t
Is measured, and when it is determined that the measured time t is less than a predetermined time, for example, 4 seconds, the process proceeds to the next step r5, and it is determined whether the detection switch SW1 is on. If the detection switch SW1 is on, in the next step r6, it is determined whether the detection switch SW2 is off. If the detection switch SW2 is off, it is determined in a next step r7 whether or not the detection switch SW3 has been turned off. If the detection switch SW3 is turned off, in a step r8, it is determined that the disk 510 having an outer diameter of 8 cmφ has been loaded. Then, in the next step r9, the disk 51
The discharge drive source 933 is further rotationally driven for a time during which the recording medium 0 is sandwiched between the conveying roller 671 and the sliding piece 672 to be in the discharge holding state, and the disk 510 is in the discharge holding state in step r9.

【0097】ステップr10において、検出スイッチS
W3がディスク509,510を検出しておらず、さら
にステップr11において検出スイッチSW1がオンで
あれば、再びステップr9に戻り、また検出スイッチS
W1がオフであれば、ステップr12において、ディス
ク509,510が挿入/排出口502から抜取られた
ものと判断する。
At step r10, the detection switch S
If W3 has not detected the disks 509 and 510, and if the detection switch SW1 is on in step r11, the process returns to step r9 again, and the detection switch S
If W1 is off, it is determined in step r12 that the disks 509 and 510 have been removed from the insertion / ejection port 502.

【0098】ステップr9においてディスク509,5
10が、搬送ローラ671と摺動片672とによって挟
持されて排出保持状態となっているとき、操作者がディ
スク509または510を押込んで挿入すると、ステッ
プr10では、検出スイッチSW3によってその挿入さ
れたディスク509または510が検出される。こうし
てステップr16では、ディスク509,510が再挿
入されたものと判断し、前述の図45のステップp1以
降の動作が実行されることになる。
At step r9, the disks 509, 5
When the operator pushes and inserts the disc 509 or 510 when the disc 10 is sandwiched between the transport roller 671 and the sliding piece 672 in the discharge holding state, in step r10, the disc is inserted by the detection switch SW3. Disk 509 or 510 is detected. Thus, in step r16, it is determined that the disks 509 and 510 have been re-inserted, and the above-described operations after step p1 in FIG. 45 are executed.

【0099】エジェクトスイッチ932が操作されたス
テップr1において、その後、ステップr2において検
出スイッチSW3がディスク509,510を検出せ
ず、オフであるとき、ステップr17では、509,5
10がディスク装置501に収納されておらず、ディス
クなしと判断し、挿排駆動源933を停止する。テーブ
ル508に外径12cmφのディスク509が装着され
ている状態では、エジェクトスイッチ932が操作され
ることによって、前述のステップr1〜ステップr6が
実行され、検出スイッチSW2がオンであることによっ
てステップr6からステップr13に移り、外径12c
mφのディスク509が装着されているものと判断され
る。ステップr14では、ディスク509が搬送される
ことによって検出スイッチSW2がオフになったかどう
かが判断され、オフになっていれば、次のステップr1
5では、検出スイッチSW3がオフになったかどうかが
判断される。ステップr15で検出スイッチSW3がオ
フになったことが判断されると、ステップr9では、デ
ィスク509が、搬送ローラ671と摺動片672とに
よって挟持されるまで搬送されて排出保持状態にされ
る。外径12cmφのディスク509に関するそのほか
の動作は、前述の外径12cmφのディスク510の動
作と同様である。図46(5)、図48(6)および図
49(6)は、検出スイッチSW3の動作を示す。図5
0および図51に示される本発明の実施の形態のそのほ
かの構成と動作は、図1〜図49に関連して前述した実
施の形態と同様である。
At step r1 when the eject switch 932 is operated, and thereafter, when the detection switch SW3 does not detect the disks 509 and 510 at step r2 and is off, at step r17, at steps r17 and 509,
10 is not stored in the disk device 501, it is determined that there is no disk, and the insertion / ejection drive source 933 is stopped. When the disk 509 having an outer diameter of 12 cm is mounted on the table 508, the eject switch 932 is operated to execute the above-described steps r1 to r6. Move on to step r13, outer diameter 12c
It is determined that the disk 509 of mφ is mounted. In step r14, it is determined whether or not the detection switch SW2 is turned off by the transport of the disk 509. If the detection switch SW2 is turned off, the next step r1
At 5, it is determined whether the detection switch SW3 has been turned off. When it is determined in step r15 that the detection switch SW3 has been turned off, in step r9, the disk 509 is transported until it is nipped by the transport roller 671 and the sliding piece 672, and is in the discharge holding state. Other operations relating to the disk 509 having an outer diameter of 12 cmφ are the same as the operations of the disk 510 having an outer diameter of 12 cmφ described above. FIGS. 46 (5), 48 (6) and 49 (6) show the operation of the detection switch SW3. FIG.
Other configurations and operations of the embodiment of the present invention shown in FIG. 0 and FIG. 51 are the same as those of the embodiment described above with reference to FIGS.

【0100】[0100]

【発明の効果】請求項1の本発明によれば、第1および
第2検出スイッチSW1,SW2を用いて第1および第
2ディスクの種類を検出することができ、このような第
1および第2検出スイッチSW1,SW2は、ディスク
の挿入搬送および排出搬送のためのセンタリングを行う
一対の当接部材776,777と、一対のアーム77
4,775と、アーム用ばね783との組合せにアセン
ブリによって実現される。こうして構成の簡略化を図
り、大量生産が容易になる。
According to the first aspect of the present invention, the types of the first and second disks can be detected by using the first and second detection switches SW1 and SW2. The two detection switches SW1 and SW2 include a pair of abutting members 776 and 777 for performing centering for insertion and discharge of a disk, and a pair of arms 77.
4,775 and an arm spring 783 in combination. Thus, the configuration is simplified, and mass production is facilitated.

【0101】請求項2の本発明によれば、さらに第3検
出スイッチSW3を追加し、これによってディスクがテ
ーブル上に装着された再生または記録状態、またはディ
スクがテーブルの直上の上方に存在する状態を、たとえ
ば電源復旧時に、検出することができ、これによってそ
の後のディスクの排出搬送またはそのほかの動作の自動
的な実行を行うことができるようになる。
According to the second aspect of the present invention, the third detection switch SW3 is further added, whereby the reproduction or recording state in which the disc is mounted on the table, or the state in which the disc is present immediately above the table. Can be detected, for example, when the power is restored, so that the subsequent ejection and conveyance of the disc or other automatic operation can be performed.

【0102】請求項3および4の本発明によれば、第1
および第2検出スイッチSW1,SW2または第1〜第
3検出スイッチSW1,SW2,SW3の論理的組合せ
によって、排出保持状態となっている外径が相互に異な
る第1または第2ディスクの種類を検出することができ
るとともに、ディスクが排出保持状態にあるか抜取り状
態にあるかを判定することができる。
According to the third and fourth aspects of the present invention, the first
The type of the first or second disk having a different outer diameter in the discharge holding state is detected by a logical combination of the first and third detection switches SW1, SW2 or the first to third detection switches SW1, SW2, SW3. It is possible to determine whether the disc is in the ejection holding state or the ejection state.

【0103】また、排出保持状態となっている外径が相
互に異なる第1または第2ディスクの操作者による押込
みを、第1および第2検出スイッチSW1,SW2、ま
たは第1〜第3検出スイッチSW1,SW2,SW3の
論理的組合せによって検出し、この検出結果に応答し
て、挿入搬送を、ディスク搬送手段によって自動的に行
わせることが容易に可能である。
Further, when the operator presses the first or second discs having different outside diameters in the ejection holding state, the first and second detection switches SW1 and SW2 or the first to third detection switches are used. It is easily possible to detect by a logical combination of SW1, SW2, and SW3, and in response to the detection result, automatically perform the insertion and conveyance by the disk conveyance means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態の全体の構成を示す簡略
化した平面図である。
FIG. 1 is a simplified plan view showing the overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】ディスク再生装置501の挿入/排出口502
から見たディスク509がテーブル508直上に間隔を
あけて存在するディスク509の上限位置を示す正面図
である。
FIG. 2 shows an insertion / ejection port 502 of the disc reproducing apparatus 501.
FIG. 11 is a front view showing the upper limit position of the disk 509 in which the disk 509 as viewed from above exists right above the table 508 at intervals.

【図3】ディスク509がテーブル508に装着されて
再生される下限位置にある状態を示す正面図である。
FIG. 3 is a front view showing a state where a disk 509 is mounted on a table 508 and is at a lower limit position for reproduction.

【図4】装置本体505の図1における右方から見たデ
ィスク509の上限位置を示す図2に対応する簡略化し
た側面図である。。
FIG. 4 is a simplified side view corresponding to FIG. 2 and showing the upper limit position of the disk 509 as viewed from the right side in FIG. .

【図5】装置本体505の図1における左方から見た図
2に対応する側面図である。
FIG. 5 is a side view of the apparatus main body 505 corresponding to FIG. 2 as viewed from the left in FIG.

【図6】装置本体505の図1における左方から見たデ
ィスク509が下限位置にある状態を示す図3に対応す
る側面図である。
FIG. 6 is a side view corresponding to FIG. 3, showing a state in which a disk 509 of the apparatus main body 505 viewed from the left in FIG. 1 is at a lower limit position.

【図7】一方のアーム774の平面図である。FIG. 7 is a plan view of one arm 774. FIG.

【図8】アーム774の図7における下方から見た正面
図である。
FIG. 8 is a front view of the arm 774 as viewed from below in FIG. 7;

【図9】アーム774の他端部に形成された長孔778
の拡大した平面図である。
FIG. 9 shows a long hole 778 formed at the other end of the arm 774;
FIG. 4 is an enlarged plan view of FIG.

【図10】アーム775の平面図である。FIG. 10 is a plan view of an arm 775. FIG.

【図11】アーム775の図10における下方から見た
正面図である。
11 is a front view of the arm 775 viewed from below in FIG.

【図12】ディスク検出手段771の動作を説明するた
めの平面図である。
FIG. 12 is a plan view for explaining the operation of the disk detecting means 771.

【図13】ディスク510が挿入方向503の右方に変
位して挿入搬送される状態を示すディスク検出手段77
1の動作を示す平面図である。
FIG. 13 shows a disk detecting unit 77 showing a state where the disk 510 is displaced rightward in the insertion direction 503 and is inserted and transported.
FIG. 2 is a plan view showing the operation of FIG.

【図14】比較的大径のディスク504が挿入搬送され
るときにおけるディスク検出手段771の動作を説明す
るための平面図である。
FIG. 14 is a plan view for explaining the operation of the disc detecting means 771 when a relatively large-diameter disc 504 is inserted and conveyed.

【図15】昇降手段676に備えられている第2移動部
材792を、ディスク509の再生/記録を行わない休
止状態で保持し、がたつきに起因した騒音を発生するこ
とを防ぐための構成を示す分解斜視図である。
FIG. 15 shows a configuration for holding a second moving member 792 provided in the elevating means 676 in a rest state in which reproduction / recording of the disk 509 is not performed, and preventing generation of noise due to rattling. FIG.

【図16】保持部材801の正面図である。FIG. 16 is a front view of a holding member 801.

【図17】保持部材801の平面図である。FIG. 17 is a plan view of a holding member 801.

【図18】保持部材801の側面図である。FIG. 18 is a side view of the holding member 801.

【図19】保持部材801の背面図である。FIG. 19 is a rear view of the holding member 801.

【図20】図16の切断面線XX−XXから見た断面図
である。
FIG. 20 is a cross-sectional view taken along the line XX-XX of FIG. 16;

【図21】昇降手段676を構成する移動手段835の
平面図である。
FIG. 21 is a plan view of a moving unit 835 constituting the elevating unit 676.

【図22】移動手段835の底面図である。FIG. 22 is a bottom view of the moving means 835.

【図23】図21および図22に示される移動手段83
5の正面図である。
23 is a moving means 83 shown in FIGS. 21 and 22.
5 is a front view of FIG.

【図24】移動手段835の図21における右方から見
た右側面図である。
24 is a right side view of the moving means 835 as viewed from the right side in FIG. 21.

【図25】当接片838の平面図である。FIG. 25 is a plan view of a contact piece 838. FIG.

【図26】当接片838の図25における右側面図であ
る。
FIG. 26 is a right side view of the contact piece 838 in FIG. 25;

【図27】当接片838の図25の上方から見た背面図
である。
FIG. 27 is a rear view of the contact piece 838 as viewed from above in FIG. 25;

【図28】当接片838の当接部851付近の断面図で
ある。
FIG. 28 is a sectional view of the vicinity of a contact portion 851 of a contact piece 838.

【図29】ディスク509が挿入方向503に挿入搬送
される状態における移動手段835の動作を説明するた
めの平面図である。
FIG. 29 is a plan view for explaining the operation of the moving means 835 when the disk 509 is inserted and conveyed in the insertion direction 503.

【図30】レバー871とその付近の断面図である。FIG. 30 is a sectional view of a lever 871 and its vicinity.

【図31】第1移動部材791の平面図である。31 is a plan view of a first moving member 791. FIG.

【図32】第1移動部材791の側面図である。32 is a side view of the first moving member 791. FIG.

【図33】連動部883における縦案内孔881と横案
内孔882とを示す図である。
FIG. 33 is a view showing a vertical guide hole 881 and a horizontal guide hole 882 in an interlocking portion 883.

【図34】小径のディスク510が挿入されるときにお
ける昇降手段676の移動手段835の動作を説明する
ための簡略化した平面図である。
FIG. 34 is a simplified plan view for explaining the operation of the moving means 835 of the elevating means 676 when the small-diameter disk 510 is inserted.

【図35】大径のディスク509が挿入されるときにお
ける移動手段835の動作を説明するための簡略化した
平面図である。
FIG. 35 is a simplified plan view for explaining the operation of the moving means 835 when a large-diameter disk 509 is inserted.

【図36】図25(2)の状態からディスク509がさ
らに挿入方向503に挿入されたときにおける移動手段
835の動作を示す図である。
36 is a diagram illustrating an operation of the moving unit 835 when the disk 509 is further inserted in the insertion direction 503 from the state of FIG. 25 (2).

【図37】ディスク509が、図36の状態よりもさら
に挿入方向503に挿入搬送された状態を示す移動手段
835の簡略化した平面図である。
FIG. 37 is a simplified plan view of the moving means 835 showing a state in which the disk 509 is further inserted and conveyed in the insertion direction 503 compared to the state of FIG. 36.

【図38】図37における状態からラック884がピニ
オン885に噛合うことによって矢符887の方向に移
動したときの状態を示す図である。
38 is a diagram illustrating a state where the rack 884 is moved in the direction of the arrow 887 by engaging with the pinion 885 from the state illustrated in FIG. 37.

【図39】昇降手段676を構成する昇降動作手段83
6に備えられる第2移動部材792の平面図である。
FIG. 39 shows elevating operation means 83 constituting elevating means 676;
6 is a plan view of a second moving member 792 provided in 6. FIG.

【図40】第2移動部材792の右側面図である。40 is a right side view of the second moving member 792. FIG.

【図41】第2駆動部材792の連動部902付近の拡
大平面図である。
FIG. 41 is an enlarged plan view of the vicinity of an interlocking portion 902 of a second driving member 792.

【図42】第1および第2移動部材791,792とラ
ック884とピニオン885とを示す断面図である。
42 is a sectional view showing first and second moving members 791, 792, a rack 884, and a pinion 885. FIG.

【図43】第1および第2移動部材791,792が移
動することによってラック884とピニオン885とが
噛合う動作を説明するための簡略化した平面図である。
FIG. 43 is a simplified plan view for explaining an operation in which the rack 884 and the pinion 885 mesh with each other as the first and second moving members 791 and 792 move.

【図44】図1〜図43に示される本発明の実施の一形
態のディスク再生装置501の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 44 is a block diagram showing an electrical configuration of the disk reproducing device 501 according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 43.

【図45】ディスク509,510をディスク搬送手段
673によって挿入搬送する動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 45 is a flowchart for explaining the operation of inserting and carrying the disks 509 and 510 by the disk carrying means 673;

【図46】ディスク509,510の挿入搬送動作を説
明するための波形図である。
FIG. 46 is a waveform chart for explaining the operation of inserting and transporting the disks 509 and 510.

【図47】ディスク509,510が再生/記録を行っ
ていたテーブル508に装着されていた状態から、昇降
手段676によって上昇され、ディスク搬送手段673
によって排出搬送されるときの処理手段931の動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 47 shows a state in which the disks 509 and 510 are mounted on the table 508 that is performing reproduction / recording, and the disk 509 and 510 are lifted by the elevating means 676, and the disk transport means 673 is provided.
9 is a flowchart for explaining the operation of the processing means 931 when the sheet is discharged and conveyed.

【図48】外径8cmφのディスク510がテーブル5
08の装着状態から上昇されて排出搬送されるときにお
ける動作を説明するための波形図である。
FIG. 48 shows a table 5 in which a disk 510 having an outer diameter of 8 cm
It is a wave form diagram for explaining operation at the time of ascending from the mounting state of 08 and carrying out discharge conveyance.

【図49】外径12cmφのディスク509がテーブル
508から上昇されて排出搬送されるときの動作を説明
するための波形図である。
FIG. 49 is a waveform diagram for explaining an operation when a disk 509 having an outer diameter of 12 cmφ is lifted from the table 508 and is ejected and conveyed.

【図50】本発明の実施の他の形態の処理手段931の
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 50 is a flowchart illustrating an operation of a processing unit 931 according to another embodiment of the present invention.

【図51】図50に示される実施の形態におけるディス
ク509,510がテーブル508に装着された状態か
ら排出されるときの動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 51 is a flowchart for explaining the operation when the disks 509 and 510 are ejected from the state mounted on the table 508 in the embodiment shown in FIG. 50;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

501 DVD再生装置 502 挿入排出口 503 挿入方向 505 装置本体 508 テーブル 509,510 ディスク 511 光ピックアップ 519 基体 673 ディスク搬送手段 675 クランプ手段 771 ディスク検出手段 774,775 アーム 776,777 当接部材 791 第1移動部材 792 第2移動部材 793 端部 797 先端部 798,799 先端側部 801 保持部材 805 ハウジング 806 ダンパ 814,815 第1保持用案内傾斜面 816 第2保持用案内傾斜面 817 先端保持部 832 移動部材 835 移動手段 836 昇降動作手段 838,839 当接片 841,842 アーム 845 引張りばね 846 長孔 847 凸部 851 当接部 852 作動部 853 ロック部 857 ねじりばね 861 第1案内部 862 第1ロック部用案内部分 863 第2ロック部用案内部分 864 係止部 866 第2案内部 867 第1作動部用案内部分 868 第2作動部用案内部分 871 レバー 872 一端部 874 他端部 884 ラック 885 ピニオン 891 離間部 892 連続部 902 連動部 907,833 カム機構 926 第2案内部 931 処理手段 932 エジェクトスイッチ 933 挿排駆動源 935 リセット信号発生回路 SW1,SW2,SW3 検出スイッチ 501 DVD playback device 502 Insertion / ejection port 503 Insertion direction 505 Device main body 508 Table 509, 510 Disk 511 Optical pickup 519 Base 673 Disk transport means 675 Clamp means 771 Disk detection means 774, 775 Arm 776, 777 Contact member 791 First movement Member 792 Second moving member 793 End 797 Tip 798, 799 Tip side 801 Holding member 805 Housing 806 Damper 814, 815 First holding guide slope 816 Second holding guide slope 817 Tip holding section 832 Moving member 835 Moving means 836 Elevating means 838,839 Contact piece 841,842 Arm 845 Tension spring 846 Slot 847 Convex part 851 Contact part 852 Working part 853 Lock part 857 Torsion spring 861 First Guide portion 862 First lock portion guide portion 863 Second lock portion guide portion 864 Locking portion 866 Second guide portion 867 First operating portion guide portion 868 Second operating portion guide portion 871 Lever 872 One end portion 874 Others End 884 Rack 885 Pinion 891 Separation section 892 Continuous section 902 Interlocking section 907,833 Cam mechanism 926 Second guide section 931 Processing means 932 Eject switch 933 Insertion / ejection drive source 935 Reset signal generation circuit SW1, SW2, SW3 Detection switch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 晋 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 日高 昇 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 5D046 AA12 AA16 CA16 CB03 CD03 EA02 EA06 GA02 GA15  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Susumu Yamamoto 1-2-2, Goshodori, Hyogo-ku, Kobe, Hyogo Prefecture Inside Fujitsu Ten Co., Ltd. (72) Inventor Noboru Hidaka 1, Goshodori, Hyogo-ku, Hyogo F-term (reference) in Fujitsu Ten Limited No. 2-28 5D046 AA12 AA16 CA16 CB03 CD03 EA02 EA06 GA02 GA15

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a)基体519と、 (b)ディスクを再生し、または記録する光ピックアッ
プ511と、 (c)光ピックアップを基体の予め定める一直線状の移
動方向に移動する移動手段522と、 (d)ディスクを乗載するテーブル508と、 (e)ディスクをテーブルの直上に挿入搬送し、このテ
ーブルの直上のディスクを排出搬送するディスク搬送手
段673と、 (f)挿入されたディスクをテーブル上に装着するクラ
ンプ手段675と、 (g)挿入搬送されたディスクを、クランプ手段675
とともに下降してテーブル上に装着し、またはディスク
の装着が解除されるように上昇する昇降手段676と、 (h)挿入搬送および排出搬送されるディスクの外周部
に当接する一対の当接部材776,777と、 (i)一対のアーム774,775であって、 各アームは、基体519,837に角変位可能に設けら
れ、各アームの一端部に、当接部材776,777が設
けられ、 一方のアーム774の他端部は、その一方のアームの角
変位の軸線にほぼ垂直に細長く形成された長孔778を
有し、 他方のアーム775の他端部は、前記長孔に嵌合する凸
部779を有するアームと、 (j)前記一端部が近づく方向にばね力を、アームに与
えるアーム用ばね783と、 (k)前記一対のアームのいずれか775の他端部に設
けられる作動片781と、 (l)予め定める第1の外径を有する第1のディスク
と、第1の外径よりも小さい予め定める第2の外径を有
する第2のディスクのうち、当接部材に第1および第2
ディスクの外周部が当接することによって作動片781
によってスイッチング状態が変化する第1検出スイッチ
SW1と、 (m)当接部材に第1ディスクの外周部が当接すること
によってスイッチング状態が変化する第2検出スイッチ
SW2と、 (n)第1および第2検出スイッチSW1,SW2のス
イッチング状態の論理的な組合せによって、挿入/排出
されるディスクの種類を検出する処理手段とを含むこと
を特徴とするディスク装置。
1. An optical pickup 511 for reproducing or recording a disk, and a moving means 522 for moving the optical pickup in a predetermined linear moving direction of the substrate. (D) a table 508 on which a disk is mounted, (e) a disk transport means 673 for inserting and transporting the disk directly above the table, and discharging and transporting the disk immediately above this table; (G) clamping the inserted and conveyed disc to the clamping means 675;
(H) a pair of abutting members 776 that abut on the outer peripheral portion of the disk to be inserted and conveyed and ejected and conveyed; , 777; and (i) a pair of arms 774, 775, each arm being provided on the base body 519, 837 so as to be angularly displaceable, and a contact member 776, 777 provided at one end of each arm; The other end of one arm 774 has an elongated hole 778 formed to be elongated substantially perpendicular to the axis of angular displacement of the one arm, and the other end of the other arm 775 fits into the elongated hole. (J) an arm spring 783 that applies a spring force to the arm in a direction in which the one end approaches, and (k) an arm spring provided at the other end of any one of the pair of arms 775. Actuation (1) a first disk having a predetermined first outer diameter and a second disk having a predetermined second outer diameter smaller than the first outer diameter; First and second
The outer peripheral portion of the disk comes into contact with the operating piece 781
(M) a second detection switch SW2 whose switching state changes when the outer peripheral portion of the first disk comes into contact with the abutting member; and (n) first and second switches. 2. A disk device, comprising: processing means for detecting the type of disk to be inserted / ejected based on a logical combination of the switching states of the two detection switches SW1 and SW2.
【請求項2】 (a)基体519と、 (b)ディスクを再生し、または記録する光ピックアッ
プ511と、 (c)光ピックアップを基体の予め定める一直線状の移
動方向に移動する移動手段522と、 (d)ディスクを乗載するテーブル508と、 (e)ディスクをテーブルの直上に挿入搬送し、このテ
ーブルの直上のディスクを排出搬送するディスク搬送手
段673と、 (f)挿入されたディスクをテーブル上に装着するクラ
ンプ手段675と、 (g)挿入搬送されたディスクを、クランプ手段675
とともに下降してテーブル上に装着し、またはディスク
の装着が解除されるように上昇する昇降手段676と、 (h)挿入搬送および排出搬送されるディスクの外周部
に当接する一対の当接部材776,777と、 (i)一対のアーム774,775であって、 各アームは、基体519,837に角変位可能に設けら
れ、各アームの一端部に、当接部材776,777が設
けられ、 一方のアーム774の他端部は、その一方のアームの角
変位の軸線にほぼ垂直に細長く形成された長孔778を
有し、 他方のアーム775の他端部は、前記長孔に嵌合する凸
部779を有するアームと、 (j)前記一端部が近づく方向にばね力を、アームに与
えるアーム用ばね783と、 (k)前記一対のアームのいずれか775の他端部に設
けられる作動片781と、 (l)予め定める第1の外径を有する第1のディスク
と、第1の外径よりも小さい予め定める第2の外径を有
する第2のディスクのうち、当接部材に第1および第2
ディスクの外周部が当接することによって作動片781
によってスイッチング状態が変化する第1検出スイッチ
SW1と、 (m)当接部材に第1ディスクの外周部が当接すること
によってスイッチング状態が変化する第2検出スイッチ
SW2と、 (n)第1および第2ディスクの再生または記録時に第
1および第2ディスクを検出し、第1および第2ディス
クの排出保持状態で第1および第2ディスクを検出しな
い第3検出スイッチSW3と、 (o)第1〜第3検出スイッチSW1,SW2,SW3
のスイッチング状態の論理的な組合せによって、挿入/
排出されるディスクの種類を検出する処理手段とを含む
ことを特徴とするディスク装置。
(A) a base 519; (b) an optical pickup 511 for reproducing or recording a disk; and (c) moving means 522 for moving the optical pickup in a predetermined linear movement direction of the base. (D) a table 508 on which a disk is mounted, (e) a disk transport means 673 for inserting and transporting the disk directly above the table, and discharging and transporting the disk immediately above this table; (G) clamping the inserted and conveyed disc to the clamping means 675;
(H) a pair of abutting members 776 that abut on the outer peripheral portion of the disk to be inserted and conveyed and ejected and conveyed; , 777; and (i) a pair of arms 774, 775, each arm being provided on the base body 519, 837 so as to be angularly displaceable, and a contact member 776, 777 provided at one end of each arm; The other end of one arm 774 has an elongated hole 778 formed to be elongated substantially perpendicular to the axis of angular displacement of the one arm, and the other end of the other arm 775 fits into the elongated hole. (J) an arm spring 783 that applies a spring force to the arm in a direction in which the one end approaches, and (k) an arm spring provided at the other end of any one of the pair of arms 775. Actuation (1) a first disk having a predetermined first outer diameter and a second disk having a predetermined second outer diameter smaller than the first outer diameter; First and second
The outer peripheral portion of the disk comes into contact with the operating piece 781
(M) a second detection switch SW2 whose switching state changes when the outer peripheral portion of the first disk comes into contact with the contact member; and (n) first and second switches. A third detection switch SW3 that detects the first and second disks during reproduction or recording of the two disks, and does not detect the first and second disks in a state where the first and second disks are ejected and held; Third detection switches SW1, SW2, SW3
Insertion / depending on the logical combination of the switching states of
Processing means for detecting the type of disc to be ejected.
【請求項3】 第1検出スイッチSW1は、ディスクの
排出保持状態で第1ディスクを検出し、第2ディスクの
排出保持状態で第2ディスクを検出せず、 第2検出スイッチSW2は、第1および第2ディスクの
排出保持状態で第1および第2ディスクを検出しないこ
とを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
3. The first detection switch SW1 detects the first disk in the ejection and holding state of the disk, does not detect the second disk in the ejection and holding state of the second disk, and the second detection switch SW2 2. The disk device according to claim 1, wherein the first and second disks are not detected in the ejection and holding state of the second and second disks.
【請求項4】 第1検出スイッチSW1は、ディスクの
排出保持状態で第1および第2ディスクを検出し、第2
および第3検出スイッチSW2,SW3は、ディスクの
排出保持状態で第1および第2ディスクを検出しないこ
とを特徴とする請求項2記載のディスク装置。
4. A first detection switch SW1 detects the first and second discs in a state where the discs are ejected and held, and
3. The disk device according to claim 2, wherein the first and second detection switches SW2 and SW3 do not detect the first and second disks in a state where the disks are ejected and held.
JP2000190195A 2000-06-23 2000-06-23 Disk device Pending JP2002008291A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190195A JP2002008291A (en) 2000-06-23 2000-06-23 Disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190195A JP2002008291A (en) 2000-06-23 2000-06-23 Disk device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008291A true JP2002008291A (en) 2002-01-11
JP2002008291A5 JP2002008291A5 (en) 2007-08-09

Family

ID=18689702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190195A Pending JP2002008291A (en) 2000-06-23 2000-06-23 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008291A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037480A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Pioneer Corporation Disk drive
WO2007043611A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Pioneer Corporation Diameter dimension discriminating apparatus and disc device
JP2008135106A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc Disk unit
US7611053B2 (en) 2006-02-03 2009-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Ticket issuing system, storage medium and electronic ticket issuing and managing method
JP2010152948A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Kenwood Corp Disk playback device, disk playback method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037480A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Pioneer Corporation Disk drive
WO2007043611A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Pioneer Corporation Diameter dimension discriminating apparatus and disc device
US7611053B2 (en) 2006-02-03 2009-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Ticket issuing system, storage medium and electronic ticket issuing and managing method
JP2008135106A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc Disk unit
JP2010152948A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Kenwood Corp Disk playback device, disk playback method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100270849B1 (en) Disk reproducing apparatus
KR930001176A (en) Apparatus for executing recording and reproduction signals for disc-shaped recording media
JP4071410B2 (en) Disc player
JPH07201113A (en) Optical disk recording and reproducing device
JP2000215586A (en) Optical recording / reproducing apparatus capable of using recording media of various sizes and types and information recording / reproducing method therefor
JP2002008291A (en) Disk device
JPH11110887A (en) Optical disk device
WO1996016403A1 (en) Loading apparatus of memory medium and recording and/or reproduction apparatus
KR980011251A (en) Disc player
JP4180223B2 (en) Disk unit
EP1100083B1 (en) Disk player
JP4673468B2 (en) Disk unit
JP4080144B2 (en) Disk unit
JP3739578B2 (en) Recording medium driving device
CN101567200A (en) Light disk device
JPH0244383Y2 (en)
JP3572695B2 (en) Disc loading mechanism
JP2001357590A (en) Disk device
JP3591019B2 (en) Disc loading mechanism
KR19990081121A (en) Cartridge automatic detection device of optical disc recording and reproducing apparatus and its detection method
JP4097956B2 (en) Cartridge holding mechanism of disk device
JP3812318B2 (en) Disk unit
JP4036129B2 (en) Recording medium cartridge engagement mechanism
JP2526478B2 (en) Optical disc player
JPH1021618A (en) Discoid recording medium-carrying device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512