JP2002007417A - 朗読情報配信装置、端末装置および記録媒体 - Google Patents
朗読情報配信装置、端末装置および記録媒体Info
- Publication number
- JP2002007417A JP2002007417A JP2000182510A JP2000182510A JP2002007417A JP 2002007417 A JP2002007417 A JP 2002007417A JP 2000182510 A JP2000182510 A JP 2000182510A JP 2000182510 A JP2000182510 A JP 2000182510A JP 2002007417 A JP2002007417 A JP 2002007417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal device
- distribution
- reading information
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】朗読情報を連続的に配信可能とする。
【解決手段】朗読情報配信装置300は、携帯端末装置
100から送信された作品の朗読情報の配信を指示する
情報(再生選択情報)を受信すると、朗読情報を連続的
に携帯端末装置100に配信するので、携帯端末装置1
00から配信指示情報を送信すると、朗読情報の連続的
な配信を行うことができる。
100から送信された作品の朗読情報の配信を指示する
情報(再生選択情報)を受信すると、朗読情報を連続的
に携帯端末装置100に配信するので、携帯端末装置1
00から配信指示情報を送信すると、朗読情報の連続的
な配信を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、朗読情報を連続的
に配信するための朗読情報配信装置、その端末装置およ
びそのための処理プログラムを記録した記録媒体に関す
る。
に配信するための朗読情報配信装置、その端末装置およ
びそのための処理プログラムを記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】文学作品を文庫本で読む時間を確保する
ことは、忙しいビジネスマン、ビジネスウーマンにとっ
ては困難であり、通勤途中の電車内等でようやく読書時
間を確保しているのが現状である。このため、作品を朗
読情報にて聞き取れれば作品を読んだのと同様の効果が
得られるのでこのニーズが多い。また、文学作品が良い
朗読者に朗読されると一層作品が活きるものとなること
は、経験的事実の示すところであり、このようなニーズ
は忙しい者だけのものではない。
ことは、忙しいビジネスマン、ビジネスウーマンにとっ
ては困難であり、通勤途中の電車内等でようやく読書時
間を確保しているのが現状である。このため、作品を朗
読情報にて聞き取れれば作品を読んだのと同様の効果が
得られるのでこのニーズが多い。また、文学作品が良い
朗読者に朗読されると一層作品が活きるものとなること
は、経験的事実の示すところであり、このようなニーズ
は忙しい者だけのものではない。
【発明が解決しようとする課題】しかし、朗読情報が記
録されたCD等を購入するためにCD販売店にわざわざ
足を運ぶことは面倒であるし、CD等の媒体から朗読情
報が読み出せるためにはそれ専用の再生機が必要とな
る。したがって、朗読情報を簡単にどのような場所にお
いても入手可能とする術の出現が望まれていた。
録されたCD等を購入するためにCD販売店にわざわざ
足を運ぶことは面倒であるし、CD等の媒体から朗読情
報が読み出せるためにはそれ専用の再生機が必要とな
る。したがって、朗読情報を簡単にどのような場所にお
いても入手可能とする術の出現が望まれていた。
【0003】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、朗読情報を連続的に配信可能
とする朗読情報配信装置、その端末装置およびそのため
の処理プログラムを記録した記録媒体を提供することを
目的とする。
るためになされたもので、朗読情報を連続的に配信可能
とする朗読情報配信装置、その端末装置およびそのため
の処理プログラムを記録した記録媒体を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、朗読情報を連続的に配信可能な朗読情報
配信装置であって、端末装置から送信される、検索キー
情報を受信する手段と、この受信した検索キー情報に基
づいて、該当する朗読情報配信対象となる作品の識別子
を検索する手段と、前記端末装置に検索結果を配信する
手段と、を備えるようにした。
に、本発明は、朗読情報を連続的に配信可能な朗読情報
配信装置であって、端末装置から送信される、検索キー
情報を受信する手段と、この受信した検索キー情報に基
づいて、該当する朗読情報配信対象となる作品の識別子
を検索する手段と、前記端末装置に検索結果を配信する
手段と、を備えるようにした。
【0004】この発明によれば、朗読情報配信装置は、
端末装置から送信される検索キー情報を受信し、受信し
た検索キー情報に基づいて、該当する朗読情報配信対象
となる作品の識別子を検索し、端末装置に検索結果を配
信するので、ユーザーの端末操作によって所望の朗読情
報配信対象となる作品名を得ることができ、これを指定
することによって朗読情報の配信が可能となる。
端末装置から送信される検索キー情報を受信し、受信し
た検索キー情報に基づいて、該当する朗読情報配信対象
となる作品の識別子を検索し、端末装置に検索結果を配
信するので、ユーザーの端末操作によって所望の朗読情
報配信対象となる作品名を得ることができ、これを指定
することによって朗読情報の配信が可能となる。
【0005】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の朗読情報配信装置において、前記端末装置から送
信される、検索結果の内のいずれかの作品の紹介情報の
送信要求を受信する手段と、この送信要求に応答して、
該当する作品の紹介情報を前記端末装置に配信する手段
と、を備えたことを特徴としているので、端末装置から
作品紹介情報の送信要求を送信すると、該当する作品の
紹介情報を配信することができる。
記載の朗読情報配信装置において、前記端末装置から送
信される、検索結果の内のいずれかの作品の紹介情報の
送信要求を受信する手段と、この送信要求に応答して、
該当する作品の紹介情報を前記端末装置に配信する手段
と、を備えたことを特徴としているので、端末装置から
作品紹介情報の送信要求を送信すると、該当する作品の
紹介情報を配信することができる。
【0006】また、請求項3に係る発明は、請求項1お
よび2の内のいずれか一項に記載の朗読情報配信装置に
おいて、前記端末装置から送信された、前記作品の朗読
情報の配信指示情報を受信する手段と、この配信指示情
報を受信すると、前記朗読情報を連続的に前記端末装置
に配信する手段と、を備えたことを特徴としているの
で、端末装置から配信指示情報を送信すると、朗読情報
の連続的な配信を行うことができる。
よび2の内のいずれか一項に記載の朗読情報配信装置に
おいて、前記端末装置から送信された、前記作品の朗読
情報の配信指示情報を受信する手段と、この配信指示情
報を受信すると、前記朗読情報を連続的に前記端末装置
に配信する手段と、を備えたことを特徴としているの
で、端末装置から配信指示情報を送信すると、朗読情報
の連続的な配信を行うことができる。
【0007】また、請求項4に係る発明は、請求項3に
記載の朗読情報配信装置において、前記端末装置から送
信された、配信動作の一時停止を指示する一時停止指示
情報を受信する手段と、この一時停止指示情報を受信す
ると、配信動作を一時停止する手段と、を備えたことを
特徴としているので、端末装置から一時停止指示情報を
送信すると、配信動作を一時停止することができる。
記載の朗読情報配信装置において、前記端末装置から送
信された、配信動作の一時停止を指示する一時停止指示
情報を受信する手段と、この一時停止指示情報を受信す
ると、配信動作を一時停止する手段と、を備えたことを
特徴としているので、端末装置から一時停止指示情報を
送信すると、配信動作を一時停止することができる。
【0008】また、請求項5に係る発明は、請求項4に
記載の朗読情報配信装置において、前記端末装置から送
信された、前記一時停止の解除を指示する一時停止解除
指示情報を受信する手段と、この一時停止解除情報を受
信すると、一時停止された位置に対して予め定められて
いる位置から朗読情報の配信を再開する手段と、を備え
たことを特徴としているので、端末装置から一時停止解
除指示情報を送信すると、配信一時停止を解除すること
ができ、しかも例えば過去に遡った位置から配信動作を
再開することができる。
記載の朗読情報配信装置において、前記端末装置から送
信された、前記一時停止の解除を指示する一時停止解除
指示情報を受信する手段と、この一時停止解除情報を受
信すると、一時停止された位置に対して予め定められて
いる位置から朗読情報の配信を再開する手段と、を備え
たことを特徴としているので、端末装置から一時停止解
除指示情報を送信すると、配信一時停止を解除すること
ができ、しかも例えば過去に遡った位置から配信動作を
再開することができる。
【0009】また、請求項6に係る発明は、請求項3、
4および5の内のいずれか一項に記載の朗読情報配信装
置において、前記端末装置から送信される、朗読情報配
信が終了することによって選択操作された選択情報を受
信する手段と、この選択情報の受信に応じて、朗読情報
配信対象である関連作品や所定期間での売上げが上位の
作品の作品リストを配信する手段とを備えたことを特徴
としているので、端末装置から選択指示情報を送信する
と、関連作品や所定期間での売上げが上位の作品の作品
リストを送信することができる。
4および5の内のいずれか一項に記載の朗読情報配信装
置において、前記端末装置から送信される、朗読情報配
信が終了することによって選択操作された選択情報を受
信する手段と、この選択情報の受信に応じて、朗読情報
配信対象である関連作品や所定期間での売上げが上位の
作品の作品リストを配信する手段とを備えたことを特徴
としているので、端末装置から選択指示情報を送信する
と、関連作品や所定期間での売上げが上位の作品の作品
リストを送信することができる。
【0010】また、請求項7に係る発明は、請求項3、
4および5の内のいずれか一項に記載の朗読情報配信装
置において、前記端末装置の所有者の過去の配信履歴を
参照して、朗読情報配信対象である、推奨する作品のリ
ストを前記端末装置に送信する手段を備えたことを特徴
としているので、ユーザーの好みを考慮した作品リスト
を送信することができる。
4および5の内のいずれか一項に記載の朗読情報配信装
置において、前記端末装置の所有者の過去の配信履歴を
参照して、朗読情報配信対象である、推奨する作品のリ
ストを前記端末装置に送信する手段を備えたことを特徴
としているので、ユーザーの好みを考慮した作品リスト
を送信することができる。
【0011】また、請求項8に係る発明は、朗読情報を
連続的に配信可能な朗読情報配信装置からの情報配信を
受ける端末装置であって、検索キー情報を前記朗読情報
配信装置に送信する手段と、前記朗読情報配信装置が前
記検索キー情報に基づいて検索した作品の識別子を受信
する手段と、を備えるようにしている。
連続的に配信可能な朗読情報配信装置からの情報配信を
受ける端末装置であって、検索キー情報を前記朗読情報
配信装置に送信する手段と、前記朗読情報配信装置が前
記検索キー情報に基づいて検索した作品の識別子を受信
する手段と、を備えるようにしている。
【0012】この発明によれば、検索キー情報を朗読情
報配信装置に送信し、朗読情報配信装置が検索キー情報
に基づいて検索した作品の識別子を受信するので、ユー
ザーの端末操作によって所望の朗読情報配信対象となる
作品名を得ることができ、これを指定することによって
朗読情報の配信を受けることが可能となる。
報配信装置に送信し、朗読情報配信装置が検索キー情報
に基づいて検索した作品の識別子を受信するので、ユー
ザーの端末操作によって所望の朗読情報配信対象となる
作品名を得ることができ、これを指定することによって
朗読情報の配信を受けることが可能となる。
【0013】また、請求項9に係る発明は、請求項8に
記載の端末装置において、前記受信した作品の識別子の
内のいずれかの識別子の作品の朗読情報の配信指示情報
を前記朗読情報配信装置に送信する手段と、この配信指
示情報の受信に応答して前記朗読情報配信装置から連続
的に配信される前記朗読情報を受信する手段と、を備え
たことを特徴としているので、端末装置から配信指示情
報の送信によって、朗読情報の連続的な配信を受けるこ
とができる。
記載の端末装置において、前記受信した作品の識別子の
内のいずれかの識別子の作品の朗読情報の配信指示情報
を前記朗読情報配信装置に送信する手段と、この配信指
示情報の受信に応答して前記朗読情報配信装置から連続
的に配信される前記朗読情報を受信する手段と、を備え
たことを特徴としているので、端末装置から配信指示情
報の送信によって、朗読情報の連続的な配信を受けるこ
とができる。
【0014】また、請求項10に係る発明は、請求項8
および9の内のいずれか一項に記載の端末装置におい
て、配信動作の一時停止を指示する一時停止指示情報お
よびこの一時停止の解除を指示する一時停止解除指示情
報を送信する手段を、備えたことを特徴としているの
で、配信動作の一時停止やその解除を指示することがで
きる。
および9の内のいずれか一項に記載の端末装置におい
て、配信動作の一時停止を指示する一時停止指示情報お
よびこの一時停止の解除を指示する一時停止解除指示情
報を送信する手段を、備えたことを特徴としているの
で、配信動作の一時停止やその解除を指示することがで
きる。
【0015】また、請求項11に係る発明は、請求項
8、9および10の内のいずれか一項に記載の端末装置
において、この端末装置は携帯型の装置であることを特
徴としているので、携帯型の端末装置において容易に朗
読情報を入手可能となる。
8、9および10の内のいずれか一項に記載の端末装置
において、この端末装置は携帯型の装置であることを特
徴としているので、携帯型の端末装置において容易に朗
読情報を入手可能となる。
【0016】そして、請求項12に係る発明は、朗読情
報を連続的に配信可能な朗読情報配信装置を動作させる
ための処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、端末装置から送信される、検
索キー情報を受信する処理と、この受信した検索キー情
報に基づいて、該当する朗読情報配信対象となる作品の
識別子を検索する処理と、前記端末装置に検索結果を配
信する処理と、を含む処理を実行するための処理プログ
ラムを記録した記録媒体である。
報を連続的に配信可能な朗読情報配信装置を動作させる
ための処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、端末装置から送信される、検
索キー情報を受信する処理と、この受信した検索キー情
報に基づいて、該当する朗読情報配信対象となる作品の
識別子を検索する処理と、前記端末装置に検索結果を配
信する処理と、を含む処理を実行するための処理プログ
ラムを記録した記録媒体である。
【0017】この発明においては、コンピュータが処理
プログラムを実行することによって、端末装置から送信
される検索キー情報を受信する処理と、この受信した検
索キー情報に基づいて、該当する朗読情報配信対象とな
る作品の識別子を検索する処理と、端末装置に検索結果
を配信する処理とが実行される。したがって、ユーザー
の端末操作によって所望の朗読情報配信対象となる作品
名を得ることができ、これを指定することによって朗読
情報の配信が可能となる。
プログラムを実行することによって、端末装置から送信
される検索キー情報を受信する処理と、この受信した検
索キー情報に基づいて、該当する朗読情報配信対象とな
る作品の識別子を検索する処理と、端末装置に検索結果
を配信する処理とが実行される。したがって、ユーザー
の端末操作によって所望の朗読情報配信対象となる作品
名を得ることができ、これを指定することによって朗読
情報の配信が可能となる。
【0018】このような記録媒体としては、ROM、半
導体IC等の半導体記録媒体、DVDROM、CDRO
M等の光記録媒体、フレキシブルディスク等の磁気記録
媒体、MO等の光磁気記録媒体等のデジタルコンテンツ
の記録、読み出しが可能な記録媒体が挙げられる
導体IC等の半導体記録媒体、DVDROM、CDRO
M等の光記録媒体、フレキシブルディスク等の磁気記録
媒体、MO等の光磁気記録媒体等のデジタルコンテンツ
の記録、読み出しが可能な記録媒体が挙げられる
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。
を参照しつつ説明する。
【0019】(構成)図1は、本発明の実施の形態の朗
読情報配信装置システム1のブロック構成図である。こ
の朗読情報配信装置システム1は、ユーザーが所有する
携帯端末装置100と、朗読情報を連続的に配信する朗
読情報配信装置300とを有していて、これらの装置は
所要の情報を通信可能に通信網200に接続されてい
る。なお、携帯端末装置100は、当然に複数台使用可
能であるが、説明の容易化のため1台として説明する。
また、通信網200は、例えばインターネット網や専用
線等を用いて実現され、より具体的には光ファイバ等の
伝送媒体を用いて構築される。
読情報配信装置システム1のブロック構成図である。こ
の朗読情報配信装置システム1は、ユーザーが所有する
携帯端末装置100と、朗読情報を連続的に配信する朗
読情報配信装置300とを有していて、これらの装置は
所要の情報を通信可能に通信網200に接続されてい
る。なお、携帯端末装置100は、当然に複数台使用可
能であるが、説明の容易化のため1台として説明する。
また、通信網200は、例えばインターネット網や専用
線等を用いて実現され、より具体的には光ファイバ等の
伝送媒体を用いて構築される。
【0020】図2は、朗読情報配信装置300のブロッ
ク構成図である。この朗読情報配信装置300は、処理
プログラムに従った動作を行うCPU等で実現される処
理部310と、マウス等の入力デバイスで実現できる入
力部320と、CRT等の表示デバイスで実現できる出
力部330と、HD等で実現できるDB(データーベー
ス)340とを備えている。このDB340には、テー
ブル群350が格納されており、このテーブル群350
を構成する各テーブルの参照、更新等は、処理部310
によって行われるようになっている。
ク構成図である。この朗読情報配信装置300は、処理
プログラムに従った動作を行うCPU等で実現される処
理部310と、マウス等の入力デバイスで実現できる入
力部320と、CRT等の表示デバイスで実現できる出
力部330と、HD等で実現できるDB(データーベー
ス)340とを備えている。このDB340には、テー
ブル群350が格納されており、このテーブル群350
を構成する各テーブルの参照、更新等は、処理部310
によって行われるようになっている。
【0021】図4乃至図6は、テーブル群350を構成
する各テーブルの説明図である。図4に示す朗読情報検
索用テーブル351は、朗読情報の識別子である朗読情
報IDと、検索項目と、連続的な配信対象となる朗読情
報と、紹介情報とを対応付けて記憶可能である。検索項
目は、作家、ジャンル、タイトル、朗読者を含んでい
る。なお、図4に示す検索項目は一例であり、例えば特
定のセンテンスやフレーズ(名せりふ等)が含まれるこ
とを、検索項目に含ませるようにしても良い。図4に示
す一例では、朗読情報ID「」、検索項目「作家
「a」、ジャンル「b」、タイトル「c」、朗読者
「d」」と、朗読情報「A」と、紹介情報「C」とが対
応付けて記憶されている。
する各テーブルの説明図である。図4に示す朗読情報検
索用テーブル351は、朗読情報の識別子である朗読情
報IDと、検索項目と、連続的な配信対象となる朗読情
報と、紹介情報とを対応付けて記憶可能である。検索項
目は、作家、ジャンル、タイトル、朗読者を含んでい
る。なお、図4に示す検索項目は一例であり、例えば特
定のセンテンスやフレーズ(名せりふ等)が含まれるこ
とを、検索項目に含ませるようにしても良い。図4に示
す一例では、朗読情報ID「」、検索項目「作家
「a」、ジャンル「b」、タイトル「c」、朗読者
「d」」と、朗読情報「A」と、紹介情報「C」とが対
応付けて記憶されている。
【0022】図5に示す戻り朗読用テーブル352は、
朗読情報IDと、一時停止位置に対してこの一時停止が
解除された際に朗読を再開する位置の情報とを対応付け
て記憶可能である。なお、図6に示す例では、朗読情報
ID「」の朗読情報に対しては、「No1」の位置で
一時停止された場合、再開時には「x」から再開し、
「No2」の位置で一時停止された場合、再開時には
「y」から再開し、…、となるように設定されている。
この「No1」、「No2」、…は、全朗読情報を例え
ば所定容量毎に区切ったデータ郡の夫々である。
朗読情報IDと、一時停止位置に対してこの一時停止が
解除された際に朗読を再開する位置の情報とを対応付け
て記憶可能である。なお、図6に示す例では、朗読情報
ID「」の朗読情報に対しては、「No1」の位置で
一時停止された場合、再開時には「x」から再開し、
「No2」の位置で一時停止された場合、再開時には
「y」から再開し、…、となるように設定されている。
この「No1」、「No2」、…は、全朗読情報を例え
ば所定容量毎に区切ったデータ郡の夫々である。
【0023】図6に示す配信履歴情報用353は、ユー
ザーの識別子であるユーザーIDと、配信履歴情報とを
対応付けて記憶可能である。配信履歴情報は、先に説明
した検索項目毎に更に詳細なデータが含まれており、例
えば「作家」の場合には「a」、「b」、…となってい
る。そして、朗読情報配信装置300は、このユーザー
が朗読情報配信を受けた際に、どの項目に対応する朗読
情報の配信を行ったかを設定する。図6に示す例では、
作家「a」に対する朗読情報を過去に「5回」配信した
場合を示している。
ザーの識別子であるユーザーIDと、配信履歴情報とを
対応付けて記憶可能である。配信履歴情報は、先に説明
した検索項目毎に更に詳細なデータが含まれており、例
えば「作家」の場合には「a」、「b」、…となってい
る。そして、朗読情報配信装置300は、このユーザー
が朗読情報配信を受けた際に、どの項目に対応する朗読
情報の配信を行ったかを設定する。図6に示す例では、
作家「a」に対する朗読情報を過去に「5回」配信した
場合を示している。
【0024】次に、図3のブロック構成図を参照して、
携帯端末装置100の構成を説明する。この携帯端末装
置100は、処理プログラムに従った動作を行うCPU
等で実現される処理部110と、操作ボタン等の入力デ
バイスで実現できる操作部130と、カラー液晶ディス
プレイ等の表示デバイスで実現できる表示部120と、
朗読情報を出力する音出力部140とを備えている。よ
り具体的には、操作ボタン操作によって、表示部120
に表示させる各種の項目の選択操作等をしていくことに
よって所要の動作を行えるように構成されている。
携帯端末装置100の構成を説明する。この携帯端末装
置100は、処理プログラムに従った動作を行うCPU
等で実現される処理部110と、操作ボタン等の入力デ
バイスで実現できる操作部130と、カラー液晶ディス
プレイ等の表示デバイスで実現できる表示部120と、
朗読情報を出力する音出力部140とを備えている。よ
り具体的には、操作ボタン操作によって、表示部120
に表示させる各種の項目の選択操作等をしていくことに
よって所要の動作を行えるように構成されている。
【0025】また、この携帯端末装置100は、携帯電
話や可搬型でモバイル機能を有する小型情報処理装置等
によって実現可能であり、携帯型の端末装置を用いて、
朗読情報配信に関する各種の情報を容易に入手できるこ
とになる。なお、端末装置を携帯型とすることによっ
て、図1の構成において厳密に記載すると、基地局等の
中継装置が必要となるが、本発明の主要部の理解の容易
化のために敢えて基地局等の中継装置を図示せずに説明
する。
話や可搬型でモバイル機能を有する小型情報処理装置等
によって実現可能であり、携帯型の端末装置を用いて、
朗読情報配信に関する各種の情報を容易に入手できるこ
とになる。なお、端末装置を携帯型とすることによっ
て、図1の構成において厳密に記載すると、基地局等の
中継装置が必要となるが、本発明の主要部の理解の容易
化のために敢えて基地局等の中継装置を図示せずに説明
する。
【0026】次に、図7に示す通信シナリオと、図8に
示す携帯端末装置100の表示部120の表示画面の変
遷図とを参照して動作を説明する。
示す携帯端末装置100の表示部120の表示画面の変
遷図とを参照して動作を説明する。
【0027】(動作)図8(a)に示すように、検索メ
ニューが表示部120に表示されている場合において、
ユーザーが操作部130のボタン選択操作によって検索
キー情報を入力すると共に、「検索」を選択する。この
場合、作家、ジャンル、タイトル、朗読者に対して夫々
入力エリア121、122、123、124が割りつけ
られていて、これらの入力エリアに検索キー情報を入力
する。なお、入力エリア総てに対して検索キー情報を入
力する必要はなく所望の入力エリアにのみ検索キー情報
を入力すれば良い。
ニューが表示部120に表示されている場合において、
ユーザーが操作部130のボタン選択操作によって検索
キー情報を入力すると共に、「検索」を選択する。この
場合、作家、ジャンル、タイトル、朗読者に対して夫々
入力エリア121、122、123、124が割りつけ
られていて、これらの入力エリアに検索キー情報を入力
する。なお、入力エリア総てに対して検索キー情報を入
力する必要はなく所望の入力エリアにのみ検索キー情報
を入力すれば良い。
【0028】先ず、携帯端末装置100の処理部110
は、ユーザーIDと、検索キー情報を含む検索指示情報
とを朗読情報配信装置300に送信する(ステップS7
00)。朗読情報配信装置300の処理部310は、こ
のユーザーIDを受信記憶し、検索キー情報を用いた検
索処理を行う。即ち、処理部110は、朗読情報検索用
テーブル351を参照して、受信した検索キー情報と合
致しているタイトル(作品名)を総て検索し、検索結果
を作品リスト情報として携帯端末装置100に送信する
(ステップS702)。すると、処理部110は、図8
(b)に示すようにこの作品リストを表示部120に表
示する。なお、「次候補」を選択すると処理部110
は、送信されてきた作品リストの内で最初に表示されて
いなかったものを表示部120に順次表示する。
は、ユーザーIDと、検索キー情報を含む検索指示情報
とを朗読情報配信装置300に送信する(ステップS7
00)。朗読情報配信装置300の処理部310は、こ
のユーザーIDを受信記憶し、検索キー情報を用いた検
索処理を行う。即ち、処理部110は、朗読情報検索用
テーブル351を参照して、受信した検索キー情報と合
致しているタイトル(作品名)を総て検索し、検索結果
を作品リスト情報として携帯端末装置100に送信する
(ステップS702)。すると、処理部110は、図8
(b)に示すようにこの作品リストを表示部120に表
示する。なお、「次候補」を選択すると処理部110
は、送信されてきた作品リストの内で最初に表示されて
いなかったものを表示部120に順次表示する。
【0029】このようにして、朗読情報配信装置300
は、携帯端末装置100から送信される検索キー情報を
受信し、受信した検索キー情報に基づいて、該当する朗
読情報配信対象となるタイトルを検索し、携帯端末装置
100に検索結果を配信するので、ユーザーの端末操作
によって所望の朗読情報配信対象となる作品名を得るこ
とができ、これを指定することによって朗読情報の配信
が可能となる。
は、携帯端末装置100から送信される検索キー情報を
受信し、受信した検索キー情報に基づいて、該当する朗
読情報配信対象となるタイトルを検索し、携帯端末装置
100に検索結果を配信するので、ユーザーの端末操作
によって所望の朗読情報配信対象となる作品名を得るこ
とができ、これを指定することによって朗読情報の配信
が可能となる。
【0030】次に、図8(b)において、いずれかの作
品名を選択すると、処理部110は、紹介情報を要求す
る作品名の情報(紹介情報要求作品名情報)を朗読情報
配信装置300に送信する(ステップS704)。処理
部310は、これに応答して、朗読情報検索用テーブル
351を参照して、この作品名(タイトル)に対応する
紹介情報を携帯端末装置100に送信する(ステップS
706)。すると、処理部110は、図8(c)に示す
ように紹介情報を表示部120に表示する。なお、この
紹介情報は例えば作品の概要等を示す情報である。
品名を選択すると、処理部110は、紹介情報を要求す
る作品名の情報(紹介情報要求作品名情報)を朗読情報
配信装置300に送信する(ステップS704)。処理
部310は、これに応答して、朗読情報検索用テーブル
351を参照して、この作品名(タイトル)に対応する
紹介情報を携帯端末装置100に送信する(ステップS
706)。すると、処理部110は、図8(c)に示す
ように紹介情報を表示部120に表示する。なお、この
紹介情報は例えば作品の概要等を示す情報である。
【0031】このようにして、朗読情報配信装置300
は、携帯端末装置100から送信される、検索結果の内
のいずれかの作品の紹介情報の送信要求(紹介情報要求
作品名情報)を受信して、該当する作品の紹介情報を携
帯端末装置100に配信するので、携帯端末装置100
から作品紹介情報の送信要求を送信すると、該当する作
品の紹介情報を配信することができる。
は、携帯端末装置100から送信される、検索結果の内
のいずれかの作品の紹介情報の送信要求(紹介情報要求
作品名情報)を受信して、該当する作品の紹介情報を携
帯端末装置100に配信するので、携帯端末装置100
から作品紹介情報の送信要求を送信すると、該当する作
品の紹介情報を配信することができる。
【0032】次に、図8(c)に示す、「OK」を選択
すると、処理部110は、朗読情報配信装置300に対
して、配信意思を示すOK選択情報を送信する(ステッ
プS708)。処理部310は、これに応答して、初期
画面情報を送信するので(ステップS710)、処理部
110は、図8(d)に示すような配信用画面表示を行
なう。この際、処理部310は、先に受信した検索キー
情報を参照して配信履歴情報用テーブル353を更新す
る。例えば検索キー情報に作家「a」が含まれていた場
合には、このユーザのユーザーIDに対する作家「a」
の欄の回数を1回増加する。図6に示す例であれば「5
回」を「6回」とする。
すると、処理部110は、朗読情報配信装置300に対
して、配信意思を示すOK選択情報を送信する(ステッ
プS708)。処理部310は、これに応答して、初期
画面情報を送信するので(ステップS710)、処理部
110は、図8(d)に示すような配信用画面表示を行
なう。この際、処理部310は、先に受信した検索キー
情報を参照して配信履歴情報用テーブル353を更新す
る。例えば検索キー情報に作家「a」が含まれていた場
合には、このユーザのユーザーIDに対する作家「a」
の欄の回数を1回増加する。図6に示す例であれば「5
回」を「6回」とする。
【0033】次に、図8(d)に示す「再生」を選択す
ると、処理部110は、再生を指示する情報である再生
選択情報を朗読情報配信装置300に送信する(ステッ
プS712)。処理部310は、この再生選択情報を受
信すると、朗読情報検索用テーブル351から該当する
朗読情報を獲得してこれを携帯端末装置100に連続的
に配信する(ステップS714)。これに応答して処理
部110は配信された朗読情報を音出力部140から出
力する。
ると、処理部110は、再生を指示する情報である再生
選択情報を朗読情報配信装置300に送信する(ステッ
プS712)。処理部310は、この再生選択情報を受
信すると、朗読情報検索用テーブル351から該当する
朗読情報を獲得してこれを携帯端末装置100に連続的
に配信する(ステップS714)。これに応答して処理
部110は配信された朗読情報を音出力部140から出
力する。
【0034】したがって、朗読情報配信装置300は、
携帯端末装置100から送信された作品の朗読情報の配
信を指示する情報(再生選択情報)を受信すると、朗読
情報を連続的に携帯端末装置100に配信するので、携
帯端末装置100から配信指示情報を送信すると、朗読
情報の連続的な配信を行うことができる。
携帯端末装置100から送信された作品の朗読情報の配
信を指示する情報(再生選択情報)を受信すると、朗読
情報を連続的に携帯端末装置100に配信するので、携
帯端末装置100から配信指示情報を送信すると、朗読
情報の連続的な配信を行うことができる。
【0035】ところで、この朗読情報配信中に、図8
(d)に示す「一時停止」を選択すると、処理部110
は、配信の一時停止を指示する情報である一時停止指示
情報を朗読情報配信装置300に送信する(ステップS
716)。処理部310は、配信を一時停止する。そし
て、ユーザーが再度「一時停止」を選択すると、携帯端
末装置100から一時停止の解除を指示する情報である
一時停止解除指示情報が送信される(ステップS71
8)。これに応答して、処理部310は、戻り朗読情報
用テーブル352を参照して、先に一時停止した位置に
応じた戻り位置からの配信を再開する(ステップS72
0)。例えば、朗読情報ID「」の朗読情報において
「No1」部分を配信中に一時停止指示を受け、これを
解除する指示を受けた場合には位置「x」からの配信を
再開する。
(d)に示す「一時停止」を選択すると、処理部110
は、配信の一時停止を指示する情報である一時停止指示
情報を朗読情報配信装置300に送信する(ステップS
716)。処理部310は、配信を一時停止する。そし
て、ユーザーが再度「一時停止」を選択すると、携帯端
末装置100から一時停止の解除を指示する情報である
一時停止解除指示情報が送信される(ステップS71
8)。これに応答して、処理部310は、戻り朗読情報
用テーブル352を参照して、先に一時停止した位置に
応じた戻り位置からの配信を再開する(ステップS72
0)。例えば、朗読情報ID「」の朗読情報において
「No1」部分を配信中に一時停止指示を受け、これを
解除する指示を受けた場合には位置「x」からの配信を
再開する。
【0036】したがって、朗読情報配信装置300は、
携帯端末装置100から送信された一時停止指示情報を
受信すると、配信動作を一時停止するので、携帯端末装
置100から一時停止指示情報を送信すると配信動作を
一時停止することができる。また、朗読情報配信装置3
00は、携帯端末装置100から送信された一時停止解
除指示情報を受信すると、一時停止された位置に対して
予め定められている位置から朗読情報の配信を再開する
ので、携帯端末装置100から一時停止解除指示情報を
送信すると、配信一時停止を解除することができ、しか
も例えば過去に遡った位置から配信動作を再開すること
ができる。
携帯端末装置100から送信された一時停止指示情報を
受信すると、配信動作を一時停止するので、携帯端末装
置100から一時停止指示情報を送信すると配信動作を
一時停止することができる。また、朗読情報配信装置3
00は、携帯端末装置100から送信された一時停止解
除指示情報を受信すると、一時停止された位置に対して
予め定められている位置から朗読情報の配信を再開する
ので、携帯端末装置100から一時停止解除指示情報を
送信すると、配信一時停止を解除することができ、しか
も例えば過去に遡った位置から配信動作を再開すること
ができる。
【0037】次に、朗読情報の配信が終了して、処理部
110が図8(e)に示すような「OK」を選択可能な
表示画面を表示部120に表示し、ユーザーがこの「O
K」を選択すると、処理部110は、OK選択情報を朗
読情報配信装置300に送信する(ステップS72
2)。処理部310は、このOK選択情報を受信する
と、図示しない先月の売上げベストテンの朗読情報や関
連作品の朗読情報を選択可能に携帯端末装置100に送
信する(ステップS724)。
110が図8(e)に示すような「OK」を選択可能な
表示画面を表示部120に表示し、ユーザーがこの「O
K」を選択すると、処理部110は、OK選択情報を朗
読情報配信装置300に送信する(ステップS72
2)。処理部310は、このOK選択情報を受信する
と、図示しない先月の売上げベストテンの朗読情報や関
連作品の朗読情報を選択可能に携帯端末装置100に送
信する(ステップS724)。
【0038】すると、処理部110は、図8(f)に示
すような表示画面を表示部120に表示する。なお、処
理部310は、例えば或る作家を検索キー情報として検
索された場合には、この作家の他の作品等を関連作品と
して朗読情報検索用テーブル351から索出してこの索
出したタイトルを携帯端末装置100に送信するように
して関連作品の情報を提供することができる。そして、
図8(f)においていずれかの作品名を選択すると、先
に説明したのと同様な処理によって作品紹介情報が配信
され(図8(g))、以降、同様に朗読情報配信を受け
ることができる。
すような表示画面を表示部120に表示する。なお、処
理部310は、例えば或る作家を検索キー情報として検
索された場合には、この作家の他の作品等を関連作品と
して朗読情報検索用テーブル351から索出してこの索
出したタイトルを携帯端末装置100に送信するように
して関連作品の情報を提供することができる。そして、
図8(f)においていずれかの作品名を選択すると、先
に説明したのと同様な処理によって作品紹介情報が配信
され(図8(g))、以降、同様に朗読情報配信を受け
ることができる。
【0039】したがって、携帯端末装置100から送信
される朗読情報配信が終了することによって選択操作さ
れたOK選択情報を受信すると、朗読情報配信対象であ
る関連作品や所定期間での売上げが上位の作品の作品リ
ストを配信するので、携帯端末装置100からOK選択
情報を送信すると、関連作品や所定期間での売上げが上
位の作品の作品リストを送信することができる。
される朗読情報配信が終了することによって選択操作さ
れたOK選択情報を受信すると、朗読情報配信対象であ
る関連作品や所定期間での売上げが上位の作品の作品リ
ストを配信するので、携帯端末装置100からOK選択
情報を送信すると、関連作品や所定期間での売上げが上
位の作品の作品リストを送信することができる。
【0040】また、処理部310は、先に説明したよう
にして構築される配信履歴情報用テーブル352を参照
し、例えば、過去所定数回以上の配信があった作家の作
品タイトルをお勧めメニューとして携帯端末装置100
に配信することもできる(ステップS726)。図8
(h)は処理部110がこのお勧めメニューを受信して
表示部120に表示した様子を示している。そして、こ
の状態でいずれかのタイトルを選択すると、先に説明し
たようにして紹介情報配信、朗読情報配信を行うよう。
にして構築される配信履歴情報用テーブル352を参照
し、例えば、過去所定数回以上の配信があった作家の作
品タイトルをお勧めメニューとして携帯端末装置100
に配信することもできる(ステップS726)。図8
(h)は処理部110がこのお勧めメニューを受信して
表示部120に表示した様子を示している。そして、こ
の状態でいずれかのタイトルを選択すると、先に説明し
たようにして紹介情報配信、朗読情報配信を行うよう。
【0041】したがって、朗読情報配信装置300は、
携帯端末装置100の所有者の過去の配信履歴を配信履
歴情報用テーブル352を参照して求め、朗読情報配信
対象である、お勧めの作品リストを携帯端末装置100
に送信するので、ユーザーの好みを考慮した作品リスト
を送信することができる。
携帯端末装置100の所有者の過去の配信履歴を配信履
歴情報用テーブル352を参照して求め、朗読情報配信
対象である、お勧めの作品リストを携帯端末装置100
に送信するので、ユーザーの好みを考慮した作品リスト
を送信することができる。
【0042】図9は、図1に示す各装置の主要部のハー
ドウエア構成図である。図9に示す構成では、CPU9
00と、処理プログラム912を記録した記録媒体とし
てのHD910と、操作ボタンまたはマウス920と、
液晶ディスプレイまたはCRT930とを有し、これら
が相互に所要の情報を通信可能にバス940で接続され
ている。そして、CPU900が、処理プログラム91
2を実行することによって、以上説明してきたような各
種の動作が実現できる。
ドウエア構成図である。図9に示す構成では、CPU9
00と、処理プログラム912を記録した記録媒体とし
てのHD910と、操作ボタンまたはマウス920と、
液晶ディスプレイまたはCRT930とを有し、これら
が相互に所要の情報を通信可能にバス940で接続され
ている。そして、CPU900が、処理プログラム91
2を実行することによって、以上説明してきたような各
種の動作が実現できる。
【0043】以上、本発明の実施の形態について説明し
たきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、
本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すこ
とができる。例えば蓄積された配信履歴情報を定期的に
通信網200に接続されているコンピューターに送信す
るようにすること、検索情報を増やすこと、等の種々の
変形や変更が挙げられる。
たきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、
本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すこ
とができる。例えば蓄積された配信履歴情報を定期的に
通信網200に接続されているコンピューターに送信す
るようにすること、検索情報を増やすこと、等の種々の
変形や変更が挙げられる。
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、朗読情報の検索を行いその検索結果を用いて指示し
た配信指示に応答して朗読情報が配信されると共に、こ
の配信において各種のサービスが可能となるという効果
が得られる。
ば、朗読情報の検索を行いその検索結果を用いて指示し
た配信指示に応答して朗読情報が配信されると共に、こ
の配信において各種のサービスが可能となるという効果
が得られる。
【図1】本発明の実施形態である朗読情報配信システム
1のブロック構成図である。
1のブロック構成図である。
【図2】朗読情報配信装置300のブロック構成図であ
る。
る。
【図3】携帯端末装置100のブロック構成図である。
【図4】朗読情報検索用テーブル351の説明図であ
る。
る。
【図5】戻り朗読情報用テーブル352の説明図であ
る。
る。
【図6】配信履歴情報用テーブル353の説明図であ
る。
る。
【図7】動作の説明図である。
【図8】携帯端末装置100の表示画面の説明図であ
る。
る。
【図9】各装置のハードウエア構成図である。
1 朗読情報配信システム 100 携帯端末装置 110 処理部 120 表示部 130 操作部 140 音出力部 200 通信網 310 処理部 320 入力部 330 出力部 340 DB 350 テーブル群 351 朗読情報検索用テーブル 352 戻り朗読情報用テーブル 353 配信履歴情報用テーブル 900 CPU 910 HD 912 処理プログラム 920 操作ボタン(またはマウス) 930 液晶ディスプレイ(またはCRT) 940 バス
Claims (12)
- 【請求項1】 朗読情報を連続的に配信可能な朗読情報
配信装置であって、 端末装置から送信される、検索キー情報を受信する手段
と、 この受信した検索キー情報に基づいて、該当する朗読情
報配信対象となる作品の識別子を検索する手段と、 前記端末装置に検索結果を配信する手段と、を備えた朗
読情報配信装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の朗読情報配信装置にお
いて、 前記端末装置から送信される、検索結果の内のいずれか
の作品の紹介情報の送信要求を受信する手段と、 この送信要求に応答して、該当する作品の紹介情報を前
記端末装置に配信する手段と、を備えたことを特徴とす
る朗読情報配信装置。 - 【請求項3】 請求項1および2の内のいずれか一項に
記載の朗読情報配信装置において、 前記端末装置から送信された、前記作品の朗読情報の配
信指示情報を受信する手段と、 この配信指示情報を受信すると、前記朗読情報を連続的
に前記端末装置に配信する手段と、を備えたことを特徴
とする朗読情報配信装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の朗読情報配信装置にお
いて、 前記端末装置から送信された、配信動作の一時停止を指
示する一時停止指示情報を受信する手段と、 この一時停止指示情報を受信すると、配信動作を一時停
止する手段と、を備えたことを特徴とする朗読情報配信
装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の朗読情報配信装置にお
いて、 前記端末装置から送信された、前記一時停止の解除を指
示する一時停止解除指示情報を受信する手段と、 この一時停止解除情報を受信すると、一時停止された位
置に対して予め定められている位置から朗読情報の配信
を再開する手段と、を備えたことを特徴とする朗読情報
配信装置。 - 【請求項6】 請求項3、4および5の内のいずれか一
項に記載の朗読情報配信装置において、 前記端末装置から送信される、朗読情報配信が終了する
ことによって選択操作された選択情報を受信する手段
と、 この選択情報の受信に応じて、朗読情報配信対象である
関連作品や所定期間での売上げが上位の作品の作品リス
トを送信する手段とを備えたことを特徴とする朗読情報
配信装置。 - 【請求項7】 請求項3、4および5の内のいずれか一
項に記載の朗読情報配信装置において、 前記端末装置の所有者の過去の配信履歴を参照して、朗
読情報配信対象である、推奨する作品のリストを前記端
末装置に送信する手段を備えたことを特徴とする朗読情
報配信装置。 - 【請求項8】 朗読情報を連続的に配信可能な朗読情報
配信装置からの情報配信を受ける端末装置であって、 検索キー情報を前記朗読情報配信装置に送信する手段
と、 前記朗読情報配信装置が前記検索キー情報に基づいて検
索した作品の識別子を受信する手段と、を備えた端末装
置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の端末装置において、 前記受信した作品の識別子の内のいずれかの識別子の作
品の朗読情報の配信指示情報を前記朗読情報配信装置に
送信する手段と、 この配信指示情報の受信に応答して前記朗読情報配信装
置から連続的に配信される前記朗読情報を受信する手段
と、を備えたことを特徴とする端末装置。 - 【請求項10】 請求項8および9の内のいずれか一項
に記載の端末装置において、 配信動作の一時停止を指示する一時停止指示情報および
この一時停止の解除を指示する一時停止解除指示情報を
送信する手段を、備えたことを特徴とする端末装置。 - 【請求項11】 請求項8、9および10の内のいずれ
か一項に記載の端末装置において、 この端末装置は携帯型の装置であることを特徴とする端
末装置。 - 【請求項12】 朗読情報を連続的に配信可能な朗読
情報配信装置を動作させるための処理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 端末装置から送信される、検索キー情報を受信する処理
と、 この受信した検索キー情報に基づいて、該当する朗読情
報配信対象となる作品の識別子を検索する処理と、 前記端末装置に検索結果を配信する処理と、を含む処理
を実行するための処理プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182510A JP2002007417A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 朗読情報配信装置、端末装置および記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182510A JP2002007417A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 朗読情報配信装置、端末装置および記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002007417A true JP2002007417A (ja) | 2002-01-11 |
Family
ID=18683253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000182510A Pending JP2002007417A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 朗読情報配信装置、端末装置および記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002007417A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010191356A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Takeshi Ito | 書籍音声情報提供システム |
US8447973B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-05-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | System, server, and device for providing contents |
-
2000
- 2000-06-19 JP JP2000182510A patent/JP2002007417A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8447973B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-05-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | System, server, and device for providing contents |
JP2010191356A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Takeshi Ito | 書籍音声情報提供システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7885993B2 (en) | Communication apparatus, communication method, electronic apparatus, control method for controlling electronic apparatus, and storage medium | |
JP4735677B2 (ja) | 携帯情報端末、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供サーバおよび情報提供システム | |
US9460100B2 (en) | System and method for audio and video portable publishing system | |
CN100440182C (zh) | 具有在电器间中断内容执行的方法与系统的移动计算设备 | |
CN102685573B (zh) | 经由多个设备的因特网内容订阅服务 | |
US7703017B2 (en) | Program display method, program display apparatus, and program delivery and display system | |
JPS5999576A (ja) | 画像情報記憶検索システム装置 | |
WO2002003209A1 (fr) | Systeme de distribution d'information, procede de distribution d'information et programme informatique permettant d'executer ledit procede | |
JP2917855B2 (ja) | カラオケ装置およびカラオケシステム | |
CN100356717C (zh) | 信息提供系统及信息处理装置与方法 | |
JP2002052256A (ja) | ゲーム攻略支援装置、端末装置および記録媒体 | |
JP2002244955A (ja) | コンテンツ配信システム | |
JP2007336094A (ja) | 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2002007417A (ja) | 朗読情報配信装置、端末装置および記録媒体 | |
CN1860497B (zh) | 服务宣传信息的接收设备和管理设备 | |
JP2006053903A (ja) | 表示装置、端末装置、配信装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体 | |
JP2006295895A (ja) | 情報処理装置、および、情報処理方法、並びに、プログラム | |
JPH09271011A (ja) | 通信システム | |
JP2010233034A (ja) | 関連コンテンツ配信システム、ユーザデバイス管理サーバ、及びコンピュータプログラム | |
JP2002084526A (ja) | インターネットを介したtv番組情報検索システム | |
JP2010003372A (ja) | コンテンツ再生装置、情報配信サーバ、コンテンツ再生方法、情報配信方法、コンテンツ再生プログラム、情報配信プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002032090A (ja) | カラオケ情報サービス方法及びインターネットを使用したカラオケシステム | |
JP2010134903A (ja) | サイネージシステム | |
JP2001344242A (ja) | サーバー装置、端末装置および記録媒体 | |
US20060247809A1 (en) | Data display control device |