JP2002007182A - 外部記憶装置の共有ファイル管理方式 - Google Patents
外部記憶装置の共有ファイル管理方式Info
- Publication number
- JP2002007182A JP2002007182A JP2000184014A JP2000184014A JP2002007182A JP 2002007182 A JP2002007182 A JP 2002007182A JP 2000184014 A JP2000184014 A JP 2000184014A JP 2000184014 A JP2000184014 A JP 2000184014A JP 2002007182 A JP2002007182 A JP 2002007182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- storage device
- external storage
- character code
- shared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 文字コードの異なるコンピュータ機種間にお
いて、外部記憶装置にファイルの共有を可能にした外部
記憶装置の共有ファイル管理方式を提供する。 【解決手段】 複数のコンピュータ11,12,13が
ネットワークSANを介して外部記憶装置20上のファ
イル21を共有する外部記憶装置の共有ファイル管理方
式において、前記共有された外部記憶装置上のファイル
は、ファイル毎に前記複数のコンピュータが夫々使用す
る文字コードを識別する為の文字コード識別子22cを
付して格納した。
いて、外部記憶装置にファイルの共有を可能にした外部
記憶装置の共有ファイル管理方式を提供する。 【解決手段】 複数のコンピュータ11,12,13が
ネットワークSANを介して外部記憶装置20上のファ
イル21を共有する外部記憶装置の共有ファイル管理方
式において、前記共有された外部記憶装置上のファイル
は、ファイル毎に前記複数のコンピュータが夫々使用す
る文字コードを識別する為の文字コード識別子22cを
付して格納した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部記憶装置の共
有ファイル管理方式に関し、特に文字コードの異なるコ
ンピュータがストレージ・エリア・ネットワークを介し
て外部記憶装置を共有する場合における、外部記憶装置
の共有ファイル管理方式に関する。
有ファイル管理方式に関し、特に文字コードの異なるコ
ンピュータがストレージ・エリア・ネットワークを介し
て外部記憶装置を共有する場合における、外部記憶装置
の共有ファイル管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、増大するデータ容量への対策とし
て、ストレージ(外部記憶装置)を集約し、ネットワー
ク接続によりストレージを活用するストレージ・エリア
・ネットワーク(Storage Area Network:SAN)が
生み出された。
て、ストレージ(外部記憶装置)を集約し、ネットワー
ク接続によりストレージを活用するストレージ・エリア
・ネットワーク(Storage Area Network:SAN)が
生み出された。
【0003】図3に、新しい提案のストレージ・エリア
・ネットワークと、従来のLAN(Local Area Networ
k)/WAN(Wide Area Network)を同時に示す。図3
に示すように、LAN/WAN110は、専用線,IS
DN回線等からなる通信サービス回線111に複数のワ
ークステーション112,パソコン113やWindo
ws/NT121,UNIX122,Main Fra
me123を接続してなる。また、SAN130は、W
indows/NT121,UNIX122,Main
Frame123を、ファイバ・チャネル(Fibre
Channel)131を介してストレージ(外部記憶装
置)140に接続し、該ストレージ140上のファイル
を共有している。
・ネットワークと、従来のLAN(Local Area Networ
k)/WAN(Wide Area Network)を同時に示す。図3
に示すように、LAN/WAN110は、専用線,IS
DN回線等からなる通信サービス回線111に複数のワ
ークステーション112,パソコン113やWindo
ws/NT121,UNIX122,Main Fra
me123を接続してなる。また、SAN130は、W
indows/NT121,UNIX122,Main
Frame123を、ファイバ・チャネル(Fibre
Channel)131を介してストレージ(外部記憶装
置)140に接続し、該ストレージ140上のファイル
を共有している。
【0004】なお、周知の如くファイルには、文書デー
タを記憶したテキストファイルと、該テキストファイル
以外のデータ(文字コードやオブジェクト・プログラム
等)を記憶したバイナリファイルとがある。テキストデ
ータは、所謂EUSコード,JISコード,Shift
JISコード,UniCODE等、OS(Operating S
ystem)によってまちまちの形式を採用している。これ
に対し、バイナリデータは、プロセッサのエンディアン
に注意する必要があるが、各種OSに対して共通にバイ
ナリデータを扱うアプリケーションプログラムが存在
し、このアプリケーションプログラムにより対処してい
る。
タを記憶したテキストファイルと、該テキストファイル
以外のデータ(文字コードやオブジェクト・プログラム
等)を記憶したバイナリファイルとがある。テキストデ
ータは、所謂EUSコード,JISコード,Shift
JISコード,UniCODE等、OS(Operating S
ystem)によってまちまちの形式を採用している。これ
に対し、バイナリデータは、プロセッサのエンディアン
に注意する必要があるが、各種OSに対して共通にバイ
ナリデータを扱うアプリケーションプログラムが存在
し、このアプリケーションプログラムにより対処してい
る。
【0005】前記ストレージ上のファイルの共有は、一
般的に文字コードが共通なコンピュータの同機種間(同
一OS間)で行われているが、近年、異機種間(異なっ
たOS)でのストレージデータの共有が要求されるよう
になってきた。この要求への対応案として、Seagate T
echnology社の提案がある(例えば、日経エレクトロニ
クス、1999.10.18、NO754)。即ち、前記図3に
示したように、ストレージ140に該ストレージ上のフ
ァイルの配置やファイルに対するアクセス方法等の論理
的な構造を司るためのファイルシステム141を持たせ
る提案である。
般的に文字コードが共通なコンピュータの同機種間(同
一OS間)で行われているが、近年、異機種間(異なっ
たOS)でのストレージデータの共有が要求されるよう
になってきた。この要求への対応案として、Seagate T
echnology社の提案がある(例えば、日経エレクトロニ
クス、1999.10.18、NO754)。即ち、前記図3に
示したように、ストレージ140に該ストレージ上のフ
ァイルの配置やファイルに対するアクセス方法等の論理
的な構造を司るためのファイルシステム141を持たせ
る提案である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Seagat
e Technology社の提案では、ファイルシステムの異なる
異機種間でのストレージ上のファイルの共有は可能には
なるものの(図3におけるSAN130)、文字コード
の異なる機種では、共有されたデータをそのまま扱うこ
とができない。即ち、前述の如く、テキストファイルを
共有する際に、異なった文字コードを共有したのでは、
意味のあるテキストにならないという問題点がある。
e Technology社の提案では、ファイルシステムの異なる
異機種間でのストレージ上のファイルの共有は可能には
なるものの(図3におけるSAN130)、文字コード
の異なる機種では、共有されたデータをそのまま扱うこ
とができない。即ち、前述の如く、テキストファイルを
共有する際に、異なった文字コードを共有したのでは、
意味のあるテキストにならないという問題点がある。
【0007】そこで本発明の課題は、文字コードの異な
るコンピュータ機種間において、外部記憶装置にファイ
ルの共有を可能にした外部記憶装置の共有ファイル管理
方式を提供することである。
るコンピュータ機種間において、外部記憶装置にファイ
ルの共有を可能にした外部記憶装置の共有ファイル管理
方式を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、複数のコンピュータがネットワークを介し
て外部記憶装置上のファイルを共有する外部記憶装置の
共有ファイル管理方式において、前記共有された外部記
憶装置上のファイルは、ファイル毎に前記複数のコンピ
ュータが夫々使用する文字コードを識別する為の文字コ
ード識別子を付して格納したことを特徴とする。また、
前記ネットワークは、ストレージ・エリア・ネットワー
クであることを特徴とする。
に本発明は、複数のコンピュータがネットワークを介し
て外部記憶装置上のファイルを共有する外部記憶装置の
共有ファイル管理方式において、前記共有された外部記
憶装置上のファイルは、ファイル毎に前記複数のコンピ
ュータが夫々使用する文字コードを識別する為の文字コ
ード識別子を付して格納したことを特徴とする。また、
前記ネットワークは、ストレージ・エリア・ネットワー
クであることを特徴とする。
【0009】このようにすれば、例えばネットワークが
ストレージ・エリア・ネットワークの場合には、ファイ
ルシステム上に文字コード識別子を持っているので、文
字コードを意識せずにデータを扱うことができ、従っ
て、文字コードの異なった機種間でのデータの共有を可
能にすることができる。
ストレージ・エリア・ネットワークの場合には、ファイ
ルシステム上に文字コード識別子を持っているので、文
字コードを意識せずにデータを扱うことができ、従っ
て、文字コードの異なった機種間でのデータの共有を可
能にすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施例に基
づいて説明する。図1(A)は本実施例のシステム構成
図、図1(B)は同実施例における共有ストレージの文
字コード識別用テーブルの詳細構成図、図1(C)は文
字コード識別子の例である。
づいて説明する。図1(A)は本実施例のシステム構成
図、図1(B)は同実施例における共有ストレージの文
字コード識別用テーブルの詳細構成図、図1(C)は文
字コード識別子の例である。
【0011】図1(A),(B)に示すように、ネット
ワークNWを介して文字コードの異なる「複数のコンピ
ュータ」である異機種のサーバ(Windows/NT11,UNIX
12,Main Frame(各社毎に異なるOS)13)を接
続し、更に「外部記憶装置」である共有ストレージ20
を接続する。各サーバ11,12,13の夫々は、共有
データを扱うアプリケーション・ソフトウェア(以下、
アプリケーションと記す)11a,12a,13aと、
ドライバ・ソフトウェア(以下、ドライバと記す)11
b,12b,13bを備える。Windows/NT11,UNIX1
2,Main Frame13は夫々異なったOS(Operating
System)である。
ワークNWを介して文字コードの異なる「複数のコンピ
ュータ」である異機種のサーバ(Windows/NT11,UNIX
12,Main Frame(各社毎に異なるOS)13)を接
続し、更に「外部記憶装置」である共有ストレージ20
を接続する。各サーバ11,12,13の夫々は、共有
データを扱うアプリケーション・ソフトウェア(以下、
アプリケーションと記す)11a,12a,13aと、
ドライバ・ソフトウェア(以下、ドライバと記す)11
b,12b,13bを備える。Windows/NT11,UNIX1
2,Main Frame13は夫々異なったOS(Operating
System)である。
【0012】共有ストレージ20は、テキストデータお
よびバイナリデータを格納する共有データ格納部21
と、次に説明する文字コード識別用テーブル22と、夫
々のサーバ11,12,13からの指示に応じて前記共
有データ格納部21,文字コード識別用テーブル22を
制御するストレージプロセッサ23とを備える。
よびバイナリデータを格納する共有データ格納部21
と、次に説明する文字コード識別用テーブル22と、夫
々のサーバ11,12,13からの指示に応じて前記共
有データ格納部21,文字コード識別用テーブル22を
制御するストレージプロセッサ23とを備える。
【0013】文字コード識別用テーブル22は、項番2
2aと、ファイル毎のファイル名22bと、ファイルが
使用している文字コードを識別する文字コード識別子2
2cと、ファイルの生成日時22dと、ファイルの開始
セクタ番号22eおよび終了セクタ番号22fと、ファ
イルのファイルサイズ22gの各項目を備える。図1
(C)に文字コード識別子の例を示す。本実施例では、
Windows/NTには「1」を付加し、UNIXに
は「2」を付加し、MainFrameには「3」を付
加する。なお、種々のMainFrameがストレージ
・エリア・ネットワーク上に存在する場合には、夫々異
なった数字を付加すればよい。
2aと、ファイル毎のファイル名22bと、ファイルが
使用している文字コードを識別する文字コード識別子2
2cと、ファイルの生成日時22dと、ファイルの開始
セクタ番号22eおよび終了セクタ番号22fと、ファ
イルのファイルサイズ22gの各項目を備える。図1
(C)に文字コード識別子の例を示す。本実施例では、
Windows/NTには「1」を付加し、UNIXに
は「2」を付加し、MainFrameには「3」を付
加する。なお、種々のMainFrameがストレージ
・エリア・ネットワーク上に存在する場合には、夫々異
なった数字を付加すればよい。
【0014】次に、本実施例の動作を、図2のフローチ
ャートを参照しつつ説明する。図2に示すように、アプ
リケーション11a,12a,13aは、夫々のドライ
バ11b,12b,13bに対し、オープンするファイ
ル名,R/W(読み出し/書き込み)の別,バイナリフ
ァイル/テキストファイルの別を指示する(ステップS
1)。
ャートを参照しつつ説明する。図2に示すように、アプ
リケーション11a,12a,13aは、夫々のドライ
バ11b,12b,13bに対し、オープンするファイ
ル名,R/W(読み出し/書き込み)の別,バイナリフ
ァイル/テキストファイルの別を指示する(ステップS
1)。
【0015】ドライバ11b,12b,13bはストレ
ージプロセッサ23に対して、アプリケーション11
a,12a,13aから夫々送られた情報に自分(各ア
プリケーション)のOSが扱う文字コード情報を付加し
て、送信する(ステップS2)。この文字コード情報を
付加されたデータを受信したストレージプロセッサ23
は、先ずバイナリ/テキストの判別をする(ステップS
3)。バイナリであれば、次にステップS5以降で説明
する文字コード識別子の処理をすることなく、ファイル
のバイナリデータのアクセスを行う(ステップS4)。
なお、前述の如くバイナリデータは、プロセッサのエン
ディアンに注意する必要があるが、各種OSに対して共
通に扱うことが可能である。テキストであれば、以下の
処理を行う。
ージプロセッサ23に対して、アプリケーション11
a,12a,13aから夫々送られた情報に自分(各ア
プリケーション)のOSが扱う文字コード情報を付加し
て、送信する(ステップS2)。この文字コード情報を
付加されたデータを受信したストレージプロセッサ23
は、先ずバイナリ/テキストの判別をする(ステップS
3)。バイナリであれば、次にステップS5以降で説明
する文字コード識別子の処理をすることなく、ファイル
のバイナリデータのアクセスを行う(ステップS4)。
なお、前述の如くバイナリデータは、プロセッサのエン
ディアンに注意する必要があるが、各種OSに対して共
通に扱うことが可能である。テキストであれば、以下の
処理を行う。
【0016】テキストデータのアクセス方法およびファ
イルの存在に関して、次のパターンが存在する。先ず、
ファイルのテキストデータにアクセスし(ステップS
5)、ライト/リードの何れかを判別する(ステップS
6)。次いでライトであればライトアクセスのファイル
の有無を判別し(ステップS7)、ライトアクセス/フ
ァイル無の場合は(ステップS7:無)、新しくファイ
ルを作成し、ファイルシステム上の文字コード識別子と
して、ドライバから送られてきた、文字コード情報を書
き込む(ステップS8)。
イルの存在に関して、次のパターンが存在する。先ず、
ファイルのテキストデータにアクセスし(ステップS
5)、ライト/リードの何れかを判別する(ステップS
6)。次いでライトであればライトアクセスのファイル
の有無を判別し(ステップS7)、ライトアクセス/フ
ァイル無の場合は(ステップS7:無)、新しくファイ
ルを作成し、ファイルシステム上の文字コード識別子と
して、ドライバから送られてきた、文字コード情報を書
き込む(ステップS8)。
【0017】ライトアクセス/ファイル有の場合は(ス
テップS7:有)、文字コードを比較し(ステップS
9)、文字コードが同じであればファイルに書き込み
(ステップS10)、文字コードが異なれば自己のOS
に適応するようにファイル変換を行い(ステップS1
1)、現在ファイルシステム上にある文字コード識別子
をドライバから送られてきた文字コード情報により上書
きする(ステップS10)。
テップS7:有)、文字コードを比較し(ステップS
9)、文字コードが同じであればファイルに書き込み
(ステップS10)、文字コードが異なれば自己のOS
に適応するようにファイル変換を行い(ステップS1
1)、現在ファイルシステム上にある文字コード識別子
をドライバから送られてきた文字コード情報により上書
きする(ステップS10)。
【0018】ステップS6でリードの場合は、リードア
クセス/ファイルの有無を調べ(ステップS12)、リ
ードアクセス/ファイル無の場合は、エラーを返す(ス
テップS13)。リードアクセス/ファイル有の場合は
(ステップS12:有)、文字コード識別子を読み出
し、ドライバから送られてきた文字コード情報と比較し
(ステップS14)、異なる場合は、ドライバから送ら
れてきた文字コード情報に変換して(ステップS1
5)、ファイルデータを送出する(ステップS16)。
ステップS14で同じであれば、そのままファイルデー
タを送出する(ステップS16)。なお、本実施例では
ストレージ・エリア・ネットワークの場合を説明した
が、複数のコンピュータがネットワークを介して外部記
憶装置上のファイルを共有する外部記憶装置の共有ファ
イル管理方式であれば、本発明を適用可能であるのは勿
論である。
クセス/ファイルの有無を調べ(ステップS12)、リ
ードアクセス/ファイル無の場合は、エラーを返す(ス
テップS13)。リードアクセス/ファイル有の場合は
(ステップS12:有)、文字コード識別子を読み出
し、ドライバから送られてきた文字コード情報と比較し
(ステップS14)、異なる場合は、ドライバから送ら
れてきた文字コード情報に変換して(ステップS1
5)、ファイルデータを送出する(ステップS16)。
ステップS14で同じであれば、そのままファイルデー
タを送出する(ステップS16)。なお、本実施例では
ストレージ・エリア・ネットワークの場合を説明した
が、複数のコンピュータがネットワークを介して外部記
憶装置上のファイルを共有する外部記憶装置の共有ファ
イル管理方式であれば、本発明を適用可能であるのは勿
論である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ァイルシステム上に文字コード識別子を持っているの
で、文字コードを意識せずにデータを扱うことができ
る。従って、文字コードの異なった機種間でのデータの
共有を可能にすることができる。
ァイルシステム上に文字コード識別子を持っているの
で、文字コードを意識せずにデータを扱うことができ
る。従って、文字コードの異なった機種間でのデータの
共有を可能にすることができる。
【図1】(A)は本発明の実施例のシステム構成図、
(B)は同実施例における共有ストレージの文字コード
識別用テーブルの詳細構成図、(C)は文字コード識別
子の例を示す図である。
(B)は同実施例における共有ストレージの文字コード
識別用テーブルの詳細構成図、(C)は文字コード識別
子の例を示す図である。
【図2】同実施例のフローチャートである。
【図3】従来のストレージ・エリア・ネットワークのシ
ステム構成図である。
ステム構成図である。
NW ネットワーク 11 Windows/NT 12 UNIX 13 Main Frame 20 共有ストレージ 21 共有データ格納部 22 文字コード識別子テーブル 23 ストレージプロセッサ
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のコンピュータがネットワークを介
して外部記憶装置上のファイルを共有する外部記憶装置
の共有ファイル管理方式において、 前記共有された外部記憶装置上のファイルは、ファイル
毎に前記複数のコンピュータが夫々使用する文字コード
を識別する為の文字コード識別子を付して格納したこと
を特徴とする外部記憶装置の共有ファイル管理方式。 - 【請求項2】 前記ネットワークは、ストレージ・エリ
ア・ネットワークであることを特徴とする請求項1記載
の外部記憶装置の共有ファイル管理方式。 - 【請求項3】 前記複数のコンピュータのOSは、少な
くともWindows(登録商標)/NT,UNIX
(登録商標)を含むことを特徴とする請求項1または請
求項2記載の外部記憶装置の共有ファイル管理方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000184014A JP2002007182A (ja) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | 外部記憶装置の共有ファイル管理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000184014A JP2002007182A (ja) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | 外部記憶装置の共有ファイル管理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002007182A true JP2002007182A (ja) | 2002-01-11 |
Family
ID=18684506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000184014A Pending JP2002007182A (ja) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | 外部記憶装置の共有ファイル管理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002007182A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163300A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Murata Mach Ltd | 中継サーバ及び中継通信システム |
WO2010001979A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
US8005961B2 (en) | 2006-11-24 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication device |
US8005893B2 (en) | 2007-05-02 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8010675B2 (en) | 2007-12-25 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8010647B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks |
US8010598B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and client terminal |
US8069246B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-29 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system including a relay group information registration unit, a shared resource information registration unit, and a control unit |
US8296391B2 (en) | 2008-09-05 | 2012-10-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication apparatus |
US8307100B2 (en) | 2007-05-09 | 2012-11-06 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8316134B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-11-20 | Murata Machinery, Ltd. | File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network |
US8321575B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-27 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8356116B2 (en) | 2008-09-01 | 2013-01-15 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8443088B2 (en) | 2006-10-11 | 2013-05-14 | Murata Machinery, Ltd. | File transfer server |
US8472454B2 (en) | 2006-09-12 | 2013-06-25 | Murata Machinery, Ltd. | Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS |
US8499083B2 (en) | 2006-03-29 | 2013-07-30 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Relay device and communication system |
US8949419B2 (en) | 2007-12-25 | 2015-02-03 | Murata Machinery, Ltd. | Synchronizing sharing servers |
-
2000
- 2000-06-20 JP JP2000184014A patent/JP2002007182A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8499083B2 (en) | 2006-03-29 | 2013-07-30 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Relay device and communication system |
US8472454B2 (en) | 2006-09-12 | 2013-06-25 | Murata Machinery, Ltd. | Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS |
US8443088B2 (en) | 2006-10-11 | 2013-05-14 | Murata Machinery, Ltd. | File transfer server |
US8316134B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-11-20 | Murata Machinery, Ltd. | File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network |
US8005961B2 (en) | 2006-11-24 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication device |
US8010647B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks |
US8010598B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and client terminal |
US8005893B2 (en) | 2007-05-02 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8307100B2 (en) | 2007-05-09 | 2012-11-06 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8010675B2 (en) | 2007-12-25 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8949419B2 (en) | 2007-12-25 | 2015-02-03 | Murata Machinery, Ltd. | Synchronizing sharing servers |
US8321575B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-27 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8069246B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-29 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system including a relay group information registration unit, a shared resource information registration unit, and a control unit |
JP2009163300A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Murata Mach Ltd | 中継サーバ及び中継通信システム |
KR101179370B1 (ko) | 2008-06-30 | 2012-09-03 | 캐논 가부시끼가이샤 | 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체 |
JP2010009483A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
WO2010001979A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
US9405760B2 (en) | 2008-06-30 | 2016-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
US8356116B2 (en) | 2008-09-01 | 2013-01-15 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
US8296391B2 (en) | 2008-09-05 | 2012-10-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5978815A (en) | File system primitive providing native file system support for remote storage | |
JP2002007182A (ja) | 外部記憶装置の共有ファイル管理方式 | |
US5931935A (en) | File system primitive allowing reprocessing of I/O requests by multiple drivers in a layered driver I/O system | |
US6971090B1 (en) | Common Information Model (CIM) translation to and from Windows Management Interface (WMI) in client server environment | |
CN101002170A (zh) | 用于实现一般的应用程序接口的系统和方法 | |
US6711559B1 (en) | Distributed processing system, apparatus for operating shared file system and computer readable medium | |
JPH10224767A (ja) | マルチメディア・システムでデータストリームを効率的に転送するためのシステム及び方法 | |
US8239862B2 (en) | Apparatus, method, and computer program product for processing information | |
CN114296646A (zh) | 基于io业务的缓存方法、装置、服务器和存储介质 | |
US8966506B2 (en) | Method and apparatus for managing related drivers associated with a virtual bus driver | |
US6266697B1 (en) | System automatically maintaining client under control of client, and a recording medium therefor | |
US9442746B2 (en) | Common system services for managing configuration and other runtime settings of applications | |
US6704836B1 (en) | Method for dynamic control of concurrent extended copy tasks | |
US8776098B2 (en) | Exchanging data using data transformation | |
US20010011335A1 (en) | Data processing system having a network and method for managing memory by storing discardable pages in a local paging device | |
JP4331440B2 (ja) | 情報管理サーバ、情報処理装置、情報管理システム及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP4060890B2 (ja) | 階層化ドライバ入出力システム内の複数ドライバによる入出力要求の再処理を可能にするファイル・システム・プリミティブ | |
US7251248B2 (en) | Connection device | |
US12222952B2 (en) | Information processing system and log storage method for information processing system | |
CN114025013B (zh) | 一种信息处理方法、装置及设备 | |
US6032176A (en) | Data-independent type computer system: processing machine, data machine and man-machine interface therein | |
JP4492569B2 (ja) | ファイル操作制御装置、ファイル操作制御システム、ファイル操作制御方法及びファイル操作制御プログラム | |
JPH1125122A (ja) | データベース検索方式 | |
JP4447808B2 (ja) | 更新データの提供方法 | |
US20060198306A1 (en) | System and method for controlling a service to use a resource |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040831 |