[go: up one dir, main page]

JP2002006808A - 電子装置およびその駆動方法 - Google Patents

電子装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2002006808A
JP2002006808A JP2001119608A JP2001119608A JP2002006808A JP 2002006808 A JP2002006808 A JP 2002006808A JP 2001119608 A JP2001119608 A JP 2001119608A JP 2001119608 A JP2001119608 A JP 2001119608A JP 2002006808 A JP2002006808 A JP 2002006808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
electronic device
periods
frame
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001119608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006808A5 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Yoshifumi Tanada
好文 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001119608A priority Critical patent/JP2002006808A/ja
Publication of JP2002006808A publication Critical patent/JP2002006808A/ja
Publication of JP2002006808A5 publication Critical patent/JP2002006808A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子装置における、デジタル階調と時間階調
とを組み合わせた駆動方法において、高いデューティー
比を確保し、かつアドレス期間よりも短いサステイン期
間を有する場合にも正常に画像(映像)の表示が可能で
あり、かつ信号波形のなまりの影響を受けにくい新規の
駆動方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 アドレス期間よりも短いサステイン期間
を有するサブフレーム期間102において、サステイン
期間104の終了後、次のサブフレーム期間のアドレス
期間が開始されるまでの期間、強制的にクリア期間10
5を設けて、サステイン期間104の長さを、アドレス
期間103の長さとは無関係に設定することを可能とす
る。この非表示期間は、保持容量線の電位を変えること
により行うため、陰極配線の電位を変えることで非表示
期間を設ける方法と異なり、信号波形のなまりによる影
響を受けない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置の構成に
関する。本発明は、特に、絶縁体上に作成される薄膜ト
ランジスタ(TFT)を有するアクティブマトリクス型
電子装置の駆動方法およびそれを用いる電子装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LCD(液晶ディスプレイ)に替
わるフラットパネルディスプレイとして、エレクトロル
ミネッセンス(EL)素子を画素部に用いたELディス
プレイが注目を集めており、活発な研究が行われてい
る。
【0003】LCDには、駆動方式として大きく分けて
2つのタイプがあった。1つは、STN−LCDなどに
用いられているパッシブマトリクス型であり、もう1つ
は、TFT−LCDなどに用いられているアクティブマ
トリクス型であった。ELディスプレイにおいても、同
様に、大きく分けて2種類の駆動方式がある。1つはパ
ッシブマトリクス型、もう1つがアクティブマトリクス
型である。
【0004】パッシブマトリクス型の場合は、EL素子
の上部と下部とに、電極となる配線が配置されている。
そして、その配線に電圧を順に加えて、EL素子に電流
を流すことによって点灯させている。一方、アクティブ
マトリクス型の場合は、各画素にTFTを有し、各画素
内で信号を保持出来るようになっている。
【0005】ELディスプレイに用いられているアクテ
ィブマトリクス型電子装置の構成例を図14に示す。図
14(A)は全体回路構成図であり、基板1450の中
央に画素部1453を有している。画素部の左右には、
ゲート信号線を制御するためのゲート信号線側駆動回路
1452が配置されている。ゲート信号線駆動回路14
52は、片側配置でも良いが、回路動作の効率や信頼性
を考慮すると、両側配置とするのが望ましい。画素部1
453の上側には、ソース信号線を制御するためのソー
ス信号線側駆動回路1451が配置されている。1画素
分の拡大図を図14(B)に示す。1401は、画素に
信号を書き込む時のスイッチング素子として機能するT
FT(以下、スイッチング用TFTという)である。1
402はEL素子1403に供給する電流を制御するた
めの素子(電流制御素子)として機能するTFT(以
下、エレクトロルミネッセンス駆動用TFTといい、E
L駆動用TFTと表記する)である。TFTの動作とし
てソース接地が良いこと、EL素子1403の製造上の
制約などから、EL駆動用TFTにはPチャネル型を用
い、EL素子1403の陽極と電流供給線1407との
間にEL駆動用TFT1402を配置する方式が一般的
であり、多く採用されている。1404は、ソース信号
線1406から入力される信号(電圧)を保持するため
の保持容量である。図14(B)での保持容量1404
の一方の端子は、電流供給線1407に接続されている
が、専用の配線を用いることもある。スイッチング用T
FT1401のゲート端子は、ゲート信号線1405
に、ソース端子は、ソース信号線1406に接続されて
いる。また、EL駆動用TFT1402のドレイン端子
はEL素子1403の陽極もしくは陰極に、ソース端子
は電流供給線1407に接続されている。
【0006】EL素子は、エレクトロルミネッセンス
(Electro Luminescence:電場を加えることで発生する
ルミネッセンス)が得られる有機化合物を含む層(以
下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。有機
化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態か
ら基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態か
ら基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発
明はどちらの発光を用いた発光装置にも適用可能であ
る。
【0007】なお、本明細書では、陽極と陰極の間に設
けられた全ての層をEL層と定義する。EL層には具体
的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、
電子輸送層等が含まれる。基本的にEL素子は、陽極/
発光層/陰極が順に積層された構造を有しており、この
構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰極や、陽
極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極等の順に積
層した構造を有していることもある。
【0008】また、本明細書中では、陽極、EL層及び
陰極で形成される素子をEL素子と呼ぶ。
【0009】次に、同図14を参照して、アクティブマ
トリクス型電子装置の回路の動作について説明する。ま
ず、ゲート信号線1405が選択されると、スイッチン
グ用TFT1401のゲート電極に電圧が印加され、ス
イッチング用TFT1401が導通状態になる。する
と、ソース信号線1406の信号(電圧)が保持容量1
404に蓄積される。保持容量1404の電圧は、EL
駆動用TFT1402のゲート・ソース間電圧VGSとな
るため、保持容量1404の電圧に応じた電流がEL駆
動用TFT1402とEL素子1403に流れる。その
結果、EL素子1403が点灯する。
【0010】EL素子1403の輝度、つまりEL素子
1403を流れる電流量は、EL駆動用TFT1402
のVGSによって制御出来る。VGSは、保持容量1404
の電圧であり、それはソース信号線1406に入力され
る信号(電圧)である。つまり、ソース信号線1406
に入力される信号(電圧)を制御することによって、E
L素子1403の輝度を制御する。最後に、ゲート信号
線1405を非選択状態にして、スイッチング用TFT
1401のゲートを閉じ、スイッチング用TFT140
1を非導通状態にする。その時、保持容量1404に蓄
積された電荷は保持される。よって、EL駆動用TFT
1402のVGSは、そのまま保持され、V GSに応じた電
流が、EL駆動用TFT1402を経由してEL素子1
403に流れ続ける。
【0011】以上の内容に関しては、SID99 Digest : P
372 :“Current Status and futureof Light-Emitting
Polymer Display Driven by Poly-Si TFT”、ASIA DISP
LAY98 : P217 :“High Resolution Light Emitting Pol
ymer Display Driven by Low Temperature Polysilicon
Thin Film Transistor with Integrated Driver”、Eu
ro Display99 Late News : P27 :“3.8 Green OLED wit
h Low TemperaturePoly-Si TFT”などに報告されてい
る。
【0012】ところで、ELディスプレイの階調表現の
方法には、アナログ階調方式とデジタル階調方式とがあ
る。前者のアナログ階調方式の場合、EL駆動用TFT
1402のゲート・ソース間電圧VGSを変化させて,E
L素子1403に流れる電流を制御し、アナログ的に輝
度を変化させる方法である。対して、後者のデジタル階
調方式では、EL駆動用TFTのゲート・ソース間電圧
GSは、EL素子に全く電流が流れない範囲(点灯開始
電圧以下)か、あるいは最大電流が流れる範囲(輝度飽
和電圧以上)の2段階でのみ動作する。すなわちEL素
子は、点灯状態と消灯状態のみをとる。
【0013】ELディスプレイにおいては、TFTのし
きい値等の特性のばらつきが表示に影響しにくいデジタ
ル階調方式が主に用いられる。しかし、デジタル階調方
式の場合、そのままでは2階調表示しか出来ないため、
別の方式と組み合わせて、多階調化を図る技術が複数提
案されている。
【0014】そのうちの1つは、面積階調方式とデジタ
ル階調方式を組み合わせる方式である。面積階調方式と
は、点灯している部分の面積を制御して、階調を出す方
式である。つまり、1つの画素を複数のサブ画素に分割
し、点灯しているサブ画素の数や面積を制御して、階調
を表現している。この方式の欠点としては、サブ画素の
数を多くすることが出来ないため、高解像度化や、多階
調化が難しいことである。面積階調方式については、Eu
ro Display 99 Late News : P71 :“TFT-LEPDwith Imag
e Uniformity by Area Ratio Gray Scale”、IEDM 99 :
P107 :“Technology for Active Matrix Light Emitti
ng Polymer Displays”、などに報告がされている。
【0015】もう1つの多階調化を図る方式として、時
間階調方式とデジタル階調方式を組み合わせる方式があ
る。時間階調方式とは、点灯している時間の差を利用し
て、階調を出す方式である。つまり、1フレーム期間
を、複数のサブフレーム期間に分割し、点灯しているサ
ブフレーム期間の数や長さを制御して、階調を表現して
いる。
【0016】デジタル階調方式と面積階調方式と時間階
調方式を組み合わせた場合については、IDW'99 : P171
:“Low-Temperature Poly-Si TFT Driven Light-Emitt
ing-Polymer Displays and Digital Gray Scale for Un
iformity”に報告されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図15は、デジタル階
調と時間階調とをくみあわせた駆動方法におけるタイミ
ングチャートである。図15(A)はアドレス(書き込
み)期間とサステイン(点灯)期間とが、サブフレーム
期間内で完全に分離しているのに対し、図15(B)で
は分離していない。
【0018】通常,時間階調を利用した駆動方法では,
各ビット毎にアドレス(書き込み)期間とサステイン
(点灯)期間とを設ける必要がある。アドレス(書き込
み)期間とサステイン(点灯)期間とが完全に分離した
駆動方法(各サブフレーム期間において、1画面分のア
ドレス(書き込み)期間が完全に終了してからサステイ
ン(点灯)期間に入る方法)では,1フレーム期間内で
アドレス(書き込み)期間の占める割合が大きくなり,
またアドレス(書き込み)期間内でも、ある行のゲート
信号線が選択されている期間は、図15(A)に示すよ
うに、他の行は書き込みも点灯も行われない状態にある
期間1501が生ずるため、デューティー比(1フレー
ム期間内におけるサステイン(点灯)期間の長さの割
合)が大きく低下する。アドレス(書き込み)期間を短
くするには動作クロックを上げる以外になく、回路の動
作マージン等を考えると、多階調化には限界がある。対
して、アドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)
期間とを分離しない駆動方法では、たとえばk行目のゲ
ート信号線選択期間の終了後、直ちにk行目のEL素子
はサステイン(点灯)期間に入るため、他の行のゲート
信号線選択期間の間にも、いずれかの画素は点灯してい
ることになる。よって、よりデューティー比を高くする
のには有利な駆動方法といえる。
【0019】しかし、アドレス(書き込み)期間とサス
テイン(点灯)期間とが分離していない場合、以下のよ
うな問題が生ずる。1つのアドレス(書き込み)期間の
長さは、1行目のゲート信号線選択期間の開始から、最
終行のゲート信号線選択期間の終了までである。ある時
点では、異なる2つのゲート信号線の選択は行うことが
出来ないため、アドレス(書き込み)期間とサステイン
(点灯)期間とが分離していない駆動方法においては、
サステイン(点灯)期間は、少なくともアドレス(書き
込み)期間と同じ(正確には、『ゲート信号線1行目に
て信号の書き込みが終了してから最終行での信号の書き
込みが終了するまで』の長さ)かそれ以上の長さを必要
とする。よって、多階調化を図る際には、サステイン
(点灯)期間の最小単位が限られてしまう。図15
(B)において、最小ビット分のサブフレーム期間SF
4でのアドレス(書き込み)期間Ta4が終了するまでの
期間と、次のフレーム期間での最初のアドレス(書き込
み)期間が開始してからの期間が重複しないだけの、1
502で示される部分の長さが、この最小単位となり、
これよりも短いサステイン(点灯)期間を有する場合
は、正常に表示を行うことが出来ない。よって、デジタ
ル階調方式と時間階調方式を組み合わせた場合、サステ
イン(点灯)期間は2のべき乗の比をもって長さが決ま
ることから、1フレーム期間の長さを考えると、多階調
化が困難になる。
【0020】本発明は、主にデジタル階調と時間階調と
を組み合わせた駆動方法において、高いデューティー比
を確保し、かつアドレス(書き込み)期間よりも短いサ
ステイン(点灯)期間を有する場合にも正常に画像(映
像)の表示を可能とする新規の駆動方法を提供すること
を課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明においては以下の手段を講じた。
【0022】本発明の電子装置の駆動方法は、アドレス
(書き込み)期間よりも短いサステイン(点灯)期間を
有するサブフレーム期間において、サステイン(点灯)
期間の終了後、次のサブフレーム期間のアドレス(書き
込み)期間が開始されるまでの期間、強制的にEL素子
の非表示期間を設けてアドレス(書き込み)期間の重複
を回避することにより、サステイン(点灯)期間の長さ
を、アドレス(書き込み)期間の長さとは無関係に設定
することを可能とする。これにより、多階調化によって
下位ビットのサステイン(点灯)期間が短くなった場合
にも、アドレス(書き込み)期間の重複を回避し、正常
な画像(映像)に表示が可能となる。
【0023】以下に、本発明の電子装置の構成について
記載する。
【0024】請求項1に記載の本発明の電子装置の駆動
方法は、1フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF
1、SF2、・・・、SFnを有し、前記n個のサブフレ
ーム期間はそれぞれアドレス(書き込み)期間Ta1
Ta2、・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間Ts
1、Ts2、・・・Tsnとを有する電子装置の駆動方法
において、前記n個のサブフレーム期間のうち少なくと
も1個のサブフレーム期間において、前記アドレス(書
き込み)期間と前記サステイン(点灯)期間が重複して
いる期間を有し、サブフレーム期間SFm(1≦m≦
n)でのアドレス(書き込み)期間Tamと、サブフレ
ーム期間SFm+1でのアドレス(書き込み)期間Tam+1
とが重複する場合に、前記サブフレーム期間SFmでの
サステイン(点灯)期間SFmの終了後、前記アドレス
(書き込み)期間Tam+1の開始までの期間にクリア期
間Tcmを有することを特徴としている。
【0025】請求項2に記載の本発明の電子装置の駆動
方法は、1フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF
1、SF2、・・・、SFnを有し、前記n個のサブフレ
ーム期間はそれぞれアドレス(書き込み)期間Ta1
Ta2、・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間Ts
1、Ts2、・・・Tsnとを有する電子装置の駆動方法
において、前記n個のサブフレーム期間のうち少なくと
も1個のサブフレーム期間において、前記アドレス(書
き込み)期間と前記サステイン(点灯)期間が重複して
いる期間を有し、j(0<j)フレーム目のサブフレー
ム期間SFnでのアドレス(書き込み)期間Tanと、j
+1フレーム目のサブフレーム期間SF1でのアドレス
(書き込み)期間Ta1とが重複する場合に、jフレー
ム目のサブフレーム期間SFnでのサステイン(点灯)
期間SFnの終了後、前記j+1フレーム目のサブフレ
ーム期間SF1でのアドレス(書き込み)期間Ta1の開
始までの期間にクリア期間Tcnを有することを特徴と
している。
【0026】請求項3に記載の本発明の電子装置の駆動
方法は、1フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF
1、SF2、・・・、SFnを有し、前記n個のサブフレ
ーム期間はそれぞれアドレス(書き込み)期間Ta1
Ta2、・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間Ts
1、Ts2、・・・Tsnとを有する電子装置の駆動方法
において、あるサブフレーム期間SFk(1≦k≦n)
において、アドレス(書き込み)期間の長さをtak
サステイン(点灯)期間の長さをtsk、1ゲート信号
線選択期間の長さをtg(tak、tsk、tg>0)とし
て、tak>tskが成立するとき、SFkの有するクリ
ア期間の長さをtck(tck>0)とすると、常に、t
k≧tak−(tsk+tg)が成立することを特徴とし
ている。
【0027】請求項4に記載の本発明の電子装置の駆動
方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
電子装置の駆動方法において、前記クリア期間において
入力されるクリア信号は、保持容量線駆動回路からの信
号の入力によって、保持容量線の電位を上げる、もしく
は保持容量線の電位を下げることによって与えられるこ
とを特徴としている。
【0028】請求項5に記載の本発明の電子装置の駆動
方法は、請求項4に記載の電子装置の駆動方法におい
て、前記クリア期間中は、画像信号に関わらずEL素子
が消灯することを特徴としている。
【0029】請求項6に記載の本発明の電子装置は、ソ
ース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、
保持容量線駆動回路と、画素部とを有し、前記画素部
は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複
数の電流供給線と、複数の保持容量線と、複数の画素と
を有し、前記複数の画素はそれぞれ、スイッチング用ト
ランジスタと、EL駆動用トランジスタと、リセット用
トランジスタと、保持容量と、EL素子とを有し、前記
スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信
号線と電気的に接続され、前記スイッチング用トランジ
スタのソース領域とドレイン領域は、一方はソース信号
線と電気的に接続され、残る一方は前記EL駆動用トラ
ンジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記リセッ
ト用トランジスタのゲート電極は、保持容量線と電気的
に接続され、前記リセット用トランジスタのソース領域
とドレイン領域は、一方は前記ゲート信号線と電気的に
接続され、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲ
ート電極と電気的に接続され、前記保持容量は、一方の
電極は前記電流供給線と電気的に接続され、残る一方の
電極は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気
的に接続され、前記EL駆動用トランジスタのソース領
域とドレイン領域は、一方は電流供給線と電気的に接続
され、残る一方は、前記EL素子の一方の電極と電気的
に接続されていることを特徴としている。
【0030】請求項7に記載の本発明の電子装置は、請
求項6に記載の電子装置において、前記保持容量線は、
前記保持容量線駆動回路と電気的に接続され、前記保持
容量線駆動回路から、振幅を持った信号が入力されるこ
とを特徴としている。
【0031】請求項8に記載の本発明の電子装置は、1
フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF1、SF2
・・・、SFnを有し、前記n個のサブフレーム期間は
それぞれアドレス(書き込み)期間Ta1、Ta2、・・
・、Tanと、サステイン(点灯)期間Ts1、Ts2
・・・Tsnとを有し、前記n個のサブフレーム期間の
うち少なくとも1個のサブフレーム期間において、前記
アドレス(書き込み)期間と前記サステイン(点灯)期
間が重複している期間を有し、サブフレーム期間SFm
(1≦m≦n)でのアドレス(書き込み)期間Ta
mと、サブフレーム期間SFm+1でのアドレス(書き込
み)期間Tam+1とが重複する場合に、前記サブフレー
ム期間SFmでのサステイン(点灯)期間SFmの終了
後、前記アドレス(書き込み)期間Tam+1の開始まで
の期間にクリア期間Tcmを有する駆動方法によって動
作することを特徴としている。
【0032】請求項9に記載の本発明の電子装置は、1
フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF1、SF2
・・・、SFnを有し、前記n個のサブフレーム期間は
それぞれアドレス(書き込み)期間Ta1、Ta2、・・
・、Tanと、サステイン(点灯)期間Ts1、Ts2
・・・Tsnとを有し、前記n個のサブフレーム期間の
うち少なくとも1個のサブフレーム期間において、前記
アドレス(書き込み)期間と前記サステイン(点灯)期
間が重複している期間を有し、j(0<j)フレーム目
のサブフレーム期間SFnでのアドレス(書き込み)期
間Tanと、j+1フレーム目のサブフレーム期間SF1
でのアドレス(書き込み)期間Ta1とが重複する場合
に、jフレーム目のサブフレーム期間SFnでのサステ
イン(点灯)期間SFnの終了後、前記j+1フレーム
目のサブフレーム期間SF1でのアドレス(書き込み)
期間Ta1の開始までの期間にクリア期間Tcnを有する
駆動方法によって動作することを特徴している。
【0033】請求項10に記載の本発明の電子装置は、
1フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF1、S
2、・・・、SFnを有し、前記n個のサブフレーム期
間はそれぞれアドレス(書き込み)期間Ta1、Ta2
・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間Ts1、Ts
2、・・・Tsnとを有し、あるサブフレーム期間SFk
(1≦k≦n)において、アドレス(書き込み)期間の
長さをtak、サステイン(点灯)期間の長さをtsk
1ゲート信号線選択期間の長さをtg(tak、tsk
g>0)として、tak>tskが成立するとき、SFk
の有するクリア期間の長さをtck(tck>0)とする
と、常に、tck≧tak−(tsk+tg)が成立するこ
とを特徴としている。
【0034】請求項11に記載の本発明の電子装置は、
請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子装
置において、前記クリア期間において入力されるクリア
信号は、保持容量線駆動回路からの信号の入力によっ
て、保持容量線の電位を上げる、もしくは保持容量線の
電位を下げることによって与えられることを特徴として
いる。
【0035】請求項12に記載の本発明の電子装置は、
請求項11に記載の電子装置において、前記クリア期間
中は、画像信号に関わらずEL素子が消灯することを特
徴としている。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の構成について説明する。
【0037】通常の画素部の構成は、図16に示すよう
に、保持容量1604の一方の端子は、電流供給線16
07に接続されており、この電流供給線は通常、一定電
位に保たれている。あるいは、図17に示すように、保
持容量線1711を配置して、保持容量1704の一方
の端子はこの保持容量線に接続される方法もある。この
場合、保持容量線1711の電位は一定に保たれてい
る。
【0038】本発明においては、回路構成は図17に示
すものを用いるので、特別な構造は必要ない。ただし、
その保持容量線1711の電位は一定ではなく、回路を
用いて信号を入力できるようにしている点に特徴があ
る。
【0039】アドレス(書き込み)期間およびサステイ
ン(点灯)期間においては、この保持容量線1711の
電位は一定電位に保っておく。そして、EL駆動用TF
T1703のゲート電圧に関わらず、強制的に非表示期
間を設ける場合には、保持容量線1711の電位を上げ
る。(EL駆動用TFT1702がPチャネル型の場
合。Nチャネル型を用いている場合には逆の動作をす
る。)これを、以後はクリア信号と表記し、クリア信号
が入力されている期間をクリア期間と表記する。この動
作により、保持容量1704と電気的に接続されている
EL駆動用TFT1702のゲート・ソース間電圧VGS
も同時に引き上げられ、強制的にOFF状態となるた
め、この期間は、書き込まれている信号に関わらず、E
L素子1703への電流の供給は停止し、クリア期間と
することが出来る。
【0040】なお、アドレス(書き込み)期間およびサ
ステイン(点灯)期間において、保持容量線1711を
一定電位に保つ際には、ある程度低い電位にしておくの
が望ましい。これは、保持容量線を1711を一定電位
に保つ期間をA期間とすると、クリア信号を入力する際
には、保持容量線の電位をA期間の状態からさらに上げ
るため、A期間における電位が高い場合は、それよりも
さらに電位を高くする必要があるためである。(EL駆
動用TFT1702がPチャネル型の場合。Nチャネル
型を用いている場合には逆の動作をするので、A期間で
は電位を高めに保つのが望ましい。)
【0041】本発明の駆動方法では、保持容量線171
1にクリア信号を入力することで、強制的にクリア期間
を設けることが可能であるため、アドレス(書き込み)
期間よりも短いサステイン(点灯)期間を設けたい場合
にも、このクリア期間の長さを変えることで容易に実現
出来る。よって前述の、デューティー比を高く出来る効
果と相まって、多階調化に大いに有効といえる。
【0042】信号線から入力される信号に関係なく、E
L素子1703を強制的に点灯しないようにするには、
EL素子1703の陽極1709と陰極1710の間の
電位差を0にする方法、EL駆動用TFT1702とE
L素子1703との間に電流遮断用TFTを追加し、こ
の電流遮断用TFTを非導通状態とすることでEL素子
1703への電流供給を遮断する方法などが挙げられる
が、これらの方法によると、入力する信号の波形になま
り(パルスの立ち上がり時あるいは立下り時に信号遅延
や鈍化が生ずる現象)が生じた場合に、各期間のタイミ
ングにズレが生ずるため、期間が短くなるにつれて影響
が大きくなる点や、追加するTFT等によって、画素の
開口率が低下するといった短所もある。これに対して本
発明の駆動方法では、保持容量線の電位を変えて、保持
容量の電荷を開放することにより、EL素子が点灯しな
いようにしている。よって、この非表示区間に伴う、画
像(映像)信号に関係した信号線の電位の操作は行う必
要がないため、前述の信号波形のなまりが影響すること
はなく、TFT等を追加する必要もないので、開口率を
低下させることもない。
【0043】次に、各部の電位パターンについて説明す
る。図18を参照する。また、回路は引き続き図17を
参照する。
【0044】図18において、1801はソース信号線
1706の電位、1802はEL駆動用TFT1703
のゲート電極の電位、1803はゲート信号線1705
の電位、1804は保持容量線1711の電位を示して
いる。なお、図18はスイッチング用TFT1701の
極性がNチャネル型、EL駆動用TFT1702の極性
がPチャネル型の場合を示している。まず、保持容量線
1711の電位1804は、ある一定電位に保ってお
く。この電位は、後で引き上げる操作があるため、低め
に保つのが望ましい。その後、ソース信号線1706、
ゲート信号線1705には信号が入力され、各画素への
書き込みが行われる。
【0045】ここで、図18(A)は、EL駆動用TF
T1702のゲート電極にLO信号が入力された場合、
図18(B)は、EL駆動用TFT1702のゲート電
極にHi信号が入力された場合を示している。図18
(A)では、ゲート信号線1705の選択に伴い、EL
駆動用TFT1702のゲート電極にLO信号が入力さ
れて電位が下がり、導通状態となり、EL素子1703
の点灯が開始する。対して、図18(B)では、ゲート
信号線1705の選択に伴い、EL駆動用TFT170
2のゲート電極にHi信号が入力され、非導通状態をと
るので、EL素子1703は点灯しない。続いて、ゲー
ト信号線1705の選択期間が終了し、ゲート信号線1
705の電位が下がった後も、保持容量1704によっ
てEL駆動用TFT1702のゲート電極に印加される
電位が保たれ、図18(A)の場合はEL素子1703
が点灯し続け、図18(B)の場合は消灯状態が続く。
【0046】次に、本発明におけるクリア期間前後での
各部の動作について説明する。図18中、X−X'の点
線で示されるタイミングで、保持容量線1711の電位
1804を引き上げる。ここでは、保持容量線1711
の電位1804の振幅は、ソース信号線1706の振幅
よりも大きく取るのが望ましい。このとき、ゲート信号
線1705の選択期間は終了し、スイッチング用TFT
1701は既に非導通状態となっており、保持容量17
04の両端子間の電圧はそのまま保存されるため、一方
の端子に接続されている保持容量線1711の電位18
04が上がると、もう一方の端子における電位、すなわ
ちEL駆動用TFT1702のゲート電圧1802が上
がることになる。よって、図18(A)において、X−
X'の点線で示されるタイミングで、EL駆動用TFT
1702のゲート電極の電位1802が上がる。これに
より、EL駆動用TFT1702は非導通状態となり、
EL素子1703への電流供給が停止し、消灯状態とな
る。図18(B)においても同様に、保持容量線171
1の電位1804を上げるに伴い、EL駆動用TFT1
702のゲート電極の電位1802も上がるが、この場
合は非表示状態のまま、変化は無い。
【0047】このような操作により、別の行の画素部
で、ゲート信号線1705が選択され、ソース信号線1
706から信号の書き込みが行われている期間であって
も、EL素子1703を強制的に非表示状態とすること
が出来る。したがって、このクリア期間の長さを変える
ことで、サステイン(点灯)期間を自由に設定すること
が出来る。
【0048】ところで、図18においては、スイッチン
グ用TFT1701がNチャネル型の場合について説明
したが、Pチャネル型を用いた場合にも問題なく正常に
本発明の駆動方法での動作が可能である。以下に、図1
9を参照して説明する。また、回路は引き続き図17を
参照する。
【0049】まず、保持容量線1711の電位1904
は、ある一定に保っておく。前述の場合と同様の理由に
より、低めに保つのが望ましい。その後、ソース信号線
1706、ゲート信号線1705には信号が入力され、
各画素への書き込みが行われる。
【0050】ここで、図19(A)は、EL駆動用TF
T1702のゲート電極にLO信号が入力された場合、
図19(B)は、EL駆動用TFT1702のゲート電
極にHi信号が入力された場合を示している。図19
(A)では、ゲート信号線1705の選択に伴い、EL
駆動用TFT1702のゲート電極にLO信号が入力さ
れて電位が下がり、導通状態となり、EL素子1703
の点灯が開始する。対して、図19(B)では、ゲート
信号線1705の選択に伴い、EL駆動用TFT170
2のゲート電極にHi信号が入力され、非導通状態をと
るので、EL素子1703は点灯しない。続いて、ゲー
ト信号線1705の選択期間が終了し、ゲート信号線1
705の電位が下がった後も、保持容量によってEL駆
動用TFT1702のゲート電極に印加される電位が保
たれ、図19(A)の場合はEL素子1703が点灯し
続け、図19(B)の場合は消灯状態が続く。
【0051】次に、本発明におけるクリア期間前後での
各部の動作について説明する。図19中、Y−Y'の点
線で示されるタイミングで、保持容量線1711の電位
1904を引き上げる。このとき、図19(A)におい
ては、ゲート信号線1705の選択期間が終了し、スイ
ッチング用TFT1701は既に非導通状態となってい
るため、保持容量1704の両端子間の電圧はそのまま
保存され、一方の端子に接続されている保持容量線17
11の電位1904が上がると、同時にEL駆動用TF
T1702のゲート電圧1902が上がることになる。
よって、図19(A)において、Y−Y'の点線で示さ
れるタイミングで、EL駆動用TFT1702のゲート
電極の電位1902が上がる。これにより、EL駆動用
TFT1702は非導通状態となり、EL素子1703
への電流供給が停止し、消灯状態となる。図19(B)
においては、保持容量線1711の電位を上げるのと同
時に、EL駆動用TFT1702のゲート電極の電位1
902も上がる。このとき、スイッチング用TFT17
01のソース側の電位も高くなることになる。スイッチ
ング用TFT1701の極性はPチャネル型であるか
ら、ソース側電位が上がったことにより、スイッチング
用TFT1701が、一時導通状態となる。そのため、
スイッチング用TFT1701のソース・ドレイン間の
電位が等しくなる方向に動く。すなわち、EL駆動用T
FT1702のゲート電極電位1902が下がる。この
とき、ゲート信号線1705の電位1903は一定であ
るから、EL駆動用TFT1702のゲート電極電位1
902が下がると、同時にスイッチング用TFT170
1のソース側電位が下がることになり、スイッチング用
TFT1701のゲート・ソース間電圧が減少する方向
に動く。そして、スイッチング用TFT1701のしき
い値電圧を下回ると、スイッチング用TFT1701は
非導通状態に戻る。スイッチング用TFT1701がP
チャネル型の場合には、各部は以上のような動作をする
が、いずれの場合にも、保持容量線1711の電位を上
げると、EL駆動用TFT1702は非導通状態をと
る。
【0052】以上より、スイッチング用TFT1701
の極性は、Nチャネル型であってもPチャネル型であっ
ても、正常に動作が可能である。
【0053】なお、本実施形態においては、時間階調方
式とデジタル階調方式とを組み合わせた場合を例にとっ
て、本発明の説明を行ってきたが、さらに面積階調方式
を組み合わせた場合においても、同様の方法でEL素子
を非表示にすることが可能である。
【実施例】以下に本発明の実施例について記述する。
【0054】[実施例1]図20(A)に、全体の回路構
成の一例を示す。中央に画素部が配置されている。点線
枠2000で囲まれた1画素分の回路図を図20(B)
に示す。画素部の上側には、ソース信号線側駆動回路が
配置されている。画素部の左側には、ゲート信号線側駆
動回路が配置されている。画素部の右側には、保持容量
線駆動回路が配置されている。
【0055】タイミングチャートを用いて、実際の駆動
方法について説明する。ここでは、デジタル階調と時間
階調とを組み合わせた方法で、nビットの階調表現を行
う場合において、簡単のため、n=3として、23=8
階調の表現について述べる。なお、回路図は引き続き図
20を参照する。
【0056】図1は、そのときの各行のゲート信号線と
保持容量線の電位のタイミングチャートである。本実施
例にて用いる回路においては、スイッチング用TFT2
001にはNチャネル型を用いている。よって、ゲート
信号線選択期間においては、ゲート信号線2005の電
位は高くなり、スイッチング用TFT2001が導通状
態となる。
【0057】順を追って説明する。まず、nビットの階
調を表現するためには、1フレーム期間をn個のサブフ
レーム期間に分割する必要がある。本実施例において
は、3ビットであるから、SF1〜SF3の3つのサブフ
レーム期間に分割している。各サブフレーム期間はそれ
ぞれ、アドレス(書き込み)期間Ta1〜Ta3、サステ
イン(点灯)期間Ts1〜Ts3を有している。アドレス
(書き込み)期間は、1画面分の書き込みを行うのに要
する期間であるから、全て長さは等しい。また、サステ
イン(点灯)期間の長さは、2のべき乗で変わるように
する。すなわち、図1の場合は、Ts1:Ts2:Ts3
=4:2:1となる。
【0058】ただし、必ずしもサステイン(点灯)期間
の長さを2のべき乗の比としなくとも、階調表示は可能
である。
【0059】本実施例のタイミングチャートは、アドレ
ス(書き込み)期間とサステイン(点灯)期間が完全に
分離しておらず、かつアドレス(書き込み)期間よりも
短いサステイン(点灯)期間を有している。まず、SF
1にて、1行づつゲート信号線2005が選択され、そ
の間に画素に信号の書き込みが行われる。1行分の書き
込みが終了する(ゲート信号線選択期間が終了する)
と、その行はサステイン(点灯)期間Ts1に入る。
【0060】SF1でのサステイン(点灯)期間Ts1
終了後、SF2に入り、同様にゲート信号線2005が
1行づつ選択され、画素へ信号の書き込みが行われる。
この間は、保持容量線2011の電位は一定に保たれて
いる。
【0061】その後、SF3に入る。SF3においては、
図1に示すように、アドレス(書き込み)期間Ta3
りも、サステイン(点灯)期間Ts3が短い。よって、
これまでのサブフレーム期間と同様、アドレス(書き込
み)期間の終了後にサステイン(点灯)期間に入り、サ
ステイン(点灯)期間の終了後に、直ちに次のサブフレ
ーム期間に入った場合、図2(A)に示すように、SF
3のアドレス(書き込み)期間Ta3が終了する前に、次
のフレーム期間でのSF1のアドレス(書き込み)期間
Ta1が開始するため、異なるサブフレーム期間のアド
レス(書き込み)期間が重複する部分が現れる。この期
間は、同時に異なる2列のゲート信号線が選択されるこ
とを意味しており、そのようなタイミングでは、正常に
画像(映像)の表示を行うことは出来ない。
【0062】そこで、図2(B)に示すように、Ts3
の終了後からの一定期間(サステイン(点灯)期間が終
了した後、次のアドレス(書き込み)期間が開始される
までの期間)に、保持容量線2011の電位を上げるこ
とで、EL素子2003が点灯しない期間を強制的に設
ける。この、EL素子2003のクリア期間を、クリア
期間(Tcn n:サブフレームの番号)と表記する。
図2(B)において、Ts3の終了後にTc3が設けられ
ていることで、Ta3と次のTa1の重複が回避出来るた
め、画像(映像)を正常に表示することが出来る。
【0063】なお、このクリア期間は、あるサブフレー
ム期間SFk(1≦k≦n)において、アドレス(書き
込み)期間Takよりも短いサステイン(点灯)期間T
kを有するときは、アドレス(書き込み)期間の長さ
をtak、サステイン(点灯)期間の長さをtsk、1ゲ
ート信号線選択期間の長さをtg(tak、tsk、tg
0)として、SFkの有するクリア期間の長さをtc
k(tck>0)とすると、常に、tck≧tak−(ts
k+tg)が成立するだけの長さを最低限必要とする。
【0064】[実施例2]本実施例においては、実施例1
よりも階調数が多く、かつアドレス(書き込み)期間よ
りも短いサステイン(点灯)期間を複数有する場合の例
について述べる。回路は実施例1と同様であるので、引
き続き図20を参照する。
【0065】本実施例では、5ビット(25=32)階
調の表現について述べる。3ビット階調表現の場合と同
様、アドレス(書き込み)期間Ta1〜Ta5は、全て同
じ長さであり、サステイン(点灯)期間Ts1〜Ts
5は、Ts1:Ts2:Ts3:Ts4:Ts5=16:8:
4:2:1としている。うち、Ts3、Ts4、Ts5
長さは、アドレス(書き込み)期間よりも短い。
【0066】信号の書き込みが終了した後、直ちにEL
素子2003の点灯が開始される駆動方法では、サステ
イン(点灯)期間が終了した後に、次のアドレス(書き
込み)期間に入ると、図3(A)に示すように、異なる
サブフレーム期間のアドレス(書き込み)期間が重複す
る部分が現れる。図中、aで示される範囲においては、
Ta3とTa4の2つが重複し、bで示される範囲におい
ては、Ta4とTa5の2つが重複し、cで示される範囲
においては、Ta4とTa5と、次のサブフレーム期間に
おけるTa1(Ta1'と表記)の3つが重複し、dで示
される範囲においては、Ta5とTa1'の2つが重複す
る。このように、階調数が増加するほど、最小単位のサ
ステイン(点灯)期間が短くなるため、3つ以上のアド
レス(書き込み)期間が重複する場合も生ずる。よっ
て、実施例1と同様に、サステイン(点灯)期間が終了
した後、次のアドレス(書き込み)期間が開始されるま
での間に、図3(B)に示すようにそれぞれクリア期間
Tc3、Tc4、Tc5を設ける。これにより、アドレス
(書き込み)期間の重複を回避し、正常な画像(映像)
の表示が出来る。
【0067】[実施例3]本実施例においては、同一基板
上に、画素部および画素部の周辺に設ける駆動回路のT
FT(Nチャネル型TFTおよびPチャネル型TFT)
を同時に作製する方法について詳細に説明する。
【0068】まず、図4(A)に示すように、コーニン
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸
化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例
えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから
作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜20
0[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様に
SiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン
膜5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜
150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地
膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単
層膜または2層以上積層させた構造として形成しても良
い。
【0069】島状半導体層5003〜5006は、非晶
質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱
結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。
この島状半導体層5003〜5006の厚さは25〜8
0[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成す
る。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは
シリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金
などで形成すると良い。
【0070】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施
者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用
いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には2
00〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレーザー
を用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波
数1〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を30
0〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/c
m2])とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、
例えば400[μm]で線状に集光したレーザー光を基板
全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合
わせ率(オーバーラップ率)を80〜98[%]として行
う。
【0071】次いで、島状半導体層5003〜5006
を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜
5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、
厚さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で
形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのよう
な酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシ
リコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いて
も良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicat
e)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度30
0〜400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])電力
密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成すること
ができる。このようにして作製される酸化シリコン膜
は、その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲー
ト絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
【0072】そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート
電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導
電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電
膜5008をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、
第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
【0073】Ta膜はスパッタ法で、Taのターゲット
をArでスパッタすることにより形成する。この場合、
Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力
を緩和して膜の剥離を防止することができる。また、α
相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することができるが、β相のTa膜の抵抗率は
180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向き
である。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に
近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度
の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容
易に得ることができる。
【0074】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
できる。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20
[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大
きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中
に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害さ
れ高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場
合、純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さ
らに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十
分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20
[μΩcm]を実現することができる。
【0075】なお、本実施例では、第1の導電膜500
8をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限
定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金
材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、リン
等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代
表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の他の
組み合わせの一例は、第1の導電膜を窒化タンタル(T
aN)で形成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、
第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2
の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化
タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をCuとす
る組み合わせで形成することが好ましい。
【0076】次に、レジストによるマスク5010を形
成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング
処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Couple
d Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側
(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa
膜とも同程度にエッチングされる。
【0077】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に
対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的に
は3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸
化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エ
ッチングされることになる。こうして、第1のエッチン
グ処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1
の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層50
11a〜5016aと第2の導電層5011b〜501
6b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007に
おいては、第1の形状の導電層5011〜5016で覆
われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄く
なった領域が形成される(図4(A))。
【0078】そして、第1のドーピング処理を行いN型
を付与する不純物元素を添加する(図4(B))。ドー
ピングの方法はイオンドープ法もしくはイオン注入法で
行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1
13〜5×1014[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜
100[keV]として行う。N型を付与する不純物元素と
して15族に属する元素、典型的にはリン(P)または
砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用い
る。この場合、導電層5011〜5015がN型を付与
する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第
1の不純物領域5017〜5025が形成される。第1
の不純物領域5017〜5025には1×1020〜1×
1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物
元素を添加する。
【0079】次に、図4(C)に示すように第2のエッ
チング処理を行う。同様にICPエッチング法を用い、
エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1[P
a]の圧力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.5
6[MHz])電力を供給し、プラズマを生成して行う。基板
側(試料ステージ)には50[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自
己バイアス電圧を印加する。このような条件によりW膜
を異方性エッチングし、かつ、それより遅いエッチング
速度で第1の導電層であるTaを異方性エッチングして
第2の形状の導電層5026〜5031(第1の導電層
5026a〜5031aと第2の導電層5026b〜5
031b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜500
7においては、第2の形状の導電層5026〜5031
で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチン
グされ薄くなった領域が形成される。
【0080】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
【0081】そして、図5(A)に示すように第2のド
ーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理
よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型
を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速
電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]
のドーズ量で行い、図4(B)で島状半導体層に形成さ
れた第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形成
する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5
030を不純物元素に対するマスクとして用い、第2の
導電層5026a〜5030aの下側の領域にも不純物
元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第
2の導電層5026a〜5030aと重なる第3の不純
物領域5032〜5041と、第1の不純物領域と第3
の不純物領域との間の第2の不純物領域5042〜50
51とを形成する。N型を付与する不純物元素は、第2
の不純物領域で1×1017〜1×1019[atoms/cm3]の
濃度となるようにし、第3の不純物領域で1×1016
1×1018[atoms/cm3]の濃度となるようにする。
【0082】そして、図5(B)に示すように、Pチャ
ネル型TFTを形成する島状半導体層5004、500
6に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5
052〜5063を形成する。第2の導電層5027
b、5030bを不純物元素に対するマスクとして用
い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、N
チャネル型TFTを形成する島状半導体層5003、5
005はレジストマスク5200で全面を被覆してお
く。不純物領域5052〜5063にはそれぞれ異なる
濃度でリンが添加されているが、ジボラン(B26)を
用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの領域にお
いても不純物濃度を2×1020〜2×1021[atoms/c
m3]となるようにする。
【0083】以上までの工程でそれぞれの島状半導体層
に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第2
の導電層5026〜5030がゲート電極として機能す
る。また、5031は島状のソース信号線として機能す
る。
【0084】こうして導電型の制御を目的として図5
(C)に示すように、それぞれの島状半導体層に添加さ
れた不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はフ
ァーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その
他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルア
ニール法(RTA法)を適用することができる。熱アニ
ール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.1
[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代表
的には500〜600[℃]で行うものであり、本実施例
では500[℃]で4時間の熱処理を行う。ただし、50
26〜5031に用いた配線材料が熱に弱い場合には、
配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分と
する)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
【0085】さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲
気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
【0086】次いで、図6(A)に示すように、第1の
層間絶縁膜5064を酸化窒化シリコン膜から100〜
200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材料
から成る第2の層間絶縁膜5065を形成した後、第1
の層間絶縁膜5064、第2の層間絶縁膜5065、お
よびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホールを
形成し、各配線(接続配線、信号線を含む)5066〜
5071、5073をパターニング形成した後、接続配
線5071に接する画素電極5072をパターニング形
成する。
【0087】第2の層間絶縁膜5065としては、有機
樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂としてはポリ
イミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することが出来る。特に、第2の層間
絶縁膜5065は平坦化の意味合いが強いので、平坦性
に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによ
って形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でアクリ
ル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ま
しくは2〜4[μm])とすれば良い。
【0088】コンタクトホールの形成は、ドライエッチ
ングまたはウエットエッチングを用い、N型の不純物領
域5017〜5021および5023〜5025または
P型の不純物領域5052〜5063に達するコンタク
トホール、配線5031に達するコンタクトホール、電
流供給線に達するコンタクトホール(図示せず)、およ
びゲート電極に達するコンタクトホール(図示せず)を
それぞれ形成する。
【0089】また、配線(接続配線、信号線を含む)5
066〜5071、5073として、Ti膜を100[n
m]、Tiを含むアルミニウム膜を300[nm]、Ti膜1
50[nm]をスパッタ法で連続形成した3層構造の積層膜
を所望の形状にパターニングしたものを用いる。勿論、
他の導電膜を用いても良い。
【0090】また、本実施例では、画素電極5072と
してITO膜を110[nm]の厚さに形成し、パターニン
グを行った。画素電極5072を接続配線5071と接
して重なるように配置することでコンタクトを取ってい
る。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛
(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この
画素電極5072がEL素子の陽極となる(図6
(A))。
【0091】次に、図6(B)に示すように、珪素を含
む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500[nm]の厚
さに形成し、画素電極5072に対応する位置に開口部
を形成して第3の層間絶縁膜5074を形成する。開口
部を形成する際、ウエットエッチング法を用いることで
容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。開口部
の側壁が十分になだらかでないと段差に起因するEL層
の劣化が顕著な問題となってしまう。
【0092】次に、EL層5075および陰極(MgA
g電極)5076を、真空蒸着法を用いて大気解放しな
いで連続形成する。なお、EL層5075の膜厚は80
〜200[nm](典型的には100〜120[nm])、陰極
5076の厚さは180〜300[nm](典型的には20
0〜250[nm])とすれば良い。
【0093】この工程では、赤色に対応する画素、緑色
に対応する画素および青色に対応する画素に対して順
次、EL層および陰極を形成する。但し、EL層は溶液
に対する耐性に乏しいためフォトリソグラフィ技術を用
いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタ
ルマスクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ
選択的にEL層および陰極を形成するのが好ましい。
【0094】即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて赤色発光の
EL層および陰極を選択的に形成する。次いで、緑色に
対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマ
スクを用いて緑色発光のEL層および陰極を選択的に形
成する。次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて青色発光の
EL層および陰極を選択的に形成する。なお、ここでは
全て異なるマスクを用いるように記載しているが、同じ
マスクを使いまわしても構わない。また、全画素にEL
層および陰極を形成するまで真空を破らずに処理するこ
とが好ましい。
【0095】ここではRGBに対応した3種類のEL素
子を形成する方式を用いたが、白色発光のEL素子とカ
ラーフィルタを組み合わせた方式、青色または青緑発光
のEL素子と蛍光体(蛍光性の色変換層:CCM)とを
組み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用
してRGBに対応したEL素子を重ねる方式などを用い
ても良い。
【0096】なお、EL層5075としては公知の材料
を用いることが出来る。公知の材料としては、駆動電圧
を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正
孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子注入層でなる
4層構造をEL層とすれば良い。また、本実施例ではE
L素子の陰極としてMgAg電極を用いた例を示すが、
公知の他の材料であっても良い。
【0097】次いで、EL層および陰極を覆って保護電
極5077を形成する。この保護電極5077としては
アルミニウムを主成分とする導電膜を用いれば良い。保
護電極5077はEL層および陰極を形成した時とは異
なるマスクを用いて真空蒸着法で形成すれば良い。ま
た、EL層および陰極を形成した後で大気解放しないで
連続的に形成することが好ましい。
【0098】最後に、窒化珪素膜でなるパッシベーショ
ン膜5078を300[nm]の厚さに形成する。実際には
保護電極5088がEL層を水分等から保護する役割を
果たすが、さらにパッシベーション膜5078を形成し
ておくことで、EL素子の信頼性をさらに高めることが
出来る。
【0099】こうして図6(B)に示すような構造のア
クティブマトリクス型電子装置が完成する。なお、本実
施例におけるアクティブマトリクス型電子装置の作成工
程においては、回路の構成および工程の関係上、ゲート
電極を形成している材料であるTa、Wによってソース
信号線を形成し、ソース、ドレイン電極を形成している
配線材料であるAlによってゲート信号線を形成してい
るが、異なる材料を用いても良い。
【0100】ところで、本実施例のアクティブマトリク
ス基板は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造
のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示
し、動作特性も向上しうる。また結晶化工程においてN
i等の金属触媒を添加し、結晶性を高めることも可能で
ある。それによって、ソース信号線駆動回路の駆動周波
数を10[MHz]以上にすることが可能である。
【0101】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のNチャネル型TF
Tとして用いる。なお、ここでいう駆動回路としては、
シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順次駆動
におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミッショ
ンゲートなどが含まれる。
【0102】本実施例の場合、Nチャネル型TFTの活
性層は、ソース領域、ドレイン領域、GOLD領域、L
DD領域およびチャネル形成領域を含み、GOLD領域
はゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なっている。
【0103】また、CMOS回路のPチャネル型TFT
は、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にならない
ので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、Nチ
ャネル型TFTと同様にLDD領域を設け、ホットキャ
リア対策を講じることも可能である。
【0104】その他、駆動回路において、チャネル形成
領域を双方向に電流が流れるようなCMOS回路、即
ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるよう
なCMOS回路が用いられる場合、CMOS回路を形成
するNチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイ
ドにチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成する
ことが好ましい。このような例としては、点順次駆動に
用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられ
る。また駆動回路において、オフ電流値を極力低く抑え
る必要のあるCMOS回路が用いられる場合、CMOS
回路を形成するNチャネル型TFTは、LDD領域の一
部がゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なる構成を有
していることが好ましい。このような例としては、やは
り、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲート
などが挙げられる。
【0105】なお、実際には図6(B)の状態まで完成
したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高
く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィル
ム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング
材でパッケージング(封入)することが好ましい。その
際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部
に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりする
とEL素子の信頼性が向上する。
【0106】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クタ(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取
り付けて製品として完成する。このような出荷出来る状
態にまでした状態を本明細書中では電子装置という。
【0107】また、本実施例で示す工程に従えば、アク
ティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数
を5枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(ゲ
ート配線、島状のソース配線、容量配線)、nチャネル
領域のマスクパターン、コンタクトホールパターン、第
2配線パターン(画素電極、接続電極含む))とするこ
とができる。その結果、工程を短縮し、製造コストの低
減及び歩留まりの向上に寄与することができる。
【0108】[実施例4]本実施例においては、本発明の
電子装置を作製した例について説明する。
【0109】図7(A)は本発明を用いた電子装置の上
面図であり、図7(A)をX−X'面で切断した断面図
を図7(B)に示す。図7(A)において、4001は
基板、4002は画素部、4003はソース信号線側駆
動回路、4004はゲート信号線側駆動回路であり、そ
れぞれの駆動回路は配線4005、4006、4007
を経てFPC4008に至り、外部機器へと接続され
る。
【0110】このとき、画素部においては、好ましくは
駆動回路および画素部を囲むようにしてカバー材400
9、密封材4010、シーリング材(ハウジング材とも
いう)4011(図7(B)に図示)が設けられてい
る。
【0111】また、図7(B)は本実施例の電子装置の
断面構造であり、基板4001、下地膜4012の上に
駆動回路用TFT(但し、ここではNチャネル型TFT
とPチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路を図
示している)4013および画素部用TFT4014
(但し、ここではEL素子への電流を制御するEL駆動
用TFTだけ図示している)が形成されている。これら
のTFTは公知の構造(トップゲート構造あるいはボト
ムゲート構造)を用いれば良い。
【0112】公知の作製方法を用いて駆動回路用TFT
4013、画素部用TFT4014が完成したら、樹脂
材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)4015の上に画素
部用TFT4014のドレインと電気的に接続する透明
導電膜でなる画素電極4016を形成する。透明導電膜
としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(IT
Oと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化
合物を用いることができる。そして、画素電極4016
を形成したら、絶縁膜4017を形成し、画素電極40
16上に開口部を形成する。
【0113】次に、EL層4018を形成する。EL層
4018は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合
わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのよう
な構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、E
L材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料
がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いる
が、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、
印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いる
ことが可能である。
【0114】本実施例では、シャドウマスクを用いて蒸
着法によりEL層を形成する。シャドウマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層および青色発光層)を形成することで、
カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルタを組み合わせた方式、白色発光層
とカラーフィルタを組み合わせた方式があるがいずれの
方法を用いても良い。勿論、単色発光の電子装置とする
こともできる。
【0115】EL層4018を形成したら、その上に陰
極4019を形成する。陰極4019とEL層4018
の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが
望ましい。従って、真空中でEL層4018と陰極40
19を連続成膜するか、EL層4018を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4019を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
【0116】なお、本実施例では陰極4019として、
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的にはEL層4018上に蒸
着法で1[nm]厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成
し、その上に300[nm]厚のアルミニウム膜を形成す
る。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いて
も良い。そして陰極4019は4020で示される領域
において配線4007に接続される。配線4007は陰
極4019に所定の電圧を与えるための電源線であり、
導電性ペースト材料4021を介してFPC4008に
接続される。
【0117】4020に示された領域において陰極40
19と配線4007とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4015および絶縁膜4017にコンタクトホー
ルを形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4015
のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成
時)や絶縁膜4017のエッチング時(EL層形成前の
開口部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜
4017をエッチングする際に、層間絶縁膜4015ま
で一括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜
4015と絶縁膜4017が同じ樹脂材料であれば、コ
ンタクトホールの形状を良好なものとすることができ
る。
【0118】このようにして形成されたEL素子の表面
を覆って、パッシベーション膜4022、充填材402
3、カバー材4009が形成される。
【0119】さらに、EL素子部を囲むようにして、カ
バー材4009と基板4001の内側にシーリング材4
011が設けられ、さらにシーリング材4011の外側
には密封材(第2のシーリング材)4010が形成され
る。
【0120】このとき、この充填材4023は、カバー
材4009を接着するための接着剤としても機能する。
充填材4023としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニ
ルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材4023の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。また充填材4023の内部に、酸素を捕捉する
効果を有する酸化防止剤等を配置することで、EL層の
劣化を抑えても良い。
【0121】また、充填材4023の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0122】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜4022はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0123】また、カバー材4009としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibergla
ss-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフル
オライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステル
フィルムまたはアクリルフィルムを用いることができ
る。なお、充填材4023としてPVBやEVAを用い
る場合、数十[μm]のアルミニウムホイルをPVFフ
ィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用い
ることが好ましい。
【0124】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材4009が透光性を有する
必要がある。
【0125】また、配線4007はシーリング材401
1および密封材4010と基板4001との隙間を通っ
てFPC4008に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4007について説明したが、他の配線400
5、4006も同様にしてシーリング材4011および
密封材4010の下を通ってFPC4008に電気的に
接続される。
【0126】なお本実施例では、充填材4023を設け
てからカバー材4009を接着し、充填材4023の側
面(露呈面)を覆うようにシーリング材4011を取り
付けているが、カバー材4009およびシーリング材4
011を取り付けてから、充填材4023を設けても良
い。この場合、基板4001、カバー材4009および
シーリング材4011で形成されている空隙に通じる充
填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(1
-2[Torr]以下)にし、充填材の入っている水槽に注
入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よ
りも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0127】[実施例5]ここで本発明の電子装置におけ
る画素部のさらに詳細な断面構造を図8に示す。
【0128】図8において、基板4501上に設けられ
たスイッチング用TFT4502は本実施例ではNチャ
ネル型TFTを用いる。本実施例ではダブルゲート構造
としているが、構造および作製プロセスに大きな違いは
ないので説明は省略する。但し、ダブルゲート構造とす
ることで実質的に2つのTFTが直列された構造とな
り、オフ電流値を低減することができるという利点があ
る。なお、本実施例ではダブルゲート構造としている
が、シングルゲート構造でも構わないし、トリプルゲー
ト構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲート構造
でも構わない。また、Pチャネル型TFTを用いて形成
しても構わない。
【0129】また、EL駆動用TFT4503はNチャ
ネル型TFTを用いる。スイッチング用TFT4502
のドレイン配線4504は配線(図示せず)によってE
L駆動用TFT4503のゲート電極4506に電気的
に接続されている。
【0130】ところで、電子装置の駆動電圧が高い(1
0[V]以上)場合には、駆動回路を構成するTFTが、
特にNチャネル型においてホットキャリア等による劣化
の危険性が高いため、実施例3の図6(B)に示すよう
に、Nチャネル型TFTのドレイン側、あるいはソース
側とドレイン側との両方に、ゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極に重なる位置にLDD領域(GOLD領域)を設
ける構造が極めて有効となる。対して、駆動電圧が低い
(10[V]以下)場合には、ホットキャリアによる劣化
の心配はほとんど無いため、本実施例の図8にて示すよ
うに、特にGOLD領域を設ける必要はない。ただし、
画素部におけるスイッチング用TFT4502には、O
FF電流を低く抑えるために、Nチャネル型TFTのド
レイン側、あるいはソース側とドレイン側との両方に、
ゲート絶縁膜を介してゲート電極に重ならない位置にL
DD領域を設ける構造が極めて有効となる。このとき、
EL駆動用TFT4503に関しては、特にLDD領域
を設ける必要性は無いが、スイッチング用TFT450
2にLDD領域を形成する際に、EL駆動用TFT45
03の部分をレジストで覆うためには専用のマスクが必
要となる。よって、本実施例においては、マスク枚数の
増加を避けるため、EL駆動用TFT4503を、スイ
ッチング用TFT4502と同じ構造(LDD領域を有
する構造)で形成した。
【0131】ここで、本実施例にて示す構造を有するT
FTの作成工程について述べる。説明には図9を参照す
る。
【0132】実施例3にしたがって、図4(B)の状態
まで終了したものを図9(A)に示す。ここまでの工程
で、第1の不純物領域4701〜4705が形成され
る。続いて、Ta膜からなる第1の導電膜、W膜からな
る第2の導電膜を、図9(B)に示すようにエッチング
し、図9(A)で島状半導体層に形成された第1の不純
物領域の内側に、第1の不純物領域よりも低濃度である
第2の不純物領域4706〜4711を形成する。ここ
で形成された第2の不純物領域4706〜4711は前
述のLDD領域となる。
【0133】以後は、再び実施例3にしたがって、図5
(B)以降で示される工程を経て、アクティブマトリク
ス基板を完成させれば良い。
【0134】また、本実施例ではEL駆動用TFT45
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列に接続したマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0135】また、EL駆動用TFT4503のゲート
電極4506を含む配線(図示せず)は、EL駆動用T
FT4503のドレイン配線4512と絶縁膜を介して
一部で重なり、その領域では保持容量が形成される。こ
の保持容量はEL駆動用TFT4503のゲート電極4
506にかかる電圧を保持する機能を有する。
【0136】スイッチング用TFT4502およびEL
駆動用TFT4503の上には第1の層間絶縁膜451
4が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる第2の層間絶
縁膜4515が形成される。
【0137】4517は反射性の高い導電膜でなる画素
電極(EL素子の陰極)であり、EL駆動用TFT45
03のドレイン領域に一部が覆い被さるように形成さ
れ、電気的に接続される。画素電極4517としてはア
ルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜など低抵抗
な導電膜またはそれらの積層膜を用いることが好まし
い。勿論、他の導電膜との積層構造としても良い。
【0138】次に有機樹脂膜4516を画素電極451
7上に形成し、画素電極4517に面する部分をパター
ニングした後、EL層4519が形成される。なおここ
では図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層と
する有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用い
る。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニ
レンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール
(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
【0139】なお、PPV系有機EL材料としては様々
な型のものがあるが、例えば「H.Shenk, H.Becker, O.G
elsen, E.Kluge, W.Kreuder and H.Spreitzer :“Polym
ersfor Light Emitting Diodes”,Euro Display,Procee
dings,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報
に記載されたような材料を用いれば良い。
【0140】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150
[nm](好ましくは40〜100[nm])とすれば良
い。
【0141】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光およびそのため
のキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
【0142】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0143】陽極4523まで形成された時点でEL素
子4510が完成する。なお、ここでいうEL素子45
10とは、画素電極(陰極)4517と、発光層451
9と、正孔注入層4522および陽極4523で形成さ
れた保持容量とを指す。
【0144】ところで、本実施例では、陽極4523の
上にさらにパッシベーション膜4524を設けている。
パッシベーション膜4524としては窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素
子とを遮断することであり、有機EL材料の酸化による
劣化を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える
意味との両方を併せ持つ。これにより電子装置の信頼性
が高められる。
【0145】以上のように本実施例において説明してき
た電子装置は図8のような構造の画素からなる画素部を
有し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFT
と、ホットキャリア注入に強いEL駆動用TFTとを有
する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表
示が可能な電子装置が得られる。
【0146】本実施例において説明した構造を有するE
L素子の場合、発光層4519で発生した光は、矢印で
示されるようにTFTが形成された基板の逆方向に向か
って放射される。
【0147】[実施例6]本実施例においては、実施例5
の図8に示した画素部において、EL素子4510の構
造を反転させた構造について説明する。説明には図10
を用いる。なお、図8の構造と異なる点はEL素子の部
分とTFT部分だけであるので、その他の説明は省略す
ることとする。
【0148】図10において、スイッチング用TFT4
502は実施例5にて記述した方法で形成されたNチャ
ネル型TFTを用いる。EL駆動用TFT4503は公
知の方法で形成されたPチャネル型TFTを用いる。こ
こで、スイッチング用TFTとEL駆動用TFTとは、
その極性の同じ物を用いることが望ましい。
【0149】本実施例では、画素電極(陽極)4525
として透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウム
と酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸
化インジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用い
ても良い。
【0150】そして、樹脂膜でなる第3の層間絶縁膜4
526が形成された後、発光層4528が形成される。
その上にはカリウムアセチルアセトネート(acacK
と表記される)でなる電子注入層4529、アルミニウ
ム合金でなる陰極4530が形成される。
【0151】その後、実施例5と同様に、有機EL材料
の酸化を防止するためのパッシベーション膜4532が
形成され、こうしてEL素子4531が形成される。
【0152】本実施例において説明した構造を有するE
L素子の場合、発光層4528で発生した光は、矢印で
示されるようにTFTが形成された基板の方に向かって
放射される。
【0153】[実施例7]本発明の駆動方法を実施するに
は、図17に示したように、画素部に保持容量線171
1を配置する必要がある。このような構造では、図16
に示したような、保持容量1604の一方の端子を電流
供給線1607に接続した構造の画素部と比べて、配線
数が増加するため、開口率の面で不利となる。よって本
実施例においては、電流供給線をゲート信号線で共用す
ることにより、画素部の配線数を減らした構造の画素を
用いて、本発明の駆動方法を実施する例について述べ
る。なお、本実施例にて示す、電流供給線とゲート信号
線との共用構造を有する画素に関しては、特願2000
−087683に記載されているものを用いる。
【0154】図11を参照する。図11は、電流供給線
とゲート信号線との共用構造を有する画素を用いて、本
発明の駆動方法を実施するための回路構成例である。基
板1150の中央部に画素部1154が配置されてい
る。画素部1154の上側には、ソース信号線側駆動回
路1151が配置されている。画素部1154の左側に
は、ゲート信号線側駆動回路1151152が配置され
ている。画素部の右側には、保持容量線駆動回路115
3が配置されている。図11(B)は、この1画素分の
回路図である。1101はスイッチング用TFT、11
02はEL駆動用TFT、1103はEL素子、110
4は保持容量、1105はゲート信号線、1106はゲ
ート信号線1105の1行前のゲート信号線、1107
はソース信号線、1108は保持容量線である。
【0155】構造上の特徴は、EL駆動用TFT110
2のソース領域とドレイン領域のうちの一方が、1行前
のゲート信号線1106に接続されている点である。図
110(B)において、ゲート信号線1106がk−1
行目、ゲート信号線1105がk行目に走査されるとす
ると、まずk−1行目のゲート信号線1106の走査が
あり、それが終了したのち、直ちにk行目のゲート信号
線1105の走査が行われるが、k行目のゲート信号線
1105の走査中は、k−1行目のゲート信号線110
6は既に走査は終了し、一定電位となっている。この点
に着目し、k行目のゲート信号線1105によって制御
されるEL素子1103への電流の供給を、k−1行目
のゲート信号線1106を利用して行うというものであ
る。
【0156】ところで、EL駆動用TFT1102は、
Nチャネル型、Pチャネル型のいずれの極性のものを用
いても良い。ただし前述のように、ソース接地のよいこ
と、EL素子の構造上の制約などの点を考慮すると、P
チャネル型を用いることが望ましい。本実施例では、E
L駆動用TFT1102はPチャネル型を用いるものと
して説明する。
【0157】また、理由は後述するが、スイッチング用
TFT1101は、この場合EL駆動用TFT1102
と同じ極性のTFTを用いる必要がある。
【0158】以下に、実際の駆動に関する説明を行う。
図12、図13にタイミングチャートを示す。例は3ビ
ット階調の表示であり、サステイン(点灯)期間Ts3
は、アドレス(書き込み)期間よりも短い。実施例1の
回路と、本実施例の回路では、画素部の構造に相違があ
るが、アドレス(書き込み)期間の重複を回避するた
め、保持容量線1108の電位を上げることでクリア期
間(クリア期間)を設けるというように、実施例1にて
説明した通りの駆動が可能である。k−1行目のゲート
信号線1106は、選択期間終了後に一定電位となり、
次の選択期間が来るまでの期間、k行目のゲート信号線
1105によって制御されるEL素子1103に電流の
供給を行う。
【0159】ここで、先のTFTの極性に関して述べ
る。前に、スイッチング用TFT1101とEL駆動用
TFT1102の極性は同じくする必要があると述べ
た。つまり本実施例の場合では、EL駆動用TFT11
02はPチャネル型を用いているから、スイッチング用
TFT1101もPチャネル型とする必要があるという
ことである。仮にスイッチング用TFT1101がここ
でNチャネル型であったとすると、このスイッチング用
TFT1101を導通させるには、スイッチング用TF
T1101のゲート電極にHi信号が入力されなければ
ならない。つまり、ゲート信号線1105、1106
は、選択状態のときHi電位、非選択状態のときLO電
位となる。EL駆動用TFT1102はPチャネル型で
あるから、EL素子1103に電流を供給するには、E
L素子の陽極1110よりも、EL駆動用TFT110
2のソース側、つまりゲート信号線1106の電位が高
くなっていなければならない。よって、前述のように、
スイッチング用TFT1101がNチャネル型の場合、
それを駆動するようなゲート信号線の電位の取り方で
は、非選択期間においてLO電位を取るため、EL素子
1103に電流の供給を行うことが出来なくなる。よっ
てEL駆動用TFT1102がPチャネル型の場合は、
スイッチング用TFT1101もPチャネル型とする必
要がある。
【0160】なお、本実施例の回路構成において、k行
目のゲート信号線1105によって制御される画素のE
L素子1103への電流の供給は、k−1行目のゲート
信号線1106に接続することで行っているが、非選択
状態にあるゲート信号線であれば、どのゲート信号線を
用いても同様の駆動は可能である。ゲート信号線の信号
波形のなまりが生ずる場合等を考えると、隣接している
ゲート信号線ではなく、1列以上の間を空けたゲート信
号線によって電流供給を行うのが望ましいが、接続用の
配線が増加することで開口率の低下を招くため、これら
は回路構成、TFT素子の特性等により、最良の方法を
選択すれば良い。
【0161】[実施例8]本発明において、保持容量線の
電位を制御する保持容量線駆動回路は、実施例1の例で
は独立した回路を配置する構成をとっているが、図21
(A)に示すように、1つの回路として構成しても良
い。ところで、ゲート信号線側駆動回路は、画素部の両
側に配置するのが駆動する上では望ましい。よって、図
21(B)に示すように、ゲート信号線側駆動回路と保
持容量線駆動回路とを1つの回路として構成し、両側配
置としても良い。
【0162】[実施例9]本発明において、三重項励起子
からの燐光を発光に利用できるEL材料を用いること
で、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができ
る。これにより、EL素子の低消費電力化、長寿命化、
および軽量化が可能になる。
【0163】ここで、三重項励起子を利用し、外部発光
量子効率を向上させた報告を示す。(T.Tsutsui, C.Ada
chi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized
Molecular Systems, ed.K.Honda,(Elsevier Sci.Pu
b., Tokyo,1991)p.437.)上記の論文により報告された
EL材料(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
【0164】
【化1】
【0165】(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Sho
ustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Natu
re 395(1998)p.151.) 上記の論文により報告されたEL材料(Pt錯体)の分
子式を以下に示す。
【0166】
【化2】
【0167】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75(19
99)p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Wa
tanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguch
i, Jpn.Appl.Phys., 38(12B)(1999)L1502.) 上記の論文により報告されたEL材料(Ir錯体)の分
子式を以下に示す。
【0168】
【化3】
【0169】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。なお、本実施例の構成は、実施例1〜
実施例8のいずれの構成とも自由に組みあせて実施する
ことが可能である。
【0170】[実施例10]本発明の電子装置の駆動方法
を応用したELディスプレイは、自発光型であるため液
晶ディスプレイに比べて明るい場所での視認性に優れ、
しかも視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部
として用いることが出来る。例えば、TV放送等を大画
面で鑑賞するには対角30インチ以上(典型的には40
インチ以上)のELディスプレイの表示部において本発
明の電子装置の駆動方法を用いると良い。
【0171】なお、ELディスプレイには、パソコン用
表示装置、TV放送受信用表示装置、広告表示用表示装
置等の全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、そ
の他にも様々な電子機器の表示部に本発明の電子装置の
駆動方法を用いることが出来る。
【0172】その様な本発明の電子機器としては、ビデ
オカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型表示装置(ヘッ
ドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、
音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ
等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、
携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯
型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像
再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DV
D)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディ
スプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め
方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが
重要視されるため、ELディスプレイを用いることが望
ましい。それら電子機器の具体例を図22および図23
に示す。
【0173】図22(A)はELディスプレイであり、
筐体3301、支持台3302、表示部3303等を含
む。本発明の電子装置および駆動方法は表示部3303
にて用いることが出来る。ELディスプレイは自発光型
であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイ
よりも薄い表示部とすることが出来る。
【0174】図22(B)はビデオカメラであり、本体
3311、表示部3312、音声入力部3313、操作
スイッチ3314、バッテリー3315、受像部331
6等を含む。本発明の電子装置および駆動方法は表示部
3312にて用いることが出来る。
【0175】図22(C)はヘッドマウントELディス
プレイの一部(右片側)であり、本体3321、信号ケ
ーブル3322、頭部固定バンド3323、表示部33
24、光学系3325、表示装置3326等を含む。本
発明の電子装置および駆動方法は表示装置3326にて
用いることが出来る。
【0176】図22(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体333
1、記録媒体(DVD等)3332、操作スイッチ33
33、表示部(a)3334、表示部(b)3335等
を含む。表示部(a)3334は主として画像情報を表
示し、表示部(b)3335は主として文字情報を表示
するが、本発明の電子装置および駆動方法はこれら表示
部(a)3334、表示部(b)3335にて用いるこ
とが出来る。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には
家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0177】図22(E)はゴーグル型表示装置(ヘッ
ドマウントディスプレイ)であり、本体3341、表示
部3342、アーム部3343を含む。本発明の電子装
置および駆動方法は表示部3342にて用いることが出
来る。
【0178】図22(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体3351、筐体3352、表示部3353、
キーボード3354等を含む。本発明の電子装置および
駆動方法は表示部3353にて用いることが出来る。
【0179】なお、将来的にEL材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型あるいはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0180】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速
度は非常に高いため、ELディスプレイは動画表示に好
ましい。
【0181】また、ELディスプレイは発光している部
分が電力を消費するため、省消費電力化のためには発光
部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ま
しい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部にELディスプ
レイを用いる場合には、非発光部分を背景として文字情
報を発光部分で形成するように駆動することが望まし
い。
【0182】図23(A)は携帯電話であり、本体34
01、音声出力部3402、音声入力部3403、表示
部3404、操作スイッチ3405、アンテナ3406
を含む。本発明の電子装置および駆動方法は表示部34
04にて用いることが出来る。なお、表示部3404は
黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消
費電力を抑えることが出来る。
【0183】図23(B)は音響再生装置、具体的には
カーオーディオであり、本体3411、表示部341
2、操作スイッチ3413、3414を含む。本発明の
電子装置および駆動方法は表示部3412にて用いるこ
とが出来る。また、本実施例では車載用オーディオを示
すが、携帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。
なお、表示部3414は黒色の背景に白色の文字を表示
することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響
再生装置において特に有効である。
【0184】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜実施例9に
示したいずれの構成を適用しても良い。
【発明の効果】
【0185】本発明の効果について述べる。まず、本発
明では、ある行の画素に信号を入力している期間にも、
別の行の画素を非表示状態にすることが出来る。それに
より、各々の行の画素において、アドレス(書き込み)
期間よりも短いサステイン(点灯)期間でも自由に設定
することが出来るため、多階調化が可能となる。
【0186】また、本発明の駆動方法においては、EL
素子を非表示にする操作は、保持容量線の電位を変化さ
せることにより行われるので、陰極配線には、常に一定
の電位が与えられる。従来のようにパルス状の信号では
ないため、陰極線の電圧波形のなまりによって生じる様
々な問題点を回避することが出来る。
【0187】また、画素部の構成は、トランジスタや容
量、配線などを新たに追加する必要がない。そのため、
開口率を下げることなく、画質の向上が見込める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に記載の、本発明の駆動方法を説
明するタイミングチャート。
【図2】 実施例1に記載の、本発明の駆動方法を説
明するタイミングチャート。
【図3】 実施例2に記載の、本発明の駆動方法を説
明するタイミングチャート。
【図4】 実施例3に記載の、電子装置の作成工程例
を示す図。
【図5】 実施例3に記載の、電子装置の作成工程例
を示す図。
【図6】 実施例3に記載の、電子装置の作成工程例
を示す図。
【図7】 実施例4に記載の、電子装置の上面図およ
び断面図。
【図8】 実施例5に記載の、電子装置の画素部の断
面図。
【図9】 実施例5に記載の、電子装置の作成工程例
を示す図。
【図10】 実施例6に記載の、電子装置の画素部の
断面図。
【図11】 実施例7に記載の、電子装置の回路構成
例。
【図12】 実施例7に記載の、本発明の駆動方法を
説明するタイミングチャート。
【図13】 実施例7に記載の、本発明の駆動方法を
説明するタイミングチャート。
【図14】 電子装置の回路構成例。
【図15】 時間階調における、フレーム期間の分割
を説明するタイミングチャート。
【図16】 電子装置の回路構成例。
【図17】 電子装置の回路構成例。
【図18】 本発明の駆動方法における、各部の信号
電位を説明する図。
【図19】 本発明の駆動方法における、各部の信号
電位を説明する図。
【図20】 実施例1に記載の、電子装置の回路構成
例。
【図21】 実施例8に記載の、電子装置の回路構成
例。
【図22】 実施例10に記載の、本発明の電子装置
の駆動方法を適用した電子機器の例。
【図23】 実施例10に記載の、本発明の電子装置
の駆動方法を適用した電子機器の例。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641E 680 680A 680P 680S 680V H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB05 BA06 CA03 CB01 DA02 EB00 5C080 AA06 BB05 EE29 FF11 JJ02 JJ04 JJ06 KK01 KK20 KK43 KK47 5C094 AA21 BA03 BA27 CA19 CA24 EA04 EA05 EA07 EB05

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1フレーム期間はn個のサブフレーム期間
    SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞれアドレス(書き
    込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイ
    ン(点灯)期間Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有する
    電子装置の駆動方法において、 前記n個のサブフレーム期間のうち少なくとも1個のサ
    ブフレーム期間において、前記アドレス(書き込み)期
    間と前記サステイン(点灯)期間が重複している期間を
    有し、 サブフレーム期間SFm(1≦m≦n)でのアドレス
    (書き込み)期間Tamと、サブフレーム期間SFm+1
    のアドレス(書き込み)期間Tam+1とが重複する場合
    に、前記サブフレーム期間SFmでのサステイン(点
    灯)期間SFmの終了後、前記アドレス(書き込み)期
    間Tam+1の開始までの期間にクリア期間Tcmを有する
    ことを特徴とする電子装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】1フレーム期間はn個のサブフレーム期間
    SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞれアドレス(書き
    込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイ
    ン(点灯)期間Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有する
    電子装置の駆動方法において、 前記n個のサブフレーム期間のうち少なくとも1個のサ
    ブフレーム期間において、前記アドレス(書き込み)期
    間と前記サステイン(点灯)期間が重複している期間を
    有し、 j(0<j)フレーム目のサブフレーム期間SFnでの
    アドレス(書き込み)期間Tanと、j+1フレーム目
    のサブフレーム期間SF1でのアドレス(書き込み)期
    間Ta1とが重複する場合に、jフレーム目のサブフレ
    ーム期間SFnでのサステイン(点灯)期間SFnの終了
    後、前記j+1フレーム目のサブフレーム期間SF1
    のアドレス(書き込み)期間Ta1の開始までの期間に
    クリア期間Tcnを有することを特徴とする電子装置の
    駆動方法。
  3. 【請求項3】1フレーム期間はn個のサブフレーム期間
    SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞれアドレス(書き
    込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイ
    ン(点灯)期間Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有する
    電子装置の駆動方法において、 あるサブフレーム期間SFk(1≦k≦n)において、
    アドレス(書き込み)期間の長さをtak、サステイン
    (点灯)期間の長さをtsk、1ゲート信号線選択期間
    の長さをtg(tak、tsk、tg>0)として、tak
    >tskが成立するとき、 SFkの有するクリア期間の長さをtck(tck>0)
    とすると、 常に、tck≧tak−(tsk+tg)が成立することを
    特徴とする電子装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
    載の電子装置の駆動方法において、 前記クリア期間において入力されるクリア信号は、保持
    容量線駆動回路からの信号の入力によって、保持容量線
    の電位を上げる、もしくは保持容量線の電位を下げるこ
    とによって与えられることを特徴とする電子装置の駆動
    方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の電子装置の駆動方法にお
    いて、 前記クリア期間中は、画像信号に関わらずエレクトロル
    ミネッセンス素子が消灯することを特徴とする電子装置
    の駆動方法。
  6. 【請求項6】ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線
    側駆動回路と、保持容量線駆動回路と、画素部とを有
    し、 前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信
    号線と、複数の電流供給線と、複数の保持容量線と、複
    数の画素とを有し、 前記複数の画素はそれぞれ、スイッチング用トランジス
    タと、エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタ
    と、保持容量と、エレクトロルミネッセンス素子とを有
    し、 前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲー
    ト信号線と電気的に接続され、 前記スイッチング用トランジスタのソース領域とドレイ
    ン領域は、一方はソース信号線と電気的に接続され、残
    る一方は前記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジ
    スタのゲート電極と電気的に接続され、 前記保持容量は、一方の電極は保持容量線と電気的に接
    続され、残る一方の電極は、前記エレクトロルミネッセ
    ンス駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続さ
    れ、 前記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタのソ
    ース領域とドレイン領域は、一方は電流供給線と電気的
    に接続され、残る一方は前記エレクトロルミネッセンス
    素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴
    とする電子装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の電子装置において、 前記保持容量線は、前記保持容量線駆動回路と電気的に
    接続され、前記保持容量線駆動回路から、振幅を持った
    信号が入力されることを特徴とする電子装置。
  8. 【請求項8】1フレーム期間はn個のサブフレーム期間
    SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞれアドレス(書き
    込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイ
    ン(点灯)期間Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有し、 前記n個のサブフレーム期間のうち少なくとも1個のサ
    ブフレーム期間において、前記アドレス(書き込み)期
    間と前記サステイン(点灯)期間が重複している期間を
    有し、 サブフレーム期間SFm(1≦m≦n)でのアドレス
    (書き込み)期間Tamと、サブフレーム期間SFm+1
    のアドレス(書き込み)期間Tam+1とが重複する場合
    に、前記サブフレーム期間SFmでのサステイン(点
    灯)期間SFmの終了後、前記アドレス(書き込み)期
    間Tam+1の開始までの期間にクリア期間Tcmを有する
    駆動方法によって動作することを特徴とする電子装置。
  9. 【請求項9】1フレーム期間はn個のサブフレーム期間
    SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞれアドレス(書き
    込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイ
    ン(点灯)期間Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有し、 前記n個のサブフレーム期間のうち少なくとも1個のサ
    ブフレーム期間において、前記アドレス(書き込み)期
    間と前記サステイン(点灯)期間が重複している期間を
    有し、 j(0<j)フレーム目のサブフレーム期間SFnでの
    アドレス(書き込み)期間Tanと、j+1フレーム目
    のサブフレーム期間SF1でのアドレス(書き込み)期
    間Ta1とが重複する場合に、jフレーム目のサブフレ
    ーム期間SFnでのサステイン(点灯)期間SFnの終了
    後、前記j+1フレーム目のサブフレーム期間SF1
    のアドレス(書き込み)期間Ta1の開始までの期間に
    クリア期間Tcnを有する駆動方法によって動作するこ
    とを特徴とする電子装置。
  10. 【請求項10】1フレーム期間はn個のサブフレーム期
    間SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞれアドレス(書き
    込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイ
    ン(点灯)期間Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有し、 あるサブフレーム期間SFk(1≦k≦n)において、
    アドレス(書き込み)期間の長さをtak、サステイン
    (点灯)期間の長さをtsk、1ゲート信号線選択期間
    の長さをtg(tak、tsk、tg>0)として、tak
    >tskが成立するとき、 SFkの有するクリア期間の長さをtck(tck>0)
    とすると、 常に、tck≧tak−(tsk+tg)が成立することを
    特徴とする電子装置。
  11. 【請求項11】請求項8乃至請求項10のいずれか1項
    に記載の電子装置において、 前記クリア期間において入力されるクリア信号は、保持
    容量線駆動回路からの信号の入力によって、保持容量線
    の電位を上げる、もしくは保持容量線の電位を下げるこ
    とによって与えられることを特徴とする電子装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の電子装置において、 前記クリア期間中は、画像信号に関わらずエレクトロル
    ミネッセンス素子が消灯することを特徴とする電子装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とするエ
    レクトロルミネッセンスディスプレイ。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とするビ
    デオカメラ。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とするヘ
    ッドマウントディスプレイ。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とするD
    VDプレーヤー。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とするパ
    ーソナルコンピュータ。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とする携
    帯電話。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の電子装置の駆動方法を用いることを特徴とするカ
    ーオーディオ。
  20. 【請求項20】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とするエレクトロ
    ルミネッセンスディスプレイ。
  21. 【請求項21】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とするビデオカメ
    ラ。
  22. 【請求項22】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とするヘッドマウ
    ントディスプレイ。
  23. 【請求項23】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とするDVDプレ
    ーヤー。
  24. 【請求項24】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とするパーソナル
    コンピュータ。
  25. 【請求項25】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とする携帯電話。
  26. 【請求項26】請求項6乃至請求項12のいずれか1項
    に記載の電子装置を用いることを特徴とするカーオーデ
    ィオ。
JP2001119608A 2000-04-19 2001-04-18 電子装置およびその駆動方法 Withdrawn JP2002006808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119608A JP2002006808A (ja) 2000-04-19 2001-04-18 電子装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-118619 2000-04-19
JP2000118619 2000-04-19
JP2001119608A JP2002006808A (ja) 2000-04-19 2001-04-18 電子装置およびその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011187031A Division JP2012027479A (ja) 2000-04-19 2011-08-30 発光装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006808A true JP2002006808A (ja) 2002-01-11
JP2002006808A5 JP2002006808A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=26590432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119608A Withdrawn JP2002006808A (ja) 2000-04-19 2001-04-18 電子装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006808A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323157A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法及び電子機器
JP2004361737A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光ダイオード駆動回路及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2006284798A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2006309155A (ja) * 2005-01-31 2006-11-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
US7330179B2 (en) 2002-10-21 2008-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2008310361A (ja) * 2008-09-08 2008-12-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
US7847793B2 (en) 2005-12-08 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
JP2012027479A (ja) * 2000-04-19 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US8159478B2 (en) 2004-09-27 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
JP2013080233A (ja) * 2002-01-18 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8659521B2 (en) 2005-10-21 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of driving transistors and a light emitting element and method for driving the same
JP2014044958A (ja) * 2013-11-01 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2014197558A (ja) * 2002-01-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN113889025A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 晶门科技(中国)有限公司 用于驱动无源矩阵led显示器的方法
JP2022126652A (ja) * 2011-11-29 2022-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319908A (ja) * 1997-04-14 1998-12-04 Sarnoff Corp アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路
JPH10333641A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319908A (ja) * 1997-04-14 1998-12-04 Sarnoff Corp アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路
JPH10333641A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443461B2 (en) 2000-04-19 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
JP2012027479A (ja) * 2000-04-19 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2013080233A (ja) * 2002-01-18 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US10978613B2 (en) 2002-01-18 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US8723760B2 (en) 2002-01-18 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2014197558A (ja) * 2002-01-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9627459B2 (en) 2002-01-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having sealing material
US9312323B2 (en) 2002-01-24 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having insulator between pixel electrodes and auxiliary wiring in contact with the insulator
JP2003323157A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法及び電子機器
US7330179B2 (en) 2002-10-21 2008-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2004361737A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光ダイオード駆動回路及びそれを用いたディスプレイ装置
US8159478B2 (en) 2004-09-27 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
JP2006309155A (ja) * 2005-01-31 2006-11-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
JP2006284798A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US8659521B2 (en) 2005-10-21 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of driving transistors and a light emitting element and method for driving the same
US8253717B2 (en) 2005-12-08 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
US8004510B2 (en) 2005-12-08 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
US7847793B2 (en) 2005-12-08 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
JP2008310361A (ja) * 2008-09-08 2008-12-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2022126652A (ja) * 2011-11-29 2022-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP7250981B2 (ja) 2011-11-29 2023-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP7446502B2 (ja) 2011-11-29 2024-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP7612078B2 (ja) 2011-11-29 2025-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2014044958A (ja) * 2013-11-01 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
CN113889025A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 晶门科技(中国)有限公司 用于驱动无源矩阵led显示器的方法
CN113889025B (zh) * 2020-07-02 2024-05-10 晶门科技(中国)有限公司 用于驱动无源矩阵led显示器的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651587B2 (ja) 表示装置
JP6474433B2 (ja) 表示装置
JP6695407B2 (ja) 発光装置
JP5315403B2 (ja) 電子装置及び電子機器
US7502005B2 (en) Electronic device and driving method
US6903731B2 (en) Light emitting device
JP4963145B2 (ja) 電子装置及び電子機器
JP2001343911A (ja) 電子装置
JP5127099B2 (ja) 電子装置、表示装置
JP2002006808A (ja) 電子装置およびその駆動方法
JP2001356734A (ja) 電子装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120903