[go: up one dir, main page]

JP2002004985A - 筒内噴射型内燃機関の始動装置 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関の始動装置

Info

Publication number
JP2002004985A
JP2002004985A JP2000181742A JP2000181742A JP2002004985A JP 2002004985 A JP2002004985 A JP 2002004985A JP 2000181742 A JP2000181742 A JP 2000181742A JP 2000181742 A JP2000181742 A JP 2000181742A JP 2002004985 A JP2002004985 A JP 2002004985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cylinder
starting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000181742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821202B2 (ja
Inventor
Toshio Inui
敏男 乾
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000181742A priority Critical patent/JP3821202B2/ja
Publication of JP2002004985A publication Critical patent/JP2002004985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821202B2 publication Critical patent/JP3821202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in the other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常のクランキングなしで筒内噴射型内燃機
関の始動を確実なものとする。 【解決手段】 始動装置は、エンジン1の停止時にクラ
ンク角センサ10およびカム角センサ12からの信号に
基づき膨張行程にある気筒を検出し、その気筒内に燃料
噴射弁4から所定の燃料を噴射する。エンジン1を始動
させるときは、点火栓6に対して点火を指令して膨張気
筒に燃焼を生起させ、その燃焼圧だけで始動を行う。始
動装置はこのとき、エンジン1の始動が成功していれば
スタータ14を非作動とすることができ、一方、始動が
不完全であればスタータ14を補助的に作動させて始動
を完全にするフェールセーフ機能を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射型内燃機
関を始動させるのに適した始動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の筒内噴射型内燃機関の始動に関
する技術としては、例えば特開平11−159374号
公報に記載された内燃機関のスタート方法が挙げられ
る。この公知のスタート方法は、内燃機関の始動に際し
て膨張(作業)行程をとっている燃焼室内に燃料を噴射
し、その燃焼エネルギにより内燃機関の始動に必要な動
力を得ようとするものである。具体的には、内燃機関の
停止状態で噴射した燃料に点火し、その爆発力だけで始
動を行うことによりスタータモータによるクランキング
を完全に省略するか、あるいは、スタータモータによる
クランキングを1〜3回転程度行った後に燃料を噴射し
て点火し、クランキング時間を短縮化して消費電力を低
減しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の内燃機関は所定の熱サイクルに従って定常運転が可能
であるところ、その運転を停止した状態では、膨張行程
にある気筒内の圧力条件は、それ以前の吸気行程および
圧縮行程にて行われた一連の吸気仕事および圧縮仕事と
の関連性を欠いた状態にある。すなわち、内燃機関の運
転を停止すると、筒内に充填および圧縮された空気が筒
外へ流出し、その筒内圧は低下する。このような状態で
膨張行程にある気筒内に燃焼を形成させたとしても、そ
の燃焼から内燃機関の熱サイクルに見合うだけの膨張仕
事を得ることは難しい。
【0004】このため、公知のスタート方法により得ら
れる燃焼圧は、通常の無負荷運転で得られる燃焼圧に比
較して小さいものとなり、例えば多気筒型の内燃機関に
あっては、他の圧縮行程にある気筒の圧縮圧に打ち勝っ
てピストンを押し下げることができない場合もある。こ
のような状況にあっては、圧縮行程にある気筒でピスト
ンが上死点を超えることができないため、もはや内燃機
関の確実な始動を保証し得るものとはいえない。一方、
1〜3回転程度のクランキングを行ってから燃料を噴射
するスタート方法では、内燃機関の停止状態からスター
タモータによりクランキングを行っている分、依然とし
て省電力化の余地が大きい。
【0005】そこで本発明は、内燃機関における始動の
確実性を担保するとともに、電力の消費をも最小限に抑
えることができる筒内噴射型内燃機関の始動装置を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の筒内噴射型内燃
機関の始動装置(請求項1)は、内燃機関の運転が停止
した状態で膨張行程にある気筒を検出し、その気筒内に
燃料を噴射して燃焼を生起させることにより内燃機関の
始動を行うものであるが、このとき、その始動状態に応
じてクランキング用の電動機の作動を制御するものとし
ている。
【0007】上述したとおり、内燃機関の停止状態で膨
張行程にある気筒内に燃焼を生起させた場合、その燃焼
圧だけで完爆させることができる場合もあれば、燃焼圧
の不足により始動が不完全となる場合も起こり得る。こ
のため、電動機の制御においては始動状態が成功(完
爆)であれば特に電動機を作動させる必要はなく、一
方、始動状態が不完全である場合は電動機を作動させ、
クランキングを付け足すことで始動を確実にするもので
ある。なお、本発明の始動装置によるクランキングは、
燃焼ガスがピストンを押し下げる力を補助するものであ
るから、その完全な停止状態からのクランキングに比較
して使用電力が極めて小さい。
【0008】また、車両に搭載される筒内噴射型内燃機
関の場合、本発明の始動装置(請求項2)は車両の運転
状態を検出し、その運転状態に基づき所定の停止条件が
成立する場合に自動的に内燃機関の運転を停止する。特
に、本発明の始動装置は自動的に運転を停止させたと
き、膨張行程にある気筒を検出してその気筒内に燃料を
噴射しておく。この後、運転状態に基づき所定の始動条
件が成立すると、その膨張行程にある気筒内で燃焼を生
起させて内燃機関を自動的に始動させるとともに、その
始動状態に応じて電動機の作動を制御する。
【0009】上述のように、内燃機関の運転を自動的に
停止した場合に膨張行程にある気筒内に燃料を噴射して
おけば、この後、始動条件が成立したときに点火を行う
だけで速やかな始動が可能となる。この点火による燃焼
圧だけで完爆していれば電動機を作動させる必要がな
く、燃焼圧だけでは始動状態が不完全となる場合、電動
機を作動させてクランキングを付け足すことより確実な
始動が可能となる。
【0010】更に、本発明の筒内噴射型内燃機関の始動
装置には、排気弁についての可変バルブタイミング機構
およびその開弁制御手段を更に含めることができ(請求
項3)、その開弁制御手段は、少なくとも膨張行程にあ
る気筒について排気弁の開弁時期を遅らせるべく制御す
ることができる。この場合、膨張行程にある気筒のピス
トンが下死点に達するまでの間は排気弁の開弁を抑制す
ることで、燃焼ガスの効率的な膨張仕事が促進される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態として、車両
に搭載される筒内噴射型内燃機関の始動装置について説
明する。ただし、本発明が適用される内燃機関の用途は
車両用だけに限定されるものではない。図1を参照する
と、筒内噴射型の内燃機関であるエンジン1はその筒
内、つまり、燃焼室2内に直接燃料を噴射することがで
きる燃料噴射弁4を備えている。またエンジン1は例え
ば、クランク角でみて180゜CA毎に等間隔で爆発す
る直列4気筒型のレイアウトを有しており、その個々の
気筒に燃料噴射弁4および点火栓6が設けられている。
【0012】個々の気筒に対する燃料噴射および点火の
時期は電子制御ユニット(ECU)8により電子制御さ
れており、具体的には、上述した燃料噴射弁4および点
火栓6は、ECU8から出力される噴射パルス信号また
は点火信号に基づいて作動される。エンジン1にはクラ
ンク角センサ10およびカム角センサ12が取り付けら
れており、ECU8は噴射および点火時期を適正に判断
するため、クランク角センサ10から入力されるクラン
ク角信号を用いて演算処理を行うことができる。またE
CU8はクランク角信号に加えて、カム角センサ12か
ら入力されるカム角信号を用いて特定の行程にある気筒
を判別することができ、例えば、圧縮行程で燃料を噴射
する運転モードでは、圧縮行程にある気筒を判別して燃
料噴射および点火時期を制御する。
【0013】更にECU8は上述した気筒判別の機能を
用いて、例えばエンジン1が運転を停止した時に膨張行
程にある気筒を検出することができ、その検出した気筒
を記憶しておくことができる(気筒検出手段)。エンジ
ン1にはクランキング用のスタータ(電動機)14が付
設されており、例えばこのスタータ14はピニオン16
をフライホイール18の外周に形成されたリングギヤに
噛み合わせて駆動し、エンジン1をクランキングさせる
ことができる。なお、ピニオン16はリングギヤと常時
噛み合うタイプであってもよい。
【0014】また、フライホイール18の外周には、そ
の周方向に等角度幅のベーン(図示しない)が一定角度
の間隔で形成されており、これらベーンの角度幅とその
取付間隔は等しく(例えば30゜)、その半分の角度
(例えば15゜)だけ互いに位相をずらして2つのピス
トンポジションセンサ20が配置されている。これらピ
ストンポジションセンサ20は個々のベーンの通過に伴
い、オンまたはオフの信号を形成してECU8に入力す
ることができる。
【0015】エンジン1が運転を停止するとき、その直
前にECU8はオン/オフ信号の立ち上がりおよび立ち
下がりをカウントすることで、各気筒毎にピストン22
がクランク角でみてどの位置(゜ATDC,゜BTD
C)に停止したかを検出することができる。なお、本発
明の発明者等が行った観測によれば、通常4気筒型のエ
ンジン1では圧縮気筒と膨張気筒との筒内圧のつり合い
から、例えば膨張行程にある気筒のピストン22は10
0゜ATDC近傍の位置に停止する頻度が高いという特
性が明らかとなっている。
【0016】エンジン1はその他に、例えば排気弁24
の開弁時期を変更可能とする可変バルブタイミング機構
26を備えている。この可変バルブタイミング機構26
は、例えば油圧式アクチュエータを用いてカム軸(何れ
も図示していない)の位相を変位させ、所定の範囲内で
開弁時期を遅角または進角させることができる。可変バ
ルブタイミング機構26の油圧式アクチュエータには、
オイルコントロールバルブ28を通じて作動油圧の給排
路が接続されており、オイルコントロールバルブ28は
油圧式アクチュエータに対する作動油圧の給排方向を切
り換えてその遅角方向または進角方向への作動を行わせ
ることができる。また、オイルコントロールバルブ28
の具体的な作動は、例えばソレノイドを用いたスプール
位置の切り換え制御により実現することができ、ECU
8はそのソレノイドに対して制御デューティ率を出力す
ることで、具体的に開弁時期の遅角または進角制御を行
う機能を有している。
【0017】またECU8は、車両の運転状態を検出す
るため各種のセンサ類から情報を収集することができ、
例えば、車速センサから入力される車速信号、シフト位
置センサから入力されるシフト位置信号、クラッチ位置
センサから入力されるクラッチペダルの踏み込みまたは
解除を表すクラッチ位置信号等の情報がECU8に入力
可能となっている(運転状態検出手段)。
【0018】以上は、本発明の始動装置を車両用のエン
ジン1に適用した場合の一実施形態であるが、本発明の
始動装置は更に、ECU8の制御機能に関してその他の
構成を有している。
【0019】
【実施例】以下に具体的な実施例を挙げて、本発明の始
動装置を用いたエンジン1の始動について詳細に説明す
る。また以下の説明を通して、本発明の始動装置に係る
その他の具体的な構成もまた明らかとなる。図2は、E
CU8が実行するべき始動制御ルーチンのフローチャー
トを示し、ECU8はこのフローに沿った手順でエンジ
ン1の始動制御を実行する。図2のフローは、エンジン
1の運転が停止された後のメイン制御ルーチンとして位
置付けられ、そのステップの途中に2つのサブルーチン
R1,R2を含む。
【0020】本実施例では、ECU8に自動アイドル停
止・始動システムが組み込まれており、ECU8は上述
した車両の運転状態に基づいて所定の停止条件および始
動条件の成立を判定することができる。例えば、車速が
0で、シフト位置がニュートラルにあり、かつ、クラッ
チペダルの踏み込みが解除されている場合、ECU8は
停止条件の成立と判定する。ECU8は停止条件が成立
したとき、燃料噴射および点火を停止してエンジン1を
自動的に停止させる。なお、検出するべきパラメータを
追加変更し、これらを停止条件の判定に用いることも可
能である。
【0021】ECU8は更に、エンジン1の運転を停止
するとき上述した可変バルブタイミング機構26を作動
させて排気弁24の開弁時期を遅角側にセットしておく
(開弁制御手段)。なお、油圧式アクチュエータが確実
に作動できる場合はエンジン1の停止後に行ってもよ
い。このようなエンジン1の自動停止が行われた場合、
または、運転者がイグニションスイッチをオフにした場
合、ECU8は図2の始動制御ルーチンの実行を開始す
る。
【0022】先ず、ECU8はステップS1においてエ
ンジン1の回転速度が所定値Ne0(例えば30rpm,mi
n-1)以下となったか否かを判定し、この判定が成立す
る場合(Yes)はエンジン1が停止したものとみなし
てステップS2に進む。ステップS2では、ECU8は
所定の停止後タイマがカウントを停止(=0)している
か否かを判断し、停止している場合はステップS3に進
んで停止後タイマの作動を開始する。なお、この停止後
タイマおよび後述する各種のタイマは、例えばECU8
内に組み込むことができ、その起動とともに経過時間を
カウントすることができる。
【0023】次のステップS4では、ECU8は所定の
噴射後タイマがカウントを停止(=0)しているか否か
を判断する。エンジン1の運転を停止した後は、この噴
射後タイマは未だ作動していないため、ECU8は次の
ステップS5に進んで始動条件の成立を判断する。この
始動条件としては、上述した自動停止を行った後の自動
始動条件や、イグニションスイッチのオン信号の入力が
想定される。なお、自動アイドル停止・始動制御の場合
の始動条件は、例えばシフト位置がニュートラルにある
ことを前提として、この状態でクラッチペダルが踏み込
まれた場合に成立する。
【0024】この時点で始動条件の成立が判定される場
合(Yes)、エンジン1を早急に始動させる必要があ
ると考えられることから、ECU8はサブルーチンR1
を迂回してステップS11に進み、直ちにスタータ14
を作動させてクランキングを開始する。これはエンジン
1の停止後に素早い始動要求を満足するためである。こ
れに対し、ステップS5で早急な始動条件が成立してい
なければ(No)、停止後処理のためのサブルーチンR
1に進む。
【0025】図3は、上述したサブルーチンR1,R2
の詳細を示している。ECU8は、メインルーチンのス
テップS5からサブルーチンR1に進むと、ステップS
6でエンジン1の停止後から所定時間が経過したか否か
を判断する。この判断は上述した停止後タイマのカウン
トから行うことができ、所定時間が経過していなければ
(No)ECU8はメインルーチンをリターンして、そ
の経過までの間は上記の処理(ステップS1〜S6)を
繰り返す。なお、停止後タイマは既に作動しているた
め、繰り返しの場合はステップS3を迂回する。
【0026】ステップS6にて所定時間の経過が認めら
れると(Yes)、ECU8はステップS7に進んで膨
張行程で停止している気筒に対して燃料噴射を指令し、
そして、ステップS8で噴射後タイマの作動を開始す
る。なお、この時点で既にECU8は膨張行程にある気
筒を検出しているので、その気筒に対応する燃料噴射弁
4に噴射信号を供給して実際に燃料を噴射する(噴射制
御手段)。より好ましくは、ECU8は検出したピスト
ン位置から筒内の空気量を正確に求め、その噴射するべ
き燃料を適切に調量することができる。
【0027】次のステップS9では、ECU8は点火後
に所定時間が経過したか否かを判断するが、この時点で
は未だ点火を行っていないため(No)、そのままメイ
ンルーチンをリターンする。この後、ECU8がメイン
ルーチンに戻ると、噴射タイマが既に作動しているため
ステップS4からステップS12に進む。ステップS1
2では再度、始動条件が成立しているか否かを判断し、
始動条件が成立するまで上記のステップS1〜ステップ
S12(S1,S2,S4,S12)までのループを単
に繰り返す。
【0028】この後、始動条件が成立してはじめて、E
CU8は始動処理のためのサブルーチンR2に進む。サ
ブルーチンR2では、ECU8はステップS13で燃料
の噴射後に所定時間が経過したか否かを判断する。この
所定時間は例えば、燃料の噴射後、その気化を確実にす
るための所要時間として設定することができる。この所
定時間が経過していない場合(No)、ECU8はサブ
ルーチンR2を終了してメインルーチンのステップS1
1に進み、スタータ14によるクランキングを行う。こ
のようなステップS13での判断は、燃料の気化時間を
見込んで失火を未然に防止するためのものである。
【0029】ステップS13で所定時間が経過している
と認められる場合(Yes)はステップS14に進み、
点火が行われたか否かを点火後タイマのカウント値から
判断する。この時点ではカウント値=0であって点火前
と判断できるから、ECU8はステップS15に進んで
点火を指令する。この指令は、既に燃料を噴射した膨張
行程にある気筒に対してなされ、具体的には点火栓6に
対して点火信号が出力される。なお、運転の停止により
筒内圧が低下していることを考慮すれば、このとき着火
に充分な熱エネルギを確保するため多重点火を行うこと
が好ましい。
【0030】次に、ECU8はステップS16で点火後
タイマの作動を開始し、ステップS9に進んで点火後に
所定時間が経過したか否かを判断する。この所定時間が
経過するまでは(No)、ECU8はメインルーチンを
リターンして再度ステップS12からサブルーチンR2
に入り、ステップS15,S16を迂回してステップS
9の判断を繰り返す(ステップS14=No)。
【0031】点火後に所定時間が経過したと判断する
と、ECU8はステップS10でエンジン回転速度が所
定値Nesを超えているか否かを判断する。この所定値
Nesは、例えばエンジン1の始動が成功したか否かを
判定するための閾値として設定されており、ECU8は
エンジン1の回転速度がこの所定値Nesを超えていれ
ば始動状態が成功であるものとして判定し、一方、所定
値Nes以下であれば始動状態が不完全であるものとし
て判定することができる。
【0032】なお、図2のフローチャートには明示され
ていないが、ECU8はステップS15で点火後にピス
トン22が動き出すと、そのとき圧縮行程にある気筒に
ついても噴射を指令し、更にその上死点で点火を指令す
る。これにより、エンジン1の停止時に圧縮行程にあっ
た気筒で完爆が起こり、通常のクランキングを行うこと
なくエンジン1が始動する。
【0033】始動状態を判定した結果、不完全であった
場合(No)はサブルーチンR2を終了してメインルー
チンに戻り、ECU8はステップS11に進んでスター
タ14を作動させる。これに対し、判定結果が成功であ
った場合(Yes)、ECU8はメインルーチンをリタ
ーンするのでスタータ14は作動されない。上記の何れ
の場合にあっても、エンジン1が始動して回転速度が所
定値Nesを超えたときは、ECU8はメインルーチン
のステップS1からステップS17に移行して上述した
各種のタイマをそれぞれリセットし、始動制御ルーチン
の実行を終了する。
【0034】上述した始動制御ルーチンを実行すること
により、ECU8はエンジン1の始動を行うときは膨張
行程にある気筒内に燃焼を生起させてエンジン1を始動
させる(始動手段)。このとき、ECU8はステップS
11での判定結果、つまり、エンジン1の始動状態に応
じてスタータ14の作動を制御する(電動機制御手
段)。
【0035】従って、本実施例の始動装置によれば、膨
張行程にある気筒内の燃焼圧だけで始動に成功した場
合、スタータ14を作動させることなくエンジン1の始
動が行われる。一方、気筒内の燃焼圧だけでは始動が不
完全となった場合、スタータ14によるクランキングを
例えば補助的に付加することができ、最小限の使用電力
だけでエンジン1の始動が可能となる。この補助は、例
えば圧縮行程にある気筒が上死点を超える程度に行うだ
けで足り、通常の停止状態で行うクランキングのような
過大なトルクを要しない。なお、一実施例ではエンジン
回転速度から始動状態を判断しているが、その他の検出
パラメータを用いて判断するものであってもよい。
【0036】また上述のように、予め排気弁24の開弁
時期を遅角側にセットしておけば、膨張行程でピストン
22が押し下げられている間は排気弁24を閉弁してお
くことができ、その膨張行程中での燃焼圧の急な低下が
防止される。これにより、燃焼ガスの効率的な膨張仕事
を促進して、燃焼圧だけによる始動の成功に寄与するこ
とができる。
【0037】上述の実施例ではアイドルストップ車両を
用いているが、自動的にエンジンを停止・始動させる車
両(例えばハイブリッド車両)であってもよい。また、
車両の自動アイドル停止・始動制御システムの作動を合
わせて説明しているが、本発明の始動装置は車両用のエ
ンジン1に関して、このような制御システムとの協調を
必ずしも要しない。従って、例えば車両の運転者がエン
ジン1を停止させた後に再始動させる場合は上述した始
動制御ルーチンを単独で実行し、エンジン1の始動を行
うことができる。
【0038】本発明の実施形態は一例として挙げたエン
ジン1に限られず、その他のシリンダレイアウトを有し
ていてもよいし、単気筒型であってもよい。また本発明
の実施形態に関し、その他の好ましい態様で具体的な部
材や部品の構成を適宜に置き換え可能であることはいう
までもない。
【0039】
【発明の効果】本発明の筒内噴射型内燃機関の始動装置
(請求項1)は、短時間で内燃機関の始動を確実なもの
とする。また、始動フェールセーフのためだけに電動機
を使用していることで、大幅な省電力が可能となる。ま
た、本発明の筒内噴射型内燃機関の始動装置(請求項
2)は、始動の迅速性や確実性を保証することから車両
に搭載される内燃機関の自動停止・始動制御と好適に協
調することができ、その燃費低減の目的達成にも大きく
貢献する。
【0040】更に、本発明の始動装置が開弁制御に関す
る構成を含むものであれば(請求項3)、その働きによ
り内燃機関の始動を合理的に補助することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の始動装置に関する一実施形態を表す概
略的な構成図である。
【図2】本発明の始動装置により一実施例として実行さ
れる始動制御ルーチンのフローチャートである。
【図3】図2のフローチャート中、サブルーチンの内容
を具体的に示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 燃焼室 4 燃料噴射弁 6 点火栓 8 電子制御ユニット(ECU) 10 クランク角センサ 12 カム角センサ 14 スタータ(電動機) 24 排気弁 26 可変バルブタイミング機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 17/00 F02D 17/00 Q 29/02 321 29/02 321A 41/06 385 41/06 385Z 41/38 41/38 D 41/40 41/40 F 43/00 301 43/00 301J 301V 301Z 301A 45/00 310 45/00 310B 360 360Z 362 362E F02N 15/00 F02N 15/00 E Fターム(参考) 3G084 BA15 BA17 BA23 BA28 CA01 CA07 DA09 EA07 EA11 EB11 EC01 FA00 FA05 FA06 FA33 FA38 FA39 3G092 AA01 AA06 AC03 BA08 BB01 DA02 DA09 DE03S DF04 DF09 DG05 EA04 EA09 EA11 EA17 FA24 FA31 GA01 HA13Z HB01X HC08X HE03Z HE05Z HF05X HF12Z HF15Z HF19Z HF21Z 3G093 AA01 AA07 AB00 BA19 BA21 BA22 CA00 CA01 CB01 DA00 DA01 DB01 DB05 DB06 DB10 DB11 DB23 EA03 EA05 EA15 EB00 3G301 HA04 JA00 JA02 KA01 KA28 KB00 LA07 LB04 MA18 NA08 PE00A PE03A PE05A PE09A PE10A PF01A PF06A PF07A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射可能な筒内噴
    射型内燃機関において、 前記内燃機関をクランキングさせるための電動機と、 前記内燃機関の運転が停止した状態で膨張行程にある気
    筒を検出する気筒検出手段と、 前記検出した膨張行程にある気筒内に燃料を噴射する噴
    射制御手段と、 前記膨張行程にある気筒内に燃焼を生起させて前記内燃
    機関を始動させる始動手段と、 前記始動手段による前記内燃機関の始動状態に応じて前
    記電動機の作動を制御する電動機制御手段とを具備した
    ことを特徴とする筒内噴射型内燃機関の始動装置。
  2. 【請求項2】 車両に搭載されて車両を駆動するととも
    に、燃焼室内に直接燃料を噴射する機能を有した筒内噴
    射型内燃機関において、 車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記検出した運転状態に基づき所定の停止条件が成立し
    たとき、前記内燃機関を自動的に停止させる自動停止手
    段と、 前記自動停止手段により前記内燃機関の運転が停止され
    たとき、膨張行程にある気筒を検出してその気筒内に燃
    料を噴射する噴射制御手段と、 前記自動停止手段による停止後に前記運転状態に基づき
    所定の始動条件が成立したとき、前記膨張行程にある気
    筒内で燃焼を生起させて前記内燃機関を自動的に始動さ
    せる始動手段と、 前記内燃機関をクランキングさせるための電動機と、 前記始動手段による前記内燃機関の始動状態に応じて前
    記電動機の作動を制御する電動機制御手段とを具備した
    ことを特徴とする筒内噴射型内燃機関の始動装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の排気弁の開弁時期を可変
    とする可変バルブタイミング機構と、 少なくとも前記膨張行程にある気筒について排気弁の開
    弁時期を遅らせるべく前記可変バルブタイミング機構の
    作動を制御する開弁制御手段とを更に備えたことを特徴
    とする請求項1または2に記載の筒内噴射型内燃機関の
    始動装置。
JP2000181742A 2000-06-16 2000-06-16 筒内噴射型内燃機関の始動装置 Expired - Fee Related JP3821202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181742A JP3821202B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 筒内噴射型内燃機関の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181742A JP3821202B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 筒内噴射型内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004985A true JP2002004985A (ja) 2002-01-09
JP3821202B2 JP3821202B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18682619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181742A Expired - Fee Related JP3821202B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 筒内噴射型内燃機関の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821202B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067949A1 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
FR2851303A1 (fr) * 2003-02-10 2004-08-20 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif de demarrage d'un moteur a combustion interne
JP2004293381A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
US6807934B2 (en) 2003-02-04 2004-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop and start control apparatus of internal combustion engine
US6834632B2 (en) 2003-02-13 2004-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop and start control apparatus of internal combustion engine
EP1400687A3 (en) * 2002-09-20 2005-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting method and starting device of internal combustion engine, method and device of estimating starting energy employed for starting method and starting device
JP2005048626A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ガソリンエンジン
EP1591658A2 (en) 2004-04-30 2005-11-02 Mazda Motor Corporation Engine starting system
US6981481B2 (en) 2003-04-11 2006-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting device for internal combustion engine
US7028656B2 (en) 2002-10-22 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control apparatus for internal combustion engine
US7082927B2 (en) 2004-06-10 2006-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine
US7096841B2 (en) 2003-07-31 2006-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control apparatus of internal combustion engine
EP1698780A2 (en) 2005-03-02 2006-09-06 Hitachi, Ltd. Starting method and system for internal combustion engine
US7258099B2 (en) 2003-10-22 2007-08-21 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine control method
US7377248B2 (en) 2004-06-21 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting control system of internal combustion engine
JP2008157256A (ja) * 2008-02-18 2008-07-10 Hitachi Ltd 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2008196307A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動装置
JP2009007974A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置
US7562650B2 (en) 2005-05-13 2009-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control apparatus for an internal combustion engine
JP2010144611A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp 直接始動機能付き内燃機関
DE102009001996A1 (de) 2009-03-30 2011-02-17 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Kraftmaschinensteuerung für ein Fahrzeug
CN103133167A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 马自达汽车株式会社 压缩自动点火式发动机的起动控制装置及方法
WO2014045342A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2014203616A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 日産自動車株式会社 内燃エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
EP2345808A3 (en) * 2010-01-14 2015-10-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller for idle stop system
EP2915981A4 (en) * 2012-10-30 2015-11-11 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
CN107725245A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 丰田自动车株式会社 发动机的起动控制装置以及发动机的起动控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754598B1 (en) 2011-09-06 2017-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
CN103485916B (zh) * 2013-09-15 2015-12-09 中国北方发动机研究所(天津) 一种柴油机快速启动的方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1696121A3 (en) * 2002-09-20 2006-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting method and starting device of internal combustion engine, method and device of estimating starting energy employed for starting method and starting device
EP1400687A3 (en) * 2002-09-20 2005-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting method and starting device of internal combustion engine, method and device of estimating starting energy employed for starting method and starting device
EP1696121A2 (en) 2002-09-20 2006-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting method and starting device of internal combustion engine, method and device of estimating starting energy employed for starting method and starting device
US7096840B2 (en) 2002-09-20 2006-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting method and starting device of internal combustion engine, method and device of estimating starting energy employed for starting method and starting device
EP1555411A4 (en) * 2002-10-22 2009-04-15 Toyota Motor Co Ltd HOME CONTROL SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US7028656B2 (en) 2002-10-22 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control apparatus for internal combustion engine
US7263959B2 (en) 2003-01-27 2007-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
WO2004067949A1 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
US6807934B2 (en) 2003-02-04 2004-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop and start control apparatus of internal combustion engine
DE102004005268B4 (de) * 2003-02-04 2019-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stopp- und Startsteuergerät einer Brennkraftmaschine
FR2851303A1 (fr) * 2003-02-10 2004-08-20 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif de demarrage d'un moteur a combustion interne
US7134414B2 (en) * 2003-02-10 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for starting an internal combustion engine
US6834632B2 (en) 2003-02-13 2004-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop and start control apparatus of internal combustion engine
JP2004293381A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
US6981481B2 (en) 2003-04-11 2006-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Starting device for internal combustion engine
DE102004017496B4 (de) * 2003-04-11 2016-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2005048626A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ガソリンエンジン
US7131413B2 (en) 2003-07-31 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control apparatus of internal combustion engine
US7096841B2 (en) 2003-07-31 2006-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control apparatus of internal combustion engine
DE102004034022B4 (de) * 2003-07-31 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
US7258099B2 (en) 2003-10-22 2007-08-21 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine control method
EP1591658A2 (en) 2004-04-30 2005-11-02 Mazda Motor Corporation Engine starting system
US7082927B2 (en) 2004-06-10 2006-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine
US7377248B2 (en) 2004-06-21 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting control system of internal combustion engine
EP1698780A2 (en) 2005-03-02 2006-09-06 Hitachi, Ltd. Starting method and system for internal combustion engine
US7562650B2 (en) 2005-05-13 2009-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control apparatus for an internal combustion engine
JP2008196307A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動装置
JP2009007974A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2008157256A (ja) * 2008-02-18 2008-07-10 Hitachi Ltd 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2010144611A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp 直接始動機能付き内燃機関
DE102009001996A1 (de) 2009-03-30 2011-02-17 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Kraftmaschinensteuerung für ein Fahrzeug
DE102009001996B4 (de) 2009-03-30 2019-05-02 Denso Corporation Kraftmaschinensteuerung für ein Fahrzeug
EP2345808A3 (en) * 2010-01-14 2015-10-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller for idle stop system
CN103133167A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 马自达汽车株式会社 压缩自动点火式发动机的起动控制装置及方法
US9409569B2 (en) 2012-09-18 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JPWO2014045342A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2014045342A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP2915981A4 (en) * 2012-10-30 2015-11-11 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US9739211B2 (en) 2012-10-30 2017-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
WO2014203616A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 日産自動車株式会社 内燃エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
CN107725245A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 丰田自动车株式会社 发动机的起动控制装置以及发动机的起动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821202B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821202B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
CN101163873A (zh) 内燃机的启动系统和方法
US10145323B2 (en) Starting control device for engine
JP3821090B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10837387B2 (en) Engine control device
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6037748B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100616A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007239584A (ja) 内燃機関の始動装置及び始動方法
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
US10465646B2 (en) Start control system for engine and start control method for engine
US10337481B2 (en) Start controller for engine
JP4407832B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4569509B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2002004929A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP4645625B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2008215299A (ja) 手動変速機付き車両用エンジンの自動停止始動装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4175200B2 (ja) 車両の制御装置
US12253038B2 (en) Controller for vehicle and control method for vehicle
JP4479912B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006188960A (ja) 車両の制御装置
JP2005030237A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees