[go: up one dir, main page]

JP2002004846A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002004846A
JP2002004846A JP2000193518A JP2000193518A JP2002004846A JP 2002004846 A JP2002004846 A JP 2002004846A JP 2000193518 A JP2000193518 A JP 2000193518A JP 2000193518 A JP2000193518 A JP 2000193518A JP 2002004846 A JP2002004846 A JP 2002004846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
exhaust gas
exhaust passage
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Omori
謙一 大森
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Kei Machida
圭 町田
Norihito Watanabe
規人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000193518A priority Critical patent/JP2002004846A/ja
Priority to US09/835,414 priority patent/US6422006B2/en
Publication of JP2002004846A publication Critical patent/JP2002004846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/028Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting humidity or water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着材の吸着能力の十分な回復と、排気抵抗
の増大の抑制とを両立させることができる内燃機関の排
気ガス浄化装置を提供する。 【解決手段】内燃機関2の排気ガス浄化装置1は、排気
ガスの流路をバイパス排気通路15側または主排気通路
14側に切り替える流路切替弁20と、三元触媒7と、
バイパス排気通路15内に設けられ、排気ガス中のHC
を吸着するとともに、完全脱離温度TREF以上に温度
が上昇したときに、吸着したHCを完全に脱離させるH
C吸着材16と、を備える。主排気通路14の環状通路
部14aは、バイパス排気通路15のHC吸着材16を
設けた部分を環状に取り囲んでおり、この環状通路部1
4aの断面積S2と、流入通路部14bの断面積S1と
の比S2/S1は、比S2/S1が上昇するのにつれて
排気抵抗が漸減を開始する値1.0以上で、HC吸着材
16の温度が完全脱離温度TREF以上に上昇可能な値
3.0以下の範囲内に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガスを浄化す
る触媒と、排気ガス中の未燃成分を一時的に吸着すると
ともに、吸着した未燃成分を脱離させる吸着材とを排気
系に備えた内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気ガス浄化装置とし
て、例えば特開平7−332074号公報に記載された
ものが知られている。この排気ガス浄化装置は、エンジ
ンの排気管に設けられた触媒装置と、排気管の触媒装置
よりも下流側に設けられたHC吸着材とを備えている。
排気管は、主排気通路と、触媒装置よりも下流側の部分
で主排気通路から分岐し、この分岐部分よりも下流側の
部分で合流するバイパス排気通路とを備えている。ま
た、この排気ガス浄化装置の実施形態の1つでは、主排
気通路は、バイパス排気通路を環状に取り囲むように延
びる環状通路部を備えており、この環状通路部は、バイ
パス排気通路よりもかなり大きな断面積を有している。
さらに、バイパス排気通路の途中には、HC吸着材が設
けられている。このHC吸着材は、バイパス排気通路の
断面の全体にわたって配置されたハニカムコアで構成さ
れ、その内部をバイパス排気通路に沿って同一方向に貫
通する多数の内孔と、これらの内孔の壁の表面に形成さ
れ、HC(炭化水素)を吸着するHC吸着層とを備えて
いる。また、主排気通路とバイパス排気通路の合流部分
には、流路切替弁が設けられており、この流路切替弁
は、主排気通路およびバイパス排気通路の一方を開放す
ると同時に、他方を閉鎖することにより、触媒装置から
の排気ガスの流路を主排気通路側またはバイパス排気通
路側に切り替える。
【0003】この排気ガス浄化装置では、エンジンの始
動時に、流路切替弁により、排気ガスの流路がバイパス
排気通路側に切り替えられることによって、始動直後の
排気ガスは、触媒装置を通過した後、HC吸着材を通過
する。この場合、始動直後の排気ガスに含まれるHC
は、始動直後の触媒装置が低温で活性化されていないた
めに、触媒装置で浄化されず、HC吸着材を通過する際
に、これに吸着される。一方、エンジンの始動後、排気
ガスの熱により触媒装置が暖められ、活性化されたとき
には、触媒装置による排気ガス中のHCの浄化が開始さ
れるとともに、排気ガスの流路が主排気通路側に切り替
えられる。これにより、排気ガスが環状通路部内をHC
吸着材の外周面に沿って流れることによって、HC吸着
材は、排気ガスとの熱交換により暖められ、吸着したH
Cを脱離させる。この脱離したHCは、触媒装置に環流
され、浄化される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の排気ガス浄
化装置によれば、主排気通路の環状通路部の断面積がバ
イパス排気通路よりもかなり大きいので、排気ガスの流
路が主排気通路側に切り替えられているときに、環状通
路部の外周面の面積がバイパス排気通路の外周面よりも
かなり大きく、環状通路部内を通る排気ガスの熱が環状
通路部から外側に逃げやすい。このため、排気ガスとH
C吸着材との間の熱交換の効率が悪く、HC吸着材の温
度がHCを十分に脱離させる温度まで上昇せず、HCが
HC吸着材に残留してしまうことにより、その吸着能力
が十分に回復しないおそれがある。その結果、次回の内
燃機関の始動後に、排気ガス中のHCがHC吸着材に吸
着される量が小さくなることで、排気ガス特性が悪化す
る。特に、このようなHCの残留が繰り返されると、H
Cの蓄積によりHC吸着材の吸着能力が次第に低下する
ことで、排気ガス特性の悪化が顕著になる。この問題
は、環状通路部の断面積を小さくすることで解消可能で
あるけれども、このようにした場合には、環状通路部に
おける排気抵抗の増大を招いてしまう。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、吸着材の吸着能力の十分な回復と、排気抵
抗の増大の抑制とを両立させることができる内燃機関の
排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1の発明は、内燃機関2に接続された主排気
通路14と、一端が主排気通路14から分岐しかつ他端
が主排気通路14に合流するバイパス排気通路15とを
有する排気系3に設けられ、内燃機関2から排出された
排気ガスを浄化する内燃機関2の排気ガス浄化装置1で
あって、内燃機関2の運転状態に応じて(例えば実施形
態における(以下、この項において同じ)始動後、所定
時間t1が経過したか否かに応じて)、排気ガスの流路
をバイパス排気通路15側および主排気通路14側のい
ずれか一方に切り替える切替手段(流路切替弁20、ア
クチュエータ駆動電磁弁31、ECU30)と、排気系
3の排気ガスを浄化する触媒(三元触媒7)と、バイパ
ス排気通路15内に設けられ、切替手段を介してバイパ
ス排気通路15に供給された排気ガス中の未燃成分(H
C)を吸着するとともに、所定温度(完全脱離温度TR
EF)以上に温度が上昇したときに、吸着した未燃成分
(HC)を脱離させる(完全に脱離させる)吸着材(H
C吸着材16)と、を備え、バイパス排気通路15は、
主排気通路14内に配置され、主排気通路14は、バイ
パス排気通路15の吸着材(HC吸着材16)を設けた
部分を環状に取り囲む環状通路部14aを備えており、
環状通路部14aの断面積S2と、環状通路部14a以
外の排気系3の所定部位(流入通路部14b)の通路断
面積S1との比S2/S1は、切替手段により排気ガス
の流路が主排気通路14側に切り替えられた状態におい
て、比S2/S1が上昇するのにつれて排気抵抗が漸減
を開始する第1の所定値(1.0)以上で、吸着材(H
C吸着材16)の温度が所定温度(完全脱離温度TRE
F)以上に上昇可能な第2の所定値(3.0)以下の範
囲内に設定されていることを特徴とする。
【0007】この内燃機関の排気ガス浄化装置によれ
ば、切替手段により、排気ガスの流路が、内燃機関の運
転状態に応じて、主排気通路側またはバイパス排気通路
側に切り替えられる。このため、例えば内燃機関の始動
直後、触媒が未活性状態のときに、排気ガスの流路をバ
イパス排気通路側に切り替えるようにすることにより、
排気ガス中の未燃成分がバイパス排気通路内の吸着材に
よって吸着される。
【0008】また、内燃機関の始動後、触媒が活性化さ
れるのに同期させて、排気ガスの流路を主排気通路側に
切り替えるようにすると、主排気通路の環状通路部がバ
イパス排気通路の吸着材を設けた部分を環状に取り囲ん
でいるので、排気ガスの流路が主排気通路側に切り替え
られた状態のときには、環状通路部内を流れる排気ガス
と吸着材との間で熱交換が行われる。この場合、一般
に、環状通路部の断面積が小さくなるのに従って、バイ
パス排気通路の外周面に対する環状通路部の外周面の面
積比が小さくなることにより、排気ガスの熱が環状通路
部の外側に逃げにくくなるとともに、排気ガスとバイパ
ス排気通路の外周面との接触割合が大きくなるので、環
状通路部内を流れる排気ガスと吸着材との間での熱交換
の効率が上昇するという傾向を示す。すなわち、環状通
路部の断面積とこれ以外の所定部位の断面積との比が小
さいほど、排気ガスとの熱交換による吸着材の到達温度
がより高くなる。したがって、この比の値として、排気
ガスの流路が主排気通路側に切り替えられた状態のとき
に、吸着材の温度を完全脱離温度まで速やかに上昇さ
せ、吸着した未燃成分を脱離させるような第2の所定値
以下の値に設定することにより、吸着材が吸着した未燃
成分を脱離させることができ、その結果、吸着材の吸着
能力を十分に回復させることができる。
【0009】また、一般に、排気通路における排気抵抗
は、排気通路の断面積が大きいほど小さいので、環状通
路部の断面積と、これ以外の主排気通路の所定部位の断
面積との比が大きいほど、排気抵抗が小さくなるという
傾向を示す。したがって、この比の値を、比が増大する
のにつれて排気抵抗が漸減し始めるような第1の所定値
以上の値に設定することにより、環状通路部における排
気抵抗の増大を抑制することができる。以上のように、
本発明によれば、上記比の値を第1の所定値以上で、か
つ第2の所定値以下の範囲に設定することにより、吸着
材の吸着能力の十分な回復と、排気抵抗の増大の抑制と
を両立させることができる。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
内燃機関の排気ガス浄化装置において、排気系3の所定
部位は、主排気通路14のバイパス排気通路15が分岐
する部分よりも下流側で、かつ環状通路部14aよりも
上流側の部位(流入通路部14b)であり、第1の所定
値は1.0に設定され、第2の所定値は3.0に設定さ
れていることを特徴とする。
【0011】この内燃機関の排気ガス浄化装置によれ
ば、請求項1における所定部位をバイパス排気通路が分
岐する部分よりも下流側で、かつ環状通路部よりも上流
側の部位、すなわち一般的に流路面積が最小となる部位
とした場合、第1の所定値は1.0であり、第2の所定
値は3.0であることが本出願人の実験により確認され
た。したがって、本発明によれば、上記請求項1の作用
を達成することができる。すなわち、吸着材の吸着能力
の十分な回復と、排気抵抗の増大の抑制とを両立させる
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る内燃機関の排気ガス浄化装置につ
いて説明する。図1は、本実施形態の排気ガス浄化装置
を適用した内燃機関を示している。この排気ガス浄化装
置1は、内燃機関2(以下「エンジン2」という)の排
気系3に設けられており、エンジン2から排出された排
気ガスを、浄化しながら大気側に排出するとともに、そ
の一部をエンジン2に再循環(EGR)させるように構
成されている。
【0013】エンジン2には、排気マニホールド4を介
して排気管5が接続されている。この排気管5の途中に
は、上流側から順に、排気ガスを浄化するための2つの
三元触媒7,7(触媒)を有する触媒装置8と、HCを
吸着し、処理するためのHC吸着装置10とが設けられ
ている。2つの三元触媒7,7は、排気管5に沿って互
いに隣接して配置されており、これらが活性化している
ときに、触媒装置8を通過する排気ガス中の有害物質
(炭化水素、一酸化炭素および窒素化合物)を、酸化・
還元作用によって浄化する。三元触媒7は、所定の活性
化開始温度(例えば100℃)以上で活性化し始め、こ
の活性化開始温度よりも高い完全活性化温度(例えば3
00℃)に達すると、完全に活性化する。
【0014】一方、HC吸着装置10は、エンジン2の
始動後、各三元触媒7が上記活性化開始温度に達すると
推定される所定時間t1(例えば、始動直後から約40
秒間)が経過するまでの間に、排気ガス中のHCを吸着
し、これによって、排気ガス中のHCが大気側に排出さ
れるのを抑制する。
【0015】図2および図3に示すように、HC吸着装
置10は、細長いケース11と、このケース11内を貫
通する主排気通路14と、ケース11内に形成され、主
排気通路14から分岐した後、これに合流するバイパス
排気通路15と、バイパス排気管15内に設けたHC吸
着材16(吸着材)と、HC吸着装置10内を流れる排
気ガスの流路を、主排気通路14およびバイパス排気通
路15のいずれか一方に切り替える流路切替弁20(切
替手段)とを備えている。
【0016】このケース11は、分岐ケース12と、こ
れよりも下流に並設された合流ケース13と一体に組み
立てたものであり、これらの分岐ケース12および合流
ケース13は、いずれも金属(例えばステンレス鋼)で
構成されている。これらの分岐ケース12および合流ケ
ース13は、互いの隣接端部にそれぞれ形成されたフラ
ンジ12a,13aを備えており、これらのフランジ1
2a,13aが3つのボルト17を介して固定されるこ
とにより、互いに接続されている。また、分岐ケース1
2とその上流側の排気管5、および合流ケース13とそ
の下流側の排気管5も、上記と同様に、互いの隣接端部
にそれぞれ形成されたフランジ5a,12bおよび3つ
のボルト17、ならびにフランジ5b,13bおよび3
つのボルト17を介して、互いに接続されている。
【0017】また、主排気通路14は、分岐ケース12
を貫通して延び、バイパス排気通路15の上流端部は、
分岐ケース12内において主排気通路14の上流端部か
ら分岐している。
【0018】さらに、流路切替弁20は、分岐ケース1
2に水平軸線回りに回動自在に設けられた回動軸21
と、この回動軸21に断面コ字状のステー22を介して
連結された弁体23と、回動軸21に取り付けられたね
じりコイルばね24(図7参照)などで構成されてい
る。
【0019】回動軸21は、分岐ケース12の外方まで
延びており、分岐ケース12から外方に突出した一端部
には、ほぼ円板状の回動板21aが同心に固定されてい
る。ねじりコイルばね24は、その一端部が回動板21
aに、他端部が分岐ケース12にそれぞれ取り付けられ
ている。
【0020】弁体23は、図9に示すように、円板状に
形成されており、分岐ケース12内の主排気通路14と
バイパス排気通路15との分岐部に配置されている。バ
イパス排気通路15の分岐部の開口は、円形であり、そ
の縁部は、平らに形成され、弁体23の第1弁座12c
を構成している。また、主排気通路14のバイパス排気
通路15との分岐部よりも下流側には、小径の断面円形
の段部が形成されており、この段部は、弁体23の第2
弁座12dを構成している。
【0021】弁体23は、第1弁座12cに当接し、バ
イパス排気通路15を閉鎖すると同時に主排気通路14
を開放するメイン位置(図4に示す位置)と、第2弁座
12dに当接し、主排気通路14を閉鎖すると同時にバ
イパス排気通路15を開放するバイパス位置(図5に示
す位置)との間で、回動軸21に従って回動する。ま
た、弁体23は、ねじりコイルばね24により、常時、
メイン位置側に付勢されている。
【0022】さらに、分岐ケース12には、流路切替弁
20を駆動するアクチュエータ25が取り付けられてい
る。このアクチュエータ25は、負圧の供給により駆動
されるものであり、分岐ケース12の外表面に近接して
配置されたアクチュエータ本体25aと、回動板21a
に連結されたアーム25bとを備えている。このアーム
25bは、アクチュエータ25に負圧が供給されていな
いときには、ねじりコイルばね24の付勢力によって、
アクチュエータ本体25aから下流側に最も突出した状
態(図2に示す状態)に保持され、これにより、弁体2
3をメイン位置に保持する。一方、アーム25bは、ア
クチュエータ25に負圧が供給されると、ねじりコイル
ばね24の付勢力に抗しながらアクチュエータ本体25
a内に退避し、それにより、弁体23をメイン位置から
バイパス位置に駆動するとともに、アクチュエータ25
への負圧の供給が継続されている限り、弁体23をバイ
パス位置に保持する。
【0023】このアクチュエータ25は、負圧管路を介
して、吸気管9に接続されている。この負圧管路(一部
のみ図示)には、これを開閉するアクチュエータ駆動電
磁弁31(切替手段)が設けられており、このアクチュ
エータ駆動電磁弁31は、ECU30に接続されてい
る。ECU30がアクチュエータ駆動電磁弁31の開閉
を制御することにより、アクチュエータ25への吸気管
9内の負圧の供給およびその停止が制御され、これによ
り、アクチュエータ25は、流路切替弁20を上記のよ
うに切り替え駆動する。
【0024】また、分岐ケース12のバイパス排気通路
15には、EGR管26の一端部が接続されており、こ
のEGR管26の他端部は、吸気管9に接続されてい
る。また、EGR管26の途中には、図示しないデュー
ティ制御弁が設けられており、このデューティ制御弁が
ECU30によって制御されることにより、吸気系に環
流される排気ガス量(EGR量)が制御される。
【0025】一方、前記合流ケース13は、前記バイパ
ス排気通路15を同心に形成した太円筒部13cと、こ
の太円筒部13cの上流端部に接続された細円筒部13
dと、を備えている。太円筒部13cは、円筒状で、そ
の上流端部および下流端部が先細りに絞られている。ま
た、バイパス排気通路15は、その壁15aが熱伝導性
の高い金属(例えばステンレス鋼)で構成され、太円筒
部13cと同様に、円筒状で、上流端部および下流端部
が先細りに絞られている。さらに、バイパス排気通路1
5の壁15aの上流端部および下流端部の全周は、合流
ケース13の内面に気密状態で接続されている。また、
バイパス排気通路15の壁15aの下流端部には、周方
向に等間隔で長円形状の5つの貫通孔15bが形成され
ている。
【0026】合流ケース13内のバイパス排気通路15
は、分岐ケース12のバイパス排気通路15と下流側の
排気管5とに連続している。一方、合流ケース13内の
主排気通路14は、細円筒部13d内および太円筒部1
3c内を延び、上流端部が、分岐ケース12の主排気通
路14に連続し、下流端部が、上記貫通孔15bを介し
て、バイパス排気通路15の下流端部に合流している。
【0027】また、主排気通路14は、細円筒部13d
内を延びる流入通路部14bと、この流入通路部14b
に連続し、バイパス排気通路15を環状に取り囲む環状
通路部14aとを備えている。この流入通路部14b
は、断面円形で、排気系3の流路面積が最小となる部位
であり、所定の断面積S1を有している。また、環状通
路部14aは、太円筒部13cとバイパス排気通路15
の壁15aとの間に形成された断面円環状の空間(図6
に破線で示す空間)であり、所定の断面積S2を有して
いる。この断面積S2と断面積S1の比S2/S1は、
後述する理由により、ほぼ値2.0に設定されている。
【0028】前記HC吸着材16は、バイパス排気通路
15内の上下流端部を除く部分に、その断面の全体にわ
たって設けられている。HC吸着材16は、表面にゼオ
ライトを担持した金属製(例えばステンレス鋼製)のハ
ニカムコア(図示せず)で構成されており、バイパス排
気通路15に沿って貫通して延びる多数の内孔(図示せ
ず)を備えている。そして、バイパス排気通路15に流
入した排気ガスがその内孔を通過する際に、排気ガス中
のHCおよび水分がHC吸着材16のゼオライトに吸着
される。
【0029】ゼオライトは、高耐熱性を有しており、そ
の温度が所定の脱離開始温度(例えば100℃)未満の
ときにHC(未燃成分)を吸着し、この脱離開始温度以
上になると、吸着したHCの脱離を開始するとともに、
所定の完全脱離温度TREF(所定温度、例えば200
℃)以上になったときに、吸着したHCを完全に脱離さ
せるという特性を備えている。ゼオライトから脱離した
HCは、EGR管26を介して吸気系に還流され、エン
ジン2で燃焼される。なお、上記ゼオライトは炭化水素
を吸着可能であれば良く、その種類は特に限定されるも
のではないが、本実施形態では、USY(Y型)、Ga
−MFIおよびフェリエライトを混合したものが使用さ
れている。
【0030】さらに、図2および図8に示すように、合
流ケース13の下流端部には、湿度センサ32が取り付
けられている。この湿度センサ32は、HC吸着材16
を通過した排気ガス中の湿度を検出し、その検出信号を
ECU30に送る。この検出信号は、HC吸着材16の
劣化判定などに用いられる。
【0031】ECU30(切替手段)は、I/Oインタ
ーフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなる
マイクロコンピュータで構成されている。上述した湿度
センサ32などの各種センサ(図示せず)からの検出信
号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や
整形がなされた後、CPUに入力される。CPUは、各
種センサからの検出信号に応じ、ROMに記憶された制
御プログラムなどに従って、エンジン2の運転状態を判
別するとともに、判別した運転状態に応じ、以下に述べ
るように、流路切替弁20の切替動作を制御する。
【0032】すなわち、エンジン2の始動直後、三元触
媒7の温度が低く、これが不活性状態のときには、アク
チュエータ駆動電磁弁31を介して、吸気管9の負圧を
アクチュエータ25に供給する。これにより、アクチュ
エータ25が、ねじりコイルばね24の付勢力に抗しな
がら、流路切替弁20をメイン位置からバイパス位置に
切り替え駆動することで、ケース11内の主排気通路1
4を閉鎖すると同時に、バイパス排気通路15を開放す
る。その結果、排気ガスがHC吸着材16を通って大気
側に排出され(図5参照)、その際に、排気ガス中のH
CがHC吸着材16によって吸着される。
【0033】エンジン2の始動後、前記所定時間t1が
経過した時点で、アクチュエータ25への負圧の供給を
停止し、流路切替弁20をメイン位置に切り替えること
で、ケース11内のバイパス排気通路15を閉鎖すると
同時に、主排気通路14を開放する。この時点では、三
元触媒7がすでに活性化し始めていることにより、これ
以降は、排気ガスは触媒装置8によって浄化され、環状
通路部14aを通って大気側に排出される(図4参照)
とともに、この環状通路部14aを通る際の熱交換によ
り、HC吸着材16の温度が前述した脱離開始温度以上
に上昇することで、HC吸着材16に吸着されていたH
Cが脱離を開始する。さらに、完全脱離温度TREF以
上に温度上昇することで、HC吸着材16から完全に脱
離する。
【0034】この場合、エンジン2の運転状態が安定す
るまでの間は、EGR動作が実行されず、EGR管26
が閉鎖状態に保持されるとともに、環状通路部14aお
よび貫通孔15bを通って流れる排気ガスの圧力が大き
いため、HC吸着材16から脱離したHCは、大気側に
排出されず、バイパス排気通路15内に留まる。そし
て、エンジン2の運転状態が安定した後、EGR動作が
実行されることで、脱離したHCは、EGR管26を介
して吸気管9に環流され、エンジン2により燃焼され
る。なお、EGR動作が実行されると、HC吸着材16
に高温の排気ガスが流れることにより、HC吸着材16
の温度がさらに上昇する。
【0035】次に、排気ガスが環状通路部14aを通過
している状態での、HC吸着材16が最終的に到達する
温度T(以下「到達温度T」という)と、環状通路部1
4aの排気ガスの圧力Pとについて、図10を参照しな
がら説明する。同図は、エンジン2を所定の運転状態
(比較的、高負荷で定常状態)で運転した場合におい
て、前述した環状通路部14aの断面積S2と流入通路
部14bの断面積S1との比S2/S1と、測定された
HC吸着材16の到達温度Tおよび排気ガスの圧力Pと
の関係を示している。
【0036】同図に示すように、到達温度Tは、比S2
/S1が大きいほど、低い値になる。これは、環状通路
部14aの断面積S2が大きいほど、太円筒部13cの
表面積が大きくなるために、排気ガスの熱が環状通路部
14aの外側に逃げやすくなるとともに、排気ガスとバ
イパス排気通路15の壁15aとの接触割合が小さくな
るので、排気ガスとの間の熱交換の効率が悪化し、それ
により、HC吸着材16の温度が上昇しにくくなること
による。また、到達温度Tは、断面積比S2/S1がほ
ぼ値3.0以下ならば、前述した完全脱離温度TREF
以上になる。
【0037】一方、圧力Pは、比S2/S1が大きいほ
ど、低い値になる。これは、環状通路部14aの断面積
S2が大きいほど、排気抵抗が小さくなることによる。
また、圧力Pは、比S2/S1がほぼ値1.0未満の領
域では、比S2/S1が減少するのにつれて急増するの
に対して、比S2/S1がほぼ値1.0以上の領域で
は、比S2/S1が増大するのにつれて漸減する。
【0038】したがって、比S2/S1を値1.0以
上、3.0以下に設定することにより、始動後、排気ガ
スを環状通路部14aを通過させることで、HC吸着材
16の到達温度Tを完全脱離温度TREF以上に確実に
上昇させることができ、それにより、HC吸着材16の
吸着能力を十分に回復させることができるとともに、排
気抵抗の増大を抑制することができ、これらを両立させ
ることができる。以上のの理由により、本実施形態で
は、比S2/S1をほぼ値2.0に設定した。
【0039】なお、環状通路部14aの断面形状は、実
施形態の円環状に限らず、バイパス排気通路15を取り
囲む形状でかつ環状通路部14aの断面積S2と流入通
路部14bの断面積S1との比S2/S1が上記と同様
の範囲に設定され、上記と同様の効果を得ることができ
るものであればよい。例えば、図11(a)〜(e)に
示すように、合流ケース13の断面形状を、角を丸めた
矩形、楕円形、正六角形および正八角形に構成してもよ
い(図中の破線で示す部分が断面積S2の環状通路部1
4aである)。さらに、合流ケース13の円筒部13a
およびバイパス排気通路15を互いに同心に配置した
が、図12(a),(b)に示すように、これらを互い
に偏心して配置してもよい(図中の破線で示す部分が断
面積S2の環状通路部14aである)。このようにする
ことにより、流入通路部14bの角度や配置の関係から
排気ガスが環状通路部14a内を不均一な状態で流れる
場合に、これを解消するように偏心させることによっ
て、排気ガスの流れを均一化でき、それにより、HC吸
着材16の温度上昇のばらつきを解消することができ
る。
【0040】また、流路切替弁20による排気ガスの流
路の切り替えは、エンジン2の始動後の経過時間に応じ
て実行する実施形態の手法に限らず、エンジン2の運転
状態を表す他のパラメータに応じて実行してもよい。例
えば、温度センサにより検出したエンジン2の冷却水温
度、三元触媒7の温度またはHC吸着材16の温度など
に応じて実行してもよく、これらの温度を表すパラメー
タに応じて実行してもよい。さらに、実施形態では、環
状通路部14aと通路断面積を比較する所定部位として
流入通路部14bを採用したが、これに代えて、排気マ
ニホールド4と環状通路部14aとの間における排気管
5の他の最小通路断面積の部位を採用してもよい。ま
た、最小通路断面積よりも若干大きい所定の部位を採用
してもよく、この場合には、断面積の比を採用した部位
の断面積に応じた値に設定することにより、同様の効果
を得ることが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関の排気
ガス浄化装置によれば、吸着材の吸着能力の十分な回復
と、排気抵抗の増大の抑制とを両立させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化装置を
適用した内燃機関の概略構成を示す図である。
【図2】排気ガス浄化装置の概略構成を示す側面図であ
る。
【図3】図2の断面図である。
【図4】排気ガスの流路が主排気通路側に切り替えられ
ている状態を示す図である。
【図5】排気ガスの流路がバイパス排気通路側に切り替
えられている状態を示す図である。
【図6】排気ガス浄化装置のHC吸着装置の太円筒部の
断面図である。
【図7】図2のA−A矢視断面図である。
【図8】図2のB−B矢視断面図である。
【図9】排気ガス浄化装置のHC吸着装置の正面図であ
る。
【図10】排気管内の圧力およびHC吸着材温度の断面
積比S2/S1に対する関係の一例を示す線図である。
【図11】HC吸着装置の環状通路部の断面形状の他の
一例を示す断面図である。
【図12】HC吸着装置の環状通路部の異なる断面形状
の他の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 排気ガス浄化装置 2 内燃機関 3 排気系 7 三元触媒(触媒) 14 主排気通路 14a 環状通路部 14b 流入通路部(排気系の所定部位) 15 バイパス排気通路 16 HC吸着材(吸着材) 20 流路切替弁(切替手段) 30 ECU(切替手段) 31 アクチュエータ駆動電磁弁(切替手段) TREF 完全脱離温度(所定温度)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/18 B01D 53/34 120D 7/08 53/36 103B (72)発明者 町田 圭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 渡邊 規人 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G004 BA06 DA03 DA14 DA21 DA24 DA25 EA02 EA05 FA02 FA04 FA07 3G091 AA11 AA17 AA28 AB01 AB03 AB10 BA03 BA04 BA14 BA15 BA19 BA31 BA38 BA39 CA12 CA13 CA26 CB08 DA01 DA02 DA03 DB10 DC05 EA00 EA16 EA18 EA19 EA30 FA02 FA04 FB02 FC04 FC07 GB01Z GB09Y HA19 HA37 HA47 HB02 HB03 HB05 4D002 AA34 AC10 BA04 CA07 DA45 DA70 EA08 GA01 GA02 GA03 GB03 GB11 GB20 HA03 4D048 AA06 AA13 AA18 AB03 AB05 CA01 CC25 CC26 CC38 DA01 DA02 DA05 DA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に接続された主排気通路と、一
    端が当該主排気通路から分岐しかつ他端が当該主排気通
    路に合流するバイパス排気通路とを有する排気系に設け
    られ、前記内燃機関から排出された排気ガスを浄化する
    内燃機関の排気ガス浄化装置であって、 内燃機関の運転状態に応じて、排気ガスの流路を前記バ
    イパス排気通路側および前記主排気通路側のいずれか一
    方に切り替える切替手段と、 前記排気系の排気ガスを浄化する触媒と、 前記バイパス排気通路内に設けられ、前記切替手段を介
    して前記バイパス排気通路に供給された排気ガス中の未
    燃成分を吸着するとともに、所定温度以上に温度が上昇
    したときに、当該吸着した未燃成分を脱離させる吸着材
    と、 を備え、 前記バイパス排気通路は、前記主排気通路内に配置さ
    れ、 前記主排気通路は、前記バイパス排気通路の前記吸着材
    を設けた部分を環状に取り囲む環状通路部を備えてお
    り、 当該環状通路部の断面積と、当該環状通路部以外の前記
    排気系の所定部位の通路断面積との比は、前記切替手段
    により排気ガスの流路が前記主排気通路側に切り替えら
    れた状態において、当該比が上昇するのにつれて排気抵
    抗が漸減を開始する第1の所定値以上で、前記吸着材の
    温度が前記所定温度以上に上昇可能な第2の所定値以下
    の範囲内に設定されていることを特徴とする内燃機関の
    排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記排気系の前記所定部位は、前記主排
    気通路の前記バイパス排気通路が分岐する部分よりも下
    流側で、かつ前記環状通路部よりも上流側の部位であ
    り、前記第1の所定値は1.0に設定され、前記第2の
    所定値は3.0に設定されていることを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2000193518A 2000-06-27 2000-06-27 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JP2002004846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193518A JP2002004846A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 内燃機関の排気ガス浄化装置
US09/835,414 US6422006B2 (en) 2000-06-27 2001-04-17 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193518A JP2002004846A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004846A true JP2002004846A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18692499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193518A Pending JP2002004846A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6422006B2 (ja)
JP (1) JP2002004846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293749A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6860143B2 (en) 2001-09-03 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha State determining apparatus for humidity sensor
JP2008528874A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 特に自動車用の排ガス熱交換器
JP2009523944A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 排ガス冷却装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323811A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
JP2003083150A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の温度推定装置
JP3926694B2 (ja) * 2001-09-07 2007-06-06 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP3947055B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 本田技研工業株式会社 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法
EP1437488B1 (en) * 2001-10-19 2006-08-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrocarbon adsorbent state monitoring device
US6820417B2 (en) 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
JP3782341B2 (ja) * 2001-12-06 2006-06-07 本田技研工業株式会社 湿度センサの故障検知方法
US7341699B2 (en) * 2002-09-03 2008-03-11 Arvin Technologies, Inc. Emission abatement device and method of using same
US6694727B1 (en) 2002-09-03 2004-02-24 Arvin Technologies, Inc. Exhaust processor
US6913001B2 (en) 2003-06-18 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Hydrocarbon adsorbing device for adsorbing backflow of hydrocarbons from a vehicle engine
AU2003304523A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-19 Honeywell International Inc. Internal bypass exhaust gas cooler
GB2408470B (en) * 2003-11-25 2007-06-13 Arvin Internat An internal combustion engine exhaust system
US20080028754A1 (en) * 2003-12-23 2008-02-07 Prasad Tumati Methods and apparatus for operating an emission abatement assembly
US7249455B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-31 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for regenerating a nitrogen oxides absorber
DE102005006122A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-15 Arvin Technologies, Inc., Troy Partikelfilterbaugruppe
DE102004008415A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Arvin Technologies, Inc., Troy Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen, insbesondere Dieselrußfilter
DE102004013458A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-20 Arvin Technologies Inc Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen
DE102004016690A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-27 Arvin Technologies, Inc., Troy Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen, insbesondere Dieselrußfilter, und Fahrzeug mit entsprechender Vorrichtung
US7168417B2 (en) * 2005-04-08 2007-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Low airflow loss hydrocarbon trap
US7776280B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-17 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for selective catalytic reduction of NOx
US20060254260A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Method and apparatus for piezoelectric injection of agent into exhaust gas for use with emission abatement device
US7246005B2 (en) * 2005-06-07 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling a component by feed-forward closed-loop controller state modification
US7332142B2 (en) * 2005-06-17 2008-02-19 Emcon Tehnologies Germany (Augsburg) Gmbh Method and apparatus for bubble injection of agent into exhaust gas for use with emission abatement device
US20070033929A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Apparatus with in situ fuel reformer and associated method
US8789363B2 (en) * 2007-06-13 2014-07-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Emission abatement assembly having a mixing baffle and associated method
DE102007048610A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen von Informationen
US20090178391A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Parrish Tony R Method and apparatus for operating an emission abatement assembly
US20090180937A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Nohl John P Apparatus for Directing Exhaust Flow through a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
US20090178389A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Crane Jr Samuel N Method and Apparatus for Controlling a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
US20090178395A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Huffmeyer Christopher R Method and Apparatus for Regenerating a Particulate Filter of an Emission Abatement Assembly
EP2647804B1 (en) * 2012-04-06 2016-08-03 Katcon Global S.A. Exhaust assembly

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191523A (en) * 1989-11-06 1993-03-02 Prism Group, Inc. System for synthesizing travel cost information
AU651327B2 (en) * 1989-11-28 1994-07-21 Japan Air Lines Co. Ltd. Reservation system terminal
JP2712758B2 (ja) * 1990-05-28 1998-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559942A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp コールドhc吸着除去装置
US5237499A (en) * 1991-11-12 1993-08-17 Garback Brent J Computer travel planning system
US5467268A (en) * 1994-02-25 1995-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for resource assignment and scheduling
DE19527490B4 (de) * 1994-07-27 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Abgasreinigungsvorrichtung
JP3427581B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5570283A (en) * 1994-11-18 1996-10-29 Travelnet, Inc. Corporate travel controller
US5934069A (en) * 1995-06-08 1999-08-10 Corning Incorporated In-line adsorber system
US5832454A (en) * 1995-10-24 1998-11-03 Docunet, Inc. Reservation software employing multiple virtual agents
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3832022B2 (ja) * 1997-05-21 2006-10-11 株式会社デンソー エンジン排気ガス浄化装置
JP3709953B2 (ja) * 1997-09-12 2005-10-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6334304B1 (en) * 1999-04-16 2002-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860143B2 (en) 2001-09-03 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha State determining apparatus for humidity sensor
JP2003293749A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 多気筒ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008528874A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 特に自動車用の排ガス熱交換器
JP2009523944A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 排ガス冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6422006B2 (en) 2002-07-23
US20010054285A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002004846A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
EP1132589B1 (en) Catalyst state detector for exhaust gas purifying catalyst
JP4408554B2 (ja) 排気ガス還流系の状態判定装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP2002004852A (ja) 内燃機関の排気ガス特性検出装置
US6286306B1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US7062968B2 (en) Temperature control apparatus for humidity sensor
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2000297630A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US6820416B2 (en) Exhaust emission control system for an internal combustion engine
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5177441B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4289778B2 (ja) 湿度センサの故障判定装置
JP4262881B2 (ja) 排気通路切替バルブの制御装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2003193830A (ja) 内燃機関の湿度検出装置
JP3629953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11159321A (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2008215277A (ja) 排気浄化触媒システム
JPH0726947A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2584893Y2 (ja) 排気ガス浄化装置の劣化判定装置
JP3590995B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027