JP2002004153A - レピア織機の緯糸搬送体 - Google Patents
レピア織機の緯糸搬送体Info
- Publication number
- JP2002004153A JP2002004153A JP2000188868A JP2000188868A JP2002004153A JP 2002004153 A JP2002004153 A JP 2002004153A JP 2000188868 A JP2000188868 A JP 2000188868A JP 2000188868 A JP2000188868 A JP 2000188868A JP 2002004153 A JP2002004153 A JP 2002004153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- warp
- rapier
- rapier head
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 16
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 12
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 10
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/27—Drive or guide mechanisms for weft inserting
- D03D47/277—Guide mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、前記従来技術の問題点を鑑みてな
されたもので、経糸開口内のバンド及びレピアヘッド下
面の姿勢を、経糸が閉口運動するときの経糸との接触状
態を考慮して、良好に設定することを目的とする。 【解決手段】 本発明のレピア織機の緯糸搬送体は、レ
ピアヘッドとレピアヘッドに取り付けられたバンドから
なり、バンド下面がレピアヘッド下面よりも上位に設け
られている緯糸搬送体において、レピアヘッド下面が、
バンド下面の幅方向に対して交差する方向に沿って設け
られている。
されたもので、経糸開口内のバンド及びレピアヘッド下
面の姿勢を、経糸が閉口運動するときの経糸との接触状
態を考慮して、良好に設定することを目的とする。 【解決手段】 本発明のレピア織機の緯糸搬送体は、レ
ピアヘッドとレピアヘッドに取り付けられたバンドから
なり、バンド下面がレピアヘッド下面よりも上位に設け
られている緯糸搬送体において、レピアヘッド下面が、
バンド下面の幅方向に対して交差する方向に沿って設け
られている。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、レピアヘッドと
レピアヘッド下面よりも上位にバンドが設けられている
緯糸搬送体、および、前記緯糸搬送体を備えたレピア織
機に関する。
レピアヘッド下面よりも上位にバンドが設けられている
緯糸搬送体、および、前記緯糸搬送体を備えたレピア織
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バンド下面がレピアヘッド下面よ
りも上位に設けられている緯糸搬送体においては、バン
ド下面とレピアヘッド下面はバンドの幅方向について平
行であり、レピアヘッド下面とレピアヘッド側面が略直
角に形成されている。
りも上位に設けられている緯糸搬送体においては、バン
ド下面とレピアヘッド下面はバンドの幅方向について平
行であり、レピアヘッド下面とレピアヘッド側面が略直
角に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バンド及びレピアヘッ
ド下面には、経糸開口内について、それぞれ最適な姿勢
がある。ここで言う姿勢とは、経糸方向に延在するバン
ドの下面の経糸に対する上下方向の傾き具合のことであ
り、経糸方向に延在するレピアヘッド下面の経糸に対す
る上下方向の傾き具合のことである。
ド下面には、経糸開口内について、それぞれ最適な姿勢
がある。ここで言う姿勢とは、経糸方向に延在するバン
ドの下面の経糸に対する上下方向の傾き具合のことであ
り、経糸方向に延在するレピアヘッド下面の経糸に対す
る上下方向の傾き具合のことである。
【0004】しかし、前記従来技術では、バンドとレピ
アヘッドが平行に取り付けられている関係上、レピアヘ
ッド下面の姿勢が良好な状態となることを優先して設定
が行われていた。このため、バンドの姿勢は良好な状態
を得られないことになり、バンドと経糸が接触し易くな
るため、バンドや経糸の損傷を引き起こす原因となって
いた。
アヘッドが平行に取り付けられている関係上、レピアヘ
ッド下面の姿勢が良好な状態となることを優先して設定
が行われていた。このため、バンドの姿勢は良好な状態
を得られないことになり、バンドと経糸が接触し易くな
るため、バンドや経糸の損傷を引き起こす原因となって
いた。
【0005】なお、バンドの最適な姿勢とは、バンドの
下面が、織前を通る直線であって、織前と最大開口時の
下側の綜絖のメールとを結ぶ線とワープラインとの間に
存在する任意の直線と一致することである。さらに好ま
しくは、バンド厚み方向の中心線がワープラインと一致
していることである。ワープラインは経糸の開口が閉じ
た状態であるから、経糸が開口している状態から閉口運
動するときに、経糸が最後に到達する位置となる。つま
り、バンドの厚み方向の中心線がワープラインと一致し
ていれば、経糸とバンドが最も接触し難い状態であるこ
とになる。
下面が、織前を通る直線であって、織前と最大開口時の
下側の綜絖のメールとを結ぶ線とワープラインとの間に
存在する任意の直線と一致することである。さらに好ま
しくは、バンド厚み方向の中心線がワープラインと一致
していることである。ワープラインは経糸の開口が閉じ
た状態であるから、経糸が開口している状態から閉口運
動するときに、経糸が最後に到達する位置となる。つま
り、バンドの厚み方向の中心線がワープラインと一致し
ていれば、経糸とバンドが最も接触し難い状態であるこ
とになる。
【0006】また、レピアヘッド下面の最適な位置や姿
勢とは、閉口運動に伴って下側の経糸(以下「下糸」)
がレピアヘッド下面に接触するときに、下糸とレピアヘ
ッド下面の双方のラインが一致していることである。こ
れは、経糸の閉口運動時に下糸がレピアヘッド下面に最
初に接触するとき、経糸方向においてレピアヘッド下面
に同時に接触すれば、下糸に掛かる負荷がレピアヘッド
下面に分散される。このため、下糸切れや下糸の損傷な
どを最小限に防止できる。
勢とは、閉口運動に伴って下側の経糸(以下「下糸」)
がレピアヘッド下面に接触するときに、下糸とレピアヘ
ッド下面の双方のラインが一致していることである。こ
れは、経糸の閉口運動時に下糸がレピアヘッド下面に最
初に接触するとき、経糸方向においてレピアヘッド下面
に同時に接触すれば、下糸に掛かる負荷がレピアヘッド
下面に分散される。このため、下糸切れや下糸の損傷な
どを最小限に防止できる。
【0007】特に、緯糸搬送体を摺動案内するための案
内部材が緯入れ方向に延びる板状であり、案内部材の平
坦な上面を緯糸搬送体が平坦なレピアヘッド下面で摺動
するようなスレー走行の場合、緯糸搬送体の走行中、下
糸はレピアヘッド下面と案内部材との間に挟まれている
ため、下糸に掛かる負荷は大きくなる。このような負荷
を少しでも軽減させるためには、下糸とレピアヘッド下
面のラインが一致していることが必要になる。
内部材が緯入れ方向に延びる板状であり、案内部材の平
坦な上面を緯糸搬送体が平坦なレピアヘッド下面で摺動
するようなスレー走行の場合、緯糸搬送体の走行中、下
糸はレピアヘッド下面と案内部材との間に挟まれている
ため、下糸に掛かる負荷は大きくなる。このような負荷
を少しでも軽減させるためには、下糸とレピアヘッド下
面のラインが一致していることが必要になる。
【0008】本発明は、前記従来技術の問題点を鑑みて
なされたもので、経糸開口内のバンド及びレピアヘッド
下面の姿勢を、経糸が閉口運動するときの経糸との接触
状態を考慮して、良好に設定することを目的とする。
なされたもので、経糸開口内のバンド及びレピアヘッド
下面の姿勢を、経糸が閉口運動するときの経糸との接触
状態を考慮して、良好に設定することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のレピア織機の緯
糸搬送体は、レピアヘッドとレピアヘッドに取り付けら
れたバンドからなり、バンド下面がレピアヘッド下面よ
りも上位に設けられている緯糸搬送体において、レピア
ヘッド下面が、バンド下面の幅方向に対して交差する方
向に沿って設けられている。
糸搬送体は、レピアヘッドとレピアヘッドに取り付けら
れたバンドからなり、バンド下面がレピアヘッド下面よ
りも上位に設けられている緯糸搬送体において、レピア
ヘッド下面が、バンド下面の幅方向に対して交差する方
向に沿って設けられている。
【0010】また、本発明のレピア織機は、レピアヘッ
ドとレピアヘッドに取り付けられたバンドからなり、バ
ンド下面がレピアヘッド下面よりも上位に設けられてい
る緯糸搬送体を備え、該緯糸搬送体は、レピアヘッド下
面が、バンドの幅方向に対して反筬側で交差する方向に
沿って設けられている。
ドとレピアヘッドに取り付けられたバンドからなり、バ
ンド下面がレピアヘッド下面よりも上位に設けられてい
る緯糸搬送体を備え、該緯糸搬送体は、レピアヘッド下
面が、バンドの幅方向に対して反筬側で交差する方向に
沿って設けられている。
【0011】さらに、レピア織機には緯糸搬送体を摺動
案内するための案内部材が緯入れ方向に沿って設けられ
ており、案内部材の摺動案内面に対して緯糸搬送体がレ
ピアヘッド下面で摺動しながら走行する。
案内するための案内部材が緯入れ方向に沿って設けられ
ており、案内部材の摺動案内面に対して緯糸搬送体がレ
ピアヘッド下面で摺動しながら走行する。
【0012】また、経糸開口内での上記バンドの高さ位
置と姿勢は、経糸のワープラインとほぼ同一である。
置と姿勢は、経糸のワープラインとほぼ同一である。
【0013】さらに、経糸開口内での上記レピアヘッド
下面、或いは、バンドの下面が織前を通る直線であっ
て、織前と最大開口時の下側の綜絖のメールとを結ぶ線
とワープラインとの間に存在する任意の直線と一致す
る。
下面、或いは、バンドの下面が織前を通る直線であっ
て、織前と最大開口時の下側の綜絖のメールとを結ぶ線
とワープラインとの間に存在する任意の直線と一致す
る。
【0014】また、経糸開口内での上記バンドの厚み方
向の中心線が、ワープラインと一致する。
向の中心線が、ワープラインと一致する。
【0015】本発明の構成によれば、経糸開口内におけ
るバンド及びレピアヘッド下面の姿勢を、それぞれ別個
に設定することができる。このため、例えば、バンド及
びレピアヘッド下面の姿勢をともに最適の状態、或い
は、最適の状態の近傍に設定したり、織布の種類や糸種
などに応じて、好ましい状態を選択し設定することが可
能となる。
るバンド及びレピアヘッド下面の姿勢を、それぞれ別個
に設定することができる。このため、例えば、バンド及
びレピアヘッド下面の姿勢をともに最適の状態、或い
は、最適の状態の近傍に設定したり、織布の種類や糸種
などに応じて、好ましい状態を選択し設定することが可
能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。
に基づいて詳述する。
【0017】第一の実施の形態を図1、図2に示す。レ
ピア織機の緯糸搬送体1aは、レピアヘッド11とレピ
アヘッド11に取り付けられたバンド12からなる。バ
ンド12は織機2に設けられたバンドホイール121の
往復回転運動により緯糸搬送体1aが経糸開口内を往復
走行する。
ピア織機の緯糸搬送体1aは、レピアヘッド11とレピ
アヘッド11に取り付けられたバンド12からなる。バ
ンド12は織機2に設けられたバンドホイール121の
往復回転運動により緯糸搬送体1aが経糸開口内を往復
走行する。
【0018】緯糸搬送体1aが走行するための板状の案
内部材4aは緯入れ方向に沿って一定の間隔で複数個設
けられており、案内部材4aはクランプ42によって筬
3が取り付けられているリードホルダー5にネジで固定
されている。板状の案内部材4aは、経糸開口時下糸2
1の間隙を掻き分けて上部を経糸開口内に突出した状態
となる。
内部材4aは緯入れ方向に沿って一定の間隔で複数個設
けられており、案内部材4aはクランプ42によって筬
3が取り付けられているリードホルダー5にネジで固定
されている。板状の案内部材4aは、経糸開口時下糸2
1の間隙を掻き分けて上部を経糸開口内に突出した状態
となる。
【0019】緯糸搬送体1aは、案内部材4aの上面に
備えられている摺動案内面41aをレピアヘッド下面1
1aで摺動する。経糸開口内を緯糸搬送体1aが走行す
るとき、バンド12の厚み方向の中心線がワープライン
23と一致している。
備えられている摺動案内面41aをレピアヘッド下面1
1aで摺動する。経糸開口内を緯糸搬送体1aが走行す
るとき、バンド12の厚み方向の中心線がワープライン
23と一致している。
【0020】また、レピアヘッド下面11a及び摺動案
内面41aが、筬3の反対側である織前24を通る直線
Xであって、織前24と最大開口時の下側の綜絖61の
メール62とを結ぶ線と、ワープライン23との間に存
在する任意の直線Xと一致する。つまり、経糸が閉口運
動するとき、レピアヘッド下面11a、摺動案内面41
a及び下糸21が全て一致することとなる。なお、本実
施例では織前24と最大開口時の下側の綜絖61のメー
ル62とを結ぶ線と、下糸21とは一致している。
内面41aが、筬3の反対側である織前24を通る直線
Xであって、織前24と最大開口時の下側の綜絖61の
メール62とを結ぶ線と、ワープライン23との間に存
在する任意の直線Xと一致する。つまり、経糸が閉口運
動するとき、レピアヘッド下面11a、摺動案内面41
a及び下糸21が全て一致することとなる。なお、本実
施例では織前24と最大開口時の下側の綜絖61のメー
ル62とを結ぶ線と、下糸21とは一致している。
【0021】また、図1に示すレピアヘッド11は、下
面11aと側面11b、11bとは略直角に形成されて
おらず、側面11b、11bとバンド12は略直角にな
るように、取り付けられている。
面11aと側面11b、11bとは略直角に形成されて
おらず、側面11b、11bとバンド12は略直角にな
るように、取り付けられている。
【0022】第二の実施の形態を図3に示す。案内部材
4aはリードホルダー5にクランプ42によって固定さ
れており、案内部材4aの摺動案内面41aを緯糸搬送
体1bがレピアヘッド下面11aで摺動する。バンド1
2の厚み方向の中心線はワープライン23と一致してい
る。また、レピアヘッド下面11aと摺動案内面41a
は、織前24を通る直線Xと一致している。
4aはリードホルダー5にクランプ42によって固定さ
れており、案内部材4aの摺動案内面41aを緯糸搬送
体1bがレピアヘッド下面11aで摺動する。バンド1
2の厚み方向の中心線はワープライン23と一致してい
る。また、レピアヘッド下面11aと摺動案内面41a
は、織前24を通る直線Xと一致している。
【0023】なお、レピアヘッド11は、下面11aと
側面11b、11bとは略直角に形成されているが、側
面11b、11bとバンド12とは略直角にならないよ
うに設けられている。
側面11b、11bとは略直角に形成されているが、側
面11b、11bとバンド12とは略直角にならないよ
うに設けられている。
【0024】第三の実施の形態を図4に示す。緯糸搬送
体1cは図1に示す緯糸搬送体1aの変形例であり、レ
ピアヘッド11の下部の一部に、別の材料、例えば強化
樹脂形成材などで形成した摺動部材111を備えてい
る。なお、摺動部材111は着脱可能に設けても良い。
体1cは図1に示す緯糸搬送体1aの変形例であり、レ
ピアヘッド11の下部の一部に、別の材料、例えば強化
樹脂形成材などで形成した摺動部材111を備えてい
る。なお、摺動部材111は着脱可能に設けても良い。
【0025】緯糸搬送体1cが走行するための案内部材
4bは、織幅全体に亘って緯糸搬送体1cを連続して摺
動案内する為の平面である摺動案内面41bを備えてい
る。案内部材4bは、筬を取り付けるリードホルダー
(図示せず)に取り付けられている。
4bは、織幅全体に亘って緯糸搬送体1cを連続して摺
動案内する為の平面である摺動案内面41bを備えてい
る。案内部材4bは、筬を取り付けるリードホルダー
(図示せず)に取り付けられている。
【0026】緯糸搬送体1cは、案内部材4bの上面に
備えられている摺動案内面41bをレピアヘッド下面1
1aで摺動する。経糸開口内を緯糸搬送体1cが走行す
るとき、バンド12の厚み方向の中心線はワープライン
23と一致している。
備えられている摺動案内面41bをレピアヘッド下面1
1aで摺動する。経糸開口内を緯糸搬送体1cが走行す
るとき、バンド12の厚み方向の中心線はワープライン
23と一致している。
【0027】また、レピアヘッド下面11a及び摺動案
内面41bが、筬3の反対側である織前24を通る直線
Xであって、ワープライン23と最大開口時の下糸21
が下側の綜絖61のメール62を結ぶ直線Yとの間に存
在する任意の直線Xと一致し、下糸21が前記一致した
直線Xの位置を維持するように、下糸支持体7が筬3と
綜絖61との間に設けられている。緯糸搬送体1cが経
糸開口内を走行中は、摺動案内面41bとレピアヘッド
下面11aとの間に下糸21が位置することとなるた
め、摺動案内面41b、レピアヘッド下面11a及び下
糸21は、全て一致する。また、摺動案内面41bの表
面にはモケットなどが備えられており、下糸21を保護
している。
内面41bが、筬3の反対側である織前24を通る直線
Xであって、ワープライン23と最大開口時の下糸21
が下側の綜絖61のメール62を結ぶ直線Yとの間に存
在する任意の直線Xと一致し、下糸21が前記一致した
直線Xの位置を維持するように、下糸支持体7が筬3と
綜絖61との間に設けられている。緯糸搬送体1cが経
糸開口内を走行中は、摺動案内面41bとレピアヘッド
下面11aとの間に下糸21が位置することとなるた
め、摺動案内面41b、レピアヘッド下面11a及び下
糸21は、全て一致する。また、摺動案内面41bの表
面にはモケットなどが備えられており、下糸21を保護
している。
【0028】第四の実施の形態を図5に示す。緯糸搬送
体1dは、図4に示す緯糸搬送体1cの変形例であり、
バンド12の厚み方向の中心線はワープライン23と一
致していない。但し、バンド12の下面の姿勢は、直線
Xと一致している例である。本実施の形態では、点線で
示す従来の緯糸搬送体の場合、すなわちバンド12′の
下面がレピアヘッド11の下面11aに平行に設けられ
ている緯糸搬送体の場合、閉口運動時に下糸21′がバ
ンド12′の筬3側の端部に接触するのに比べて、経糸
の閉口運動時に下糸21がバンド12に接触し始めるの
が遅くなる。このため、バンド12と下糸21の接触を
減少させる効果がある。
体1dは、図4に示す緯糸搬送体1cの変形例であり、
バンド12の厚み方向の中心線はワープライン23と一
致していない。但し、バンド12の下面の姿勢は、直線
Xと一致している例である。本実施の形態では、点線で
示す従来の緯糸搬送体の場合、すなわちバンド12′の
下面がレピアヘッド11の下面11aに平行に設けられ
ている緯糸搬送体の場合、閉口運動時に下糸21′がバ
ンド12′の筬3側の端部に接触するのに比べて、経糸
の閉口運動時に下糸21がバンド12に接触し始めるの
が遅くなる。このため、バンド12と下糸21の接触を
減少させる効果がある。
【0029】また、レピアヘッド11が取り付けられて
いないバンド12の部分においても、経糸の閉口運動時
に下糸21がバンド12の下面に最初に接触するとき、
経糸方向においてバンド12の下面全体に同時に接触す
れば、下糸21に掛かる負荷がバンド12の下面全体に
分散される。
いないバンド12の部分においても、経糸の閉口運動時
に下糸21がバンド12の下面に最初に接触するとき、
経糸方向においてバンド12の下面全体に同時に接触す
れば、下糸21に掛かる負荷がバンド12の下面全体に
分散される。
【0030】第五の実施の形態を図6に示す。緯糸搬送
体1eは、レピアヘッド下面11aの一部の上位にバン
ド12が取り付けられている例である。バンド12の形
状を限定するものではなく、公知の形状のバンドを使用
してもよい。例えば、図6に示すのは、バンド12の両
端に下側への突起が設けられている例である。
体1eは、レピアヘッド下面11aの一部の上位にバン
ド12が取り付けられている例である。バンド12の形
状を限定するものではなく、公知の形状のバンドを使用
してもよい。例えば、図6に示すのは、バンド12の両
端に下側への突起が設けられている例である。
【0031】以上説明した実施の形態において、緯糸搬
送体と案内部材との組合せを固定するものではなく、織
布の種類などに応じて随時選択することが可能である。
また、レピアヘッド下面及び摺動案内面が、筬の反対側
である織前を通る直線Xであって、織前と最大開口時の
下側の綜絖のメールとを結ぶ線と、ワープラインとの間
に存在する任意の直線Xと一致する構成となっている
が、必ずしも一致させることには限定されず、直線Xに
対し必要に応じて角度を設定しても良い。なお、直線X
を直線Yと一致するように設定しても良い。
送体と案内部材との組合せを固定するものではなく、織
布の種類などに応じて随時選択することが可能である。
また、レピアヘッド下面及び摺動案内面が、筬の反対側
である織前を通る直線Xであって、織前と最大開口時の
下側の綜絖のメールとを結ぶ線と、ワープラインとの間
に存在する任意の直線Xと一致する構成となっている
が、必ずしも一致させることには限定されず、直線Xに
対し必要に応じて角度を設定しても良い。なお、直線X
を直線Yと一致するように設定しても良い。
【0032】さらに、バンドの下面が、筬の反対側であ
る織前を通る直線Xであって、織前と最大開口時の下側
の綜絖のメールとを結ぶ線と、ワープラインとの間に存
在する任意の直線Xと一致する、或いは、バンドの厚み
方向の中心線がワープラインと一致する構成となってい
るが、必ずしも一致させることには限定されず、直線
X、或いは、ワープラインに対し必要に応じて角度を設
定しても良い。
る織前を通る直線Xであって、織前と最大開口時の下側
の綜絖のメールとを結ぶ線と、ワープラインとの間に存
在する任意の直線Xと一致する、或いは、バンドの厚み
方向の中心線がワープラインと一致する構成となってい
るが、必ずしも一致させることには限定されず、直線
X、或いは、ワープラインに対し必要に応じて角度を設
定しても良い。
【0033】なお、緯糸搬送体を摺動案内する案内部材
は、レピアヘッド下面を摺動案内する案内部材に限定す
るものではなく、その他公知の案内部材、例えば、バン
ドの両端部においてバンドの側面および下面を摺動案内
する摺動部材、或いは、バンドとレピアヘッドの両方で
緯糸搬送体を支持し、支持された面を摺動案内する案内
部材などに対しても同様の効果を得られる。
は、レピアヘッド下面を摺動案内する案内部材に限定す
るものではなく、その他公知の案内部材、例えば、バン
ドの両端部においてバンドの側面および下面を摺動案内
する摺動部材、或いは、バンドとレピアヘッドの両方で
緯糸搬送体を支持し、支持された面を摺動案内する案内
部材などに対しても同様の効果を得られる。
【0034】また、上記実施の形態に示したように、バ
ンド下面がレピアヘッド下面よりも上位に設けられてい
る緯糸搬送体には、レピアヘッド下面の少なくとも一部
に対してバンド下面が上位に設けられていればよい。
ンド下面がレピアヘッド下面よりも上位に設けられてい
る緯糸搬送体には、レピアヘッド下面の少なくとも一部
に対してバンド下面が上位に設けられていればよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、経糸開口内におけるバンド及びレピアヘッド下面の
姿勢を、それぞれ良好な状態に設定することが可能とな
り、バンドや経糸に与える損傷を防止することが可能と
なる。
ば、経糸開口内におけるバンド及びレピアヘッド下面の
姿勢を、それぞれ良好な状態に設定することが可能とな
り、バンドや経糸に与える損傷を防止することが可能と
なる。
【図1】 第一の実施の形態の緯糸搬送体の断面図であ
る。
る。
【図2】 第一の実施の形態の緯糸搬送体を含む織機の
一部側面図である。
一部側面図である。
【図3】 第二の実施の形態の緯糸搬送体の断面図であ
る。
る。
【図4】 第三の実施の形態の緯糸搬送体の断面図であ
る。
る。
【図5】 第四の実施の形態の緯糸搬送体の断面図であ
る。
る。
【図6】 第五の実施の形態の緯糸搬送体の断面図であ
る。
る。
1a、1b、1c、1d、1e 緯糸搬送体 2 織機 3 筬 4a、4b 案内部材 11 レピアヘッド 11a レピアヘッド下面 11b レピアヘッド側面 12 レピアバンド 21 下糸 23 ワープライン 24 織前 41a、41b 摺動案内面
Claims (7)
- 【請求項1】 レピアヘッドとレピアヘッドに取り付け
られたバンドからなり、バンド下面がレピアヘッド下面
よりも上位に設けられている緯糸搬送体において、レピ
アヘッド下面が、バンド下面の幅方向に対して交差する
方向に沿って設けられていることを特徴とするレピア織
機の緯糸搬送体。 - 【請求項2】 レピアヘッドとレピアヘッドに取り付け
られたバンドからなり、バンド下面がレピアヘッド下面
よりも上位に設けられている緯糸搬送体を備え、該緯糸
搬送体は、レピアヘッド下面が、バンドの幅方向に対し
て反筬側で交差する方向に沿って設けられていることを
特徴とするレピア織機。 - 【請求項3】 レピア織機には緯糸搬送体を摺動案内す
るための案内部材が緯入れ方向に沿って設けられてお
り、案内部材の摺動案内面に対して緯糸搬送体がレピア
ヘッド下面で摺動しながら走行することを特徴とする請
求項2に記載のレピア織機。 - 【請求項4】 経糸開口内での上記バンドの高さ位置と
姿勢が、経糸のワープラインとほぼ同一であることを特
徴とする請求項2または請求項3に記載のレピア織機。 - 【請求項5】 経糸開口内での上記レピアヘッド下面
が、織前を通る直線であって、織前と最大開口時の下側
の綜絖のメールとを結ぶ線とワープラインとの間に存在
する任意の直線と一致することを特徴とする請求項2か
ら請求項4のいずれかに記載のレピア織機。 - 【請求項6】 経糸開口内での上記バンドの下面が、織
前を通る直線であって、織前と最大開口時の下側の綜絖
のメールとを結ぶ線とワープラインとの間に存在する任
意の直線と一致することを特徴とする請求項2から請求
項5のいずれかに記載のレピア織機。 - 【請求項7】 経糸開口内での上記バンドの厚み方向の
中心線が、ワープラインと一致することを特徴とする請
求項2から請求項5のいずれかに記載のレピア織機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000188868A JP2002004153A (ja) | 2000-06-23 | 2000-06-23 | レピア織機の緯糸搬送体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000188868A JP2002004153A (ja) | 2000-06-23 | 2000-06-23 | レピア織機の緯糸搬送体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002004153A true JP2002004153A (ja) | 2002-01-09 |
Family
ID=18688585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000188868A Pending JP2002004153A (ja) | 2000-06-23 | 2000-06-23 | レピア織機の緯糸搬送体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002004153A (ja) |
-
2000
- 2000-06-23 JP JP2000188868A patent/JP2002004153A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4834146A (en) | Means to guide the motion of a pair of weft carrying grippers inside the shed of weaving looms | |
US5413151A (en) | Gripper loom rapier guide arrangement | |
EP2194175B1 (en) | Heald frame | |
JP2002004153A (ja) | レピア織機の緯糸搬送体 | |
TW508384B (en) | Wefting device for rapier loom | |
US4478259A (en) | Reed for jet weaving machines | |
EP0715009B1 (en) | Means to guide the motion of a pair of weft grippers along the shed of looms | |
CN105008604B (zh) | 织机用综片、综框构件以及织机 | |
JPS61282458A (ja) | 織機の横糸支持グリツパ−及びグリツパ−ストラツプ用の案内手段 | |
JP2001303384A (ja) | ヘルド及び同ヘルドを使った強化繊維織物の製造方法 | |
CN1040783C (zh) | 在无梭织机中用于夹纬器引入带的改进的导向系统 | |
JPH1053936A (ja) | レピア織機の糸クランプの搬送体及び搬送体を有するグリッパ | |
US4628968A (en) | Guide for a weft-picking element | |
US3203452A (en) | Weft confining comb for pneumatic looms | |
RU2129625C1 (ru) | Рапирный ткацкий станок | |
GB2058853A (en) | Weft inserting device for shuttleless loom | |
JPH10204749A (ja) | レピア織機における緯入機構 | |
JPH1136162A (ja) | 織機用オサ | |
CN209602707U (zh) | 一种综丝及具有该综丝的纺织机 | |
JPH11107114A (ja) | レピア織機 | |
ITMI942202A1 (it) | Pista guidanastri per telai di tessitura a pinze | |
BE1013013A3 (nl) | Grijperband voor een grijperweefmachine. | |
JP3531329B2 (ja) | 織機に用いる耳形成用筬及び織機における耳形成装置 | |
JPH0343260Y2 (ja) | ||
JP2002249950A (ja) | 織機の耳組装置 |