[go: up one dir, main page]

JP2002003806A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JP2002003806A
JP2002003806A JP2000186033A JP2000186033A JP2002003806A JP 2002003806 A JP2002003806 A JP 2002003806A JP 2000186033 A JP2000186033 A JP 2000186033A JP 2000186033 A JP2000186033 A JP 2000186033A JP 2002003806 A JP2002003806 A JP 2002003806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
emulsion
ethylene
polymerization
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186033A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tanimoto
征司 谷本
Naokiyo Inomata
尚清 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000186033A priority Critical patent/JP2002003806A/ja
Publication of JP2002003806A publication Critical patent/JP2002003806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐水接着力および放置安定性に優れ、さらに塗
工性にも優れる接着剤を提供すること。 【解決手段】エチレン単位を0.5モル%以上、10モ
ル%以下含有するビニルアルコール系重合体を分散剤と
し、ビニルエステル系樹脂エマルジョンを乳化重合する
際、グリコールエーテル化合物を含有させて得られるビ
ニルエステル系樹脂エマルジョンを含有することを特徴
とする接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐水接着力および
放置安定性に優れ、さらに塗工性にも優れる接着剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリビニルアルコール(以下、 P
VAと略記することがある)はエチレン性不飽和単量体、
特に酢酸ビニルに代表されるビニルエステル系単量体の
乳化重合用保護コロイドとして広く用いられており、こ
れを保護コロイドとして用いて乳化重合して得られるビ
ニルエステル系水性エマルジョンは紙用、木工用および
プラスチック用などの各種接着剤として広く用いられて
いる。このように接着剤として用いられる水性エマルジ
ョンは、 PVA系重合体のけん化度を調整することによ
り、一般的に粘度が低く、ニュートニアン流動に近い粘
性を有し、比較的耐水性の良好なものから、一般的に粘
度が高く、比較的エマルジョン粘度の温度依存性が小さ
いものが得られることから、種々の用途に賞用されてき
た。木工用接着剤としては、より高粘度のエマルジョン
が好ましく、いわゆる部分けん化PVAを保護コロイドと
したビニルエステル系水性エマルジョンが広く用いられ
ている。部分けん化PVAを保護コロイドとしたビニルエ
ステル系水性エマルジョンは、低温安定性に優れ、高粘
度のものが得やすい反面、耐水性に劣る問題点を有して
いる。一方、完全けん化PVAを保護コロイドとしたビニ
ルエステル系水性エマルジョンは、耐水性に優れるもの
の、低温安定性に劣る問題点を有している。このような
問題点を解決する目的で、特開昭63−46252号公
報、特開昭64−62347号公報等において3−メチ
ル−3−メトキシブタノールや水溶性でかつアルコール
性OH基を有する化合物を含有させることが提案され、
耐水性、放置安定性等が改善されているが、従来から用
いられる部分けん化PVA、完全けん化PVAでは限界がある
のが現状であった。このような状況の中で、エチレン単
位を含有するビニルアルコール系重合体を分散剤として
用いることが提案(特開平11−21529号公報、特
開平11−21380号公報、特開平10−22677
4号公報等)され、耐水性と低温放置安定性が大幅に改
善された。しかしながら、エチレン単位を含有するビニ
ルアルコール系重合体は、エチレン単位の導入により、
その水溶性が低下しており、該ビニルアルコール系重合
体を保護コロイドとしたエマルジョンは、60〜80℃
での乳化重合時に顕著な増粘がおこる問題点があった。
乳化重合時に顕著な増粘がおこると、攪拌が不良とな
り、安定にエマルジョンを得られない場合があり、固形
分を下げ、高温時にも攪拌不良とならないよう調整する
必要があった。このため得られるエマルジョンは必然的
に低粘度となり、木工用接着剤など高粘度を必要とする
用途には適さないのが現状であった。また、得られたエ
マルジョンも同様に40℃以上の高温で増粘がおこり、
高温での放置安定性に問題があった。また、エチレン単
位を含有するビニルアルコール系重合体を保護コロイド
とするエマルジョンは低温放置安定性に優れるため、従
来部分けん化PVAが用いられていた用途にも、エチレ
ン単位を含有するビニルアルコール系重合体の完全けん
化品が用いられている。しかし、完全けん化品であるが
故に、界面活性は従来部分けん化PVAに比べて低く、
得られるエマルジョンの粒子径が大きくなる。粒子径が
大きくなると、エマルジョンを含む接着剤を基材に塗布
した場合、浸透しにくいため塗工性に劣る問題点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、耐水接着力および放置安定性に優れ、さ
らに塗工性にも優れる接着剤を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有する接着剤を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、エチレン単位を0.5モル%以上、10モル%
以下含有するビニルアルコール系重合体を分散剤とし、
ビニルエステル系樹脂エマルジョンを乳化重合する際、
グリコールエーテル化合物を含有させて得られるビニル
エステル系樹脂エマルジョンを含有することを特徴とす
る接着剤が上記目的を満足するものであることを見出し
本発明を完成させるに到った。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるエチレン単位
を0.5モル%以上、10モル%以下含有するビニルア
ルコール系重合体(以下、本発明の該重合体を、低エチ
レン変性PVA系重合体と略記することがある)の製造
方法としては特に制限はなく、公知の方法によりビニル
エステルとエチレンとの共重合体をけん化することによ
り得ることができる。
【0006】また、ここで、ビニルエステルとしては、
蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリ
ン酸ビニルなどが挙げられるが、一般に酢酸ビニルが好
ましく用いられる。
【0007】また、該分散剤は本発明の効果を損なわな
い範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合
したものでも良い。このようなエチレン性不飽和単量体
としては、例えば、プロピレン、アクリル酸、メタクリ
ル酸、フマル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコ
ン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、トリメチル−(3−アク
リルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムク
ロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸およびそのナトリウム塩、エチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、塩化ビニ
ル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ
化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ビニルスルホ
ン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、N−ビ
ニルピロリドン、 N−ビニルホルムアミド、 N−ビニ
ルアセトアミド等のN−ビニルアミド類が挙げられる。
また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチ
オール化合物の存在下で、エチレンと酢酸ビニルなどの
ビニルエステル系単量体を共重合し、それをけん化する
ことによって得られる末端変性物も用いることができ
る。
【0008】本発明において分散剤として用いる低エチ
レン変性PVA系重合体におけるエチレン含量は0.5
モル%以上、10モル%以下が必須である。エチレン含
量が0.5モル%未満の場合は、得られる接着剤の低温
における放置安定性が低下する場合があり不都合であ
り、一方、エチレン含量が10モル%より大の場合には
ポリビニルアルコール本来の特徴である水溶性が低下す
る恐れがあり不都合である。また本発明に用いる低エチ
レン変性PVA系重合体のけん化度は、特に制限されな
いが、通常80モル%以上のものが用いられ、好ましく
は85モル%、より好ましくは95モル%以上のものが
用いられる。けん化度が80モル%未満の場合には、低
エチレン変性PVA系重合体本来の性質である水溶性が
低下する懸念が生じる。該低エチレン変性PVA系重合
体の重合度は特に制限されないが、通常100〜800
0の範囲のものが用いられ、300〜3000がより好
ましく用いられる。重合度が100未満の場合には、低
エチレン変性PVA系重合体の保護コロイドとしての特
徴が発揮されず、8000を越える場合には、該低エチ
レン変性PVA系重合体の工業的な製造に問題がある。
【0009】また低エチレン変性PVA系重合体の使用
量は特に制限されないが、ビニルエステル系樹脂エマル
ジョンの固形分100重量部中において、0.5〜15
重量部、好ましくは1〜10重量部、より好ましくは
1.5〜7重量部である。低エチレン変性PVA系重合
体の使用量が0.5重量部未満であると、重合安定性が
低下する恐れがある。一方、15重量部を越えた場合に
は得られる接着剤の耐水接着力が低下する懸念が生じ
る。
【0010】本発明の接着剤に用いるビニルエステル系
樹脂エマルジョンの分散質を構成するビニルエステル系
単量体として、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ピバリン酸ビニルなどが挙げられるが、一般に
酢酸ビニルが好ましく用いられる。
【0011】また、本発明では、ビニルエステル系単量
体とエチレンを共重合し、エチレン−ビニルエステル系
樹脂エマルジョンを用いた接着剤も好ましい態様の一つ
である。その場合、エチレン−ビニルエステル系樹脂エ
マルジョンのエチレン含有量は特に制限されないが、通
常、3〜35重量%のものが用いられる。好ましくは、
5〜30重量%である。エチレン含有量が3重量%未満
の場合、その導入効果が少ないため、エマルジョンの造
膜性に劣る場合がある。また、エチレン含有量が35重
量%をこえる場合、エチレン−ビニルエステル系樹脂エ
マルジョンの製造が困難になる懸念が生じる。
【0012】また、上記分散質は、本発明の効果を損な
わない範囲で共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体
またはジエン系単量体を共重合しても構わない。エチレ
ン性不飽和単量体およびジエン系単量体から選ばれる少
なくとも一種の単量体単位としては、プロピレン、イソ
ブチレンなどのオレフィン、塩化ビニル、フッ化ビニ
ル、ビニリデンクロリド、ビニリデンフルオリドなどの
ハロゲン化オレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのアクリル酸
エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−ヒドロキ
シエチルなどのメタクリル酸エステル、アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル
およびこれらの四級化物、さらには、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N,N'−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩など
のアクリルアミド系単量体、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−スチレンスルホン酸およびナトリウム、カリ
ウム塩などのスチレン系単量体、その他N−ビニルピロ
リドンなど、また、ブタジエン、イソプレン、クロロプ
レンなどのジエン系単量体、さらに、ジビニルベンゼ
ン、テトラアリロキシエタン、N,N'−メチレンビス−ア
クリルアミド、2,2'−ビス(4−アクリロキシポリエト
キシフェニル)プロパン、 1,3−ブチレングリコールジ
アクリレート、 1,5−ペンタンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリ
コールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、アリルメタ
クリレート、 1,4−ブタンジオールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレング
リコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
メタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメ
タクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス
(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、メタクリル酸アルミニウム、メタクリル酸亜鉛、メ
タクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、N,
N'−m−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテート、ジアリルクロレンデ
ート、エチレングリコールジグリシジルエーテルアクリ
レート等の多官能性単量体が挙げられ、これらは単独あ
るいは二種以上混合して用いられる。
【0013】本発明の接着剤に用いるグリコールエーテ
ル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールジエチルエーテル、エチレングリコールモノプロ
ピルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールジブチルエーテルが挙げら
れる。さらに、エチレングリコールの縮合体であるジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールジヘキシルエーテル、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコール
ジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジエチル
エーテル、ヘキサエチレングリコールジプロピルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレン
グリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコ
ールジメチルエーテル、ヘキサプロピレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メト
キシ−3−メチル−1−ブタノール等が挙げられる。こ
れらの中でも水酸基を有するグリコールエーテル化合物
が好ましく、特に3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールが好ましく用いられ、市販品としては(株)クラ
レ製ソルフィットが挙げられる。また、これらは単独で
もよく、2種類以上を選び併用してもよい。
【0014】グリコールエーテル化合物の添加量は特に
制限されないが、ビニルエステル系樹脂エマルジョンの
固形分100重量部に対して、0.5〜20重量部、好
ましくは1〜10重量部である。添加量が0.5重量部
未満では、得られるエマルジョンの粒子径が大きくな
り、塗工性が悪化する恐れがある。一方、20重量部を
越えた場合、ビニルエステル系樹脂エマルジョンの重合
安定性が低下する懸念がある。
【0015】本発明の接着剤に用いるビニルエステル系
樹脂エマルジョンの平均粒子径は特に制限されないが、
通常、動的光散乱法による測定値が1μm以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.8μm以下、さらに
好ましくは0.5μm以下である。平均粒子径が1μm
をこえた場合、接着剤の塗工性が低下する懸念が生じ
る。動的光散乱法による測定は、例えば、大塚電子
(株)製のレーザーゼータ電位計ELS-8000等により行う
ことができる。
【0016】本発明の接着剤の固形分は特に制限されな
いが、通常、30〜70重量%、好ましくは50〜65
重量%のものが用いられる。固形分が30重量%未満の
場合、エマルジョンの放置安定性が低下し、2相に分離
する恐れがある。70重量%をこえる場合、接着剤の製
造が困難になる懸念が生じる。
【0017】本発明の接着剤に用いるビニルエステル系
樹脂エマルジョンの製法は特に制限されないが、反応容
器中で、低エチレン変性PVA系重合体の水溶液を分散
剤に用い、グリコールエーテル化合物の存在下、ビニル
エステル系単量体を一時又は連続的に添加し、アゾ系重
合開始剤、過酸化水素、過硫酸アンモニウムおよび過硫
酸カリウム等の過酸化物系重合開始剤等の重合開始剤を
添加し、乳化重合する従来の方法が挙げられる。また、
エチレン−ビニルエステル系樹脂エマルジョンの場合
は、オートクレーブ中で低エチレン変性PVA系重合体
の水溶液を分散剤に用い、エチレン加圧し、グリコール
エーテル化合物の存在下、乳化重合する方法が挙げられ
る。前記重合開始剤は還元剤と併用し、レドックス系で
用いられる場合もある。その場合、通常、過酸化水素は
酒石酸、L−アスコルビン酸、ロンガリットなどととも
に用いられる。また、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウムは亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど
とともに用いられる。
【0018】本発明の接着剤は、上記の方法で得られる
該エマルジョンをそのまま用いることができるが、必要
があれば、本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知
の各種エマルジョンを添加して用いることができる。ま
た、本発明の接着剤には、通常使用される添加剤を添加
することができる。この添加剤の例としては、有機溶剤
類(トルエン、キシレン等の芳香族類、アルコール類、
ケトン類、エステル類、含ハロゲン系溶剤類等)、可塑
剤、沈殿防止剤、増粘剤、流動性改良剤、防腐剤、防錆
剤、消泡剤、充填剤、湿潤剤、着色剤等が挙げられる。
【0019】本発明の接着剤は、耐水接着力および放置
安定性に優れ、さらに塗工性にも優れているため、フラ
ッシュパネル、集成材、ツキ板、合板二次加工用(練り
合わせ)、一般木工等の木工用接着剤、紙管用接着剤、
製袋用接着剤、合紙、段ボール用等の紙、パルプ材など
の紙工用接着剤、合板/塩ビ用接着剤等の各種接着剤と
して好適に用いられる。
【0020】
【実施例】次に、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例
において「部」および「%」は、特に断らない限り重量
基準を意味する。
【0021】実施例1 還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口を備えた
1リットルガラス製重合容器に、イオン交換水279.
2部、PVA−1(重合度1000、けん化度99.2
モル%、エチレン単位含有量7モル%)19.5部を仕
込み、95℃で完全に溶解した。次に、このPVA水溶
液を冷却後、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノー
ル((株)クラレ製ソルフィット)20.8部を添加し
た。窒素置換を行い、200rpmで撹拌しながら、6
0℃に昇温した後、酒石酸の10%水溶液を4.4部お
よび5%過酸化水素水3部をショット添加後、酢酸ビニ
ル26部を仕込み重合を開始した。重合開始30分後に
初期重合終了を確認した。酒石酸の10%水溶液を0.
9部および5%過酸化水素水3部をショット添加後、酢
酸ビニル234部を2時間にわたって連続的に添加し、
重合を完結させた後、冷却した。その後、60メッシュ
のステンレス製金網を用いてろ過した。以上の結果、固
形分濃度48%のポリ酢酸ビニル系エマルジョンが得ら
れた。得られたエマルジョンを0.2%の濃度に希釈
し、平均粒子径の測定を行った(大塚電子(株)製;レ
ーザーゼータ電位計ELS-8000)。次に、このエマルジョ
ンの100重量部に対してジブチルフタレート5部を添
加混合し、接着剤とした。この接着剤の評価を以下の方
法により行った。結果を表1に示す。 A.木工用接着剤としての評価 (1)常態接着力(カバ材) 得られた木工用接着剤をカバ材(柾目)に150g/m
2塗布し、はりあわせて7kg/m2の荷重で16時間
圧締し、その後、解圧し、20℃65%RH下で5日間
養生した。この試験片の常態接着強度を20℃、65%
RH下で測定した。 (2)耐温水接着力(カバ材) 得られた木工用接着剤をカバ材(柾目)に150g/m
2塗布し、はりあわせて7kg/m2の荷重で16時間
圧締し、その後、解圧し、20℃、65%RH下で5日
間養生した。養生後、60℃の温水に3時間浸漬し、ぬ
れたままの状態で圧縮せん断強度を測定した。 (3)塗工性 前記(1)、(2)の試験をする際、カバ材への接着剤
の塗工性を下記基準により評価した。評価結果を、○接
着剤の伸びが良く塗りやすい、△やや伸びが悪く塗り重
ねる必要がある、×伸びが悪く、凝集物が発生する、で
示す。 B.紙工用接着剤としての評価 (4)リングクラッシュ強度 紙管用原紙を2枚接着させた加工品を用い、JIS-P8126
にしたがって20℃、65%RH下の強度を測定した。 (5)耐水接着力 得られた紙工用接着剤をクラフト紙に30g/m2塗布
し、はりあわせてハンドロールで3回圧締した。乾燥
後、得られた加工品を30℃の水中に24時間浸漬し、
その後の接着状態を観察した。評価結果を、○紙破、△
若干紙破、×剥離、で示す。 C.放置粘度安定性の評価 接着剤を5℃および60℃に放置した場合の7日後の粘
度変化を観察した。
【0022】比較例1 実施例1で用いた3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールを用いる代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例1と同様にして乳化重合を行い、固形分濃度
47.8%のポリ酢酸ビニル系エマルジョンが得られ
た。このエマルジョンを用いた接着剤の評価を実施例1
と同様にして行った。結果を併せて表1に示す。
【0023】実施例2 実施例1で用いたイオン交換水279.2部を207.
9部とした他は実施例1と同様にして乳化重合を行い、
固形分濃度55%のポリ酢酸ビニル系エマルジョンが得
られた。このエマルジョンを用いた接着剤の評価を実施
例1と同様にして行った。結果を併せて表1に示す。
【0024】比較例2 実施例2で用いた3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールを用いる代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例2と同様にして乳化重合を行ったが、重合途
中で系がブロック化し、安定に重合を終了することがで
きなかった。
【0025】実施例3 還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口を備えた
1リットルガラス製重合容器に、イオン交換水251.
8部、PVA−2(重合度1700、けん化度98モル
%、エチレン単位含有量4モル%)15.6部を仕込
み、95℃で完全に溶解した。次に、このPVA水溶液
を冷却後、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール
((株)クラレ製ソルフィット)2.6部を添加した。
窒素置換を行い、200rpmで撹拌しながら、60℃
に昇温した後、酒石酸の10%水溶液を4.4部および
5%過酸化水素水3部をショット添加後、酢酸ビニル2
6部を仕込み重合を開始した。重合開始30分後に初期
重合終了を確認した。酒石酸の10%水溶液を0.9部
および5%過酸化水素水3部をショット添加後、酢酸ビ
ニル234部を2時間にわたって連続的に添加し、重合
を完結させた後、冷却した。その後、60メッシュのス
テンレス製金網を用いてろ過した。以上の結果、固形分
濃度52%のポリ酢酸ビニル系エマルジョンが得られ
た。このエマルジョンを用いた接着剤の評価を実施例1
と同様にして行った。結果を併せて表1に示す。
【0026】比較例3 実施例3で用いた3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールを用いる代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例3と同様にして乳化重合を行い、固形分濃度
51.8%のポリ酢酸ビニル系エマルジョンが得られ
た。このエマルジョンを用いた接着剤の評価を実施例1
と同様にして行った。結果を併せて表1に示す。
【0027】比較例4 実施例3で用いたPVA−2を用いる代わりにPVA−
3(重合度1700、けん化度98.5モル%;(株)
クラレ製PVA−117)を用いた他は、実施例3と同様にし
て乳化重合を行い、固形分濃度52.1%のポリ酢酸ビ
ニル系エマルジョンが得られた。このエマルジョンを用
いた接着剤の評価を実施例1と同様にして行った。結果
を併せて表1に示す。
【0028】実施例4 窒素吹き込み口、温度計、撹拌機を備えた耐圧オートク
レーブにPVA−1の5.5%水溶液72.7部、3−
メトキシ−3−メチル−1−ブタノール((株)クラレ
製ソルフィット)4部を仕込み、60℃に昇温してか
ら、窒素置換を行った。酢酸ビニル80部を仕込んだ
後、エチレンを40kg/cm2まで加圧し、0.5%
過酸化水素水溶液2部および2%ロンガリット水溶液
0.3部を圧入し、重合を開始した。残存酢酸ビニル濃
度が10%となったところで、エチレン放出し、エチレ
ン圧力20kg/cm2とし、3%過酸化水素水溶液
0.3部を圧入し重合を完結させた。重合中に凝集など
がなく、重合安定性に優れており、固形分濃度55%、
エチレン含量20重量%のエチレン−酢酸ビニル樹脂エ
マルジョンが得られた。このエマルジョンを用いた接着
剤の評価を実施例1と同様にして行った。結果を併せて
表1に示す。
【0029】比較例5 実施例4で用いた3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールを用いる代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例4と同様にして乳化重合を行ったが、重合途
中で系がブロック化し、安定に重合を終了することがで
きなかった。
【0030】実施例5 窒素吹き込み口、温度計、撹拌機を備えた耐圧オートク
レーブにPVA−2の5%水溶液76部、3−メトキシ
−3−メチル−1−ブタノール((株)クラレ製ソルフ
ィット)0.8部を仕込み、60℃に昇温してから、窒
素置換を行った。酢酸ビニル80部を仕込んだ後、エチ
レンを30kg/cm2まで加圧し、0.5%過酸化水
素水溶液2部および2%ロンガリット水溶液0.3部を
圧入し、重合を開始した。残存酢酸ビニル濃度が10%
となったところで、エチレン放出し、エチレン圧力20
kg/cm2とし、3%過酸化水素水溶液0.3部を圧
入し重合を完結させた。重合中に凝集などがなく、重合
安定性に優れており、固形分濃度53.1%、エチレン
含量15重量%のエチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョ
ンが得られた。このエマルジョンを用いた接着剤の評価
を実施例1と同様にして行った。結果を併せて表1に示
す。
【0031】比較例6 実施例5で用いた3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノールを用いる代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例5と同様にして乳化重合を行い、固形分濃度
52.8%、エチレン含量15重量%のエチレン-酢酸
ビニル系エマルジョンが得られた。このエマルジョンを
用いた接着剤の評価を実施例1と同様にして行った。結
果を併せて表1に示す。
【0032】実施例6 実施例1で用いたPVA−1を用いる代わりにPVA−
4(重合度1000、けん化度99モル%、エチレン単
位含有量0.5モル%)を用いた他は、実施例1と同様
にして乳化重合を行い、固形分濃度48.5%のポリ酢
酸ビニル系エマルジョンが得られた。このエマルジョン
を用いた接着剤の評価を実施例1と同様にして行った。
結果を併せて表1に示す。
【0033】実施例7 実施例1で用いたPVA−1を用いる代わりにPVA−
5(重合度500、けん化度99モル%、エチレン単位
含有量10モル%)を用いた他は、実施例1と同様にし
て乳化重合を行い、固形分濃度48.2%のポリ酢酸ビ
ニル系エマルジョンが得られた。このエマルジョンを用
いた接着剤の評価を実施例1と同様にして行った。結果
を併せて表1に示す。
【0034】比較例7 実施例1で用いたPVA−1を用いる代わりにPVA−
6(重合度1000、けん化度99.1モル%、エチレ
ン単位含有量0.2モル%)を用いた他は、実施例1と
同様にして乳化重合を行い、固形分濃度48.3%のポ
リ酢酸ビニル系エマルジョンが得られた。このエマルジ
ョンを用いた接着剤の評価を実施例1と同様にして行っ
た。結果を併せて表1に示す。
【0035】比較例8 実施例1で用いたPVA−1を用いる代わりにPVA−
7(重合度1000、けん化度99.1モル%、エチレ
ン単位含有量17モル%)を用いた他は、実施例1と同
様にして乳化重合を試みた。しかし、本例ではPVA−
7の水溶液を調整した際に白濁が見られ、エチレン変性
により水溶性が低下していることが観察された。さらに
乳化重合を行ったところ、重合途中でゲル化がおこり、
安定なエマルジョンを得ることができなかった。
【0036】
【表1】
【0037】PVA−1;重合度1000、けん化度99.
2モル%、エチレン単位含有量7モル% PVA−2;重合度1700、けん化度98モル%、エチレ
ン単位含有量4モル% PVA−3;重合度1700、けん化度98.5モル%
((株)クラレ製PVA−117) PVA−4;重合度1000、けん化度99モル%、エチレ
ン単位含有量0.5モル% PVA−5;重合度500、けん化度99モル%、エチレン
単位含有量10モル% PVA−6;重合度1000、けん化度99.1モル%、エ
チレン単位含有量0.2モル% PVA−7;重合度1000、けん化度99.1モル%、エ
チレン単位含有量17モル%
【0038】
【発明の効果】本発明の接着剤は、耐水接着力、放置安
定性に優れ、さらに塗工性にも優れているため、木工
用、紙工用等の各種接着剤として好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 KA15 KA16 KA29 4J040 DD022 DE011 DE021 HB15 JA03 LA07 MA08 MA09 MB03 QA03 4J100 AA02Q AG02P AG03P AG04P CA01 CA04 JA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン単位を0.5モル%以上、10
    モル%以下含有するビニルアルコール系重合体を分散剤
    とし、ビニルエステル系樹脂エマルジョンを乳化重合す
    る際、グリコールエーテル化合物を含有させて得られる
    ビニルエステル系樹脂エマルジョンを含有することを特
    徴とする接着剤。
  2. 【請求項2】 ビニルエステル系樹脂エマルジョンがさ
    らにエチレンを乳化共重合してなる請求項1記載の接着
    剤。
  3. 【請求項3】 グリコールエーテル化合物が3−メトキ
    シ−3−メチル−1−ブタノールである請求項1〜2記
    載の接着剤。
  4. 【請求項4】 接着剤が木工用接着剤である請求項1〜
    3記載の接着剤。
  5. 【請求項5】 接着剤が紙工用接着剤である請求項1〜
    3記載の接着剤。
JP2000186033A 2000-06-21 2000-06-21 接着剤 Pending JP2002003806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186033A JP2002003806A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186033A JP2002003806A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003806A true JP2002003806A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18686268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186033A Pending JP2002003806A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003806A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202839A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 木質材料接着剤用樹脂組成物、木質材料接着剤及び木質ボードの製造方法
JP2007070406A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2007077306A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2007112895A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2020044812A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本製紙株式会社 ストロー用原紙、及びストロー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346252A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Konishi Kk 酢酸ビニル樹脂エマルジヨン組成物
JPH083408A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Konishi Kk エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン組成物
JPH09176597A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Konishi Kk エチレン−脂肪酸ビニル系樹脂エマルジョンの製造方法
JPH10226774A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kuraray Co Ltd 水性エマルジョン型接着剤
JPH11106728A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Showa Highpolymer Co Ltd 接着剤組成物およびこれを用いた紙管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346252A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Konishi Kk 酢酸ビニル樹脂エマルジヨン組成物
JPH083408A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Konishi Kk エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン組成物
JPH09176597A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Konishi Kk エチレン−脂肪酸ビニル系樹脂エマルジョンの製造方法
JPH10226774A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kuraray Co Ltd 水性エマルジョン型接着剤
JPH11106728A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Showa Highpolymer Co Ltd 接着剤組成物およびこれを用いた紙管

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202839A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 木質材料接着剤用樹脂組成物、木質材料接着剤及び木質ボードの製造方法
JP2007070406A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2007077306A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2007112895A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Oshika:Kk 水性接着剤組成物
JP2020044812A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本製紙株式会社 ストロー用原紙、及びストロー
WO2020059818A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本製紙株式会社 紙筒用原紙、及び紙筒
CN112739536A (zh) * 2018-09-21 2021-04-30 日本制纸株式会社 纸筒用原纸及纸筒
US11613850B2 (en) 2018-09-21 2023-03-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Base paper for paper tube, and paper tube
CN112739536B (zh) * 2018-09-21 2023-09-26 日本制纸株式会社 纸筒用原纸及纸筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167403A (ja) ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法
JP2002167403A5 (ja)
JP5388424B2 (ja) 水性エマルジョン及び接着剤
JP2002003806A (ja) 接着剤
WO2012070311A1 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP2657600B2 (ja) 初期接着性に優れたエマルジョン接着剤及びその製造方法
JP2001234018A (ja) 乳化重合用分散剤および水性エマルジョン
JP2004300193A (ja) 水性エマルジョン
JP3993082B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法および接着剤
JP2004217724A (ja) 水性エマルジョンの製造方法
JP3441187B2 (ja) 水性エマルジョン
JP4647094B2 (ja) 水性エマルジョン
JP4615133B2 (ja) ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法
JP2005089540A (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョンとその製造方法
JP2002003515A (ja) ビニルエステル系樹脂エマルジョン
JP2004189892A (ja) 水性エマルジョンの製法および接着剤
JP2002241411A (ja) ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法
JP4416888B2 (ja) 紙工用接着剤
JP2002234904A (ja) ポリビニルエステル系樹脂エマルジョンおよび接着剤
JP4540790B2 (ja) 水性エマルジョンおよび木工用接着剤
JP4578659B2 (ja) 水性エマルジョン組成物
JP2002003534A (ja) エチレン−ビニルエステル系重合体エマルジョン
JP2001354708A (ja) エチレン−ビニルエステル系樹脂エマルジョン
JP2001261913A (ja) 水性エマルジョン組成物および木工用接着剤
JP2001234144A (ja) 木工用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928