JP2001527658A - 指紋検出で使用するためのレンズシステム - Google Patents
指紋検出で使用するためのレンズシステムInfo
- Publication number
- JP2001527658A JP2001527658A JP54850998A JP54850998A JP2001527658A JP 2001527658 A JP2001527658 A JP 2001527658A JP 54850998 A JP54850998 A JP 54850998A JP 54850998 A JP54850998 A JP 54850998A JP 2001527658 A JP2001527658 A JP 2001527658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens unit
- lens
- optical system
- image
- magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title abstract description 11
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1324—Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】
減衰全内反射を採用する指紋検出システムにおいて使用するためのレンズシステムが提供される。同システムは開口絞り(図1AのS4)および3つのレンズユニットを含む。第1レンズユニット(図1AのL1)は正の倍率を有し、開口絞り(図1AのS4)の物体側に配置され、レンズシステムについてのテレセントリック瞳孔を形成する。第2のレンズユニット(図1AのL3)は正の倍率を有し、第1レンズユニット(図1AのL1)の像側に配置され、物体の実像を形成する。ある実施態様においては、第3レンズユニット(図1AのL2)は第1レンズユニットと第2レンズユニットの間に配置され、実質的に無限焦点の円柱倍率を有する。他の実施態様では、第3レンズユニット(図2AのL2)は、第1レンズユニット(図2AのL1)および第2レンズユニット(図2AのL3)により寄与される像の像面湾曲を補正するのに役立つ。
Description
【発明の詳細な説明】
指紋検出で使用するためのレンズシステム 発明の分野
本発明はレンズシステムに関するものであり、特に、指紋検出で使用するため
のレンズシステムに関連し、同システムでは、指紋の畝の像が、プリズムの傾斜
面における減衰全内反射により形成される。発明の背景
減衰全内反射を用いた指紋検出に関与する諸問題の説明は、Stoltzmannら著、
「Versatile anamorphic electronic fingerprinting:design and manufacturin
g considerations,」(SPIE第2537巻、105頁から116頁、1995年8月)に、見られ
る。同文献の著者らは、指紋の畝の像を形成するために使用される光学システム
は光学ひずみを補正するためのプリズムを含むべきであると、結論づけている。
実施に際して、プリズムを採用する光学システムは、レンズ素子のみを採用した
光学システムと比較した場合に製造経費が嵩むが、それは、プリズム自体が高価
であるためと、コリメータ光学系が収差の導入を回避するのに必要であるための
両方の理由による。
重要なことに、本発明に関しては、Stoltzmannらは特に、指紋の畝の像を形成
するために、レンズ素子のみを採用する光学システムの使用を除いた教示を行っ
ている。特に、円柱レンズを採用するシステムは、高度の水平/垂直圧縮をうま
く補正できないことに、著者らは言及している。
ひずみ補正プリズムの代替例として、Bahugunaら著の、「Prism fingerprint
sensor that uses a holographic optical element,」(Applied Optics、第35
巻、5242頁から5245頁、1996年9月)は、物体(指紋の畝)を傾斜させずに全内
反射を達成するためにホログラフィー光学素子を用い、従って、レンズ素子のみ
を用いて物体の直線方向像が生成され得るようにすることを、記載している。ホ
ログラフィー光学素子の使用は勿論、経費と光学システムの複雑さを増大させる
。
Hebart、Robert T.の「0ff-axis optical elements in integrated,injection
-molded assemblies,」(SPIE第2600巻、129頁から134頁、1995年12月)は、指
紋検出問題への別なアプローチ、すなわち、物体の傾斜を回避するための非同軸
光学系の使用を記載している。このアプローチは、製造するのが経済的に困難な
複雑な光学表面の使用を必要とする。発明の説明
以上の事柄に鑑みて、本発明の目的は、指紋検出において使用するための改良
型レンズシステムを提供することである。特に、本発明の目的は、レンズ素子の
みを採用し、ひずみ補正用プリズム、ホログラフィー光学素子、または非同軸光
学系を採用しないレンズシステムを提供することである。
本発明の更なる目的は、指紋検出システムにおいて使用するための廉価なレン
ズシステムを提供することである。特に、本発明の目的は、低価格で大量に製造
され得る成形型レンズ素子を備える、指紋検出において使用するためのレンズシ
ステムを提供することである。
上記目的および他の目的を達成するために、本発明は、その各局面のうち第1
の局面に従って、光学軸を有する光学システムを提供するもので、同システムは
、物体の像(例えば、指紋の畝)を形成し、
(a) 物体および第2表面に接触するための第1表面を有するプリズムであ
って、同第1表面は、同表面の全内反射の角度よりも大きい角度(例えば、BK7
ガラスから構成されるプリズムについて約42°よりも大きい角度)で光学軸に関
して配向される、プリズムと、
(b) レンズ素子から分離された、またはその一部である開口絞りと、
(c) 1つまたはそれ以上のレンズ素子を備える第1レンズユニットであっ
て、同第1レンズユニットは正の倍率を有し、そしてテレセントリック入射瞳孔
を形成するために、開口絞りとプリズムとの間に配置される、第1レンズユニッ
トと、
(d) 1つまたはそれ以上のレンズ素子を供える第2レンズユニットであっ
て、同第2レンズユニットは正の倍率を有し、開口絞りの像側に配置され、同第
2レンズユニットは、ビデオカメラのような電子式検出器を用いて観測され得る
像などの物体の実像を形成する、第2レンズユニットと、
(e) 1つまたはそれ以上のレンズ素子を供える第3レンズユニットであっ
て、同第3レンズユニットは、第1レンズユニットと第2レンズユニットとの間
に配置され、そして実質的に無限焦点の円柱光学倍率を有する、すなわち、第3
レンズユニットは極めて長い焦点距離を有するが、同ユニットが像面湾曲の何ら
かの補正を提供し得る程の無限の焦点距離を有してはいない、第3レンズユニッ
トと、を備える。
第1レンズユニットは、高屈折率ガラスまたはプラスチック材料のいずれかか
ら構成された単一レンズ素子であるのが好ましく、この場合、レンズ素子の少な
くとも1つの表面が非球面である。第2レンズユニットは、高屈折率ガラスかプ
ラスチック材料のいずれかから構成された単一レンズ素子であるのが好ましく、
この場合、レンズ素子の少なくとも1つの表面は非球面である。
円柱倍率を有する第3レンズユニットは、実質的な厚さを有する単一の成形プ
ラスチックレンズ素子であるのが好ましく、例えば、レンズ素子は、レンズ素子
の最大開放口に略均等である厚さを有するのが好ましい。第3レンズユニットの
光学表面のうちの1つは、システムの開口絞りに隣接し、例えば、第3レンズユ
ニットの光学表面のうちの1つは、実質的に機械式開口絞りと接触状態にあるの
が、好ましい。代替例として、開口絞りは、第3レンズユニットの表面上に直接
形成され得る。
第3レンズユニットの円柱倍率は、一方向のみに像の寸法を縮小するために使
用される。特に、プリズムの傾斜第1表面と第1レンズユニットにより形成され
るテレセントリック入射瞳孔との組み合わせは、物体の像が第1表面の傾斜の方
向に縮小されるようにする。第3レンズユニットの円柱倍率は、像が縮小された
方向に直交する方向に像の寸法を縮小することによって、この効果を除去するの
に役立つ。このようにして、検出器における最終像拡大率(像縮小率)は、傾斜
の方向と傾斜に直交する方向の両方について同一である。
傾斜に直交する方向に像の寸法を縮小することに加えて、すなわち、像の歪像
を低減することに加えて、円柱倍率はまた、像の像面湾曲を補正する際にも役立
つ。この結果を達成するために、第1レンズユニットおよび第2レンズユニット
は、円柱倍率平面に直交する方向で非点収差を補償するように設計されるのが、
好ましい。
本発明の第2の局面に従えば、本発明は、光学軸を有する光学システムを提供
し、同システムは物体の像を形成し、かつ、
(a) 物体と第2表面に接触するための第1表面を有するプリズムであって
、同第1表面は、同表面の全内反射の角度よりも大きい角度で光学軸に関して配
向される、プリズムと、
(b) レンズ素子とは分離した、またはその一部である開口絞りと、
(c) 1つまたはそれ以上のレンズ素子を備える第1レンズユニットであっ
て、同第1レンズユニットは正の倍率を有し、かつテレセントリック入射瞳孔を
形成するために開口絞りとプリズムとの間に配置される、第1レンズユニットと
、
(d) 物体の実像を形成するための第2レンズユニットであって、同第2レ
ンズユニットは1つまたはそれ以上のレンズ素子を供え、正の倍率を有し、かつ
、第1レンズユニットの像側にある、第2レンズユニットと、
(e) 1つまたはそれ以上のレンズ素子を備えた第3レンズユニットであっ
て、同第3レンズユニットは、第1レンズユニットおよび第2レンズユニットに
より寄与される像の像面湾曲を補正する、第3レンズユニットとを備える。
本発明の第2の局面については、第1レンズユニットおよび第2レンズユニッ
トは再び、各々が、高屈折率ガラスまたはプラスチック材料のいずれかから構成
される単一レンズ素子であるのが、好ましい。本発明の第1局面に関しては、プ
ラスチックから構成される単一レンズ素子が第1レンズユニットおよび/または
第2レンズユニットのために使用される場合は、その素子は、非球面状である少
なくとも1つの表面を有する。
像面湾曲を補正するための第3レンズユニットは、例えば成形プラスチック素
子など、プラスチックから構成された単一の負のメニスカスレンズ素子であるの
が好ましいが、同素子は、開口絞りの付近か、または、像の付近のいずれかに配
置される。第3レンズユニットは、少なくとも1つの非球面を含むのが好ましい
。
本発明のこの第2の局面については、テレセントリック入射瞳孔から見られる
ような傾斜物体により導入される縮小の補正は、電子式ハードウエアか、または
、コンピュータソフトウエアのいずれかを用いた検出の後で像を処理することに
より、達成され得る。
上記レンズシステムは、を用いた単色光源(例えば、発光ダイオード)と共に
使用されるのが好ましく、従って、色補正を提供しない。しかし、色補正は、望
ましければ、レンズに追加され得る。単色照射のために、1つまたはそれ以上の
レンズ素子を染色して、単色照明を透過させながら周囲光を拒絶することが望ま
しくあり得る。図面の簡単な説明
図1Aは、本発明の第1の局面に従って構成されたレンズシステムの概略図で
ある。
図1Bは、このシステムの円柱レンズ素子の配向を例示する、図1Aのレンズシ
ステムの概略図である。
図1Cは、図1Aのレンズシステムについての格子歪のプロットである。
図2Aは、本発明の第2の局面に従って構成されたレンズシステムの概略図で
ある。
図2Bは、図2Aのレンズシステムについての格子歪のプロットである。
図3から図5は、本発明の第2の局面に従って構成された更なるレンズシステ
ムの概略図である。
上記各図は、本明細書に組み入れられ、かつ、その一部を構成するが、本発明
の好ましい実施態様を例示し、かつ、説明と一緒に、本発明の原理を解説するの
に役立つ。勿論、図面と説明の両方は説明にすぎず、本発明を限定するものでは
ないことが、理解されるべきである。好ましい実施態様の説明
図1A、図1B、図2A、および図3から図5は、本発明に従って構成される多
様なレンズシステムを例示する。対応する規定事項や性能特性は表1から表5で
、それぞれ、明らかになる。
SCHOTT銘柄は、レンズシステムにおいて採用されるガラスについて使用される
。他の製造業者により作られる同等のガラスが、本発明の実施に際して使用され
てもよい。工業的に受容可能な材料がアクリル素子について使用される。
表中に与えられた全ての寸法は、指示されている個所を例外として、ミリメー
トル単位である。「全トラック」とは、プリズムの出口表面から像までの距離に
ついて言う。「最大視野」とは、垂直方向表面上に投影された傾斜物体の最大直
線半分長について言う。「直接波」とは、レンズシステムを設計する際に使用さ
れる単色波長のことである。各表は、図において左から右へ光が移動することと
、物体と像はSchleimpflug条件を満たすこととを想定して、構成される。
表1、表3、および表5に明示される非球面係数は、以下の等式で使用するた
めである。
ここで、zはシステムの光学軸からの距離yにおける表面たるみ(sag)であり、
cは光学軸におけるレンズの曲率であり、kは円錐定数であるが、これは、各表
に指示された場合を例外として、ゼロである。上記等式を用いる代わりに、表2
のレンズシステムについての非球面は、表中に示される係数を有する偶数のべき
乗多項式によって規定されるが、その場合のrは光学軸からの距離である。
図1および表1は、歪補正のための円柱レンズ(L2)を採用する本発明に従っ
て構成されるレンズシステムを例示する。図1Cに示されるように、レンズシス
テムは矩形物体の矩形像を形成する。特に、この図における交点は算出された像
点であるが、格子は理想的な直線の像を表す。この図を作成する際に使用される
視野は、18.5ミリメートル幅で、26.2ミリメートル高さであるが、像は3.6ミリ
メートル幅で、5.1ミリメートル高さであった。
図2から図5および表2から表5は、図1および表1にあるような円柱素子に
対向するように、回転方向対称レンズ素子のみを採用する本発明に従って構成さ
れた、多様なレンズシステムを例示する。図2Bに例示されるように、これらレ
ンズシステムは矩形物体の四角形像を形成する。特に、この図を作成する際に使
用される視野は、図1Cにあるように、18.5ミリメートル幅、26.2ミリメートル
高さであったが、この像は、むしろ矩形というより、一辺3.5ミリメートルの正
方形である。上述のように、電子式ハードウエアまたはコンピュータソフトウエ
アのいずれかを用いた検出の後に像を処理することにより、矩形データはこの正
方形像から得られる。図1Cにあるように、図2Bの交点は算出された像点である
が、格子は理想的な直線の像を表す。
図2から図5のレンズシステムは本発明の以下の特性を例示する。すなわち、
図2は円錐形第1レンズ素子、球面ガラス第2レンズ素子、および、1つの非球
面を有する成形プラスチック第3レンズ素子の使用を例示し、図3は各レンズ素
子が1つの非球面を有するプラスチックシステム全体を例示し、図4はガラス球
面システム全体を例示し、図5は物体から像の距離が短いシステムを例示する。
表6は図1から図5の各レンズ素子と、先に言及され、かつ請求の範囲の第1
、第2および第3レンズユニットとの間の対応を示す。
本発明の第1の実施態様および第2の実施態様の両方の第1レンズユニットは
、非球面を含むレンズシステムについての全トラックの約0.75倍よりも小さく、
かつ、球面レンズ素子を採用するシステムについての全トラックの約1.25倍より
も小さい焦点距離f1を有するのが、好ましい。表7は、実施例1から実施例5
のレンズシステムについてのf1と全トラック値とを明示する。
本発明の好ましい実施態様および他の実施態様が本明細書中に記載されている
が、当業者ならば、以下の各請求項により規定されるような本発明の範囲から逸
脱せずに、更なる実施態様が理解され得る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.光学軸を有する光学システムであって、該システムは物体の像を形成し、か つ、 (a) 該物体および第2表面に接触するための第1表面を有するプリズムで あって、該第1表面は、該表面の全内反射の角度よりも大きい角度で該光学軸に 関して配向される、プリズムと、 (b) 開口絞りと、 (c) テレセントリック入射瞳孔を形成するために、該開口絞りと該プリズ ムとの間に正の倍率を有する、第1レンズユニットと、 (d) 該物体の実像を形成するために、該開口絞りの像側で正の倍率を有す る、第2レンズユニットと、 (e) 該第1レンズユニットと該第2レンズユニットとの間の第3レンズユ ニットであって、該第3レンズユニットは円柱倍率を有し、該円柱倍率は実質的 に無限焦点である、第3レンズユニットとを備える、光学システム。 2.前記第1レンズユニットは、少なくとも1つの非球面を備える、請求項1に 記載の光学システム。 3.前記第1レンズユニットは、単一のレンズ素子から構成される、請求項1に 記載の光学システム。 4.前記第2レンズユニットは、少なくとも1つの非球面を備える、請求項1に 記載の光学システム。 5.前記第2レンズユニットは、単一のレンズ素子から構成される、請求項1に 記載の光学システム。 6.前記第3レンズユニットは、前記開口絞りに隣接する光学表面を備える、請 求項1に記載の光学システム。 7.前記第3レンズユニットは、単一のレンズ素子から構成される、請求項1に 記載の光学システム。 8.前記第3レンズユニットの前記円柱倍率は、1方向のみに像の寸法を縮小す るために使用される、請求項1に記載の光学システム。 9.前記第3レンズユニットの前記円柱倍率は、前記第1レンズユニットおよび 前記第2レンズユニットにより寄与される像の像面湾曲を低減するのに役立つ、 請求項1に記載の光学システム。 10.光学軸を有する光学システムであって、該システムは物体の像を形成し、か つ、 (a) 該物体および第2表面に接触するための第1表面を有するプリズムで あって、該第1表面は、該表面の全内反射の角度よりも大きい角度で該光学軸に 関して配向される、プリズムと、 (b) 開口絞りと、 (c) テレセントリック入射瞳孔を形成するために、該開口絞りと該プリズ ムとの間に正の倍率を有する、第1レンズユニットと、 (d) 該物体の実像を形成するために、正の倍率を有する第2レンズユニッ トであって、該第2レンズユニットは該第1レンズユニットの像側にある、第2 レンズユニットと、 (e) 該第1レンズユニットと該第2レンズユニットにより寄与される像の 像面湾曲を補正するための第3レンズユニットとを備える、光学システム。 11.前記第1レンズユニットは、少なくとも1つの非球面を備える、請求項10に 記載の光学システム。 12.前記第1レンズユニットは、単一のレンズ素子から構成される、請求項10に 記載の光学システム。 13.前記第2レンズユニットは、少なくとも1つの非球面を備える、請求項10に 記載の光学システム。 14.前記第2レンズユニットは、単一のレンズ素子から構成される、請求項10に 記載の光学システム。 15.前記第3レンズユニットは、負の倍率を有する、請求項10に記載の光学シス テム。 16.前記第3レンズユニットは、全体的メニスカス形状を有する、請求項10に記 載の光学システム。 17.前記第3レンズユニットは非球面を備える、請求項10に記載の光学システム 。 18.前記第3レンズユニットは単一のレンズ素子から構成される、請求項10に記 載の光学システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/854,157 | 1997-05-09 | ||
US08/854,157 US5900993A (en) | 1997-05-09 | 1997-05-09 | Lens systems for use in fingerprint detection |
PCT/US1998/009379 WO1998050812A1 (en) | 1997-05-09 | 1998-05-08 | Lens systems for use in fingerprint detection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001527658A true JP2001527658A (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=25317889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54850998A Ceased JP2001527658A (ja) | 1997-05-09 | 1998-05-08 | 指紋検出で使用するためのレンズシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5900993A (ja) |
EP (1) | EP0983527A1 (ja) |
JP (1) | JP2001527658A (ja) |
WO (1) | WO1998050812A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512317A (ja) * | 2014-01-31 | 2017-05-18 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated | 光学歪み補正を備えた光学撮像アセンブリおよびシステム |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5963657A (en) * | 1996-09-09 | 1999-10-05 | Arete Associates | Economical skin-pattern-acquisition and analysis apparatus for access control; systems controlled thereby |
US6263090B1 (en) | 1997-05-19 | 2001-07-17 | Cross Match Technologies, Inc. | Code reader fingerprint scanner |
JPH1183459A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Fujitsu Ltd | 凹凸面情報検出装置 |
US6178255B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-01-23 | Cross Match Technologies, Inc. | Individualized fingerprint scanner |
US6870946B1 (en) * | 1998-08-06 | 2005-03-22 | Secugen Corporation | Compact optical fingerprint capturing and recognition system |
US6381347B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-04-30 | Secugen | High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing |
US6272562B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-08-07 | Cross Match Technologies, Inc. | Access control unit interface |
US6886104B1 (en) | 1999-06-25 | 2005-04-26 | Cross Match Technologies | Rechargeable mobile hand-held fingerprint scanner with a data and power communication interface |
US6744910B1 (en) | 1999-06-25 | 2004-06-01 | Cross Match Technologies, Inc. | Hand-held fingerprint scanner with on-board image normalization data storage |
JP2003506799A (ja) * | 1999-08-09 | 2003-02-18 | クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド | Guiと指紋スキャナとの間のインターフェースのための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品 |
WO2001011544A1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-15 | Cross Match Technologies, Inc. | System and method for sending a packet with position address and line scan data over an interface cable |
US7162060B1 (en) | 1999-08-09 | 2007-01-09 | Cross Match Technologies | Method, system, and computer program product for control of platen movement during a live scan |
US6658164B1 (en) * | 1999-08-09 | 2003-12-02 | Cross Match Technologies, Inc. | Calibration and correction in a fingerprint scanner |
US6483932B1 (en) * | 1999-08-19 | 2002-11-19 | Cross Match Technologies, Inc. | Method and apparatus for rolled fingerprint capture |
AU2178400A (en) | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Cross Match Technologies, Inc. | Adjustable, rotatable finger guide in a tenprint scanner with movable prism platen |
HU223726B1 (hu) * | 1999-10-28 | 2004-12-28 | Guardware Systems Informatikai Kft. | Objektív |
JP3780785B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2006-05-31 | 三菱電機株式会社 | 凹凸パターン検出装置 |
US6719430B2 (en) | 1999-12-21 | 2004-04-13 | Scram Technologies, Inc. | Precision optical system for display panel |
US6485145B1 (en) * | 1999-12-21 | 2002-11-26 | Scram Technologies, Inc. | Optical system for display panel |
US6643390B1 (en) * | 2000-04-19 | 2003-11-04 | Polaroid Corporation | Compact fingerprint identification device |
ATE322720T1 (de) | 2000-08-18 | 2006-04-15 | Cross Match Technologies Inc | System und verfahren zum automatischen steuern eines fingerabdruckabtasters |
US6704484B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-03-09 | Scram Technologies, Inc. | Poly-planar optical display imaging system |
US6928195B2 (en) | 2000-12-18 | 2005-08-09 | Cross Match Technologies, Inc. | Palm scanner using a programmable nutating mirror for increased resolution |
US6476973B1 (en) * | 2001-02-13 | 2002-11-05 | Eastman Kodak Company | Compound surface to aid in the fabrication of a lens with a plano surface |
EP1390196A4 (en) * | 2001-04-26 | 2005-12-28 | Cross Match Technologies Inc | SILICONE RUBBER SURFACES FOR PRISMS WITH TOTAL INTERNAL REFLECTION (TIR) OF BIOMETRIC PRINTING |
KR20020028754A (ko) * | 2001-05-04 | 2002-04-17 | 안준영 | 액정표시겸 지문입력 패널 |
CN1509895A (zh) * | 2001-06-22 | 2004-07-07 | ��Τ����˹ | 彩色复制方法 |
KR100432490B1 (ko) * | 2001-09-17 | 2004-05-22 | (주)니트 젠 | 광학식 지문취득 장치 |
US20030098920A1 (en) * | 2001-11-29 | 2003-05-29 | Jer-Chuan Huang | Optical system and method for image capturing |
DE10163351C1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Heimann Biometric Systems Gmbh | Verfahren und Anordnung zur verzerrungsarmen Aufnahme von an einer Kontaktfläche durch gestörte Totalreflexion entstehenden Intensitätsmustern |
US6867850B2 (en) * | 2002-01-17 | 2005-03-15 | Cross Match Technologies, Inc. | Light wedge for illuminating a platen in a print scanner |
US6954260B2 (en) * | 2002-01-17 | 2005-10-11 | Cross Match Technologies, Inc. | Systems and methods for illuminating a platen in a print scanner |
US7308122B2 (en) | 2002-01-17 | 2007-12-11 | Cross Match Technologies, Inc. | Biometric imaging system and method |
US7088872B1 (en) * | 2002-02-14 | 2006-08-08 | Cogent Systems, Inc. | Method and apparatus for two dimensional image processing |
US6944768B2 (en) | 2002-04-19 | 2005-09-13 | Cross Match Technologies, Inc. | System and methods for access control utilizing two factors to control access |
US7079007B2 (en) * | 2002-04-19 | 2006-07-18 | Cross Match Technologies, Inc. | Systems and methods utilizing biometric data |
US7073711B2 (en) * | 2002-04-19 | 2006-07-11 | Cross Match Technologies, Inc. | Mobile handheld code reader and print scanner system and method |
AU2003254280A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-23 | Cross Match Technologies, Inc. | System and method for counting ridges in a captured print image |
US7164440B2 (en) * | 2003-02-28 | 2007-01-16 | Cross Match Technologies, Inc. | Dynamic image adaptation method for adjusting the quality of digital prints |
US7277562B2 (en) | 2003-08-01 | 2007-10-02 | Cross Match Technologies, Inc. | Biometric imaging capture system and method |
US20050047631A1 (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Cross Match Technologies, Inc. | Method and apparatus for rolled fingerprint image capture with variable blending |
FR2859804B1 (fr) * | 2003-09-12 | 2006-01-06 | Sagem | Dispositif optique de formation d'une image d'empreintes digitales |
EP1754178A4 (en) * | 2004-01-07 | 2009-07-29 | Identification International I | FINGERPRINT RECORDING SYSTEMS WITH LOW POWER CONSUMPTION, DEVICE AND METHOD |
US7616788B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-11-10 | Cogent Systems, Inc. | System and method for fast biometric pattern matching |
US7466466B2 (en) * | 2005-05-11 | 2008-12-16 | Gsi Group Corporation | Optical scanning method and system and method for correcting optical aberrations introduced into the system by a beam deflector |
US8131477B2 (en) | 2005-11-16 | 2012-03-06 | 3M Cogent, Inc. | Method and device for image-based biological data quantification |
EP1939788A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-02 | Italdata Ingegneria Dell'Idea S.p.A. | Device and method for the taking of fingerprints |
US7812936B2 (en) * | 2007-04-09 | 2010-10-12 | Identification International, Inc. | Fingerprint imaging system |
US8275179B2 (en) * | 2007-05-01 | 2012-09-25 | 3M Cogent, Inc. | Apparatus for capturing a high quality image of a moist finger |
US8411916B2 (en) * | 2007-06-11 | 2013-04-02 | 3M Cogent, Inc. | Bio-reader device with ticket identification |
RU2459579C2 (ru) * | 2008-01-09 | 2012-08-27 | Николай Геннадьевич Дроздов | Афокальная система для сканирования кожного рисунка |
CN102880867B (zh) * | 2011-09-06 | 2015-10-28 | 友尼嗯可缪尼体有限公司 | 光学指纹采集装置 |
JP2020523627A (ja) * | 2018-05-14 | 2020-08-06 | コアフォトニクス リミテッド | 屈曲式カメラレンズ設計 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2500017A (en) * | 1948-07-07 | 1950-03-07 | Eastman Kodak Co | Apochromatic telescope objectives and systems including same |
US3200701A (en) * | 1962-01-29 | 1965-08-17 | Ling Temco Vought Inc | Method for optical comparison of skin friction-ridge patterns |
US3482498A (en) * | 1967-05-09 | 1969-12-09 | Trw Inc | Ridge pattern recording apparatus |
US3527535A (en) * | 1968-11-15 | 1970-09-08 | Eg & G Inc | Fingerprint observation and recording apparatus |
US4063226A (en) * | 1974-03-18 | 1977-12-13 | Harris Corporation | Optical information storage system |
US3947128A (en) * | 1974-04-19 | 1976-03-30 | Zvi Weinberger | Pattern comparison |
US3968476A (en) * | 1974-07-17 | 1976-07-06 | Sperry Rand Corporation | Spurious signal removal in optical processor fingerprint identification apparatus |
US4210899A (en) * | 1975-06-23 | 1980-07-01 | Fingermatrix, Inc. | Fingerprint-based access control and identification apparatus |
DE3072034D1 (en) * | 1979-12-24 | 1987-10-29 | Electro Optic Dev | Method and device for carrying out a comparison between certain patterns, especially finger prints |
US4544267A (en) * | 1980-11-25 | 1985-10-01 | Fingermatrix, Inc. | Finger identification |
GB2089545A (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-23 | Watson Graham Michael | Optical Image Formation |
JPS59153514U (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | 接触パタ−ン観測装置 |
US4792226A (en) * | 1987-02-27 | 1988-12-20 | C.F.A. Technologies, Inc. | Optical fingerprinting system |
CA1319433C (en) * | 1988-06-23 | 1993-06-22 | Masayuki Kato | Uneven-surface data detection apparatus |
CA1286032C (en) * | 1989-09-28 | 1991-07-09 | James H. Lougheed | Optical scanning and recording apparatus for fingerprints |
GB9027718D0 (en) * | 1990-12-20 | 1991-02-13 | Emi Plc Thorn | Fingerprint imaging |
US5222152A (en) * | 1991-11-19 | 1993-06-22 | Digital Biometrics, Inc. | Portable fingerprint scanning apparatus for identification verification |
US5416573A (en) * | 1993-09-10 | 1995-05-16 | Indentix Incorporated | Apparatus for producing fingerprint images which are substantially free of artifacts attributable to moisture on the finger being imaged |
US5548394A (en) * | 1995-03-16 | 1996-08-20 | Printrak International Inc. | Scanning fingerprint reading |
-
1997
- 1997-05-09 US US08/854,157 patent/US5900993A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-08 WO PCT/US1998/009379 patent/WO1998050812A1/en active Application Filing
- 1998-05-08 EP EP98921047A patent/EP0983527A1/en not_active Withdrawn
- 1998-05-08 JP JP54850998A patent/JP2001527658A/ja not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512317A (ja) * | 2014-01-31 | 2017-05-18 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated | 光学歪み補正を備えた光学撮像アセンブリおよびシステム |
US10558024B2 (en) | 2014-01-31 | 2020-02-11 | Baxter International Inc. | Optical imaging assembly and system with optical distortion correction |
US11029502B2 (en) | 2014-01-31 | 2021-06-08 | Baxter International Inc. | Optical imaging assembly and system with optical distortion correction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5900993A (en) | 1999-05-04 |
EP0983527A1 (en) | 2000-03-08 |
WO1998050812A1 (en) | 1998-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001527658A (ja) | 指紋検出で使用するためのレンズシステム | |
US11960058B2 (en) | Optical imaging system | |
CN106468820B (zh) | 光学成像系统 | |
CN115016102A (zh) | 摄像用光学镜组 | |
JP4173210B2 (ja) | 結像レンズ | |
US20090161235A1 (en) | Compact folded thin lens | |
US10895716B2 (en) | Electronic device | |
US6507444B2 (en) | Imaging lens and image reading apparatus using it | |
KR20170066005A (ko) | 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기 | |
KR102762885B1 (ko) | 촬상 광학계 | |
KR20230049403A (ko) | 촬상 광학계 | |
JP2002055273A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2012093676A (ja) | 撮像装置 | |
EP1808719A1 (en) | Optical system | |
KR20210015288A (ko) | 렌즈 광학계 | |
JPH11249014A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
US6906872B2 (en) | Lens module for a thin scanning device | |
JP2004053813A (ja) | レンズ装置 | |
HU214654B (hu) | Optikai rendszer, elsősorban ujjlenyomat-beolvasó berendezéshez | |
JPH10333040A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2005024716A (ja) | 結像光学系、光学系、光学装置、撮像装置、画像読取り装置および投射型画像表示装置 | |
US20020126392A1 (en) | Projection system utilizing asymmetric etendue | |
JPH09503600A (ja) | 広角対物レンズ系 | |
EP4152071A1 (en) | Optical imaging lens assembly and endoscopic optical device | |
CN2318644Y (zh) | 改进的光学装置的棱镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |