[go: up one dir, main page]

JP2001526759A - 充填遮断弁 - Google Patents

充填遮断弁

Info

Publication number
JP2001526759A
JP2001526759A JP52083798A JP52083798A JP2001526759A JP 2001526759 A JP2001526759 A JP 2001526759A JP 52083798 A JP52083798 A JP 52083798A JP 52083798 A JP52083798 A JP 52083798A JP 2001526759 A JP2001526759 A JP 2001526759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diaphragm
shut
pilot
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52083798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392484B2 (ja
Inventor
ピーター ヘンリー ブローアム
ロバート キース シェパード
リンジー レイモンド グリースト
Original Assignee
マスタヴァルヴ プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスタヴァルヴ プロプライエタリー リミテッド filed Critical マスタヴァルヴ プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2001526759A publication Critical patent/JP2001526759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392484B2 publication Critical patent/JP4392484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/34Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float acting on pilot valve controlling the cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/38Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor in which the fluid works directly on both sides of the fluid motor, one side being connected by means of a restricted passage and the motor being actuated by operating a discharge from that side
    • F16K31/385Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor in which the fluid works directly on both sides of the fluid motor, one side being connected by means of a restricted passage and the motor being actuated by operating a discharge from that side the fluid acting on a diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4245Cleaning or steam sterilizing
    • Y10T137/4273Mechanical cleaning
    • Y10T137/4336Cleaning member reciprocates in passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7368Servo relay operation of control
    • Y10T137/7371Fluid pressure
    • Y10T137/7374Flexible diaphragm valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7404Plural floats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/742In separate communicating float chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7423Rectilinearly traveling float
    • Y10T137/7426Float co-axial with valve or port
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7439Float arm operated valve
    • Y10T137/7446With flow guide or restrictor

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体が容器内の所望レベルに到達したときに液体の流れを停止させる遮断弁。本発明の遮断弁は、該弁を通る液体の流れを調整するためのマスターダイアフラム弁(38)と、該マスター弁を制御するパイロットダイアフラム弁(10)とを有している。パイロットダイアフラム弁(10)は、容器内の液体上のフロート(37)の位置に従って作動する。

Description

【発明の詳細な説明】 充填遮断弁技術分野 本発明は、充填遮断弁弁(filling stop valve)に関し、より詳しくは、液体 が所望レベルに到達したときに、液体の流れを自動的に遮断する弁に関する。背景技術 液体が容器内で所望レベルに到達したときに液体の流れを遮断するフロート弁 は良く知られている。このような弁の最も簡単な形態は、弁本体に枢着されたア ームの一端に取り付けられたフロートを有し、アームの他端は弁部材を押圧して 入口管の孔を閉じる。フロートアームは、入口の液体圧力に抗して弁を閉じるの に必要な圧力を弁に加えることができる長さを有している。 液体の流れを更に制御しかつ流れの所望の遮断を行なうためのサーボ弁が知ら れており、該サーボ弁では、パイロット弁が、マスター弁の作動を補助すべく液 体圧力を付与することによりマスター弁の作動を制御する。サーボ弁の使用によ りフロートアームの長さがなくなるか、又は、短縮され、サーボ弁はマスター弁 としてダイアフラムを使用するか、マスター弁に連結される。 ダイアフラム弁の一例がオーストラリア国特許(AU 659356)に開示されてお り、該ダイアフラム弁では、検出ダイアフラムすなわちパイロットダイアフラム にリング磁石が取り付けられている。マスター弁のダイアフラムの孔の開閉を行 なうプランジャには、他の磁石が取り付けられている。 米国特許第3,994,313号明細書、第4,013,091号明細書、第4,977,9123号明細書 、第5,076,516号明細書および第4,027,693号明細書の他の特許明細書には、フロ ート弁または他の液体レベル検出手段により制御されるソリッド弁すなわち機械 式弁を備えたサーボ弁により制御されるマスター弁としてダイアフラム弁を備え たサーボ弁が開示されている。 本発明の目的は、パイロット弁を作動させるのに小さい力で済み、このため、 槽(シスターン)または燃料タンク等の容器、または腐食性流体または他の汚染 流体を収容する容器内の液体レベルのより正確な制御を達成できる遮断弁を提供 することにある。 本発明の他の目的は、液体中の汚染物質による誤作動が生じ難い遮断弁を提供 することにある。 本発明の更に別の目的は、液体供給ライン内での液体サージングおよびウォー タハンマを低減させまたは無くす手段を備えた遮断弁を提供することにある。発明の開示 上記1つ以上の目的を達成するため、本発明によれば、液体が或るレベルに到 達したときに液体の流れを停止させる遮断弁であって、液体の流れを制御するマ スター弁を有し、該マスター弁が、液体と接触するフロートまたは他の液体レベ ル検出装置により制御されるダイアフラム弁により制御される構成の遮断弁が提 供される。図面の簡単な説明 本発明をより完全に説明するため、添付図面を参照されたい。 「従来技術」の図面は、電磁気力により作動される弁の一形態を示す。 第1図は、ダイアフラムパイロット弁がダイアフラムマスター弁を制御する一 実施形態を示す。 第2a図、第2b図、第2c図および第2d図は、それぞれ、組立体、パイロ ット弁、プッシュロッドおよびダイアフラムの構造を示す。 第3図は、シスターン弁として構成された他の実施形態を示す。発明を実施するための最良の形態 先ず、図示の従来技術を参照する。図示の従来技術にはマスター弁ダイアフラ ムが存在せず、プランジャが電子機械的に作動され、厚いダイアフラムの中央の 孔を開閉する。この孔が開かれたときは、水がダイアフラムのブリード孔を通り 、更に中央プランジャを通って流れることができる。このような構造は一般的に 使 用されておりかつ非常に信頼性の高いものであるが、プランジャの制御に電力を 必要とする。 しかしながら、第1図および第2図の実施形態は、小さいパイロット弁により マスター弁をより正確に制御することを意図したものである。ここに説明する実 施形態にはマスター弁としてダイアフラム弁が示されているが、マスター弁がピ ストン形の弁であるものを実現することもできる。 第2a図、第2b図、第2c図および第2d図を参照する。ここで、第2a図 は、弁本体11を備えたパイロット弁10を示す。弁本体11は直立円形フラン ジ12を有し、このフランジ12は、衝合部材(当接即ちアバットメント部材) 15の孔14を通って延びる保持ピン13を収容している。衝合部材15は、プ ッシュロッド17の上端部を収容する軸線方向孔16を有し、プッシュロッド1 7は、パイロット弁ダイアフラム19の中央閉鎖領域18に当接している。ダイ アフラム19は保持ブロック21を介して面20に対してクランプされ、保持ブ ロック21は、Oリング22により弁本体11に対してシールされている。また 、保持ブロック21は、ダイアフラム19の外側環状部23を本体11の面20 に対して位置決めする。保持ブロック21は凹部24を有し、この凹部24は、 弁作用を減速させてウォータハンマが生じる可能性を低下させるショックアブソ ーバとして作用する空気ポケットすなわちキャビティを形成する。このように、 このポケットすなわちキャビティは、空気または他の圧縮性物質を収容し、これ により空気又は圧縮性物質が液体のクッションとして作用し、液体のウォータハ ンマおよびサージングを低減又は排除する。 プッシュロッド17は、本体11の面20のブリード孔26に通されている。 ブリード孔26の直径は小さいことが好ましい。これにより、小さい力で、閉鎖 領域18を孔26の端部の弁座25から離れる方向に撓ませることができ、特に 弁が閉じるときの漏洩の発生を防止できる。この形状は、閉鎖領域18が、ダイ アフラムを形成する材料の弾性に抗して撓むことができ、これにより、第2a図 に示すように、弁座25に対するダイアフラム19の小さい上向きの予負荷を与 えるようにする。利用できる最適条件を確保するため、3つの分割円弧状孔28 (第2d図)が設けられ、これらの分割円弧状孔28の間には3つの架橋部29 が形成されている。これにより負荷が、同心状になって偏心しないようになるた め、漏洩の傾向が低下する。 第2a図に示すような保持ピン13上で一定範囲内で摺動できる衝合部材15 の代わりに、保持ピン13の直径よりも大きい直径の孔14を備えた衝合部材3 1を設けプッシュロッドの軸線方向の動きを制限することが第1図からわかる。 衝合部材の外面は円形ではなく、この実施形態では複数の平面33からなる。こ れにより、屑片が発生して弁の自由な機能を妨げる傾向が低減される。衝合部材 は、断面が六角形であるのが好ましい。 第1図には、参照番号36aで示す箇所でパイロット弁10に枢着されたレバ ーアーム36を使用する構成が示されている。レバーアーム36はバラスト形フ ロート37により伝達された力を増幅し、これにより、比較的小さいバラスト型 フロートの使用を可能にする。ダイアフラム19の閉鎖領域18を充分に撓ませ るのに必要な移動量は大きくない。マスター弁38は大型フロー・スルー弁とし て図示されており、この実施形態では、マスター弁38はマスターダイアフラム 39により包囲されている。 フロートおよびこれを包囲する機構は外側ケーシング37aにより保護されて おり、このケーシング37aは、液体の流入を許容する2つのオリフィス37b と、大気に開口しているオリフィス37cとを有している。2つのオリフィス3 7bは、ケーシング内への液体の流入を調整し、これにより、液体のサージング によってフロートが作動されることを防止するために設けられている。 図示のように、フロート37は、このフロートにバラストを付加するブシュ4 1上に支持され、このブシュ41はステム42上を摺動する。ステム42の遠位 端には、互いに間隔をおいて配置された直立端ストッパ43が設けられている。 ステム42(またはステム42が通されるブシュ41の孔)は非円形(好ましく は多面形)で、汚染水により収集された屑片のフラッシングが行なえるようにす る。レバーアーム36は、ブシュ41に対して回転できるカラー44上で枢動し 、ブシュ41はステム42に対して回転および摺動できるため、偏心負荷により 誤作動が生じる危険性が実質的に防止される。 第1図を参照すると、ダイアフラムが弁座70に座合しておりかつ弁がばね 71により閉位置に押圧されているときの弁38を通る流れの方向を、矢印が示 している。ダイアフラムは弁38のハウジング内のチャンバ73に開口している ブリード孔72を有し、チャンバ73は他のブリード孔74を介してパイロット 弁10のチャンバ75に連通している。 第1図に示す位置では、フロート37が最上方位置にあってマスター弁38が 閉位置にあり、液体が弁38を閉じるべきレベルにあることを示している。この 位置では、パイロットダイアフラム19の弁の中央閉鎖領域18が弁座25(第 2a図参照)に当接してこれをシールし、これにより入口圧力は孔26(第2a 図参照)を通って逃げることができず、従ってダイアフラム39の閉鎖側の入口 圧力とばね71の押圧力とを加えた圧力によってマスター弁が閉じられる。 しかしながら、液体レベルが低下すると、レバー36が衝合部材31を上昇さ せ、プッシュロッド17を上昇される。これによって、ダイアフラム19の閉鎖 領域18が持ち上げられ、その弁座25から引き離される。そして、チャンバ7 3から、ブリードオリフィス74、チャンバ75、ダイアフラム19の通路28 およびロッド17の回りのブリード26を通る液体のブリードが生じる。かくし て、チャンバ73内の圧力が低下され、ダイアフラム39の他側のより高い入口 圧力によってマスター弁が開かれ、液体はマスター弁を通って流れ得るようにな る。液体が上昇してフロート37を上昇させると、レバー36が枢動して衝合部 材31およびロッド17を下降させ、これによりダイアフラム19の閉鎖領域1 8がブリード通路26を閉鎖させる。これによりチャンバ73内の圧力が増大し 、マスター弁を閉鎖させる。 小型のバラスト型フロートが要求されるが、第3図には、シスターン弁ケーシ ング49内で、ステム48(バラストマスを示している)上に1対のフロート4 6、47を互いに垂直方向に間隔をおいて支持することにより高度のフレキシビ リティが達成される実施形態が示されている。 シスターン弁51では、パイロット弁50がマスターダイアフラム52と同軸 状状に配置されており、マスターダイアフラムとスペーサ57との間の弱いばね 53が、マスターダイアフラムを横切る圧力バイアスを補完する。出口チューブ 54が偏向チューブ55内で上方に延びており、偏向チューブ55の上端部には サイホン作用の発生を防止する孔55aが設けられている。しかしながら、水が 流れると、ピン60上に緩く保持された浮揚性閉鎖部材56が孔55aを閉じる ことができ、これによりフラッシング水の中への空気の導入が低減され、ノイズ が低減される。保持ピン58がステム48の下端部に設けられた大径孔59内に 収容されており、保持ピン58は第2a図に示したのと同様に機能する。 出願人が製造した1つのプロトタイプでは、パイロット弁の閉鎖領域およびプ ッシュロッドを変位させるべく、1.7ニュートンの力がプッシュロッドに加えら れ僅かに1mmの距離だけ移動されたときに満足できる機能が得られる弁である。 かくして、シスターン弁または他の液体レベル検出弁の単一フロート構造または 二重フロート構造のいずれに使用されるものであっても、同様な用途に現在使用 されているボールフロートおよびアーム構造に比べてパイロット弁およびマスタ ー弁の構造を比較的小さくできることが理解されよう。 このように、本発明によれば、パイロット弁の閉鎖領域に当接するプッシュロ ッドの移動量が比較的小さく、かつこれに対応してプッシュロッドに加えるべき 力が小さくて済み、従って、パイロット弁ダイアフラムを作動させるのに比較的 小さいフロート組立体を使用でき、このため例えばシスターンに使用される水レ ベルについて優れた制御が行なえ、信頼性をもって機能をする弁が提供されるこ とが理解されよう。 パイロット弁のダイアフラムには、このダイアフラムの中央閉鎖領域と外側環 状部との間に、等間隔をおいて配置された複数の連結架橋部が設けられており、 このため、ダイアフラムが、不均衡力のためにシール不能になる可能性が大幅に 低減されることがわかる。これは、このような事態は、例えば、水が粒子状物質 を含有しているときに生じることがある。かくして、パイロット弁には、周方向 に等間隔をおいて設けられた少なくとも3つの架橋部29を設け、従ってダイア フラムの回りに孔28が等間隔をおいて設けられるように構成するのが好ましい 。これらの孔は、液体および該液体により運ばれるあらゆる汚染物質がダイアフ ラムを通って自由に流れることを可能にし、このため、ダイアフラムに単一のブ リード孔が設けられたものに比べて付加利益が得られる。 加えられる圧力により発生される閉鎖力は出口面積に比例するため、パイロッ ト弁の弁座に小径の出口を設けることができ、このため、プッシュロッドの直径 を小さくすることが要求される。屑片がプッシュロッドの外面上に堆積されない ようにするため、一実施形態では、プッシュロッド部材は、その外面が多面体で かつ自由に回転できるように構成される。プッシュロッドの過大移動を防止する ため、プッシュロッドが移動できると同時にその両方向への移動が制限されるよ うに、保持ピンが通る孔の直径はピンの直径より大きく形成されている。このた め、パイロット弁のダイアフラムの閉鎖領域に伝達される撓み量が制限される。 発生すると考えられる他の問題は、地下水のように非常に低晶質の水からの屑 片が、フロートを支持するブシュの摺動面と、このブシュに支持されるステムの 摺動面との間に堆積されることであり、接触面積が大きくならないようにするた め、ブシュの内面またはステムの外面を多面形に構成して、全面接触ではなく、 線接触のみが得られるようにする。それでも集積した屑片はできるだけ早く排出 すべきであり、本発明の一実施形態では、前述のように、ステムの下端部に直立 衝合片を設けて、ブシュの下端部と、ステム(該ステム上でブシュが摺動する) の下端部との間にフラッシング空間が形成されるようにする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月19日(1998.11.19) 【補正内容】 明細書 充填遮断弁技術分野 本発明は、充填遮断弁弁(filling stop valve)に関し、より詳しくは、液体 が所望レベルに到達したときに、液体の流れを自動的に遮断する弁に関する。背景技術 液体が容器内で所望レベルに到達したときに液体の流れを遮断するフロート弁 は良く知られている。このような弁の最も簡単な形態は、弁本体に枢着されたア ームの一端に取り付けられたフロートを有し、アームの他端は弁部材を押圧して 入口管の孔を閉じる。フロートアームは、入口の液体圧力に抗して弁を閉じるの に必要な圧力を弁に加えることができる長さを有している。 液体の流れを更に制御しかつ流れの所望の遮断を行なうためのサーボ弁が知ら れており、該サーボ弁では、パイロット弁が、マスター弁の作動を補助すべく液 体圧力を付与することによりマスター弁の作動を制御する。サーボ弁の使用によ りフロートアームの長さがなくなるか、又は、短縮され、サーボ弁はマスター弁 としてダイアフラムを使用するか、マスター弁に連結される。 ダイアフラム弁の一例がオーストラリア国特許(AU 659356)に開示されてお り、該ダイアフラム弁では、検出ダイアフラムすなわちパイロットダイアフラム にリング磁石が取り付けられている。マスター弁のダイアフラムの孔の開閉を行 なうプランジャには、他の磁石が取り付けられている。 米国特許第3,994,313号明細書、第4,013,091号明細書、第4,977,923号明細書 、第5,076,516号明細書および第4,027,693号明細書の他の特許明細書には、フロ ート弁または他の液体レベル検出手段により制御されるソリッド弁すなわち機械 式弁を備えたサーボ弁により制御されるマスター弁としてダイアフラム弁を備え たサーボ弁が開示されている。 本発明の目的は、パイロット弁を作動させるのに小さい力で済み、このため、 請求の範囲 1.遮断弁の入口から、容器に液体を放出する出口へと流れる液体の流れを停止 させる遮断弁において、所定レベルに到達した液体の流れを停止させ、入口か ら出口への液体の流れを制御するマスター弁を有し、該マスター弁は、これを 通って容器へと流れる液体に関する液体レベル検出手段により制御されるパイ ロットダイアフラム弁により制御され、マスター弁はダイアフラムマスター弁 でありかつパイロットダイアフラム弁に入口圧力を供給するための、前記入口 からパイロットダイアフラム弁に通じるブリードを有し、液体レベル検出手段 はパイロットダイアフラム弁に連結されたフロートであることを特徴とする遮 断弁。 2.前記パイロットダイアフラム弁は、プッシュロッドが通る孔をシールするこ とができる中央閉鎖領域を有し、プッシュロッドはフロートに連結されており 、パイロットダイアフラムは、前記閉鎖領域から半径方向に間隔をおいた位置 において周方向に間隔をおいて設けられた複数の孔を有し、該孔は架橋部を介 して連結されており、パイロットダイアフラム弁の開位置においてマスターダ イアフラムのブリードを通るブリードがパイロットダイアフラムの間隔をおい た孔および前記孔を通って流れ、ブリードの流れが、閉鎖領域および孔からの 屑片の除去を補助することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の遮断弁。 3.前記フロートはパイロット弁を移動させて前記孔を閉じ、マスター弁を通る 流れを停止させ、マスターダイアフラム弁を通るブリードがマスターダイアフ ラム弁に作用する圧力を増大させてマスター弁を閉じ、マスター弁を通る流れ を停止させ、前記架橋部は、中央閉鎖領域が前記孔をシールすることを補助す ることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の遮断弁。 4.前記パイロット弁はパイロット弁本体内に取り付けられており、該本体は下 向きの内面と、該内面に設けられた複数の下向きキャビティとを有し、該キャ ビティ内の空気またはクッション材料は、パイロット弁に作用する液体に緩衝 およびクッション作用して、パイロット弁の閉鎖を円滑化することを特徴とす る請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の遮断弁。 5.前記フロートはステム上で摺動可能なブシュに取り付けられており、該ブシ ュはリンク機構を介してプッシュロッドに連結されており、フロートおよびリ ンク機構を保護すべくこれらを包囲するケーシングを有し、該ケーシングに設 けられた少なくとも1つの制限開口が、該開口を通って液体が流れることを可 能にして、液体のサージングおよび波作用がフロートに悪影響を与えないよう に構成したことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の遮断弁。 6.所定レベルに到達した液体のレベルで容器への液体の流れを停止させる遮断 弁において、容器への液体の流れを制御するダイアフラムマスター弁と、容器 内の液体のレベルに応答するフロートと、フロート位置の位置に応答して孔を 通るブリードを許容または停止させるパイロットダイアフラム弁とを有し、前 記マスター弁は、パイロットダイアフラム弁の位置に応答するように、ダイア フラムマスター弁を通ってブリードが流れ、これにより、パイロットダイアフ ラム弁がブリード孔を閉じると、ダイアフラムマスター弁の孔を通るブリード がダイアフラムマスター弁の閉鎖側の圧力を増大させてダイアフラムマスター 弁を閉じ、かつパイロット弁がブリード孔を開くと、ダイアフラムマスター弁 の閉鎖側の圧力が低下し、ダイアフラムマスター弁は、この入口側の入口圧力 により開かれることを特徴とする遮断弁。 7.前記フロートとパイロット弁との間のリンク機構を有し、該リンク機構は、 パイロット弁のダイアフラムのシーリング領域に作用するための、ブリード孔 を通るプッシュロッドを有し、前記シーリング領域はブリード孔をシールする ことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の遮断弁。 8.前記パイロット弁ダイアフラムには、シーリング領域の半径方向外方でかつ パイロット弁ダイアフラムの外側部分の内方で、周方向に間隔をおいた複数の 孔が設けられ、プッシュロッドがシーリング領域を孔から持ち上げると、前記 孔を通ってブリードがブリード孔へと流れることを特徴とする請求の範囲第7 項に記載の遮断弁。 9.前記プッシュロッドは多面体で、屑片の堆積を最小にしかつプッシュロッド を通るブリード流により、堆積したあらゆる屑片をフラッシングすることを特 徴とする請求の範囲第7項に記載の遮断弁。 10.前記フロートはプッシュロッドに直接作用し、遮断弁の本体は円筒状であり 、フロートは遮断弁上で軸線方向に配置されていることを特徴とする請求の範 囲第7項に記載の遮断弁。 11.前記遮断弁はシスターン内に配置され、偏向チューブがサイホン作用防止チ ューブとして作用し、弁が遮断弁の出口に取り付けられていることを特徴とす る請求の範囲第10項に記載の遮断弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 グリースト リンジー レイモンド オーストラリア サウス オーストラリア 5049 シーヴィュー ダウンズ カナン グラ ロード 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遮断弁の入口から、容器に液体を放出する出口へと流れる液体の流れを停止 させる遮断弁において、所定レベルに到達した液体の流れを停止させ、入口か ら出口への液体の流れを制御するマスター弁を有し、該マスター弁は、これを 通って容器へと流れる液体に関する液体レベル検出手段により制御されるパイ ロットダイアフラム弁により制御されることを特徴とする遮断弁。 2.前記マスター弁はダイアフラムマスター弁でありかつパイロットダイアフラ ム弁に入口圧力を供給するための、前記入口からパイロットダイアフラム弁に 通じるブリードを有し、前記液体レベル検出手段はパイロットダイアフラム弁 に連結されたフロートであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の遮断 弁。 3.前記パイロットダイアフラム弁は、プッシュロッドが通る孔をシールするこ とができる中央閉鎖領域を有し、プッシュロッドはフロートに連結されており 、パイロットダイアフラムは、前記閉鎖領域から半径方向に間隔をおいた位置 において周方向に間隔をおいて設けられた複数の孔を有し、該孔は架橋部を介 して連結されており、パイロットダイアフラム弁の開位置においてマスターダ イアフラムのブリードを通るブリードがパイロットダイアフラムの間隔をおい た孔および前記孔を通って流れ、ブリードの流れが、閉鎖領域および孔からの 屑片の除去を補助することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の遮断弁。 4.前記フロートはパイロット弁を移動させて前記孔を閉じ、マスター弁を通る 流れを停止させ、マスターダイアフラム弁を通るブリードがマスターダイアフ ラム弁に作用する圧力を増大させてマスター弁を閉じ、マスター弁を通る流れ を停止させ、前記架橋部は、中央閉鎖領域が前記孔をシールすることを補助す ることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の遮断弁。 5.前記パイロット弁はパイロット弁本体内に取り付けられており、該本体は下 向きの内面と、該内面に設けられた複数の下向きキャビティとを有し、該キャ ビティ内の空気またはクッション材料は、パイロット弁に作用する液体に緩衝 およびクッション作用して、パイロット弁の閉鎖を円滑化することを特徴とす る請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の遮断弁。 6.前記フロートはステム上で摺動可能なブシュに取り付けられており、該ブシ ュはリンク機構を介してプッシュロッドに連結されており、フロートおよびリ ンク機構を保護すべくこれらを包囲するケーシングを有し、該ケーシングに設 けられた少なくとも1つの制限開口が、該開口を通って液体が流れることを可 能にして、液体のサージングおよび波作用がフロートに悪影響を与えないよう に構成したことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の遮断弁。 7.所定レベルに到達した液体のレベルで容器への液体の流れを停止させる遮断 弁において、容器への液体の流れを制御するマスター弁と、容器内の液体のレ ベルに応答するフロートと、フロート位置の位置に応答して孔を通るブリード を許容または停止させるパイロットダイアフラム弁とを有し、前記マスター弁 は、パイロットダイアフラム弁の位置に応答するように、マスター弁を通って ブリードが流れ、これにより、パイロットダイアフラム弁がブリード孔を閉じ ると、マスター弁の孔を通るブリードがマスター弁の閉鎖側の圧力を増大させ てマスター弁を閉じ、かつパイロット弁がブリード孔を開くと、マスター弁の 閉鎖側の圧力が低下し、マスター弁は、この入口側の入口圧力により開かれる ことを特徴とする遮断弁。 8.前記フロートとパイロット弁との間のリンク機構を有し、該リンク機構は、 パイロット弁のダイアフラムのシーリング領域に作用するための、ブリード孔 を通るプッシュロッドを有し、前記シーリング領域はブリード孔をシールする ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の遮断弁。 9.前記パイロット弁ダイアフラムには、シーリング領域の半径方向外方でかつ パイロット弁ダイアフラムの外側部分の内方で、周方向に間隔をおいた複数の 孔が設けられ、プッシュロッドがシーリング領域を孔から持ち上げると、前記 孔を通ってブリードがブリード孔へと流れることを特徴とする請求の範囲第8 項に記載の遮断弁。 10.前記プッシュロッドは多面体で、屑片の堆積を最小にしかつプッシュロッド を通るブリード流により、堆積したあらゆる屑片をフラッシングすることを特 徴とする請求の範囲第8項に記載の遮断弁。 11.前記フロートはプッシュロッドに直接作用し、遮断弁の本体は円筒状であり 、フロートは遮断弁上で軸線方向に配置されていることを特徴とする請求の範 囲第7項に記載の遮断弁。 12.前記遮断弁はシスターン内に配置され、偏向チューブがサイホン作用防止チ ューブとして作用し、弁が遮断弁の出口に取り付けられていることを特徴とす る請求の範囲第11項に記載の遮断弁。
JP52083798A 1997-02-21 1998-02-23 充填遮断弁 Expired - Fee Related JP4392484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU5249 1996-03-11
AUPO5249A AUPO524997A0 (en) 1997-02-21 1997-02-21 Filling stop valve
PCT/AU1998/000113 WO1998037348A1 (en) 1997-02-21 1998-02-23 Filling stop valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526759A true JP2001526759A (ja) 2001-12-18
JP4392484B2 JP4392484B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=3799552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52083798A Expired - Fee Related JP4392484B2 (ja) 1997-02-21 1998-02-23 充填遮断弁

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6332475B1 (ja)
EP (1) EP0960295B1 (ja)
JP (1) JP4392484B2 (ja)
CN (1) CN1103890C (ja)
AT (1) ATE308002T1 (ja)
AU (1) AUPO524997A0 (ja)
CA (1) CA2282024C (ja)
DE (1) DE69832042T2 (ja)
NZ (1) NZ337330A (ja)
WO (1) WO1998037348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136859A (ja) * 2007-10-23 2009-06-25 Woongjin Coway Co Ltd 水位調節装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ285599A0 (en) * 1999-09-16 1999-10-07 Mastavalve Pty Ltd Filling stop valve
ES2166734B1 (es) * 2000-10-06 2004-10-16 Fominaya, S.A. Grifo para llenado de cisternas.
GB0105195D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Delta Ind Ltd Fluid flow control device
MY138447A (en) * 2001-12-12 2009-06-30 Btb Wallercode Sdn Bhd Improved liquid level controller
US7562399B2 (en) * 2002-04-10 2009-07-21 Arichell Technologies Toilet flusher for water tanks with novel valves and dispensers
US8079441B2 (en) * 2002-09-08 2011-12-20 Guobiao Zhang Muffler
US20060070667A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Gaynor Scott C Anti-siphonable inlet check valve
US8276610B2 (en) * 2007-03-27 2012-10-02 Super Star Toilet System Pty Ltd of RSM of Bird Cameron Toilet cistern inlet valve
US20090199910A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 William Garry Brown Robust water level control valve
CN101788069B (zh) * 2010-03-10 2012-01-25 何际跃 一种背压式水力水位控制阀
KR101264617B1 (ko) * 2011-02-28 2013-05-27 코웨이 주식회사 수위조절장치
WO2012118253A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Woongjin Coway Co., Ltd. Water level control apparatus
US8869817B2 (en) * 2012-01-31 2014-10-28 Gm Global Technology Operations, Llc Transmission sealing and drainage device
DE102013201292B4 (de) * 2012-01-31 2021-04-29 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeuggetriebe mit einer Abdicht- und Abflussvorrichtung
TW201412243A (zh) * 2012-09-18 2014-04-01 Hamco Mfg Company 寵物飲水器之自動補水機構
WO2016145399A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Fluidmaster, Inc. Flow diverter with antisiphon
CN105179762B (zh) * 2015-06-11 2017-07-04 上海科勒电子科技有限公司 防逆流装置
CN105297855B (zh) * 2015-09-16 2017-02-01 上海科勒电子科技有限公司 防逆流水箱及防逆流系统
US10927920B2 (en) * 2017-10-04 2021-02-23 Illinois Tool Works, Inc Passive damping system for mass flow controller
WO2020053729A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 A.R.I. Fluid Control Accessories Ltd. Air valve with external liquid level sensor
WO2020213248A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 Smc株式会社 高圧流体吐出装置
CN110578806B (zh) * 2019-09-30 2024-04-05 上海龙猛机械有限公司 一种减震背压阀
CN110984329B (zh) * 2019-12-11 2021-08-24 深圳大学 一种能制止大便器漏水的装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407761A (en) * 1946-09-17 Valve
US2253304A (en) * 1937-12-24 1941-08-19 Johnson Lab Inc Permeability tuner and operating mechanism therefor
US2328323A (en) * 1939-08-05 1943-08-31 Permutit Co Valve mechanism for water softeners
US2252078A (en) * 1939-11-17 1941-08-12 W A Case And Son Mfg Company Venting device for water closet valve mechanisms
US2324084A (en) * 1941-06-21 1943-07-13 Jason N Horner Backflow preventer
US2409890A (en) * 1943-08-06 1946-10-22 Jesse C Owens Antisiphon ball cock valve
US2382500A (en) * 1943-09-11 1945-08-14 Jesse C Owens Antisiphon ball cock valve
US2588242A (en) * 1945-09-25 1952-03-04 Rutherford H Hunter Silent ball cock
US2491521A (en) * 1946-02-05 1949-12-20 Samiran David Float valve for fuel systems
US2619122A (en) * 1947-02-20 1952-11-25 Rutherford H Hunter Flow regulator and float valve assembly
US2578745A (en) * 1948-12-17 1951-12-18 Samiran David Float valve for fuel systems
US2698631A (en) * 1949-06-03 1955-01-04 Parker Appliance Co Level control valve
US2781772A (en) * 1952-05-06 1957-02-19 John G Russell Level control valves for tanks
US2777460A (en) * 1954-03-05 1957-01-15 Sidney Breier Convertible ball cock
US3171424A (en) * 1963-04-01 1965-03-02 Shames Harold Ball cock assembly
US3194258A (en) * 1963-04-29 1965-07-13 Zila Mfg Corp Float operated valve
US3693649A (en) * 1970-03-31 1972-09-26 American Standard Inc Water control for toilet tanks
US3994313A (en) 1975-02-20 1976-11-30 Brandelli Anthony R Toilet bowl valve
US4027693A (en) 1975-04-25 1977-06-07 Reed International Limited Float controlled valves
US4013091A (en) 1975-04-28 1977-03-22 Hudson George D Float-controlled valve
ZA753061B (en) * 1975-05-13 1977-01-26 W Kaden Improvements in and relating to valves
GB1505097A (en) * 1975-11-15 1978-03-22 Fordham Pressings Ltd Valves
US4094327A (en) 1977-02-07 1978-06-13 Brandelli Anthony R Fluid control device
GB2039345B (en) * 1979-01-10 1983-04-13 Peglers Ltd Float valves
US4295488A (en) * 1979-02-09 1981-10-20 Book Harold M Diaphragm and ball valve
US5076516A (en) 1984-10-29 1991-12-31 Wheat Robert B High drag airfoil apparatus
US4566484A (en) * 1984-12-28 1986-01-28 William R. Walters Liquid level control apparatus
US4977912A (en) 1988-02-29 1990-12-18 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Finely pulverized component added in vehicle spray washing water and apparatus for recovering thereof
US4945944A (en) * 1989-06-28 1990-08-07 Chen Shu Yuan Fill valve for toliet tanks
AU685963B2 (en) * 1993-02-17 1998-01-29 Nu-Valve Pty Limited Improvements in inlet flow valves
DE29705703U1 (de) * 1996-06-03 1997-05-22 Geberit Technik Ag, Jona Servogesteuertes Wasserventil
US5829465A (en) * 1996-11-22 1998-11-03 Garretson; Owen L. Container having fluid-weight control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136859A (ja) * 2007-10-23 2009-06-25 Woongjin Coway Co Ltd 水位調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2282024A1 (en) 1998-08-27
EP0960295B1 (en) 2005-10-26
CN1103890C (zh) 2003-03-26
DE69832042D1 (de) 2005-12-01
EP0960295A4 (en) 2002-05-15
DE69832042T2 (de) 2006-07-13
US6332475B1 (en) 2001-12-25
AUPO524997A0 (en) 1997-03-20
EP0960295A1 (en) 1999-12-01
WO1998037348A1 (en) 1998-08-27
NZ337330A (en) 2001-01-26
JP4392484B2 (ja) 2010-01-06
CA2282024C (en) 2006-10-17
ATE308002T1 (de) 2005-11-15
CN1248317A (zh) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526759A (ja) 充填遮断弁
JP4948596B2 (ja) 加熱式加湿器チャンバの流体自動供給機構
AU2007226330B2 (en) Control valve with profiled packing element
US5280803A (en) A valve arrangement
CA1097853A (en) Fluid control system
JP2004528520A (ja) 制御バルブ
CA1255853A (en) Hydrostatic ballcock assembly
CN1327152C (zh) 空气放泄阀
JP3693917B2 (ja) 安全弁の制御装置
US4911199A (en) Pilot operated safety valve
US4838303A (en) Buoyancy operable liquid level sensor for controlling an alarm pressure fluid supply responsive to changes of liquid level in a pressure vessel
JP2001235046A (ja) 緊急遮断弁
EP1790782B1 (en) Water level control valve comprising a paramagnetic shutter
US3570527A (en) Float controlled valve
US2556872A (en) Liquid level control system and valve therefor
US20020144732A1 (en) Liquid flow control valve
WO2001020206A1 (en) Filling stop valve
AU726104B2 (en) Filling stop valve
JPH0682482U (ja) ウォーターハンマー防止給水弁
AU673762B2 (en) A hydraulic valve
US5150732A (en) Boosted differential pressure-type tank valve
US818185A (en) Flushing apparatus.
EP1664603A1 (en) Improved valve system
US321885A (en) Valve
JP2517072Y2 (ja) 液位調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees