JP2001526185A - アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 - Google Patents
アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物Info
- Publication number
- JP2001526185A JP2001526185A JP2000524966A JP2000524966A JP2001526185A JP 2001526185 A JP2001526185 A JP 2001526185A JP 2000524966 A JP2000524966 A JP 2000524966A JP 2000524966 A JP2000524966 A JP 2000524966A JP 2001526185 A JP2001526185 A JP 2001526185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- methyl
- formula
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
原子を有する芳香族または非芳香族の5−または6−員環の複素環を表し、この
アリール基または複素環は、互いに関係なく、アルキル、ハロゲン、CHF2、CF3 、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびア
ルキルスルホニルから選択される置換基を1、2または3個有していてもいなく
てもよく、R1は、水素原子を表し、R2は、フェニル基またはシクロアルキル基(
これらの基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオ
キシ、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル
オキシ、シクロアルケニルオキシ、フェニルおよびハロゲンから選択される置換
基を1、2または3個有していてもいなくてもよい。)を表し、このときの脂肪
族基および脂環式の基は部分的にまたは完全にハロゲン化されていてもよく、お
よび/または、脂環式の基は1〜3個のアルキル基で置換されていてもよく、フ
ェニル基は1〜5個のハロゲン原子および/または互いに関係なくアルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、およびハロアルキル
チオから選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、アミド化物のフェニ
ル基は飽和5員環(飽和5員環は1個以上のアルキル基で置換されていてもいな
くてもよく、および/またはOおよびSから選択される1個の異種原子を有して
いてもよい。)と縮合していてもいなくてもよい。}、で表されるアミド化合物
、および、 b) エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(亜鉛錯体)(IIa)、 エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(IIb)、 アンモニア化エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛(IIc)、および、 エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛(IId)、 からなる群から選択されるジチオカルバミン酸塩(II)、および/または、 c)式III
、R13は、シアノ、C1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニ ル、またはC1−C4−アルコキシを表し、R15は、水素またはC1−C4−アルキルを 表し、R16は、C2−C4−アルキルを表し、R17は、チオシアナト、イソチオシアナ
トまたはハロゲンを表す。)、で表されるN−アセトニルベンズアミド、または
、その塩または付加物、および/または、 b)式V
置換されていてもよい)、C2−C8−アルケニルまたはC2−C8−アルキニル基(こ
れらは、ハロゲンまたはニトロ基で置換されていてもよい)、C1−C8−アルコキ
シ−C1−C8−アルキルまたはC2−C8−アルケニル−C1−C8−アルキル基、炭素数
6〜14個の非置換または置換アリール基、C3−C7−シクロアルキル基、C1−C4 −アルキルアリール基、または、5または6個の環内原子およびN、OまたはS
からなる群から選択される1個の異種原子を有する複素環基を表し、このときの
複素環基は、酸素原子に直接結合しているか、または脂肪族鎖を介して結合して
おり、R19−R22は、互いに関係なく、C1−C4−アルキル基またはC1−C4−ヒドロ
キシアルキル基を表す。)、で表される有効成分、および/または、 e)式VI
アルケニル;C2−C6−アルキニル;C1−C4−アルコキシカルボニル;C1−C4−ア
ルキルカルボニル;ホルミル;C3−C7−シクロアルキル;非置換の、または、C1 −C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、ニトロ−またはハロゲン−置換のC6 −C10−アリール;C1−C6−アルコキシ;C2−C6−アルコキシアルキル;C2−C6 −アルキルチオアルキル;ジ−C1−C4−アルキルアミノアルキル;ピリジル;チ
アゾリル;フリル;またはチエニルを表し、WはO、SまたはS=Oを表す。)
、で表される有効成分、を含む、有害な菌類を防除するための殺菌剤混合物に関
する。
5099参照)。
ザキン(fenazaquin)も含む殺菌剤混合物を開示している。これらはボトリチス
菌(Botrytis)に対して大変有効であることが開示されている。
3379610;IIb:一般名:マネブ(maneb)、US−A2504404;I
Ic:以前の一般名:メチラム(metiram)、US−A3248400;IId:一
般名:ジネブ(zineb)、US−A2457674)、これらの合成法および有 害な菌類に対する作用も公知である。
類に対する作用はEP−A753258およびUS−A5304572に公知で
ある。
知られているものは、一般名ホセチル(fosetyl)またはホセチル−A1(fosetyl
−A1)として市販されている。
oc. Brighton Crop Protection Conference 1996, Pests and Disease
s, 21−26ページ参照)。
で、施用する有効成分の総量を低減させるのに結びつく、有害な菌類に対して改
善された効力を有する混合物(相乗作用混合物)を提供することである。
た。その上、発明者らは、化合物Iおよび化合物II〜Vを同時に施用、すなわち併
合または別々のいずれかにより施用するか、または化合物Iおよび化合物II〜Vを
連続して施用すると、化合物IまたはII〜Vを単独で施用する時よりもさらに良好
に有害な菌類を防除できることを発見した。
ウ類におけるうどん粉病菌を防除するのに特に好適である。
にフッ素、塩素および臭素を言う。
は、直鎖状または分枝状のC1−C12−アルキル基であるのが好ましく、C1−C6− アルキル基であるのが特に好ましい。アルキル基の例としては、特にメチル、エ
チル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチル
プロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メ
チルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチル
プロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1
−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペン
チル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブ
チル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブ
チル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1
−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−へ
プチル、1−メチルヘキシル、1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、1−
プロピルブチル、オクチル、デシル、ドデシルのようなアルキルが挙げられる。
にまたは完全にハロゲン化されている上述のアルキル基である。1〜3個のハロ
ゲン原子を含むものが好ましく、またジフルオロメタンまたはトリフルオロメチ
ル基が特に好ましい。
キル基におけるのと同様の意味で、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ
、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、およびアルキルスルホニルに適用
される。
状または分枝状のC3−C12−アルケニル基であるのが好ましく、C3−C6−アルケ ニル基であるのが特に好ましい。アルケニル基の例としては、2−プロペニル、
2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−
プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−
2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メ
チル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、
1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−
エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、
5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、
3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−
ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−
メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペン
テニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−
ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル
−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブ
テニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、
2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−
ジメチル−3−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニ
ル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリ
メチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニルおよび1−
エチル−2−メチル−2−プロペニルが挙げられ、とくに2−プロペニル、2−
ブテニル、3−メチル−2−ブテニルおよび3−メチル−2−ペンテニルが好ま
しい。
的にまたは完全にハロゲン化されていてもよい。アルケニル基は1〜3個のハロ
ゲン原子を有するのが好ましい。
状または分枝状のC3−C12−アルキニル基であるのが好ましく、C3−C6−アルキ ニル基であるのが特に好ましい。アルキニル基の例としては、2−プロピニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、
3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3
−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、
1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−アルキニ
ル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニ
ル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ぺンチニル、2−メチル−
4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、
1,2−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−
ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2−
ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、および1−
エチル−1−メチル−2−プロピニルが挙げられる。
、アルケニルオキシおよびアルキニルオキシに同様の意味で適用される。
シクロヘキシルのようなC3−C6−シクロアルキル基であるのが好ましい。シクロ
アルキル基が置換される場合には、置換基としてC1−C4−アルキル基を1〜3個
有するのが好ましい。
ニルのようなC4−C6−シクロアルケニル基であるのが好ましい。シクロアルケニ
ル基が置換される場合には、置換基としてC1−C4−アルキル基を1〜3個有する
のが好ましい。
ようなC5−C6−シクロアルコキシ基であるのが好ましい。シクロアルコキシ基が
置換される場合には、置換基としてC1−C4−アルキル基を1〜3個有するのが好
ましい。
キシのようなC5−C6−シクロアルケニルオキシ基であるのが好ましい。シクロア
ルケニルオキシ基が置換される場合には、置換基としてC1−C4−アルキル基を1
〜3個有するのが好ましい。
していてもよい。これらの置換基は、互いに関係なく、アルキル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチルおよびハロゲン、特に塩素、臭素およびヨウ素から選
択されるのが好ましい。フェニル基が2−位に1個の置換基を有するのが特に好
ましい。
イミダゾリル、オキサゾリル、チエニル、トリアゾリルまたはチアジアゾリル基
、または対応するこれらのジヒドロおよびテトラヒドロ誘導体であるのが好まし
い。チアゾリルまたはピラゾリル基が好ましい。
R23はHまたはアルキルを表し、基XおよびYのうちの他方はCH2、S、SO、SO2ま
たはNR23を表す。)であるのが好ましい。点線は二重結合が含まれていてもいな
くてもよいことを意味する。
も良く、このときのこれらの置換基は、互いに関係なく、アルキル、ハロゲン、
ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルから選択されるのが好ましい。
係なく、水素、アルキル(特にメチル)、ハロゲン(特に塩素)、CHF2またはCF 3 を表す。
たは複数の置換基)は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲ
ンまたはフェニルからなる群から選択されるのが好ましい。
分的にまたは完全にハロゲン化、特にフッ素化または塩素化されていてもよい。
それらは1、2または3個のフッ素原子または塩素原子を有しているのが好まし
い。基R2の置換基がフェニル基である場合には、このフェニル基は1〜3個のハ
ロゲン原子(特に塩素原子)、および/または好ましくはアルキルおよびアルコ
キシから選択される基で置換されているのが好ましい。特に好ましいのは、フェ
ニル基がP−位をハロゲンで置換されている場合である。すなわち、基R2の特に
好ましい置換基はP−ハロゲン−置換フェニル基である。基R2は、飽和5員環と
縮合していても良く、この環はその一部に1〜3個のアルキル置換基を有してい
てもよい。
ある。特に4−位を介して窒素原子に結合しているインダニルおよび2−オキサ
インダニルが好ましい。
す基、すなわちフェニル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ジヒドロオキサチイニ
ル、ジヒドロオキサチイニルオキシド、ジヒドロオキサチイニルジオキシド、フ
リル、チアゾリル、ピラゾリルまたはオキサゾリル(これらの基は、互いに関係
なく、アルキル、ハロゲン、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選
択される置換基を1、2または3個有していてもよい)である式Iの化合物を含 む。
(2−位がハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキ
シ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルで置換されていて
もいなくともよい。);フェニル(2−位がメチル、トリフルオロメチル、塩素
、臭素またはヨウ素で置換されていてもされていなくてもよい。);2−メチル
−5,6−ジヒドロピラン−3−イル;2−メチル−5,6−ジヒドロ−1,4
−オキサチイン−3−イル、またはその4−オキシドまたは4,4−ジオキシド
;2−メチルフラン−3−イル(4−および/または5−位がメチルで置換され
ていてもいなくてもよい。);チアゾール−5−イル(2−および/または4−
位がメチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置換されてい
てもいなくてもよい。);チアゾール−4−イル(2−および/または5−位が
メチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置換されていても
いなくてもよい。);1−メチルピラゾール−4−イル(3−および/または5
−位がメチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置換されて
いてもいなくてもよい。);または、オキサゾール−5−イル(2−および/ま
たは4−位がメチルまたは塩素で置換されていてもいなくてもよい。);である
。
フェニル基(1、2または3個の上記の置換基で置換されていてもいなくてもよ
い。)である式Iの化合物を含む。
フェニル基(1、2または3個の上記の置換基で置換されていてもいなくてもよ
い。)である式Iの化合物を含む。
、2−位の位置に以下の置換基、すなわちC3−C6−アルキル、C5−C6−シクロア
ルケニル、C5−C6−シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ(これらの
基は、1、2または3個のC1−C4−アルキル基で置換されていてもよい。)、1
〜5個のハロゲン原子および/または1〜3個の、互いに関係なく、C1−C4−ア
ルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ
、C1−C4−アルキルチオおよびC1−C4−ハロアルキルチオから選択される基によ
り置換されているフェニル、インダニルまたはオキサインダニル(1、2または
3個のC1−C4−アルキル基で置換されていてもいなくてもよい。)からなる置換
基のうちの1種を有するフェニル基である、式Iの化合物を含む。
はヨウ素を表し、R4は、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、R5は、水素また
はメチルを表し、R6は、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは
塩素を表し、R7は、水素、メチルまたは塩素を表し、R8は、メチル、ジフルオロ
メチルまたはトリフルオロメチルを表し、R9は、水素、メチル、ジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、R10は、C1−C4−アルキル、C1−C4 −アルコキシ、C1−C4−アルキルチオまたはハロゲンを表す。
示してあるが、本文に参考文献の全体を組み入れてある。
301に公知であり、また類似の方法によって合成することができる。
とされており、特に好ましいとされているN−アセトニルベンズアミドが挙げら
れる。
としては少ないもののLi、K、Na、Cs、MgまたはCaのような第1および2副族の 金属もまた好適である。
−Al(fosetyl−Al)という名前で知られている有効成分である。
およびその殺菌性能はProc. Brighton Crop Prot. Conference 1996,の2
1〜26ページに開示されている。
対して)、18および19ページの表に記載されている化合物である。
チルまたはプロピル)、C1−C6−ハロアルキルまたはフェニルであり、R24がC1 −C6−アルキル(好ましくはメチル)、C1−C6−アルキルチオ(好ましくはメチ
ルチオ)であり、R25が非置換またはC1−C4−アルキル、ハロゲン、ニトロで置 換されたフェニル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルカルボニル、ピリジ
ル、フリル、チエニル、チアゾリル、チエニルまたは非置換のまたはC1−C4−ア
ルキルで置換されたナフチルであり、R26が水素またはC1−C6−アルキルである 化合物である。
1:50の範囲、特に10:1〜1:10の範囲で施用するのが好ましい。この
ときまた、アミド化合物Iに加えて、化合物IIおよびIII、IVおよび/またはV双 方を含む3元混合物または4種以上の有効成分を有する混合物を施用してもよい
。このような混合物の場合は、化合物II、III、IVおよびVの混合比は互いに対し
て、通常50:1〜1:50の範囲、好ましくは10:1〜1:10の範囲であ
る。
属イオンと塩または付加物を形成することができる。
素酸のようなハロゲン化水素酸、硫酸、燐酸および硝酸が挙げられる。
、トリクロロ酢酸およびプロピオン酸のようなアルカン酸;およびグリコール酸
;チオシアン酸;乳酸;琥珀酸;クエン酸;安息香酸;桂皮酸;蓚酸;アルキル
スルホン酸(炭素数が1〜20個である直鎖状または分枝状のアルキル基を有す
るスルホン酸);アリールスルホン酸またはアリールジスルホン酸(1または2
個のスルフォ基を有するフェニル基およびナフチル基のような芳香族の基);ア
ルキルホスホン酸(炭素数が1〜20個である直鎖状または分枝状のアルキル基
を有するホスホン酸);アリールホスホン酸またはアリールジホスホン酸(1ま
たは2個の燐酸基を有するフェニル基およびナフチル基のような芳香族の基);
が挙げられ、アルキル基およびアリール基はさらに置換基を有していてもよい。
例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フ
ェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸等が挙げられる。
、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛のイオン、および、さらに第2主族の元素
、特にカルシウムおよびマグネシウムのイオン、および第3よび第4主族の元素
、とくにアルミニウム、錫、および鉛のイオンが挙げられる。金属は考えられる
様々な原子価の状態で存在してもよい。
のが好ましいが、有害な菌類または昆虫類、クモ類または線虫類のような他の害
虫に対して有効である成分、または殺草有効成分または成長調整有効成分または
肥料をさらに混合してもよい。
類、特に子嚢菌類、担子菌類、藻菌類および不完全菌類に対して傑出した作用を
示す。これらのうちの幾つかは、組織的に作用し、それゆえ、茎葉用の殺菌剤お
よび土壌用の殺菌剤として施用することができる。
ジャガイモおよびウリ)、大麦、芝、カラス麦、バナナ、コーヒー、トウモロコ
シ、果実、米、ライ麦、大豆、ブドウ、小麦、観賞植物、サトウキビおよび様々
な種子における多種類の菌類の防除に特に重要である。
のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis)(うどん粉病);ウリ科のエリ
シペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)およびスフェロテカ・フリ ギネア(Sphaerotheca fuliginea);リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(P
odosphaera leucotricha);ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necat
or);穀物類のプッキニア(Puccinia)種;綿花、イネおよび芝のリゾクトニア
(Rhizoctonia)種;穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種;リ ンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis)(腐敗病);穀物類 のヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種;小麦のセプトリア・ノドルム
(Septoria nodorum);イチゴ、野菜、観賞植物およびブドウのボトリチス・ キネラ(Botrytis cinera)(灰色カビ);ナンキンマメのセルコスポラ・アラ
キジコラ(Cercospore arachdicola)、小麦および大麦のシュードケルコスポ レラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);イネの
ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae);ジャガイモおよびトマトの フィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);ブドウのプラ スモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);ホップとキュウリのシュードペ
ロノスポラ(Pseudoperonospora)種;野菜および果実のアルテルナリア(Alter
naria)種;バナナのマイコスフェレラ(Mycosphaerella)種;フサリウム(Fus
arium)およびベルチキルリウム(Verticillium)種の防除に好適である。
防除のために施用するのが好ましい。
いずれかにより施用するか、または連続して施用することが可能であり、別々に
施用する場合には、施用の順序により防除成果に影響がでることは一般にない。
地域では、1haあたり0.01〜8kgであり、0.1〜5kgが好ましく、特に0
.5〜3.0kgが好ましい。
5kgが好ましく、特に0.1〜1.0kgが好ましい。
よび/またはVIおよび/またはVIIの場合には、施用量は、1haあたり0.01 〜10kgであり、0.05〜5kgが好ましく、特に0.05〜2.0kgが好まし
い。
001〜250gであり、0.01〜100gが好ましく、0.01〜50gが
特に好ましい。
はIIIおよび/またはIVおよび/またはVおよび/またはVIおよび/またはVII、 または化合物IおよびIIおよび/またはIIIおよび/またはIVおよび/またはVお
よび/またはVIおよび/またはVIIの混合物を別々にまたは併合して、植物の播 種の前または後、または植物の発芽の前または後に、種子、植物または土壌に噴
霧することによりまたは散粉することにより施用する。
またはIIIおよび/またはIVおよび/またはVおよび/またはVIおよび/またはVI
Iは、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液の形態で、または高濃度の水性 、油性または他の懸濁液、分散液、乳濁液、油性分散液、ペースト、粉剤、空中
散布剤または粒剤の形態で製剤化することができ、また噴霧法、ミスト法、散粉
法、空中散布法または潅注法により施用することができる。施用形式は、所期の
目的に依存するが、いずれの場合にも、本発明の混合物の分布をできるだけ微細
かつ均一に確保するようにすべきである。
、溶剤および/または坦体を有効成分に混ぜて量を増やして製造される。希釈液
として水を使用する場合には、助溶剤として他の有機溶媒を使用することもでき
る。このための助剤としては、本来以下のものが好ましい。例えば芳香族化合物
(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロロベンゼン)、パラフィ
ン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン
(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホル
ムアミド)および水のような溶剤;例えば天然鉱石粉(例えばカオリン、粘土、
タルク、白亜)、合成鉱石粉(例えば微細粒シリカ、珪酸塩)のような担体;例
えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコ
ールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナート)のような乳
化剤;および例えばリグニン−亜硫酸パルプ廃液およびメチルセルロースのよう
な分散剤が該当する。
よびジブチルナフタレン−スルホン酸のような芳香族スルホン酸および脂肪酸の
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩;アルキル−および
アルキルアリールスルホナート;アルキル、ラウリルエーテルおよび脂肪アルコ
ールスルファート;および硫酸化ヘキサ−、ヘプタ−およびオクタ−デカノール
または脂肪アルコールグリコールエーテルの塩;スルホン化ナフタレンおよびそ
の誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物;ナフタレンまたはナフタレンスルホン
酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物;ポリオキシエチレンオクチ
ルフェノールエーテル;エトキシル化イソオクチル−、オクチル−およびノニル
−フェノール;アルキルフェノールポリグリコールエーテル;トリブチルフェニ
ルポリグリコールエーテル;アルキルアリールポリエーテルアルコール;イソト
リデシルアルコール;脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物;エトキシル化
ヒマシ油;ポリオキシエチレンアルキルエーテル;またはポリオキシプロピレン
;ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート;ソルビトールエステ
ル;リグニン−亜硫酸パルプ廃液;またはメチルセルロースが挙げられる。
またはIVおよび/またはVおよび/またはVIおよび/またはVII、または化合物I およびIIおよび/またはIIIおよび/またはIVおよび/またはVおよび/またはVI
および/またはVIIの混合物を固体担体と混合しまたは一緒に粉砕することによ り製造することができる。
数の有効成分を固体担体に結合させることにより製造する。
ル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠灰粘土、黄土、粘土、
白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、合成
物質粉のような鉱物土;および、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、尿素のような肥料;および、例えば、穀物粉、樹皮粉、木材
粉および堅果殻粉、セルロース粉末のような植物起源の生成物;または他の固体
担体が挙げられる。
IまたはIIおよび/またはIIIおよび/またはIVおよび/またはVおよび/または
VIおよび/またはVIIのうちの1種、または化合物IおよびIIおよび/またはIII
および/またはIVおよび/またはVおよび/またはVIおよび/またはVIIの混合物
を含む。有効成分は90〜100%、好ましくは95〜100%(NMRまたは
HPLCスペクトルによる)の純度で使用される。
/またはVIおよび/またはVII、または混合物、またはこれらに対応する製剤は 、有害な菌類、その生息場所、または菌類から防護されるべき植物、種子、土壌
、地面、資材または空間を、殺菌剤として有効な量の混合物、または別々に施用
する場合には殺菌剤として有効な量の化合物IおよびIIおよび/またはIIIおよ び/またはIVおよび/またはVおよび/またはVIおよび/またはVIIで処理するこ
とにより施用する。
液;この溶液は微小液滴の形状で施用するのに適している; II.20質量部の有効成分、80質量部のキシレン、10質量部のオレイン酸
N−モノエタノールアミド1モルとエチレンオキシド8〜10モルとの付加物、
5質量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、および5質量部のひまし油
1モルとエチレンオキシド40モルの付加物からなる混合物;分散液は水中にこ
の溶液を高分散させることにより得られる; III.20質量部の有効成分、40質量部のシクロヘキサノン、30質量部の
イソブタノールおよび20質量部のひまし油1モルとエチレンオキシド40モル
の付加物からなる水性分散液; IV.20質量部の有効成分、25質量部のシクロヘキサノール、65質量部の
210〜280℃の範囲の沸点を有する石油留分および10質量部のひまし油1
モルとエチレンオキシド40モルの付加物からなる水性分散液; V.80質量部の有効成分、3質量部のジイソブチルナフタレン−1−スルホン
酸ナトリウム、10質量部の亜硫酸パルプ廃液より得たリグノスルホン酸ナトリ
ウムおよび7質量部の粉末状シリカゲルからなる、ハンマーミルで粉砕した混合
物;この混合物を水中に高分散させることにより噴霧用混合物が得られる; VI.3質量部の有効成分および97質量部の微細粒カオリンからなる混和物;
この粉剤は3質量%の有効成分を含む; VII.30質量部の有効成分、92質量部の粉末状シリカゲルおよび8質量部
のこのシリカゲルの表面上に吹きつけたパラフィン油からなる混和物;この製剤
では、有効成分が良好な付着力を有する; VIII.40質量部の有効成分、10質量部のフェノールスルホン酸/尿素/
ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、2質量部のシリカゲルおよび48質量
部の水からなる安定な水性分散液;この分散液はさらに希釈することができる;
IX.20質量部の有効成分、2質量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウ
ム、8質量部の脂肪アルコールポリグリコールエーテル、20質量部のフェノー
ルスルホン酸/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩および88質量部
のパラフィン系石油からなる安定な油性分散液; が挙げられる。
7質量%の乳化剤からなる混合物中の10%乳液として調剤し、所望の濃度に水
で希釈する。
効力に換算する。効力(W)はアボット(Abbot)の式により以下のように求め られる。
おける菌類への感染%にそれぞれ対応している。
とを示し、効力100とは処理植物が感染しなかったことを示す。
合の、未処理対照に対する%で表された効力の期待値であり、xは、有効成分A
を濃度aで施用した場合の、未処理対照に対する%で表された効力であり、yは
、有効成分Bを濃度bで施用した場合の、未処理対照に対する%で表された効力
である。
s)に対する有効性 鉢植えの植物(品種“Grosse Fleischtomate”)の葉に、10%の有効成分 、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳化剤からなる原液から調製した水
性懸濁液を液が滴り落ちるまで噴霧した。翌日、フィトピトラ・インフェスタン
ス(Phytophthora infestans)の水性遊走子懸濁液を葉に接種した。次いで、 被験植物を16〜18℃の温度で水蒸気を飽和させた槽内に保管した。6日後、
感染した未処理の対照植物におけるトマトの胴枯病は、感染割合を%単位で目視
にて測定できる程度にまで進行した。
事前に計算した効力よりも高い結果を示していることが分かる。
Claims (10)
- 【請求項1】有効成分として、 a)式I A−CO−NR1R2 (I) {式中、 Aは、アリール基または1〜3個のO、NおよびSから選択される異種原子を
有する芳香族または非芳香族の5−または6−員環の複素環を表し、このアリー
ル基または複素環は、互いに関係なく、アルキル、ハロゲン、CHF2、CF3、アル コキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキル
スルホニルから選択される置換基を1、2または3個有していてもいなくてもよ
く、 R1は、水素原子を表し、 R2は、フェニル基またはシクロアルキル基(これらの基は、互いに関係なく、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニ
ルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルオキシ、シクロ
アルケニルオキシ、フェニルおよびハロゲンから選択される置換基を1、2また
は3個有していてもいなくてもよい。)を表し、このときの脂肪族基および脂環
式の基は部分的にまたは完全にハロゲン化されていてもよく、および/または、
脂環式の基は1〜3個のアルキル基で置換されていてもよく、フェニル基は1〜
5個のハロゲン原子および/または互いに関係なくアルキル、ハロアルキル、ア
ルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、およびハロアルキルチオから選択さ
れる1〜3個の置換基を有していてもよく、アミド化物のフェニル基は飽和5員
環(飽和5員環は1個以上のアルキル基で置換されていてもいなくてもよく、お
よび/またはOおよびSから選択される1個の異種原子を有していてもよい。)
と縮合していてもいなくてもよい。}、 で表されるアミド化合物、 および、 b) エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(亜鉛錯体)(IIa)、 エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(IIb)、 アンモニア化エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛(IIc)、および、 エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛(IId)、 からなる群から選択されるジチオカルバミン酸塩(II)、 および/または、 c)式III 【化1】 で表されるカルバミン酸エステル、 および/または、 d)式IV 【化2】 (式中、 R12、R14は、互いに関係なく、ハロゲンまたはC1−C4−アルキルを表し、 R13は、シアノ、C1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニ ル、またはC1−C4−アルコキシを表し、 R15は、水素またはC1−C4−アルキルを表し、 R16は、C2−C4−アルキルを表し、 R17は、チオシアナト、イソチオシアナトまたはハロゲンを表す。)、 で表されるN−アセトニルベンズアミド、または、その塩または付加物、 および/または、 e)式V 【化3】 (式中、 Yは、水素、元素周期表の第1〜3主族の金属原子、または基NR19R20R21R22 を表し、 R18は、水素、C1−C18−アルキル基(ハロゲンまたはニトロ基で置換されてい
てもよい)、C2−C8−アルケニルまたはC2−C8−アルキニル基(これらは、ハロ
ゲンまたはニトロ基で置換されていてもよい)、C1−C8−アルコキシ−C1−C8−
アルキルまたはC2−C8−アルケニル−C1−C8−アルキル基、炭素数6〜14個の
非置換または置換アリール基、C3−C7−シクロアルキル基、C1−C4−アルキルア
リール基、または、5または6個の環内原子およびN、OまたはSからなる群か
ら選択される1個の異種原子を有する複素環基を表し、このときの複素環基は、
酸素原子に直接結合しているか、または脂肪族鎖を介して結合しており、 R19−R22は、互いに関係なく、C1−C4−アルキル基またはC1−C4−ヒドロキシ
アルキル基を表す。)、 で表される有効成分、 および/または、 e)式VI 【化4】 で表される有効成分、 および/または、 e)式VII 【化5】 (式中、R23−R26は、H;C1−C6−アルキル;C1−C6−ハロアルキル;C2−C6−
アルケニル;C2−C6−アルキニル;C1−C4−アルコキシカルボニル;C1−C4−ア
ルキルカルボニル;ホルミル;C3−C7−シクロアルキル;非置換の、または、C1 −C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、ニトロ−またはハロゲン−置換のC6 −C10−アリール;C1−C6−アルコキシ;C2−C6−アルコキシアルキル;C2−C6 −アルキルチオアルキル;ジ−C1−C4−アルキルアミノアルキル;ピリジル;チ
アゾリル;フリル;またはチエニルを表し、 WはO、SまたはS=Oを表す。)、 で表される有効成分、 を含む殺菌剤混合物。 - 【請求項2】式Iにおいて、基Aが以下の群、すなわち、 フェニル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ジヒドロオキサチイニル、ジヒドロオ
キサチイニルオキシド、ジヒドロオキサチイニルジオキシド、フリル、チアゾリ
ル、ピラゾリルまたはオキサゾリル(これらの基は、互いに関係なく、アルキル
、ハロゲン、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される置換基
を1、2または3個有していてもよい)、 からなる群、のうちの1種であることを特徴とする、請求項1に記載の殺菌剤混
合物。 - 【請求項3】式Iにおいて、基Aが以下の群、すなわち、 ピリジン−3−イル(2−位がハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフ
ルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホ
ニルで置換されていてもいなくともよい。)、 フェニル(2−位がメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素またはヨウ素で
置換されていてもいなくてもよい。)、 2−メチル−5,6−ジヒドロピラン−3−イル、 2−メチル−5,6−ジヒドロ−1,4−オキサチイン−3−イル、または、
その4−オキシドまたは4,4−ジオキシド、 2−メチルフラン−3−イル(4−および/または5−位がメチルで置換され
ていてもいなくてもよい。)、 チアゾール−5−イル(2−および/または4−位がメチル、塩素、ジフルオ
ロメチルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもいなくてもよい。)、 チアゾール−4−イル(2−および/または5−位がメチル、塩素、ジフルオ
ロメチルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもいなくてもよい。)、 1−メチルピラゾール−4−イル(3−および/または5−位がメチル、塩素
、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもいなくてもよ
い。)、または、 オキサゾール−5−イル(2−および/または4−位がメチルまたは塩素で置
換されていてもいなくてもよい。)、 からなる群、のうちの1種であることを特徴とする、請求項1に記載の殺菌剤混
合物。 - 【請求項4】R2がフェニル基(1、2または3個の請求項1に記載の置換
基で置換されていてもいなくてもよい。)である式Iの化合物を含むことを特徴
とする、請求項1〜3のいずれかに記載の殺菌剤混合物。 - 【請求項5】R2が、以下の置換基、すなわち、 C3−C6−アルキル、C5−C6−シクロアルケニル、C5−C6−シクロアルキルオキ
シ、シクロアルケニルオキシ(これらの基は、1、2または3個のC1−C4−アル
キル基で置換されていてもよい。)、 1〜5個のハロゲン原子、および/または、互いに関係なく、C1−C4−アルキ
ル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、C1 −C4−アルキルチオ、およびC1−C4−ハロアルキルチオから選択される1〜3個
の基により置換されているフェニル、 からなる置換基のうちの1つを2−位に有するフェニル基であるか、 またはR2がインダニル基またはオキサインダニル基(1、2または3個のC1−C4 −アルキルで置換されていてもいなくてもよい。)、 であることを特徴とする、請求項4に記載の殺菌剤混合物。 - 【請求項6】以下の式Ia 【化6】 (式中、 Aは、 【化7】 を表し、 Xは、メチレン、イオウ、スルフィニル、またはスルホニル(SO2)を表し、 R3は、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素またはヨ
ウ素を表し、 R4は、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、 R5は、水素またはメチルを表し、 R6は、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、 R7は、水素、メチルまたは塩素を表し、 R8は、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し、 R9は、水素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは塩素を表
し、 R10は、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオまた はハロゲンを表す。) で表されるアミド化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記
載の殺菌剤混合物。 - 【請求項7】アミド化合物として、以下の式Ib 【化8】 (式中、 R4は、ハロゲンを表し、 R11は、ハロゲンで置換されているフェニルを表す。) で表される化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の殺
菌剤混合物。 - 【請求項8】アミド化合物として、以下の式 【化9】 で表される化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
- 【請求項9】一方には固体または液体の担体中にアミド化合物Iを含み、 他方には固体または液体の担体中に化合物IIおよび/またはIII〜VIIを含むよう
に、2つに分けて調製されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載
の殺菌剤混合物。 - 【請求項10】菌類および菌類の生息場所、または菌類の攻撃から防護す
べき資材、植物、種子、土壌、地面または空間を、請求項1〜9のいずれかに記
載の殺菌剤混合物で処理することを含む有害な菌類の防除方法であって、有効成
分であるアミド化合物Iおよび化合物IIおよび/またはIII〜VIIを同時に施用、 すなわち併合または別々のいずれかにより施用するか、または連続して施用する
ことを特徴とする、有害な菌類の防除方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19756378.3 | 1997-12-18 | ||
DE19756378 | 1997-12-18 | ||
PCT/EP1998/008225 WO1999031951A2 (de) | 1997-12-18 | 1998-12-15 | Fungizide mischungen auf der basis von pyridincarboxamiden |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009108776A Division JP2009197017A (ja) | 1997-12-18 | 2009-04-28 | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001526185A true JP2001526185A (ja) | 2001-12-18 |
JP4336453B2 JP4336453B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=7852426
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524966A Expired - Fee Related JP4336453B2 (ja) | 1997-12-18 | 1998-12-15 | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 |
JP2009108776A Withdrawn JP2009197017A (ja) | 1997-12-18 | 2009-04-28 | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009108776A Withdrawn JP2009197017A (ja) | 1997-12-18 | 2009-04-28 | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6407126B1 (ja) |
EP (2) | EP1039805B1 (ja) |
JP (2) | JP4336453B2 (ja) |
KR (1) | KR100539046B1 (ja) |
CN (1) | CN100337543C (ja) |
AR (1) | AR014142A1 (ja) |
AT (1) | ATE227080T1 (ja) |
AU (1) | AU753485B2 (ja) |
BR (1) | BR9813664B1 (ja) |
CA (2) | CA2313333C (ja) |
CZ (1) | CZ295592B6 (ja) |
DE (1) | DE59806215D1 (ja) |
DK (1) | DK1039805T3 (ja) |
EA (1) | EA004958B1 (ja) |
ES (1) | ES2187077T3 (ja) |
HU (1) | HUP0100935A3 (ja) |
IL (2) | IL136474A0 (ja) |
NL (1) | NL350020I2 (ja) |
NZ (1) | NZ505624A (ja) |
PL (1) | PL191155B1 (ja) |
PT (1) | PT1039805E (ja) |
SK (1) | SK285473B6 (ja) |
TW (1) | TW433980B (ja) |
UA (1) | UA65600C2 (ja) |
WO (1) | WO1999031951A2 (ja) |
ZA (1) | ZA9811561B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001526188A (ja) * | 1997-12-18 | 2001-12-18 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL170837B1 (pl) * | 1991-10-18 | 1997-01-31 | Monsanto Co | S rod ek g r zybobó j c zy PL PL PL PL PL PL |
DE50108039D1 (de) * | 2000-12-18 | 2005-12-15 | Basf Ag | Fungizide mischungen auf der basis von amidverbindungen |
ATE449537T1 (de) * | 2001-01-18 | 2009-12-15 | Basf Se | Fungizide mischungen aus benzophenonen und n- biphenylnikotinamiden |
TW200306159A (en) * | 2002-03-19 | 2003-11-16 | Du Pont | Bicyclic fused pyridinyl amides and advantageous compositions thereof for use as fungicides |
TW200306782A (en) * | 2002-03-19 | 2003-12-01 | Du Pont | Pyridinyl amides and advantageous compositions thereof for use as fungicides |
TW200306155A (en) | 2002-03-19 | 2003-11-16 | Du Pont | Benzamides and advantageous compositions thereof for use as fungicides |
TW200407075A (en) * | 2002-03-19 | 2004-05-16 | Du Pont | Pyridinyl amides and advantageous compositions thereof for use as fungicides |
DE10347090A1 (de) * | 2003-10-10 | 2005-05-04 | Bayer Cropscience Ag | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
WO2007006806A2 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Basf Aktiengesellschaft | Fungizide mischungen auf der basis von 1-methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden |
EP1813151A1 (de) * | 2006-01-26 | 2007-08-01 | BASF Aktiengesellschaft | Fungizide Mischungen auf der Basis von 1-Methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden |
TR200901842T1 (tr) * | 2006-09-12 | 2009-06-22 | Nippon Soda Co., Ltd. | Stabil süspansiyon formunda haşere kontrol ajanı |
RU2487132C1 (ru) * | 2012-07-23 | 2013-07-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Метаген" | Производные циклических 5-нитропиридин-2-ил-тиоалкенил-4-дитиокарбаматов, обладающие противогрибковой активностью, и их применение |
EP2826367A1 (en) | 2013-07-18 | 2015-01-21 | Basf Se | Fungicidal mixtures comprising boscalid and zoxamide |
CN104292156A (zh) * | 2014-10-15 | 2015-01-21 | 江苏耕耘化学有限公司 | 啶酰菌胺同系物、其非偶联法合成方法及其在制备防治病菌药物中的应用 |
CN104430389A (zh) * | 2014-11-10 | 2015-03-25 | 江苏丰登作物保护股份有限公司 | 一种含噁唑菌酮和啶酰菌胺的杀菌组合物及其应用 |
CN104488887A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-04-08 | 广东中迅农科股份有限公司 | 一种含有噁唑菌酮和啶酰菌胺的杀菌组合物 |
CN106135229A (zh) * | 2015-04-13 | 2016-11-23 | 南京华洲药业有限公司 | 一种含啶酰菌胺和噁唑菌酮的杀菌组合物及其应用 |
CN107771833A (zh) * | 2016-08-29 | 2018-03-09 | 南京华洲药业有限公司 | 一种含啶酰菌胺和霜霉威的杀菌组合物及其应用 |
CN116138260B (zh) * | 2021-07-22 | 2024-03-15 | 青岛海利尔生物科技有限公司 | 一种含氟茚唑菌胺与苄啶菌酯的杀菌组合物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US476774A (en) * | 1892-06-14 | aechee | ||
HU193172B (en) | 1983-07-21 | 1987-08-28 | Eszakmagyar Vegyimuevek | Multi-agent fungicide preparation of sinergetic effect |
IL78825A0 (en) * | 1985-06-05 | 1986-09-30 | Uniroyal Ltd | Fungicidal compositions containing carboxamidothiazoles and a method for protecting plants utilizing same |
CA1293975C (en) | 1986-08-12 | 1992-01-07 | Naoko Sasaki | Pyridinecarboxamide derivatives and their use as fungicide |
US4957933A (en) * | 1989-04-21 | 1990-09-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal oxazolidinones |
IL103614A (en) | 1991-11-22 | 1998-09-24 | Basf Ag | Carboxamides for controlling botrytis and certain novel such compounds |
DE122008000052I2 (de) * | 1995-07-12 | 2011-01-27 | Du Pont | Fungizide mischungen |
TW349094B (en) | 1995-09-05 | 1999-01-01 | Basf Ag | Compositions and methods for controlling harmful fungi |
TW384208B (en) | 1995-09-22 | 2000-03-11 | Basf Ag | Compositions and methods for controlling harmful fungi |
DE19615977A1 (de) | 1996-04-22 | 1997-10-23 | Basf Ag | Mittel und Verfahren zur Bekämpfung von Schadpilzen |
-
1998
- 1998-12-15 AT AT98964520T patent/ATE227080T1/de active
- 1998-12-15 US US09/581,905 patent/US6407126B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-15 UA UA2000074341A patent/UA65600C2/uk unknown
- 1998-12-15 CN CNB988123460A patent/CN100337543C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-15 EP EP98964520A patent/EP1039805B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-15 CZ CZ20002224A patent/CZ295592B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-12-15 AU AU19684/99A patent/AU753485B2/en not_active Ceased
- 1998-12-15 WO PCT/EP1998/008225 patent/WO1999031951A2/de active IP Right Grant
- 1998-12-15 CA CA002313333A patent/CA2313333C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-15 DK DK98964520T patent/DK1039805T3/da active
- 1998-12-15 EA EA200000680A patent/EA004958B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-12-15 IL IL13647498A patent/IL136474A0/xx active IP Right Grant
- 1998-12-15 BR BRPI9813664-0A patent/BR9813664B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-12-15 PT PT98964520T patent/PT1039805E/pt unknown
- 1998-12-15 NZ NZ505624A patent/NZ505624A/xx unknown
- 1998-12-15 JP JP2000524966A patent/JP4336453B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-15 ES ES98964520T patent/ES2187077T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-15 KR KR10-2000-7006692A patent/KR100539046B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-15 SK SK818-2000A patent/SK285473B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1998-12-15 DE DE59806215T patent/DE59806215D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-15 PL PL341738A patent/PL191155B1/pl unknown
- 1998-12-15 CA CA2704256A patent/CA2704256A1/en not_active Abandoned
- 1998-12-15 EP EP02010311A patent/EP1228691A3/de not_active Withdrawn
- 1998-12-15 HU HU0100935A patent/HUP0100935A3/hu unknown
- 1998-12-17 ZA ZA9811561A patent/ZA9811561B/xx unknown
- 1998-12-18 TW TW087121220A patent/TW433980B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-12-18 AR ARP980106489A patent/AR014142A1/es active IP Right Grant
-
2000
- 2000-05-31 IL IL136474A patent/IL136474A/en not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-08-19 NL NL350020C patent/NL350020I2/nl unknown
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009108776A patent/JP2009197017A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001526188A (ja) * | 1997-12-18 | 2001-12-18 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4287996B2 (ja) | アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物 | |
JP2009197017A (ja) | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 | |
JP4336454B2 (ja) | アミド化合物およびアゾールを基礎とする殺菌剤混合物 | |
JP4405078B2 (ja) | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 | |
KR100536148B1 (ko) | 피리딘 카르복스아미드 및 벤즈이미다졸 또는 그의 전구체기재의 살진균제 혼합물 | |
KR100536149B1 (ko) | 피리딘 아미드 및 모르폴린 유도체 또는 피페리딘 유도체기재의 살진균제 혼합물 | |
KR100536151B1 (ko) | 피리딘 아미드 및 페나리몰 기재의 살진균성 혼합물 | |
JP4554073B2 (ja) | アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 | |
JP2002532522A (ja) | モルホリンまたはピペリジン誘導体およびオキシムエーテル誘導体に基づく殺真菌剤混合物 | |
MXPA00005388A (en) | Fungicide mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090126 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090311 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |