[go: up one dir, main page]

JP2001524469A - 11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成 - Google Patents

11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成

Info

Publication number
JP2001524469A
JP2001524469A JP2000522086A JP2000522086A JP2001524469A JP 2001524469 A JP2001524469 A JP 2001524469A JP 2000522086 A JP2000522086 A JP 2000522086A JP 2000522086 A JP2000522086 A JP 2000522086A JP 2001524469 A JP2001524469 A JP 2001524469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
para
phenyl
phenyl ring
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522086A
Other languages
English (en)
Inventor
マウザ,アデル,エム.
ロンバルディー,リチャード,ジェイ.
ハイダー,リーム,エム.
スン,ミンヌア
Original Assignee
ファーム−エコ ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーム−エコ ラボラトリーズ, インコーポレイテッド filed Critical ファーム−エコ ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2001524469A publication Critical patent/JP2001524469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/68Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/20Dibenz [b, e] azepines; Hydrogenated dibenz [b, e] azepines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【化1】 3工程で、構造式(II)で表される2−アミノベンゾフェノン及び構造式(III)で表される原料からの11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成が開示されている。フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは独立して、非置換又は1、2若しくは3個の置換基で置換されている。フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環C上の各置換基は独立して選択される。Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリール基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O)2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)−R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O)−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR’2 又は−C(O)−C(S)−R’である。R’は、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基である。R1 は脱離基である。また、本発明は、11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の製造における中間体である新規化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 細胞のCa2+依存性(activated)カリウムチャネル(ガードス(G
ardos)チャネル)を阻害する化合物は、広範囲の種々の疾患の治療に有用
である。例えば、鎌状赤血球貧血を、赤血球のCa2+依存性カリウムチャネルを
阻害する化合物で治療することができる(スチュアート(Stuart)ら、J
.Haematol.86:820(1994))。また、Ca2+依存性カリウ
ムチャネルを阻害することができる剤は、動脈硬化の治療に有用であることが示
されている(ハルペリン(Halperin)らの米国特許第5,358,95
9号明細書)。さらに、細胞増殖は、Ca2+依存性カリウムチャネルの活性化を
含む、種々の細胞コンパーメント間のイオンの制御された移動に依存する(マグ
ニ(Magni)ら、J.Biol.Chem.261:9321(1991)
)。したがって、Ca2+依存性カリウムチャネルを阻害する剤は、癌、血管増殖
性障害、線維症性障害及び動脈硬化性の病気を含む増殖性疾患の治療に使用しう
る。
【0002】 発明の概要 本発明は、11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]
アゼピン類の製造方法である。また、本発明は、11−アリール−5,6−ジヒ
ドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の製造における中間体である新規
化合物及び該中間体の製造方法を含む。
【0003】 一態様において、本発明は、構造式(I):
【0004】
【化35】
【0005】 で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
ゼピンの製造方法である。
【0006】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは独立して、非置換又は1、2
もしくは3個の置換基で置換されている。11−アリール−5,6−ジヒドロ−
11H−ジベンズ[b,e]アゼピン上の各置換基は、独立して選択される。
【0007】 Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
ル基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O) 2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)
−R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O
)−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR’2 又は−C(O)−C(
S)−R’である。R’は、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置
換されたアリール基である。
【0008】 構造式(I)で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベン
ズ[b,e]アゼピンの製造方法は、塩基、置換された2−アミノベンゾフェノ
ン及び出発物質を反応させてジフェニルケトンを生成させる第一工程を含む。2
−アミノベンゾフェノン、出発物質及びジフェニルケトンは、それぞれ構造式(
II)、(III)及び(IV):
【0009】
【化36】
【0010】 で表される。構造式(II)〜(IV)において、R1 は脱離基であり、R、フ
ェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、構造式(I)について記載した
通りである。
【0011】 構造式(I)で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベン
ズ[b,e]アゼピンの製造方法は、構造式(IV)で表されるジフェニルケト
ンをケトン還元剤と反応させて構造式(V):
【0012】
【化37】
【0013】 で表される中間体を生成させる第二工程を含む。構造式(V)において、R、フ
ェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、構造式(I)について記載した
通りである。
【0014】 構造式(I)で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベン
ズ[b,e]アゼピンの製造方法は、構造式(V)で表される中間体を1種以上
のルイス酸と反応させて11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ
[b,e]アゼピンを生成させる第三工程を含む。
【0015】 本発明の別の態様は、構造式(IV)で表されるジフェニルケトンを生成させ
る方法である。該方法は、塩基、構造式(II)で表される2−アミノベンゾフ
ェノン及び構造式(III)で表される出発物質を反応させてジフェニルケトン
を生成させることを含む。
【0016】 本発明の別の態様は、構造式(V)で表される中間体を生成させる方法である
。該方法は、構造式(IV)で表されるジフェニルケトンをケトン還元剤と反応
させて前記中間体を生成させることを含む。
【0017】 本発明の別の態様は、構造式(V)で表される中間体を生成させる方法である
。該方法は、塩基、構造式(II)で表される2−アミノベンゾフェノン及び構
造式(III)で表される出発物質を反応させて構造式(IV)で表されるジフ
ェニルケトンを生成させる第一工程、及び該ジフェニルケトンをケトン還元剤と
反応させて構造式(V)で表される中間体を生成させる第二工程とを含む。
【0018】 本発明の別の態様は、ジフェニルメタノールから11−アリール−5,6−ジ
ヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを生成させる方法である。11−
アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン及びジフェ
ニルメタノールは、それぞれ構造式(I)及び(V)で表される。ここで、1)
環A、環B及び環Cの少なくとも1つは置換されており;2)環B及び環Cが非
置換であるときは、環Aはアミノ基に結合した炭素原子のパラ位は−Clで置換
されていない;並びに3)環A及び環Cが非置換であるときは、環Bはメチルア
ミノ基に結合した炭素原子に関して3、4及び5位は−OCH3 で置換されてい
ないという条件である。したがって、それぞれ構造式(VI)〜(VIII)及
び(IX)〜(XI)で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−
ジベンズ[b,e]アゼピン類及びジフェニルメタノール類は除外される:
【0019】
【化38】
【0020】 本発明の別の態様は、構造式(I)で表される11−アリール−5,6−ジヒ
ドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを生成させる方法である。該方法は
、ケトン還元剤を構造式(IV)で表されるジフェニルケトンと反応させて構造
式(V)で表される中間体を生成させる第一工程と、該中間体をルイス酸と反応
させて11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピ
ンを生成させることを含む。
【0021】 本発明の別の態様は、構造式(IV)で表される化合物である。本発明のさら
に別の態様は、構造式(V)で表される化合物、ただし、該化合物は、構造式(
IX)、(X)又は(XI)で表されるものではない。
【0022】 ともに1997年11月20日に出願された、係属中の米国特許出願「置換さ
れた11−フェニル−ジベンズアゼピン化合物による鎌状赤血球疾患の治療又は
予防方法(METHODS FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF SICKLE CELL DISEASE
WITH SUBSTITUTED 11-PHENYL-DIBENZAZEPINE COMPOUNDS)」(代理人事件整理番
号8926−0009─999)及び「異常細胞増殖により特徴づけられる疾患
の治療又は予防に有用な置換された11−フェニル−ジベンズアゼピン化合物(
SUBSTITUTED 11-PHENYL-DIBENZAZEPINE COMPOUNDS USEFUL FOR THE TREATMENT O
R PREVENTION OF DISEASES CHARACTERIZED BY ABNORMAL CELL PROLIFERATION)」
(代理人事件整理番号8926−0017−999)には、11−アリール−5
,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類が、Ca2+依存性カリ
ウムチャネルを阻害し、したがって、鎌状赤血球貧血、動脈硬化及び増殖性疾患
の治療において有用であることが報告されている。本明細書に記載の方法では、
11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを3
つの反応工程で、約10%と35%の間の総収量で製造することができる。出発
物質及び試薬は、容易に入手でき、安価である。したがって、本発明は、鎌状赤
血球貧血や、癌、血管増殖性障害、線維症性障害及び動脈硬化性の病気等の増殖
性疾患の治療において有用な薬理学的に活性な剤の効率的で経済的な製造方法で
ある。
【0023】 発明の詳細な説明 ここで、本発明の特徴及び詳細を、より具体的に以下に記載し、請求の範囲に
示す。本発明の特定の態様は、本発明を限定するものとしてでなく、例示のため
に示されていることが理解されるだろう。本発明の主要な特徴は、本発明の範囲
を逸脱することなく種々の態様において用いられうる。
【0024】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cに対する好適な置換基並びにR
として好適な基には、本発明の方法に使用される反応及び試薬に影響を及ぼさな
い(compatible)ものが含まれる。置換基又は基は、該置換基又は基
が反応の収率を大きく低下させず、かつかなりの量の副反応を引き起こさない場
合、反応に影響を及ぼさない。本発明の方法に使用される試薬は、有機化学の分
野でよく知られている。したがって、当業者は、これらの試薬に影響を及ぼすそ
のような基及び置換基を容易に認識するだろうし、その結果、本明細書に開示さ
れた方法で使用される反応に影響を及ぼすそのような基及び置換基をも認識する
だろう。
【0025】 構造式(IV)で表されるジフェニルケトンの構造式(V)で表されるジフェ
ニルメタノールへの転換に影響を及ぼす基及び置換基の例には、アルコール類、
フェノール類、カルボン酸類、スルホン酸類等の酸性基が含まれる。ケトン類、
イミン類、アルデヒド類、場合によっては、エステル類等の官能基も、ケトン還
元剤と反応しうる。ルイス酸塩基として作用しうる官能基、例えば、アミン類、
アルコール類及びフェノール類は、ルイス酸と反応し、したがって、構造式(V
)で表されるジフェニルメタノールが構造式(I)で表される11−アリール−
5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピンに変換される閉環反応
に影響を及ぼす(incompatible)。
【0026】 ある種の官能基、例えば、先の段落に記載したものは、本発明の方法で使用さ
れる少なくとも1つの反応に影響を及ぼすが、最初に適当な保護された形態に変
換されている場合は、これらの官能基は存在しうる。次いで、官能基が影響を及
ぼす反応が行われた後に保護基を除去しうる。保護基は当該技術分野においてよ
く知られており、例えば、グリーン及びウッツ(Greene and Wut
s)、「有機合成における保護基」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Jo
hn Wiley & Sons)(1991)に記載されている。当業者は、
単なる日常の実験手法を用いて、開示された合成での使用のための適当な保護基
、及び保護基を結合及び除去するための条件を選択することができる。
【0027】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cに対する好適な置換基の例には
、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリール基、ハロゲ
ン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード)、ハロゲン化アルキル基(
例えば、トリハロメチル)、ニトロ、ニトリル、−CONH(脂肪族基、置換さ
れた脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基)、−CON(脂肪族基、
置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基)2 、−O−(脂肪
族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基)、−N(脂
肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基)2 、−S
(脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基)、−
S(O)(脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール
基)、−S(O)2 (脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換され
たアリール基)が含まれる。また、アリール基、例えば、フェニル基が含まれ、
フェニル環A、フェニル環B又はフェニル環C上に縮合される。環Bは、好まし
くは、アミノメチル基に結合した炭素原子に対してメタ位が電子供与性置換基で
置換されている。例には、アルコキシ基、−Cl、−Br、−I、脂肪族基、置
換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリール基、−N(脂肪族基)2
び−N(置換された脂肪族基)2 、−N(アリール基)2 及び−N(置換された
アリール基)2 、−NH−CO(脂肪族基)、−NH−CO(置換された脂肪族
基)、−NH−CO(アリール基)並びに−NH−CO(置換されたアリール基
)が含まれる。
【0028】 好適なRに値するものの例には、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリ
ール基、置換されたアリール基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O
)−NHR’、−S(O)2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−
C(O)−H、−C(S)−R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C
(S)−OR’、−C(O)−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR
2 又は−C(O)−C(S)−R’が含まれ、式中、R’は、脂肪族基、置換
された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリール基である。R’は、好まし
くは、C1〜C8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基
、ナフチル基又は置換ナフチル基である。
【0029】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは独立して、非置換又は独立し
て選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている。したがって、これ
らのうちの1つのフェニル環上の置換基の数及び置換様式は、他の2つの環上の
置換基の数及び置換様式と独立している。また、各置換基の選択は、同一のフェ
ニル環又は他の2つのフェニル環上の他の置換基と独立している。
【0030】 好ましくは、構造式(I)〜(V)におけるフェニル環A、フェニル環B及び
フェニル環Cは、独立して非置換又は単置換されている。したがって、フェニル
環上の置換様式及び置換基の選択は、他の2つのフェニル環上の置換様式及び置
換基の選択と独立している。より好ましくは、構造式(I)で表される11−ア
リール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン、構造式(I
I)で表される2−アミノベンゾフェノン、構造式(III)で表される出発物
質、構造式(IV)で表されるジフェニルケトン及び構造式(V)で表されるジ
フェニルメタノールは、それぞれ構造式(XII)〜(XVI)で表される。
【0031】
【化39】
【0032】
【化40】
【0033】 構造式(XII)〜(XVI)において: Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
)−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
−C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
−ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
−NO2 −フェニル)であり、 R1 はハライドであり、 R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり、 R3 及びR5 は独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−Cl
、−Br又は−Iであり、 R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
ニル基であり、ならびに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである。
【0034】 本明細書で用いられるように、脂肪族基には、完全に飽和した又は1以上の不
飽和単位を含有する直鎖状、分岐鎖状又は環状のC1 〜C8 炭化水素が含まれる
【0035】 アリール基には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントラシル
及び2−アンタシル等の炭素環式芳香族基、ならびにN−イミダゾリル、2−イ
ミダゾール、2−チエニル、3−チエニル、2−フラニル、3−フラニル、2−
ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2
−ピラニル、3−ピラニル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル
、2−ピラジニル、2−チアゾール、4−チアゾール、5−チアゾール、2−オ
キサゾリル、4−オキサゾリル及び5−オキサゾリル等のヘテロ環式芳香族基が
含まれる。
【0036】 アリール基には、炭素環式芳香族環又はヘテロアリール環が1以上の他のヘテ
ロアリール環に融合している融合化多環式芳香環系も含まれる。例には、2−ベ
ンゾチエニル、3−ベンゾチエニル、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル
、2−インドリル、3−インドリル、2−キノリニル、3−キノリニル、2−ベ
ンゾチアゾール、2−ベンゾオキサゾール、2−ベンズイミダゾール、2−キノ
リニル、3−キノリニル、1−イソキノリニル、3−キノリニル、1−イソイン
ドリル、3−イソインドリル及びアクリジニルが含まれる。
【0037】 アリール基又は脂肪族基に好適な置換基は、本発明の方法に用いられる反応物
又は試薬に相溶性のあるものであり、フェニル環A、フェニル環B及びフェニル
環Cに関する上記のものが含まれる。
【0038】 構造式(IV)で表されるジフェニルケトンを形成するための2−アミノベン
ゾフェノンと出発物質との反応(「アルキル化反応」)に関して、「脱離基」は
、アミン等の求核性試薬で容易に置換され得る官能基をいう。脱離基は、一般に
電子吸引性の強い官能基であり、−Cl、−Br、−I及びメシレート、ベンゼ
ンスルホネート、トシレート、ブロシレート及びニトロベンゼンスルホネート等
のスルホン酸エステルを含む。一般的にヨウ化ナトリウム又はヨウ化テトラアル
キル等のヨウ化物塩が反応混合物に含有されている場合、好ましい脱離基は、−
Cl又は−Brである。出発物質に対して、約1〜約5当量、好ましくは約1.
0〜約1.2当量のヨウ化物塩を使用する。
【0039】 アルキル化反応に好適な塩基には、炭酸塩塩基、ヒドロキシド塩基、アルコキ
シド塩基、水素化物塩基、アミド塩基及びアルキルリチウム塩基が含まれる。一
般的に、2−アミノベンゾフェノンに対して、約1〜約5当量、好ましくは約1
.5〜約2.5当量の塩基を用いる。炭酸塩塩基、例えば、炭酸カリウムが好ま
しい。等モル量の出発物質と2−アミノベンゾフェノンが一般に用いられる。し
かしながら、1〜2倍過剰のいずれかの反応成分を使用することができる。
【0040】 一般的に極性有機溶媒をアルキル化反応に用いられている。例には、アセトニ
トリル、ニトロメタン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド及びジメトキシエタンが含まれる。アセトニトリルが
好ましい。アルキル化は、例えば、約0.01M〜約5.0M、好ましくは約0
.1M〜約1.0Mの範囲に及ぶ濃度で行なわれる。反応温度は、例えば、およ
そ室温から約150℃、好ましくは約90℃から約110℃に及ぶ。
【0041】 アルキル化反応を行なうのに好適な特定の条件の例は、以下の実施例1に提供
されている。
【0042】 ケトン基を還元するのに好適な試薬は、当該技術分野でよく知られており、例
えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、リチウム水素化
ホウ素、アルカリ金属トリアルキル水素化ホウ素及びアルカリ金属トリアルコキ
シ水素化アルミニウム等の水素化物還元剤が挙げられる。水素化物還元剤でケト
ンをアルコールに還元するのに好適な条件は、当該技術分野によく知られており
、例えば、ブラウン(Brown)ら、Aldrichimica Acta
12:3(1979)及びその中で引用された参考文献に記載されている。ジボ
ランテトラヒドロフラン、ジボランジメチルスルフィド、アルキルボラン、ジア
ルキルボラン等のボラン試薬もケトン還元剤として使用することができる。ボラ
ン試薬でケトンをアルコールに還元するのに好適な条件は、当該技術分野によく
知られており、例えば、レーン(Lane)、Aldrichimica Ac
ta 10:41(1977)及びその中で引用された参考文献に記載されてい
る。当該技術分野に知られている、ケトンをアルコールに還元するのに好適な多
くの他の試薬がある。これらの試薬も「ケトン還元剤」という用語に包含される
ことが理解されるべきである。
【0043】 構造式(IV)で表されるジフェニルケトンの構造式(V)で表されるジフェ
ニルメタノールへの還元(「還元」)に関して、水素化ホウ素ナトリウムが好ま
しいケトン還元剤である。水素化ホウ素ナトリウムを用いる還元は、一般に、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、グリム、1,4−ジオキサン等のエーテ
ル性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール性溶媒、
又はそれらの混合物中で行なわれる。他の水素化物還元剤を用いる還元は、一般
に、エーテル性溶媒で行なわれる。一般に、ジフェニルケトンに対して約0.7
5〜約3.0当量、好ましくは約0.9〜約1.25当量の還元剤が使用される
。還元は、例えば、約0.01M〜約5.0M、好ましくは約0.1M〜約1.
0Mの範囲にわたる濃度で行なわれる。反応温度は、例えば、約0℃〜約50℃
の範囲にわたり、好ましくは常温である。
【0044】 還元を行なうための特定の条件は、実施例2に与えられている。
【0045】 構造式(V)で表されるジフェニルメタノールからの構造式(I)で表される
11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピンの調
製(「閉環反応」)での使用に好適なルイス酸は、溶液中で第2アルコールのイ
オン化をもたらすことができるものである。例には、スルホン酸(例えば、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフリック酸(tr
iflic acid)及びクロロスルホン酸)、硫酸、五酸化リン、ポリリン酸及びそれ
らの混合物が含まれる。反応は、一般にクロロホルム、塩化メチレン、アセトニ
トリル、ニトロメタン、1,4−ジオキサン等の極性有機溶媒、好ましくは塩化
メチレン中で約0℃から約50℃の範囲に及ぶ温度、好ましくは常温で行なわれ
る。ジフェニルアルコールに対して約10〜約15倍過剰までのルイス酸を使用
することができる。好ましくは、ルイス酸は、ジフェニルアルコールに対してそ
れぞれ約4.5〜約5.5当量の五酸化リンとメタンスルホン酸との混合物であ
る。閉環反応を行なう特定の条件が実施例3に与えられている。
【0046】 当該技術分野に公知の方法、例えば、薄層クロマトグラフィー、高圧液体クロ
マトグラフィー又はガスクロマトグラフィーにより、全ての反応を終了について
モニターすることができる。
【0047】 構造式(I)で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベン
ズ〔b,e〕アゼピン〔式中、Rは−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(
O)−NHR’、−S(O)2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)
−C(O)−H、−C(S)−R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−
C(S)−OR’、−C(O)−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−N
R’2 又は−C(O)−C(S)−R’である〕を調製する場合、まず対応する
11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン〔式
中、Rは−Hである〕を調製し、次いで所望の基を第2アミンに付加することが
好ましい。これらの基を第2アミンに付加する方法は、当該技術分野によく知ら
れている。特定の例が、実施例4〜7に与えられており、同時係属出願である「
鎌状赤血球疾患又は異常細胞増殖によって特徴付けられる疾患の治療又は予防に
有用な置換化11−フェニルジベンズアゼピン化合物及びその類似物(SUBSTITU
TED 11-PHENYL DIBENZAZEPINE COMPOUNDS AND ANALOGUES THEREOF USEFUL FOR T
HE TREATMENT OR PREVENTION OF SICKLE CELL DISEASE OR DISEASES CHARACTERI
ZED BY ABNORMAL CELL PROLIFERATION) 」に与えられている。
【0048】 本発明には、構造式(IV)及び(V)で表される化合物の塩も含まれる。例
えば、塩化水素、臭化水素、酢酸、過塩素酸等の好適な有機又は無機酸と反応さ
せることにより、アミンの塩を得ることができる。4級アンモニウム基をもつ化
合物には、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、過塩素酸塩等の対アニオンも含
まれる。
【0049】 本発明は、以下の実施例により説明されるが、これは何ら制限することを意図
するものではない。
【0050】
【実施例】
実施例1 構造式(IV)で表されるジフェニルケトンの合成 アセトニトリル中で適切に置換した2−アミノベンゾフェノン(1当量)、適
切に置換したベンジルクロリド(1当量)、炭酸カリウム(2当量)及びヨウ化
ナトリウム(1当量)の混合物を12時間還流した。反応混合物を室温にまで冷
却し、水を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた酢酸エチル
抽出物を水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、次
いでカラムクロマトグラフィーにより、ジフェニルケトンを約55〜80%の収
率で得た。
【0051】 実施例2 構造式(IV)で表されるジフェニルケトンからの構造式(V)で表
されるジフェニルメタノールの合成 ジフェニルケトン(1当量)をテトラヒドロフラン:メタノールが3:1であ
る混合物中に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(10当量)をゆっくりと添加
し、反応混合物を室温で12時間攪拌した。2N塩酸水溶液を添加することで反
応を静めた。4N水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより反応混合物を中
和し、次いで酢酸エチルで抽出した。組み合わせた酢酸エチル抽出物を硫酸ナト
リウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、次いでカラムクロマトグラフィーにより
、ジフェニルメタノールを約40〜60%の収率で得た。
【0052】 実施例3 構造式(D)で表されるジフェニルメタノールからの構造式(I)で
表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンゾ〔b,e〕アゼ
ピンの調製 ジクロロメタン中で置換されたN−アルキル−2−アミノ−ベンジルアルコー
ル誘導体(1当量)、五酸化リン(5当量)及びメタンスルホン酸(5当量)の
混合物を室温で12時間攪拌した。炭酸ナトリウム水溶液を添加することにより
、中和し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥
させた。溶媒を蒸発させ、次いでカラムクロマトグラフィーにより、11−アリ
ール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン誘導体を約45
〜70%の収率で得た。
【0053】 実施例4 N−メトキシカルボニル−11−(2’−クロロフェニル)−5,6
−ジヒドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピンの合成 アセトニトリル10mL中で11−(2’−クロロフェニル)−5,6−ジヒ
ドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン0.3g(0.00098モル)、
炭酸カリウム1.08g(0.0078モル)及びクロロギ酸メチル1.54g
(0.016モル)の混合物を12時間還流した。次いで、混合物を室温まで放
冷し、水15mLで10分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×15mL
)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。蒸発により、粗生成物
を茶色の固体として得た。粗生成物をエタノールで分散させ、得られた固体をヘ
キサンで洗浄して159〜161℃の融点を有する白色固体0.172g(収率
48%)を得た。
【0054】 実施例5 N−フェノキシカルボニル−11−フェニル−5,6−ジヒドロ−1
1H−ジベンズ〔b,e〕アゼピンの合成 アセトニトリル10mL中で11−フェニル−5,6−ジヒドロ−11H−ジ
ベンズ〔b,e〕アゼピン0.25g(0.00092モル)、炭酸カリウム0
.318g(0.0023モル)及びクロロギ酸フェニル0.318g(0.0
02モル)の混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を水15mLで15分間攪
拌し、次いで酢酸エチル(2×35mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた。蒸発により、粗生成物を油状物質として得た。得られた油をエ
タノールで分散させ、次いでそれをヘキサンで洗浄して155〜165℃の融点
を有する白色固体0.285g(収率80%)を得た。
【0055】 実施例6 N−フェノキシカルボニル−11−(2’−クロロフェニル)−5,
6−ジヒドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピンの合成 アセトニトリル10mL中で11−(2’−クロロフェニル)5,6−ジヒド
ロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン0.2g(0.00065モル)、炭
酸カリウム0.18g(0.0013モル)及びクロロギ酸フェニル0.204
g(0.0013モル)の混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を水15mL
で10分間攪拌し、次いで酢酸エチル(2×35mL)で抽出した。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をエタノ
ールで分散させ、次いでそれをヘキサンで洗浄して95〜99℃の融点を有する
白色固体0.082g(収率30%)を得た。
【0056】 実施例7 N−(4’−ニトロベンゾイル)−11−(2’−クロロフェニル)
−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピンの合成 アセトニトリル10mL中で11−(2’−クロロフェニル)5,6−ジヒド
ロ−11H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン0.2g(0.00065モル)、炭
酸カリウム0.179g(0.0013モル)及び4’−ニトロベンゾイルクロ
リド0.133g(0.00072モル)の混合物を室温で12時間攪拌した。
混合物を水15mLで10分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×15m
L)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。蒸発により、粗生成
物を粘稠な固体として得た。粗生成物をエタノールで分散させ、得られた固体を
ヘキサンで洗浄して178〜181℃の融点を有する白色固体0.148g(収
率50%)を得た。
【0057】 均等物 本発明を、その好ましい態様を参照して具体的に示し、記載したが、添付の請
求の範囲により規定される本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、形態及
び詳細における種々の変化を本発明においてなし得るということを、当業者は理
解するであろう。当業者は、単に日常的な実験を用いて、本明細書中に具体的に
記載されている本発明の特定の態様との多くの均等物を認識し、又は理解するこ
とができるであろう。かかる均等物は、請求の範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
ゼピン類の開示された製造方法を示す概略図である。
【図2】 図2a〜2dは、本発明の方法により製造された例示的な化合物の構造式を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ロンバルディー,リチャード,ジェイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02454 ウォールサム,モートン ストリ ート 43 (72)発明者 ハイダー,リーム,エム. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02148 マルデン,ナナパシェメット ア ベニュー 35,アパートメント 3 (72)発明者 スン,ミンヌア アメリカ合衆国 イリノイ 60048 リバ ティービル,シーダー グレン ドライブ 1733 Fターム(参考) 4C034 DS01 4H006 AA01 AA02 AB23 AB29 AC11 AC41 AC52 BE13 BE22 BE23 BE61 BJ50 BM30 BM72 BP30 【要約の続き】 5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピ ン類の製造における中間体である新規化合物を含む。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 塩基、下記構造式: 【化1】 で表される置換された2−アミノベンゾフェノン及び下記構造式: 【化2】 〔式中、R1 は脱離基である〕で表される出発物質を反応させて、下記構造式: 【化3】 で表されるジフェニルケトンを生成させ; b) 工程a)において生成したジフェニルケトンをケトン還元剤と反応させて
    、下記構造式: 【化4】 で表される中間体を生成させ;並びに c) 工程b)において生成した中間体を1種以上のルイス酸と反応させて、1
    1−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを生成
    させる 工程を含む、下記構造式: 【化5】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は独立して
    選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
    ル基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O) 2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)
    −R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O
    )−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR'2又は−C(O)−C(S
    )−R’である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又
    は置換されたアリール基である)〕 で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
    ゼピンの製造方法。
  2. 【請求項2】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立して
    非置換又は単置換されている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 2−アミノベンゾフェノンが下記構造式: 【化6】 で表され、かつ出発物質が下記構造式: 【化7】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R1 はハライドであり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 a) 炭酸カリウム、ヨウ化ナトリウム、下記構造式: 【化8】 で表される置換された2−アミノベンゾフェノン及び下記構造式: 【化9】 〔式中、R1 は−Br又は−Clである〕で表される出発物質を反応させて、下
    記構造式: 【化10】 で表されるジフェニルケトンを生成させ; b) 工程a)において生成したジフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウムと
    反応させて、下記構造式: 【化11】 で表される中間体を生成させ;並びに c) 工程b)において製造した中間体をメタンスルホン酸及び五酸化リンと反
    応させて、11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
    ゼピンを生成させる 工程を含む、下記構造式: 【化12】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は独立して
    選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又は置換されたアリ
    ール基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O
    2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S
    )−R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(
    O)−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR'2又は−C(O)−C(
    S)−R’である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基
    又は置換されたアリール基である)〕 で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
    ゼピンの製造方法。
  5. 【請求項5】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立して
    非置換又は単置換されている請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 2−アミノベンゾフェノンが下記構造式: 【化13】 で表され、かつ出発物質が下記構造式: 【化14】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 塩基、下記構造式: 【化15】 で表される2−アミノベンゾフェノン及び下記構造式: 【化16】 〔式中、R1 は脱離基である〕で表される出発物質を反応させることを含む、下
    記構造式: 【化17】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は独立して
    選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
    ル基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O) 2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)
    −R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O
    )−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR'2又は−C(O)−C(S
    )−R’である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又
    は置換されたアリール基である)〕 で表されるジフェニルケトンの製造方法。
  8. 【請求項8】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立して
    非置換又は単置換されている請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 R1 がハライドである請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 2−アミノベンゾフェノンが下記構造式: 【化18】 で表され、かつ出発物質が下記構造式: 【化19】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 R1 がハライドである請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 a) 塩基が炭酸カリウムであり; b) ハライドが−Cl又は−Brであり;並びに c) ジフェニルケトンがヨウ化ナトリウム、塩基、置換された2−アミノベン
    ゾフェノン及び出発物質を反応させることにより製造される 請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 ケトン還元剤を下記構造式: 【化20】 で表されるジフェニルケトンと反応させることを含む、下記構造式: 【化21】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は独立して
    選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
    ル基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O) 2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)
    −R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O
    )−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR'2又は−C(O)−C(S
    )−R’である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又
    は置換されたアリール基である)〕 で表される化合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立し
    て非置換又は単置換されている請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 ケトン還元剤が水素化物還元剤である請求項14記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 水素化物還元剤が水素化ホウ素ナトリウムである請求項1
    5記載の方法。
  17. 【請求項17】 ジフェニルケトンが下記構造式: 【化22】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 ジフェニルケトンが塩基、下記構造式: 【化23】 で表される置換された2−アミノベンゾフェノン及び下記構造式: 【化24】 〔式中、R1 は脱離基である〕で表される出発物質を反応させることにより製造
    される請求項13記載の方法。
  19. 【請求項19】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立し
    て非置換又は単置換されている請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 R1 がハライドである請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 a) 塩基が炭酸カリウムであり; b) ハライドが−Cl又は−Brであり;並びに c) ジフェニルケトンがヨウ化ナトリウム、塩基、置換された2−アミノベン
    ゾフェノン及び出発物質を反応させることにより製造される、 請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 1種以上のルイス酸を下記構造式: 【化25】 で表されるジフェニルメタノールと反応させることを含む、下記構造式: 【化26】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は、1)環
    A、環B及び環Cの少なくとも1つは置換されており;2)環B及び環Cが非置
    換であるときは、環Aは窒素原子に結合した炭素原子のパラ位は−Clで置換さ
    れていない;並びに3)環A及び環Cが非置換であるときは、環Bはメチルアミ
    ノ基に結合した炭素原子に関して3、4及び5位は−OCH3 で置換されていな
    いという条件で、独立して選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
    ル基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NR'2、−C(O)−
    NHR’、−S(O)2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(
    O)−H、−C(S)−R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S
    )−OR’、−C(O)−SR’、−C(S)−SR’又は−C(O)−C(S
    )−NR'2である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基
    又は置換されたアリール基である)〕 で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
    ゼピンの製造方法。
  23. 【請求項23】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立し
    て非置換又は単置換されている請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 ルイス酸が硫酸、スルホン酸、五酸化リン、ポリリン酸又
    はそれらの混合物である請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 ルイス酸がメタンスルホン酸と五酸化リンの約1:1混合
    物である請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 ジフェニルメタノールが下記構造式: 【化27】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】 a) ケトン還元剤を下記構造式: 【化28】 で表されるジフェニルケトンと反応させて、下記構造式: 【化29】 で表される中間体を生成させ; b) 工程a)において生成した中間体を1種以上のルイス酸と反応させて、1
    1−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピンを生成
    させる 工程を含む、下記構造式: 【化30】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されている(ここで、それぞれの置換基は独立して
    選択される)〕 で表される11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]ア
    ゼピンの製造方法。
  28. 【請求項28】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立し
    て非置換又は単置換されている請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 ケトン還元剤が水素化物還元剤である請求項28記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 水素化物還元剤が水素化ホウ素ナトリウムである請求項2
    9記載の方法。
  31. 【請求項31】 下記構造式: 【化31】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は独立して
    選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
    ル基;−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O) 2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)
    −R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O
    )−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR'2又は−C(O)−C(S
    )−R’である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又
    は置換されたアリール基である)〕 で表される化合物及びその塩。
  32. 【請求項32】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立し
    て非置換又は単置換されている請求項31記載の化合物。
  33. 【請求項33】 化合物が下記構造式: 【化32】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項32記載の化合物。
  34. 【請求項34】 下記構造式: 【化33】 〔式中、 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cは、独立して非置換又は1、2
    もしくは3個の置換基で置換されており(ここで、それぞれの置換基は、1)環
    A、環B及び環Cの少なくとも1つは置換されており;2)環B及び環Cが非置
    換であるときは、環Aは窒素原子に結合した炭素原子のパラ位は−Clで置換さ
    れていない;並びに3)環A及び環Cが非置換であるときは、環Bはメチルアミ
    ノ基に結合した炭素原子に関して3、4及び5位は−OCH3 で置換されていな
    いという条件で、独立して選択される);並びに Rは、−H、脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリー
    ル基、−C(O)−R’、−C(O)−H、−C(O)−NHR’、−S(O) 2 R’、−C(O)−C(O)−R’、−C(O)−C(O)−H、−C(S)
    −R’、−C(S)−H、−C(O)−OR’、−C(S)−OR’、−C(O
    )−SR’、−C(S)−SR’、−C(O)−NR'2又は−C(O)−C(S
    )−R’である(ここで、R’は脂肪族基、置換された脂肪族基、アリール基又
    は置換されたアリール基である)〕 で表される化合物及びその塩。
  35. 【請求項35】 フェニル環A、フェニル環B及びフェニル環Cが、独立し
    て非置換又は単置換されている請求項34記載の化合物。
  36. 【請求項36】 化合物が下記構造式: 【化34】 〔式中、 Rは−H、−CH3 、ベンジル、−C(O)−OCH3 、−C(O)−C(O
    )−OH、−C(O)−C(O)−OCH2 CH3 、パラ−クロロベンゾイル、
    −C(O)−O−(フェニル)、ベンゾイル、メタ−メトキシベンゾイル、パラ
    −ニトロベンゾイル、パラ−メトキシベンゾイル、パラ−メチルベンゾイル、パ
    ラ−クロロベンゾイル、ナフトイル、−C(O)−NH−(フェニル)、パラ−
    メチルアミノベンゾイル、パラ−アミノベンゾイル又は−C(O)−NH−(4
    −NO2 −フェニル)であり; R2 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iであり; R3 及びR5 は、独立して−H、−OCH3 、−OCH2 CH3 、−F、−C
    l、−Br又は−Iであり; R4 は−H又は、R3 及びR3 とR4 が結合した炭素原子と一緒になってフェ
    ニル基であり;並びに R6 は−H、−F、−Cl、−Br又は−Iである〕 で表される請求項35記載の化合物。
JP2000522086A 1997-11-20 1998-11-12 11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成 Pending JP2001524469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/974,472 1997-11-20
US08/974,472 US6063921A (en) 1997-11-20 1997-11-20 Synthesis of 11-aryl-5,6-dihydro-11H-dibenz[b,e]azepines
PCT/US1998/024064 WO1999026928A1 (en) 1997-11-20 1998-11-12 Synthesis of 11-aryl-5,6-dihydro-11h-dibenz[b,e]azepines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524469A true JP2001524469A (ja) 2001-12-04

Family

ID=25522078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522086A Pending JP2001524469A (ja) 1997-11-20 1998-11-12 11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6063921A (ja)
EP (1) EP1044190B1 (ja)
JP (1) JP2001524469A (ja)
AT (1) ATE288421T1 (ja)
AU (1) AU761705C (ja)
CA (1) CA2311243A1 (ja)
DE (1) DE69828907T2 (ja)
WO (1) WO1999026928A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992079B2 (en) * 1997-11-20 2006-01-31 President Fellows of Harvard College Substituted 11-phenyl-dibenzazepine compounds useful for the treatment or prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation
JP3790425B2 (ja) * 1997-11-20 2006-06-28 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーヴァード カレッジ 異常な細胞増殖を特徴とする病気を治療および予防するための置換11−フェニル−ジベンズアゼピン化合物
KR100486316B1 (ko) * 2002-07-06 2005-04-29 일동제약주식회사 5,11-디히드로-6에이치-디벤즈[비,이]아제핀-6-온의새로운 제조방법
US20080045602A1 (en) * 2004-12-24 2008-02-21 Casar Renata T Process for Preparation of 3-(2-Hydroxy-5Methylphenyl)-N, N-Disopropyl-3-Phenylpropylamine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402171A (en) * 1960-12-02 1968-09-17 Hoffmann La Roche Process for preparing 5-aryl-3h-1, 4-benzodiazepin-2(1h)-ones
US3499027A (en) * 1962-03-09 1970-03-03 Hoffmann La Roche Intermediates for preparing certain 1,4-benzodiazepin-2-(1h)-ones
FR1381678A (fr) * 1963-01-09 1964-12-14 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation de dérivés de benzophénone
GB1317941A (en) * 1970-06-18 1973-05-23 Leo Pharm Prod Ltd Amino-benzoic acid derivatives
GB1314997A (en) * 1970-06-18 1973-04-26 Leo Pharm Prod Ltd Alkyl sulphonyl benzoic acid derivatives
JPS5118423B1 (ja) * 1970-12-08 1976-06-09
JPS5572177A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Shionogi & Co Ltd 4,1-benzoxazepine or 4,1-benzothiazepine
JPS55139306A (en) * 1979-04-19 1980-10-31 Chugai Pharmaceut Co Ltd Plant growth regulator
FR2459793A1 (fr) * 1979-06-25 1981-01-16 Fabre Sa Pierre Nouveaux derives de benzoyl-2 nitro-4 anilides, leur preparation et leur application en tant que medicaments
ZA845757B (en) * 1983-08-25 1985-04-24 Hoffmann La Roche Benzodiazepine derivatives
GB9018044D0 (en) * 1990-08-16 1990-10-03 Ici Plc Tricyclic heterocyclic derivatives
EP0567026B1 (en) * 1992-04-20 2003-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4,1-Benzoxazepin derivatives as squalene synthase inhibitors and their use in the treatment of hypercholesteremia and as fungicides
AU678503B2 (en) * 1993-09-24 1997-05-29 Takeda Chemical Industries Ltd. Condensed heterocyclic compounds and their use as squalene synthetase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
DE69828907D1 (de) 2005-03-10
CA2311243A1 (en) 1999-06-03
WO1999026928A1 (en) 1999-06-03
US20010007030A1 (en) 2001-07-05
AU761705B2 (en) 2003-06-05
EP1044190A1 (en) 2000-10-18
DE69828907T2 (de) 2006-04-27
AU1400399A (en) 1999-06-15
AU761705C (en) 2004-02-12
ATE288421T1 (de) 2005-02-15
EP1044190B1 (en) 2005-02-02
US6201120B1 (en) 2001-03-13
US6063921A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4467540A1 (en) Method for preparing finerenone and intermediate thereof
JP2003502319A (ja) チアゾリジンの製造方法
JPS6094961A (ja) ピセナドール前駆体の製造法およびその新規な中間体
KR100490220B1 (ko) 4-옥소이미다졸리늄염의제조방법
JP3288704B2 (ja) ニトロソ化法
JPH04338383A (ja) 置換されたベンゾキサゼピン類及びベンゾチアゼピン類
TWI491607B (zh) 4,4’-(1-甲基-1,2-乙二基)-雙-(2,6-哌二酮)之新製法
JP2003521536A (ja) ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法
JP2004500324A (ja) ピペラジン環含有化合物の新規の合成及び結晶化
JP2001524469A (ja) 11−アリール−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンズ[b,e]アゼピン類の合成
EP0298703B1 (en) A thiophene derivative and process for preparing the same
EP0522956B1 (en) Preparation of 2-(2-thienyl) ethylamine and synthesis of thieno [3,2-C] pyridine derivatives therefrom
US6274768B1 (en) Acridin derivatives
KR0173317B1 (ko) 포르스콜린의 6-(치환된 아미노프로피오닐)유도체의 제조방법
JP2002539117A (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの製造方法
NZ522274A (en) New polycyclic indanylimidazoles with alpha2 adrenergic activity
JPH06184074A (ja) 1−アルコキシナフタレン−2−カルボキサミド誘導体、その製法並びに該誘導体を含有する医薬組成物
Viallon et al. Thermal and acid-catalysed sigmatropic rearrangements of allylamino-methoxy-1, 2-benzoquinones
JPH09194463A (ja) 光学純度が高い1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸及びその誘導体の製造方法
JP3034556B2 (ja) 医薬用化合物類
EP0294615A1 (en) Cyclobutene-3,4-dione-intermediates and their use in the preparation of histamine h2-antagonists
JP2008518910A (ja) オピエート中間体および合成方法
JP3032775B2 (ja) 異性体混合物から異性体的に純粋な7‐クロルキナルジンを分離する方法
CA1074305A (en) Amino-substituted tetracyclic compounds
US20020165238A1 (en) Methods for the preparation of mirtazapine intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007