[go: up one dir, main page]

JP2001524025A - ガスおよび固体を減少させるスラリー下降管 - Google Patents

ガスおよび固体を減少させるスラリー下降管

Info

Publication number
JP2001524025A
JP2001524025A JP54839098A JP54839098A JP2001524025A JP 2001524025 A JP2001524025 A JP 2001524025A JP 54839098 A JP54839098 A JP 54839098A JP 54839098 A JP54839098 A JP 54839098A JP 2001524025 A JP2001524025 A JP 2001524025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
gas
solids
gas separation
separation zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54839098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807893B2 (ja
Inventor
シー. バーマン,ウィリアム
ジェイ. マート,チャールス
Original Assignee
エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JP2001524025A publication Critical patent/JP2001524025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807893B2 publication Critical patent/JP4807893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0065Separating solid material from the gas/liquid stream by impingement against stationary members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 微粒子固体およびガスは、固体触媒粒子、ガスおよび液体の3相炭化水素合成スラリーから、スラリー本体からのスラリーを、ガス分離域の上流の固体分離域と、流体の連通する固体・ガス分離域に連続して通すことによって除去される。これは、スラリー中に浸漬された固体およびガス分離下降管を用いることによってなされ、固体がスラリー本体に近接した静止域において分離され、そこで固体の減じたスラリーがガスの分離・除去される密閉カップを通る。カップの下部の末端には、下方に懸垂した下降管があり、それが高密度化された、固体およびガスの減じたスラリーを、反応器の下部に、または濾過のために水力学的に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 ガスおよび固体を減少させるスラリー下降管 背景発明の分野 本発明は、固体を減少させる下降管に関する。特に、本発明は、炭化水素液体 に分散された気泡と微粒子触媒を含む3相炭化水素合成スラリーからガスと固体 の減少したスラリーを製造するための下降管に関する。本発明の背景 スラリー炭化水素(HCS)プロセスは公知である。スラリーHCSプロセス において、H2とCOの混合物を含む合成ガスを反応器中でスラリーを通して第 3の相として泡立たせる。そのスラリー液体は、合成反応による炭化水素生成物 を含み、分散された懸濁固体は、好適なフィッシャー・トロプシュタイプの炭化 水素合成触媒を含んでいる。かかる3相スラリーを含有する反応器は、米国特許 第5,348,982号に開示されているように「気泡塔(bubble column)」と 呼ばれることがある。スラリー反応器が分散床(dispersed bed)もしくはスラ ンプ床(slumped bed)として操作されていてもいなくても、スラリー中の混合 状態は、通常プラグ流れおよび逆混合流れという2つの理論的な状態の間のどこ かにある。触媒粒子は、一般に合成ガスのスラリーでの泡立ちによる上昇作用お よび水力学的手段によって、液体中に分散・懸濁されたままである。インペラや プロペラ等の機械的手 段は、すぐに腐食して、触媒粒子を摩損してしまうため用いない。米国特許第5 ,382,748号に開示されているように、1つ以上の垂直ガス分離下降管を 水力学的手段として用いて、スラリー中で触媒を垂直に循環させることによって 、より均一な触媒分散液を保つのを支援する。液体より重い触媒粒子は、スラリ ーの下部でより濃縮される傾向にある。従って、より均一な垂直触媒濃度を維持 して、触媒の濃度の低いスラリーを下部へ循環させるのが有利であろう。さらに 、HCS反応のスラリー液体炭化水素生成物は、触媒粒子から分離されなければ ならない。これは、スラリーが、液体は通すが触媒粒子は通さない1つ以上の多 孔性フィルタ媒体に供給される機械的濾過によってなされるのが一般的である。 その後、炭化水素液体濾液はさらなる処理および品質向上のために送られていく 。触媒粒子の一部をスラリーの濾過前に除去すると、触媒粒子ケークの堆積とフ ィルタの閉塞を減らすことができる。このように、反応器の下部に供給され濾過 されるスラリー中の触媒濃度を減じる手段が必要とされている。 本発明の概要 本発明は、3相スラリー中の固体およびガスを減じる方法および手段に関し、 炭化水素合成(HCS)プロセスに有用なものである。スラリーは、スラリー液 体中に気泡と微粒子固体を含有している。本手段は、固体・ガス分離域とスラリ ー導管を備えている。本方法は、スラリーを固体・ガス分離域に通して、固体お よびガスの減少されたスラリーを形成し、下降管のような流体導管によって所望 の位置へ通過させるものである。ガスおよび固体の減少したスラリーとは、気泡 と 微粒子固体の両方が減少したスラリーのことをいう。本発明は、垂直触媒分布を 改善するために、スラリー本体の下部に供給され、HCS反応により生成される スラリー液体を回収するためのスラリー濾過において、HCSスラリーから気泡 と触媒粒子を除去するのに有用である。一実施態様において、本発明の方法は、 固体・ガス分離域を有する固体およびガスを減少させるスラリー下降管を備えた 手段によりなされる。固体・ガス分離域を有するスラリー固体およびガス減少手 段は、下降管入口近傍に配置され、スラリー本体に浸漬される。固体分離域は、 それを囲むスラリー本体および内部ガス分離域と流体が連通している。スラリー 本体からのスラリーが、固体分離域を通過して、そこで微粒子固体とガスが分離 されて固体の減少したスラリーが形成される。その後、ガス分離域を通過して、 ガスがさらに分離されて、固体およびガスの減少したスラリーが形成される。固 体およびガスの減少したスラリーを、スラリーを所望の位置に供給する下降管の ような流体移動導管へ通す。所望の位置が流体導管入口より低いときは、周囲の スラリー本体に比べて下降管中のスラリーは高密度であるため、スラリー本体か らのスラリーを固体・ガス減少下降管へ水力学的に通過させる。このように、下 降管を通るスラリーの循環は、水力学的になされる。これは、内部ガス分離域と 流体が連通している外部スラリー固体分離域を有する入口近傍にある固体・ガス 減少手段を有する下降管によって行ってもよい。これにより固体およびガスの減 ったスラリーが生成され、これをスラリー移動導管またはガス分離域と流体が連 通している下降管チューブに供給する。本発明の実施に有用な好適な下降管とし ては、傾斜した上部と、内部スラリーガス分離域を定義 し、それを囲む下部とを有する中空の密閉カップが例示される。上部には、固体 分離域から内部ガス分離域へスラリーを通過させる中空スラリー入口管または導 管が含まれる。内部ガス分離域と流体が連通している中空導管のようなガス放出 手段は、傾斜している上部の頂部から上方へ延びている。上部にある頂部で開い ている下方へ凹の、あるいは円錐台形のバッフルを入口導管の開放上部およびカ ップの傾斜上部にキャップとして配置する。バッフルは外側下方へ延びており、 カップの外周と実質的に同じ大きさおよび形状の外周で終わっている。カップの 下部には、下降管または流体導管に応じてオリフィスがある。カップ外部の環形 固体分離域は、上部のキャップ、下部の傾斜した上部カップ壁により定義され、 入口導管の外側表面は、環形域の内部を定義する。固体分離域の外周は、浸漬さ れているまたはバッフル(ルーバーのような)を有する周囲のスラリー本体に対 して完全に開いている。バッフルは、域がスラリー本体の乱流と渦流を減少する により乱されるのを防ぎつつ、周囲のスラリーを域に通過させる。さらなる実施 態様において、ガス分離域の内部には、下に流れるスラリーにより気泡の放出を 改善するための1つ以上のバッフルが含まれており、また、入口管内と、下部オ リフィス近傍にそれぞれ乱流と渦流を減少する流を減少する手段が含まれていて もよい。 少なくとも一部が液体の炭化水素を形成するスラリーHCSプロセスに関して 、本発明は、 (a)H2とCOの混合物を含む合成ガス(シンガス)を、固体微粒子炭化水 素合成触媒と反応条件下で液体である炭化水素生成物を含 む炭化水素スラリー液体と気泡とを含むスラリー中の前記触媒と、前記合成ガス から炭化水素を形成するのに効果的な条件下で接触させる工程と、 (b)スラリーの一部を固体分離域へ通して前記固体の少なくとも一部を除去 して固体の減じたスラリーを形成する工程と、 (c)前記固体の減じたスラリーをガス分離域へ通して前記気泡の少なくとも 一部を分離してガスおよび固体の減じたスラリーを形成する工程と、 (d)前記固体およびガスの減じたスラリーを流体導管へ通して、所望の位置 へ通過させる工程とを含む。 一部が固体・ガス分離域へ通過するスラリーまたはスラリー本体は、HCS反 応器中で反応性スラリーであったり、外部再生または濾過域においてスラリー本 体であってもよい。流体導管は、反応器中の垂直の触媒分布を改善するために、 固体およびガスの減じたスラリーを、HCS反応器中の反応性HCSスラリーの 下部へ通す下降管であってもよい。他の実施態様において、下降管は、固体およ びガスの減少したスラリーを濾過域へ通して、そこでHCS反応の有用な液体炭 化水素生成物を触媒粒子から分離して、さらなる処理および品質向上に送る。濾 過に送られるスラリーの固体含量を減少させると、フィルタへの触媒ケークの蓄 積が減じる。スラリー固体およびガス減少下降管の操作中、HCS反応器は動作 させていても、停止させていてもよい。動作している場合には、反応性HCSス ラリー中に下降管があると、HCS反応を妨害することがない。本発明の方法お よび手段を用いて スラリー反応器中の垂直触媒濃度を改善するときは、反応器内の垂直温度がより 均一である。これにより、ホットスポットおよびそれに付随して、より望ましい 液体炭化水素生成物に対する低い選択性が減じる。ホットスポットが減じるとま た、触媒の不活性化も減じる。触媒の不活性化は、温度が一定の場合に得られる 低いCO濃度のため、または転化を一定に保つのに必要な高温のために、低分子 量生成物に対する選択性を増大させる。従って、ホットスポットの減少は、高い CO転化と高分子量生成物に対する選択性を維持するのに役立つ。反応器下部近 傍の触媒濃度が高いと、熱交換器のための空間が非常に限定されるため、HCS 反応の発熱による熱を除去するのが難しくなる。動作している反応器の低い部分 が全体に熱くなりすぎ、下部での熱の蓄積を排除するために、動作している反応 器の残りの部分が冷たくなりすぎてしまう。本発明は、触媒の減じたスラリーを 下部へ送ることによってこれを低減する。本発明の方法および手段を、スラリー HCSプロセスに関連した有用性を特に引き合いに出して記載しているが、本発 明はこれに限られることを意図するものではない。従って、本発明は、生物およ び廃水処理プロセスをはじめとする他のタイプのスラリーおよび化学プロセスに 実施してもよい。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の固体を減少させる下降管の概略図である。 図2は、本発明の固体を減少させる下降管を含むスラリータイプの炭化水素合 成反応器の概略図である。 図3は、図1および2の下降管の斜視図である。 図4は、従来のガス分離下降管の概略図である。 詳細な説明 HCSスラリー反応器中により均一な垂直触媒分布を得るための本発明の実施 による利点は上述した通りである。米国特許第5,382,748号に開示され た従来技術は、HCSスラリー反応器は、水力学的に触媒濃度が最低のスラリー の上部から触媒濃度が最高のスラリーの下部へとスラリーの循環を行うことによ り、反応性スラリー中の触媒の分散不良を最小にするために、1つ以上の垂直ガ ス分離下降管を有していてもよいということを教示している。しかしながら、本 発明の下降管とは異なり、従来技術の下降管は、スラリーが反応器の下部を通過 する前にスラリー中の固体含量を減じることはない。 図1は、垂直円柱外壁18により定められる内部ガス分離域16の上部壁14 の上下に伸張され、両端の開いた中空パイプの形態のスラリー入口12と、ガス 分離カップ22の傾斜上部壁14および傾斜下部20とを備えた本発明のガスお よび固体減少下降管10の実施態様の断面概略図である。頂部にオリフィス26 を有する円錐形のキャップ24が、入口12の上端にあり、その外端部の直径は 、外壁18の直径と同じである。スペース28が、ガス分離域16の外部にある 固体・ガス分離域であり、スラリー入口12の外側表面、キャップ24 およびガス分離カップ22の傾斜上部14により定められている。ガス分離カッ プの外壁18は、下降管を囲む3相スラリー中の上昇する気泡(単純に、小さな 円で図示してある)が固体・ガス分離域28を通過するのを防ぐ。このように、 スペース28は、周りを囲むスラリー中の上昇する気泡が進入しない静止域であ る。上昇する気泡はあまり多くはこの域に進入しないため、触媒粒子がスラリー から落ちる。図面に示された実施態様において、複数の傾斜バッフル29が、域 28の外側周囲部分に示されている。図1および2においては二次元図面である ため、これらは単純化のためにスラットまたはルーバーとして描かれている。周 囲のスラリー本体の乱流と渦流を減少するが静止域28へ入るのを減じる、中空 円錐形(下部で角度をつけて切られた中空円錐台)の金属またはその他好適な材 料でできたバッフルの形態が意図されている。これらの傾斜角度は、14および 24と同じである。もしこれらのバッフルがないと、触媒粒子が域28の下部に すべて落ちて、カップの傾斜上部14から転がり落ち、カップの外周で域から排 出されて、周囲のスラリーに戻ってしまう。図示した実施態様においては、触媒 粒子の中にはバッフル29から下に落ちてスラリー本体に戻ってしまうものも、 域28で分離して落ちて導管12の近傍バッフルを通過して、14を落ちていき 、域28を出てしまうものもある。バッフル29および上部14の傾斜は分離さ れた触媒粒子の摩擦角より大きいため、分離された触媒粒子はバッフルと壁14 を落ち続けて、周囲のスラリーへ戻る。このとき、スラリー入口の上にあるスペ ース30を通って域28の固体の減じたスラリーは、入口を下って内部ガス分離 域16へと入っていく。同時に、域28のスラリー中 気泡の一部もまた分離され、キャップ24を通過してオリフィス26から出てい き、そこで下降管の上のスラリーへと入っていく。他の実施態様(図示せず)に おいては、バッフルは、28の外周の周りに配置された側部に間隙のある垂直金 属片を有しており、内部片が外側片のスペースに放射状の下流であるように、同 一の配列がやや内側に放射状になっている。キャップの下およびそのオリフィス の直上の小さな円は、域28のスラリーから分離されたガスの上昇する泡を示し ている。このように、内部ガス分離域を通過するスラリーにおいて、ガスと固体 の両方の含量が減じる。スラリー入口導管の下部にある、本実施態様においては 円錐形の単純な内部バッフル板34は、導管から排出される下流スラリーによる ガス分離スラリーの乱流と渦流を減少するを最小にする。内部ガス分離域の水平 断面部分は、下へ流れる液体の速度をスラリーから分離されつつある気泡の上昇 速度よりも下に下げるのに十分な大きさとするのが好ましい。域16における乱 流および混合をさらに減じて、ガス分離をさらに促すために、1つ以上の傾斜ま たは対角バッフルまたはバッフル板36を内部ガス分離域に用いてもよい。また 、乱流と渦流を減少する流を減少する手段46および48もそれぞれ図示されて おり、両方とも垂直片と交差する単純な格子として描かれている。これらはまた 、図3の部分透視図にも描かれている。乱流を減少する手段46は、下の静止ガ ス分離域16へ進入する可能性のある乱流の量を減じる。手段48は、降液導管 への入口において乱流と渦流を減少する流が形成されるのを防ぐ。両端の開いた 中空円柱煙突38は、スラリー上部に分離された気泡を放出するために、傾斜カ ップ上部14の上端頂部から、スラリー本体の上部4 0に出ている。所望であれば、煙突の上部は、スラリー本体中に出ていてもよい 。スラリー炭化水素合成反応器において、スラリー上部に近い気泡は、合成ガス よりも実質的に反応生成物を含む。従って、ガスを反応性スラリーに再導入しな いのが最良である。スラリータイプの反応のすべてについて当てはまるわけでは ないが、ガスおよび固体減少下降管の操作は、スラリー乱流がガス分解域へ導入 されるのを防止するという利点がそれでもある。バッフル板36および内部ガス 分離カップの傾斜下部20の傾斜角は、分離された粒子がバッフル上またはカッ プの下部で堆積されないよう、触媒粒子および/またはスラリー中のその他固体 の休止角度より大きい。ガスおよび固体の減じたスラリーが、カップ22の下部 からの垂直性に応じて、内部ガス分解域16を通って、開口もしくはオリフィス 42を通じて下降管44へと流れる。上部の直径が2フィートのガス分離カップ を有する従来技術の3インチ下降管について検討した。60容積%の気泡を含む HCSスラリーに浸漬させた、下降管を下に流れるスラリーは、わずか20〜4 0%の濃度の気泡しか有さず、下降管を下に流れるスラリーの水力学的速度は、 8〜16フィート/秒である。HCSスラリー反応器において、スラリー中の気 泡の容積濃度は約10〜80%、より一般的には30〜65%の範囲とする。触 媒粒子は、約10〜70wt%、より一般的には30〜60wt%、ある実施態 様においては、40〜55wt%の量で存在させる。触媒粒子の大きさは、約1 〜200ミクロン、より一般的には5〜150ミクロン、ある実施態様において は、約10〜80ミクロンの範囲とする。下降管は、固体およびガスの減少した スラリーを、触媒濃度が最大の下部など、周囲の反応器ス ラリーの別の部分へと向きを変えて、スラリー中での触媒の分散不良を減じ、ス ラリー中の垂直な循環を水力学的に行う。この代わりに、下降管は、固体および ガスの減じたスラリーを、濾過域に向けて、そこでスラリー液体を濾過により他 のスラリー成分から分離して、さらなる処理に送ってもよい。フィルタを通る液 体の処理量を可能な限り最大にするために、固体によるフィルタの閉塞、および 液体と共にガスがフィルタを通過するのを防ぐべく、濾過されているスラリーは 、これらのその他の成分をできる限り少なく含有しているのが望ましい。 図2は、本発明の固体およびガスを減少させる下降管を含有するスラリータイ プの炭化水素合成反応器の概略図である。1つ以上用いられるが、簡略化のため に一つだけを示してある。図2において、反応器50は、中に3相反応性HCS スラリー58を含有する外側シェル52から構成されている。合成ガスは、ガス ライン54を介して反応器の下部へ注入され、生成ガスは、ライン56を介して 塔頂留出物が除去される。合成供給ガスは、その他のガスおよび液体不浸透性ト レー62の表面に配置された好適なガス分配手段を通じてスラリーを通して注入 される。図示されていないのは、反応性スラリー14中の1つ以上の液体フィル タまたは反応器の外部の1つ以上の濾過容器のような濾過手段である。かかる濾 過手段は、炭化水素スラリー液体を、濾液として触媒粒子から分離し、濾液をさ らなる処理および品質向上へと進める。触媒粒子が磁性または常磁性の場合には 、従来技術に開示されているように、磁性手段を用いて、触媒粒子を、炭化水素 液体生成物から分離してもよい。本発明の固体およびガスを減少させる下 降管10は、スラリーの上部から反応器の上部にあるガス分離および収集スペー ス65へ伸張しているガス煙突38のガス放出上部を除いて、スラリー58に浸 漬されて示されている。下降管の下部の下にある円錐形のバッフル64は、小さ な円で示される上昇する合成気泡が、下降管に進入してその効率を損なわないよ うにするためのものである。下降管は、固体およびガスの減じたスラリーを水力 学的に反応器の下部へとポンプで汲み出して、垂直触媒を改善する。図3は、図 1および2に示した本発明の下降管の部分透視図である。図中、バッフル板29 および36は、幻影で示されており、乱流と渦流を減少する器46および48は 一部透視図である。上壁14の上方傾斜により、スラリー分離域から分離された ガスが、頂部に位置する煙突へと通って、内部ガス分離域から除去される。 本発明の固体減少下降管とは対照的に、図4は、米国特許第5,382,74 8号に開示され請求されたタイプの従来技術の下降管の概略図である。このよう に、下降管70は、下方に延びている中空下降管74までの傾斜下部76を有す る上方開放ガス分離および固体増大カップ72から構成される。カップの円柱側 壁78および下部76は、その中のガス分離域80を定めている。この下部と側 壁が、上昇する気泡が開放カップの内部空洞の域80にあるスラリーに進入して 接触するのを防いでいる。これが静止域を形成し、そこで、気泡がスラリーから 放出されるが置換はされず、同時に懸濁した固体が、カップの下部へと下がる。 というのは、上昇する気泡が固体の懸濁を保てないからである。固体は、スラリ ー液体より濃い。下降管内部の水平断面 は、カップのそれより小さい。このタイプの下降管は、下降管を下がるスラリー 中の固体(触媒)濃度を増大させ、そこから引かれる周囲の反応器スラリーより も大きいことが最近分かった。 ガス放出煙突と、固体の減少したスラリーを通す下降管とがスラリーから出る 実施態様以外は、反応器中の反応性スラリーあるいは他の容器中のスラリー本体 であっても、下降管はスラリー本体に完全に浸漬されている。下降管が、触媒の 分散不良を減じるために、HCSスラリー反応器内の反応性スラリーに浸漬され ている実施態様において、スラリー出口導管または下降管の下部は、スラリー下 部近傍にあるか、反応域の下部でトレイの上部への堆積を防ぐために、下降管か ら排出されバッフルによって分散される触媒粒子の下部とは十分な距離をとって 上に位置している。スラリーは、好ましくはトレーの下部のガス分配器を覆う位 置に近い下降管から排出されて、落ちた触媒粒子が上昇する合成ガスの泡と即時 に接触して、それらを押し上げて、ガスと触媒の間の物質移動を改善する。 HCSプロセスにおいて、液体およびガス状炭化水素生成物は、H2とCOの 混合物を含む合成ガスを、シフトまたは非シフト条件下で、特に触媒金属がCo 、Ruまたはその混合物を含むときは、好ましくは水性ガスシフト反応のあまり 起こらない、あるいは全く起こらない非シフト条件下で、好適なフィッシャー・ トロプシュタイプのHCS触媒と接触させることにより形成される。好適なフィ ッシャー・トロプシュ反応タイプの触媒は、例えばFe、Ni、Co、Ruおよ びR eのような1種類以上の第VIII族触媒金属を含んでいる。一実施態様において、 触媒は、CoとRe、Ru、Fe、Ni、Th、Zr、Hf、U、MgおよびL aのうち1種類以上とを、触媒的有効量で、好適な無機担体材料、好ましくは1 種類以上の耐火性金属酸化物を含む無機担体材料上に担持して含む。Co含有触 媒の好ましい担体は、特に高分子量、主にパラフィン系液体炭化水素生成物が望 ましいスラリーHCSプロセスを用いるときは、チタニアを含む。有用な触媒お よびその調製は知られており、例えば米国特許第4,568,663号、第4, 663,305号、第4,542,122号、第4,621,072号および第 5,545,674号に説明されているが、これに限られるものではない。 本発明によるHCSプロセスにより生成された炭化水素は、通常C5+炭化水素 の全てまたは一部を分留および/または転化して、より有用な生成物に改良され る。転化とは、少なくとも一部の炭化水素の分子構造が変化する1つ以上の操作 のことを言い、非接触処理(例えば水蒸気分解)と、留分を好適な触媒と接触さ せる接触処理(例えば接触分解)との両方が含まれる。水素が反応物質として存 在している場合には、かかるプロセスの工程は、水素転化と通常呼ばれ、例えば 水素異性化、水素分解、水素脱ろう、水素精製、水素処理と呼ばれるより厳しい 水素精製が挙げられ、パラフィンに富む炭化水素供給物をはじめとする炭化水素 供給物の水素転化としてすべての実施条件は文献に公知になっている。転化によ り形成されるより有用な生成物としては、合成原油、液体燃料、オレフィン、溶 剤、潤滑、工業または医療 油、ワックス質炭化水素、窒素および酸素含有化合物等が挙げられるがこれに限 られるものではない。液体燃料としては、1種類以上の自動車用ガソリン、ディ ーゼル燃料、ジェット燃料およびケロセンが挙げられ、潤滑油としては、例えば 自動車油、ジェット油、タービン油および金属加工油が挙げられる。工業油とし ては、削井流体、農業油、熱伝達流体等が挙げられる。 本発明の実施における様々なその他の実施態様および修正は、上述の本発明の 範囲および技術思想から逸脱しない範囲で当業者に明白であり、容易になされる ものと理解される。従って、ここに添付の請求の範囲は、上述の説明に厳密に限 定されるものではなく、請求項が、本発明にある特許性のある新規性のすべての 特徴を包含すべく解釈される。すべての特徴および実施態様は、当業者により本 発明に付随する等価物として扱われるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マート,チャールス ジェイ. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70810 バトン ルージュ,プランテイション オ ーク ドライブ 1705

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.3相スラリーと、該スラリーから固体およびガスを除去する手段とを含む容 器において、該スラリーは気泡とスラリー液体中の微粒子固体とを含み、該手段 は下記要素(イ)および(ロ)を含むことを特徴とする容器。 (イ)スラリー入口、ガス出口、その中のガス分離空洞と、該導管が懸垂した流 体出口を有する密閉容器を備えたスラリーガス分離域 (ロ)上記(イ)のスラリーガス分離域の外部および上流であり、該スラリーを 受ける一端が開放されていて、分離された固体および分離されたガスを除去する 手段を有していて、該スラリー入口と接触し、上記(イ)のスラリーガス分離域 と流体で連通するスラリー固体・ガス分離域 2.該バッフルは、乱流を減らし、ガス分離を補助するために、該両域に存在し ていることを特徴とする請求の範囲1記載の容器。 3.該手段は、該スラリーの入口と該ガス分離域の出口のそれぞれに近接して、 乱流と渦流を減少する流を減少する手段を含むことを特徴とする請求の範囲2記 載の容器。 4.該固体・ガス分離域は、該導管の上部近傍に位置していて、導管は下降管を 備えていることを特徴とする請求の範囲3記載の容器。 5.炭化水素を形成するためのスラリー炭化水素合成方法であって、該方法は、 下記工程(a)〜(d)を含むことを特徴とするスラリー炭化水素合成方法。 (a)H2とCOの混合物を含む合成ガスを、固体微粒子炭化水素合成触媒と炭 化水素スラリー液体と気泡とを含むスラリー本体中の該触媒と接触させる工程で あって、該工程は、該合成ガスから炭化水素を形成するのに効果的な反応条件下 で行なわれ、該炭化水素の少なくとも一部が液体である工程 (b)該スラリー本体からの該スラリーの一部を、固体・ガス分離域に通して、 該微粒子触媒と気泡の少なくとも一部を除去して、固体およびガスの減少したス ラリーを形成する工程 (c)該固体およびガスの減少したスラリーを、ガス分離域に通して、さらに気 泡を分離して、第2のガスおよび固体の減少したスラリーを形成する工程 (d)該第2の固体およびガスの減少したスラリーを、流体導管に通して所望の 位置へ通過させる工程であって、該工程は(イ)該両域は、流体と連通していて 、(ロ)該固体・ガス分離域は、該ガス分離域の上流であり、(ハ)該ガス・固 体分離域は、該スラリー本体と分離されていない外側表面(outer periphery) を有して、該スラリー本体と直接接触しており、(ニ)該流体導管は、ガス分離 域から懸垂するものであり、(ホ)該ガス分離域は、囲壁内にあって、該スラリ ー本体とは直接接触していない工程 6.該固体およびガスの減少したスラリーは、該スラリー本体の低い部分に通さ れることを特徴とする請求の範囲5記載のスラリー炭化水素合成方法。 7.該域および導管は、該スラリー本体に浸漬されていることを特徴とする請求 の範囲6記載のスラリー炭化水素合成方法。 8.該触媒は、少なくとも1種類の第VIII族金属を担持して含むことを特徴とす る請求の範囲7記載のスラリー炭化水素合成方法。 9.該合成炭化水素の少なくとも一部は、1つ以上の転化操作により少なくとも 1種類以上の有用な生成物に品質向上されることを特徴とする請求の範囲8記載 のスラリー炭化水素合成方法。 10.該固体およびガスの減じたスラリーの少なくとも一部は、濾過域へ通され て、該液体が該固体から分離されることを特徴とする請求の範囲8記載のスラリ ー炭化水素合成方法。
JP54839098A 1997-05-06 1998-05-05 ガスおよび固体を減少させるスラリー下降管 Expired - Lifetime JP4807893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/851,863 1997-05-06
US08/851,863 US5866621A (en) 1997-05-06 1997-05-06 Gas and solids reducing slurry downcomer
PCT/US1998/009143 WO1998050494A1 (en) 1997-05-06 1998-05-05 Gas and solids reducing slurry downcomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524025A true JP2001524025A (ja) 2001-11-27
JP4807893B2 JP4807893B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=25311913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54839098A Expired - Lifetime JP4807893B2 (ja) 1997-05-06 1998-05-05 ガスおよび固体を減少させるスラリー下降管

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5866621A (ja)
EP (1) EP0980412B1 (ja)
JP (1) JP4807893B2 (ja)
AU (1) AU729543B2 (ja)
BR (1) BR9808727A (ja)
CA (1) CA2286847C (ja)
DE (1) DE69808276T2 (ja)
MY (1) MY115403A (ja)
NO (1) NO995420L (ja)
WO (1) WO1998050494A1 (ja)
ZA (1) ZA983732B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526825A (ja) * 2004-02-24 2007-09-20 スタートイル アーエスアー スラリー泡カラム反応器用降下管

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717024B2 (en) * 2001-11-06 2004-04-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with liquid hydroisomerization in the synthesis reactor
US6649803B2 (en) 2001-11-06 2003-11-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with isomerization zone in external lift reactor loop
GB2411365B (en) * 2004-02-24 2008-08-13 Statoil Asa Downcomers for slurry bubble column reactors
US20060111232A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Conocophillips Company Multi-staged wax displacement process for catalyst recovery from a slurry
WO2008115242A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 David Bradin Production of alcohol blend usable in flexible fuel vehicles via fischer-tropsch synthesis
WO2008147836A1 (en) * 2007-05-23 2008-12-04 David Bradin Production of polypropylene from renewable resources
US8114915B2 (en) * 2008-12-05 2012-02-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and system for handling slurries of varying liquid rates and solids content
US8119014B2 (en) * 2008-12-23 2012-02-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Systems and methods to remove liquid product and fines from a slurry reactor
US8389585B2 (en) * 2009-02-13 2013-03-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry reactor fines segregation and removal
US10240119B2 (en) 2015-05-06 2019-03-26 Maverick Biofeuls, Inc Combined anaerobic digester and GTL system and method of use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926923B1 (ja) * 1970-12-26 1974-07-13
JPS5740196B2 (ja) * 1973-11-13 1982-08-25
GB9203959D0 (en) * 1992-02-25 1992-04-08 Norske Stats Oljeselskap Method of conducting catalytic converter multi-phase reaction
US5283216A (en) * 1992-09-24 1994-02-01 Exxon Research And Engineering Company Rejuvenation of hydrocarbon synthesis catalyst
US5268344A (en) * 1992-12-18 1993-12-07 Exxon Research & Engineering Company Draft tube for catalyst rejuvenation and distribution
US5332552A (en) * 1992-12-18 1994-07-26 Exxon Research And Engineering Company Enhanced gas separation for bubble column draft tubes
US5382748A (en) * 1992-12-18 1995-01-17 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocarbon synthesis reactor employing vertical downcomer with gas disengaging means
US5260239A (en) * 1992-12-18 1993-11-09 Exxon Research & Engineering Company External catalyst rejuvenation system for the hydrocarbon synthesis process
GB2281224B (en) * 1993-08-24 1998-02-11 Norske Stats Oljeselskap Solid/liquid slurry treatment apparatus and catalytic multi-phase reactor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526825A (ja) * 2004-02-24 2007-09-20 スタートイル アーエスアー スラリー泡カラム反応器用降下管

Also Published As

Publication number Publication date
CA2286847C (en) 2005-08-23
DE69808276D1 (de) 2002-10-31
BR9808727A (pt) 2000-07-11
EP0980412A1 (en) 2000-02-23
JP4807893B2 (ja) 2011-11-02
MY115403A (en) 2003-05-31
NO995420L (no) 1999-12-21
NO995420D0 (no) 1999-11-05
AU729543B2 (en) 2001-02-01
CA2286847A1 (en) 1998-11-12
EP0980412B1 (en) 2002-09-25
AU7176798A (en) 1998-11-27
WO1998050494A1 (en) 1998-11-12
ZA983732B (en) 1998-11-05
US5866621A (en) 1999-02-02
DE69808276T2 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2287372C (en) Slurry hydrocarbon synthesis with downcomer fed product filtration
US5770629A (en) Slurry hydrocarbon synthesis with external product filtration
US7008966B2 (en) Removable filter for slurry hydrocarbon synthesis process
JP2002512649A (ja) ガス分離による炭化水素合成触媒スラリーの再生方法
AU726643B2 (en) Multizone downcomer for slurry hydrocarbon syntheses process
JP4807893B2 (ja) ガスおよび固体を減少させるスラリー下降管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term