[go: up one dir, main page]

JP2001522369A - 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体 - Google Patents

抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体

Info

Publication number
JP2001522369A
JP2001522369A JP54673298A JP54673298A JP2001522369A JP 2001522369 A JP2001522369 A JP 2001522369A JP 54673298 A JP54673298 A JP 54673298A JP 54673298 A JP54673298 A JP 54673298A JP 2001522369 A JP2001522369 A JP 2001522369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound according
halogen
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54673298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514242B2 (ja
JP2001522369A5 (ja
Inventor
マクグィーガン,クリストファー
ヤーノルド,クリストファー
ジョーンズ,ギャリー
バルザリーニ,ヤン
デ・クラーク,エリック
Original Assignee
ユニヴァーシティー・カレッジ・カーディフ・コンサルタンツ・リミテッド
レガ・ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティー・カレッジ・カーディフ・コンサルタンツ・リミテッド, レガ・ファウンデーション filed Critical ユニヴァーシティー・カレッジ・カーディフ・コンサルタンツ・リミテッド
Publication of JP2001522369A publication Critical patent/JP2001522369A/ja
Publication of JP2001522369A5 publication Critical patent/JP2001522369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514242B2 publication Critical patent/JP4514242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I){式中、Rは、C5〜C20アルキル、C5〜C20シクロアルキル、ハロゲン、アリールおよびアルキルアリールを含む群から選択され;R'は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アルキオキシ、アリールオキシ、チオール、アルキルチオール、アリールチオール、およびアルキルを含む群から選択され;R''は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アルキルオキシ、アリールオキシおよびアリールを含む群から選択され;Qは、O、SおよびCY2(ここでYは同一でも異なってもよく、H、アルキルおよびハロゲンから選択される。)を含む群から選択され;Xは、O、NH、S、N-アルキル、(CH2)n(ここでnは1〜10である。)、およびCY2(ここでYは同一でも異なってもよく、水素、アルキルおよびハロゲンから選択される。)を含む群から選択され;Zは、O、S、NHおよびN-アルキルを含む群から選択され;U''はHであり、且つU'はHおよびCH2Tから選択され、またはU'およびU''はQを含む環状部分を形成するように結合しており、ここで、U'-U''は、式(II)および(III)(式中、Tは、OH、H、ハロゲン、O-アルキル、O-アシル、O-アリール、CN、NH2およびN3を含む群から選択され;T'は、Hおよびハロゲンを含む群から選択され、複数のT'が存在する場合、それらは同一でも異なってもよく;T''は、Hおよびハロゲンを含む群から選択される。)を含む基から選択される環状部分を形成するように、それぞれ-CTH-CT'T''-および-CT'=CT'-を含む群から選択され;そしてWは、H、リン酸基およびその薬学的に許容できる塩、誘導体またはプロドラッグを含む群から選択される。}で示される化合物は、例えば、水痘−帯状疱疹ウイルスおよびサイトメガロウイルスに対する強力な抗ウイルス活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体 本発明は、新規クラスのヌクレオシド類似体、ならびに例えば水痘−帯状疱疹 ウイルス(VZV)によるウイルス感染の予防および治療におけるそれらの治療的 使用に関する。水痘−帯状疱疹ウイルスは、かなりのヒトの病気および苦痛を引 き起こし得る水痘および帯状疱疹における病原因子である。 推定抗ウイルス剤としての5-置換ピリミジンデオキシヌクレオシドの開発には かなりの関心が持たれている。 Tetrahedron Letters,22,421,1981,M.J.RobinsおよびP.J.Barrには、末端 アルキンを触媒の存在下で保護5-インドウラシルヌクレオチドと結合して対応す る5-(アルキン-1-イル)ウラシルヌクレオシドを得る方法が記載されている。 J.Med.Chem.26,661,1983,E.de Clercq,J.Descamps,J.Balzarini, J.Giziewicz,P.J.BarrおよびM.J.Robinsには、末端アルキンを5-インド-1-(2, 3,5-トリ-O-p-トルイル-β-D-アラビノフラノシル)ウラシルおよび5-インド-3', 5'-ジ-O-p-トルイル-2'-デオキシウリジンと結合するための触媒方法が記載され ている。6位がメチル置換されている環化副生成物が単離され、分光学的に特性 付けされた。 J.Org.Chem.48,1854,1983,M.J.RobinsおよびP.J.Barrには、末端アルキ ンと、そのp-トルイルエステルのように保護された5-インド-1-メチルウラシル および5-インドウラシルヌクレオチドとの触媒結合が記載されている。また、こ の論文には、5-ヘキシニル-2'-デオキシウリジンの、環化6-n-ブチル-3-(2-デオ キシ-β-D-エリスロ-ペントフラノシル)フラノ[2,3-d]ピリミジン-2-オンへの変 換も記載されている。 Tetrahedron Letters 29,5221,1988,K.A.CruickshankおよびD.L.Stockwell には、5'-ジメトキシトリチル-5-インド-2'-デオキシウリジンとN-トリフルオロ アセチルプロパルギルアミンとの触媒縮合、およびその後の3'-ホスホロアミダ イトへの変換が記載されている。 J.Heterocyclic Chem.28,1917,1991,R.Kumar,E.E.KnausおよびL.I.Wiebe には、5-(1-フルオロ-2-ブロモエチル)-3',5-ジ-O-アセチル-2'-デオキシウリジ ンを用いて下記式: で示される化合物を製造する反応が記載されている。 J.Org.Chem.1993,58,6614,G.T.CrispおよびB.L.Flynnには、末端アルキ ンと種々のオキシウリジンとのパラジウム触媒結合が記載されている。記載され ている結合の一つは、5-エチニル-2'-デオキシウリジンとある範囲のフッ素化ア リール化合物との間の結合である。 Nucleic Acids Research 1996,24,2470,J.Woo,R.B.MeyerおよびH.B.Gamp erには、3-(2'-デオキシ-β-D-リボフラノシル)-ピローロ-[2,3-d]-ピリミジン- 2(3H)-オンの調製方法が記載されている。 Can.J.Chem.74,1609,1996,R.Kumar,L.I.Wiebe,E.E.Knausには、ある 範囲のデオキシウリジン化合物およびそれらの種々の抗ウイルス活性が記載され ている。下記式:の化合物は、in vitroアッセイにおいてHSV−1、HSV-2、VZVおよびCMVに対して 不活性であることが分かった。 JP 62255499(Teijin Ltd)には、蛍光ヌクレオシドまたはヌクレオチドの調 製ならびにDNAハイブリダイゼーションプローブのためのその使用が記載されて いる。記載された化合物は、一般式: (式中、X1およびY1はHO[P(O)(OH)O]nであり、Z1はHまたはHO[P(O)(OH)O]mであ り、ここでmおよびnは0〜3であり、W1はHまたはHOであり、そしてR1お よびR2はHまたはC1〜C10アルキルである。) で示される。 Nippon Kagaku Kaishi 7,1214,1987には、一般式:(式中、RはHまたはブチルであり得る。) で示される蛍光ドデカデオキシリボヌクレオチドの合成が記載されている。 本発明の目的は、新規クラスのヌクレオシド類似体を提供することである。 本発明のさらなる目的は、例えば水痘−帯状疱疹ウイルスによるウイルス感染 の予防および治療における治療的使用のための新規クラスのヌクレオシド類似体 を提供することである。 本発明の第1の態様によれば、下記式I: {式中、 Rは、C5〜C20アルキル、C5〜C20シクロアルキル、ハロゲン、アリールおよび アルキルアリールを含む群から選択され; R'は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アルキオキシ、アリールオキシ、チオー ル、アルキルチオール、アリールチオール、およびアリールを含む群から選択さ れ; R''は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アルキルオキシ、アリ ールオキシおよびアリールを含む群から選択され; Qは、O、SおよびCY2(ここでYは同一でも異なってもよく、H、アルキルおよび ハロゲンから選択される。)を含む群から選択され; Xは、O、NH、S、N-アルキル、(CH2)n(ここでnは1〜10である。)、およびC Y2(ここでYは同一でも異なってもよく、水素、アルキルおよびハロゲンから選 択される。)を含む群から選択され; Zは、O、S、NHおよびN-アルキルを含む群から選択され; U''はHであり、且つU'はHおよびCH2Tから選択され、またはU'およびU''はQを 含む環状部分を形成するように結合しており、ここで、U'-U''は、 (式中、Tは、OH、H、ハロゲン、O-アルキル、O-アシル、O-アリール、CN、NH2 およびN3を含む群から選択され; T'は、Hおよびハロゲンを含む群から選択され、複数のT'が存在する場合、そ れらは同一でも異なってもよく; T''は、Hおよびハロゲンを含む群から選択される。) を含む群から選択される環状部分を形成するように、それぞれ-CTH-CT'T''-およ び-CT'=CT'-を含む群から選択され;そして Wは、H、リン酸基およびホスホン酸基を含む群から選択される。} で示される化合物が提供される。 本発明は、W基が、-H、リン酸エステルまたはホスホン酸エステルの任意の薬 理学的に許容できる塩または誘導体に修飾されている式Iの化合物まで及ぶもの と理解されるべきである。また、本発明には、式Iの化合物のプロドラッグであ る任意の化合物も含まれ、そのようなプロドラッグは、部分W(ここで、Wは、リ ン酸エステルおよびその誘導体、ならびにホスホン酸エステルおよびその誘導体 から選択される。)の修飾により得られる。 R、R'およびR''のそれぞれは、置換されていても置換されていなくてもよく、 分岐状でも非分岐状でもよい。R、R'およびR''のいずれかがアルキルまたはシク ロアルキルである場合、それらは飽和でも不飽和でもよい。存在する任意の置換 基および不飽和の性質、位置および数は変化し得る。Rは、性質、位置または数 において相違し得るアリールまたはヘテロアリール基を含み得る。好ましい位置 は、Rにおける末端の位置である。適当な置換基としては、例えば、OH、ハロゲ ン、アミノ、CN、CHOH、CO2アルキル、CONH2、CONHアルキル、SH、S-アルキルお よびNO2が挙げられ、ここでアルキルはC1〜C5であることが適当である。Rがアル キルまたはシクロアルキルである場合Rにおける置換基は非極性であることが適 当であり、そのような置換基はさらに疎水性であることがより適当である。 Rはアルキル基であることが好ましい。RはC7〜C20アルキル基であることがよ り好ましく、任意にハロゲンなどの置換基を有していてもよい。さらにRはC8〜C14 基であることがより好ましく、Rは直鎖状のC10H21であることが特に好ましい 。 Rがアリールまたはアルキルアリールである場合、それは置換され得る。アル キルアリールはそれ自体置換され得るか非置換であり得る1個以上のC1〜C10基 が結合したアリールであり得る。アリール基としてはベンジル基およびヘテロ置 換の5員環、6員環または7員環が挙げられ得る。アルキルアリール基のアリー ル部分、アルキル部分のどちらでも環構造に結合され得る。所望により、Rは任 意に上記のように置換され得るものであり、例えば-(CH2)n−アリール-(CH2)mH (ここでnおよびmはそれぞれ1以上且つn+m≦10であり、アリールは好まし くはC6H4である。)である。Rは4-FC6H5、C6F5、4MeOC6H5、3,5-(CF3)2C6H4、3, 5- F2C6H4、4-CF3C6H5またはC6H5-に同等の基ではあり得ない。 R'は、C1〜C10アルキル、C3〜C10シクロアルキル、C1〜C10アルキルアミノ、C1 〜C10ジアルキルアミノ、C1〜C10アルキルオキシ、C6〜C10アリールオキシ、C1 〜C10アルキルチオール、C6〜C10アリールチオールおよびC6〜C10アリールを含 む群から選択されることが適当である。R''は、C1〜C10アルキル、C3〜C10シク ロアルキル、C1〜C10アルキルオキシ、C6〜C10アリールオキシおよびC6〜C10ア リールを含む群から選択されることが適当である。 R'とR''はそれぞれ小さいアルキル、すなわちC1〜C2アルキル基またはHである ことが好ましい。R'とR''はそれぞれHであることがより好ましい。 本明細書において、「ハロゲン」とはF、Cl、BrおよびIのいずれかを含むもの と解釈される。 QはCH2、Sまたは0であることが好ましい。Qは0であることがより好ましい。Q がCY2であり、ハロゲンを含む場合、ハロゲンは好ましくはフッ素である。Yは好 ましくはHである。 Xは好ましくは0、SまたはNHである。Xはより好ましくは0である。Xが(CH2)nで ある場合、nは好ましくは1または2であり、最も好ましくは1である。Xは、R が非置換C5〜C10アルキル基である場合、Qが0以外でない限り、NHまたはN-アル キルでは有り得ない。XがNアルキルである場合、アルキルはC1〜C5アルキルであ ることが適当であり、XがCY2である場合、少なくとも1個のYはC1〜C5アルキルで ある。 Zは好ましくは0である。ZがN-アルキルである場合、アルキルはC1〜C5アルキ ルであることが適当である。 U'およびU''は結合してT、T'およびT''を含む飽和環部分を形成することが好 ましい。そのような環部分におけるT、T'およびT''はそれぞれOH、HおよびHであ ることが好ましい。 TはOHであることが好ましい。Tがハロゲンである場合、TはFであることが好ま しい。 T'およびT''のそれぞれはHであることが好ましい。T'とT''のどちらか、また は両方がハロゲンである場合、それはフッ素であることが好ましい。 Wが化合物を式Iの化合物のプロドラッグにする部分である場合、プロドラッ グという用語は記載した各ヌクレオシドの対応する遊離塩基を含むものと理解さ れるべきである。遊離塩基は、対応するヌクレオシド類似体への代謝に依存しな い直接的な抗ウイルス作用をさらに有し得る。 「リン酸エステル」は二リン酸エステルおよび三リン酸エステルを含み、「ホ スホン酸エステル」は二ホスホン酸エステルおよび三ホスホン酸エステルを含む ことも理解されるべきである。よって、Wはリン酸エステル、二リン酸エステル および三リン酸エステル、ならびにホスホン酸エステル、二ホスホン酸エステル および三ホスホン酸エステルの薬理学的に許容できる塩および誘導体を含む。ま た、Wは、式Iの化合物のプロドラッグである化合物を提供する任意の部分も含 み、ここでWは、リン酸エステル、二リン酸エステルおよび三リン酸エステルお よびそれらの誘導体、ならびにホスホン酸エステル、二ホスホン酸エステルおよ び三ホスホン酸エステルおよびそれらの誘導体から選択される。 各化合物は、そのキラル中心のそれぞれに結合した純粋な立体異性体であり得 るものであり、またはそのキラル中心の1個以上で反転され得る。各化合物は、 単独の立体異性体または2個以上の立体異性体の混合物であり得る。混合物であ る場合、その割合は等モルであってもそうでなくてもよい。化合物は単独の立体 異性体であることが好ましい。化合物はどちらかのエナンチオマー体であり得る ものであり、すなわち、単独立体異性体または二つのエナンチオマーの混合物と してのDまたはLエナンチオマーであり得る。化合物はより好ましくはβ-D-2-デ オキシリボースから誘導された天然デオキシヌクレオシドに似た立体化学を有す る。しかしながら、その他のエナンチオマー、特にLエナンチオマーが用いられ 得る。 本発明は、糖部分およびリン酸エステルが存在する場合にはそれらが当業者に 周知のようにして共にまたは別々に修飾された化合物まで及ぶものと理解される べきである。 また、本発明を具現する化合物が例えばD-キシロ糖系から修飾され誘導された ような糖体であることも可能である。 本発明を具現する特に好ましい化合物は、下記式:で示される。 本発明のさらなる態様によれば、5-ハロヌクレオシド類似体を触媒の存在下で 末端アルキンと接触させる、上記式Iの化合物を調製する方法が提供される。ま た、5-アルキニルヌクレオシドは触媒の存在下で環化され得る。触媒は銅触媒で あることが適当である。5-アルキニルヌクレオシドは、一般式: で示される。 本発明を具現する化合物は、抗ウイルス活性を示し得る。特に、驚いたことに 、本発明を具現する化合物は、例えば水痘−帯状疱疹ウイルスおよびサイトメガ ロウイルスに対して抗ウイルス活性を示し得ることが見出された。 本発明のさらなる態様によれば、ウイルス感染の予防または治療に適した、治 療方法において使用するための本発明の化合物が提供される。本発明のかかる態 様においては、XがNHまたはN-アルキルである場合、RはC7〜C20アルキルであり 得る。 本発明のさらなる態様によれば、ウイルス感染の予防または治療のための薬剤 の製造における本発明の化合物の使用が提供される。本発明のかかる態様におい ては、XがNHまたはNアルキルである場合、RはC7〜C20アルキルであり得る。 本発明のさらなる態様によれば、ウイルス感染の予防または治療方法であって 、そのような処置が必要な患者に本発明の化合物の有効用量を投与することを含 む、前記方法が提供される。本発明のかかる態様においては、XがNHまたはNアル キルである場合、RはC7〜C20アルキルであり得る。 本発明のさらなる態様によれば、ウイルス感染、特に水痘−帯状疱疹ウイルス による感染またはサイトメガロウイルスによる感染の予防または治療において使 用するための薬剤の製造における本発明の化合物の使用が提供される。本発明の かかる態様においては、XがNHまたはNアルキルである場合、RはC7〜C20アルキル であり得る。感染が水痘−帯状疱疹ウイルスまたはサイトメガロウイルスである 場合、本発明のかかる態様においてもRはアリールまたはアルキルアリールであ り得るものであり、Rが4-FC6H5、C6H5、4-MeOC6H5、3,5-(CF3)2C6H4、3,5-F2C6H4 、4-CF3C6H5またはC6H5に同等の基ではないということは除外されるものではな い。 本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物ならびに薬学的に許容できる 賦形剤を含む医薬組成物が提供される。本発明のかかる態様においては、XがNH またはNアルキルである場合、RはC7〜C20アルキルであり得る。 本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物と薬学的に許容できる賦形剤 とを混合する工程を含む、医薬組成物の調製方法が提供される。本発明のかかる 態様においては、XがNHまたはNアルキルである場合、RはC7〜C20アルキルであり 得る。 本発明で用いられる薬剤は、静脈内、筋内、腹腔内、皮下、経皮、気道(エー ロゾル)、直腸、膣、および局所(頬および舌下など)投与などの経口または非 経口経路により投与され得る。 経口投与のために、本発明の化合物は、一般的に、錠剤またはカプセル剤の形 で、散剤もしくは顆粒剤として、または水溶液もしくは懸濁液として提供される 。 経口使用のための錠剤には、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、甘味剤、 着香剤、着色剤および保存剤のような薬学的に許容できる賦形剤と混合した活性 成分が含まれ得る。適当な不活性希釈剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カルシ ウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、およびラクトースが挙げられ、一 方、コーンスターチおよびアルギン酸が適当な崩壊剤である。結合剤としては、 デンプンおよびゼラチンが挙げられ得るものであり、一方、滑剤は、存在する場 合には、一般的にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクである 。所望により、錠剤をモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセ リルのような材料でコーティングして胃腸管における吸収を遅延させることが可 能である。 経口使用のためのカプセル剤としては、活性成分を固体希釈剤と混合した硬ゼ ラチンカプセル、および活性成分を水または落花生油、液体パラフィンもしくは オリーブ油のような油と混合した軟ゼラチンカプセルが挙げられる。 直腸投与のための製剤は、例えばカカオバターまたはサリチル酸エステルを含 む適当な基剤を加えた坐剤として提供され得る。 膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて当技術分野で適切であることが公知 であるような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、 泡またはスプレー製剤として提供され得る。 筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内使用のためには、本発明の化合物は、一般 的に、適当なpHおよび等張性に緩衝化された無菌水溶液または懸濁液で提供され る。適当な水性ビヒクルとしては、リンゲル液および等張塩化ナトリウムが挙げ られる。本発明の水性懸濁液は、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポ リビニルピロリドンおよびトラガカントガムのような懸濁剤、ならびにレシチン のような湿潤剤を含み得る。水性懸濁液に適した保存剤としては、エチルおよび n-プロピルp-ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。 本発明の化合物は、リポソーム製剤としても提供され得る。 一般的に、適当な投与量は0.1〜300mg/レシピエントの体重1キログラム/日 の範囲であり、好ましくは1〜25mg/体重1キログラム/日の範囲であり、最も 好ましくは5〜10mg/体重1キログラム/日の範囲である。所望の投与量を、一 日のうちに適当な間隔で投与される2、3、4、5または6以上の小分け投与量 (sub-doses)として提供することが好ましい。これらの小分け投与量は、例えば 単位剤形当たり活性成分を10〜1500mg、好ましくは20〜1000mg、最も好ましくは 50〜700mg含む単位剤形で投与され得る。 本発明の実施態様をここで実施例のみによって記載する。細部についての変更 がなされ得るが、そのような変更は依然として本発明の範囲に含まれるものであ ることは認識されるであろう。実験 下記の実施例において、化合物の二環式環は、推奨IUPACガイドラインにした がって番号付けされる。したがって、3-(2'-デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6- オクチル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピリミジン-2-オンは下記のような構造を有 し、番号付けされる: 5-(1- デシニル)-2'-デオキシウリジンの調製 5-ヨード-2'-デオキシウリジン(800mg、2.26mmol)を乾燥ジメチルホルムア ルデヒド(8ml)に溶かした溶液を室温で窒素雰囲気下にて攪拌しながら、乾燥 ジイソプロピルエチルアミン(584mg、0.80ml、4.52mmol)、1-デシン(937mg、 1.22ml、6.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(2 61mg、0.226mmol)およびヨウ化銅(I)(86mg、0.452mmol)を加えた。反応混合 物を室温で19時間攪拌し、その後反応混合物を減圧濃縮した。得られた残渣をジ クロロメタン/メタノール(1:1)(6ml)に溶解し、過剰のアンバーライトIRA-40 0(HCO3 -体)を加え、混合物を30分間攪拌した。次いで樹脂を濾過し、メタノ ールで洗浄し、濾液を一つにまとめて蒸発乾固した。粗生成物を、初期溶離液と して酢酸エチルを用い、次いでグラジエントにより酢酸エチル/メタノール(9:1 )に変更するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画 分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、クリーム色の固体として生成物を得た( 490mg、60%)。加熱したジクロロメタンから生成物を再結晶化させ、細かい白 色結晶として純粋な生成物を得た(376mg、46%)。 1Hおよび13C-NMRスペクトルは全てBruker Avance DPX300分光計にてそれぞれ3 00MHzおよび75MHzで記録した。化学シフトはテトラメチルシランから低磁場側で 百万分率(ppm)にて記録した。 低分解能マススペクトルはFisons Instruments VG Platform Electrospray質 量分析計にて、陽イオンまたは陰イオンモードのどちらかで、移動相としてアセ トニトリル/水を用いて記録した。実施例1〜6 実施例1〜6はそれぞれ本発明を具現するものであり、アルキル基Rの鎖長の 効果を説明するものである。上記の式Iに関して、各化合物は下記成分を有して いた:X=O、Z=O、Q=O、W=H、R''=R'=H、T=OHおよびT'=T''=H。実施例1 3-(2'- オキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ドデシル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピリ ミジン-2-オン 5-(1-テトラデシニル)-2'-デオキシウリジン(382mg、0.91mmol)をメタノー ル/トリエチルアミン(7:3)(30ml)に溶かした溶液を室温で窒素雰囲気下にて 攪拌しながら、ヨウ化銅(I)(45mg、0.225mmol)を加えた。次いで反応混合物を 加熱還流し、5時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を、初期溶離液と してジクロロメタン/メタノール(9:1)を用い、その後溶離液としてジクロロメ タン/メタノール(8:2)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精 製した。適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、白色の固体として純粋 な生成物を得た(188mg、49%)。 実施例2 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-デシル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピリ ミジン-2-オン 5-(1-ドデシニル)-2'-デオキシウリジン(130mg、0.33mmol)をトリエチルア ミン/メタノール(7:3)10mlに溶かした溶液にヨウ化銅(I)(8mg)を加えて、溶 液を3時間加熱還流した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をクロロホルム20mlに溶 解し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの2%水溶液(2×10ml)および水 (10ml)で洗浄した。水相を一つにまとめてクロロホルム(2×250ml)で抽出 した。有機相を一つにまとめて乾燥し(MgSO4)、溶媒を減圧除去して固体を得 て(59mg、45%)、エタノールおよびジイソプロピルエーテルから再結晶した( 27mg、21%)。 m.p.164−165℃。Rf0.05(EtOAc)。 実施例3 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-オクチル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピ リミジン-2-オン 5-(1-ドデシニル)-2'-デオキシウリジン(216mg、0.59mmol)をメタノール/ トリエチルアミン(7:3)(20ml)に溶かした溶液を室温にて窒素雰囲気下で攪拌 しながら、ヨウ化銅(I)(20mg、0.10mmol)を加えた。次いで反応混合物を加熱 還流して5時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を、初期溶離液として ジクロロメタン/メタノール(9:1)を用い、その後溶離液としてジクロロメタン /メタノール(8:2)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し た。適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、橙色/褐色の固体を得た。 粗生成物を磨砕し、アセトンで洗浄し、乾燥して細かい白色粉末として純粋な生 成物を得た(118mg、55%)。 実施例4 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ヘシル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピリ ミジン-2-オン 5-ヨード-2'-デオキシウリジン(800mg、2.26mmol)を乾燥ジメチルホルムア ルデヒド(8ml)に溶かした溶液を室温で窒素雰囲気下にて攪拌しながら、乾燥 ジイソプロピルエチルアミン(584mg、0.80ml、4.52mmol)、1-オクチン(747mg 、1.00ml、6.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O) (261mg、0.226mmol)およびヨウ化銅(I)(86mg、0.452mmol)を加えた。反応混 合物を室温で19時間攪拌した。その後反応混合物の薄層クロマトグラフィー(酢 酸エチル/メタノール(95:5))により、出発物質の完全な変換を確認した。次い で反応混合物にヨウ化銅(I)(80mg、0.40mmol)およびトリエチルアミン(15ml )を加え、その後70〜80℃にて4時間加熱した。次に、反応混合物を減圧濃縮し 、得られた残渣をジクロロメタン/メタノール(1:1)(8ml)に溶解し、過剰のア ンバーライトIRA-400(HCO3 -体)を加え、混合物を30分間攪拌した。次いで樹脂 を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を一つにまとめて蒸発乾固した。粗生成物 を最初にアセトンで磨砕した後、初期溶離液としてジクロロメタン/メタノール (95:5)を用い、次いで溶離液としてジクロロメタン/メタノール(9:1)を用いる シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を一つにまと めて溶媒を減圧除去し、クリーム色の固体として生成物を得た(196mg、26%) 。石油エーテルで生成物を磨砕して細かい白色固体として純粋な生成物を得た( 176mg、23%)。 実施例1、2、3および4の各生成物を、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)に 対する強力な抗ウイルス作用についてin vitroで組織培養アッセイにて試験した 。試験手順には、対照としてアシクロビルが含まれていた。結果を下記の表Iに 示す。ヒト胎児肺繊維芽(HEL)細胞におけるVZV(株OKaおよびYS)誘導細胞変異 原性を感染の7日後に測定した。EC50は、ウイルス誘導細胞変性を50%低下させ るのに必要な薬剤濃度(μM)と定義した。 よって、一般式Iに関して、Rが10または8個のC原子を有する直鎖アルキル基 であり、Xが0である場合、すなわちそれぞれ実施例2および3に相当する場合、 非常に強力な抗ウイルス活性が水痘−帯状痘疹ウイルスに対して示された。Rが1 2または6個のC原子を有する直鎖アルキル基であり、Xが0である場合、すなわち それぞれ実施例1および3に相当する場合、アシクロビルに匹敵する抗ウイルス 活性が示された。実施例5 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ペンチル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピ リミジン-2-オン 5-(1-ヘプチニル)-2'-デオキシウリジン(125mg、0.39mmol)をメタノール/ トリエチルアミン(7:3)(14ml)に溶かした溶液を室温にて窒素雰囲気下で攪拌 しながら、ヨウ化銅(I)(15mg、0.075mmol)を加えた。次いで反応混合物を加熱 還流して8時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を、初期溶離液として 酢酸エチルを用い、その後溶離液として酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いる シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を一つにまと めて溶媒を減圧除去し、オフホワイト色の固体として生成物を得た(85mg、68% )。生成物をジエチルエーテルによる磨砕により単離した後乾燥して、細かい白 色粉末として純粋な生成物を得た(55mg、44%)。 実施例6 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ヘプチル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピ リミジン-2-オン 5-ヨード-2'-デオキシウリジン(800mg、2.26mmol)を乾燥ジメチルホルムア ルデヒド(8ml)に溶かした溶液を室温で窒素雰囲気下にて攪拌しながら、乾燥 ジイソプロピルエチルアミン(584mg、0.80ml、4.52mmol)、1-ノニン(842mg、 1.11、6.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(261 mg、0.226mmol)およびヨウ化銅(I)(86mg、0.452mmol)を加えた。反応混合物 を室温で20時間攪拌した。その後反応混合物のt.l.c.(酢酸エチル/メタノール (95:5))により、出発物質の完全な変換を確認した。次いで反応混合物にヨウ化 銅(I)(80mg、0.40mmol)およびトリエチルアミン(15ml)およびメタノール(2 0ml)を加え、その後8時間加熱還流した。次に、反応混合物を減圧濃縮し、得ら れた残渣をジクロロメタン/メタノール(1:3)(20ml)に溶解し、過剰のアンバ ーライトIRA-400(HCO3 -体)および固体チオ硫酸ナトリウムを加え、混合物を3 0分間攪拌した。次いで混合物をシリカで濾過した後、ジクロロメタン/メタノ ール(6:4)で洗浄し、濾液を一つにまとめて蒸発乾固した。粗生成物を最初にヘ キサンで磨砕し、初期溶離液として酢酸エチルを用い、その後溶離液として酢酸 エチル/メタノール(9:1)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより 精製した。適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、黄色の固体として生 成物を得た(660mg、84%)。ジクロロメタンで生成物を磨砕して淡黄色の固体 として純粋な生成物を得た(484mg、61%)。 RがそれぞれC5およびC7である実施例5および6の各生成物を、水痘−帯状疱 疹ウイルス(VZV)に対する強力な抗ウイルス作用について、in vitroで組織培 養アッセイにて試験した。ウイルス誘導細胞変性を50%低下させるのに必要な薬 剤濃度(μM)と定義したEC50についての結果を下記の表IIに示す。RがC6、C8、 C10またはC12である本発明を具現する同等の化合物における測定、およびアシ クロビルについての同等のデータも表に示す。 本発明を具現する化合物のそれぞれは、アシクロビルよりも大きいか、それに 匹敵する抗ウイルス活性を示し、C5系からC10系にしたがって効力が増大してい る。実施例7、8および9 実施例7、8および9は、置換されたRアルキル基を有する化合物の調製およ び抗ウイルス剤としてのその効力を示すものである。それぞれの場合において、 アルキル基はnC9であり、置換基は末端にある。上記の式Iに関して、各場合に おいて、Xは0であり、Zは0であり、R'およびR''はそれぞれHであり、Qは0であり 、WはHであり、TはOHであり、T'およびT''はHである。実施例7 3-(2'- デキシ-β-D-リボフラノシル)-6-(9-ヒドロキシノニル)-2,3-ジヒドロフ ロ[2,3-d]ピリミジン-2-オン 5-(11-ヒドロキシ-1-ウンデシニル)-2'-デオキシウリジン(200mg、0.51mmol )をメタノール/トリエチルアミン(7:3)(20ml)に溶かした溶液を室温にて窒 素雰囲気下で攪拌しながら、ヨウ化銅(I)(20mg、0.10mmol)を加えた。次いで 反応混合物を加熱還流して4時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を、 初期溶離液として酢酸エチルを用い、その後溶離液として酢酸エチル/メタノー ル(95:5)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切な 画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、淡黄色の固体として生成物を得た(14 7mg、74%)。生成物をジクロロメタンで磨砕し、その後乾燥することにより、 生物学的試験および元素分析に適した細かい白色粉末として純粋な生成物を得た 。 実施例8 6-(9- クロロノニル)-3-(4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2-フ ラニル)-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d]ピリミジン-2-オン 粗5-(11-クロロ-1-ウンデシニル)-1-(4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)テト ラヒドロ-2-フラニル)1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ピリミジンジオン(280mg) をメタノール/トリエチルアミン(7:3)(20ml)に溶かした溶液を室温にて窒素 雰囲気下で攪拌しながら、ヨウ化銅(I)(15.2mg、0.08mmol)を加えた。次い で反応混合物を加熱還流して5時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を 、溶離液として酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いるシリカゲルカラムクロマ トグラフィーにより2回精製した。適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去 し、黄色の固体の粗生成物を得た(230mg、71%)。次いで粗生成物を磨砕し、 アセトンで結晶化させ、乾燥して細かい白色固体として純粋な生成物を得た。 実施例7および8の生成物のそれぞれを、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)に 対する強力な抗ウイルス作用について、in vitroで組織培養アッセイにて試験し た。試験手順には、対照としてアシクロビルが含まれていた。EC50およびCC50値 を上記の実施例1〜6に記載したようにして測定した。 結果を下記の表IIIに示す。 実施例8の生成物をさらにサイトメガロウイルス(CMV)に対する強力な抗ウイ ルス作用についてin vitroで組織培養アッセイにて試験した。ヒト胎児肺繊維芽 (HEL)細胞におけるCMV誘導細胞変異原性を感染後に測定した。EC50およびCC50は VZVに対して上記のように定義した。表IVには対照として公知のCMV活性剤ジヒド ロキシプロピルグアニン(DHPG)についての同等のデータが含まれている。結果を 下記の表IVに示す。 Rが-C9H18Clである実施例8の生成物は、CMVに対してDHPGに匹敵する抗ウイル ス活性を示す。実施例9および10 実施例9および10は両方とも比較例である。これらは、R基がそれぞれ-C3H6OH および-C4H8OHであることを除き実施例1〜8の化合物と同等である。実施例9 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-(3-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジヒド ロフロ[2,3-d]ピリミジン-2-オン 5-(5-ヒドロキシ-1-ペンチニル)-2'-デオキシウリジン(200mg、0.64mmol)を メタノール/トリエチルアミン(7:3)(20ml)に溶かした溶液を室温にて窒素雰 囲気下で攪拌しながら、ヨウ化銅(I)(20mg、0.10mmol)を加えた。次いで反応 混合物を加熱還流して4時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を初期溶 離液として酢酸エチルを用い、グラジエントにより酢酸エチル/メタノール(7:3 )の溶離液に変更するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。 適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、淡黄色の固体として生成物を得 た(102mg、51%)。生成物をエタノールからの再結晶によりさらに精製した。 実施例10 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-(4-ヒドロキシブチル)-2,3-ジヒドロ フロ[2,3-d]ピリミジン-2-オン 5-(6-ヒドロキシ-1-ヘキシニル)-2'-デオキシウリジン(300mg、0.92mmol)を メタノール/トリエチルアミン(7:3)(20ml)に溶かした溶液を室温にて窒素雰 囲気下で攪拌しながら、ヨウ化銅(I)(20mg、0.10mmol)を加えた。次いで反応 混合物を加熱還流して3時間攪拌した。溶媒を減圧除去して、粗生成物を初期溶 離液として酢酸エチルを用い、グラジエントにより酢酸エチル/メタノール(8:2 )の溶離液に変更するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。 適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧除去し、淡黄色の固体として生成物を得 た(162mg、54%)。生成物をエタノールからの再結晶によりさらに精製した。 実施例9および10の生成物を、それぞれ水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)に対す る強力な抗ウイルス作用についてin vitroで組織培養アッセイにて試験した。EC50 およびCC50値は上記のようにして測定した。結果を下記の表Vに示すが、対照 としてアシクロビルについてのものを含む。 実施例9の生成物も実施例10の生成物も、対照のような有用なVZV抗ウイルス 活性を示さなかった。活性の低さは短いアルキル鎖長によるものである。実施例11 本実施例では、上記の一般式におけるQを硫黄に変更することによる効果を調 べた。 上記の式に関して調製した化合物は、R=−C919,X=O,R’=R’’ =H、Q=S、Z=O、W=H、T=OH,およびT’=T’’=Hを有してい た。 化合物は、4'-チオヌクレオシドを用いて実施例2と類似の反応により調製し た。 化合物を、上記のようにして水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)に対する強力な抗 ウイルス作用についてin vitroで組織培養アッセイにて評価した。結果を下記の 表VIに示す。 実施例16の生成物は水痘−帯状疱疹ウイルスに対して非常に強力な抗ウイルス 活性を示す。実施例12〜15 実施例12〜15のそれぞれは、XがNHである上記一般式の化合物を記載するもの である。 実施例12〜15において、上記一般式にしたがって、Z=O、Q=O、W=H、T=OH、T'= T''=H、R'=R''=Hであり、Rはそれぞれ-C6H11、-C8H17、-C12H25である。実施例12 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ヘキシル,3,7-ジヒドロ-2H-ピローロ[ 2,3-d]ピリミジン-2-オン 3-(2'-デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ヘキシル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d] ピリミジン-2-オンのメタノール(5ml)溶液に33%アンモニア水(5ml)を加 えた。反応容器を密閉し、反応混合物を約50℃で20時間加熱した。溶媒を減圧除 去し、粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(9:1)を用いてカラ ムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧 除去することにより、ガラス状の固体として純粋な生成物を得た(48mg、60%) 。次いで生成物をジエチルエーテルを用いた磨砕により白色の粉末として回収し た。 実施例13 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-オクチル,3,7-ジヒドロ-2H-ピローロ[ 2,3-d]ピリミジン-2-オン 3-(2'-デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-オクチル-2,3-ジヒドロフロ[2,3-d] ピリミジン-2-オンのメタノール(5ml)溶液に33%アンモニア水(5ml)を加 えた。反応容器を密閉し、反応混合物を約50℃で20時間加熱した。溶媒を減圧除 去し、粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(9:1)を用いるカラ ムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を一つにまとめて溶媒を減圧 除去して、ジエチルエーテルを用いた磨砕によりクリーム色の粉末として生成物 (79mg、79%)を単離した。 実施例14 3-(2'- デオキシ-β-D-リボフラノシル)-6-ドデシル-3,7-ジヒドロ-2H-ピローロ[ 2,3-d]ピリミジン-2-オン 上記化合物は、上記の実施例12および13について記載した方法と類似の方法に よって調製した。実施例15 XがNである化合物において、QをSに変更する効果を調べた。上記一般式に関し て、その他の成分はR=-C8H19、R'=R''=H、W=H、T=OH、Z=OおよびT'=T''=Hであっ た。 化合物を、4'チオヌクレオシドを用いて実施例13に類似の反応により調製した 。 実施例12〜15の生成物のそれぞれを、実施例1〜4について上記したようにし て、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)に対する強力な抗ウイルス作用についてin vi troで組織培養アッセイにて試験した。結果を下記の表VIIに示す。 実施例13〜15の生成物のそれぞれは、水痘−帯状疱疹ウイルスに対して抗ウイ ルス作用を示した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月10日(1999.6.10) 【補正内容】 請求の範囲 1.式: {式中、 Rは、C5〜C20アルキル、C5〜C20シクロアルキル、ハロゲン、アリールおよび アルキルアリールを含む群から選択され(但しRは4-FC6H5、C6F5、4MeOC6H5、3, 5-(CF3)2C6H4、3,5-F2C6H4、4-CF3C6H5又はC6H5と同等の基ではない); R'は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アルキオキシ、アリールオキシ、チオー ル、アルキルチオール、アリールチオール、およびアルキルを含む群から選択さ れ; R''は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アルキルオキシ、アリ ールオキシおよびアリールを含む群から選択され; Qは、O、SおよびCY2(ここでYは同一でも異なってもよく、H、アルキルおよび ハロゲンから選択される。)を含む群から選択され; Xは、O、NH、S、N-アルキル、(CH2)n(ここでnは1〜10である。)、およびC Y2(ここでYは同一でも異なってもよく、水素、アルキルおよびハロゲンから選 択される。)を含む群から選択され; Zは、O、S、NHおよびN-アルキルを含む群から選択され; U''はHであり、且つU'はHおよびCH2Tから選択され、またはU'およびU''はQを 含む環状部分を形成するように結合しており、ここで、U'-U''は、(式中、 Tは、OH、H、ハロゲン、O-アルキル、O-アシル、O-アリール、CN、NH2およびN3 を含む群から選択され; T'は、Hおよびハロゲンを含む群から選択され、複数のT'が存在する場合、そ れらは同一でも異なってもよく; T''は、Hおよびハロゲンを含む群から選択される。) を含む群から選択される環状部分を形成するように、それぞれ-CTH-CT'T''-およ び-CT=CT-および-CT'=CT'-を含む群から選択され;そして Wは、H、リン酸基およびその薬理学的に許容できる塩、誘導体またはプロドラ ッグを含む群から選択される。} で示される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ヤーノルド,クリストファー イギリス国オクソン・オーエックス11・9 アールイー,ディドコット,ペブル・ドラ イブ・28 (72)発明者 ジョーンズ,ギャリー イギリス国リヴァープール・エル9・8エ ージェー,エイントリー,オーレル・パー ク,モス・レーン・16,フラット・ビー (72)発明者 バルザリーニ,ヤン ベルギー国ベー―3001・ヘヴァリー,カペ ルドレーフ・20 (72)発明者 デ・クラーク,エリック ベルギー国ベー―3360・ロヴェンヨール, パークラアン・9 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: {式中、 Rは、C5〜C20アルキル、C5〜C20シクロアルキル、ハロゲン、アリールおよび アルキルアリールを含む群から選択され; R'は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アルキオキシ、アリールオキシ、チオー ル、アルキルチオール、アリールチオール、およびアルキルを含む群から選択さ れ; R''は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、アルキルオキシ、アリ ールオキシおよびアリールを含む群から選択され; Qは、O、SおよびCY2(ここでYは同一でも異なってもよく、H、アルキルおよび ハロゲンから選択される。)を含む群から選択され; Xは、O、NH、S、N-アルキル、(CH2)n(ここでnは1〜10である。)、およびC Y2(ここでYは同一でも異なってもよく、水素、アルキルおよびハロゲンから選 択される。)を含む群から選択され; Zは、O、S、NHおよびN-アルキルを含む群から選択され; U''はHであり、且つU'はHおよびCH2Tから選択され、またはU'およびU''はQを 含む環状部分を形成するように結合しており、ここで、U'-U''は、(式中、 Tは、OH、H、ハロゲン、O-アルキル、O-アシル、O-アリール、CN、NH2およびN3 を含む群から選択され; T'は、Hおよびハロゲンを含む群から選択され、複数のT'が存在する場合、そ れらは同一でも異なってもよく; T''は、Hおよびハロゲンを含む群から選択される。) を含む群から選択される環状部分を形成するように、それぞれ-CTH-CT'T''-およ び-CT=CT-および-CT'=CT'-を含む群から選択され;そして Wは、H、リン酸基およびその薬理学的に許容できる塩、誘導体またはプロドラ ッグを含む群から選択される。} で示される化合物。 2.RがC7〜C20アルキル基である、請求項1に記載の化合物。 3.RがC8〜C14アルキル基である、請求項2に記載の化合物。 4.R'およびR''がそれぞれHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合 物。 5.Qが0である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。 6.XがOである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。 7.ZがOである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 8.U'とU''が結合してT、T'およびT''を含む飽和環状部分を形成している、請 求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 9.TがOHである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。 10.T'およびT''のそれぞれがHである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の 化合物。 11.5-ハロヌクレオシド類似体を触媒の存在下で末端アルキンと接触させるか 、または5-アルキニルヌクレオシドを触媒の存在下で環化する、請求項1〜10 のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法。 12.治療方法において使用するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の 化合物。 13.ウイルス感染の予防または治療のための薬剤の製造における請求項1〜9 のいずれか1項に記載の化合物の使用。 14.ウイルス感染の予防または治療方法であって、そのような処置が必要な患 者に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の有効用量を投与すること を含む、治療方法。 15.ウイルス感染の予防または治療において使用するための薬剤の製造におけ る請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 16.請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物ならびに薬剤学的に許容で きる賦形剤を含む、医薬組成物。 17.請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を薬剤学的に許容できる賦 形剤と混合する工程を含む、医薬組成物を調製する方法。
JP54673298A 1997-04-28 1998-04-27 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体 Expired - Lifetime JP4514242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9708611.0A GB9708611D0 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Chemical compounds
GB9708611.0 1997-04-28
PCT/GB1998/001222 WO1998049177A1 (en) 1997-04-28 1998-04-27 Anti-viral pyrimidine nucleoside analogues

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001522369A true JP2001522369A (ja) 2001-11-13
JP2001522369A5 JP2001522369A5 (ja) 2005-09-08
JP4514242B2 JP4514242B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=10811493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54673298A Expired - Lifetime JP4514242B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-27 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6573247B1 (ja)
EP (1) EP0980377B1 (ja)
JP (1) JP4514242B2 (ja)
AT (1) ATE221543T1 (ja)
AU (1) AU737902B2 (ja)
CA (1) CA2288147C (ja)
DE (1) DE69806919T2 (ja)
DK (1) DK0980377T3 (ja)
ES (1) ES2181208T3 (ja)
GB (1) GB9708611D0 (ja)
NZ (1) NZ500881A (ja)
PT (1) PT980377E (ja)
WO (1) WO1998049177A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506606A (ja) * 2000-04-17 2004-03-04 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類
JP2013508297A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 抗微生物性化合物および抗微生物性化合物の製造方法および使用方法
US9573962B2 (en) 2009-10-16 2017-02-21 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US9845297B2 (en) 2009-10-16 2017-12-19 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US9937183B2 (en) 2013-09-09 2018-04-10 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US10106543B2 (en) 2013-09-09 2018-10-23 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US10947237B2 (en) 2015-03-11 2021-03-16 BioVersys AG Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US11999739B2 (en) 2016-05-06 2024-06-04 BioVersys AG Antimicrobials methods of making and using the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708611D0 (en) * 1997-04-28 1997-06-18 Univ Cardiff Chemical compounds
GB9716231D0 (en) * 1997-07-31 1997-10-08 Amersham Int Ltd Base analogues
AU9016998A (en) 1997-08-08 1999-03-01 Newbiotics, Inc. Methods and compositions for overcoming resistance to biologic and chemotherapy
DE69900841T2 (de) 1998-01-23 2002-10-02 Newbiotics Inc., San Diego Durch enzymkatalyse erhaltene therapeutische substanzen.
US7462605B2 (en) 1998-01-23 2008-12-09 Celmed Oncology (Usa), Inc. Phosphoramidate compounds and methods of use
MXPA02000762A (es) 1999-07-22 2002-08-20 Newbiotics Inc Metodos para tratar tumores resistentes a terapia.
US6683061B1 (en) 1999-07-22 2004-01-27 Newbiotics, Inc. Enzyme catalyzed therapeutic activation
GB0011203D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Univ Cardiff Chemical compounds
EP1483280B1 (en) * 2002-03-08 2012-10-24 Glen Research Corporation Fluorescent nitrogenous base and nucleosides incorporating same
PL377342A1 (pl) 2002-11-15 2006-01-23 Idenix (Cayman) Limited Nukleozydy rozgałęzione w pozycji 2' oraz mutacja Flaviviridae
GB0609178D0 (en) * 2006-05-09 2006-06-21 Univ Cardiff Novel compounds
US20080261913A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders
GB201016855D0 (en) * 2010-10-06 2010-11-17 Nucana Biomed Ltd Chemical compounds
US9243025B2 (en) 2011-03-31 2016-01-26 Idenix Pharmaceuticals, Llc Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
PH12013502135A1 (en) 2011-04-15 2022-10-26 Melinta Therapeutics Inc Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
GB201111779D0 (en) 2011-07-08 2011-08-24 Univ Cardiff Chemical compounds
EP2755983B1 (en) 2011-09-12 2017-03-15 Idenix Pharmaceuticals LLC. Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
WO2013056046A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Substituted 3',5'-cyclic phosphates of purine nucleotide compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
WO2013177188A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3',5'-cyclic phosphoramidate prodrugs for hcv infection
WO2013177219A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-amino acid compounds for liver disease
US9296778B2 (en) 2012-05-22 2016-03-29 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphate prodrugs for HCV infection
HUE029038T2 (en) 2012-05-25 2017-01-30 Janssen Sciences Ireland Uc Uracil spirooxetan nucleosides
WO2014052638A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Esters and malonates of sate prodrugs
GEP201706723B (en) 2012-10-08 2017-08-25 Idenix Pharmaceuticals Llk 2'-chloro nucleoside analogs for hcv infection
EP2909222B1 (en) 2012-10-22 2021-05-26 Idenix Pharmaceuticals LLC 2',4'-bridged nucleosides for hcv infection
EP2935304A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv
US9309275B2 (en) 2013-03-04 2016-04-12 Idenix Pharmaceuticals Llc 3′-deoxy nucleosides for the treatment of HCV
WO2014137930A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Thiophosphate nucleosides for the treatment of hcv
EP2970357B1 (en) 2013-03-13 2025-01-01 Idenix Pharmaceuticals LLC Amino acid phosphoramidate pronucleotides of 2'-cyano, azido and amino nucleosides for the treatment of hcv
US9187515B2 (en) 2013-04-01 2015-11-17 Idenix Pharmaceuticals Llc 2′,4′-fluoro nucleosides for the treatment of HCV
US10005779B2 (en) 2013-06-05 2018-06-26 Idenix Pharmaceuticals Llc 1′,4′-thio nucleosides for the treatment of HCV
US20150037282A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-amino acid phosphoramidate pronucleotides of halogeno pyrimidine compounds for liver disease
EP3131914B1 (en) 2014-04-16 2023-05-10 Idenix Pharmaceuticals LLC 3'-substituted methyl or alkynyl nucleosides for the treatment of hcv
WO2024044375A2 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Regents Of The University Of Minnesota Antiviral compounds

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255499A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 Teijin Ltd 螢光性ヌクレオシド又はヌクレオチド
JPS63152364A (ja) * 1986-07-02 1988-06-24 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− アルキニルアミノヌクレオチド及びその製造方法
JPH05170760A (ja) * 1991-04-29 1993-07-09 Wellcome Found Ltd:The チオヌクレオシドの製造法
JPH06192285A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Yamasa Shoyu Co Ltd 1−(β−D−エリスロ−ペントフラン−2−ウロシル)ピリミジン誘導体の製造法
JPH08512040A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デオキシヌクレオシドのリポヌクレオチド、それらの製造方法および抗ウイルス薬としてのそれらの用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU43193A (sh) * 1992-06-22 1997-01-08 Eli Lilly And Company 2'-deoksi-2',2'-difluoro(4-supstituisani)pirimidinski nukleozidi antivirusnog i antikancerogenog dejstva i međuproizvodi
GB9505025D0 (en) 1995-03-13 1995-05-03 Medical Res Council Chemical compounds
GB9708611D0 (en) * 1997-04-28 1997-06-18 Univ Cardiff Chemical compounds
GB9716231D0 (en) * 1997-07-31 1997-10-08 Amersham Int Ltd Base analogues
CN1390227A (zh) * 1999-07-22 2003-01-08 新生物生物公司 酶催化的治疗活化
MXPA02000762A (es) * 1999-07-22 2002-08-20 Newbiotics Inc Metodos para tratar tumores resistentes a terapia.
IL147747A0 (en) * 1999-07-22 2002-08-14 Newbiotics Inc Enzyme catalyzed anti-infective therapeutic agents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255499A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 Teijin Ltd 螢光性ヌクレオシド又はヌクレオチド
JPS63152364A (ja) * 1986-07-02 1988-06-24 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− アルキニルアミノヌクレオチド及びその製造方法
JPH05170760A (ja) * 1991-04-29 1993-07-09 Wellcome Found Ltd:The チオヌクレオシドの製造法
JPH06192285A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Yamasa Shoyu Co Ltd 1−(β−D−エリスロ−ペントフラン−2−ウロシル)ピリミジン誘導体の製造法
JPH08512040A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デオキシヌクレオシドのリポヌクレオチド、それらの製造方法および抗ウイルス薬としてのそれらの用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008046778, Journal of Organic Chemistry, 1983, Vol.48, p.1854−1862 *
JPN6008046780, Tetrahedron Letters, 1981, Vol.22, p.421−424 *
JPN6008046781, Journal of Medicinal Chemistry, 1983, Vol.26, p.661−666 *
JPN6008046784, 日本化学会誌, 1987, Vol.7, p.1214−1220 *
JPN6008046786, Journal of Organic Chemistry, 1993, Vol.58, p.6614−6619 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506606A (ja) * 2000-04-17 2004-03-04 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類
JP2013508297A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 抗微生物性化合物および抗微生物性化合物の製造方法および使用方法
US9193731B2 (en) 2009-10-16 2015-11-24 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US9573962B2 (en) 2009-10-16 2017-02-21 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US9845297B2 (en) 2009-10-16 2017-12-19 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US10259825B2 (en) 2009-10-16 2019-04-16 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US9937183B2 (en) 2013-09-09 2018-04-10 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US10106543B2 (en) 2013-09-09 2018-10-23 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US10947237B2 (en) 2015-03-11 2021-03-16 BioVersys AG Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
US11999739B2 (en) 2016-05-06 2024-06-04 BioVersys AG Antimicrobials methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DK0980377T3 (da) 2002-11-18
EP0980377A1 (en) 2000-02-23
ATE221543T1 (de) 2002-08-15
US6573247B1 (en) 2003-06-03
GB9708611D0 (en) 1997-06-18
JP4514242B2 (ja) 2010-07-28
NZ500881A (en) 2001-11-30
DE69806919T2 (de) 2003-02-27
CA2288147C (en) 2008-03-11
ES2181208T3 (es) 2003-02-16
CA2288147A1 (en) 1998-11-05
AU737902B2 (en) 2001-09-06
PT980377E (pt) 2002-12-31
EP0980377B1 (en) 2002-07-31
DE69806919D1 (de) 2002-09-05
WO1998049177A8 (en) 2000-01-13
AU7219398A (en) 1998-11-24
WO1998049177A1 (en) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522369A (ja) 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体
KR101759369B1 (ko) 인을 함유하는 활성물의 입체선택성 합성
AU781323B2 (en) Anti-viral pyrimidine nucleoside analogues
CN105085592B (zh) N-[(2`r)-2`-脱氧-2`-氟-2`-甲基-p-苯基-5`-尿苷酰基]-l-丙氨酸1-甲基乙基酯及其制备方法
US7019135B2 (en) Anti-viral pyrimidine nucleoside analogues
CN103052646A (zh) 用于制备非对映异构体纯氨基磷酸酯前药的方法
AU6178396A (en) C-4' modified adenosine kinase inhibitors
PT821690E (pt) Análogos de nucleotídeos para tratamento de infeções virais
CN1311630A (zh) 具有双环糖部分的新核苷类
EP0392791A1 (en) Antiviral compounds
WO2001060834A1 (fr) Nouveaux derives de pyrazine ou leurs sels, compositions pharmaceutiques contenant ces derives ou leurs sels et intermediaires utilises dans leur preparation
WO2003053989A1 (en) Masked phosphate containing nucleoside derivatives and their use as antivirals
KR20160079886A (ko) 암 치료를 위한 제불라린 또는 1''-시아노-시타라빈 및 단쇄 지방산을 포함하는 상호 전구약물
WO2019080724A1 (zh) 核苷磷酸类化合物及其制备方法和用途
CN111484541A (zh) 双核苷酸前体药物及其制备方法
RU2297414C2 (ru) Производные пиразина или их соли, фармацевтическая композиция, содержащая данные соединения, и промежуточные соединения для их получения
MXPA99009965A (en) Anti-viral pyrimidine nucleoside analogues
JP2000503640A (ja) ヌクレオチドアナログ
JPH05163294A (ja) 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term