[go: up one dir, main page]

JP2001520522A - トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼの発現 - Google Patents

トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼの発現

Info

Publication number
JP2001520522A
JP2001520522A JP50465099A JP50465099A JP2001520522A JP 2001520522 A JP2001520522 A JP 2001520522A JP 50465099 A JP50465099 A JP 50465099A JP 50465099 A JP50465099 A JP 50465099A JP 2001520522 A JP2001520522 A JP 2001520522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
fda
gene
dna
dna molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50465099A
Other languages
English (en)
Inventor
バリイ,ジエラード・エフ
チーク,ノルデイン
キーシヨア,ギヤネツシユ・エム
Original Assignee
モンサント・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント・カンパニー filed Critical モンサント・カンパニー
Publication of JP2001520522A publication Critical patent/JP2001520522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼ(FDA)は、トリオースリン酸をフルクトース−1,6−ビスリン酸へ変換する反応を可逆的に触媒する酵素である。葉において、この酵素は、葉緑体(デンプン合成)及びサイトゾル(ショ糖生合成)に位置する。特に葉におけるデンプン生合成能力を増大させ、そして一般的にショ糖生成を増大させることにより植物収穫量を改良するため、葉緑体において大腸菌fda遺伝子を発現するトランスジェニック植物が作製された。fdaトランスジーンを発現する植物由来の葉は、特に光周期の初期に、空ベクターを発現する対照植物と比較して、有意に高いデンプン蓄積を示したが、葉におけるショ糖は低下していた。トランスジェニック植物は、有意に高い根重量も有していた。さらに、fdaを発現するトランスジェニック・ジャガイモは、改良された固体均一性を示した。

Description

【発明の詳細な説明】トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼの 発現 本発明は、植物の成長及び発達、収穫量、生長力、ストレスに対する抵抗性、 様々な貯蔵プールへの炭素の配分及び貯蔵、並びにデンプンの分布を増大させる か、又は改良するための、トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6 ビスリン酸アルドラーゼ(FDA)の発現に関する。FDAを発現するトランス ジェニック植物は、穀物植物における成長、収穫量及び品質の改良をもたらす、 植物のソース器官及びシンク器官における増大した炭素の同化、エクスポート及 び貯蔵を有している。 遺伝子工学の最近の進歩により、外来(しばしば「異種」とも呼ばれる)の遺 伝子又は改良された内因性遺伝子を含むよう植物を形質転換するための不可欠な 道具が提供された。これらの遺伝子は、植物組織に既に存在する経路を改良する か、又は生成物レベルを修飾するため、代謝効率を増大させるため、及び又はエ ネルギーコストを節約するために新規経路を細胞に導 入することができる。特有の生理学的及び生化学的特性、並びに高等農業経済学 及び穀物加工に関して非常に重要な特徴を有する植物を作製することが、現在で は可能である。植物の成長及び発達、穀物の収穫可能性及び安定性、並びに穀物 の品質及び組成において必須の役割を果たす特性には、増強された炭素同化、効 率的な炭素貯蔵、及び増大した炭素のエクスポート及び分配が含まれる。 植物による大気からの炭素固定(光合成)は、あらゆる生物におけるプロセス を支持するための主要なエネルギー源となっている。一般的に「ソース器官」と 呼ばれる、光合成活性の主要な部位は、成熟葉、そして程度は低いが緑色茎であ る。ソース葉の主要な炭素生成物は、葉緑体における炭水化物の一時的な貯蔵形 態となっているデンプン及び高等植物における炭素輸送の支配的な形態となって いるショ糖である。「シンク器官」と名付けられたその他の植物部分(例えば、 根、実、花、種、塊茎、及び鱗茎)は、一般的に自主栄養性ではなく、成長及び 発達のためショ糖又はその他の主要な転移可能な炭水化物のインポートに頼って いる。貯蔵シンクは、インポートされた代謝物を、ショ糖及びその他のオリゴ糖 、デンプン及びその他の多 糖、タンパク質、並びにトリグリセリドとして受託する。 葉において、カルヴィン回路(炭素同化をもたらす生化学的経路)の主要な生 成物は、トリオースリン酸(トリオース−P)としても知られる、グリセルアル デヒド3−リン酸(G3P)及びジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)であ る。G3P及びDHAPのフルクトース1,6ビスリン酸(FBP)への縮合は 、酵素フルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼ(FDA)により可逆的に触 媒され、様々なイソ酵素が知られている。酸性イソ酵素は、葉緑体に存在すると 考えられており、全葉アルドラーゼ活性の約85%を占めている。塩基性イソ酵 素はサイトゾルに存在する。両イソ酵素は、核ゲノムによりコードされていると 考えられており、異なる遺伝子によりコードされている(Lebherzら、1 984)。 葉において、葉緑体FDAはカルヴィン回路における必須の酵素であり、該回 路においてその活性はデンプン生合成のための代謝物を生成する。アンチセンス 技術によりプラスチドのアルドラーゼ酵素活性の40%超を除去すると、葉にお けるデンプン蓄積並びに可溶性タンパク質及びクロロフィルのレベルが減少する のみならず、植物の成長及び根の形成も減少した (Sonnewaldら、1994)。対照的に、サイトゾルFDAはショ糖生 合成経路の一部であり、該経路においてFBP生成の反応を触媒する。さらに、 サイトゾルFDAは、ソース植物組織及びシンク植物組織の両方において、解糖 経路及び糖新生経路における重要な酵素でもある。 ジャガイモ産業において、デンプン含量が高く固体が均一である塊茎の作製は 、非常に望ましく貴重である。ラセット・バーバンク(Russet Burb ank)及びシェポディ(Shepody)のような、フレンチフライ製造に現 在用いられているジャガイモ変種には、塊茎髄(内側コア)と皮質(外側コア) の間の不均一な固体の沈積という短所がある。髄組織からとられたフレンチフラ イ・ストリップは、外側皮質のフレンチフライ・ストリップと比較した場合、水 分含量が高い。皮質組織が典型的には24パーセントという固体レベルを示すの に対し、髄組織は典型的には17パーセントという固体レベルを示す。その結果 、フレンチフライ製造プロセスにおいて、髄ストリップには、過剰の水分を排除 するため、より長い時間の、湯どうし、乾燥、及び予備揚げ(par−fry) が必要である。髄フライにとって適切な加工は、固体含量が高い皮質 からのフライにとっては過剰調理となる。フレンチフライ加工者の湯どうし、乾 燥、予備揚げの時間は、固体含量が低い髄ストリップ及び固体含量が高い皮質ス トリップに適合するよう、しかるべく調整される必要がある。髄から皮質へのデ ンプンの分布がより均一な固体含量が高いジャガイモでは、湯どうし、乾燥、予 備揚げの時間が短縮されるため、より高い植物処理量及びコスト節約と共に、よ り均一な完成フライ製品が可能となるであろう。 様々なフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼが以前に特徴決定されて いるが、トランスジェニック植物における酵素の過剰発現が、植物において、炭 素の同化、エクスポート、及び貯蔵の増大、植物における油及び/又はタンパク 質の生成の増大、並びに塊茎固体均一性の改良のような、有利な結果を提供する ことが発見された。 本発明は、フルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼ(FDA)酵素をコ ードし、かつ植物における炭素の同化、エクスポート、及び貯蔵の増大において 有用な、構造DNA構築物を提供する。 前記の達成において、本発明の一つの局面に従い、 (a)(i)標的植物組織の細胞において機能するプロモーター、 (ii)フルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼ酵素をコードするRNA配 列の生成を引き起こす構造的DNA配列、 (iii)転写終結及びRNA配列の3’末へのポリアデニル化ヌクレオチドの 付加を引き起こす、植物細胞において機能する3’非翻訳DNA配列 を含む組換え二本鎖DNA分子を植物のゲノムに挿入する工程、 (b)形質転換された植物細胞を得る工程、並びに (c)形質転換された植物細胞から、上昇したFDA活性を有する遺伝学的に形 質転換された植物を再生させる工程 を含む、上昇した炭素の同化、貯蔵、エクスポート、及び改良された固体均一性 を有する遺伝学的に形質転換された植物を作製する方法が提供される。 本発明のもう一つの局面において、 (i)標的植物組織の細胞において機能するプロモーター、 (ii)フルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼ酵素をコードするRNA配 列の生成を引き起こす構造DNA配列、 (iii)転写終結及びRNA配列の3’末へのポリアデニル化ヌクレオチドの 付加を引き起こす、植物細胞において機能す る3’非翻訳DNA配列 を配列内に含む組換え二本鎖DNA分子が提供される。 本発明のさらなる局面において、フルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼ 酵素をコードするRNA配列の生成を引き起こす構造DNA配列は、プラスチド への酵素の輸送を促進するため葉緑体移動ペプチド(transit pept ide)とカップリングされる。 本発明に従い、様々な植物のソース組織における炭素の同化、貯蔵及びエクス ポートを増大させるための改良された手段が提供される。さらに、シンク(根、 塊茎、種、茎、及び鱗茎など)における炭素蓄積が改良され、従って様々なシン クのサイズが増大し(より大きい根、塊茎など)、その結果収穫量及び穀物生産 性が増大する手段が提供される。これらのシンクの増大した炭素利用能は、シン クにおける組成及び使用効率(油、タンパク質、デンプン及び/もしくはショ糖 の生成、並びに/又は固体均一性)も改良するであろう。 本発明の目的により、以下の点を含む様々な利点が達成されうる。 第一に、葉緑体におけるFDA酵素の発現を増大させること は、カルヴィン回路における炭素の流量を増大させ、光周期の初期における大気 からの炭素同化を増大させるであろう。これは、光合成効率の増大及び葉緑体に おけるデンプン生成(光合成が低いか又は存在しない期間に分解される葉におけ る炭素貯蔵形態)の増大をもたらすであろう。これらの反応はいずれも、葉によ るショ糖生成の増大及び所定の光周期における炭素エクスポートの正味の増大を もたらすであろう。このショ糖容量の増大は、穀物植物において望ましい特性で あり、稙物の成長、貯蔵能、収穫量、生長力、及びストレスに対する抵抗性の増 大をもたらすであろう。 第二に、光合成細胞のサイトゾルにおけるFDA発現を増大させることにより 、ソース葉からのショ糖の生成及びエクスポートの増大がもたらされるであろう 。このソース容量の増大は、穀物植物において望ましい特性であり、植物の成長 、貯蔵能、収穫量、生長力、及びストレスに対する抵抗性の増大をもたらすであ ろう。 第三に、シンク組織におけるFDAの発現は、種又はその他のシンクにおけ る解糖における炭素の流量(及び、従ってピルビン酸レベル)の増大を介した、 アミノ酸及び/又は脂肪酸 のプールの増大、並びにデンプンが主要な貯蔵非構造的炭水化物である種、根、 茎、及び塊茎におけるグルコース6−リン酸の生成(逆解糖)の増大の結果とし てのデンプン・レベルの増大のような、いくつかの望ましい特性を示しうる。こ のシンク強度の増大は、穀物植物において望ましい特性であり、植物の成長、貯 蔵能、収穫量、生長力、及びストレスに対する抵抗性の増大をもたらすであろう 。 第四に、本発明は、ジャガイモ由来の食品の商業的な製造における使用にとっ て特に望ましい。フレンチフライ及びその他の製品の製造に使用されるジャガイ モには、塊茎髄(内側コア)と皮質(外側コア)の間の不均一な固体の分布とい う短所がある。従って、そのような塊茎の髄領域からのフレンチフライ・ストリ ップは、同塊茎からの皮質ストリップと比較して、低い固体含量及び高い水分含 量を有する。従って、フレンチフライ加工者は、最終的な内側ストリップが充分 に調理されつつ、外側の皮質ストリップが過剰調理されないよう、加工パラメー ターを調整することを試みる。しかし、そのような調整の結果は、非常に変動し やすく、製品の品質を低下させることがある。fdaを発現するトランスジェニ ック・ジャガイモは、フレン チフライ及びポテトチップの加工者に、許容される農業経済学的特性と共に、よ り高い塊茎固体均一性を一貫して示す生製品を提供する。フレンチフライ工場製 造プロセスにおいて、固体均一性がより高い塊茎からの内側髄フライストリップ が必要とする、冷凍及び小売店及び制度上の最終消費者への出荷の前の、湯どう し、特定の固体含量への乾燥、及び予備揚げのための時間は、より短くなるであ ろう。 従って、ジャガイモに関して、本発明は1)全ての塊茎領域からのフレンチフ ライが、加工されたときほぼ同一である、より高品質で、より均一な最終フライ 製品、2)加工時間の短縮によるフレンチフライ加工工場における高い処理量、 並びに3)湯どうし、乾燥、及び予備揚げの時間が短縮され、それに必要なエネ ルギー投入量が減少することによる加工者コスト節約を提供する。高い固体均一 性を示す生塊茎製品はまた、ポテトチップ産業における望ましくない品質である 、サドル・カール及び中心の泡状化傾向が減少したポテトチップを作製するであ ろう。脂肪含量の減少も起こるであろう。これは、消費者へのアピールの改良及 び消費者の油使用(及びコスト)の減少に寄与するであろう。固体均一性の増大 は、全体的な塊茎固体の 増大とも言い換えられる。フレンチフライ産業及びチップ産業の両方にとって、 この全体的な塊茎固体増大も、加工時間の短縮による加工工場における処理量の 増大、及び湯どうし、乾燥、予備揚げ、及び最終揚げのためのエネルギー投入量 の減少によるコスト節約をもたらす。 図1は、大腸菌由来のフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子のヌ クレオチド配列及び推定アミノ酸配列を示す(配列番号:1)。 図2は、植物形質転換ベクターpMON17524のプラスミド地図を示す。 図3は、植物形質転換ベクターpMON17542のプラスミド地図を示す。 図4は、fdaトランスジーン(pMON17524)及び対照(pMON1 7227)を発現するタバコ葉におけるショ糖、グルコース、及びデンプンのレ ベルの日中の変動を示す。明期は7:00時から19:00時までである。完全 に拡大し老化していない葉のみを採取した。 図5は、植物形質転換ベクターpMON13925のプラスミド地図を示す。 図6は、植物形質転換ベクターpMON17590のプラスミド地図を示す。 図7は、植物形質転換ベクターpMON13936のプラスミド地図を示す。 図8は、植物形質転換ベクターpMON17581のプラスミド地図を示す。 図9は、改良されていない非トランスジェニック・ラセット・バーバンク(R usset Burbank)(下列)と比較された、固体均一性が改良された シーガル・ラセット・バーバンク(Segal Russet Burbank )系統(上列)のジャガイモ塊茎断面図を示す。 本発明は、生長および発育、収量、質、デンプン貯蔵の均一性、生長力および 、またはストレス耐性の増加あるいは改善を示す植物細胞および植物の生産方法 に向けられている。この方法では、遺伝子工学により植物の細胞ゲノムに組込ん だfda(フルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ)遺伝子をコードする DNA配列を利用し、そのように作製したトランスジェニック植物にFDA酵素 を発現させる。FDA酵素を過剰発現する植物では、カルヴィン回路を通しての 炭素の流れが増加 し、光周期初期の大気の炭素同化が増加し、その結果光合成の効率とデンプンの 産生が増加する。したがって、そのような植物では葉によるスクロースの産生が 増加し、一定の光周期中の炭素輸送が正味増加することとなる。このようにソー スでの収容量が上昇すると植物の生長も増加し、次により多くのバイオマスを産 生し、およびまたはシンクサイズを増し、最終的にはトランスジェニック植物の 収量が増大する。このバイオマスの増大とシンクサイズの上昇は、その植物の種 やFDA酵素を過剰発現する植物の生長条件によって、様々な様式あるいは植物 部位で示される。つまり、FDAの過剰発現によるサイズの上昇は、植物の種や ある特定の生長段階におけるシンクの部位、そして例えば干ばつ、気温、あるい は他のストレスといったある生長条件による環境の影響に依存して、種子、果実 、茎、葉、塊茎、鱗茎、あるいは他の植物部位で見られる。したがって、FDA を過剰発現するトランスジェニック植物では、植物ソースやシンク器官への炭素 同化、輸送および貯蔵が増加し、結果として生長、収量、均一性および質の改善 がなされることになる。 FDAを過剰発現する植物は、FDAを過剰発現する植物の 種に依存し、デンプン、油およびまたはタンパク質の産生増加などの望ましい性 質をも示す。よって、特定の植物種でFDAを過剰発現させることにより炭素の 流れの方向に影響を与えあるいは変化させ、解糖および糖新生代謝経路でのFD Aの役割を介して、代謝産物の利用および貯蔵をデンプン生産、タンパク質生産 、あるいは油生産に向けることができる。 外来FDAの発現により炭素の関係が変更するメカニズムは、ソース−シンク の関係に由来すると考えられる。葉の組織はスクロースのソースであり、FDA 発現が増加したその活性によってより多くのスクロースがシンクに輸送されたと すると、シンク組織の一定重量当たりの炭素(糖、デンプン、油、タンパク質等 )または窒素(タンパク質等)貯蔵量が増加することになる。 二本鎖DNAの形で存在する遺伝子の植物内での発現は、DNAの片方鎖から のRNAポリメラーゼによるメッセンジャーRNA(mRNA)の転写、続いて 起こる核内でのmRNA一次転写産物のプロセシングを含む。このプロセシング は3'の非翻訳領域に関与し、RNAの3'末端にポリアデニル化ヌクレオチドを 付加する。DNAからmRNAへの転写は、通常プ ロモーターと呼ばれるDNA領域によって制御される。プロモーター領域は、R NAポリメラーゼに対し、DNAと関連し対応するRNA相補鎖を作る鋳型とし てDNAの片方鎖を用いてmRNAの転写を開始する合図を出す塩基配列を含む 。次にこのRNAが、細胞のタンパク質生合成機構により、そこにコードしてあ るタンパク質生産の鋳型として用いられる。 植物細胞内で活性を有する数々のプロモーターが文献に記されている。これに は、ノパリンシンターゼ(NOS)やオクトピンシンターゼ(OCS)プロモー ター(これらはAgrobacterium tumefaciensの腫瘍誘 導プラスミド上に存在する)、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)19 Sおよび35Sやゴマモザイクウイルス(FMV)35S−プロモーター等のc aulimovirusプロモーター、非常に豊富な植物ポリペプチドであるリ ブロース1,5−ビスリン酸カルボキシラーゼ小サブユニット(ssRUBIS CO)の光誘導性プロモーター、クロロフィルa/b結合タンパク質遺伝子プロ モーター等が含まれる。これらのプロモーターはすべて、植物で発現される様々 なタイプのDNA構築物を構築するのに用いられている。例えば、 PCT公報WO 84/02913を参照のこと。 植物細胞内でDNAの転写を起こすと知られているあるいは見出されているプ ロモーターは、本発明で利用することが可能である。そのようなプロモーターは 植物や植物ウイルス等の様々な材料から得ることができ、増強したCaMV35 SプロモーターやssRUBISCO遺伝子等の植物遺伝子から単離したプロモ ーターを含むがこれに制限されない。以下に述べるように、選択した特定のプロ モーターはフルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ酵素を有効量産生する に充分な発現をもたらすことができ、炭素同化、輸送あるいは貯蔵を望ましく増 加させることが好ましい。本発明の二本鎖DNA分子の発現は恒常的なプロモー ターにより動かし、植物のすべてあるいはほとんどの組織でDNA分子を発現さ せることが可能である。代わりに、葉、茎、根、塊茎、種子、果実等の特異的組 織でfda遺伝子を発現させることも好ましい。選択したプロモーターは所望の 組織、発育特異性を示すであろう。当業者により、炭素同化、輸送あるいは貯蔵 の所望の増加を誘導するのに必要なフルクトース1,6−ビスリン酸アルドラー ゼ量は、植物のタイプによって異なることが認識されるであろう。したがって、 所望の組織における発現能力と適当なプロモーター強度を有するプロモーターを 選択し、所望のフルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ活性を産生する、 あるいは標的組織での糖質代謝が望ましく変更したトランスフォーマントを選択 することにより、プロモーター機能を最適化するべきである。植物ゲノムへの遺 伝子挿入位置により同じ異種遺伝子を含むトランスフォーマント間にもバリエー ションがあることから(通常、「位置効果」と呼ばれる)、トランスフォーマン トプールからの選択アプローチは、植物内での異種構造遺伝子の発現では日常的 に行われている。植物細胞でDNAの転写(恒常的あるいは組織特異的)をもた らすことが知られているプロモーターに加えて、植物のcDNAライブラリーか ら目的の標的組織で選択的あるいは好ましく発現する遺伝子をスクリーニングし 、当該分野で既知の方法でプロモーター領域を単離することにより、その他のプ ロモーターを本発明に利用するため同定することも可能である。特に、トウモロ コシ、ソルガム、およびサトウキビ等のC4植物を利用してFDAの過剰発現に より収量を増加させる場合、維管束鞘細胞特異的(あるいは細胞増強発現)プロ モーターを用い、恒常的プロモーターあるいは葉肉細胞増強発 現の性質を有するプロモーターを用いないのが望ましい。 葉や茎のような植物のソース組織でfda遺伝子を発現する目的には、本発明 の二本鎖DNA分子内で利用されるプロモーターは、これら特異的組織で比較的 高い発現をすることが好ましい。このため、多くの葉特異的あるいは葉増強発現 をする遺伝子のプロモーターから選択してもよい。文献で知られているそのよう な遺伝子の例としては、エンドウマメの葉緑体グルタミンシンテターゼGS2( Edwardら、1990)、小麦の葉緑体フルクトース1,6−ビスホスファ ターゼ(FBPase)(Lloydら、1991)、ジャガイモの核光合成S T−LS1(Stockhausら、1989)、およびArabidopsi sthalianaのフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)とカルコ ンシンターゼ(CHS)遺伝子(Leyvaら、1995)が挙げられる。また 、光合成活性のある組織で活性があると示されたものには、東洋カラマツ(La rixlaricina)から単離されたリブロース1,5−ビスリン酸カルボ キシラーゼ(RUBISCO)(Campbellら、1994);マツ(ca b6;Yamamotoら、1994)、小麦(Cab−1;Fejesら、1 990)、 ホウレンソウ(CAB−1;Luebberstedtら、1994)、および 米(cab1R;Luanら、1992)から単離されたPSIIのクロロフィ ルa/b結合タンパク質をコードするcab遺伝子;トウモロコシからのピルビ ン酸正リン酸ジキナーゼ(PPDK)(Matsuokaら、1993);タバコ Lhcb1*2遺伝子(Cerdanら、1997);Arabidopsis thaliana SUC2スクロース−H+共輸送体遺伝子(Truern itら、1995);ホウレンソウから単離されたチラコイド膜タンパク質(p saD,psaF,psaE,PC,FNR,atpC,atpD,cab,r bcS;Oelmuellerら、1992)がある。シロガラシのLhcBお よびPsbP等の他のクロロフィルa/b結合タンパク質も研究され、文献に記 述されている(Sinapis alba;Kretschら、1995)。こ こで述べたものに相同的なプロモーターについても、標準の分子生物学的手法に より標的あるいは関連する作物植物から単離して試験することができる。 例えば、ジャガイモ稙物の塊茎;トマトの果実;トウモロコシ、小麦、米、あ るいは大麦の種子といった植物のシンク組織 でこのfdaを発現させるために、本発明の二本鎖DNA分子内で利用されるプ ロモーターは、これら特異的組織で比較的高い発現をすることが好ましい。クラ スIパタチンプロモーター(Bevanら、1986;Jeffersonら、 1990);ジャガイモ塊茎ADPGPP遺伝子の大および小サブユニット(M ullerら、1990);スクロースシンターゼ(SalanoubatとB elliard、1987,1989);22kDaタンパク質複合体およびプ ロテイナーゼインヒビターを含む主要塊茎タンパク質(Hannapel、19 90);顆粒結合デンプンシンターゼ遺伝子(GBSS)(Rohdeら、19 90);他のクラスIおよびIIパタチン(Rocha−Sosaら、1989 ;Migneryら、1988)を含む多くの塊茎特異的あるいは塊茎増強発現 をする遺伝子が知られている。他のプロモーターも、種子や果実等の特異的組織 でフルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を発現させるのに用いる ことができる。βコングリシニンのプロモーター(Tierney、1987) あるいはnapinやファゼオリンプロモーター等の他の種子特異的プロモータ ーを、種子でfda遺伝子を特異的に過剰発現させる ために利用することが可能である。ゼインは、トウモロコシの胚乳内に見られる 貯蔵タンパク質の1グループである。ゼイン遺伝子のゲノムクローンが単離され (Pedersenら、1982)、15kDa,16kDa,19kDa,2 2kDa,27kDaおよびガンマ遺伝子を含むこれらクローン由来のプロモー ターも、トウモロコシや他の植物の種子でfda遺伝子を発現させるのに利用で きる。トウモロコシ、小麦、あるいは米内で機能することが知られている他のプ ロモーターには、以下の遺伝子のプロモーターが含まれる:waxy、Brit tle、Shrunken 2、枝つくり酵素IおよびII、デンプンシンター ゼ、枝切り酵素、オレオシン、グルテリンおよびスクロースシンターゼ。小麦や 米でと同様にトウモロコシの胚乳でfda遺伝子を発現するのに特に好ましいプ ロモーターは、米のグルテリン遺伝子のプロモータであり、さらに好ましくは、 Osgt−1プロモーター(Zhengら、1993);トウモロコシ顆粒結合 デンプンシンターゼ(waxy)遺伝子(zmGBS);米の小サブユニットA DPGPPプロモーター(osAGP);ゼインプロモーター、特にトウモロコ シの27kDaゼイン遺伝子プロ モーター(zm27)(一般的にRussellら、1997を参照)である。 小麦でのfda遺伝子の発現に適したプロモーターの例としては、ADPグルコ ースピロホスホリラーゼ(ADPGPP)サブユニット、顆粒結合および他のデ ンプンシンターゼ、枝つくりおよび枝切り酵素、胚形成大量タンパク質、グリア ジン、およびグルテニン遺伝子のプロモーターが含まれる。米でのそのようなプ ロモーターの例としては、ADPGPPサブユニット、顆粒結合および他のデン プンシンターゼ、枝つくり酵素、枝切り酵素、スクロースシンターゼ、およびグ ルテリン遺伝子のプロモーターが含まれる。特に好ましいプロモーターは、米グ ルテリンのプロモーター、Osgt−1である。大麦でのそのようなプロモータ ーの例としては、ADPGPPサブユニット、顆粒結合および他のデンプンシン ターゼ、枝つくり酵素、枝切り酵素、スクロースシンターゼ、ホルデニン、胚グ ロブリン、およびアリューロン特異的タンパク質遺伝子のプロモーターが含まれ る。 根組織の固形分は、根特異的プロモーターの下流でfda遺伝子を発現させるこ とにより増加できる。そのようなプロモーターの例として、酸性キチナーゼ遺伝 子のプロモーター (Samacら、1990)が挙げられる。根組織における発現も、同定された CaMV35Sプロモーターの根特異的サブドメイン(Benfeyら、198 9)を利用することにより実施可能である。 本発明のDNA構築物により産生されるRNAは、5'非翻訳リーダー配列も 含む。この配列は、遺伝子を発現するために選択したプロモーター由来でよく、 mRNAの翻訳を上昇させるために特異的に修飾することが可能である。5'非 翻訳領域は、ウイルスRNA、適当な真核生物の遺伝子、あるいは合成遺伝子配 列からも得られる。本発明は以下の例で示される構築物に制限されず、その例で は非翻訳領域がプロモーター配列に付随する5'非翻訳配列由来である。反対に 、非翻訳リーダー配列は非関連のプロモーターあるいはコード配列由来でもよい 。 単子葉植物では、コード配列の発現を促進あるいは増強するため、イントロン が遺伝子構築物に好ましく含まれる。適当なイントロンの例にはHSP70イン トロンおよび米のアクチンイントロンが含まれ、どちらも当該分野で周知である 。別の適当なイントロンとして、トウゴマのカタラーゼイントロン(Suzuk iら、1994)がある。ポリアデニル化シグナル キメラ植物遺伝子の3'非翻訳領域は、植物内でRNAの3'末端にポリアデニ ル酸ヌクレオチドを付加する機能を果たすポリアデニル化シグナルを含む。適当 な3'領域の例としては、(1)ノパリンシンターゼ(NOS)遺伝子等のAg robacterium腫瘍誘導(Ti)プラスミド遺伝子のポリアデニル化シ グナルを含む転写された非翻訳3'領域、(2)大豆貯蔵タンパク質遺伝子およ びリブロース1,5−ビスリン酸カルボキシラーゼ(ssRUBISCO)遺伝 子と同様の植物遺伝子が挙げられる。フルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ活性のプラスチド方向への発現 本発明の一実施形態では、FDAタンパク質をプラスチドに標的とするため、 fda遺伝子を葉緑体輸送ペプチドに融合させる。以下で用いるように、葉緑体 およびプラスチドは、アミロプラストを含む様々なプラスチド形態を含むよう意 図される。多くのプラスチド局在タンパク質は核の遺伝子から前駆体として発現 され、葉緑体輸送ペプチド(CTP)によりプラスチドへ標的とされる。CTP は輸送段階で除去される。そのような 葉緑体タンパク質の例には、リブロース1,5−ビスリン酸カルボキシラーゼの 小サブユニット(ssRUBISCO,SSU)、5−エノールピルビン酸シキ ミ酸3−リン酸シンターゼ(EPSPS)、フェレドキシン、フェレドキシンオキ シドレダクターゼ、集光性複合体タンパク質IとII、およびチオレドキシンF が含まれる。非プラスチドタンパク質はCTPとの融合タンパク質を利用するこ とにより葉緑体に標的とできること、およびCTP配列はタンパク質をプラスチ ドに標的とするのに充分であることが示されている。当業者により、フルクトー ス1,6−ビスリン酸アルドラーゼ酵素を植物細胞のプラスチドに輸送するため に、特有のプラスチド輸送ペプチドの機能性を用いた様々な他のキメラ構築物が 作製可能であることも認識されるであろう。fda遺伝子は、葉緑体ゲノムにそ の遺伝子を形質転換することにより、プラスチドに標的とすることも可能である (Daniellら、1998)。フルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ この中で用いられる「フルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ」という 語は、グリセルアルデヒド3−リン酸(G3P)とジヒドロキシアセトンリン酸 (DHAP)を形成するフルク トース1,6−ビスリン酸の可逆的開裂を触媒する酵素(E.C.4.1.2. 13)を意味する。アルドラーゼ酵素は、クラスIとクラスIIと呼ばれる二つ のクラスに分類される(WitkeとGotz、1993)。トウモロコシのサ イトゾル酵素(GenBankアクセッション番号S07789;S10638 )、米のサイトゾル酵素(GenBankアクセッション番号JQ0543)、 ホウレンソウのサイトゾル酵素(GenBankアクセッション番号S3109 1;S22093)等の多数のタンパク質と同様に、Arabidopsist haliana(GenBankアクセッション番号S11958)、ホウレン ソウ葉緑体(GenBankアクセッション番号S31090;A21815; S22092)、酵母(S.cerevisiae)(GenBankアクセッ ション番号S07855;S37882;S12945;S39178;S44 523;X75781)、Rhodobacter sphaeroides( GenBankアクセッション番号B40767;D41080)、B.sub tilis(GenBankアクセッション番号S55426;D32354; E32354;D41835)、エンドウ(GenBankアクセッション番号 S29048;S34411)、 エンドウ葉緑体(GenBankアクセッション番号S29047;S3441 0)、トウモロコシ(GenBankアクセッション番号S05019)、Ch lamydomonasreinhardtii(GenBankアクセッショ ン番号S48639;S58485;S58486;S34367)、Cory nebacterium glutamicum(GenBankアクセッショ ン番号S09283;X17313)、Campylobacter jeju ni(GenBankアクセッション番号S52413)、Haemophil usinfluenzae(Rd KW20株)(GenBankアクセッショ ン番号C64074)、Streptococcuspneumonia(Ge nBankアクセッション番号AJ005697)、米(GenBankアクセ ッション番号X53130)、およびトウモロコシの嫌気的制御遺伝子(Gen Bankアクセッション番号X12872)由来のアルドラーゼ酵素をコードす る様々なfda遺伝子の配列が決定されている。 クラスI酵素は、動物や植物といった高等真核生物、およびPeptococ cus aerogens(Lebherz とRutter、1973)、Lactobacilluscasei(Lon donとKline、1973)、Escherichia coli(Str iblingとPerham、1973)、Mycobacteriumsme gmatis(Baiら、1975)、ほとんどのブドウ球菌種(Gotzら、 1979)等を含むいくつかの原核生物から単離される。FDA酵素の遺伝子は 既知の方法により取得でき、ウサギ(Laiら、1974)、ヒト(Besmo ndら、1983)、ラット(Tsutsumiら、1984)、Trypan osoma brucei(Clayton、1985)、およびArabid opsis thaliana(Chopraら、1990)等のいくつかの生 物体で既になされている。これらのクラスI酵素は総分子量約160kDaの常 に四量体タンパク質であり、基質と活性部位内のリシン残基間にイミン形成する ことにより機能する(Alfounderら、1989)。 動物では、A、BおよびCとして分類される三つのクラスIアイソザイムがそ れぞれ筋肉、肝臓、および脳組織のサイトゾルで発現し、発現と区画化パターン の点で植物アルドラーゼと 異なる(Johら、1986)。高等植物の葉ではFDAはクラスI酵素であり 、そのクラスに二つの異なるイソ酵素が認められている。一方は葉緑体に含まれ 、もう一方はサイトゾルに含まれている(Lebherzら、1984)。酸性 植物アイソザイムは葉緑体のもののようであり、葉の全アルドラーゼ活性の約8 5%を成す。塩基性植物アイソザイムはサイトゾルのもので、どちらのアイソザ イムも核のゲノムにコードされているらしく、異なる遺伝子によってコードされ ている(Lebherzら、1984)。 クラスIIタイプのアルドラーゼは分子量約80kDaの通常二量体であり、 その活性は二価の金属イオン依存性である。クラスII酵素は、ラン藻類や細菌 等の原核生物、および真核生物の緑藻類、菌類から単離される(Baldwin ら、1978)。FDAクラスII酵素の遺伝子は既知の方法により取得でき、 Saccharomyces cerevisiae(JackとHarris 、1971)、Bacillusstearothermophilus(Ja ck、1973)、およびEscherichia coli(Baldwin ら、1978)を含むいくつかの生物体で既になされている。 同様の触媒活性を有する相同性の高いクラスIIフルクトース1,6−ビスリ ン酸アルドラーゼが、Saccharomyces(Saccharomyce s cerevisiae);Bacillus(Bacillus subt ilis);Rhodobacter(Rhodobactersphaero ides);Plasmodium(Plasmodium falcipar ium,Plasmodium berghei);Trypanosoma( Trypanosoma brucei);Chlamydomonas(Ch lamydomonas reinhardtii);Candida(Can dida albicans);Corynebacterium(Coryn ebacterium glutamicum);Campylobacter (Campylobacter jejuni);およびHaemophilu s(Haemophilusinfluenza)等の他種の微生物でも発見で きると考えられている。 そのような配列は、例えば核酸ハイブリダイゼーションのような既知技術によ って容易に単離可能である。定められた核酸 対のハイブリダイゼーション性質が、類似性あるいは同一性の指標となる。核酸 配列は、既知のfda配列とハイブリ大豆する能力に基づいて選択できる。相同 性あるいは同一性の低い配列を選択するためには、低厳密性条件を採用する。約 0.15Mから約0.9M塩化ナトリウム、約20℃から約55℃範囲の温度と いった条件を利用することが望まれる。開示した配列と同一性の高い核酸配列を 選択するためには、高厳密性条件を採用する。典型的に用いられる条件は、約0 .02Mから約0.15M塩化ナトリウム、約0.5%から約5%カゼイン、約 0.02%SDSあるいは約0.1% N−ラウリルザルコシン、約0.001 Mから約0.03Mクエン酸ナトリウム、約50℃から約70℃のハイブリダイ ゼーション温度である。さらに好ましくは、高厳密性条件は、約0.02M塩化 ナトリウム、約0.5%カゼイン、約0.02% SDS、約0.001Mクエ ン酸ナトリウム、約50℃のハイブリダイゼーション温度である。当業者各人に より、当該分野で既知のfda配列と類似性を有するfda配列を単離するため の核酸ハイブリダイゼーションを実施する条件や方法に多くのバリエーションが 可能であり、ここで明らかに開示したものに限らないことが認識され るであろう。そのようなアプローチは、開示されたE.coliのfda配列と の同一性が好ましくは60%を超え、さらに好ましくは70%を超え、最も好ま しくは80%を超えるfda配列を単離するのに利用する。 Euglena gracilis、Chlamydomonasmunda na、およびChlamydomomasrheinhardiは、生育条件に 依存してクラスIあるいはクラスIIアルドラーゼを産生する(Cremona 、1968;RussellとGibbs、1967;Guerriniら、1 971)。 E.coliからのクラスIIfda遺伝子の単離を以下の例で示す。そのD NA配列を配列番号1および図1に示す。アミノ酸配列は配列番号2および図1 に示す。この遺伝子は単離して、述べたように選択した形質転換方法に適した植 物発現ベクターに挿入することにより利用できる。E.coliのFDA酵素は pH7から9近傍に明らかなpH至適範囲があり、5から7の低いpH範囲でも 活性を保持する(Baldwinら、1978;Alfounderら、198 9)。 このように、フルクトース1,6−ビスリン酸アルドラーゼ 活性をコードする多くの異なる遺伝子が単離され、本発明に利用できる。合成遺伝子の構成 本発明で考慮する糖質代謝酵素は、デンプンあるいはスクロースの合成あるい は分解に関与する反応を触媒する能力を示すタンパク質、ポリペプチド、あるい はペプチドフラグメントのいずれかのアミノ酸配列を含む。これらは藻類、細菌 、菌類、および原生動物等の異種材料、あるいは内在性の稙物配列から取得した 配列でもよく、その場合植物細胞に自然に見出されるいずれかの配列を意味し、 植物ウイルスあるいは植物病原性細菌由来の配列と同様に自然の(常在性の)植 物配列を含む。 糖代謝酵素遺伝子配列は部位特異的突然変異あるいはPCRのような標準技術 によって修飾でき、またその配列の修飾は合成核酸配列を作製することにより達 成することが普通の当業者により認識され、本発明の糖生合成酵素の核酸配列も なお考慮されるであろう。例えばコドンの「ゆらぎ」部位を核酸配列が同じアミ ノ酸配列をコードするように変えたり、あるいは代わりに、保存的なアミノ酸の 置換が起こるようにコドンを変えることもできる。どちらの場合も、ペプチドあ るいはタンパク質 は目的の酵素活性を維持し、よってこれも本発明の一部と考える。 糖代謝酵素の核酸配列はDNAまたはRNA配列で、ゲノムDNA、cDNA 、mRNA由来あるいは全体または一部が合成されたものである。例えば適当な ソースからゲノムDNAを単離し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により目的 の配列を増幅しクローニングすることにより、構造遺伝子配列をクローニングす ることができる。代わりに、遺伝子配列は完全にまたは一部合成してもよく、特 に植物に好まれる配列を提供することが望ましい。このように、目的の構造遺伝 子の全体または一部は、選択した植物宿主の好むコドンを用いて合成してもよい 。植物の好ましいコドンは、例えば、その植物宿主種で発現されるタンパク質で 最も頻繁に利用されているコドンから決定する。遺伝子配列の他の修飾により、 わずかに異なった活性を有する変異体が得られる。 所望であれば、タンパク質配列を変えることなく、形質転換植物内で発現量を 増やしそのため糖含量にさらにポジティブに影響する方法で、fda遺伝子の遺 伝子配列を変えることができる。遺伝子配列を変える好ましい方法は、PCT公 報WO 90 /10076に述べられている。その中で述べられている方法論に従って合成し た遺伝子は、以下に示すように植物に導入し、FDA酵素の発現量を増すことが できる。これは特に、トウモロコシ、米、小麦、サトウキビ、および大麦等の単 子葉植物で有効である。他のトランスジーンとの併用 PCT公報WO 96/24679に記されたスクロースホスホリラーゼをコ ードする遺伝子、あるいはE.coliのglgC遺伝子とその突然変異遺伝子 glgC16のようなADPGPP遺伝子といった、糖同化あるいは含量にポジ ティブな効果を与える他の遺伝子と併用することにより、トランスジェニック植 物内でのfdaの効果を増強できる。PCT公報WO 91/19806により 、デンプンあるいは固形物を増加させるため、後者の遺伝子を導入する方法が開 示されている。炭素同化、輸送あるいは貯蔵を増加させるためにfdaと併用で きる遺伝子は、他に、スクロースリン酸シンターゼ(SPS)がある。PCT公 報WO 92/16631によって、そのような一遺伝子およびトランスジェニ ックでのその利用が開示されている。植物の形質転換/再生 本発明の核酸構築物を開発する上では、通常、構築物またはそのフラグメント の様々な構成成分を、例えばE.coli等の細菌宿主内で複製可能なプラスミ ドのような簡便なクローニングベクターに挿入する。文献に記述された数多くの ベクターが存在し、そのうちの多くは市販されている。クローニング後、所望の インサートを含むクローニングベクターを単離し、目的の配列の構成成分を適応 させるために制限消化、新しいフラグメントまたはヌクレオチドの挿入、ライゲ ーション、欠失、変異、切除等のさらなる操作を実施してもよい。構築物が作製 できたら、次は、宿主細胞の形質転換方法に従ったさらなる操作に適したベクタ ーに移行させる。 本発明のDNA分子は、形質転換細胞を非形質転換細胞から容易に同定して選 択できるように、典型的に選択マーカーを含む。そのような例としては、これに 限らないがネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(nptII)遺伝子(Po trykusら、1985)が含まれ、これはカナマイシン耐性を付与する。n ptII遺伝子を発現している細胞は、カナマイシンやG418等の適当な抗生 物質を用いて選択することができる。他のよく 用いられる選択マーカーとして、bialaphos耐性を付与するbar遺伝 子;グリフォセート耐性を付与する突然変異EPSPシンターゼ遺伝子(Hin cheeら、1988);ブロモキシニル耐性を付与するニトリラーゼ遺伝子( Stalkerら、1988);イミダゾリノンまたはスルホニル尿素耐性を付 与する突然変異アセトラクテートシンターゼ遺伝子(ALS)(ヨーロッパ特許出 願番号154,204、1985);およびメトトレキセート耐性DHFR遺伝 子(Thilletら、1988)が含まれる。 本発明の実施により、炭素同化を増強し、炭素輸送および分配を上昇できる植 物は、アカシア、アルファルファ、aneth、リンゴ、アンズ、アーティチョ ーク、アルキュラ、アスパラガス、、アボカド、バナナ、大麦、マメ類、ビート 、ブラックベリー、ブルーベリー、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カノ ーラ、カンタループメロン、ニンジン、キャッサバ、カリフラワー、セロリ、サ クランボ、コエンドロ、カンキツ類、クレメンタイン、コーヒー、トウモロコシ 、綿、キュウリ、ベイマツ、ナス、エンダイブ、キクヂシャ、ユーカリ、ウイキ ョウ、イチジク、ヒョウタン、ブドウ、グレープフルーツ、ハニ ーデューメロン、クズイモ、キーウィフルーツ、レタス、リーキ、レモン、ライ ム、テーダマツ、マンゴー、メロン、マッシュルーム、ナッツ、カラスムギ、ア ブラナ、オクラ、タマネギ、オレンジ、観賞植物、パパイヤ、パセリ、エンドウ マメ、モモ、ペーナッツ、西洋ナシ、ピーマン、カキ、マツ、パイナップル、プ ランタン、プラム、ザクロ、ポプラ、ジャガイモ、カボチャ、マルメロ、ラジア ータマツ、チコリ、ダイコン、ラズベリー、米、ライムギ、モロコシ、sout hern pine、大豆、ホウレンソウ、カボチャ、イチゴ、サトウダイコン 、サトウキビ、ヒマワリ、サツマイモ、モミジバフウ、タンジェリン、茶、タバ コ、トマト、ライ小麦、芝生、つる植物、スイカ、小麦、ヤムイモ、およびズッ キーニを含むがこれに限らない。 fda遺伝子を含む本発明の二本鎖DNA分子は、いずれかの適当な方法によ り植物のゲノムへ挿入することができる。 適当な植物形質転換ベクターは、例えばHerrera−Estrellaら( 1983)、Bevan(1984)、Kleeら(1985)、およびEPO 公報120,516によって開示されたものと同様にAgrobacteriu mtumefaciensのTiプラスミド由来のものを 含む。植物細胞に本発明のDNA構築物を挿入するためには、Agrobact eriumのTiあるいは根誘導(Ri)プラスミド由来の植物形質転換ベクタ ーに加えて、他の方法も利用可能である。そのような方法には、例えばリポソー ム、エレクトロポレーション、遊離DNAの取り込みを増加させる化学薬品、微 粒子銃を介しての遊離DNAの導入、およびウイルスまたは花粉を利用した形質 転換が含まれる。DNAは葉緑体ゲノムに挿入してもよい(Daniellら、 1998)。 微粒子銃を用いて単子葉植物にfda遺伝子を導入するのに適したプラスミド 発現ベクターは、以下のように構成される:通常胚乳であるが、単子葉植物のデ ンプン貯蔵組織での発現において特異的あるいは増強されるプロモーターで、例 えばトウモロコシの胚乳に見出されるゼイン遺伝子のプロモーター(Peder senら、1982);遺伝子の発現を促進するためのスプライス部位を提供す るイントロンで、例えばHsp70イントロン(PCT公報WO 93/191 89);ノパリンシンターゼ3'配列(NOS 3';Fraleyら、1983 )のような3'ポリアデニル化シグナル。この発現カセットは、大量DNAの作 製に適した高コピーレプリコン上で構 築するとよい。 双子葉植物の形質転換への利用に特に有効なAgrobacteriumに基 づく植物形質転換ベクターは、プラスミドベクターpMON530(Roger sら、1987)である。プラスミドpMON530はpMON316(Rog ersら、1987)の2.3kb StuI−HindIIIフラグメントを pMON526に組込んでできた、pMON505の派生物である。プラスミド pMON526は、pMON505をXmaIで切断し、クレノウポリメラーゼ 処理し、ライゲーションによりSmaI部位を除去した、pMON505の単純 派生物である。プラスミドpMON530はpMON505のすべての性質とC aMV35S−NOS発現カセットを保持し、プロモーターとポリアデニル化シ グナル間にSmaI単独切断部位を含む。 バイナリーベクターpMON505は、Tiプラスミド相同性領域であるLI HをミニRK2プラスミドであるpTJS75(SchmidhauserとH elinski、1985)の3.8kbのHindIII−SmaIセグメン トに置換したpMON200(Rogersら、1987)の派生物で ある。このセグメントは、RK2の複製起点であるoriV、三親接合法(Ho rschとKlee、1986)を利用してAgrobacteriumへ接合 するための転移起点であるoriTを含む。プラスミドpMON505は、DN Aフラグメントを挿入するための合成マルチリンカー、植物細胞をカナマイシン 耐性とするキメラNOS/NPTII'/NOS遺伝子、E.coliおよびA .tumefaciensでの選択のためのスペクチノマイシン/ストレプトマ イシン耐性決定因子、トランスフォーマントおよび子孫への遺伝の評価を容易に する完全なノパリンシンターゼ遺伝子、およびE.coli内で大きなベクター の作製を容易にするpBR322複製起点を含むpMON200の重要な性質を すべて保持する。プラスミドpMON505は、pTiT37ノパリン型T−D NAの右端由来の単一T−DNA境界配列を含む。サザンブロット解析により、 プラスミドpMOM505およびこれに保有されるいずれのDNAも植物ゲノム に挿入される、つまり、プラスミド全体が植物ゲノムに挿入されるT−DNAで あることが示された。挿入されたDNAの一端は右の境界配列とノパリンシンタ ーゼ遺伝子間に位置し、もう一方の端は境界配列とpBR322 配列間にある。 特に有効なTiプラスミドカセットベクターとしては、他にpMON1722 7がある。このベクターはPCT公報WO92/04449に記述されており、 グリフォセート耐性を付与する酵素をコードする遺伝子(CP4と呼ばれる)を 含み、これはジャガイモやトマトを含む多くの植物の優れた選択マーカー遺伝子 である。この遺伝子はArabidopsisのEPSPS葉緑体輸送ペプチド (CTP2)に融合し、その中で述べられているようにFMVプロモーターから 発現される。 fda遺伝子あるいはcDNAを含む適当数の細胞(またはプロトプラスト) が得られたら、細胞(またはプロトプラスト)を完全な植物体へ再生させる。再 生段階での方法論の選択は重要ではなく、マメ科(アルファルファ、大豆、クロ ーバ等)、セリ科(ニンジン、セロリ、パースニップ等)、アブラナ科(キャベ ツ、ダイコン、カノーラ/アブラナ等)、ウリ科(メロンおよびキュウリ)、イ ネ科(小麦、大麦、米、トウモロコシ等)、ナス科(ジャガイモ、タバコ、トマ ト、ピーマン)、ヒマワリ等の様々な花の作物、およびアーモンド、カシューナ ッツ、クルミ、ピカーン等の木の実のなる木を宿主として適当な手法 が利用できる。例えば、Ammiratoら(1984);Shimamoto ら(1989);Fromm(1990);Vasilら(1990);Vas ilら(1992);Hayashimoto(1990);およびDatta ら(1990)を参照のこと。 当業者が本発明の詳細な説明を容易に理解できるよう、以下の定義を提供する 。 「プロモーター」あるいは「プロモーター領域」という語は、通常コード配列 の土流(5')に見られ、RNAポリメラーゼの認識部位あるいは正確な部位で の転写開始に必要な他の因子を提供することにより、メッセンジャーRNA(m RNA)の産生を制御することでコード配列の発現を制御する核酸配列のことを 言う。この中で考えたように、プロモーターあるいはプロモーター領域は、様々 な調節配列へのライゲーション、ランダムまたは調節下の突然変異誘発、および エンハンサー配列の付加または重複によって派生したプロモーターのバリエーシ ョンを含む。この中で開示したプロモーター領域および生物学機能的にこれと同 等なものは、適当な組換えベクターの一部として宿主に導入されると、mRNA を産生する能力として示される ように、その制御下でコード配列の転写を行う働きをする。 「再生」は、植物細胞(例えば、植物のプロトプラストあるいは外植体)から 植物を成長させる過程を言う。 「形質転換」は、外来核酸配列(例えば、ベクター、組換え核酸分子)を細胞 またはプロトプラストに導入する過程を言い、外来核酸は染色体に挿入されるか あるいは自己複製可能である。 「形質転換した細胞」とは、外来核酸分子の細胞内への導入により、そのDN Aが変化した細胞のことである。 「遺伝子」という語は、染色体DNA、プラスミドDNA、cDNA、合成D NA、あるいはペプチド、ポリペプチド、タンパク質、RNA分子をコードする 他のDNA、およびコード配列に隣接し発現の調節に関与する領域のことを言う 。 「同一性」とは、二つの核酸あるいはタンパク質間の類似度のことを言う。二 つの配列のアラインメントは、適当なコンピュータープログラムを利用して行う 。配列アラインメントを実施するのに広く用いられ、認められているコンピュー タープログラムは、CLUSTALW v1.6(Thompsonら、199 4)である。一致した塩基またはアミノ酸の数を塩基またはアミノ酸の総数で割 り、100を掛け、パーセント同一性 が得られる。例えば、二つの580塩基対配列に一致する塩基が145あったら 、25パーセントの同一性となる。二つの比較する配列の長さが異なる場合には 、一致した数を二つの短い方で割る。例えば、200および400アミノ酸のタ ンパク質間に一致するアミノ酸が100あった場合、短い方に関して50パーセ ントの同一性となる。もし短い方の配列の長さが50塩基または50アミノ酸に 満たない場合は、一致した数を50で割って100を掛け、パーセント同一性を 得る。 「C末端領域」とは、ペプチド、ポリペプチド、あるいはタンパク質鎖の中央 から遊離のカルボキシル基を有するアミノ酸を保有する末端までの領域を言う。 「プロモーター領域と異種のDNAセグメント」という語句は、コードするD NAセグメントがそれと繋げるプロモーターと自然には同じ遺伝子内に存在しな いということを意味する。 「コードするDNA」という語は、この中で述べた酵素のいずれかをコードす る染色体DNA、プラスミドDNA、cDNA、あるいは合成DNAのことを言 う。 「ゲノム」という語は、細菌に適用する場合、細菌宿主細胞内の染色体とプラ スミドの両者を含む。細菌宿主細胞内に導入 される本発明のコードするDNAは、それゆえ染色体に挿入されるか、あるいは プラスミドに存在する。「ゲノム」という語は、植物細胞に適用する場合、核内 に見出される染色体ばかりでなく、細胞の細胞成分内に見出されるオルガネラD NAも含む。植物細胞内に導入される本発明のDNAは、それゆえ染色体に挿入 されるか、あるいは細胞小器官に存在する。 「微生物」(microbeまたはmicroorganism)という語は、 藻類、細菌、菌類、および原生動物のことを言う。 「ムテイン(mutein)」という語は、ペプチド、ポリペプチド、あるい はタンパク質の変異型を言う。 「N末端領域」とは、ペプチド、ポリペプチド、あるいはタンパク質鎖の遊離 のアミノ基を有するアミノ酸から鎖の中央までの領域を言う。 「過剰発現」とは、宿主細胞に導入したDNAによってコードされるポリペプ チドまたはタンパク質の発現のことを言い、該ポリペプチドまたはタンパク質は 宿主細胞内に通常通りに存在しないか、あるいは該ポリペプチドまたはタンパク 質は、該ポリペプチドあるいはタンパク質をコードする外来DNAから通常発現 されるよりも高いレベルで発現されるように、該宿主 細胞に存在する。 「プラスチド」という語は、アミロプラスト、葉緑体、有色体、エライオプラ スト、エオプラスト、エチオプラスト、白色体、およびプロプラスチドを含む植 物細胞の細胞小器官のクラスのことを言う。これらの細胞小器官は自己複製し、 植物の種により大きさが約120kbから217kbにわたる一般的に「葉緑体 ゲノム」と呼ばれる環状DNA分子を含み、これは通常逆方向反復領域を含む。 「単純糖基質」という語句は、単糖あるいはオリゴ糖を意味し、多糖は意味し ない;単純糖基質は、グルコース、フルクトース、スクロース、ラクトースを含 む。コーンシロップ、デンプン、および糖蜜等の通常培地に用いられるさらに複 雑な糖基質は、単純糖基質に分解することができる。 「固形物」という語は、ほとんどがデンプン、他の多糖、単純糖、非構造的糖 、アミノ酸および他の有機分子からなる塊茎(ジャガイモ等の)あるいは果実( トマト等の)の非水系成分ことを言う。 本発明の実施をより明らかにするため以下の例を提供するが、いかなる点にお いても本発明の範囲を限定するために妨げられ ない。当業者により、本発明の精神と範囲から外れることなく、ここで述べた方 法および遺伝子に様々な修飾、省略等が可能であることが認識されるであろう。 実施例 実施例1 cDNAクローン化および過発現 他に示されない限り、PCR、アガロース電気泳動、制限消化、連結反応、大 腸菌(E.coli)形質転換、コロニースクリーニング、ウェスタンブロット などの基本的なDNA操作および遺伝子技法は、本質的に、Sambrook他 (1989)またはManiatis他(1982)に記載されているプロトコ ルによって行った。 大腸菌fda遺伝子配列(配列番号:1)をGenbank(Accessi on Number X14682)から得て、5’および3’末端に相同性を 有するヌクレオチドプライマを、PCR増幅用に設計した。大腸菌染色体DNA を抽出し、大腸菌fda遺伝子を、5’オリゴヌクレオチド 5’GGGGCC ATGGCTAAGATTTTTGATTTCGTA3’(配列番号:3)およ び3’オリゴヌクレオチド 5’C CCCGAGCTCTTACAGAACGTCGATCGCGTTCAG3’( 配列番号:4)を使用してPCRにより増幅した。PCRサイクル条件は次の通 りであり、すなわち、94℃、5分(1サイクル);ポリメラーゼの添加;94 ℃、1分、60℃、1分、72℃、2分30秒(35サイクル)であった。1. 08kbPCR生産物をゲル精製し、大腸菌発現ベクタ、pMON5723に結 合させて、凍結受容能のある大腸菌JM101細胞の形質転換に使用されるベク タ構造を形成した。pMON5723ベクタは、大腸菌recAプロモータおよ びT7遺伝子10リーダ(G10L)配列を含有し、大腸菌での高レベルの発現 が可能である(Wong他、1988)。形質転換した細胞を誘導した後、SD S PAGEゲル上には約40kDaの明瞭なタンパク質バンドが明らかであり 、これは二量体アルドラーゼIIのサブユニットポリペプチド鎖のサイズと相互 に関連するものである。ほとんどの誘導タンパク質は、可溶性の相に存在するこ とが示された。高度に誘導されたタンパク質を含有するゲル切片を分離し、ホモ ジナイズされたゲル切片(フロイント完全アジュバントで乳化した)を注射した ヤギで抗体を生産した。 taqプロモータの制御下で、引き続きfda遺伝子配列を別の大腸菌発現ベ クタへとクローン化した。このベクタにより形質転換されたJM101細胞のI PTGによる誘導は、同様に40kDaの過発現タンパク質バンドを示した。こ の新しいクローンを、FDA活性用の酵素検定で使用した。このベクタ構造によ り形質転換された細胞を、液体培養物中で成長させ、IPTGで誘導し、さらに 3時間成長させた。次に、細胞培養物3mLをスピンダウンし、100mMのト リスに溶解させ、音波処理した。細胞ペレットをスピンダウンし、Baldwi n他(1978)に記載されている共役酵素検定を使用して、未精製の細胞抽出 液の上澄みを、FDA活性について検定した。この検定は、30℃で定期的に行 った。 最終濃度でトリス100mM pH8.0、フルクトース1,6ビスリン酸4 .75mM、NADH0.15mM、TIM 500U/mL、およびGDH 30U/mLを含有する反応混合物中に、トリオースリン酸イソメラーゼ(TI M)およびアルファグリセロリン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)の酵素が過剰に 存在する最終体積1mL中で反応を行った。 細胞抽出液の上澄みを添加した後、HPダイオードアレイ分 光光度計を使用して、340nmでの吸光度収の減少を記録した。アルドラーゼ 活性1国際単位(I.U.)は、この検定システムにおいて毎分NADH2μm olの酸化を引き起こすものである。 fda配列を有するベクタを含有した細胞抽出液のアルドラーゼ活性(タンパ ク質1mg当たり13.1I.U.)は、対照ベクタで形質転換された細胞(タ ンパク質1mg当たり0.15I.U.)に比べ、実質的な増加を示した。この 活性は、クラスIIのアルドラーゼを特に阻害することが知られているEDTA によって、阻害されることが示された。 実施例2 タバコでの植物形質転換およびfda発現 FDAタンパク質のターゲッティング 植物のオルガネラ中での炭水化物の代謝およびデンプンの生合成に対する影響 を評価するため、大腸菌フルクトース1.6ビスリン酸アルドラーゼの標的をこ れらの植物のプラスチドとした。大腸菌アルドラーゼをプラスチドに移入するた めに、アルドラーゼをArabidopsisの小サブユニットシグナルペプチ ド(CTP1)(Stark他、1992)またはト ウモロコシの小サブユニットCTP(Russell他、1993)と融合させ てベクタを構成し、CTP−fda融合遺伝子が、ゴマノハグサのモザイクウィ ルスからの35Sプロモータ(P−FMV35S;Gowda他、1989)と 、ノパリン合成酵素遺伝子配列の3’位が翻訳されない領域(NOS3’;Fr aley他、1983)との間に位置する構造を創り出した。発現カセットを含 有するベクタ構造[P−FMV/CTP1/fda/NOS3’]は、タバコ原 形質体の形質転換のために引き続き使用するが、これは以下の修正を加えながら Fromm他(1987)に記述されるように行った。タバコ栽培変種キサンチ ・系統D(Txd)細胞懸濁液を、暗闇の中、250mLフラスコ中で、25℃ 、138rpmで成長させた。維持のため、体積9mLの継代培養物を除去し、 MS塩、スクロース3%、イノシトール0.2g/L、アスパラギン0.13g /L、50mg/mLのPCPA株80μL、1mg/mLのキネチン株5μL 、および1000×ビタミン(ニコチン酸1.3g/L、チアミン0.25g/ L、ピリドキシンHCL0.25g/L、およびパントテン酸カルシウム0.2 5g/L)1mLを含有する40mlの新しいTxd培地に3〜4日おきに添加 した。 2日経過した培養物から得られた1日経過した後の懸濁液細胞から、原形質体を 分離した。細胞16ミリリットルを、新しいTxd培地40mLに添加し、24 時間成長させた後、原形質体を消化し分離した。酵素混合のための遠心段階は無 くした。電気穿孔法緩衝液および原形質体分離培地は、高圧滅菌するのではなく 濾過滅菌した。電気穿孔法緩衝液は、添加された4mMのCaCl2を有してい なかった。懸濁液細胞を酵素中で1時間消化した。原形質体を血球計でカウント し、自然のままの円形に見える原形質体のみをカウントした。電気穿孔法では、 0.4−cmギャップ、最大体積0.8mLのBio−rad GenePul serキュベット(カタログ#165−2088)を使用した。キュベットごと に、注目する遺伝子を含有するDNA50〜100μgとともに、ルシフェラー ゼ遺伝子を含有する内部対照DNA5μgを添加した。電気穿孔法での最終の原 形質体密度は2×106/mLであり、電気穿孔器の設定は、Bio−rad Gene Pulserで容量500μファラドおよび140ボルトであった。 原形質体は、電気穿孔法緩衝液に再懸濁させた後氷の上に置き、電気穿孔法の後 10分経過するまでそのままキュベットの氷の上に保った。原形質を、Txd 培地7mL+0.4Mのマンニトールに添加し、電気穿孔法を行った後に培地を ならした。この段階では、ココナツ水はもはや使用しなかった。原形質体を、1 時間の昼/夜の光周期方式で26℃で成長させ、スピンダウンして検定し、また は電気穿孔の20〜24時間後に凍結させた。 形質転換後に得られた原形質体抽出液について行ったウェスタンブロット分析 は、タバコ原形質体の成熟したFDAにプロセシングされたことを示していた。 約40kDaで移動するタンパク質の発現が検出されたが、この量はアルドラー ゼのサブユニットの分子量であり、大腸菌中のアルドラーゼが過発現した後にも 観察されたタンパク質のサイズである。 選択可能な標識発現カセットと同様の配向で、引き続き、発現カセット[P− FMV/CTP1/fda/NOS3’]をクローン化してpMON17227 のNotI部位(PCT公開WO92/04449に記載されている)とし、第 2図に示す植物の形質転換ベクタpMON17524(配列番号:5)を形成し た。 米国特許第5463175号に記載されているが、fda遺伝子とArabi dopsisEPSPSシグナルペプチド (CTP2)を融合させて、タバコ原形質体の形質転換のために追加の構造を作 成し使用した。シグナルペプチドをクローン化して(SphI部位を通して)、 CTP1−fda融合(上述の)でのfda遺伝子配列のN−末端からすぐ上流 に位置するSphI部位を得た。次いでこの新しいCTP2−fda融合遺伝子 をクローン化して、FMVプロモータとNOS3’配列の間にベクタを得た。C TP2/fda遺伝子配列を含有するこの構造をタバコ原形質体の形質変換に使 用したとき、約40kDaで移動するタンパク質の発現が検出されたが、この量 はアルドラーゼのサブユニットの分子量であり、大腸菌中のアルドラーゼが過発 現した後にも観察されるタンパク質のサイズである。 次いで選択可能な標識発現カセットと同様の配向で、この構造からのNOtI カセット[P−FMV/CTP2/fdaNOS3’]をクローン化してpMO N17227のNotI部位を得、第3図に示す植物の形質転換ベクタpMON 17542(配列番号:6)を形成した。 タバコ原形質体でのFDAの細胞質発現のため、fda遺伝子配列(シグナル ペプチドと結合することなく)をクローン化 してFMVプロモータとNOS3’配列の間にベクタ骨格が得られる構造を作成 した。タバコ原形質体を形質転換するためにこの構造を使用することによって、 約40kDaで移動する同じサイズのタンパク質の発現も示された。 タバコ植物でのfda発現 米国特許第5463175号に示すように、Arabidopsisの小サブ ユニットCTP1(pMON17524)(配列番号:5、第2図)およびAra bidopsisEPSPS(CTP2)シグナルペプチド(pMON1754 2)(配列番号:6、第3図)と融合したfda遺伝子を含有する2つの構造を 、タバコ植物の形質転換に使用した。CTP−fda配列、pMON17227 がないベクタ(PCT公開WO92/04449に記載されている)を、負の対 照として使用した。植物の形質転換ベクタをABI Agrobacteriu m株に移動した。植物ベクタのABI株への交配は、ヘルパープラスミドpRK 2013(Ditta他、1980)を使用し、三親接合系によって行った。 グロースチャンバで成長させたタバコ形質転換系統を発生させ、初めにウェス タンブロット分析によりスクリーニングを行 い、大腸菌発現fdaに抗して出現させたヤギ抗体を使用して発現体を同定した 。引き続き、pMON17524発現タバコ系統について、YSI Instr ument、Model2700Select Biochemistry A nalyzerを使用して葉の非構造炭水化物を分析した(スクロース、グルコ ース、およびグルコース中に加水分解したデンプン)。開花段階から始め、葉の 試料もこれらの植物から採取し、葉の非構造炭水化物の昼行性の変化について分 析した。 500mgから1gの新しいタバコの葉の組織試料を収集し、Polytro nによる均一化によって、熱いNa−リン酸緩衝液(NaH2PO4 40g/L 、およびNa224 10g/Lを溶かした2倍の脱イオン水)5mLに抽出 した。次いで試験管を85℃の水浴中に15分間置いた。試験管を、12分間、 3000rpmで遠心分離にかけ、上澄みを可溶性糖分析用に貯えた。ペレット を、Vortexと混合した熱いNa−リン酸緩衝液5mL中に再懸濁し、上述 のように遠心分離にかけた。上澄みを注意深く除去し、前に得た上澄みの画分に 添加して、適切な膜を使用したYSIによって可溶性の糖(スクロースおよびグ ルコース)の分析を行った。 MegazymeKit(Megazyme、オーストラリア)を使用して、 デンプンをペレットから抽出した。このペレットには、50%エタノール200 μLおよび熱安定アルファアミラーゼ3mL(300U)を添加し、混合物を旋 回撹拌した。次いで試料を沸騰水中に6分間インキュベートし、2分および4分 後に撹拌した。試験管を50℃の水浴中に置き、200mMの酢酸緩衝液(pH 4.5)4mLを淵加し、その後、0.1mLのアミログルコシダーゼ(20U )を添加した。インキュベートは1時間行った。次いで試験管を、15分間、3 000rpmで遠心分離にかけた。上澄みから一部を採取し、YSIによりグル コースを分析した。遊離グルコースを調整して無水グルコースにした(162/ 182の比で繁殖させることによってデンプン中に生じる)。試験管当たりの総 体積は7.1mLであった。 表1に見られるように、タバコのfda遺伝子の発現は、葉のデンプン濃度の 著しい増加と相関していた。しかし第4図を参照すると、fdaが発現した葉に ついてデンプン濃度の昼行性プロフィルを決定した場合、この増加は主に、光周 期の初期、すなわち葉の光合成活性がピークになることが知られている相 で明らかであった。デンプンのこの増加は、増加したデンプンが暗闇の期間中に 代謝回転するために、植物に明らかな負の影響を及ぼさない。対照に比べ、大腸 菌fdaを発現するタバコの葉では、スクロースまたはグルコースの定常状態の 濃度に明らかな増加は見られなかった。 表1 fda形質転換遺伝子1(pMON17524)を発現する植物の葉の炭水化物 濃度 1 葉の試料は正午に収集した。 構造pMON17542により形質転換された第2の組のトランスジェニック なタバコ植物を、温室内で成長させた。CTP−fda配列を持たないベクタp MON17227を含有するタバコ植物を、負の対照として使用した。ウェスタ ンブロット分析によって発現のためにスクリーニングされたすべての pMON17542系統の中で、18系統が高発現体がであり(総細胞タンパク 質の>0.01%)、15系統が低発現体であった(<0.01%)。対照とし て、ヌルベクタpMON17227を含有する15の植物を使用した。fda形 質変換遺伝子を発現する植物および負の対照から十分に伸びた葉について、切除 した葉の組織から師部浸出物を採取することによって、スクロースのエキスポー トについて試験を行った。師部浸出技法は、Groussol他(1986)に 記載されている。葉を午前11時30分に収集し、pH6.0のEDTA5mM を含有する浸出媒質中に入れ、光を完全にあてた湿度の高い状態の下、4時間か けて浸出させた。炭水化物分析法で既に述べたように、浸出溶液についてスクロ ース濃度を直ちに分析した。表2に見られるように、fda形質変換遺伝子を発 現する植物では、原料の葉からのスクロースのエキスポートに著しい増加が観察 された。 fdaを発現する葉によるスクロースのエキスポートの増加は、原料の容量の 増加の1つの例示であり、これはカルビン回路(トリオース−Pの利用の増加に 応答する)を通る炭素の流れの増加、したがって葉による正味炭素利用率の増加 のために、 非常に起こり得ることである。表2に見られるように、師部に装入されるスクロ ースの増加は、fda発現レベルと相関する。 表2 fda形質転換タバコ植物(pMON17542)の切除された葉からの、師部 浸出物中のスクロース濃度 表3を参照すると、植物の成長および発育の予備分析によれば、特定の成長お よび分析条件下、fda遺伝子を発現する植物とベクタ対照との間では、植物当 たりの葉または莢の数、植物の高さ、茎の直径、または植物当たりの見かけ上の 種子の重量について著しい差がないことが明らかにされた。しかし表4に見られ るように、fda−形質転換植物の根質量は、著しく高いものであった。これは 、これらの条件下では、根が、原料の葉によって生産された過剰な炭水化物を引 き付ける、より支配的なシンクを表したことを示すものであろう。さらにこの例 示によれば、大腸菌fda遺伝子の存在下、根質量の増加は、 苗条の成長、花序、または結実に明らかな負の影響を及ぼすことなく実現される ことが示される。したがって、根の成長および最終の根の乾燥重量の増加は、発 芽の後の迅速な実生の定着をもたらし、干ばつ、低温ストレス、その他の環境変 化、および移植に耐えるためのより大きい植物の能力をもたらすために、望まし い植物特性である。異なる植物で、また異なる成長条件下では、その他の植物の 部分(例えば種子、果実、茎、葉、塊茎、球根など)で、fda形質変換遺伝子 を過発現するタバコの根で観察される重量増加が見られることが予想される。 表3 fda形質転換遺伝子1(pMON17542)を発現するタバコの、ある一定 の植物成長および発育パラメータの評価 1 この分析を行うため、14の高発現体系統と15の対照系統とを比較した。 測定は、種子を収集する前に行った(ほとんどの莢は完全に熟していた)。葉の 数は、落葉を説明するために節の数をカウントすることによって確認した。 表4 大腸菌fda形質転換遺伝子1(pMON17542)を発現する植物の、タバ コの根の乾燥重量 1 5つの高発現体系統および7つの低発現体系統と、6つの対照植物からの根 を切除し、注意深く洗浄し、次いで65℃の乾燥炉内に少なくとも48時間置い た。根を炉から取り出し、実験室内で2時間平衡化させ、その後、乾燥重量を決 定した。 実施例3 トウモロコシ植物での植物形質転換およびfda発現 FDAタンパク質のターゲッティング プラスチドを標的にするペプチドを有しているfda遺伝子、およびプラスチ ドを標的にするペプチドを有していないfda遺伝子を含有するベクタをトウモ ロコシの形質転換用に作成したが、これは稲、麦、大麦、サトウキビ、ライコム ギなどを含めたその他の単子葉植物にも適している。 トウモロコシ植物中のfda遺伝子のシトゾル発現のため、fda遺伝子配列 が、増強CaMV35Sプロモータ(e35S;Kay他、1987)、HSP 70イントロン(米国特許第5593874号)、およびNOS3’ポリアデニ ル化配列(Fraley他、1983)を含有するベクタの骨格と融合した構造 を作成した。これは、クローン化してpMON30460、すなわち単子葉植物 形質転換ベクタのN0tI部位になるNotIカセット[P−e35S/HSP 70イントロン/fda/NOS3’]を創り出して、第5図に示す植物形質転 換ベクタpMON13925を形成した。pMON30460は、選択可能な標 識ネオマイシンリン酸基転移酵素タイプII(nptII)[P−35S/NP TII/NOS3’]用の発現カセットと、注目する遺伝子をクローン化するた めの特異なNotI部位を含有する。最終ベクタ(pMON13925)は、注 目する遺伝子および選択可能な標識遺伝子が同じ配向でクローン化するように構 成した。これらの遺伝子配列用の発現カセットを含有するベクタ断片は、細菌セ レクタ(Kan)およびoriから切除し、ゲル精製し、植物形質転換に使用す ることができた。 トウモロコシ植物中で、葉緑体を標的とするfda遺伝子を 発現させるため、トウモロコシRUBISCOの小サブユニットCTP(Rus sell他、1993)に結合したfda遺伝子配列が、増強(CaMV)35 Sプロモータ、HSP70イントロン、およびNOS3’ポリアデニル化配列を 含有するベクタの骨格に融合している構造を作成した。これは、クローン化して 単子葉植物の形質転換ベクタpMON30460のNotI部位になる(選択可 能な標識カセット[P−35S/NPTII/NO3’]と同じ配向で)NOt Iカセット[P−e35S/HSP70イントロン/mzSSuCTP/fda /NOS3’]を創り出して、第6図に示すベクタpMON17590を形成し た。このベクタから、fda遺伝子発現カセットおよび選択可能な標識カセット を含有する断片を細菌セレクタ(Kan)およびoriから切除し、ゲル精製し 、植物形質転換に使用することができた。 トウモロコシでのアルドラーゼ遺伝子のシトゾル胚乳特異発現のため、fda 遺伝子配列をクローン化して、グルテリン遺伝子プロモータP−osgt1(Z heng他、1993)、HSP70イントロン、およびNOS3’ポリアデニ ル化配列を含有するベクタ(選択可能な標識カセット[P−35S/ NPTII/NOS3’]と同じ配向で)にし、第7図に示すベクタpMON1 3936を形成した。このベクタから、fda遺伝子発現カセット[p−osg t1/HSP70イントロン/fda/NOS3’]および選択可能な標識カセ ットを含有する断片を細菌セレクタ(Kan)およびoriから切除し、ゲル精 製し、植物形質転換に使用することができた。 トウモロコシ植物の形質転換 ベクタpMON13925(上述)またはpMON17590(土述)で形質 転換したトランスジェニックなトウモロコシ植物を、当技術分野で良く知られて いる手順のミクロ発射ボンバード(Fromm、1990;Gordon−Ka mm他、1990;Walters他、1992)を使用して生産した。未熟な トウモロコシの胚から生じる胚形成カルスを標的組織として使用した。TE緩衝 液に溶かした1mg/mLのプラスミドDNAを、本質的にKlein他(19 88)に記載されている塩化カルシウム/スペルミジン法を使用して、M10タ ングステン粒子上に沈澱させた。注目する遺伝子に加え、プラスミドは、カリフ ラワーモザイクウィルスからの35Sプロモータによって動かされるネオマイシ ンリン酸基転移酵素II遺伝 子(nptII)も含有していた。胚形成カルス標的組織は、0.2Mマンニト ールおよび0.2Mソルビトールで約4時間にわたり浸透的に緩衝化させた培地 上で前処理を行い、その後ボンバード(Vain他、1993)を行った。組織 には、BioRad Particle Delivery System(P DS)1000装置の火薬版を使用して、DNA被覆タングステン粒子により2 回ボンバードを行った。ボンバードの約16時間後、この組織を、マンニトール またはソルビトールを含有せずにG418”などの適切なアミノグリコシド抗生 物質を含有すること以外は同じ組成の培地上で継代培養して、35S/nptI I遺伝子を含有し発現する細胞用に選択した。活発に成長する組織セクタを、約 3週間ごとに新しい選択培地に移した。ボンバードの約3ヶ月後、本質的にDu ncanおよびWildholm(1988)により述べられるように、生き残 った胚形成カルスから植物を再生した。 形質転換したトウモロコシからのアルドラーゼ活性 葉のアルドラーゼ活性を測定するために、トウモロコシの葉の試料を採取し、 直ちにドライアイス土で凍結させた。1.2mLの抽出緩衝液(Hepes 1 00mM、pH8.0、 MgCl2 5mM、MnCl2 5mM、KCl 100mM、DTT 10m M、BSA 1%、PMSF 1mM、ロイペプチン10μg/mL、アプロチ ニン10μg/mL)に溶かした葉の組織を4℃ですりつぶすことによって、ア ルドラーゼ酵素を葉の組織から抽出した。抽出物を、15000×g、4℃で3 分間遠心分離にかけ、脱塩されていない上澄みについて酵素活性を検定した。こ の抽出法により、大腸菌FDA活性が約60%回復した。 アルドラーゼの全活性を、EPPS−NaOH 100mM、pH8.5、フ ルクトースビスリン酸 1mM、NADH 0.1mM、MgCl2 5mMの 、アルファグリセロリン酸脱水素酵素 4単位、およびトリオースリン酸異性化 酵素 15単位からなる0.98mLの反応混合物中で決定した。葉の抽出物2 0μLを添加することによって、反応を開始した。1回の実験から生じた、結果 的に得られたデータを表5に示す。 表5 形質転換したトウモロコシの葉からのアルドラーゼ活性 タンパク質が葉緑体を標的とするとき、表現型は、大腸菌FDAを発現する1 次形質転換(RO植物)の際に見ることができた。葉はクロロチックであったが 、種子は通常のものであった。R1植物を、畑と温室実験の両方で成長させた。 デンプンは、ヨウ素染色を使用した葉の中には検出されず、受粉が遅れた。これ らのトウモロコシ植物中の表現型は、トウモロコシにFDA発現を引き起こすこ とを好まないpMON17590とpMON13925の両方のベクタに使用さ れたプロモータ(e35S)の結果であろうと考えられる。e35Sは葉肉増強 発現を引き起こすと考えられており、トウモロコシなどのC4植物中のカルビン 回路は主に維管束鞘細胞に生じることから、維管束鞘細胞中の増強発現を対象と する(ssRUBISCOプロモータなどの)プロモータの使用が好ましいであ ろう。このようなプロモータを含有し、かつFDAの発現を生じさせるベクタが 調製されており、これはトウモロコシ中で試験が行われている。 特に、トモロコシRuBISCOの小サブユニット(PmzSSU、維管束鞘 細胞に特異なプロモータ)は、トウモロコシの細胞に特異なfdaを発現させる ベクタを構成するために使用されて きた。クラスIのアルドラーゼ(fdaI)、すなわち鉄−硫黄クラスタを持た ず、fdaIIとは異なる性質を有するfdaは、C4穀物(例えばトウモロコ シ)中の炭素の代謝を改善するために利用した。クラスIのアルドラーゼの遺伝 子をStaphylococcus aureus(ブドウ球菌)のゲノムから 増幅し、活性を確認した。次いで形質転換ベクタを構成し、両方のクラスのアル ドラーゼ(fdaIおよびfdaII)をトウモロコシ中に細胞固有の手法で発 現させた。以下のカセットを作成した。 pMON13899:PmzSSU/hsp70/mzSSUCTP/fdaI pMON13990PmzSSU/hsp70/mzSSUCTP/fdaII pMON13988:P35S/hsp70/fdaI これらのベクタは、概して上述のように、トウモロコシの形質転換のために使用 した。1次形質転換の生化学的および生理学的分析によって、成長および発生と トウモロコシの収量に増加をもたらすアルドラーゼ遺伝子の過発現の同定が可能 になるはずである。 また、トウモロコシの形質転換には、トウモロコシ胚乳での大腸菌fdaII 遺伝子の発現を標的とする2つのベクタを使用した。ベクタpMON13936 は、稲gt1プロモータを使用して、胚乳細胞の細胞質中にアルドラーゼの発現 を生じさせる。別のベクタ(pMON36416)は、トウモロコシRuBIS COの小サブユニットシグナルペプチドと同じプロモータを使用して、アミロプ ラスト中にタンパク質を局在させる。シトゾルアルドラーゼ形質転換のホモ接合 系統を同定し(37の植物のホモ接合性を、ウェスタンブロット分析を使用して 確認した)、これらの植物からの種子を、穀類組成(水分、タンパク質、デンプ ン、および油)分析用に採取した。アミロプラストを標的とするアルドラーゼ発 現のためにスクリーニングを行った53のpMON36416の1次形質転換の 中で、11個がポジティブであった。これらの植物について、ホモ接合性選択/ 繁殖の試験を行い、組成分析のためにホモ接合体からの穀粒を使用する。 実施例4 ポテト植物での植物形質転換およびfda発現 fda発現のターゲッティング Agrobacterium仲介ポテト形質転換のために、 fda遺伝子がFMVプロモータの後に発現してアルドラーゼ酵素が葉緑体シグ ナルペプチドCTP2と融合する植物発現ベクタ、pMON17542(既に述 べた)を使用した。 第2のポテト形質転換ベクタは、NOtIカセット[P−FMV/CTP2/ fda/NOS3’](既に述べた)をクローン化してpMON23616の特 異なNotI部位にすることによって構成した。pMON23616は、ノパリ ン型T−DNAライトボーダー領域(Fraley他、1985)、ネオマイシ ンリン酸基転移酵素タイプII遺伝子[P−35S/NPTII/NOS3’] (選択可能な標識)用の発現カセット、この遺伝子発現カセットをクローン化す るための特異なNotI部位、およびT−DNAレフトボーダー領域(Bark er他、1983)を含有するポテト形質転換ベクタである。NotIカセット [P−FMV/CTP2/fda/NOS3’](既に述べた)を、pMON2 3616のNotI部位へとクローン化することによって、第8図に示すポテト 形質転換ベクタpMON17581が得られる。ベクタpMON17581は、 この遺伝子および選択可能な標識遺伝子が同じ方向に転写されるように構成した 。 ポテト植物形質転換 植物形質転換ベクタを、ABI Agrobacterium株内に移した。 植物ベクタのABI株への交配は、ヘルパープラスミドpRK2013(Dit ta他、1980)を使用し、三親接合系によって行った。ベクタpMON17 542は、形質転換系統のグリホサート選択に関してPCT公開WO96/03 513に記載されている方法に従い、Russet Burbankポテトカル スのAgrobacterium形質転換を介したポテト形質転換のために使用 した。 ベクタpMON17542による形質転換の後、葉をウェスタンブロット分析 にかけることにより、グリホサートの選択を経てきたトランスジェニックなポテ トの苗木に対して大腸菌アルドラーゼ発現用のスクリーニングを行った。検定さ れた112の独立した系統の中から50のfda発現系統(45%)を同定した が、このfda発現レベルは抽出可能な全タンパク質の0.12%から1.2% に及んでいた。 植物形質転換ベクタPMON17581は、HS31−638ポテトカルスの Agrobacterium仲介形質転換のために使用した。HS31−638 は、大腸菌からの変異体ADP グルコースピロホスホリラーゼ(glgC16)遺伝子により予め形質転換され たRusset Burbankポテト系統である(米国特許第5498830 号)。ポテトカルスをPCT公開WO96/03513に記載されている方法に 従って形質転換し、選択試薬としてグリホサートの代わりにカナマイシン(15 0〜200mg/Lの濃度で投与された)を用いた。 組織培養苗木からの葉のパンチを検定することによって、fda遺伝子の発現 のために形質転換したポテト植物にスクリーニングを行った。pMON1758 1形質転換系統からの葉の組織のウェスタンブロット分析により(大腸菌アルド ラーゼに抗して生じた抗体を使用する)、スクリーニングが行われた56の系統 の中で12の発現系統を同定した。約40kDaで移動するタンパク質の発現が 検出されたが、この量は、大腸菌(クラスII)アルドラーゼサブユニットの分 子量、および大腸菌中のアルドラーゼの過形成後に観察されたタンパク質のサイ ズである。 形質転換したポテト植物の比重測定 pMON17542により形質転換した後に得られた50のfda発現ポテト 系統から、7つの最も高い発現系統を組織培 養によりミクロ繁殖させ、各系統の8つのコピーを、Metro350ポット媒 質1/2、細かい砂1/4、Ready Earthポット媒質1/4の混合物 を入れた直径14インチ(約35cm)、深さ12インチ(約30cm)のポッ トに植えた。組織培養からの野生型Russet Burbankの苗木を対照 として植えた。すべての植物を、日中の温度が約21〜23℃で夜間の温度が約 13℃である温室内で約5ヵ月栽培した。植物には、その活発な成長期間全体を 通して1日おきに水を供給し、市販の肥料Peter’s20−20−20を、 商用の適用例と同様の濃度で週に1回与えて発達を促した。施肥は、初めの2ヵ 月半の間のみ行い、その時点で施肥を完全に停止した。植物を自然に老化させ、 約50%老化した時点で、塊茎を収穫した。 収穫時の各系統ごとに、全8ポットからのすべての塊茎をプールし、全重量を 得た。次いで各系統ごとに、塊茎30g以上をプールし、このグループの塊茎に ついて比重を決定した。比重は、空気中の塊茎の重量を、空気中での重量から水 中での重量を引いた値で割った商である。これらの重量測定の結果を表6に示す 。 表6 形質転換したポテト植物の比重測定 この表は、温室内で成長させた7系統すべてに関する塊茎の収率および比重の概 要を示す。この結果は、対照に比べ、1つのfda系統を除くすべてについて全 体的な塊茎の収率に増加が見られ、4系統については30gを超える重量の塊茎 のパーセンテージに対応する増加があることを示している。組合せた塊茎が30 gを超える場合、全重量のパーセントは対照の場合に近く、2系統については対 照よりも大きい。これは、6系統のうち5系統の全体的な収率がより高く、より 小さい塊茎を作っていないことを示している。すなわち全体的な収率が増加する と、より大きい塊茎(30gを超える)のパーセンテージも対 応して増加する。しかし、塊茎の比重は増加しない。 結論として、ポテトでのfdaの発現により、塊茎のサイズを犠牲にすること なく植物当たりより大量の塊茎を生産すると思われる。これは、農業従事者が少 ないエーカー数を使用して同量の塊茎を生産できる可能性があることから、収率 に利益があることを示している。このような組合せが、塊茎の収率、塊茎の固形 分付着性、および全体的な塊茎の比重にどのような影響を与えるかを決定するた めにも、同様の実験をglgC16などの他の炭水化物の代謝遺伝子を有するf daの同時発現によって行う。 形質転換したポテトのアルドラーゼ活性 温室内で3ヵ月栽培した後(植付け後)、pMON17542で形質転換した 後に得られる、fda発現が最も高いポテトの6系統から葉の試料を採取し、ア ルドラーゼ活性を検定した。 ポテトの葉のアルドラーゼ活性を測定するため、各系統から二重に葉の試料を 採取し、直ちにドライアイス上で凍結させた。1.2mLの抽出緩衝液、すなわ ちHepes 100mM、pH8.0、MgCl2 5mM、MnC12 5m M、KCl100mM、DTT 10mM、BSA 1%、PMSF 1 mM、ロイペプチン10μg/mL、アプロチニン10μg/mLの緩衝液中、 4℃ですりつぶすことによって、葉の組織0.2gからアルドラーゼを抽出した 。抽出物を、既に述べたようにしてアルドラーゼ活性について検定した。 fdaを発現する形質転換されたポテトの独立した6系統について、アルドラ ーゼ活性の試験を行った。葉の内部でのfdaの発現は、植物全体の内部での発 現の指標であり、これは、それぞれの符号化DNAを発現させるFMVプロモー タが、構成上、ポテト植物の組織のすべてではないとしてもそのほとんどでの遺 伝子発現を対象とするからである。 表7は、各系統に関するタンパク質発現の量的なデータと、個々の系統それぞ れに関する活性パーセントの概要を示す。 表7 形質転換したRusset Burbankポテトの葉のアルドラーゼ活性形質転換したポテトの固形分の均一性 pMON17542で形質転換させた後に得られた、fdaを発現する25系 統のRusset Burbank(「Maestro」で示されるポテト系統 )と、pMON17581で形質転換した後に得られた、glgC16(PCT 公開WO91/19806および米国特許第5498830号)も含有してfd aを発現する15系統のRusset Burbank Simple Sol id(「Segal」で示されるポテト系統)について、2つの異なる場所で圃 場試験を行った。各圃場現場ごとに、1系統当たり36の植物(1系統当たり1 2の植物を3回繰り返す)について、塊茎の固形分の分布を評価した。収穫の際 、各圃場現場ごとに、塊茎を10〜12オンス(約280〜340g)のカテゴ リーに事前選別し、各反復地区から9個の塊茎を分析して3つのグループにした 。 直径が7〜8cmの一般的な10〜12オンスの塊茎について、各塊茎から中 心の長手方向の薄片(13mm)を除去することによって、デンプンの分布を評 価した。次いで薄片の皮を剥き、まな板上に平らに置き、そこで、塊茎の内側領 域(髄領域)を14mmコルクパンチによって除去する。髄から皮層(周 領域)の組織を、最大2インチ(約5cm)のコルクパンチによって除去した。 残りの皮層組織は、薄片の最外部領域からの幅が約8mmの環であった。 次いで、プールされた髄のパンチおよびプールされた皮層のパンチを空中で、 次いで水中で計量することによって比重を決定した。 比重=空中の重量/(空中の重量−水中の重量) 比重を計算した後、以下の方程式により固形分濃度を決定した。 −214.9206+(218.1852*比重) 固形分の均一性の程度(固形分均一性インデックス)を、髄と皮層の固形分の 比(髄の固形分を皮層の固形分で割った商)を計算することによって決定した。 画地当たり、3グループの3種の塊茎を平均し、そこで、圃場現場あたりの3反 復地区の平均を計算した。 固形分均一性に関するいくつかの予備試験(データは示さない)の分析によれ ば、形質転換されていない野生型Russet Burbankポテトは、成長 領域および農業の実践方法に応じて、髄と皮層の塊茎固形分の一般的な比が68 %〜72%の 範囲内にあることが実証された。表8〜11は、植物系統番号によって髄と皮層 の比を提供しており、髄と皮層の比がより高いと、固形分の均一性の程度がより 大きいことを示している。 表8および9は、SegalおよびMaestroに関する1つの圃場現場( サイト1)からのデータをそれぞれ表しており、大部分のSegalおよびMa estro系統は、髄と皮層の固形分の比がRusset Burbankによ る対照の場合の68.4%よりも高く、いくつかの系統では髄と皮層の固形分の 比が82%に近づいていることを示している。 表10および11は、SegalおよびMaestroに関する別の圃場現場 (サイト2)からのデータをそれぞれ表しており、やはり大部分のSegalお よびMaestro系統は、髄と皮層の固形分の比がRusset Burba nkによる対照の場合よりも高く、いくつかの系統では髄と皮層の固形分の比が 88%に近づいていることを示している。サイト2の圃場試験では、Russe t Burbankによる対照は、髄と皮層の固形分均一性の比が一般的ではな く異常に高い79.3%であり、これはおそらく環境的な成長条件のためである 。サイト2の結果は、Russet Burbankポテト中に大腸 菌fdaが単独で発現し、またはglgC16と共発現することによって、形質 転換されていないRusset Burbankの塊茎の固形分均一性が既に非 常に高い場合には、生育期間であっても塊茎の固形分均一性が増加することを実 証している。すなわちfda遺伝子は、農業的条件によって既に異常に高い固形 分均一性レベルをもたらす場合も機能し続ける。 表8.固形分均一性インデックス:髄の固形分と皮層の固形分の比 表9.固形分均一性インデックス:髄の固形分と皮層の固形分の比表10.固形分均一性インデックス:髄の固形分と皮層の固形分の比表11.固形分均一性インデックス:髄の固形分と皮層の固形分の比 Segal系統の髄と皮層の固形分の比に対するアルドラーゼの影響は、Ma estro系統の場合よりもわずかに劇的である。この表現型は、Russet Burbank宿主が比較的低レベルから通常レベルでglgC16を発現さ せる生育環境での発現のためであり、したがってfdaとglgC16の組合せ によって改善された利益が得られると本発明者らは考えている。固形分均一性が 改善された3つのSegal系統の横断面状の塊茎の薄片(第9図)は、塊茎の 内側領域内で、デンプンの付着性がより大きいことを示している。特に、塊茎の 中心に向かって木部環を再配置することに付随して生じる皮層体積の増加と、デ ンプン密度の増加のためにより不透明な髄組織は、形質転換した系統では明らか である。この生理学的変性は、ソースからシンクへのスクロースのトランスロケ ーションの増加のためであると考えられ、これは、塊茎の発育中に師部の要素分 布に影響を及ぼし、または塊茎全体にわたるデンプンの生合成のためのスクロー スの利用可能性に、影響を及ぼすであろう。 実施例5 綿植物での植物形質転換およびFDA発現 大腸菌fdaベクタpMON17524[FMV/CTP1 /fda](第2図)およびpMON17542[FMV/CTP2/fda] (第3図)を、Umbeck他(1987)により述べられかつ米国特許第50 04863号に記載されているように、Agrobacteriumを使用して 綿に形質転換した。タンパク質は、Arabidopsis SSU CTPl (pMON17524)またはArabidopsis EPSPS(pMON 17542)葉緑体シグナルペプチドを使用して、葉緑体を標的とした。 綿のアルドラーゼ発現 両方のベクタを用いて形質転換した5週間経過後のカルスを、ウェスタンブロ ット分析およびアルドラーゼ検定によって分析した。ウェスタンブロット分析は 、全長FDA標準の位置で大量のタンパク質を示し、対照カルス抽出物の場合は 同じ位置でより少ない量を示した。タンパク質は、十分にプロセッシングされた と思われる。FDAが組織内で発現することを証明し活性を比較するために、2 つのベクタで形質転換されたカルスを、形質転換された生産物の活性の損失を妨 げる緩衝液に抽出した。BSAを添加して最終濃度を1mg/mLとし、これに よって、ウェスタンブロットによる移入に関するプロセッシグの分析を 制限する。アルドラーゼ検定を、25mMのEDTAを加えまたは差し引いて行 い、これによって大腸菌酵素が阻害されるが植物酵素は阻害されない。検定の結 果を表12に示す。 表12 綿のカルスおよび綿の葉のアルドラーゼ活性 この結果は、綿のカルスにfda遺伝子の良好な発現があることを示す。ほとん どすべてのカルスは、アルドラーゼ活性が少なくとも2倍高く、その増加はED TAによる阻害に敏感に反応する。プロセッシングは、これらの試料を使用した ウェスタンブロット分析によって完全であると思われる。 引用文献
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年9月14日(1999.9.14) 【補正内容】 請求の範囲 1.a)植物細胞において機能するプロモーター、及び b)フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードし、かつセンス方向でプロモーターと機能的に連結したDNA配 列 を含む組換え二本鎖DNA分子。 2.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が原核生物由来である、請求項1に記載のDNA 分子。 3.原核生物が大腸菌である、請求項2に記載のDNA分子。 4.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、クラスIIフルクトース−1,6−ビスリン 酸アルドラーゼをコードする原核生物DNA配列と少なくとも約60%の同一性 を有する、請求項1に記載のDNA分子。 5.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、塩化ナト リウム濃度が0.15Mと0.9Mの間であり、かつ温度が20℃から55℃ま での範囲内である条件下で、配列番号1として示されたコーディング領域とハイ ブリダイズすることができる配列である、請求項1に記載のDNA分子。 6.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング領域 と少なくとも約60%の同一性を有する、請求項1に記載のDNA分子。 7.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するそのポ リペプチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング 領域を有するか、又は遺伝コードの縮重に従い配列番号1と同一のペプチドをコ ードする、請求項1に記載のDNA分子。 8.請求項1〜7のいずれか一項に記載の組換えDNA分子をゲノム内に含むト ランスジェニック植物細胞。 9.請求項8に記載の植物細胞を含むトランスジェニック植物。 10.組換えDNA分子を含まない植物と比較して増大した光合成速度、増大し た収穫量、増大した成長速度及び改良された固体均一性からなる群より選択され る性質を示す、請求項11 のトランスジェニック植物。 11.トウモロコシ、小麦、米、トマト、ジャガイモ、ニンジン、サツマイモ、 ヤムイモ、アーティチョーク、アルファルファ、ピーナッツ、大麦、綿、大豆、 カノーラ、ヒマワリ、テンサイ、リンゴ、ナシ、オレンジ、モモ、サトウキビ、 イチゴ、ラズベリー、バナナ、ブドウ、オオバコ、タバコ、レタス、キャッサバ 、アブラナ科の野菜、林業用種及び園芸用種からなる群より選択される穀物植物 である、請求項9又は10に記載のトランスジェニック植物。 12.植物がジャガイモである、請求項11のトランスジェニック植物。 13.請求項12のジャガイモ由来の食品。 14.フレンチフライ又はポテトチップである、請求項13の食品。 15.請求項9から12のいずれか一項のトランスジェニック植物由来の繁殖素 材。 16.請求項1から7のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物 において光合成速度を増大させるための方法。 17.請求項1から7のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物において収穫量を増大させるための方法。 18.請求項1から7のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物において成長速度を増大させるための方法。 19.請求項1から7のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物において固体均一性を改良するための方法。 20.ジャガイモをフレンチフライ又はポテトチップに加工するための方法にお いて、ジャガイモにおいてより高い髄固体と皮質固体との比を提供するようfd aトランスジーンを過剰発現するジャガイモからフレンチフライ又はポテトチッ プを製造することを含む改良。 【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 キーシヨア,ギヤネツシユ・エム アメリカ合衆国、ミズーリ・63141、クリ ーブ・クール、ドライブ、サックストン・ リツジ・11966

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)植物細胞において機能するプロモーター、及び b)フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードし、かつセンス方向でプロモーターと機能的に連結したDNA配 列 を含む組換え二本鎖DNA分子。 2.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が原核生物由来である、請求項1に記載のDNA 分子。 3.原核生物が大腸菌である、請求項2に記載のDNA分子。 4.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、クラスIIフルクトース−1,6−ビスリン 酸アルドラーゼをコードする原核生物DNA配列と少なくとも約60%の同一性 を有する、請求項1に記載のDNA分子。 5.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング領域 とハイブリダイズすること ができる配列である、請求項1に記載のDNA分子。 6.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング領域 と少なくとも約60%の同一性を有する、請求項1に記載のDNA分子。 7.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング領域 と少なくとも約70%の同一性を有する、請求項1に記載のDNA分子。 8.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング領域 と少なくとも約80%の同一性を有する、請求項1に記載のDNA分子。 9.フルクトース−1,6−ビスリン酸アルドラーゼの酵素活性を有するポリペ プチドをコードするDNA配列が、配列番号1として示されたコーディング領域 を有するか、又は遺伝コードの縮重に従い配列番号1と同一のペプチドをコード する、請求項1に記載のDNA分子。 10.請求項1〜9のいずれか一項に記載の組換えDNA分子 をゲノム内に含むトランスジェニック植物細胞。 11.請求項10に記載の植物細胞を含むトランスジェニック植物。 12.組換えDNA分子を含まない植物と比較して増大した光合成速度、増大し た収穫量、増大した成長速度及び改良された固体均一性からなる群より選択され る性質を示す、請求項11のトランスジェニック植物。 13.穀物植物である、請求項11に記載のトランスジェニック植物。 14.トウモロコシ、小麦、米、トマト、ジャガイモ、ニンジン、サツマイモ、 ヤムイモ、アーティチョーク、アルファルファ、ピーナッツ、大麦、綿、大豆、 カノーラ、ヒマワリ、テンサイ、リンゴ、ナシ、オレンジ、モモ、サトウキビ、 イチゴ、ラズベリー、バナナ、ブドウ、オオバコ、タバコ、レタス、キャッサバ 、アブラナ科の野菜、林業用種及び園芸用種からなる群より選択される、請求項 11に記載のトランスジェニック植物。 15.植物がジャガイモである、請求項11のトランスジェニック植物。 16.請求項15のジャガイモ由来の食品。 17.フレンチフライ又はポテトチップである、請求項16の食品。 18.請求項11のトランスジェニック植物由来の繁殖素材。 19.請求項1から9のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物において光合成速度を増大させるための方法。 20.請求項1から9のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物において収穫量を増大させるための方法。 21.請求項1から9のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物において成長速度を増大させるための方法。 22.請求項1から9のいずれか一項に記載のDNA分子で植物細胞を形質転換 すること、及びトランスジェニック植物を作製するため形質転換された細胞を再 生させることを含む、植物 において固体均一性を改良するための方法。 23.ジャガイモをフライ又はチップに加工するための方法において、該ジャガ イモにおいてより高い固体均一性を提供するfdaトランスジーンを過剰発現す るジャガイモを利用することを含む改良。
JP50465099A 1997-06-17 1998-06-16 トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼの発現 Pending JP2001520522A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4995597P 1997-06-17 1997-06-17
US60/049,955 1997-06-17
PCT/US1998/012447 WO1998058069A1 (en) 1997-06-17 1998-06-16 Expression of fructose 1,6 bisphosphate aldolase in transgenic plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520522A true JP2001520522A (ja) 2001-10-30

Family

ID=21962657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50465099A Pending JP2001520522A (ja) 1997-06-17 1998-06-16 トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼの発現

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1002114A1 (ja)
JP (1) JP2001520522A (ja)
CN (1) CN1267333A (ja)
AR (1) AR020307A1 (ja)
AU (1) AU735383B2 (ja)
BR (1) BR9810171A (ja)
CA (1) CA2294525A1 (ja)
EA (1) EA200000029A1 (ja)
HU (1) HUP0004228A3 (ja)
IL (1) IL133532A0 (ja)
NO (1) NO996218L (ja)
NZ (1) NZ501781A (ja)
PL (1) PL337581A1 (ja)
TR (1) TR199903157T2 (ja)
WO (1) WO1998058069A1 (ja)
ZA (1) ZA985261B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205563B2 (ja) * 2006-02-09 2013-06-05 独立行政法人科学技術振興機構 成長性および病虫害抵抗性が向上した植物、並びにその作出方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1097211E (pt) 1998-07-10 2007-07-12 Calgene Llc Expressão de péptidos eucarióticos em plastos vegetais
US6512162B2 (en) 1998-07-10 2003-01-28 Calgene Llc Expression of eukaryotic peptides in plant plastids
US7345217B2 (en) 1998-09-22 2008-03-18 Mendel Biotechnology, Inc. Polynucleotides and polypeptides in plants
US7858848B2 (en) 1999-11-17 2010-12-28 Mendel Biotechnology Inc. Transcription factors for increasing yield
US7868229B2 (en) 1999-03-23 2011-01-11 Mendel Biotechnology, Inc. Early flowering in genetically modified plants
JP3357909B2 (ja) 1999-03-10 2002-12-16 奈良先端科学技術大学院大学長 高等植物の生産性を向上させる方法
MXPA02004870A (es) * 1999-11-17 2004-09-10 Mendel Biotechnology Inc Genes de tolerancia al estres ambiental.
ES2624689T3 (es) 1999-12-16 2017-07-17 Monsanto Technology Llc Nuevas construcciones de expresión en plantas
US7306909B2 (en) * 2000-10-30 2007-12-11 Monsanto Technology Llc Canola event pv-bngt04(rt73) and compositions and methods for detection thereof
US7939715B2 (en) 2000-11-16 2011-05-10 Mendel Biotechnology, Inc. Plants with improved yield and stress tolerance
US8426678B2 (en) 2002-09-18 2013-04-23 Mendel Biotechnology, Inc. Polynucleotides and polypeptides in plants
JP2005130770A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ajinomoto Co Inc 植物体あたり得られるデンプン量が増加したバレイショおよびその作出法
BRPI0514003A (pt) * 2004-07-31 2008-05-20 Metanomics Gmbh métodos para preparar um organismo não humano, para preparar um vetor, uma planta transgênica, célula vegetal, tecido vegetal, célula de um animal útil, animal útil ou um microorganismo transgênico, e produtos quìmicos finos, e para identificar um produto de gene, polinucleotìdeo, vetor, célula hospedeira, anticorpo, ácido nucleico antisentido, organismo não humano, microorganismo transgênico, semente, tubérculo ou material de propagação de uma planta, biomassa de um microorganismo, célula vegetal, organela de célula vegetal, tecido vegetal, planta ou parte destes, e, usos de um polipeptìdeo, e da molécula de ácido nucleico
SI1951290T1 (en) * 2005-11-16 2018-04-30 Pro Natura Gesellschaft Fuer Gesunde Ernaehrung Mbh A device for use in the case of fructose intolerance
CN102268430B (zh) * 2010-06-02 2013-05-15 中国科学院大连化学物理研究所 果糖-1,6-二磷酸醛缩酶启动子及应用和构建体、载体
EP3337923B2 (en) 2015-09-21 2023-01-04 Modern Meadow, Inc. Fiber reinforced tissue composites
ES2807727T3 (es) 2016-02-15 2021-02-24 Modern Meadow Inc Material compuesto biofabricado
CN105973851B (zh) * 2016-06-12 2018-10-23 中国科学院地球化学研究所 一种定量测定植物光合生长力的方法
CA3008850A1 (en) 2017-06-29 2018-12-29 Modern Meadow, Inc. Yeast strains and methods for producing collagen
AU2018253595A1 (en) 2017-11-13 2019-05-30 Modern Meadow, Inc. Biofabricated leather articles having zonal properties
MX2021008462A (es) 2019-01-17 2021-08-19 Modern Meadow Inc Materiales de colageno estratificados y metodos para fabricarlos.
CN112094859B (zh) * 2020-09-25 2022-01-25 扬州大学 一种凤丹PoFBA基因、表达载体及其制备方法和应用
CN112094851B (zh) * 2020-09-25 2022-01-25 扬州大学 一种凤丹PoCAB151基因、表达载体及其制备方法和应用
CN113528497B (zh) * 2021-07-22 2022-06-24 中国林业科学研究院林业研究所 Fba8基因或fba8蛋白在制备具有磷酸转移活性和/或蛋白水解活性的试剂中的应用
CN113528567B (zh) * 2021-07-22 2022-05-03 中国林业科学研究院林业研究所 Fba8蛋白或由其衍生的蛋白质在调节植物维管束分裂和/或花序轴横截面积中的应用
CN114920938B (zh) * 2022-05-29 2023-11-10 深圳绿天琪生物医药有限公司 精氨酸偶联植物源聚糖与多肽合成共聚物的制备及应用
CN118086362B (zh) * 2024-01-31 2024-08-30 禾生创源(苏州)生物技术有限公司 水稻基因OsALDO用于调控水稻粒型的用途及其突变体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019806A1 (en) * 1990-06-18 1991-12-26 Monsanto Company Increased starch content in plants
DE19502053A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Inst Genbiologische Forschung Verfahren und DNA-Moleküle zur Steigerung der Photosyntheserate in Pflanzen, sowie Pflanzenzellen und Pflanzen mit gesteigerter Photosyntheserate
US5716837A (en) * 1995-02-10 1998-02-10 Monsanto Company Expression of sucrose phosphorylase in plants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205563B2 (ja) * 2006-02-09 2013-06-05 独立行政法人科学技術振興機構 成長性および病虫害抵抗性が向上した植物、並びにその作出方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL133532A0 (en) 2001-04-30
AU735383B2 (en) 2001-07-05
CN1267333A (zh) 2000-09-20
TR199903157T2 (xx) 2000-06-21
AU8144598A (en) 1999-01-04
EA200000029A1 (ru) 2000-08-28
EP1002114A1 (en) 2000-05-24
AR020307A1 (es) 2002-05-08
WO1998058069A1 (en) 1998-12-23
NO996218D0 (no) 1999-12-15
NZ501781A (en) 2001-07-27
HUP0004228A3 (en) 2002-11-28
CA2294525A1 (en) 1998-12-23
HUP0004228A2 (en) 2001-03-28
ZA985261B (en) 1999-01-07
PL337581A1 (en) 2000-08-28
BR9810171A (pt) 2001-11-06
NO996218L (no) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520522A (ja) トランスジェニック植物におけるフルクトース1,6ビスリン酸アルドラーゼの発現
US20020138875A1 (en) Expression of fructose 1,6 bisphosphate aldolase in transgenic plants
USRE39114E1 (en) Expression of sucrose phosphorylase in plants
US5908975A (en) Accumulation of fructans in plants by targeted expression of bacterial levansucrase
AU724942B2 (en) Transgenic potatoes having reduced levels of alpha glucan L- or H-type tuber phosphorylase activity with reduced cold-sweetening
US6441277B1 (en) Expression of fructose 1,6 bisphosphate aldolase in transgenic plants
KR20140057642A (ko) 니코티아나 타바쿰으로부터의 트레오닌 합성효소 및 그의 방법 및 용도
JP3431177B2 (ja) 習性及び収量において変更されたトランスジェニック植物を作製するプラスミド
JP2009509509A (ja) コーヒー中のスクロース分解と関連している核酸及びタンパク質
US5648249A (en) Method of improving the quality of stored potatoes
Lee et al. Modulation of fruit softening by antisense suppression of endo-β-1, 4-glucanase in strawberry
EA008669B1 (ru) Способ увеличения содержания общих или растворимых углеводов или сахаристости эндогенных углеводов путем каталитического превращения эндогенного сахара в чужеродный сахар
JPH10509033A (ja) トマト果実プロモーター
Kanayama Molecular Biology of Sugar Metabolism and Its Regulation in Fruit (Present and Future Outcome of Molecular Biology in Horticulture, For Further Development of Horticulture in East Asia)
Oliver et al. Inhibition of tobacco NADH-hydroxypyruvate reductase by expression of a heterologous antisense RNA derived from a cucumber cDNA: implications for the mechanism of action of antisense RNAs
JPH10507920A (ja) 植物の花の咲き方を改変する方法
JP4410318B2 (ja) ラフィノース合成酵素遺伝子、ラフィノースの製造法及び形質転換植物
WO2000055303A2 (en) Transgenic plants having imroved flavor properties
RU2152997C2 (ru) Днк-конструкция (варианты), способ получения трансгенных растений и фруктаны
JP2013521003A (ja) コーヒーにおけるガラクトマンナン含有量の調整
JP4238909B2 (ja) ラフィノース合成酵素遺伝子、ラフィノースの製造法及び形質転換植物
WO1999023200A2 (en) The uridine diphosphate glucose dehydrogenase gene and its role in altering plant growth and plant characteristics
US20030073828A1 (en) Epimerase gene and use thereof
CZ258799A3 (cs) Rostlina brambor, která má zlepšené charakteristiky skladování při nízké teplotě a způsob zlepšení těchto charakteristik
MXPA99006823A (en) Transgenic potatoes having reduced levels of alpha glucan l- or h-type tuber phosphorylase activity with reduced cold-sweetening