JP2001520356A - シールエレメント - Google Patents
シールエレメントInfo
- Publication number
- JP2001520356A JP2001520356A JP2000516169A JP2000516169A JP2001520356A JP 2001520356 A JP2001520356 A JP 2001520356A JP 2000516169 A JP2000516169 A JP 2000516169A JP 2000516169 A JP2000516169 A JP 2000516169A JP 2001520356 A JP2001520356 A JP 2001520356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing element
- support member
- sealing
- intake
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/0215—Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0231—Movable ducts, walls or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/02—Sealings between relatively-stationary surfaces
- F16J15/06—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
- F16J15/061—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C2045/14459—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting seal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1676—Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
特に互いに平行に延びる2つ面をシールためのシールエレメントが提案されている。このシールエレメントは、支持部材(10)より成っており、該支持部材(10)がスナップ部材又は係止部材(11,12,13)を有していて、互いに平行に延びる2つの面のうちの一方の面に前記スナップ部材又は係止部材(11,12,13)を介して接続可能である。支持部材の、一方の面に向いた側に、支持部材(10)と面(30)との間でシールを行うそれぞれ1つのエラストマーエレメント(14)が配置されている。
Description
【0001】 本発明はシールエレメントに関する。
【0002】 2つの構成部分間のシールのためにシールリング又はこれと類似のものを設け
ることは公知である。シールリングを2つの構成部分のうちの一方に紛失しない
ように固定するためには、結合されたシールを使用することが一般的である。こ
のシールは手動又は機械式に一方の構成部分の対応する開口内に結合又は係止さ
れる。シールのこのような固定形式は、特に1つの構成部分にこのような形式の
多数のシール装置が必要である場合には、非常に時間がかかるので、このような
組立法はもはや経済的ではない。
ることは公知である。シールリングを2つの構成部分のうちの一方に紛失しない
ように固定するためには、結合されたシールを使用することが一般的である。こ
のシールは手動又は機械式に一方の構成部分の対応する開口内に結合又は係止さ
れる。シールのこのような固定形式は、特に1つの構成部分にこのような形式の
多数のシール装置が必要である場合には、非常に時間がかかるので、このような
組立法はもはや経済的ではない。
【0003】 そこで本発明の課題は、簡単に組み立てることができて、2つの構成部分間を
確実にシールすることができ、しかも組立時間が短いようなシールエレメントを
提供することである。この課題は請求項1に記載した特徴によって解決された。
確実にシールすることができ、しかも組立時間が短いようなシールエレメントを
提供することである。この課題は請求項1に記載した特徴によって解決された。
【0004】 本発明の特別な利点は、1つの支持部材と1つ又は2つのエラストマーエレメ
ントとによって自主的なシール装置が得られ、しかも取り扱いが著しく簡単であ
って、このシール装置を1つの構成部分又はシールしようとする面に被せ嵌める
だけでよい、という点にある。この場合、シールエレメントは任意の形状を有し
ていてよく、シールしようとする面若しくは部分の輪郭形状に最適に合わせるこ
とができる。
ントとによって自主的なシール装置が得られ、しかも取り扱いが著しく簡単であ
って、このシール装置を1つの構成部分又はシールしようとする面に被せ嵌める
だけでよい、という点にある。この場合、シールエレメントは任意の形状を有し
ていてよく、シールしようとする面若しくは部分の輪郭形状に最適に合わせるこ
とができる。
【0005】 エラストマーエレメントを固定するために支持部材が使用される場合には、支
持部材に少なくとも2つのエラストマーエレメントを設け、それによって一方で
はベース構造体に対するシール、他方ではシールしようとする部分に対するシー
ルが保証される。
持部材に少なくとも2つのエラストマーエレメントを設け、それによって一方で
はベース構造体に対するシール、他方ではシールしようとする部分に対するシー
ルが保証される。
【0006】 本発明の有利な実施形態によれば、2つのエラストマーエレメントが互いに結
合されている。勿論、エラストマーエレメントを支持部材の正しい位置に配置す
る可能性も得られる。有利には、支持部材はプラスチック射出成形部材であって
よいが、勿論、金属薄板であってもよいし、適当な材料材料から成形された部材
であってもよい。エラストマーエレメントは支持部材に加硫によって固定されて
おり、この有利な固定形式は、摩擦結合式(Kraftschluessig)の結合においても 高い負荷に耐え得るものである。
合されている。勿論、エラストマーエレメントを支持部材の正しい位置に配置す
る可能性も得られる。有利には、支持部材はプラスチック射出成形部材であって
よいが、勿論、金属薄板であってもよいし、適当な材料材料から成形された部材
であってもよい。エラストマーエレメントは支持部材に加硫によって固定されて
おり、この有利な固定形式は、摩擦結合式(Kraftschluessig)の結合においても 高い負荷に耐え得るものである。
【0007】 このシールエレメントは、本発明の有利な構成要件によれば、特に開閉式吸気
管(Schaltsaugrohr)において、相応のシール装置を必要とする多数の可動な部材
が配置されている内燃機関の吸気装置に使用されている。
管(Schaltsaugrohr)において、相応のシール装置を必要とする多数の可動な部材
が配置されている内燃機関の吸気装置に使用されている。
【0008】 本発明のその他の特徴及び有利な変化実施例は、特許請求の範囲の他に、詳細
な説明及び図面にも記載されており、個別の特徴はそれぞれ単独でも、又はいく
つかの特徴を組み合わせたものでも、本発明の実施例及びその他の分野で実現す
ることができ、それ自体保護されるべき有利な実施例を成すものである。
な説明及び図面にも記載されており、個別の特徴はそれぞれ単独でも、又はいく
つかの特徴を組み合わせたものでも、本発明の実施例及びその他の分野で実現す
ることができ、それ自体保護されるべき有利な実施例を成すものである。
【0009】 以下に本発明を図示の実施例を用いて詳しく説明する。
【0010】 図1に示したシールエレメントは、支持部材10より成っており、この支持部
材10は、主に開放したリング状体(環状体)であって、このリング状体の外周
部には係止部材11,12,13が分配して配置されている。これらの係止部材
は、支持部材10を、図示していない面状の構造体に固定するために必要なもの
である。図1で支持部材10の左側にはエラストマーエレメント14としてのチ
ューリップ状のシールが当接面15に加硫又は射出成形によって設けられている
。支持部材10の右側には、当接面16に同様にエラストマーエレメント17が
加硫又は射出成形によって設けられている。2つのエラストマー部分は、別々に
製造することもできるが、接続開口18がシールエレメント10のシール形状に
沿って設けられている場合には、エラストマーエレメントの加硫又は射出成形時
に相応に高い圧力によってエラストマーを接続開口を通して貫流させ、それによ
って1回の作業で両側に延びるエラストマーエレメント14,17を形成するこ
ともできる。
材10は、主に開放したリング状体(環状体)であって、このリング状体の外周
部には係止部材11,12,13が分配して配置されている。これらの係止部材
は、支持部材10を、図示していない面状の構造体に固定するために必要なもの
である。図1で支持部材10の左側にはエラストマーエレメント14としてのチ
ューリップ状のシールが当接面15に加硫又は射出成形によって設けられている
。支持部材10の右側には、当接面16に同様にエラストマーエレメント17が
加硫又は射出成形によって設けられている。2つのエラストマー部分は、別々に
製造することもできるが、接続開口18がシールエレメント10のシール形状に
沿って設けられている場合には、エラストマーエレメントの加硫又は射出成形時
に相応に高い圧力によってエラストマーを接続開口を通して貫流させ、それによ
って1回の作業で両側に延びるエラストマーエレメント14,17を形成するこ
ともできる。
【0011】 図2には、係止部材11,12,13,19,20を備えた支持部材10の平
面図が示されている。図面の観察者に向いた側にエラストマーエレメント17が
見られる。それとは反対側で、外側の領域にエラストマーエレメント14が見ら
れる。
面図が示されている。図面の観察者に向いた側にエラストマーエレメント17が
見られる。それとは反対側で、外側の領域にエラストマーエレメント14が見ら
れる。
【0012】 図3には、内燃機関のための吸気装置の概略的な断面図が示されている。吸い
込まれた空気は入口開口21を介して旋回通路22内に達し、ここから出口開口
23に達する。この出口開口は一般的な形式で内燃機関の空気入口にフランジ結
合されている。旋回通路22は軸24に旋回可能に支承されていて、その吸気装
置のベース構造体25に向いた側の端部でそれぞれ1つのシールエレメント26
,27を支持している。これは図1及び図2に示されているのと同じである。シ
ールエレメントはそれぞれその係止部材によって、旋回通路22のフランジ面2
8,29に固定されている。この場合、エラストマーエレメント17が旋回通路
22と支持部材10との間をシールするために使用され、エラストマーエレメン
ト14が旋回通路とベース構造体25との間をシールするために使用される。
込まれた空気は入口開口21を介して旋回通路22内に達し、ここから出口開口
23に達する。この出口開口は一般的な形式で内燃機関の空気入口にフランジ結
合されている。旋回通路22は軸24に旋回可能に支承されていて、その吸気装
置のベース構造体25に向いた側の端部でそれぞれ1つのシールエレメント26
,27を支持している。これは図1及び図2に示されているのと同じである。シ
ールエレメントはそれぞれその係止部材によって、旋回通路22のフランジ面2
8,29に固定されている。この場合、エラストマーエレメント17が旋回通路
22と支持部材10との間をシールするために使用され、エラストマーエレメン
ト14が旋回通路とベース構造体25との間をシールするために使用される。
【0013】 図4には、図3に示した、開放された旋回通路22を有する吸気装置が示され
ている。同じ部材には同じ符号を記した。
ている。同じ部材には同じ符号を記した。
【0014】 図3と図4とを比較すれば、シールエレメント26,27が、旋回通路22を
閉鎖する際にベース構造体25に最適に合致させられることが分かる。
閉鎖する際にベース構造体25に最適に合致させられることが分かる。
【図1】 シールエレメントの断面図である。
【図2】 図1に示したシールエレメントの平面図である。
【図3】 シールエレメントを備えた吸気装置の断面図である。
【図4】 図3に示した吸気装置で、フラップが開放されている状態を示す断面図である
。
。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月11日(2000.4.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス イェスベルガー ドイツ連邦共和国 ルーテスハイム アン リ−アルノー−シュトラーセ 43 Fターム(参考) 3G031 BB02 BB03 BB05 DA12 DA30 HA01 HA02 HA04 HA10 HA11 3J040 AA01 AA12 EA16 FA05 HA20
Claims (5)
- 【請求項1】 特に互いに平行に延びる2つの面をシールためのシールエレ
メントにおいて、支持部材(10)より成っており、該支持部材(10)がスナ
ップ部材又は係止部材(11,12,13)を有していて、互いに平行に延びる
2つの面のうちの一方の面に前記スナップ部材又は係止部材(11,12,13
)を介して接続可能であって、この際に、支持部材の、一方の面に向いた少なく
とも1つの側に、支持部材(10)と面(30)との間でシールを行うエラスト
マーエレメント(14)が配置されていることを特徴とする、シールエレメント
。 - 【請求項2】 少なくとも2つのエラストマーエレメント(14,17)が
互いに結合されている、請求項1記載のシールエレメント。 - 【請求項3】 支持部材(10)がプラスチック射出成形部材又は金属薄板
部材である、請求項1又は2記載のシールエレメント。 - 【請求項4】 シールエレメント(14,17)が支持部材(10)に加硫
又は射出成形により設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の
シールエレメント。 - 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項記載のシールエレメント
を備えた内燃機関のための吸気装置において、該吸気装置(25)が開閉可能な
吸気管部分(22)を有していて、該吸気管部分(22)と吸気装置との接続箇
所に少なくとも1つのシールエレメント(26,27)が配置されていることを
特徴とする、内燃機関のための吸気装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19745348.1 | 1997-10-14 | ||
DE19745348A DE19745348A1 (de) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | Dichtungselement |
PCT/EP1998/006503 WO1999019647A1 (de) | 1997-10-14 | 1998-10-14 | Dichtungselement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001520356A true JP2001520356A (ja) | 2001-10-30 |
Family
ID=7845506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000516169A Pending JP2001520356A (ja) | 1997-10-14 | 1998-10-14 | シールエレメント |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6406033B1 (ja) |
EP (1) | EP1023548B1 (ja) |
JP (1) | JP2001520356A (ja) |
DE (2) | DE19745348A1 (ja) |
WO (1) | WO1999019647A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20017044U1 (de) * | 2000-10-04 | 2002-02-14 | ASV Stübbe GmbH & Co. KG, 32602 Vlotho | Bauteil aus Kunststoff |
DE10060236C1 (de) * | 2000-12-05 | 2002-07-04 | Itw Automotive Prod Gmbh & Co | Clipartiges Bauteil aus Kunststoff |
TWI259501B (en) * | 2000-12-07 | 2006-08-01 | Shinetsu Polymer Co | Seal and substrate container using same |
US6991112B2 (en) | 2002-03-05 | 2006-01-31 | Romanow Enterprises, Inc. | Disposable filter cartridge |
AU2003262044A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-30 | Nsk Ltd. | Hole cover for motor vehicle |
US20040201181A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-14 | Williamson Alexander S. | Flange seal |
ITBO20030362A1 (it) * | 2003-06-13 | 2004-12-14 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Gruppo di alimentazione dell'aria di combustione ai cilindri |
US20050012280A1 (en) * | 2004-08-13 | 2005-01-20 | L&L Products, Inc. | Sealing member, sealing method and system formed therewith |
JP4896643B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-03-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
US8925510B2 (en) * | 2008-12-17 | 2015-01-06 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive air induction system |
US20140300062A1 (en) * | 2011-10-31 | 2014-10-09 | Hi-Lex Corporation | Seal Structure |
KR101438620B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-09-05 | 현대자동차 주식회사 | 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3182119A (en) * | 1961-01-03 | 1965-05-04 | Automotive Rubber Co Inc | Insulating grommets |
GB1445822A (en) * | 1974-01-31 | 1976-08-11 | Naylor Bros Clayware Ltd | Pipe couplings |
FR2579925B1 (ja) * | 1985-04-03 | 1987-05-15 | Procal | |
US4819954A (en) * | 1987-04-09 | 1989-04-11 | Trw Inc. | Fastener |
JPH0463863U (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-29 | ||
JPH0717884Y2 (ja) * | 1990-10-25 | 1995-04-26 | 石川ガスケット株式会社 | ガスケット仮止め装置 |
US5121932A (en) * | 1990-11-07 | 1992-06-16 | Fel-Pro Incorporated | Gasket assembly for oil pans and the like |
JP2575890Y2 (ja) * | 1992-08-20 | 1998-07-02 | 日本トムソン株式会社 | 直動転がり案内ユニット |
DE9313558U1 (de) * | 1993-09-08 | 1993-10-28 | INA Wälzlager Schaeffler KG, 91074 Herzogenaurach | Flachdichtung |
US5468023A (en) * | 1993-11-08 | 1995-11-21 | Abb Vetco Gray Inc. | Subsea flow line connector |
FR2731984B1 (fr) * | 1995-03-21 | 1997-04-30 | Rapid Sa | Bouchon d'obturation d'une ouverture quelconque et procede de fabrication de ce bouchon |
US5655795A (en) * | 1995-09-12 | 1997-08-12 | General Motors Corporation | Throttle body inlet duct |
DE59808437D1 (de) * | 1997-12-10 | 2003-06-26 | Festo Ag & Co | Dichtungsring |
DE19827772C2 (de) * | 1998-06-23 | 2000-09-14 | Freudenberg Carl Fa | Ringdichtung |
-
1997
- 1997-10-14 DE DE19745348A patent/DE19745348A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-10-14 DE DE59809741T patent/DE59809741D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-14 WO PCT/EP1998/006503 patent/WO1999019647A1/de active IP Right Grant
- 1998-10-14 EP EP98955447A patent/EP1023548B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-14 US US09/529,487 patent/US6406033B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-14 JP JP2000516169A patent/JP2001520356A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19745348A1 (de) | 1999-04-15 |
US6406033B1 (en) | 2002-06-18 |
EP1023548B1 (de) | 2003-09-24 |
WO1999019647A1 (de) | 1999-04-22 |
EP1023548A1 (de) | 2000-08-02 |
DE59809741D1 (de) | 2003-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6135418A (en) | Low-leakage air valve for variable air intake system | |
US20030067122A1 (en) | Thermoplastic gasket with edge bonded rubber apertures and integral alignment grommets | |
US7017953B2 (en) | Twist lock assembly | |
JP2001520356A (ja) | シールエレメント | |
US5696318A (en) | Air intake for an internal combustion engine | |
US20180216508A1 (en) | Device for separation of oil, ventilation system, cylinder head cover and internal combustion engine | |
US20050241614A1 (en) | Flap arrangement in the flange area of an intake system for an internal combustion engine | |
US20080042372A1 (en) | Gasket assembly having isolated compression limiting device | |
US5655795A (en) | Throttle body inlet duct | |
US20070012271A1 (en) | Cylinder head cover for a cylinder head of an internal combustion engine | |
US7070187B2 (en) | Gasket assembly | |
US6568366B2 (en) | Intake device for an internal combustion engine | |
JP2001519006A (ja) | 特に多気筒の内燃機関のための吸気管装置で使用される切替ローラ | |
EP0926336A3 (en) | Air intake system with composite throttle body | |
EP0926335A3 (en) | Throttle body with intake manifold snap-fit attachment | |
US5590888A (en) | Seal for the gas-tight mounting of an intake manifold on the cylinder head of an internal combustion engine | |
JPH0267451A (ja) | 内燃機関の吸気通路装置 | |
US20220372938A1 (en) | Egr valve device | |
US5947483A (en) | Seal for the gas-tight mounting of an intake manifold on the cylinder head of an internal combustion engine | |
US6588389B1 (en) | Shift drum | |
US20060290073A1 (en) | Insertable carrier for multiple piece gasket designs that limit compression | |
JPH0674114A (ja) | 内燃機関のための吸気管 | |
US5354073A (en) | Housing cover having deformation preventing means | |
US10781774B2 (en) | Twist-interlocking engine housing and air filter and method | |
JP2002021656A (ja) | 内燃機関の吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081226 |