[go: up one dir, main page]

JP2001519292A - 止め具 - Google Patents

止め具

Info

Publication number
JP2001519292A
JP2001519292A JP2000514830A JP2000514830A JP2001519292A JP 2001519292 A JP2001519292 A JP 2001519292A JP 2000514830 A JP2000514830 A JP 2000514830A JP 2000514830 A JP2000514830 A JP 2000514830A JP 2001519292 A JP2001519292 A JP 2001519292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
hole
tongue
width
fastening portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514830A
Other languages
English (en)
Inventor
オーヴェ アールグレン,
Original Assignee
アーべー ビウェクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーべー ビウェクス filed Critical アーべー ビウェクス
Publication of JP2001519292A publication Critical patent/JP2001519292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/1018Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like
    • B65D63/1027Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like
    • B65D63/1063Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb
    • B65D63/1072Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb the barb having a plurality of serrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2563/00Flexible elongated elements, e.g. straps for bundling or supporting atricles
    • B65D2563/10Non-metallic straps, tapes or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads, wires; Joints between ends thereof
    • B65D2563/101Details of non-metallic straps, tapes or bands
    • B65D2563/107Details of non-metallic straps, tapes or bands having a release mechanism, e.g. reusable bundling straps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッキングの効率を犠牲にすることなく、その利用をより容易にする。 【解決手段】 本発明は結束用の止め具に関する。これは一定の幅と厚さからなる延長した締結部(2)を備えており、この締結部の一方の端部では、締結部(2)よりも小さい幅の延長した挿入部(3)を有し、締結部の他方の端部では、締結部(2)の通し孔(6)を備えたロッキングヘッド(1)を有している。孔(6)は、締結部(2)とほぼ同一の幅を有するものの、締結部(2)の厚さよりも高さが大きい。この孔の横断壁の一つには、挿入部(3)がそこを経由して孔(6)に挿入できるような幅を有するスリット(7)とを備えたロッキングヘッド(1)を有しており、締結ループを形成するために、ロッキングヘッド(1)に対し締結部(2)をロックするのに設けられた相互作用する各ロッキング構成部が、締結部(2)上およびロッキングヘッド(1)内に設けられる。前記ロッキング構成部は舌(8)の形態をなし、この舌は、孔(6)の一方の端部で孔(6)の底部から現れるものが、孔(6)の他方の端部およびスリット(7)に向けてほぼ対角線上に延びている。前記各ロッキング構成部は、互いに確実かつ取外し可能にインターロックするように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 結束用の止め具は、一定の幅と厚さからなる延長した締結部を備えており、こ
の締結部の一方の端部では、締結部よりも小さい幅の延長した挿入部を有し、締
結部の他方の端部では、締結部とほぼ同一の幅を有するものの、締結部の厚さよ
りも高さが大きい締結部を通すための孔と、この孔の横断壁の一つにあって、挿
入部がそこを経由して孔に挿入できるような幅を有するスリットとを備えた締結
部を通す孔を備えたロッキングヘッドを有している。そして、ロッキングヘッド
に対し締結部を取外し可能にロックするのに設けられた相互作用する各ロッキン
グ構成部が、締結部上およびロッキングヘッドの孔内に設けられて、締結ループ
を形成している。
【0002】 結束体を得るための上記定義された構成の出願は、スウェーデン特許第940432
8‐8号、公報第503217号に例示される。しかし、この公知の構成では、技術的特
性の不十分さとコストの理由、すなわち特に製造する側において、高い工具コス
トと、他に時間を消費するコストを増加させる製造上の問題によって、広範囲に
対する止め具の利用が制限される本質的な欠点がある。コストの低下に加えて、
特にロッキングの効率を犠牲にすることなく、その利用がより容易になるような
技術的特性の向上を成し遂げることも望まれている。さらに、例えばあるケーブ
ル束の周りに結束体を配置して与えられ、このケーブル束に必要な空間を減らす
ために締付けられた装着後の結束体のロックを簡単に解除して開放できるように
、新たな技術的特性が求められている。この締付けはロッキング動作を強め、結
んだものを簡単に離脱して開放することが根本的に不可能になる。公知の結束体
を解除若しくは開放したい場合は、一般に結束体を切断して開放することにより
、結んだものが壊されることになる。
【0003】 本発明の目的は、こうした望ましい改良をもたらすと共に、導入部分で定義さ
れた構成の止め具の上記欠点を除去することにある。
【0004】 本発明は、導入部分の止め具において、前記ロッキング構成部が舌の形態をな
し、この舌は、孔の一方の端部で孔の底部から孔の他方の端部およびスリットに
向けてほぼ対角線上に延びており、前記各ロッキング構成部が互いに確実にイン
ターロックするように設けられている。
【0005】 より詳細な特徴によれば、舌は孔を通り抜けて外方に延びる解除部を形成して
いる。舌および締結部上のロッキング構成部は、ロッキング歯の形態を成し、さ
もなければ、舌のロッキング構成部が、少なくとも一つのロッキング突起部の形
態を有しており、締結部のロッキング構成部が、このロッキング突起部と相互作
用するように設けられた複数のロッキング凹部の形態を有している。ロッキング
構成部は、双方のロッキング歯と、ロッキング突起部およびロッキング凹部の組
み合わせのこともある。締結部は、溝状凹部とほぼ同じ幅の挿入部を備えている
。さらに、この挿入部の自由端部で、孔の幅よりもその幅が大きい把持ストリッ
プを備えている。
【0006】 本発明によれば、締結部およびロッキングヘッド間の固定または嵌合を達成す
るのが望ましいどのような場合でも、非常に多くの様々な可能性のある応用で結
束体が得られる。本発明における止め具は、底部からハウジング内の孔を通過し
てほぼ対角線上に延びる舌状のロッキング構成部を備えており、非常に効果的で
多くの状況で利用することができる。これは、ハウジングを通り抜ける孔内にお
いて、ロッキング構成部を取り囲む壁と独立したロッキング構成部の自由な回動
を可能にし、溝状凹部を経由してハウジングに挿入される締結部との、より効果
的な係合を可能にする。いわゆる開口ハウジングと、このハウジング内に配置さ
れ、底部から対角線上に延びる舌との組み合わせは、従来公知の止め具に比べて
多くの利点を与える。
【0007】 本発明の各実施態様は、添付図面を参照することで、より詳細に説明されるで
あろう。
【0008】 本発明に基づく結束体の実施態様が図1および図2に示されており、ここには
ハウジング部1と、締付部2と、締付部2よりもその幅が小さい挿入部3と、把
持ストリップ(帯)として与えられた終端部4とからなる。終端部4は締付部2
よりも広い幅を有すると共に、少なくともその一側では、例えばケーブル束やこ
れに類似するものの周りに結束体を締付ける際に、終端部4の把持を容易にする
ために、リッジ(隆起部)5が設けられる。終端部4はさらに重要な機能を有し
ている。終端部4の幅は、それ自身が孔6を通過して移動することを妨げている
ので、挿入部3を凹部7内の下方へ倒し込むことによって、例えば一束のケーブ
ルを緩やかに取り囲んでループを形成することが容易になる。必要ならば、結束
体を締付ける前に、このループを通過して中にケーブルをさらに供給することが
できる。ハウジング1は、ハウジング1の長手方向に延びて締付けの各部2〜4
と交差する通し孔6を備えている。溝状凹部7は、ハウジングの上側壁を貫いて
延びていると共に、挿入部3に適合した幅と、外側に斜面となった端部とを有し
ており、この端部は、通し孔6内の下方へ挿入部3を案内するために、案内端部
としても考慮されている。舌8の形態を成すロッキング構成部は、通し孔6内に
配置される。舌8は通し孔6の底部から現れると共に、孔6の反対側の端部およ
び溝状凹部7に向けて、ほぼ対角線上に延びている。溝状凹部7に面した側では
、複数のロッキング歯9が舌8に設けられており、このロッキング歯9が締結部
2上にある対応したロッキング歯10と相互作用するように向けられている。ロッ
キング歯10は端部11,12の間に拡がっていて、いわば締結部2内に沈み込んでい
る。結束体の補強と、ロッキング歯9,10間の係合が解除されることを防ぐため
に、端部11,12は締結部2の対向表面を越えて外に延びている。もし必要ならば
、端部11,12は、通し孔6の内側にあって溝状凹部7の各両側にある適当な摩擦
部と相互作用する摩擦部を、端部11,12が備えていてもよい。舌8の最上部で通
し孔6に挿入部3を挿入した後で、舌8は通し孔6の下側に向けて押し下げられ
、その後ロッキング歯9,10間のインターロック(噛み合い)係合を確保するの
に、舌8が元に戻るようになる。特に孔6内における舌の形状および固定位置に
よって、ロッキング歯9,10間のインターロック係合が、結束体2の引張力を増
加することで高まることに注目する必要がある。
【0009】 舌8が通し孔6の内部で完全に自由な弾性を有しており、ロッキング歯9,10
間の係合を主に容易にし確実にすることが、図1から明らかに理解されるであろ
う。また端部11,12は、舌8のどちらか一方の側で、通し孔6の内部に締結部2
を案内することを確実にし、舌8の各側におけるハウジング部1への圧力を和ら
げる。
【0010】 図3および図4に示す本発明の実施態様は、舌が解除部13を備えていて、この
解除部13により舌8を下方に簡単に屈曲でき、これにより締結部2上のロッキン
グ歯10との係合からロッキング歯9を自由にできることを除いて、図1および図
2に示す実施態様とほぼ一致している。図3ではさらに、通し孔6の壁面が下部
に向けて傾斜して下がってもよいことを示しており、これにより通し孔6はいく
ぶん狭くなって、通し孔6の各側でいくぶん厚みのある壁が都合良く形成される
。図5および図6に示す実施態様は、解除部13がいくぶん小さく、結束体2の凹
部15に係合するために備えたロッキング突起部14が舌8に設けられている以外は
、前述の各実施態様と概ね一致している。各凹部15に連結するロッキング突起部
14は、より確実なインターロック係合を提供する。
【0011】 上述した本発明の各実施態様は、好ましくはあらゆるプラスチック材料で形成
することができる。
【0012】 各請求項で定義された発明の概念の枠内で、上述した各実施態様における多く
の変更が明確に可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく止め具の一実施態様における結束体の平面図である。
【図2】 図1における結束体の長手断面図である。
【図3】 本発明に基づく止め具の別の実施態様における結束体の部分図である。
【図4】 図3における結束体の断面図である。
【図5】 本発明におけるさらに別の実施態様の止め具での結束体の部分断面図である。
【図6】 図5における結束体を側面から見た部分断面図である。
【符号の説明】
1 ロッキングヘッド 2 締結部 3 挿入部 4 終端部(把持ストリップ) 6 孔 7 溝状凹部(スリット) 8 舌 9,10 ロッキング歯 14 ロッキング突起部 15 凹部(ロッキング凹部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 端部およびスリット(7)に向けてほぼ対角線上に延び ている。前記各ロッキング構成部は、互いに確実かつ取 外し可能にインターロックするように設けられている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の幅と厚さからなる延長した締結部(2)を備えており
    、この締結部の一方の端部では、締結部(2)よりも小さい幅の延長した挿入部
    (3)を有し、締結部の他方の端部では、締結部(2)とほぼ同一の幅を有する
    ものの、締結部(2)の厚さよりも高さが大きい締結部(2)を通すための孔(
    6)と、この孔の横断壁の一つにあって、挿入部(3)がそこを経由して孔(6
    )に挿入できるような幅を有するスリット(7)とを備えたロッキングヘッド(
    1)を有しており、締結ループを形成するために、ロッキングヘッド(1)に対
    し締結部(2)をロックするのに設けられた相互作用する各ロッキング構成部が
    、締結部(2)上およびロッキングヘッド(1)内に設けられた結束用の止め具
    において、前記ロッキング構成部は舌(8)の形態をなし、この舌は、孔(6)
    の一方の端部で孔(6)の底部から現れるものが、孔(6)の他方の端部および
    スリット(7)に向けてほぼ対角線上に延びており、前記各ロッキング構成部が
    互いに確実かつ取外し可能にインターロックするように設けられていることを特
    徴とする止め具。
  2. 【請求項2】 舌(8)は、孔(6)を通り抜けて外方に延びる解除部(13
    )を形成していることを特徴とする請求項1記載の止め具。
  3. 【請求項3】 舌(8)および締結部(2)上の各ロッキング構成部が、イ
    ンターロッキング歯の形態を成すことを特徴とする請求項1または2記載の止め
    具。
  4. 【請求項4】 舌(8)のロッキング構成部が、少なくとも一つのロッキン
    グ突起部(14)の形態を有しており、締結部(2)の摩擦部が、このロッキング
    突起部(14)と相互作用する複数のロッキング凹部(15)の形態を有しているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の止め具。
  5. 【請求項5】 前記ロッキング構成部は、双方のロッキング歯(9,10)と
    、ロッキング突起部(14)およびロッキング凹部(15)の組み合わせによるもの
    であることを特徴とする請求項3または4記載の止め具。
  6. 【請求項6】 孔(6)の幅よりもその幅が大きい把持ストリップ(4)を
    、挿入部(3)の自由端部に備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一
    つに記載の止め具。
JP2000514830A 1997-10-06 1998-10-05 止め具 Pending JP2001519292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9703637A SE510655C2 (sv) 1997-10-06 1997-10-06 Låsanordning vid buntningsband
SE9703637-0 1997-10-06
PCT/SE1998/001789 WO1999018005A1 (en) 1997-10-06 1998-10-05 Locking device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519292A true JP2001519292A (ja) 2001-10-23

Family

ID=20408518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514830A Pending JP2001519292A (ja) 1997-10-06 1998-10-05 止め具

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1051336A1 (ja)
JP (1) JP2001519292A (ja)
CN (1) CN1271321A (ja)
AU (1) AU9469098A (ja)
BR (1) BR9812877A (ja)
CA (1) CA2305584A1 (ja)
CZ (1) CZ20001218A3 (ja)
DE (1) DE19881761T1 (ja)
PL (1) PL339623A1 (ja)
SE (1) SE510655C2 (ja)
WO (1) WO1999018005A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522580A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 ゲーペ デヴェロップメント アーゲー ケーブル結束具
CN105191681A (zh) * 2014-06-16 2015-12-30 郑德剑 一种甘蔗抗倒伏方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514656C2 (sv) * 1999-09-21 2001-03-26 Biwex Ab Anordning vid ett buntningsband
SE517616C2 (sv) * 2000-11-20 2002-06-25 Gepe Internat Holding Bv Anordning vid ett buntningsband
CN1973137B (zh) * 2004-04-09 2011-01-12 艾利丹尼森公司 插入式紧固件以及具有插入式紧固件的线缆扎带
EP2238379A4 (en) * 2008-01-30 2011-06-22 Dual Tie Concepts Pty Ltd CABLE TIES
NL2004161C2 (nl) * 2009-07-24 2011-01-25 Iac B V Spankoord voorzien van verbindingsmiddelen.
JP6037227B2 (ja) * 2013-03-08 2016-12-07 住友電装株式会社 結束バンド
WO2015045040A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 ヘラマンタイトン株式会社 結束バンドの固定構造および結束工具
FR3016750B1 (fr) * 2014-01-20 2018-02-16 Itw Fastener Products Gmbh Dispositif de fixation pour cable
FR3022531B1 (fr) * 2014-06-23 2016-07-15 Caillau Ets Collier de serrage a boucle transversale
FR3022598B1 (fr) * 2014-06-23 2016-07-15 Caillau Ets Collier de serrage a boucle transversale
AU2020104445A4 (en) * 2019-02-11 2021-09-09 Timothy Dudek A cable tie
US11338973B2 (en) * 2020-09-17 2022-05-24 Meilleur Co., Ltd. Binding tool

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908233A (en) * 1969-07-03 1975-09-30 Panduit Corp Releasable one-piece cable tie
BE756222A (fr) * 1969-09-17 1971-03-16 Thomas & Betts Corp Bande de serrage d'objets
ES205314Y (es) * 1974-08-14 1976-06-01 Aparellaje Electrico, S. A. Brida.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522580A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 ゲーペ デヴェロップメント アーゲー ケーブル結束具
CN105191681A (zh) * 2014-06-16 2015-12-30 郑德剑 一种甘蔗抗倒伏方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9812877A (pt) 2000-08-08
DE19881761T1 (de) 2000-10-12
SE510655C2 (sv) 1999-06-14
CZ20001218A3 (cs) 2001-12-12
PL339623A1 (en) 2001-01-02
SE9703637D0 (sv) 1997-10-06
WO1999018005A1 (en) 1999-04-15
EP1051336A1 (en) 2000-11-15
CN1271321A (zh) 2000-10-25
SE9703637L (sv) 1999-04-07
AU9469098A (en) 1999-04-27
CA2305584A1 (en) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519292A (ja) 止め具
JP3421261B2 (ja) 固定用ヘッドと別体ストラップを備えた改良型ケーブル・タイ
EP0235997B1 (en) Cable tie
US4478381A (en) Pipe clamp
US6578239B2 (en) Low profile latchable tie
JPH08503440A (ja) 低引き抜き力ケーブルタイ
JP2004135488A (ja) 斜面部の傾斜を大きくしたボールロック式ケーブルタイ
US20030079315A1 (en) Drop wire clamp
JP2003509308A (ja) 束線具
US7334299B2 (en) Device in a bundle tie
JPH0767229A (ja) 結束具
JP3880657B2 (ja) バンド締付具
MXPA00003392A (en) Locking device
JP4303066B2 (ja) 止め具及びこれを用いた結束装置
JP2677318B2 (ja) ケーブルタイ
JP2605690Y2 (ja) ケーブルタイ
JPH0620906U (ja) 電線等の結束具
JP2002118934A (ja) バンドクリップ
EP0782961A1 (en) Cable tie having enhanced locking engagement between pawl and ratchet teeth on tongue
JPH0627613U (ja) ケーブルタイ
EP0782960A1 (en) Cable tie having enhanced locking engagement between teeth on abutment wall and ratchet teeth on tongue
JPH0565611U (ja) タイヤ滑り止め具サイドロープの締結具
JPH0343472U (ja)