[go: up one dir, main page]

JP2001518743A - Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択 - Google Patents

Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択

Info

Publication number
JP2001518743A
JP2001518743A JP2000514431A JP2000514431A JP2001518743A JP 2001518743 A JP2001518743 A JP 2001518743A JP 2000514431 A JP2000514431 A JP 2000514431A JP 2000514431 A JP2000514431 A JP 2000514431A JP 2001518743 A JP2001518743 A JP 2001518743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
packet data
gprs
data communication
plmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230106B2 (ja
Inventor
ラガー、ペル
エシグマン、クルト
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001518743A publication Critical patent/JP2001518743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230106B2 publication Critical patent/JP4230106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/06Interfaces between hierarchically different network devices between gateways and public network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 GPRS網をサポートする移動無線通信システム(PLMN)の中の交換装置(PLMN−SW)により、移動無線通信網(PLMN)の端末局(GPRS−MS)を複数のパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の一つと接続することができる。パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の選択は、移動無線通信網(PLMN)の端末局(GPRS−MS)からの特定の網表示パラメータ(NIP)の送信に基づく。網表示パラメータ(NIP)はPDPコンテキスト起動手順の特殊パラメータとしてサービス(GPRS)サポートノード(SGSN)に送信される。このようにして、多数のインタネットサービスプロバイダ(ISP1,ISP2,ISP3)をGPRS網に接続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)に接続された数
個のパケットデータ網(PDN)から所定の網を加入者局が選択できる、特にG
SM(移動通信用グローバル・システム)に基づく汎用パケット無線サービス(
GPRS:General Packet Radio Service)シス
テムのための、方法、交換装置、電気通信システム、および端末局に関するもの
である。パケットデータ網は、任意の種類のパケットデータ網またはインタネッ
トサービスプロバイダ(ISP)とすることができる。
【0002】 (発明の背景) GSMの汎用パケット無線サービス(GPRS)の標準化は現在、欧州電気通
信標準協会(ETSI)で進行中である。GPRSは移動GSMユーザに実際の
パケット無線アクセスを提供する新しいGSMサービスである。GPRSシステ
ムによれば、何か送るものがあるときだけ(このシステムのパケットの性質によ
り)無線リソースが保留され、セル内のすべての移動局が同じ無線リソースを共
用するので、乏しいリソースが効率的に使用されることになる。GPRSは、テ
レメトリ、列車制御システム、インタラクティブデータアクセス、課金システム
、およびワールドワイドウェブを使用するインタネットブラウジングのような種
々の用途を容易にする。
【0003】 GSM網の回線交換の性質と逆に、GPRSの動作は(TCP/IP、X.2
5およびCLNPのようなプロトコルを使用して)標準データ網への接続を提供
するように構成される。対照的に、従来のGSM網はもともと、回線交換音声セ
ションだけを提供するように設計された。パケット指向GPRS網のインフラス
トラクチャでは、新しい機能要素が導入される。これらの新しい機能素子につい
ては、以後簡単に図1を参照して説明する。
【0004】 現在のGSMサービスの要素と新しいGPRS網との間に、ある協力がなお存
在することに注意すべきである。物理レイヤでは、リソースを拒絶することがで
き、いくつかの共通のシグナリング機能が存在する。同じ無線キャリヤに、回線
交換とGPRS用に同時にタイムスロットを保留することができる。回線交換(
circuit−switched)とGPRSのチャネル間の動的シェアリン
グにより、最適のリソース利用が得られる。回線交換呼の確立の間に、優先度が
より高い回線交換セルに対するGPRSソースを先取りする時間がまだ充分にあ
る。
【0005】 (GSM網とGPRS網の相互作用) 図1は、GSM回線交換機能とGPRSパケット交換システムの要素の相互作
用の簡単な概観図である。GPRSサポートノードGSNは主要要素であり、種
々のデータ網との接続と相互作用、GPRSレジスタによる移動性管理、および
もちろん、位置と無関係な移動局GPRS−MSへのデータパケットの送達を行
う。物理的に、GSNはPLMN(Pubkic Land Mobile N
etwork:公衆地上移動電話網)の移動交換局MSCに集積することができ
る。代わりに、GSNはデータ網ルータのアーキテクチャに基づく別個の網(ネ
ットワーク)とすることができる。ユーザデータはGSNと基地局サブシステム
(BSS)との間に流れ、MSCとGSNとの間でシグナリングが交換される。
【0006】 したがって、GPRSはデータ網の境界からGPRSのMSにベアラサービス
(bearer service)を提供する。ベアラサービスのユーザは(I
P、OSI CLNPおよびX.25のような)公衆網レイヤソフトウェアパッ
ケージである。また、GPRS特有のアプリケーションがGPRSサービスを使
用する。
【0007】 GPRSはパケットモード手法を使用することにより、高速データ、低速デー
タ、およびシグナリングを効率的に転送する。GPRSは網リソースの使用を最
適化し、無線システムの負荷を最小にする。無線サブシステムと網サブシステム
との間の厳格な分離が維持されるので、網サブシステムを他の無線アクセステク
ノロジーと一緒に再使用することができる。GPRSそれ自体は設置されたMS
C基地に変更を委任しない。
【0008】 新しいGPRS無線チャネルが規定され、これらのチャネルの割り当ては柔軟
である。すなわち、TDMAフレーム当たり1から8個の無線インタフェースタ
イムスロットを割当てることができ、タイムスロットは別々に割り当てられたア
ップリンクおよびダウンリンクでアクティブユーザにより共同使用される。サー
ビスロードとオペレータの選択の関数として、無線インタフェースソースは音声
サービスとデータサービスとの間で動的に共同使用することができる。ユーザ当
たり9キロバイト/秒から150キロバイト/秒以上までのビットレートが可能
となるように、種々の無線チャネル符号化方式が指定される。ユーザ当たり20
0キロバイト/秒までの生データレートを得ることができるとさえ推定される。
【0009】 上記のように、標準データプロトコルに基づくアプリケーションがサポートさ
れ、IP網とX.25網で交互作用が規定される。トラヒックテレメトリおよび
UIC列車制御のようなアプリケーションに対して特定のポイント・ツー・ポイ
ントおよびポイント・ツー・マルチポイントのサービスがサポートされる。GP
RSによって、GPRS無線チャネルで短メッセージサービス(SMS)を転送
することもできる。
【0010】 GPRSは間欠バーストデータ転送から大量のデータの不定期伝送までをサポ
ートするように設計されている。四つの異なるサービス品質(QoS:Qual
ity of Service)がサポートされる(これらのQoSは後で説明
するように最初にPDPコンテキスト起動手順の間に設定される)。パケットの
伝送を開始する高速保留が0.5秒から1秒になるようにGPRSが設計される
。課金は通常、伝送のパケットの性質により転送されるデータ量に基づいて行わ
れる。
【0011】 (GPRSをサポートする端末局) GPRSでは、GPRS移動局の三つの異なるクラスがサポートされる。クラ
スAのMSはGPRSサービスと他のGSMサービスとを同時に動作させること
ができる。クラスBのMSはGPRSサービスと他のGSMサービスとに対する
制御チャネルを同時に監視することができるが、一度に一組のサービスを動作さ
せることしかできない。クラスCのGPRSのMSはGPRSサービスを排他的
に動作させることができる。
【0012】 (データパケット伝送) 図1のGPRSサポートノードGSNを大体設定したとき、もちろんGPRS
網の主要な問題の一つは、移動局MSへの、また移動局MSからのデータパケッ
トのルーティング(routing)である。この問題は二つの副問題、すなわ
ち、データパケットのルーティングおよび移動管理に分割することができる。
【0013】 移動局MSへのデータパケットのルーティングはGPRS網の問題である。移
動局のデータ網アドレスは通常、静止ルーティング機構をそなえているが、移動
局MSは一つの網から他の網へとローミングすることができるからである。移動
環境でのデータパケットルーティングのための一つの手法は、移動IPの概念で
ある。(シー・パーキンス[C.Perkins]編”IP Mobility
Support,draft ietf−mobileip−protoco
l−11.txt”、1995年7月、インタネット・エンジニアリング・タス
ク・フォースで進行中の作業)。
【0014】 移動IPにより、付加点のサブネットワークに無関係に、移動ホストへのIP
データグラムのルーティングが可能となる。移動ホストへのルーティングが網に
よって内部的に処理されるセル状のディジタルパケットデータ(CDPD)のた
めのシステムに、もう一つの手法が取入れられている。(CDPD産業入力コー
ディネータ、「セル状のディジタルパケットデータシステム仕様」、リリース1
.0、1993年7月)(CDPD Industry Input Coor
dinator,”Cellular Digital Packet Dat
a System Specification”,Release 1.0,
July 1993)。
【0015】 IP以外の網プロトコルもサポートしなければならないので、標準の移動IP
概念はGPRS環境に正確に適合しない。したがって、データパケットのルーテ
ィングのため、図2に示すように移動IP概念に類似した概念で、(一般のGP
RSノードGSNを含む)図1の電気通信網の構造が作られる。
【0016】 (GPRSサポートノード) 図2で、GPRSはGSMのPLMNに二つの新しいネットワークノードを導
入する。MSC(Mobile Switching Center:移動交換
局)と同じ階層レベルにある、サービスするGPRSサポートノード(SGSN
)は個々の移動局の位置の跡を追い、機密性機能とアクセス制御を行う。SGS
Nはフレームリレーで基地局システムに接続される。したがって、SGSNの主
要機能は、サービスエリアの新しいGPRSのMSを検出すること、新しいMS
をGPRSレジスタに登録するプロセスを取り扱うこと、GPRSのMSとデー
タパケットを送受し、そのサービスエリアの内側のMSの位置の記録を保持する
ことである。加入情報はGPRSレジスタに記憶される。GPRSレジスタには
、(MS−ISDNまたはIMSI[国際移動局アイデンティティ:Inter
national Mobile Station Identity]のよう
な)移動局アイデンティティとPSPDNアドレスとの間の写像が記憶される。
GPRSレジスタは、そのエリアの新しいMSがGPRS網に加わることが許さ
れるかをSGSNがそれから尋ねることができるデータベースとして動作する。
【0017】 ゲートウェイGSN(GGSN)は外部パケット交換網との交互作用を提供し
、IPに基づくGPRSバックボーン網(IP:インタネットプロトコル)を介
してSGSNと接続される。上記のGPRSレジスタはHLRに設けることがで
きる。このようにして、HLRはGPRS加入者情報で増強される。選択的に、
MSC/VLRはGPRSサービスおよび非GPRSサービスと機能、たとえば
SGSNおよびGPRSと非GPRSの位置の更新を介してより効率的に行うこ
とができる回線交換呼に対するページング、のより効率的な共同作用に対して増
強することができる。
【0018】 やはり図2に示すように(本出願には関連しないが)、SGSNはもちろん、
短メッセージサービスのインターワーキング(interworking)する
MSC(SMS−IWMSC)を介して短メッセージサービスゲートウェイMS
C(SMS−GMC)と協力する。
【0019】 更に、注意すべきことは、SGSNは既存のGSMのように同じアルゴリズム
、キー、および規準に基づいて認証(authentication)と暗号の
設定機能を遂行するということである。GPRSは、パケットデータ伝送に対し
て最適化された暗号アルゴリズムを使用する。
【0020】 (移動局によるGPRSアクセス) GPRSサービスにアクセスするために、移動局はまず、GPRS付加(at
tach)を行うことにより移動局の存在を網に知らせなければならない。この
動作は移動局とSGSNとの間の論理リンクを確立し、移動局がGPRSを介し
たSMS、SGSNを介したページング、および入力GPRSデータの通知を得
られるようにする。GPRSデータを送受するために、移動局はそれが使用した
いパケットデータアドレス(PDNアドレス)を起動しなければならない。この
動作により、対応するGGSNで移動局が知られ、外部データ網とのインターワ
ーキングを開始することができる。
【0021】 カプセル化とトンネル化として知られている手順で移動局と外部データネット
ワークとの間でユーザデータが透明に転送される(トンネルメッセージの交換は
PDPコンテキスト起動手順の一部である)。データパケットにはGPRS特有
のプロトコル情報が設けられ、データパケットは移動局とGGSNとの間で転送
される。この透明な転送方法により、GPRSのPLMNが内部データプロトコ
ルを解釈する必要性が低下し、将来の付加的なインターワーキングプロトコルを
容易に導入することができる。ユーザデータは効率と信頼性のための再送プロト
コルで圧縮し、検出することができる。
【0022】 このように、その一般的な形式(GSN)でのGPRSサポートノードには、
GPRSをサポートするために必要とされる機能が含まれている。図3に示すよ
うに、一つのPLMNに二つ以上のGSNがあることがあり得る。
【0023】 ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)は、いわゆるPDPアドレ
スの評価によりパケットデータ網がアクセスするノードである。このアドレスに
は、付加されたGPRSユーザに対するルーティング情報が入っている。ルーテ
ィング情報を使用して、プロトコルデータユニット(PDU)が移動局の現在付
加点、すなわちそれぞれのサービスするGPRSサポートノード(SGSN)に
トンネリングされる。GGSNは選択的なGcインタフェースを介してHLRか
らの位置情報を要求することがある。GGSNは、GPRSをサポートするGS
MのPLMNとのPDN(パケットデータ網)相互接続の第一の点である(すな
わち、Gi基準点はGGSNによってサポートされる)。
【0024】 (GPRSに接続されるイントラネットワークとインタネットワーク) 図1はGSMシステムへのGPRS機能の埋込みの一般的な構造を示すが、図
3はGPRSバックボーン網として必要とされるPLMNの中の付加的な網を示
す。
【0025】 PLMN内バックボーン網は、同じPLMNの中のGSNを相互接続するイン
タネットプロトコル網である。PLMN間バックボーン網は、異なるPLMNの
中のGSNとPLMN内バックボーン網を相互接続するIP網である。各PLM
N内バックボーン網は、GPRSデータとGPRSシグナリングだけを意図した
専用IP網である。このような専用IP網は、所要の機密性(セキュリティ)レ
ベルを達成するために、あるアクセス制御機構が適用されるIP網である。
【0026】 PLMN内バックボーン網は、ボーダゲートウエイ(BG)およびPLMN間
バックボーン網を使用してGpインタフェースを介して接続される。PLMN間
バックボーン網は、BG機密機能を含むローミング協定によって選択される。B
GはGPRSの範囲内で規定されない。PLMN間バックボーン網はパケットデ
ータ網であり得る。たとえば、PLMN内バックボーン網は法人の網であり得る
し、パケットデータ網は公衆インタネットまたは専用回線であり得る。
【0027】 最後に、図2に示されたHLRは、GPRS加入データとルーティング情報と
を含む。このHLRはGrインタフェースを介してSGSNからアクセスできる
。ローミングする移動局MSの場合、HLRは移動局が接続される現在のSGS
Nと異なるPLMNであってもよい。したがって、図3で、HLRはPLMNの
AまたはPLMNのBの中に配置することができる。
【0028】 (GPRS通信の例) 図1−3でGPRSシステムの一般的なアーキテクチャについて説明したが、
図4はこのようなシステムで情報のルーティングをどのように行うことができる
かという実例を示す。図4に示すように、GPRS移動通信システムの中には、
三つの異なるルーティング方式があるので、本発明に対する可能なアプリケーシ
ョンの三つの例は次の通りである。 − 移動発信メッセージ(経路P1) − 移動局(MS)がそのホーム網内にあるときの移動着信メッセージ(経路P
2) − 移動局(MS)がもう一つのGPRSオペレータの網にローミングしたとき
の移動着信メッセージ(経路P3)
【0029】 図3と同様、図4でも、オペレータのGPRS網は多数のGSNと一つのオペ
レータ内バックボーン網で構成される。オペレータ内バックボーン網は、オペレ
ータ毎に異なり得るオペレータ特有の網プロトコルを使用して一つのオペレータ
のサポートノードを接続する。しかし、インターワーキング能力で、GGSNは
データ網と、一つの標準プロトコルを使用して異なるオペレータのGPRS網を
接続するオペレータ間バックボーン網とに接続され得る。
【0030】 この提案されたアーキテクチャの主要な利点は、その柔軟性、測定可能性、お
よび相互に影響を与えられることである。このアプローチにより、各オペレータ
PLMNのA、Bは通信により任意のプロトコルを使用して個別バックボーン網
を構成することができる。他のGPRSオペレータは唯一つの共通のプロトコル
を使用して構成される。ETSIは将来の主要バックボーンプロトコルとなるよ
うにIPv6を選択した。中間のバックボーンプロトコルとしてIPv4が選択
された。
【0031】 図4に示すように、データ網の見地から、GPRS網はデータ網の中のサブ網
(sub−network)に類似する。たとえば、インタネットでは、GGS
Nは、その後ろにGPRS網全体が隠されるIPルータのように動作する。この
ときインタネット網のコンピュータはGPRSをIPサブ網とみなし、GPRS
網が完全に標準のインタネット構成であるかのようにメッセージがそのGPRS
に送られる。このとき、データ網のルーティング機構は正規のインタネット受信
器の場合と全く同じである。
【0032】 図4に示され、経路P1に関連したデータルーティングの第一の例によれば、
GPRS移動局はデータパケットを、すなわち公衆交換パケットデータ網PSP
DNのパケットデータユニットPDUをデータ網に送る。PSPDNのPDUデ
ータパケットはエアインタフェースを介してLLC(論理リンク制御)プロトコ
ルを使用して、現在GPRS移動局MSにサービスしているGPRSサービスサ
ポートノードSGSNに送られる。GPRSサービスサポートノードSGSNが
誤り無しにデータパケットを受信した場合、そのSGSNはPSPDNのPDU
データパケットをGPRSバックボーン網データパケットにカプセル化し、この
データパケットがGPRS移動局MSからデータ網へのトラヒックを取り扱うG
PRSゲートウェイサポートノード(GGSN)に送られる。GPRSゲートウ
ェイサポートノードGGSNはPSPDNのPDUデータパケットをデカプセル
化し、これを適切なデータ網に転送する。
【0033】 図4に示すように、本発明の出願に対する第二の例は経路P2に関連している
。データ網のホストはPSPDNのPDUデータパケットをホームGPRS網の
中にあるGPRS移動局MSに送っている。ここで、上述した第一の例と比較し
て、PSPDNのPDUデータパケットがGPRSゲートウェイサポートノード
GGSNに達するまで、データ網のルーティング機構を使用してPSPDNのP
DUデータパケットが逆方向に送られる。GPRSゲートウェイサポートノード
で、GPRS移動局MSのPSPDNアドレスが抽出され、GPRS移動局MS
の現在の位置が写像される。次に、ホームGPRS網の中のPSPDNのPDU
データパケットのルーティングが実行される。このようにして、PSPDNのP
DUデータパケットがまずカプセル化されて、バックボーン網に入った後、現在
GPRS移動局MSにサービスしているGPRSサービスサポートノードSGS
Nに送られる。
【0034】 図4に示された最後の例は経路P3に関連し、例P2とほとんど同じである。
ここで、GPRS移動局MSはもう一つのGPRS網にローミングし、ホームG
PRS網はオペレータ間バックボーン網を介して在圏GPRS網にPSPDNの
PDUデータパケットを送らなければならない。したがって、この例によれば、
付加的なGPRSゲートウェイサポートノードGGSNが含まれ、ローミングす
るGPRS移動局MSにデータパケットを与える。次に、第二の例について上記
したように、ビジットされた(visited)GPRS網はPSPDNのPD
Uデータパケットを更に適切なGPRSサービスサポートノードに送る。
【0035】 データパケットの伝送を希望するGPRS移動局MSの代表的なログオン手順
が図5に示されている。このログオン手順の主要目的は、GPRS移動局MSの
PSPDNアドレスをGPRS網に送り、GPRS移動局MSの現在の所在につ
いて報告し、GPRSゲートウェイサポートノードGGSNのルーティングテー
ブルの中の割当てられたPSPDNアドレスに対するエントリを作成し、統計的
手順で課金を開始することである。
【0036】 GPRSログオン手順の間、GSMスタンドアロン専用制御チャネル(SDC
CA)をキャリヤとして使用して、MSとSGSNとの間の論理リンクのコンテ
キスト(内容またはパラメータセット)が確立される。コンテキストの確立の間
に、GPRS移動局も認証され、GPRS移動局MSとGPRSサービスサポー
トノードSGSNとの間で暗号パラメータが交換される(この認証/暗号手順は
後で説明するPDPコンテキスト起動とは別に実行される。GSM03.60文
書参照)。
【0037】 次に、登録はGPRSゲートウェイサポートノードに転送され、そこでGPR
S移動局MSの位置が更新される。ここで、GPRSゲートウェイサポートノー
ドGGSNが前のGPRSサービスサポートノードSGSNに知らせて、前のレ
ジスタからGPRS移動局MSを除去する。GPRSログオン手順が成功した場
合、GPRS移動局は待機状態に入る。最後に、ログオン手順に類似したGPR
Sログオフ手順を開始することによりGPRS移動局はGPRSサービスを出る
ことができる。
【0038】 (PDPコンテキスト起動手順) PDPコンテキスト起動で、SGSNは、GPRS加入者が使用しているGG
SNとともに、GPRSのPLMNの内側でルーティングの目的で使用されるべ
き、いわゆるPDPコンテキストを確立する。
【0039】 ポイント・ツー・ポイント(PTP)GPRS加入は、(たとえば、HLRの
中の)一つ以上のPDPアドレスの加入を含む。各PDPアドレスは、移動局M
S、SGSN、およびGGSNの中の個別PDPコンテキストによって記述され
る。PDP状態はPDPアドレスがデータ転送のために起動されるか否かを示す
。加入者のすべてのPDPコンテキストはその加入者のIMSIに対する同じM
Mコンテキストと結合される。
【0040】 このようにして、PDPコンテキストはPDPアドレスに対して移動局MSと
GSNに保持される情報セットである。これについては、「ディジタルセル電気
通信システム」(Digital Cellular Telecommuni
cation System (Phase 2+))、汎用パケット無線サー
ビス(General Packet Radio Services (GP
RS))、GnとGpインタフェースを横切るGPRSトンネルプロトコル(G
PRS Tunneling Ptotocol (GTP) across
the Gn and Gp interface)、GSM 09.60提案
バージョン1.1.0(GSM 09.60 proposed versio
n 1.1.0)、文書TS100 960提案バージョンV1.1.0(Dr
aft TS100 960 proposed version V1.1.
0)(1997年6月、欧州電気通信標準協会ETSI発行)に述べられている
【0041】 起動PDPコンテキスト要求メッセージを受信すると、SGSNはPDPコン
テキストを設定するための手順を開始する。したがって、有効な要求はSGSN
の中のPDPコンテキストとGGSNの中のPDPコンテキストとの間のトンネ
ルの作成を開始する。すなわち、図5のログオン手順の間または後の、PDPコ
ンテキスト起動手順の成功の後に、SGSNとGGSNと(したがって、GPR
S移動局と)の間でPDPコンテキストが同意され、これはパケットデータの送
信のために使用される。PDPコンテキスト情報パラメータのリストは、GSM
0360の提案バージョン2.0.0文書(GSM0360 proposed
version 2.0.0 document)(1997年5月、ETS
I発行)の表5に示されている。
【0042】 図6の従来のPDPコンテキスト起動手順は下記の4ステップS1、S2、S
3、S4を含む。
【0043】 ステップS1では、移動局MSは起動PDPコンテキスト要求(TLL1、要
求QoS、NSAPI)メッセージをSGSNに送る。移動局MSは、所望の型
の動的アドレスを示すPDPコンテキストを参照するNSAPI(網レイヤサー
ビスアクセスポイント識別子)を選択することにより動的PDPアドレスの使用
を希望することを示す。
【0044】 ステップS2で、機密性機能が実行される。
【0045】 ステップS3で、GPRSログオン(付加)の間にSGSNに記憶された加入
データの中のPDPコンテキストにNSAPIが一致するかSGSNがチェック
する。移動局MSが動的アドレスでPDPコンテキストを要求した場合には、S
GSNはGGSNに動的アドレスを割り当てさせる(使用されるGGSNはPD
Pコンテキストに記憶されたGGSNアドレス、またはこのフィールドが空きで
ある場合には、SGSNによって選択された適切なGGSNである)。その能力
、電流負荷、および加入者QoSレベルが与えられれば、SGSNは所要のQo
S値を制限してもよい。
【0046】 したがって、ステップS3’で、SGSNは影響を受けたGGSNにPDPコ
ンテキスト作成要求(IMSI、PDP型、PDPアドレス、協定QoS、TI
D)メッセージを送る。動的アドレスが要求された場合、PDPアドレスは零に
設定される。GGSNはそのPDPコンテキストテーブルに新しいエントリを作
成する。この新しいエントリにより、GGSNはSGSNと外部PDP網との間
でPDPのPDUのルーティングを行うことができる。
【0047】 ステップS3’’で、GGSNはPDPコンテキスト作成応答(TID、PD
Pアドレス、BBプロトコル、原因)メッセージをSGSNに返送する。GGS
NがPDPアドレスを割り当てた場合には、PDPアドレスが含まれる。BBプ
ロトコルは、SGSNとGGSNとの間のバックボーン網でユーザデータを運ぶ
ためにTCPまたはUDPを使用するか否かを示す。PDPコンテキスト作成メ
ッセージがGPRSバックボーン網を介して送られる。
【0048】 ステップS4で、SGSNはGGSNから受信したPDPアドレスをそのPD
Pコンテキストに挿入する。SGSNはPDPコンテキスト起動受理(TLLI
、PDP型、PDPアドレス、NSAPI、協定QoS、原因)メッセージをM
Sに返送する。ステップS4後に、SGSNはGGSNと移動局MSとの間でP
DPのPDUのルーティングを行うことができる。
【0049】 PDPアドレス毎に、異なるサービス品質(QoS)を要求してもよい。たと
えば、いくつかのPDPアドレスは、長い応答時間を許容することができるイー
・メールと結合してもよい。他のアプリケーションは遅延を許容することができ
ず、非常に高レベルのスループットを要求する。インタラクティブアプリケーシ
ョンがその一例である。これらの異なる要求条件はQoSパラメータに反映され
る。QoS値はGSM02.60に規定されている。QoS要求条件がPLMN
の能力を超えている場合には、PLMNはQoSを要求されたQoSにできる限
り近くなるように協定する。MSは協定QoSを受理するか、またはPDPコン
テキストを復旧する。SGSNがGGSNの更新に成功した後、MSと結合され
たPDPコンテキストが、GSM03.60のサブクローズ「情報記憶」(su
bclause ”Information Storage”に示されている
ように分配される。
【0050】 PDPコンテキスト起動手順が失敗した場合または、PDPコンテキスト起動
受理原因パラメータが棄却を示す場合には、MSは同じPDPアドレスの起動を
再試行してもよく、最大の試行回数まで行える。
【0051】 すべてのGPRS移動局は常に図6の手順を実行しなければならないが、変形
されたPDPコンテキスト起動手順の詳細を前記二つのETSI文書から得るこ
とができる(これらのETSI文書は、移動通信に熟練した当業者には一般に知
られている上記の説明のパラメータに対して使用される他の略語の説明もしてい
る)。
【0052】 (発明の概要) 上記のように、図1から4のGPRS移動局MSから(GGSNに接続された
)IPまたはX.25のようなパケットデータプロトコルをサポートするパケッ
トデータ網へのパケットデータ伝送を可能とするために、図5、6を参照して説
明したようにログオン手順またはPDPコンテキスト起動手順を実行する必要が
ある。この起動手順を使用して、SGSNのPDPコンテキストとGGSNのP
DPコンテキストとの間にトンネルが作成される。
【0053】 本質的にPDPコンテキストは、特定のプロトコルを使用するパケット伝送の
ためにSGSNとGGSNとの間で同意されたパラメータのセットとみなすこと
ができる。このパラメータのセットで従来使用されてきた代表的なパラメータは
MS−ID、QoS、NSAPI、TEPI、およびPDPアドレスである。特
に、IMSIによって識別されるGPRS加入者は、それに一時的、永久的の両
方または一方で結合され、使用されるそれぞれの網のレイヤサービスの標準アド
レシング方式、たとえば、 − IPバージョン4アドレス、 − IPバージョン6アドレス、または − X.121アドレス に従う、一つ以上の網のレイヤアドレス、すなわちPDPアドレスを一度そなえ
なければならない。
【0054】 GSM03.60文書のサブクローズ「PDPコンテキストの起動と復旧の機
能」(subclause ”PDP Context Activation
and Deactivation Functions”)に述べられてい
るMM手順により、PDPアドレスは起動、復旧される。
【0055】 一旦、PDPコンテキストの起動によりトンネルが設定されると、図4の例1
、2、3についてパケットデータ伝送が生じ得る。従来の回線交換PLMN環境
の中に埋め込まれたパケット無線サービスを使用するどんな電気通信システムで
も上記の設定手順を実行する必要があるということが理解されるはずである。
【0056】 (図2、3とともに)図7に示されるように、できる限り多くの顧客を吸引す
るために、多数のインタネットサービスプロバイダISPをGPRS網に(すな
わち、GPRS網のGGSNに)接続する必要がある。図7で、GPRS網(ま
たは図3に示されるようなGPRS網のGGSNノード)に接続されたPLMN
内バックボーン網さえもがインタネットサービスプロバイダISPとみなされる
。相互接続の点でともにGGSNに接続されているので、技術的に差が無いから
である。
【0057】 前に説明したように、PDPコンテキスト起動手順に基づいて、現在のGPR
S規格(GSM03.60)は既に、GGSNノードを多数の内部網(ISP)
に相互接続することを可能にしている。一人の加入者はこのような網の一つまた
は数個に(通常、HLRで)加入し得る。たとえば、自分の会社のインタネット
(図7ではエリクソン(Ericsson)のエリネット(ERINET)のよ
うな法人網)またはパケットデータ網(図7ではX.25PDN)に加入し、そ
して一つ以上のインタネットサービスプロバイダ(図7では市内ISP、ISP
1、ISP2)に加入し得る。ログオン手順とPDPコンテキスト起動手順の間
に、SGSNは特定の網に対するPDPコンテキストをGGSNと協定する。し
かし、サービス起動では、加入者局(すなわち、移動局)は自分のセッションを
加入しているIPのどれに接続したいかをGPRS網に柔軟に示すことはできな
い。
【0058】 したがって、本発明の目的は − GPRS加入者がGPRSに接続された数個の外部網をより柔軟に使用でき
るようにする、方法、交換装置、電気通信システム、および端末局を提供するこ
とである。
【0059】 この目的は、移動無線電気通信網の第一の端末局とパケットデータ通信網の第
二の端末局との間のデータ通信のための方法であって、 a)前記第一の端末局から、複数のパケットデータ通信網が接続された前記移
動無線電気通信網の交換装置(switching device)に、所定の
パケットデータ通信網を表示する網表示パラメータを送るステップと、 b)前記網表示パラメータによって表示されるパケットデータ通信網にアクセ
スする前記交換装置内のアクセス手段を選択するステップと、 c)前記表示されたパケットデータ通信網の交換装置にアクセスするために前
記の選択されたアクセス手段を起動するステップと を含む方法によって解決される。
【0060】 この目的は更に、移動無線電気通信網の第一の端末局と複数のパケットデータ
通信網の中の一つのパケットデータ通信網の第二の端末局との間でデータ通信を
行うための交換装置であって、 a)前記第一の端末局から所定のパケットデータ通信網を表示する網表示パラ
メータを受信するための受信手段と、 b)前記の接続されたパケットデータ通信網の一つに各々アクセスする複数の
アクセス手段と、 c)前記の受信された網表示パラメータに従ってアクセス手段を選択するため
の選択手段と、 d)前記の表示されたパケットデータ通信網の交換装置にアクセスするため前
記の選択されたアクセス手段を起動するための制御手段と を具備する交換装置によって解決される。
【0061】 この目的は、第一と第二の端末局との間でパケットデータ通信を行うための電
気通信システムであって、 a)前記第一の端末局が接続された少なくとも一つの移動無線通信網と、 b)複数のパケットデータ通信網であって、その一つに前記第二の端末局が接
続された、複数のパケットデータ通信網と、 を具備し、 c)前記通信網は交換装置に接続され、交換装置は、 c1)前記移動無線通信網を介して前記第一の端末局から所定のパケットデー
タ通信網を表示する網表示パラメータを受信するための受信手段と、 c2)前記の接続されたパケットデータ通信網の一つに各々アクセスする複数
のアクセス手段と、 c3)前記の受信された網表示パラメータに従ってアクセス手段を選択するた
めの選択手段と、 c4)前記の表示されたパケットデータ通信網の交換装置にアクセスするため
前記の選択されたアクセス手段を起動するための制御手段と を具備する、システムによっても解決される。
【0062】 この目的は更に、パケットデータ通信網の所定の端末局へパケットデータ通信
を行うための移動無線電気通信網の端末局であって、 a)交換装置を通して前記移動無線電気通信網に接続されたパケットデータ通
信網にそれぞれ対応する複数の網表示パラメータを記憶するための網表示パラメ
ータメモリ手段と、 b)前記端末局がパケットデータを送信/受信するべきパケットデータ通信網
を表示する、前記メモリ手段からの網表示パラメータを選択するための選択手段
と、 c)前記網表示パラメータによって表示されるパケットデータ通信システムへ
の接続を要求するために前記の選択された網表示パラメータを前記交換装置へ送
るための網要求手段と を具備する端末局によって解決される。
【0063】 本発明によれば、PDPコンテキスト起動手順の間に、所望の網を表示する網
表示パラメータがSGSNへ転送される。網表示パラメータは、PDPコンテキ
スト起動手順でPDPコンテキストに対して協定されたPDP型とすることがで
きる。したがって、GPRS加入者局は従来、適切な網を協定するためにはSG
SNに頼るしかなかったのに対して、本発明によればPDPコンテキスト起動ま
たはログオン手順の間に任意の所望の網を予め指定することができる。
【0064】 本発明の更に有利な実施例と改善は従属請求項から得ることができる。以下、
付図を参照して本発明の実施例を説明する。図で、同一または類似の参照符号は
同一または類似の要素またはステップを表す。
【0065】 (発明の原理) 図8は、本発明による電気通信システムの概観図である。図8は、図1から4
、および特に図7に既に示されたすべての相互接続と装置を含んでいる。したが
って、このような相互接続と装置に対して前に行ったすべての説明は図8の相互
接続と装置にも同様に充分に当てはまる。
【0066】 本発明の目的に対して、移動交換局/ビジター・ロケーション・レジスタMS
C/VLR、移動無線通信網PLMN(たとえば、図3のPLMNA、PLMN
B)のホーム・ロケーション・レジスタHLR/SP、およびアクセス手段とし
ての役目を果たすサービスGPRSサポートノードSGSNとゲートウェイGP
RSサポートノードGGSN(GGSN1、GGSN2 ...)は、GPRS
システムをサポートする移動無線通信網に対する汎用交換装置PLMN−SWを
構成する。やはり図1に示されているように、もちろんGPRSサポートノード
GSNは同じPLMNまたは別のPLMNに配置することができる。
【0067】 図2および図7を参照して説明したように、各GGSNはそれぞれのパケット
データ通信網、すなわち、インタネットIN、法人網PDN2(たとえば、ER
INETのようなイントラ網)、またはX.25PDN網PDN1に接続される
ために設けられている。各アクセス手段(すなわち、GGSN)間の相互接続は
、それぞれのパケットデータ通信網PDN1、PDN2、INのそれぞれの交換
装置PDN−SWへのトンネルまたはリンクを介して行われる。
【0068】 図8に示すように、GPRSをサポートするPLMNとインタネットINとの
間の接続は、各々がそれぞれの交換装置PDN−SWを含む複数のインタネット
サービスプロバイダISP1、ISP2、ISP3を介して行うことができる。
したがって、本発明によれば、パケットデータ伝送をサポートする複数のパケッ
トデータ通信網は交換装置PLMN−SW、特にアクセス手段GGSN/ASを
介してGPRSをサポートするPLMNに接続することができる。
【0069】 複数のパケットデータ通信網のGPRS加入者選択は、GPRSをサポートし
、多数のパケットデータ通信網(インタネットサービスプロバイダ/パケットデ
ータ通信網)への接続をそなえた移動無線通信網に適用できる。図8に示すよう
に、GPRSをサポートするPLMNは、(たとえば、IPトンネルIP−TU
Nを使用する)インタネットINを介して、または専用の接続P1、P2を介し
て多数のインタネットサービスプロバイダISPに接続される。
【0070】 インタフェース、そして実際、相互接続されたパケットデータ通信網自体の技
術的実現はパケットデータ伝送の必要性に関して、相互接続点で異なっているが
、PLMNの外部網がIP(インタネットプロトコル)に基づくインタネットサ
ービスプロバイダ(ISP)またはIPに基づく法人網PDN2またはX.25
に基づくパケットデータ網PDN1であれば、相違は無い。たとえば、IPに基
づくパケットデータ通信網PDN1に対する相互接続点(インタフェース)Gi
は、(交換装置PLMN−SWのそれぞれのアクセス手段内の)ゲートウェイG
PRSサポートノードGGSNの中のアクセスサーバASである。したがって、
図8でパケットデータプロトコルPDP、たとえば、IPまたはX.25をサポ
ートする限り、どの種類のパケットデータ通信網もそれぞれのGGSNに相互接
続することができる。
【0071】 やはり図8に示されているように、インタネットサービスプロバイダISP1
、ISP2、ISP2さえもがそれ自体、それぞれの交換装置PDN−SWを含
むパケットデータ通信網とみなしてもよい。複数の端末局PTEがそれぞれのパ
ケットデータ通信網PDN1、PDN2、INに接続される。他方、既に図1、
2に一般的に示されたように、GPRSをサポートするPLMNの端末局GPR
S−MSは交換装置PLMN−SWのGPRSサービスサポートノードSGSN
と通信する。このような端末局GPRS−MSは、GPRSをサポートするPL
MNの移動局、たとえば、クラスA、B、Cの移動局(図2参照)、またはIP
に基づいてパケットデータ伝送をサポートする他の任意のユーザアプリケーショ
ンとすることができる。
【0072】 図8はGPRSをサポートするPLMNを一つしか示していないが、SGSN
およびGGSNをそなえた交換装置PLMN−SWに類似した交換装置を各々が
含む数個のPLMN(PLMNA、PLMNB)も、他のイントラ網またはパケ
ットデータ網または相互接続網と一緒に設けてもよいことは図3から理解される
はずである。したがって、図8の構成は、(各々がそれぞれの交換装置PDN−
SWを含む)複数のパケットデータ通信網がGPRSをサポートするPLMNの
交換装置PLMN−SWに接続される図3に完全に類似しているとみなすべきで
ある。イントラ網PDN2または付加的なパケットデータ網PDN1が設けられ
たとき、別々の接続P1、P2を介して通信リンクが設けられるが、インタネッ
トサービスプロバイダISPへの相互接続はインタネットプロトコルトンネルI
P−TUNを介して行われる。
【0073】 移動無線通信システムPLMNは好ましくは、汎用パケット無線サービス(G
PRS)を含むD1網またはD2網のようなGSMに基づく無線通信システム網
であり、前記パケットデータ伝送システムPDN1、PDN2、INは、会社イ
ンタネットPDN2、および/または、X.25網PDN1、および/または、
インタネットプロトコルに基づく網IN、および/または、汎用パケット無線サ
ービスGPRSに基づく網を含む。
【0074】 (網表示パラメータNIP) 図8に示すように、移動無線電気通信網PLMNの端末局GPRS−MSは、
交換装置PLMN−SWを介して前記移動無線電気通信網に接続可能なパケット
データ通信網にそれぞれ対応する複数の網表示パラメータNIPを記憶するため
の網表示パラメータメモリ手段NIP−MEMを含む。
【0075】 前記端末局がそれに/それからパケットデータを送信/受信することを希望す
るパケットデータ通信網を示すための前記端末局GPRS−MSに、前記メモリ
手段NIP−MEMから網表示パラメータNIPを選択するための選択手段SE
Lが設けられる。前記網表示パラメータNIPによって示されるパケットデータ
通信システムへの接続を要求するために、前記交換装置PLMN−SWに前記の
選択された網表示パラメータNIPを送るために前記端末局GPRS−MSの網
要求手段NRMが設けられる。
【0076】 図1から図4で既に説明した装置の他に、交換装置PLMN−SWは、PLM
Nの(第一の)端末局GPRS−MSから所定のパケットデータ通信網を示す網
表示パラメータNIPを受信するための受信手段NIP−RCを含む。端末局G
PRS−MSと通信するSGSNは、前記の受信した網表示パラメータNIPに
従ってアクセス手段GGSN/ASを選択するための選択手段SELを含む。前
に説明したように、各GGSNは前記の接続されたパケットデータ通信網PDN
1、PDN2、INの一つへアクセスするためのアクセス手段としての役目を果
たす。各アクセス手段の中で、表示されたパケットデータ通信網の交換装置PD
N−SWにアクセスするためにアクセス手段を起動するための、すなわち所望の
パケットデータ通信網のそれぞれの(第二の)端末局PTEとの接続を確立する
ための制御手段ACがある。
【0077】 たとえば、ホーム・ロケーション・レジスタHLRに設けられる加入メモリ手
段(subscription memory means)HLRは、前記パ
ケットデータ通信網の所定の通信網への端末局GPRS−MSの加入を示す加入
パラメータSPを記憶する。SGSNの中に設けられる加入チェック手段SCM
は受信した網表示パラメータNIPを前記加入メモリ手段HLRに記憶された前
記加入パラメータSPと比較する。端末局GPRS−MSからの前記の受信され
た網表示パラメータNIPが前記加入メモリ手段HLRの加入パラメータSPの
一つと一致したとき、制御手段ACはそれぞれのパケットデータ通信網の所望の
交換装置PDN−SWへのアクセスを行うための選択されたアクセス手段の起動
だけを行う。
【0078】 明らかに、それぞれの端末局がすべての可能なパケットデータ通信網へのアク
セス権をそなえているとき、加入チェック手段SCMと加入メモリ手段HLRは
必ずしも設ける必要はない。交換装置PLMN−SWが常に、それぞれ送られる
網表示パラメータによって示されるパケットデータ通信網を与えるからである。
【0079】 (パケットデータ通信網の選択) 本発明による移動無線通信網PLMNの(第一の)端末局GPRS−MSとパ
ケットデータ通信網PDN1、PDN2、INの(第二の)端末局PTEとの間
のデータ通信方法が図9に示されている。
【0080】 図9で、PLMN端末局(移動局GPRS−MSまたは任意のエンドユーザア
プリケーション)がメモリ手段NIP−MEMから網表示パラメータNIPを選
択する。好ましくは、網表示パラメータNIPは所望のパケットデータ通信網を
表示するだけでなく、端末局がパケットデータ通信網の第二の端末局PTEと行
おうとしているセッションの型をも表示する。たとえば、網表示パラメータNI
Pはイントラ網(法人網)PDN2、すなわちデルタ(DELTA)アクセスに
対するNIP=ERINETを表示することができる。同様に、網表示パラメー
タNIPはイー・メール・セッションに対するAoLを表示することができる。
このような網表示パラメータはすべて、後で説明するようにPDP型のパラメー
タを介して実現することができる(PDP型コンテキストの詳細は前に説明して
あり、またETSIによるGSM03.60 proposed versio
n 2.0.0 documentを参照できる)。
【0081】 所望の網表示パラメータ(と多分、通信の型)NIPが網表示パラメータメモ
リ手段NIP−MEMから選択されたとき、網要求手段NRMはステップST1
で交換手段PLMN−SWに、好ましくはSGSNにNIPを送る。第一の端末
局GPRS−MSがすべてのパケットデータ通信網に対して自動的にアクセス権
をそなえていないものとして、SGSNは表示された網、すなわち選択されたパ
ケットデータ通信網に加入しているかチェックする。したがって、加入チェック
手段SCMは受信した網表示パラメータNIPを加入メモリ手段HLRに記憶さ
れた加入パラメータSPと比較する。
【0082】 受信した網表示パラメータNIPに合致する有効な加入パラメータSPが加入
メモリ手段HLRに見出されなかった場合には、ステップST2で棄却表示を第
一の端末局に送信することができる。PDP型パラメータを使用する、このよう
な棄却手順はたとえば、GSM03.60 proposed version
2.0.0に説明されているようなPDP棄却手順を介して確立することがで
きる。
【0083】 端末局GPRS−MSが網表示パラメータNIPによって表示されるパケット
データ通信網に対する有効な加入をそなえている場合には、ステップST3で選
択手段SELは、所望のパケットデータ通信網が接続されている適切なGGSN
を選択する。すなわち、ステップST3でSGSNは適切なGGSNに対するア
ドレスを選択する。選択されたGGSNの制御手段AC(アクセス手段)はパケ
ットデータ通信網の所望の交換装置PDN−SWへの接続を形成するための適切
なアクセスサーバASを選択する。
【0084】 GGSNに含まれる適切なアクセスサーバが選択されて起動されると、ステッ
プST4で、GGSNは交換装置PDN−SW(たとえば、インタネットサービ
スプロバイダISP)への接続を確立する。たとえば、GGSNはISP1に向
かうRADIUSサーバを使用する。次に、ステップST5で、パケットデータ
通信網のISPまたはそれぞれの交換装置PDN−SWは所望のパケット端末局
PTEへの接続を確立する。PLMN端末局とPDN端末局PTEとの間の通信
が行われる前に、ステップST6に示すようにアクノリッジメッセージを返送す
ることができる。
【0085】 所望のパケットデータ通信網を表示する特定のパラメータの選択と伝送を使用
して、二つの端子GPRS−MS、PTEの間のパケットデータ通信に対してパ
ケットデータ通信網PDN1、PDN2、IN(またはそれらのそれぞれのプロ
バイダISP3、ISP2、ISP1)の任意の一つを選択することができる。
したがって、加入局は、加入しているIPSのどれにそのセッションを接続した
いかをGPRS網に表示することができるので、多数のIPSをGPRS−GS
M網に接続することができる。
【0086】 理解されるように、どの種類の網表示パラメータNIPを選択して、GPRS
をサポートするPLMNの交換装置PLMN−SWに送ってもよい。好ましくは
、端末局GPRS−MSが特定のISPまたは特定のパケットデータ通信網を選
択できるようにするために、既存の(すなわち、標準化され、同意された)パラ
メータ、すなわち前記の「PDP型」パラメータ)パラメータをそのために使用
することができる。PDPコンテキストとPDP型の使用がGSM03.60
proposed version 2.0.0に説明されている。
【0087】 すなわち、本発明では、各網オペレータは、一つのISPを一つの「PDP型
」パラメータに写像することにより、特定の端末局GPRS−MSがどのISP
またはパケットデータ通信網に接続することができるかを表示することができる
。「PDP型」パラメータの使用は64,000個までのISP(すなわち、6
4,000個の異なる種類のパケットデータ通信網)を識別することができる。
後で図11を参照して更に説明するように、PDPコンテキスト起動手順(図6
参照)の間に「PDP型」パラメータを交換装置PLMN−SWに伝えることが
できる。
【0088】 (新しい加入要求の登録) 更に注意すべきことであるが、端末局GPRS−MSが以前アクセス権をそな
えていなかった、PLMN/GPRSシステムによってサポートされる新しいパ
ケットデータ通信網への加入(アクセス権パラメータ)を要求するためにPLM
Nの交換装置PLMN−SWへ要求するための要求手段を含むことができるとい
うことである。端末局GPRS−MSからこのようなアクセス権を受信するとき
、SGSNは加入メモリ手段HLRに表示された網へのアクセス権(加入)を登
録するための登録ルーチンを行うことができる。次に、パケットデータ通信網の
使用に対する課金は、表示されたパケットデータ通信網に対して責任を持つSG
SNまたはGGSNを介して実行することができる。
【0089】 代わりに、加入チェック手段SCMが、加入メモリ手段HLRに登録が見出さ
れない網表示パラメータNIPをGPRS−MSから受信するたびに、加入チェ
ック手段SCMが図2のステップST2のように棄却手順を遂行できるだけでな
く、加入チェック手段SCMは新しい加入パラメータを加入メモリ手段HLRに
登録するための登録手順を実行するようにもできる。登録手順では、GPRS−
MSが網表示パラメータNIPによって表示されるパケットデータ通信網に加入
を希望しているか加入チェック手段は問い合わせ、そうである場合には、新しい
登録が有効な加入パラメータとして加入メモリ手段HLRに記録される。登録手
順の間に、他のサービスを実行してもよい。すなわち、表示されたパケットデー
タ通信網の網オペレータが新しい端末局GPRS−MSに送信することを希望す
る特殊料金または他の情報を送信してもよい。この場合、パケットデータ通信網
の交換装置PDN−SWからこの情報をGPRS−MSに送信するために、SG
SNとGGSNは既に通信を遂行してもよい。
【0090】 上記の説明は一般に任意のパケットデータ通信網に当てはまるが、以後、イン
タネットサービスプロバイダISP/パケットデータ網PDNの選択の特定の場
合について本発明の実施例について説明する。ここで、網表示パラメータNIP
としてPDP型パラメータが使用される。
【0091】 (PDP型パラメータを使用するISP/PDN選択) 図10に示すように、GPRSシステムを介して端末局GPRS−MSをIS
P(すなわち、それの各交換装置PDN−SW)に接続するために、端末局GP
RS/MS(またはホスト局)、交換装置PLMN−SW、およびISP/PD
Nで、ある必要条件が満たされなければならない。
【0092】 既に前に詳細に説明したように、GPRS/MSホスト端末局はホーム・ロケ
ーション・レジスタHLR(すなわち、加入パラメータメモリ手段)の中のPL
MN交換装置(オペレータ)によって提供される少なくとも一つのPDP型への
有効な加入をそなえていなければならない。すなわち、加入局のSIMカードが
それぞれのパケットデータ通信網に対して有効である必要がある。
【0093】 インタネットプロトコル(IP)に基づくデータ通信網(ISP)の場合、端
末局(GPRS−MSまたはホスト)はパケットデータ通信網(ISP)によっ
て提供されるDHCP認証トークン(と好ましくは暗号化キー)も割り当てられ
なければならない。すなわち、HLRの中の有効な網表示パラメータ(SP)の
他に、端末局GPRS−MSは好ましくは、所望のパケットデータ通信網ISP
1(インタネットIN)の交換装置PDN−SWにDHCP認証トークン(と好
ましくは暗号化キー)のような識別パラメータを送るための識別手段IDを含む
。これは、GPRS−MSが所望の網のDHCPサーバ/RADIUSサーバ(
DHCP=動的ホスト構成プロトコル:Dynamic Host Confi
guration Protocol)への適切な通信プロトコルを設定するこ
とができる。
【0094】 交換装置PDN−SWの中の識別確認(validation)手段ID−V
ALが受信された識別パラメータと前記交換手段PDN−SWの中に設けられた
識別メモリ手段ID−MEMに記憶された複数の識別パラメータの一つとの合致
を判定したときだけ、通信リンク設定手段TUN−LKが通信リンク(または通
信トンネルIP−TUN)を設定する。
【0095】 GPRS−MSホストは(所望のパケットデータ網の交換装置PDN−SWの
DHCPサーバの)DHCP認証トークンと好ましくはDHCPサーバアイデン
ティティ、およびPDP型と所望のISPとの間の関係を記憶したが、キーの分
析のためにDHCPサーバ/RADIUSサーバ(それぞれのパケットデータ網
のアクセス手段)で対応する情報が入手できる。したがって、図10に示すよう
に、PDN−SWはDHCPユーザ識別とDHCP認証トークンをも含む。
【0096】 好ましくは、IPに基づくパケットデータ通信網ISPの場合、交換装置PD
N−SWのそれぞれのアクセス手段(DHCPサーバ)は、移動局/ホスト(端
末局)識別オプションとして国際移動局アイデンティティ(IMSI)で更新さ
れることができる。すなわち、端末局が(クラスA、B、Cの移動局のような)
GPRSをサポートする移動局である場合には、パケットデータ網交換装置PD
N−SWのアクセスサーバ(DHCPサーバ)は常に現在の国際移動局アイデン
ティティを受信する。
【0097】 PLMNの交換装置PLMN−SWは、多分、(インタネットプロトコルに基
づくISPだけのための)RADIUS情報に対するISPのファイアウォール
(firewall)を介して、ISPに通信リンクまたはトンネルを設定する
必要がある。通信リンク設定手段TUN−LKによるIPトンネルの形成は、ト
ンネル管理メッセージの交換、すなわち、ETSIによるdraft TS10
0960 proposed V1.1.0に述べられているようなPDPコン
テキスト手順を介して遂行される。
【0098】 GPRS−MS/ホストとアクセス手段(ISPのDHCPサーバ)との間の
IPトンネル(経路)のすべての交換ユニットとルーティング装置は、(IPに
基づくISPだけのための)DHCP放送メッセージを転送するためにIPマル
チキャストをサポートしなければならない。
【0099】 すなわち、機能1から5は一方では、通信リンクを介して、どのパケットデー
タ通信システム(ISP)をGPRS−MSに接続すべきか決定し、他方では識
別パラメータ(DHCP−id、ISP−id、およびDHCP認証トークン)
が交換装置PDN−SW(DHCPサーバ)によって提供される識別パラメータ
と合致した場合、ホストとともにプロトコルを動的に構成することを許容する。
【0100】 したがって、図10に示すように、GPRS−MSホストはDHCP認証トー
クンと好ましくはDHCPサーバアイデンティティ、および所望のISPとPD
P型パラメータとの間の関係を与えなければならない。HLRはIMSI−PD
P型パラメータとGGSN/AS/(ISP)−idのマッピング(写像)、す
なわち所望のパケットデータ網に対応する適切なGGSNとアクセスサーバAS
の選択を与えなければならない。GGSNはIMSI/PDP型パラメータのア
クセスサーバAS/ISPデータへのマッピングを与えなければならない。最後
に、DHCPサーバは同様にDHCPクライアントアイデンティティとDHCP
認証トークンとを記憶することにより、GPRS/MS/ホストと選択された交
換装置PDN−SWとの相互認識とそれらの間の通信のための適切に構成された
プロトコルの設定を可能にすべきである。
【0101】 (PDP型コンテキスト起動を使用するアクセスサーバの選択) ISP/PDNへの従来の回線交換アクセスとSGSNでのPDPコンテキス
ト起動のPDP型パラメータに基づくアクセスサーバの選択との相違は図11に
より特に明らかとなる。
【0102】 まず、ISP/PDNへの従来の回線交換アクセスでは既に、端末局は被呼者
番号により従来通り所望のISP(インタネットサービスプロバイダ)とアクセ
スサーバとを選択することができる。異なるISPは単に異なるアクセス番号を
そなえているので、COMPUSERVE、T−ONLINE等のような異なる
アクセスサーバは、単に適切な番号をダイヤルするだけで端末局が選択すること
ができる。回線交換GSMインタネットアクセス機能でも、適切なアクセスサー
バの選択は適切な被呼者番号(CPN:called party numbe
r)の送出を介して行われる。
【0103】 本発明によれば、PLMN−SWの中のアクセスサーバ(すなわち、GGSN
の中の適切なアクセスサーバ)の選択は、既に図9で大まかに説明したように、
SGSNでのPDPコンテキスト起動のPDP型パラメータに基づく。図11は
前記GSM TS100960 proposed 1.1.0およびGSM
03.60 proposed version 2.0.0から知られている
図6に示された従来のPDPコンテキスト起動手順の延長とみなすことができる
。したがって、図11の手順は図6の一般的なPDPコンテキスト起動手順の背
景で見るべきである。
【0104】 ステップS11で、第一の端末局(ホスト/GPRS−MS)からサービスG
PRSサポートノードSGSNへPDPコンテキスト起動要求メッセージが送ら
れる。ステップS11は図6のステップS1に対応するが、図11に示すように
、異なるパラメータリストを含む。図6のステップS1のPDPコンテキスト要
求で既に従来必要とされている他のパラメータに加えて、図11のステップS1
1のPDPコンテキスト要求メッセージは網表示パラメータNIP、すなわち”
PDP−type(<−>AS)”パラメータを含む。端末局GPRS−MSの
選択手段SELは網表示メモリNRMから選択された網表示を括弧<−>の中に
挿入する。したがって、<−>は”X.25 PDN, ERINET, IS
P1, ISP2, ISP3”を表示し、網識別パラメータ全体、たとえばP
DP−type(X.25 AS)はこのときX.25 PDN網の要求、また
は更に詳しくはX.25網のアクセスサーバASの要求を表示する。好ましくは
、PDPコンテキスト要求は通常のパラメータMS−ID(移動局アイデンティ
ティ)、QoS(要求されたサービス品質)、およびNSAPI(網レイヤサー
ビスアクセスポイント識別子)を含む。ステップS12は図6のステップS2に
対応する。
【0105】 ステップS11’で、SGSNは所望のパケットデータ網にサービスするGG
SNの適切なGGSNアドレスを得る(たとえば、図2参照)。もちろん、ステ
ップS11’を進める前に、SGSNはNIPをHLRの加入と照合する。ステ
ップS11’でSGSNがGGSNアドレスを推論する仕方に二つの可能性があ
る。記憶されたGGSNアドレスを使用するか、または必要とされるPDP型(
とAS)から得られるGGSNアドレスが使用される。ステップS11’の後、
SGSNはステップS31でPDPコンテキスト作成要求をどのGGSNに送ら
なければならないかを知る。
【0106】 MS−IDの従来のパラメータと協定QoS(第一の端末局とSGSNとの間
で同意された協定サービス品質)の他に、本発明のPDPコンテキスト作成要求
はパラメータ”TEPI PDP−type(<−>AS)”を含む。これは今
は端末局TE(GPRS−MS)のアクセスポイントの識別を表示する端末ポイ
ント識別子TEP1を含む。
【0107】 ステップS31’で、PDPコンテキスト要求メッセージを受信したGGSN
はPDP型をアクセスサーバASアイデンティティにマッピングする。すなわち
、たとえばGGSNは、X.25PDN専用のアクセスサーバASはPDP型パ
ラメータの内容により起動する必要があるということを知る。GGSNは、GP
RSをサポートするPLMNの最後の接続ポイントであるので、第二の端末局(
ISP/PDN交換装置PDN−SWとそれの接続された端末局PTE)への接
続を設定する。したがって、ステップS31’で、GGSNに設けられた通信リ
ンク設定手段により経路またはIPトンネルを形成するために、GPRSトンネ
ルプロトコルGTPが確立される(図10のIPトンネル参照)。ステップS3
1’の終わりに、PDPコンテキストが起動される。
【0108】 したがって、ステップS31’’で、PDPコンテキスト作成応答がGGSN
からSGSNに送られる。PDPコンテキスト作成応答はこのとき、ステップS
31のパラメータの他に、端末局PTEのBBプロトコルとTEP1を含む。ス
テップS31’’’で、GPRSトンネルプロトコルGTPが確立され、論理リ
ンク制御LLCがABMモードに設定され、PDPコンテキストが起動される。
【0109】 ステップS41で、PDPコンテキスト起動受理メッセージがSGSNから第
一の端末局に転送される。ステップS11でどの第一の端末局がPDPコンテキ
スト起動受理メッセージを送ったかSGSNを知っているので、ステップS41
のPDPコンテキスト起動受理メッセージはTEPI情報を含まない。これはM
S−ID、要求されたQoS、協定QoS、および網識別パラメータPDP−t
ype(<−>)を含む。
【0110】 ステップS41の後の状況はPLMN端末局での図9のステップST6のアク
ノリッジメッセージに対応する。図9を参照して前に説明したように、ステップ
S41の後に、ベアラサービスが設定される。所望のパケットデータ網またはイ
ンタネットサービスプロバイダが選択され、プロトコルと適切なサーバが選択さ
れたからである。ステップS41’で、論理リンク制御LLCがABMモードに
設定される。ホスト/GPRS−MSはIPアドレスをそなえていないが、ホス
ト/GPRS−MSと選択されたアクセスサーバASとの間にインタネットプロ
トコル(IP)ベアラが設定される。このとき、GPRS−MS/ホストからG
PRSベアラを介してGGSNの中の所望のアクセスサーバASにDHCPのI
Pパケットを送ることができる。これはパケットデータ網またはインタネットサ
ービスプロバイダの適切な交換装置PDN−SWにパケットを中継する。
【0111】 注意すべきことは、もちろん図11のPDPコンテキスト起動手順はインタネ
ットサービスプロバイダへのIPトンネルの設定とともに、(図4、8、10に
示すように)一般に通信リンクP1、P2、P3の設定に適用されるということ
である。
【0112】 (PDP型パラメータの実施例) 図12に示すように、好ましくはPDP型パラメータは16ビットのパラメー
タであり、その解釈は次の通りである。 0 IP、デフォルト・インターワーキング網(たとえば
、図3、図4に示されるPLMN間バックボーン網) 1 X.25、デフォルト・インターワーキング網 2−99 プロトコルのこのバージョンによって「IP、デフォ
ルト・インターワーキング網」と解釈されるための予備 100−12000 PLMN特有のインターワーキング網 12001−64k 将来の使用のための予備
【0113】 もちろん、16ビットのPDPパラメータの他の解釈を行うことができ、上記
の定義は本発明の好適実施例にだけ適用される。PDP型パラメータは16ビッ
トと異なる長さをそなえることもできる。図12Aでは、X.25デフォルトイ
ンターワーキング網がPDP型パラメータで指定されている。
【0114】 (ISP(インタネットサービスプロバイダ)の選択) 上記のように、回線交換アクセスの正規の場合は、ISP(インタネットサー
ビスプロバイダ)の選択がアクセスサーバによって行われ、識別パラメータとし
てDHCP認証と一緒に受信されたユーザアイデンティティ(user−id)
に基づく。したがって、識別パラメータはISPのドメイン名を表示する。たと
えば、DHCP認証は従来通り、たとえば、www.ericsson.seと
してもよい。このようなDHCP認証の後の部分はISPのドメイン名、ここで
は”ericsson.se”を表示する。従来通り、アクセスサーバASはそ
のRADIUS構成をそなえたISPドメイン名をチェックすることにより、I
SPトンネル(すなわち、通信リンク)を決める。
【0115】 図11を参照して説明したように、本発明によれば、GPRS環境でのISP
の選択は異なる仕方で行われる。やはり図12に示されるように、「PLMN特
有のインターワーキング網」の場合、網表示パラメータ、すなわちPDP型パラ
メータは好ましくは二つのサブフィールドで構成されるものと解釈される。
【0116】 第一の識別(又は表示)フィールドNPI−1は「アクセスサーバアイデンテ
ィティ」を含み、第二の識別フィールドNPI−2は「インタネットサービスプ
ロバイダアイデンティティ」を含む。
【0117】 上記のように、特殊加入パラメータ(データ)が加入パラメータメモリHLR
に記憶される。したがって、本発明のもう一つの実施例によれば、特定のGPR
S−MSに対するアクセス可能性は可能なISPのサブ番号にだけ限定すること
ができる。好ましくは、会社のローカルエリアネットワーク(LAN)に対する
閉じたユーザグループを限定するために、交換装置PLMN−SWによってHL
R加入データが設定される。これにより、会社LANにアクセスする外部端末局
のアクセスが限定される。すなわち、その特定の会社のパケットデータ網のRA
DIUSサーバに対する重い負荷が避けられる。
【0118】 各PLMN交換装置(オペレータ)はどのPDP型パラメータがどのインタネ
ットサービスプロバイダISPを表すかを定義する。たとえば(図12a参照)
、”100=AoL”、”101=COMPUSERVE”、”102=ERI
NET”、”103=T−ONLINE”等。
【0119】 したがって、PDP型パラメータは所望のアクセスサーバに対して同じ表示ま
たはアイデンティティを含むが、所望のパケットデータ通信網へ結果的に接続さ
れるのは、ISPアイデンティティがHLR加入データに含まれているものと合
致するときだけである。したがって、PDP型パラメータの二つの別個のフィー
ルドを使用することにより、端末局の二段グルーピングを行うことができる。
【0120】 上記のように既存の(すなわち、標準化され、確立された)パラメータ、すな
わちPDP型パラメータの使用により、GPRSをサポートするPLMNの端末
局は特定のISPを選択することができる。各網オペレータは一つのISPを一
つの「PDP型パラメータ」に写像することができるので、端末局がどのISP
に接続できるかを表示することができる。16ビットのPDP型パラメータを使
用して、64000個までのISPに接続することができる。したがって、多数
のISP(インタネットサービスプロバイダ)をGPRS網に接続して、GPR
S網に対してインタネットサービスプロバイダをより柔軟に使用することができ
る。
【0121】 (数個の網を並列に使用するための変形されたPDPパラメータ) 本発明のもう一つの実施例によれば、PDP型パラメータを変形して、端末局
GPRSは同時に二つ以上のパケットデータ通信網PDN1、PDN2に対する
アクセスを要求できる。この場合、PDP型パラメータは二つのエントリを含み
、各エントリは図11に規定されている。次に、SGSNは二つ以上の適切なG
GSNを選択し、二つの通信リンクが同時に設定される。したがって、GPRS
システムをサポートするPLMNのパケットの性質により、端末局GPRS−M
Sは特定の二段階のPDP型パラメータの送信により要求された、二つの別々の
パケットデータ通信網の二つの端末局PTEと同時に通信することができる。
【0122】 (産業上の利用可能性) 上記のように、本発明による方法、交換装置、電気通信システム、および端末
局により、GPRS機能をサポートするPLMN網のユーザは所望の任意のパケ
ットデータ網までリンクする、すなわち多数の異なるインタネットサービスプロ
バイダ、法人網等を使用することができる。本発明はパケット無線サービスの機
能をサポートする任意のPLMNシステムに適用することができるので、現在の
ETSI規格によるGPRSをサポートするGSMシステムでの使用に特に限定
されない。
【0123】 更に、本発明はここに説明した特定の好適実施例に限定されず、熟練した当業
者は請求項の範囲内で本発明の変形と変更を行うことができる。これらの請求項
で、参照記号は明確にするためのもので、これらの請求項の範囲を制限するもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 汎用パケット無線サービス(General Packet Radio S
ervice)GPRSの基本的概念を示す図である。
【図2】 図1のGPRSシステムのノードと網の基本的相互接続を示す図である。
【図3】 図1、2のGPRSシステムのノードに接続されたPLMN内バックボーン網
とPLMN間バックボーン網の相互接続を示す図である。
【図4】 移動局が送信を要求するとき(P1)、ホストが送信を要求するとき(P2)
、そして移動局がもう一つのGPRSオペレータの網にローミングしたとき(P
3)の、GPRS移動局とホストとの間のパケット伝送の可能性を示す図である
【図5】 図1から4に示されるGPRSシステムのゲートウェイGSNに対するGPR
S移動局の代表的なログオン手順を示す図である。
【図6】 GPRS移動局MSとパケットデータ網との間にトンネルを確立するためのP
DPコンテキストパラメータテーブルを確立するための従来のPDPコンテキス
ト起動手順を示す図である。
【図7】 GPRSシステムに接続された数個の網(インタネットサービスプロバイダ、
法人網、およびX.25PDN)の外観図である。
【図8】 本発明による電気通信システム、交換装置PLMN−SW、および端末局GP
RS−MSのブロック図である。
【図9】 PLMN端末局から送られた網表示パラメータNIPにしたがってパケットデ
ータ通信網を選択するための本発明による方法を示す図である。
【図10】 PDP型パラメータを使用してGPRS−MS/ホスト局とインタネットサー
ビスプロバイダISPのDHCPサーバとの間にIP通信トンネルを設定するた
めの網表示パラメータと識別パラメータのマッピングを示す図である。
【図11】 特定のパケットデータ通信網を選択するためのPDP型パラメータを使用する
PDPコンテキスト起動手順を示す図である。
【図12】 網表示パラメータNPIの一実施例を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項31
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】 すべてのGPRS移動局は常に図6の手順を実行しなければならないが、変形
されたPDPコンテキスト起動手順の詳細を前記二つのETSI文書から得るこ
とができる(これらのETSI文書は、移動通信に熟練した当業者には一般に知
られている上記の説明のパラメータに対して使用される他の略語の説明もしてい
る)。 (刊行された従来技術) 図1−6を参照して説明したように、従来のGSMシステムでGPRS設備を 使用するデータパケット伝送では、移動無線電気通信網の第一の端末局はパケッ トデータ通信網に付加された第二の端末局とのパケットデータ通信をも行うこと ができる。請求項1、11、21、および31の萌芽となる特徴を開示したEP 0711 088 A2では、GSMでのGPRS設備の使用について更に詳 細に説明されている。特に、GSMシステムの8個の物理TDMAチャネルの一 つがGPRSシステム専用のものであること、そして第一の端末局はGSMに対 してパケット無線を使用する際、GSMのPRMAチャネルを介してGPRSサ ービスとの接続を確立するということが説明されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04L 13/00 305Z H04L 12/66 12/56 29/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動無線電気通信網(PLMN)の第一の端末局(TE,M
    T;GPRS−MS)とパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の
    第二の端末局(PTE)との間のデータ通信のための方法であって、 a)前記第一の端末局から、複数のパケットデータ通信網(PDN1,PDN
    2,IN)が接続された前記移動無線電気通信網(PLMN)の交換装置(GS
    N,SGSN,GGSN,PLMN−SW)に、所定のパケットデータ通信網(
    PDN1,PDN2,IN)を表示する網表示パラメータ(NIP,PDP−t
    ype(<−>AS)を送るステップ(NRM,SEL,ST1,S11)と、 b)前記網表示パラメータ(NIP)によって表示されるパケットデータ通信
    網にアクセスする前記交換装置(PLMN−SW)内のアクセス手段(GGSN
    /AS)を選択するステップ(SEL,ST3,S11’,S31)と、 c)前記表示されたパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の交
    換装置(PDN−SW)にアクセスするために前記の選択されたアクセス手段(
    AS)を起動するステップ(AC,ST4,S31’)と を含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法であって、 前記網表示パラメータ(NIP)の受信後に、前記網表示パラメータ(NIP
    )は加入メモリ手段(HLR)に記憶された加入パラメータ(SP)と比較され
    (SGSN,SCM,STM)、前記アクセス手段(GGSN/AS)の起動が
    行われるのは、前記の受信された網表示パラメータ(NIP)が前記加入メモリ
    手段(HLR)の加入パラメータ(SP)の一つと合致したときだけである ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法であって、 前記アクセス手段(AS)が起動された後、前記移動無線電気通信網(PLM
    N)の前記交換装置(PLMN−SW)と前記の選択されたパケットデータ通信
    網(PDN)の前記交換装置(PDN−SW)とを通して通信リンク設定手段(
    TUN−LK)により前記第一と前記第二の端末局(GPRS−MS;PTE)
    との間の通信リンク(P1,P2,P3,IP−TUN)が設定される(ST4
    ,ST5,S31’) ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法であって、 前記移動無線通信システム(PLMN)の前記第一の端末局(GPRS−MS
    )が前記パケットデータ通信システム(PDN1,PDN2,IN)の前記交換
    装置(PDN−SW)に識別パラメータ(DHCP−id)を送り、前記パケッ
    トデータ通信網(IN)の前記交換装置(PDN−SW)に設けられた確認手段
    (ID−VAL)が前記の受信された識別パラメータ(DHCP−id)と前記
    交換手段(PDN−SW)に設けられた識別メモリ手段(ID−MEM)に記憶
    された複数の識別パラメータ(DHCP−id)の一つとが合致すると判定した
    ときだけ、前記通信リンク設定手段(TUN−LK)が通信リンクを設定する(
    ST4,ST5,S31’) ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4の方法であって、 前記移動無線通信システム(PLMN)の前記交換装置(PLMN−SW)と
    前記パケットデータ通信システム(PDN1,PDN2,IN)の前記交換装置
    (PDN−SW)のアクセス手段(DHCP−SERV)とによって前記二つの
    端末局の間に前記通信リンク(IP−TUN)が設定される ことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の方法であって、 前記網表示パラメータ(NIP)が更にデータ通信の型(e−mail;DE
    LTA)を示す ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の方法であって、 前記移動無線通信システム(PLMN)は汎用パケット無線サービス(GPR
    S)を含むD1またはD2の網のようなGSMに基づく無線通信網であり、前記
    パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)は会社イントラネット(P
    DN2)および/またはX.25網(PDN1)および/またはインタネットプ
    ロトコルに基づく網(IN)および/または汎用パケット無線サービス(GPR
    S)に基づく網を含む ことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1又は7の方法であって、 前記網表示パラメータ(NIP)が前記GPRSシステムでPDPコンテキス
    ト起動手順(S11,S12,S11’,S31,S31’,S31’’,S3
    1’’’,S41,S41’;S1,S2,S3’,S3’’,S4)が行われ
    るとき前記移動無線通信網(PLMN)の前記交換装置(PLMN−SW)に送
    信されるPDP型パラメータである ことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項5又は7の方法であって、 前記パケットデータ通信システム(IN)の前記交換装置(PDN−SW)が
    インタネットサービスプロバイダ(ISP1,ISP2)であり、前記アクセス
    手段(DHCP−SERV)が前記インタネットサービスプロバイダ(ISP1
    ,ISP2)のDHCP−サーバである ことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項4又は9の方法であって、 前記識別パラメータ(DHCP−id)が前記インタネットサービスプロバイ
    ダ(ISP1,ISP2)の前記DHCP−サーバ(DHCP−SERV)に送
    られる ことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 移動無線電気通信網(PLMN)の第一の端末局(TE,
    MT;GPRS−MS)と複数のパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,
    IN)の中の一つのパケットデータ通信網の第二の端末局(PTE)との間でデ
    ータ通信を行うための交換装置(GSN,SGSN,GGSN,PLMN−SW
    )であって、 a)前記第一の端末局から所定のパケットデータ通信網(PDN1,PDN2
    ,IN)を表示する網表示パラメータ(NIP,PDP−type(<−>AS
    ))を受信するための受信手段(NIP−RC)と、 b)前記の接続されたパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の
    一つに各々アクセスする複数のアクセス手段(GGSN/AS)と、 c)前記の受信された網表示パラメータ(NIP)に従ってアクセス手段(G
    GSN/AS)を選択するための選択手段(SEL)と、 d)前記の表示されたパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の
    交換装置(PDN−SW)にアクセスするため前記の選択されたアクセス手段(
    AS)を起動するための制御手段(AC)と を具備する交換装置。
  12. 【請求項12】 請求項11の交換装置であって、 前記パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の所定の一つへの端
    末局(GPRS−MS;PTE)の加入を表示する加入パラメータ(SP)を記
    憶するための加入メモリ手段(HLR)と、 前記の受信された網表示パラメータ(NIP)を前記加入メモリ手段(HLR
    )に記憶された前記加入パラメータ(SP)と比較するための加入チェック手段
    (SCM,SGSN)と を具備し、 前記の受信されたパラメータが前記加入メモリ手段(HLR)内のパラメータ
    (SP)の一つと合致(NIP)したときだけ、前記制御手段(AC)が選択さ
    れたアクセス手段(AS)を起動する ことを特徴とする交換装置。
  13. 【請求項13】 請求項11の交換装置であって、 前記移動無線通信網(PLMN)と前記の選択されたパケットデータ通信網(
    PDN1,PDN2,IN)の前記交換装置(PDN−SW)とを通して前記第
    一と前記第二の端末局との間に通信リンク(P1,P2,P3,IP−TUN)
    を設定するための通信リンク設定手段(TUN−LIN) を特徴とする交換装置。
  14. 【請求項14】 請求項11の交換装置であって、 前記パケットデータ通信網(IN)の前記交換装置(PDN−SW)に設けら
    れた確認手段(ID−VAL)が前記第一の端末局(GPRS−MS)から送ら
    れた識別パラメータ(DHCP−id)と前記交換手段(PDN−SW)に設け
    られた識別メモリ手段(ID−MEM)に記憶された複数の識別パラメータ(D
    HCP−id)の一つとが合致すると判定したときだけ、前記通信リンク設定手
    段(TUN−LK)が通信リンクを設定する ことを特徴とする交換装置。
  15. 【請求項15】 請求項14の交換装置であって、 前記通信リンク設定手段は、前記移動無線通信システム(PLMN)の前記交
    換装置(PLMN−SW)と前記の選択されたパケットデータ通信システム(I
    N)の前記交換装置(DHCP−SERV)のアクセス手段(DHCP−SER
    V)とを通して前記二つの端末局の間に前記通信リンク(IP−TUN)を設定
    する ことを特徴とする交換装置。
  16. 【請求項16】 請求項11の交換装置であって、 前記網表示パラメータ(NIP)が更にデータ通信の型(e−mail;DE
    LTA)を表示する ことを特徴とする交換装置。
  17. 【請求項17】 請求項11の交換装置であって、 前記移動無線通信システム(PLMN)は汎用パケット無線サービス(GPR
    S)を含むD1またはD2の網のようなGSMに基づく無線通信網であり、前記
    パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)は会社イントラネット(P
    DN2)および/またはX.25網(PDN1)および/またはインタネットプ
    ロトコルに基づく網(IN)および/または汎用パケット無線サービス(GPR
    S)に基づく網を含む ことを特徴とする交換装置。
  18. 【請求項18】 請求項11と12の交換装置であって、 前記受信手段(NIP−RC)と前記選択手段(SEL)とが前記第一の端末
    局にサービスする汎用パケット無線サービス(GPRS)システムのサービスG
    PRSサポートノード(SGSN)の中に設けられ、前記アクセス手段(AS)
    は前記サービスGPRSサポートノード(SGSN)と前記の選択されたパケッ
    トデータ通信網(たとえば、IN)とに接続されたゲートウェイGPRSサポー
    トノード(GGSN)であり、前記選択手段(SEL)は前記の表示されたパケ
    ットデータ通信網に接続されたゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN
    )を選択し、かつ 前記加入メモリ手段(HLR)は前記移動無線通信システムのホーム・ロケー
    ション・レジスタ(HLR)であり、前記加入チェック手段(SCM,SGSN
    )は前記サービスGPRSサポートノード(SGSN)に設けられ、前記アクセ
    ス手段(AS)は前記ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)に設け
    られたアクセスサーバ(AS)である ことを特徴とする交換装置。
  19. 【請求項19】 請求項11と17の交換装置であって、 前記パケットデータ通信システム(IN)の前記交換装置(PDN−SW)が
    インタネットサービスプロバイダ(ISP1,ISP2)であり、前記網表示パ
    ラメータ(NIP)がアクセスサーバ・アイデンティティ(AS−Id)を表示
    する第一のフィールド(NIP−1)とインタネットサービスプロバイダ・アイ
    デンティティ(ISP−Id)を表示する第二のフィールド(NIP−2)とを
    含む ことを特徴とする交換装置。
  20. 【請求項20】 請求項15又は19の交換装置であって、 前記アクセス手段(DHCP−SERV)が前記インタネットサービスプロバ
    イダ(ISP1,ISP2)のDHCP−サーバである ことを特徴とする交換装置。
  21. 【請求項21】 第一と第二の端末局(TE,MT,GPRS−MS;PT
    E)との間でパケットデータ通信を行うための電気通信システム(GPRS,G
    SM)であって、 a)前記第一の端末局(MS)が接続された少なくとも一つの移動無線通信網
    (PLMNA,PLMNB)と、 b)複数のパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)であって、そ
    の一つに前記第二の端末局(PTE)が接続された、複数のパケットデータ通信
    網と、 を具備し、 c)前記通信網は交換装置(PLMN−SW)に接続され、交換装置(PLM
    N−SW)は、 c1)前記移動無線通信網(PLMN)を介して前記第一の端末局(GPRS
    −MS)から所定のパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)を表示
    する網表示パラメータ(NIP,PDP−type(<−>AS)を受信するた
    めの受信手段(NIP−RC)と、 c2)前記の接続されたパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)
    の一つに各々アクセスする複数のアクセス手段(GGSN/AS)と、 c3)前記の受信された網表示パラメータ(NIP)に従ってアクセス手段(
    GGSN/AS)を選択するための選択手段(SEL)と、 c4)前記の表示されたパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)
    の交換装置(PDN−SW)にアクセスするため前記の選択されたアクセス手段
    (GGSN/AS)を起動するための制御手段(AC)と を具備する、システム。
  22. 【請求項22】 請求項21のシステムであって、 前記交換装置(PLMN−SW)が、 前記パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の所定の一つへの端
    末局(GPRS−MS;PTE)の加入を表示する加入パラメータ(SP)を記
    憶するための加入メモリ手段(HLR)と、 前記の受信された網表示パラメータ(SP)を前記加入メモリ手段(HLR)
    に記憶された前記加入パラメータ(NAP)と比較するための加入チェック手段
    (SCM,SGSN)と を具備し、 前記の受信されたパラメータ(NIP)が前記加入メモリ手段(HLR)内の
    パラメータ(SP)の一つと合致したときだけ、前記制御手段(AC)が選択さ
    れたアクセス手段(AS)を起動する ことを特徴とするシステム。
  23. 【請求項23】 請求項21のシステムであって、 前記移動無線通信網(PLMN)の前記交換装置(PLMN−SW)と前記の
    選択されたパケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の前記交換装置
    (PDN−SW)とを通して前記第一と前記第二の端末局との間に通信リンク(
    P1,P2,P3,IP−TUN)を設定するための通信リンク設定手段(TU
    N−LIN) を特徴とするシステム。
  24. 【請求項24】 請求項23のシステムであって、 前記第一の端末局(GPRS−MS)は前記パケットデータ通信網(ID)の
    前記交換手段(PDN−SW)に識別パラメータ(DHCP−id)を送るため
    の識別手段(ID)を具備し、かつ 前記パケットデータ通信網(IN)の前記交換手段(PDN−SW)に設けら
    れた確認手段(ID−VAL)が前記第一の端末局から送られた識別パラメータ
    (DHCP−id)と前記交換手段(PDN−SW)に設けられた識別メモリ手
    段(ID−MEM)に記憶された複数の識別パラメータ(DHCP−id)の一
    つとが合致すると判定したときだけ、前記通信リンク設定手段(TUN−LK)
    が通信リンクを設定する ことを特徴とするシステム。
  25. 【請求項25】 請求項24のシステムであって、 前記通信リンク設定手段は、前記移動無線通信システム(PLMN)の前記交
    換装置(PLMN−SW)と前記の選択されたパケットデータ通信システム(I
    N)の前記交換装置(DHCP−SERV)のアクセス手段(DHCP−SER
    V)とを通して前記二つの端末局の間に前記通信リンク(IP−TUN)を設定
    する ことを特徴とするシステム。
  26. 【請求項26】 請求項21のシステムであって、 前記網表示パラメータ(NIP)が更にデータ通信の型(e−mail;DE
    LTA)を表示する ことを特徴とするシステム。
  27. 【請求項27】 請求項21のシステムであって、 前記移動無線通信システム(PLMN)は汎用パケット無線サービス(GPR
    S)を含むD1またはD2の網のようなGSMに基づく無線通信網であり、前記
    パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)は会社イントラネット(P
    DN2)および/またはX.25網(PDN1)および/またはインタネットプ
    ロトコルに基づく網(IN)および/または汎用パケット無線サービス(GPR
    S)に基づく網を含む ことを特徴とするシステム。
  28. 【請求項28】 請求項21と22のシステムであって、 前記受信手段(NIP−RC)と前記選択手段(SEL)とが前記第一の端末
    局にサービスする汎用パケット無線サービス(GPRS)システムのサービスG
    PRSサポートノード(SGSN)の中に設けられ、前記アクセス手段(AS)
    は前記サービスGPRSサポートノード(SGSN)と前記の選択されたパケッ
    トデータ通信網(たとえば、IN)とに接続されたゲートウェイGPRSサポー
    トノード(GGSN)であり、前記選択手段(SEL)は前記の表示されたパケ
    ットデータ通信網に接続されたゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN
    )を選択し、かつ 前記加入メモリ手段(HLR)は前記移動無線通信システムのホーム・ロケー
    ション・レジスタ(HLR)であり、前記加入チェック手段(SCM,SGSN
    )は前記サービスGPRSサポートノード(SGSN)に設けられ、前記アクセ
    ス手段(AS)は前記ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)に設け
    られたアクセスサーバ(AS)である ことを特徴とするシステム。
  29. 【請求項29】 請求項21と28のシステムであって、 前記パケットデータ通信システム(IN)の前記交換装置(PDN−SW)が
    インタネットサービスプロバイダ(ISP1,ISP2)であり、前記網表示パ
    ラメータ(NIP)がアクセスサーバ・アイデンティティ(AS−Id)を表示
    する第一のフィールド(NIP−1)とインタネットサービスプロバイダ・アイ
    デンティティ(ISP−Id)を表示する第二のフィールド(NIP−2)とを
    含む ことを特徴とするシステム。
  30. 【請求項30】 請求項25又は27のシステムであって、 前記アクセス手段(DHCP−SERV)が前記インタネットサービスプロバ
    イダ(ISP1,ISP2)のDHCP−サーバである ことを特徴とするシステム。
  31. 【請求項31】 パケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)の所
    定の端末局(PTE)へパケットデータ通信を行うための移動無線電気通信網(
    PLMN)の端末局(GPRS−MS)であって、 a)交換装置(GSN,SGSN,GGSN,PLMN−SW)を通して前記
    移動無線電気通信網に接続されたパケットデータ通信網にそれぞれ対応する複数
    の網表示パラメータ(NIP)を記憶するための網表示パラメータメモリ手段(
    NIP−MEM)と、 b)前記端末局がパケットデータを送信/受信するべきパケットデータ通信網
    を表示する、前記メモリ手段(NIP−MEM)からの網表示パラメータ(NI
    P)を選択するための選択手段(SEL)と、 c)前記網表示パラメータ(NIP)によって表示されるパケットデータ通信
    システムへの接続を要求するために前記の選択された網表示パラメータ(NIP
    )を前記交換装置(GSN,SGSN,GGSN,PLMN−SW)へ送るため
    の網要求手段(NRM,S1)と を具備する端末局。
  32. 【請求項32】 請求項31の端末局であって、 前記端末局が前記の所望のパケットデータ通信システムに対するアクセス権を
    そなえている旨の前記交換装置(PLMN−SW)からのアクノリッジを受信し
    たことに応答して、接続設定手順(S1−S4)を実行することにより、前記パ
    ケットデータ通信網(PDN1,PDN2,IN)への通信経路(IP−TUN
    ,P1,P2,P3)を設定する ことを特徴とする端末局。
  33. 【請求項33】 請求項31又は32の端末局であって、 前記交換装置(PLMN−SW)に識別パラメータ(DHCP−id)を送る
    ための識別手段(ID) を特徴とする端末局。
  34. 【請求項34】 請求項31の端末局であって、 前記の送られた網表示パラメータ(NIP)が更にデータ通信の型(e−ma
    il;DELTA)を表示する ことを特徴とする端末局。
  35. 【請求項35】 請求項31の端末局であって、 前記移動無線通信システム(PLMN)はD1またはD2の網のようなGSM
    に基づく無線通信システム網であり、前記パケットデータ伝送網(PDN1,P
    DN2,IN)は会社イントラネット(PDN2)および/またはX.25網(
    PDN1)および/またはインタネットプロトコルに基づく網(IN)および/
    または汎用パケット無線サービス(GPRS)に基づく網を含む ことを特徴とする端末局。
  36. 【請求項36】 請求項31又は35の端末局であって、 前記網表示パラメータ(NIP)がPDP型パラメータであり、前記GPRS
    システムでPDPコンテキスト起動手順(S11,S12,S11’,S31,
    S31’,S31’’,S31’’’,S41,S41’;S1,S2,S3’
    ,S3’’,S4)が行われるとき、前記網要求手段(NRM)が前記パラメー
    タを前記交換装置(PLMN−SW)に送信する ことを特徴とする端末局。
  37. 【請求項37】 請求項31又は35の端末局であって、 前記パケットデータ通信システム(IN)の前記交換装置(PDN−SW)が
    インタネットサービスプロバイダ(ISP1,ISP2)であり、前記網表示パ
    ラメータ(NIP)がアクセスサーバ・アイデンティティ(AS−Id)を表示
    する第一のフィールド(NIP−1)とインタネットサービスプロバイダ・アイ
    デンティティ(ISP−Id)を表示する第二のフィールド(NIP−2)とを
    含む ことを特徴とする端末局。
  38. 【請求項38】 請求項11又は17の交換装置であって、 前記網表示パラメータ(NIP)が前記GPRSシステムでPDPコンテキス
    ト起動手順(S11,S12,S11’,S31,S31’,S31’’,S3
    1’’’,S41,S41’;S1,S2,S3’,S3’’,S4)が行われ
    るとき前記移動無線通信網(PLMN)の前記交換装置(PLMN−SW)に送
    信されるPDP型パラメータである ことを特徴とする交換装置。
  39. 【請求項39】 請求項21又は27のシステム装置であって、 前記網表示パラメータ(NIP)が前記GPRSシステムでPDPコンテキス
    ト起動手順(S11,S12,S11’,S31,S31’,S31’’,S3
    1’’’,S41,S41’;S1,S2,S3’,S3’’,S4)が行われ
    るとき前記移動無線通信網(PLMN)の前記交換装置(PLMN−SW)に送
    信されるPDP型パラメータである ことを特徴とするシステム装置。
JP2000514431A 1997-09-26 1998-09-25 Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択 Expired - Fee Related JP4230106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742681.6 1997-09-26
DE19742681A DE19742681C2 (de) 1997-09-26 1997-09-26 GPRS-Teilnehmerauswahl von mehreren Internet-Dienstanbietern
PCT/EP1998/006129 WO1999017497A2 (en) 1997-09-26 1998-09-25 Gprs-subscriber selection of multiple internet service providers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518743A true JP2001518743A (ja) 2001-10-16
JP4230106B2 JP4230106B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=7843812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514431A Expired - Fee Related JP4230106B2 (ja) 1997-09-26 1998-09-25 Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6636502B1 (ja)
EP (2) EP2114036B1 (ja)
JP (1) JP4230106B2 (ja)
KR (1) KR100432311B1 (ja)
CN (1) CN1166119C (ja)
AU (1) AU742430B2 (ja)
BR (1) BR9812530B1 (ja)
CA (1) CA2304588C (ja)
DE (1) DE19742681C2 (ja)
ES (2) ES2329956T3 (ja)
NZ (1) NZ503370A (ja)
TW (1) TW463509B (ja)
WO (1) WO1999017497A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464492B2 (ja) 1998-01-14 2003-11-10 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 移動通信システム用のアクセス制御方法
JP2008099308A (ja) * 2002-01-08 2008-04-24 Nokia Corp 共有移動ネットワークにおけるggsnの選択
JP2010074835A (ja) * 2000-01-20 2010-04-02 Nokia Corp アドレス取得

Families Citing this family (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418324B1 (en) 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US20060193278A1 (en) 1997-10-15 2006-08-31 Wolfgang Theimer Mobile telephone for Internet applications
US20010019559A1 (en) * 1998-01-09 2001-09-06 Gemini Networks, Inc. System, method, and computer program product for end-user self-authentication
FI106503B (fi) * 1998-09-21 2001-02-15 Nokia Networks Oy IP-liikkuvuusmekanismi pakettiradioverkkoa varten
US7673328B1 (en) * 1998-09-28 2010-03-02 Kojima Co., Ltd. Network authentication system using individual services providers and an authentication server
US7136645B2 (en) 1998-10-09 2006-11-14 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US6546425B1 (en) * 1998-10-09 2003-04-08 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US7778260B2 (en) 1998-10-09 2010-08-17 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US8078727B2 (en) * 1998-10-09 2011-12-13 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US8060656B2 (en) * 1998-10-09 2011-11-15 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US7293107B1 (en) 1998-10-09 2007-11-06 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
FI107980B (fi) * 1998-12-31 2001-10-31 Nokia Networks Oy Yhdyskäytävätukisolmun valinnan ohjaaminen
FI108601B (fi) * 1999-01-05 2002-02-15 Nokia Corp QoS-kartoitustiedon välitys pakettiradioverkossa
DE19919177A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit mehreren Netzwerk-Clustern zur drahtlosen Übertragung von Paketen
US6496690B1 (en) * 1999-05-07 2002-12-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Prepaid subscriber service for packet-switched and circuit-switched radio telecommunications networks
WO2000072518A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Nokia Corporation Packet data transmission in third generation mobile system
GB9913102D0 (en) * 1999-06-04 1999-08-04 Nokia Telecommunications Oy An element for a communications system
FI107770B (fi) * 1999-06-07 2001-09-28 Nokia Mobile Phones Ltd PDP-kontekstien hallinta matkaviestimessä
US7882247B2 (en) 1999-06-11 2011-02-01 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing secure connectivity in mobile and other intermittent computing environments
US7281137B1 (en) * 1999-07-02 2007-10-09 Nokia Corporation Authentication method and system
US20060121938A1 (en) 1999-08-12 2006-06-08 Hawkins Jeffrey C Integrated handheld computing and telephony device
EP1083768A1 (en) 1999-09-08 2001-03-14 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A method for facilitating data transmission
DE19946537A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur Abrechnung von Internet-Dienstleistungen über Mobilfunk
US20010015977A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-23 Stefan Johansson Selective reception
US20010014085A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-16 Microsoft Corporation Originator authentication
US7532613B1 (en) * 1999-10-14 2009-05-12 Nortel Networks Limited Establishing a communications session having a quality of service in a communications system
FI110050B (fi) * 1999-10-22 2002-11-15 Nokia Corp Pakettidataprotokollakontekstin aktivoiminen verkkovierailevalle tilaajalle
US7260078B1 (en) 2000-02-08 2007-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for providing management protocol mediation in wireless communications networks
EP1256213B1 (en) * 2000-02-16 2005-05-25 Nokia Corporation Method and system for communicating data between a mobile and packet switched communications architecture
FI109957B (fi) * 2000-03-06 2002-10-31 Nokia Corp Menetelmä palveluinformaation siirtämiseksi ja radiojärjestelmä
NO313950B1 (no) * 2000-03-14 2002-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikasjonsidentifikatormetode
AU2001250888A1 (en) * 2000-03-20 2001-10-03 At And T Corp. Service selection in a shared access network using policy routing
WO2001072013A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 At & T Corp. Method and apparatus for coordinating a change in service provider between a client and a server
US6975619B1 (en) * 2000-03-20 2005-12-13 Lucent Technologies Inc. System and method for providing host geographic location information in a packet data network
EP1266489B1 (en) 2000-03-20 2008-04-23 AT&T Corp. Method and apparatus for coordinating a change in service provider between a client and a server with identity based service access management
US7623447B1 (en) * 2000-04-10 2009-11-24 Nokia Corporation Telephony services in mobile IP networks
US8295269B1 (en) * 2000-04-10 2012-10-23 Nokia Corporation Technique for informing network of voice traffic
GB0011058D0 (en) * 2000-05-08 2000-06-28 Nokia Networks Oy Data bearers in a communication system
US20010055298A1 (en) * 2000-05-10 2001-12-27 John Baker Apparatus and system to provide wireless data services through a wireless access integrated node
GB0028113D0 (en) * 2000-05-15 2001-01-03 Band X Ltd Communication system and method
JP2001326697A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Ltd 移動体通信網、端末装置、パケット通信制御方法、及び、関門装置
EP1156686B1 (en) * 2000-05-19 2007-04-11 Lucent Technologies Inc. Real time data transmission system and method
FR2810180B1 (fr) * 2000-06-08 2005-04-29 Cit Alcatel Procede destine a assurer un controle d'acces pour et/ou vis-a-vis d'utilisateurs accedant par des terminaux au reseau internet, au travers d'un noeud d'acces prive, et agencements pour la mise en oeuvre d'un tel procede
FI110400B (fi) * 2000-07-03 2003-01-15 Nokia Corp Menetelmä, päätelaite ja järjestelmä useamman sähköpostilaatikon hallitsemiseksi
US6856804B1 (en) * 2000-07-24 2005-02-15 Verizon Wireless Mobile station internet messaging
US6978382B1 (en) * 2000-08-14 2005-12-20 Qualcomm Incorporated Method and an apparatus for granting use of a session of a packet data transmission standard designated by an identifier
DE10046345A1 (de) * 2000-08-17 2002-03-14 Siemens Ag Verfahren zur Separierung von Internet-Traffic und spezifischem Multimedia-Traffic im Kontext eines mobilen Zugangsnetzes für Paketnetze (Internet)
US6836474B1 (en) * 2000-08-31 2004-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) WAP session tunneling
US20020101859A1 (en) * 2000-09-12 2002-08-01 Maclean Ian B. Communicating between nodes in different wireless networks
US7039025B1 (en) * 2000-09-29 2006-05-02 Siemens Communications, Inc. System and method for providing general packet radio services in a private wireless network
US7684786B2 (en) 2003-08-26 2010-03-23 Nokia Corporation Method and system for establishing a connection between network elements
WO2002032165A1 (en) 2000-10-09 2002-04-18 Nokia Corporation Method and system for establishing a connection between network elements
US7035621B1 (en) 2000-10-13 2006-04-25 Nokia Corporation Method and system for attaching a mobile equipment to a wireless communication network
US6920503B1 (en) * 2000-10-28 2005-07-19 Redback Networks Inc. Tunnel interworking
AU2002212936A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for coordinated charging of services in a multimedia session
SE0004178D0 (sv) * 2000-11-14 2000-11-14 Ericsson Telefon Ab L M Network requested packet data protocol context activation
US7058068B2 (en) * 2000-11-30 2006-06-06 Nortel Networks Limited Session initiation protocol based advanced intelligent network/intelligent network messaging
DE60043161D1 (de) * 2000-12-04 2009-11-26 Nokia Corp Anwendergerät, verfahren und kommunikationssystem zur herstellung einer verbindung zu einem netzwerkdienstelement
US6961567B1 (en) 2000-12-07 2005-11-01 Palm, Inc. Generic activation and registration framework for wireless devices
US6970449B1 (en) * 2000-12-28 2005-11-29 Cisco Technology, Inc. Distribution of packets in a wireless communication system using multicast protocols
US7054297B1 (en) 2000-12-28 2006-05-30 Cisco Technology, Inc. Distribution of packets to high data rate communications devices using multicast protocols
US7092381B2 (en) * 2000-12-29 2006-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Delivery of broadcast teleservice messages over packet data networks
FI20002899A0 (fi) * 2000-12-29 2000-12-29 Nokia Corp Järjestely informaation kommunikoimiseksi
SE518751C2 (sv) * 2001-01-03 2002-11-19 Microsoft Corp Metod och system där en extern server erhåller information om enskilda mobila terminalers radioöverföringskapacitet
US7555571B1 (en) 2001-01-05 2009-06-30 Palm, Inc. Activation of mobile computing device on a cellular network
US6980523B1 (en) * 2001-01-23 2005-12-27 Sprint Spectrum L.P. Method and system for facilitating end-to-end quality of service in a wireless packet data system
JP2002232934A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nec Corp 移動体パケット通信システム
ES2296733T3 (es) * 2001-02-06 2008-05-01 Nokia Corporation Sistema de acceso para una red celular.
DE60110737T2 (de) * 2001-02-06 2006-02-02 Lucent Technologies Inc. Rufen für ein zellulares Telekommunikationsystem
US7184764B2 (en) * 2001-02-08 2007-02-27 Starhome Gmbh Method and apparatus for supporting cellular data communication to roaming mobile telephony devices
US20020116638A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Gemini Networks, Inc. System, method, and computer program product for supporting multiple service providers with an integrated operations support system
US20020116484A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Gemini Networks, Inc. System, method, and computer program product for supporting multiple service providers with a trouble ticket capability
US20020116721A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Gemini Networks, Inc. Method and system of expanding a customer base of a data services provider
US7058022B1 (en) * 2001-03-20 2006-06-06 At&T Corp. Method for managing access to networks by employing client software and a configuration protocol timeout
EP1246479A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-02 Lucent Technologies Inc. GPRS mobile telecommunications systems
US8121296B2 (en) 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US8077679B2 (en) 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
WO2002091686A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-14 Ntt Docomo, Inc. Dispositif et procede de commande de services de communications mobiles
EP1257086A2 (de) * 2001-05-07 2002-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Übersenden von Information
US8812398B2 (en) 2001-05-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Key for a wireless-enabled device
US7298751B1 (en) 2002-05-31 2007-11-20 Intel Corporation SS7 gateway for wireless communication networks
US7489918B2 (en) 2003-05-09 2009-02-10 Intel Corporation System and method for transferring wireless network access passwords
CN1206833C (zh) * 2001-05-14 2005-06-15 株式会社Ntt都科摩 移动通信服务计费装置与移动通信服务计费方法
US7072961B1 (en) * 2001-05-14 2006-07-04 Nortel Networks Limited Data session service initialization for wireless devices
WO2002093689A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Nokia Corporation Device and method for temporary deactivation of subscriber information
GB0112202D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Nokia Corp Charging in communication networks
EP1271881A1 (de) * 2001-06-25 2003-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Daten
DE50204713D1 (de) 2001-06-25 2005-12-01 Siemens Ag Verfahren zum übertragen von daten
US8107937B2 (en) * 2001-07-31 2012-01-31 Nokia Corporation System and method for automatic provisioning detection and notification
US7031706B2 (en) * 2001-08-21 2006-04-18 Nokia Corporation Internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) availability detection
KR100449563B1 (ko) * 2001-08-30 2004-09-21 엘지전자 주식회사 차별화된 서비스 구현을 위한 패킷 교환 장치
WO2003021985A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Tersync Ltd. System and method for providing two-way radio communications network transmissions over internet protocol
US7644171B2 (en) 2001-09-12 2010-01-05 Netmotion Wireless, Inc. Mobile networking system and method using IPv4 and IPv6
US7184789B2 (en) * 2001-10-03 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
US7352868B2 (en) 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
US7649829B2 (en) 2001-10-12 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
GB0126129D0 (en) * 2001-10-31 2002-01-02 Nokia Corp IP multimedia functionality identification
FI113328B (fi) * 2001-11-30 2004-03-31 Teliasonera Finland Oyj Mekanismi roamingin yksinkertaistamiseksi viestintäjärjestelmässä
US7617317B2 (en) * 2001-12-03 2009-11-10 Sprint Spectrum L.P. Method and system for allowing multiple service providers to serve users via a common access network
KR20030047102A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 삼성전자주식회사 무선패킷서비스 망에서 무선패킷서비스지원노드의무선패킷서비스게이트웨이지원노드 선택 방법
US7034430B2 (en) 2001-12-18 2006-04-25 Cutsforth Products, Inc. Brush holder apparatus, brush assembly, and method
US7647389B2 (en) * 2002-02-28 2010-01-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for configuration negotiation in a data communication system
DE10215151A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Fg Microtec Gmbh Verfahren zur Übertragung von Informationen über IP-Netzwerke
WO2003090013A2 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Thomson Licensing S.A. Wireless local area network (wlan) as a public land mobile network for wlan/telecommunications system interworking
TW574806B (en) * 2002-04-19 2004-02-01 Ind Tech Res Inst Packet delivery method of packet radio network
JP4000906B2 (ja) 2002-05-22 2007-10-31 日本電気株式会社 パケット転送経路の最適化方法及びパケット転送装置並びにプログラム
JP2004032253A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Hitachi Ltd ネットワーク通信装置および通信方式
US7143435B1 (en) 2002-07-31 2006-11-28 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for registering auto-configured network addresses based on connection authentication
US6950628B1 (en) * 2002-08-02 2005-09-27 Cisco Technology, Inc. Method for grouping 802.11 stations into authorized service sets to differentiate network access and services
US7684793B2 (en) * 2003-08-05 2010-03-23 Roamware, Inc. Anti-traffic redirection system
US7590417B2 (en) * 2003-08-05 2009-09-15 Roamware Inc. Method, system and computer program product for countering anti-traffic redirection
US7929953B2 (en) 2003-08-05 2011-04-19 Roamware, Inc. Controlling traffic of an inbound roaming mobile station between a first VPMN, a second VPMN and a HPMN
US20040039841A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Logalbo Robert D. Methods for associating addresses in a wireless system with scalable adaptive modulation ("SAM")
US20040037264A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Charbel Khawand Pre-negotiated quality of service
KR100510651B1 (ko) * 2002-09-12 2005-08-31 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 자원 관리 방법
JP4224461B2 (ja) * 2002-09-27 2009-02-12 ノキア コーポレーション 機能強化されたqos(サービスの質)制御
AU2003263545A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Smart connection management of portable devices
US6990352B2 (en) * 2002-10-03 2006-01-24 Nokia Corporation GPRS signaling via SMS messages
GB2394148B (en) * 2002-10-12 2006-03-15 Motorola Inc Communication system, serving communication unit and method of routing information
US7391748B2 (en) * 2002-10-15 2008-06-24 Cisco Technology, Inc. Configuration of enterprise gateways
AU2003291711A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Next Generation Broadband Intelligent configuration bridge system and method for adding supplemental capabilities to an existing high speed data infrastructure
US7599655B2 (en) 2003-01-02 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
US8175622B2 (en) 2003-02-14 2012-05-08 Roamware, Inc. Method and system for keeping all phone numbers active while roaming with diverse operator subscriber identity modules
US8478277B2 (en) 2003-02-18 2013-07-02 Roamware Inc. Network-based system for rerouting phone calls from phone networks to VoIP clients for roamers and subscribers who do not answer
WO2004075598A1 (en) 2003-02-18 2004-09-02 Roamware, Inc. Providing multiple msisdn numbers in a mobile device with a single imsi
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
US8238905B2 (en) * 2003-08-05 2012-08-07 Roamware, Inc. Predictive intelligence
US8583109B2 (en) 2005-05-09 2013-11-12 Roamware, Inc. Method and system for exchanging NRTRDE files between a visited network and a home network in real time
US7616954B2 (en) 2003-08-05 2009-11-10 Roamware, Inc. Method and system for providing GSMA IR. 73 SoR compliant cellular traffic redirection
US8121594B2 (en) 2004-02-18 2012-02-21 Roamware, Inc. Method and system for providing roaming services to inbound roamers using visited network Gateway Location Register
SG145763A1 (en) 2003-08-13 2008-09-29 Roamware Inc Signaling gateway with multiple imsi with multiple msisdn (mimm) service in a single sim for multiple roaming partners
US8724803B2 (en) 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
ATE493851T1 (de) * 2004-03-10 2011-01-15 Roamware Inc Multimedia-nachrichtenübermittlungssysteme eines eingangs-roamers
US7423986B2 (en) * 2004-03-26 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. Providing a multicast service in a communication network
JP3988741B2 (ja) * 2004-04-01 2007-10-10 ヤマハ株式会社 Ip電話用初期設定装置、ip電話用ルータ、ip電話機およびip電話用モデム
US7852825B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-14 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for preventing network access by mobile stations which support an incompatible internet protocol version
US20060029027A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Adrian Buckley Apparatus, and associated method, for facilitating communications by a mobile node in a multiple network radio communication system having interworking capability
ATE450953T1 (de) * 2004-08-09 2009-12-15 Research In Motion Ltd Vorrichtung und entsprechendes verfahren zur unterstützung der kommunikation von einem mobilen endgerät in einem mehrfachen funkkommunikationssystem
US9232463B2 (en) 2004-08-09 2016-01-05 Blackberry Limited Apparatus, and associated method, for facilitating communications by a mobile node in a multiple network radio communication system having interworking capability
US20060281492A1 (en) * 2004-08-13 2006-12-14 Roamware, Inc. Method and apparatus for subscribers to use a proprietary wireless e-mail and personal information service within a public mobile network not otherwise configured to enable that use
CN100344171C (zh) * 2004-09-23 2007-10-17 华为技术有限公司 无线网络系统及应用无线网络系统实现数据传输的方法
US9237430B2 (en) 2004-10-12 2016-01-12 Mobileum, Inc. Flash caller ID for roaming
US7464169B2 (en) * 2004-11-04 2008-12-09 Research In Motion Limited System and method for over the air provisioning of a single PDP context mobile communications device
US7433961B2 (en) * 2004-11-16 2008-10-07 Research In Motion Limited System and method for sequentially conducting independent data contexts using a mobile communications device
ATE456920T1 (de) * 2005-03-02 2010-02-15 Roamware Inc Verbindungssteuersystem für ankommende roamer
ATE497342T1 (de) 2005-03-02 2011-02-15 Roamware Inc Dynamische erzeugung von csi für ausgehende roamer
CN101248695B (zh) * 2005-08-29 2013-03-27 艾利森电话股份有限公司 网络中的接入节点选择
EP1761082B1 (de) * 2005-09-02 2018-06-13 Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG Verfahren und anordnung zum anbinden eines zweiten kommunikationsnetzes mit einem zugangsknoten an ein erstes kommunikationsnetz mit einem kontaktknoten
US20070070888A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Utstarcom, Inc. Method and apparatus to facilitate wireless access gateway selection
US7474671B2 (en) 2005-11-04 2009-01-06 Research In Motion Limited System and method for resolving contention among applications requiring data connections between a mobile communications device and a wireless network
US20070109991A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Broadcom Corporation, A California Corporation Access point supporting direct and indirect downstream delivery based on communication characteristics
EP1958391A1 (en) * 2005-12-02 2008-08-20 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Selective rab assignment
CN101064676B (zh) * 2006-04-29 2010-09-22 摩托罗拉公司 用于建立点到多点的通信环境的方法和系统
CN100466860C (zh) * 2006-06-26 2009-03-04 华为技术有限公司 一种主从结构下优化分配用户面实例的方法
US8700771B1 (en) * 2006-06-26 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. System and method for caching access rights
US20080070570A1 (en) * 2006-07-28 2008-03-20 Jiang John Yue J Method and system for providing prepaid roaming support at a visited network that otherwise does not allow it
TWI328373B (en) * 2006-11-08 2010-08-01 Ind Tech Res Inst Method and system for guaranteeing qos between different radio networks
GB2452698B (en) * 2007-08-20 2010-02-24 Ipwireless Inc Apparatus and method for signaling in a wireless communication system
WO2009049684A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for notifying an application function of resource restrictions relating to a communication session
CN101971567A (zh) * 2007-12-05 2011-02-09 株式会社日立制作所 Dhcp客户端服务器系统、dhcp客户端装置、dhcp服务器装置
FR2928064B1 (fr) * 2008-02-21 2011-08-26 Alcatel Lucent Etablissement d'une communication par paquets entre un serveur et une entite de service d'un reseau de radiocommunication
WO2011078756A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communications system
US8879732B2 (en) * 2010-10-13 2014-11-04 Nokia Corporation Dynamic content-based ciphering on a control channel
US9986496B2 (en) * 2010-10-13 2018-05-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method in a network node of a wireless communications network
JP5778853B2 (ja) 2011-04-01 2015-09-16 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 共通のpdpコンテキストを共有するためのシステムおよび方法
US9173158B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-27 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for improving LTE enhanced packet core architecture using openflow network controller
US11350254B1 (en) 2015-05-05 2022-05-31 F5, Inc. Methods for enforcing compliance policies and devices thereof
US9961712B2 (en) * 2015-10-27 2018-05-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Connection and traffic management in a multiple core network architecture
US11757946B1 (en) 2015-12-22 2023-09-12 F5, Inc. Methods for analyzing network traffic and enforcing network policies and devices thereof
US11178150B1 (en) 2016-01-20 2021-11-16 F5 Networks, Inc. Methods for enforcing access control list based on managed application and devices thereof
US10505792B1 (en) 2016-11-02 2019-12-10 F5 Networks, Inc. Methods for facilitating network traffic analytics and devices thereof
US10812266B1 (en) 2017-03-17 2020-10-20 F5 Networks, Inc. Methods for managing security tokens based on security violations and devices thereof
US11122042B1 (en) 2017-05-12 2021-09-14 F5 Networks, Inc. Methods for dynamically managing user access control and devices thereof
US11343237B1 (en) 2017-05-12 2022-05-24 F5, Inc. Methods for managing a federated identity environment using security and access control data and devices thereof
CN112929935B (zh) 2018-02-14 2024-12-24 华为技术有限公司 用于切换的方法和装置
WO2022098643A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly
WO2022119834A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Cutsforth, Inc. Brush assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96392A0 (en) * 1989-11-29 1991-08-16 Motorola Inc Wireless in-building telecommunications system for voice and data communications
US5287384A (en) * 1992-10-15 1994-02-15 Lxe Inc. Frequency hopping spread spectrum data communications system
SE518649C2 (sv) * 1993-06-22 2002-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för telekommunikationsaccess i en multinätmiljö
US5606595A (en) * 1994-08-19 1997-02-25 Lucent Technologies Inc. Equal access to inter-exchange carriers in a mobile wireless packet data communication system
SE9403839L (sv) * 1994-11-07 1996-05-08 Telia Ab Anordning för att öka hastigheten i ett digitalt mobiltelefonisystem
ES2153985T3 (es) * 1995-09-04 2001-03-16 Siemens Ag Procedimiento y sistema para transmitir un mensaje de llamada por radio a estaciones de abonados de radio moviles.
US6563820B1 (en) * 1995-10-11 2003-05-13 Mannesmann Ag Process and device for forwarding non speech-bound information
DE19539406C2 (de) * 1995-10-11 1998-07-23 Mannesmann Ag Verfahren zum Weiterleiten von sprachungebundenen Informationen
FI102232B (fi) * 1996-01-15 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradioverkko
DE19611947C1 (de) * 1996-03-26 1997-06-05 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Aufenthaltsgebietsverwaltung in einem zellularen Mobilfunknetz
US6061346A (en) * 1997-01-17 2000-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secure access method, and associated apparatus, for accessing a private IP network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464492B2 (ja) 1998-01-14 2003-11-10 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 移動通信システム用のアクセス制御方法
JP2010074835A (ja) * 2000-01-20 2010-04-02 Nokia Corp アドレス取得
JP2008099308A (ja) * 2002-01-08 2008-04-24 Nokia Corp 共有移動ネットワークにおけるggsnの選択

Also Published As

Publication number Publication date
CN1166119C (zh) 2004-09-08
CA2304588A1 (en) 1999-04-08
AU742430B2 (en) 2002-01-03
WO1999017497A3 (en) 1999-06-03
EP1018242A2 (en) 2000-07-12
EP1018242B1 (en) 2009-07-15
US6636502B1 (en) 2003-10-21
EP2114036A1 (en) 2009-11-04
ES2329956T3 (es) 2009-12-02
DE19742681C2 (de) 2003-03-06
BR9812530B1 (pt) 2013-02-05
WO1999017497A2 (en) 1999-04-08
CN1280729A (zh) 2001-01-17
NZ503370A (en) 2003-07-25
EP2114036B1 (en) 2012-11-07
ES2399249T3 (es) 2013-03-27
KR100432311B1 (ko) 2004-05-20
CA2304588C (en) 2009-12-29
AU1147399A (en) 1999-04-23
DE19742681A1 (de) 1999-04-22
TW463509B (en) 2001-11-11
KR20010030696A (ko) 2001-04-16
JP4230106B2 (ja) 2009-02-25
BR9812530A (pt) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230106B2 (ja) Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択
US7042855B1 (en) Method for routing data in a communication system
CN100397926C (zh) 当无线局域网与无线电话网络交互工作时管理服务质量等级的技术
JP3402612B2 (ja) 動的に割り当てられるアドレスを無線通信局の宛て先とするための方法と装置
KR100750370B1 (ko) 어드레스 획득
CN101511081B (zh) 网络节点之间的地址转换与消息相关
JP3500343B2 (ja) パケット交換型セルラー無線ネットワークでマルチメディア関連情報の送信準備を行なうための方法および構成
US6973076B2 (en) Mobile communication network, terminal equipment, packet communication control method, and gateway
US6658011B1 (en) Use of wireless application protocol in a packet-switched radio telecommunication system
US8060088B2 (en) Method, network element and communication system for optimized selection of an agent entity as well as modules of the network element
JP2002539728A (ja) パケット交換セルラ無線ネットワークにおいてマルチメディア関連情報を送信するための方法および構成
EP1504554A1 (en) Technique for IP communication among wireless devices
JP2002543677A (ja) 異種ネットワーク間の相互動作用仮想番号計画
TWI499263B (zh) 實施進化系統連結程序之無線通信系統及方法
JP2002529021A (ja) 共通ipアドレス付きの移動端末および無線装置
KR20050095420A (ko) 무선통신시스템에서 시그널링을 제외한 사용자 트래픽에대한 과금 방법
EP1219121B1 (en) System and method of interworking a cellular telecommunications network with a packet data network
MXPA00002912A (en) Gprs-subscriber selection of multiple internet service providers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees