JP2001514278A - 抑制された結晶度を有する縮合コポリマー - Google Patents
抑制された結晶度を有する縮合コポリマーInfo
- Publication number
- JP2001514278A JP2001514278A JP2000507726A JP2000507726A JP2001514278A JP 2001514278 A JP2001514278 A JP 2001514278A JP 2000507726 A JP2000507726 A JP 2000507726A JP 2000507726 A JP2000507726 A JP 2000507726A JP 2001514278 A JP2001514278 A JP 2001514278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- monomer
- film
- polymer
- caprolactone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
- C08G63/08—Lactones or lactides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/60—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/36—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/268—Monolayer with structurally defined element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/269—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
縮合重合、例えば開環ラクトン重合によって重合することができる第一モノマー及びコポリマーの結晶化を抑制するのに有効な第二モノマーから重合される縮合コポリマーを開示する。結晶化の抑制は、コポリマーから造られるフィルムにおいて高い機械的性質をもたらすことができることを開示する。その結果、本発明のコポリマーから造られるフィルムは、生分解性ごみ袋としての用途並びにその他の用途用に適したものにさせる性質を有することができる。
Description
【0001】 発明の分野 本発明は、例えばごみ袋用の生分解性フィルムを製造するのに使用するために
適したものにすることができる抑制された結晶度を有する縮合コポリマー、例え
ばポリエステルに関する。
適したものにすることができる抑制された結晶度を有する縮合コポリマー、例え
ばポリエステルに関する。
【0002】 発明の背景 現行の環境上の問題は、生分解性プラスチックを、例えばごみ袋、包装材料、
食器、等のような使い捨て商品用に使用することに関心を引き起こしてきた。種
々の生分解性ポリマーがそのような用途用に提案されてきた。そのようなポリマ
ーの代表は、下記を含む:縮合ポリマー、例えばポリエステル、ポリエステルア
ミド、開環重合、例えばラクトン、ラクチド及びラクタム重合によって形成され
るポリマー、ポリヒドロキシアルコノエート、ポリ乳酸並びに多糖、例えばセル
ロース系、デンプン、及び大豆誘導体のような天然産ポリマーのようなもの。
食器、等のような使い捨て商品用に使用することに関心を引き起こしてきた。種
々の生分解性ポリマーがそのような用途用に提案されてきた。そのようなポリマ
ーの代表は、下記を含む:縮合ポリマー、例えばポリエステル、ポリエステルア
ミド、開環重合、例えばラクトン、ラクチド及びラクタム重合によって形成され
るポリマー、ポリヒドロキシアルコノエート、ポリ乳酸並びに多糖、例えばセル
ロース系、デンプン、及び大豆誘導体のような天然産ポリマーのようなもの。
【0003】 本明細書中で用いる通りの「生分解性」なる用語は、ASTM D−883に
規定されている通りに、分解が、例えばバクテリア、カビや藻類のような天然に
発生する微生物の作用から生じる生分解性ポリマーに関して述べる。生分解性は
、例えばCO2の生成及び付随する引張強さや破断点伸びパーセントのような機 械的性質の低下が証拠となり得る。それ以上の詳細は、当業者に知られている。
規定されている通りに、分解が、例えばバクテリア、カビや藻類のような天然に
発生する微生物の作用から生じる生分解性ポリマーに関して述べる。生分解性は
、例えばCO2の生成及び付随する引張強さや破断点伸びパーセントのような機 械的性質の低下が証拠となり得る。それ以上の詳細は、当業者に知られている。
【0004】 上記したような多数のポリマーが、それらの生分解性に関して極めて有効であ
るとはいえ、それらは、しばしば機械的性能が良くないのが欠点で、それらの商
業上の発展性が妨げられてきた。一層詳細に言うと、生分解性ポリマーは、例え
ばインフレートフィルム押出によってフィルムに転化される場合に、ASTM
D−1922によって測定される通りの良好な縦方向(「MD」)Elmend
orf Tear Strength、ASTM D−1822によって測定さ
れる通りの良好な横断方向(「TD」)Tensil Impact、ASTM
D−1709によって測定される通りの良好なFalling Dart I
mpact Resistance、ASTM D−882によって測定される
通りの良好なMD及びTD Secant Modulus、並びにUnion
Carbide Test Method WC−68−Lによって測定され
る通りの良好なPuncture Resistanceをもたないのがしばし
ばである。他方、生分解性ポリマーを、それらの機械的性質を高めるために改質
する場合には、それらの生分解性が悪くなるのがしばしばである。
るとはいえ、それらは、しばしば機械的性能が良くないのが欠点で、それらの商
業上の発展性が妨げられてきた。一層詳細に言うと、生分解性ポリマーは、例え
ばインフレートフィルム押出によってフィルムに転化される場合に、ASTM
D−1922によって測定される通りの良好な縦方向(「MD」)Elmend
orf Tear Strength、ASTM D−1822によって測定さ
れる通りの良好な横断方向(「TD」)Tensil Impact、ASTM
D−1709によって測定される通りの良好なFalling Dart I
mpact Resistance、ASTM D−882によって測定される
通りの良好なMD及びTD Secant Modulus、並びにUnion
Carbide Test Method WC−68−Lによって測定され
る通りの良好なPuncture Resistanceをもたないのがしばし
ばである。他方、生分解性ポリマーを、それらの機械的性質を高めるために改質
する場合には、それらの生分解性が悪くなるのがしばしばである。
【0005】 本明細書中で用いる通りの「縮合重合」及び「重縮合」なる用語は、下記を意
味する:(i)2つ又はそれ以上の分子が、水、アルコール又はその他の簡単な
物質を副生物として発生して結合する重合反応;並びに(ii)水、アルコール
又はその他の簡単な物質を副生物として発生しない、開環重合によって形成され
るモノマー、例えばエステル及びアミドモノマー、例えばラクトン、ラクチド及
びラクタムの重合。
味する:(i)2つ又はそれ以上の分子が、水、アルコール又はその他の簡単な
物質を副生物として発生して結合する重合反応;並びに(ii)水、アルコール
又はその他の簡単な物質を副生物として発生しない、開環重合によって形成され
るモノマー、例えばエステル及びアミドモノマー、例えばラクトン、ラクチド及
びラクタムの重合。
【0006】 生分解性物質として用いるのに適した縮合ポリマーは、例えば約30重量%よ
りも多く、しばしば約50重量%よりも多く、一層しばしば約70重量%よりも
多くが結晶性の形態の半晶質であるのがしばしばである。ポリマーの完全な結晶
化はのろいプロセスで、完全に完了するのに数分、数時間又は数日を要するのが
しばしばである。結晶化が所望される場合には、温度をガラス転移温度(「Tg
」)よりも高くかつ結晶融点よりも低くポリマーの分子を結晶格子中に整列させ
る程の時間保つ。このプロセスは、また、当分野において「アニーリング」とも
呼ばれている。ポリマーの結晶度が高くなりすぎるならば、ポリマーからの成型
品は、ごみ袋、マルチフィルム、成形品、等のような典型的な最終用途において
実行可能な程の靭性を持たないであろう。
りも多く、しばしば約50重量%よりも多く、一層しばしば約70重量%よりも
多くが結晶性の形態の半晶質であるのがしばしばである。ポリマーの完全な結晶
化はのろいプロセスで、完全に完了するのに数分、数時間又は数日を要するのが
しばしばである。結晶化が所望される場合には、温度をガラス転移温度(「Tg
」)よりも高くかつ結晶融点よりも低くポリマーの分子を結晶格子中に整列させ
る程の時間保つ。このプロセスは、また、当分野において「アニーリング」とも
呼ばれている。ポリマーの結晶度が高くなりすぎるならば、ポリマーからの成型
品は、ごみ袋、マルチフィルム、成形品、等のような典型的な最終用途において
実行可能な程の靭性を持たないであろう。
【0007】 よって、生分解性特性を保留することができる高い機械的性質を有する改良さ
れた縮合ポリマーが所望される。
れた縮合ポリマーが所望される。
【0008】 発明の概要 本発明によって、改良された縮合ポリマーを提供する。本発明の改良は、コポ
リマーの結晶度を抑制するのに有効なコモノマーを縮合重合において使用するこ
とを指向する。特別の理論に何ら束縛されずに、結晶度の抑制は、結晶度抑制用
モノマーを使用しないで造ったコポリマーに比べてコポリマーから造られるフィ
ルムの機械的性質の増進を引き起こすことができると考えられる。
リマーの結晶度を抑制するのに有効なコモノマーを縮合重合において使用するこ
とを指向する。特別の理論に何ら束縛されずに、結晶度の抑制は、結晶度抑制用
モノマーを使用しないで造ったコポリマーに比べてコポリマーから造られるフィ
ルムの機械的性質の増進を引き起こすことができると考えられる。
【0009】 本発明に従えば、結晶度の抑制は、1つ又はそれ以上の要因によって立証する
ことができる。例えば、結晶度の抑制は、コポリマーの結晶化温度の低下により
、又はコポリマーの結晶化速度の低下により、又はポリマーの溶融温度の低下に
より又はコポリマーの結晶度の低減によって立証することができる。本明細書中
で用いる通りの「結晶化温度」なる用語は、結晶性相の形成が起きる温度を意味
し;「結晶化速度」なる用語は、結晶性相の形成が起きる速度を意味し;「溶融
温度」なる用語は、凝固点を意味し;「結晶度」なる用語は、ポリマーの結晶度
の度合を意味する。ポリマーの結晶化特性は、当業者ならば、例えば示差走査熱
量計(「DSC」)、等によって容易に求めることができる。
ことができる。例えば、結晶度の抑制は、コポリマーの結晶化温度の低下により
、又はコポリマーの結晶化速度の低下により、又はポリマーの溶融温度の低下に
より又はコポリマーの結晶度の低減によって立証することができる。本明細書中
で用いる通りの「結晶化温度」なる用語は、結晶性相の形成が起きる温度を意味
し;「結晶化速度」なる用語は、結晶性相の形成が起きる速度を意味し;「溶融
温度」なる用語は、凝固点を意味し;「結晶度」なる用語は、ポリマーの結晶度
の度合を意味する。ポリマーの結晶化特性は、当業者ならば、例えば示差走査熱
量計(「DSC」)、等によって容易に求めることができる。
【0010】 発明の詳細な記述 本発明に従って用いるのに適した第一モノマーは、縮合重合によって重合可能
な任意のモノマーにすることができる。第一モノマーは、エチレン性不飽和にす
ることができ又は代わりにエチレン性不飽和を持たないことができる。第一モノ
マーの分子構造は、本発明について臨界的なものでなく、直鎖、例えばノルマル
、アルキル或は枝分れ、環状又は芳香族にすることができる。第一モノマーは、
当業者ならば決め得るようなエステル、エーテル、アルコール、酸、アミン、ア
ミド、酸ハロゲン化物、イソシアネート及びこれらの混合物からなる群より選ぶ
官能基を有するのが好ましい。加えて、第一モノマーは、単一の分子単位、オリ
ゴマー又はプレポリマーで構成することができ、分子量典型的には約62〜12
,000グラム/グラムモル(「g/gモル」)、一層典型的には約62〜10
,000g/gモルを有することができる。
な任意のモノマーにすることができる。第一モノマーは、エチレン性不飽和にす
ることができ又は代わりにエチレン性不飽和を持たないことができる。第一モノ
マーの分子構造は、本発明について臨界的なものでなく、直鎖、例えばノルマル
、アルキル或は枝分れ、環状又は芳香族にすることができる。第一モノマーは、
当業者ならば決め得るようなエステル、エーテル、アルコール、酸、アミン、ア
ミド、酸ハロゲン化物、イソシアネート及びこれらの混合物からなる群より選ぶ
官能基を有するのが好ましい。加えて、第一モノマーは、単一の分子単位、オリ
ゴマー又はプレポリマーで構成することができ、分子量典型的には約62〜12
,000グラム/グラムモル(「g/gモル」)、一層典型的には約62〜10
,000g/gモルを有することができる。
【0011】 本明細書中で用いる通りの「分子量」なる用語は、他に示さない場合には、数
平均分子量を意味する。数平均分子量を求める技術は当業者に知られている。そ
のような技術の一つは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(「GPC」
)である。
平均分子量を意味する。数平均分子量を求める技術は当業者に知られている。そ
のような技術の一つは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(「GPC」
)である。
【0012】 本発明の一態様では、第一モノマーは、重合又は共重合させて脂肪族ポリエス
テル又はポリエステルアミド又はその他の縮合ポリマーを形成することができる
化合物を一種又はそれ以上含む。そのようなポリマーの例は、例えば下記を含む
:C2〜C6ジオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオールと、こはく酸、グルタ
ル酸又はアジピン酸(これらに限定しない)のようなジカルボン酸との反応から
調製されるポリエステル;テレフタル酸ベースのポリマーとジカルボン酸及びジ
オールとのコポリエステル;並びにカプロラクタムとジカルボン酸及びジオール
との反応からのポリエステル/アミド。適したヒドロキシ酸は、例えば下記を含
む:α−ヒドロキシ酪酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、α−ヒドロキシバレリアン
酸、α−ヒドロキシイソバレリアン酸、α−ヒドロキシカプロン酸、α−ヒドロ
キシイソカプロン酸、α−ヒドロキシ−α−エチル酪酸、α−ヒドロキシ−β−
メチルバレリアン酸、α−ヒドロキシヘプタン酸、α−ヒドロキシオクタン酸、
α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシミリスチン酸及びα−ヒドロキシステ
アリン酸又はそれらの分子間環状エステル又はそれらの組合せ。
テル又はポリエステルアミド又はその他の縮合ポリマーを形成することができる
化合物を一種又はそれ以上含む。そのようなポリマーの例は、例えば下記を含む
:C2〜C6ジオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオールと、こはく酸、グルタ
ル酸又はアジピン酸(これらに限定しない)のようなジカルボン酸との反応から
調製されるポリエステル;テレフタル酸ベースのポリマーとジカルボン酸及びジ
オールとのコポリエステル;並びにカプロラクタムとジカルボン酸及びジオール
との反応からのポリエステル/アミド。適したヒドロキシ酸は、例えば下記を含
む:α−ヒドロキシ酪酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、α−ヒドロキシバレリアン
酸、α−ヒドロキシイソバレリアン酸、α−ヒドロキシカプロン酸、α−ヒドロ
キシイソカプロン酸、α−ヒドロキシ−α−エチル酪酸、α−ヒドロキシ−β−
メチルバレリアン酸、α−ヒドロキシヘプタン酸、α−ヒドロキシオクタン酸、
α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシミリスチン酸及びα−ヒドロキシステ
アリン酸又はそれらの分子間環状エステル又はそれらの組合せ。
【0013】 本発明の別の態様では、第一モノマーは、開環重合によって重合される環状モ
ノマーを含む。そのようなモノマーの代表は、例えばラクチド、グリコシド、ラ
クトン及び環状カーボネートのような環状エステルである。
ノマーを含む。そのようなモノマーの代表は、例えばラクチド、グリコシド、ラ
クトン及び環状カーボネートのような環状エステルである。
【0014】 本発明の一態様では、環状モノマーは、下記式を有するものを含む:
【化1】 ここで、X=存在しない、−O−、又は−O−C=O;Z=1〜3;Y=1〜4
;R1〜R4=H−、−CH3、C2〜C16アルキル基、−C(CH3)、又はHO CH2−、及びすべてのRは、各々のy又はz炭素単位に依存せずかつ互いに無 関係である;或は
;R1〜R4=H−、−CH3、C2〜C16アルキル基、−C(CH3)、又はHO CH2−、及びすべてのRは、各々のy又はz炭素単位に依存せずかつ互いに無 関係である;或は
【化2】 ここで、R1〜R4=H−、−CH3、C2〜C16アルキル基、又はHOCH2−、 及びすべてのRは、互いに無関係である。
【0015】 上記したラクトンの例は、下記であり、これらに限定しない:ε−カプロラク
トン、t−ブチルカプロラクトン、ゼータ−エナントラクトン、デルタバレロラ
クトン、モノアルキル−デルタ−バレロラクトン、例えばモノメチル−、モノエ
チル−、モノヘキシル−デルタバレロラクトン、等;ノンアルキル、ジアルキル
、及びトリアルキル−イプシロン−カプロラクトン、例えばモノメチル−、モノ
エチル−、モノヘキシル−、ジメチル−、ジ−n−プロピル−、ジ−n−ヘキシ
ル−、トリメチル−、トリエチル−、トリ−n−イプシロン−カプロラクトン、
5−ノニル−オキセパン−2−オン、4,4,6−又は4,6,6−トリメチル
−オキセパン−2−オン、5−ヒドロキシメチル−オキセパン−2−オン、等;
ベータ−ラクトン、例えばベータ−プロピオラクトン、ベータ−ブチロラクトン
、ガンマ−ラクトン、例えばガンマブチロラクトン又はピバロラクトン、ジラク
トン、例えばラクチド、ジラクチド、グリコシド、例えばテトラメチルグリコシ
ド、等、ケトジオキサノン、例えば1,4−ジオキサン−2−オン、1,5−ジ
オキセパン−2−オン、等。ラクトンは、光学的に純な異性体又は光学的に異な
る二種又はそれ以上の異性体からなることができ或は異性体の混合物からなるこ
とができる。
トン、t−ブチルカプロラクトン、ゼータ−エナントラクトン、デルタバレロラ
クトン、モノアルキル−デルタ−バレロラクトン、例えばモノメチル−、モノエ
チル−、モノヘキシル−デルタバレロラクトン、等;ノンアルキル、ジアルキル
、及びトリアルキル−イプシロン−カプロラクトン、例えばモノメチル−、モノ
エチル−、モノヘキシル−、ジメチル−、ジ−n−プロピル−、ジ−n−ヘキシ
ル−、トリメチル−、トリエチル−、トリ−n−イプシロン−カプロラクトン、
5−ノニル−オキセパン−2−オン、4,4,6−又は4,6,6−トリメチル
−オキセパン−2−オン、5−ヒドロキシメチル−オキセパン−2−オン、等;
ベータ−ラクトン、例えばベータ−プロピオラクトン、ベータ−ブチロラクトン
、ガンマ−ラクトン、例えばガンマブチロラクトン又はピバロラクトン、ジラク
トン、例えばラクチド、ジラクチド、グリコシド、例えばテトラメチルグリコシ
ド、等、ケトジオキサノン、例えば1,4−ジオキサン−2−オン、1,5−ジ
オキセパン−2−オン、等。ラクトンは、光学的に純な異性体又は光学的に異な
る二種又はそれ以上の異性体からなることができ或は異性体の混合物からなるこ
とができる。
【0016】 加えて、下記式の環状カーボネートを本発明のラクトンとのコモノマーとして
用いることができる:
用いることができる:
【化3】 ここで、X=存在しない、−O−;Z=1〜3;Y=1〜3;R1〜R4=H−、
−CH3、C2〜C16アルキル基、又はHOCH2−、及びすべてのRは、各々の y又はz炭素単位に依存せずかつ互いに無関係である。
−CH3、C2〜C16アルキル基、又はHOCH2−、及びすべてのRは、各々の y又はz炭素単位に依存せずかつ互いに無関係である。
【0017】 適した環状カーボネートの例は、下記である:エチレンカーボネート、3−エ
チル−3−ヒドロキシメチルトリメチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、トリメチレンカーボネート、トリメチロールプロパンモノカーボネート、4
,6−ジメチル−1,3−プロピレンカーボネート、2,2−ジメチルトリメチ
レンカーボネート、及び1,3−ジオキセパン−2−オン。
チル−3−ヒドロキシメチルトリメチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、トリメチレンカーボネート、トリメチロールプロパンモノカーボネート、4
,6−ジメチル−1,3−プロピレンカーボネート、2,2−ジメチルトリメチ
レンカーボネート、及び1,3−ジオキセパン−2−オン。
【0018】 ε−カプロラクトン及びその誘導体並びにその他の7員環のラクトンは、本発
明に従う第一モノマーとして用いるのに特に好適である。
明に従う第一モノマーとして用いるのに特に好適である。
【0019】 上述したモノマーの重合から生じる典型的な環状エステルポリマー及びそれら
の(コ)ポリマーの例は、下記を含む:ポリ(L−ラクチド);ポリ(D,L−
ラクチド);ポリ(メソラクチド);ポリ(グリコリド);ポリ(トリメチレン
カーボネート);ポリ(イプシロン−カプロラクトン);ポリ(L−ラクチド−
co−D,L−ラクチド);ポリ(L−ラクチド−co−メソラクチド);ポリ
(L−ラクチド−co−グリコリド);ポリ(L−ラクチド−co−トリメチレ
ンカーボネート);ポリ(L−ラクチド−co−イプシロン−カプロラクトン)
;ポリ(D,L−ラクチド−co−メソ−ラクチド);ポリ(D,L−ラクチド
−co−グリコリド);ポリ(D,L−ラクチド−co−トリメチレンカーボネ
ート);ポリ(D,L−ラクチド−co−イプシロン−カプロラクトン);ポリ
(メソ−ラクチド−co−グリコリド);ポリ(メソ−ラクチド−co−トリメ
チレンカーボネート);ポリ(メソ−ラクチド−co−イプシロン−カプロラク
トン);ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート);ポリ(グリコ
リド−co−イプシロン−カプロラクトン)。
の(コ)ポリマーの例は、下記を含む:ポリ(L−ラクチド);ポリ(D,L−
ラクチド);ポリ(メソラクチド);ポリ(グリコリド);ポリ(トリメチレン
カーボネート);ポリ(イプシロン−カプロラクトン);ポリ(L−ラクチド−
co−D,L−ラクチド);ポリ(L−ラクチド−co−メソラクチド);ポリ
(L−ラクチド−co−グリコリド);ポリ(L−ラクチド−co−トリメチレ
ンカーボネート);ポリ(L−ラクチド−co−イプシロン−カプロラクトン)
;ポリ(D,L−ラクチド−co−メソ−ラクチド);ポリ(D,L−ラクチド
−co−グリコリド);ポリ(D,L−ラクチド−co−トリメチレンカーボネ
ート);ポリ(D,L−ラクチド−co−イプシロン−カプロラクトン);ポリ
(メソ−ラクチド−co−グリコリド);ポリ(メソ−ラクチド−co−トリメ
チレンカーボネート);ポリ(メソ−ラクチド−co−イプシロン−カプロラク
トン);ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート);ポリ(グリコ
リド−co−イプシロン−カプロラクトン)。
【0020】 本発明のコポリマーにおいて用いる第一モノマーの量は、コポリマー中のモノ
マーの全重量に基づいて、約50〜99重量%が典型的であり、約60〜98重
量%が好ましく、約85〜95重量%が一層好ましい。本発明のコポリマーにお
いて第一モノマーとして用いるのに適したモノマーは、市販されている。
マーの全重量に基づいて、約50〜99重量%が典型的であり、約60〜98重
量%が好ましく、約85〜95重量%が一層好ましい。本発明のコポリマーにお
いて第一モノマーとして用いるのに適したモノマーは、市販されている。
【0021】 本発明のコポリマーを調製する際に用いるのに適した第二モノマーは、コポリ
マーの結晶度を抑制するように機能しうる任意のモノマーを含む。第二モノマー
は、非晶質であるのが好ましい。本明細書中で用いる通りの「非晶質」なる用語
は、モノマーの非晶質が支配的である、すなわち例えば融解のエンタルピーを測
定するDSCによって求めて、50重量%よりも多く、好ましくは70重量%よ
りも多く、一層好ましくは90重量%よりも多くが非晶質であることを意味する
。第二モノマーは、エチレン性不飽和にすることができ又は代わりにエチレン性
不飽和を持たないことができる。第二モノマーの分子構造は、本発明について臨
界的なものでなく、直鎖、例えばノルマル、アルキル或は枝分れ、環状又は芳香
族にすることができる。発明の好適な態様では、第二モノマーは、枝分れエステ
ルである。第二モノマーは、エステル、エーテル、アルコール、酸、アミド、酸
ハロゲン化物及びこれらの混合物からなる群より選ぶ官能基を有するのが好まし
い。加えて、第二モノマーは、単一の分子単位、オリゴマー又はプレポリマーで
構成することができ、分子量典型的には約62〜12,000g/gモル、一層
典型的には約62〜10,000g/gモルを有することができる。加えて、第
二モノマーは、第一モノマーの誘導体、例えば枝分れカプロラクトン、例えばt
−ブチルカプロラクトンのようなものを含むことができる。
マーの結晶度を抑制するように機能しうる任意のモノマーを含む。第二モノマー
は、非晶質であるのが好ましい。本明細書中で用いる通りの「非晶質」なる用語
は、モノマーの非晶質が支配的である、すなわち例えば融解のエンタルピーを測
定するDSCによって求めて、50重量%よりも多く、好ましくは70重量%よ
りも多く、一層好ましくは90重量%よりも多くが非晶質であることを意味する
。第二モノマーは、エチレン性不飽和にすることができ又は代わりにエチレン性
不飽和を持たないことができる。第二モノマーの分子構造は、本発明について臨
界的なものでなく、直鎖、例えばノルマル、アルキル或は枝分れ、環状又は芳香
族にすることができる。発明の好適な態様では、第二モノマーは、枝分れエステ
ルである。第二モノマーは、エステル、エーテル、アルコール、酸、アミド、酸
ハロゲン化物及びこれらの混合物からなる群より選ぶ官能基を有するのが好まし
い。加えて、第二モノマーは、単一の分子単位、オリゴマー又はプレポリマーで
構成することができ、分子量典型的には約62〜12,000g/gモル、一層
典型的には約62〜10,000g/gモルを有することができる。加えて、第
二モノマーは、第一モノマーの誘導体、例えば枝分れカプロラクトン、例えばt
−ブチルカプロラクトンのようなものを含むことができる。
【0022】 第二モノマーは、環状ラクトンモノマーの開環を開始させるために、例えば第
一モノマーの重合において開始剤として用いることがしばしばである。典型的に
は、第二モノマーによってもたらされる結晶度の抑制は、下記の要因の内の1つ
又はそれ以上によって立証されることになる:(i)第一モノマーのホモポリマ
ー又は第一モノマーと結晶度を抑制するのに有効でない別のモノマーとのコポリ
マーに比べて、少なくとも2℃、好ましくは少なくとも4℃、一層好ましくは少
なくとも6℃のコポリマーの結晶化温度の低下、或は(ii)コポリマーの結晶
度の低減。典型的には、本発明に従えば、結晶度は、第一モノマーのホモポリマ
ー又は第一モノマーと結晶度を抑制するのに有効でない別のモノマーとのコポリ
マーの結晶度に比べて、少なくとも2パーセント、好ましくは少なくとも6パー
セント、一層好ましくは少なくとも8パーセント低減されることになる。結晶度
は、融解のエンタルピーを測定するDSCによって求めることができる。
一モノマーの重合において開始剤として用いることがしばしばである。典型的に
は、第二モノマーによってもたらされる結晶度の抑制は、下記の要因の内の1つ
又はそれ以上によって立証されることになる:(i)第一モノマーのホモポリマ
ー又は第一モノマーと結晶度を抑制するのに有効でない別のモノマーとのコポリ
マーに比べて、少なくとも2℃、好ましくは少なくとも4℃、一層好ましくは少
なくとも6℃のコポリマーの結晶化温度の低下、或は(ii)コポリマーの結晶
度の低減。典型的には、本発明に従えば、結晶度は、第一モノマーのホモポリマ
ー又は第一モノマーと結晶度を抑制するのに有効でない別のモノマーとのコポリ
マーの結晶度に比べて、少なくとも2パーセント、好ましくは少なくとも6パー
セント、一層好ましくは少なくとも8パーセント低減されることになる。結晶度
は、融解のエンタルピーを測定するDSCによって求めることができる。
【0023】 本発明の一態様では、第二モノマーは、コポリマー中に非晶質領域を生じるの
に有効である。例えば、第二モノマーが第一モノマーの枝分れ変種であるならば
、それは第一モノマーと共に共晶出しないことになるのが普通であり、これより
第一モノマーの結晶化を乱し、非晶質領域を増大させ、コポリマーの結晶度を低
減させることになる。第二「モノマー」が非結晶性オリゴマーであるならば、コ
ポリマーのネットの結晶度は、成形されたポリマー靭性を高めることができるレ
ベルに低減されることになる。
に有効である。例えば、第二モノマーが第一モノマーの枝分れ変種であるならば
、それは第一モノマーと共に共晶出しないことになるのが普通であり、これより
第一モノマーの結晶化を乱し、非晶質領域を増大させ、コポリマーの結晶度を低
減させることになる。第二「モノマー」が非結晶性オリゴマーであるならば、コ
ポリマーのネットの結晶度は、成形されたポリマー靭性を高めることができるレ
ベルに低減されることになる。
【0024】 本発明の別の態様では、第二モノマーは、枝分れ、すなわちコポリマーの主鎖
をはずれる側(pendant)鎖をポリマー中に導入するのに有効である。枝
分れは、短鎖としてコポリマー主鎖中に導入するのが好ましい。本明細書中で用
いる通りの「短鎖枝分れ」なる用語は、炭化水素枝、例えば未反応の自由端で終
わる、好ましくはC1〜C16アルキル基である、ポリマー主鎖中のアルキル基、 例えばメチル、プロピル、t−ブチルを意味する。短鎖枝分れは、ポリマー主鎖
中に、例えば線状又は枝分れジカルボン酸を線状又は枝分れジオール開始剤で、
少なくとも酸か又はジオールのいずれかを枝分れさせるように重合させることに
よって得られる枝分れした二官能価開始剤を使用することによって導入すること
ができる。
をはずれる側(pendant)鎖をポリマー中に導入するのに有効である。枝
分れは、短鎖としてコポリマー主鎖中に導入するのが好ましい。本明細書中で用
いる通りの「短鎖枝分れ」なる用語は、炭化水素枝、例えば未反応の自由端で終
わる、好ましくはC1〜C16アルキル基である、ポリマー主鎖中のアルキル基、 例えばメチル、プロピル、t−ブチルを意味する。短鎖枝分れは、ポリマー主鎖
中に、例えば線状又は枝分れジカルボン酸を線状又は枝分れジオール開始剤で、
少なくとも酸か又はジオールのいずれかを枝分れさせるように重合させることに
よって得られる枝分れした二官能価開始剤を使用することによって導入すること
ができる。
【0025】 適したジカルボン酸は、下記式のものである:
【化4】 ここで、Y=0〜12;R1及びR2=H−、−CH3又はC2〜C16アルキル基、
及びすべてのRは、互いにかつ各々の炭素単位と無関係である。ジカルボン酸の
例は、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、及び2−エチル−2−メチルこはく酸である。上記した脂肪ジカルボン酸
に加えて、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸(これらに限定しない)
のような芳香族ジカルボン酸を用いることができる。
及びすべてのRは、互いにかつ各々の炭素単位と無関係である。ジカルボン酸の
例は、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、及び2−エチル−2−メチルこはく酸である。上記した脂肪ジカルボン酸
に加えて、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸(これらに限定しない)
のような芳香族ジカルボン酸を用いることができる。
【0026】 適したジオール開始剤は、下記式のものである:
【化5】 ここで、X=存在しない、−O−;a=1〜6;b=0〜10;c=存在しない
、C1〜C16;及びR1〜R4=H−、−CH3又はC2〜C16アルキル基、並びに すべてのRは、互いにかつ各々の炭素単位と無関係である。ジオールの例は、下
記であるが、これらに限定しない:エチレングリコール、ジエチレングリコール
、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1
,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
、2−エチル−3−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,6−
ヘキサンジオール。
、C1〜C16;及びR1〜R4=H−、−CH3又はC2〜C16アルキル基、並びに すべてのRは、互いにかつ各々の炭素単位と無関係である。ジオールの例は、下
記であるが、これらに限定しない:エチレングリコール、ジエチレングリコール
、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−デカ
ンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1
,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
、2−エチル−3−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,6−
ヘキサンジオール。
【0027】 これらの中で、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(「BE
PD」)とアジピン酸との反応から調製される2−ブチル−2−エチル−1,3
−プロパンアジペートが好適である。短鎖枝分れを導入するその他の方法は、下
記を含む:枝分れか又は長鎖のいずれかの1,2−ジオールをε−カプロラクト
ンと反応させ、次いでジカルボンのジエステルとエステル交換させる、例えばB
EPD開始されたカプロラクトンオリゴマーをジメチルアジペートでエステル交
換させる、又はBEPD開始されたカプロラクトンオリゴマーをアジポイルクロ
リドと反応させる、又はBEPD開始されたカプロラクトンオリゴマーをジイソ
シアネート、すなわちHDI又はMDIと反応させる、又は枝分れラクトンを枝
無しラクトン、例えばt−ブチルカプロラクトンとε−カプロラクトンとのコポ
リマーと反応させる。別法として又は重合された枝分れモノマーに加えて、枝分
れポリマーを他の分子の線状ポリマー中にブレンドして短鎖枝分れをもたらすこ
とができる。
PD」)とアジピン酸との反応から調製される2−ブチル−2−エチル−1,3
−プロパンアジペートが好適である。短鎖枝分れを導入するその他の方法は、下
記を含む:枝分れか又は長鎖のいずれかの1,2−ジオールをε−カプロラクト
ンと反応させ、次いでジカルボンのジエステルとエステル交換させる、例えばB
EPD開始されたカプロラクトンオリゴマーをジメチルアジペートでエステル交
換させる、又はBEPD開始されたカプロラクトンオリゴマーをアジポイルクロ
リドと反応させる、又はBEPD開始されたカプロラクトンオリゴマーをジイソ
シアネート、すなわちHDI又はMDIと反応させる、又は枝分れラクトンを枝
無しラクトン、例えばt−ブチルカプロラクトンとε−カプロラクトンとのコポ
リマーと反応させる。別法として又は重合された枝分れモノマーに加えて、枝分
れポリマーを他の分子の線状ポリマー中にブレンドして短鎖枝分れをもたらすこ
とができる。
【0028】 本発明のコポリマーを調製する際に用いるのに適した第二モノマーの量は、コ
ポリマーの結晶度を抑制するのに有効なものである。その量は、コポリマーを造
るのに用いるモノマーの全重量に基づいて、約1〜50重量%が典型的であり、
約5〜35重量%が好ましく、約9〜20重量%が一層好ましい。第二モノマー
の最適なレベルは、第二モノマーの特定の構造に依存することになり、当業者な
らば決めることができる。
ポリマーの結晶度を抑制するのに有効なものである。その量は、コポリマーを造
るのに用いるモノマーの全重量に基づいて、約1〜50重量%が典型的であり、
約5〜35重量%が好ましく、約9〜20重量%が一層好ましい。第二モノマー
の最適なレベルは、第二モノマーの特定の構造に依存することになり、当業者な
らば決めることができる。
【0029】 第一モノマー群又は第二モノマー群の各々からの一種又はそれ以上のモノマー
を、本発明のコポリマーを調製する際に用いてよい。加えて、第一モノマー及び
第二モノマーに加えて、その他のモノマーも用いてよい。そのようなその他のモ
ノマーは、例えばある所望する性質をコポリマーに付与するために導入してよい
。特別のその他のモノマーは、本発明にとって臨界的なものでなく、例えば下記
のようなモノマーを含んでよい:ジアルコール、例えばエチレングリコール、1
,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール
、ジエチレングリコール、等、ジカルボン酸、例えば蓚酸、こはく酸、アジピン
酸、アミノアルコール、例えばエタノール、アミン、プロパノールアミン、アミ
ノカルボン酸、例えばアミノカプロン酸、等。加えて、従来非生分解性のポリマ
ーを造るのに通常用いられるその他のモノマー、例えばポリエチレン(低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンを含む)、エチレ
ンビニルテートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、塩素化ポリエチレン、エチレンプロピレンコポリマー、アクリル
酸コポリマー、ポリビニルアセタールコポリマー、ポリアミン、ポリエチレンテ
レフタレート、フェノール系樹脂及びウレタンのようなものを採用することがで
きる。
を、本発明のコポリマーを調製する際に用いてよい。加えて、第一モノマー及び
第二モノマーに加えて、その他のモノマーも用いてよい。そのようなその他のモ
ノマーは、例えばある所望する性質をコポリマーに付与するために導入してよい
。特別のその他のモノマーは、本発明にとって臨界的なものでなく、例えば下記
のようなモノマーを含んでよい:ジアルコール、例えばエチレングリコール、1
,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール
、ジエチレングリコール、等、ジカルボン酸、例えば蓚酸、こはく酸、アジピン
酸、アミノアルコール、例えばエタノール、アミン、プロパノールアミン、アミ
ノカルボン酸、例えばアミノカプロン酸、等。加えて、従来非生分解性のポリマ
ーを造るのに通常用いられるその他のモノマー、例えばポリエチレン(低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンを含む)、エチレ
ンビニルテートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、塩素化ポリエチレン、エチレンプロピレンコポリマー、アクリル
酸コポリマー、ポリビニルアセタールコポリマー、ポリアミン、ポリエチレンテ
レフタレート、フェノール系樹脂及びウレタンのようなものを採用することがで
きる。
【0030】 本発明のコポリマーは、その他のモノマーに加えて、所望する特性をもたらす
ためのその他のポリマーをブレンド及び/又は反応させてよい。例えば、本発明
のコポリマーは、例えば多糖、例えばデンプン、セルロース、キタン、等のよう
なその他のポリマーと共に押し出してよい。そのようなブレンドされたポリマー
組成物のそれ以上の詳細は、当業者に知られている。例えば、脱構造化(destru
cturized)デンプン及びその他のポリマーを含む熱可塑性ポリマー組成物を指向
する米国特許第5,095,054号、脂肪族ポリエステルグラフト多糖を指向
する米国特許第5,540,929号を参照。
ためのその他のポリマーをブレンド及び/又は反応させてよい。例えば、本発明
のコポリマーは、例えば多糖、例えばデンプン、セルロース、キタン、等のよう
なその他のポリマーと共に押し出してよい。そのようなブレンドされたポリマー
組成物のそれ以上の詳細は、当業者に知られている。例えば、脱構造化(destru
cturized)デンプン及びその他のポリマーを含む熱可塑性ポリマー組成物を指向
する米国特許第5,095,054号、脂肪族ポリエステルグラフト多糖を指向
する米国特許第5,540,929号を参照。
【0031】 本発明のコポリマーにおいて使用する際のそのようなその他のモノマーの量は
、約1〜90重量%が典型的である。
、約1〜90重量%が典型的である。
【0032】 典型的には、本発明のコポリマーにその他のポリマーをブレンドする又は反応
させる場合に、その他のポリマーの量は、ブレンドされたポリマー組成物の全重
量に基づいて、約0〜70重量%が典型的であり、約20〜60重量%が好まし
く、約30〜40重量%が一層好ましい。
させる場合に、その他のポリマーの量は、ブレンドされたポリマー組成物の全重
量に基づいて、約0〜70重量%が典型的であり、約20〜60重量%が好まし
く、約30〜40重量%が一層好ましい。
【0033】 本発明の別の態様は、長鎖枝分れをポリマー主鎖中に導入することを指向する
。発明のこの態様では、長鎖枝分れをポリマー主鎖中に組み込むことができ又は
長鎖枝分れを含有するポリマーをコポリマーとブレンドして加工性を改良するこ
とができる。本明細書中で用いる通りの「長鎖枝分れ」なる用語は、非線状ポリ
マーを調製することになる2つよりも多い反応性末端基で終わる主鎖中の炭化水
素枝、例えばアルキル基を意味する。長鎖枝分れを有するポリマーの例は、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール及び複数
のヒドロキシル又はその他の反応性基を有するその他の分子のような多官能価開
始剤を有するε−カプロラクトンのポリマーであり、これらに限定しない。
。発明のこの態様では、長鎖枝分れをポリマー主鎖中に組み込むことができ又は
長鎖枝分れを含有するポリマーをコポリマーとブレンドして加工性を改良するこ
とができる。本明細書中で用いる通りの「長鎖枝分れ」なる用語は、非線状ポリ
マーを調製することになる2つよりも多い反応性末端基で終わる主鎖中の炭化水
素枝、例えばアルキル基を意味する。長鎖枝分れを有するポリマーの例は、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール及び複数
のヒドロキシル又はその他の反応性基を有するその他の分子のような多官能価開
始剤を有するε−カプロラクトンのポリマーであり、これらに限定しない。
【0034】 本発明のコポリマーの改良された加工性は、例えばそれらの緩和スペクトル指
数(RSI)値を求めることによって測定することができる。本明細書中で用い
る通りの「緩和スペクトル指数」及び「RSI」なる用語は、周波数範囲0.1
〜100 1/秒の動的振動剪断テストランから計算する通りの溶融状態分子緩
和の分布の幅を意味する。RSIは、溶融状態での長い緩和時間挙動に至る長鎖
枝分れのような分子構造の敏感なインジケーターである。RSIに関するそれ以
上の詳細は、当業者に知られている。例えば、J.M.Dealy及びK.F.
Wissbrun,Melt Rheology and Its Role
in Plstics Processing,Van Nostrand R
einhold、1990、269〜297頁並びにS.H.Wasserma
n,J.Rheology、39巻、601〜625(1955)を参照。
数(RSI)値を求めることによって測定することができる。本明細書中で用い
る通りの「緩和スペクトル指数」及び「RSI」なる用語は、周波数範囲0.1
〜100 1/秒の動的振動剪断テストランから計算する通りの溶融状態分子緩
和の分布の幅を意味する。RSIは、溶融状態での長い緩和時間挙動に至る長鎖
枝分れのような分子構造の敏感なインジケーターである。RSIに関するそれ以
上の詳細は、当業者に知られている。例えば、J.M.Dealy及びK.F.
Wissbrun,Melt Rheology and Its Role
in Plstics Processing,Van Nostrand R
einhold、1990、269〜297頁並びにS.H.Wasserma
n,J.Rheology、39巻、601〜625(1955)を参照。
【0035】 本発明のコポリマーを調製するのに使用するプロセスは、臨界的なものではな
い。発明のポリマーは、塊重合、懸濁重合、押出又は溶液重合によって調製する
ことができる。重合は、例えば下記のような不活性な常態で液状の有機ビヒクル
の存在において実施することができる:芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、等;エチレングリコールのアニソール、ジメ
チル、及びジエチルエステルのような酸素化有機化合物;ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、等のような開鎖、環状及びアルキル置
換された環状飽和炭化水素を含む常態で液状の炭化水素。
い。発明のポリマーは、塊重合、懸濁重合、押出又は溶液重合によって調製する
ことができる。重合は、例えば下記のような不活性な常態で液状の有機ビヒクル
の存在において実施することができる:芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、等;エチレングリコールのアニソール、ジメ
チル、及びジエチルエステルのような酸素化有機化合物;ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、等のような開鎖、環状及びアルキル置
換された環状飽和炭化水素を含む常態で液状の炭化水素。
【0036】 重合プロセスは、バッチ、半連続又は連続様式で実施することができる。モノ
マー及び触媒は、知られている技術に従って任意の順序で混和することができる
。すなわち、触媒を一種のコモノマー性反応体に加えることができる。従って、
触媒含有コモノマーを別のコモノマーと混和することができる。代わりの方法で
は、コモノマー性反応体を互いに混和することができる。次いで、触媒を反応体
混合物に加えることができる。所望するならば、触媒を不活性な常態で液状の有
機ビヒクル中に溶解又は懸濁させることができる。所望するならば、モノマー性
反応体を、不活性な有機ビヒクル中の溶液か又は懸濁液のいずれかとして、触媒
、触媒溶液又は触媒懸濁液に加えることができる。なお更に、触媒及びコモノマ
ー性反応体を同時に反応容器に加えることができる。反応容器に、在来の熱交換
器及び/又は混合装置を取り付けることができる。反応容器は、ポリマーを造る
分野において通常採用される任意の装置にすることができる。一つの適した容器
は、例えばステンレスチール容器である。使用するならば、可塑剤又は溶媒をポ
リマー中に、反応容器からポリマー物質を取り出すのを助成するためにブレンド
することができる。
マー及び触媒は、知られている技術に従って任意の順序で混和することができる
。すなわち、触媒を一種のコモノマー性反応体に加えることができる。従って、
触媒含有コモノマーを別のコモノマーと混和することができる。代わりの方法で
は、コモノマー性反応体を互いに混和することができる。次いで、触媒を反応体
混合物に加えることができる。所望するならば、触媒を不活性な常態で液状の有
機ビヒクル中に溶解又は懸濁させることができる。所望するならば、モノマー性
反応体を、不活性な有機ビヒクル中の溶液か又は懸濁液のいずれかとして、触媒
、触媒溶液又は触媒懸濁液に加えることができる。なお更に、触媒及びコモノマ
ー性反応体を同時に反応容器に加えることができる。反応容器に、在来の熱交換
器及び/又は混合装置を取り付けることができる。反応容器は、ポリマーを造る
分野において通常採用される任意の装置にすることができる。一つの適した容器
は、例えばステンレスチール容器である。使用するならば、可塑剤又は溶媒をポ
リマー中に、反応容器からポリマー物質を取り出すのを助成するためにブレンド
することができる。
【0037】 重合反応は、温度約70〜250℃、好ましくは約100〜220℃で約3分
〜24時間、好ましくは約5〜10時間にわたって実施するのが典型的である。
反応圧力は、本発明にとって臨界的なものではない。重合において使用する特定
の触媒は、臨界的なものではなく、当業者ならば決めることができる。しかし、
カプロラクトンをBEPDアジペートと重合させるための一つの好適な触媒は、
スズカルボキシレートである。触媒と開始剤とを同じ分子、例えばアルミニウム
アルコキシド中で組み合わせてよい。
〜24時間、好ましくは約5〜10時間にわたって実施するのが典型的である。
反応圧力は、本発明にとって臨界的なものではない。重合において使用する特定
の触媒は、臨界的なものではなく、当業者ならば決めることができる。しかし、
カプロラクトンをBEPDアジペートと重合させるための一つの好適な触媒は、
スズカルボキシレートである。触媒と開始剤とを同じ分子、例えばアルミニウム
アルコキシド中で組み合わせてよい。
【0038】 モノマーに加えて、下記のようなその他の成分を加えてよい:可塑剤、例えば
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、トリエチルシトレート、アセチルトリ
エチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシ
トレート、アセチルトリ−n−ヘキシルシトレート、グリセリン、ジエチルフタ
レート、ジオクチルフタレート;スリップ/粘着防止剤、例えばステアラミド、
ベヘナミド、オレオアミド、エルカミド、ステアリルエルカミド、エルシルエル
カミド、オレイルパルミタミド、ステリルステアラミド、エルシルステアラミド
、N,N’−エチレンビスステアラミド、N,N’−エチレンビスオレアミド、
タルク、炭酸カルシウム、カオリンクレー、モレキュラーシーブ及びその他の粒
状物質、安定剤、相容剤、核剤、顔料、等。そのようなその他の成分の量は、コ
ポリマー組成物の全重量に基づいて、約0.01〜10重量%の範囲が典型的で
ある。そのような添加剤の選定及び量に関するそれ以上の詳細は、当業者に知ら
れている。
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、トリエチルシトレート、アセチルトリ
エチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシ
トレート、アセチルトリ−n−ヘキシルシトレート、グリセリン、ジエチルフタ
レート、ジオクチルフタレート;スリップ/粘着防止剤、例えばステアラミド、
ベヘナミド、オレオアミド、エルカミド、ステアリルエルカミド、エルシルエル
カミド、オレイルパルミタミド、ステリルステアラミド、エルシルステアラミド
、N,N’−エチレンビスステアラミド、N,N’−エチレンビスオレアミド、
タルク、炭酸カルシウム、カオリンクレー、モレキュラーシーブ及びその他の粒
状物質、安定剤、相容剤、核剤、顔料、等。そのようなその他の成分の量は、コ
ポリマー組成物の全重量に基づいて、約0.01〜10重量%の範囲が典型的で
ある。そのような添加剤の選定及び量に関するそれ以上の詳細は、当業者に知ら
れている。
【0039】 本発明に従って製造するコポリマーは、融点約50〜240℃、好ましくは約
52〜120℃及びTg約−120〜120℃、好ましくは約−60〜60℃を
有するのが典型的である。コポリマーは、メルトフロー約0.1〜7を有するの
が典型的であり、約0.2〜2.5を有するのが好ましく、約0.5〜2を有す
るのが一層好ましい。本明細書中で用いる通りの「メルトフロー」なる用語は、
ASTM D−1238に記載される通りに125℃/2.16キログラム(「
Kg」)においてダイを10分で通って流れる物質のグラムを意味する。
52〜120℃及びTg約−120〜120℃、好ましくは約−60〜60℃を
有するのが典型的である。コポリマーは、メルトフロー約0.1〜7を有するの
が典型的であり、約0.2〜2.5を有するのが好ましく、約0.5〜2を有す
るのが一層好ましい。本明細書中で用いる通りの「メルトフロー」なる用語は、
ASTM D−1238に記載される通りに125℃/2.16キログラム(「
Kg」)においてダイを10分で通って流れる物質のグラムを意味する。
【0040】 コポリマーの密度は、約1.00〜1.50グラム/立方センチメートル(「
g/cc」)の範囲が典型的であり、約1.05〜1.20g/ccの範囲が好
ましい。非晶質ブロック又は枝分れ(短鎖及び/又は長鎖のいずれか)を加える
と、固体状態のホモポリマーに比べてコポリマーの密度を下げることになり、好
ましい。密度を下げることは、ポリマー靭性特性を改良することになることがで
きる。本発明のコポリマーは、第一モノマー(開始剤を除く)のホモポリマーに
比べて、密度の低下少なくとも約0.004g/ccを有するのが好ましく、約
0.004〜0.04g/ccを有するのが一層好ましい。
g/cc」)の範囲が典型的であり、約1.05〜1.20g/ccの範囲が好
ましい。非晶質ブロック又は枝分れ(短鎖及び/又は長鎖のいずれか)を加える
と、固体状態のホモポリマーに比べてコポリマーの密度を下げることになり、好
ましい。密度を下げることは、ポリマー靭性特性を改良することになることがで
きる。本発明のコポリマーは、第一モノマー(開始剤を除く)のホモポリマーに
比べて、密度の低下少なくとも約0.004g/ccを有するのが好ましく、約
0.004〜0.04g/ccを有するのが一層好ましい。
【0041】 本発明のコポリマーは、重量平均分子量(Mw)約500〜800,000グ
ラム/グラムモルを有するのが典型的であり、約50,000〜500,000
グラム/グラムモルを有するのが好ましい。数平均分子量(Mn)は、約500
〜700,000グラム/グラムモルの範囲が典型的であり、約30,000〜
500,000グラム/グラムモルの範囲が好ましい。多分散指数(Mw/Mn
)は、約1.3〜10の範囲が典型的である。
ラム/グラムモルを有するのが典型的であり、約50,000〜500,000
グラム/グラムモルを有するのが好ましい。数平均分子量(Mn)は、約500
〜700,000グラム/グラムモルの範囲が典型的であり、約30,000〜
500,000グラム/グラムモルの範囲が好ましい。多分散指数(Mw/Mn
)は、約1.3〜10の範囲が典型的である。
【0042】 重合反応の完了時に、コポリマーを当業者に知られている任意の手段によって
取り出すことができる。本発明に従えば、コポリマーを、所望する生成物を製造
するために、溶融状態で直接ペレタイザー、押出機又は成形機に輸送するのが好
ましい。これらの生成物は、例えばファイバー、ペレット、成形品、フィルム、
シート、等のような当業者に知られている任意の形態で製造することができる。
取り出すことができる。本発明に従えば、コポリマーを、所望する生成物を製造
するために、溶融状態で直接ペレタイザー、押出機又は成形機に輸送するのが好
ましい。これらの生成物は、例えばファイバー、ペレット、成形品、フィルム、
シート、等のような当業者に知られている任意の形態で製造することができる。
【0043】 本発明のコポリマー組成物は、当業者に知られている任意のプロセス又は装置
を使用してキャスト又はインフレートフィルム、シートに転化させ、吹込成形、
射出成形、又は紡糸してファイバーにすることができる。フィルムは、厚さ約0
.5〜2ミル(0.013〜0.051mm)を有するのが典型的であり、約0
.6〜1.7ミル(0.015〜0.043mm)を有するのが好ましく、約0
.7〜1.5ミル(0.018〜0.038mm)を有するのが一層好ましい。
本明細書中に挙げる機械的性質は、フィルム厚さ1.0〜1.3ミル(0.02
5〜0.033mm)をベースにする。典型的には、フィルムは、ASTM D
−882によって測定して、MD引張強さ約3000〜9000psi(210
0〜6200N/cm2)、好ましくは約4000〜8000psi(2800 〜5500N/cm2)を、MD破断点伸び約250〜900パーセント、好ま しくは約400〜800パーセントと共に有する。典型的には、フィルムは、T
D引張強さ約2000〜8000psi(1400〜5500N/cm2)、好 ましくは約4000〜6000psi(2800〜4100N/cm2)を、破 断点伸び約300〜1000パーセント、好ましくは約500〜900パーセン
トと共に有する。フィルムの落槍衝撃性は、約20〜200グラム/1/100
0インチ(「g/ミル」)(790〜7900g/mm)の範囲が典型的であり
、少なくとも50g/ミル(2000g/mm)の範囲が好ましく、約50〜1
50g/ミル(2000〜5900g/mm)の範囲が一層好ましい。フィルム
のMDエルメンドルフ引裂特性は、約5〜200g/ミル(200〜7900g
/mm)の範囲が典型的であり、約15〜150g/ミル(590〜5900g
/mm)の範囲が好ましい。フィルムのTDエルメンドルフ引裂特性は、約10
0〜700g/ミル(3900〜28000g/mm)の範囲が典型的である。
フィルムのMD割線モジュラス特性は、30,000〜100,000psi(
21,000〜69,000N/cm2)の範囲が典型的であり、約30,00 0〜80,000psi(21,000〜55,000N/cm2)の範囲が好 ましい。フィルムのTD割線モジュラス特性は、30,000〜130,000
psi(21,000〜90,000N/cm2)の範囲が典型的であり、約3 0,000〜80,000psi(21,000〜55,000N/cm2)の 範囲が好ましい。フィルムのMD衝撃引張特性は、400〜1100ft−lb
/cu in(33〜91m−N/cm3)の範囲が典型的であり、約400〜 1700ft−lb/cu in(33〜140m−N/cm3)の範囲が好ま しい。フィルムのTD衝撃引張特性は、70〜1100ft−lb/cu in
(5.8〜91m−N/cm3)の範囲が典型的であり、約200〜1700f t−lb/cu in(17〜140m−N/cm3)の範囲が好ましい。フィ ルムの耐破壊性特性は、3〜50in−lb/ミル(1,300〜22,000
cm−N/mm)の範囲が典型的であり、約10〜50in−lb/ミル(4,
400〜22,000cm−N/mm)の範囲が好ましい。
を使用してキャスト又はインフレートフィルム、シートに転化させ、吹込成形、
射出成形、又は紡糸してファイバーにすることができる。フィルムは、厚さ約0
.5〜2ミル(0.013〜0.051mm)を有するのが典型的であり、約0
.6〜1.7ミル(0.015〜0.043mm)を有するのが好ましく、約0
.7〜1.5ミル(0.018〜0.038mm)を有するのが一層好ましい。
本明細書中に挙げる機械的性質は、フィルム厚さ1.0〜1.3ミル(0.02
5〜0.033mm)をベースにする。典型的には、フィルムは、ASTM D
−882によって測定して、MD引張強さ約3000〜9000psi(210
0〜6200N/cm2)、好ましくは約4000〜8000psi(2800 〜5500N/cm2)を、MD破断点伸び約250〜900パーセント、好ま しくは約400〜800パーセントと共に有する。典型的には、フィルムは、T
D引張強さ約2000〜8000psi(1400〜5500N/cm2)、好 ましくは約4000〜6000psi(2800〜4100N/cm2)を、破 断点伸び約300〜1000パーセント、好ましくは約500〜900パーセン
トと共に有する。フィルムの落槍衝撃性は、約20〜200グラム/1/100
0インチ(「g/ミル」)(790〜7900g/mm)の範囲が典型的であり
、少なくとも50g/ミル(2000g/mm)の範囲が好ましく、約50〜1
50g/ミル(2000〜5900g/mm)の範囲が一層好ましい。フィルム
のMDエルメンドルフ引裂特性は、約5〜200g/ミル(200〜7900g
/mm)の範囲が典型的であり、約15〜150g/ミル(590〜5900g
/mm)の範囲が好ましい。フィルムのTDエルメンドルフ引裂特性は、約10
0〜700g/ミル(3900〜28000g/mm)の範囲が典型的である。
フィルムのMD割線モジュラス特性は、30,000〜100,000psi(
21,000〜69,000N/cm2)の範囲が典型的であり、約30,00 0〜80,000psi(21,000〜55,000N/cm2)の範囲が好 ましい。フィルムのTD割線モジュラス特性は、30,000〜130,000
psi(21,000〜90,000N/cm2)の範囲が典型的であり、約3 0,000〜80,000psi(21,000〜55,000N/cm2)の 範囲が好ましい。フィルムのMD衝撃引張特性は、400〜1100ft−lb
/cu in(33〜91m−N/cm3)の範囲が典型的であり、約400〜 1700ft−lb/cu in(33〜140m−N/cm3)の範囲が好ま しい。フィルムのTD衝撃引張特性は、70〜1100ft−lb/cu in
(5.8〜91m−N/cm3)の範囲が典型的であり、約200〜1700f t−lb/cu in(17〜140m−N/cm3)の範囲が好ましい。フィ ルムの耐破壊性特性は、3〜50in−lb/ミル(1,300〜22,000
cm−N/mm)の範囲が典型的であり、約10〜50in−lb/ミル(4,
400〜22,000cm−N/mm)の範囲が好ましい。
【0044】 本発明のコポリマーは、例えばシート、すなわち厚さが10ミル(0.25m
m)よりも厚い、すなわち厚さが10ミルよりも薄い、例えばごみ袋、ファイバ
ー、例えば縫合糸、釣り糸及び不織布並びに成形品、例えば容器、成形用具及び
医療用装置、例えばステープル、クリップ、ピン、補形物、等のようなものを含
む広範囲の生成物を加工する際に用いることができる。本発明に従う特に好適な
最終用途の一つは、ごみ袋として使用するための堆肥性(compostabl
e)フィルムを提供するにある。ASTM D−883に規定される通りに、堆
肥性プラスチックは、堆肥にする間にその他の知られている堆肥性物質と一致し
た速度で生物分解を受けて二酸化炭素、水、無機化合物、及び生物体量(バイオ
マス)を生じ、目で見て区別し得る又は毒性の残分を残さないプラスチックであ
る。
m)よりも厚い、すなわち厚さが10ミルよりも薄い、例えばごみ袋、ファイバ
ー、例えば縫合糸、釣り糸及び不織布並びに成形品、例えば容器、成形用具及び
医療用装置、例えばステープル、クリップ、ピン、補形物、等のようなものを含
む広範囲の生成物を加工する際に用いることができる。本発明に従う特に好適な
最終用途の一つは、ごみ袋として使用するための堆肥性(compostabl
e)フィルムを提供するにある。ASTM D−883に規定される通りに、堆
肥性プラスチックは、堆肥にする間にその他の知られている堆肥性物質と一致し
た速度で生物分解を受けて二酸化炭素、水、無機化合物、及び生物体量(バイオ
マス)を生じ、目で見て区別し得る又は毒性の残分を残さないプラスチックであ
る。
【0045】 本発明のコポリマーは、実質的に生分解性であるのが典型的である。一層詳細
には、コポリマーは、典型的には生分解性でありかつ調節した堆肥化条件下でプ
ラスチック物質の好気性生分解を定量するための標準試験方法であるASTM
D−5338によって堆肥性である。
には、コポリマーは、典型的には生分解性でありかつ調節した堆肥化条件下でプ
ラスチック物質の好気性生分解を定量するための標準試験方法であるASTM
D−5338によって堆肥性である。
【0046】例 下記の例は、例示するために挙げるものであり、特許請求の範囲に記載する範
囲を制限するつもりのものではない。
囲を制限するつもりのものではない。
【0047】 下記の試験手順を例において用いた。 GPC試験手順 GPCを、LC−241 Autosampler,Waters Styr
agelカラムHR−1,HR−3,HR−4,HR−4E,HR−5E,ER
MA ERC−751 Differential Refractomete
r DetectorをVG Data Systemに接続させたWater
s 590 HPLCユニットに関して、溶媒としてテトラヒドロフラン(BH
Tで安定にした)、0.45μ PTFE使い捨てフィルター(サンプル調製用
)及び0.45μ Nylon66フィルター(移動相脱気用)を使用して行っ
た。ユニットを、分子量範囲162〜1,800,000のポリスチレン標準を
使用してキャリブレートした。作業パラメーターは、下記であった: 流量 1.0ml/分 ラン時間 65分 注入サイズ 200μl 温度 検出器 35c カラム 周囲 インゼクター 周囲 サンプル濃度は、0.5パーセント重量/容積であった。
agelカラムHR−1,HR−3,HR−4,HR−4E,HR−5E,ER
MA ERC−751 Differential Refractomete
r DetectorをVG Data Systemに接続させたWater
s 590 HPLCユニットに関して、溶媒としてテトラヒドロフラン(BH
Tで安定にした)、0.45μ PTFE使い捨てフィルター(サンプル調製用
)及び0.45μ Nylon66フィルター(移動相脱気用)を使用して行っ
た。ユニットを、分子量範囲162〜1,800,000のポリスチレン標準を
使用してキャリブレートした。作業パラメーターは、下記であった: 流量 1.0ml/分 ラン時間 65分 注入サイズ 200μl 温度 検出器 35c カラム 周囲 インゼクター 周囲 サンプル濃度は、0.5パーセント重量/容積であった。
【0048】 メルトフロー ポリマーのメルトフローを、ASTM D−1238を用いて求めた。定量は
、温度125℃及び圧力2.16Kgで行った。
、温度125℃及び圧力2.16Kgで行った。
【0049】 密度 ポリマーの密度を、ASTM D−1505、勾配カラムによる密度を用いて
求めた。
求めた。
【0050】 フィルム特性 耐破壊性の外は、フィルム特性を、適したASTM試験手順、例えば落槍衝撃
耐性(本明細書中、「落槍」とも呼ぶ)についてのASTM D−1709を用
いて測定した。フィルムの耐破壊性は、Union Carbide Corp
orationの手順WC−68−Lを用いて測定した、これは、当業者に知ら
れている試験手段(本明細書中、「耐破壊性」とも呼ぶ)である。耐破壊性は、
試験片を破壊するのに要する力及び破壊する間にフィルムによって吸収されるエ
ネルギーと定義する。耐破壊性は、高速衝撃を測定する落槍法と異なり、クロス
ヘッド速度20インチ/分(51cm/分)で移動するゆっくり移動するプラン
ジャーを採用する。インストロン引張試験機として、圧縮セルCC(モデルG−
03−2)、インテグレーター、フィルムホルダー及びプランジャー、キャリブ
レーション秤量、並びにマイクロメーターを使用した。各々のフィルムの5つの
6インチ×6インチ(15cm×15cm)サンプルを調製し、23±2℃及び
相対湿度50±5%で40時間状態調節する。各々のフィルムの厚さを、中央で
最も近い0.0001インチ(0.0025mm)に測定し、圧縮セル上に、プ
ランジャーがフィルムの中央をパンクさせるように装着する。プランジャーを圧
縮セルよりも8インチ(20cm)高くに位置させ、プランジャーは下方向移動
6インチ(15cm)を有することになる。サンプルを破壊するのに要するポン
ドで表す荷重を記録し、結果をlb/ミルとして報告する。
耐性(本明細書中、「落槍」とも呼ぶ)についてのASTM D−1709を用
いて測定した。フィルムの耐破壊性は、Union Carbide Corp
orationの手順WC−68−Lを用いて測定した、これは、当業者に知ら
れている試験手段(本明細書中、「耐破壊性」とも呼ぶ)である。耐破壊性は、
試験片を破壊するのに要する力及び破壊する間にフィルムによって吸収されるエ
ネルギーと定義する。耐破壊性は、高速衝撃を測定する落槍法と異なり、クロス
ヘッド速度20インチ/分(51cm/分)で移動するゆっくり移動するプラン
ジャーを採用する。インストロン引張試験機として、圧縮セルCC(モデルG−
03−2)、インテグレーター、フィルムホルダー及びプランジャー、キャリブ
レーション秤量、並びにマイクロメーターを使用した。各々のフィルムの5つの
6インチ×6インチ(15cm×15cm)サンプルを調製し、23±2℃及び
相対湿度50±5%で40時間状態調節する。各々のフィルムの厚さを、中央で
最も近い0.0001インチ(0.0025mm)に測定し、圧縮セル上に、プ
ランジャーがフィルムの中央をパンクさせるように装着する。プランジャーを圧
縮セルよりも8インチ(20cm)高くに位置させ、プランジャーは下方向移動
6インチ(15cm)を有することになる。サンプルを破壊するのに要するポン
ドで表す荷重を記録し、結果をlb/ミルとして報告する。
【0051】 示差走査熱量法(DSC) ポリマーについてのDSCを、−100°〜85℃のヘリウム雰囲気中で速度
10℃/分で測定する。フィルム特性の代わりに、非晶質ブロック又は短鎖枝分
れを加入することによる結晶性抑制の作用を、DSCを用いて求めた。その作用
を、結晶化の温度の抑制(Tc)と共に、かつ融点の第二熱抑制(Tm2)及び
融解の熱の低減(ΔHf)によって測定する通りの結晶度の低下に関して示す。
10℃/分で測定する。フィルム特性の代わりに、非晶質ブロック又は短鎖枝分
れを加入することによる結晶性抑制の作用を、DSCを用いて求めた。その作用
を、結晶化の温度の抑制(Tc)と共に、かつ融点の第二熱抑制(Tm2)及び
融解の熱の低減(ΔHf)によって測定する通りの結晶度の低下に関して示す。
【0052】 緩和スペクトル指数 ポリマーのRSIを、初めにポリマーに剪断変形を施し、変形に対するそれの
応答を、流動計を使用して測定することによって求める。当分野において知られ
ている通りに、ポリマーの応答並びに使用する流動計の機構学及び幾何学に基づ
いて、緩和モジュラスG(t)又は動的モジュラスG’(w)及びG”(w)を
時間又は周波数の関数として求めた。
応答を、流動計を使用して測定することによって求める。当分野において知られ
ている通りに、ポリマーの応答並びに使用する流動計の機構学及び幾何学に基づ
いて、緩和モジュラスG(t)又は動的モジュラスG’(w)及びG”(w)を
時間又は周波数の関数として求めた。
【0053】 生分解性 コポリマーの生分解性を求めるために、調節した堆肥化条件下でプラスチック
物質の好気性生分解を定量するための標準試験方法であるASTM D−533
8を用いた。 下記の成分を例において用いた。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE(登録商標)Monomer ECEQ−ε− カプロラクトンモノマー。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE Polymer P−787−Mn80,0 00のポリマー。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE Polymer P−767−Mn43,0 00のポリマー。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE Polymer P−300−Mn10,0 00のポリマー。
物質の好気性生分解を定量するための標準試験方法であるASTM D−533
8を用いた。 下記の成分を例において用いた。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE(登録商標)Monomer ECEQ−ε− カプロラクトンモノマー。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE Polymer P−787−Mn80,0 00のポリマー。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE Polymer P−767−Mn43,0 00のポリマー。 コネチカット、ダンバリー在Union Carbide Corporat ionから入手し得るTONE Polymer P−300−Mn10,0 00のポリマー。
【0054】 例1 枝分れBEPDアジペートモノマーの調製 GPCによって求めて分子量範囲4000〜21000のBEPDアジペート
を、凝縮器及びディーンスタークトラップ、攪拌機、窒素スパージチューブ及び
流量計、並びに温度調節する加熱用マントルに接続した熱電対を取り付けた四つ
首樹脂ケットル中で調製した。反応装置に、モル基準で、適量のBEPD、アジ
ピン酸、及び共沸混合物溶媒としての重量により10%のトルエンを投入した。
共沸混合物溶媒は、反応の副生物として生成される水を除くために入れる。反応
は、窒素下で行い、加熱して140℃にした。水がディーンスタークトラップ中
に集まるのが止まった後に、温度を20℃増分で上げて220℃にし、除くべき
水の理論量の>95%が得られるまで、保った。温度を160℃に下げ、適量の
金属カルボキシレート触媒を投入し、温度を上げて最高220℃にし、反応を1
2〜16時間続けさせた。酸価を求め、>4ならば、更なる触媒を加え、酸価が
<4になるまで反応を煮沸した(cooked)。生成物の酸価及びGPC分子
量を求めた。
を、凝縮器及びディーンスタークトラップ、攪拌機、窒素スパージチューブ及び
流量計、並びに温度調節する加熱用マントルに接続した熱電対を取り付けた四つ
首樹脂ケットル中で調製した。反応装置に、モル基準で、適量のBEPD、アジ
ピン酸、及び共沸混合物溶媒としての重量により10%のトルエンを投入した。
共沸混合物溶媒は、反応の副生物として生成される水を除くために入れる。反応
は、窒素下で行い、加熱して140℃にした。水がディーンスタークトラップ中
に集まるのが止まった後に、温度を20℃増分で上げて220℃にし、除くべき
水の理論量の>95%が得られるまで、保った。温度を160℃に下げ、適量の
金属カルボキシレート触媒を投入し、温度を上げて最高220℃にし、反応を1
2〜16時間続けさせた。酸価を求め、>4ならば、更なる触媒を加え、酸価が
<4になるまで反応を煮沸した(cooked)。生成物の酸価及びGPC分子
量を求めた。
【0055】 例2 枝分れBEPDアジペートカプロラクトンコポリマーの調製 GPC分子量>40,000を有するのカプロラクトン/BEPDアジペート
コポリマーを、攪拌機、窒素スパージチューブ及び流量計、温度調節する油浴に
接続した熱電対、並びに真空を取り付けた四つ首樹脂ケットル中で調製した。反
応装置に、モル基準で、適量のε−カプロラクトンモノマー及び例1からのBE
PDアジペートモノマーを投入した。代わりに、また、長鎖枝分れは、トリメチ
ロールプロパン20〜120ppmを加えることによって入れることもできる。
反応から水分を除くために、反応体を窒素環境中で80℃において真空下で乾燥
させる。残留水を<100ppmに減少させた後に、真空を中断し、温度を12
0℃に上げ、無次元単位を75℃で測定した。異なるメルトインデックスを有す
る同様のポリマーを比較するために、適量の金属カルボキシレートを投入し、次
いで温度を上げて物質温度>140℃を得た。反応を温度に、残留ε−カプロラ
クトンモノマー%が<1%になるまで、保った。ポリマーを排出し、押し出して
インフレートフィルムにするためにペレットに転化させた。ポリマーのメルトイ
ンデックス、GPC分子量、及びRSI値を求めた。
コポリマーを、攪拌機、窒素スパージチューブ及び流量計、温度調節する油浴に
接続した熱電対、並びに真空を取り付けた四つ首樹脂ケットル中で調製した。反
応装置に、モル基準で、適量のε−カプロラクトンモノマー及び例1からのBE
PDアジペートモノマーを投入した。代わりに、また、長鎖枝分れは、トリメチ
ロールプロパン20〜120ppmを加えることによって入れることもできる。
反応から水分を除くために、反応体を窒素環境中で80℃において真空下で乾燥
させる。残留水を<100ppmに減少させた後に、真空を中断し、温度を12
0℃に上げ、無次元単位を75℃で測定した。異なるメルトインデックスを有す
る同様のポリマーを比較するために、適量の金属カルボキシレートを投入し、次
いで温度を上げて物質温度>140℃を得た。反応を温度に、残留ε−カプロラ
クトンモノマー%が<1%になるまで、保った。ポリマーを排出し、押し出して
インフレートフィルムにするためにペレットに転化させた。ポリマーのメルトイ
ンデックス、GPC分子量、及びRSI値を求めた。
【0056】 例3 枝分れスクシネートモノマーの調製 その他の枝分れ用剤を使用して枝分れを組み入れることを例証する、枝分れヘ
キサンジオールエチルメチルスクシネートモノマー(「HDEMS」を、2−エ
チル−2−メチルコハク酸と1,6−ヘキサンジオールとを反応させることによ
って調製した。実質的に例1に記載するのと同様の手順を用いたが、酸価がおよ
そ10になった時に、反応を中断した。酸価10.1及びGPC分子量Mn76
28、Mw22040、Mw/Mn2.90を有するHDEMSが得られた。
キサンジオールエチルメチルスクシネートモノマー(「HDEMS」を、2−エ
チル−2−メチルコハク酸と1,6−ヘキサンジオールとを反応させることによ
って調製した。実質的に例1に記載するのと同様の手順を用いたが、酸価がおよ
そ10になった時に、反応を中断した。酸価10.1及びGPC分子量Mn76
28、Mw22040、Mw/Mn2.90を有するHDEMSが得られた。
【0057】 例4 枝分れHDEMSスクシネートカプロラクトンコポリマーの調製 実質的に例2に記載するのと同様の手順を用いてカプロラクトン/HDEMS
コポリマーを調製した。反応装置に、モル基準で、適量のε−カプロラクトンモ
ノマー及び例3からのHDEMSモノマーを投入した。反応が完了した際に、ポ
リマーを排出し、押し出してインフレートフィルムにするためにペレットに転化
させた。メルトインデックス及びGPC分子量を求めた。
コポリマーを調製した。反応装置に、モル基準で、適量のε−カプロラクトンモ
ノマー及び例3からのHDEMSモノマーを投入した。反応が完了した際に、ポ
リマーを排出し、押し出してインフレートフィルムにするためにペレットに転化
させた。メルトインデックス及びGPC分子量を求めた。
【0058】 例5 BDOアジペートモノマーの調製 実質的に例1に記載するのと同様の手順を用いてブタンジオール(「BOD」
)アジペートモノマーを調製したが、酸価が<10になった時に、反応を中断し
た。酸価8.9及びGPC分子量Mn12000、Mw38395、Mw/Mn
3.20を有するBODアジペートが得られた。
)アジペートモノマーを調製したが、酸価が<10になった時に、反応を中断し
た。酸価8.9及びGPC分子量Mn12000、Mw38395、Mw/Mn
3.20を有するBODアジペートが得られた。
【0059】 例6 線状BDOアジペートカプロラクトンコポリマーの調製 実質的に例2に記載するのと同様の手順を用いてカプロラクトン/ブタンジオ
ールアジペートコポリマーを調製した。反応装置に、モル基準で、適量のε−カ
プロラクトンモノマー及び例5からのブタンジオールアジペートモノマーを投入
した。ポリマーを排出し、押し出してインフレートフィルムにするためにペレッ
トに転化させた。メルトインデックス及びGPC分子量を求めた。
ールアジペートコポリマーを調製した。反応装置に、モル基準で、適量のε−カ
プロラクトンモノマー及び例5からのブタンジオールアジペートモノマーを投入
した。ポリマーを排出し、押し出してインフレートフィルムにするためにペレッ
トに転化させた。メルトインデックス及びGPC分子量を求めた。
【0060】 対照例7 ブタンジオール開始カプロラクトンポリオールの調製 実質的に例2に記載するのと同様の手順を用いてブタンジオール開始カプロラ
クトンポリオールを調製した。酸価0.17及びヒドロキシル価22.10を有
するポリオールが得られた。そのヒドロキシル価に基づくポリオールの分子量は
、5077であった。
クトンポリオールを調製した。酸価0.17及びヒドロキシル価22.10を有
するポリオールが得られた。そのヒドロキシル価に基づくポリオールの分子量は
、5077であった。
【0061】 対照例8 ブタンジオール開始カプロラクトンポリオール及びアジポイル−クロリド の調製 例7のブタンジオール開始カプロラクトンポリオールをアジポイル−クロリド
と、凝縮器及びディーンスタークトラップ、攪拌機、並びにシリコーン油浴の調
節を維持する熱電対を取り付けた四つ首樹脂ケットル中で反応させた。反応装置
を、空気の存在しない油バブラーに平行に接続した二重チューブガスマニホール
ドを利用して窒素の不活性な雰囲気下に保った。Welchハイバキュームポン
プに平行に接続した同じマニホールドを利用して真空をかけた。ポリオールを反
応装置に投入して窒素雰囲気下に置いた。ポリオールからの水の除去を容易にす
るために無水の1,2−ジクロロエタンを反応装置中に導入し、温度を120℃
に上げた。水が<10ppmになった時に、アジポイル−クロリドを清浄な乾燥
注入器から反応装置に加えた。反応混合物は、泡立ち始め、塩化水素(「HCL
」)ガスの急速な発生を示す。5分した後に、窒素スパージ管路を反応装置中に
導入し、反応装置の頂部を大気に開放してHCLガスのベントを容易にした。更
に5分した後に、ディーンスタークトラップから留出物を連続して充填及び排液
することによって溶媒除去を開始させた。油浴温度をゆっくり200℃に上げて
<10mmHgの真空下に1時間保った。1時間した後に、真空を15時間保ち
ながら、浴温度を160℃に下げた。生成物を排出し、そのメルトフローを求め
た。
と、凝縮器及びディーンスタークトラップ、攪拌機、並びにシリコーン油浴の調
節を維持する熱電対を取り付けた四つ首樹脂ケットル中で反応させた。反応装置
を、空気の存在しない油バブラーに平行に接続した二重チューブガスマニホール
ドを利用して窒素の不活性な雰囲気下に保った。Welchハイバキュームポン
プに平行に接続した同じマニホールドを利用して真空をかけた。ポリオールを反
応装置に投入して窒素雰囲気下に置いた。ポリオールからの水の除去を容易にす
るために無水の1,2−ジクロロエタンを反応装置中に導入し、温度を120℃
に上げた。水が<10ppmになった時に、アジポイル−クロリドを清浄な乾燥
注入器から反応装置に加えた。反応混合物は、泡立ち始め、塩化水素(「HCL
」)ガスの急速な発生を示す。5分した後に、窒素スパージ管路を反応装置中に
導入し、反応装置の頂部を大気に開放してHCLガスのベントを容易にした。更
に5分した後に、ディーンスタークトラップから留出物を連続して充填及び排液
することによって溶媒除去を開始させた。油浴温度をゆっくり200℃に上げて
<10mmHgの真空下に1時間保った。1時間した後に、真空を15時間保ち
ながら、浴温度を160℃に下げた。生成物を排出し、そのメルトフローを求め
た。
【0062】 例9 BEPD開始カプロラクトンポリオールの調製 実質的に例2に記載するのと同様の手順を用いてBEPD開始カプロラクトン
ポリオールを調製した。ヒドロキシル価22を有するポリオールが得られた。そ
のヒドロキシル価に基づくポリオールの分子量は、5100であった。
ポリオールを調製した。ヒドロキシル価22を有するポリオールが得られた。そ
のヒドロキシル価に基づくポリオールの分子量は、5100であった。
【0063】 例10 BEPD開始カプロラクトンポリオール及びアジポイル−クロリドの調製 実質的に例8に記載するのと同様の手順を用いて例9のBEPD開始カプロラ
クトンポリオールをアジポイルクロリドと反応させた。完了時に、生成物を排出
し、そのメルトフローを求めた。
クトンポリオールをアジポイルクロリドと反応させた。完了時に、生成物を排出
し、そのメルトフローを求めた。
【0064】 例11 ε−カプロラクトン/t−ブチルカプロラクトンコポリマーの調製 t−ブチルカプロラクトンを、Baeyer Villger反応をt−ブチ
ルシクロヘキサノンに関して行うことによって得た、それの詳細は、当業者に知
られている。実質的に例2に記載するのと同様の手順を用いてε−カプロラクト
ン/t−ブチルカプロラクトンコポリマーを調製した。典型的には、反応装置に
、ε−カプロラクトン95モル%及びt−ブチルカプロラクトン5モル%を投入
した。完了時に、ポリマーを排出し、それらのメルトインデックス及びGPC分
子量を求めた。
ルシクロヘキサノンに関して行うことによって得た、それの詳細は、当業者に知
られている。実質的に例2に記載するのと同様の手順を用いてε−カプロラクト
ン/t−ブチルカプロラクトンコポリマーを調製した。典型的には、反応装置に
、ε−カプロラクトン95モル%及びt−ブチルカプロラクトン5モル%を投入
した。完了時に、ポリマーを排出し、それらのメルトインデックス及びGPC分
子量を求めた。
【0065】 例12 生分解性試験 例2からのBEPDアジペート開始カプロラクトンコポリマーの生分解性を、
標準試験法ASTM D−5338を用いて生成された理論的CO2%から求め た。セルロース対照を使用し、サンプルを二重にランした。
標準試験法ASTM D−5338を用いて生成された理論的CO2%から求め た。セルロース対照を使用し、サンプルを二重にランした。
【0066】
【表1】
【0067】 例13 コンパウンド及びインフレートフィルムの調製 配合 押し出してインフレートフィルムにするブレンドを、4つの加熱域;長さ/直
径(L/D)7:1を有する逆転し、かみ合うスクリューを有するD6/2 4
2mm二軸スクリュー押出機;及びタブレット成形ダイを取り付けたBrabe
nder Prep−Center(登録商標)で配合した。配合したストラン
ドを、押出機を出る際に、10℃に保つ水浴を通過させ、エアナイフによって乾
燥させ、かつペレット化した。作業パラメーターは、下記であった: 域温度:域1〜4 150°〜180℃ ダイ温度:150°〜180℃ 溶融温度:160°〜190℃ スクリュー速度 75rpm
径(L/D)7:1を有する逆転し、かみ合うスクリューを有するD6/2 4
2mm二軸スクリュー押出機;及びタブレット成形ダイを取り付けたBrabe
nder Prep−Center(登録商標)で配合した。配合したストラン
ドを、押出機を出る際に、10℃に保つ水浴を通過させ、エアナイフによって乾
燥させ、かつペレット化した。作業パラメーターは、下記であった: 域温度:域1〜4 150°〜180℃ ダイ温度:150°〜180℃ 溶融温度:160°〜190℃ スクリュー速度 75rpm
【0068】インフレートフィルム 配合した及びニートの両方のポリマーを、Brabender Prep−C
enterか又はSterlingインフレートフィルムラインのいずれかを使
用してインフレートフィルムに転化した。Brabender Prep−Ce
nterに、L/D25:1及び圧縮比2:1を有する0.75インチ(1.9
cm)ベント式一軸スクリュー押出機を取り付け、これに冷空気を有する2イン
チ(5.1cm)Brabender単一リップ空気リングを取り付けた2イン
チインフレートフィルムダイを装着した。作業パラメーターは、下記であった: 域温度:域1〜4 150°〜180℃ ダイ温度:150°〜180℃ 溶融温度:130°〜180℃ スクリュー速度 25rpm 厚さ(ゲージ): 1〜1.5ミル(0.025〜0.038mm)
enterか又はSterlingインフレートフィルムラインのいずれかを使
用してインフレートフィルムに転化した。Brabender Prep−Ce
nterに、L/D25:1及び圧縮比2:1を有する0.75インチ(1.9
cm)ベント式一軸スクリュー押出機を取り付け、これに冷空気を有する2イン
チ(5.1cm)Brabender単一リップ空気リングを取り付けた2イン
チインフレートフィルムダイを装着した。作業パラメーターは、下記であった: 域温度:域1〜4 150°〜180℃ ダイ温度:150°〜180℃ 溶融温度:130°〜180℃ スクリュー速度 25rpm 厚さ(ゲージ): 1〜1.5ミル(0.025〜0.038mm)
【0069】 Sterlingインフレートフィルムラインに、L:D24:1を有する1
.5インチ(3.8cm)一軸スクリュー線状低密度ポリエチレンスクリューを
取り付け、これに3インチ(7.6cm)ダイをダイギャップ40〜80ミル(
1.0〜2.0mm)で、かつ冷空気を有する3インチSano二重リップ空気
リングを装着した。作業パラメーターは、下記であった: 域温度:域1〜4 85°〜110℃ ダイ温度:95°〜110℃ 溶融温度:95°〜120℃ ダイレート 1.40 lb/時−in(250g/時−cm) 厚さ(ゲージ): 1〜1.5ミル
.5インチ(3.8cm)一軸スクリュー線状低密度ポリエチレンスクリューを
取り付け、これに3インチ(7.6cm)ダイをダイギャップ40〜80ミル(
1.0〜2.0mm)で、かつ冷空気を有する3インチSano二重リップ空気
リングを装着した。作業パラメーターは、下記であった: 域温度:域1〜4 85°〜110℃ ダイ温度:95°〜110℃ 溶融温度:95°〜120℃ ダイレート 1.40 lb/時−in(250g/時−cm) 厚さ(ゲージ): 1〜1.5ミル
【0070】 例14 ポリマーのRSI評価 例2に記載する手順に従って調製したBEPDアジペートポリマーをプレスし
て評価用プラックにした。本発明のポリマーは、はっきりした分子構造を示唆し
かつ加工されたインフレートフィルムにおいて改良された靭性を付与する特有の
流動学的性質を有する。これらの特有の流動学的性質は、また、完成品、特にフ
ィルム押出における加工の比較的容易にも好都合である。特に、これらのポリマ
ーは、メルトインデックス(MI)及び緩和スペクトル指数(RSI)を、所定
のポリマーについて、約4.0<(RSI)(MI0.54)<約15.0、又は約
4.0<RSI<30.0、一層好ましくは約4.2<(RSI)(MI0.54)
<約10.0又は約4.2<RSI<25.0になるように有する。
て評価用プラックにした。本発明のポリマーは、はっきりした分子構造を示唆し
かつ加工されたインフレートフィルムにおいて改良された靭性を付与する特有の
流動学的性質を有する。これらの特有の流動学的性質は、また、完成品、特にフ
ィルム押出における加工の比較的容易にも好都合である。特に、これらのポリマ
ーは、メルトインデックス(MI)及び緩和スペクトル指数(RSI)を、所定
のポリマーについて、約4.0<(RSI)(MI0.54)<約15.0、又は約
4.0<RSI<30.0、一層好ましくは約4.2<(RSI)(MI0.54)
<約10.0又は約4.2<RSI<25.0になるように有する。
【0071】 直ぐ上の式において、MIは、ASTM D−1238、条件Bに従い125 ℃及び2.16Kgで求めたグラム/10分として報告するポリマーのメルトイ
ンデックスであり、RSIは、75℃で測定する無次元単位である。異なるメル
トインデックスを有する同様のポリマーを比較するために、RSIを上記のRS
I−MI関係(ここで、指数0.54は実験的に求められたものである)に従っ
て標準化する。
ンデックスであり、RSIは、75℃で測定する無次元単位である。異なるメル
トインデックスを有する同様のポリマーを比較するために、RSIを上記のRS
I−MI関係(ここで、指数0.54は実験的に求められたものである)に従っ
て標準化する。
【0072】 下記の例は、ただ短鎖枝分れを組み込むにすぎないで、分子量分布を広げるこ
とによってRSIを増大させることを立証する。SCB及びLCBの両方を組み
込むと、更にRSIを増大させる。TONE Polymer P−787は、
対照であり、例14−aと表示する。このRSIの増大は、例14b〜gで表わ
すホモポリマーにおいてばかりでなく、また配合したポリマーである例14−h
においても観測される。例14−hは、TONE Polymer P−300
(線状の10,000Mnポリマー)と、フィルムに転化することができなかっ
た枝分れPCLコポリマーと、例15−cからのコポリマーとの配合ブレンドで
ある。
とによってRSIを増大させることを立証する。SCB及びLCBの両方を組み
込むと、更にRSIを増大させる。TONE Polymer P−787は、
対照であり、例14−aと表示する。このRSIの増大は、例14b〜gで表わ
すホモポリマーにおいてばかりでなく、また配合したポリマーである例14−h
においても観測される。例14−hは、TONE Polymer P−300
(線状の10,000Mnポリマー)と、フィルムに転化することができなかっ
た枝分れPCLコポリマーと、例15−cからのコポリマーとの配合ブレンドで
ある。
【0073】
【表2】
【0074】 例15 フィルム特性に与える非晶質枝分れジオールブロック作用 例2に従って調製したBEPDアジペートコポリマーを、Brabender
で例13に概略した条件を用いてフィルムに転化させた。SCBをアジペートプ
レポリマーの主鎖中に加えると、非晶質アジペートブロックを生じ、MDエルメ
ンドルフ引裂強さ(MDET)及びTD衝撃引張強さ(TDTI)のようなフィ
ルム靭性特性を改良するに至る。加えて、MD/TD衝撃引張強さの比によって
測定される通りに、一層の枝分れフィルムが達成される。下記の表は、SCB及
びLCBを組み込む結果、靭性特性が改良されることを示す。TONE Pol
ymer P−787対照である例15−aに比べて、MDエルメンドルフ引裂
強さは改良されかつ多くの場合において、TDTIもまた改良される。もう一度
、例14−hと同じ組成を有する、例15−lに示す通りのブレンディングによ
って靭性が改良されることができることが観測された。
で例13に概略した条件を用いてフィルムに転化させた。SCBをアジペートプ
レポリマーの主鎖中に加えると、非晶質アジペートブロックを生じ、MDエルメ
ンドルフ引裂強さ(MDET)及びTD衝撃引張強さ(TDTI)のようなフィ
ルム靭性特性を改良するに至る。加えて、MD/TD衝撃引張強さの比によって
測定される通りに、一層の枝分れフィルムが達成される。下記の表は、SCB及
びLCBを組み込む結果、靭性特性が改良されることを示す。TONE Pol
ymer P−787対照である例15−aに比べて、MDエルメンドルフ引裂
強さは改良されかつ多くの場合において、TDTIもまた改良される。もう一度
、例14−hと同じ組成を有する、例15−lに示す通りのブレンディングによ
って靭性が改良されることができることが観測された。
【0075】
【表3】
【0076】 例16 Sterlingフィルム特性 例2で調製したBEPDアジペートコポリマーを、例13に概略した手順に従
って、Sterlingライン上でフィルムに転化させた。TONE P−78
7対照に比べて、TD衝撃引張について改良が観測され、MD/TD衝撃引張及
び引張強さの比によって測定される通りに、一層バランスされたフィルムを生じ
た。コポリマーフィルムの落槍及び耐破壊性が相当に改良され、MD引裂強さが
改良され、かつ割線モジュラスの低下によって観測される通りに、フィルムの剛
性が低下された。
って、Sterlingライン上でフィルムに転化させた。TONE P−78
7対照に比べて、TD衝撃引張について改良が観測され、MD/TD衝撃引張及
び引張強さの比によって測定される通りに、一層バランスされたフィルムを生じ
た。コポリマーフィルムの落槍及び耐破壊性が相当に改良され、MD引裂強さが
改良され、かつ割線モジュラスの低下によって観測される通りに、フィルムの剛
性が低下された。
【0077】
【表4】
【0078】 例17 ジオール非晶質ブロック及びLCBの密度に与える作用 例2に記載する通りにして製造したポリマーの密度を求めた。BEPDアジペ
ートブロック単独又はTMPを加えることによる長鎖枝分れと組み合わせて加え
ると、密度の一層低いコポリマーを生じた。 ポリマー 密度(g/cc) TONE P−787 1.136 BEPDアジペートコポリマー 1.128 BEPDアジペート/TMPコポリマー 1.105
ートブロック単独又はTMPを加えることによる長鎖枝分れと組み合わせて加え
ると、密度の一層低いコポリマーを生じた。 ポリマー 密度(g/cc) TONE P−787 1.136 BEPDアジペートコポリマー 1.128 BEPDアジペート/TMPコポリマー 1.105
【0079】 例18 HDEMS Brabenderフィルム特性 例4に従って調製したHDEMSコポリマーを、例13に概略した手順に従っ
て、Brabenderでフィルムに転化させた。TONE P−787に比べ
て、MD衝撃引張及び耐破壊性が相当に改良されたフィルムが得られた。
て、Brabenderでフィルムに転化させた。TONE P−787に比べ
て、MD衝撃引張及び耐破壊性が相当に改良されたフィルムが得られた。
【0080】
【表5】
【0081】 比較例19 線状半結晶性BDOアジペートコポリマーフィルム 非晶質枝分れBEPDアジペートコポリマーと比較するために、線状半結晶性
カプロラクトンコポリマーを例6に概略した通りにして調製しかつ例13に概略
した条件を用いてBrabenderでフィルムに転化させた。ブタンジオール
アジペートモノマーによってもたらされる半結晶性ブロックは、例2からのポリ
マーに比べて引裂強さ、衝撃引張、及び耐破壊性の低下したポリマーを生じた。
カプロラクトンコポリマーを例6に概略した通りにして調製しかつ例13に概略
した条件を用いてBrabenderでフィルムに転化させた。ブタンジオール
アジペートモノマーによってもたらされる半結晶性ブロックは、例2からのポリ
マーに比べて引裂強さ、衝撃引張、及び耐破壊性の低下したポリマーを生じた。
【0082】
【表6】
【0083】 例20 ブロックがコポリマー融点及び結晶度に与える影響 カプロラクトンポリオールをBDO(例7)又はBEPD(例9)によって開
始させかつ例8及び10においてそれぞれ検討した通りにしてアジポイルクロリ
ドで連鎖延長させた。DSCは、TONE P−787対照に比べて、非晶質B
EPDブロックを入れることによって、融点、結晶化温度(Tc)、及び結晶度
が相当に低下されることを示す。半結晶性BDOブロックは、Tcの上昇を生じ
る。半結晶性BDOブロックは、不良なフィルム特性をもたらすことが分かった
。
始させかつ例8及び10においてそれぞれ検討した通りにしてアジポイルクロリ
ドで連鎖延長させた。DSCは、TONE P−787対照に比べて、非晶質B
EPDブロックを入れることによって、融点、結晶化温度(Tc)、及び結晶度
が相当に低下されることを示す。半結晶性BDOブロックは、Tcの上昇を生じ
る。半結晶性BDOブロックは、不良なフィルム特性をもたらすことが分かった
。
【0084】
【表7】
【0085】 例21 枝分れカプロラクトンが融点及び結晶度に与える影響 例11で検討した通りにして調製したε−カプロラクトン/t−ブチルカプロ
ラクトンコポリマーをDSCによってTONE P−787に比較した。枝分れ
カプロラクトンモノマーを入れると、溶融温度、結晶度、及び結晶化温度の低下
を生じた。
ラクトンコポリマーをDSCによってTONE P−787に比較した。枝分れ
カプロラクトンモノマーを入れると、溶融温度、結晶度、及び結晶化温度の低下
を生じた。
【0086】
【表8】
【0087】 本明細書中に開示する発明の特定の態様に加えて、当業者ならば、その他の態
様が発明の範囲内であることを意図することを認めるものと思う。
様が発明の範囲内であることを意図することを認めるものと思う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート フランシス イートン アメリカ合衆国 08502 ニュージャージ ー、ベル ミード、ミル ポンド ロード 67 (72)発明者 ダニエル ゴールドバーグ アメリカ合衆国 08505 ニュージャージ ー、ボーデンタウン、カーギー ドライブ 25 (72)発明者 ウォング フォング アーク アメリカ合衆国 08807 ニュージャージ ー、ブリッジウォーター、ストーニーブル ック ドライブ 500 (72)発明者 デイビッド マイケル シンプソン アメリカ合衆国 07005 ニュージャージ ー、ブーントン、クラウン ロード 12 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA44 AA50 AA57 AF14Y AF23Y AH04 BC01 4J029 AA02 AA03 AA05 AB05 AB07 AC02 AD01 AD06 AD07 AD08 AD10 AE01 AE02 AE03 AE18 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA10 BF09 CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CA09 CB04A CB05A CB06A EA02 EA05 EG02 EG05 EG07 EG09 EG10 EH01 EH02 EH03 HA01 HB01 HC04A JC242 KD01 KE09
Claims (20)
- 【請求項1】 下記: (a)縮合重合によって重合可能な第一モノマー;及び (b)第一モノマーと共重合可能な第二モノマー から重合されるコポリマーであって、第二モノマーが、(i)コポリマーの結晶
度を抑制するのに有効であり;(ii)第一モノマーを重合させるための開始剤
であり、但し第二モノマーは第一モノマーを含まず;及び(iii)コポリマー
を造るのに使用するモノマーに基づいて約5〜35重量%の量で存在することを
特徴とするコポリマー。 - 【請求項2】 生分解性である請求項1のコポリマー。
- 【請求項3】 第一モノマーが、エステル、エーテル、カーボネート、アセ
タール、アルコール、酸、アミン、アミド、酸ハロゲン化物、イソシアネート及
びこれらの混合物からなる群より選ぶ官能基を有する請求項1のコポリマー。 - 【請求項4】 第一モノマーが、環状である請求項1のコポリマー。
- 【請求項5】 第一モノマーを、ラクトン、ラクチド、ラクタム、ポリオー
ル、ウレタン、尿素、カーボネート、アセタール、及びこれらの混合物からなる
群より選ぶ請求項1のコポリマー。 - 【請求項6】 第一モノマーを、カプロラクトン及びその誘導体からなる群
より選ぶ請求項1のコポリマー。 - 【請求項7】 第二モノマーが、エステル、エーテル、カーボネート、アセ
タール、アルコール、酸、アミン、アミド、酸ハロゲン化物、イソシアネート及
びこれらの混合物からなる群より選ぶ官能基を有する請求項1のコポリマー。 - 【請求項8】 第二モノマーを、アジペートエステル及びラクトンからなる
群より選ぶ請求項1のコポリマー。 - 【請求項9】 第二モノマーが、非晶質領域をコポリマー中に導入のに有効
である請求項1のコポリマー。 - 【請求項10】 第二モノマーが、枝分れをコポリマー中に導入のに有効で
ある請求項1のコポリマー。 - 【請求項11】 第二モノマーが、分子量約500〜25,000g/gモ
ルを有する請求項1のコポリマー。 - 【請求項12】 第一モノマー約99〜80重量%及び第二モノマー約1〜
20重量%から重合される請求項1のコポリマー。 - 【請求項13】 コポリマーが、結晶化温度抑制少なくとも約2℃を有する
請求項1のコポリマー。 - 【請求項14】 密度の低下少なくとも約0.004g/ccを有する請求
項1のコポリマー。 - 【請求項15】 請求項1のコポリマーから造られる成形品。
- 【請求項16】 請求項1のコポリマーから造られるフィルム。
- 【請求項17】 耐破壊性約1,300〜22,000cm−N/mm(3
〜50in−lbs/mil)を有する請求項16のフィルム。 - 【請求項18】 落槍少なくとも2,000g/mm(50g/mil)を
有する請求項16のフィルム。 - 【請求項19】 請求項1のポリマーからフィルムを加工することを含む、
フィルムの靭性を高める方法。 - 【請求項20】 縮合重合によって重合可能な第一モノマーを第一モノマー
と共重合可能な第二モノマーと重合させることを含むコポリマーの製造方法であ
って、第二モノマーが、(i)コポリマーの結晶度を抑制するのに有効であり;
(ii)第一モノマーを重合させるための開始剤であり、但し第二モノマーは第
一モノマーを含まず;及び(iii)コポリマーを造るに使用するモノマーに基
づいて約5〜35重量%の量で存在することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5680197P | 1997-08-25 | 1997-08-25 | |
US60/056,801 | 1997-08-25 | ||
PCT/US1998/017593 WO1999010403A1 (en) | 1997-08-25 | 1998-08-25 | Condensation copolymers having surpressed crystallinity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001514278A true JP2001514278A (ja) | 2001-09-11 |
Family
ID=22006645
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000507727A Pending JP2001514279A (ja) | 1997-08-25 | 1998-08-25 | 生分解性ラクトン共重合体 |
JP2000507726A Pending JP2001514278A (ja) | 1997-08-25 | 1998-08-25 | 抑制された結晶度を有する縮合コポリマー |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000507727A Pending JP2001514279A (ja) | 1997-08-25 | 1998-08-25 | 生分解性ラクトン共重合体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6346599B1 (ja) |
EP (2) | EP1007580A1 (ja) |
JP (2) | JP2001514279A (ja) |
KR (2) | KR20010023260A (ja) |
CN (2) | CN1161393C (ja) |
AU (2) | AU751757B2 (ja) |
CA (2) | CA2301650A1 (ja) |
NO (2) | NO20000916L (ja) |
WO (2) | WO1999010404A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2301650A1 (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-04 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Biodegradable lactone copolymers |
US6833460B2 (en) * | 1999-06-18 | 2004-12-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation and use of gamma-butyrolactones as cross-linking agents |
US6713593B2 (en) | 2000-10-11 | 2004-03-30 | Pohang Iron & Steel Co., Ltd. | Copolymer comprising alkylene carbonate and method of preparing same |
GB0029750D0 (en) * | 2000-12-06 | 2001-01-17 | Laporte Performance Chemicals | Alkylene oxide-lactone copolymers |
GB0222522D0 (en) | 2002-09-27 | 2002-11-06 | Controlled Therapeutics Sct | Water-swellable polymers |
GB0417401D0 (en) | 2004-08-05 | 2004-09-08 | Controlled Therapeutics Sct | Stabilised prostaglandin composition |
US7491761B2 (en) * | 2005-11-01 | 2009-02-17 | Solutia Incorporated | Poly(vinyl butyral) pellets |
CN100404580C (zh) * | 2005-11-23 | 2008-07-23 | 上海氯碱化工股份有限公司 | 熔融-固相缩聚制备l-乳酸和氨基酸共聚物的方法 |
US20070264307A1 (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-15 | Medtronic Vascular, Inc. | Biodegradable Modified Caprolactone Polymers for Fabricating and Coating Medical Devices |
GB0613333D0 (en) * | 2006-07-05 | 2006-08-16 | Controlled Therapeutics Sct | Hydrophilic polyurethane compositions |
GB0613638D0 (en) * | 2006-07-08 | 2006-08-16 | Controlled Therapeutics Sct | Polyurethane elastomers |
RU2444364C2 (ru) * | 2006-07-12 | 2012-03-10 | Контроллд Терапьютикс (Скотлэнд) Лтд. | Полимер для доставки лекарств с гидрохлоридной солью клиндамицина |
WO2008011615A2 (en) | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Orbusneich Medical, Inc. | Bioabsorbable polymeric composition for a medical device |
GB0620685D0 (en) * | 2006-10-18 | 2006-11-29 | Controlled Therapeutics Sct | Bioresorbable polymers |
US7959942B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-06-14 | Orbusneich Medical, Inc. | Bioabsorbable medical device with coating |
CN103212115B (zh) | 2006-10-20 | 2016-09-14 | 奥巴斯尼茨医学公司 | 可生物吸收的聚合物组合物和医疗设备 |
US7691402B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-04-06 | Medtronic Vascular, Inc. | Block biodegradable copolymers for medical devices |
US10155881B2 (en) * | 2007-05-30 | 2018-12-18 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Substituted polycaprolactone for coating |
US7678444B2 (en) * | 2007-12-17 | 2010-03-16 | International Paper Company | Thermoformed article made from renewable polymer and heat-resistant polymer |
US20090274920A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | International Paper Company | Thermoformed Article Made From Bio-Based Biodegradable Polymer Composition |
US20110015672A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Tyco Healthcare Group Lp | Method for Coating a Medical Device |
WO2011014887A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | The Ohio State University | Electrically conducting polymer and copolymer compositions, methods for making same and applications therefor |
CA2781963C (en) * | 2009-12-08 | 2014-01-07 | International Paper Company | Thermoformed articles made from reactive extrusion products of biobased materials |
US9256125B2 (en) * | 2013-03-30 | 2016-02-09 | Rohm And Haas Electronic Materials, Llc | Acid generators and photoresists comprising same |
KR102604796B1 (ko) * | 2017-12-03 | 2023-11-21 | 네이쳐웍스 엘엘씨 | 판지 코팅용 폴리락티드 수지 조성물 및 그 조성물을 사용하는 판지 코팅 방법 |
AU2022303458A1 (en) * | 2021-06-29 | 2024-01-18 | Bostik Sa | Poly (3 -hydroxyacid) polymers from long-chain epoxides and their uses related to hot melt adhesives |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH553775A (de) | 1970-07-15 | 1974-09-13 | Leuna Werke Veb | Verfahren zur herstellung von lactonen. |
GB1289243A (ja) | 1971-03-25 | 1972-09-13 | ||
DE3700193A1 (de) * | 1987-01-06 | 1988-07-14 | Bayer Ag | Sequenziert aufgebaute copolymere auf der basis von cyclischen carbonaten und estern |
US4994074A (en) * | 1990-02-01 | 1991-02-19 | Ethicon, Inc. | Copolymers of ε-caprolactone, glycolide and glycolic acid for suture coatings |
NL9102148A (nl) * | 1991-12-20 | 1993-07-16 | Dsm Nv | Copolymeer van lacton en carbonaat en werkwijze voor het verkrijgen ervan. |
SG49096A1 (en) * | 1994-01-28 | 1998-05-18 | Procter & Gamble | Biodegradable 3-polyhydtoxybuyrate/3- polyhydroxyhexanoate copolymer films |
GB9518950D0 (en) * | 1995-09-15 | 1995-11-15 | Solvay Interox Ltd | Polymers having improved processability |
JP3443603B2 (ja) * | 1995-10-03 | 2003-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | ポリ乳酸ブロック共重合体組成物、その製造方法及び成型品 |
FR2741351B1 (fr) * | 1995-11-22 | 1998-01-16 | Solvay | Film semi-rigide en poly-epsilon-caprolactone et procede pour le produire |
JP3731838B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2006-01-05 | 株式会社クレハ | ポリグリコール酸配向フィルム及びその製造方法 |
GB9715603D0 (en) * | 1997-07-25 | 1997-10-01 | Solvay Interox Ltd | Thermoplastic polymers |
CA2301650A1 (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-04 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Biodegradable lactone copolymers |
US6174990B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-01-16 | The Procter & Gamble Company | Films comprising biodegradable PHA copolymers |
US6166151A (en) * | 1999-06-22 | 2000-12-26 | Georgia-Pacific Resins, Inc. | Lactone chain-extended phenolic polyester polyols |
-
1998
- 1998-08-25 CA CA002301650A patent/CA2301650A1/en not_active Abandoned
- 1998-08-25 KR KR1020007001893A patent/KR20010023260A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-08-25 AU AU91193/98A patent/AU751757B2/en not_active Ceased
- 1998-08-25 CA CA002301659A patent/CA2301659C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-25 EP EP98943380A patent/EP1007580A1/en not_active Withdrawn
- 1998-08-25 US US09/486,255 patent/US6346599B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-25 WO PCT/US1998/017594 patent/WO1999010404A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-08-25 KR KR1020007001894A patent/KR20010023261A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-08-25 EP EP98943381A patent/EP1007581A1/en not_active Withdrawn
- 1998-08-25 JP JP2000507727A patent/JP2001514279A/ja active Pending
- 1998-08-25 CN CNB988102978A patent/CN1161393C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-25 CN CN98810438A patent/CN1276808A/zh active Pending
- 1998-08-25 WO PCT/US1998/017593 patent/WO1999010403A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-08-25 JP JP2000507726A patent/JP2001514278A/ja active Pending
- 1998-08-25 AU AU91192/98A patent/AU752603B2/en not_active Ceased
-
2000
- 2000-02-24 NO NO20000916A patent/NO20000916L/no unknown
- 2000-02-24 NO NO20000915A patent/NO20000915L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999010404A1 (en) | 1999-03-04 |
NO20000915D0 (no) | 2000-02-24 |
US6346599B1 (en) | 2002-02-12 |
CN1276808A (zh) | 2000-12-13 |
AU751757B2 (en) | 2002-08-29 |
NO20000916L (no) | 2000-04-14 |
EP1007580A1 (en) | 2000-06-14 |
CN1276807A (zh) | 2000-12-13 |
JP2001514279A (ja) | 2001-09-11 |
EP1007581A1 (en) | 2000-06-14 |
AU9119298A (en) | 1999-03-16 |
AU9119398A (en) | 1999-03-16 |
KR20010023260A (ko) | 2001-03-26 |
AU752603B2 (en) | 2002-09-26 |
NO20000916D0 (no) | 2000-02-24 |
CN1161393C (zh) | 2004-08-11 |
CA2301650A1 (en) | 1999-03-04 |
WO1999010403A1 (en) | 1999-03-04 |
KR20010023261A (ko) | 2001-03-26 |
NO20000915L (no) | 2000-04-14 |
CA2301659A1 (en) | 1999-03-04 |
CA2301659C (en) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001514278A (ja) | 抑制された結晶度を有する縮合コポリマー | |
EP0428620B1 (en) | A method of plasticizing lactide polymers. | |
JP3037431B2 (ja) | 分解性ポリマー組成物 | |
US5216050A (en) | Blends of polyactic acid | |
US5399666A (en) | Easily degradable star-block copolymers | |
US6297349B1 (en) | Condensation copolymers having supressed crystallinity | |
EP1698665B1 (en) | Method for making biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymers having improved crystallization properties | |
WO1992004413A1 (en) | Packaging thermoplastics from lactic acid | |
JP2725870B2 (ja) | 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック | |
JP2004534135A (ja) | ポリヒドロキシカルボン酸及びその製造方法 | |
AU2002249867B2 (en) | Biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymers having improved crystallization properties | |
JPH07316271A (ja) | ポリ乳酸系ポリエステルブロック共重合体 | |
MXPA00001926A (en) | Condensation copolymers having surpressed crystallinity | |
AU634723B2 (en) | Degradable thermoplastic from lactides | |
MXPA00001929A (en) | Biodegradable lactone copolymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |