[go: up one dir, main page]

JP2001513675A - 血液のパラメタを測定するためのカセット - Google Patents

血液のパラメタを測定するためのカセット

Info

Publication number
JP2001513675A
JP2001513675A JP53760898A JP53760898A JP2001513675A JP 2001513675 A JP2001513675 A JP 2001513675A JP 53760898 A JP53760898 A JP 53760898A JP 53760898 A JP53760898 A JP 53760898A JP 2001513675 A JP2001513675 A JP 2001513675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
sensor
blood
casing
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53760898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513675A5 (ja
Inventor
ジー. ハッカー,トーマス
エル. ゲーリック,ジョン
ジー. ホルダー,ロナルド
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001513675A publication Critical patent/JP2001513675A/ja
Publication of JP2001513675A5 publication Critical patent/JP2001513675A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14557Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted to extracorporeal circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • A61M1/3609Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea
    • A61M1/3612Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea after treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36224Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with sensing means or components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362261Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape at least one cassette surface or portion thereof being flexible, e.g. the cassette having a rigid base portion with preformed channels and being covered with a foil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362262Details of incorporated reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362263Details of incorporated filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えば、心肺バイパス回路内の血の一つ以上のパラメタを測定するために有益なカセット(12)は、測定装置(14)の係合する凹状のカップリング(202)と解放可能に接続するための凸状カップリング(44)を有する。カセット(12)のカップリング(44)は、測定装置(14)からカセット(12)を取り外す指圧の影響下で互いに向かって移動せしめられることができる柔軟な足部(46)を有する。選択的に、カセット(12)は、一つ以上のセンサ(28、30、32、34)を担持する胴体部(15a)を有し、望まれる時に胴体部(15a)から取り外されることができるケース(16a)をさらに有する。分路配置により、外科手術前又は中にカセット(12)がバイパス回路へ接続されることを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】 血液のパラメタを測定するためのカセット 発明の背景 1.発明の分野 本発明は血液の一種以上のパラメタを測定するカセットに関し、特に、外科処 置の間の使用に適している。 2.関連技術の説明 一定の外科処置の間、血液の種々の特性すなわちパラメタがリアルタイムで監 視されることが多い。例えば、心臓切開手術の間、外科チームの外科医及び他の 構成員は患者の血液のpHならびに二酸化炭素及び酸素などの一定の血液ガスの濃 度を監視することが多い。多くの場合、患者の血液のパラメタは手術の進行中だ けで無く外科処置の前後の期間においても監視される。 血液パラメタの測定は、患者の血管系と流体連通された通路を備えた一定長の 可撓配管を有する体外血液回路を使用して達成されることが多い。多くの体外血 液回路においては、血液パラメタを決定する上で有用な一個以上のセンサが上記 通路の近傍に載置されると共に、処理ユニットに接続される。該処理ユニットは 典型的にはモニタなどの表示装置に接続されることから、外科チームは所望に応 じて対象パラメタを観察できる。選択的に、上記処理ユニットはプリンタなどの 記録装置に接続され、経時的なパラメタの経過記録を提供する。 血液パラメタをリアルタイムで検知する為に、光学的センサが使 用されることが多い。例えば、Lubbers他に対する米国再発行特許第31,897号及 びBentsen他に対する米国特許第5,403,746号は、酸素の分圧、二酸化炭素の分圧 及び血液のpHに応じて光に応答する蛍光センサ(fluorescent sensor)を記述して いる。光吸収の原理に基づいて機能するセンサは、例えばFostickに対する米国 特許第4,041,932号に記述されている。 血液パラメタを決定する為のセンサを有する体外血液回路は種々の手法で配置 可能であり、且つ、特定の場合に選択された使用方法は、外科チームの選択に依 存することが多い。場合によっては、一端のみにおいて患者の血液供給源(blood supply)に接続された比較的小径の一定長の配管に沿って配置されたハウジング 内にセンサが取付けられ、且つ、該センサを通過する血液のサンプルを吸引すべ く注射器(syringe)などの装置が使用される。斯かる回路の例は、Gehrich他に対 する米国特許第4,989,606号に記述されている。斯かる回路は、センサに接続さ れた一定長の配管が外科処置の前後の任意の好都合な時点で血液供給源に対して 連結されるという点において好適であるが、血液はセンサに接続された一定長の 配管内を連続的に循環せず、その結果、検知されたパラメタの精度が影響を受け るという点において不都合である。 別のタイプの体外血液回路は、酸素供給器に接続された動脈側通路または静脈 側通路の一部である配管に沿って配置されたセンサを有している。このタイプの 回路におけるセンサは多くの場合、回路配管に連結する為にその両端に継手を有 する流通セル(flow-through cell)として公知の要素に接続される。斯かる流通 セルは例えば、Cooperに対する米国特許第4,640,820号に記述されている。流通 セルは好適なことが多い、と言うのも、血液の新鮮な供給物がセンサを通過して 連続的に循環されるからである。但し残念乍ら、流通 セルは回路配管に対して直列関係であることから、配管を通り血液が流れ始めた 後は設置され得ない。 血液パラメタを測定する光学的センサは多くの場合、該センサに対して光を導 く為の光源と、センサから帰還した光を分析する装置とを含む遠隔測定装置に光 学的に連結される。多くのシステムにおいて、遠隔装置からは光ファイバの束が 伝送ブロックまたは保持器まで延在し、且つ、センサを支持するセルまたはハウ ジングに対して保持器またはブロックを着脱可能に接続すべく解除可能継手が配 備される。例えばGehrich他に対する上記米国特許第4,989,606号は、当該揺動部 材の外端と伝送ブロックとの間にハウジングを締着する為の揺動部材及び螺条付 きネジを有する可動固定組立体によりハウジングに対して着脱可能に固定された 伝送ブロックを記述している。 当業界において血液パラメタを測定するものとして知られた構成要素(compone nt)の多くのものは一定の場合には満足が行くが、測定の精度に悪影響を与えず かつ当該構成要素のコストを不当に増大すること無く使用方法の容易化を促進す べく構成要素を改良する継続的な要求がある。更に、種々の血液回路配置構成で 使用され得る構成要素を提供するのが望ましい。 発明の要約 本発明はひとつの側面において、一種以上の血液パラメタを測定するシステム に関する。該システムは、所定量の血液を受容するチャンバを形成する壁部を有 するケーシングと、上記チャンバの近傍で上記ケーシングに接続されて上記チャ ンバ内の血液の少なくとも一種のパラメタを検知する少なくとも一個のセンサと 、を含んでいる。上記システムはまた、ハウジングを有する測定装置、上記ハウ ジングに接続された少なくとも一個の光源、および、上記ハウジングに接続され た少なくとも一個の光検出器、を含んでいる。上記ケーシングを上記ハウジング に対しコネクタが解除可能に連結する。該コネクタは、上記ケーシングに接続さ れた第1継手と、上記ハウジングに接続された第2継手とを含んでいる。上記第1 継手は凸形状を有し、上記第2継手は凹形状を有している。 本発明の別の側面は、一種以上の血液パラメタを測定する為のカセットに関し ている。該カセットは、所定量の血液を受容するチャンバを形成する壁部を有す るケーシングと、上記チャンバ内の血液の少なくとも一種のパラメタを検知すべ く上記チャンバの近傍にて上記ケーシングに接続された少なくとも一個のセンサ と、を含んでいる。上記カセットはまた、上記ケーシングを血液パラメタ測定装 置に接続する継手も含んでいる。該継手は、中央部を備えた凸形状を有している 。上記少なくとも一個のセンサは上記中央部内に配置され、且つ、上記継手は、 上記血液パラメタ測定装置に対する解除可能接続の為のタブを備えた少なくとも 一個の可撓脚部を含んでいる。上記少なくとも一個の脚部は上記中央部から離間 する方向に延伸すると共に、上記タブは上記少なくとも一個の脚部から側方に外 方に延伸する。 本発明の別の側面は、一種以上の血液パラメタを測定する為のカセットに関し ている。上記カセットは、所定量の血液を受容する為のチャンバを形成する壁部 を有するケーシングと、上記チャンバ内の血液の少なくとも一種のパラメタを検 知すべく上記チャンバの近傍で上記ケーシングに接続された少なくとも一個のセ ンサとを含んでいる。上記カセットはまた、上記ケーシングを血液パラメタ測定 装置に接続する継手も含んでいる。該継手は凸形状を有すると共に、上記ケーシ ングに対して各々接続された2個の脚部を有している 。上記脚部は各々、相互に対して約28°〜約32°の範囲の角度にて配向された夫 々の基準平面内に延在する外側表面を含んでいる。 本発明はまた、一種以上の血液パラメタを測定するカセットにも関している。 該カセットは、本体部と、該本体部に接続されて少なくとも一種の血液パラメタ を検知する少なくとも一個のセンサとを含んでいる。上記カセットは更に、少な くとも部分的にチャンバを形成する壁部と、上記チャンバに対する血液の進入を 許容する取入口と、上記チャンバから血液を排出する吐出口と、を含んでいる。 上記チャンバを流れる血液の一種以上のパラメタをサンプリングすべく上記少な くとも一個のセンサが上記チャンバに隣接して配置される如く、コネクタは上記 本体部を上記ケーシングに連結する。 別実施例において本発明は、心肺バイパス回路に関している。上記回路は取入 口及び吐出口を有する静脈側通路を含み、上記取入口は患者の静脈血管に接続さ れ得る。上記回路は取入口及び吐出口を有する動脈側通路を含むと共に、上記吐 出口は患者の動脈血管に接続され得る。上記回路は血液に対して酸素を提供する 装置も含み、該装置は静脈側通路の吐出口と動脈側通路の取入口を相互接続する 。上記静脈側通路及び動脈側通路を通じて血液を移動すべくポンプが配備される 。上記回路はまた、取入口及び吐出口を有する分流通路を含み、該分流通路の取 入口は上記静脈側通路及び動脈側通路の一方と連通し、且つ、上記分流通路の吐 出口は上記静脈側通路及び動脈側通路の他方と連通する。上記分流通路を通り流 れる血液の一種以上のパラメタを検知すべく、上記分流通路の近傍には少なくと も一個の蛍光センサが配置される。 上記実施例の幾つかで示されたコネクタ及び継手は、所望に応じて容易に離脱 され得る、迅速であり乍らも信頼できる接続を提供する。上記装置継手の凹形状 は上記カセットのセンサを部分的に囲繞 することにより、周囲光または局所的温度変化の影響からセンサを保護する。本 発明の心肺バイパス回路は特に好適である、と言うのも、患者と、血液に対して 酸素を提供する装置と、の間の血液流を中断すること無く、上記分流通路は上記 静脈側通路または動脈側通路に好都合に接続もしくは分離されるからである。 本発明の更なる詳細は請求の範囲の特徴において定義される。 図面の簡単な説明 図1は、一体的に連結される前にカセット及び測定装置が相互に関して如何に 配向されるかの一例を示す、本発明の流体パラメタ較正/測定カセットならびに 流体パラメタ測定装置の斜視図である。 図2は、図1に示されたカセットのみの拡大長手断面図である。 図3は、異なる基準平面に沿って切断されたことを除き図2に幾分か類似した 図である。 図4は、図1のカセット及び測定装置が一体的に連結されたときに測定装置に 面するカセットの側部を見た場合の、図2及び図3に示されたカセットの部分的 断面拡大図である。 図5は、一体的に連結された図1のカセットおよび測定装置の一部の拡大断面 図であり、カセットを心肺バイパス回路などの流体回路に連結するコネクタ及び 配管を付加的に示している。 図6は、測定装置が示されず且つカセットのセンサを較正すべくカセットに付 加的構成要素が接続されたこと以外は図5に類似した図である。 図7は、図1に示されたカセットのみの分解斜視図であるが、例示の目的で異 なる視点から上記カセットのツーピース構造を示している。 図8は、図1に示された測定装置のみの拡大側断面図であるが、 該装置内の光ファイバは示されていない。 図9は、図1に示された測定装置の分解斜視図である。 図10は、図1に示された測定装置の分解拡大斜視図であるが、測定装置のハ ウジングは除去されている。 図11は、上記装置ハウジングの長手軸心に平行な方向から見ると共に他の要 素の中でもファイバ端子ブロック組立体を示す図1の測定装置の一部の拡大端面 図である。 図12は、図11に示されたファイバ端子ブロック組立体の拡大底面図である 。 図13は、図11に示されたファイバ端子ブロック組立体の一部の拡大側断面 図である。 図14は、図11に示されたファイバ端子ブロック組立体の一部である挿入プ レートの拡大斜視図である。 図15は、図1に示された測定装置の特に光ファイバ束の種々の部分を示す概 略図である。 図16は、図1の測定装置の光学的組立体の一部の部分的分解拡大斜視図であ る。 図16aは、図16に示された光学的組立体のレンズの拡大側面図である。 図17は、図16に示された光学的組立体のひとつの光学的保持器の長手軸心 に沿った拡大断面図である。 図17a、図17b及び図17cは、上記光学的保持器の種々の部分の拡大図 である。 図18は、図17に示された光学的保持器の平面図である。 図19は、上記保持器の長手軸心に直交する基準平面に沿った、図16及び図 17に示された保持器の断面図である。 図19aは、図19に示された保持器の一部の拡大図である。 図20は、図16に示された光学的組立体の別の光学的保持器の拡大平面図で ある。 図21は、図20に示された光学的保持器の長手軸心に沿った断面図である。 図22は、図1に示された測定装置の電気光学結合プレートの拡大正面図であ る。 図23は、図1の装置ならびにモニタの一部の電気的組立体の概略ブロック図 である。 図24は、他の装置への接続と共に図1の装置への接続も示す上記モニタの概 略ブロック図である。 図25は、図1のカセット及び装置を使用する心肺バイパス回路の概略図であ る。 図26は、図1と幾分か類似するが本発明の別実施例を示す図である。 図27は、図25と幾分か類似するが本発明の更なる実施例を示す図である。 図28は、本発明の別実施例に従って構成された血液パラメタ測定カセットの 本体部の拡大斜視図である。 図29は、図28と幾分か類似するが上記本体部を別の方向から見た図である 。 図30は、図28〜図29に示されたカセット本体部との着脱可能接続の為の 好適なカセットケーシングの拡大斜視図である。 図31は、図28〜図29に示されたカセット本体部に対して取付けて示され た図30のカセットケーシングの端部拡大断面図であり、上記カセットに連結さ れた図1の血液パラメタ測定装置の継手を付加的に示している。 図32は、所望であれば図28〜図29に示されたカセット本体 部に取付けられて血液の通過に対して幾分か大きな断面積を呈する別のカセット ケーシングを部分的に分解した拡大斜視図である。 図33は、図32に幾分か類似するが上記カセットケーシングに対する別方向 の図であり、分解形態で上記ケーシングの別の部分を示している。 図34は、図31に幾分か類似するが図30のカセットケーシングに代えて図 32〜図33のカセットケーシングを示す図である。 図35は、図32〜図33のカセットケーシングと共に使用される搬送キャッ プの拡大斜視図である。 図36は、図35に幾分か類似するが上記キャップを別の方向から見た図であ る。 図37は、図34に幾分か類似するが、本発明の別実施例に係るカセット本体 部に接続された別のカセットケーシングを示す図である。 図38は、図34に幾分か類似するが、本発明の更なる別実施例に係るカセッ ト本体部に連結された別のカセットケーシングを示す図である。 好適実施例の詳細な説明 図1には、血液などの流体の一種以上の特性またはパラメタを測定するシステ ム10が示されている。該システム10は、流体を受容するカセット12と、該カセッ ト12内の流体のパラメタを測定する測定装置14を含んでいる。 上記カセット12は図2〜図6に更に詳細に示されると共に、当該細長いケーシ ング16の長手軸心に沿って延在する流体流通用内部の細長いチャンバ18を形成す る壁部を有する細長いケーシング16を含んでいる。図5及び図6に示された如く 上記流体チャンバ18は、該 チャンバ18内への流体の進入を許容する第1部分即ち「入口」部分を有する第1部 分即ち入口部分20と、流体チャンバ18から流体が退出するのを許容する第2部分 即ち「出口」部分を有する第2部分即ち出口部分22と、上記部分20、22間に配置 された中央部分即ち中間部分24と、を含んでいる。(以下の説明は第1部分20を 通りチャンバ18内に流入すると共に該チャンバ18から第2部分22を通り排出され る流体に言及しているが、所望であれば、流体が上記第2部分を介してチャンバ1 8に進入すると共に上記第1部分を介して退出する如くチャンバ18を通り逆方向に 流れ得ることは理解すべきである。) 上記流体チャンバ18はまた、上記中央部分24と第2部分22との間に配置された 円錐台形状拡張領域すなわち円錐台形状拡張部分25も含んでいる。該拡張部分25 は、上記ケーシング16の長手軸心に直交する基準平面内において中間部分24の自 由域よりも大きく且つ第2部分22に接近するにつれて寸法が増大する自由域、を 有している。上記部分20、22、24及び25は相互に連通すると共に、上記カセット 16の長手軸心に直交する基準平面内において円形断面を有している。好適には、 少なくとも上記中央部分24を形成する壁部は親水性表面を含み、更に好適には、 全ての部分20、22、24及び25を形成する壁部が親水性表面を含む。選択的に、該 親水性表面はヘパリンの被覆から成る。 ケーシング16の外側は、略々楕円状凹所26を備えた中央部を含んでいる。チャ ンバ18内の流体の一種以上のパラメタを決定する少なくとも一個のセンサは上記 ケーシング16により担持される。図示された実施例においては、上記凹所26と流 体チャンバ18の中間部分24との間には一連の4個のセンサが配置されると共に、 これらのセンサはケーシング16の長手軸心に沿い整列かつ離間関係で配置された 4個のキャビティ内に載置される。図4に示された如く、上記センサは上記キャ ビティ27、29、31、33内に夫々受容された(カリウム)イオンセンサ28、pHセンサ 30、二酸化炭素センサ32及び酸素センサ34を含んでいる。 以下に記述される如く、所望であればさらなるセンサが採用され得る。本発明 の装置に有用なセンサは好適には、上記カセットケーシング16に接着剤で取付け 可能な多層組立体(multi-layer assembly)から成る。 上記イオンセンサ28は好適には次の層から成る:(i)裏当て膜(backing membra ne)、(ii)該裏当て膜に被覆された感圧接着剤(PSA)、(iii)(例えば非干渉接着剤 などにより)上記膜に取付けられた基材(substrate)に接合されたイオン検知化合 物から成る検知要素、及び、(iv)上記基材の露出表面上の最外側不透明化保護層 。 有用な感圧接着剤としては、シリコーン接着剤及びポリウレタン接着剤並びに 、(以下に記述される)膜を上記カセットに接着し得る他の接着剤が挙げられる 。好適には上記接着剤は、本発明のカセットを認識する上で使用される光の波長 に対して本質的に透明であり、且つ、有効なイオンセンサに対して化学的に非干 渉性である。有効なシリコーン接着剤としては、米国特許第5,508,509号の実施 例2に記述されたPSA-518(登録商標)(ニューヨーク州、Schenectadyのゼネラル エレクトリック社)が挙げられる。有効なポリウレタン接着剤としては、米国特 許第5,591,400号の実施例3に記述されたFLEXBOND 431(登録商標)(カリフォルニ ア州、IrvineのBacon社)が挙げられる。 上記イオンセンサを製造する際には、上記接着剤層の露出表面を保護すべく剥 離ライナが有効である。これらのライナは、当業界において上記目的で一般的に 使用されると共にそれが剥離される接着 剤に従って選択される任意のものとされ得る。有効な剥離ライナの例としては、 接着剤からの剥離を更に容易とする例えばシリコーンもしくはフルオロポリマー により選択的に被覆され得るポリ(エチレンテレフタレート)(PET)が挙げられる 。ひとつの有効ライナは、米国特許第5,508,509号の実施例2に記述されたペルフ ルオロポリエーテルにより被覆されたPETフィルムである、Scotch Pack 1022(登 録商標)(ミネソタ州、St.Paulの3M社)である。 上記裏当て膜は、上記多層組立体に対して(例えば剛性及び取扱適応性などの) 支持を提供する。好適には上記裏当て膜は透明であると共に、血液もしくは較正 溶液などのターゲットイオンが存在する溶液に対し、本質的に不浸透性であるか 又は上記検知用基材よりも相当に浸透性が小さい。また上記膜は好適には、上記 検知要素及び基材からの好適には光学的信号である単一または複数の信号が該膜 を通過するのを許容する。この裏当て膜を構成する上で特に有用な材料としては 、ポリエステル、ポリカーボネート、限定的なものとしてで無くポリエーテルス ルホン及びポリフェニルスルホンなどのポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、 ポリメチルペンテンなどが挙げられる。イオンセンサ28に対する現在の好適実施 例においては、上記裏当て膜はポリカーボネートである。 上記カリウムセンサ28として使用され得る適切なイオンセンサは、米国特許第 5,474,743号(Trend他.)、第5,176,882号(Gray他)、第5,136,033号及び第5,162,5 25号(Masilamani他);米国特許出願第08/521,869号及び米国特許出願処理番号第 52630USA7A号(本願と同日に出願されると共に本発明の譲受人に譲渡されたもの) 、に記述されている。 好適なセンサ28は、イオンと結合する錯体形成部分(complexing moiety)と蛍 光発光部分とを含む蛍光イオン透過化合物(fluoresce nt ionophoric compound)(即ち“イオノホア”[ionophore])から成る。該化合物 は少なくとも約350nmにて最大吸収波長を有している。適切な蛍光発光部分は好 適には、近接するnπ*及びππ*励起状態を含む。適切な蛍光発光部分は、適切 な錯体形成部分と結合されたとき、好適にはイオン依存性の面外縮み(out-of-pl ane puckering)を行い得る。同様に、適切な蛍光発光部分のππ*状態は好適に は、イオン依存性混合が基底状態への非放射型結合よりも優位となる如く十分に 高いエネルギに在る。特に好適な蛍光発光部分としてはクマリン部分が挙げられ るが、他の芳香族カルボニルもしくはニトロ芳香族もしくはN-複素環部分も採用 され得る。適切なイオン錯体形成部分としては、イオンと結合し得る環式“ケー ジ(cage)”部分が挙げられる。好適には上記ケージはイオンに対して選択的結合 を行い得る。好適なイオン錯体形成部分としては、クリプタンド部分及びクラウ ンエーテル部分が挙げられるが、クリプタンド部分が特に好適である。 上記イオノホアを使用して検知され得るイオンとしては例えば、Ag+、Ba2+、C a2+、Ce+、Cd2+、Fr+、Hg2+、K+、Li+、Mg2+、Mn2+、Na+、Pb2+、Ru+、Sr2+、Ti+ 及びZn2+が挙げられる。所望であれば上記イオノホアはイオン選択性膜と組み 合わせて使用され得る。好適なセンサとしては、K+、Na+及びCa2+を検知するイ オノホアが挙げられる。 適切な蛍光性イオノホアとしては、以下の一般式(式“A”)を有する化合物が 挙げられる: 式中、Tは0またはNであるが、Tが0のときにqは0且つnは0〜2であり、TがNのと きにqは1であり且つmおよびnは独立的に0もしくは1であり; 各R2は:水素、ハロゲン、炭化水素含有基(hydrocarbyl containing group)、 複素非環基(hetero-acyclic group)などの部分を含む独立的に立体障害性の無い 基;または、式(CH2X)aEを有する基(式中、XはO、NHもしくは単結合であり、Eは 活性水素を含む官能基であり、且つ、aは1〜100の整数)であり; R3は好適には、水素、炭化水素含有基、複素非環基、複素環基(hetrocyclic g roup)、または、式(CH2X)bEを有する基(式中、XおよびEは上記で定義され、bは0 〜100の整数)などの非電子吸引部分を含む、非電子吸引基であり; R1は、カルボキシル、カルボアミド、スルホニルアリール、エステル、ケト- アルキルエステル、複素環部分、および、(好適には一箇所以上の位置で置換さ れた)芳香族基などの部分を含む、電子吸引基もしくは分極可能基であり;最も 好適なR1基としては次の一般式(式“C”)を有する置換複素環部分が挙げられる : 式中において、YおよびY'は独立的に、O、S、NHxもしくはCHyであり;xは0も しくは1であり、yは1もしくは2であり、但し、少なくともYまたはY'の一方はO、 SもしくはNHxであり、 各R4基は独立的に、水素、ハロゲン炭化水素含有基、複素非環基、複素環基、 もしくは、式(CH2X)cE基(式中、XおよびEは上記で定義され、cは0〜100の整数) ;または、両R4基は、それらが結合する炭素原子と共に5員環もしくは6員環を形 成し、該5員環もしくは6員環には選択的に更なるR4基が一個以上結合し;且つ、 Zは0もしくはNR5であり、式中、R5は水素もしくは炭化水素含有基であり、よ り好適にはR5は・もしくはC1〜C4アルキル基であり、且つ、最も好適にはR5はH である。 概略的に上記式Aの化合物は、少なくとも約350nmの励起波長を有すると共に好 適には約500nm以上の発光波長を有する。(例えばR1が上記一般式“C”を有する 複素環部分であるという)好適な化合物は、少なくとも約380nmの励起波長を有 すると共に約500nm以上の発光波長を有する。特に好適な実施例においては、上 記クマリン環上の置換基およびそれらの位置は、本発明のイオノホアの励起(す なわち吸収)の最大値が380nmより大きな波長に中心を置くのを確かにすべく選 択されている。これにより、例えばブルーLEDおよびレーザなどの半導体光源と 共に本発明のイオノホアが使用され得る。これらの化合物の励起波長および発光 波長は好適には少なくとも約システム10nmだけ離間され、これらの化合物が蛍光 に基づくカチオン濃度測定技術で有用となるのを許容する。置換基および それらの位置もまた好適に発光波長を500nm以下に維持すべく選択されることに より、この種の指示薬(indicator)に対するイオノホア応答を維持する。最後に 、置換基およびそれらの位置は好適には、基材に対する共有結合付加の為の選択 性を提供すべく選択される。好適には上記指示薬が取付けられる基材は、均一で 再現可能なイオノホア応答をサポートすると共にイオノホア応答に対する生理学 的pH変化の影響を最小化すべく選択される。共有結合付加に対する適切なカップ リング剤は米国特許第5,053,520号に記述されているが、該米国特許は参照した ことにより援用する。ホモ二官能性および/またはヘテロ二官能性カップリング 剤は、国際特許WO96/07268号及びWO96/10747号に記述されている。 好適には上記イオノホアは、以下に記述される如く上記裏当て膜に取付け可能 な適切な基材に対して共有結合される。上記基材は好適には、水膨潤性であると 共に対象イオン種に対して透過性であり、且つ、好適には監視されるべき媒体に 不溶性であるポリマー材料である。特に有用な基材ポリマーとしては例えば、イ オン透過性セルロース材料、高分子または架橋ポリビニルアルコール(PVA)、デ キストラン、架橋デキストラン、ポリウレタン、四級化ポリスチレン、スルホン 化ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシアルキルアクリレート、 ポリビニルピロリドン、親水性ポリアミド、ポリエステル、およびそれらの混合 物が挙げられる。特に有用な実施例においては、上記基材はセルロース化合物、 特にイオン透過性架橋セルロースである。現在での好適実施例において上記基材 は、米国特許第5,591,400号の実施例4に記述された如き、ブタンジオールジグリ シジルエーテルなどのエポキシドにより架橋され更にジアミンと反応させられて セルロースポリマーに付属したアミン官能性を提供する再生セルロース膜(ドイ ツ、Ohderstrasse、Enka AGのCUPROPHAN(登録商標))から成る。 上述のイオノホアは好適には、該イオノホアの化学的機能に依存し得る任意の 有効な反応技術により上記アミン官能性セルロース基材に共有結合される。 上記イオノホアにより官能化されたセルロース基材は選択的に、任意の非干渉 性接着剤により上記裏当て膜に接着剤結合され得る。好適には、上記接着剤は上 記イオノホアの励起に使用される光およびそれから放射される光に対して本質的 に透明である。斯かる有用な接着剤のひとつは、FLEXBOND 431(登録商標)ウレタ ン接着剤(カリフォルニア州、IrvineのBacon社)である。 代替的に、上記官能化基材は上記膜に対して熱融着され得るが、但し、熱的接 着に要する条件は上記イオノホア、センサおよび裏当て膜の機能に対して不都合 でないものとする。 上記多層検知組立体の最外側層、すなわち監視されるべき流体と直接的に接触 する層は好適には、上記検知組立体内において上記イオノホアを光学的に遮断す る不透明化層から成る。上記不透明化剤は、米国特許第5,081,041号および第5,0 81,042号に記述された如く上記イオノホア−基材構成要素が上記裏当て膜に貼着 される前に貼着され得るか、又は、上記検知成分(sensing component)が上記基 材に取付けられた後に貼着され得る。それは上記検知要素に対して直接的に取付 けられ得るか、または、上記検知要素と別体とされ得る。好適実施例においてそ れは、裏当て膜に対して検知成分が取付けられた後に貼着される。 上記保護膜(overcoat)は好適には上記のポリマー材料などの、関心分析対象物 に対して透過性を有する材料であり、カーボンブラックもしくはカーボン系不透 明化剤、酸化第二鉄、金属フタロシアニンなどの不透明化剤を含有するものであ る。斯かる不透明化剤は好 適には、所望度合の不透明度を提供して所望の光学的遮断を提供するに有効な量 にて、上記ポリマー中に実質的に均一に分散される。特に有用な不透明化剤は、 カーボンブラックである。上記保護膜はまた、インクジェット技術またはインク スクリーニングなどの種々の技術を使用して上記検知要素に塗付されたインク被 覆ともされ得る。上記保護膜はまた、上記検知要素を保持する上記カセットに対 してステープル綴じ又は熱的固定された黒色膜ともされ得る。例えばそれは、(M illiporeから白色膜として入手されて黒色インクにより処理され得る)ブラック DURAPOR(登録商標)膜であり、米国特許第5,508,509号および米国特許第5,591,40 0号により記述された如くカセットに対して熱融着され得るものである。現在の 好適実施例は、米国特許第4,919,891号に記述された如くエポキシ架橋したデキ ストランのマトリクス中に分散されたカーボンブラックを備えて成る。 上記センサ28の現在の好適実施例は、架橋したアミン官能性セルロース膜(ド イツ、Ohderstrasse、Enka AGのCUPROPHAN(登録商標))に対して共有結合された6 ,7-[2,2,2]-クリプタンド-3-[2"-(5"-カルボキシ)フリル]クマリンを含む検知層 を備えるが、該検知層はFLEXBOND 430(登録商標)ウレタン接着剤によりポリカー ボネート裏当て膜に接着されると共に、上記裏当て膜には剥離ライナ上にCW14( 登録商標)感圧接着剤が被覆されている。 適切なpHセンサ30は、米国再発行特許第Re 31,879号(Lubbers)、米国特許第4, 798,738号(Yafuso)、同第4,824,789号(Yafuso)、同第4,886,338号(Yafuso)、同 第4,999,306号(Yafuso)、同第5,081,041号(Yafuso)、同第5,081,042号(Yafuso) 、同第5,127,077号(Iyer)、同第5,132,057号(Tomisaka)、同第5,403,746号(Bent sen)、同第5,508,509号(Yafuso)、および、同第5,591,400号(Dekta r他)に記述されている。 上記pHセンサ30は好適には次の層を備えている:(i)裏当て膜;(ii)該裏当て 膜上に被覆された感圧接着剤(PSA);(iii)(例えば非干渉性接着剤により)上記膜 に取付けられた基材に対して結合されたpH検知成分から成る検知要素;および、 (iv)上記基材の露出表面上の最外側不透明化保護膜層。pHセンサによる例外を除 き、これらの層および多層構造は本質的に上記カリウムイオンセンサ28に対して 上述されている。 適切なpH検知成分としては、多くの公知のpH指示薬および/または斯かる指示 薬の官能化誘導体が挙げられる。特に有用なpH検知成分としては、ヒドロキシピ レントリスルフォン酸(“HPTS”)および例えばその塩などの誘導体、フェノール フタレイン、フルオレセイン、フェノールレッド、クレゾールレッド、パラロー ズアニリン、マゼンタレッド、キシレノールブルー、ブロモクレゾールパープル 、ブロモフェノールブルー、ブロモチモールブルー、メタクレゾールパープル、 チモールブルー、ブロモフェノールブルー、ブロモチモールブルー、テトラブロ モフェノールブルー、ブロモクロロフェノールブルー、ブロモクレゾールグリー ン、クロロフェノールレッド、o-クレゾールフタレイン、チモールフタレイン、 メタニルイエロージフェニルアミン、N,N-ジメチルアニリン、インディゴブルー 、アリザリン、アリザリンイエローGG、アリザリンイエローR、コンゴーレッド 、メチルレッド、メチルバイオレット6B、2,5-ジニトロフェノール、および/ま たは、上記系列の種々の官能化誘導体が挙げられる。他のイオン種に対する検知 成分は有機種から作成され得るが、それはフルオレセイン、ジヨードフルオレセ イン、ジクロロフルオレセイン、フェノサフラニン、ローズベンガル、コシン1 ブルーイッシュ、コシンイエローイッシュ、マグネソン、タルト ラジン、エリオクロームブラックT、クマリン、アリザリンなどである。好適なp H検知成分は、ヒドロキシピレントリスルホン酸(HPTS)、ヒドロキシピレントリ スルホン酸の誘導体、および、その混合物である。 本発明で使用される更なる適切な指示薬成分としては次のものが挙げられる: 9-アミノ-6-クロロ-2-メトキシアクリジン;2',7'-bis-(2-カルボキシエチル)-5 -(および6)-カルボキシフルオレセイン;2',7'-bis-(2-カルボキシエチル)-5-( および6)-カルボキシフルオレセイン、アセトキシメチルのエステル;2',7'-bis -(2-カルボキシエチル)-5-(および6)-カルボキシフルオレセイン、アセトキシメ チルのエステル;5-(および6)-カルボキシ-2',7'-ジクロロフルオレセイン;5-( および6)-カルボキシ-2',7'-ジクロロフルオレセインジアセテート;5-(および6 )-カルボキシ-4',5'-ジメチルフルオレセイン;5-(および6)-カルボキシ-4',5'- ジメチルフルオレセインジアセテート;5-カルボキシフルオレセイン;6-カルボ キシフルオレセイン;5-(および6)-カルボキシフルオレセイン;5-カルボキシフ ルオレセインジアセテート;6-カルボキシフルオレセインジアセテート;5-カル ボキシフルオレセインジアセテート、アセトキシメチルのエステル;5-(および6 )-カルボキシフルオレセインジアセテート;5-(および6)-カルボキシナフトフル オレセイン;5-(および6)-カルボキシナフトフルオレセインジアセテート;5-( および6)-カルボキシSNAFL(登録商標)-1、スクシンイミジルエステル[5'(および 6')-スクシンイミジルエステル-3,10-ジヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサン テン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];5-(および6)-カルボキシSNAFL( 登録商標)-2、スクシンイミジルエステル[5'(および6')-スクシンイミジルエス テル-9-クロロ-3,10-ジヒドロキシ-スピロ[7H-ベ ンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNAFL( 登録商標)-1[5'(および6')-カルボキシ-3,10-ジヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c ]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNAFL(登録商 標)-1 ジアセテート[5'(および6')-カルボキシ-3,10-ジアセトキシ-スピロ[7H− ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNAF L(登録商標)-2[5'(および6')-カルボキシ-9-クロロ-3,10-ジヒドロキシ-スピロ [7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシ SNAFL(登録商標)-2 ジアセテート[5'(および6')-カルボキシ-9-クロロ-3,10-ジ アセトキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'- オン];カルボキシSNARF(登録商標)-1[5'(および6')-カルボキシ-10-ジメチルア ミノ-3-ヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラ ン]-3'-オン];カルボキシSNARF(登録商標)-1、AMアセテート[3-アセトキシ5'- アセトキシメトキシカルボニル-10-ジメチルアミノ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサン テン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNARF(登録商標)-2[5 '(および6')-カルボキシ-10-ジエチルアミノ-3-ヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c ]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNARF(登録商 標)-2、AMアセテート[3-アセトキシ5'-アセトキシメトキシカルボニル-10-ジエ チルアミン-3-ヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベン ゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNARF(登録商標)-6[5'(および6')-カルボキシ- 10-ジエチルアミノ-3-ヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)- イソベンゾフラン]-3'-オン];カルボキシSNARF(登録商標)-X[5'(および6')-カ ルボキシ-3-ヒドロキシ-テトラヒドロキノリジノ[1 ,9-hi]スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン] ;5-クロロメチルフルオレセインジアセテート;4-クロロメチル-7-ヒドロキシ クマリン;Cl-NERF[4-[2-クロロ-6-(エチルアミノ)-7-メチル-3-オキソ-3H-キサ ンテン-9-イル]-1,3-ベンゼン-ジカルボキシ酸];デキストラン、BCECF、分子量 10,000、アニオン性[デキストラン、2',7'-bis(2-カルボキシエチル)-5-(および 6)-カルボキシ-フルオレセイン、アニオン性];デキストラン、BCECF、分子量40 ,000、アニオン性;デキストラン、BCECF、分子量70,000、アニオン性;デキス トラン、Cl-NERF、分子量10,000、アニオン性;デキストラン、Cl-NERF、分子量 70,000、アニオン性;デキストラン、Cl-NERF、分子量10,000、アニオン性、リ シン定着性;デキストラン、DM-NERF、分子量10,000、アニオン性[デキストラン 、4-[2,7-ジメチル-6-(エチルアミノ)-3 オキソ-3H-キサンテン-9-イル]-1,3-ベ ンゼン-ジカルボキシ酸、アニオン性];デキストラン、DM-NERF、分子量70,000 、アニオン性;デキストラン、DM-NERF、分子量10,000、アニオン性、リシン定 着性;デキストラン、7-ヒドロキシクマリン、分子量10,000、中性;デキストラ ン、7-ヒドロキシクマリン、分子量70,000、中性;デキストラン、b-メチルウン ベリフェロン、分子量10,000、中性;デキストラン、b-メチルウンベリフェロン 、分子量70,000、中性;デキストラン、SNAFL(登録商標)-2、分子量10,000、ア ニオン性[デキストラン、9-クロロ-3,10-ジヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キ サンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン、アニオン性];デキストラン 、SNAFL(登録商標)-2、分子量70,000、アニオン性[デキストラン、10-メチルア ミノ-3-ヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラ ン]-3'-オン、アニオン性];デキストラン、SNARF(登録商標)-1、分子量10,000 、アニオン性;デキストラン、SNARF(登録商標)-1、分子量70,000、アニオン性 ;1,4-ジヒドロキシフタルニトリル;DM-NERF[4-[2,7-ジメチル-6-エチルアミノ ]-3-オキソ-3H-キサンテン-9-イル]-1,3-ベンゼン-ジカルボキシ酸];フルオレ セインジアセテート;8-ヒドロキシビレン-1,3,6-トリスルホン酸、三ナトリウ ム塩;ナフトフルオレセイン;ナフトフルオレセインジアセテート;SNAFL(登録 商標)-1[3,10-ジヒドロキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベ ンゾフラン]-3'-オン];および、SNAFL(登録商標)-1 ジアセテート[3,10-ジアセ トキシ-スピロ[7H-ベンゾ[c]キサンテン-7,1'(3'H)-イソベンゾフラン]-3'-オン ]。 現在の好適実施例においてHPTS指示薬は、FLEXBOND 431(登録商標)ポリウレタ ン接着剤によりポリカーボネート裏当て膜に対して接着されたアミン官能性CUPR OPHAN(登録商標)に共有結合される。上記検知用基材は、内部にカーボンブラッ クが分散されたエポキシ架橋デキストランマトリクスにより上塗りされる。 適切な二酸化炭素センサ32は、米国再発行特許第Re31,879号(Lubbers)、米国 特許第4,557,900号(Heitzmann)、第4,824,789号(Yafuso)、第4,849,172号(Yafus o)、第4,867,919号(Yafuso)、第4,919,891号(Yafuso)、第5,127,077号(Iyer)、 第5,175,016号(Yafuso)、第5,272,088号(Morlotti)、第5,403,746号(Bentsen)、 第5,453,248号(Olstein)および第5,508,509号(Yafuso)に記述されている。 上記二酸化炭素センサ32はまた、多層組立体の形態ともされ得る。ひとつの現 在の好適実施例において、上記センサ32の検知基材層は、二酸化炭素検知指示薬 を担持する複数の親水性粒子もしくはビーズ(beads)が分散された疎水性マトリ クスから成る。而して、上記指示薬は任意の有効な手法により上記ビーズに付着 されもしくは その内部とされ得る。 上記ビーズは親水性であることから、それらは指示薬の水溶液を受容して包含 し得る。“親水性(hydrophilic)”とは、自身構造の内部に(例えば自身重量の20 %以上の)大量の水を保持し乍らも水には溶解しないポリマー基材などの材料を 意味する。二酸化炭素センサ内のビーズとして有用な親水性材料としては、ガラ スビーズもしくはヒドロゲル、ポリアクリルアミド、架橋デキストラン、アガロ ース、ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリレート)、スルホン化ポリスチレンなど が挙げられる。現在の好適な親水性ビーズ材料は、SEPHADEX 75G(登録商標)架橋 デキストラン(ニュージャージー州、PiscatawayのPharmaia Biotech Inc.)であ る。 二酸化炭素濃度を検知する上で使用され得る吸光度指示薬(absorbance indica tor)としては、クロロフェニルレッド、ブロモクレゾールパープル、ニトロフェ ノール、ブロモチモールブルー、ベナクロローム、フェノールレッドなどが挙げ られる。また、二酸化炭素に対して有効な蛍光指示薬としては、pH検知に対して 有効な上記に列挙されたセンサ、ベータ-メチルウンベリフェロン、フルオレセ インなどが挙げられる。特に有用な二酸化炭素センサは、本明細書中でHPTSと称 されたヒドロキシピレン3,6,8-トリスルフォン酸、または、HPTSの塩などのヒド ロキシピレントリスルフォン酸および誘導体である。特に血液内の二酸化炭素濃 度を検知する為に更に好適な検知成分は、HPTS、HPTSの誘導体、およびそれらの 混合物から選択される。HPTSのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩は有用 なHPTS誘導体である。 適切な指示薬を担持するビーズが内部に分散された疎水性マトリクス材料は、 本発明のカセットを検知する上で有効な光の励起波長および発光波長に対して透 明であれば好適であり、他の点では、二 酸化炭素、吸光度指示薬もしくは蛍光指示薬、およびビーズに対して不活性であ る。上記疎水性マトリクスは指示薬を隔離する役割を果たす一方、自身内に二酸 化炭素が拡散するのを許容する。適切な疎水性マトリクス材料としては多数のシ リコーンが挙げられるが、それは、シリコーンエラストマ、室温硬化性(RTV)シ リコーンラバー、熱硬化性シリコーンラバー、ポリジメチルシロキサン、ポリ( ビニルシロキサン)、シリコーン-ポリカーボネート共重合体など、並びに、過フ ッ化(ポリエーテル)ウレタンなどである。特に好適なシリコーンマトリクス材料 としては、PS443(登録商標)ビニル末端ジメチルシロキサンおよびPE 1055(登録 商標)ポリジメチルシロキサンが挙げられるが、両者ともにPetrarch Systems In c.から市販されている。 現在の好適実施例において上記二酸化炭素センサ32は検知層を備えるが、該検 知層は、ポリカーボネート裏当て膜に接着されたシリコーンマトリクス内のSEPH ADEX 75G(登録商標)架橋デキストランのビーズ上のHPTS検知染料を含み、且つ、 シリコーンマトリクス内に分散された酸化第二鉄顔料から成る不透明化層により 上塗りされている。 別の実施例では、適切な指示薬染料の溶液は水性緩衝液の形で形成され、この 溶液は疎水性高分子マトリックスの液状前駆体によって乳化させられる。この前 駆体の重合に際し、乳化した指示薬は高分子マトリックス全体にわたって基本的 に均等に分散する。前述の指示薬染料とシリコーンポリマーはこの実施例に適し ている。 好ましい酸素センサ34が米国特許第4,557,900号(Heintzmann)、同第4,849,1 72号(Yafuso)、同第4,867,919号(Yafuso)、同第4,919,891号(Yafuso)、同第5,04 3,285号(Surgi)、同第5,127,077号(Iyer)、同第5,296,381号(Yafuso)、同第5,40 9,666号(Nagel他 )、同第5,453,248号(Olstein)、同第5,462,879号(Bensten)、同第5,462,880号(K ane)、同第5,480,723号(Klainer)、同第5,498,549号(Nagel他)、同第5,508,509 号(Yafuso)、及びヨーロッパ特許出願EP第585,212号に記載されている。 酸素センサ34は多層検知組立体の形態をしている。特に、酸素センサ34の 構造は、二酸化炭素センサ32の構造によく似ており、検知層は気体透過性マト リックス(例えばシリコーンマトリックス)中の検知染料即ち指示薬を含み、被 覆層はシリコーンマトリックス中の顔料を含んでいる。酸素センサ34に適した 気体透過性マトリックス材料は、前述のものと同じであることが好ましい。 有用な酸素検知指示薬は、一種以上の多核芳香族化合物、多核芳香族化合物の 誘導体等を含む蛍光指示薬である。このような多核芳香族化合物の例としては、 デカシクレン、ベンゾ−ghi−ペリレン及びコロネンが挙げられる。酸素指示薬 は、これらの多核芳香族化合物の第3ブチル誘導体の混合物を含む。これらの指 示薬はYafuso他の米国特許4,849,172に更に詳細に述べられている。 別の有用な酸素指示薬には、ルテニウム(II)、オスミウム(II)、イリジウム (III)、ロジウム、レニウム及びクローム(III)と2,2'ビピリジン、1,10-フェナ ントロリン、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、4,7-ジメチル-1,10-フェ ナントロリン、4,7-ジスルホン化ジフェニル-1,10-フェナントロリン、2,2'ビ-2 -チアゾリン、2,2'ビチアゾール、5-ブロモ-1,10-フェナントロリン及び5-クロ ロ-1,10-フェナントロリンとの錯体、並びにCo(II)、Cu(II)、Pt(II)、Pd(II)及 びZn(II)とポルフィリン、エチオポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン、 テトラフルオロフェニルポルフィリン、テトラベンズポルフィリン、テトラフル オロベンズポルフィリン、テトラクロロベンズポルフィリン、メソポルフィリン IXジエステ ル、プロトポルフィリンIXジメチルエステル及びオクタエチルポルフォリンとの 錯体がある。これらの金属錯体の中ではルテニウム錯体が好ましい。 これらの酸素指示薬は、検知組成物中に含まれる高分子材料又はマトリックス 材料に共有結合可能である。この共有結合は、高分子マトリックス材料の先駆物 質の成分の一つに入っている反応性基、好ましくは異なる反応性基と反応する反 応性基を含んだ酸素指示薬成分を提供することによって得られることが望ましい 。こうして、高分子マトリックス材料が形成される際に、前記反応性基も反応し て酸素指示薬をマトリックス材料に共有結合させる。特に有用な酸素指示薬化合 物は、官能性炭素−炭素が不飽和の反応性基等の反応性基を含むように誘導され た前述の多核芳香族化合物を含む。これら化合物のビニール誘導体が特に好まし い。 別の例としては、酸素センサは、検知要素、励起手段及び検出手段を具え、前 記検知手段は、マトリックス材料、好ましくは固体マトリックス材料の中に存在 する、好ましくはこれと共有結合している一つ以上、好ましくは一つ又は二つの モノマー指示薬成分を含んでいる。これらのモノマー指示薬成分のそれぞれは、 第1の励起信号を受けると所与の波長の第1発光信号を発することができる。更 に、この検知要素は、第2の励起信号に呼応して好ましくは第1発光信号よりも 長い波長を有する(励起状態の錯体による発光に起因する)第2の発光信号を発 することができる。 特に有用な実施例においては、この指示薬成分は流体中の酸素濃度に敏感であ り、一つ以上の多核芳香族化合物及び/又は1つ以上の誘導体からなる。好まし くは、この多核芳香族クラスは任意の蛍光性又は吸光性の多核芳香族の光学的指 示薬であり、蛍光性であることが特に好ましい。更に好ましくは、指示薬化合物 が誘導される この多核芳香族化合物は、ペリレン、デカシクレン、ベンゾペリレン(例えばベ ンゾ[ghi]ペリレン)、コロネン、パイレン、ポルフィシン、ポルフィリン(porp hycine)、クロリン、フタロシアニン、及びそれらの誘導体並びに混合物からな る群から選ばれたものであることが、更に好ましい。ペリレン並びにペリレン誘 導体は酸素に対して比較的低い感受性を有するので、検体が酸素の場合には、こ こに挙げたような他の多核芳香族化合物を採用することが好ましい。エクシマー 化合物が使用される場合には、モノマー指示薬成分は、一つの多核芳香族化合物 、これと同じ多核芳香族化合物の誘導体及び混合物から選ばれることが好ましい 。この多核芳香族化合物がベンゾ[ghi]ペリレンであると、良い結果が得られる 。 誘導が発光信号を発生させる励起状態の錯体と実質的に干渉し合わない場合に は、必要に応じて、基礎となる多核芳香族化合物をアルキル基等の無官能性置換 基等の一つ以上の他の基によって誘導してもよい。このような誘導体は、Nagel 他の米国特許5,409,666に述べられている。例えば、ビニールベンゾ[ghi]ペリレ ンに付加硬化シリコーンポリマーを共有結合することによって誘導された検知要 素のモノマー指示薬成分が、ベンゾ[ghi]ペリレンになると言われている。 センサ34に有用なモノマー成分は、例えば、二つ以上の同様なモノマー指示 薬成分、二つ以上の異なるモノマー指示薬成分、又は一つ以上の好ましくは一つ のモノマー指示薬成分と一つ以上の好ましくは一つのモノマー非指示薬成分で構 成されている。これらのモノマー成分は、検知要素、センサシステム、検体、又 は検知要素が曝されている媒体に対して実質的に有害な影響を与えないことが好 ましい。 より好ましい酸素検知成分を作るモノマー成分の例としては、( 1)多核芳香族モノマー成分、(2)脂肪族又は芳香族アミンを含む又は芳香族 エーテルを含むモノマー成分、及び(3)芳香族ニトリルモノマー成分が挙げら れる。更に好ましいエクシプレックス成分は、前記群(1)から選ばれた少なく とも一つのモノマー成分と、前記群(2)から選ばれた少なくとも一つのモノマ ー成分とで構成されている。別の例として、好ましい成分は、前記群(3)から 選ばれた少なくとも一つのモノマー成分と前記群(1)又は(2)の何れかから 選ばれた少なくとも一つのモノマー成分を含む。 有用な芳香族モノマー成分(群1)の例としては、ビフェニル、ナフタレン、 フェナンスレン、p−ターフェニル、クリセン、ベンズピレン、ピレン、ジベン ズアントレン、ベンズアントレン、アントラセン、ペリレン、ベンズペリレン、 フルオランテン、コロネン、キノリン、フェニルキノリン、ベンズキノリン、キ ノキサリン、ジベンズキノキサリン、ベンズキノキサリン、フタルイミド、ピリ ジン、フェナジン、ジベンズフェナジン、アクリジン、ベンズアクリジン及びこ れらの化合物の誘導体が挙げられる。有用な脂肪族又はアミンを含む又は芳香族 エーテルを含むモノマー成分(群2)の例としては、テトラメチル−p−フェニ レンジアミン、ジメトキシジメチルアニリン、メトキシジメチルアニリン、ジエ チルアニリン、ジフェニルメチルアミン、トリエチルアミン、インドール、ジメ チルトルイジン、トリ−p−アニシルアミン、ジトリメチルアミン、トリトリル アミン、トリフェニルアミン、エチルカルバーゾル、トリメトキシベンゼン、テ トラメトキシベンゼン及びこれらの化合物の誘導体が挙げられる。芳香族ニトリ ルアクセプタモノマー成分(群3)の例としては、ベンゾニトリル、シアノナフ タレン、ジシアノベンゼン及びこれらの化合物の誘導体が挙げられる。 これらのモノマー成分のどの対も、シリコーン等のマトリックス 材料につながれ及び/又は共有結合することが可能である。 現状では好ましい実施例においては、酸素センサ34は、架橋結合されたポリ アルキル(アリール)ヒドロキシロキサンを含むシリコーンマトリックスと共有 結合したビニールベンゾ[ghi]ペリレンを含み、ポリカーボネートの裏打ち膜に 接着され、分散したカーボンブラックのシリコーンマトリックスでコーティング された検知層を具えている。 現状で特に好ましい実施例においては、センサ28がカセット12の空所27 に取付けられた多層積層体として設けられている。流体チャンバ18の第1「入 口」部分20の近くにイオンセンサ28とpHセンサ30が設置され、較正の際 にこれらのセンサがカセットの下半分に位置するようになっている。これによっ て、センサ28と30は較正の際に確実に液体に曝される。センサ32と34は 較正の際に液体に浸かる必要性はそれほどない。 別の例では、カセット12はカリウム、ナトリウム、カルシウム及びグルコー ス用のセンサを具え、これらのセンサは基本的に前述と同じ化学原理を使用して いる。例えば、カリウム、ナトリウム及びかルシウムイオンの検出には、化学式 Aの適宜なイオノホア性のクマロクリプタンドが使用可能であり、ここでクリプ タンドケージのサイズは各イオン毎に特異のものである。好ましいグルコースセ ンサは、オキシダーゼの存在により変性された前述の酸素センサのいずれかを含 む。グルコースの検出は、米国特許5,518,694等に記載されているように、酵素 によるグルコースの酸化の際の酸素の消費に基づいている。下記の光学トレイン を少しだけ改変することによって、測定装置14は代わりのこれらのセンサを収 容するように構成することができる。心臓/血管の血液パラメーターを監視する 用途等においては、両方のタイプの測定装置を使用することができ る。 カセット12で使用することのできる他のセンサは、ポリ(メチルメタクリレ ート)等の酸素不透過性マトリックス中においてルテニウム(II)(ジフェニルフェ ナントロリン)3(ジメチルシリルプロパンスルホネート)2等のルテニウムを基礎 とする指示薬を動かないようにして調整される蛍光に基づく温度センサ等である 。 ケーシング16には、pHセンサ30と二酸化炭素センサ32との間に穴が設 けられている。サーミスタを受け入れる穴(well)36がケーシング16に固定さ れ、穴(hole)を覆って延在している。この穴36は、流体チャンバ18の中央部 24に対面するケーシング16の壁部分に接着剤で接合されたつばを有する帽子 の形をなしている。好ましい接着剤は、Loctite Corporationから入手可能な「 UV Cure」ブランド等のアクリルウレタン接着剤である。穴36は、0. 004インチ(0.1mm)の厚さのチタン等の金属に似た熱伝導率を有する耐腐 食性材料で作ることが望ましい。図5及び図6に例示されているように、穴36 は流体チャンバ18の中央部24内に突出し、その中の流体に密接に熱接触する ようになっている。 ケーシング16は、凹部26に外接してケーシング16の長手方向軸から離れ る方向に外向きに延在するほぼ楕円形のリム40を具えている。図4から判るよ うに、楕円形凹部26とそれを取り囲むリム40の主軸はセンサ28、30、3 2、34と穴36の中心を通って延在し、且つケーシング16と流体チャンバ1 8の長手方向軸に平行でもある。 半円柱形の整合キー42がリム40の内壁に一体的に接続されている。この整 合キー42は、ケーシング16の長手方向軸に直交するセンサ32とセンサ34 の間の等距離の位置に延在する基準面が キー42をその中心直径平面に沿って二分するような向きに位置決めされている 。 カセット12は、更に、ケーシング16を測定装置14に取り外し可能に接続 する第1の雄型カプリング44を具えている。このカプリング44は、図2と図 3に示されているように、ケーシング16の長手方向軸に直交する方向の凸状の ほぼU字形状をなしている。このカプリング44は、ケーシング16の前述の中 心セクションと、リム40の外向き延在方向から離れる方向にケーシング16か ら外向きに延在する互いに対面する脚部46とを具えている。各脚部46は、各 脚部46の外面に平行な平らな外表面47(図2、3及び7を参照のこと。図4 では省略されている)を有する一対の支持セクションを具えている。対面する脚 部46の外表面47はケーシング16に接近するにつれて収束し、互いに約28 度〜約32度の範囲の角度で配向する各基準面に沿って延在していることが望ま しい。外表面47は互いに約30度の角度で配向する各基準面に沿って延在して いることが更に望ましい。 各脚部46の外側端にはフランジ48が一体化されている。このフランジ48 は、ケーシング16の長手方向軸に平行な共通基準面内にある。脚部46は多少 の可撓性を有し、指で圧力を加えると互いに僅かに接近するが、充分な記憶を有 しており、指の圧力が解放されると図示のように元の正常な向きに迅速に反復し て復帰する。 各脚部46の外側の中央端部領域は、支持セクション同士の間にあるくさび型 タブ50に一体的に連結されている。これらのタブ50は、互いに約80度の角 度で配向されている各基準面に沿って各脚部46から外向きに互いに離れる方向 に延びている。更に、各タブ50の先端縁は、フランジ48の延在方向に対して 25度の角度で配向している基準面に延びている。タブ50の最外側の縁は各脚 部46の隣接領域に対して外側に離れており、ケーシング16の長手方向軸とフ ランジ48を含む前述の基準面との間の共通基準面内にある。 ケーシング16は医療用グレードのポリカーボネート等の比較的透明なプラス チック材料で作られた、射出成形され次いで接合された二つ以上の別個の部材で 構成されていることが好ましい。図7には二部材から構成された好ましい構造が 示されている。図7において、ケーシング16の一方の部材は凹部26とリム4 0とを具え、四つのセンサ28、30、32、34を担持し、第2の部材は、図 示されているように、脚部47、入口及び出口ポートとその他の要素を具えてい る。これらの部材は、超音波溶接、溶剤溶接又は接着剤による接合によって互い に連結されている。勿論、他の構造(例えば、一つの部材からなる構造又は三つ の部材からなる構造)も可能である。 図1及び図4〜6に示されているように、このケーシング16は、第1部分2 0の入口ポートを取り囲む第1のねじ山セクションを有している。この第1ねじ 山セクションは、カセット12がチャンバ18を通って流れる流体のパラメータ ーを測定するため使用される場合には、図5に示された雄型のルアー(Luer)コネ クタ52等の内側にねじ山を有する雄型のルアー(Luer)コネクタに螺合されるこ とが望ましい。コネクタ52は、流体をチャンバ18の方に流す可撓性チューブ 54に圧入されるリブ付き部分を有する。 外側にねじ山を有する第2のセクションが第2流体チューブ部分22の出口ポ ートを取り囲んでいる。図5に示すように、継手56は前記第2ねじ山セクショ ンと螺合する内側ねじ山セクションを有する。この継手56は半径方向に内側に 延びるリブ58を有する後方に延びるカラーを具えている。ケーシング16は第 2ねじ山セク ションに隣接して半径方向に外向きに延びるリブ60を有し、このリブはストッ パーとして機能し、常態で継手56がケーシング16から緩んだ場合に継手56 が外れることを防ぐために、リブ58に対する物理的な障害物を提供する。 この継手56は別の内側ねじ山セクションも具えており、これは、チャンバ1 8を通って流れる流体のパラメーターを測定するための測定装置14と共にカセ ット12が使用される場合に、雌型のルアー(Luer)コネクタ62(図5)を受け 入れるように構成されている。チャンバ18から出て行く流体を流すために、可 撓性チューブ64がコネクタ62のリブ付きセクションに圧入されている。 図6は、センサ28、30、32及び34の較正の際のカセット12の例示で ある。較正の際には、図5に示されたコネクタ52に替えて気体フィルタ組立体 66が取付けられるが、これは第1流体チャンバ部分20の入口ポートを取り囲 むねじ山セクションを受け入れる内側ねじ山付きセクションを有する。この気体 フィルタ組立体66の反対側の端部には、一部にねじ山を有するコネクタが設け られている。このコネクタはチューブコネクタ(図示しない)と接続されるよう に構成され、一方、チューブは較正用気体源に接続されている。 気体フィルタ組立体66は、フィルタ用薄膜70のディスク状セクションを有 する大きな円柱状中央ハウジングセクションを有する。この薄膜70は密閉加熱 (autoclaving)によって消毒された疎水性材料、又は放射線で消毒された材料( 改質アクリル等)で作られることが望ましい。好ましいアクリル材料は、Gelman Scienceから入手可能なVERSAPORE“H”ブランドの薄膜である。この薄膜70の 両側の壁全体に、同心的な入れ子状のチャンネル及び交差した放射状チャンネル の網目組織が設けられ、この薄膜70の実質的にすべて の領域において較正気体を円滑に通過させる。 この気体フィルタ組立体66は、散布チューブ72の一部を受け入れている出 口も具えている。このチューブ72の好ましい例としては、Zeus Productsから 入手可能な0.003インチ(0.075mm)の内径と0.012インチ(0. 3mm)の外径を有するポリエーテルエステルケトンで作られたチューブが挙げら れる。プラグ74がこの散布チューブ72を取り囲み、散布チューブ72をフィ ルタ組立体66の出口に密閉状態に固定する。プラグ74用の好ましい材料の例 としては、カセット12が放射線によって消毒される場合にはポリカーボネート 、そしてカセット12が密閉加熱によって消毒される場合にはアクリル樹脂が挙 げられる。 最終使用者に対して出荷するために包装する場合には、カセット12にはフィ ルタ組立体66とキャップ78(図6)が付けられ、一定量の較正用流体80が 流体チューブ18に入れられる。出荷目的のために、キャップ18は継手56の 出口セクションにしっかりとねじ込まれて密閉し、継手56は(図5に示された 向きで)ケーシング16に対して締めつけられ、継手56とケーシング16の間 の流体シールを提供する。図には示されていないが、輸送と初期取り扱いの際に 汚染物が入口開口部68に入ることを実質的に防ぐために、出荷用キャップがフ ィルタ組立体66の外側端にしっかりと取付けられる。 較正の際に、カセット12は図6に示すように、直立位置、好ましくは垂直位 置に配向され、継手56は、その長手方向軸を中心に円弧に沿ってケーシング1 6に対して継手56を回転させることによって少し緩められる。この動きの際に 、継手56は気体出口ポートを閉鎖する第1位置から気体出口ポートを開放即ち 通気させる第2位置まで移動する。リブ58、60が、継手56がケーシング1 6から外れないようにしている。ケーシング16に対して継手56を緩ませるこ とによって、図6に矢印で示されているように、気体が第2流体チャンバ部分2 2から気体出口ポートを通じて大気中に流出することを可能にする。必要に応じ て、リブ60の外周壁は、流体チャンバ18の上部出口からの気体の排出を円滑 にするために、ケーシング16の長手方向軸に平行な方向に延在する一つ以上の チャンネル59(図1及び図7を参照のこと)を具えている。 較正流体80の量は、図6に示されているように、較正の際にチャンバ18内 の流体のレベルが膨張領域部分25の下部セクションを越えるように選ばれるこ とが好ましい。このレベルは、較正流体80の一部が上部出口ポートを通じて脱 出する可能性を少なくし、しかも較正流体80がセンサ28、30、32、34 を完全にカバーすることを保証する。膨張領域部分25の円錐台形状は、流体8 0を通過する較正気体の泡の破裂を促進し、チャンバ18から流体80が脱出す る可能性を更に少なくする。更に、チャンバ部分24の壁セクションの表面は親 水性なので、較正気体の泡がセンサ28、30、32、34を円滑に通過するの を助ける。必要に応じて、この親水性表面に加えて、又はこれに代えて消泡剤を 使用してもよい。 較正ステップは更に詳しく後述される。較正が完了すると、フィルタ組立体6 6はケーシング16から取り外され、図5に示されたコネクタ52と置き換えら れる。継手56は図5に示されたように向きに締め付けられ、継手56とケーシ ング16との間には流体の漏洩の防止するシールが形成される。図6に示された キャップ78も取り外されて、コネクタ62(図5)に取り替えられ、このコネ クタ62の外側端はチューブ64に連結される。更に詳しく後述するように、チ ューブ54と64は、流体(血液等)のパラメーター を測定するためにチャンバ18に流体を流入させ、そしてそこから流出させるこ とが可能である。 図1及び図5に示された測定装置14は、図8〜20にも更に詳しく図示され ている。この装置14は、図9に組立前の状態で示された二つの部分からなる細 長いハウジング200を具えている。これら二つの部分は、内側に棘の出たコネ クタ(スナップ式組立のための)又はねじによって保持されている。このハウジ ング200は、ポリカーボネートとアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの 混合物(ABS)ポリマーで作られ、そして消毒を容易にするために滑らかな表 面を持つことが望ましい。必要に応じて、このハウジング200の内面は電磁的 に適合するシールド材料でコーティングされる。 測定装置14には、必要に応じて陽極酸化アルミニウムといった金属材料で製 造される第2雌カップリング202が含まれる。カップリング202は、ハウジ ング200の縦軸に垂直な方向の一般にU形形状の凹面くぼみを有する。くぼみ には2つの平坦な向かい合う側壁部204が含まれ、それが中央湾曲部206に よって相互接続されている(例えば図1参照)。好適には、向かい合う側壁部2 04は湾曲部206が近づくに連れて収束し、互いに約28度から約32度の範 囲の角度で方向付けられたそれぞれの基準面に沿って延びる。より好適には、側 壁部204は、互いに約30度の角度で方向付けられたそれぞれの基準面に沿っ て延びる。各側壁部204の外縁部分は細長い溝208を有し、それがハウジン グ200の縦軸と平行な方向に延びる。 測定装置14にはファイバ端子ブロック組立体210が含まれる(例えば図9 参照)。ファイバブロック組立体210にはファイバブロック挿入板212とフ ァイバブロック端板214が含まれ、そ れらは図10に示されるように1組の小ねじで接合されている。好適には、挿入 板212はポリカーボネート製であり、端板214はアルミニウム製である。 挿入板212の下側は、図10で例示されている4つの小ねじによってカップ リング202の上部に固定されている。挿入板212の下側には、ハウジング2 00の縦軸と平行な長軸を有する一般に楕円形の突起216が含まれる(例えば 図12参照)。突起216には、カセットキー42の直径よりごくわずかに大き い直径を有する半円筒形キー溝218が含まれる。好適には、キー溝218は、 中央の直径に沿った平面に沿ってキー溝218を二分する基準面がやはりハウジ ング200の縦軸と垂直になるような方向である。 突起216は側壁を有するが、これはかみ合って受け入れられ、カップリング 202の湾曲部206の中央に位置する楕円形開口を通じて延びる。突起216 の外側側壁は楕円形状を有するが、これは底面図ではカセット12のリム40の 内側側壁の楕円形状と相補的な形状である(例えば図4参照)。 図5は、互いに結合された場合のカセット12と測定装置14の一部を例示す る。測定装置14がカセット12に接続される場合、カセット12のタブ50は 測定装置14の対応する溝208に受け入れられる。さらに、カセット支持部の 外面47は、測定装置側壁部204の対応する平坦な対抗する表面に平らに接触 する。認識されるように、カセットケーシング16に接続された第1カップリン グ44と、ハウジング200に接続された第2カップリング202とは共に、カ セット12を測定装置14に取り外しできるように接続するコネクタとなる。 カセット12を測定装置14に取り付ける際、ケーシング16は突起216の 方向に押し込まれ、この押し込み運動の際、くさび形 タブ50の外面はカムの役目を果たし、各タブ50の外縁が対応する溝208に 隣接するまで脚部46を内向きに互いの方向に偏向させる。タブ50の外縁が溝 208に隣接すると、脚部46の固有バイアスによって後者は離れて広がりスナ ップ状に標準的な形状に戻るので、タブ50の外縁は溝208に受け入れられ、 それによってカセット12を測定装置14に結合する。 突起216は、測定装置14とカセット12が互いに接続されている場合くぼ み26内にかみ合ってぴったりと嵌合する外端部分を有する。さらに、測定装置 14とカセット12が互いに接続されている場合、カセット12のキー42は測 定装置14のかみ合いキー溝218に嵌合する。有利にも、キー42は、カセッ ト12を測定装置14に反対向きに(すなわち、カセット12が図5に示される 方向から垂直基準軸に沿って180度の向きにある形で)結合しようという試み がなされる場合には、カセット12と測定装置14の結合を十分に防止する。 カセット12は、脚部46を一緒に圧迫し、タブ50が溝208を通過するま でカセット12を装置14から離すことで測定装置14から分離される。図示さ れていないが、カップリング202の外側面は好適には各々指先の大きさのくぼ みを備えているので、カセット12を測定装置12から分離する際使用者はカセ ットフランジ18の外縁をつかみやすくなる。このくぼみは、フランジ48の中 心をタブ50に近い位置に嵌合させる位置の方向に使用者の指を案内する助けに もなる。 ファイバ端子ブロック組立体210には、挿入板212に溶剤接着されサーミ スタ組立体を受け入れる直立ポリカーボネートチューブ220が含まれる。図5 及び図10に示されるように、サーミスタ組立体には、中央内部通路と狭くなっ た下端部を有するサーミス タ支持部222が含まれる。サーミスタ224はサーミスタ支持部222の下端 部のキャビティ内に部分的に設置され、通路を通って延びる1組の導線を有する 。適切なサーミスタの1つの例は、Thermometricsの部品番号SC 30BF103A−L8である。 ステンレス鋼のような材料から製造されたキャップ226(図5参照)がサー ミスタ224を覆い、埋込用樹脂によって支持部222の下端部の外接側壁に固 定される。キャップ226は隣接するプラスチック材料の熱伝導率と比較して高 い熱伝導率を有する。(Epo−tekの番号H20のような)埋込用樹脂はキ ャップ226の内面とサーミスタ224の外面の間の空間をほぼ充填し、キャッ プ226とサーミスタ224の間の熱伝達を促進する。 支持部222はチューブ220の内部の一般に円筒形の通路に受け入れられ、 支持部222の周辺溝に配置されたOリング228は流体に対するシールを提供 する。支持部222は、チューブ220の嵌合ねじ付き部にねじ込まれる上部ね じ付き部を有する保持器230によってチューブ220の通路内に保持される。 チューブ220の通路は下端近くで狭まっていくらか小さい直径になり、図5 に示される管状肩232を提示する。支持部222には、肩232の下の範囲の チューブ通路の内径より大きい外径を有する上部外接円筒リブ234が含まれる 。さらに、螺旋圧縮ばね236(図10も参照)が保持器230の下端とリブ2 34の上向きの管状壁の間に延び、それらを圧迫する。はね236は、図5に見 られるように支持部222に下向きの方向のたわみによって付勢するので、測定 装置14がカセット12に結合されていない場合、リブ234は肩232に乗る ようになる。 カセット12と測定装置14が結合されていない場合、図5に見 られるように、サーミスタキャップ226の下端は、板212の底部の下に、く ぼみ26の上面に対してカセット12の縦穴36の深さだけ大きい距離だけ突出 する。すなわち、カセット12が測定装置14に結合されると、キャップ226 は縦穴36の底部に接触し、支持部222をばね236のバイアスに対して上向 き方向に押す。カップリング44とカップリング22が互いに接続されると、ば ね236はキャップ226の底部を縦穴36の底部に密接した位置に保持しよう とし、キャップ226と縦穴36の間の有効接触面積を増大し、熱抵抗を減少さ せる。縦穴36の内部形状は、キャップ226の外部形状と好適にはある程度相 補的であり、より好適にはごく相補的であって、チャンバ18の中央部分24の 中の流体から、縦穴36とキャップ226の間の接合部を越えて、最終的にサー ミスタ224に至る経路に沿った熱伝達を改善する。 図12を参照すると、挿入板212には4つの穴238、240、242及び 244が含まれ、それらは突起216を通じて延び、楕円形状突起216の長軸 にそって間隔の離れた関係に配置されている。さらに、底部板には3つの穴24 6、248、250が含まれ、これらは突起216から間隔を有し、挿入板21 2の上部外端部の上に位置する高くなったプラットフォーム252を通じて延び る(図10及び図13参照)。図13に示されるように、光基準材料製のディス ク254が穴248に配置され、穴248の下部ねじ付き部にねじ込まれる止め ねじ256によって穴248の肩に固定される。光基準ディスク254は好適に は、(ポリカーボネート中の0.002重量パーセントの蛍光材料といった)蛍 光材料製である。適切な蛍光材料は、Bayerの“MACROLUX 10G N”ブランドの材料といった高量子効率蛍光色素である。 穴246、250は穴248と同一であり、各々止めねじ256 と同一の止めねじと光基準ディスク254a、254b(図15でのみ番号付き で示される)を受け入れる。穴246内の光基準ディスク254aは光基準ディ スク254と同一である。穴250内の光基準ディスク254bは光基準ディス ク254と同様であるが、むしろ好適にはポリカーボネートに溶解された0.0 035重量パーセントの蛍光材料製である。 ファイバ端子ブロック組立体210の端板214は、図14で番号を付けられ た9つの穴258〜274を有する。穴258〜274は各列に3つの穴がある 3つの列に配列されている。穴258〜274は穴238〜250と同様、各々 光ファイバの束の端部を取り巻くフェルールを受け入れることができる。フェル ールの例は図13で参符276によって示されている。穴246〜250に受け 入れられるフェルールの適切な材料の例は真鍮またはステンレス鋼であり、穴2 38〜244に受け入れられるフェルールの適切な材料の例はステンレス鋼であ り、穴258〜274に受け入れられるフェルールの適切な材料の例は真鍮また はアルミニウムである。必要に応じて、底部板のプラットフォームには3つの小 さなねじ付き開口(図10及び図13参照)が含まれ、その各々が穴246、2 48、250の1つと交差する。これらの小さな開口は各々小さな止めねじ(図 示せず)をねじ止めして受け入れることができ、それらが隣接する穴246、2 48、250内のフェルールをプラットフォームに固定し組み立てを容易にする 。 ファイバ端子ブロック組立体210には光ファイバの多数の束が含まれる。光 ファイバ束は、図9で例示の目的のため束の網状組織の例(正確には図示されて いない)が示されている以外は、すべての図から省略されている。様々な光ファ イバ束の概略図は図15で例示され、穴238〜250と穴258〜274の間 の光ファイバ 束の真に好適な経路が示される。 より詳細には、図15を参照すると、ファイバ端子ブロック組立体210には 、穴240と穴260の間に延びる光ファイバの第1の束280、穴240と穴 270の間に延びる光ファイバの第2の束281、穴246と270の間に延び る光ファイバの第3の束282、穴242と穴270の間に延びる光ファイバの 第4の束283、穴242と穴258の間に延びる光ファイバの第5の束284 、穴246と穴264の間に延びる光ファイバの第6の束285、穴244と穴 262の間に延びる光ファイバの第7の束286、穴244と穴274の間に延 びる光ファイバの第8の束287、穴250と穴274の間に延びる光ファイバ の第9の束288、穴250と穴266の間に延びる光ファイバの第10の束2 89、穴248と穴226の間に延びる光ファイバの第11の束290、穴24 8と穴272の間に延びる光ファイバの第12の束291、穴238と穴272 の間に延びる光ファイバの第13の束292及び、穴238と穴268の間に延 びる光ファイバの第14の束293が含まれる。 様々な束280〜293のための適切な光ファイバは、0.0022インチ( 56ミクロン)の呼び外径を有するファイバであり、コアガラスはSchott LF5またはF2、クラッドガラスはSchott 8250 Cornin g 7056または7052であり、クラッド厚さは0.00008〜0.00 012インチ(2〜3ミクロン)である。好適には、必ずしもそうではないが、 様々な束の光ファイバはすべて同一である。もちろん、各束280〜293の各 々のファイバの種類とファイバの数が上記で示された説明と異なることもある。 好適には、“Epo−tek”ブランド光学エポキシ番号301 または301−2のような光学接着剤が使用されてファイバの束ねられた端部を (フェルール276のような)フェルールの中に固定し、光学的開口を提示する 。束280〜293は好適には非蛍光性の、必要に応じて不透明で硬いプラスチ ックまたはゴム材料で被覆される。束280〜293の端部の中には混合されて 二叉に別れているものがあるので、図15に概略的に示されるように、1つのフ ェルールに受け入れられる光ファイバがファイバの反対側で別のフェルールに至 るようになる。さらに、各光開口内の光ファイバは無作為化される(すなわち、 各光開口のファイバは、ファイバが二叉に別れた区分を通過する場合でも空間的 に十分に混ぜ合わされている)。例えば、穴240内の光開口のファイバは無作 為化されているので、0.020インチ(0.5mm)またはそれ以上の直径を 有し、束280、281の何れかに端を発するファイバを有する数が3未満の円 形範囲は存在しない。 各束280〜293の中間領域の光ファイバの適切な数の例が以下表Iに示さ れる(ここでの目的では、「中間領域」とは、端部と何れかの二叉に別れた区分 の間の位置での長さに沿った束の中央区分を意味する)。表IIは、各穴238 〜250及び258〜274に配置されたフェルール内の光開口(1つか1つよ り多い束に端を発するファイバが含まれる)の光ファイバの目標数と全体の直径 が特定される。表I及び表IIの値は、上記で言及したような56ミクロンの外 径と、70パーセントの比質量偏差(すなわち、ファイバによって示される面積 を光開口全体の円形面積で割ったもの)を有するファイバである。細い光ファイ バは組立中に数えることが困難なので、製造業者はむしろ束の直径を測定して、 推定によりより早く束の中の光ファイバの数を判定するのを好むことがある。 測定装置14はまた、光学組立体300を有し、これには9つの光学部分組立 体304〜312(図16でのみ番号が付けられている)と共に、ブロック30 2が含まれる。ブロック302は、各列に3つのキャビティのある3つの列に対 称的に配置された9つの円筒形のキャビティを有し、光学部分組立体304〜3 12の1つが各キャビティに受け入れられる。好適には、ブロック302は金属 と同様の熱伝導率を有する材料から製造される。適切な材料の例はアルミニウム である。ブロック302は適切な熱伝導率を有するセラミック材料からも製造さ れる。 310、311及び312という番号を付けられた光学部分組立体は励起光学 部分組立体であり、部分組立体312が例示の目的で図16に分解図で示される 。部分組立体312には第1光保持器314と、第1保持器314と同一な第2 光保持器316が含まれる。保持器314、316が図10に示される形で互い に接続されている場合、保持器314、316の内壁部は共に、中央の縦の基準 軸320を伴うある程度円筒形の全体的形状を有する細長いチャンバ318を提 示する。 第1保持器314は図17〜図19にだけ示される。保持器314は内壁部を 有し、それが第1チャンバ部分322(図17及び図18)、第2チャンバ部分 324、第3チャンバ部分326及び第4チャンバ部分328を定義する。保持 器314、316が図10に示される形で互いに接続されている場合、保持器3 14、316の第1チャンバ部分322は、(以下より詳細に説明されるように )発光ダイオードを覆い隠すための形状を有する一般に円筒形の光入口部を提示 し、第2チャンバ部分324は光フィルタを受け入れる一般に円筒形のサブチャ ンバを提示し、第3チャンバ部分326は光学レンズを受け入れるサブチャンバ を提示し、第4チャンバ部 分328は一般に円筒形の光出口部を提示する。小さい円筒形開口が間に延びて 光入口部を光フィルタサブチャンバに連絡し、第2の小さい円筒形開口が間に延 びて光フィルタサブチャンバをレンズサブチャンバに連絡する。 チャンバ部分324、326を定義する保持器314の壁部は各々第1組の1 つかそれ以上のリブ330に接続されている。図面で示される実施形態では、第 1組には、中心軸320と平行な方向に延びる2つの間隔の離れたリブ330が 含まれる。リブ330の各々は(例えば図18参照)、好適には対応するチャン バ部分324、326の全長にわたって延び、最も外側の変形可能先端部分33 2を有するが、これは図19aでより詳細に示される。変形可能先端部分332 は弾性(すなわち、変形を発生する力が除去された後元の形状に自動復帰する) または非弾性である。 保持器314にはまた、第2組の1つかそれ以上のリブ334が含まれる。図 面で示される実施形態では、第2組のリブ334は、第4チャンバ部分328に 直接隣接する第3チャンバ部分326の放射状壁部に沿って配置された単一のリ ブからなる。リブ334は、図17及び図17aで例示されるような側面図が三 角形の全体形状を有し、かつ最も外側の変形可能(弾性または非弾性)先端部分 336を有するが、これは図17a及び図17bで拡大されて示される。 第2チャンバ部分324と第3チャンバ部分326にも、中心軸320に垂直 な基準面に沿って延びる第3組の1つかそれ以上のリブ338が含まれる。図1 7〜図19で例示された実施形態では、6つのリブ338が示される。リブ33 8の中の4つは第2チャンバ部分324に位置し、向かい合う形で配置されてい るので、1組のリブ338は中心軸320に垂直な第1共通基準面に沿って延び 、もう1組のリブ338は中心軸320に垂直な第2基準面に沿って延びる。残 りの2つのリブ338は第3チャンバ部分326に位置し、中心軸320に垂直 な別の共通基準面に沿って延びる。リブの例338が図17cで拡大して示され 、各リブ338には最も外側の変形可能先端部分340が含まれるが、これは弾 性または非弾性である。 保持器314は、1組のペグ342と1組の突き合わせ穴344を伴う対称的 な直径に沿った壁部を有する。1つのペグ342と1つの穴344は、中心軸3 20に垂直な共通平面に沿って延びる平行中心基準軸を有する。同様に、他方の ペグ342と他方の穴344も、中心軸320に垂直だが他方のペグ342と穴 344の中心軸を含む上述の基準面から離れた共通平面に沿って延びる対応する 中心基準軸を有する。 第3チャンバ部分326を定義する壁部にも、中心軸320に沿った半円形の 経路を延びる管状の面取りされた壁部346が含まれる。その結果、レンズサブ チャンバは、中心軸320と同一線上にある共通中心軸を有する一般に円筒形の 部分と整合された円錐台部分を含む全体的な形状を有する。保持器316は保持 器314と同一なので、保持器316の詳細な説明を提供する必要はない。 保持器314,316を図10に示す方法で接続すると、保持器314のペグ 342が保持器316の穴344に受けられ、保持器316のペグ342が保持 器314の穴344に受けられる。ペグ342と穴344の少なくとも1つの接 合ペアが、副組立体312の一端に他端より近いことが望ましい。そのようにす ると、保持器314、316を、第1チャンバ部分322が互いに対向せず、対 向端部に位置するよう接続しようとすると、保持器314、316の端部は揃わ ず、保持器314,316が、互いに関して正しく向 けられなかったことを、組立者に対し迅速に明白に表示する。 平凸レンズ348(図16および16a参照)は第3チャンバ部分326に受 けられ、外側周囲円筒壁350を持つ円筒形部分と、部分球の構成の外壁352 を持つ凸のドーム形部分とを含む。ドーム形部分の中央直径軸と円筒形部分の中 央軸は、レンズ348の光学軸として知られる共通基準軸沿いにある。好適なレ ンズ例では,Edmund Scientificの部品番号45078のよう に、焦点距離6mmおよび直径6mmである。第3チャンバ部分326の面取り 壁部346の(中央軸320に対する)向きは、保持器314,316を組み立 てる際、壁部346が外壁352と接触する領域の外壁352の係合部分の向き (ドーム形部分の中央軸に対して)とやや似ているのが望ましい。 組み立て中、および保持器314,316をレンズ348周囲に閉じる時、円 筒形壁350はリブ330,334,338と締まりばめの関係に接触する。保 持器314,316が、完全に閉じた互いに接続された向きに近づく時、レンズ サブチャンバの先端部分332,336,340が崩壊変形しながら、レンズ3 48に一定方向にそれぞれ力を加える。より詳しくは、保持器314,316が 閉じると、第1および第3リブセット330,338の先端部分332,340が 、中央軸320に向かう半径方向内向きでレンズ348に力を向けながら、第2 リブセット334の先端部分336は、中央軸320に向かう半径方向内向きに 延びるベクトル成分と、面取り壁部346に向かって中央軸320に平行に伸び るベクトル成分とを持つレンズ348に力を向ける。 第3チャンバ部分326に配置されたリブ330、334,338の向きは、 レンズ348の光学軸が中央軸320と平行、望ましくは正確に同一線上に揃う よう、レンズ348を正しい同心関係に 案内するよう選択する。保持器314,316を閉じる時、レンズ348の光学 軸は必要に応じてリブ330,334,338によってシフトされ、中央基準軸 320と一致する位置になる。リブ334はドーム形外壁352を、面取り壁部 346とすべり接触の位置に付勢する。リブ334はまた、レンズ348に対し て、レンズ348が壁部346上で旋回し、光出口部328に隣接する円筒形レ ンズ部分の後部平面を、後面が保持器314,316を閉じた時中央軸320と 正確に直角になるような向きにシフトさせるだけの力を加える。リブ330,3 38は、レンズ346の光学軸が中央軸320と同一線上になるよう、保持器3 14,316を閉じる時に横方向にレンズ348をシフトさせるよう機能する。 保持器314,316を閉じる時、変形可能先端部分332,336,340 はレンズ348(および表面の凹凸)の構成を吸収し、レンズ348を固定する ようコールドフローする。このような変形可能先端部分332,336,340 (とプラスチック保持器314,316の他の領域)はまた、光学組立体300 または測定装置14に衝撃や振動がかかったとき、レンズ348を損傷から保護 する。 保持器314,316の第2チャンバ部分324は、光学フィルタ354を受 けるよう適合される。例として図10に示すフィルタ354は、中央軸を有する円 筒形構成を持つ。保持器314,316を互いに閉じた接続向きにすると、第2 チャンバ部分324のリブ330の先端部分332と、第2チャンバ部分324 のリブ338の先端部分340が崩壊変形し、フィルタ中央軸が副組立体312 の中央軸320と同一線上になるような向きにフィルタ354を付勢する。保持 器314,316が完全に閉じると、リブ330,338は、フィルタ354の 円筒形側壁とすべり係合し、保持器を固 定する。 保持器314,316が互いに閉じると、これらは副組立体312を受けるブ ロック302の穴の内径と望ましくは非常に似た、あるいは同じ直径の平滑な円 筒形外面を提供する。より望ましくは、保持器314,316が互いに組み立て られた時提供する円筒形外面は、副組立体312を受けるブロック302の穴よ りわずかに大きく、ブロック302と副組立体312との間でわずかな締まりば めを確立するようにする。副組立体312が穴に受けられると、保持器314, 316は、接着剤、ファスナーなどの必要なしに組み立てられたままでいる。し かしながら、あるいは接着剤または機械的ファスナーを備えて、ブロックに保持 器314,316を保持することができる。 保持器314,316はそれぞれ一体成形で、ABSポリマーまたはABSポ リマーとポリカーボネートのブレンドなどの比較的ソフトで変形可能なプラスチ ック素材から作るのが望ましい。好適なABSポリマーの例は、TAITALA Cの第8540Hである。素材は、限られたコールドフローを持つが、光学コン ポーネントを固定するだけ十分に弾性を有するのが望ましい。 オプションで、先端部分332,336,340またはリブ330,334, 338全体を、保持器314,316の残りの部分のプラスチック素材の弾性係 数より高い弾性係数のプラスチック素材で作る。例えば、挿入成形を使って保持 器314、316の素材の残りと異なる素材で作った先端部分332,336, 340を備えることができる。いかなる場合でも、先端部分332,336,3 40および/またはリブ330,334,338全体の素材は、各先端部分33 2,336,340が、温度変動サイクルを繰り返した後でも、レンズ348お よび/またはフィルタ354とすべり係 合し力を維持するよう選択する。保持器314,316は、ブロック302の素 材の伝熱性より小さい伝熱性を持つ素材で作り、各副組立体304−312のレ ンズ348とフィルタ354の温度が、ブロック302の温度変動期間中でも実 質的に同一であるようにするのが望ましい。 励起光学副組立体310、311は励起光学副組立体312と同じだが、光学 フィルタが例外である。特に、副組立体312の光学フィルタ354の全体直径 は0.25インチ(6mm)、長さは0.145インチから0.175インチ( 3.6から4.4mm)で、中心波長398nmの通過帯域を持ち、385nm と410nmの波長でビーク透過の50%を透過する。副組立体311の光学フ ィルタは、フィルタ354と同じだが、副組立体311の光学フィルタは、中心 波長413nmの通過帯域を持ち、400nmと425nmの波長でピーク透過 の50%を透過する点が異なるなる。副組立体310の光学フィルタは中心波長 475nmの通過帯域を持ち、460nmおよび490nmの波長でピーク透過 の50%を透過する点が異なる。副組立体310,311の他の側面は副組立体 312と同じなので、副組立体310、311の詳細な説明は必要ない。 ただし、光学副組立体304−309は発光光学副組立体で、図16の展開図 に示す副組立体304を参照すればわかるように、励起光学組立体310−31 2とやや異なる。副組立体304には、本質的に保持器314,316だが、以 下に違いを述べる2個の保持器314a,316aが含まれる。保持器314a のみを図20および図21に示す。保持器314aと316aは同じなので、保 持器314aの詳細な説明は保持器316aの説明で十分である。保持器314 aには、第1チャンバ部分322a,第2チャンバ部 分324a、第3チャンバ部分326a、第4チャンバ部分328aと第5チャン バ部分329aを限定する内壁部を持つ。保持器314a、316aを互いに接 続すると、第1チャンバ部分322aは全体として円筒形の光入口部を、第4チャ ンバ部分328aは全体として円筒形の光出口部を提供する。さらに、保持器3 14a,316aを閉じると、第2チャンバ部分324aは、副組立体312の フィルタサブチャンバに似た光学フィルタ354aを受ける、全体として円筒形 のフィルタサブチャンバを提供し、第3チャンバ部分326aは、副組立体31 2のレンズサブチャンバに似た光学レンズ348aを受ける第1レンズサブチャ ンバを提供する。保持器314a、316aを閉じると、第5チャンバ部分32 9aは、副組立体304の第1レンズサブチャンバに似た光学レンズ349aを 受ける第2レンズサブチャンバを提供するが、第2レンズサブチャンバは、副組立 体304の中央基準軸に関して第1レンズサブチャンバの向きから180度反対を向 いている。 保持器314aは、リブ330a、334a、338aの第1、第2、第3セッ トを持ち、これらはそれぞれ副組立体312の第1リブセット330、第2リブセ ット334および第3リブセット338と同じであるのが望ましい。その結果、 保持器314a、316aを閉じると、リブ330a、334a、338aはレ ンズ348a、349aと必要に応じてフィルタ354aをシフトし、レンズ3 48a、349aの光学軸およびフィルタ354aの中央軸を平行、望ましくは 、組み立てられた副組立体304の中央軸と同一線上に揃えるよう機能する。保 持器314a、136aもそれぞれ、保持器314、316のペグ342および 穴344に似た2個のペグと2個の接合穴を持つ。しかしながら、各保持器314 a、316aの両側のペグと穴の互いからの間隔は、保持器314、31 6の一方が偶発的に保持器314a、316aの一方と接続する可能性を減らす ため、中央軸320に平行な保持器314、316のペグ342および穴344 の間隔とやや異なるのが望ましい。 発光光学副組立体305−309はそれぞれ発光光学副組立体304と同じだ が、光学フィルタが異なる。特に、副組立体304の光学フィルタ354aと副 組立体305,307の光学フィルタはそれぞれ上述のフィルタ354と同じだ が、副組立体304、305、307のフィルタは、中心波長550nmの通過 帯域を持ち、波長515nmおよび585nmでピーク透過の50%を透過する 点が異なる。光学副組立体306はフィルタ354と同じ光学フィルタを持つが 、副組立体306の光学フィルタは、中心波長485nmの通過帯域を持ち、波 長450nmおよび520nmでピーク透過の50%を透過する点が異なる。副 組立体308、309の光学フィルタは、フィルタ354と同じだが、副組立体 308,309の光学フィルタは、中心波長500nmの通過帯域を持ち、波長 465nmおよび535nmでピーク透過の50%を透過する点が異なる。副組 立体304のレンズ348a、349aと副組立体305−309の対応するレ ンズはそれぞれ、上述するレンズ348と同じである。 保持器314、314a、316、316aは、レンズ348、348a,3 49aとフィルタ354、354aを正しい位置に固定するだけでなく、以下に 詳述する発光ダイオードとフォトダイオードを受ける内蔵開口を提供ずるという 重要な利点を与える。さらに、保持器314、314a、316、316aは、 隣接する光学開口に好適なサイズの成形内蔵光入口部と光出口部を提供する。保 持器314、314a、316、316aは、他の光学組立体(例えば、レンズ 、フィルタ、ワッシャが順次ワンピースハウジングの 円筒形チャンバに落ちるような従来の光学組立体)と共通する、ガスケットやワ ッシャの必要のない各種コンポーネントの製造および組み立てに安価だが単純で 効率的な手段を提供する。 当業者は、接合保持器と光学ブロックの概念を、双眼鏡、望遠鏡などの他の光 学組立体にも使用できることを認識するだろう。さらに、レンズおよび/または 光学フィルタを保持器の一方と一体成形することで、有益な組立体が提供される 。もう1つの代替として、例えば双眼鏡によく備えられるような折りたたんだ、 あるいはオフセットした光学軸を提供するよう保持器を構築することができる。 ブロックと保持器の間で迅速な伝熱が望ましい用途(例えば、光学コンポーネン トを加熱する組立体など)に組立体を用いる場合、保持器はプラスチック以外の 材料で作り、保持器とブロックとの間に熱ポッチング化合物を入れることができ る。 上記に詳述した光学組立体300が現在望ましいが、ブロック302を取り除 き、保持器を共に保持し、所望ならば副組立体も共に保持する他の構造を提供し て別の光学組立体を構築することができる。例えば、リングまたはスナップアク ションクリップで、保持器の各組を共にグループとして保持するよう構築し、枠 組み、グリッド、ストラップまたは他の構造を備えて組み立てた保持器ペアを組 み立てた他の保持器ペアに保持するようにできる。オプションで、隣接する保持 器ペア間に平面の面対面の接触を確立し、空気ギャップを避けることが望ましい 場合(例えば伝熱を容易にするために望ましい等)、組み立てた各保持器ペアの 構成を、六角形、正方形、長方形または三角形などの円筒形以外の形状にできる 。もう1つのオプションとして、各保持器に、その副組立体の他の保持器と連動 するか、他の副組立体の保持器と連動する構造(スナップアクションペグまたは タブやほぞ穴とほぞの配置)などを備えることができ る。 追加オプションとして、多数の異なる副組立体に多数の保持器を並べて1列の 関係に共に一体成形し、光学コンポーネントを各副組立体チャンバに配置した後 、似た配列に接続して、別個に取り扱わなければならなかったはずのパーツ数を 減らすことができる。例えば、図16の保持器316に似た3個の保持器を一体 成形してから、図16の保持器314に似た3個の保持器に組み立てることがで きる(上記に説明したように、各保持器314を各保持器316と同じにするオ プション付きで)。さらに、1列の保持器の後部を隣接する列の保持器の後部に 一体成形して、1個の光学組立体のパーツ数をさらに減らすことができる。さら に、このような組み立てた保持器のペアは、上述したように六角形、正方形、長 方形、三角形等円筒形以外の形状を持つことができる。 測定装置14はまた、プリント回路基板と基板上に各種電子部品を取りつけた プリント回路基板副組立体404を含む電気光学副組立体402(図9参照)も 含む。電気光学副組立体402は、6個のやや楕円形の凹部408を持ち、各列 凹部4083個で2列に配置したカプリングプレート406(図22も参照)を 含む。カプリングプレート406はまた、1列に沿って配置され、凹部408と 多角配列して、凹部408,410が3列に凹部3個の9個の凹部の列を提供す るような3個の円形凹部410を含む。 カプリングプレート406の少なくとも一部はエラストマー素材で作るのが望 ましい。一例として、カプリングプレート406は、ポリウレタンあるいはシリ コンなどの弾性素材で全体あるいは一部を覆われたアルミニウム基盤を含むこと ができる。オプションで、基板は凹部408,410に対応する凹部を提供し、 各凹部でエラストマー材料の層を受ける。オプションで、エラストマー材料は金 属基板の4つの縁を越えて延びて、光学組立体300と反対を向いた金属基板の 平坦な後面の全範囲をカバーする。エラストマー材料は電気的に非伝導で、電気 リード線のために備えた金属穴と位置が揃うがやや小さい穴を持つ。このように して、リード線をアルミニウム基板との接触から遠ざける。 電気光学副組立体402は、3個の発光ダイオードまたは「LED」412( 図8および10参照)を含み、そのそれぞれが、凹部410のそれぞれの1つに 滑り受けされる円形ベースを持つ。各LED412はまた,副組立体310−3 12のそれぞれの保持器の第1チャンバ部分が提供する光入口部にすべりばめで 補足的に受けられるドーム形状部分を持つ。副組立体310−312の保持器は また、対応するLEDの円形ベースの残りを受ける円形キャビティ(図17およ び18のキャビティ323参照)を持つ。好適なLEDの一例は、Nichia またはレーザダイオードのパーツ番号NLPB−500のような窒化ガリウムL EDである。 電気光学副組立体402はまた、6個のソリッドステート光ディテクタまたは フォトダイオード414を含み、そのそれぞれが凹部408のそれぞれに部分的 にすべり受けされる本体を含む。フォトダイオード414は、シリコンフォトダ イオードまたはアバランチフォトダイオードでよい。好適なシリコンフォトダイ オード414の例は、Hamamatsuのパーツ番号S1133−14である 。LED412もフォトダイオード414もそれぞれカプリングプレート406 のそれぞれの穴、特に上述の金属基板とエラストマー素材の穴を延びる1組のリ ード線を含む。 1組の小ねじ416(図10参照)はプリント回路基板の折りたたみ部分、カ プリングプレート406のそれぞれの穴418(図22参照)、ブロック302 のそれぞれの穴420(図16参照)を 通って延びて、ファイバーブロックエンドプレート214の接合ねじ山付き穴4 22(図14参照)に通される。ブロック302はまた、挿入プレート214の それぞれの穴426(図14参照)が受ける1組の突出した平行配置ポスト42 4を備えて、組み立てを容易にするのが望ましい。ねじ416を挿入プレート2 14に締め付けると、カプリングプレート406の基板上を延びる弾性材料が降 伏可能な層を提供して、測定装置14が偶発的に落ちた場合など、測定装置14 に物理的ショック力がかかった時は常に電気的組立体400への損傷を防ぐよう にする。 例えば図9に示すように、カプリングプレート406の周辺部分は光学ブロッ ク302とプリント回路基板副組立体404の隣接する領域から外向きに突出す る。カプリングプレート406の周辺部分は、ハウジング200の2つの部分の チャンネル428が受ける。このカプリング406の突出する周辺部分とチャン ネル428が組み合わされて、光学組立体300と電気的組立体400に安定し た取り付けサポートを与え、プリント回路基板副組立体404を囲むハウジング 200内領域から光学組立体300とファイバーブロック組立体210を含むコ ンポーネントの残りを囲むハウジング200内の領域へ流れたであろう対流熱の 量を減らす役割も果たす。 プリント回路基板副組立体404は、電源、クロックタイミング、リモートモ ニタ432(図24参照)からの指令信号を受けるコントローラ430(図23 参照)を含む。柔軟電気ケーブル434(図8)はコントローラ430およびモ ニタ432と有効に相互接続する。しかしながら、別のオプションとして、電気 的組立体400をハウジング200に位置するか隣接するバッテリーで電力を供 給し、電気ケーブル434を、一組の光学ファイバーまたは、無線周波数あるい は光学周波数信号を与える装置などの遠隔測定用通信 装置で置き換えることができる。 副組立体404のプリント回路基板は、図8−10に示すような長方形、箱型 構成に折りたたむ。箱型構成は、基板上の電子構成部品を取りつける空間を囲む 4つの辺部分と2つの端部を含む。このような構成は、電子部品に有利な電気シ ールドを与え、LEDからのコンポーネントをやや熱的に断熱する役割も果たす 。 コントローラ430は3個のドライバ436に電気的に接続され(図面に接続 は図示しない)、ドライバはそれぞれ対応するLED412に電気接続される。 ドライバ436は順序に従ってそれぞれのLED412を通電する。 プリント回路基板副組立体404は、図23および図15に示す3個のアナロ グ−デジタルコンバータ438、439、440を含む。好適なアナログ−デジ タルコンバータは、BURR−BROWNのカタログ番号DDC101である。 図15に略図で示すように、コンバータ438は、光学副組立体305および3 06と関連するフォトダイオード414と電気接続され、コンバータ439は、 光学副組立体307および308と関連するフォトダイオード414に電気接続 され、コンバータ440は光学副組立体304、309に関連するダイオード4 14に電気接続される。さらに、信号アンプまたはオプアンプ442(Anal og Devicesのカタログ番号AD795等)を副組立体309のフォト ダイオード414とコンバータ439との間の電気リード線に介在させる。 利用においては、コントローラ430は、モニタ432から一定の信号を受け ると、ドライバ436の1つに信号を送り、ドライバはLED412の対応する 1つを通電する。すると光がそのLED412からファイバーブロック組立体2 10の隣接する光学ファイバーを通って対応するセンサ28−34に伝わり、そ こで吸収され る。そしてセンサは異なる波長で光を放出する。放出された光の量は、カセット 12の液体チャンバ18の分析濃度(較正液や血液)で判断する。かかるセンサ 28−34から放出された光は、ファイバーブロック組立体210の他の光学フ ァイバーを通って、フォトダイオード414の1つに向かい、そのダイオード4 14に電気接続されたコンバータ438−440が、検出された光束の量を表す デジタル出力信号を与える。コントローラ430は、予め選択した時間遅延間隔 に従って、該当するコンバータ438−440から受けたデータを読み取り、か かるデータをケーブル434を介してモニタ432にパスする。 励起光学副組立体310−312のそれぞれの中の光学フィルタ354は、そ の通過帯域内の波長を持つ実質的にすべての光をパスし、その通過帯域内にない 波長を持つ光は実質的にすべてをブロックする。各励起光学副組立体310−3 12のレンズ348は、光学フィルタ354から放出された光を、隣接するファ イバー光学束の光学開口に焦点を合わせる。 センサ28−34から放出され、発光光学副組立体304−309に向けられ た光が、隣接するファイバー光学束の光学開口から対応するレンズ348aを通 過する。レンズ348aは、光を蓄積して光学軸に沿って隣接する光学フィルタ 354aに向ける。すると第2レンズ349aは光を対応する隣接フォトダイオ ード414に集中させる。フィルタ354aは、通過帯域内の波長を持つ光の大 半を通過させ、通過帯域の外に波長を持つ光の実質的にすべてをブロックする。 ある光学経路で、フィルタ354は、対応するセンサ28−34の蛍光染料を励 起する光の波長を選択し、他の光を実質的にすべてブロックする。フィルタ35 4aは、蛍光染料から放出された光の波長を選択し、残りの光の実質的にすべて をブロックす る(反射した励起光を含む)。 コンバータ438−440は、フォトダイオード414から受けたアナログ信 号を、フォトダイオード414が感知する光束の量を表すデジタルデータストリ ームに変換する。デジタルデータはコントローラ430に転送され、コントロー ラがこのデータをモニタ432に送る。 図15は、副組立体130で受けたLED412から放出された光が同時にセ ンサ30、センサ32および穴246に隣接する基準ディスク254に向けられ ることを示す。センサ30から放出された光は、副組立体305の隣のフォトダ イオード414に検出され、コンバータ438によってデジタル信号に変換され る。穴246の隣の基準ディスク254から放出した光は、副組立体307のフ ォトダイオード414に検出され、コンバータ439によってデジタル信号に変 換される。副組立体304に隣接するフォトダイオード414によってセンサ3 2が検出した光は、コンバータ440によってデジタルデータストリームに変換 される。3個のコンバータ438−440からのデジタルデータストリームは、 コントローラ430が受けて、モニタ432に転送する。 やや同じ方法で、副組立体312のLED412から放出された光をセンサ3 4と穴250に隣接する基準ディスク254に向ける。センサ34から放出され た光を、副組立体306の隣のフォトダイオード414によって検出し、フォト ダイオード414のアナログ出力をコンバータ438によってデジタルデータス トリームに変換する。同時に、穴250に隣接する基準ディスク254から放出 された光は、副組立体308の隣のフォトダイオード414に検出され、そのフ ォトダイオード414からのアナログ信号がコンバータ439によってデジタル データストリームに変換される。 副組立体311のLED412を通電すると、光は同時にセンサ28と、穴2 48に隣接する基準ディスク254に向けられる。穴248に隣接する基準ディ スク254から放出された光は、副組立体308の隣のフォトダイオード414 に検出され、フォトダイオード414のアナログ出力は、コンバータ439によ ってデジタルデータストリームに変えられる。センサ28から放出された光は、 副組立体309の隣のフォトダイオード414に検出され、そのフォトダイオー ド414からのアナログ出力は、アンプ442によって増幅され、コンバータ4 40に向けられ、これがアナログ信号をデジタルデータストリームに変える。 図15に示す略図は、4個のセンサ(すなわち、センサ28−34)と3個の 基準ディスク254が使われているが、3個のコンバータ438−440しか使 用できず、また、3個のLED412しか使用できない。このようなタイムシェ アリングまたは「マルチプレキシング」配置によって、電気的組立体400に必 要なコンポーネントの数を節約し、またスペースを節約することで、ハウジング 200が相対的に小さくなるようにする。さらに、このような配置によってハウ ジング200内で生成されたであろう熱量を減らす。 モニタ432のブロック図を図24に示す。モニタ432には、電気副組立体 404からのケーブル434に接続されたインターフェースカード450を含む 。インターフェースカード450は、補助基板452に電気的に連結され、基板 はプライマリコントローラまたは「SBC」(シングルボードコンピュータ)4 54に接続される。インターフェースカード450は、LED412へ電力も供 給する。 SBCはLED412へのパルスドライブの振幅と持続時間を制御する。SB C454は、メモリカード456と、LEDディスプ レイのようなディスプレイ458に接続される。ディスプレイ458の電力イン バータ460はまた、SBC454に接続される。モニタ432はまた、ライン 電圧源に接続される電源462を含む。電源462は、バッテリー466を充電 状態に維持する充電器464に電気的に連結される。電源462とバッテリー4 66は、電力セレクター468に接続される。モニタ432は、スイッチ470 を含み、これが閉じると、3個のDC/DCコンバータ472に電力を送る。D C/DCコンバータ472とプリンタ474はいずれも補助基板452に電気的 に連結される。 図25は、上述の測定装置14とカセット12を有利に採用する心肺バイパス 回路500の略図である。回路500は、心臓切開手術のような外科手術を受け る患者504の静脈血管(望ましくは大静脈)と連通する入口を持つ第1長さの 管502を含む。管502は、静脈バッグリザーバ506に接続した出口も含む 。心臓切開リザーバ508も、第2長さの管510によって静脈バッグリザーバ 506に接続される。 回路500はまた、静脈バッグリザーバ506の出口部に接続された入口を持 つ第3長さの管512を含む。第3長さの管512は、ぜん動性または遠心ポン プ514に接続された出口を持つ。 ポンプ514は、第4長さの管516の入口に連結された出口を持つ。第4長 さの管516は、オキシジェネータ518の入口部に連結された出口を持つ。オ キシジェネータ518は、第5長さの管520の入口に接続された出口部を持つ 。 第5長さの管520は、動脈フィルタ522の入口部と連通する出口を持つ。 動脈フィルタ522の出口部は、第6長さの管523の入口に接続される。第6 長さの管523はまた、患者504の動脈血管(望ましくは大動脈)に接続され た出口を持つ。 心肺バイパス回路500はまた、分流通路524を含む。図25に示す実施例 では、分流通路524は、動脈フィルタ522の出口部に接続された入口を持つ 第6長さの管526を含む。第6長さの管526はまた、図1−7に示すカセッ ト12のような血液パラメータ測定カセットの入口部に接続された出口を持つ。 例として、第6長さの管526は、図5の管54と同じにすることができる。 分流通路524はまた、カセット12の出口部に接続された入口を持つ第7長 さの管528を含む。第7長さの管528は、図5に示す管84と同じにするの は随意である。第7長さの管528はまた、サンプリングポート530の入口部 に接続された出口部を持つ。 分流通路524はさらに、サンプリングポート530の出口部に連結された入 口を持つ第8長さの管532を含む。第8長さの管532は、図25に示す実施 例の静脈バッグリザーバ506の入口部に接続される出口を持つ。図面には示さ ないが、分流通路524は、オプションで管526、528および532の血液 の通過を制限あるいは妨害する弁を含むことができる。 柔軟管502、510、512および516内と、心臓切開リザーバ508内 の通路、静脈バッグリザーバ506とポンプ514は、静脈通路からなる。柔軟 管520、523内と動脈フィルタ522内の通路は、動脈通路を表す。分流通 路524の出口(すなわち、図25に示す実施例の第8長さの管532の出口) は、静脈通路に沿った多数の異なる位置のいずれか1つに配置することができ、 例としてのみ示す静脈バッグリザーバ506の入口部に接続して示される。分流 通路524の出口は、補助ポンプの必要なしに血液が分流通路524を流れるよ うにするため、ポンプ514の静脈通路上流に配置されるのが望ましい。 分流通路524の入口(すなわち、図25に示す実施例の第6長さの管526 の入口)は、後者に沿った多数の異なる位置のいずれか1つで、動脈通路と連通 して配置するのが望ましく、より望ましくは、図25に示すように動脈フィルタ 522の出口部に接続される。しかしながら、別のオプションとしては、分流通 路524の入口は、ポンプ514の下流の位置で、静脈通路に沿って位置するの が望ましい。 図25に示す回路500では、分流通路524は、動脈通路を流れる患者の血 液の一部を迂回させ、迂回部分を静脈通路に戻す。分流通路524の長さに沿っ たカセット12とそのセンサ28−34の配置は、カセット12を静脈通路また は動脈通路と直列関係に配置する必要性を回避しながら、所望なら常に血液がセ ンサ28−34を越えて連続して移動するようにするのが有利である。さらに、 分流通路524は、所望なら、患者504への静脈通路と動脈通路の血液の流れ を遮断することなく、外科措置中に静脈および動脈通路に接続切り離しすること ができる。 これと対照的に、従来の血液ガスモニタ装置を持つ心肺バイパス回路は一般に 、静脈または動脈通路に介在させたフロースルーカセットまたはセルを含み、セ ルを流れる血液のパラメータを判断するための1個以上のセンサを持つ。しかし ながら、フロースルーセルは静脈および動脈通路と直列なので、血液をバイパス 回路に流す前に、セルを静脈または動脈通路に接続しなければならず、これは場 合によって不利である。このような配置も、例えば1個以上のセンサが不良の場 合、セルの交換の可能性を効果的に排除する。分流通路524は、血液流に垂直 の基準面の静脈および/または動脈通路の平均断面積より小さい、血液流に垂直 の基準面の平均断面積を持つのが望ましい。例えば、柔軟管526、528およ び532を含 む分流通路524は、内径0.125インチ(3.2mm)で、柔軟管502、 512、516、520および523を含む静脈および動脈通路は、約0.25 インチ(6.3mm)から約0.5インチ(12.7mm)の範囲の平均内径を 持つことができる。分流通路524の内部面積を小さくすることで、静脈および 動脈通路の血流を不当に妨害しないで、いかなる時も静脈および動脈通路に容易 に取り付けまたは取り外しできる比較的小さい管サイズを利用できる。例えば、 分流通路524を、患者が動脈および静脈通路を取り付け、利用する外科手術前 チャンバから到着した後、外科手術チャンバにおいて望ましいように、血液が動 脈を流れ始めた後に静脈または動脈通路に接続することができる。 さらに、分流通路524は、サンプリングポート530をカセット12近辺に 配置し、サンプリングポート530から採取した血液サンプルが、カセット12 と測定装置14によって判断する血液特性の測定とよりよく相関できるようにす る利点がある。この配置はまた、多くの従来型心肺バイパス回路の場合に見られ るように、サンプリングポートから血液サンプルを抜き出すための注射器その他 装置の必要性も回避する。 カセット12と装置14はまた、非心肺バイパス分流用途にも用いることがで きる。例えば、集中治療チャンバその他重症ケアセッティングにおいて、動脈− 静脈分流通路を、比較的小径の柔軟管(例えは、外径0.125インチ(3.1 mm)から0.19インチ(4.8mm))を、従来のカニューレ技術を使って 動脈血管および静脈血管に接続することで構築できる。すると血液は動脈−静脈 差圧によって管を流れることになる。管に接続されたカセット12のようなカセ ットを使って、1個以上の血液パラメータをモニタすることができる。 測定装置14の長手軸と、特にハウジング200の長手軸は全体として平行な のが有利で、カセット12の液体チャンバ18中を流れる血液の方向に平行なの が望ましい。このような構成でコンパクトな組立体が得られ、さらに血液の凝固 を容易にしがちな血液流のうずまたはその他崩壊の可能性を低下させる。平行配 置は特に、カセット12と測定装置14が患者身体近傍に配置される時に有益で ある。 図26は、本発明の別の実施例による心肺バイパス回路500aの略図である 。図25および26において、同じ番号で識別する要素は同一であるため、これ ら要素の詳細な説明は繰り返す必要がない。しかしながら、図26の心肺バイパ ス回路500aは、分流通路524とやや異なる分流通路524aを持つ。 より詳しくは、分流通路524aは、動脈フィルタ522に接続した入口を持 つ第6長さの管526aと、サンプリングポート530aに接続した出口を含む 。分流通路524aはまた、サンプリングポート530aに接続した入口を持つ 第7長さの管528aと、カセット12に接続した出口を含む。分流通路524 aの第8長さの管532aは、カセット12に接続した入口と、心臓切開リザー バ508に接続した出口を持つ。 心肺バイパス回路500aはまた、静脈バッグリザーバ506の入口に接続し た入口と、サンプリングポート530aに接続した出口を持つ第9長さの管53 4aを含む。ポンプ536aが第9長さの管534aに介在され、静脈バッグリ ザーバ506から第9長さの管534aを介してサンプリングポート530aに 血液を流す。 サンプリングポート530aは、第6長さの管526aまたは第9長さの管5 34aからの血液の流れを選択的に遮断するための弁を含む。例えば、サンプリ ングポート530aの弁を調整して、血 液が第6長さの管526aを介してカセット12に流れ、第9長さの管534a の血液の流れを遮断するようにして、カセット12のセンサ28−34を使って 動脈血液のパラメータをモニタすることができる。もう1つのオプションとして 、サンプリングポート530aの弁を調整して、第6長さの管526aの血液の 流れを遮断し、第9長さの管534aからカセット12へ血液が流れるようにし て、センサ28−34を使って静脈血液のパラメータをモニタすることができる 。このような配置によって、ユーザは2個のカセットと測定装置の必要なく静脈 および動脈の血液パラメータを交互にモニタできる。 本発明のもう1つの実施例を図27に略図で示すが、ここには心肺バイパス回 路500bが示される。同じ識別番号を持つ図25および27に示すコンポーネ ントは同一で、かかるコンポーネントの詳細な説明は繰り返す必要がない。しか しながら、心肺バイパス回路500bは、本書に上述する分流通路524、52 4aとやや異なる分流通路524bを含む。 より詳しくは、分流通路524bは、動脈フィルタ522の出口に接続した入 口と、カセット12の入口に接続した出口を持つ第6長さの管526bを含む。 分流通路524bの第7長さの管528bは、カセット12の出口コネクタ62 に接続した入口と、サンプリングポート530bの入口部に接続した出口を持つ 。分流通路524bの第8長さの管532bは、サンプリングポート530bの 出口部に接続した入口と、心臓切開リザーバ508に接続した出口を持つ。 さらに、分流通路524bは、静脈バッグリザーバ506の入口部に接続した 入口と、第2カセット12aの入口取り付け具に接続した出口を持つ第9長さの 管534bを含む。第2カセット12a を第1カセット12と同じにするのは任意である。第2カセット12aは、第1 0長さの管538bの入口に接続する出口コネクタ(図5に示すようなLuerコネ クタ62)を持つ。第10長さの管538bは、サンプリングポート532bの 入口に接続した出口を持つ。ポンプ536bは、第10長さの管538bに介在 され、静脈バッグリザーバ506の入口からサンプリングポート530bに血液 を向ける。 図2ッグリザーバ506とポンプ514は、静脈通路からなる。柔軟管520 、523内と動脈フィルタ522内の通路は、動脈通路を表す。分流通路524 の出口(すなわち、図25に示す実施例の第8長さの管532の出口)は、静脈 通路に沿った多数の異なる位置のいずれか1つに配置することができ、例として のみ示す静脈バッグリザーバ506の入口部に接続して示される。分流通路52 4の出口は、補助ポンプの必要なしに血液が分流通路524を流れるようにする ため、ポンプ514の静脈通路上流に配置されるのが望ましい。 分流通路524の入口(すなわち、図25に示す実施例の第6長さの管526 の入口)は、後者に沿った多数の異なる位置のいずれか1つで、動脈通路と連通 して配置するのが望ましく、より望ましくは、図25に示すように動脈フィルタ 522の出口部に接続される。しかしながら、別のオプションとしては、分流通 路524の入口は、ポンプ514の下流の位置で、静脈通路に沿って位置するの が望ましい。 図25に示す回路500では、分流通路524は、動脈通路を流れる患者の血 液の一部を迂回させ、迂回部分を静脈通路に戻す。分流通路524の長さに沿っ たカセット12とそのセンサ28−34の配置は、カセット12を静脈通路また は動脈通路と直列関係に配 置する必要性を回避しながら、所望なら常に血液がセンサ28−34を越えて連 続して移動するようにするのが有利である。さらに、分流通路524は、所望な ら、患者504への静脈通路と動脈通路の血液の流れを遮断することなく、外科 措置中に静脈および動脈通路に接続切り離しすることができる。 これと対照的に、従来の血液ガスモニタ装置を持つ心肺バイパス回路は一般に 、静脈または動脈通路に介在させたフロースルーカセットまたはセルを含み、セ ルを流れる血液のパラメータを判断するための1個以上のセンサを持つ。しかし ながら、フロースルーセルは静脈および動脈通路と直列なので、血液をバイパス 回路に流す前に、セルを静脈または動脈通路に接続しなければならず、これは場 合によって不利である。このような配置も、例えば1個以上のセンサが不良の場 合、セルの交換の可能性を効果的に排除する。分流通路524は、血液流に垂直 の基準面の静脈および/または動脈通路の平均断面積より小さい、血液流に垂直 の基準面の平均断面積を持つのが望ましい。例えば、柔軟管526、528およ び532を含む分流通路524は、内径0.125インチ(3.2mm)で、柔 軟管502、512、516、520および523を含む静脈および動脈通路は 、約0.25インチ(6.3mm)から約0.5インチ(12.7mm)の範囲 の平均内径を持つことができる。分流通路524の内部面積を小さくすることで 、静脈および動脈通路の血流を不当に妨害しないで、いかなる時も静脈および動 脈通路に容易ンサ28−34の中心を延びる上述の軸に平行な共通面にある。脚 部46aはやや柔軟で、指の圧力の影響下で互いに対してわずかに移動すること ができるが、指の圧力が解放されると、図面に示すように元の通常の向きに迅速 かつ繰り返し戻るだけの記憶も持つ。 各脚部46aの外側中央領域は、楔形タブ50aに一体接続され る。タブ50aは互いから離れて、互いに対して約80度の角度で対するそれぞ れの基準面に沿ってそれぞれの脚部46aから外向きに延びる。さらに、各タブ 50aの遠位縁は、フランジ48aの延長線方向に対して25度の角度で対する 基準面を延びる。タブ50aの最外縁は、それぞれの脚部46aの隣接する領域 に対して外向きに間隔をあけ、本体15aとフランジ48aを含む上述の基準面 との間の共通基準面にある。 さらに、脚部46aはそれぞれ、本体15aとタブ50aとの間に位置する2 個の矩形開口49aを持ち、本体15aに隣接して位置するのが望ましい。さら に、カセット本体15aは、図29に示すように、図31にのみ示すOリング5 1aを受けるための溝51aを持つ。 図30にのみ示すカセットケーシング16aは、チャンバ18aを限定する壁 と、血液などの液体をチャンバ18aに入れるための入口53aと、チャンバ1 8aから液体を放出するための出口55aとを持つ。ケーシング16aは、壁6 1aに包囲された側開口19aを持ち、チャンバ18aに延びる。ケーシング1 6aはまた、チャンバ18aから離れる方向で外向きに延びる細長い1組の翼部 57aを含む。それぞれ突出した楔形構成を持つ2個のスナップまたは耳59a が、チャンバ18aの隣の位置で各翼部57aに接続される。 翼部57aはやや柔軟で、指の圧力の影響で互いに向かってわずかに移動する ことができるが、指の圧力が解放されると、図面に示すように元の通常の向きに 迅速かつ繰り返し戻るだけの記憶も持つ。カセット本体15aとカセットケーシ ング16aはそれぞれ、比較的クリアな医療用グレードポリカーボネートなどの 当初は別個のプラスチック素材のピースとして射出成形するのが望ましい。 ケーシング翼部57aの耳59aと、カセット本体15aの開口49aとは、 ケーシング16aを本体15aに取り外し可能に連結するコネクタを構成する。 本体15aとケーシング16aを連結して図31に示すが、耳59aのそれぞれ が、開口49aのそれぞれに受けられて、ケーシング16aを本体15aに確実 に連結するのが観察できる。ケーシング16aをこのように本体15aに接続す ると、Oリング51a(図31)がケーシング16aの壁61a(図30)と係 合し、開口19aを閉じて、本体15aとケーシング16aとの間に漏れ耐性の 液体シールを提供する。 耳59aの楔形構成は、カムとして機能して、ケーシング16aを本体15a に連結する時、耳59aが脚部46aの内面をスライドするにつれて、それぞれ の翼部57aを内向きに互いに向かう方向にそらせるのが有利である。そのため 、ユーザは、液体チャンバ18aに隣接するケーシング16aを押し下げること で、ケーシング16aを本体15aに確実に連結することができ、ユーザは翼部 57aを押し込む必要がない。耳59aの外縁を、開口49aの外側を越えて移 動させると、翼部57aの固有弾性が耳59aを開口49aにしまりばめさせる 。しかしながら、ケーシング16aは、耳59aの外縁が開口49aを過ぎてケ ーシング16aを本体15aから移動させるまで翼部57aを互いに向かって押 すことで、所望の時に本体15aから取り外すことができる。 図31は、上述の測定装置14の雌カプリング202へのカセット12aの接 続を示す。カセット12aが測定装置14に向かって移動すると、タブ50aが カプリング202のそれぞれの溝208にしまりばめする。この場合、タブ50 aはタブに機能と動作が似ており、カセット12aを測定装置14に解放可能に 連結するためスナップ接続を提供する。カセット12aを測定装置14から取り 外すのが望ましい時、タブ50aが溝208を過ぎるまで、指の圧力で互いに向 かって押すことでフランジ48aを内向きに動かすと、カセット12aを雌カプ リング202から取り外すことができる。 他の点では、カセット12aはカセット12と構造および機能が似ている。例 えば、カセット12aを較正に用い、所望であれば血液のパラメータのモニタに も用いることができる。別の例としては、チャンバ18aを限定するカセット1 2aの内壁に、ヘパリンなどの親水性面を備えるのが望ましい。チャンバ18a はまた、上述の部分20,22,24および25に似たチャンバ部分を備えるの が望ましい。 さらに、各種取り付け具およびコネクタを、柔軟管との接続のため入口53a および出口55aに連結することができる。あるいは、キャップ56のようなキ ャップを出口部55aに接続して、フィルタ組立体66に似たガスフィルタ組立 体を入口53aに連結することができる。このような組立体によって、ユーザは カセット12に関する上述の手順に似た方法でセンサ28−34を較正すること ができる。 カセットケーシング16aは、比較的小さい内径を持ち、較正中に用いる。オ プションで、カセット12aが図25−27の分流通路524、524a,52 4bのような分流通路の一部を形成する時、ケーシング16aを用いることもで きる。別のカセットケーシング16aを図32および33に示すが、カセット1 2aを、動脈または静脈通路での感知のためのフロースルーセルとして用いると 有益である。例えば、ケーシング16bは、公称内径0.5インチ(12.5m m)の柔軟管を受けるよう適合された入口53bと出口55bを持つことができ る。 ケーシング16bは、楕円形開口19bの両側部に沿って対の形で配置されて いる4つのくさび形のスナップまたは耳片59bを含む。耳片59bは、上記耳 片59aと同一の空間的相互関係を互いに有し、ケーシング16bがカセット本 体15aに接続される時にカセット本体15aの開口49aの中に嵌り込むよう になっている。しかし、耳片59bが、翼部59aのような翼部に結合されてい ないので、耳片59bは、実質的に永久的に本体15aにケーシング16bを接 続する働きをし、その結果として、ケーシング16bは、いったん一体状に結合 されてしまえば、本体15aから容易に取り外せなくなる。 ケーシング16bは、側部開口19bを有する内部流体チャンバ18bを有す る。楕円形の膜61bはその開口19bの端から端まで延び、楕円形のランド6 3bに接合されている。膜61bは、超音波溶接または接着結合によってランド 63bに接続されている。膜61bは、0.005インチ(0.12mm)トラ ックエッチングポリカーボネートのような、一連の小穴を有する材料で作られて いる。 膜61bを除いて、カセットケーシング16bは、図33に示されている通り の第1の部品65bと第2の部品67bである、当初は別個の部品である2つの 部品を使用して作られている。第1の部品65bと第2の部品67bとが、例え ば超音波溶接または接着結合の手順を使用して一体状に接合される。 図34は、測定装置14のケーシング16bと本体15aと雌継手202とを 通る端断面図である。図34から見てとれるように、センサ28−34の付近の 流体チャンバ18bの形状は概ね楕円形であり、幾分かより大きなチャンバ区域 が脚部46aの領域内に備えられることが可能であるという利点がもたらされる 。図34に示 されている流体チャンバ18bの概ね楕円形の部分の断面積は、入口53bと出 口55bの円形断面積に概ね等しく、好ましくは等しい。さらに、流体チャンバ 18bの中を通過する血液の流れの過度の乱れを防止するために、流体チャンバ 18bを画定する壁部分が、円形断面区域と中間の概ね楕円形の区域との間のな だらかな移行を実現することが好ましい。 図35と図36は、ケーシング16bと共に使用するように適合化されている キャップ69bを示す。キャップ69bは、例えばケーシング16bが本体15 aに接続されるような時の前に、膜61b全体上に広がってその膜を保護するよ うになっている、中央の概ね楕円形の部材71bを含む。部材71bが、膜61 bがケーシング16bに固定される時に膜61bに対して形状的に相補的な形状 構成を有することが好ましい。キャップ69は、さらに、膜61b全体にわたっ て耐密シールを形成するように。ケーシング16bと封止係合するためのOリン グ(図示されていない)を保持する溝73bも有する。 キャップ69bは1対の可撓性翼部75bを含み、これらの翼部の各々が、図 35に示されている通りの1対の長方形開口77bを有する。キャップ69bが ケーシング16b上に押し付けられると、翼部75bが、くさび形耳片59bと 係合して、互いに遠ざかる方向に外向きにたわむ。耳片59bが、個々の開口7 7bの付近の位置に移動させられると、翼部75bの固有弾性が、翼部75bが 図35と図36に示されている通りのその通常の向きに自己復帰して、キャップ 69bをケーシング16bに堅固に固定することを引き起こす。耳片59bが開 口77bから外れるまで翼部75bを互いに向けて押圧することと、その後でキ ャップ69bをケーシング16bから取り外すこととによって、必要に応じてキ ャップ69b がケーシング16bから容易に取り外されることが可能である。 図37と図38は、本体15aと共に使用するための2つの他のケーシングを 、例示のために示す。図37では、例えば、ケーシング16cが、カセット本体 15aと共に流体チャンバ18cを形成する、第1の部品65cと第2の部品6 7cとを含む。流体チャンバ18cは、その全長に沿って概ね円形の断面積を有 する。チャンバ18cの断面積が、例えば、図34に示されているチャンバ18 bの断面積よりも小さいので、チャンバ18cの楕円形の中間部分が不要になる 。他の点では、ケーシング16cはケーシング16bと同じである。例えば、ケ ーシング16cは、膜61bと同様の膜を有する。 カセット12aの使用の一例としては、本体15aが、ケーシング16aに結 合され、その後で、そうした結合状態のままで使用者に対して輸送されることが 好ましい。これに加えて、アセンブリ66(例えば図5を参照されたい)のよう な気体フィルタアセンブリが、付属品56とキャップ78(例えば図6を参照さ れたい)とのような付属品とキャップと共にカセット12aに接続される。その 次に、使用者が気体フィルタアセンブリを較正気体の供給源に接続し、キャップ を取り外す。さらに、較正気体が、カセット12の較正に関して上述した形で流 体チャンバ18aの中を通過させられる。 較正が完了すると、翼部57aを互いに向けて押圧することによって、本体1 5aからケーシング16aが取り外される。この時に、本体15aが、測定装置 14の継手202に接続されたままの状態であることが好ましい。その次に、キ ャップ69bが、選択されたケーシング16bまたは16cから取り外される。 例えば、カセット12aが、0.5インチ(12.5mm)の名目内径の複数の 管を有する動脈通路または静脈通路で使用されることが意図されている場合には 、ケーシング16bが、図34に示されている形で本体15aに接続される。処 置が完了すると、本体15aが、ケーシング16bと共に、継手202から取り 外されて廃棄される。一方、カセット12aがより小さな通路内で使用されるこ とが意図されている場合には、ケーシング16cが、図37に示されている形で 本体15aに結合される。 本体15aがケーシング16bに結合されるような時の以前に使用者が動脈通 路または静脈通路にケーシング16bを接続することを、膜61bが可能にする ことが有利である。したがって、モニタリングを開始するために血液流を遮断す ることなしに動脈通路または静脈通路に沿って流体を通過させるために、ケーシ ング16bが使用されてよい。 図38に示されているカセットアセンブリは、上記の通りの本体15aを含む が、この事例では、本体15aが、膜61bと同様の膜を除いて一体状の単一構 成要素であることが有利であるケーシング16bに結合されている。図38に示 されているカセット12aの流体チャンバ18dの断面積は、図31に示されて いる流体チャンバ18aの断面積と実質的に同じであり、したがって、図38に おいてケーシング16dと共に示されているカセット12aは、図25−27の 通路524のような分流通路と共に使用するのに都合よく適合化されている。例 えば較正と血液モニタリングの両方のために使用されることになっており、かつ 、使用中にケーシング16dから本体15aが外れる可能性を低下させるために 翼部(例えは、図31の翼部57a)を欠いている単一のユニットを、製造業者 が輸送することを望んでいる場合に、ケーシング16dが有用である。他の点で は、ケーシング16dはケーシング16b、16cと 同様であり、特に、本体15aにケーシング16dを結合するために耳片59b と同様の耳片を有する。これに加えて、輸送用キャップ69bが、必要に応じて ケーシング16c、16dと共に使用されてもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年10月20日(1999.10.20) 【補正内容】 明細書第69頁第8行〜第70頁第23行目の部分「図2ッグ…共通面にある。」を 以下の通りに訂正します。 『図27に示す心配パイパス回路500bによって、ユーザは動脈および静脈 通路両方で同時に血液の特性をモニタできる。図26および図27にそれぞれ示 す回路500a、500bの代替として、第9長さの管534a、534bの入 口を第4長さの管516に接続することができ、この場合、ポンプ514により 与えられた圧力が、ポンプ536a、536bの必要なしに管534a、534 bに血液流を向けるのに十分であるのが望ましい。 分流通路524a、524bは、分流通路524同様、血液流に垂直な基準面 の平均断面積が、血液流に垂直な基準面で考えた時、静脈又は動脈通路のいずれ かの平均断面積より小さいことが望ましい。分流通路524a、524bは、静 脈及び動脈通路を通過する血液流を遮断することなく、それぞれ回路500a、 500bに対し便利に取り付け取り外しできる。 本発明の別の実施例によるカセット12aを図28〜31に示すが、これは、 図28及び29にのみ示すカセット本体15aと、図30にのみ示すカセットケ ーシング16aを含む。本体15aは、血液などの液体の一個以上のパラメタを 感知するよう適合された1個以上のセンサを取り付けるための中央支持部材17 aを含む。図28及び29に示す実施例では、支持部材17aは、上記カセット 12に関連して説明したセンサ28〜34と同一の4個のセンサ28〜34を持 つが、この点について、異なるセンサ又はこれより少ないか多い数のセンサを備 えることができるのは理解されなければならない。 カセット本体15aのセンサ28〜34は、リム40aが包囲する楕円形凹部 26aに位置する。キー42aを図28に示すようにリム40aの側壁に一体接 続する。凹部26a、リム40a、キー42aは、所望の時に測定装置14の突 起部216と接合及び解放可能に連結するため、上述の凹部26、リム40及び キー42と構成が似ている。 カセット本体15aはまた、測定装置14の雌カップリング202と取り外し 可能に接続する雄カップリング44aを含む。カップリング44aは、4個のセ ンサ28〜34の中心を延びる軸に垂直な基準面に凸で全体としてU字形の構成 を持つ。カップリング44aは、リム40aの外向き延長線から離れる方向で本 体15aから外向きに延びる対向する脚部46aを含む。各脚部46aは、カッ プリング202と接触するよう適合された平坦な共外面47aを持つ3個の支持 部を含む。対向する脚部46aの外面47aは、本体15aに近づくにつれ収束 し、互いに対して約28度から32度の範囲の角度で対する基準面に沿って延び るのが望ましい。より望ましくは、外面47aは、互いに対して約30度の角度 に対するそれぞれの基準面に沿って延びる。 フランジ48aは、各脚部46aの外端に一体接続される。フランジ48aは 4個のセンサ28〜34の中心に延びる上述の軸に平行な共通面にある。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲーリック,ジョン エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 ホルダー,ロナルド ジー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1つ以上の血液パラメタを測定するためのシステム(10)であって、 ある特定の量の血液を受け入れるためのチャンバ(18)を画定する壁を有す るケーシング(16)と、 前記チャンバ(18)内の血液の少なくとも1つのパラメタを検出するための 前記チャンバ(18)に隣接して前記ケーシング(16)に接続されている少な くとも1つのセンサ(28、30、32、34)と、 ハウジング(200)と、前記ハウジングに接続されている少なくとも1つの 光源(412)と、前記ハウジング(200)に接続されている少なくとも1つ の光検出器(414)とを含む測定装置(14)と、 前記ハウジング(200)に前記ケーシング(16)を解放自在に結合するた めのコネクタであって、前記ケーシング(16)に接続されている第1の継手( 44)と、前記ハウジング(200)に接続されている第2の継手(202)と を含み、前記第1の継手(44)が凸状の形状を有し、かつ、前記第2の継手( 202)が凹状の形状を有するコネクタ とを備えるシステム(10)。 2.前記第1の継手(44)と前記第2の継手(202)とが、互いに整合す る概ねU字形の形状を有する請求項1に記載のシステム(10)。 3.前記第1の継手(44)が、外向きに延びるタブ(50)を有する少なく とも1つの可撓性脚部(46)を含み、前記第2の継手(202)が、前記タブ (50)を受け入れるための少なくとも 1つの溝(208)を含む請求項1に記載のシステム(10)。 4.前記第1の継手(44)が、中央部分と、前記中央部分から遠ざかる形で 延びる2つの脚部(46)とを有する、概ねU字形の形状を有し、前記脚部(4 6)の各々が少なくとも1つの外側表面(47)を含み、前記脚部(46)の一 方の脚部の前記少なくとも1つの外側表面(47)と、前記脚部(46)の他方 の脚部の前記少なくとも1つの外側表面(47)とが、互いに対して約28°か ら約32°の範囲内の角度に方向付けられている別々の基準面内を延びる請求項 1に記載のシステム(10)。 5.前記脚部(46)の各々が、外向きに延びるタブ(50)を含む請求項4 に記載のシステム(10)。 6.前記中央部分が、凹所(26)と、前記凹所(26)の周囲を囲む概ね楕 円形のリム(40)とを含み、前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32 、34)が前記凹所(26)内に配置されている請求項4に記載のシステム(1 0)。 7.指の圧力の作用を受けて前記脚部(46)が互いに向かって動くことが可 能である請求項4に記載のシステム(10)。 8.前記第1の継手(44)が、凹所(26)と前記凹所(26)の周囲を囲 む概ね楕円形のリム(40)とを有する中央部分を含み、前記少なくとも1つの センサ(28、30、32、34)が前記凹所(26)内に配置されている請求 項1に記載のシステム(10)。 9.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が少なくとも2 つのセンサを含み、前記第1の継手(44)が、前記少なくとも2つのセンサの 周囲を囲むリム(40)を含み、前記第1の継手(44)が、前記リム(40) に接続されておりかつ前記少なくとも2つのセンサの隣り合う対の間を延びる整 合キー(42 )を含む請求項1に記載のシステム(10)。 10.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)がカリウムセ ンサ(28)を含む請求項1に記載のシステム(10)。 11.1つ以上の血液パラメタを測定するためのカセット(12)であって、 ある特定の量の血液を受け入れるためのチャンバ(18)を画定する壁を有す るケーシング(16)と、 前記チャンバ(18)内の血液の少なくとも1つのパラメタを検出するための 、前記チャンバ(18)に隣接して前記ケーシング(16)に接続されている少 なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)と、 血液パラメタ測定装置(14)に前記ケーシング(16)を接続するための継 手(44)であって、この継手(44)が、中央部分を有する凸状形状を有し、 前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が前記中央部分内に配 置されており、この継手(44)が、前記血液パラメタ測定装置(14)に対す る解放自在な接続のための、タブ(50)を有する少なくとも1つの可撓性脚部 (46)を含み、前記少なくとも1つの脚部(46)が、前記中央部分から遠ざ かる方向に延びており、前記タブ(50)が前記少なくとも1つの脚部(46) から横方向に外向きに延びている継手(44) とを備えるカセット(12)。 12.前記継手(44)が中央部分を含み、前記少なくとも1つの脚部(46 )が、前記中央部分から遠ざかる形で延びる2つの可撓性脚部を含み、前記2つ の脚部の各々が少なくとも1つの外側表面(47)を含み、前記2つの脚部(4 6)の一方の脚部の前記少 なくとも1つの外側表面(47)と、前記2つの脚部(46)の他方の脚部の前 記少なくとも1つの外側表面(47)とが、互いに対して約28°から約32° の範囲内の角度に方向付けられている別々の基準面内を延びる請求項11に記載 のカセット(12)。 13.前記2つの脚部(46)の各々が外向きに延びるタブ(50)を含む請 求項12に記載のカセット(12)。 14.前記中央部分が、凹所(26)と、前記凹所(26)の周囲を囲む概ね 楕円形のリム(40)とを含み、前記少なくとも1つのセンサ(28、30、3 2、34)が前記凹所(26)内に配置されている請求項12に記載のカセット (12)。 15.指の圧力の作用を受けて前記2つの脚部(46)が互いに向かって動く ことが可能である請求項12に記載のカセット(12)。 16.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が少なくとも 2つのセンサを含み、前記継手(44)が、前記少なくとも2つのセンサの周囲 を囲むリム(40)を含み、前記継手(44)が、前記リム(40)に接続され ておりかつ前記少なくとも2つのセンサ(28、30、32、34)の隣り合う 対の間を延びる整合キー(42)を含む請求項11に記載のカセット(12)。 17.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)がカリウムセ ンサ(28)を含む請求項11に記載のカセット(12)。 18.前記チャンバ(18)が縦軸線を有し、かつ、入口部分(20)と、出 口部分(22)と、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)との間の中間 部分(24)とを含み、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)の各々が 、前記縦軸線に対して垂直な基準面内において概ね円形の形状を有し、前記中間 部分(24) が、前記縦軸線に対して垂直な基準面内において非円形の形状を有し、前記入口 部分(20)と前記出口部分(22)との前記円形形状の各々が、前記中間部分 (24)の前記非円形形状の面積に各々に概ね等しい別々の面積を有する請求項 11に記載のカセット(12)。 19.前記継手(44)が前記ケーシング(16)に解放自在に接続されてい る請求項11に記載のカセット(12)。 20.前記継手(44)が前記ケーシング(16)に一体状に接続されている 請求項11に記載のカセット(12)。 21.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)がカリウムセ ンサ(28)を含む請求項11に記載のカセット(12)。 22.1つ以上の血液パラメタを測定するためのカセット(12)であって、 ある特定の量の血液を受け入れるためのチャンバ(18)を画定する壁を有す るケーシング(16)と、 前記チャンバ(18)内の血液の少なくとも1つのパラメタを検出するための 、前記チャンバ(18)に隣接して前記ケーシング(16)に接続されている少 なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)と、 血液パラメタ測定装置(14)に前記ケーシング(16)を接続するための継 手(44)であって、この継手(44)が、凸状の形状と、前記ケーシング(1 6)に各々が接続されている2つの脚部(46)とを有し、前記脚部(46)の 各々が、互いに対して約28°から約32°の範囲内の角度に方向付けられてい る別々の基準面内を延びる外側表面(47)を含む継手(44) とを備えるカセット(12)。 23.前記基準面が互いに対して約30°の角度で方向付けられている請求項 22に記載のカセット(12)。 24.前記継手(44)が、前記脚部(46)の少なくとも1つに接続されて いる少なくとも1つのタブ(50)を含む請求項22に記載のカセット(12) 。 25.前記脚部(46)の各々が外側端部領域を有し、前記継手(44)が、 互いから遠ざかる形で延びる1対のタブ(50)を含み、前記タブ(50)の各 々が前記外側端部領域の各々の一方に結合されている請求項22に記載のカセッ ト(12)。 26.前記継手(44)が、凹所(26)と前記凹所(26)の周囲を囲む概 ね楕円形のリム(40)とを有する中央部分を含む請求項22に記載のカセット (12)。 27.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が前記凹所( 26)内に配置されている請求項26に記載のカセット(12)。 28.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が少なくとも 2つのセンサを含み、前記継手(44)が、前記少なくとも2つのセンサの周囲 を囲むリム(40)を含み、前記継手(44)が、前記リム(40)に接続され ておりかつ前記少なくとも2つのセンサ(28、30、32、34)の隣り合う 対の間を延びる整合キー(42)を含む請求項22に記載のカセット(12)。 29.前記チャンバ(18)が縦軸線を有し、かつ、入口部分(20)と、出 口部分(22)と、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)との間の中間 部分(24)とを含み、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)の各々が 、前記縦軸線に対して垂直な基準面内において概ね円形の形状を有し、前記中間 部分(24)が、前記縦軸線に対して垂直な基準面内において非円形の形状を有 し、前記出口部分(22)の前記円形形状の各々が、前記中間部分(24)の前 記非円形形状の面積に各々に概ね等しい別々の面積を有する請求項22に記載の カセット(12)。 30.前記継手(44)が前記ケーシング(16)に解放自在に接続されてい る請求項22に記載のカセット(12)。 31.前記継手(44)が前記ケーシング(16)に一体状に接続されている 請求項22に記載のカセット(12)。 32.指の圧力の作用を受けて互いに向かって動くように前記脚部(46)が 可撓性である請求項22に記載のカセット(12)。 33.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)がカリウムセ ンサ(28)を含む請求項22に記載のカセット(12)。 34.1つ以上の血液パラメタを測定するためのカセット(12a)で、あっ て、 本体(15a)と、 少なくとも1つの血液パラメタを検出するための、前記本体(15a)に接続 されている少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)と、 チャンバ(18a)を少なくとも部分的に画定する壁部分と、前記チャンバ( 18a)に血液を入れるための入口(53a)と、前記チャンバ(18a)から 血液を放出するための出口(55a)とを有するケーシング(16a)と、 前記チャンバ(18a)を通過して流れる血液の1つ以上のパラメタを標本抽 出するために、前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が前記 チャンバ(18a)の隣りに位置している形で、前記本体(15a)を前記ケー シング(16a)に着脱自在に結合するためのコネクタ(49a、59a) とを備えるカセット(12a)。 35.前記カセット(12a)が、前記本体(15a)に接続されている1対 の脚部(46a)を含み、前記コネクタが、前記脚部(46a)の間の位置で前 記ケーシング(16a)を前記本体(15a)に着脱自在に結合する請求項36 に記載のカセット(12a)。 36.前記脚部(46a)の各々が少なくとも1つの開口(49a)を含み、 前記ケーシング(16a)が、前記ケーシング(16a)が前記本体(15a) に結合される時に前記少なくとも1つの開口(49a)の各々の中に受け入れら れる少なくとも1つの突出耳片(59a)を各々が有する1対の翼部(57a) を含む請求項37に記載のカセット(12a)。 37.前記翼部(57a)が可撓性であり、指の圧力の作用を受けて互いに向 かって動くことが可能である請求項38に記載のカセット(12a)。 38.前記チャンバ(18a)内の血液を前記少なくとも1つのセンサ(28 、30、32、34)と連絡させるための、前記ケーシング(16a)に固定さ れている膜(61b)を含む請求項38に記載のカセット(12a)。 39.前記ケーシング(16a)が側部開口(19b)を有し、前記膜(61 b)が前記側部開口(19b)の端から端まで延びており、前記ケーシング(1 6a)が、前記側部開口から遠ざかる方向に前記チャンバ(18a)から遠ざか る形で延びる1対の可撓性の翼部(57a)を含む請求項40に記載のカセット (12a)。 40.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が、基準軸線 に沿って配置されている少なくとも2つのセンサを含み、前記側部開口(19b )が、前記ケーシング(16a)が前記 本体(15a)に接続される時に前記基準軸線と平行である縦軸線を有する請求 項41に記載のカセット(12a)。 41.前記本体(15a)が、血液パラメタ測定装置(14)に対する接続の ための凸状形状を有する継手(44a)を含む請求項36に記載のカセット(1 2a)。 42.前記継手(44a)が、血液パラメタ測定装置(14)に対する解放自 在な接続のためのタブ(50a)を有する少なくとも1つの可撓性脚部(46a )を含み、前記少なくとも1つの脚部(46A)が、前記中央部分から遠ざかる 方向に延びており、前記タブ(50A)が、前記少なくとも1つの脚部(46A )から横方向に外向きに延びる請求項43に記載のカセット(12a)。 43.前記継手(44A)が中央部分を含み、前記少なくとも1つの脚部(4 6A)が、前記中央部分から遠ざかる方向に延びている2つの可撓性脚部を含み 、前記2つの脚部(46A)の各々が少なくとも1つの外側表面(47a)を含 み、前記2つの脚部(46a)の一方の脚部の前記少なくとも1つの外側表面( 47a)と、前記2つの脚部(46a)の他方の脚部の前記少なくとも1つの外 側表面(47a)とが、互いに対して約28°から約32°の範囲内の角度に方 向付けられている別々の基準面内を延びる請求項44に記載のカセット(12A )。 44.前記2つの脚部(46a)の各々が、外側に延びるタブ(50a)を含 む請求項45に記載のカセット(12a)。 45.前記本体(15a)が、凹所(26a)と前記凹所(26a)の周囲を 囲む概ね楕円形のリム(40a)とを有する中央部分を含み、前記少なくとも1 つのセンサ(28、30、32、34)が前記凹所(26A)内に配置されてい る請求項36に記載のカセット(12a)。 46.前記前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が少なく とも2つのセンサを含み、前記継手(44a)が、前記少なくとも2つのセンサ の周囲を囲むリム(40a)を含み、前記継手(44a)が、前記リム(40a )に接続されておりかつ前記少なくとも2つのセンサ(28、30、32、34 )の隣り合う対の間を延びる整合キー(42a)を含む請求項36に記載のカセ ット(12a)。 47.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)がカリウムセ ンサ(28)を含む請求項36に記載のカセット(12a)。 48.前記チャンバ(18)が縦軸線を有し、かつ、入口部分(20)と、出 口部分(22)と、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)との間の中間 部分(24)とを含み、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)の各々が 、前記縦軸線に対して垂直な基準面内において概ね円形の形状を有し、前記中間 部分(24)が、前記縦軸線に対して垂直な基準面内において非円形の形状を有 し、前記入口部分(20)と前記出口部分(22)との前記円形形状の各々が、 前記中間部分(24)の前記非円形形状の面積に各々に概ね等しい別々の面積を 有する請求項36に記載のカセット(12a)。 49.心肺バイパス回路(500、500a、500b)であって、 入口と出口とを有する静脈通路(502、506、510、512、516) であって、この静脈通路の前記入口が患者の静脈血管に対する接続のために適合 化されている静脈通路と、 入口と出口とを有する動脈通路(520、522、523)であって、この動 脈通路の前記出口が患者の動脈血管に対する接続のた めに適合化されている動脈通路と、 血液に酸素を供給するための装置(518)であって、前記静脈通路の前記出 口と前記動脈通路の前記入口を相互接続する装置(518)と、 前記静脈通路と前記動脈通路とを通して血液を移動させるためのポンプ(51 4)と、 入口と出口とを有する分流通路(524、524a、524b)であって、こ の分流通路の前記入口が前記静脈通路と前記動脈通路の一方と連通し、この分流 通路の前記出口が前記静脈通路と前記動脈通路とに連通する分流通路と、 前記分流通路を通過する血液の特徴を検出するための、前記分流通路の付近に 配置されている少なくとも1つの蛍光センサ(28、30、32、34) とを備える心肺バイパス回路。 50.前記静脈通路(502、506、510、512、516)と前記動脈 通路(520、522、523)とが各々に、その中を別々に通過する血液の流 れに対して垂直な基準面内において特定の平均断面積を有し、前記分流通路(5 24、524a、524b)が、前記特定の平均断面積のどれよりも小さい平均 断面積を、その通路を通過する血液の流れに対して垂直な基準面内において有す る請求項51に記載の心肺バイパス回路(500、500a、500b)。 51.前記回路(500、500a、500b)が、前記動脈通路(520、 522、523)内に挿入されている動脈フィルタを含み、前記分流通路(52 4、524a、524b)の前記入口が前記動脈フィルタ(522)に接続され ている請求項51に記載の心肺バイパス回路(500、500a、500b)。 52.前記ポンプ(514)が前記静脈通路(502、506、510、51 2、516)内に挿入されており、前記分流通路(524、524a、524b )の前記出口が、前記静脈通路の前記入口と前記ポンプとの間の位置で前記静脈 通路に接続されている請求項51に記載の心肺バイパス回路(500、500a 、500b)。 53.前記分流通路内に挿入されている第2のポンプ(536a、536b) を含む請求項51に記載の心肺バイパス回路(500、500a、500b)。 54.前記静脈通路(502、506、510、512、516)と連通して いる心臓切開レザバー(508)を含み、前記分流通路(524、524a、5 24b)の前記出口が前記心臓切開レザバー(508)と結合している請求項5 1に記載の心肺バイパス回路(500、500a、500b)。 55.前記分流通路(524、524a、524b)の前記入口が第1の入口 であり、前記動脈通路(520、522、523)に接続されており、前記分流 通路(524、524a、524b)がさらに、前記静脈通路(502、506 、510、512、516)に結合されている第2の入口も含み、かつ、前記第 1の入口または前記第2の入口のどちらかから前記分流通路の前記出口に血液が 流れることを選択的に可能にするための弁(530a、530b)を含む請求項 56に記載の心肺バイパス回路(500、500a、500b)。 56.前記第2の入口と前記弁(530a、530b)との間の位置において 、前記分流通路(524、524a、524b)内に挿入されている第2のポン プ(536a、536b)を含む請求項57に記載の心肺バイパス回路(500 、500a、500b)。 57.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が、前記弁( 530a、530b)と前記分流通路(524、524a、524b)の前記出 口との間に配置されている請求項57に記載の心肺バイパス回路(500、50 0a、500b)。 58.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が、前記第1 の入口と前記弁との間に配置されている第1のセンサと、前記第2の入口と前記 弁との間に配置されている第2のセンサとを含む請求項57に記載の心肺バイパ ス回路(500、500a、500b)。 59.前記少なくとも1つのセンサ(28、30、32、34)が、前記分流 通路(524、524a、524b)内を血液が通過している間に、1つ以上の 血液パラメタを検出する請求項51に記載の心肺バイパス回路(500、500 a、500b)。
JP53760898A 1997-02-27 1997-06-25 血液のパラメタを測定するためのカセット Pending JP2001513675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81095497A 1997-02-27 1997-02-27
US08/810,954 1997-02-27
PCT/US1997/011111 WO1998037801A1 (en) 1997-02-27 1997-06-25 Cassette for measuring parameters of blood

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513675A true JP2001513675A (ja) 2001-09-04
JP2001513675A5 JP2001513675A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=25205128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53760898A Pending JP2001513675A (ja) 1997-02-27 1997-06-25 血液のパラメタを測定するためのカセット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6101406A (ja)
EP (1) EP0993266B1 (ja)
JP (1) JP2001513675A (ja)
AT (1) ATE306844T1 (ja)
DE (1) DE69734401T2 (ja)
WO (1) WO1998037801A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508562A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療用デバイス
JP2010519007A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ センサ装置システム、機器及び方法
JP2018531109A (ja) * 2015-10-23 2018-10-25 ノヴァラング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医療用体外流体ラインのための中間要素、医療用体外流体システム、及び医療用体外流体システムにおいて導かれるヒト又は動物の体液に含有されているガスを測定する方法
JP2019523682A (ja) * 2016-06-15 2019-08-29 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータSorin Group Italia S.r.l. 血液を監視するための方法およびデバイス
JP2020165988A (ja) * 2020-06-24 2020-10-08 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータSorin Group Italia S.r.l. 血液を監視するための方法およびデバイス
JP2022078022A (ja) * 2020-06-24 2022-05-24 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 血液を監視するための方法およびデバイス

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844197B1 (en) * 1998-04-17 2005-01-18 California Institute Of Technology Method for validating that the detection ability of a sensor array mimics a human nose detection ability
US6219567B1 (en) * 1999-06-21 2001-04-17 Cardiox Corporation Monitoring of total ammoniacal concentration in blood
DE10143137C1 (de) * 2001-09-03 2003-04-17 Fresenius Medical Care De Gmbh Meßvorrichtung und -verfahren zur Bestimmung von Parametern medizinischer Flüssigkeiten sowie Verfahren zur Kalibrierung einer derartigen Vorrichtung
US6989891B2 (en) * 2001-11-08 2006-01-24 Optiscan Biomedical Corporation Device and method for in vitro determination of analyte concentrations within body fluids
US7050157B2 (en) * 2001-11-08 2006-05-23 Optiscan Biomedical Corp. Reagent-less whole-blood glucose meter
US6958809B2 (en) * 2001-11-08 2005-10-25 Optiscan Biomedical Corporation Reagent-less whole-blood glucose meter
US7061593B2 (en) * 2001-11-08 2006-06-13 Optiscan Biomedical Corp. Device and method for in vitro determination of analyte concentrations within body fluids
SE524166C2 (sv) * 2002-05-17 2004-07-06 Hemapure Ab Sensorenhet och metod för att avkänna en blodrelaterad parameter och system innefattande sådan sensorenhet
WO2004092743A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Optiscan Biomedical Corporation Sample element qualification
US20050106749A1 (en) * 2003-04-15 2005-05-19 Braig James R. Sample element for use in material analysis
US7271912B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 Optiscan Biomedical Corporation Method of determining analyte concentration in a sample using infrared transmission data
US8038639B2 (en) 2004-11-04 2011-10-18 Baxter International Inc. Medical fluid system with flexible sheeting disposable unit
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
US20060253097A1 (en) * 2004-10-21 2006-11-09 Braig James R Methods of treating diabetes
CA2584162C (en) * 2004-10-21 2017-11-28 Optiscan Biomedical Corporation Method and apparatus for determining an analyte concentration in a sample having interferents
US8936755B2 (en) 2005-03-02 2015-01-20 Optiscan Biomedical Corporation Bodily fluid composition analyzer with disposable cassette
US7860542B2 (en) * 2005-02-14 2010-12-28 Optiscan Biomedical Corporation Analyte detection system with reduced sample volume
US20070103678A1 (en) 2005-02-14 2007-05-10 Sterling Bernhard B Analyte detection system with interferent identification and correction
US7785258B2 (en) * 2005-10-06 2010-08-31 Optiscan Biomedical Corporation System and method for determining a treatment dose for a patient
US20060235348A1 (en) 2005-02-14 2006-10-19 Callicoat David N Method of extracting and analyzing the composition of bodily fluids
US20060189926A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Hall W D Apparatus and methods for analyzing body fluid samples
US7364562B2 (en) * 2005-10-06 2008-04-29 Optiscan Biomedical Corp. Anti-clotting apparatus and methods for fluid handling system
US8251907B2 (en) 2005-02-14 2012-08-28 Optiscan Biomedical Corporation System and method for determining a treatment dose for a patient
US7453555B2 (en) * 2005-05-20 2008-11-18 Bio/Data Corporation Aggregometer with near ultraviolet light source
US20070179435A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-02 Braig James R Analyte detection system with periodic sample draw and body fluid analyzer
US9561001B2 (en) 2005-10-06 2017-02-07 Optiscan Biomedical Corporation Fluid handling cassette system for body fluid analyzer
US20080161723A1 (en) * 2006-09-06 2008-07-03 Optiscan Biomedical Corporation Infusion flow interruption method and apparatus
US9579429B2 (en) * 2006-03-29 2017-02-28 Novartis Ag Surgical cassette with compliant clamping zone
EP2016402A2 (en) * 2006-04-11 2009-01-21 Optiscan Biomedical Corporation Anti-clotting apparatus and methods for fluid handling system
US20080240929A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Deka Products Limited Partnership Pumping Cassette
US10537671B2 (en) 2006-04-14 2020-01-21 Deka Products Limited Partnership Automated control mechanisms in a hemodialysis apparatus
US8366316B2 (en) 2006-04-14 2013-02-05 Deka Products Limited Partnership Sensor apparatus systems, devices and methods
US20080058697A1 (en) 2006-04-14 2008-03-06 Deka Products Limited Partnership Heat exchange systems, devices and methods
US7712802B2 (en) * 2006-06-12 2010-05-11 Alcon, Inc. Cassette clamping mechanism
US20080015515A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Mark Alan Hopkins Top and bottom clamping for a surgical cassette
US20080105618A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Mesosystems Technology, Inc. Method and apparatus for the removal of harmful contaminants from portable drinking water devices
EP2103256B1 (en) * 2007-01-19 2019-03-27 Terumo Kabushiki Kaisha Component measuring apparatus
US8562834B2 (en) 2007-02-27 2013-10-22 Deka Products Limited Partnership Modular assembly for a portable hemodialysis system
US8393690B2 (en) 2007-02-27 2013-03-12 Deka Products Limited Partnership Enclosure for a portable hemodialysis system
US8042563B2 (en) 2007-02-27 2011-10-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
AU2016204226B2 (en) * 2007-02-27 2017-08-24 Deka Products Limited Partnership Sensor apparatus systems, devices and methods
US8491184B2 (en) 2007-02-27 2013-07-23 Deka Products Limited Partnership Sensor apparatus systems, devices and methods
US20090107335A1 (en) 2007-02-27 2009-04-30 Deka Products Limited Partnership Air trap for a medical infusion device
US9028691B2 (en) 2007-02-27 2015-05-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
WO2008106452A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Deka Products Limited Partnership Peritoneal dialysis sensor apparatus systems, devices and methods
US8425471B2 (en) 2007-02-27 2013-04-23 Deka Products Limited Partnership Reagent supply for a hemodialysis system
KR101861192B1 (ko) 2007-02-27 2018-05-28 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 혈액투석 장치 및 방법
US8409441B2 (en) 2007-02-27 2013-04-02 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US8357298B2 (en) 2007-02-27 2013-01-22 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US8597190B2 (en) 2007-05-18 2013-12-03 Optiscan Biomedical Corporation Monitoring systems and methods with fast initialization
US20100145175A1 (en) * 2008-08-22 2010-06-10 Soldo Monnett H Systems and methods for verification of sample integrity
US8417311B2 (en) 2008-09-12 2013-04-09 Optiscan Biomedical Corporation Fluid component analysis system and method for glucose monitoring and control
US20090156911A1 (en) * 2007-10-08 2009-06-18 Optiscan Biomedical Corporation Low draw volume analyte detection systems
US8412293B2 (en) * 2007-07-16 2013-04-02 Optiscan Biomedical Corporation Systems and methods for determining physiological parameters using measured analyte values
US20090160656A1 (en) * 2007-10-11 2009-06-25 Mahesh Seetharaman Analyte monitoring system alarms
WO2008144575A2 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Optiscan Biomedical Corporation Fluid injection and safety system
US8715235B2 (en) * 2007-07-05 2014-05-06 Baxter International Inc. Dialysis system having disposable cassette and heated cassette interface
US7909795B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-22 Baxter International Inc. Dialysis system having disposable cassette and interface therefore
JP5587782B2 (ja) * 2007-10-10 2014-09-10 オプテイスカン・バイオメデイカル・コーポレーシヨン グルコースのモニターおよび調節のための流体成分分析システムおよび方法
WO2009049245A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Optiscan Biomedical Corporation Synchronization and configuration of patient monitoring devices
US8771508B2 (en) 2008-08-27 2014-07-08 Deka Products Limited Partnership Dialyzer cartridge mounting arrangement for a hemodialysis system
WO2009049235A2 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Deka Products Limited Partnership Systems, devices and methods for cardiopulmonary treatment and procedures
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
US9078971B2 (en) 2008-01-23 2015-07-14 Deka Products Limited Partnership Medical treatment system and methods using a plurality of fluid lines
CA3171851A1 (en) 2008-01-23 2009-07-30 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
WO2009116370A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 テルモ株式会社 血液種別判定器セット及びカバー体
US7959598B2 (en) 2008-08-20 2011-06-14 Asante Solutions, Inc. Infusion pump systems and methods
US9370324B2 (en) 2008-11-05 2016-06-21 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Hemodialysis patient data acquisition, management and analysis system
US9091676B2 (en) 2010-06-09 2015-07-28 Optiscan Biomedical Corp. Systems and methods for measuring multiple analytes in a sample
US10475529B2 (en) 2011-07-19 2019-11-12 Optiscan Biomedical Corporation Method and apparatus for analyte measurements using calibration sets
US9554742B2 (en) 2009-07-20 2017-01-31 Optiscan Biomedical Corporation Fluid analysis system
WO2011011462A1 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Optiscan Biomedical Corporation Adjustable connector and dead space reduction
US8928877B2 (en) 2011-07-06 2015-01-06 Optiscan Biomedical Corporation Sample cell for fluid analysis system
WO2011053810A2 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for detecting disconnection of an intravascular access device
WO2011140073A2 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Optiscan Biomedical Corporation Adjustable connector, improved fluid flow and reduced clotting risk
CA3210090A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Deka Products Limited Partnership Medical treatment system and methods using a plurality of fluid lines
US8743354B2 (en) 2010-09-07 2014-06-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Shrouded sensor clip assembly and blood chamber for an optical blood monitoring system
US9194792B2 (en) 2010-09-07 2015-11-24 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Blood chamber for an optical blood monitoring system
EP3150239B1 (en) 2010-11-17 2019-01-02 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Sensor clip assembly for an optical monitoring system
US9173988B2 (en) * 2010-11-17 2015-11-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Sensor clip assembly for an optical monitoring system
SG10201604167XA (en) 2011-05-24 2016-07-28 Deka Products Lp Blood treatment systems and methods
MX368025B (es) 2011-05-24 2019-09-13 Deka Products Lp Sistema de hemodiálisis.
RU2014102629A (ru) 2011-06-29 2015-08-10 Зе Орегон Стейт Боард Оф Хайе Эдьюкейшн Он Бехалф Оф Портланд Стейт Юниверсити Выявление аналита с использованием флуорофоров ближней инфракрасной области
US9250246B2 (en) 2011-06-29 2016-02-02 Portland State University Near-infrared fluorescent dyes with large stokes shifts
JP6027129B2 (ja) 2011-11-04 2016-11-16 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 複数の流体ラインを使用する医療システム
USD725261S1 (en) 2012-02-24 2015-03-24 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Blood flow chamber
GB201210439D0 (en) * 2012-06-13 2012-07-25 Softcell Medicals Apparatus
US9561324B2 (en) 2013-07-19 2017-02-07 Bigfoot Biomedical, Inc. Infusion pump system and method
WO2015095239A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Optiscan Biomedical Corporation Systems and methods for detecting leaks
GB2523989B (en) 2014-01-30 2020-07-29 Insulet Netherlands B V Therapeutic product delivery system and method of pairing
US10463306B2 (en) 2014-05-15 2019-11-05 Novalung Gmbh Medical measuring system and method for production of the measuring system
EP3142724B1 (de) 2014-05-15 2019-08-21 novalung GmbH Medizintechnische messvorrichtung und mess-verfahren
US9883877B2 (en) 2014-05-19 2018-02-06 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
AU2016219961B2 (en) 2015-02-18 2020-07-02 Insulet Corporation Fluid delivery and infusion devices, and methods of use thereof
USD799031S1 (en) 2015-09-09 2017-10-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Blood flow chamber with directional arrow
WO2017123525A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Bigfoot Biomedical, Inc. User interface for diabetes management system
US10835671B2 (en) 2016-01-14 2020-11-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Adjusting insulin delivery rates
EP3402548B1 (en) 2016-01-14 2025-03-12 Insulet Corporation Occlusion resolution in medication delivery devices, systems, and methods
US10765807B2 (en) 2016-09-23 2020-09-08 Insulet Corporation Fluid delivery device with sensor
IT201600112827A1 (it) * 2016-11-09 2018-05-09 Allmed Medical Care Holdings Ltd Dispositivo per la misurazione ottica e metodo per la realizzazione dello stesso
EP3500161A4 (en) 2016-12-12 2020-01-08 Bigfoot Biomedical, Inc. ALARMS AND ALERTS FOR MEDICATION DELIVERY DEVICES AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
US11033682B2 (en) 2017-01-13 2021-06-15 Bigfoot Biomedical, Inc. Insulin delivery methods, systems and devices
WO2018132754A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Mazlish Bryan System and method for adjusting insulin delivery
EP3634528B1 (en) 2017-06-07 2023-06-07 Shifamed Holdings, LLC Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
CN111556763B (zh) 2017-11-13 2023-09-01 施菲姆德控股有限责任公司 血管内流体运动装置、系统
DE102017128564A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Sensormembran, Sensorkappe, optischer Sensor und Verfahren zur Herstellung einer Sensormembran
JP7410034B2 (ja) 2018-02-01 2024-01-09 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 血管内血液ポンプならびに使用および製造の方法
USD928199S1 (en) 2018-04-02 2021-08-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Medication delivery device with icons
CN118750687A (zh) 2018-05-04 2024-10-11 英赛罗公司 基于控制算法的药物输送系统的安全约束
WO2020028537A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Shifamed Holdings, Llc Intravascaular blood pumps and methods of use
CA3112209C (en) 2018-09-28 2023-08-29 Insulet Corporation Activity mode for artificial pancreas system
WO2020073047A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of use
WO2020077223A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Insulet Corporation Event detection for drug delivery system
USD920343S1 (en) 2019-01-09 2021-05-25 Bigfoot Biomedical, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface associated with insulin delivery
US11964145B2 (en) 2019-07-12 2024-04-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
US12042281B2 (en) * 2019-07-17 2024-07-23 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Fluorescent nanomaterial sensors and related methods
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
DE102019124107A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Hamilton Medical Ag Messküvette und Strahlungssensor, welche nur in vorbestimmter Relativorientierung lösbar verbindbar sind
US11801344B2 (en) 2019-09-13 2023-10-31 Insulet Corporation Blood glucose rate of change modulation of meal and correction insulin bolus quantity
US12121713B2 (en) 2019-09-25 2024-10-22 Shifamed Holdings, Llc Catheter blood pumps and collapsible blood conduits
WO2021062270A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Shifamed Holdings, Llc Catheter blood pumps and collapsible pump housings
US11724089B2 (en) 2019-09-25 2023-08-15 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
US11935637B2 (en) 2019-09-27 2024-03-19 Insulet Corporation Onboarding and total daily insulin adaptivity
EP4069082B1 (en) 2019-12-06 2024-06-05 Insulet Corporation Techniques and devices providing adaptivity and personalization in diabetes treatment
US11833329B2 (en) 2019-12-20 2023-12-05 Insulet Corporation Techniques for improved automatic drug delivery performance using delivery tendencies from past delivery history and use patterns
EP4088286A1 (en) 2020-01-06 2022-11-16 Insulet Corporation Prediction of meal and/or exercise events based on persistent residuals
US11551802B2 (en) 2020-02-11 2023-01-10 Insulet Corporation Early meal detection and calorie intake detection
US11547800B2 (en) 2020-02-12 2023-01-10 Insulet Corporation User parameter dependent cost function for personalized reduction of hypoglycemia and/or hyperglycemia in a closed loop artificial pancreas system
US11986630B2 (en) 2020-02-12 2024-05-21 Insulet Corporation Dual hormone delivery system for reducing impending hypoglycemia and/or hyperglycemia risk
US11324889B2 (en) 2020-02-14 2022-05-10 Insulet Corporation Compensation for missing readings from a glucose monitor in an automated insulin delivery system
US11607493B2 (en) 2020-04-06 2023-03-21 Insulet Corporation Initial total daily insulin setting for user onboarding
CN111494744B (zh) * 2020-04-21 2023-03-07 深圳汉诺医疗创新技术有限公司 一种检测单元集成盒及管道
CN111481762B (zh) * 2020-04-21 2022-08-19 深圳汉诺医疗创新技术有限公司 一种体外膜肺氧合系统
EP4185348A1 (en) 2020-07-22 2023-05-31 Insulet Corporation Open-loop insulin delivery basal parameters based on insulin delivery records
US11684716B2 (en) 2020-07-31 2023-06-27 Insulet Corporation Techniques to reduce risk of occlusions in drug delivery systems
US12115351B2 (en) 2020-09-30 2024-10-15 Insulet Corporation Secure wireless communications between a glucose monitor and other devices
US12128215B2 (en) 2020-09-30 2024-10-29 Insulet Corporation Drug delivery device with integrated optical-based glucose monitor
DE102020129522A1 (de) 2020-11-10 2022-05-12 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Indikator für die Bestimmung eines pH-Werts einer Lösung
US11160925B1 (en) 2021-01-29 2021-11-02 Insulet Corporation Automatic drug delivery system for delivery of a GLP-1 therapeutic
EP4291261A1 (en) 2021-02-15 2023-12-20 Walk Vascular, LLC Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
US11904140B2 (en) 2021-03-10 2024-02-20 Insulet Corporation Adaptable asymmetric medicament cost component in a control system for medicament delivery
US11738144B2 (en) 2021-09-27 2023-08-29 Insulet Corporation Techniques enabling adaptation of parameters in aid systems by user input
US11439754B1 (en) 2021-12-01 2022-09-13 Insulet Corporation Optimizing embedded formulations for drug delivery
WO2024147928A1 (en) 2023-01-06 2024-07-11 Insulet Corporation Automatically or manually initiated meal bolus delivery with subsequent automatic safety constraint relaxation
WO2025027603A1 (en) * 2023-07-31 2025-02-06 Ezmems Ltd. Adaptable sensor configurations

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31879A (en) * 1861-04-02 Machine for finishing leatheb
US2927582A (en) * 1956-03-19 1960-03-08 Research Corp Pump-oxygenator
AT278711B (de) * 1968-04-30 1970-02-10 H C Hans Dipl Ing Dr Dr List Meßeinrichtung zur Bestimmung des O2- und des CO2-Partialdruckes sowie des pH-Wertes einer Blutprobe
AT278712B (de) * 1968-04-30 1970-02-10 H C Hans Dipl Ing Dr Dr List Zusatzeinrichtung für die Mikroblutgasanalyse
US3826730A (en) * 1970-11-23 1974-07-30 Int Biophysics Corp Disposable electrochemical electrode
US3718568A (en) * 1971-05-21 1973-02-27 Instrumentation Labor Inc Electrochemical sensor instrumentation
US3799672A (en) * 1972-09-15 1974-03-26 Us Health Education & Welfare Oximeter for monitoring oxygen saturation in blood
US4041932A (en) 1975-02-06 1977-08-16 Fostick Moshe A Method for monitoring blood gas tension and pH from outside the body
DE2508637C3 (de) 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
USRE31897E (en) 1975-03-31 1985-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the alteration of a lens
DE2630606A1 (de) * 1976-07-07 1978-01-12 Alois Hoerl Vorrichtung zur analyse der luminiszenzstrahlung von stoffen, insbesondere von lebender substanz
US4338174A (en) * 1979-01-08 1982-07-06 Mcneilab, Inc. Electrochemical sensor with temperature compensation means
DE2938433C2 (de) * 1979-09-22 1982-08-26 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Meßanordnung für die Blutgasmessung
US4447150A (en) * 1981-02-27 1984-05-08 Bentley Laboratories Apparatus and method for measuring blood oxygen saturation
US4469659B1 (en) * 1982-04-26 1997-07-29 Cobe Lab Sampling device for blood oxygenator
US4557900A (en) 1982-09-28 1985-12-10 Cardiovascular Devices, Inc. Optical sensor with beads
US4938218A (en) * 1983-08-30 1990-07-03 Nellcor Incorporated Perinatal pulse oximetry sensor
US4786474A (en) * 1983-10-28 1988-11-22 Cardiovascular Devices, Inc. Flow-through housing
US4640820A (en) 1983-10-28 1987-02-03 Cardiovascular Devices, Inc. Flow-through housing with blood gas sensors
US5354825A (en) 1985-04-08 1994-10-11 Klainer Stanley M Surface-bound fluorescent polymers and related methods of synthesis and use
US4640826A (en) * 1985-12-24 1987-02-03 Ford Motor Company Method of making yttrium silicon oxy compound
US4745279A (en) * 1986-01-02 1988-05-17 American Hospital Supply Corporation Hematocrit measuring apparatus
GB2194641B (en) * 1986-02-24 1990-10-17 Affiliated Innovat Manag Inc Monitoring of blood characteristics
US4824789B1 (en) 1986-10-10 1996-08-13 Minnesota Mining & Mfg Gas sensor
US4849172A (en) 1986-04-18 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical sensor
US4798738A (en) 1986-10-10 1989-01-17 Cardiovascular Devices, Inc. Micro sensor
US4919891A (en) 1986-04-18 1990-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with overcoating and process for making same
US5006314A (en) * 1986-04-18 1991-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor and method for sensing the concentration of a component in a medium
US4867919A (en) 1986-10-10 1989-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a gas sensor
US4886338A (en) 1986-10-10 1989-12-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber event sensor
US5048525A (en) * 1987-01-30 1991-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blood parameter measurement system with compliant element
US4951669A (en) * 1987-01-30 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blood parameter measurement system
US4830013A (en) * 1987-01-30 1989-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Intravascular blood parameter measurement system
US4989606A (en) 1987-01-30 1991-02-05 Minnesota Mining And Manufactoring Company Intravascular blood gas sensing system
US5043285A (en) 1987-07-09 1991-08-27 Allied-Signal Inc. Optical detection of oxygen
DE3889733T2 (de) * 1987-07-24 1994-09-08 Terumo Corp Vorrichtung zur messung der konzentration und sauerstoffsättigung von hämoglobin.
US5162525A (en) 1987-07-31 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Fluorogenic and chromogenic three-dimensional ionophores as selective reagents for detecting ions in biological fluids
US5136033A (en) 1987-08-24 1992-08-04 Allied-Signal Inc. Ion selective fluorogenic reagents
US5127077A (en) 1988-07-25 1992-06-30 Abbott Laboratories Fiber-optic physiological probes
US5053520A (en) 1988-09-22 1991-10-01 Abbott Laboratories Heterobifunctional maleimido containing coupling agents
AT391030B (de) * 1988-12-01 1990-08-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung zur messung chemischer und physikalischer parameter eines fluessigen oder gasfoermigen mediums
US5046509A (en) * 1988-12-30 1991-09-10 Spacelabs, Inc. Device for the conditioning, handling and measurement of blood
US5046496A (en) * 1989-04-26 1991-09-10 Ppg Industries, Inc. Sensor assembly for measuring analytes in fluids
US5132057A (en) 1989-10-11 1992-07-21 Medex, Inc. Method of making an optical fiber probe
USD326718S (en) 1989-12-26 1992-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Blood sensor cassette
US5081042A (en) 1990-03-20 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ionic component sensor and method for making and using same
US5175016A (en) 1990-03-20 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making gas sensing element
US5081041A (en) 1990-04-03 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ionic component sensor and method for making and using same
US5104623A (en) * 1990-04-03 1992-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and assembly for use in optically sensing a compositional blood parameter
US5057278A (en) * 1990-04-26 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sterile loop calibration system
US5278072A (en) * 1990-04-26 1994-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Calibration system and housing
US5171029A (en) * 1990-04-26 1992-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Seal construction for pump apparatus
US5094820A (en) * 1990-04-26 1992-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pump and calibration system
US4976108A (en) 1990-05-11 1990-12-11 Westinghouse Electric Corp. Turbine efficient valve position computer
US5176882A (en) 1990-12-06 1993-01-05 Hewlett-Packard Company Dual fiberoptic cell for multiple serum measurements
US5308320A (en) * 1990-12-28 1994-05-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Portable and modular cardiopulmonary bypass apparatus and associated aortic balloon catheter and associated method
US5289255A (en) * 1991-03-28 1994-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cuvette for use in making a measurement of a blood parameter and assembly utilizing the same
EP0587718A1 (en) * 1991-05-31 1994-03-23 SUSI, Roger E. Apparatus for indicating characteristics of a patient undergoing mri
US5296381A (en) 1991-08-08 1994-03-22 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Sensing elements and methods for making and using same
US5409666A (en) 1991-08-08 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensors and methods for sensing
US5272088A (en) 1991-09-12 1993-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for detecting the presence of carbon dioxide in a sample
WO1993006775A1 (en) * 1991-10-03 1993-04-15 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining oxygen saturation
US5304492A (en) * 1991-11-26 1994-04-19 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Spectrophotometer for chemical analyses of fluids
US5453248A (en) 1992-03-09 1995-09-26 Optical Sensors Incorporated Cross-linked gas permeable membrane of a cured perfluorinated urethane polymer, and optical gas sensors fabricated therewith
US5331958A (en) * 1992-03-31 1994-07-26 University Of Manitoba Spectrophotometric blood analysis
US5273041A (en) * 1992-04-30 1993-12-28 General Electric Company Fiber optic photoplethysmograph for a magnetic resonance imaging system
US5308321A (en) * 1992-05-05 1994-05-03 Castro Donna J Retainer assisted by vacuum expansion system
AT400907B (de) * 1992-07-24 1996-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensormembran eines optischen sensors
US5462880A (en) 1993-09-13 1995-10-31 Optical Sensors Incorporated Ratiometric fluorescence method to measure oxygen
US5462879A (en) 1993-10-14 1995-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of sensing with emission quenching sensors
US5474743A (en) 1993-10-21 1995-12-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cation-sensing composite structure and compounds for use therein
US5403746A (en) 1993-11-30 1995-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with improved drift stability
US5508509A (en) 1993-11-30 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensing elements and methods for uniformly making individual sensing elements
US5526255A (en) 1994-08-31 1996-06-11 Polaroid Corporation True zoom capability on a spot scanning electronic printer
US5707799A (en) 1994-09-30 1998-01-13 Abbott Laboratories Devices and methods utilizing arrays of structures for analyte capture
EP0705610A1 (en) * 1994-10-03 1996-04-10 SORIN BIOMEDICA S.p.A. An integrated extracorporeal circulation system
US5591400A (en) 1994-10-31 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing an ionic sensor
US5697366A (en) * 1995-01-27 1997-12-16 Optical Sensors Incorporated In situ calibration system for sensors located in a physiologic line

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508562A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療用デバイス
JP2010519007A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ センサ装置システム、機器及び方法
JP2016195793A (ja) * 2007-02-27 2016-11-24 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ センサ装置システム、機器及び方法
JP2018531109A (ja) * 2015-10-23 2018-10-25 ノヴァラング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医療用体外流体ラインのための中間要素、医療用体外流体システム、及び医療用体外流体システムにおいて導かれるヒト又は動物の体液に含有されているガスを測定する方法
JP2019523682A (ja) * 2016-06-15 2019-08-29 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータSorin Group Italia S.r.l. 血液を監視するための方法およびデバイス
US11226282B2 (en) 2016-06-15 2022-01-18 Sorin Group Italia S.R.L. Methods and devices for monitoring blood
US11994460B2 (en) 2016-06-15 2024-05-28 Sorin Group Italia S.R.L. Methods and devices for monitoring blood
JP2020165988A (ja) * 2020-06-24 2020-10-08 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータSorin Group Italia S.r.l. 血液を監視するための方法およびデバイス
JP7019752B2 (ja) 2020-06-24 2022-02-15 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 血液を監視するための方法およびデバイス
JP2022078022A (ja) * 2020-06-24 2022-05-24 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 血液を監視するための方法およびデバイス
JP7212805B2 (ja) 2020-06-24 2023-01-25 ソリン・グループ・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 血液を監視するための方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
ATE306844T1 (de) 2005-11-15
DE69734401T2 (de) 2006-07-27
EP0993266B1 (en) 2005-10-19
US6101406A (en) 2000-08-08
DE69734401D1 (de) 2006-03-02
EP0993266A1 (en) 2000-04-19
WO1998037801A1 (en) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513675A (ja) 血液のパラメタを測定するためのカセット
JP3769026B2 (ja) トノメトリックキャリブレーション用カセット
JP3917192B2 (ja) 血液パラメータ測定装置
US20230088857A1 (en) Optical Sensors for Monitoring Biopharmaceutical Solutions in Single-Use Containers
US20010034479A1 (en) Optically based transcutaneous blood gas sensor
US7501630B2 (en) Gas measurement system
US5039491A (en) Optical oxygen sensor
US5822137A (en) Assembly for retaining optical components
US8328748B2 (en) Off-axis blood chamber
CN105142691A (zh) 用于检测透析器设备的状态的系统和可用于此目的的传感器装置
EP1991846A2 (en) Gas measurement system
JP2011510324A (ja) 自己洗浄排出物チャンバを含む早期の腹膜炎検出のための装置並びに方法
WO1991017700A1 (fr) Catheter mesureur et procede de mesure du degre de saturation a l'oxygene ou de la vitesse d'ecoulement du sang
JP2011512881A (ja) 早期の腹膜炎検出及び体液の生体上検査のための装置並びに方法
WO2024059143A1 (en) Luminescent enzyme-based sensors
CA2330769A1 (en) All fiber optic module for an optical chemical sensing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822