[go: up one dir, main page]

JP2001512642A - 通信のためのデバイスおよび方法 - Google Patents

通信のためのデバイスおよび方法

Info

Publication number
JP2001512642A
JP2001512642A JP53656298A JP53656298A JP2001512642A JP 2001512642 A JP2001512642 A JP 2001512642A JP 53656298 A JP53656298 A JP 53656298A JP 53656298 A JP53656298 A JP 53656298A JP 2001512642 A JP2001512642 A JP 2001512642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frequency band
fundamental frequency
mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53656298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073964B2 (ja
JP2001512642A5 (ja
Inventor
ボリン,トマス
ブランドト,ペル−オロフ
イムベルク,ウルリク
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9700669A external-priority patent/SE508506C2/sv
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001512642A publication Critical patent/JP2001512642A/ja
Publication of JP2001512642A5 publication Critical patent/JP2001512642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073964B2 publication Critical patent/JP4073964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • H03F3/1935High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices with junction-FET devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0123Frequency selective two-port networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1791Combined LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1基本周波数バンドに対応する高調波を、少なくとも1つの第2基本周波数バンドの周波数レンジに重ねることができる、高調波を有効に抑制した無線周波数信号のための、少なくとも2つの別個の基本周波数バンドに対しスイッチング可能な電力増幅デバイス(10)に関する。この電力増幅デバイス(10)は、電力増幅器(1)と、PINダイオードによってスイッチング可能なインピーダンスマッチング回路(2)とを有し、インピーダンスマッチング回路は個々の各基本周波数バンドに適合した負荷インピーダンスを与えるようになっている。更に、電力増幅デバイスは固定されたローパスフィルタ(3b)と、少なくとも1つの反転可能なPINダイオードを含む、結合可能かつ結合分離可能なノッチフィルタとして働くスイッチング可能なフィルタ(3b)とを含むフィルタデバイス(3)を含む。このスイッチング可能なフィルタ(3a)は、第1モードでは第1基本周波数バンド内の信号を通過し、同時にこの基本周波数バンドに対応する少なくとも1つの次数の高調波を抑制することができる。第2モードでは第2基本周波数バンドは大きな損失を受けることなく通過され、固定ローパスフィルタ(3a)により高調波が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】 通信のためのデバイスおよび方法 技術分野 本発明は、少なくとも2つの別個の基本周波数バンドを有する無線周波数信号 において、これら基本周波数バンドに対応する高調波を抑制するためのデバイス および方法に関する。本発明は、少なくとも2つの別個の基本周波数バンドのた めのスイッチング可能な無線信号用電力増幅デバイスにも関する。 関連技術 効率の高い無線送信機用のほとんどの電力増幅器は、飽和状態に近い状態で作 動するので、希望する無線信号周波数の他に、この周波数の高調波を、多くない とは言えない量の電力で発生する。固定周波数バンド専用の電力増幅器では、こ れら高調波は電力増幅器の出力端とアンテナとの間に設置されたローパスフィル タの助けによりフィルタリングすることによって除去される。 発生される高調波のうちで、一般に基本周波数よりもそれぞれ2倍または3倍 の周波数に対応する第2高調波および第3高調波が圧倒的に多い。低周波バンド からの高調波が、より高い周波数バンドにある場合、2つの別個の周波数バンド 用の送信機構造では特別な問題が生じる。すなわち例えば移動電話用の移動局が GSMバンドとDCSバンドの双方を取り扱うケースを考える。GSMシステム (移動通信用全地球システム)は多数の周波数バンド内で作動でき、900MH zの元のGSM周波数(GSM−900)の他に、1900MHzのGSMシス テムもある。更に、1800MHzで作動するDCSシステムを、GSMシステ ムと見なすこともできる。しかしながら下記の説明では、GSMなる用語をGS M900のような狭い定義で用いることとする。GSM用移動局における電力増 幅器は約900MHzの中心周波数および3Wの出力電力を有するが、DCS( デジタルセルラーシステム)用の電力増幅器は約1800MHzおよび1.5W で作動する。 DCSバンドは主にGSM周波数バンドの2倍の周波数にあるので、双方の周 波数バンド用に共通電力増幅器を使用した場合、高調波をフィルタで除去するう えで問題が生じる。この場合のフィルタリングは1つの共通する固定ローパスフ ィルタでは処理できない。 現在の所望する周波数バンドを選択するのに2つの別個の並列に配置された送 信回路列とこれら回路列の出力端に結合された無線周波数スイッチ回路とを使用 することがこれまで知られている。欧州特許第500434号は、2つの別個の 無線周波数バンドに用いるための移動電話用電力増幅モジュールを示している。 このモジュールは増幅回路およびバンドパスフィルタを備えた2つの並列回路列 を含む。これら回路列からの信号はPINダイオードを含むカップリングおよび デカップリング回路を介し、アンテナの出力端に送られるようになっている。こ のスイッチング回路は現在使用されている増幅回路が他の回路列の増幅回路用出 力端から接続を切るように構成されている。 PINダイオードは無線信号をスイッチングするために一般に使用される部品 である。このダイオードは無線周波数信号に対しては、導通状態では直列抵抗が 小さく、非導通状態では直列抵抗が大きい。更に、PINダイオードは導通状態 では制御電流が比較的小さくてすむ。 しかしながらPINダイオードは、浮遊インダクタンスと浮遊容量とを有する 。このことは、導通状態のPINはほぼ誘導特性を有するが、非導通状態ではほ ぼ容量性特性を有することを意味する。スェーデン特許(SU)第153298 2号はPINダイオードをスイッチング手段として使用した導波体用のミリ波ス イッチを示している。第1位置において、外部容量と組み合わされたPINダイ オードは、この信号周波数でブロックをする並列共振回路を形成することにより 、特別な信号周波数に対してこのPINダイオードの内部リアクタンス性特性が 、補償されている。別の位置ではPINダイオードは外部インダクタンスと組合 わさって、同じ信号周波数に対する直列共振回路を形成する。 2つの並列電力増幅器回路列による上記公知の解決案は、1つの周波数バンド 用の電力デバイスと比較して、かなりの数の部品を必要とする。この結果、移動 電話用の電力増幅器は高価な部品となり、余分なスペースを必要とするので、材 料に対するコストがより高くなる。移動局におけるスペースは重要な制限要因で あるので、このことは、特に移動電話では重大な欠点となる。 発明の概要 従って、少なくとも2つの別個の基本周波数の高調波を抑制するようになって いるフィルタデバイスを備えた無線周波数信号用の電力増幅器デバイスを提供で きることが望ましい。特に、周波数レンジが他の基本周波数バンドの周波数レン ジに重なっている高調波を抑制できることが望ましい。本発明は上記問題を解決 しようとするものである。 この問題は、第1の固定フィルタとスイッチング可能な手段として好ましくは PINダイオードを含むスイッチング可能な第2フィルタとの組み合わせに機能 が対応する、フィルタデバイスを着想することにより解決される。スイッチング 可能な第2フィルタは第1モードにおいて少なくとも1つの第1の基本周波数バ ンドに対応する少なくとも1つの次数の高調波を抑制し、第2モードでは、少な くとも1つの第2の、より高い基本周波数バンドを良好に通過し、固定された特 性を有する第1のフィルタは、高次の高調波を減衰する。 スイッチング可能なフィルタは少なくとも1つのシャント結合された共振回路 デバイスを含むことが好ましく、この共振回路デバイスは次に第1リアクタンス 性部品とPINダイオードとの並列結合を含む。この並列結合は第2リアクタン ス性部品と直列に結合されている。前記第1モードまたは第2モードのいずれか において、ダイオードが低抵抗状態となるように、他方、前記第1モードまたは 第2モードの他方のモードでPINダイオードが高抵抗状態に維持されるよう、 ダイオードに直流電流を注入することにより、前記第1モードまたは第2モード の一方に対応する第1位置において、前記第2のリアクタンス性部品と組み合わ されたPINダイオードが当該周波数バンドに適合した第1共振周波数を有する 直列共振回路を形成するように、ダイオードの内部リアクタンス性特性を変える 。対応する第2位置では、PINダイオードは前記第1リアクタンス性部品と共 に当該周波数バンドに適合された第2共振周波数を有する並列共振回路を形成す る。この第2の共振周波数は第1の共振周波数と同じ値を有することができる。 前記共振周波数は前記第1モードのスイッチング可能なフィルタが第1共振周 波数バンドに対応する少なくとも1つの次数の高調波を減衰し、他方、前記第2 モードのスイッチング可能なフィルタが少なくとも1つの第2の、より高い基本 周波数バンドを良好に通過させるようになっている。 本発明の好ましい実施例によれば、上記タイプの複数のシャント結合された共 振回路デバイスを組み合わせ、好ましくは適当な長さの伝送導体によって分離で きる。 本発明の目的は、少なくとも2つの別個の基本周波数バンドを有する無線周波 数信号において、これら基本周波数バンドに対応する高調波を抑制するためのデ バイスおよび方法を提供することにある。 本発明の別の目的は、高調波を有効に抑制した無線周波数信号のための、2つ の別個の基本周波数バンドに対しスイッチング可能な電力増幅デバイスを提供す ることにある。 本発明の重要な利点は、高調波を前記基本周波数バンドのうちの少なくとも1 つの周波数レンジに重ねることができる、少なくとも2つの別個の基本周波数バ ンドを有する無線周波数信号において、これら基本周波数バンドに対応する高調 波を抑制するためのデバイスおよび方法を提供できることである。 本発明の別の利点は、電力増幅デバイスが厳格なコスト条件、電力消費量条件 および空間条件を満たす、高調波を有効に抑制した無線周波数信号のための、2 つの別個の基本周波数バンドに対してスイッチング可能な電力増幅デバイスを提 供できることである。 以下、添付図面を参照し、例によって本発明についてより詳細に説明する。 図面のリスト 図1は、本発明における無線信号およびそれらの相互の周波数の関係の一例を 示す信号/周波数の図である。 図2は、本発明に係わる電力増幅器デバイスの複合ブロック図である。 図3aは、導通状態にあるPINダイオードの等価図を示す。 図3bは、非導通状態にあるPINダイオードの等価図を示す。 図4は、本発明によって製造されたインピーダンスマッチング回路を示す配線 図を示す。 図5は、本発明に従って製造されたスイッチング可能なフィルタを示す配線図 を示す。 図6aは、図5における配線図と比較して簡略化された配線図であり、この例 のための第1モードにおけるより低い周波数バンドにおける等化図を示す。 図6bは、図5に示された配線図と比較して簡略化された配線図であり、本例 のための第1モードにおける第1の、より低い基本周波数バンドに対応する一次 の高調波の等価図を示す。 図7は、図5に示された配線図と比較して簡略化された配線図であり、本例の ための第2モードにおける第2の、より低い基本周波数バンドにおける等価図を 示す。 図8は、本発明に係わる共振回路デバイスの配線図である。 図9は、スイッチング可能なフィルタ用の、図5における回路と別の実施例で ある。 図10は、スイッチング可能なフィルタの、更に別の実施例の簡略化された配 線図を示す。 図11は、本発明における無線信号およびそれらの相互の周波数の関係の別の 例を示す信号/周波数図である。 図12は、移動局の簡略化されたブロック図を示す。 好ましい実施例 アルファベットfが周波数を示し、アルファベットSが信号強度を示す図1は 、電力増幅器からの2つの無線周波数信号S1およびS2の周波数スペクトルを 示す。この電力増幅器は増幅された信号内に高調波を生じさせる所定の非線形性 を有する。信号S1における主な電力は、基本周波数バンド51内にあり、この 基本周波数バンド51はf1の中心周波数を有する。この図ではこの周波数バン ドのバンド幅はすべての周波数バンド幅と同じように、図示されている周波数ス ケールに対して、誇張されている。更に、信号S1は高調波に対応する多数の周 波数バンドも含み、図にはそのうちの第1高調波52、第2高調波53および第 3高調波54が示されている。これら高調波は基本周波数バンドの中心周波数f1 の倍数である周波数2f1、3f1,4f1のそれぞれの中心周波数を有する。同 様に、信号S2に対する中心周波数f2を有する基本周波数バンド62および中 心周波数2f2を有する高調波62が示されている。 固定された周波数バンド内で信号を送信するようになっている無線送信機では 、発生される高調波は固定ローパスフィルタの助けにより、通常フィルタによっ て除かれる。図には、かかるフィルタの伝達関数H3bが示されており、このフィ ルタを信号S2に対して使用すると、より高次の高調波と共に周波数バンド62 がフィルタにより除かれ、所望する基本周波数バンド61が残される。しかしな がら、信号S1およびS2を単一の無線送信機によって送信し、双方の周波数バ ンド51、61用の共通電力増幅デバイスにより増幅すると、問題が生じる。図 から判るように、周波数2f1が実質的に周波数f2に一致している場合、周波数 バンド52は基本周波数バンド61に一部が重なることとなる。従って、信号S 1およびS2における高調波のすべてを有効に抑制するために、固定された共通 フィルタを設けることはできない。このような状況は、GSM周波数バンドが9 00MHzの近くにあり、DCS周波数バンドが1800MHzの近くにある移 動電話システムGSMおよびDCSのためのダブルバンド移動局の構造における 状況とほぼ対応する。本発明のこの例の以下の説明では、信号S1に対してGS M信号なる用語を使用し、信号S2に対してDCS信号なる用語を使用すること とする。 図2には、本発明の一実施例に係わる無線信号の電力増幅送信用デバイスのた めの略ブロック図が示されている。本例では、移動電話システムGSMおよびD CS用の移動電話の送信部分に含まれるようになっている電力増幅デバイス10 は送信機のアンテナ4に接続されており、この電力増幅デバイス10は第1モー ドではGSM信号を取り扱い、第2モードではDCS信号を取り扱うようにスイ ッチング可能である。 電力増幅デバイス10は入力端INおよび出力端O1を有する電力増幅デバイ ス1を含む。更に電力増幅デバイス10は、電力増幅デバイス1に対する負荷イ ンピーダンスを適合させるインピーダンスマッチング回路2と、インピーダンス マッチング回路の出力端O2に接続されたフィルタデバイス3を含む。送信アン テナ4はフィルタデバイス3の出力端O3に接続されている。当該移動局は本例 では別個の受信アンテナを含むが、当然ながら受信アンテナと送信アンテナとを 一体化することもできる。本例では、移動局の受信機部分を移動局の送信機部分 からの送信信号から実質的に絶縁状態に維持するために、フィルタデバイス3と アンテナ4との間にアンテナスイッチング回路が適当に設けられる。 出力端では有効性が妥当なすべての電力増幅器のインピーダンスマッチングを 行わなければならない。このことは、電力増幅器1自身が当該周波数バンドで負 荷インピーダンスマッチングを行わなければならないことを意味している。この 負荷インピーダンスは通常、アンテナのインピーダンスよりも小さく、電力増幅 デバイス10はこの目的のためにスイッチング可能なインピーダンスマッチング 回路2を含み、このインピーダンスマッチング回路2は、各モードに対し、電力 増幅器1の出力端への負荷を個々に最適にするようになっている。 図2から更に判るように、フィルタデバイス3は第1の固定フィルタ3bと、 第2のスイッチング可能なフィルタ3aとを含み、これら2つのフィルタは直列 に配置されている。第1フィルタ3bは伝達関数H3bに対する図1内の直線が示 すようなローパス特性を有する。図1から判るように、このフィルタ3bはGS M信号S1の基本周波数バンド52とDCS信号S2の基本周波数バンド61の 双方をカバーするパスバンドを有し、更に(3 900=2700MHzにほぼ 対応する)GSMバンド信号のうちの、図1に番号53で示される第2高調波が 満足できる程度に減衰されるようなカットオフ周波数fgも有する。従って、同 様にこれよりも高い次数の高調波もこの第1フィルタ3bによって抑制される。 この図2では、第2フィルタ3aの後に第1フィルタ3bが設置されているが 、第1フィルタ3bが第2フィルタ3aの前に位置するように、これらフィルタ の順序を変えることも可能である。 スイッチング可能なフィルタ3aは第1モードではGSM信号の基本周波数バ ンド51にて信号を通過でき、同時に、ほぼ800MHzにある、図1に番号5 2で表示されたこれら信号の第1高調波を抑制できる。図1にはこの第1モード におけるスイッチング可能なフィルタ3aの伝達関数H3aが示されている。図か ら判るように、このモードのフィルタはバンド除去特性を有するが、フィルタ3 aのこの特性は単に一例と見なすべきである。このフィルタで重要なことは、こ のモードでは周波数バンド52内のクリチカルな高調波を抑制し、同時に大き く損失することなく、基本周波数バンド51を伝達することである。周波数スペ クトルの他の部分でもフィルタの特性はあまり重要ではない。 第2モードでは、スイッチングフィルタ3aはわずかな限界的減衰(marg inal attenuation)だけでDCS信号の基本周波数バンド61 を通過できる。この第2モードでは、GSMバンドで利用できる入力信号はない ので、このモードではほぼ900MHzでの伝達はあまり重要ではない。 図1には、この第2モードでのスイッチング可能なフィルタ3aに対する伝達 関数H3aが示されている。この図から判るように、このモードのフィルタは振幅 に関し、ほぼ全通過特性を有する。同様に、第2モードでもフィルタ3aの説明 した特性は単なる例と見なすべきである。重要なことはこの第2モードにおける フィルタはわずかな限界的減衰だけで基本周波数バンドを通過することである。 周波数スペクトルでのフィルタ特性はあまり重要ではない。 図3aは、PINダイオードの抵抗を小さくするように、PINダイオードに 直流を注入した場合の、PINダイオードの等価回路図を示す。この場合、無線 周波数信号は図中でDONと表示されたダイオードを抵抗RONと直列なインダクタ ンスLONとして実質的に見なす。約10mAの回路の制御電流に対する抵抗RON の妥当な値は1オームである。 図3bは、ダイオードを高抵抗状態とするように、PINダイオードを通過す る直流を無視できる際のPINダイオードの対応する等価回路図を示す。次に、 無線周波数信号は、DOFFと表示されたダイオードを抵抗ROFFと容量COFFの並 列回路と直列なインダクタンスLOFFと見なす。この場合の抵抗ROFFの妥当な値 は10キロオームの大きさである。インダクタンスLOFFの値はダイオードが導 通状態にある場合のインダクタンスLONの値にほぼ一致する。 図2を参照して説明したインピーダンスマッチング回路2は図4により詳細に 示されている。この図4から判るように、インピーダンスマッチング回路2はマ イクロストリップ素子26状をした伝送導体と、シャント配線された第1容量C27 とを含む。マイクロストリップ素子の一端は電力増幅器1の出力端O1に接続 されたこのインピーダンスマッチング回路2への入力端を構成し、マイクロ ストリップ素子の他端は、インピーダンスマッチング回路の出力端O2であり、 第1容量C27の一方のターミナルは、マイクロストリップ素子26上の1点に接 続されており、他方のターミナルは固定された基準電圧VREFに接続されている 。更にインピーダンスマッチング回路2は、第2容量C28も含み、この第2容量 (コンデンサ)の一方のターミナルは第1容量C27が接続されているマイクロス トリップ素子上の点よりも出力端O2により近いマイクロストリップ素子26上 の点に接続されている。第2容量C28の第2ターミナルはスイッチング手段S29 を介し、基準電圧VREFに接続されている。 一般的なインピーダンスマッチング方法は、マイクロストリップ導体に沿って 設けられたシャント配線された容量を使用する方法である。より高い周波数へ適 応する結果、周波数がより低い場合よりも、通常マイクロストリップ導波体はよ り短くなり、容量の値は小さくなる。従って、DCSに対するインピーダンスマ ッチング回路はGSM用のマッチング回路の一部として構成できる。 従って、ここで使用されるインピーダンスマッチング回路2はマイクロストリ ップ素子26の一部によって分離された前記2つの容量C27とC28とを含む。内 側の第1容量C27はDCS信号に対するマッチングしか望まない場合得られる容 量であり、外側の第2容量C28はGSMバンドの信号を送信する場合に接続され 、DCSバンドを使用する場合には接続が切られる。このようなスイッチングは PINダイオードのバイアス電圧を変える、それ自体公知の技術によって実行さ れる。 従って、インピーダンスマッチング回路では、PINダイオードはスイッチン グ手段S29に対して使用され、容量C28は負荷インピーダンスを変えるようにオ ンオフ状態ににスイッチングできる。電力増幅デバイスが第1モードにあり、G SM信号を送信する場合、DC接続ネットワーク(図には示されず)を通し、そ れ自身公知の技術に従い、PINダイオードに直流を注入する。従って、PIN ダイオードの抵抗は小さくなる。よって、容量C28は接続され、インピーダンス マッチング回路2は電力増幅器1に対する負荷インピーダンスの値を第1の値と する。この第1の値の負荷インピーダンスは電力増幅器が900MHzで良好に マッチングするように保証する。DCS信号を増幅し、送信するようになっ ている他のモードでは、PINダイオードがブロック状態となるようにPINダ イオードを通過する直流をオフにする。この場合、インピーダンスマッチング回 路2は電力増幅器が1800MHzでインピーダンスマッチングされるように、 第2の値の負荷インピーダンスを有する。 従って、このマッチング方法の重要な利点は、インピーダンスマッチング回路 2によってGSM信号の第1高調波の所定の量の減衰が得られることである。こ の理由は、GSM信号を送信すべき場合、1800MHzではマッチングが完全 ではないからである。1800MHzにおける長さがほぼ4分の1波長に対応す る伝送導体素子により、第1モードのマッチング回路2aが次のスイッチング可 能なフィルタ3aから分離されている場合、このマッチング回路のフィルタリン グ機能は強化される。 このタイプの回路で得られるよりも損失の少ない固定マッチング回路を設計す ることも困難であるように見える。構成の簡潔性およびロバストネスの点で、本 発明に係わるスイッチング可能なインピーダンスマッチング回路は固定マッチン グ回路よりも優れている。 図5は、多少簡略化されているが、図2を参照して説明したスイッチング可能 なフィルタ3aをより詳細に示す。インピーダンスマッチング回路2の出力端O 2に接続されたスイッチング可能なフィルタデバイス3aへの入力端は、伝送導 体素子25の一端に接続されており、この伝送導体素子25の他端はこのスイッ チング可能なフィルタデバイス3aの出力端O3aに接続されており、この出力 端でフィルタを通過した信号が得られる。スイッチング可能なフィルタデバイス 3aの入力端には、第1共振回路デバイス22に属する総計2つのターミナルの うちの第1ターミナルも接続されている。この第1共振回路デバイス22は、P INダイオードの周りに構成された第1インダクタンスL22と第1スイッチング 手段S22の第1並列接続回路と、第2インダクタンスL21と第1容量C21との第 2並列接続回路とを含み、この第2並列接続回路と第1並列接続回路とは直列に 配置されている。第1共振回路デバイス22に属す2つのターミナルのうちの第 2ターミナルは、前記固定された基準電圧VREFに接続されている。 伝送導体素子25は1800MHzでほぼ4分の1波長に対応する長さを有す る。出力端O3aに接続されたこの伝送導体素子25の端部には、第2の共振回 路デバイス24接続されている。この第2共振回路デバイス23では、第2イン ダクタンスL29と、第2容量C23と、第4インダクタンスL23と、第2スイッチ ング手段S29とを含み、このデバイスは本例では第1共振回路デバイス22と同 一の構造を有し、基準電圧VREFに接続されたターミナルも有する。 共振回路デバイス22では、第2並列接続回路における第2インダクタンスL21 と第1容量C21はGSM信号の基本周波数バンドにほぼ対応する共振周波数を 有する並列共振回路を形成するようになっている。このことは、共振回路デバイ ス22は基準電圧VREFに対するインピーダンスが高いことを意味する。従って 、GSM信号の基本周波数バンドは共振回路デバイスによって大きく影響されず 、従ってこの周波数レンジ内の良好な信号の送信が得られる。 スイッチング可能なフィルタ3aが第1モードにある時、PINダイオードは 導通状態にある。この場合、PINダイオードは実質的に誘導特性を有する。従 って、PINダイオードは前記第1容量C21と共に直列共振回路を形成する。こ の回路は、GSM信号の第1高調波をカバーするブロックバンドを発生するよう になっている共振周波数を有する。従って、この直列共振回路はこの高調波の信 号電力を満足できるように減衰できる。 スイッチング可能なフィルタ3aが第2モードにある場合、PINダイオード は高抵抗状態にあり、この場合、ほぼ容量性特性を有する。従って、PINダイ オードはこのダイオードを並列に配置された前記第1インダクタンスL22と共に 並列共振回路を形成し、この並列共振回路は図1で番号61で表示されたDCS 信号の基本周波数バンドにほぼ対応する共振周波数を有する。この並列共振回路 は、第2モードにおけるこの周波数バンドで信号を良好に伝達する。 フィルタが機能する上で第2インダクタンスL21と第4インダクタンスL23と は必ずしも必要でない。これら2つのインダクタンスがなくても、900MHz の信号は共振回路デバイス22と共振回路デバイス22をシャント接続された誘 導性インピーダンスとみなす。900MHzの当該周波数レンジに対し、8分の 1波長に対応するマイクロストリップ素子25の長さに対するインダタンスL21 とL23との値を適当に配分することにより、これら誘導性インピーダン スを互いに相殺することができる。このように900MHzに対しては良好なイ ンピーダンスマッチングが保証されるので、このような変形例でもGSM信号の 基本周波数バンドをわずかな限界的損失で送信することができる。 図8は、図5の共振回路デバイス22の多少より詳細な接続図を示すが、PI Nダイオードへの直流の供給も示す。この共振回路デバイスはインピーダンスマ ッチングデバイスの出力端O2に接続されたスイッチング可能なフィルタの入力 端と、固定基準電圧VREFとの間に接続されている。この共振回路デバイスは第 1並列接続回路を含む。この第1並列接続回路の第1分岐回路は図内でD22と表 示されたPINダイオードである。この第1並列接続回路の第2分岐回路は、第 1インダクタンスL22とブロック容量(コンデンサ)CSの直列接続回路からほ ぼ成る。抵抗RSを介し、第1インダクタンスL22とブロッキング容量CSとの間 の点に駆動電圧VDが接続されている。第2インダクタンスL21と第1容量(コ ンデンサ)C21との間の第2並列接続回路は、この第1並列接続回路に直列に接 続されている。 ブロッキング容量CSは駆動電圧接続点と基準電圧VREFとの間で直流が直接流 れるのを防止するようになっている。しかしながらこのブロッキング容量(コン デンサ)は当該信号周波数に対し短絡回路を見なすことができるような高い容量 値を有する。従って、信号はPINダイオードD22と前記第1インダクタンスL22 との並列接続回路に進む。ダイオードには駆動電圧接続回路を介し、制御電流 を注入できる。抵抗RSはこの制御電流に対し適当な値が得られるよう、駆動電 圧VDに対して適合されている。従って、このような構造により駆動電圧VDを制 御することにより、低抵抗状態と高抵抗状態との間でPINダイオードを切り替 えることができる。 図6aおよび6bは、GSM信号をフィルタによって除去するようにフィルタ が最適にされた、第1モードにあるスイッチ可能なフィルタ3aの関数を示す簡 略接続図を示す。図6aは、フィルタ3aが約900MHzの信号、例えばGS M信号の基本周波数バンドを見た場合のフィルタを示す。第1インダクタンスL21 と第1容量(コンデンサ)C21とは、900MHzの共振周波数を有する並列 共振回路を形成するので、複合インピーダンスはこれら周波数で大きくなる。 第1共振回路デバイス22内のこの図6aに示された他の部品は無視できる。本 例では共振回路デバイス22と24とは同一であるので、第2共振回路デバイス 24にも同じ条件が当てはまる。従って、この周波数レンジ内の信号はわずかな 損失でフィルタ3aの入力端から、その出力端O3aへ伝達される。 図6bは、約1800MHzの信号、例えばGSM信号の一次高調波に対する フィルタとしてのフィルタ3aを示す。このフィルタが第1モードとなっている 場合、PINダイオードは低抵抗状態となっている。図8から判るようなPIN ダイオードD22となっているスイッチング手段S22は、ここではダイオード抵抗 R22onと直列なダイオードのインダクタンスL22onとして示されている。共振回 路デバイス22は、1800MHzの当該周波数レンジでダイオードインダクタ ンスL22onと前記第1容量C21によって形成される直列共振回路によって制限さ れる。この第1容量C21はGSM信号の一次高調波52に対し、図1で2f1と 表示された中心周波数にほぼ対応する共振周波数を有する。このことは、180 0MHzの当該周波数レンジ内では、共振回路デバイス22の総インピーダンス の値が小さくくなることを意味している。従って、共振回路デバイス22はGS M信号の一次高調波を減衰する。2つの共振回路デバイス22と24とは同一で あるので、これらデバイスの各々は当該高調波を減衰する。これら共振回路デバ イス22と24とは1800MHzに対する長さが4分の1波長に対応するマイ クロストリップ素子25によって分離されているので、総減衰量が各共振回路デ バイスの個々の減衰量の、多少簡略化されているが2倍の大きさ(デシベルで計 算)となるように、共振回路デバイス22と24とは互いに協働する。 スイッチング可能なフィルタ3aは、より広い周波数レンジに対しては、いわ ゆるノッチフィルタと称されるバンド除去フィルタとして機能する。図1におけ るオーバー関数H3a'はこの状況を示す。 図7は、DCS信号を送信するようになっている、第2モードのスイッチング 可能なフィルタ3aの機能を示す略接続図である。この図7では、フィルタ3a はこのフィルタをDCS信号の基本周波数バンドのような約1800MHzの信 号から見た場合の状態で示されている。共振回路デバイス22および24におけ るスイッチ手段S22およびS24は開放状態となっている。このことは、この第2 モードにあるスイッチング手段に含まれるPINダイオードは高抵抗状態となっ ていることを意味する。多少簡略すれば、これらPINはダイオード容量C22of f に並列なダイオード抵抗R22off、かつダイオード容量C24offに並列なダイオ ード抵抗R24offとしてそれぞれ働く。当該1800MHzにおける周波数レン ジに対しては、共振回路デバイス22はダイオード容量C22offおよび前記第1 インダクタンスL22によって形成される並列共振回路によって支配される。この 第1インダクタンスL22は並列共振回路がDCS信号の基本周波数バンド61に 対し、図1にf2と表示された中心周波数にほぼ対応する共振周波数を有するよ うになっている。このことは、約1800MHzの当該周波数レンジ内では、共 振回路デバイス22の総インピーダンスの値が高くなることを意味する。従って 、共振回路デバイス22はわずかな限界的減衰でDCS信号の基本周波数バンド を伝達する。並列共振回路22と24とは同一であるので、同じことは第2並列 共振回路24についても当てはまる。従って、当該周波数レンジ内の信号はわず かな低い損失でフィルタ3aの入力端から出口端O3aへ伝達される。 図9は、スイッチング可能なフィルタ3aの別の実施例を示す。図9において 番号90で表示されたフィルタは、フィルタの出力端O90とその入力端190 とを接続する第1マイクロストリップ素子95を含む。このフィルタは更に第2 マイクロストリップ素子96と第3マイクロストリップ素子97とに直列に分割 された、シャント接続されたマイクロストリップ導体を含む。これらの各々は1 800MHzでほぼ4分の1波長に対応し、更に900MHzで8分の1波長に も対応する長さを有する。第2マイクロストリップ素子96の第1端部はスイッ チング可能なフィルタ90の出力端O90に接続されており、この第2マイクロ ストリップ素子96の第2端部は第3マイクロストリップ素子97の第1端部に 点P1で接続されている。これに対応し、第3マイクロストリップ素子97の第 2端部は基準電圧VREFに接続されているので、この点で短絡されている。 第1マイクロストリップ素子96の前記第2端部には、結合容量CC94を介し 、共振回路デバイス94の第1ターミナルも接続されている。この共振回路デバ イ ス94の第2ターミナルは基準電圧VREFに接続されている。共振回路デバイス 94は、本例では無線周波数に関し、図5、6a、6bおよび7を参照して説明 した共振回路デバイス22および24としての全等価的構造を有する。この共振 回路デバイス94はPINダイオードの周りに構成された第1インダクタンスL94 とスイッチング手段S94との第1並列接続回路を含む。この第1並列接続部と 直列に、第2インダクタンスL93と第1容量C93の第2並列接続部が配置されて いる。 第1容量(コンデンサ)C93と第2インダクタンスL93とは、約900MHz の共振周波数を有する並列共振回路を形成する。よって、この共振回路デバイス 94はGSM信号の基本周波数バンドから見たインピーダンスに影響しないこと が理想的である。900MHzでマイクロストリップ素子96および97の総長 さが4分の1波長に対応するとき、共振回路デバイス94と別個にマイクロスト リップ素子97の前記第2端部における短絡回路は点P2で極めて高いインピー ダンスに変換される。従って、第1マイクロストリップ素子90を介して伝達さ れるGSM信号はシャント接続されたマイクロストリップ導波体を信号に影響し ない破断点と見なす。よってわずかな限界的減衰でGSM信号の基本周波数バン ドがフィルタを通って伝達されることが保証される。 前記第2マイクロストリップ素子97の長さは1800MHzに対する4分の 1波長に対応するので、マイクロストリップ素子97の前記第2端部における短 絡回路は大ざっぱに表現して、この周波数レンジ内の信号に対し点P1にて無限 のインピーダンスに変換される。従って、これら信号に対しては共振周波数デバ イス94によってインピーダンスしか生じない。フィルタ90が第1モードとな っている場合、スイッチング手段S94内のPINダイオードは高抵抗状態にある 。従って、第1インダクタンスL94と、スイッチング手段S94内のPINダイオ ードがこの状態で示す容量とから、並列共振回路が形成される。この並列共振回 路に対する共振周波数は約1800MHzに適合されており、このことは、共振 回路デバイス94は全体としてこの周波数レンジに対して高いインピーダンスを 示すことを意味する。従って、1800MHzにおける信号に対する点P1のこ のような高インピーダンスは、点P2では低インピーダンスに変換される。 このことは、約1800MHzの信号は実際にはシャント接続されたマイクロス トリップ導波体によって短絡されることを意味する。従って、フィルタ90はこ の第1モードでは1800MHzの前後で信号を良好に減衰する。 フィルタ90が第2モードとなっている場合、スイッチング手段S94内のPI Nダイオードは低抵抗状態にある。第1容量C93とPINダイオードがここで示 すインダクタンスから直列共振回路が形成される。この直列共振回路に対する共 振周波数は約1800MHzに適合されており、このことは共振回路デバイス9 4は全体としてこの周波数に対し極めて小さいインピーダンスを示す。約180 0MHzの信号に対する点P1でのこのような低インピーダンスは、点P2におけ る高インピーダンスに変換される。このことは、約1800MHzの信号はわず かに小さい減衰しか受けないでフィルタを通過することを意味する。 要するに、フィルタ90はオン/オフできるバンド除去フィルタとして働く。 第1モードで更に減衰が必要な場合、すなわちバンド除去機能がオンされると、 減衰を希望する周波数で4分の1波長に対応する長さを有する伝送導体の部品に より、いくつかの同じフィルタデバイスを直列に結合したり、適宜分離したりで きる。このような方法は、個々のフィルタデバイスの減衰と比較し、デシベルで 計算した場合、減衰量を約2倍にする。それ自体公知の技術に従い、この4分の 1波長伝送導体素子を、いわゆるパイ(π)形ネットワークまたはT形ネットワ ーク(好ましくはディスクリート部品から構成される)に交換しても同じ効果が 得られる。 更に同じように、図5〜8を参照して示した例における共振回路デバイス22 および23のうちの1つとして配置された共振回路デバイスとフィルタ9とを組 み合わせることも可能である。 図10は、スイッチング可能なフィルタ3aの別の実施例を示す。この図10 において、番号110で表示されたフィルタは、フィルタの出力端O110をそ の入力端1110に接続するマイクロストリップ素子125を含む。このマイク ロストリップ素子125は1800MHzにおいて4分の1波長にほぼ対応する 長さを有する。出力端O110には第1共振回路デバイス124の第1ターミナ ルが接続されており、この第1共振回路デバイス124の第2ターミナルは基準 電圧VREFに接続されている。前記第1共振回路デバイス124は、第1インダ クタンスL124とPINダイオードの周りに構成された第1スイッチング手段S1 24 との直列接続回路と第1容量C124との第1並列接続回路を含む。この第1並 列接続回路に直列に第2インダクタンスL123が配置されており、入力端I11 0には第2共振回路デバイス122の第1ターミナルが接続されている。この第 2共振回路デバイス122は、好ましくは前記第1共振回路デバイス124と同 じ構造を有し、第2容量C122と、第2スイッチング手段S122と、第3インダク タンスL122と、第4インダクタンスL121とを含む。 スイッチング可能なフィルタ110が第1モードとなっている場合、スイッチ ング手段S122およびS124内のPINダイオードは高抵抗状態にある。この状態 では、PINダイオードはほぼ容量性特性を有する。しかしながら、PINダイ オードの容量の値は、第1近似したこれら容量をダイオードに並列接続された容 量C122およびC124に対し、無視できるような値となっている。第1共振回路デ バイス124では、前記第1容量C124と前記第2インダクタンスL123とからほ ぼ直列共振回路が形成される。この直列共振回路は、この回路がGSM信号の第 1高調波をカバーするようなブロックバンドを生じさせるように適合された共振 周波数を有する。同様に、共振回路デバイス122内でも、ほぼ同じ特性を有す る直列共振回路が形成される。よって共振回路デバイス122と124とは、こ の高調波の意図する減衰量が得られるように相互に協働する。 共振回路デバイス122および124は、900MHzのGSM信号の基本周 波数バンドに対してシャント接続された容量素子として働き、これら容量性素子 の値は基本的には容量C122およびインダクタンスL122ならびに容量C124とイ ンダクタンスL124によって形成される上記直列共振回路によって決定される。 しかしながら、容量C124とインダクタンスL124との間の関係は、900MHz のGSM信号の基本周波数バンドが共振回路デバイス124を適正な値を有する 容量性素子と見て、よってこれら周波数における長さが8分の1波長に対応する マイクロストリップ素子125が、この容量を第1共振回路デバイス122で必 要な誘導値に変換し、その容量性効果を補償するようになっている。このように 、900MHzに対しては良好なインピーダンスマッチングが保証され るので、GSM信号の基本周波数バンドはわずかな限界的損失でフィルタ110 を通過できる。 スイッチング可能なフィルタ110が第2モードとなっていると、PINダイ オードは低抵抗状態にある。この状態ではこれらPINダイオードはほぼ誘導性 特性を有する。よって共振回路デバイス124ではスイッチング手段S124内の PINダイオードの内部インダクタンスと第1インダクタンスL124とは、前記 第1容量C124と共に並列共振回路を形成する。この並列共振回路は図1で番号 61で表示されたDCS信号の基本周波数バンドにほぼ対応する基本周波数を有 する。従って、この並列共振回路は共振回路デバイス124が1800MHzの 信号に対して共振回路デバイスのインピーダンスが高くなる。このように、DC S信号の基本周波数バンドは、このシャント接続された第1共振回路デバイス1 24によって大きく影響されることはない。共振回路デバイス122と124と は同一であるので、第2共振回路デバイス122もDCS信号の基本周波数バン ドに大きく影響することはない。これにより、第2モードでは約1800MHz の周波数に対する損失が少なくなっている。 第1共振回路デバイス124内の第1インダクタンスL124および第2共振回 路デバイス122内の第3インダクタンスL122は、フィルタが機能する上で必 ずしも必要ではない。これらインダクタンスの目的は、前記直列共振回路の共振 周波数に影響を与えることである。リアクタンス性素子の大きさの値は消耗する 共振周波数が得られるように、相互に、かつPINダイオードの内部リアクタン スに関連して決定しなければならないので、本例に対してより適当な値が得られ るように、インダクタンスL124およびL122は共振回路デバイス124および1 22内の他のリアクタンス性素子の値の決定に影響する。共振回路デバイス12 4および122内のリアクタンス性素子の値の決定に影響する別の可能性として 、並列接続および/または直列接続による2つ以上のPINダイオードを組み合 わせる方法が挙げられる。 これまで説明したいずれの例もGSM兼DCS用移動電話システム用のデュア ルバンド移動局における電力増幅デバイス用のものである。当然ながら本発明は これら用途に限定されるものではない。例えば本発明は、GSM兼PCSバンド 用移動局でも利用できる。図1は、このケースにおける信号間の関係を示す。こ の図では、Sは信号強度を示し、fは周波数を示す。電力増幅器からのGSM信 号S3は、約900MHzの中心周波数f3を有する基本周波数バンド81を含 む。更にGSM信号は、少なくとも3つの周波数バンド82、83および84に 偶数および奇数の高調波を含む。これら周波数バンド82、83および84の中 心は、ほぼ周波数2f3、3f3および4f3であり、これら周波数は周波数f3の 倍数となっている。同じ電力増幅器からのPCS信号S4は、約1800MHz の中心周波数f4を有する基本周波数バンド91を含む。更に、PCS信号は多 数の周波数バンド(そのうちの1つのバンド92が図に示されている)における 高調波を含む。図から判るように、GSM信号S3からの周波数バンド82は、 PCS信号S4からの基本周波数バンド91に重ならないが、極めて接近する。 単一の固定されたフィルタデバイスにより、高調波のすべてを抑制すると共に、 同時に基本周波数バンド81および91の有効な送信を保証することは、このよ うに考えついたフィルタデバイスが示す急峻性により、極めて困難であり、実際 にはほとんど問題にならない。本発明に係わるスイッチング可能なフィルタデバ イスは、この問題に対する解決案を提供するものである。 送信すべき2つの基本周波数バンドの関係が、互いに妥当な距離で周波数バン ドが終了するような関係となっている場合にも本発明は適す。例えば、図5の例 に従って構成されたフィルタデバイスでは、共振回路の共振周波数は互いに独立 した関係で選択できる。このことは、回路の機能にはこれら基本周波数バンドの 相互の関係は重要ではないことを意味している。 更に、本発明では3つの別の周波数バンド、例えばGSM、DSCおよびPC S用の共通電力増幅デバイスを得ることも可能である。このケースでは、DCS とPCS信号に対する増幅器およびフィルタの機能は共通モードで適当に得られ るが、GSM信号は別のモードで増幅し、フィルタリングする。3つ以上の別個 の周波数バンド用の無線送信機で使用するように、適当に別々にスイッチング可 能な2つ以上のフィルタデバイスを直列に接続することも可能である。ここでは 、各フィルタデバイスはオン/オフに切り替えできるノッチフィルタの特性を有 することが好ましい。 本発明を使用する分野の具体的な別の例としては、日本の移動電話システムP DC(パーソナルデジタルセルラー)用のデュアルバンド移動局があり、この電 話システムは、800MHzおよび1500MHzで使用される。更に、当然な がら本発明は、移動電話以外の他の分野および他の無線周波数の分野で使用され る無線送信機用にも使用できる。 図12には移動電話用のデュアルバンド移動局100の略ブロック図が示され ている。この移動局は2つの別個の周波数バンド(一度に1つのバンドを使用す る)を通し、音声およびデータ送信をするようになっている。移動局は、音響− 電気(A/E)コンバータ160を含み、このコンバータはこのコンバータから の音声情報をデジタル化する音声符号化器161に結合されている。この音声符 号化器161は第1スイッチング手段162を介し、チャンネル符号化器163 に結合されており、チャンネル符号化器は無線送信機164に接続されている。 この無線送信機は図2で番号10で表示されたスイッチング可能な電力増幅デバ イスを含み、アンテナ165に接続されている。 アンテナ165と同じアンテナとすることができるアンテナ175には、無線 受信機174が結合されており、この無線受信機がチャンネル復号化器173に 結合されている。チャンネル復号化器173は第2スイッチング手段172を介 し、音声復号化器171に接続されており、この音声復号化器171は電気−音 響(E/Aコンバータ)170に接続されており、デジタル情報をアナログサウ ンド情報に復号化するようになっている。 制御ユニット167はデータ供給入力手段168に結合された第1データ入力 端と、第1スイッチング手段162に接続された第1データ出力端を有する。更 に制御ユニット167は第2スイッチング手段172に結合された第2データ出 力端およびデータ供給出力手段169に結合された第3データ出力端を有する。 更にこの制御ユニットは、図には示されていない別の制御用出力端を有する。 制御ユニット167は、その制御用出力端を介し、無線送信機164および無 線受信機174を制御し、電力増幅デバイスのモードを設定し、無線トラヒック チャンネルおよびタイムスロットを選択することができる。更にこの制御ユニッ トは、その制御出力端を介し、出力端が音声情報または別のタイプのデータを提 供したり、受信するように、スイッチング手段に影響することができる。 例えば移動局から基地局に音声を送信する際、送信に先立ち、音声符号化器1 61内で音声がデジタル化される。音声を示すデジタル信号は第1スイッチング 手段162を介し、チャンネル符号化器163へ送られ、チャンネル符号化器で 移動局に割り当てられた3つ以上の連続するタイムスロット上に広がる誤り訂正 符号と共に、無線トラヒックチャンネル上で送信するようにデジタル信号が符号 化される。送信機はデジタル信号を変調し、かつ電力増幅し、制御ユニットから の制御信号の制御によりタイムスロットの間で高速でデジタル信号を送る。 移動局から基地局へデータを送信する際、データはデータ供給手段168によ り制御ユニット167へ送られる。制御ユニットからは供給入力データを示すデ ジタル信号が第1スイッチング手段162を介し、チャンネル符号化器163へ 送られる。チャンネル符号化器163では音声符号化器161からのデジタル信 号と同様に、制御ユニットからのデジタル信号が符号化される。制御ユニットか らのデジタル信号は、その後、音声と同様に無線送信機を介して送信される。 無線トラヒックチャンネル上で基地局から移動局100へ音声を送信する際、 制御ユニット167からの信号の制御により、タイムスロット中に高速で無線受 信機174内にデジタル信号が受信される。これらデジタル信号は復調され、無 線受信機174からチャンネル復号化器173へ送られる。チャンネル復号化器 173では誤り訂正復号化が行われる。この復号化は基本的にはチャンネル符号 化器163で行われる符号化の逆である。チャンネル復号化器173からのデジ タル信号は第2スイッチング手段172を介し、音声復号化器171へ送られる 。音声復号化器では、スイッチング手段からのデジタル情報がアナログサウンド 情報に復号化される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 イムベルク,ウルリク スウェーデン国,ノルケピング,トロツエ リガタン 35 【要約の続き】 周波数バンドは大きな損失を受けることなく通過され、 固定ローパスフィルタ(3a)により高調波が抑制され る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 固定された特性を有する第1フィルタ(3b)と、前記第1フィルタ(3 b)に直列に配置された第2フィルタ(3a、90、110)とを備えた、無線 周波数信号(S1、S2、S3、S4)における高調波を抑制するようになって いるフィルタデバイス(3)において、 前記第2フィルタ(3a、90、110)がスイッチング可能であり、第1タ ーミナルおよび第2ターミナルを備えた少なくとも1つの共振回路デバイス(2 2、24、94、122、124)を含み、前記第1ターミナルが共振回路デバ イス内に含まれる伝送導体素子(25、96、125)に接続されており、前記 第2ターミナルが基準電圧(VREF)に接続されており、前記共振回路デバイス (22、24、94、122、124)が、 第1に、第1リアクタンス性素子(L22、L24、L94、C122、C124)と少な くとも1つの反転可能なPINダイオード(D22)の第1並列接続回路と、 第2に、前記第1並列接続回路に直列に配置された第2にリアクタンス性素子 (C21、C23、C93、L123、L124)とを含み、前記スイッチング可能な第2フ ィルタ(3a、90、110)が、 第1モードにおいて、第1のより低い基本周波数バンド(51、81)内の無 線周波数信号(S1、S3)を良好に通過すると共に、この第1の基本周波数バ ンド(51、81)に対応する少なくとも1つの次数の高調波を抑制するように なっており、 第2モードにおいて、第2のより高い基本周波数バンド(61、91)内の無 線周波数信号(S2、S4)を良好に通過すると共に、前記第1フィルタ(3b )が、この第2の基本周波数バンド(61、91)に対応する少なくとも1つの 次数の高調波(62、92)を抑制することを特徴とする、フィルタデバイス。 2. 共振回路デバイス(22、24、94、122、124)内の前記PIN ダイオード(D22)が前記第1モードおよび第2モードの1つにおいて低抵抗状 態となるようになっており、この低抵抗状態のPINダイオード(D22)の 特性がほぼ誘導性であり、前記第1モードおよび第2モードのうちの一方のモー ドでは、高抵抗状態となるようになっており、この高抵抗状態のPINダイオー ド(D22)の特性がほぼ容量性であることを特徴とする、請求項1記載のフィル タデバイス。 3. 前記第1モードおよび第2モードのうちの1つのモードに対応する第1位 置にある前記第2リアクタンス性部品(C21、C23、C93、L121、L123)と組 み合わされたPINダイオード(D22)が、当該周波数バンドに適合した第1共 振周波数を有する直列共振回路を形成するようになっており、対応する第2位置 にあるPINダイオードは前記第1リアクタンス性部品(L22、L24、L94、C122 、C124)と組み合わさって、当該周波数バンドに適合した第2共振周波数を 有する並列共振回路を形成するようになっており、この第2共振周波数は前記第 1共振周波数と同じ値を示すことができることを特徴とする、請求項2記載のフ ィルタデバイス。 4. 前記第1リアクタンス性素子(L22、L24、L94)が誘導性であり、前記 第2リアクタンス性素子(C21、C23、C93)が容量性であることを特徴とする 、請求項1、2または3記載のフィルタデバイス。 5. 誘導性特性を示す低抵抗状態のPINダイオード(D22)が前記第2リア クタンス性素子(C21、C23、C93)と共に直列共振回路を形成するようになっ ており、容量性特性を示す高抵抗状態の同じPINダイオード(D22)は前記第 1リアクタンス性素子(L22、L24、L94)と共に並列共振回路を形成するよう に前記共振回路デバイス(22、24、94)が配置されていることを特徴とす る、請求項4記載のフィルタデバイス。 6. 前記直列共振回路が第1基本周波数バンド(51、81)に対応する少な くとも1つの次数の高調波に対するバンド除去特性を第2フィルタ(3a)に与 えることを特徴とする、請求項5記載のフィルタデバイス。 7. 前記並列共振回路が第2の、より高い基本周波数バンド(61、91)に 対するパスバンド特性を第2フィルタ(3a)に与えることを特徴とする、請求 項5または6記載のフィルタデバイス。 8. 第1周波数バンド(51、81)の中心周波数(f1、f3)にほぼ対応 する基本周波数を示す並列共振回路が形成されるよう、前記第2リアクタンス性 素子(C21、C23、C93)に並列にインダクタ状の第3リアクタンス性素子(L21 、L23、L93)が配置されていることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか に記載のフィルタデバイス。 9. フィルタデバイス(3)が2つの共振回路デバイス(22、24、122 、124)を含むことを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載のフィルタデ バイス。 10.前記第2基本周波数バンド(61、91)の中心周波数(f2、f4)の4 分の1波長にほぼ対応する長さを有する伝送導体素子(25、125)によって 前記2つの共振回路デバイス(22、24、122、124)が分離されている ことを特徴とする、請求項9記載のフィルタデバイス。 11.請求項1記載のフィルタデバイスにおいて、無線周波数信号(S1、S2 、S3、S4)内の高調波を抑制するための方法であって、 前記第2のスイッチング可能なフィルタ(3a、90、110)を設定する工 程と、 前記第1のより低い周波数バンド(51、81)内の無線周波数信号(S1、 S3)を送信すると共に、前記第1の基本周波数バンドに対応する少なくとも1 つの次数の高調波(52、82)を抑制する工程と、 前記第2のスイッチング可能なフィルタ(3a、90、110)を第2モード に設定する工程と、 前記第2の、より高い基本周波数バンド(61、91)内の無線周波数信号( S2、S4)を送信する工程とを備え、前記第1フィルタ(3b)がこの第2の 基本周波数バンド(61、91)に対応する少なくとも1つの高調波(62、9 2)を抑制することを特徴とする、高調波を抑制するための方法。 12.電力増幅器(1)と、 前記電力増幅器(1)の出力端に配置されたインピーダンスマッチング回路( 2)と、 前記インピーダンスマッチング回路(2)の出力端に接続されており、高調波 を抑制するためのフィルタデバイス(3)とを備え、該フィルタの機能が、 固定された特性を有する第1フィルタ(3b)と、 該第1フィルタ(3b)に直列に配置された第2フィルタ(3a、90、11 0)との組み合わせに対応するようになっている、無線周波数信号用電力増幅デ バイス(10)において、 前記電力増幅デバイス(10)が少なくとも2つのモードを有し、該モードが 前記電力増幅デバイス(10)の特性を少なくとも1つの基本周波数バンド(5 1、61)の各々に適合させることに対応しており、前記フィルタ(3a、90 、110)がスイッチング可能であり、 前記モードのうちの第1モードでは、第1の、より低い基本周波数バンド(5 1、81)を良好に通過し、この第1の基本周波数バンド(51、81)に対応 する少なくとも1つの次数の高調波を抑制するようになっており、 前記モードのうちの第2モードでは第2の、より高い基本周波数バンド(61 、91)を良好に通過するようになっていることを特徴とする、電力増幅デバイ ス。 13.インピーダンスマッチング回路(2)がスイッチング手段(S29)として 機能するPINダイオードを含み、このスイッチング手段により素子(C28)を 接続したり、接続を切ることができ、よって電力増幅器(1)の負荷インピーダ ンスをそれぞれの第1モードおよび第2モードに適合するようになっていること を特徴とする、請求項12記載の電力増幅デバイス。 14.前記素子(C28)が容量(コンデンサ)から成ることを特徴とする、請求 項13記載の電力増幅デバイス。 15.電力増幅器(1)と、 前記電力増幅器(1)の出力端に配置されたインピーダンスマッチング回路( 2)と、 高調波を抑制するよう、前記インピーダンスマッチング回路(2)の出力端に 接続されており、機能が固定された特性を有する第1フィルタ(3b)と該第1 フィルタ(3b)に直列に配置された第2フィルタ(3a、90、110)との 組み合わせに対応するフィルタデバイス(3)とを備えた、少なくとも1つの電 力増幅デバイス(10)を含み、少なくとも2つの別個の無線周波数バンドを通 し、少なくとも1つの基地局と通信するようになっている、セルラー通信ネット ワークにおける移動局(100)において、 前記電力増幅デバイス(10)が少なくとも2つのモードを有し、該モードが 前記電力増幅デバイス(10)の特性を少なくとも1つの基本周波数バンド(5 1、61)の各々に適合させることに対応しており、前記フィルタ(3a、90 、110)がスイッチング可能であり、 前記モードのうちの第1モードでは、第1の、より低い基本周波数バンド(5 1、81)を良好に通過し、この第1の基本周波数バンド(51、81)に対応 する少なくとも1つの次数の高調波を抑制するようになっており、 前記モードのうちの第2モードでは第2の、より高い基本周波数バンド(61 、91)を良好に通過するようになっていることを特徴とする、移動局。
JP53656298A 1997-02-25 1998-02-20 通信のためのデバイスおよび方法 Expired - Lifetime JP4073964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9700669A SE508506C2 (sv) 1997-02-25 1997-02-25 Anordning och förfarande vid telekommunikation
SE9700669-6 1997-02-25
PCT/SE1998/000305 WO1998037626A1 (en) 1997-02-25 1998-02-20 Device and process for telecommunication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001512642A true JP2001512642A (ja) 2001-08-21
JP2001512642A5 JP2001512642A5 (ja) 2005-09-08
JP4073964B2 JP4073964B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=20405927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53656298A Expired - Lifetime JP4073964B2 (ja) 1997-02-25 1998-02-20 通信のためのデバイスおよび方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4073964B2 (ja)
KR (1) KR100463924B1 (ja)
AU (1) AU737208B2 (ja)
EE (1) EE03499B1 (ja)
MY (1) MY128729A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050483A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
JPWO2004082138A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路
JP2009545240A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 再構成可能なインピーダンス整合および高調波フィルタ・システム
WO2015093462A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社村田製作所 高周波回路及び該高周波回路を用いた送受信回路
KR101548811B1 (ko) 2013-10-31 2015-08-31 삼성전기주식회사 고조파 저감특성이 개선된 듀얼 밴드 무선 통신 장치
WO2016125515A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
WO2018061950A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018061949A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018135538A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108183331B (zh) * 2017-12-14 2020-12-01 Oppo广东移动通信有限公司 天线调谐电路、天线装置以及移动终端
CN114844515B (zh) * 2022-03-25 2023-08-29 中国电子科技集团公司第二十九研究所 提高宽带电子设备大功率输出信号频谱质量的装置及方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050483A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
JPWO2004082138A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路
US8098114B2 (en) 2003-03-14 2012-01-17 Ntt Docomo, Inc. Matching circuit
JP2009545240A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 再構成可能なインピーダンス整合および高調波フィルタ・システム
KR101548811B1 (ko) 2013-10-31 2015-08-31 삼성전기주식회사 고조파 저감특성이 개선된 듀얼 밴드 무선 통신 장치
US10009048B2 (en) 2013-12-20 2018-06-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency circuit and transmission and reception circuit using high-frequency circuit
WO2015093462A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社村田製作所 高周波回路及び該高周波回路を用いた送受信回路
US10432163B2 (en) 2015-02-02 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable filter circuit, high frequency module circuit, and communication device
JPWO2016125515A1 (ja) * 2015-02-02 2017-09-14 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
WO2016125515A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
WO2018061950A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018061949A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10944381B2 (en) 2016-09-29 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
US10958242B2 (en) 2016-09-29 2021-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
WO2018135538A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
US11012050B2 (en) 2017-01-19 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency filter, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073964B2 (ja) 2008-04-09
EE03499B1 (et) 2001-08-15
EE9900365A (et) 2000-04-17
AU6641298A (en) 1998-09-09
AU737208B2 (en) 2001-08-09
KR100463924B1 (ko) 2004-12-30
KR20000070991A (ko) 2000-11-25
HK1027225A1 (en) 2001-01-05
MY128729A (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023611A (en) Filter device for suppressing harmonics in radio frequency signals when dual frequencies exist
JP4278868B2 (ja) デュアルバンド携帯電話における高調波除去
EP1080540B1 (en) Improved power amplifier matching in a dual band mobile phone
EP1433253B1 (en) Apparatus for impedance matching in an amplifier using lumped and distributed inductance
EP0995264B1 (en) Impedance matching circuit for power amplifier
US6928298B2 (en) Mobile communication device and high-frequency composite unit used in the same
US6472953B1 (en) Band switching filter using a surface acoustic wave resonator and an antenna duplexer using the same
US7508285B2 (en) Band-pass filter circuit
JP4531399B2 (ja) 送信及び/又は受信モジュール
KR101624957B1 (ko) 자기 정합 대역 소거 필터
US7777592B2 (en) Antenna sharing device and portable telephone
KR20010042499A (ko) 안테나 스위치
CN112968678B (zh) 一种射频功率放大器及通信终端
KR20000070122A (ko) 무선 통신을 위한 신호 결합 장치 및 방법
JP4073964B2 (ja) 通信のためのデバイスおよび方法
EP1430612B1 (en) Rf signal switch for a wireless communication device
HUP0200136A2 (en) Transceiver unit for a first and second transmitting/receiving frequency
CN115333565B (zh) 射频前端滤波器、射频电路、通信设备
JP2003258675A (ja) 通信制御方法
JP3872361B2 (ja) デュプレクサおよびそれを具備する携帯無線機
JPH06350392A (ja) フィルタ
JP2006041988A (ja) 送受信制御回路及び通信装置
JP2001267801A (ja) 共用器
HK1038286B (en) Power amplifier output circuit and related method for operation for harmonic suppression in dual band mobile phone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19950405

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term