JP2001511806A - 神経栄養性スルホンアミド化合物の使用方法 - Google Patents
神経栄養性スルホンアミド化合物の使用方法Info
- Publication number
- JP2001511806A JP2001511806A JP53581598A JP53581598A JP2001511806A JP 2001511806 A JP2001511806 A JP 2001511806A JP 53581598 A JP53581598 A JP 53581598A JP 53581598 A JP53581598 A JP 53581598A JP 2001511806 A JP2001511806 A JP 2001511806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear
- alkenyl
- group
- branched alkyl
- branched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/18—Sulfonamides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、イムノフィリン系タンパク質類に関連する酵素活性、特にペプチジル−プロリルイソメラーゼ、もしくはロタマーゼの酵素活性の阻害剤として、FKBP型イムノフィリン類に対する親和性を有する神経栄養性の低分子量小分子スルホンアミド化合物の使用方法に関する。
Description
【発明の詳細な説明】
神経栄養性スルホンアミド化合物の使用方法
発明の背景
1. 発明の分野
本発明は、イムノフィリン系タンパク質類に関連する酵素活性、特にペプチジ
ル−プロリルイソメラーゼ、もしくはロタマーゼの酵素活性の阻害剤として、F
KBP型イムノフィリン類に対する親和性を有する神経栄養性の低分子量小分子
スルホンアミド化合物の使用方法に関する。
2. 関連技術の説明
用語イムノフィリンは、主要免疫抑制薬であるシクロスポリンA(CsA)、F
K506及びラパマイシンに対するレセプターとして役立つ数多くのタンパク質
を意味する。よく知られているクラスのイムノフィリン類には、シクロフィリン
類及びFK506結合タンパク質、もしくはFKBPがある。シクロスポリンA
はシクロフィリンAに結合するが、FK506及びラパマイシンはFKBP12
に結合する。これらのイムノフィリン−薬物複合体は、様々な細胞内シグナル変
換系、特に免疫系及び神経系とインターフェースする。
イムノフィリン類がペプチジル−プロリルイソメラーゼ(PPIase)、も
しくはロタマーゼの酵素活性を
有していることは知られている。イムノフィリン系タンパク質に対するペプチド
性及びタンパク質性基質のシス及びトランス異性体の相互転換の触媒作用におい
て、ロタマーゼ酵素活性が重要な役割を果たすことが決まっている。
イムノフィリン類は、最初は免疫組織中で発見され、研究された。当業者は、
最初はイムノフィリン類が有するロタマーゼ活性の阻害はT細胞増殖の阻害をも
たらし、それによってシクロスポリンA、FK506及びラパマイシンのような
免疫抑制薬によって示される免疫抑制活性が惹起されるのであると仮説を立てて
いた。しかしその後の試験は、ロタマーゼ活性の阻害は、本質的かつ当然ながら
、免疫抑制活性を生じさせないことを証明している。Schreiber et
al.,Science,1990,vol.250,pp.556−559
.それよりもむしろ、免疫抑制は免疫抑制薬とイムノフィリンとの複合体形成か
ら発生すると思われる。イムノフィリン−薬物複合体はそれらの作用方法として
三元タンパク質ターゲットと相互作用することが証明されている。Schrei
ber et al.,Cell,1991,vol.66,pp.807−8
15.FKBP−FK506及びシクロフィリン−CsAの場合は、イムノフィ
リン−薬物複合体は酵素カルシネウリン(calcineurin)に結合し、
T細胞増殖をもたらすT細胞レセプターのシグナル発生を阻害する。
同様に、FKBP−ラパマイシンのイムノフィリン−薬物複合体は、RAFT1
/FRAPタンパク質と相互作用し、IL−2レセプターのシグナル発生を阻害
する。
イムノフィリン類は中枢神経系に高濃度で存在することが発見されている。イ
ムノフィリン類は、免疫系より中枢神経系における方が10〜50倍も豊富に存
在する。神経組織内では、イムノフィリン類は酸化窒素の合成、神経伝達物質の
放出及び神経突起の伸展に影響を及ぼすと思われる。
驚くべきことに、FKBP類に対して高親和性を有するある低分子量の小さな
ペプチド配列がロタマーゼの強力なインヒビター(阻害剤)であり、優れた神経
栄養性作用を示すことが発見されている。さらに、これらのロタマーゼインヒビ
ターには免疫抑制活性が欠如している。これらの発見は、様々な末梢性ニューロ
パシーを治療して中枢神経系(CNS)におけるニューロン再生を強化するため
にロタマーゼインヒビターを使用できる可能性を示唆している。これまでに実施
された試験は、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(A
LS)のような神経変性障害が、その障害において影響を受けた特定集団のニュ
ーロンに対して特異的な神経栄養性物質の損失、もしくはアベイラビリティの低
下を原因として発生する可能性があることを証明している。
中枢神経系内の特定ニューロン集団に影響を及ぼす幾つかの神経栄養性因子が
同定されている。例えば、アル
ツハイマー病は神経成長因子(NGF)の減少又は消失から生じるという仮説が
立てられている。そこで、SDAT患者を、変性しつつあるニューロン集団の生
存率を増加させるために、外因性神経成長因子、又は例えば脳由来成長因子、グ
リア(神経膠)由来成長因子、毛様体神経栄養性因子及びニューロトロピン−3
のような他の神経栄養性タンパク質により治療することが提案されてきた。
ところが、様々な神経学的疾患状態におけるこれらのタンパク質の臨床適用は
、神経系ターゲットへ大きなタンパク質を送達すること及びバイオアベイラビリ
ティ(生体内利用率)の困難さによって妨害される。これとは対照的に、神経栄
養活性を備えた免疫抑制薬は比較的小さく、優れたバイオアベイラビリティ及び
特異性を示す。しかし、免疫抑制薬を持続的に投与すると、例えば糸球体濾過の
損傷及び非可逆性間質性線維症のような腎毒性(Kopp et al.,J.
Am.Soc.Nephrol.,1991,1:162)、例えば不随意振戦
のような神経学的欠損、又は非限局性頭痛のような非特異的脳性アンギナ(De
Groen et al.,N.Engl.J.Med.,1987,317
:861);及びその結果として生じる合併症を伴う血管性高血圧(Kahan
et al.,N.Engl.J.Med.,1989,321:1725)
を含む数多くの、もしかすると重篤な副作用が発生する。
免疫抑制性化合物の使用に関連している副作用を防止する目的で、本発明は、
軸索の成長を強化するために、そして物理的傷害又は糖尿病のような疾患状態に
よって誘発された末梢神経損傷;中枢神経系(脊髄及び脳)の物理的損傷;発作
に関連した脳損傷;及びパーキンソン病、SDAT(アルツハイマー病)、及び
筋萎縮性側索硬化症のような神経変性に関連する神経学的障害を含む、ニューロ
ン修復を促進できる様々な神経病理学的状態においてニューロンの成長及び再生
を促進するために、低分子量の小分子ペプチド配列を含む非免疫抑制性化合物の
使用方法を提供する。
発明の概要
本発明は、FKBP型イムノフィリン類に対する親和性を有する神経栄養性の
低分子量小分子スルホンアミド化合物の使用方法に関する。これらのタンパク質
にいったん結合すると、神経栄養性化合物はイムノフィリン系タンパク質類に関
連する酵素活性、特にペプチジル−プロリルイソメラーゼ、もしくはロタマーゼ
の酵素活性の強力なインヒビターである。神経栄養性化合物の重要な特徴は、そ
れらが何ら有意な免疫抑制活性を発揮しないことにある。
詳細には、本発明は動物においてニューロン活性を現わす方法に関し、本方法
は下記のステップを含む:
動物へ神経栄養的に有効量の式Iの化合物又は製薬学
的に許容できるそれらの塩を投与するステップ:
式中:
AはCH2、酸素、NHもしくはN−(C1〜C4アルキル)である;
B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル
キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ
クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし
くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜
C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各
場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化
学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条
件に、酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ
原子を含んでいてよい; Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである;
TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル
キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して
選択される置換基を有する5〜7員環シクロアルキルである;
Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び
にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし
くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え
た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水
素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル
、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O−
フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキ
シル及びフェニルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んで
いてよい;
Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C
4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝
状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4
)−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである;
Jは水素又はC1もしくはC2アルキルもしくはベンジルである;Kは(C1
〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチル
である;又はこのときJ及びKはその中に酸素、硫黄、SO又はSO2置換基を
含んでいてよい5〜7員環複素環を形成するために一緒にされてもよい;
nは0〜3である;及び
第1及び第2位炭素での立体化学はR又はSである。
本発明はさらに、動物においてニューロン活性を現わす方法に関し、本方法は
下記のステップを含む:
動物へ神経栄養的に有効量の式IIIの化合物、又は製薬学的に許容できるそ
れらの塩を投与するステップ:
式中:
B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル
キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ
クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし
くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜
C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各
場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化
学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条
件に酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原
子を含んでいてよい; Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである;
TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル
キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して
選択される置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである;
Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び
にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし
くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え
た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水
素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル
、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O−
フ
ェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルからな
る群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んでいてよい;
Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C
4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝
状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4
)−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである;
及び
mは0〜3である。
本発明はさらに又、動物においてニューロン活性を現わす方法に関し、本方法
は下記のステップを含む:
動物へ神経栄養的に有効量の式IVの化合物又は製薬学的に許容できるそれら
の塩を投与するステップ:
式中:
B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニ
ル、(C5〜C7)−シクロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もし
くは分枝状アルキルもしくはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで
置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル
、又はAr置換(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケ
ニルであり、このとき各場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もし
くは2個のCH2基は化学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちら
も水素ではないことを条件に酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択さ
れる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてよい;
Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである;
TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル
キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して
選択される置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである;
Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び
にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし
くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え
た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水
素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル
、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O−
フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルから
なる群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んでいてよい;
Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C
4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝
状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4
)−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである;
及び
mは0〜3である。発明の詳細な説明 用語の定義
「アルキル」は、他に特別に指示されていない限り、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n
−ヘキシル等のような1〜6個の炭素原子を含有する分枝状もしくは非分枝状飽
和炭化水素鎖を意味する。
「ハロ」は、他に特別に指示されていない限り、フルオロ、クロロ、ブロモ、
又はヨードを意味する。
「製薬学的に許容できる塩」は、望ましい薬理学的活性を持っており、生物学
的にもその他の点でも不適切ではない主題化合物の塩を意味する。これらの塩は
、例えば酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩
、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、タエン酸塩、ショウノウ酸塩、シ
ョウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデ
シル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロ
リン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、
メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、オキサル酸
塩、チオシアン酸塩、トシラート及びウンデカン酸塩のような無機酸と一緒に形
成することができる。塩基塩には、
アンモニウム塩、例えばナトリウム塩やカリウム塩のようなアルカリ金属塩、例
えばカルシウム塩及びマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、例えばジシ
クロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、
及び例えばアルギニン、リシンその他のアミノ酸との塩が含まれる。同様に、塩
基性窒素含有基は例えばメチル、エチル、プロピル、及び塩化ブチル、臭化物及
びヨウ化物のような低級アルキルハロゲン化物;例えばジメチル、ジエチル、ジ
ブチル及びジアミル硫酸塩のようなジアルキル硫酸塩、例えばデシル、ラウリル
、ミリスチル及びステアリル塩化物、臭化物及びヨウ化物のような長鎖ハロゲン
化物、例えばベンジル及びフェネチル臭化物その他のようなアラルキルハロゲン
化物のような物質により4分割することができる。水溶性もしくは油溶性又は分
散性生成物は、それによって入手される。
「フェニル」には、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、及びハロアル
キルからなる群から選択される置換基で任意に一置換もしくは多置換されている
、全ての可能性のある異性フェニル遊離基が含まれる。
「治療」は、動物、特にヒトにおける疾患及び/又は状態のあらゆる治療をカ
バーしており、下記のステップを含む:
(i)ある疾患及び/又は状態に対して素因がある可能性があるが、まだそれ
を有していると診断されていな
い被験者において該疾患及び/又は状態が発生することを予防するステップ;
(ii)該疾患及び/又は状態を阻害する、即ちその発生を回避するステップ
;及び
(iii)該疾患及び/又は状態を軽減する、即ち該疾患及び/又は状態の退
行を誘発するステップ。
発明者らは、ある低分子量の小分子スルホンアミド化合物が、FKBP型イム
ノフィリン類、特にFKBP12に対して親和性を有していることを発見した。
これらのスルホンアミド化合物がFKBP型イムノフィリンに結合すると、結合
タンパク質の活性であるプロリル−ペプチジルのシス−トランスイソメラーゼ、
もしくはロタマーゼの活性を阻害し、予想外に軸索の成長を刺激することが見出
されている。この活性は、損傷したニューロンの刺激、ニューロン再生の促進、
神経変性の防止、並びにニューロン変性及び末梢性ニューロパシーと関連してい
ることが知られている数種の神経障害の治療において有用である。
上記の理由から、本発明は動物においてニューロン活性を現わす方法に関し、
本方法は下記のステップを含む:
動物へ神経栄養的に有効量の式Iの化合物、又は製薬学的に許容できるそれら
の塩を投与するステップ:
式中:
AはCH2、酸素、NHもしくはN−(C1〜C4アルキル)である;
B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル
キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ
クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし
くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜
C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各
場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化
学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条
件に酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原
子を含んでいてよい;
Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである;
TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル
キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して
選択される置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである;
Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び
にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし
くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え
た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水
素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル
、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O−
フ
ェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルからな
る群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んでいてよい;
Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C
4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝
状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4
)−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである;
Jは水素又はC1もしくはC2アルキルもしくはベンジルである;Kは(C1
〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチル
である;又はこのときJ及びKはその中に酸素、硫黄、SO又はSO2置換基を
含んでいてよい5〜7員環複素環を形成するために一緒にされてもよい;
nは0〜3である;及び
第1及び第2位炭素での立体化学はR又はSである。
好ましい実施態様では、J及びKは一緒にされ、化合物は式IIで表される:
式中、nは1又は2であり、mは0又は1である。
より好ましい実施態様では、Bは水素、ベンジル、2−フェニルエチル及び3
−フェニルプロピルからなる群から選択される;Dはフェニル、3−フェニルプ
ロピル、3−フェノキシフェニル及び4−フェノキシフェニルからなる群から選
択される;及びEはフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、2
−チエニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、4−フルオロフェニル、
3−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、
3,4,5−トリメトキシフェニル、メチル、1−ナフチル、8−キノリル、1
−(5−N,N−ジメチルアミノ)−ナフチル、4−ヨードフェニル、2,4,
6−トリメチルフェニル、ベンジル、4−ニトロフェニル、2−ニトロフェニル
、4−クロロフェニル及びE−スチレニルからなる群から選択される。
本発明はさらに又、動物においてニューロン活性を現わす方法に関し、本方法
は下記のステップを含む:
動物へ神経栄養的に有効量の式IIIの化合物、又は製薬学的に許容できるそ
れらの塩を投与するステップ:
式中:
B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル
キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ
クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし
くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜
C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各
場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化
学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条
件に酸素、硫黄、SO及びS
O2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいてよい;
Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである;
TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル
キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して
選択される置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである;
Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び
にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし
くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え
た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水
素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直
鎖状もしくは分枝状アルキル、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アル
ケニル、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カ
ルボキシル及びフェニルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基を
含んでいてよい;
Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C
4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝
状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4
)−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである;
及び
mは0〜3である。
本発明はさらに、動物においてニューロン活性を現わす方法に関し、本方法は
下記のステップを含む:
動物へ神経栄養的に有効量の式IVの化合物、又は製薬学的に許容できるそれ
らの塩を投与するステップ:
式中:
B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル
キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ
クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし
くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜
C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各
場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化
学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条
件に酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原
子を含んでいてよい; Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6
)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである;
TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル
キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して
選択さ
れる置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである;
Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び
にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし
くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え
た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水
素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル
、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O−
フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルから
なる群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んでいてよい;
Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直
鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C
4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝
状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4
)−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArで
ある;及び
mは0〜3である。
本発明の方法によって効果が現れるニューロン活性は、下記からなる群から選
択されてよい:損傷したニューロンの刺激、ニューロン再生の促進、神経変性の
防止及び神経障害の治療。
本発明の方法によって治療できる神経障害の例には、制限なく下記が含まれる
:三叉神経痛;舌咽神経痛;ベル麻痺(顔面神経麻痺);重症筋無力症;筋ジス
トロフィー(筋萎縮症);筋萎縮性側索硬化症;進行性筋萎縮症;進行性球遺伝
性筋萎縮症;ヘルニア化、断裂もしくは脱出した無脊椎椎間板症候群;神経叢障
害:胸郭出口破壊症候群;鉛、ダプソーン、ダニ類、ポルフィリン症又はギラン
−バレー症候群によって誘発されるような末梢性ニューロパシー;アルツハイマ
ー病;及びパーキンソン病。
本発明の方法は、特に下記からなる群から選択される神経障害を治療するため
に有用である:物理的傷害もしくは疾患状態によって誘発された末梢性ニューロ
パシー、脳への物理的損傷、脊髄への物理的損傷、脳損傷に関連する発作、及び
神経変性に関連する神経障害。神経変性に関連する神経障害の例には、アルツハ
イマー病、パーキンソン病、及び筋萎縮性側索硬化症が含まれる。
本発明の方法では、神経栄養性化合物は経口的、非経口的、吸入スプレーによ
り、局所的、経直服的、経鼻的、
頬側的、膣内に又は埋植型リザーバーによって従来型の非毒性である製薬学的に
許容できる担体、補助剤及び賦形剤を含有する投与用調製物で投与することがで
きる。ここで使用する用語「非経口的」には、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、
鞘内、脳室内、胸骨内及び頭蓋内注射法もしくは注入法が含まれている。
中枢神経系ターゲットとして治療的に有効とするためには、神経栄養性化合物
は末梢血管から投与された場合に血液−脳関門を容易に透過しなければならない
。血液脳関門を透過できない化合物は、脳室内経路によって効果的に投与するこ
とができる。
神経栄養性化合物はさらに、例えば無菌の注射用水性もしくは油性懸濁液とし
て無菌注射用製剤の形で投与することもできる。これらの懸濁液は、適切な分散
剤もしくは湿潤剤及び懸濁剤を使用して技術分野で周知の方法によって調製でき
る。無菌注射用製剤はさらに、例えば1,3−ブタンジオールに溶かした溶液と
して非毒性の非経口的に許容できる希釈剤もしくは溶剤中に溶かした無菌の注射
可能な溶液もしくは懸濁液であってもよい。容認可能な賦形剤及び溶剤のなかで
特に、水、リンゲル液及び等張性生理食塩水を使用することができる。さらに、
溶剤又は懸濁溶媒として、無菌の固定油(fixed oil)がこれまで使用されている
。このために、例えば合成モノ−もしくはジ−グリセリドのようなあらゆる無刺
激性の固定油を使用してよい。特にそれらのポリオキシエチ
ル化バージョンであるオリーブ油及びヒマシ油を含むオレイン酸及びそのグリセ
リド誘導体のような脂肪酸が、注射剤の調製において有用である。これらの油性
溶液もしくは懸濁液はさらに、長鎖アルコール希釈剤もしくは分散剤を含んでい
てもよい。
さらに、神経栄養性化合物はカプセル剤、錠剤、水性懸濁液もしくは水性液の
形で経口投与されてもよい。錠剤はラクトース及びコーンスターチのような担体
、及び/又はステアリン酸マグネシウムのような潤沢剤を含んでいてもよい。カ
プセル剤は、ラクトース及び乾燥コーンスターチを含む希釈剤を含んでいてもよ
い。水性懸濁液は、有効成分と結合された乳化剤及び懸濁剤を含んでいてよい。
経口剤形はさらに、甘味料及び/又は芳香剤及び/又は着色料を含んでいてもよ
い。
神経栄養性化合物はさらに、坐剤の形で経直腸的に投与されてもよい。これら
の合成物は、薬物を、室温では固体であるが直脂温度では液体であり、そしてそ
のために直腸内では溶解して薬物を放出するであろう適切な非刺激性付形剤と混
合することによって調製できる。そうした材料には、ココアバター、ミツロウ及
びポリエチレングリコールが含まれる。
さらに、神経栄養性化合物は、特に、治療のために取り扱われる状態が目、皮
膚、もしくは下部腸管の神経障害を含む、局所適用によって容易に近づくことの
できる領域もしくは器官を含んでいる場合には、局所的に投与
されてもよい。これらの領域各々に合わせて適切な局所用調製物を、容易に調製
することができる。
目への局所適用、又は眼用使用のためには、化合物は例えば塩化ベンジルアル
コニウムのような保存料を添加してもしくは添加せずに、等張性pH調整無菌生
理食塩水中の微粒子化懸濁液、又は好ましくは等張性pH調整無菌生理食塩水中
に溶かした溶液として調製することができる。或いは又、化合物は眼用使用のた
めに、例えばワセリンのような軟膏剤に調製されてもよい。
皮膚への局所適用のためには、化合物は例えば下記の1以上の成分との混合物
中に懸濁もしくは溶解している化合物を含有する適切な軟膏剤に調製することが
できる:鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ロウ及び水。或いは又、化合物
は例えば下記の1以上の混合物中に懸濁もしくは溶解している活性化合物を含有
している適切なローションもしくはクリームに調製することができる:鉱油、モ
ノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルロウ、セテア
リルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水。
下部腸管への局所適用は、直腸坐剤調製物(上記参照)又は適切な浣腸剤調製
物において実行できる。
上記の状態の治療においては、約0.1mgから約10,000mgの有効成
分化合物の用量レベルが有用で
あるが、好ましい用量レベルは約0.1mgから約1,000mgである。単回
投与形を作り出すために担体材料と結合できる有効成分の量は、治療される受容
者及び特定投与方法に依存して変動するであろう。
しかし、あらゆる特定患者にとっての特定用量レベルは、使用される特定化合
物の活性;患者の年齢、体重、全身状態、性別、及び食事;投与時間;排泄速度
;薬物併用;治療されている特定疾患の重症度;及び投与の形態を含む様々な因
子に依存すると理解されている。
化合物は、例えば神経栄養性成長因子(NGF)、グリア(神経膠)由来成長
因子、脳由来成長因子、毛様体神経栄養性因子、及びニューロトロピン−3のよ
うな他の神経栄養性物質と一緒に投与することができる。他の神経栄養製薬剤の
投与レベルは、上記の因子及び薬物併用の神経栄養的有効性に依存するであろう
。
実施例
下記の実施例は、本発明の具体的な例であり、それらを限定することは意図さ
れていない。他に特別に記載されていない限り、全てのパーセンテージは最終化
合物の重量を100%として示されている。
本発明の方法で使用される化合物は、下記に示す一般合成経路を利用して、有
機化学の標準的な方法によって容易に調製することができる。スキームIによっ
て説明されるように、アミノ酸窒素上で適切な保護基Pによっ
て保護されているアミノ酸1は、アルコールROHと反応してエステル2を生成
しうる。保護基を除去した後、遊離アミン3は種々の塩化スルホニル4と反応し
て、良から優の収率で最終生成物5を生じうる。
スキームI 上述のスキームIで描出した化合物では、Eは、(C1〜C6)−直鎖状もし
くは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C
5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル
又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルで置換された(C5〜C
7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4)−アルキルもしくは(C2〜C4)
−アルケニル)]−Ar又はArである;及びRは(CH2)nCHBDであり、
このときB及びDは
独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1
〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル
で置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニ
ル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6)−直鎖状も
しくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜C6)−直鎖
状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各場合において
、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化学的に合理的
な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条件に酸素、硫
黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでい
てもよい。
実施例13−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−N−(α−トルエンスルホニル )ピロリジン−2−カルボキシレートの合成
(1)3−(3−ピリジル)−1−プロピル N−(tert−ブチルオキシカルボニ ル)ピロリジン−2−カルボキ シレート
乾性塩化メチレン(200mL)に溶かしたN−(tert−ブチルオキシカ
ルボニル)−(S)−プロリン(6.0g;28mmol);3−(3−ピリジ
ル)−1−プロパノール(5.80g;41.8mmol)、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(9.20g;44.48mmol)、ショウノウスルホン酸(
21.60g;9.26mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(1.12
g;9.26mmol)の混合液を一晩攪拌した。セライト(Celite)を
通して反応混合液を濾過し、濃縮し、酢酸エチル(40%)とヘキサンとの混液
により溶離させることによりシリカゲルカラム上で精製して、透明な油として5
.0g(53%)の生成物を入手した。1H−NMR(300MHz、CDCl3
):δ1.42(s、9H);1.43−1.95(m、6H);2.68(m
、2H);3.46−3.52(m、2H);4.11−4.22(m、2H)
;4.33(m、1H);7.17−7.24(m、1H);7.47(m、1
H);8.43(s、2H)。3−(3−ピリジル)−1−プロピルピロリジン−2−カルボキシレート
塩化メチレン(40mL)及びトリフルオロ酢酸(8mL)に溶かした3−(
3−ピリジル)−1−プロピル N−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピ
ロリジ
ン−2−カルボキシレート(3.0g;8.9mmol)の溶液を室温で3時間
攪拌した。pHが塩基性になるまで飽和炭酸カリウムを添加し、さらに塩化メチ
レン(3倍)により反応混合液を抽出した。混合した有機抽出物を乾燥させて濃
縮し、粘性油として遊離アミン1.60g(77%)を入手した。1H−NMR
(300MHz、CDCl3):δ1.71−2.09(m、6H);2.63
(m、2H);2.86(m、1H);2.94(m、1H);3.71(m、
1H);4.11(m、2H);7.18(m、1H);7.45(m、1H)
;8.41(m、2H)。3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−N−α−トルエン−スルホニル )ピロリジン−2−カルボキシレート
(1)
塩化メチレン(20mL)に溶かした3−(3−ピリジル)−1−プロピルピ
ロリジン−2−カルボキシレート(200mg;0.9mmol)及びα−トル
エンスルホニルクロリド(160mg;0.9mmol)の溶液をトリエチルア
ミン(90mg;0.9mmol)により処理し、室温で2時間攪拌した。この
反応混合液を濾過して固体を除去し、シリカゲルカラムに直接適用し、酢酸エチ
ル(50%)とヘキサンとの混液により溶離させて、透明な油として150mg
(43%)の化合物1(表I)を入手した。1H−NMR(300MHz、CD
Cl3):δ1.81−1.85(m、2H):1.95−2.02(m、3H
);2.10−2.25(m、1H);2.69−2.74(t、2H);2.
85−2.97(m、1H);3.24−3.27(m、1H);4.16−4
.20(m、2H);4.29(d、1H);4.34(m、1H);4.45
(d、1H);7.20−7.25(m、1H);7.35(m、3H);7.
49−7.52(m、3H);8.46(s、2H)。C20H24N2O3Sに対す
る分析計算値:C、61.83;H、6.23;N、7.21。実測値:C、6
1.59;H、6.24;N、7.17。
実施例2
4−フェニル−1−ブチル 1−(α−トリルスルホニ ル)−2−ピペコリネートの合成(2)メチル 1−(α−トリルスルホニル)−2−ピペコリネート
乾性塩化メチレン(20mL)に溶かしたメチルピペコリネートヒドロクロリ
ド(1.79g;10mmol)及びトリエチルアミン(1.01g;10mm
ol)の溶液にα−トルエンスルホニルクロリド(1.9g;10mmol)を
添加した。生じた混合液を室温で一晩攪拌し、その後in vacuo(真空)
で濃縮した。酢酸エチルで溶離させることにより粗残留物をシリカゲル
カラム上で精製し、オイルとして2.20g(74%)の生成物を入手したが、
これは放置すると固体化した。1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1
.26−1.71(m、5H);2.15(d、1H、J=14.4);3.1
7(dt、1H);3.45(d、1H、J=12.6);3.78(s、3H
);4.28(s、2H);4.58(m、1H)、7.26−7.48(m、
5H)。N−(α−トリルスルホニル)−2−ピペコリン酸
メチル 1−(α−トリルスルホニル)−2−ピペコリネート(2.0g;6
.72mmol)をエタノール(25mL)に溶解させ、20mLの1N水酸化
リチウムにより処理した。この混合液を室温で2時間攪拌し、その後酢酸エチル
(200mL)により希釈し、1NHCLにより酸性(pH2)にした。ブライ
ン(塩水)により有機相を洗浄し、硫酸マグネシウムの上方を通して乾燥させ、
さらに濃縮して、白色固体として1.90g(100%)の酸を入手した。4−フェニル−1−ブチル 1−(α−トリルスルホニル)−2−ピペコリネー ト
(2)
100mLの塩化メチレンに溶かしたN−(α−トリルスルホニル)−2−ピ
ペコリン酸(400mg;1.41mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(3
12mg;1.5mmol)、ジメチルアミノピリジン(7mg)及び4−フェ
ニル−1−ブタノール(240mg;1.60mmol)の溶液を室温で一晩攪
拌した。セライトを通してこの混合液をろ過し、濃縮し、酢酸エチル(25%)
とヘキサンとの混液により溶離させることによりシリカゲルカラム上で精製し、
透明な油として380mg(48%)の化合物2(表I)を入手した。1H−N
MR(CDCl3、300MHz):δ1.10−1.69(m、5H);1.
70(tt、4H、J=6.1、6.6);2.15(m、1H);2.66(
t、2H、J=6.6);3.16(m、1H);3.45(m、1H);4.
19(t、2H,J=6.1);4.28(s、2H);4.58(m、1H)
;7.18−7.47(m、10H)。C23H29NO4Sに対する分析計算値:
C、66.48;H、7.03;N、3.37。実測値:C、66.34;H、
7.06;N、3.41。
実施例3
1,5−ジフェニル−3−ペンチル(N−(α−トルエ ンスルホニル)ピペコレートの合成(3)3−フェニル−1−プロパナール
塩化メチレン(50mL)に溶かした塩化オキサリル(2.90g;2.29
mmol)を−78℃に冷却し、
10mLの塩化メチレンに溶かしたジメチルスルホキシド(3.4mL)により
処理した。5分間攪拌した後、20mLの塩化メチレンに溶かした3−フェニル
−1−プロパノール(2.72g;20mmol)を添加し、生じた混合液を−
78℃で15分間攪拌し、14mLのトリエチルアミンにより処理し、さらに1
5分間攪拌し、そして100mLの水の中に注ぎ入れた。相を分離させ、有機相
を乾燥させて濃縮し、酢酸エチル(10%)とヘキサンとの混液により溶離させ
ることによって粗残留物をシリカゲルカラム上で精製し、透明な油として1.2
7g(47%)のアルデヒドを入手した。1H−NMR(300MHz、CDC
l3):δ2.80(m、2H);2.98(m、2H);7.27(m、5H
);9.81(s、1H)。1,5−ジフェニル−3−ペンタノール
ジエチルエーテル(10mL)に溶かした2−(ブロモエチル)ベンゼン(1.
73g;9.33mmol)を5mLのエーテルに溶かしたマグネシウムターニ
ング(250mg;10.18mmol)の攪拌スラリーに添加した。ヒートガ
ンにより反応を開始させ、添加が完了した後に混合液を油浴上で30分間加熱し
た。3−フェニル−1−プロパナール(1.25g;9.33mmol)を10
mLのエーテルに添加し、1時間還流を持続させた。反応液を冷却し、飽和塩化
アンモニウムによ
り急冷し、2倍の酢酸エチル内に抽出し、結合した有機部分を乾燥させて濃縮し
た。酢酸エチル(10%)とヘキサンとの混液を使用したシリカゲルカラム上で
のクロマトグラフィー精製により、1.42g(63%)のジフェニルアルコー
ルを得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ1.84(m、4H)
:2.61−2.76(m、4H);3.65(m、1H);7.19−7.2
9(m、10H)。1,5−ジフェニル−3−ペンチル N−(α−トルエンスルホニル)−ピペコ レート
(3)
20mLの塩化メチレンに溶かしたN−(α−トリルスルホニル)−2−ピペ
コリン酸(380mg;1.34mmol)、1,5−ジフェニル−3−ペンタ
ノール(485mg;2.01mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(
445mg;2.15mmol)、ショウノウスルホン酸(105mg;0.4
5mmol)及びジメチルアミノピリジン(55mg;0.45mmol)の混
合液を室温で一晩攪拌した。セライトを通してこの混合液を濾過し、濃縮し、酢
酸エチル(15%)とヘキサンとの混液により溶離させることによりシリカゲル
カラム上で精製して、透明な油として270mg(40%)の化合物3(表I)
を得た。1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ0.80(m、4H);
1.23−1.97(m、5H);2.15(d、1H);
2.61−2.69(m、4H);3.23(m、1H);3.44(dm、1
H);4.27(s、2H);4.53(d、1H、J=4.5);5.06(
m、1H);7.16−7.34(m、15H)。C30H35NO4Sに対する分
析計算値:C、71.26;H、6.98;N、2.27。実測値:C、72.
82;H、7.17;N、2.53。
上述のように、本発明の方法で使用されるスルホンアミド化合物はFK506
結合タンパク質、特にFKBP12に対して親和性を有している。FKBPのプ
ロリルペプチジルシス−トランスイソメラーゼ活性の阻害を、この親和性の指標
として測定してもよい。
Ki検定方法
本発明の化合物のペプチジル−プロリルイソメラーゼ(ロタマーゼ)活性の阻
害は、文献に記載されている既知の方法によって評価することができる(Har
ding,et al.,Nature,1989,341:758−760;
Holt et al.,J.Am.Chem.Soc.,115:9923−
9938)。これらの数値は、見掛けのKiとして得られ、表Iに示されている
。モデル基質であるN−スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−p−ニ
トロアニリドにおけるアラニン−プロリン結合のシス−トランス異性化は、
基質のトランス形からpara−ニトロアニリドを放出させるキモトリプシン結
合アッセイにおいてスペクトロメトリー(分光光度法)によってモニターされる
。様々な濃度のインヒビターの添加によって惹起されるこの反応の阻害を測定し
、このデータを、見掛けのKi値を生じさせるためのインヒビター濃度の関数と
しての一次速度定数における変化として解析する。
プラスチック製キュベットへ950mLの氷温のアッセイ用緩衝液(25mM
HEPES、pH7.8、100mM NaCl)、10mLのFKBP(p
H7.5の10mM トリス−Cl、100mM NaCl、1mM ジチオト
レイトールに溶かした2.5mM)、25mLのキモトリプシン(1mM HC
l中に50mg/ml)及びジメチルスルホキシドに種々の濃度で溶かした10
mLの試験化合物を添加する。5mLの基質(N−スクシニル−Ala−Phe
−Pro−Phe−para−ニトロアニリド、トリフルオレエタノールに溶か
した2.35mM LiCl中に5mg/mL)を添加することにより、反応が
開始する。
分光光度計により390nmでの吸光度対時間を90秒間監視し、吸光度対時
間データファイルから速度定数を決定する。
代表的化合物についてのこれらの実験についてのデータは、表Iの「Ki」の
欄に示されている。
本発明の化合物の神経栄養性作用は、下記のようにi
n vitro(試験管内)での細胞生物学実験において証明することができる
。
鶏の後根神経節 培養及び軸索の成長
後根神経節(DRG)は、受精10日の鶏胎芽から剥離した。全神経節外植片
は、Liebovitz L15に2mMグルタミン及び10%ウシ胎仔血清を
補給した高グルコース培地が充填されており、さらに5%CO2を含有する環境
において37℃で10μMシトシンβ−Dアラビノフラノシド(Ara C)を
含有している薄層Matrigelコーティングを施した12ウェルプレート上
で培養した。24時間後、DRGを種々のイムノフィリンリガンドによって処理
した。薬物処理の48時間後、神経節をツァイス(Zeiss)社製Axiov
ert転換顕微鏡により、位相コントラスト又はホフマン変調コントラスト下で
視認した。外植片の顕微鏡写真を撮影し、さらに軸索の成長を定量化した。DR
G径より長い軸索を陽性として計数し、軸索総数を各実験条件について定量した
。1ウェル当たり3〜4本のDRGを培養し、各処理は2回ずつ実施した。
代表的化合物についてのこれらの実験データは、表Iの「ED50(50%有
効量)」の欄に示されている。表 I 実施例の化合物のIn Vitro活性 表 I(続き)
実施例の化合物のIn Vitro活性 パーキンソン病のMPTPモデル
本発明の化合物の驚くべき神経栄養性及び神経再生性作用は、神経変成性疾患
の動物モデルにおいて詳細に証明された。パーキンソン病の動物モデルとして、
マウスにおけるドーパミン作用性ニューロンのMPTP病変形成を使用した。4
週齢雄性CD1白色マウスに5日間に渡って30mg/kgのMPTPを腹腔内
投与した。試験化合物(4mg/kg)、又は賦形剤を5日間に渡りMPTPと
一緒に、さらにMPTP処置終了後さらに5日間に渡って、皮下注射した。MP
TP処置から18日後に動物を屠殺し、線条体を剥離し、灌流固定した。ドーパ
ミン作用性ニューロンの生存及び回復を定量するために、抗チロシンヒドロキシ
ラーゼ1gにより矢状及び冠状脳断面上で免疫染色を実施した。MPTP及び賦
形剤により処置された動物では、非病変形成動物と比較して、機能的ドーパミン
作用終末の実質的消失が観察された。試験化合物を摂取した病変形成動物は、T
H染色ドーパミン作用性ニューロンの有意な回復を示した。表IIは、この動物
モデルにおいて化合物1、2、5及び6を摂取した動物の線条体におけるTH−
陽性ドーパミン作用性ニューロンの回復についての定量を示している。表 II 選択された実施例化合物のIn Vivo活性 表 II(続き)
選択された実施例化合物のIn Vivo活性 上記に記載した全ての出版物及び特許は参照してここに組み込まれる。
本発明はこのように記載されているので、本特許は多くの方法で変更できるこ
とは明白であろう。そうした変更は、本発明の精神及び範囲からの逸脱と見なす
べきではなく、全てのそうした修飾は下記のクレームの範囲内に含まれることが
意図されている。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61P 43/00 A61P 43/00
111 111
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M
W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY
,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM
,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,
CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E
S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID
,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,
LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M
G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT
,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,
TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y
U,ZW
(72)発明者 リ、ジア−ヘ
アメリカ合衆国 21030 メリーランド州
コッキーズヴィル ウォーレン マナー
コート 27
(72)発明者 シュタイナー、ジョゼフ ピー.
アメリカ合衆国 21074 メリーランド州
ハンプステッド シュガー メイプル
ストリート 988
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 下記のステップを含む、動物においてニューロン活性を現わす方法: 動物へ神経栄養的に有効量の式Iの化合物、又は製薬学的に許容できるそれら の塩を投与するステップ: 式中: AはCH2、酸素、NHもしくはN−(C1〜C4アルキル)である; B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6 )−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜 C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各 場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は 化学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを 条件に、酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテ ロ原子を含んでいてよい; Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C6 )−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである; TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して 選択される置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである; Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2 −チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし くは両方の環に含んでいてよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備え た単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは水 素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ 、(C1〜C6)− 直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケ ニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、O−(C2〜C4 )−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O−フェニル、1,2− メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルからなる群から独立して 選択される1〜3個の置換基を含んでいてよい; Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直 鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C 4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝 状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4 )−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである; Jは水素又はC1もしくはC2アルキル、もしくはベンジルである;Kは(C 1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ ルである;又はこのときJ及びKはその中に酸素、硫黄、SO又はSO2置換基 を含んでいてもよい5〜7員環複素環を形成するために一緒にされてもよい; nは0〜3である;及び 第1及び第2位炭素での立体化学はR又はSである。 2. ニューロン活性が、損傷されたニューロンの刺激、ニューロン再生の促 進、神経変性の防止、及び神経 障害の治療からなる群から選択される請求項1に記載の方法。 3. 神経障害が、物理的傷害もしくは疾患状態によって誘発された末梢性ニ ューロパシー、脳への物理的損傷、脊髄への物理的損傷、脳損傷に関連する発作 、及び神経変性に関連する神経障害からなる群から選択される請求項2に記載の 方法。 4. 神経変性に関連する神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、 及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される請求項3に記載の方法。 5. J及びKが一緒にされ、化合物が式IIによって表される請求項1に記 載の方法: 式中、nは1又は2であり、mは0又は1である。 6. ニューロン活性が、損傷したニューロンの刺激、ニューロン再生の促進 、神経変性の防止、及び神経障害 の治療からなる群から選択される請求項5に記載の方法。 7. 神経障害が、物理的傷害もしくは疾患状態によって誘発された末梢性ニ ューロパシー、脳への物理的損傷、脊髄への物理的損傷、脳損傷に関連する発作 、及び神経変性に関連する神経障害からなる群から選択される請求項6に記載の 方法。 8. 神経変性に関連する神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、 及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される請求項7に記載の方法。 9. 式中、Bが水素、ベンジル、2−フェニルエチル及び3−フェニルプロ ピルからなる群から選択され;Dがフェニル、3−フェニルプロピル、3−フェ ノキシフェニル及び4−フェノキシフェニルからなる群から選択され;及びEが フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−チエニル、2,4 ,6−トリイソプロピルフェニル、4−フルオロフェニル、3−メトキシフェニ ル、2−メトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4,5−トリメ トキシフェニル、メチル、1−ナフチル、8−キノリル、1−(5−N,N−ジ メチルアミノ)−ナフチル、4−ヨードフェニル、2,4,6−トリメチルフェ ニル、ベンジル、4−ニトロフェニル、2−ニトロフェニル、4−クロロフェニ ル及びE−スチレニルからなる群から選択される請求項5に記載の方法。 10. ニューロン活性が、損傷したニューロンの刺 激、ニューロン再生の促進、神経変性の防止、及び神経障害の治療からなる群か ら選択される請求項9に記載の方法。 11. 神経障害が、物理的傷害もしくは疾患状態によって誘発された末梢性 ニューロパシー、脳への物理的損傷、脊髄への物理的損傷、脳損傷に関連する発 作、及び神経変性に関連する神経障害からなる群から選択される請求項10に記 載の方法。 12. 神経変性に関連する神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病 、及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される請求項11に記載の方法。 13. 下記のステップを含む、動物においてニューロン活性を現わす方法: 動物へ神経栄養的に有効量の式IIIの化合物、又は製薬学的に許容できるそ れらの塩を投与するステップ: 式中: B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直 鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニ ル、(C5〜C7)−シクロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もし くは分枝状アルキルもしくはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで 置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル 、又はAr置換(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケ ニルであり、このとき各場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もし くは2個のCH2基は化学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちら も水素ではないことを条件に酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択さ れる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよい; Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、又は(C1〜C 6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである; TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して 選択される置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである; Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2 −チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし くは両方の環に含んでいてもよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備 えた単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは 水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ シ、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状 もしくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキ ル、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O −フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルか らなる群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んでいてもよい; Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直 鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C 4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝 状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4 )−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArである; 及び mは0〜3である。 14. ニューロン活性が、損傷したニューロンの刺激、ニューロン再生の促 進、神経変性の防止、及び神経障害の治療からなる群から選択される請求項13 に記載の方法。 15. 神経障害が、物理的傷害もしくは疾患状態によって誘発された末梢性 ニューロパシー、脳への物理的損傷、脊髄への物理的損傷、脳損傷に関連する発 作、及び神経変性に関連する神経障害からなる群から選択される請求項14に記 載の方法。 16. 神経変性に関連する神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病 、及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される請求項15に記載の方法。 17. 下記のステップを含む、動物においてニューロン活性を現わす方法: 動物へ神経栄養的に有効量の式IVの化合物又は製薬学的に許容できるそれら の塩を投与するステップ: 式中: B及びDは独立してAr、水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アル キル、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シ クロアルキルで置換された(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもし くはアルケニル、(C5〜C7)−シクロアルケニルで置換された(C1〜C6 )−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニル、又はAr置換(C1〜 C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキルもしくはアルケニルであり、このとき各 場合において、アルキルもしくはアルケニル鎖の1もしくは2個のCH2基は化 学的に合理的な置換パターンで、又はB及びDがどちらも水素ではないことを条 件に酸素、硫黄、SO及びSO2からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原 子を含んでいてよい; Qは水素、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、又は(C1〜C 6)−直鎖状もしくは分枝状アルケニルである; TはAr又は第3及び4位で水素、ヒドロキシル、O−(C1〜C4)−アル キル、O−(C1〜C4)−アルケニル及びカルボニルからなる群から独立して 選択さ れる置換基で置換された5〜7員環シクロアルキルである; Arはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2 −チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、並び にO、N及びSから独立して選択される計1〜4個のヘテロ原子をいずれかもし くは両方の環に含んでいてもよい個々の環のサイズが5もしくは6である環を備 えた単環式及び二環式複素環式環系からなる群から選択される;このときArは 水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ シ、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C2〜C6)−直鎖状 もしくは分枝状アルケニル、O−(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルキ ル、O−(C2〜C4)−直鎖状もしくは分枝状アルケニル、O−ベンジル、O −フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボキシル及びフェニルか らなる群から独立して選択される1〜3個の置換基を含んでいてもよい; Eは、(C1〜C6)−直鎖状もしくは分枝状アルキル、(C1〜C6)−直 鎖状もしくは分枝状アルケニル、(C5〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C 4)−直鎖状もしくは分枝状アルキル又は(C1〜C4)−直鎖状もしくは分枝 状アルケニルで置換された(C5〜C7)−シクロアルケニル、[(C2〜C4 )−アルキルもしくは(C2〜C4)−アルケニル)]−Ar又はArで ある;及び mは0〜3である。 18. ニューロン活性が、損傷したニューロンの刺激、ニューロン再生の促 進、神経変性の防止、及び神経障害の治療からなる群から選択される請求項17 に記載の方法。 19. 神経障害が、物理的傷害もしくは疾患状態によって誘発された末梢性 ニューロパシー、脳への物理的損傷、脊髄への物理的損傷、脳損傷に関連する発 作、及び神経変性に関連する神経障害からなる群から選択される請求項18に記 載の方法。 20. 神経変性に関連する神経障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病 、及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/799,407 | 1997-02-12 | ||
US08/799,407 US5721256A (en) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | Method of using neurotrophic sulfonamide compounds |
PCT/US1998/002215 WO1998035675A1 (en) | 1997-02-12 | 1998-02-11 | Method of using neurotrophic sulfonamide compounds |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001511806A true JP2001511806A (ja) | 2001-08-14 |
Family
ID=25175836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53581598A Pending JP2001511806A (ja) | 1997-02-12 | 1998-02-11 | 神経栄養性スルホンアミド化合物の使用方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5721256A (ja) |
EP (1) | EP1014978A4 (ja) |
JP (1) | JP2001511806A (ja) |
AR (1) | AR011660A1 (ja) |
AU (1) | AU6268898A (ja) |
CA (1) | CA2280742A1 (ja) |
CR (1) | CR5720A (ja) |
GT (1) | GT199800024A (ja) |
PA (1) | PA8446601A1 (ja) |
PE (1) | PE52399A1 (ja) |
WO (1) | WO1998035675A1 (ja) |
ZA (1) | ZA98824B (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5859031A (en) | 1995-06-07 | 1999-01-12 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity |
US6291510B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-09-18 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity |
US6509477B1 (en) | 1998-11-12 | 2003-01-21 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity |
US5801187A (en) | 1996-09-25 | 1998-09-01 | Gpi-Nil Holdings, Inc. | Heterocyclic esters and amides |
NZ336386A (en) | 1996-12-31 | 2001-09-28 | Guilford Pharm Inc | An urea or carbamate derivative of heterocyclic thioester useful for effecting neuronal activity |
US5935989A (en) | 1996-12-31 | 1999-08-10 | Gpi Nil Holdings Inc. | N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters |
US5721256A (en) * | 1997-02-12 | 1998-02-24 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Method of using neurotrophic sulfonamide compounds |
US5846979A (en) | 1997-02-28 | 1998-12-08 | Gpi Nil Holdings, Inc. | N-oxides of heterocyclic esters, amides, thioesters, and ketones |
US6268384B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-07-31 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds possessing neuronal activity |
BR9811923A (pt) * | 1997-08-29 | 2000-08-15 | Vertex Pharma | Compostos possuindo atividade neuronal |
GB9804426D0 (en) * | 1998-03-02 | 1998-04-29 | Pfizer Ltd | Heterocycles |
AU743199B2 (en) * | 1998-06-02 | 2002-01-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Neurotrophic difluoroamide agents |
SK18302000A3 (sk) | 1998-06-03 | 2001-06-11 | Gpi Nil Holdings, Inc. | N-viazané sulfónamidy n-heterocyklických karboxylových kyselín a izosterov karboxylových kyselín, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie |
US6331537B1 (en) | 1998-06-03 | 2001-12-18 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds |
PL345598A1 (en) | 1998-07-17 | 2001-12-17 | Agouron Pharma | Compounds, compositions, and methods for stimulating neuronal growth and elongation |
GB9815696D0 (en) * | 1998-07-20 | 1998-09-16 | Pfizer Ltd | Heterocyclics |
GB9815880D0 (en) | 1998-07-21 | 1998-09-16 | Pfizer Ltd | Heterocycles |
US6333340B1 (en) * | 1998-08-14 | 2001-12-25 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders |
US7338976B1 (en) * | 1998-08-14 | 2008-03-04 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders |
US6376517B1 (en) * | 1998-08-14 | 2002-04-23 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders |
US6339101B1 (en) * | 1998-08-14 | 2002-01-15 | Gpi Nil Holdings, Inc. | N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders |
US7265150B1 (en) * | 1998-08-14 | 2007-09-04 | Gpi Nil Holdings Inc. | Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds for vision and memory disorders |
US6337340B1 (en) * | 1998-08-14 | 2002-01-08 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders |
US6462072B1 (en) | 1998-09-21 | 2002-10-08 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Cyclic ester or amide derivatives |
US6307049B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-10-23 | The Procter & Gamble Co. | Heterocyclic 2-substituted ketoamides |
US6300341B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-10-09 | The Procter & Gamble Co. | 2-substituted heterocyclic sulfonamides |
US6228872B1 (en) | 1998-11-12 | 2001-05-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Neurotrophic diamide and carbamate agents |
US6284779B1 (en) | 1999-02-03 | 2001-09-04 | Schering Aktiiengesellschaft | Heteroaromatic compounds |
AU3587300A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-25 | Schering Aktiengesellschaft | Ether derivatives |
AU3221300A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-25 | Schering Aktiengesellschaft | Carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as rotamase enzyme activity inhibitors |
CA2379149A1 (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-18 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Neurotrophic pyrrolidines and piperidines, and related compositions and methods |
AU5483500A (en) | 1999-07-09 | 2001-01-30 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Neurotrophic 2-azetidinecarboxylic acid derivatives, and related compositions and methods |
US6323215B1 (en) | 1999-07-09 | 2001-11-27 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Neurotrophic tetrahydroisoquinolines and tetrahydrothienopyridines, and related compositions and methods |
US6509464B1 (en) * | 1999-07-15 | 2003-01-21 | Pfizer Inc | FKBP inhibitors |
MXPA02001095A (es) * | 1999-07-30 | 2002-08-20 | Vertex Pharma | Derivados de amina ciclicos y aciclicos. |
AU6388500A (en) * | 1999-08-05 | 2001-03-05 | Procter & Gamble Company, The | Multivalent sulfonamides |
WO2001010838A1 (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-15 | The Procter & Gamble Company | Multivalent compounds |
AU6913700A (en) * | 1999-08-18 | 2001-03-13 | Schering Aktiengesellschaft | Piperidine and pyrrolidine derivatives displaying neuronal activity |
AU7353300A (en) * | 1999-09-08 | 2001-04-10 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use |
US6417189B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-07-09 | Gpi Nil Holdings, Inc. | AZA compounds, pharmaceutical compositions and methods of use |
ES2269206T3 (es) * | 1999-11-12 | 2007-04-01 | Alcon, Inc. | Ligandos de neurofilina para tratar trastornos oculares. |
US7253169B2 (en) | 1999-11-12 | 2007-08-07 | Gliamed, Inc. | Aza compounds, pharmaceutical compositions and methods of use |
GT200000203A (es) | 1999-12-01 | 2002-05-24 | Compuestos, composiciones y metodos para estimular el crecimiento y elongacion de neuronas. | |
US6818643B1 (en) | 1999-12-08 | 2004-11-16 | Bristol-Myers Squibb Company | Neurotrophic bicyclic diamides |
DE60026568D1 (de) | 1999-12-21 | 2006-05-04 | Mgi Gp Inc | Hydantoin derivate, pharmazeutische zusammensetzungen und verfahren zu ihrer verwendung |
US6589978B2 (en) | 2000-06-30 | 2003-07-08 | Hoffman-La Roche Inc. | 1-sulfonyl pyrrolidine derivatives |
EP1360173A2 (en) | 2001-01-25 | 2003-11-12 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Trisubstituted carbocyclic cyclophilin binding compounds and their use |
US7041283B1 (en) | 2001-02-16 | 2006-05-09 | University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Methods of using immunophilin binding drugs to improve integration and survival of neuronal cell transplants |
US6593362B2 (en) | 2001-05-21 | 2003-07-15 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use |
CA2449019A1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Method for treating nerve injury caused by surgery |
FI20012082A0 (fi) * | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Paeivi Liesi | Biologisesti aktiiviset peptidit hermovauroiden korjaamiseksi |
CA2500672A1 (en) | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Piperazine and piperidine derivatives for treatment of neurological diseases |
US20060189551A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-08-24 | Duke University | Combination therapies for fungal pathogens |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2431734A1 (de) * | 1974-07-02 | 1976-01-29 | Basf Ag | Beta-ketopropan-sultone und -sultame |
ZA794723B (en) * | 1978-09-11 | 1980-08-27 | Univ Miami | Anti-hypertensive agents |
US4692458A (en) * | 1980-03-05 | 1987-09-08 | University Of Miami | Anti-hypertensive agents |
US4734420A (en) * | 1980-03-05 | 1988-03-29 | University Of Miami | Anti-hypertensive agents |
JPS6367448A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機の油圧制御システム |
MX9202466A (es) * | 1991-05-24 | 1994-06-30 | Vertex Pharma | Compuestos inmunosupresores novedosos. |
US5229387A (en) * | 1991-09-20 | 1993-07-20 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Decahydro-8H-isoquino[2,1-g][1,6]naphthyridine and decahydrobenzo[a]pyrrolo [2,3-e]quinolizine derivatives |
IS2334B (is) * | 1992-09-08 | 2008-02-15 | Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) | Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða |
US5723490A (en) * | 1992-09-08 | 1998-03-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | THF-containing sulfonamide inhibitors of aspartyl protease |
US5798355A (en) * | 1995-06-07 | 1998-08-25 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Inhibitors of rotamase enzyme activity |
EP0749421B1 (en) * | 1994-03-07 | 1999-09-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Sulphonamide derivatives as aspartyl protease inhibitors |
GB9419318D0 (en) * | 1994-09-24 | 1994-11-09 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
US5614547A (en) * | 1995-06-07 | 1997-03-25 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Small molecule inhibitors of rotamase enzyme |
US5859031A (en) * | 1995-06-07 | 1999-01-12 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity |
US5696135A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-09 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Inhibitors of rotamase enzyme activity effective at stimulating neuronal growth |
US6037370A (en) * | 1995-06-08 | 2000-03-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods and compositions for stimulating neurite growth |
US5801197A (en) * | 1995-10-31 | 1998-09-01 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Rotamase enzyme activity inhibitors |
GB9604400D0 (en) * | 1996-03-01 | 1996-05-01 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
US5786378A (en) * | 1996-09-25 | 1998-07-28 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Heterocyclic thioesters |
US5801187A (en) * | 1996-09-25 | 1998-09-01 | Gpi-Nil Holdings, Inc. | Heterocyclic esters and amides |
US5721256A (en) * | 1997-02-12 | 1998-02-24 | Gpi Nil Holdings, Inc. | Method of using neurotrophic sulfonamide compounds |
-
1997
- 1997-02-12 US US08/799,407 patent/US5721256A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-29 GT GT199800024A patent/GT199800024A/es unknown
- 1998-02-02 ZA ZA98824A patent/ZA98824B/xx unknown
- 1998-02-10 PE PE1998000096A patent/PE52399A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-02-11 WO PCT/US1998/002215 patent/WO1998035675A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-02-11 AU AU62688/98A patent/AU6268898A/en not_active Abandoned
- 1998-02-11 JP JP53581598A patent/JP2001511806A/ja active Pending
- 1998-02-11 EP EP98904939A patent/EP1014978A4/en not_active Withdrawn
- 1998-02-11 CA CA002280742A patent/CA2280742A1/en not_active Abandoned
- 1998-02-11 CR CR5720A patent/CR5720A/es not_active Application Discontinuation
- 1998-02-11 PA PA19988446601A patent/PA8446601A1/es unknown
- 1998-02-11 AR ARP980100597A patent/AR011660A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-02-23 US US09/028,517 patent/US5968957A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-18 US US09/419,801 patent/US6245783B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-23 US US09/814,954 patent/US20030114492A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030114492A1 (en) | 2003-06-19 |
EP1014978A1 (en) | 2000-07-05 |
AU6268898A (en) | 1998-09-08 |
ZA98824B (en) | 1998-10-30 |
CR5720A (es) | 2001-01-25 |
US5721256A (en) | 1998-02-24 |
EP1014978A4 (en) | 2003-05-28 |
AR011660A1 (es) | 2000-08-30 |
PE52399A1 (es) | 1999-05-27 |
CA2280742A1 (en) | 1998-08-20 |
US5968957A (en) | 1999-10-19 |
PA8446601A1 (es) | 2000-05-24 |
GT199800024A (es) | 1999-07-23 |
WO1998035675A1 (en) | 1998-08-20 |
US6245783B1 (en) | 2001-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001511806A (ja) | 神経栄養性スルホンアミド化合物の使用方法 | |
US5801197A (en) | Rotamase enzyme activity inhibitors | |
JP3561843B2 (ja) | ロタマーゼ酵素活性の小分子阻害剤 | |
JP2001506231A (ja) | ヘテロ環式チオエステルおよびケトン | |
JP2003535034A (ja) | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤並びにジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造及び使用法 | |
RU2591210C2 (ru) | Соединения и способы лечения боли и других расстройств | |
JP2001513772A (ja) | 神経栄養性カルバミン酸エステル類及び尿素類の使用方法 | |
JP2005500270A (ja) | 手術の結果として発生した神経損傷を治療するための方法 | |
US6242468B1 (en) | Carbamate and urea compositions and neurotrophic uses | |
JP2002515050A (ja) | ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート | |
US20020013344A1 (en) | Rotamas enzyme activity inhibitors | |
JP2004538235A (ja) | 架橋複素環誘導体 | |
JP2003503479A (ja) | N置換化グリシン誘導体 | |
AU713302C (en) | Rotamase enzyme activity inhibitors | |
MXPA98003356A (en) | Inhibitors of the activity of enzima rotam | |
TWI252226B (en) | Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity | |
MXPA99007384A (en) | Method of using neutrophic sulfonamide compounds | |
GB2325230A (en) | Intermediate for Neurotrophic N-glyoxylprolyl esters | |
MXPA99007938A (en) | Method of using neurotrophic carbamates and ureas |