[go: up one dir, main page]

JP2001510832A - ピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体 - Google Patents

ピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体

Info

Publication number
JP2001510832A
JP2001510832A JP2000504121A JP2000504121A JP2001510832A JP 2001510832 A JP2001510832 A JP 2001510832A JP 2000504121 A JP2000504121 A JP 2000504121A JP 2000504121 A JP2000504121 A JP 2000504121A JP 2001510832 A JP2001510832 A JP 2001510832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
substituted
carbon atoms
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504121A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイネマン,ウルリヒ
ガイアー,ヘルベルト
ゲルデス,ペーター
テイーマン,ラルフ
マウラー−マクニク,アストリート
ドウツツマン,シユテフアン
シユテンツエル,クラウス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001510832A publication Critical patent/JP2001510832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体、それらを製造するための種々の方法、並びに殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用に関する。本発明は、新規な中間生成物及びそれらの製造方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体、それらの複数の製造
方法及び殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用、並びにそれらを製造するための
新規な中間体及びその製造方法に関する。
【0001】 ある種のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体、例えば2−(メトキシイミノ
)−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オ
キシ]−フェニル酢酸メチル、2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェ
ニルアセトアミド、2−(メトキシイミノ)−2−[[4−(2,2,2−トリ
フルオロ−1−メチルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル酢酸メ
チル及び2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2−ト
リフルオロ−1−メチルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセ
トアミドは、後述する構造に類似する構造を有しており、殺菌・殺カビ特性を示
す(例えば、WO 95−24396又はEP 398692参照)。しかしな
がら、これらの化合物の殺菌・殺カビ活性は、満足すべきものではなく、特に低
施用割合において不十分である。
【0002】 従って、本発明は、一般式(I)
【0003】
【化5】
【0004】 [式中、Rは、それぞれの場合に場合により置換されたアルキル、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルケニルを表すが、但し2,2,2−
トリフルオロエチル及び1−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルは除外す
る、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
れぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合に
場合によりハロゲンで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表す。] の新規なピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体を提供する。
【0005】 定義において、例えばアルキル、アルカンジイル、アルケニル又はアルキニル
等の飽和又は不飽和の炭化水素鎖は、それぞれの場合に直鎖のもの又は枝分れし
たものであり、アルコキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノの場合のようにヘ
テロ原子との結合を包含する。
【0006】 ハロゲンは、通常弗素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくは弗素、塩素又は臭
素、特に弗素又は塩素を表す。
【0007】 シクロアルキルは、他の炭素環式環、縮合環又は架橋環を伴う多環式環系を場
合により形成する飽和の炭素環式環状化合物を表す。
【0008】 シクロアルケニルは、少なくとも1個の二重結合を含み、且つ、他の炭素環式
環、縮合環又は架橋環と共に多環式環系を場合により形成する炭素環式環状化合
物を表す。
【0009】 さらに、一般式(I)の新規なピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体は、(方 法a)一般式(II)
【0010】
【化6】
【0011】 [式中、Q、L1、L2、L3及びL4は上で定義したと同じであり、並びに、Xは
ハロゲンを表す。] の4−ハロゲノ−2−フェノキシピリミジン類を、適切であれば希釈剤の存在下
で、また適切であれば酸受容体の存在下で、一般式 R−O−H (III) [式中、Rは上で定義したと同じである。] のアルコールと反応させるか、 又は(方法b)一般式(IV)
【0012】
【化7】
【0013】 [式中、Rは上で定義したと同じであり、並びに R1 はアルキル又はアリールアルキルを表す。] のアルキルスルホニルピリミジン類を、適切であれば希釈剤の存在下で、また適
切であれば酸受容体の存在下で、一般式
【0014】
【化8】
【0015】 [式中、Q、L1、L2、L3及びL4は上で定義したと同じである。]の2−(1
−ヒドロキシフェニル−1−メトキシイミノ)酢酸誘導体と反応させると得られ
ることが判明した。
【0016】 最終的に、一般式(I )の新規なピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が、極
めて強力な殺菌・殺カビ活性を有することが判明した。
【0017】 驚くべきことに、本発明化合物は、同じ方向の作用をもつ、構造的に類似する
先行技術による化合物である2−(メトキシイミノ)−2−[[4−(2,2,
2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル酢酸メチル
、2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトアミド、2−(メ
トキシイミノ)−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキ
シ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル酢酸メチル及び2−(メトキシイミ
ノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエト
キシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトアミドよりも優れた殺菌・
殺カビ活性を示す。
【0018】 適切であれば、本発明化合物は、可能な種々の異性形、特に立体異性体、例え
ばE及びZ異性体又は光学異性体の混合物として存在し得る。E異性体とZ異性
体の両方、個々の鏡像体、ラセミ化合物、及びこれらの異性体の任意の混合物が
特許請求される。
【0019】 Rは、4個乃至12個の炭素原子を有しており、また、ハロゲンで及び/又は
1個乃至8個の炭素原子を有する1個乃至2個のアルコキシ基で場合により一置
換乃至n置換(ここで、nはその時の非置換炭化水素基の水素原子数を表す。)
されたアルキルを表し、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、また、これらのそれ
ぞれは独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表し;それぞれの場合に1個
乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれの場合に1個乃至5個のハロゲン
原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、また、好ましくは水素又はメチル、
特に水素を表す、式(I)のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が好ましい。
【0020】 Rは、ハロゲンで場合により一置換、二置換又は三置換されたメチルを表すか
、あるいはハロゲンで及び/又は1個乃至8個の炭素原子を有する1個乃至2個
のアルコキシ基で場合により一置換、二置換、四置換又は五置換されたエチルを
表すか、あるいはハロゲンで及び/又は1個乃至8個の炭素原子を有する1個乃
至2個のアルコキシ基で場合により一置換、二置換、三置換、四置換、五置換、
六置換又は七置換されたn−プロピルを表すか、又はハロゲンで及び/又は1個
乃至8個の炭素原子を有する1個乃至2個のアルコキシ基で場合により一置換、
二置換、四置換、五置換、六置換又は七置換されたi−プロピルを表し、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、また、これらのそれ
ぞれは相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表し、それぞれの場合
に1個乃至6個の炭素原子を有し、且つ、それぞれの場合に1個乃至5個のハロ
ゲン原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチル、特
に水素を表す、式(I)のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体も好ましい。
【0021】 さらに、Rは、2個乃至12個の炭素原子を有し、且つ、ハロゲンで及び/又
は1個乃至8個の炭素原子を有する1個又は2個のアルコキシ基で及び/又は3
個乃至6個の炭素原子を有する1個乃至2個のシクロアルキル基(これらの部分
は、ハロゲン、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル、2個乃至4個の炭素
原子を有するアルケニル、1個乃至4個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原
子を有するハロゲノアルキル又は2個乃至4個の炭素原子と1個乃至3個のハロ
ゲン原子を有するハロゲノアルケニルで場合により置換されていてもよい。)で
場合により一置換乃至n置換(ここで、nはその時の非置換炭化水素基の水素原
子数である。)されているアルケニル又はアルキニルを表し、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は同一であるか又は異なっており、また、これらのそれぞ
れは相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表し、それぞれの場合に
1個乃至6個の炭素原子を有し、且つ、それぞれの場合に1個乃至5個のハロゲ
ン原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
スルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチルを表し
、特に水素を表す、式(I)のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が好ましい 。
【0022】 さらに、Rは、シクロアルキル又はシクロアルケニル部分に3個乃至8個の炭
素原子を有すると共にアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有し、且つ、ハ
ロゲン、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル、2個乃至4個の炭素原子を
有するアルケニル、1個乃至4個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原子を有
するハロゲノアルキル又は2個乃至4個の炭素原子と1個乃至3個のハロゲン原
子を有するハロゲノアルケニルで場合により一置換乃至五置換されたシクロアル
キル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル又はシクロアルケニルアルキ
ルを表し、Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、また、これらのそれ
ぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表し、それぞれの場
合に1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれの場合に1個乃至5個の
ハロゲン原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチル
、特に水素を表す、式(I)のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が好ましい 。
【0023】 Rは、弗素、塩素又は臭素で場合により一置換乃至n置換され(ここで、nは
、その時の非置換炭化水素基の水素原子数である。)及び/又はメトキシもしく
はエトキシで場合により一置換乃至二置換されたn−、i−、s−又はt−ブチ
ル、1−、2−、3−ネオペンチル、1−、2−、3−、4−(2−メチルブチ
ル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−(2−メチル
ペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチルブチル、1
−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3−ジメチルブ
チル)、n−ヘプチル−、n−オクチル−、n−ノニル−、n−デシル、n−ウ
ンデシル、n−ドデシルを表し、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、また、これらのそれ
ぞれは相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチ
ル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エト
キシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル
、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフルオロ
メチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジ
フルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフ
ルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフ
ィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチル、
特に水素を表す、式(I )のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が特に好まし
い。
【0024】 Rは、弗素、塩素又は臭素で場合により一置換、二置換又は三置換されたメチ
ル、あるいは、弗素、塩素、臭素で場合により一置換、二置換、四置換又は五置
換され、及び/又はメトキシ又はエトキシで場合により一置換乃至二置換された
エチルを表すか、あるいは弗素、塩素、臭素で場合により一置換、二置換、三置
換、四置換、五置換、六置換又は七置換され、及び/又はメトキシ又はエトキシ
で場合により一置換乃至二置換されたn−プロピルを表すか、又は弗素、塩素、
臭素で場合により一置換、二置換、四置換、五置換、六置換又は七置換され、及
び/又はメトキシ又はエトキシで場合により一置換乃至二置換されたi−プロピ
ルを表し、Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、また、これらのそれ
ぞれは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エ
チル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エ
トキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、
ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジ
フルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスル
フィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチル
、特に水素を表す、式(I )のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体も特に好ま
しい。
【0025】 さらに、Rは、場合により一置換乃至n置換されたアリル、2−ブテン−1−
イル、プロパルギル又は2−ブチン−1−イルを表し、適切な置換基は、好まし
くは、それぞれの場合に1個乃至n個(ここで、nはその時の非置換炭化水素基
の水素原子数である。)の弗素、塩素又は臭素原子、それぞれの場合に1個乃至
2個のメトキシ基又はエトキシ基、及び/又はそれぞれの場合に1個乃至2個の
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基であり、
その場合、シクロアルキル基はそれぞれの場合に弗素、塩素、メチル又はエチル
で場合により一置換乃至五置換されており、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は同一であるか又は異なっており、また、これらのそれぞ
れは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチ
ル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エト
キシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル
、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフルオロ
メチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジ
フルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフ
ルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフ
ィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチル、
特に水素を表す、式(I)のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が特に好まし い。
【0026】 さらに、Rは、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、ビニル、アリル、トリフ
ルオロメチル、ジメチルビニル又はジクロロビニルで場合により一置換、二置換
、三置換、四置換又は五置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロピルメチル、シクロブチル
メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル又はシクロヘプチルメチ
ル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル
、シクロヘプテニル、シクロプロペニルメチル、シクロブテニルメチル、シクロ
ペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル又はシクロヘプテニルメチルを表し
、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は同一であるか又は異なっており、また、これらのそれぞ
れは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチ
ル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エト
キシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル
、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフルオロ
メチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジ
フルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフ
ルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフ
ィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチル、
特に水素を表す、式(I)のピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体が特に好まし い。
【0027】 上述の一般的な又は好ましい基の定義は、式(I)の最終生成物のみならず、 それに対応してそれぞれの場合に製造に必要な出発物質又は中間体にも適用され
る。
【0028】 基のそれぞれの組み合わせ又は基の好ましい組み合わせの際にこれらの基につ
いて詳細に述べた基の定義は、それぞれの場合に述べた組み合わせとは無関係に
、別の好ましい範囲の基の定義で所望のように置き替えられる。
【0029】 式(II)は、本発明方法a)を行うための出発物質として必要な4−ハロゲノ
−2−フェノキシピリミジン類に関する一般的な定義を与える。この式(II)に
おいて、Q、L1、L2、L3及びL4は、本発明による式(I)の化合物の説明に 関連して既に言及した意味と同じであり、好ましいか又は特に好ましいとされる
Q、L1、L2、L3及びL4の意味も、好ましいか又は特に好ましいと既に言及し
た意味と同じである。Xは、ハロゲン、好ましくは塩素を表す。
【0030】 式(II)の4−ハロゲノ−2−フェノキシピリミジン類は、これまで知られて
おらず、新規な物質であるので、それらは本出願の主題の一部分を構成する。
【0031】 式(II)の4−ハロゲノ−2−フェノキシピリミジン類は、一般式(VI)
【0032】
【化9】
【0033】 [式中、Xは上で定義したと同じであり、並びに R2はアルキル又はアリールアルキルを表す。] の4−ハロゲノ−2−アルキルスルホニルピリミジン類を、適切であれば希釈剤
の存在下で、また適切であれば酸受容体の存在下で、一般式(V)の2−(1− ヒドロキシフェニル−1−メトキシミノ)酢酸誘導体と反応させると得られる(
方法c)。
【0034】 式(VI)は、本発明方法c)を行うための出発物質として必要な4−ハロゲノ
−2−アルキルスルホニルピリミジン類に関する一般的な定義を与える。この式
(VI)において、Xは本発明による式(II)の中間体の説明に関連して既に言及
した意味と同じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるXの意味も、好ま
しいか又は特に好ましいと既に言及した意味と同じである。R2は、アルキル又 はアリールアルキル、好ましくはメチル又はベンジルを表す。
【0035】 式(VI)の4−ハロゲノ−2−アルキルスルホニルピリミジン類は知られてお
り、また、公知の方法で製造することができる(例えば、heterocycl
es(1985)、23(3)、611−16参照)。
【0036】 式(V)は、本発明方法c)を行うための出発物質としてさらに必要な2−( 1−ヒドロキシフェニル−1−メトキシミノ)酢酸誘導体に関する一般的な定義
を与える。式(V)において、Q、L1、L2、L3及びL4は、本発明による式(I
)の化合物の説明に関連して既に言及した意味と同じであり、好ましいか又は特
に好ましいとされるQ、L1、L2、L3及びL4の意味も、好ましいか又は特に好
ましいと既に言及した意味と同じである。
【0037】 式(V)の2−(1−ヒドロキシフェニル−1−メトキシミノ)酢酸誘導体は 知られており、また、公知の方法で製造することができる(例えば、WO 95
−24396又はGB 2249092参照)。
【0038】 式(III)は、本発明方法a)を行うための出発物質としてさらに必要なアル コール類に関する一般的な定義を与える。この式(III)において、Rは本発明 による式(I)の化合物の説明に関連して既に言及した意味と同じであり、好ま しいか又は特に好ましいとされるRの意味も、好ましいか又は特に好ましいと既
に言及した意味と同じである。
【0039】 式(III)のアルコール類は合成用の公知の化学薬品である。
【0040】 式(IV)は、本発明方法b)を行うための出発物質として必要なアルキルスル
ホニルピリミジン類に関する一般的な定義を与える。この式(IV)において、R
は、本発明による式(I)の化合物の説明に関連して既に言及した意味と同じで あり、好ましいか又は特に好ましいとされるRの意味も、好ましいか又は特に好
ましいと既に言及した意味と同じである。R1はアルキル又はアリールアルキル 、好ましくはメチル又はベンジルを表す。
【0041】 式(IV)のアルキルスルホニルピリミジン類は知られていると共に、公知の方
法で製造することができる(例えばWO 95−24396又はChem.Be
r.、101、1968、2132参照)。
【0042】 本発明方法b)を行うための出発物質としてさらに必要な3−(1−ヒドロキ
シフェニル−1−アルコキシミノメチル)ジオキサジン類は、本発明方法c)の
説明の項で、上で既に説明されている。
【0043】 本発明方法a)、b)及びc)を行うのに適切な希釈剤は、不活性有機溶媒の
全てである。これらのものとしては、好ましくはエーテル類、例えばジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1
,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、
プロピオニトリル、n−又はi−ブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類
、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミ
ド;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;又はスルホン類、例えばス
ルホランが挙げられる。
【0044】 本発明方法a)、b)及びc)は、適切であれば、適切な酸受容体の存在下で
行う。適切な酸受容体は、通例の無機塩基又は有機塩基の全てである。これらの
ものとしては、好ましくはアルカリ土類金属又はアルカリ金属の水素化物、アミ
ド類、水酸化物、アルコキシド類、炭酸塩類、重炭酸塩類、並びにアルカリ土類
金属又はアルカリ金属のアルキル化合物、例えば水素化ナトリウム、ナトリウム
アミド、ナトリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム又はブチ
ルリチウムが挙げられる。
【0045】 本発明方法a)、b)及びc)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変
えることができる。一般に、これらの方法は−20℃〜130℃の温度、好まし
くは−10℃〜80℃の温度で行う。
【0046】 式(I)の化合物を製造するための本発明方法a)を行うには、式(II)の4 −ハロゲノ−2−フェノキシピリミジンのモル当たり、式(III)のアルコール を通常0.5〜5モル、好ましくは0.8〜2モル使用する。
【0047】 式(I)の化合物を製造するための本発明方法b)を行うには、式(IV)のア ルキルスルホニルピリミジンのモル当たり、式(V)の2−(1−ヒドロキシフ ェニル−1−メトキシミノ)酢酸誘導体を通常0.5〜5モル、好ましくは0.
8〜2モル使用する。
【0048】 式(II)の化合物を製造するための本発明方法c)を行うには、式(VI)の4
−ハロゲノ−2−アルキルスルホニルピリミジンのモル当たり、式(V)の2− (1−ヒドロキシフェニル−1−メトキシミノ)酢酸誘導体を通常0.5〜5モ
ル、好ましくは0.8〜2モル使用する。
【0049】 本発明によるこれらの方法は、通常大気圧下で行う。しかしながら、高圧又は
減圧下―通常0.1バールと10バールとの間で行うこともできる。
【0050】 反応と後処理の実行並びに反応生成物の単離は通常通例の方法で行う(製造実
施例も参照されたい。)。
【0051】 本発明による化合物は、強力な殺微生物活性を備えており、作物保護の際並び
に材料保護の際に、望ましくない微生物、例えば菌・カビ類及びバクテリアを防
除するのに用いることができる。
【0052】 殺菌・殺カビ剤は、作物を保護する際にプラスモジオフォロミセテス(Pla
smodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、キ
トリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygo
mycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basi
diomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防
除するのに用いられる。
【0053】 殺バクテリア剤は、作物を保護する際にシュードモナス科(Pseudomo
nadaceae)、根生菌科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(E
nterobacteriaceae)、コリネバクテリア科(Coryneb
acteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycet
aceae)のバクテリアを防除するのに用いられる。
【0054】 上記一般名に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病害を引き起こす幾つか
の病原菌を非限定的例として次に挙げる: ザントモナス(Xanthomonas)種、例えばイネ白葉枯病菌(Xan
thomonas campestris pv.orizae); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えば斑点細菌病菌(Pse
udomonas syringae pv.lachrymans); エルウイニア(Erwinia)種、例えば枝枯細菌病菌(Erwinia
amylovora); ピチウム(Pythium)種、例えば苗立ち枯れ病菌(Pythium u
ltimum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えば疫病菌(Phytop
hthora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばべ
と病菌(Pseudoperonospora humuli又はPseudo
peronospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばべと病菌(Plasmop
ara viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばレタスべと病菌(Bremia lac
tucae); ツユカビ(Peronospora)種、例えばべと病菌(Peronosp
ora pisi 又はP.brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種、例えばうどんこ病菌(Erysiphe
graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病菌(Sp
haerotheca fuliginea); ポドスフェラ(Podosphaera)種、例えばうどんこ病菌(Podo
sphaera leucotricha); ベンチュリア(Venturia)種、例えば黒星病菌(Venturia inaequalis); ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば網斑病菌(Pyrenop
hora teres 又はP.graminea)(分生胞子器型:Drec
hslera,同義:Helminthosporium); コクリオボリス(Cochliobolus)種、例えば斑点病菌(Coch
liobolus sativus)(分生胞子器型:Drechslera,
同義:Helminthosporium); ウロミセス(Uromyces)種、例えばさび病菌(Uromyces a
ppendiculatus); プシニア(Puccinia)種、例えば赤さび病菌(Puccinia r
econdita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば菌核病菌(Scler
otinia sclerotiorum); ふすべ菌属(Tilletia)種、例えば網なまぐさ黒穂病菌(Tille
tia caries); 黒穂病(Ustilago)種、例えば裸黒穂病菌(Ustilago nu
da 又は Ustilago avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種、例えば紋枯病菌(Pell
icularia sasakii); ピリキュラリア(Pyricularia)種、例えばいもち病菌(Pyri
cularia oryzae); フーザリウム(Fusarium)種、例えばフーザリウム・クルモルム菌(
Fusarium culmorum); 灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色かび病菌(Botrytis cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばふ枯病菌(Septoria n
odorum); レプトスフェリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスフェリ
ア・ノドルム菌(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス
菌(Cercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えば黒斑病菌(Altern
aria brassicae);並びに プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例
えばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス菌(Pseudocerco
sporella herpotrichoides)。
【0055】 植物の病害を防除するのに必要な濃度において、本活性化合物は植物によって
十分に許容されるという事実が、植物の地上部分、成長増殖茎及び種子、並びに
土壌の処理を可能にする。
【0056】 本発明活性化合物は、例えばエリシフェ(Erysiphe)種菌、レプトス
フェリア(Leptosphaeria)種菌又はピレノホラ(Pyrenop
hora)種菌に対抗して穀草類の病害;例えばベンチュリア(Venturi
a)種菌、ポドスフェラ(Podosphaera)種菌及びフィトフトラ(P
hytophthora)種菌に対抗してぶどう栽培及び果物並びに野菜栽培の
際の病害の防除にとりわけ首尾よく用いることができる。例えばピリキュラリア
(Pyricularia)種菌に対抗してイネの病害も極めて首尾よく防除さ
れる。
【0057】 本発明活性化合物は、作物の収量を増加させるのに用いてもよい。なおその上
に本発明活性化合物は、低減された毒性を示し、植物によって十分に許容される
【0058】 それらの独特な物理的特性及び/又は化学的特性に応じて、本活性化合物は、
通例の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、散剤、泡沫剤、ペースト、粒
剤、エーロゾル、及び重合体物質中の微細なカプセル及び種子用のコーティング
組成物中の微細なカプセル並びにULV冷ミスト及び温ミスト製剤に変えること
ができる。
【0059】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、
乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤
、すなわち、液体溶媒、圧力下での液化ガス、及び/又は固体担体と混合して製
造される。用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用い
ることもできる。次に挙げるものは主に液体溶媒として用いるのに適している:
キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類等の芳香族化合物;クロロベンゼ
ン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン等の塩素化芳香族化合物又は塩素化脂
肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分等の脂肪族
炭化水素類;ブタノールもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエ
ーテル類及びエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン又はシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルス
ルホキシド等の強い極性溶媒、でなければ水。液化ガス増量剤又は担体は、標準
温度並びに大気圧下でガス状である液体、例えばハロゲン化炭化水素類等のエー
ロゾル推進薬、又はそのほかにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味す
るものと解釈すべきである。適切な固体担体は、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕さ
れた天然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ並びにケイ酸塩等の粉砕された合
成鉱物である。粒剤用に適切な固体担体は、例えば方解石、大理石、軽石、海泡
石及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、又はそのほかに、無機粗粉及び
有機粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこ
しの穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及
び/又は泡沫形成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポ
リオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、
例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、
アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類、又はそのほかにタンパク質水解物
がある。適切な分散剤は、例えばリグニン−サルファイト廃液及びメチルセルロ
ースである。
【0060】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、そのほかにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リ
ン脂質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び
植物油を用いることができる。
【0061】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;アリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace n
utrients)等の着色剤を用いることができる。
【0062】 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜9
0重量%の活性化合物を含有する。
【0063】 それらの独特な物理的特性及び/又は化学的特性に応じて、本活性化合物は、
通例の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、散剤、泡沫剤、ペースト、粒
剤、エーロゾル、及び重合体物質中の微細なカプセル及び種子用のコーティング
組成物中の微細なカプセル並びにULV冷ミスト及び温ミスト製剤に変えること
ができる。
【0064】 本発明活性化合物は、そのまま、又は、例えば作用の幅を広げるため、もしく
は抵抗力の発達を妨げるために、公知の殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダ
ニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤と混合したそれらの製剤として用いることができる。
多くの場合、共働薬効果が達成される、すなわち、混合物の活性は個々の成分の
活性をしのぐ。
【0065】 混合物中の共同成分の例は、下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropyl
fos)、アムプロピルホス ポタシウム(ampropylfos pota
ssium),アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilaz
ine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(
azoxystrobin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベ
ノミル(benomyl)、ベンズアマクリル(benzamacril)、ベ
ンズアマクリル−イソブチル(benzamacril−isobutyl)、
ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール(bitertanol)、ブ
ラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bro
muconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベー
ト(buthiobate)、 多硫化カルシウム(calcium polysulphide)、カプシミシ
ン(capsimycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン
(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン
(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(qui
nomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazo
ne)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(c
hloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサ
ロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozoli
nate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufra
neb)、シモクサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム
(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ジクロブトラゾール(dichlobutrazole)、ジクロフルアニ
ド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、
ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofenc
arb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモ
ール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph
)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(di
niconazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン
(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)
、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)
、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロ
ン(drazoxolon)、 エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxic
onazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル(
ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)
、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuco
nazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fen
itropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロ
ピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropim
orph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェン
チンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fer
bam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluaz
inam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluo
romide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フ
ルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusi
lazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニ
ル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホル
ペット(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alum
inium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタリ
ド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フラ
ラキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconaz
ole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメ
シクロクス(furmecyclox)、グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾ
ール(hexaconazole)、ハイメクサゾール(hymexazole
)、 イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencona
zole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノ
クタジン トリアセテート(iminoctadine triacetate
)、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazol
e)、イプロベンホスヘン[iprobenfosfen(IBP)]、イプロ
ジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イ
ソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isov
aledione)、 カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kres
oxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、
酸化銅、オキシン銅、及びボルドー液(Bordeaux mixture)等
の銅製剤、 マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタ
スルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロクサム(methf
uroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomec
lam)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン
(mildiomycin)、マイクロブタニル(myclobutanil)
、マイクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldit
hiocarbamate)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal
−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)
、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(ox
yfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pe
furazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシク
ロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマ
リシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキ
シン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベ
ナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)
、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamo
carb)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium
),プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(prop
ineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyr
ifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(
pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントズセン[quint
ozcene(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(teclof
talam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetc
yclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベ
ンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofe
n)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(
thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシ
ミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−me
thyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン
(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、
トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxi
de)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tri
cyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾ
ール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、ト
リチコナゾール(triticonazole)、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vin
clozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、 ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(zir
am)、並びに ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(
1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]
−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジル−チオシャネート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3
,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシャネートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]
−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]
−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、8−(
1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピ
ロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシ
リックヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オ
キシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル
)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニ
ル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア
ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N′
−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−一ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、S−メチ
ル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、スピロ[2H]
−1−ベンゾピラン−2,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3′−オン、 殺バクテリア剤: ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophe
n)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニ
ッケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、
カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilin
one)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、
オキシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(
probenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)
、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の銅製剤、 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、
アクリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycar
b)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメスリン(alphame
thrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチン(avermec
tin)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、ア
ジンホス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M)、アゾシクロチン(azocyclotin)、 バシラス スリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5
−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカ
ルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、
ベンスルタプ(bensultap)、ベータサイフルスリン(betacyf
luthrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、BPMC、ブロ
フェンプロックス(brofenprox)、ブロモホス A(bromoph
os A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(bup
rofezin)、ブトカルブオキシン(butocarboxin)、ブチル
ピリダベン(butylpyridaben)、 カデュ サホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、 カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carboph
enothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ
(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエト
キシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorf
enapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chl
ormephos)、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N´
−シアノ−N−メチル−エタンイミドアミド、クロルピリホス(chlorpy
rifos)、クロルピリホス M(chlorpyrifos M)、シス−
レスメスリン(cis−resmethrin)、クロシスリン(clocyt
hrin)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノホス(c
yanophos)、シクロプロスリン(cycloprothrin)、シフ
ルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)
、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cypermeth
rin)、シロマジン(cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeto
n M)、デメトン S(demeton S)、デメトン S−メチル(de
meton S−methyl)、ダイアフェンチュロン(diafenthi
uron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dic
hlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクリホ
ス(dicliphos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジエチ
オン(diethion)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)
、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethy
lvinphos)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルホトン
(disulfoton)、 エジフェンホス(edifenphos)、エマメクチン(emamecti
n)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカ
ルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプ
ロックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos
)、エトリムホス(etrimphos)、 フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaqui
n),フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェ
ニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobuc
arb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ
(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin
)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート(fenpyr
oximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(f
envalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(
fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクス
ロン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythri
nate)、フルフェンオクスロン(flufenoxuron)、フルフェン
プロックス(flufenprox)、フルバリネート(fluvalinat
e)、フォノホス(fonophos)、ホルモチオン(formothion
)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fub
fenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(he
xaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(ipr
obenfos)、イサゾホス(isazophos)、イソフェンホス(is
ofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオ
ン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェ
ヌロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メル
ビンホス(mervinphos)、メスルフェンホス(mesulfenph
os)、メタルデハイド(metaldehyde)、メタクリフォス(met
hacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチ
オン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、
メトミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、ミルベ
メクチン(milbemectin)、モノクロトホス(monocrotop
hos)、モキデクチン(moxidectin)、 ナレド(naled)、NC184、ニテンピラム(nitenpyram)
、 オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキ
シデメトン M(oxydemethon M)、オキシデプロホス(oxyd
eprofos)、 パラチオン A(parathion A)、パラチオン M(parath
ion M)、パーメスリン(permethrin)、フェンソエート(ph
enthoate)、フォレート(phorate)、ホサロン(phosal
one)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phospham
idon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb
)、ピリミホス M(pirimiphos M)、ピリミホス A(piri
miphos A)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカル
ブ(promecarb)、プロパホス(propaphos)、プロポクスル
(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos)、プロソエー
ト(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラクロ
ホス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaphe
nthion)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム(
pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(
pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)
、 クイナルホス(quinalphos)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebfos)、シラフル
オフェン(silafluofen)、スルフォテプ(sulfotep)、ス
ルプロフォス(sulprofos)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebu
fenpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフ
ルベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluth
rin)、テメホス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブ
フォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorv
inphos)、チアヘノックス(thiafenox)、チオジカルブ(th
iodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(
thiomethon)、チオナジン(thionazin)、スリンギエンシ
ン(thuringiensin)、トラロメスリン(tralomethri
n)、トリアラセン(triarathen)、トリアゾホス(triazop
hos)、トリアズロン(triazuron)、トリクロルホン(trich
lorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメサカルブ
(trimethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xyl
ylcarb)、ゼタメスリン(zetamethrin)。
【0066】 他の公知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び生長調節物質等を混合するこ
ともできる。
【0067】 本活性化合物は、そのまま、又はそれらの市販用製剤の形態、又はそれらから
調製した使用形態、例えば調整済み溶液(ready−to−use solu
tions)、懸濁剤、水和剤、ペースト、可溶性散剤、粉剤、及び粒剤で用い
ることができる。それらのものは、通例の方法、例えば注液(pouring)
、噴霧、アトマイジング(atomizing)、散布(spreading)
、泡沫散布、塗布等で用いられる。さらに、本活性化合物を超低容積法(ult
ra−low volume method)で施用するか、又は活性化合物製
剤もしくは本活性化合物そのものを土壌中に注入することもできる。植物の種子
を処理することもできる。
【0068】 本発明活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合には、施用割合は、施用
形式に応じて、比較的広い範囲内で変えることができる。植物の一部分を処理す
る場合、本活性化合物の施用割合は、通例0.1乃至10,000g /ヘクター
ル、好ましくは、10乃至1000g /ヘクタールである。種子を処理する場合
、本活性化合物の施用割合は、通例種子キログラム当たり0.001〜50g 、
好ましくは種子キログラム当たり0.01〜10g である。土壌を処理する場合
、本活性化合物の施用割合は、通例0.1〜10,000g /ヘクタール、好ま
しくは1〜5000g /ヘクタールである。
【0069】
【実施例】
製造実施例: 実施例(1)
【0070】
【化10】
【0071】 方法b) 80%濃度のナトリウム水素化物懸濁液0.2g (0.005モル)を、ジメ
チルホルムアミド20ml中に4−イソプロポキシ−2−メチルスルホニルピリミ
ジン1.1g (0.005モル)と2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メト
キシイミノ−N−メチルアセトアミド1.0g (0.005モル)を含む溶液に
加え、混合物を室温で48時間撹拌する。混合物を酢酸エチル中に取り出し、水
で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。このようにして
、2−[2−(4−イソプロポキシピリミジン−2−イルオキシ)−フェニル]
−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド1.4g (理論値の65%)が
得られる。 HPLC:logP=2.20 logPの値は、高速液体クロマトグラフィー(勾配法、アセトニトリル/0.
1%水性リン酸)で、EEC directive 79/831 Annex V.A8に従って決定した。
【0072】 表1に列挙した、本発明による式(I−a)の化合物も、実施例(1)と類似 的に、且つ、本発明製造方法a)及びb)に関する一般的説明に従って得られる
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】 使用実施例: 実施例A エリシフェ(Erysiphe)テスト(コムギ)/治療 溶 媒:N,N−ジメチルアセトアミド 25重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0082】 治療活性をテストするために、若い苗にコムギうどんこ病菌(Erysiph
e graminis f.sp.tritici)の胞子を振りかける。接種
後48時間で、活性化合物の製剤を指定された施用割合で苗に噴霧する。
【0083】 うどんこ病の膿疱の発育を促進するために、ほぼ20℃の温度でほぼ80%の
相対大気湿度の温室に苗を入れる。
【0084】 接種後7日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対
して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0085】 このテストにおいて、例えば製造実施例(3)及び(129)の化合物は、未
処理対照と比較した場合、125g /ヘクタールという典型的な活性化合物施用
割合で100%の効力を発揮する。
【0086】 実施例B エリシフェ(Erysiphe)テスト(大麦)/保護 溶 媒:N,N−ジメチルアセトアミド 25重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0087】 保護活性をテストするために、活性化合物の製剤を指定された施用割合で若い
苗に噴霧する。
【0088】 噴霧被膜が乾いてから、オオムギうどんこ病菌(Erysiphe gram
inis f.sp.hordei)の胞子を苗に振り掛ける。 うどんこ病の
膿疱の発育を促進するために、ほぼ20℃の温度でほぼ80%の相対大気湿度の
温室に苗を入れる。
【0089】 接種後7日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対
して、100%は感染が全く認められないことを意味する。
【0090】 このテストにおいて、例えば製造実施例(3)及び(129)の化合物は、未
処理対照と比較した場合に、125g /ヘクタールという典型的な活性化合物施
用割合で100%の効力を発揮する。
【0091】 実施例C レプトスフェリア・ノドルム菌(Leptosphaeria no dor
um)テスト(コムギ)/治療 溶 媒:N−メチル−ピロリドン 10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物の1重量部を上述量の
溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0092】 治療活性をテストするために、レプトスフェリア・ノドルム菌(Leptos
phaeria nodorum)の分生胞子懸濁液を若い苗に噴霧する。苗を
20℃で100%の相対大気湿度の培養小屋に48時間入れて置き、次に、活性
化合物製剤を指定された施用割合で噴霧する。 ほぼ15℃の温度でほぼ80%
の相対大気湿度の温室に苗を入れる。 接種後10日で評価を行う。0%は、対
照の効力に相当する効力を意味するのに対して、100%の効力は感染が全く認
められないことを意味する。
【0093】 このテストにおいて、例えば製造実施例(1)の化合物は、未処理対照と比較
した場合に、125g /ヘクタールという典型的な活性化合物施用割合で、60
%以上の効力を発揮する。対照的に、公知の化合物である2−(メトキシイミノ
)−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オ
キシ]−フェニル酢酸メチル、2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2[[4
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニ
ルアセトアミド、2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2
,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェ
ニルアセトアミドは、同じ条件下で0%と18%の間の効力を達成するに過ぎな
い。
【0094】 実施例D 網斑病菌(Pyrenophora teres)テスト(大麦)/ 治療 溶 媒:N−メチル−ピロリドン 10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0095】 治療活性をテストするために、網斑病菌(Pyrenophora tere
s)の分生胞子懸濁液を若い苗に噴霧する。20℃で100%の相対大気湿度の
培養小屋に苗を48時間入れておく。その後、活性化合物の製剤を指定された施
用割合で苗に噴霧する。
【0096】 ほぼ20℃の温度でほぼ80%の相対大気湿度の温室に苗を入れる。 接種後
7日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対して、1
00%の効力は感染が全く認められないことを意味する。 このテストにおいて、例えば製造実施例(1)の化合物は、未処理対照と比較し
た場合に、250g /ヘクタールという典型的な活性化合物施用割合で70%の
効力を発揮する。対照的に、公知化合物2−(メトキシイミノ)−2−[[4−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル
酢酸メチル、2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトアミド
、2−(メトキシイミノ)−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メ
チルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル酢酸メチル及び2−(メ
トキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−
メチルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトアミドは、同じ
条件下で16%と25%との間の効力を達成するに過ぎない。
【0097】 実施例E フィトフトラ(Phytophthora)テスト(トマト)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0098】 保護活性をテストするために、活性化合物製剤を指定された施用割合で若い苗
に噴霧する。噴霧被膜が乾いてから、疫病菌(Phytophthora in
festans)の胞子水性懸濁液を苗に接種する。次に、ほぼ20℃で100
%の相対大気湿度の培養小屋に入れる。
【0099】 接種後3日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対
して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0100】 このテストにおいて、例えば製造実施例(3)及び(129)の化合物は、未
処理対照と比較した場合に100g /ヘクタールという典型的な活性化合物施用
割合で少なくとも75%の効力を発揮する。対照的に、公知化合物2−(メトキ
シイミノ)−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミ
ジル]オキシ]−フェニル酢酸メチル及び2−(メトキシイミノ)−N−メチル
−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ)−2−ピリ
ミジル]オキシ]−フェニルアセトアミドは、同じ条件下で70%未満の効力を
達成するに過ぎない。
【0101】 実施例F ポドスフェラ(Podosphaera)テスト(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0102】 保護活性をテストするために、活性化合物製剤を指定された施用割合で若い苗
に噴霧する。噴霧被膜が乾いてから、リンゴうどんこ病の原因生物であるうどん
こ病菌(Podosphaera leucotricha)の胞子水性懸濁液
を苗に接種する。次に、ほぼ23℃でほぼ70%の相対大気湿度の温室に苗を入
れる。
【0103】 接種後10日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに
対して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0104】 このテストにおいて、例えば製造実施例(3)の化合物は、未処理対照と比較
した場合に、10g /ヘクタールという典型的な活性化合物の施用割合で少なく
とも80%の効力を発揮する。対照的に、公知化合物2−(メトキシイミノ)−
2−[[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ
]−フェニル酢酸メチル、2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル
アセトアミド、2−(メトキシイミノ)−2−[[4−(2,2,2−トリフル
オロ−1−メチルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニル酢酸メチル
及び2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2−トリフ
ルオロ−1−メチルエトキシ)−2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトア
ミドは、同じ条件下で0と55%との間の効力を達成するにすぎない。
【0105】 実施例G ベンチュリア(Venturia)テスト(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0106】 保護活性をテストするために、活性化合物製剤を指定された施用割合で若い苗
に噴霧する。噴霧被膜が乾いてから、リンゴ腐敗病の原因生物である黒星病菌(
Venturia inaequalis)の分生胞子水性懸濁液を苗に接種し
、次に、ほぼ20℃で100%の相対大気湿度の培養小屋に1日間入れておく。
【0107】 次に、ほぼ21℃でほぼ90%の相対大気湿度の温室に苗を入れる。
【0108】 接種後12日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに
対して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0109】 このテストにおいて、例えば製造実施例(3)及び(129)の化合物は、未
処理対照と比較した場合に、10g /ヘクタールという典型的な活性化合物施用
割合で90%以上の効力を発揮する。対照的に、公知化合物2−(メトキシイミ
ノ)−N−メチル−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−
ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトアミド及び2−(メトキシイミノ)−N
−メチル−2−[[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ)−
2−ピリミジル]オキシ]−フェニルアセトアミドは、同じ条件下で、80%未
満の効力を達成するにすぎない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ゲルデス,ペーター ドイツ連邦共和国デー−52080アーヘン・ バルトシユトラーセ75 (72)発明者 テイーマン,ラルフ ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン・エルンスト−ルートビヒ−キル ヒナー−シユトラーセ5 (72)発明者 マウラー−マクニク,アストリート ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・ノイエンカンパーベーク46アー (72)発明者 ドウツツマン,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ エルト・バイセンスタイン95 (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー−40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 Fターム(参考) 4H011 AA01 AA03 BA01 BA05 BB05 BB09 BC03 BC05 BC09 BC19 DA16 DD03 DD04 DE15 DH03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Rは、それぞれの場合に場合により置換されたアルキル、アルケニル、
    アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルケニルを表すが、但し2,2,2−
    トリフルオロエチル及び1−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルは除外す
    る、 Qは酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4は、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合に
    場合によりハロゲンで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
    ルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表す。] のピリミジルオキシフェニル酢酸化合物。
  2. 【請求項2】 Rが、4個乃至12個の炭素原子を有すると共に、ハロゲン
    ;及び/又は1個乃至8個の炭素原子を有する1個乃至2個のアルコキシ基で場
    合により一置換乃至n置換(ここで、nはその時の非置換炭化水素基の水素原子
    数を表す。)されたアルキルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表すか、それぞれ
    の場合に1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれの場合に1個乃至5
    個のハロゲン原子で場合により置換されているアルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、そして、好ましく
    は水素又はメチルを表し、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物 。
  3. 【請求項3】 Rが、ハロゲンで場合により一置換、二置換又は三置換され
    たメチルを表すか、あるいはハロゲン;及び/又は1個乃至8個の炭素原子を有
    する1個乃至2個のアルコキシ基で場合により一置換、二置換、四置換又は五置
    換されたエチルを表すか、あるいはハロゲン;及び/又は1個乃至8個の炭素原
    子を有する1個乃至2個のアルコキシ基で場合により一置換、二置換、三置換、
    四置換、五置換、六置換又は七置換されたn−プロピルを表すか、又はハロゲン
    ;及び/又は1個乃至8個の炭素原子を有する1個乃至2個のアルコキシ基で場
    合により一置換、二置換、四置換、五置換、六置換又は七置換されたi−プロピ
    ルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表すか、それぞれ
    の場合に1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれの場合に1個乃至5
    個のハロゲン原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメ
    チル、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、2個乃至12個の炭素原子を有すると共に、ハロゲン
    ;及び/又は1個乃至8個の炭素原子を有する1個乃至2個のアルコキシ基;及
    び/又は3個乃至6個の炭素原子を有する1個乃至2個のシクロアルキル基(こ
    れらの部分は、ハロゲン;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル、2個乃至
    4個の炭素原子を有するアルケニル、1個乃至4個の炭素原子と1個乃至5個の
    ハロゲン原子を有するハロゲノアルキル又は2個乃至4個の炭素原子と1個乃至
    3個のハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルで場合により置換されていても
    よい。)で場合により一置換乃至n置換(ここでnは、その時の非置換炭化水素
    基の水素原子数である。)されたアルケニル又はアルキニルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表すか、それぞれ
    の場合に1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれの場合に1個乃至5
    個のハロゲン原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメ
    チル、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、シクロアルキル部分又はシクロアルケニル部分に3個
    乃至8個の炭素原子を有すると共に、アルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を
    有し、且つ、ハロゲン;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル;2個乃至4
    個の炭素原子を有するアルケニル;1個乃至4個の炭素原子と1個乃至5個のハ
    ロゲン原子を有するハロゲノアルキル又は2個乃至4個の炭素原子と1個乃至3
    個のハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルで場合により一置換乃至五置換さ
    れたシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル又はシクロア
    ルケニルアルキルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表すか、それぞれ
    の場合に1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれの場合に1個乃至5
    個のハロゲン原子で場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメ
    チル、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが、弗素、塩素又は臭素で場合により一置換乃至n置換さ
    れ(ここで、nはその時の非置換炭化水素基の水素原子数である。)及び/又は
    メトキシ又はエトキシで場合により一置換乃至二置換された、n−、i−、s−
    又はt−ブチル、1−、2−、3−ネオペンチル、1−、2−、3−、4−(2
    −メチルブチル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−
    (2−メチルペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチ
    ルブチル、1−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3
    −ジメチルブチル)、n−ヘプチル−、n−オクチル、n−ノニル−、n−デシ
    ル、n−ウンデシル、n−ドデシルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
    エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、
    エトキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィ
    ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフル
    オロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
    、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、
    ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルス
    ルフィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチ
    ル、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが、弗素、塩素又は臭素で場合により一置換、二置換又は
    三置換されたメチル、あるいは弗素、塩素、臭素で場合により一置換、二置換、
    四置換又は五置換され、及び/又はメトキシ又はエトキシで場合により一置換乃
    至二置換されたエチルを表すか、あるいは弗素、塩素、臭素で場合により一置換
    、二置換、三置換、四置換、五置換、六置換又は七置換され、及び/又はメトキ
    シ又はエトキシで場合により一置換乃至二置換されたn−プロピルを表すか、あ
    るいは弗素、塩素、臭素で場合により一置換、二置換、四置換、五置換、六置換
    又は七置換され、及び/又はメトキシ又はエトキシで場合により一置換乃至二置
    換されたi−プロピルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
    エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、
    エトキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィ
    ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフル
    オロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
    、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、
    ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルス
    ルフィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチ
    ル、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが、場合により一置換乃至n置換されたアリル、2−ブテン
    −1−イル、プロパルギル又は2−ブチン−1−イルを表し、適切な置換基は、
    好ましくは次に挙げる原子及び基:すなわち、それぞれの場合に1個乃至n個(
    ここで、nはその時の非置換炭化水素基の水素原子数である。)の弗素、塩素又
    は臭素原子、それぞれの場合に1個乃至2個のメトキシ又はエトキシ基及び/又
    はそれぞれの場合に1個乃至2個のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
    チル又はシクロヘキシル基であり、その場合シクロアルキル基は、それぞれの場
    合に弗素、塩素、メチル又はエチルで場合により一置換乃至五置換されており、
    Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
    エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、
    エトキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィ
    ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフル
    オロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
    、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、
    ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルス
    ルフィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチ
    ル、特に水素を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、ビニル、アリル
    、トリフルオロメチル、ジメチルビニル又はジクロロビニルで場合により一置換
    、二置換、三置換、四置換又は五置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シ
    クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロピルメチル、シク
    ロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル又はシクロヘプ
    チルメチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘ
    キセニル、シクロヘプテニル、シクロプロペニルメチル、シクロブテニルメチル
    、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル又はシクロヘプテニルメチ
    ルを表し、 Qが酸素又は−NH−を表し、並びに L1、L2、L3及びL4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそ
    れぞれは、相互に独立して水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
    エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、
    エトキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィ
    ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリフル
    オロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
    、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、
    ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルス
    ルフィニル又はトリフルオロメチルスルホニルを表し、好ましくは水素又はメチ
    ル、特に水素を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物を含 むことを特徴とする組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の式(I)の化合物を有害生物及び/又は それらの生息地に作用させることを特徴とする、有害生物の防除方法。
  12. 【請求項12】 有害生物を防除するための、請求項1から10に記載の式
    (I)の化合物又は組成物の使用。
  13. 【請求項13】 請求項1から9に記載の式(I)の化合物を増量剤及び/ 又は界面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。
  14. 【請求項14】 (方法a)一般式(II) 【化2】 [式中、Q、L1、L2、L3及びL4は請求項1において定義したと同じであり、
    並びに Xはハロゲンを表す。] の4−ハロゲノ−2−フェノキシピリミジン類を、適切であれば希釈剤の存在下
    で、また、適切であれば酸受容体の存在下で、一般式 R−O−H (III) [式中、Rは請求項1において定義したと同じである。] のアルコールと反応させるか、 又は(方法b)一般式(IV) 【化3】 [式中、Rは請求項1において定義したと同じであり、並びに R1 はアルキル又はアリールアルキルを表す。] のアルキルスルホニルピリミジン類を、適切であれば希釈剤の存在下で、また、
    適切であれば酸受容体の存在下で、一般式 【化4】 [式中、Q、L1、L2、L3及びL4は請求項1において定義したと同じである。
    ] の2−(1−ヒドロキシフェニル−1−メトキシイミノ)酢酸誘導体と反応させ
    ることを特徴とする、式(I)の化合物の製造方法。
JP2000504121A 1997-07-22 1998-07-09 ピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体 Pending JP2001510832A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731322A DE19731322A1 (de) 1997-07-22 1997-07-22 Pyrimidyloxyphenylessigsäurederivate
DE19731322.1 1997-07-22
PCT/EP1998/004258 WO1999005122A1 (de) 1997-07-22 1998-07-09 Pyrimidyloxyphenylessigsäurederivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510832A true JP2001510832A (ja) 2001-08-07

Family

ID=7836435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504121A Pending JP2001510832A (ja) 1997-07-22 1998-07-09 ピリミジルオキシフェニル酢酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6348471B1 (ja)
EP (1) EP1000037A1 (ja)
JP (1) JP2001510832A (ja)
AU (1) AU8806998A (ja)
DE (1) DE19731322A1 (ja)
WO (1) WO1999005122A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0398692T3 (da) 1989-05-17 1996-09-16 Shionogi & Co Alkoxyiminoacetamidderivater og anvendelsen deraf som fungicider
GB9016584D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
GB9023292D0 (en) 1990-10-25 1990-12-05 Ici Plc Fungicides
GB9404375D0 (en) * 1994-03-07 1994-04-20 Zeneca Ltd Fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999005122A1 (de) 1999-02-04
EP1000037A1 (de) 2000-05-17
DE19731322A1 (de) 1999-01-28
AU8806998A (en) 1999-02-16
US6348471B1 (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586415B2 (en) Triazolinethione-phosphoric acid derivatives
US6235743B1 (en) Halogen pyrimidinyl aryl (thio)ethers as pesticides
JP4416842B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドおよびそれを製造するための中間体生成物
US6107336A (en) Dihydrofuran carboxamides
US6245793B1 (en) Oxyranyle-triazoline thiones and their use as microbicides
US6054473A (en) 1,3-dimethyl-5-fluoro-pyrazole-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use as microbicides
US6306855B1 (en) Fluoromethoximino compounds
IL127321A (en) N-sulfonylimidazoles, their preparation and use as bactericides
US6444612B1 (en) Use of 5-amino-pyrazol-derivatives for combating micro-organisms
JP2001513783A (ja) 殺微生物剤として有用な環状アゾール誘導体
US6100281A (en) Sulphonyloxadiazolones
JP2001520666A (ja) 殺微生物剤としてのスルホニルオキサジアゾロン類の使用
US6410600B1 (en) Azine used as fungicides
US6180655B1 (en) Sulfonyl benzazolones
US6136830A (en) Sulphonyloxadiazolones and their use as microbicides
US6262051B1 (en) Fungicidal methoximinomethyldioxazines
US6462039B1 (en) Fungicidal benzoheterocyclyloxime
US6407097B1 (en) Methoximinomethyloxathiazines
US6281209B1 (en) Fungicidal alkoximinomethyldioxazine derivatives
US6348471B1 (en) Pyrimidyl oxyphenylacetic acid derivatives
US6350909B1 (en) Methoxymino-phenylacetamide derivatives and their utilization as pesticides
JP2002510307A (ja) グリオキシル酸アミド類
JP2001512719A (ja) トリアゾリン−チオン誘導体及び殺微生物剤としてのその使用
WO2001034576A2 (en) Use of pyrimidinone derivatives for controlling undesired microorganisms
JP2001519421A (ja) 殺菌性1,4,2−ジオキサジン誘導体