[go: up one dir, main page]

JP2001510164A - A bioactive peptide having reduced toxicity to animals and a method for preparing the same. - Google Patents

A bioactive peptide having reduced toxicity to animals and a method for preparing the same.

Info

Publication number
JP2001510164A
JP2001510164A JP2000502785A JP2000502785A JP2001510164A JP 2001510164 A JP2001510164 A JP 2001510164A JP 2000502785 A JP2000502785 A JP 2000502785A JP 2000502785 A JP2000502785 A JP 2000502785A JP 2001510164 A JP2001510164 A JP 2001510164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
hydrophilic
protein
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000502785A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ユー., プラサド カリ,
タフィー, ジェイ. ウィリアムズ,
マイケル マクレーン,
Original Assignee
マガイニン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マガイニン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical マガイニン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2001510164A publication Critical patent/JP2001510164A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、毒性を減じた生物活性ペプチドおよびそれらを調製する方法に関する。本発明のペプチドは式(I)を有する非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドであり、式中、Xは生物活性・両親媒性のイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、Tは脂肪親和性基または水素であり、そしてWはTまたは水素である。好ましくは、Tは式(II)であり、式中、Rは少なくとも2個で10個以下の炭素原子を有する炭化水素である(アルキル、芳香族またはアルキル芳香族)。Tは、好ましくはオクタノイル基である。本発明のペプチドまたはタンパク質は、減少した毒性を示しながら、改善された抗微生物活性および抗腫瘍活性を有する。毒性を減じる好ましい方法は、関連するメタンスルホン酸誘導体または類似体の形成からなる。さらに、本発明の化合物は、敗血症、敗血性ショック、および嚢胞性繊維症で起きるような肺感染の治療に用いる。 (57) Summary The present invention relates to bioactive peptides with reduced toxicity and methods for preparing them. The peptide of the present invention is an unsubstituted peptide having the formula (I) or an N-terminal substituted peptide, wherein X is a biologically active / amphiphilic ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or Is hydrogen and W is T or hydrogen. Preferably, T is of the formula (II), wherein R is a hydrocarbon having at least 2 and no more than 10 carbon atoms (alkyl, aromatic or alkylaromatic). T is preferably an octanoyl group. The peptides or proteins of the invention have improved antimicrobial and antitumor activity while exhibiting reduced toxicity. A preferred method of reducing toxicity consists of forming the relevant methanesulfonic acid derivative or analog. In addition, the compounds of the invention are used for treating pulmonary infections such as those that occur in sepsis, septic shock, and cystic fibrosis.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は生物活性ペプチドに関する。より詳細には、本発明は、毒性を減らし
た生物活性ペプチドに関する。さらに、本発明は、N末端(アミノ末端)が置換
されているかまたは置換されていない生物活性ペプチドを修飾して、動物に対す
るそれらの毒性を減じる方法に関する。 (関連出願データ) 本出願は、1992年6月1日に出願され、既に放棄された米国特許出願第0
7/891,201号の一部継続出願である、1994年1月18日に出願され
既に放棄された米国特許出願第08/184,462号の分割出願である、19
95年6月5日に出願された米国特許出願第08/465,330号の一部継続
出願である、1997年7月15日に出願された米国特許出願第08/893,
006号の一部継続出願である。これらの米国特許および特許出願はいずれも、
引用によって本明細書に完全に組み込まれる。
The present invention relates to bioactive peptides. More particularly, the present invention relates to bioactive peptides with reduced toxicity. Furthermore, the present invention relates to methods for modifying bioactive peptides, which are substituted or unsubstituted at the N-terminus (amino terminus), to reduce their toxicity to animals. RELATED APPLICATION DATA This application is filed on June 1, 1992, and has been abandoned US patent application Ser.
US Patent Application Serial No. 08 / 184,462, filed January 18, 1994, which is a continuation-in-part of 7 / 891,201, is a divisional application of US Patent Application Serial No. 08 / 184,462.
U.S. patent application Ser. No. 08/893, filed Jul. 15, 1997, which is a continuation-in-part of U.S. patent application Ser. No. 08 / 465,330 filed Jun. 5, 1995.
No. 006 is a continuation-in-part application. Both of these U.S. patents and patent applications are:
Which is fully incorporated herein by reference.

【0002】[0002]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本発明の一局面によれば、非置換の生物活性ペプチドまたはタンパク質が提供
される。別の局面では、以下の式: (式中、Xは生物活性ペプチドまたはタンパク質であり、Nは窒素原子である)
を有するN末端置換ペプチドまたはタンパク質が提供される。前記ペプチドまた
はタンパク質は、好ましくはイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク質で
ある。Tは脂肪親和性基であり、Wは別のT基または水素である。
According to one aspect of the present invention, there is provided an unsubstituted bioactive peptide or protein. In another aspect, the following formula: Where X is a biologically active peptide or protein and N is a nitrogen atom
An N-terminally substituted peptide or protein having the formula: The peptide or protein is preferably an ion channel forming peptide or protein. T is a lipophilic group and W is another T group or hydrogen.

【0003】[0003]

【実施の形態】Embodiment

本明細書で用いる「脂肪親和性」とは、例えば細胞膜などの脂質膜とペプチド
またはタンパク質との相互作用を増強する脂肪親和性基を意味する。 使用できる脂肪親和性基は、窒素との縮合反応によってペプチドのN末端に配
置し得るあらゆる基を含むが、これに限定されない。脂肪親和性基Tは例えば、
カルボン酸、リン酸、好ましくはアルキルリン酸、ホスホン酸、好ましくはアル
キルホスホン酸、スルホン酸、好ましくはアルキルスルホン酸、またはアルキル
基である。好ましくは、Tは、 (式中、Rは少なくとも2個で16個以下の炭素原子を有する炭化水素基である
)である。
As used herein, "lipophilic" means a lipophilic group that enhances the interaction of a peptide or protein with a lipid membrane, such as a cell membrane. Lipophilic groups that can be used include, but are not limited to, any group that can be placed at the N-terminus of a peptide by a condensation reaction with nitrogen. The lipophilic group T is, for example,
It is a carboxylic acid, phosphoric acid, preferably alkylphosphoric acid, phosphonic acid, preferably alkylphosphonic acid, sulfonic acid, preferably alkylsulfonic acid, or an alkyl group. Preferably, T is Wherein R is a hydrocarbon group having at least 2 and not more than 16 carbon atoms.

【0004】 ある実施の形態では、Rはアルキル基である。該アルキル基は直鎖または分枝
鎖アルキル基であるか、またはシクロアルキル基である。例えば、RはCH
CH−(式中、nは1から14である)である。好ましくは、nは3から
12であり、より好ましくは4から11であり、さらに好ましくは6から11で
あり、最も好ましくは、nは6であり、このときTはオクタノイル基である。
[0004] In certain embodiments, R is an alkyl group. The alkyl group is a straight or branched chain alkyl group or a cycloalkyl group. For example, R is CH 3 (
CH 2) n - is (wherein, n is 1 to 14). Preferably, n is from 3 to 12, more preferably from 4 to 11, even more preferably from 6 to 11, and most preferably n is 6, where T is an octanoyl group.

【0005】 別の実施の形態では、Rは芳香族(フェニルおよびナフチルを含む)、または
アルキル芳香族基である。例えば、Rは、 (式中、zは0から6である)である。好ましくは、zは1または2である。
[0005] In another embodiment, R is an aromatic (including phenyl and naphthyl) or an alkyl aromatic group. For example, R is Where z is from 0 to 6. Preferably, z is 1 or 2.

【0006】 別の実施の形態において、Rは (式中、nは1から5である)である。好ましくは、nは1であり、このときR
はイブプロフィル基である。
In another embodiment, R is (Where n is from 1 to 5). Preferably, n is 1, where R
Is an ibu profile group.

【0007】 さらに別の実施の形態では、Tは: (式中、Xは1から14である)。好ましくは、Xは2であり、Tはスクシニル
基である。
In yet another embodiment, T is: Where X is from 1 to 14. Preferably, X is 2 and T is a succinyl group.

【0008】 別の実施の形態では、Tは: (式中、Yは1から14である)。好ましくは、Yは12で、これのときTはス
フィンゴシン基である。
[0008] In another embodiment, T is: Where Y is from 1 to 14. Preferably, Y is 12, where T is a sphingosine group.

【0009】 さらに別の実施の形態では、Tは: (式中、XおよびYは上記の通りである)。好ましくは、Xは2、Yは12であ
る。 ある実施の形態において、Wは水素である。
In yet another embodiment, T is: Wherein X and Y are as described above. Preferably, X is 2 and Y is 12. In certain embodiments, W is hydrogen.

【0010】 本出願人らは生物活性なペプチドが上記のようにN末端で置換されている場合
には、このようなペプチドは非置換のペプチドまたはN末端がアセチル基で置換
されたペプチドと比較して、標的細胞、ウイルス、およびウイルス感染細胞に対
して増強された生物活性を有することを見いだした。本出願人らはさらに、上記
のN末置換体は「短い」ペプチド、すなわち14個以下のアミノ酸残基をもつペ
プチドの生物活性を有意に増強することを見いだした。 本発明の別の実施の形態では、生物活性ペプチドはN末端置換ではなく、広い
スペクトルの抗腫瘍および抗微生物活性を持つ。
[0010] When the biologically active peptide is substituted at the N-terminus as described above, we compare such a peptide with an unsubstituted peptide or a peptide with an N-terminally substituted acetyl group. Have been found to have enhanced biological activity against target cells, viruses, and virus-infected cells. Applicants have further found that the N-terminal substitutions described above significantly enhance the biological activity of "short" peptides, ie, peptides having 14 or fewer amino acid residues. In another embodiment of the present invention, the bioactive peptide is not an N-terminal substitution and has a broad spectrum of antitumor and antimicrobial activity.

【0011】 既に記載したように、本発明の生物活性ペプチドまたはタンパク質は、好まし
くはイオンチャンネル形成ペプチドである。イオンチャンネル形成ペプチドまた
はタンパク質またはイオン透過担体とは、天然または合成の脂質膜を通過するイ
オンの透過性を増強するペプチドまたはタンパク質をいう。クリステンセンら(
B.Christensen et al.,PNAS,Vol.85,p.5
072−5076(1988、7月))は、あるペプチドまたはタンパク質がイ
オンチャンネル形成性をもち、したがってイオノホアであるか否かを示す方法論
を記載する。本明細書では、イオンチャンネル形成ペプチドまたはイオンチャン
ネル形成タンパク質とは、クリステンセンらの方法によって測定されるイオンチ
ャンネル形成性をもつペプチドまたはタンパク質をいう。このクリステンセンの
論文は引用によって本明細書に完全に組み込まれる。
As already mentioned, the bioactive peptides or proteins of the present invention are preferably ion channel forming peptides. An ion channel forming peptide or protein or ion permeable carrier refers to a peptide or protein that enhances the permeability of ions through a natural or synthetic lipid membrane. Christensen et al. (
B. Christensen et al. , PNAS, Vol. 85, p. 5
072-5076 (July 1988)) describes a methodology to indicate whether a peptide or protein has ion channel forming properties and is, therefore, an ionophore. As used herein, an ion channel forming peptide or an ion channel forming protein refers to a peptide or protein having an ion channel forming property measured by the method of Christensen et al. This Christensen article is fully incorporated herein by reference.

【0012】 両親媒性ペプチドまたはタンパク質は、疎水性および親水性ペプチドまたはタ
ンパク質領域の両方を含むペプチドまたはタンパク質である。
An amphipathic peptide or protein is a peptide or protein that contains both hydrophobic and hydrophilic peptide or protein regions.

【0013】 本発明で使用するイオンチャンネル形成ペプチドは一般に、水中で中性pHに
おいて少なくとも20mg/mlの濃度で水溶性である。さらに、このようなペ
プチドの構造はペプチド分子の柔軟性を提供する。このようなペプチドはαヘリ
ックス構造を形成することができる。このペプチドを水の中に入れると、両親媒
性構造をとらない。このペプチドが油性表面または膜に出会うと、ペプチド鎖が
それ自体折り畳まれて桿状様(rodlike)構造となる。
The ion channel forming peptides used in the present invention are generally water soluble at a neutral pH in water at a concentration of at least 20 mg / ml. In addition, the structure of such peptides provides the flexibility of the peptide molecule. Such peptides can form an α-helical structure. When this peptide is placed in water, it does not adopt an amphiphilic structure. When the peptide encounters an oily surface or membrane, the peptide chain itself folds into a rodlike structure.

【0014】 一般に、このようなペプチドは少なくとも7個のアミノ酸をもち、多くの場合
少なくとも20個のアミノ酸をもつ。ほとんどの場合、このようなペプチドは4
0個以上のアミノ酸をもつことはない。
Generally, such peptides will have at least 7 amino acids, and often will have at least 20 amino acids. In most cases, such a peptide would have 4
It has no more than zero amino acids.

【0015】 ペプチドおよび/またはその類似体または誘導体は宿主、例えばヒトまたはヒ
ト以外の動物に、標的細胞、ウイルス、またはウイルス感染細胞の増殖を抑制す
るのに有効な量で投与される。したがって、例えばペプチドおよび/またはその
類似体または誘導体は、抗微生物剤、抗ウイルス剤、抗菌剤、抗腫瘍剤、抗寄生
虫剤、殺精子剤、およびその他の生物機能を示す薬剤として使用できる。
[0015] The peptide and / or analog or derivative thereof is administered to a host, eg, a human or non-human animal, in an amount effective to inhibit the growth of target cells, viruses, or virus-infected cells. Thus, for example, the peptides and / or analogs or derivatives thereof can be used as antimicrobial, antiviral, antibacterial, antitumor, antiparasitic, spermicidal, and other agents that exhibit biological function.

【0016】 本明細書でいう「抗微生物」とは、本発明のポリペプチドまたはタンパク質が
細菌、真菌、ウイルスなどの微生物の成長または増殖を抑制、防御または破壊す
ることを意味する。 本明細書でいう「抗菌」とは、本発明で使用するペプチドまたはタンパク質が
、該ペプチドまたはタンパク質と接触したときに細菌を死滅あるいはその成長ま
たは増殖を破壊および防御することを含む、細菌の正常な生物機能に逆行する効
果をもたらすことを意味する。 本明細書でいう「抗生物」とは、本発明で使用するペプチドまたはタンパク質
が、該ペプチドまたはタンパク質と接触したときに非宿主の細胞、組織または器
官の死滅あるいはその成長または増殖を破壊および防止することを含む、非宿主
細胞、組織または器官の正常な生物機能に逆行する効果をもたらすことを意味す
る。 本明細書でいう「殺精子」とは、本発明で使用するペプチドまたはタンパク質
が、精子の運動を抑制、防止、または破壊することを意味する。 本明細書でいう「抗真菌」とは、本発明で使用するペプチドまたはタンパク質
が、真菌の成長または増殖を抑制、防止、または破壊することを意味する。 本明細書でいう「抗ウイルス」とは、本発明で使用するペプチドまたはタンパ
ク質が、ウイルスまたはウイルスに感染した細胞の成長または増殖を抑制、防止
、または破壊することを意味する。 本明細書でいう「抗腫瘍」とは、本発明のペプチドまたはタンパク質が、癌性
腫瘍を含む腫瘍の増殖を抑制、あるいは破壊することを意味する。 本明細書でいう「抗寄生虫」とは、本発明で使用するペプチドまたはタンパク
質が、寄生虫の成長または増殖を抑制、防止、または破壊することを意味する。
The term “antimicrobial” as used herein means that the polypeptide or protein of the present invention inhibits, prevents or destroys the growth or proliferation of microorganisms such as bacteria, fungi, and viruses. As used herein, the term “antibacterial” refers to the normal activity of a bacterium, including the death of a bacterium or the destruction and protection of its growth or proliferation when the peptide or protein used in the present invention comes into contact with the peptide or protein. Has the effect of countering biological functions. As used herein, the term "antibiotic" refers to a peptide or protein used in the present invention that kills or prevents the growth or proliferation of a non-host cell, tissue or organ when contacted with the peptide or protein. Means to reverse the normal biological function of the non-host cell, tissue or organ. As used herein, "spermicide" means that the peptide or protein used in the present invention suppresses, prevents, or destroys sperm motility. As used herein, "antifungal" means that the peptide or protein used in the present invention suppresses, prevents, or destroys fungal growth or proliferation. As used herein, "anti-virus" means that the peptide or protein used in the present invention suppresses, prevents, or destroys the growth or proliferation of the virus or cells infected with the virus. As used herein, the term “anti-tumor” means that the peptide or protein of the present invention suppresses or destroys the growth of tumors including cancerous tumors. The term “anti-parasite” as used herein means that the peptide or protein used in the present invention suppresses, prevents, or destroys the growth or proliferation of a parasite.

【0017】 本発明のペプチドまたはタンパク質は、複数の腫瘍タイプ、グラム陽性および
グラム陰性菌、真菌、原生動物など並びに寄生虫を含む微生物に対して広範で強
力な抗生物活性をもつ。本発明のペプチドまたはタンパク質は、該ペプチドまた
はタンパク質に感受性のある生物によって引き起こされる腫瘍の生長と微生物感
染を治療または制御する方法を提供する。このような治療は、微生物感染に感受
性があるかあるいは感染した宿主器官または組織に、抗腫瘍量または抗微生物量
の、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を投与することからなる。 本発明の別の実施の形態では、ペプチドの抗腫瘍または抗微生物活性を減じる
ことなく、宿主に対する非修飾ペプチドまたはN末端修飾ペプチドの毒性を減じ
る方法を提供する。この方法は、以下の式: (式中、Xは生物活性ペプチドまたはタンパク質で、該ペプチドはイオンチャン
ネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、Tは脂肪親和性基または水素である
)を有する非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドのメタンスルホン酸誘導体
または類似体を形成することを含む。前記非置換またはN末端置換ペプチドのメ
タンスルホン酸誘導体または類似体の抗腫瘍または抗微生物活性は減少しないか
、或いはメタンスルホン酸基によって誘導されない対応ペプチドに比べて有意に
減少しない。「有意に減少しない」との語は、この明細書で用いられる場合、メ
タンスルホン酸誘導体または類似体が非誘導化合物の抗腫瘍または抗微生物活性
を保持することを意味する。メタンスルホン酸誘導体または類似体は、非誘導化
合物の抗腫瘍また抗微生物活性の少なくとも50%、好ましくは75%を保持す
ることが好ましい。
The peptides or proteins of the present invention have broad and potent antibiotic activity against multiple tumor types, Gram-positive and Gram-negative bacteria, fungi, protozoa, and the like, as well as microorganisms, including parasites. The peptides or proteins of the present invention provide a method for treating or controlling tumor growth and microbial infection caused by an organism susceptible to the peptide or protein. Such treatment comprises administering to a host organ or tissue susceptible to or infected by a microbial infection an antitumor or antimicrobial amount of at least one peptide or protein. In another embodiment of the present invention, there is provided a method of reducing the toxicity of an unmodified or N-terminally modified peptide to a host without reducing the antitumor or antimicrobial activity of the peptide. This method has the following formula: Wherein X is a bioactive peptide or protein, wherein the peptide is an ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or hydrogen, or a methanesulfonic acid of an N-terminally substituted peptide having Forming a derivative or analog. The antitumor or antimicrobial activity of the methanesulfonic acid derivative or analog of the unsubstituted or N-terminally substituted peptide is not reduced or significantly reduced as compared to the corresponding peptide not induced by the methanesulfonic acid group. The term "not significantly reduced", as used herein, means that the methanesulfonic acid derivative or analog retains the anti-tumor or anti-microbial activity of the non-induced compound. Preferably, the methanesulfonic acid derivative or analog retains at least 50%, preferably 75%, of the antitumor or antimicrobial activity of the non-induced compound.

【0018】 本発明の一実施の形態では、メタンスルホン酸誘導体は、非置換またはN末端
置換ペプチドの遊離塩基を水中で懸濁した後、その懸濁ペプチドと、ペプチドの
各遊離アミノ基に対して少なくとも0.5当量の重亜硫酸ナトリウム−ホルムア
ルデヒド錯体(または、他の適切な重亜硫酸ナトリウム−ホルムアルデヒド錯体
)とを混合することで形成できる。この反応は10分以上の期間進行して、ペプ
チドのメタンスルホン酸誘導体または類似体を生成する。 重亜硫酸塩−ホルムアルデヒド錯体の量は、本発明から逸脱することなく、変
更可能である。懸濁遊離塩基は、ペプチドの各遊離アミノ基に対して0.5乃至
10当量の重亜硫酸塩−ホルムアルデヒド錯体と混合されることが好ましい。1
乃至5当量の使用が好ましく、1.1乃至3当量が特に好ましい。
In one embodiment of the present invention, the methanesulfonic acid derivative is prepared by suspending the free base of an unsubstituted or N-terminal substituted peptide in water, and then suspending the suspended peptide and each free amino group of the peptide. At least 0.5 equivalents of sodium bisulfite-formaldehyde complex (or other suitable sodium bisulfite-formaldehyde complex). The reaction proceeds for a period of 10 minutes or more to produce a methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide. The amount of the bisulfite-formaldehyde complex can be varied without departing from the invention. The suspended free base is preferably mixed with 0.5 to 10 equivalents of bisulfite-formaldehyde complex for each free amino group of the peptide. 1
The use of from 1 to 5 equivalents is preferred, with 1.1 to 3 equivalents being particularly preferred.

【0019】 本発明の実施の形態に従う工程では、混合期間も大きく変更できる。ペプチド
遊離塩基と錯体とは10分乃至2時間、または10分乃至1時間の期間、混合さ
れることが好ましい。15分から30分までの範囲の混合期間が特に好ましい。
非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドの出発遊離塩基はペプチドの塩を中
和することで調製できる。これは、その塩を炭酸ナトリウム溶液などの塩基性溶
液で処理することで中和できる。中和の後、遊離塩基ペプチドは多分沈澱して、
水中に懸濁する前に分離できる。 反応手順が完了した後、ペプチド生成物のメタンスルホン酸誘導体または類似
体は、例えば濾過によって回収できる。さらに、この生成物は、所望ならば、凍
結乾燥できる。
In the process according to the embodiment of the present invention, the mixing period can be greatly changed. Preferably, the peptide free base and complex are mixed for a period of 10 minutes to 2 hours, or 10 minutes to 1 hour. Mixing periods in the range from 15 minutes to 30 minutes are particularly preferred.
The starting free base of an unsubstituted or N-terminally substituted peptide can be prepared by neutralizing the peptide salt. It can be neutralized by treating the salt with a basic solution such as a sodium carbonate solution. After neutralization, the free base peptide probably precipitated,
Can be separated before suspending in water. After the reaction procedure is completed, the methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide product can be recovered, for example, by filtration. Further, the product can be lyophilized, if desired.

【0020】 本発明の実施の形態に従う一方法は、下記の反応式によって要約できる: (式中、Xは生物活性ペプチドまたはタンパク質であり、Nは窒素原子であり、
Tは脂肪親和性基または水素である)。ペプチドまたはタンパク質は、イオンチ
ャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であることが好ましい。 本発明の別の実施の形態では、メタンスルホン酸誘導体は、ペプチド塩を、ペ
プチドの各アミノ基に対して12.5当量の30%ホルムアルデヒド溶液および
6.25当量の1M重炭酸ナトリウム溶液と混合することによって形成される。
ホルムアルデヒドとのペプチドの付加物は沈澱して、遠心分離または濾過によっ
て回収できる。次にメタンスルホン酸ナトリウム誘導体が、そのホルムアルデヒ
ド付加物をメタ重亜硫酸ナトリウムと混合することによって形成される。 ペプチドのメタンスルホン酸類似体が生体内で毒性を減じたことは明らかだが
、その抗腫瘍および抗微生物活性は保持される。 前記ペプチドまたはタンパク質の抗生物、抗微生物、抗ウイルスおよび抗菌性
のために、これらはまた保存剤、あるいは微生物またウイルス汚染に感受性の物
質の滅菌剤または消毒薬としても使用できる。
One method according to an embodiment of the present invention can be summarized by the following reaction scheme: Wherein X is a biologically active peptide or protein, N is a nitrogen atom,
T is a lipophilic group or hydrogen). Preferably, the peptide or protein is an ion channel forming peptide or protein. In another embodiment of the present invention, the methanesulfonic acid derivative is prepared by mixing the peptide salt with 12.5 equivalents of a 30% formaldehyde solution and 6.25 equivalents of a 1 M sodium bicarbonate solution for each amino group of the peptide. It is formed by doing.
The adduct of the peptide with formaldehyde precipitates and can be recovered by centrifugation or filtration. The sodium methanesulfonate derivative is then formed by mixing the formaldehyde adduct with sodium metabisulfite. It is clear that the methanesulfonic acid analog of the peptide has reduced toxicity in vivo, but its antitumor and antimicrobial activity is retained. Due to the antibiotic, antimicrobial, antiviral and antibacterial properties of the peptides or proteins, they can also be used as preservatives or as sterilants or disinfectants for substances susceptible to microbial or viral contamination.

【0021】 ペプチドまたはタンパク質および/またはその誘導体または類似体は、賦形剤
などの非毒性医薬担体またはビヒクル、非毒性バッファー、または生理食塩溶液
と組み合わせて投与することもできる。このような医薬組成物は局所的または全
身的に使用でき、また液体、固体、半固体、注射液、錠剤、軟膏、ローション、
ペースト、カプセルなどの適当な形態であってよい。ペプチドまたはタンパク質
は、そのような組み合わせが原生動物、ウイルスなどを含む有害微生物、ならび
に寄生虫によって引き起こされる感染を制御するうえで望ましいか有利であると
認められる場合には、アジュバント、プロテアーゼ阻害剤、または適合性薬剤と
組み合わせて使用することもできる。
The peptide or protein and / or derivative or analog thereof can also be administered in combination with a non-toxic pharmaceutical carrier or vehicle, such as an excipient, a non-toxic buffer, or saline solution. Such pharmaceutical compositions can be used topically or systemically and can be liquids, solids, semi-solids, injections, tablets, ointments, lotions,
It may be in any suitable form, such as a paste, capsule, or the like. Peptides or proteins may be used as adjuvants, protease inhibitors, if such combinations are deemed desirable or advantageous in controlling infections caused by harmful microorganisms, including protozoa, viruses, etc., as well as parasites. Alternatively, they can be used in combination with compatible drugs.

【0022】 本発明のペプチドまたはタンパク質は、抗生物および/または抗腫瘍および/
または抗真菌および/または抗ウイルスおよび/または抗微生物および/または
抗菌および/または抗寄生虫および/または殺精子的な有効量で、宿主、特にヒ
トまたはヒト以外の動物に投与される。 使用目的により、本発明の組成物は、抗微生物的有効量および/または殺精子
的有効量および/または殺真菌的有効量および/または抗ウイルス的有効量およ
び/または抗腫瘍的有効量および/または抗寄生虫的有効量および/または抗生
物的有効量の、このような活性を有する本発明のペプチドまたはタンパク質を1
つ以上含む。ペプチドまたはタンパク質は、標的細胞またはウイルスまたはウイ
ルス感染細胞に該ペプチドまたはタンパク質を直接投与するか、あるいは全身投
与によって間接的に適用してもよい。 本発明のペプチドまたはタンパク質は宿主の創傷の治癒を促進または刺激する
ために使用することもできる。
[0022] The peptide or protein of the present invention may be an antibiotic and / or an antitumor and / or
Or an antifungal and / or antiviral and / or antimicrobial and / or antibacterial and / or antiparasitic and / or spermicidally effective amount administered to a host, especially a human or non-human animal. Depending on the intended use, the composition of the invention may have an antimicrobial effective amount and / or a spermicidally effective amount and / or a fungicidally effective amount and / or an antiviral effective amount and / or an antitumor effective amount and / or Or an antiparasitic and / or antibiotic effective amount of a peptide or protein of the invention having such activity.
Include one or more. The peptide or protein may be administered directly to the target cell or virus or virus infected cell, or may be applied indirectly by systemic administration. The peptides or proteins of the invention can also be used to promote or stimulate the healing of host wounds.

【0023】 本明細書でいう「創傷治癒」とは、創傷治癒過程における種々の面を含む。こ
れらの面は、創傷の収縮の増加、例えば創傷へのコラーゲンの増大した沈着で証
明される結合組織の沈着の増加、および創傷の引張強さの増加を含むが(すなわ
ちペプチドまたはタンパク質は創傷の破壊強さを増大する)、これに限定されな
い。本発明のペプチドまたはタンパク質は、免疫系を抑制または危うくする状態
によって引き起こされる創傷治癒の抑制を打消すために使用することもできる。
As used herein, “wound healing” includes various aspects of the wound healing process. These aspects include increased wound contraction, for example, increased connective tissue deposition as evidenced by increased deposition of collagen on the wound, and increased wound tensile strength (ie, peptide or protein is (Increasing the breaking strength). The peptides or proteins of the invention can also be used to counteract the inhibition of wound healing caused by conditions that suppress or compromise the immune system.

【0024】 本発明のペプチドまたはタンパク質は外部火傷の治療、ならびに皮膚および火
傷感染の治療および/または予防に使用できる。特に、ペプチドまたはタンパク
質はP.aeruginosaおよびS.aureusなど(ただしこれに限定
されない)の生物によって引き起こされる皮膚および火傷感染の治療に使用でき
る。
The peptides or proteins of the present invention can be used for treating external burns, and for treating and / or preventing skin and burn infections. In particular, peptides or proteins are P. aeruginosa and S. aeruginosa. Aureus can be used to treat skin and burn infections caused by organisms such as, but not limited to.

【0025】 前記ペプチドまたはタンパク質は目の感染予防または治療にも有用である。こ
のような感染は、P.aeruginosa、S.aureusおよびN.go
norrhoeaeなど(ただしこれに限定されない)の細菌、C.albic
ansおよびA.fumigatusなど(ただしこれに限定されない)の真菌
、A.castellaniなど(ただしこれに限定されない)の寄生虫、また
はウイルスによって引き起こされる。
The peptide or protein is also useful for preventing or treating infections of the eye. Such infections are described in aeruginosa, S .; aureus and N.A. go
bacteria such as, but not limited to, C. norrhoeae; albic
and ans. fungi, such as, but not limited to, A. fumigatus; caused by parasites, such as, but not limited to, castellani, or viruses.

【0026】 ペプチドまたはタンパク質は感染原因となる生物の嚢胞、胞子、または栄養型
を死滅させるのにも有用である。このような生物は、栄養型または嚢胞を形成す
るA.canthamoeba、胞子を形成するC.albicansおよび同
様に胞子を形成するA.fumigatusを含むがこれに限定されない。 本発明のペプチドまたはタンパク質は腫瘍の治療に使用することもできる。一
般に、それらは、これに限定されないが、乳房、肺、結腸、直腸、子宮頚部、卵
巣、前立腺、胃などの組織や器官に生じる腫瘍、ならびに黒色腫、および白血病
に対して活性がある。より詳細には、それらは、非小型細胞肺癌と、例えば乳房
、子宮頚部、前立腺、肺、結腸、直腸、胃および卵巣の腺癌に対して活性がある
。さらに、本発明のペプチドまたはタンパク質は、他の抗腫瘍剤に抵抗性のある
腫瘍に対して活性がある。抵抗性の明らかな理由である流出ポンプによる抗腫瘍
剤の除去は、イオンチャンネルを形成する独特のメカニズムによって作用すると
考えられる本発明のペプチドとタンパク質に当てはまるとは思われない。
The peptides or proteins are also useful for killing cysts, spores, or vegetative forms of organisms that cause infection. Such organisms may be vegetative or cyst-forming. C. canthamoeba, C. spores. albicans and also A. albicans that form spores. fumigatus, but is not limited thereto. The peptides or proteins of the present invention can also be used for treating tumors. In general, they are active against tumors arising in tissues and organs such as, but not limited to, breast, lung, colon, rectum, cervix, ovary, prostate, stomach, and melanoma, and leukemia. More specifically, they are active against non-small cell lung cancer and adenocarcinoma of the breast, cervix, prostate, lung, colon, rectum, stomach and ovary, for example. Further, the peptides or proteins of the present invention are active against tumors that are resistant to other anti-tumor agents. The clear reason for resistance, the removal of antineoplastic agents by efflux pumps, does not appear to apply to the peptides and proteins of the invention, which are thought to act by a unique mechanism of forming ion channels.

【0027】 ペプチドまたはタンパク質は、微生物またはウイルスまたは寄生虫による植物
汚染を予防または治療するために、抗微生物または抗ウイルスまたは抗寄生虫的
有効量で植物に投与することもできる。 本発明のペプチドまたはタンパク質は重症の肺感染の治療にも使用できる。特
に、これらのペプチドまたはタンパク質を使って、これに限定されないが、嚢胞
性繊維症患者のP.areruginosaなどの微生物によって引き起こされ
る肺感染症を治療できる。一般に、このような感染症の治療では、ペプチドまた
はタンパク質は吸入処理による治療の必要な患者に投与される。例えば活性ペプ
チドまたはタンパク質成分はネブライザー、計量ドースインヘラー(吸引器)(
MDI)、またはドライパウダーインヘラー(DPI)を使った吸入によって投
与できる。 吸入によるこのような構成を使用する場合、活性ペプチドまたはタンパク質は
下記の量で存在する。すなわち、ネブライザーでは5と200mg/mlの間の
溶液であり、MDIやDPIでは0.5と45mgの間の量である。 前記ペプチドまたはタンパク質は、このようなペプチドが細菌のエンドトキシ
ンを中和するので、敗血症、敗血性ショック、その他の関連疾患を治療するため
に患者に投与することもできる。一般に、ペプチドまたはタンパク質はプラスに
帯電しているが、一般に細菌のエンドトキシンはマイナスに帯電している。ペプ
チドまたはタンパク質は、そのような化合物が血漿中の不可欠なタンパク質(例
えばヘパリンなど)を中和することなく細菌のエンドトキシンを中和する点で特
に有用である。
The peptides or proteins can also be administered to plants in an antimicrobial or antiviral or antiparasitic effective amount to prevent or treat plant contamination by microorganisms or viruses or parasites. The peptides or proteins of the invention can also be used to treat severe lung infections. In particular, the use of these peptides or proteins can include, but is not limited to, P. cystic fibrosis patients. Pulmonary infections caused by microorganisms such as areruginosa can be treated. Generally, in treating such infections, the peptide or protein will be administered to a patient in need of treatment by inhalation. For example, the active peptide or protein component may be nebulized, metered dose inhaler (aspirator) (
(MDI), or by inhalation using dry powder inhaler (DPI). When using such a configuration by inhalation, the active peptide or protein is present in the following amounts. That is, a solution between 5 and 200 mg / ml for a nebulizer, and between 0.5 and 45 mg for an MDI or DPI. The peptides or proteins can also be administered to patients to treat sepsis, septic shock, and other related disorders, as such peptides neutralize bacterial endotoxins. Generally, peptides or proteins are positively charged, while bacterial endotoxins are generally negatively charged. Peptides or proteins are particularly useful in that such compounds neutralize bacterial endotoxins without neutralizing essential proteins in plasma, such as heparin.

【0028】 「治療する」、「治療された」、または「治療」の語は、本明細書で使用され
る場合、疾患、慢性病、または症状の完全な除去を意味することもあり、また疾
患、慢性病、または症状の激しさを軽減し、抑制し、または改善することを意味
する場合もある。 局所組成物として用いるときには、ペプチドまたはタンパク質は一般に少なく
とも0.1重量%で存在する。ほとんどの場合、2.0重量%以上の量を用いる
必要はない。
The terms “treat,” “treated,” or “treatment,” as used herein, may mean the complete elimination of a disease, chronic illness, or symptom, May mean reducing, controlling or ameliorating the severity of a chronic disease or condition. When used as a topical composition, the peptide or protein is generally present at at least 0.1% by weight. In most cases, it is not necessary to use more than 2.0% by weight.

【0029】 このような組成物を全身的(筋肉内、静脈内、腹腔内)に用いるときには、活
性ペプチドまたはタンパク質は、少なくとも約5μg/mlペプチドの血清濃度
を達成する量で存在する。一般に、ペプチドまたはタンパク質の血清濃度は50
0μg/mlを越える必要はない。好ましい血清濃度は約100μg/mlであ
る。このような血清濃度は、全身投与すべき組成物中に、1〜約10mg/kg
の投与量でペプチドまたはタンパク質を含めることにより達成される。一般に、
ペプチドまたはタンパク質は100mg/kgを越える投与量で投与する必要は
ない。
When such compositions are used systemically (intramuscularly, intravenously, intraperitoneally), the active peptide or protein is present in an amount that achieves a serum concentration of at least about 5 μg / ml peptide. Generally, the serum concentration of the peptide or protein is 50
It need not exceed 0 μg / ml. A preferred serum concentration is about 100 μg / ml. Such serum concentrations may range from 1 to about 10 mg / kg in the composition to be administered systemically.
Is achieved by including a peptide or protein at a dosage of. In general,
The peptide or protein need not be administered at a dose greater than 100 mg / kg.

【0030】 ペプチドまたはタンパク質は公知の方法を用いて製造され、実質的に純粋に得
られる。例えば、ペプチドは自動ペプチド合成機により合成される。Journ
al of the American Chemical Society,
Vol.85,p.2149−54(1963)を参照のこと(同論文は引用に
よって本明細書に完全に組み込まれる)。このようなペプチドまたはタンパク質
を遺伝子工学的手法によって製造することもできる。特定アミノ酸をコードする
コドンは当業者に公知であり、したがってペプチドをコードするDNAを適当な
方法によって構築することができ、またこのようなDNAを適当な発現ビヒクル
(例えばプラスミド)中にクローン化、これを適当な生物中にトランスフェクシ
ョンしてペプチドまたはタンパク質を発現させることができる。
[0030] The peptide or protein is produced using known methods and is obtained substantially purely. For example, peptides are synthesized on an automatic peptide synthesizer. Journal
al of the American Chemical Society,
Vol. 85, p. 2149-54 (1963), which is fully incorporated herein by reference. Such a peptide or protein can also be produced by genetic engineering techniques. Codons encoding particular amino acids are known to those of skill in the art, and thus DNA encoding the peptide can be constructed by any suitable method, and such DNA can be cloned into an appropriate expression vehicle (eg, a plasmid), This can be transfected into an appropriate organism to express the peptide or protein.

【0031】 本発明の一実施の形態では、ペプチドまたはタンパク質を製造または合成した
後、ペプチドのN末端(NHまたはアミノ末端)を反応させて、ペプチドのN
末端に脂肪親和性基を付着させる。例えば、この反応はアミンとの縮合反応であ
る。脂肪親和性基Tが である場合、N末端を式R−COOH(式中、Rは少なくとも2個の炭素原子を
もつ炭化水素である)のカルボン酸と反応させる。反応は、カップリング剤、例
えばDCC、またはDIC、およびHOBTなどの存在下で、あるいは酸クロリ
ドの存在下で実施する。このような反応は上記の構造式をもつN末置換ペプチド
またはタンパク質を形成することになる。
In one embodiment of the present invention, after producing or synthesizing a peptide or protein, the N-terminus (NH 2 or amino terminus) of the peptide is reacted to form the N-terminus of the peptide.
A lipophilic group is attached to the end. For example, this reaction is a condensation reaction with an amine. Lipophilic group T is Wherein the N-terminus is reacted with a carboxylic acid of the formula R-COOH, wherein R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms. The reaction is carried out in the presence of a coupling agent such as DCC or DIC, and HOBT, or in the presence of an acid chloride. Such a reaction results in the formation of an N-terminal substituted peptide or protein having the above structural formula.

【0032】 ある実施の形態においては、Xは少なくとも16個のアミノ酸をもつ塩基性(
正に荷電した)ポリペプチドであり、ここで該ポリペプチドは少なくとも8個の
疎水性アミノ酸と少なくとも8個の親水性アミノ酸をもつ。さらに特定すると、
疎水性アミノ酸は2個の隣接するアミノ酸の群になっており、2個の疎水性アミ
ノ酸の各群は、2個の疎水性アミノ酸の他の群から、疎水性アミノ酸以外の少な
くとも1個のアミノ酸(好ましくは少なくとも2個のアミノ酸)によって、そし
て一般に4個以下のアミノ酸によって隔てられており、疎水性アミノ酸の対の間
のアミノ酸は親水性であってもなくてもよい。
In one embodiment, X is a basic (X) having at least 16 amino acids.
(Positively charged) polypeptide, wherein the polypeptide has at least 8 hydrophobic amino acids and at least 8 hydrophilic amino acids. More specifically,
The hydrophobic amino acids are in groups of two adjacent amino acids, each group of two hydrophobic amino acids being at least one amino acid other than the hydrophobic amino acids from the other group of two hydrophobic amino acids. Separated by (preferably at least two amino acids) and generally by no more than four amino acids, the amino acids between a pair of hydrophobic amino acids may or may not be hydrophilic.

【0033】 親水性アミノ酸もまた一般に2個の隣接するアミノ酸の群になっており、この
2個のアミノ酸のうちの少なくとも1個は塩基性の親水性アミノ酸であり、この
ような2個の親水性アミノ酸の群は互いに、親水性アミノ酸以外の少なくとも1
個のアミノ酸(好ましくは少なくとも2個のアミノ酸)によって、そして一般に
4個以下のアミノ酸によって隔てられており、親水性アミノ酸の群間のアミノ酸
は疎水性であってもなくてもよい。 特に好ましい実施の形態によると、ポリペプチドは、各群が4個のアミノ酸か
らなる少なくとも4群のアミノ酸鎖からなる。各群中の4個のアミノ酸のうちの
2個は疎水性アミノ酸であり、各群中の4個のアミノ酸のうちの2個は親水性ア
ミノ酸であり、ここで各群中の親水性アミノ酸のうちの少なくとも1個は塩基性
の親水性アミノ酸であり、もう一方は塩基性または中性の親水性アミノ酸である
[0033] Hydrophilic amino acids also generally fall into the group of two adjacent amino acids, at least one of the two amino acids being a basic hydrophilic amino acid, The group of hydrophilic amino acids is at least one other than the hydrophilic amino acids.
Separated by two amino acids (preferably at least two amino acids), and generally by four or fewer amino acids, the amino acids between groups of hydrophilic amino acids may or may not be hydrophobic. According to a particularly preferred embodiment, the polypeptide consists of at least four groups of amino acid chains, each group consisting of four amino acids. Two of the four amino acids in each group are hydrophobic amino acids, and two of the four amino acids in each group are hydrophilic amino acids, wherein the hydrophilic amino acids in each group are hydrophilic amino acids. At least one of them is a basic hydrophilic amino acid and the other is a basic or neutral hydrophilic amino acid.

【0034】 疎水性アミノ酸は、Ala、Cys、Phe、Gly、Ile、Leu、Me
t、Pro、Val、Trp、Tyr、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(
Nva)およびシクロヘキシルアラニン(Cha)からなるクラスから選択され
る。中性の親水性アミノ酸は、Asn、Gln、Ser、Thrおよびホモセリ
ン(Hse)からなるクラスより選択される。塩基性の親水性アミノ酸は、Ly
s、Arg、His、Orn、ホモアルギニン(Har)、2,4−ジアミノ酪
酸(Dbu)およびp−アミノフェニルアラニンからなる群より選択される。 4個のアミノ酸からなる群のそれぞれは、配列ABCD、BCDA、CDAB
またはDABC(式中、AおよびBはそれぞれ疎水性アミノ酸であって、同一で
あっても異なっていてもよく、またCまたはDの一方は塩基性の親水性アミノ酸
であり、CまたはDの他方は塩基性または中性の親水性アミノ酸であって、同一
であっても異なっていてもよい)でありうる。ある実施の形態においては、ポリ
ペプチド鎖は5または6群のこの配列からなる。各群中において、A、B、Cお
よびDのそれぞれはいくつかのまたはすべての群において同一であってもよく、
あるいはいくつかのまたはすべての群において異なっていてもよい。
The hydrophobic amino acids include Ala, Cys, Phe, Gly, Ile, Leu, Me
t, Pro, Val, Trp, Tyr, norleucine (Nle), norvaline (
Nva) and cyclohexylalanine (Cha). Neutral hydrophilic amino acids are selected from the class consisting of Asn, Gln, Ser, Thr and homoserine (Hse). The basic hydrophilic amino acid is Ly
s, Arg, His, Orn, homoarginine (Har), 2,4-diaminobutyric acid (Dbu) and p-aminophenylalanine. Each of the groups of four amino acids has the sequence ABCD, BCDA, CDAB
Or DABC (where A and B are each a hydrophobic amino acid and may be the same or different, and one of C or D is a basic hydrophilic amino acid and the other of C or D Is a basic or neutral hydrophilic amino acid, which may be the same or different). In certain embodiments, the polypeptide chain consists of 5 or 6 groups of this sequence. Within each group, each of A, B, C and D may be the same in some or all groups;
Alternatively, it may be different in some or all groups.

【0035】 ポリペプチド鎖は、好ましくは少なくとも20個で50個以下のアミノ酸を有
する。ポリペプチドは上記の群だけからなる必要はないことを理解すべきである
。ポリペプチドはポリペプチド鎖を形成する上記の群のいずれか一端または両端
から伸びるアミノ酸をもっていてもよく、および/または少なくとも4個の群の
1または2以上の間にアミノ酸をもっていてもよく、これらも本発明の範囲に含
まれる。 アミノ酸群はアミノ酸群の反復であってもよく、あるいは各群中におけるアミ
ノ酸が、少なくとも4群のアミノ酸のうちの各群において、上記した2個の疎水
性アミノ酸と2個の親水性アミノ酸をもつことを条件として、異なっていてもよ
い。
The polypeptide chain preferably has at least 20 and no more than 50 amino acids. It should be understood that the polypeptide need not consist solely of the above groups. The polypeptide may have amino acids extending from one or both ends of any of the above groups forming a polypeptide chain, and / or may have amino acids between one or more of the at least four groups. It is included in the scope of the present invention. The amino acid group may be a repeat of the amino acid group, or the amino acids in each group have two hydrophobic amino acids and two hydrophilic amino acids as described above in each group of at least four amino acids. The condition may be different.

【0036】 したがって、生物活性ポリペプチドは、それぞれ4個のアミノ酸を含む少なく
とも4群のアミノ酸を含む鎖からなる。各群中の4個のアミノ酸のうちの2個は
疎水性であり、少なくとも1個のアミノ酸は塩基性の親水性であり、そして残る
1個は塩基性または中性の親水性であり、該ポリペプチド鎖は好ましくは少なく
とも20個で50個以下のアミノ酸を有する。
Thus, a biologically active polypeptide consists of a chain comprising at least four groups of amino acids, each comprising four amino acids. Two of the four amino acids in each group are hydrophobic, at least one amino acid is basic hydrophilic, and the other one is basic or neutral hydrophilic; The polypeptide chain preferably has at least 20 and no more than 50 amino acids.

【0037】 ある実施の形態では、ペプチド鎖中の少なくとも4群のアミノ酸のそれぞれは
、配列A−B−C−D、B−C−D−A、C−D−A−BまたはD−A−B−C
(式中、AおよびBは疎水性アミノ酸であり、CまたはDの一方は塩基性の親水
性アミノ酸であり、そしてCまたはDの他方は塩基性または中性の親水性アミノ
酸である)である。したがって、得られるポリペプチド鎖は以下の配列のうちの
1つである: (X(A−B−C−D)(Y (X(B−C−D−A)(Y (X(C−D−A−B)(Y (X(D−A−B−C)(Y (式中、XはD、C−D−またはB−C−D−であり; Yは−Aまたは−A−Bまたは−A−B−Cであり; XはA−、D−A−またはC−D−A−であり; Yは−B、−B−CまたはB−C−Dであり; XはB−、A−B−、D−A−B−であり; Yは−C、−C−D、−C−D−Aであり; XはC−、B−C−、A−B−C−であり; Yは−D、−D−A、−D−A−Bであり; aは0または1であり;bは0または1であり;そして nは少なくとも4である)。 ペプチド鎖は、上記の群間の間隔とアミノ酸上の電荷が両親媒性および正電荷
を与えるペプチド鎖の性質に変化を起こさず、また鎖の折り畳み性に悪影響を及
ぼさないことを条件として、4アミノ酸の上記群が互いに隔てられていないもの
と有意に異なるように、上記の4アミノ酸の群の間にアミノ酸を含んでいてもよ
いことを理解すべきである。
In certain embodiments, each of the at least four groups of amino acids in the peptide chain is
, The sequence ABCD, BCDA, CDAB or DABC
Wherein A and B are hydrophobic amino acids, and one of C and D is a basic hydrophilic amino acid.
And the other of C or D is a basic or neutral hydrophilic amino acid
Acid). Thus, the resulting polypeptide chain has the following sequence:
There is one: (X1)a(A-B-C-D)n(Y1)b  (X2)a(B-C-D-A)n(Y2)b  (X3)a(CDAB)n(Y3)b  (X4)a(DABC)n(Y4)b  (Where X1Is D, CD- or BCD-; Y1Is -A or -AB or -ABC; X2Is A-, DA- or CDA-; Y is2Is -B, -BC or BCD; X3Is B-, AB-, DABB-; Y3Is -C, -CD, -CDA; X4Is C-, BC-, ABC-; Y4Is -D, -DA, -DAB; a is 0 or 1; b is 0 or 1; and n is at least 4). In the peptide chain, the spacing between the groups and the charge on the amino acid are amphipathic and positive.
Does not change the properties of the peptide chain, which has a negative effect on the folding of the chain.
The above groups of 4 amino acids are not separated from each other, provided that they are not removed
Amino acids may be included between the above four groups of amino acids so as to be significantly different from
Should be understood.

【0038】 このようなペプチドの代表例としては以下のものが挙げられる。 このペプチドは鎖のいずれかの端部から伸びるアミノ酸をもつことができる。
例えば、鎖は「Ala」末端の前にSer−Lys配列をもち、および/または
「Lys」末端の後にAla−Phe配列をもつことができる。別のアミノ酸配
列も「Ala」および/または「Lys」末端に付けることができる。 同様に、上記の配列の少なくとも4群のアミノ酸をもつポリペプチド鎖のいず
れにおいても、鎖は例えば最初のA−B−C−D群の前にC−D配列をもつこと
ができる。また、別のアミノ酸配列をこれらのポリペプチド鎖のうちの1つの「
A」および/または「D」末端に付けることもできる。また、上記の4アミノ酸
の1または2以上の群を互いに隔てる鎖中のアミノ酸があってもよい。
The following are typical examples of such peptides. The peptide can have amino acids extending from either end of the chain.
For example, a chain can have a Ser-Lys sequence before the "Ala" end and / or have an Ala-Phe sequence after the "Lys" end. Alternative amino acid sequences can also be added at the “Ala” and / or “Lys” ends. Similarly, in any of the polypeptide chains having at least four groups of amino acids of the above sequence, the chains can have, for example, a CD sequence before the first ABCD group. Alternatively, another amino acid sequence may be substituted for one of these polypeptide chains "
It can be attached to the "A" and / or "D" ends. There may also be amino acids in the chain that separate one or more of the four amino acids from one another.

【0039】 別の実施の形態によると、Xはマガイニン(magainin)ペプチドであ
る。 マガイニンペプチドとはマガイニンI、IIまたはIIIなどのマガイニン或
いはその類似体または誘導体である。マガイニンペプチドは好ましくは以下の塩
基性ペプチド構造X12を含む: −−R11−R11−R12−R13−R11−R14−R12−R11−R
− R12−R11−R11−R11−R14a−(R15−R14a−R14
−− (式中、R11は疎水性アミノ酸であり;R12は塩基性の親水性アミノ酸であ
り;R13は疎水性、中性の親水性、または塩基性の親水性アミノ酸であり;R
14およびR14aは疎水性または塩基性の親水性アミノ酸であり;R15はグ
ルタミン酸またはアスパラギン酸であり;そしてnは0または1である)。好ま
しい実施の形態においては、R13は疎水性または中性の親水性アミノ酸であり
、R14aは疎水性アミノ酸であり、そしてR15はグルタミン酸またはアスパ
ラギン酸である。 したがって、例えばマガイニンペプチドは以下の構造のものを含む: −Y12−X12− [(式中、X12は上記した塩基性ペプチド構造であり、そしてY12は (i)R12 (ii)R14a−R12 (iii)R11−R14a−R12 (iv)R14−R11−R14a−R12 (式中、R11、R12、R14およびR14aは先に定義した通りである)
である]。 マガイニンペプチドは以下の構造のものも含む: −X12−Z12− [式中、X12は先に定義した通りであり、そしてZ12は (i)R16(式中、R16は塩基性の親水性アミノ酸またはアスパラギンま
たはグルタミンである) (ii)R16−R17(式中、R17は中性の親水性アミノ酸、疎水性アミ
ノ酸、または塩基性の親水性アミノ酸である。好ましくはR17は塩基性の親水
性アミノ酸である)である]。 マガイニンペプチドは以下の構造のものも含む: (Y12−X12−(Z12 (式中、X12、Y12およびZ12は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。
According to another embodiment, X is a magatinin peptide.
You. A magainin peptide is a magainin such as magainin I, II or III.
Or an analog or derivative thereof. Magainin peptides are preferably the following salts
Basic peptide structure X12Including: --R11-R11-R12-R13-R11-R14-R12-R11-R1
4− R12-R11-R11-R11-R14a− (RFifteen)n-R14a-R14
--- (wherein, R11Is a hydrophobic amino acid; R12Is a basic hydrophilic amino acid
R;13Is a hydrophobic, neutral hydrophilic, or basic hydrophilic amino acid;
14And R14aIs a hydrophobic or basic hydrophilic amino acid;FifteenIs
Glutamic or aspartic acid; and n is 0 or 1). Like
In a preferred embodiment, R13Is a hydrophobic or neutral hydrophilic amino acid
, R14aIs a hydrophobic amino acid and RFifteenIs glutamic acid or Aspa
Laginic acid. Thus, for example, magainin peptides include those of the following structure: -Y12-X12− [(Where X12Is a basic peptide structure as described above;12Is (i) R12  (Ii) R14a-R12  (Iii) R11-R14a-R12  (Iv) R14-R11-R14a-R12  (Where R11, R12, R14And R14aIs as defined above)
Is]. Magainin peptides also include those of the following structures: -X12-Z12Where [X12Is as defined above, and Z12Is (i) R16(Where R16Is a basic hydrophilic amino acid or asparagine
Or glutamine) (ii) R16-R17(Where R17Are neutral hydrophilic amino acids, hydrophobic amino acids
Acid or basic hydrophilic amino acids. Preferably R17Is basic hydrophilic
Is a sex amino acid)]. Magainin peptides also include those of the following structures: (Y12)a-X12− (Z12)b  (Where X12, Y12And Z12Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.).

【0040】 そのようなペプチドの代表例として、以下の配列を挙げることができる: (配列番号154)(OH)または(NH (配列番号155)(OH)または(NH) マガイニンペプチドは以下の塩基性ペプチド構造X13を含む: −−R14−R11−R14a−R12−R11−R11−R12−R13− R11−R14−R12−R11−R11−R12− (式中、R11、R12、R13、R14およびR14aは上記のアミノ酸であ
る)。 マガイニンペプチドは以下の構造のものも含む: −X13−Z13− [式中、X13は上記の塩基性ペプチド構造であり、そしてZ13は (R11n−(R11n−(R11n−(R14an−(R15n−
(R14an−(R14n−− (R16n−(R17 (式中、R11、R14、R14a、R15、R16、およびR17は先に定義
した通りであり、そしてnは0または1であり、各nは同一でも異なっていても
よい) である]。 マガイニンペプチドは一般に少なくとも14個のアミノ酸を含み、最高40個
のアミノ酸を含むことができる。マガイニンペプチドは好ましくは22個または
23個のアミノ酸を含む。したがって、上記したマガイニンペプチドの塩基性ペ
プチド構造はアミノ末端またはカルボキシ末端または両端でさらにアミノ酸を含
んでいてもよい。
Representative examples of such peptides include the following sequences: (SEQ ID NO: 154) (OH) or (NH2) (SEQ ID NO: 155) (OH) or (NH2The magainin peptide has the following basic peptide structure X13Including: --R14-R11-R14a-R12-R11-R11-R12-R13− R11-R14-R12-R11-R11-R12-Where R11, R12, R13, R14And R14aIs the above amino acid
). Magainin peptides also include those of the following structures: -X13-Z13Where [X13Is the basic peptide structure described above, and Z13Is (R11)n-(R11)n-(R11)n-(R14a)n-(RFifteen)n-
(R14a)n-(R14)n-  (R16)n-(R17)n  (Where R11, R14, R14a, RFifteen, R16, And R17Is defined first
And n is 0 or 1, each n being the same or different
Good). Magainin peptides generally contain at least 14 amino acids, up to 40
Amino acids. The magainin peptide is preferably 22 or
Contains 23 amino acids. Therefore, the basic marker of the above-mentioned magainin peptide
The peptide structure contains additional amino acids at the amino or carboxy terminus or at both ends.
You may go out.

【0041】 これらマガイニンペプチドの代表例としては、添付の配列表に示される以下の
一次構造をもつペプチド、並びにその適当な類似体および誘導体が挙げられる: (a)(配列番号6)(OH)または(NH) (マガイニンI) (b)(配列番号7)(OH)または(NH) (マガイニンII) (c)(配列番号8)(OH)または(NH) (マガイニンIII) 以下のものは塩基性構造のペプチド誘導体または類似体の例である: (d)(配列番号9)(OH)または(NH) (e)(配列番号10)(OH)または(NH) (f)(配列番号11)(OH)または(NH) マガイニンペプチドは、Proc.Natl.Acad.Sci.Vol.8
4,p.5449−53(1987年8月)に記載され、同論文は引用によって
本明細書に完全に組み込まれる。本明細書で用いる「マガイニンペプチド」とは
、塩基性マガイニン構造、並びにその誘導体および類似体をいい、代表的誘導体
または類似体を含むが、これに限定されない。
Representative examples of these magainin peptides include peptides having the following primary structure, as shown in the attached sequence listing, and suitable analogs and derivatives thereof: (a) (SEQ ID NO: 6) (OH ) or (NH 2) (magainin I) (b) (SEQ ID NO: 7) (OH) or (NH 2) (magainin II) (c) (SEQ ID NO: 8) (OH) or (NH 2) (magainin III) the following are examples of peptide derivatives or analogs of the basic structure: (d) (SEQ ID NO: 9) (OH) or (NH 2) (e) (SEQ ID NO: 10) (OH) or (NH 2) (F) (SEQ ID NO: 11) (OH) or (NH 2 ) magainin peptide was obtained from Proc. Natl. Acad. Sci. Vol. 8
4, p. 5449-53 (August 1987), which is hereby incorporated by reference in its entirety. As used herein, “magainin peptide” refers to a basic magainin structure, and derivatives and analogs thereof, including, but not limited to, representative derivatives or analogs.

【0042】 別の実施の形態においては、XはPGLaペプチドまたはXPFペプチドであ
る。PGLaペプチドは、PGLaもしくはその類似体または誘導体である。P
GLaペプチドは好ましくは以下の塩基性ペプチド構造X14を含む: −R11−R17−R12−R11−R14−R14−R11− R11−R14−R12−R11−R11−R12−R11− R11−R11−R12− (式中、R11、R12、R14、およびR17は先に定義した通りである)。 PGLaペプチドは一般に少なくとも17個のアミノ酸を含み、 40個ものアミノ酸を含むことができる。したがって、上記のPGLaペプチド
に対する塩基性ペプチド構造はアミノ末端またはカルボキシ末端またはアミノお
よびカルボキシ末端の両方両端でさらにアミノ酸を含んでいてもよい。 したがって、例えばPGLaペプチドは以下の構造のものを含む: −Y14−X14− [式中、X14は先に定義した通りであり、そしてY14は (i)R11;または (ii)R14−R11 (式中、R11およびR14は先に定義した通りである) である]。 例えば、PGLaペプチドは以下の構造のものも含む: −X14−Z14− [式中、X14は先に定義した通りであり、そしてZ14は (i)R11;または (ii)R11−R11 (式中、R11は先に定義した通りである) である]。
[0042] In another embodiment, X is a PGLa peptide or an XPF peptide.
You. The PGLa peptide is PGLa or an analog or derivative thereof. P
The GLa peptide preferably has the following basic peptide structure X14Including: -R11-R17-R12-R11-R14-R14-R11− R11-R14-R12-R11-R11-R12-R11− R11-R11-R12-Where R11, R12, R14, And R17Is as defined above). PGLa peptides generally contain at least 17 amino acids and can contain as many as 40 amino acids. Therefore, the above PGLa peptide
The basic peptide structure for amino or carboxy terminal or amino or
And amino acids at both ends of the carboxy terminus. Thus, for example, PGLa peptides include those of the following structure: -Y14-X14Where [X14Is as defined above, and Y14Is (i) R11Or (ii) R14-R11  (Where R11And R14Is as defined above). For example, PGLa peptides also include those of the following structures: -X14-Z14Where [X14Is as defined above, and Z14Is (i) R11Or (ii) R11-R11  (Where R11Is as defined above).

【0043】 PGLaペプチドは以下の構造のものも含む: (Y14−X14−(Z14 (式中、X14、Y14およびZ14は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。 XPFペプチドは、XPFもしくはその類似体または誘導体である。XPFペ
プチドは好ましくは以下の塩基性ペプチド構造X16を含む: −−R11−R17−R12−R11−R14−R18−R17− R11−R14−R12−R11−R11−R12− R11−R11−R11−R12−(R15−R11−− (式中、R11、R12、R14、R15およびR17は先に定義した通りであ
り、R18はグルタミンまたはアスパラギンまたは塩基性の親水性、または疎水
性アミノ酸であり、そしてnは0または1である)。 XPFペプチドは一般に少なくとも19個のアミノ酸を含み、40個までのア
ミノ酸を含むことができる。したがって、上記したXPFペプチドに対する塩基
性ペプチド構造はアミノ末端またはカルボキシ末端またはアミノおよびカルボキ
シ末端の両方両端でさらにアミノ酸を含んでいてもよい。 したがって、例えばXPFペプチドは以下の構造のものを含む: −Y16−X16− [式中、X16は先に定義した通りであり、そしてY16は (i)R11;または (ii)R14−R11 (式中、R11およびR14は先に定義した通りである) である]。 XPFペプチドは以下の構造のものも含む: −X16−Z16− [式中、X16は先に定義した通りであり、そしてZ16は (i)R11; (ii)R11−R18; (iii)R11−R18−プロリン;または (iv)R11−R18−プロリン−R12(式中、R11,R12およびR
18は先に定義した通りである) である]。 XPFペプチドは以下の構造のものも含む: (Y16−X16−(Z16 (式中、X16、Y16およびZ16は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。 好ましいものは、添付の配列表に示される以下の一次アミノ酸配列で特徴付け
られるXPFまたはPGLaペプチドである: PGLa:(配列番号12)(NH) XPF: (配列番号13)
PGLa peptides also include those of the following structures: (Y14)a-X14− (Z14)b  (Where X14, Y14And Z14Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.). The XPF peptide is XPF or an analog or derivative thereof. XPF pen
The peptide preferably has the following basic peptide structure X16Including: --R11-R17-R12-R11-R14-R18-R17− R11-R14-R12-R11-R11-R12− R11-R11-R11-R12− (RFifteen)n-R11--- (wherein, R11, R12, R14, RFifteenAnd R17Is as defined above
R18Is glutamine or asparagine or basic hydrophilic or hydrophobic
And n is 0 or 1). XPF peptides generally contain at least 19 amino acids and up to 40 amino acids.
It can include a mino acid. Therefore, the base for the XPF peptide described above
The amino acid or carboxy terminus or amino and carboxyl
It may further contain amino acids at both ends of the c-terminus. Thus, for example, XPF peptides include those of the following structure: -Y16-X16Where [X16Is as defined above, and Y16Is (i) R11Or (ii) R14-R11  (Where R11And R14Is as defined above). XPF peptides also include those of the following structures: -X16-Z16Where [X16Is as defined above, and Z16Is (i) R11(Ii) R11-R18(Iii) R11-R18-Proline; or (iv) R11-R18-Proline-R12(Where R11, R12And R
18Is as defined above). XPF peptides also include those of the following structures: (Y16)a-X16− (Z16)b  (Where X16, Y16And Z16Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.). Preferred are characterized by the following primary amino acid sequences shown in the attached sequence listing
PGLa: (SEQ ID NO: 12) (NH2) XPF: (SEQ ID NO: 13)

【0044】 XPFおよびPGLaに関する総説は、Hoffman et al.,EM
BO J.2:711−714,1983;Andreu et al.,J.
Biochem.149:531−535,1985;Gibson et a
l.,J.Biol.Chem.261:5341−5349,1986;およ
びGiovannini et al.,Bochem.J.243:113−
120,1987に見られる。これらの文献の各々は、引用によって完全に本明
細書に組み込まれる。
A review on XPF and PGLa can be found in Hoffman et al. , EM
BOJ. 2: 711-714, 1983; Andreu et al. , J. et al.
Biochem. 149: 531-535, 1985; Gibson et a
l. , J. et al. Biol. Chem. 261: 5341-5349, 1986; and Giovannini et al. Bochem. J. 243: 113-
120, 1987. Each of these documents is fully incorporated herein by reference.

【0045】 さらに別の実施の形態によると、XはCPFペプチドもしくはその適当な類似
体または誘導体である。 CPFペプチド並びにその類似体および誘導体は本明細書中でCPFペプチド
と総称される。 CPFペプチドは以下の塩基性ペプチド構造X20を含むものである: −−R21−R21−R22−R22−R21−R21−R23−R21− −R21−R21−R23−R21−R21−R24−R25−R21―― (式中、R21は疎水性アミノ酸であり; R22は疎水性アミノ酸または塩基性の親水性アミノ酸であり; R23は塩基性の親水性アミノ酸であり; R24は疎水性または中性の親水性アミノ酸であり;そして R25は塩基性または中性の親水性アミノ酸である)。 上記の塩基性構造はこれ以後X20の記号で表す。 疎水性アミノ酸は、Ala、Cys、Phe、Gly、Ile、Leu、Me
t、Val、Trp、Tyr、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)
およびシクロヘキシルアラニン(Cha)である。 中性の親水性アミノ酸は、Asn、Gln、Ser、Thrおよびホモセリン
(Hse)である。 塩基性の親水性アミノ酸は、Lys、Arg、His、Orn、ホモアルギニ
ン(Har)、2,4−ジアミノ酪酸(Dbu)およびp−アミノフェニルアラ
ニンである。 CPFペプチドは上記のアミノ酸のみを含むこともできるし、あるいはアミノ
末端および/またはカルボキシ末端またはアミノおよびカルボキシ末端の両方に
付加的アミノ酸を含むこともできる。一般に、ペプチドは40個より多いアミノ
酸を含まない。
According to yet another embodiment, X is a CPF peptide or a suitable analog or derivative thereof. CPF peptides and analogs and derivatives thereof are collectively referred to herein as CPF peptides. CPF peptide is intended to include the following basic peptide structure X 20: --R 21 -R 21 -R 22 -R 22 -R 21 -R 21 -R 23 -R 21 - -R 21 -R 21 -R 23 -R 21 -R 21 -R 24 -R 25 -R 21 - ( wherein, R 21 is a hydrophobic amino acid; R 22 is a hydrophobic amino acid or a basic hydrophilic amino acid; R 23 is a base R 24 is a hydrophobic or neutral hydrophilic amino acid; and R 25 is a basic or neutral hydrophilic amino acid). The above basic structure represented by the symbol of Hereafter X 20. Hydrophobic amino acids include Ala, Cys, Phe, Gly, Ile, Leu, Me
t, Val, Trp, Tyr, norleucine (Nle), norvaline (Nva)
And cyclohexylalanine (Cha). Neutral hydrophilic amino acids are Asn, Gln, Ser, Thr and homoserine (Hse). Basic hydrophilic amino acids are Lys, Arg, His, Orn, homoarginine (Har), 2,4-diaminobutyric acid (Dbu) and p-aminophenylalanine. The CPF peptide may contain only the above amino acids, or may contain additional amino acids at the amino and / or carboxy termini or at both the amino and carboxy termini. Generally, peptides do not contain more than 40 amino acids.

【0046】 上記の塩基性構造を含むCPFペプチドは好ましくはアミノ末端に1から4個
の付加的アミノ酸をもつ。 したがって、このような好ましいペプチドは以下の構造式で表される: Y20−X20− [式中、X20は上記した塩基性ペプチド構造であり、そしてY20は (i)R25−; (ii)R22−R25−; (iii)R21−R22−R25; (iv)R22−R21−R22−R25;または好ましくは (v)Gly−R21−R22−R25 (式中、R21、R22およびR25は先に定義した通りである) である]。 塩基性ペプチド構造のカルボキシ末端も1から13個の付加的アミノ酸をもっ
ていてもよい。 好ましい実施の形態においては、塩基性構造はカルボキシ末端に1から7個の
付加的アミノ酸をもっていてもよく、以下のように表される: −X20−Z20 [式中、X20は上記した塩基性ペプチド構造であり、そしてZ20は (i)R21−; (ii)R21−R21−; (iii)R21−R21−R24; (iv)R21−R21−R24−R24; (v)R21−R21−R24−R24−R26; (vi)R21−R21−R24−R24−R26−Gln;または (vii)R21−R21−R24−R24−R26−Gln−Gln (式中、R21およびR24は先に定義した通りであり、そしてR26はプロ
リンまたは疎水性アミノ酸である) である]。
The CPF peptide containing the above basic structure is preferably one to four at the amino terminus.
With additional amino acids. Accordingly, such a preferred peptide is represented by the following structural formula: Y20-X20Where [X20Is a basic peptide structure as described above;20Is (i) R25-; (Ii) R22-R25-; (Iii) R21-R22-R25(Iv) R22-R21-R22-R25Or preferably (v) Gly-R21-R22-R25  (Where R21, R22And R25Is as defined above). The carboxy terminus of the basic peptide structure also has 1 to 13 additional amino acids.
It may be. In a preferred embodiment, the basic structure has 1 to 7 carboxy termini.
It may have additional amino acids and is represented as:20-Z20  [Where X20Is the basic peptide structure described above, and Z20Is (i) R21-; (Ii) R21-R21-; (Iii) R21-R21-R24(Iv) R21-R21-R24-R24(V) R21-R21-R24-R24-R26(Vi) R21-R21-R24-R24-R26-Gln; or (vii) R21-R21-R24-R24-R26-Gln-Gln (wherein, R21And R24Is as defined above, and R26Is a professional
Phosphorus or hydrophobic amino acids)].

【0047】 好ましいペプチドは以下の構造式で表される: (Y20−X20−(Z20 (式中、X20、Y20およびZ20は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。 使用できるCPFペプチドの代表例のいくつかは文献に記載されており、添付
の配列表に示される以下の配列を含む: (配列番号14) (配列番号15) (配列番号16) (配列番号17) (配列番号18) (配列番号19) (配列番号20) (配列番号21) (配列番号22) (配列番号23) (配列番号24) (配列番号25) (配列番号26)。
Preferred peptides have the following structural formula: (Y20)a-X20− (Z20)b  (Where X20, Y20And Z20Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.). Some representative examples of CPF peptides that can be used are described in the literature,
(SEQ ID NO: 14) (SEQ ID NO: 15) (SEQ ID NO: 16) (SEQ ID NO: 17) (SEQ ID NO: 18) (SEQ ID NO: 19) (SEQ ID NO: 20) (SEQ ID NO: 20) 21) (SEQ ID NO: 22) (SEQ ID NO: 23) (SEQ ID NO: 24) (SEQ ID NO: 25) (SEQ ID NO: 26).

【0048】 CPFペプチドに関する総説は、Richter,K.,Egger,R.,
and Kreil(1986)J.Biol.Chem.261,3676−
3680;Wakabayashi,T.,Kato,H.,and Tach
ibaba,S.(1985)Nucleic Acids Resarch
13,1817−1828;Gibson,B.W.,Poulter,L.,
Williams,D.H.,and Maggio,J.E.(1986)J
.Biol.Chem.261,5341−5349に見られる。これらの文献
の各々は、引用によって完全に本明細書に組み込まれる。
For a review on CPF peptides, see Richter, K .; Egger, R .; ,
and Kreil (1986) J. Am. Biol. Chem. 261,3676-
3680; Wakabayashi, T .; Kato, H .; , And Tach
ibaba, S .; (1985) Nucleic Acids Research
13, 1817-1828; Gibson, B .; W. , Poulter, L .; ,
Williams, D.M. H. , And Maggio, J .; E. FIG. (1986) J
. Biol. Chem. 261, 5341-5349. Each of these documents is fully incorporated herein by reference.

【0049】 さらに別の実施の形態においては、Xは以下の塩基性構造X31XからX37
のいずれかを含むペプチドである: X31は−[R31−R32−R32−R33−R31−R32−R32
−; X32は−[R32−R32−R33−R31−R32−R32−R31
−; X33は−[R32−R33−R31−R32−R32−R31−R32
−; X34は−[R33−R31−R32−R32−R31−R32−R32
−; X35は−[R31−R32−R32−R31−R32−R32−R33
−; X36は−[R32−R32−R31−R32−R32−R33−R31
−; そして X37は−[R32−R31−R32−R32−R33−R31−R32]−
; (式中、R31は塩基性の親水性アミノ酸であり、R32は疎水性アミノ酸であ
り、R33は中性の親水性、塩基性の親水性、または疎水性アミノ酸であり、そ
してnは1から5である)。 塩基性の親水性アミノ酸は、Lys、Arg、His、Orn、 ホモアルギニン(Har)、2,4−ジアミノ酪酸(Dbu)およびp−アミノ
フェニルアラニンからなる群より選択される。 疎水性アミノ酸は、Ala、Cys、Phe、Gly、Ile、 Leu、Met、Pro、Val、TrpおよびTyr、ノルロイシン(Nle
)、ノルバリン(Nva)およびシクロヘキシルアラニン(Cha)からなる群
より選択される。 中性の親水性アミノ酸は、Asn、Gln、Ser、Thrおよびホモセリン
(Hse)からなる群から選択される。 ある実施の形態によると、ペプチドが構造X31を含むとき、ペプチドは以下
の構造を含むことができる: Y31−X31− [式中、X31は先に定義した通りであり、そしてY31は (i)R32; (ii)R32−R32; (iii)R31−R32−R32; (iv)R33−R31−R32−R32; (v)R32−R33−R31−R32−R32;または (vi)R32−R32−R33−R31−R32−R32 (式中、R31、R32およびR33は先に定義した通りである) である]。
In yet another embodiment, X is a basic structure X31X to X37
X is a peptide comprising any of the following:31Is-[R31-R32-R32-R33-R31-R32-R32]n
-; X32Is-[R32-R32-R33-R31-R32-R32-R31]n
-; X33Is-[R32-R33-R31-R32-R32-R31-R32]n
-; X34Is-[R33-R31-R32-R32-R31-R32-R32]n
-; X35Is-[R31-R32-R32-R31-R32-R32-R33]n
-; X36Is-[R32-R32-R31-R32-R32-R33-R31]n
-; And X37Is-[R32-R31-R32-R32-R33-R31-R32]-
n(Wherein, R31Is a basic hydrophilic amino acid;32Is a hydrophobic amino acid
R33Is a neutral, basic, or hydrophobic amino acid,
And n is 1 to 5). Basic hydrophilic amino acids include Lys, Arg, His, Orn, homoarginine (Har), 2,4-diaminobutyric acid (Dbu) and p-amino acid.
It is selected from the group consisting of phenylalanine. Hydrophobic amino acids include Ala, Cys, Phe, Gly, Ile, Leu, Met, Pro, Val, Trp and Tyr, norleucine (Nle
), Norvaline (Nva) and cyclohexylalanine (Cha)
More choice. Neutral hydrophilic amino acids include Asn, Gln, Ser, Thr and homoserine.
(Hse). According to one embodiment, the peptide has the structure X31When containing, the peptide is
The structure can include: Y31-X31Where [X31Is as defined above, and Y31Is (i) R32(Ii) R32-R32(Iii) R31-R32-R32(Iv) R33-R31-R32-R32(V) R32-R33-R31-R32-R32Or (vi) R32-R32-R33-R31-R32-R32  (Where R31, R32And R33Is as defined above).

【0050】 別の実施の形態においては、ペプチドが構造X31を含むとき、ペプチドは以
下の構造を含むことができる: X31−Z31 [式中、X31は先に定義した通りであり、そしてZ31は (i)R31; (ii)R31−R32; (iii)R31−R32−R32; (iv)R31−R32−R32−R33; (v)R31−R32−R32−R33−R31;または (vi)R31−R32−R32−R33−R31−R32(式中、R31
32,およびR33は上記の通りである) である]。
In another embodiment, the peptide has the structure X31When the peptide contains
The following structures can be included: X31-Z31  [Where X31Is as defined above, and Z31Is (i) R31(Ii) R31-R32(Iii) R31-R32-R32(Iv) R31-R32-R32-R33(V) R31-R32-R32-R33-R31Or (vi) R31-R32-R32-R33-R31-R32(Where R31,
R32, And R33Is as described above).

【0051】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y31−X31−(Z31 (式中、Y31およびZ31は先に定義した通りであり、そしてaは0または1
であり、bは0または1である)。 ペプチドが構造X32を含むとき、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: Y32−X32 [式中、X32は先に定義した通りであり、そしてY32は (i)R31; (ii)R32−R31; (iii)R32−R32−R31; (iv)R31−R32−R32−R31; (v)R33−R31−R32−R32−R31;または (vi)R32−R33−R31−R32−R32−R31(式中、R31
32、およびR33は上記の通りである) である]。
In yet another embodiment, the peptide can include the structure:
: (Y31)a-X31− (Z31)b  (Where Y31And Z31Is as defined above, and a is 0 or 1
And b is 0 or 1.) The peptide has the structure X32The peptide can include the following structure:
: Y32-X32  [Where X32Is as defined above, and Y32Is (i) R31(Ii) R32-R31(Iii) R32-R32-R31(Iv) R31-R32-R32-R31(V) R33-R31-R32-R32-R31Or (vi) R32-R33-R31-R32-R32-R31(Where R31,
R32, And R33Is as described above).

【0052】 別の実施の形態によると、ペプチドが構造X32を含むとき、ペプチドは以下
の構造を含むことができる: X32−Z32 [式中、X32は先に定義した通りであり、そしてZ32は (i)R32; (ii)R32−R32; (iii)R32−R32−R33; (iv)R32−R32−R33−R31; (v)R32−R32−R33−R31−R32;または (vi)R32−R32−R33−R31−R32−R32 である]。
According to another embodiment, the peptide has the structure X32When containing, the peptide is
The structure can include: X32-Z32  [Where X32Is as defined above, and Z32Is (i) R32(Ii) R32-R32(Iii) R32-R32-R33(Iv) R32-R32-R33-R31(V) R32-R32-R33-R31-R32Or (vi) R32-R32-R33-R31-R32-R32  Is].

【0053】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y32−X32−(Z32 (式中、Y32およびZ32は先に定義した通りであり、そしてaは0または1
であり、bは0または1である)。 別の実施の形態によると、ペプチドが構造X33を含むとき、ペプチドは以下
の構造を含むことができる: Y33−X33 [式中、X33は先に定義した通りであり、そしてY33は (i)R32; (ii)R31−R32; (iii)R32−R31−R32; (iv)R32−R32−R31−R32; (v)R31−R32−R32−R31−R32;または (vi)R33−R31−R32−R32−R31−R32 (式中、R31、R32およびR33は先に定義した通りである) である]。
[0053] In yet another embodiment, the peptide can include the structure:
: (Y32)a-X32− (Z32)b  (Where Y32And Z32Is as defined above, and a is 0 or 1
And b is 0 or 1.) According to another embodiment, the peptide has the structure X33When containing, the peptide is
The structure can include: Y33-X33  [Where X33Is as defined above, and Y33Is (i) R32(Ii) R31-R32(Iii) R32-R31-R32(Iv) R32-R32-R31-R32(V) R31-R32-R32-R31-R32Or (vi) R33-R31-R32-R32-R31-R32  (Where R31, R32And R33Is as defined above).

【0054】 別の実施の形態においては、ペプチドが構造X33を含むとき、ペプチドは以
下の構造を含むことができる: X33−Z33 [式中、X33は先に定義した通りであり、そしてZ33は (i)R32; (ii)R32−R33; (iii)R32−R33−R31; (iv)R32−R33−R31−R32; (v)R32−R33−R31−R32−R32;または (vi)R32−R33−R31−R32−R32−R31 である]。
In another embodiment, the peptide has the structure X33When the peptide contains
The following structures can be included: X33-Z33  [Where X33Is as defined above, and Z33Is (i) R32(Ii) R32-R33(Iii) R32-R33-R31(Iv) R32-R33-R31-R32(V) R32-R33-R31-R32-R32Or (vi) R32-R33-R31-R32-R32-R31  Is].

【0055】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y33−X33−(Z33 (式中、X3333およびZ33は先に定義した通りであり、そしてaは0ま
たは1であり、bは0または1である)。 別の実施の形態によると、ペプチドが構造X34を含むとき、ペプチドは以下
の構造を含むことができる: Y34−X34 [式中、X34は先に定義した通りであり、そしてY34は (i)R32; (ii)R32−R32; (iii)R31−R32−R32; (iv)R32−R31−R32−R32; (v)R32−R32−R31−R32−R32;または (vi)R31−R32−R32−R31−R32−R32(式中、R31
32およびR33は上記の通りである) である]。
In yet another embodiment, the peptide can include the structure:
: (Y33)a-X33− (Z33)b  (Where X33Y33And Z33Is as defined above, and a is 0 or
Or b is 0 or 1). According to another embodiment, the peptide has the structure X34When containing, the peptide is
The structure can include: Y34-X34  [Where X34Is as defined above, and Y34Is (i) R32(Ii) R32-R32(Iii) R31-R32-R32(Iv) R32-R31-R32-R32(V) R32-R32-R31-R32-R32Or (vi) R31-R32-R32-R31-R32-R32(Where R31,
R32And R33Is as described above).

【0056】 別の実施の形態においては、ペプチドが構造X34を含むとき、ペプチドは以
下の構造を含むことができる: X34−Z34 [式中、X34は先に定義した通りであり、そしてZ34は (i)R33; (ii)R33−R31; (iii)R33−R31−R32; (iv)R33−R31−R32−R32; (v)R33−R31−R32−R32−R31;または (vi)R33−R31−R32−R32−R31−R32(式中、R31
32、およびR33は上記の通りである) である]。
In another embodiment, the peptide has the structure X34When the peptide contains
The following structures can be included: X34-Z34  [Where X34Is as defined above, and Z34Is (i) R33(Ii) R33-R31(Iii) R33-R31-R32(Iv) R33-R31-R32-R32(V) R33-R31-R32-R32-R31Or (vi) R33-R31-R32-R32-R31-R32(Where R31,
R32, And R33Is as described above).

【0057】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y34−X34−(Z34 (式中、X34、Y34およびZ34は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。 さらに別の実施の形態によると、ペプチドが構造X35を含むとき、ペプチド
は以下の構造を含むことができる: Y35−X35 [式中、X35は先に定義した通りであり、そしてY35は (i)R33; (ii)R32−R33; (iii)R32−R32−R33; (iv)R31−R32−R32−R33; (v)R32−R31−R32−R32−R33;または (vi)R32−R32−R31−R32−R32−R33 (式中、R31、R32およびR33は先に定義した通りである) である]。
In yet another embodiment, the peptide can include the structure:
: (Y34)a-X34− (Z34)b  (Where X34, Y34And Z34Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.). According to yet another embodiment, the peptide has the structure X35Containing a peptide
Can include the following structure: Y35-X35  [Where X35Is as defined above, and Y35Is (i) R33(Ii) R32-R33(Iii) R32-R32-R33(Iv) R31-R32-R32-R33(V) R32-R31-R32-R32-R33Or (vi) R32-R32-R31-R32-R32-R33  (Where R31, R32And R33Is as defined above).

【0058】 別の実施の形態においては、ペプチドが構造X35を含むとき、ペプチドは以
下の構造を含むことができる: X35−Z35 [式中、X35は先に定義した通りであり、そしてZ35は (i)R31; (ii)R31−R32; (iii)R31−R32−R32; (iv)R31−R32−R32−R31; (v)R31−R32−R32−R31−R32;または (vi)R31−R32−R32−R31−R32−R32(式中、R31
よびR32は上記の通りである) である]。
In another embodiment, the peptide has the structure X35When the peptide contains
The following structures can be included: X35-Z35  [Where X35Is as defined above, and Z35Is (i) R31(Ii) R31-R32(Iii) R31-R32-R32(Iv) R31-R32-R32-R31(V) R31-R32-R32-R31-R32Or (vi) R31-R32-R32-R31-R32-R32(Where R31You
And R32Is as described above).

【0059】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y35−X35−(Z35 (式中、X35、Y35およびZ35は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。 さらに別の実施の形態によると、ペプチドが構造X36を含むとき、ペプチド
は以下の構造を含むことができる: Y36−X36 [式中、X36は先に定義した通りであり、そしてY36は (i)R31; (ii)R33−R31; (iii)R32−R33−R31; (iv)R32−R32−R33−R31; (v)R31−R32−R32−R33−R31;または (vi)R32−R31−R32−R32−R33−R31 (式中、R31、R32およびR33は先に定義した通りである) である]。
[0059] In yet another embodiment, the peptide can include the structure:
: (Y35)a-X35− (Z35)b  (Where X35, Y35And Z35Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.). According to yet another embodiment, the peptide has the structure X36Containing a peptide
Can include the following structure: Y36-X36  [Where X36Is as defined above, and Y36Is (i) R31(Ii) R33-R31(Iii) R32-R33-R31(Iv) R32-R32-R33-R31(V) R31-R32-R32-R33-R31Or (vi) R32-R31-R32-R32-R33-R31  (Where R31, R32And R33Is as defined above).

【0060】 別の実施の形態においては、ペプチドが構造X36を含むとき、ペプチドは以
下の構造を含むことができる: X36−Z36 [式中、X36は先に定義した通りであり、そしてZ36は (i)R32; (ii)R32−R32; (iii)R32−R32−R31; (iv)R32−R32−R31−R32; (v)R32−R32−R31−R32−R32;または (vi)R32−R32−R31−R32−R32−R33(式中、R31
32、およびR33は上記の通りである) である]。
In another embodiment, the peptide has the structure X36When the peptide contains
The following structures can be included: X36-Z36  [Where X36Is as defined above, and Z36Is (i) R32(Ii) R32-R32(Iii) R32-R32-R31(Iv) R32-R32-R31-R32(V) R32-R32-R31-R32-R32Or (vi) R32-R32-R31-R32-R32-R33(Where R31,
R32, And R33Is as described above).

【0061】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y36−X36−(Z36 (式中、X 36 、Y36およびZ36は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。
[0061] In yet another embodiment, the peptide may comprise the following structure: (Y 36) a -X 36 - (Z 36) b ( wherein, X 36, Y 36 and Z 36 is As defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1).

【0062】 さらに別の実施の形態によると、ペプチドが構造X37を含むとき、ペプチド
は以下の構造を含むことができる: Y37−X37 [式中、X37は先に定義した通りであり、そしてY37は (i)R32; (ii)R31−R32; (iii)R33−R31−R32; (iv)R32−R33−R31−R32; (v)R32−R32−R33−R31−R32;または (vi)R31−R32−R32−R33−R31−R32 (式中、R31、R32およびR33は先に定義した通りである) である]。
According to yet another embodiment, the peptide has the structure X37Containing a peptide
Can include the following structure: Y37-X37  [Where X37Is as defined above, and Y37Is (i) R32(Ii) R31-R32(Iii) R33-R31-R32(Iv) R32-R33-R31-R32(V) R32-R32-R33-R31-R32Or (vi) R31-R32-R32-R33-R31-R32  (Where R31, R32And R33Is as defined above).

【0063】 別の実施の形態においては、ペプチドが構造X37を含むとき、ペプチドは以
下の構造を含むことができる: X37−Z37 [式中、X37は先に定義した通りであり、そしてZ37は (i)R32; (ii)R32−R31; (iii)R32−R31−R32; (iv)R32−R31−R32−R32; (v)R32−R31−R32−R32−R33;または (vi)R32−R31−R32−R32−R33−R31(式中、R31
32、およびR33は上記の通りである) である]。
In another embodiment, the peptide has the structure X37When the peptide contains
The following structures can be included: X37-Z37  [Where X37Is as defined above, and Z37Is (i) R32(Ii) R32-R31(Iii) R32-R31-R32(Iv) R32-R31-R32-R32(V) R32-R31-R32-R32-R33Or (vi) R32-R31-R32-R32-R33-R31(Where R31,
R32, And R33Is as described above).

【0064】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y37−X37−(Z37 (式中、X37、Y37およびZ37は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。
In yet another embodiment, the peptide can include the following structure:
: (Y37)a-X37− (Z37)b  (Where X37, Y37And Z37Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.).

【0065】 式X31乃至X37によるペプチドの好ましい実施の形態においては、nは3
であり、そして最も好ましくはペプチドは添付の配列表に示される以下の構造の
いずれかである: (配列番号67)および(配列番号68)において、Xaaはp−アミノフェ
ニルアラニンである。
In a preferred embodiment of the peptides according to formulas X 31 to X 37 , n is 3
And most preferably the peptide has any of the following structures as shown in the attached sequence listing: In (SEQ ID NO: 67) and (SEQ ID NO: 68), Xaa is p-aminophenylalanine.

【0066】 別の実施の形態によると、Xは以下の塩基性構造X40を含むペプチドである
: R31−R32−R32−R33−R34−R32−R32−R31−R32
32−R32−R34−R32−R32 (式中、R31、R32およびR33は先に定義した通りであり、そしてR34
は塩基性の親水性または疎水性アミノ酸である)。 ある実施の形態によると、ペプチドは以下の構造を含むことができる: Y40−X40 [式中、X40は先に定義した通りであり、そしてY40は (i)R32; (ii)R32−R32; (iii)R34−R32−R32; (iv)R33−R34−R32−R32; (v)R32−R33−R34−R32−R32; (vi)R32−R32−R33−R34−R32−R32;または (vii)R31−R32−R32−R33−R34−R32−R32 (式中、R31、R32、R33およびR34は先に定義した通りである) である]。
According to another embodiment, X has the basic structure X40Is a peptide containing
: R31-R32-R32-R33-R34-R32-R32-R31-R32
R32-R32-R34-R32-R32  (Where R31, R32And R33Is as defined above, and R34
Is a basic hydrophilic or hydrophobic amino acid). According to one embodiment, the peptide can include the structure: Y40-X40  [Where X40Is as defined above, and Y40Is (i) R32(Ii) R32-R32(Iii) R34-R32-R32(Iv) R33-R34-R32-R32(V) R32-R33-R34-R32-R32(Vi) R32-R32-R33-R34-R32-R32Or (vii) R31-R32-R32-R33-R34-R32-R32  (Where R31, R32, R33And R34Is as defined above).

【0067】 別の実施の形態においては、Xは以下の構造を含むペプチドである: X40−Z40 [式中、X40は先に定義した通りであり、そしてZ40は (i)R31; (ii)R31−R32; (iii)R31−R32−R32; (iv)R31−R32−R32−R33; (v)R31−R32−R32−R33−R34; (vi)R31−R32−R32−R33−R34−R32;または (vii)R31−R32−R32−R33−R34−R32−R32 (式中、R 31 、R32、R33およびR34は先に定義した通りである) である]。In another embodiment, X is a peptide comprising the structure: X40-Z40  [Where X40Is as defined above, and Z40Is (i) R31(Ii) R31-R32(Iii) R31-R32-R32(Iv) R31-R32-R32-R33(V) R31-R32-R32-R33-R34(Vi) R31-R32-R32-R33-R34-R32Or (vii) R31-R32-R32-R33-R34-R32-R32 (Where R 31 , R32, R33And R34Is as defined above).

【0068】 さらに別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含むことができる
: (Y40−X40−(Z40 (式中、X40、Y40およびZ40は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。
In yet another embodiment, the peptide can include the structure:
: (Y40)a-X40− (Z40)b  (Where X40, Y40And Z40Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.).

【0069】 好ましい実施の形態においては、ペプチドは添付の配列表に示される以下の構
造式をもつ: (配列番号69)。 別の好ましい実施の形態においては、ペプチドは添付の配列表に示される以下
の構造式をもつ: (配列番号70)。 さらなる実施の形態によると、ペプチドは添付の配列表に示される以下の構造
式のいずれかをもつ: (配列番号71) (配列番号72) (配列番号73) (配列番号74) (配列番号75) (配列番号76) (配列番号77) (配列番号78) (配列番号79) (配列番号80) (配列番号81) (配列番号82) (配列番号83) (配列番号84) (配列番号85)。
[0069] In a preferred embodiment, the peptide has the following structural formula as shown in the attached sequence listing: (SEQ ID NO: 69) In another preferred embodiment, the peptide has the following structural formula shown in the attached sequence listing: (SEQ ID NO: 70) According to a further embodiment, the peptide has any of the following structural formulas as shown in the attached sequence listing: (SEQ ID NO: 71) (SEQ ID NO: 72) (SEQ ID NO: 73) (SEQ ID NO: 74) (SEQ ID NO: 75) (SEQ ID NO: 76) (SEQ ID NO: 77) (SEQ ID NO: 78) (SEQ ID NO: 79) (SEQ ID NO: 80) (SEQ ID NO: 81) (SEQ ID NO: 82) (SEQ ID NO: 83) (SEQ ID NO: 84) (SEQ ID NO: 85) ).

【0070】 別の実施の形態によると、Xは以下の構造式のいずれかを含むペプチドである
: (i)−(Lys Ile Ala Lys Lys Ile Ala)−、
(ii)―(Lys Phe Ala Lys Lys Phe Ala)
、 および (iii)−(Lys Phe Ala Lys Lys Ile Ala)
− (式中、nは2から5である)。好ましくは、nは3であり、ペプチドは以下の
構造式のいずれかをもつ: (Lys Ile Ala Lys Lys Ile Ala) (配列番号86) (Lys Phe Ala Lys Lys Phe Ala) (配列番号87) (Lys Phe Ala Lys Lys Ile Ala) (配列番号88) 別の実施の形態によると、Xは添付の配列表に示される以下の構造式からなる
群から選択されるペプチドである: (配列番号89) (配列番号90) (配列番号91) (配列番号92)。
According to another embodiment, X is a peptide comprising any of the following structural formulas
: (I)-(Lys Ile Ala Lys Lys Ile Ala)n−,
(Ii)-(Lys Phe Ala Lys Lys Phe Ala)n
, And (iii)-(Lys Phe Ala Lys Lys Ile Ala)n
-(Where n is 2 to 5). Preferably, n is 3 and the peptide is
With any of the structural formulas: (Lys Ile Ala Lys Lys Ile Ala)3  (SEQ ID NO: 86) (Lys Phe Ala Lys Lys Phe Ala)3  (SEQ ID NO: 87) (Lys Phe Ala Lys Lys Ile Ala)3  (SEQ ID NO: 88) According to another embodiment, X consists of the following structural formula shown in the attached sequence listing
Peptides selected from the group: (SEQ ID NO: 89) (SEQ ID NO: 90) (SEQ ID NO: 91) (SEQ ID NO: 92).

【0071】 さらに別の実施の形態によると、Xはセクロピン(cecropin)または
サルコトキシン(sarcotoxin)である。 「セクロピン」とは、塩基性構造ならびにその類似体および誘導体を含む。セ
クロピンならびにその類似体および誘導体は、Ann.Rev.Microbi
ol.1987,Vol.41,p.103−26,特にp.108、およびC
hristensen et al.,PNAS Vol.85,p.5072
−76に記載されており、これらは引用によって本明細書に組み込まれる。 「サルコトキシン」とは、塩基性物質ならびにその類似体および誘導体を含む
。サルコトキシンならびにその類似体および誘導体は、Molecular E
ntomology,p.369−78,特にp.375,Alan R.Li
ss,Inc.(1987)に記載されており、これは引用によって本明細書に
組み込まれる。
According to yet another embodiment, X is cecropin or sarcotoxin. "Secropin" includes basic structures and analogs and derivatives thereof. Cecropin and its analogs and derivatives are described in Ann. Rev .. Microbi
ol. 1987, Vol. 41, p. 103-26, especially p. 108, and C
Christensen et al. , PNAS Vol. 85, p. 5072
-76, which are incorporated herein by reference. "Sarcotoxin" includes basic substances and analogs and derivatives thereof. Sarcotoxins and their analogs and derivatives are available from Molecular E
ntomology, p. 369-78, especially p. 375, Alan R. Li
ss, Inc. (1987), which is incorporated herein by reference.

【0072】 別の実施の形態によると、Xはメリチン(melittin)或いはその類似
体または誘導体である。メリチンは26アミノ酸残基からなる両親媒性ペプチド
であり、ミツバチ(Apis mellifera)毒液から単離された。Ha
bermann et al.,Hoppe−Seyler’s Zeitsc
hrift Physiol.Chem.,Vol.348,p.37−50(
1987)を参照のこと(同文書は引用によって本明細書に完全に組み込まれる
)。メリチンは3文字のアミノ酸略号によって表される以下の構造式をもつ: (配列番号93)。
According to another embodiment, X is melittin or an analogue or derivative thereof. Melittin is an amphipathic peptide consisting of 26 amino acid residues, and was isolated from honeybee (Apis mellifera) venom. Ha
bermann et al. , Hoppe-Seyler's Zeitsc
lift Physiol. Chem. , Vol. 348, p. 37-50 (
1987), which is fully incorporated herein by reference. Melittin has the following structural formula, represented by three letter amino acid abbreviations: (SEQ ID NO: 93).

【0073】 別の実施の形態では、Xはセクロピンペプチドとメリチンペプチドまたはその
類似体とのハイブリッドの両親媒性ペプチドである。そのようなハイブリッドペ
プチドは米国特許第5,714,467号に記載され、引用によって本明細書に
組み込まれる。このペプチドの例を下記に示す。 (配列番号156)(−OHまたは−NH2) 別の実施の形態においては、Xは以下の塩基性構造X50を含む両親媒性ペプ
チドである: R41−R42−R42−R41−R42−R42−R41−R41−R42
41−R41 (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、そしてR42は塩基性の親水性または
中性の親水性アミノ酸である)。
In another embodiment, X is a cecropin peptide and a melittin peptide or a
Hybrid amphipathic peptides with analogs. Such hybrid pen
Peptides are described in US Pat. No. 5,714,467, which is incorporated herein by reference.
Be incorporated. Examples of this peptide are shown below. (SEQ ID NO: 156) (-OH or -NH2) In another embodiment, X is the following basic structure X50Amphiphilic pep containing
Is a tide: R41-R42-R42-R41-R42-R42-R41-R41-R42
R41-R41  (Where R41Is a hydrophobic amino acid and R42Is basic hydrophilic or
A neutral hydrophilic amino acid).

【0074】 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の塩基性構造を含む: Y50−X50 [式中、X50は先に定義した通りであり、そしてY50は (i)R41; (ii)R42−R41;または (iii)R42−R42−R41 (式中、R41およびR42は先に定義した通りである) である]。In one embodiment, the peptide comprises the following basic structure: Y50-X50  [Where X50Is as defined above, and Y50Is (i) R41(Ii) R42-R41Or (iii) R42-R42-R41  (Where R41And R42Is as defined above).

【0075】 ある実施の形態においては、R41はロイシンである。別の実施の形態では、
42はリシンである。本発明のこの側面におけるペプチドの代表例は、以下の
構造をもつものを含む: (配列番号94) (配列番号95) (配列番号96) (配列番号97)。 別の実施の形態によると、Xは以下の塩基性構造X52を含む両親媒性ペプチ
ドである: R42−R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41
42−R42 (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、そしてR42は塩基性の親水性または
中性の親水性アミノ酸である)。 ある実施の形態においては、R41はロイシンである。別の実施の形態では、
42はリシンである。
In some embodiments, R41Is leucine. In another embodiment,
R42Is ricin. Representative examples of peptides in this aspect of the invention include:
Including those with the structure: (SEQ ID NO: 94) (SEQ ID NO: 95) (SEQ ID NO: 96) (SEQ ID NO: 97). According to another embodiment, X is a basic structure X52Amphiphilic pepti containing
Is: R42-R41-R42-R42-R41-R41-R42-R42-R41
R42-R42  (Where R41Is a hydrophobic amino acid and R42Is basic hydrophilic or
A neutral hydrophilic amino acid). In some embodiments, R41Is leucine. In another embodiment,
R42Is ricin.

【0076】 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の塩基性構造を含む: Y52−X52 [式中、X52は先に定義した通りであり、そしてY52は (i)R42; (ii)R41−R42; (iii)R41−R41−R42; (iv)R42−R41−R41−R42;または (v)R42−R42−R41−R41−R42(式中、R41およびR42
は上記の通りである) である]。 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号98)。 別の実施の形態においては、ペプチドは以下の塩基性構造を含む: X52−Z52 [式中、X52は先に定義した通りであり、そしてZ52は (i)R41; (ii)R41−R41; (iii)R41−R41−R42; (iv)R41−R41−R42−R42;または (v)R41−R41−R42−R42−R41(式中、R41およびR42
は上記の通りである) である]。
In one embodiment, the peptide comprises the following basic structure: Y52-X52  [Where X52Is as defined above, and Y52Is (i) R42(Ii) R41-R42(Iii) R41-R41-R42(Iv) R42-R41-R41-R42Or (v) R42-R42-R41-R41-R42(Where R41And R42
Is as described above). In one embodiment, the peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 98). In another embodiment, the peptide comprises the following basic structure: X52-Z52  [Where X52Is as defined above, and Z52Is (i) R41(Ii) R41-R41(Iii) R41-R41-R42(Iv) R41-R41-R42-R42Or (v) R41-R41-R42-R42-R41(Where R41And R42
Is as described above).

【0077】 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号99)。 別の実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含む: (Y52−X52−(Z52 (式中、X52、Y52およびZ52は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。 別の実施の形態においては、Xは以下の塩基性構造X54を含む生物活性な両
親媒性ペプチドである: R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R42
−R42−R41−R41−R42−R42−R43−R43 (式中、R41およびR42は先に定義した通りであり、そしてR43は中性の
親水性アミノ酸である)。
In one embodiment, the peptide has the structure: (SEQ ID NO: 99). In another embodiment, the peptide comprises the structure: (Y52)a-X52− (Z52)b (Where X52, Y52And Z52Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.). In another embodiment, X is the basic structure X54Biologically active both
Amphiphilic peptide: R41-R42-R42-R41-R41-R42-R42-R41-R42
-R42-R41-R41-R42-R42-R43-R43  (Where R41And R42Is as defined above, and R43Is neutral
Hydrophilic amino acids).

【0078】 ある実施の形態では、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号100)。 別の実施の形態では、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号101)。 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X56を含む生物活性な両親媒性
ペプチドである: R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R41
−R42−R42−R44 (式中、R41およびR42は先に定義した通りであり、そしてR44は中性の
親水性アミノ酸またはプロリンである)。 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の塩基性構造を含む: X56−Z56 [式中、X56は先に定義した通りであり、そしてZ56は (i)−R42; (ii)−R42−R42; (iii)−R42−R42−R41; (iv)−R42−R42−R41−R41; (v)−R42−R42−R41−R41−R42; (vi)−R42−R42−R41−R41−R42−R42;または (vii)−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41(式
中、R41およびR42は上記の通りである) である]。
In one embodiment, the peptide has the structure: (SEQ ID NO: 100) In another embodiment, the peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 101). In another embodiment, X is a basic structure X56Bioactive amphiphilic containing
Is a peptide: R41-R42-R42-R41-R41-R42-R42-R41-R41
-R42-R42-R44  (Where R41And R42Is as defined above, and R44Is neutral
Hydrophilic amino acids or proline). In one embodiment, the peptide comprises the following basic structure: X56-Z56  [Where X56Is as defined above, and Z56Is (i) -R42(Ii) -R42-R42(Iii) -R42-R42-R41(Iv) -R42-R42-R41-R41(V) -R42-R42-R41-R41-R42(Vi) -R42-R42-R41-R41-R42-R42Or (vii) -R42-R42-R41-R41-R42-R42-R41(formula
Medium, R41And R42Is as described above).

【079】 好ましい実施の形態では、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号102);または (配列番号103)。 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X58を含む生物活性な両親媒性
ペプチドである: R41−R41−R42−R42−R41−R42−R42−R41−R41
−R42−R42−R41−R43 (式中、R41、R42およびR43は先に定義した通りである)。 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含む: X58−Z58 [式中、X58は先に定義した通りであり、そしてZ58は (i)−R41; (ii)−R41−R45; (iii)−R41−R45−R45; (iv)−R41−R45−R45−R43; (v)−R41−R45−R45−R43−R41; (vi)−R41−R45−R45−R43−R41−R43; (vii)−R41−R45−R45−R43−R41−R43−R43; (viii)−R41−R45−R45−R43−R41−R43−R43
45;または (ix)−R41−R45−R45−R43−R41−R43−R43−R
−R43 (式中、R41およびR43は先に定義した通りであり、そしてR45はプロ
リンである) である]。
In a preferred embodiment, the peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 102); or (SEQ ID NO: 103). In another embodiment, X is a basic structure X58Bioactive amphiphilic containing
Is a peptide: R41-R41-R42-R42-R41-R42-R42-R41-R41
-R42-R42-R41-R43  (Where R41, R42And R43Is as defined above). In one embodiment, the peptide comprises the structure: X58-Z58  [Where X58Is as defined above, and Z58Is (i) -R41(Ii) -R41-R45(Iii) -R41-R45-R45(Iv) -R41-R45-R45-R43(V) -R41-R45-R45-R43-R41(Vi) -R41-R45-R45-R43-R41-R43(Vii) -R41-R45-R45-R43-R41-R43-R43(Viii) -R41-R45-R45-R43-R41-R43-R43
R45Or (ix) -R41-R45-R45-R43-R41-R43-R43-R4
5-R43  (Where R41And R43Is as defined above, and R45Is a professional
Phosphorus)).

【0080】 ある実施の形態では、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号104)。 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X60を含む生物活性な両親媒性
ペプチドである: R41−R41−R43−R42−R41−R41−R41−R41−R41
41−R42− R41−R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41
(式中、R41、R42およびR43は先に定義した通りである)。 ある実施の形態では、ペプチドは以下の構造をもつ: (配列番号105)。
In one embodiment, the peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 104) In another embodiment, X is is a biologically active amphiphilic peptide comprising the following basic structure X 60: R 41 -R 41 -R 43 -R 42 -R 41 -R 41 -R 41 -R 41 -R 41 -
R 41 -R 42 - R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -
(Wherein R 41 , R 42 and R 43 are as defined above). In one embodiment, the peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 105)

【0081】 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X62を含むペプチドである: −R41−R42−R42−R41−R42−R42−R41− (式中、R41およびR42は先に定義した通りである)。 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含む: Y62−X62 [式中、X62は先に定義した通りであり、そしてY62は (i)R41; (ii)R42−R41; (iii)R42−R42−R41;または (iv)R41−R42−R42−R41(式中、R41,R42は上記の通
りである) である]。
In another embodiment, X is a basic structure X62Is a peptide comprising: -R41-R42-R42-R41-R42-R42-R41-Where R41And R42Is as defined above). In one embodiment, the peptide comprises the structure: Y62-X62  [Where X62Is as defined above, and Y62Is (i) R41(Ii) R42-R41(Iii) R42-R42-R41Or (iv) R41-R42-R42-R41(Where R41, R42Is the above
Is).

【0082】 このようなペプチドの代表例は、以下のものを含み、その配列は添付の配列表
に示される: (配列番号106) (配列番号107) (配列番号108) (配列番号109) (配列番号110) (配列番号111) (配列番号141) (配列番号142) (配列番号143) (配列番号144) (配列番号145) (配列番号146)
[0082] Representative examples of such peptides include the following, the sequences of which are shown in the attached Sequence Listing: (SEQ ID NO: 106) (SEQ ID NO: 107) (SEQ ID NO: 108) (SEQ ID NO: 109) ( (SEQ ID NO: 110) (SEQ ID NO: 111) (SEQ ID NO: 141) (SEQ ID NO: 142) (SEQ ID NO: 143) (SEQ ID NO: 144) (SEQ ID NO: 145) (SEQ ID NO: 146)

【0083】 ある実施の形態においては、ペプチドは以下の構造を含む: X62−Z62 [式中、X62は先に定義した通りであり、そしてZ62は (i)R41; (ii)R41−R42; (iii)R41−R42−R42;または (iv)R41−R42−R42−R41 (式中、R41およびR42は先に定義した通りである) である]。 ペプチドの代表例は、以下の構造式と添付の配列表に示される下記のペプチド
を含む: (配列番号112)。 別の実施の形態では、ペプチドは以下の構造をもつ: (Y62−X62−(Z62 (式中、X62、Y62およびZ62は先に定義した通りであり、そしてaは0
または1であり、bは0または1である)。
In one embodiment, the peptide comprises the structure: X62-Z62  [Where X62Is as defined above, and Z62Is (i) R41(Ii) R41-R42(Iii) R41-R42-R42Or (iv) R41-R42-R42-R41  (Where R41And R42Is as defined above). Representative examples of the peptides are the following peptides shown in the following structural formula and attached sequence listing
Including: (SEQ ID NO: 112). In another embodiment, the peptide has the structure: (Y62)a-X62− (Z62)b  (Where X62, Y62And Z62Is as defined above, and a is 0
Or 1 and b is 0 or 1.).

【0084】 このようなペプチドの代表例は、以下のものを含み、その配列は添付の配列表
に示される: (配列番号113) (配列番号114) (配列番号115) (配列番号116)。 別の実施の形態では、Xは以下の構造式をもつペプチドである: (配列番号117)。
[0084] Representative examples of such peptides include the following, the sequences of which are shown in the attached Sequence Listing: (SEQ ID NO: 113) (SEQ ID NO: 114) (SEQ ID NO: 115) (SEQ ID NO: 116). In another embodiment, X is a peptide having the structural formula: (SEQ ID NO: 117).

【0085】 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X64を含む生物活性両親媒性ペ
プチドである: −R42−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41− (式中、R41およびR42は上記の通りである)。 一つの実施の形態では、ペプチドは構造Y64−X64を含んでもよい[式中
、X64は上記の通りであり、そしてY64は: (i) R41;または (ii)R42−R41(式中、R41およびR42は上記の通りである)で
ある]。 別の実施の形態では、ペプチドは構造X64−Z64を含んでもよい[式中、
64は上記の通りであり、そしてZ64は: (i)R42; (ii)R42−R42;または (iii)R42−R42−R41(式中、R41およびR42は上記の通り
である)である]。 さらに別の実施の形態では、ペプチドは下記の構造を持つ: (Y64−X64−(Z64(式中、X64、Y64、およびZ64
は上記の通りであり、aは0または1、そしてbは0または1である)。 このようなペプチドの代表例は以下を含む: (配列番号127) (配列番号128) (配列番号129)。
In another embodiment, X is a basic structure X64Biologically active amphiphilic pen containing
Is a peptide: -R42-R42-R42-R41-R41-R42-R42-R41-Where R41And R42Is as described above). In one embodiment, the peptide has the structure Y64-X64[Wherein
, X64Is as described above, and Y64Is: (i) R41Or (ii) R42-R41(Where R41And R42Is as above)
is there]. In another embodiment, the peptide has the structure X64-Z64[Wherein
X64Is as described above, and Z64Is: (i) R42(Ii) R42-R42Or (iii) R42-R42-R41(Where R41And R42Is as above
Is). In yet another embodiment, the peptide has the structure: (Y64)a-X64− (Z64)b(Where X64, Y64, And Z64
Is as described above, a is 0 or 1, and b is 0 or 1.) Representative examples of such peptides include: (SEQ ID NO: 127) (SEQ ID NO: 128) (SEQ ID NO: 129).

【0086】 さらに、別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X66を含む生物活性両
親媒性ペプチドである: R41−R42−R42−R41−R41−R46−R42−R41−R
−R42−R41(式中、R41 およびR42は上記の通りであり、そしてR46はグルタミン酸である)。この
ようなペプチドの代表例は以下である: (配列番号130)。
In yet another embodiment, X is a basic structure X66Biologically active, including
Amphiphilic peptide: R41-R42-R42-R41-R41-R46-R42-R41-R4
2-R42-R41(Where R41  And R42Is as described above, and R46Is glutamic acid). this
A representative example of such a peptide is: (SEQ ID NO: 130).

【0087】 さらに別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X68を含む生物活性両親
媒性ペプチドである: −R42−R42−R41−R41−R42−R46−R41−R42−R
−R41−(式中、R41、R42、およびR46は上記の通りである)。 一つの実施の形態では、ペプチドは以下の塩基性構造Y68−X68を含む[
式中、X68は上記の通りであり、Y68はR41(先に定義済)である]。
[0087] In yet another embodiment, X is is biologically active amphiphilic peptide comprising the following basic structure X 68: -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 46 - R 41 -R 42 -R 4
2 -R 41 - (wherein, R 41, R 42, and R 46 are as described above). In one embodiment, the peptide includes the following basic structure Y 68 -X 68 [
Where X 68 is as described above and Y 68 is R 41 (defined above).

【0088】 このようなペプチドの代表例は以下を含む: (配列番号131) (配列番号132)。 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X70を含む生物活性両親媒性ペ
プチドである: −R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R
42−R42−R41−R41(式中、R41およびR42は上記の通りである
)。このようなペプチドの代表例は以下の構造を持つ: (配列番号133)。 別の実施の形態では、Xは以下の塩基性構造X72を含む生物活性両親媒性ペ
プチドである: −R42−R42−R41−R41−R42−R47−R41−R42−R
−R41−(式中、R41およびR42は上記の通りで、R47はアスパラギ
ン酸である)。このようなペプチドの代表例は以下の構造を持つ: (配列番号134)。
[0088] Representative examples of such peptides include: (SEQ ID NO: 131) (SEQ ID NO: 132). In another embodiment, X is is biologically active amphiphilic peptide comprising the following basic structure X 70: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R
42 -R 42 -R 41 -R 41 (wherein, R 41 and R 42 are as described above). A representative example of such a peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 133). In another embodiment, X is is biologically active amphiphilic peptide comprising the following basic structure X 72: -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 47 -R 41 -R 42 -R 4
2 -R 41 - (wherein, R 41 and R 42 are as above, R 47 is aspartic acid). A representative example of such a peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 134).

【0089】 さらに別の実施の形態では、Xは以下の構造を持つ生物活性両親媒性ペプチド
である: (配列番号135)。 さらに別の実施の形態では、Xは以下の構造X74を含む生物活性両親媒性ペ
プチドである: R42−R41−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R46
−R42−R41(式中、R41、R42、およびR46は上記の通りである)
。このようなペプチドの代表例は以下の構造を持つ: (配列番号136)。
In yet another embodiment, X is a bioactive amphipathic peptide having the structure:
(SEQ ID NO: 135). In yet another embodiment, X has the structure X74Biologically active amphiphilic pen containing
Is a peptide: R42-R41-R42-R41-R41-R42-R42-R41-R46
-R42-R41(Where R41, R42, And R46Is as described above)
. A representative example of such a peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 136)

【0090】 別の実施の形態では、Xは以下の構造X76を含む生物活性両親媒性ペプチド
である: −R41−R42−R42−R41−R41−R42−(式中、R41およ
びR42は上記の通りである)。
[0090] In another embodiment, X is is biologically active amphiphilic peptide comprising the following structure X 76: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 - ( wherein , R 41 and R 42 are as described above).

【0091】 別の実施の形態では、ペプチドは構造Y76−X76−を含む[式中、X76
は上記の通りであり、そしてY76は: (i)−R42; (ii)−R42−R42; (iii)−R41−R42−R42; (iv)−R41−R41−R42−R42; (v)−R42−R41−R41−R42−R42;または (vi)−R42−R42−R41−R41−R42−R42(式中、R41
およびR42は上記の通りである)]。 別の実施の形態では、ペプチドは構造X76−Z76を含む[式中、X76
上記の通りであり、そしてZ76は: (i)R48; (ii)R48−R41;または (iii)R48−R41−R42(式中、R41およびR42は上記の通り
であり、そしてR48 は塩基性の親水性、中性の親水性、または疎水性アミノ酸である)]。
In another embodiment, the peptide has the structure Y76-X76Wherein X is76
Is as described above, and Y76Is: (i) -R42(Ii) -R42-R42(Iii) -R41-R42-R42(Iv) -R41-R41-R42-R42(V) -R42-R41-R41-R42-R42Or (vi) -R42-R42-R41-R41-R42-R42(Where R41
And R42Is as described above)]. In another embodiment, the peptide has the structure X76-Z76Wherein X76Is
As above and Z76Is: (i) R48(Ii) R48-R41Or (iii) R48-R41-R42(Where R41And R42Is as above
And R48  Is a basic hydrophilic, neutral hydrophilic or hydrophobic amino acid)].

【0092】 さらに別の実施の形態では、ペプチドは以下の構造式を持つ: (Y76−X76−(Z76(式中、X76、Y76、およびZ76
は上記の通りで、aは0または1、そしてbは0または1である)。 このようなペプチドの代表例は以下を含む: (配列番号137) (配列番号138) (配列番号139)。
In yet another embodiment, the peptide has the structural formula: (Y76)a-X76− (Z76)b(Where X76, Y76, And Z76
Is as described above, a is 0 or 1, and b is 0 or 1.) Representative examples of such peptides include: (SEQ ID NO: 137) (SEQ ID NO: 138) (SEQ ID NO: 139).

【0093】 さらに別の実施の形態では、Xは以下の構造式X78を含む生物活性両親媒性
ペプチドである: −R41−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R42−R
42−R41(式中、R41およびR42は上記の通りである)。このようなペ
プチドの代表例は以下の構造を持つ: (配列番号140)。 別の実施の形態では、Xは以下の構造を持つ: (配列番号149)。 別の実施の形態では、Xは以下の構造式X80を含む生物活性両親媒性ペプチ
ドである: −R41−R42−R42−R41−R41−R42−R46−R41−R
41−R42−R41−(式中、R41、R42、およびR46は上記の通りで
ある)。このようなペプチドの代表例は以下の構造を持つ: (配列番号151)。 さらに、別の実施の形態によると、Xはイオンチャンネル形成ペプチドまたは
タンパク質である。
[0093] In yet another embodiment, X is is biologically active amphiphilic peptide comprising the following structural formula X 78: -R 41 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 42 -R
42 -R 41 (wherein, R 41 and R 42 are as described above). A representative example of such a peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 140). In another embodiment, X has the following structure: (SEQ ID NO: 149). In another embodiment, X is is biologically active amphiphilic peptide comprising the following structural formula X 80: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 46 -R 41 -R
41 -R 42 -R 41 - (wherein, R 41, R 42, and R 46 are as described above). A representative example of such a peptide has the following structure: (SEQ ID NO: 151). Further, according to another embodiment, X is an ion channel forming peptide or protein.

【0094】 使用されるイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク質はヒト好中球抗微
生物ペプチド(HNP)としても知られるデフェ ンシン(defensin)類、好酸球の主要塩基性タンパク質(MBP)、細
菌透過性増強タンパク質(BPI)、およびパーフォリン(perforin)
、サイトリシン(cytolysin)または孔形成性タンパク質などと様々に
呼ばれる孔形成性サイトトキシンを含む。デフェンシンはSelsted et
al.,J.Clin.Invest.,Vol.76,p.1436−14
39(1985)に記載されている。MBPタンパク質はWasmoen et al.,J.Biol.Chem.,Vol.263,p.12559−12
563(1988)に記載されている。BPIタンパク質はOoi et al
.,J.Biol.Chem.,Vol.262,p.14891−14894
(1987)に記載されている。パーフォリンはHenkart et al.
,J.Exp.Med.,160:75(1984)および Podack et al.,J.Exp.Med.160:695(1984
)に記載されている。上記の文献は引用によって本明細書に組み込まれる。
The ion channel forming peptides or proteins used are defensins, also known as human neutrophil antimicrobial peptides (HNP), eosinophil major basic protein (MBP), enhanced bacterial permeability Protein (BPI) and perforin
, A pore-forming cytotoxin, variously referred to as cytolysin or a pore-forming protein. Defensins are Celsted et
al. , J. et al. Clin. Invest. , Vol. 76, p. 1436-14
39 (1985). MBP proteins are described in Wasmoen et al. , J. et al. Biol. Chem. , Vol. 263, p. 12559-12
563 (1988). BPI protein is available from Ooi et al.
. , J. et al. Biol. Chem. , Vol. 262, p. 14891-14894
(1987). Perforin is described in Henkart et al.
, J. et al. Exp. Med. , 160: 75 (1984) and Podack et al. , J. et al. Exp. Med. 160: 695 (1984)
)It is described in. The above references are incorporated herein by reference.

【0095】 「イオンチャンネル形成タンパク質」とは、イオンチャンネル形成タンパク
質の塩基性構造および類似体ならびに誘導体を含むものである。 さらに別の実施の形態によれば、ペプチドまたはタンパク質のアミノ酸残基は
それぞれD−アミノ酸或いはグリシンであってもよい。この特定の実施の形態の
範囲は、いかなる理論的推論にも限定されないが、上記のペプチドまたはタンパ
ク質は、D−アミノ酸或いはグリシン残基でもっぱら構成されるときは、その活
性を保持しつつタンパク質分解酵素に対する抵抗性が増していると考えられる。
従って、こうしたペプチドは経口投与が可能である。また、別の実施の形態によ
れば、アミノ酸残基の全部がD−アミノ酸またはグリシン残基、或いはL−アミ
ノ酸またはグリシン残基であってもよい。
“Ion channel forming protein” includes basic structures and analogs and derivatives of ion channel forming protein. According to yet another embodiment, the amino acid residues of the peptide or protein may be D-amino acids or glycine, respectively. Although the scope of this particular embodiment is not limited to any theoretical inference, the peptides or proteins described above, when exclusively composed of D-amino acids or glycine residues, will be proteolytically retained while retaining their activity. It is thought that resistance to the enzyme has increased.
Thus, such peptides can be administered orally. According to another embodiment, all of the amino acid residues may be D-amino acids or glycine residues, or L-amino acids or glycine residues.

【0096】 ペプチドまたはタンパク質は互いに組み合わせて投与し得ることも理解されよ
う。 他の実施の形態によれば、本発明のN末端置換ペプチドまたはタンパク質は、
上記目的のために薬理作用を有するイオンと組み合わせて使用することができる
。 薬理作用を有するイオンとは、標的細胞、ウイルス或いはウイルスに感染した
細胞に導入したとき、その標的細胞、ウイルスまたはウイルス感染細胞の増殖を
抑制および/または妨害および/または破壊するイオンのことである。
It will also be appreciated that the peptides or proteins may be administered in combination with one another. According to another embodiment, the N-terminally substituted peptide or protein of the invention comprises:
It can be used in combination with ions having pharmacological action for the above purpose. A pharmacological ion is an ion that, when introduced into a target cell, virus or virus-infected cell, inhibits and / or prevents and / or destroys the growth of the target cell, virus or virus-infected cell. .

【0097】 こうした薬理作用を有するイオンは、イオンチャンネル形成ペプチドの不在下
では、細胞やウイルスに有害作用を及ぼすのに十分な量で天然もしくは合成の脂
質膜(特に、細胞膜やウイルス膜)を通過することができない。 ペプチドまたはタンパク質と薬理作用を有するイオンは、単一の組成物または
別個の組成物として投与することができ、単一または別個の組成物は、ペプチド
またはタンパク質と薬理作用を有するイオンのほかに、追加の活性および/また
は不活性物質を含んでいてもよい。薬理作用を有するイオンのうち、使用できる
代表的な例として、フッ化物、過酸化物、重炭酸、銀、亜鉛、水銀、砒素、銅、
白金、アンチモン、金、タリウム、ニッケル、セレニウム、ビスマス、およびカ
ドミウムのイオンを挙げることができる。
In the absence of an ion channel-forming peptide, such pharmacologically active ions pass through a natural or synthetic lipid membrane (particularly a cell membrane or virus membrane) in an amount sufficient to cause a harmful effect on cells or viruses. Can not do it. The pharmacologically active ion with the peptide or protein can be administered as a single composition or a separate composition, and the single or separate composition, in addition to the pharmacologically active ion with the peptide or protein, Additional active and / or inert materials may be included. Representative examples of pharmacological ions that can be used include fluoride, peroxide, bicarbonate, silver, zinc, mercury, arsenic, copper,
Platinum, antimony, gold, thallium, nickel, selenium, bismuth, and cadmium ions can be mentioned.

【0098】 ペプチドまたはタンパク質と薬理作用を有するイオンは、単一の組成物として
投与または調製されようと、別個の組成物として投与または調製されようと、標
的細胞、ウイルスまたはウイルス感染細胞の増殖を抑制および/または妨害およ
び/または破壊するのに効果的な量で用いられる。実際には、イオンはペプチド
の作用を増強する。すなわち、イオンの量は標的細胞、ウイルスまたはウイルス
感染細胞の増殖を抑制するためのペプチドまたはタンパク質の最大有効濃度を低
下させるのに効果的な量である。
[0098] The peptide or protein and the ion having a pharmacological effect, whether administered or prepared as a single composition or as a separate composition, enhance the growth of target cells, viruses or virus-infected cells. It is used in an amount effective to inhibit and / or interfere and / or destroy. In practice, ions enhance the action of the peptide. That is, the amount of ions is an amount effective to reduce the maximum effective concentration of a peptide or protein for suppressing the growth of target cells, viruses or virus-infected cells.

【0099】 薬理作用を有するイオンは、局所使用の場合、一般に0.05〜2.0%の濃
度で用いられる。全身的に使用する場合は、一般に宿主の体重1kgにつき1〜
10mgの量のイオンを用いる。ペプチドまたはタンパク質の投与量は上に記載
した範囲内であり得る。 さらに、ペプチドまたはタンパク質ならびに薬理作用を有するイオンは異なる
経路で投与し得ることが理解されよう。例えば、イオンを経口的に投与し、一方
ペプチドをIVまたはIPで投与してもよい。 ペプチドまたはタンパク質およびイオンの局所投与の代表的な例として、ペプ
チドを最高約1重量%の量で投与し、イオンを約50mM(約0.1%)の量で
投与することができよう。これとは別に、フッ化ナトリウムのような塩の形のイ
オンは、ペプチドまたはタンパク質の全身投与とともに、経口投与することもで
きよう。例えば、ペプチドまたはタンパク質のIVまたはIP投与により100
マイクログラム/ミリリットル(10ミリグラム/キログラム)の血清用量を達
成し、同時に10meq/キログラムのイオン(特にフッ化ナトリウム)の経口
用量を達成する。
The pharmacologically acting ions are generally used at a concentration of 0.05 to 2.0% for topical use. When used systemically, generally 1 to 1 kg of host body weight
An amount of 10 mg of ion is used. The dosage of the peptide or protein can be in the ranges described above. Further, it will be appreciated that the peptide or protein as well as the pharmacologically active ions may be administered by different routes. For example, ions may be administered orally while peptides may be administered IV or IP. As a representative example of topical administration of peptides or proteins and ions, peptides could be administered in amounts up to about 1% by weight and ions in amounts of about 50 mM (about 0.1%). Alternatively, ions in the form of a salt, such as sodium fluoride, could be administered orally, along with systemic administration of the peptide or protein. For example, 100 or 100 administration by IV or IP of a peptide or protein
A serum dose of micrograms / milliliter (10 milligrams / kilogram) is achieved, while an oral dose of 10 meq / kilogram ions (especially sodium fluoride) is achieved.

【0100】 他の実施の形態によれば、本発明のペプチドまたはタンパク質はバシトラシン
類、グラミシジン、ポリミキシン、バンコマイシン、テイコプラニン、アミノグ
リコシド類、疎水性抗生物質、ペニシリン類、モノバクタム類、またはこれらの
誘導体もしくは類似体からなるクラスより選ばれた抗生物質とともに宿主に投与
することができる。 バシトラシン類、グラミシジン、ポリミキシン、バンコマイシン、テイコプラ
ニン、およびこれらの誘導体ならびに類似体はポリペプチド抗生物質のグループ
である。バシトラシンとしてはバシトラシンAが好ましい。 アミノグリコシド抗生物質として、トブラマイシン、カナマイシン、アミカシ
ン、ゲンタマイシン類(例えば、ゲンタマイシンC、ゲンタマイシンC、ゲ
ンタマイシンC1a)、ネチルマイシン、およびこれらの誘導体ならびに類似体
が含まれる。好ましいアミノグリコシド抗生物質はトブラマイシンとゲンタマイ
シン類である。アミノグリコシド類および上記のバシトラシン類は親水性で水に
溶けやすい。
According to another embodiment, the peptides or proteins of the invention are bacitracins, gramicidin, polymyxin, vancomycin, teicoplanin, aminoglycosides, hydrophobic antibiotics, penicillins, monobactams, or derivatives or analogs thereof. It can be administered to a host together with an antibiotic selected from the body class. Vacitracins, gramicidin, polymyxin, vancomycin, teicoplanin, and their derivatives and analogs are a group of polypeptide antibiotics. As the bacitracin, bacitracin A is preferable. Aminoglycoside antibiotics include tobramycin, kanamycin, amikacin, gentamicins (eg, gentamicin C 1 , gentamicin C 2 , gentamicin C 1a ), netilmycin, and derivatives and analogs thereof. Preferred aminoglycoside antibiotics are tobramycin and gentamicins. Aminoglycosides and the above-mentioned bacitracins are hydrophilic and easily soluble in water.

【0101】 使用できるペニシリン類としては、ベンジルペニシリン、アンピシリン、メチ
シリン(ジメトキシフェニルペニシリン)、チカリシリン、ペニシリンV(フェ
ノキシメチルペニシリン)、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン
、フルクロキサシリン、アモキシリン、およびアミジノシリンを挙げることがで
きるが、これらに限らない。好ましいペニシリンはベンジルペニシリンとアンピ
シリンである。使用できる好ましいモノバクタムはアズトレオナムである。 本発明で使用できる疎水性抗生物質の代表的な例としてマクロライド系を挙げ
ることができ、例えば、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマ
イシンなど;エリスロマイシンの9−N−アルキル誘導体;ミデカマイシンアセ
テート;アジスロマイシン;フルリスロマイシン;リファブチン;ロキタマイシ
ン;TE−031(大正)として知られる6−O−メチルエリスロマイシンA;
リファペンチン;CGP−7040、CGP−5909、CGP−279353
(Ciba−Geigy)のようなベンジルピペラジニルリファマイシン類;A
−62514(Abbott)として知られるマクロライド環のC11/C12
位置に縮合された環状カルバメートを有するエリスロマイシンA誘導体;AC−
7230(東洋醸造);ベンゾキサジノリファマイシン;ジリスロマイシン;F
CE−22250(Farmitalia)として知られる3−N−ピペリジノ
メチルザイノメチルリファマイシンSV;M−119−a(キリンビール);A
−63075(Abbott)として知られる6−O−メチル−1−4″−O−
カルバモイルエリスロマイシン;CGP−27557およびCGP−2986(
Ciba−Geigy)のようなジアザビシクロアルキル側鎖を有する3−ホル
ミルリファマイシンSV−ヒドラゾン類;3−O−α−L−クラジノシルデエポ
キシロサラマイシンのような3−O−α−L−クラジノシル部分を有する16員
マクロライド類;チロシン類およびアシルデミシノシルチロシン類がある。
Examples of usable penicillins include benzylpenicillin, ampicillin, methyl
Syrin (dimethoxyphenyl penicillin), ticaricillin, penicillin V (fe
Nonoxymethylpenicillin), oxacillin, cloxacillin, dicloxacillin
, Flucloxacillin, amoxicillin, and amidinocillin
Yes, but not limited to these. Preferred penicillins are benzylpenicillin and ampicillin.
Sirin. A preferred monobactam that can be used is aztreonam. A typical example of hydrophobic antibiotics that can be used in the present invention is a macrolide system.
For example, erythromycin, roxithromycin, clarithroma
9-N-alkyl derivatives of erythromycin; midecamycin ace
Tate; azithromycin; flurithromycin; rifabutin;
6-O-methylerythromycin A, known as TE-031 (Taisho);
Rifapentine; CGP-7040, CGP-5909, CGP-279353
Benzylpiperazinyl rifamycins such as (Ciba-Geigy); A
-62514 (Abbott)11/ C12
An erythromycin A derivative having a cyclic carbamate fused at the position; AC-
7230 (Toyo Brewery); benzoxazinolifamycin; dirithromycin; F
3-N-piperidino known as CE-22250 (Farmitalia)
Methylzinomethylrifamycin SV; M-119-a (Kirin Brewery); A
6-O-methyl-l-4 "-O-, known as -63075 (Abbott)
Carbamoyl erythromycin; CGP-27557 and CGP-2986 (
3-form having a diazabicycloalkyl side chain such as Ciba-Geigy)
Milrifamycin SV-hydrazones; 3-O-α-L-clazinosyldepo
16 member having a 3-O-α-L-clazinosyl moiety such as xylosalamycin
Macrolides: tyrosine and acyl demisinosyl tyrosine.

【0102】 上記のマクロライド類のほかに、リファマイシン、カルベニシリンおよびナフ
シリンも同様に使用できる。 その他の使用可能な抗生物質(疎水性であろうとなかろうと)には、リンコマ
イシン、クリンダマイシン、クロラムフェニコールなどの50−Sリボソーム阻
害剤である抗生物質;ミスタチン、ピマリシンなどの大きいリピド様ラクトン環
を有する抗生物質がある。 ペプチドまたはタンパク質および抗生物質は、標的細胞の増殖を妨害、破壊も
しくは抑制するために、標的細胞への直接投与により、或いは標的細胞を含む宿
主への全身または局所投与により投与することができる。ペプチドおよび抗生物
質の投与により増殖が妨害、破壊もしくは抑制され得る標的細胞としてはグラム
陽性菌、グラム陰性菌、ならびに真菌の細胞が含まれる。 上述したような抗生物質またはその誘導体もしくは類似体は、局所使用の場合
、一般に約0.1〜10%(重量%)の濃度で用いられる。全身的に使用する場
合は、抗生物質またはその誘導体もしくは類似体を一般に1日あたり約1.25
〜45mg/kg(宿主の体重)の量で用いる。ペプチドまたはタンパク質の投
与量は上記のとおりである。
In addition to the macrolides mentioned above, rifamycin, carbenicillin and naphcillin can be used as well. Other usable antibiotics (whether hydrophobic or not) include antibiotics that are 50-S ribosome inhibitors such as lincomycin, clindamycin, chloramphenicol; large lipids such as mystatin, pimaricin There are antibiotics with a similar lactone ring. Peptides or proteins and antibiotics can be administered by direct administration to target cells, or by systemic or local administration to a host containing target cells, to prevent, destroy or suppress the growth of target cells. Target cells whose growth can be prevented, destroyed or suppressed by administration of peptides and antibiotics include Gram-positive bacteria, Gram-negative bacteria, and fungal cells. Antibiotics or derivatives or analogs thereof as described above are generally used at a concentration of about 0.1 to 10% (wt%) for topical use. When used systemically, antibiotics or derivatives or analogs thereof are generally used at about 1.25 per day.
Used in an amount of ~ 45 mg / kg (body weight of the host). The dose of the peptide or protein is as described above.

【0103】 ペプチドまたはタンパク質および抗生物質の局所投与の代表的な例として、ペ
プチドまたはタンパク質を約0.1〜10重量%の量で投与し、抗生物質を約0
.1〜10重量%の量で投与することができよう。 別の実施の形態によれば、本発明のペプチドまたはタンパク質は抗寄生虫剤ま
たは抗真菌剤と組み合わせて投与することができる。
As a representative example of the topical administration of a peptide or protein and an antibiotic, the peptide or protein is administered in an amount of about 0.1 to 10% by weight, and
. It could be administered in an amount of 1 to 10% by weight. According to another embodiment, the peptides or proteins of the present invention can be administered in combination with an antiparasitic or antifungal agent.

【0104】 使用できる抗寄生虫剤には抗原生動物剤が含まれるが、これに限らない。使用
可能な特定の抗寄生虫剤の例として、ペンタミジンイセチオネートおよびプロパ
ミジンイセチオネート(Brolene)を挙げることができるが、これらに限
らない。 使用できる抗真菌剤にはケトコナゾールが含まれるが、これに限らない。ある
種の抗寄生虫剤は抗真菌活性をも有し、またある種の抗真菌剤は抗寄生虫活性を
も有することが理解されよう。 他の実施の形態によれば、本発明のペプチドまたはタンパク質はDNAジャイ
レースを阻害する抗生物質と組み合わせて投与することができ、DNAジャイレ
ースは複製中の細菌DNAの個々のらせん鎖間の結合の形成に関与する酵素であ
る。従って、DNAジャイレースは細菌DNAの正常な複製にとって必要な酵素
であり、それゆえ、DNAジャイレースを阻害する抗生物質は細菌DNAの正常
な複製を阻害することとなる。
[0104] Antiparasitic agents that can be used include, but are not limited to, antiprotozoal agents. Examples of specific antiparasitic agents that can be used include, but are not limited to, pentamidine isethionate and propamidine isethionate (Brlone). Antifungal agents that can be used include, but are not limited to, ketoconazole. It will be appreciated that certain antiparasitic agents also have antifungal activity, and certain antifungal agents also have antiparasitic activity. According to another embodiment, a peptide or protein of the invention can be administered in combination with an antibiotic that inhibits DNA gyrase, wherein the DNA gyrase binds between the individual helical strands of the replicating bacterial DNA. It is an enzyme involved in the formation of Thus, DNA gyrase is an enzyme required for normal replication of bacterial DNA, and therefore, antibiotics that inhibit DNA gyrase will inhibit normal replication of bacterial DNA.

【0105】 DNAジャイレースを阻害する抗生物質の例として、ナリジキシン酸、オキソ
リン酸、シノキサシン、およびキノロン抗生物質(シプロフロキサシン、ノルフ
ロキサシン、オフロキサシン、エノキサシン、ペフロキサシン、ロメフロキサシ
ン、フレロキサシン、トスロフロキサシン、テマフロキサシン、およびルフロキ
サシンを挙げることができる。 本発明を下記の特定の実施例によってさらに説明する。これらの実施例は発明
の説明と見做すべきであって、同発明を限定するものと見做してはならない。
Examples of antibiotics that inhibit DNA gyrase include nalidixic acid, oxophosphoric acid, sinoxacin, and quinolone antibiotics (ciprofloxacin, norfloxacin, ofloxacin, enoxacin, pefloxacin, lomefloxacin, fleroxacin, tosulofloxacin, The invention is further illustrated by the following specific examples, which are to be considered as illustrative of the invention and considered as limiting the same. should not be done.

【実施例】【Example】

【0106】 実施例1 下記の表Iには各種ペプチドのS.aureus株ATCC25923(S)
、P.aeruginosa株ATCC 27853(P)、E.coli株A
TCC25922(E)、およびC.albicans(CA)に対する最小阻
止濃度(MIC)をμg/mlで示してある。「D」は各アミノ酸残基がDアミ
ノ酸残基またはグリシン残基であることを示す。ペプチドは、N末端が置換され
ていないか、Ac−で示されるようにN末端がアセチル基で置換されているか、
Oct−で示されるようにN末端がオクタノイル基で置換されているか、Sph
−で示されるようにスピノゴシンで置換されているか、Suc−で示されるよう
にスクシニル基で置換されているか、Hex−で示されるようにヘキサノイル基
で置換されているか、Hep−で示されるようにヘプタノイル基で置換されてい
るか、Val−で示されるようにバレリル基で置換されているか、Myr−で示
されるようにミリストリル基で置換されているか、或いはIbu−で示されるよ
うにイブプロフィル基で置換されている。
Example 1 Table I below shows the S.P. aureus strain ATCC 25923 (S)
, P. aeruginosa strain ATCC 27853 (P); E. coli strain A
TCC 25922 (E), and C.I. The minimum inhibitory concentration (MIC) for Albicans (CA) is shown in μg / ml. "D" indicates that each amino acid residue is a D amino acid residue or a glycine residue. Whether the peptide is unsubstituted at the N-terminus, or substituted at the N-terminus with an acetyl group as shown by Ac-,
Whether the N-terminus is substituted with an octanoyl group as shown by Oct-,
As shown by-, substituted by a succinyl group as shown by Suc-, substituted by a hexanoyl group as shown by Hex-, or as shown by Hep- Substituted with a heptanoyl group, substituted with a valeryl group as shown by Val-, substituted with a myristoryl group as shown by Myr-, or by an ibuprofile group as shown by Ibu-. Has been replaced.

【0107】 抗菌アッセイの手順は、National Committee for C
linical Laboratory Standards,Documen
t M7−T2,Volume 8,No.8,1988に記載された指針に基
づくもので、同文書は引用によって本明細書に完全に組み込まれている。 相応の置換をもつか、またはもたないペプチドのストック溶液を無菌の脱イオ
ン化蒸留水中に512μg/mlの濃度で調製し、−70℃で貯蔵した。 マイクロタイタープレートのウェルにペプチドのストック溶液を連続希釈(1
:2)で希釈し、ウェル中のペプチドの最終濃度が0.25、0.50、1、2
、4、8、16、32、64、128および256μg/mlとなるようにした
。1〜5×10CFU/mlのS.aureus株ATCC25923、E.
coli株ATCC25922、P.aeruginosa株ATCC2785
3、またはC.albicansを完全強度のMueller Hintonブ
ロス(BBL 11443)にて各ウェルに中間対数培養物から加えた。接種物
は600nmで分光光度計により標準化し、コロニーのカウント数により確認し
た。プレートを37℃で16〜20時間インキュベートし、それぞれのペプチド
について最小阻止濃度(MIC)を測定した。最小阻止濃度はマイクロタイター
プレートにおいて透明なウェルをもたらすペプチドの最低濃度として規定される
。相応の置換をもつおよび/またはもたないペプチドのそれぞれの最小阻止濃度
を以下の表Iに示す。 上記の結果から、生物学的に活性なペプチドを本発明の脂肪親和性基で置換す
ると、該ペプチドは各種の微生物に対する増強された生物学的活性を有すること
がわかる。
The procedure for the antimicrobial assay is described in the National Committee for C
linear Laboratory Standards, Documen
t M7-T2, Volume 8, No. 8, 1988, which is hereby incorporated by reference in its entirety. Stock solutions of peptides with or without corresponding substitutions were prepared in sterile deionized distilled water at a concentration of 512 μg / ml and stored at -70 ° C. Serial dilution of peptide stock solution into wells of microtiter plate (1
: 2) and the final concentration of peptide in the wells was 0.25, 0.50, 1, 2
, 4, 8, 16, 32, 64, 128 and 256 μg / ml. S. of 1~5 × 10 5 CFU / ml aureus strain ATCC 25923;
coli strain ATCC 25922; aeruginosa strain ATCC 2785
3, or C.I. albicans was added from mid-log culture to each well in full strength Mueller Hinton broth (BBL 11443). The inoculum was normalized by spectrophotometer at 600 nm and confirmed by colony count. Plates were incubated at 37 ° C for 16-20 hours and the minimum inhibitory concentration (MIC) was determined for each peptide. The minimum inhibitory concentration is defined as the lowest concentration of peptide that results in a clear well in a microtiter plate. The minimum inhibitory concentrations of each of the peptides with and / or without corresponding substitutions are shown in Table I below. From the above results, it can be seen that when a biologically active peptide is substituted with the lipophilic group of the present invention, the peptide has enhanced biological activity against various microorganisms.

【0108】 実施例2 P.gingivalis、S.mutansまたはA.viscosusの
ストック培養物が、ヘミンとビタミンK(BBL,Cockeysville
,MD)と共にBrucella血液アガープレート上に保持され、37℃で8
0%N−10%H−10%COの雰囲気を持つ嫌気性の条件下(Coy
Anaerobic Chamber,Ann Arbor,MI)で培養され
た。実験培養物はBrainハートインフュージョン(BHI)ブロス(BBL
,Cockeysville,HD)+ヘミン(2.5mg/l)(Sigma Chemical Co.,St.Louis,IL)+ビタミンK1(0.
25mg/l)(Sigma Chemical Co.,St.Louis,
MO)の中で培養された。感受性テストでは、培養物は全日(24時間)プロス
培養物から採取され、新鮮なBHIブロス(+ヘミン+ビタミンK1)で希釈さ
れて、各マイクロタイターテストウェルの中に1×10コロニー形成ユニット
(CFU)/mlが供給された。
Example 2 gingivalis, S .; mutans or A.M. Viscosus stock cultures were prepared using hemin and vitamin K 1 (BBL, Cockeysville).
, MD) on a Brucella blood agar plate and at 37 ° C for 8 hours.
Under anaerobic conditions with an atmosphere of 0% N 2 -10% H 2 -10% CO 2 (Coy
Anaerobic Chamber, Ann Arbor, MI). The experimental culture was Brain Heart Infusion (BHI) broth (BBL)
, Cockeysville, HD) + hemin (2.5 mg / l) (Sigma Chemical Co., St. Louis, IL) + vitamin K1 (0.
25 mg / l) (Sigma Chemical Co., St. Louis,
MO). For the susceptibility test, cultures were harvested from pros cultures the whole day (24 hours), diluted with fresh BHI broth (+ hemin + vitamin K1) and 1 × 10 6 colony forming units in each microtiter test well. (CFU) / ml was supplied.

【0109】 抗微生物感受性テストは、National Committee for
Clinical Laboratory Standards(NCCLS)
(Document M11−T2,1989は引用によって本明細書に組み込
まれている)の指針に従って行われた。マイクロタイタープレート (Corning,Corning,NY)は、Beckman Biomek
1000ロボット装置(Beckman Instruments,Palo
Alto,CA)を使って、容積100μlまでBHIブロス(+ヘミン+ビ
タミンK)で無菌状態で充満された。ペプチドは、100μlの1.024m
g/mlのペプチド水溶液(W/V)をマイクロタイタープレートレーンの上部
ウェルに手動で加えることによって、二重レーンでテストされた。ペプチドは、
Beckman Biomek 1000(Beckman Instrume
nts,Palo Alto,CA)を使って、レーンの上部ウェルから、下は
下部ウェルまで、混合と移動によって連続的に1:2に希釈された。下部ウェル
からの最後の100μlは廃棄された。0.25μl/mlから最後のペプチド
希釈液を得るために、100マイクロタイターの細菌がBHI(+ヘミン+ビタ
ミンK)の中で各テストウェルに加えられた。プレートは37℃で24〜48
時間、嫌気性チャンバー内でインキュベートされた。インキュベーションの後、
成長を阻止するペプチドの最低濃度としての最小阻止濃度(MIC)が決定され
たが、これは、目視検査、およびDynatech MR5000マイクロタイ
タープレートリーダー上で630nmで読み取られた光学密度によって測定され
た。結果を下記の表IIに示す。
The antimicrobial susceptibility test was performed using the National Committee for
Clinical Laboratory Standards (NCCLS)
(Document M11-T2, 1989 is incorporated herein by reference). Microtiter plates (Corning, Corning, NY) are available from Beckman Biomek.
1000 robotic device (Beckman Instruments, Palo
(Alto, CA) and aseptically filled with BHI broth (+ hemin + vitamin K 1 ) to a volume of 100 μl. The peptide was 100 μl of 1.024 m
Tested in duplicate lanes by manually adding g / ml aqueous peptide solution (W / V) to the top well of a microtiter plate lane. The peptide is
Beckman Biomek 1000 (Beckman Instrument)
(nts, Palo Alto, Calif.), serially diluted 1: 2 by mixing and moving from the upper well of the lane to the lower well below. The last 100 μl from the lower well was discarded. To obtain the final peptide dilution from 0.25 μl / ml, 100 microtiter bacteria were added to each test well in BHI (+ hemin + vitamin K 1 ). Plates are 24-48 at 37 ° C
Time, incubated in anaerobic chamber. After incubation
The minimum inhibitory concentration (MIC) as the lowest concentration of peptide that inhibited growth was determined by visual inspection and optical density read at 630 nm on a Dynatech MR5000 microtiter plate reader. The results are shown in Table II below.

【0110】 実施例3 CD−1オスのマウス(平均体重22.8g)に、生きたE.coli株21
915−1(2.3×10CFUマウス)が腹腔内注入によって接種された。
次に、Oct−(配列番号143)−NHが、接種の1時間後と5時間後に尾
の血管から静脈内注入された。対照マウスが接種され、0.9%生理食塩水で処
理された。それぞれの異なる処理グループはグループ当り10匹のマウスだった
。すべての対照マウスは死亡した。Oct−(配列番号143)−NHの処理
投与量は全体で1、5、10および20mg/kgで、接種後6日の時点で生存
率はそれぞれ20%、40%、90%および90%であった。
Example 3 CD-1 male mice (average body weight 22.8 g) were treated with live E.coli mice. coli strain 21
915-1 (2.3 × 10 5 CFU mice) were inoculated by intraperitoneal injection.
Next, oct- (SEQ ID NO: 143) -NH 2, were intravenously injected from the tail vein after 1 hour and after 5 hours of inoculation. Control mice were inoculated and treated with 0.9% saline. Each different treatment group had 10 mice per group. All control mice died. Oct- treatment dose of (SEQ ID NO: 143) -NH 2 as a whole in 1, 5, 10 and 20 mg / kg, 20% respectively, the survival rate at six days after inoculation, 40%, 90% and 90% Met.

【0111】 実施例4 E.coli血清型0111:B4からのリポ多糖類(0.1μgまたは0.
5μg/マウス)とガラクトースアミン(8mg/マウス)との溶液を腹腔内に
注入する約2分前に、Oct−(配列番号143)−NHがオスのC57BL
/6Jマウス(平均体重20.1g)に静脈内注入された。Oct−(配列番号
143)−NHの処理投与量は0.5、7.5、10、12.5または15m
g/kg(10マウス/グループ)で、0.5μgのリポ多糖類/マウスに先立
って投与されたときは、リポ多糖類投与の5日後の生存率はそれぞれ、10%、
0%、30%、0%、50%および60%であった。これらの投与が0.1μg
のリポ多糖類/マウスの投与に先立って行われたときは、結果は、リポ多糖類投
与の5日後において、それぞれ40%、90%、100%、100%および10
0%の生存率だった。
Example 4 E. coli serotype 0111: Lipopolysaccharide from B4 (0.1 μg or 0.1 μg).
5 [mu] g / mouse) and a solution of galactosamine (8 mg / mouse) of about 2 minutes prior to injection into the abdominal cavity, oct- (SEQ ID NO: 143) -NH 2 is male C57BL
/ 6J mice (average body weight 20.1 g) were injected intravenously. Oct- treatment dose of (SEQ ID NO: 143) -NH 2 is 0.5,7.5,10,12.5 or 15m
g / kg (10 mice / group), when administered prior to 0.5 μg of lipopolysaccharide / mouse, the survival rate 5 days after lipopolysaccharide administration was 10%, respectively.
0%, 30%, 0%, 50% and 60%. 0.1 μg of these doses
When performed prior to administration of lipopolysaccharide / mouse, the results were 40%, 90%, 100%, 100% and 10%, respectively, 5 days after lipopolysaccharide administration.
0% survival rate.

【0112】 実施例5 1.68mgの(1−エチル−2−(3[1−エチルナフトール(1、2−d
)−チアゾリン−2−イリデン]−2−メチルプロペニール)ナフトール−(1
、2−d)−臭化チアゾリウム(Signa E−7762)を5mlの200
プルーフメタノールに加えて、0.6mM染料のストック溶液(10x)を調製
した。この溶液1mlを9mlのエタノールに加えて0.06mMの染料(60
μM染料)を得た。 E.coli血清型0111:B4からのリポ多糖類(LPS)のストック溶
液が1.5mg/mlで調製された。この溶液400μlを4.6mlの無パイ
ロジェン水と混合して120μg/mlの溶液を得た。
Example 5 1.68 mg of (1-ethyl-2- (3 [1-ethylnaphthol (1,2-d
) -Thiazoline-2-ylidene] -2-methylpropenyl) naphthol- (1
, 2-d) -thiazolium bromide (Signa E-7762) in 5 ml of 200
In addition to proof methanol, a 0.6 mM dye stock solution (10 ×) was prepared. 1 ml of this solution is added to 9 ml of ethanol to add 0.06 mM of dye (60
μM dye) was obtained. E. FIG. A stock solution of lipopolysaccharide (LPS) from E. coli serotype 0111: B4 was prepared at 1.5 mg / ml. 400 μl of this solution was mixed with 4.6 ml of pyrogen-free water to obtain a 120 μg / ml solution.

【0113】 マイクロタイタープレートの第1列と第3列から第12列までに100μlの
無パイロジェン水または10mg/mlのウシ血清アルブミンが充満された。次
に、200μlのペプチドを1mg/mlの濃度でマイクロタイタープレートの
第2列に加えた。200μlの無パイロジェン水を2つのレーン(染料とLPS
を持つがペプチドを持たないか、或いは染料を持つがLPSもペプチドも持って
いない)の対照ウェルのそれぞれに加えた。次に100μlがマイクロタイター
プレートの第2列から第12列まで連続して希釈された。50μlのPBS(P
H7.4)と50μlのLPS溶液とがプレートの第1列(ブランクウェル)に
加えられた。 等容積のLPS溶液、染料、およびPBS(PH7.4、約150mM)を混
合して、最終濃度40μg/mlのLPSと最終濃度20Mの染料を持つダイバ
ッファーLPS混合液を形成する。ダイバッファーLPS混合液は次に、暗所で
室温で10分間インキュベートされた。
Rows 1 and 3 to 12 of the microtiter plate were filled with 100 μl of pyrogen-free water or 10 mg / ml bovine serum albumin. Next, 200 μl of peptide was added to the second row of the microtiter plate at a concentration of 1 mg / ml. Add 200 μl of pyrogen-free water to two lanes (dye and LPS
With no peptide or with dye but without LPS or peptide) was added to each of the control wells. Next, 100 μl were serially diluted from the second row to the twelfth row of the microtiter plate. 50 μl of PBS (P
H7.4) and 50 μl of LPS solution were added to the first row (blank well) of the plate. Mix equal volumes of LPS solution, dye, and PBS (PH 7.4, approximately 150 mM) to form a die buffer LPS mixture with a final concentration of 40 μg / ml LPS and a final concentration of 20M dye. The dye buffer LPS mixture was then incubated for 10 minutes at room temperature in the dark.

【0114】 次にダイLPSバッファー混合液100μlを、ブランクウェルを除くマイク
ロタイタープレートのすべてのウェルと、LPSまたはペプチドを持たない対照
レーンに加えた。プレートは暗所に室温で10分間インキュベートされ、460
nmと510nmでの吸収度が読み取られた。これらの吸収度から、染料に対す
るリポ多糖類の50%の結合を阻止するために必要なペプチドの濃度mg/ml
であるLPS50値が計算された。
Next, 100 μl of the die LPS buffer mixture was added to all wells of the microtiter plate except for blank wells and to control lanes without LPS or peptide. Plates are incubated for 10 minutes at room temperature in the dark and 460
The absorbance at nm and 510 nm were read. From these absorbances, the concentration of the peptide in mg / ml needed to prevent 50% binding of the lipopolysaccharide to the dye
LPS50 value was calculated.

【0115】 上記の手順は下記の表IIIに記載されるペプチドについて行われたが、N末
端修飾抗微生物ペプチドが、疎水性染料に対するLPSの結合も阻止することを
明示している。
The above procedure was performed on the peptides listed in Table III below, but demonstrates that N-terminally modified antimicrobial peptides also block LPS binding to hydrophobic dyes.

【0116】 実施例6 N末端修飾ペプチドのメタンスルホン酸ナトリウム誘導体を調製するための一
般的方法 N末端修飾ペプチドの遊離塩基は、アセテートまたはトリフルオルアセテート
塩を飽和炭酸ナトリウム溶液で中和することによって生成された。沈澱したペプ
チドを遠心分離または濾過によって分離した。ホルムアルデヒド−重亜硫酸ナト
リウム化合物が、75mlの水と4mlの35〜40%ホルムアルデヒドの混合
液中に5gの重亜硫酸ナトリウムを撹拌によって溶解することによって調製され
た。その溶液は冷却され、エタノールが加えられた。得られた沈殿物は濾過され
、水洗されて乾燥された。生成物は水−エタノールから再結晶された。ペプチド
遊離塩基は水中に懸濁し、反応混合液を撹拌しながらホルムアルデヒド−重亜硫
酸ナトリウム錯体(Aldrich #11,270−4;Milwaukee
,WI)(各遊離アミノ基に対して1.1−3当量)が徐々に加えられた。約1
5〜30分の撹拌後に、溶液は濾過されて凍結乾燥された。
Example 6 General Method for Preparing Sodium Methanesulfonate Derivatives of N-Terminal-Modified Peptides The free base of N-terminal modified peptides was prepared by neutralizing the acetate or trifluoroacetate salt with saturated sodium carbonate solution. Generated. The precipitated peptide was separated by centrifugation or filtration. The formaldehyde-sodium bisulfite compound was prepared by dissolving 5 g of sodium bisulfite in a mixture of 75 ml of water and 4 ml of 35-40% formaldehyde by stirring. The solution was cooled and ethanol was added. The resulting precipitate was filtered, washed with water and dried. The product was recrystallized from water-ethanol. The peptide free base is suspended in water and the reaction mixture is stirred while the formaldehyde-sodium bisulfite complex (Aldrich # 11,270-4; Milwaukee)
, WI) (1.1-3 equivalents for each free amino group) was added slowly. About 1
After stirring for 5-30 minutes, the solution was filtered and lyophilized.

【0117】 実施例7 メタンスルホン酸誘導体の試験管内の抗微生物活性は、実施例1および2に記
載された方法に従って測定された。S.aureus、E.coli、P.ae
ruginosa、およびC.albicansのATCC株に対する活性と赤
血球細胞の溶血反応とが親化合物に対して比較された(表IV)。嚢胞性繊維症
患者から分離されたP.aeruginosaの臨床株に対する化合物843(
Oct−配列番号143)メタンスルホン酸塩の活性が親化合物に対して比較さ
れた(表V)。P.gingivalisに対する化合物469(Oct−配列
番号27)の活性が親化合物に対して比較された(表VI)。これらの結果から
、メタンスルホン酸類似体は親化合物に匹敵する抗微生物活性を持つことが分か
る。
Example 7 The in vitro antimicrobial activity of the methanesulfonic acid derivative was measured according to the method described in Examples 1 and 2. S. aureus, E.A. coli, P.E. ae
ruginosa, and C.I. Albicans activity against the ATCC strain and red blood cell hemolysis were compared to the parent compound (Table IV). P. isolated from a patient with cystic fibrosis aeruginosa against a clinical strain of compound 843 (
Oct-SEQ ID NO: 143) The activity of methanesulfonate was compared to the parent compound (Table V). P. The activity of compound 469 (Oct-SEQ ID NO: 27) against gingivalis was compared to the parent compound (Table VI). These results indicate that the methanesulfonic acid analog has antimicrobial activity comparable to the parent compound.

【0118】 実施例8 マウスにおける化合物843(Oct−配列番号143)の最大許容投与量に
対するメタンスルホン酸塩の添加の影響 要約 マウスが化合物843のメタンスルホン酸類似体である化合物1324の単一
回静脈内投与を受け、少なくとも4日間の生存率をモニターされた。180mg
/kgより少ないか等しい投与での死亡はなかった。これは、化合物1324を
生成するための化合物843の化学的修飾が安全性を9倍増加させることを示す
。 目的 マウスに1回で静脈内投与を行ったとき、最大許容投与量(MTD)を測定し
て、化合物1324ナトリウム塩の50%致死量(LD50)を推定すること。 材料と方法 動物:到着して調査を始めたとき、3グループの37匹のオスCD−1マウス
(Charles River Lab)の平均体重はそれぞれ39、28およ
び28gだった。 材料: テスト品:化合物1324 活性部分47% ビヒクル:0.9%生理食塩水 溶液調製:120mg/mlの活性化合物1324(活性部分は補正済)が生
理食塩水で作成された。5から80mg/mlまでのすべての濃度は生理食塩水
によってその120mg/ml溶液が希釈された。静脈内投与に使用された最高
濃度は20mg/mlだった。 プロトコール: マウスは10グループの一つに無作為に割り当てられた(グループ当り4匹の
マウス、ただし最高投与グループは一体のみ)。マウスは0、50、60、70
、80、140、160、180、200mg/mlの投与に対して10ml/
kgの0(生理食塩水)、5、6、7、8、14、16、18または20mg/
ml溶液が静脈内投与された。一匹のマウスは282mg/kgの投与に対して
14.1ml/kgの20mg/ml溶液を投与された。マウスは投与後少なく
とも4日間、生存率をモニターされた。 結果: 生存率を示す表VIIを参照のこと。 180mg/kg以下の量で化合物1324の静脈内投与を受けたマウスはす
べて生存した。200mg/kgの投与を受けた4匹のマウスのうち3匹が生存
した。200mg/kgの投与を受けた一匹のマウスと、282mg/kgの投
与を受けた一匹のマウスが死亡した。
Example 8 Effect of the Addition of Methanesulfonate on the Maximum Tolerated Dosage of Compound 843 (Oct-SEQ ID NO: 143) in Mice Summary Mice were treated with a single dose of Compound 1324, a methanesulfonic acid analog of Compound 843. They received intravenous dosing and were monitored for survival for at least 4 days. 180mg
There were no deaths at doses less than or equal to / kg. This indicates that chemical modification of compound 843 to produce compound 1324 increases safety by a factor of nine. Objective To estimate the 50% lethal dose (LD50) of compound 1324 sodium salt by measuring the maximum tolerated dose (MTD) when a single intravenous dose was administered to mice. Materials and Methods Animals: At the beginning of the study upon arrival, the average weight of three groups of 37 male CD-1 mice (Charles River Lab) was 39, 28 and 28 g, respectively. Materials: Test article: Compound 1324 Active part 47% Vehicle: 0.9% saline Solution preparation: 120 mg / ml of active compound 1324 (active part corrected) was made in saline. All concentrations from 5 to 80 mg / ml diluted the 120 mg / ml solution with saline. The highest concentration used for intravenous administration was 20 mg / ml. Protocol: Mice were randomly assigned to one of 10 groups (4 mice per group, but only the highest dose group was one). Mice are 0, 50, 60, 70
, 80, 140, 160, 180, 200 mg / ml for 10 ml /
kg of 0 (saline), 5, 6, 7, 8, 14, 16, 18, or 20 mg / kg
ml solution was administered intravenously. One mouse received a 14.1 ml / kg 20 mg / ml solution versus a 282 mg / kg dose. Mice were monitored for survival for at least 4 days post-dose. Results: See Table VII showing viability. All mice receiving intravenous administration of compound 1324 at a dose of 180 mg / kg or less survived. Three of the four mice receiving 200 mg / kg survived. One mouse receiving 200 mg / kg and one mouse receiving 282 mg / kg died.

【0119】 [0119]

【0120】 実施例9 陽イオンペプチドのメタンスルホン酸ナトリウム誘導体を調製する別法 この方法を使って配列番号154〜156のメタンスルホン酸ナトリウム誘導
体が調製された。ペプチド塩(塩酸塩、酢酸塩またはトリフルオル酢酸塩)を水
中に取り込んで、30%を超える中性ホルムアルデヒド溶液(ペプチドの各アミ
ノ基に対して最大12.5当量)と過剰の1M重炭酸ナトリウム溶液(ペプチド
の各アミノ基に対して最大6.25当量)とで処理された。ホルムアルデヒドの
沈澱したペプチド付加物は、遠心分離または濾過によって分離され、水洗されて
乾燥された。前記ホルムアルデヒド付加物を水中に懸濁し、過剰のメタ重亜硫酸
ナトリウムが追加されて(ペプチドの各アミノ基に対して最大1.9当量)、メ
タンスルホン酸誘導体が形成された。透明な溶液は0.2μmのフィルタを通し
て濾過され、凍結乾燥された。 元素分析、質量スペクトルおよび抗微生物活性がこれらの誘導体について測定
された。
Example 9 Alternative Method for Preparing Sodium Methanesulfonate Derivatives of Cationic Peptides Using this method, sodium methanesulfonate derivatives of SEQ ID NOs: 154-156 were prepared. Peptide salts (hydrochloride, acetate or trifluoroacetate) are taken up in water and more than 30% of a neutral formaldehyde solution (up to 12.5 equivalents for each amino group of the peptide) and an excess of 1M sodium bicarbonate solution (Up to 6.25 equivalents for each amino group of the peptide). The precipitated peptide adduct of formaldehyde was separated by centrifugation or filtration, washed with water and dried. The formaldehyde adduct was suspended in water and excess sodium metabisulfite was added (up to 1.9 equivalents for each amino group of the peptide) to form the methanesulfonic acid derivative. The clear solution was filtered through a 0.2 μm filter and lyophilized. Elemental analysis, mass spectra and antimicrobial activity were determined for these derivatives.

【0121】 実施例10 非誘導ペプチドと比較したペプチドメタンスルホン酸誘導体のインビトロ抗腫瘍
活性 細胞株: ヒト肺癌細胞であるA−549(ATCC)とヒト乳癌細胞であるMDA−4
35(Sandozから)とは、10%の胎児ウシ血清で補充されたHamのF
12K培養基(GIBCO−BRL)の中で培養された。ヒト慢性骨髄性白血病
細胞であるK−562(ATCC)は、10%の胎児ウシ血清で補充されたRP
MT1640培養基(GIBCO−BRL)中に保持された。ヒト黒色腫細胞株
であるWM1617(Wistar Instituteから)は2%の腫瘍培
養基中に保持された。
Example 10 In Vitro Antitumor Activity of Peptide Methanesulfonic Acid Derivatives Compared to Non-Induced Peptide Cell Lines: A-549 (ATCC), a human lung cancer cell, and MDA-4, a human breast cancer cell
35 (from Sandoz) refers to Ham's F supplemented with 10% fetal bovine serum.
Cultured in 12K medium (GIBCO-BRL). K-562 (ATCC), a human chronic myeloid leukemia cell, contains RP supplemented with 10% fetal bovine serum.
Maintained in MT1640 medium (GIBCO-BRL). The human melanoma cell line WM1617 (from Wistar Institute) was maintained in 2% tumor culture.

【0122】 細胞毒性アッセイ 細胞毒性アッセイは、メーカーの指示に従い、 CytoLite(Packard Instrument Company)
を使用して上記の細胞株に対して行われた。簡単に言えば、2×10個の細胞
/ウェルが100μl/ウェルの培養基中で黒色の96ウェルのViewPla
tes(Packard Instrument Company)に接種され
た。次に、マガイニンペプチドの連続希釈液がその細胞に加えられ、プレートは
37℃の、加湿された5%CO雰囲気中に24時間、インキュベートされた。
インキュベーションの後、25μl/ウェルのCytoLite活性化剤溶液が
加えられた後、125μl/ウェルの増幅溶液(amplifier solu
tion)が加えられた。TopCount Microplate Scin
tillation and Luminescenceカウンター(Pack
ard Instrument Company)によって、25℃でSPC(
単一光子カウント)モードの1秒カウントタイムを用いてルミネセンスが測定さ
れた。すべてのアッセイは三重に行われた。このアッセイでテストされたペプチ
ドは、MSI−78(配列番号154(−NH))、MSI−1858(配列
番号154(−NHメタンスルホン酸塩))、MSI−344(配列番号15
4(−OH))およびMSI−1857(配列番号154(−OHメタンスルホ
ン酸塩))だった。これらのアッセイの結果を図2〜9に示し、対応するIC
の値を表VIIIに示す。すべての場合に、メタンスルホン化されたペプチド
の活性は、生存率曲線とIC50値の両者から明らかなように、親ペプチドと同
等またはそれ以上に良好だった。
Cytotoxicity Assay Cytotoxicity assay was performed according to the manufacturer's instructions, CytoLite (Packard Instrument Company).
Was performed on the above cell lines. Briefly, 2 × 10 4 cells / well in black 96-well ViewPla in 100 μl / well culture medium
tes (Packard Instrument Company). Next, a serial dilution of the Magainin peptide was added to the cells and the plates were incubated for 24 hours at 37 ° C. in a humidified 5% CO 2 atmosphere.
After the incubation, 25 μl / well of the CytoLite activator solution was added, followed by 125 μl / well of the amplifier solution.
) was added. TopCount Microplate Sin
tillation and Luminescence counter (Pack
ard Instrument Company) at 25 ° C.
Luminescence was measured using a one second count time in the (single photon count) mode. All assays were performed in triplicate. Peptides are tested in this assay, MSI-78 (SEQ ID NO: 154 (-NH 2)), MSI -1858 ( SEQ ID NO: 154 (-NH 2 methanesulfonate)), MSI-344 (SEQ ID NO: 15
4 (-OH)) and MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate)). The results of these assays are shown in Figure 2-9, the corresponding IC 5
The values of 0 are shown in Table VIII. In all cases, the activity of methane sulfonated peptide, as is clear from both the survival curve and an IC 50 value, was good in the parent peptide greater than or equal.

【0123】 チミジン摂取アッセイ 2×10個の細胞/ウェルが100μl/ウェルの培養基中で96ウェルの
組織培養プレートに接種され、35℃の、加湿した5%CO雰囲気中に一晩放
置される。次に、マガイニンペプチドの連続希釈液が細胞に加えられ、プレート
が18時間インキュベートされる。インキュベーションの後、0.2μCi/ウ
ェルの[H]−チミジンをプレートに加え、さらに37℃で6時間、インキュ
ベートされる。細胞を採取して[H]−チミジン結合が液体シンチレーション
カウントによって測定される。すべてのアッセイは三重に行われる。
Thymidine Uptake Assay 2 × 10 4 cells / well were seeded in 96-well tissue culture plates in 100 μl / well medium and left overnight at 35 ° C. in a humidified 5% CO 2 atmosphere. You. Next, a serial dilution of the magainin peptide is added to the cells and the plate is incubated for 18 hours. After incubation, 0.2 [mu] Ci / well of [< 3 > H] -thymidine is added to the plate and further incubated at 37 [deg.] C for 6 hours. Cells were harvested [3 H] - thymidine binding is measured by liquid scintillation counting. All assays are performed in triplicate.

【0124】 [0124]

【0125】 実施例11 マウスにおけるMSI−344(配列番号154(−OH))とMSI−18
57(配列番号154(−OHメタンスルホン酸塩))の単一回投与(静脈内ま
たは腹腔内)の最大許容投与量(MTD)の調査 要約 100匹のCD−1BRマウスでのMSI−344またはMSI−1857
の単一回静脈内(i.v.)投与または腹腔内(i.p.)投与の最大許容投与
量(MTD)の測定が行われた。単一回の静脈内(i.v.)投与は、MSI−
344では10mg/kgで、MSI−1857では60mg/kgだった。単
一回腹腔内(i.p.)投与のMTDは、MSI−344では20mg/kgよ
り少なく、MSI−1857では50と100mg/kgの間だった。静脈内投
与の推定LD50(被注入動物の50%に致死をもたらす投与量)は、MSI−
344とMSI−1857ではそれぞれ12.5と73mg/kgだった。LD
50i.p.は、MSI−344とMSI−1857についてそれぞれ23.5
と120mg/kgだった。これらのデータは、MSI−344のメタンスルホ
ン化がMSI−344に比べて、生体内に投与された化合物の安全性を約5倍、
増大させることを示す。 目的 マウスに単一回で静脈内または腹腔内に投与されたMSI−344とMSI−
1857のMTDおよびLD50の推定値を求めること。 材料と方法 動物: 100匹のオスCD−1BRマウス(Charles River
Lab)が2グループで到着し、調査開始時の体重は20〜26.3gの範囲
だった。 溶液調製: MSI−344の5mg/ml溶液が、ペプチド成分に対して補
正された生理食塩水(0.9% sodium chloride injec
tion USP,Abbott,North chicage,IL)で作成
された。濃度4、3、2、1.5、1および0.5mg/mlのMSI−344
の溶液は、希釈剤として生理食塩水を使ってその5mg/ml溶液を希釈して作
成された。(4、3、および2mg/ml溶液の溶液調製で過失があったので、
これらの溶液を投与した動物のグループ、すなわちグループ12、13および1
4からの結果は調査分析から除外した)。MSI−1857の20mg/ml溶
液が生理食塩水で作成された。濃度15、10、8、6および5mg/mlのM
SI−1857の溶液は、希釈剤として塩水を使ってその20mg/ml溶液を
希釈して作成された。 MSI−344の別の5mg/ml溶液が、ペプチド成分に対して補正された
生理食塩水で作成された。4、3および2mg/mlの溶液は、希釈剤として生
理食塩水を使ってその5mg/ml溶液を希釈して作成された。生理食塩水によ
るMSI−1857の15mg/ml溶液はペプチド成分に対して補正して作成
された。10mg/ml溶液はその15mg/ml溶液を生理食塩水で希釈して
作成された。 プロトコール マウス(投与グループ当り4匹のマウス)が、適切な溶液濃度の10ml/k
gの注入量を使って、MSI−344またはMSI−1857を一回で静脈内ま
たは腹腔内に投与された。1グループ中で最初の2匹のマウスが死んだ場合は他
のマウスをこの化合物のこの投与量で注入しなかった(道徳的理由から)。生存
数は投与後少なくとも8日間、毎日モニターされた。調査計画を表IXとXに示
す。毒性調査#262は毒性調査#261の補充である。
Example 11 MSI-344 (SEQ ID NO: 154 (-OH)) and MSI-18 in mice
Investigation of the maximum tolerated dose (MTD) of a single dose (intravenous or intraperitoneal) of 57 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate)) Summary MSI- in 100 CD-1 * BR mice 344 or MSI-1857
The maximum tolerated dose (MTD) of a single intravenous (iv) or intraperitoneal (ip) administration of was measured. A single intravenous (iv) dose is given by MSI-
It was 10 mg / kg for 344 and 60 mg / kg for MSI-1857. The MTD for a single intraperitoneal (ip) dose was less than 20 mg / kg for MSI-344 and between 50 and 100 mg / kg for MSI-1857. The estimated LD50 for intravenous administration (the dose that causes lethality in 50% of the injected animals) is the MSI-
344 and MSI-1857 were 12.5 and 73 mg / kg, respectively. LD
50i. p. Is 23.5 for MSI-344 and MSI-1857, respectively.
And 120 mg / kg. These data indicate that methanesulfonation of MSI-344 makes the compound administered in vivo about 5-fold safer than MSI-344.
Indicates an increase. Objective MSI-344 and MSI- administered once intravenously or intraperitoneally to mice
Determining the MTD and LD50 estimates of 1857. Materials and Methods Animals: 100 male CD-1 * BR mice (Charles River)
Lab) arrived in two groups, and body weights at the start of the study ranged from 20 to 26.3 g. Solution Preparation: A 5 mg / ml solution of MSI-344 was prepared in saline (0.9% sodium chloride injec) corrected for peptide components.
Tion USP, Abbott, North Chicago, IL). MSI-344 at concentrations of 4, 3, 2, 1.5, 1, and 0.5 mg / ml
Was made by diluting the 5 mg / ml solution using saline as diluent. (Because there was negligence in the solution preparation of the 4, 3, and 2 mg / ml solutions,
Groups of animals that received these solutions, ie groups 12, 13 and 1
Results from 4 were excluded from the survey analysis). A 20 mg / ml solution of MSI-1857 was made in saline. M at concentrations of 15, 10, 8, 6 and 5 mg / ml
A solution of SI-1857 was made by diluting the 20 mg / ml solution using saline as diluent. Another 5 mg / ml solution of MSI-344 was made in saline corrected for peptide components. 4, 3 and 2 mg / ml solutions were made by diluting the 5 mg / ml solution using saline as diluent. A 15 mg / ml solution of MSI-1857 in saline was made corrected for the peptide component. The 10 mg / ml solution was made by diluting the 15 mg / ml solution with saline. Protocol mice (4 mice per treatment group) were prepared at the appropriate solution concentration of 10 ml / k
MSI-344 or MSI-1857 was administered in a single dose intravenously or intraperitoneally using an infusion of g. If the first two mice in one group died, no other mice were infused with this dose of the compound (for moral reasons). Survival numbers were monitored daily for at least 8 days post-dose. The study plan is shown in Tables IX and X. Toxicity Survey # 262 is a supplement to Toxicity Survey # 261.

【0126】 [0126]

【0129】 結果 生存数の結果については表XIを参照。10mg/kgまたはそれ以下のMS
I−344を静脈内投与された動物はすべて生き残り、また60mmg/kgの
MSI−1857を投与された動物はすべて生き残った。50mg/kgのMS
I−1857を腹腔内に投与された動物はすべて生き残った。投与応答曲線(図
10)から、MSI−344およびMSI−1857に対するLD50i.v.
はそれぞれ約12.5と73mg/kgであることが分かった。投与応答曲線(
図11)から、MSI−344およびMSI−1857に対するLD50i.p
.はそれぞれ約23.5と120mg/kgであることが分かった。
[0129] Results See Table XI for survivor count results. MS of 10 mg / kg or less
All animals that received I-344 intravenously survived, and all animals that received 60 mmg / kg MSI-1857 survived. 50 mg / kg MS
All animals that received I-1857 intraperitoneally survived. From the dose response curve (FIG. 10), the LD50i. v.
Was found to be about 12.5 and 73 mg / kg, respectively. Dose response curve (
FIG. 11) shows that LD50i. p
. Was found to be about 23.5 and 120 mg / kg, respectively.

【0128】 結論 MSI−344およびMSI−1857(メタンスルホン化したMSI−34
4)の静脈内投与に対する最大許容投与量(MTD)はマウスでそれぞれ10お
よび60mg/kgだった。MSI−344およびMSI−1857の腹腔内投
与に対するMTDはそれぞれ<20および50mg/kgだった。 マウスでのMSI−344およびMSI−1857の静脈内投与に対して被投
与動物の50%に致死をもたらす(LD50)おおまかな投与量はそれぞれ、1
2.5および73mg/kgだった。MSI−344およびMSI−1857の
腹腔内投与に対するLD50はそれぞれ、約23.5および120mg/kgだ
った。 これらの結果は、MSI−344のメタンスルホン化が、MSI−344に比
べて安全プロフィールの有意な改善(約5倍の増加)をもたらすことを示す。
[0128] Conclusions MSI-344 and MSI-1857 (methanesulfonated MSI-34)
The maximum tolerated dose (MTD) for intravenous administration of 4) was 10 and 60 mg / kg in mice, respectively. The MTD for intraperitoneal administration of MSI-344 and MSI-1857 was <20 and 50 mg / kg, respectively. For intravenous administration of MSI-344 and MSI-1857 in mice, the approximate dose that resulted in lethality (LD50) in 50% of the recipient animals was 1
2.5 and 73 mg / kg. The LD50 for intraperitoneal administration of MSI-344 and MSI-1857 were approximately 23.5 and 120 mg / kg, respectively. These results indicate that methane sulfonation of MSI-344 results in a significant improvement (about a 5-fold increase) in the safety profile compared to MSI-344.

【0130】 実施例12 マウスにおけるMSI−344(配列番号154(−OH))およびMSI−1
857(配列番号154(−OHメタンスルホン酸塩))の反復腹腔内投与の最
大許容投与量(MTD)の調査 要約 60匹のSCIDマウスでのMSI−344おおびMSI−1857の反復腹
腔内(i.p.)投与の最大許容投与量(MTD)の測定が行われた。マウスは
MSI−344またはMSI−1857の各種投与を毎週2回または3回注入さ
れた。生存数と体重がモニターされた。週2回投与のスケジュールでは、MSI
−344およびMSI−1857のMTDはそれぞれ12および134mg/k
g/週であった。これはMSI−1857がMSI−344に比べて安全指数で
11倍の増加があることを示している。週3回投与のスケジュールでは、どのグ
ループでも死亡が発生しなかったので、MSI−344およびMSI−1857
の高投与量グループはそれぞれ90mg/kg/週および16mg/kg/週を
投与された。一時的な体重損失が、初期投与後に大部分のMSI−344および
MSI−1857のグループで認められた。週3回投与のスケジュールでは、ど
のグプールも6%を超える体重損失は生じなかった。この結果から、MSI−3
44のメタンスルホン化が、長期的投与方式ではMSI−344に比べて安全プ
ロフィールを向上することが分かる。
Example 12 MSI-344 (SEQ ID NO: 154 (-OH)) and MSI-1 in mice
Investigation of the maximum tolerated dose (MTD) of repeated intraperitoneal administration of 857 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate)) Summary Repeated intraperitoneal injection of MSI-344 and MSI-1857 in 60 SCID mice The measurement of the maximum tolerated dose (MTD) of ip) administration was performed. Mice were injected twice or three times weekly with various doses of MSI-344 or MSI-1857. Survival numbers and body weight were monitored. The twice-weekly dosing schedule includes MSI
-344 and MSI-1857 have an MTD of 12 and 134 mg / k, respectively.
g / week. This indicates that MSI-1857 has an 11-fold increase in safety index over MSI-344. In the three-weekly dosing schedule, no deaths occurred in any group, so MSI-344 and MSI-1857
High dose groups received 90 mg / kg / week and 16 mg / kg / week, respectively. Transient weight loss was noted in most MSI-344 and MSI-1857 groups after the initial dose. On a three-weekly dosing schedule, none of the gpurs produced more than 6% weight loss. From this result, MSI-3
It can be seen that the methanesulfonation of 44 improves the safety profile compared to MSI-344 in a long-term dosing regime.

【0131】 目的 SCIDマウスに反復投与方式で腹腔内投与を行ったときの、MSI−344
およびMSI−1857のMTDの推定値を決定すること。SCIDマウスの選
択は、異種移植ヒト効力動物モデルの宿主としてこの株を使用する将来計画に基
づくもので、その効力モデル中に使用される長期的投与のMTDを決定するため
の先行条件であった。 材料と方法 動物: 2グループの60匹のSCIDオスのマウス(Fox Chase
C.B−17/IcrTac−scidfDf,Taconic Labs)の
調査開始時の体重は19.6〜25.8gの範囲だった。SCIDマウスは免疫
不全状態にされ、従って無菌の環境に収容されてテストされた。マウスは無菌水
と滅菌された食事を自由に与えられた。 溶液調製: MSI−344の1mg/ml溶液が、ペプチド成分に対して補
正された生理食塩水(0.9%sodium chloride inject
ion USP,Abbott,North Chicago,IL)で作成さ
れた。濃度0.6、0.3および0.1mg/mlのMSI−344の溶液は、
希釈剤として塩水を用いてその1mg/mlを希釈して作成された。MSI−1
857の10mg/ml溶液は塩水で作成された。 濃度6.7、3.3、3、2および1mg/mlのMSI−1857の溶液が
、希釈剤として塩水を用いてその10mg/ml溶液を希釈して作成された。 メタ重亜硫酸塩(Aldrich Co.)の4.5mg/ml塩水溶液が調
製された。溶液は週ベースで更新された。
Objectives MSI-344 when SCID mice were administered intraperitoneally in a multiple dose regimen.
And determining an estimate of the MTD of MSI-1857. The selection of SCID mice was based on a future plan to use this strain as a host in a xenograft human potency animal model and was a prerequisite for determining the MTD of long-term dosing used in that potency model . Materials and Methods Animals: Two groups of 60 SCID male mice (Fox Chase
C. B-17 / IcrTac-scidfDf, Taconic Labs) at the start of the study ranged from 19.6 to 25.8 g. SCID mice were rendered immunodeficient and therefore housed in a sterile environment and tested. Mice were fed sterile water and a sterile diet ad libitum. Solution preparation: A 1 mg / ml solution of MSI-344 was prepared in saline (0.9% sodium chloride inject) corrected for peptide components.
ion USP, Abbott, North Chicago, IL). Solutions of MSI-344 at concentrations of 0.6, 0.3 and 0.1 mg / ml were
It was made by diluting its 1 mg / ml with brine as diluent. MSI-1
A 10 mg / ml solution of 857 was made in brine. Solutions of MSI-1857 at concentrations of 6.7, 3.3, 3, 2, and 1 mg / ml were made by diluting the 10 mg / ml solution with brine as diluent. A 4.5 mg / ml aqueous solution of metabisulfite (Aldrich Co.) was prepared. The solution was updated on a weekly basis.

【0132】 プロトコール マウス(投与グループ当り4匹のマウス)は、週2回(グループ1から7まで
)または週3回(グループ8から15まで)の投与スケジュールで毎週20週間
、適切な溶液濃度の10ml/kgの注入量を使ってMSI−344またはMS
I−1857が腹腔内に投与された。生存数は毎日モニターされ、体重は週3回
記録された。暫定分析が3週目に行われて、この暫定分析の結果が本レポートに
提示される。 調査計画は表XIIに示す。
Protocol mice (4 mice per dose group) were dosed twice weekly (groups 1 to 7) or three times weekly (groups 8 to 15) for 20 weeks each week at the appropriate solution concentration. MSI-344 or MS using an injection volume of 10 ml / kg
I-1857 was administered intraperitoneally. Survivors were monitored daily and body weight was recorded three times a week. A preliminary analysis is performed in the third week and the results of this preliminary analysis are presented in this report. The study plan is shown in Table XII.

【0133】 [0133]

【0134】 結果 週2回投与スケジュールの生存結果は図12を参照。週3回投与されたすべて
のグループの動物はすべて生き残った。MSI−1857の最大許容投与量は週
2回投与スケジュールで134mg/kg/週(すなわち、週2回注入×67m
g/kg/注入)だった。同スケジュールで、MSI−344のMTDは12m
g/kg/週だった。MSI−1857およびMSI−344の週3回投与スケ
ジュールにおけるMTDはそれぞれ、≧90および18mg/kg/週だった。 平均体重を図13と14に示す。週2回の投与スケジュールでは、最初の投与
の後、生理食塩水に比べてすべてのグループで体重の一時的減少があったが、中
、低の投与グループでは回復した。週3回の投与スケジュールでは、中、高の投
与グループで体重の一時的減少があったが、処理の第1週後に体重増加が回復し
た。両投与方式で、体重に対する投与依存効果があった。 メタ重亜硫酸ナトリウムは、週3回注入のスケジュールでは135mg/kg
/週、投与された。この投与量は、90mg/kg/週投与されたMSI−18
57グループにおけるMSI−1857の調製に用いられたメタ重亜硫酸ナトリ
ウムの量に等しい。このグループで致死例はなかったし、体重に対するメタ重亜
硫酸ナトリウムの影響もなかった。
Results See FIG. 12 for survival results for the twice weekly dosing schedule. All animals in all groups dosed three times a week survived. The maximum tolerated dose of MSI-1857 is 134 mg / kg / week on a twice weekly dosing schedule (ie, twice weekly injection x 67 m
g / kg / injection). With the same schedule, the MTD of MSI-344 is 12m
g / kg / week. The MTD for the MSI-1857 and MSI-344 three-weekly dosing schedules were ≧ 90 and 18 mg / kg / week, respectively. The average weight is shown in FIGS. In the twice weekly dosing schedule, there was a temporary loss of body weight in all groups compared to saline after the first dose, but recovered in the medium and low dose groups. In the three weekly dosing schedule, there was a temporary loss of body weight in the medium and high dose groups, but the weight gain recovered after the first week of treatment. Both regimens had a dose dependent effect on body weight. Sodium metabisulfite is 135 mg / kg on a three-weekly infusion schedule
/ Week. This dose is 90 mg / kg / week administered MSI-18.
Equivalent to the amount of sodium metabisulfite used in the preparation of MSI-1857 in 57 groups. There were no fatalities in this group and there was no effect of sodium metabisulfite on body weight.

【0135】 結論 3週間連続の週2回の腹腔内投与スケジュールでは、MSI−1857(13
4mg/kg/週)の最大許容投与量(MTD)はSCIDマウスでMSI−3
44(12mg/kg/週)よりも11倍大きかった。 週3回の腹腔内投与スケジュールでは、MSI−1857のMTDは90mg
/kg/週よりも大きいか等しく、MSI−344のMTDは18mg/kg/
週よい大きいか等しかった。 MSI−344またはMSI−1857の初期投与量は、週3回投与スケジュ
ールの低投与グループを除いて、すべての生存グループで投与量依存の一時的体
重損失をもたらした。週3日の投与スケジュールでは、どのグループも最大体重
損失は初期体重の6%以下だった。 メタ重亜硫酸ナトリウムは、90mg/kg/週(その投与量はペプチド成分
に対して補正された)で投与されたMSI−1857グループに含まれるメタ重
亜硫酸塩に相当する量の投与が行われた。MSI−1857グループで観察され
た毒性または変化は、ペプチドの投与によるものだったかもしれないし、溶液中
に何らかの遊離結合メタ重亜硫酸塩が存在したとすれば、メタ重亜硫酸塩の投与
によるものだったかもしれない。致死率や体重に対してメタ重亜硫酸塩の効果が
なかったとすれば、これは、MSI−1857グループで認められた一時的体重
損失が、遊離メタ重亜硫酸塩によるものではないことを意味するだろう。さらに
、高投与グループから結合メタ重亜硫酸塩を完全に解除しても致死率または体重
損失に対して何ら有害な影響を与えないだろう。 この調査からの総合結果は、MSI−344のメタンスルホン化が、長期投与
中にMSI−344に比べて、安全プロフィールの有意な改善(11倍の増加)
をもたらしたことを示す。
Conclusions A twice weekly intraperitoneal dosing schedule for three consecutive weeks indicated that MSI-1857 (13
The maximum tolerated dose (MTD) at 4 mg / kg / week was MSI-3 in SCID mice.
11 times greater than 44 (12 mg / kg / week). On a three-week intraperitoneal dosing schedule, the MTD of MSI-1857 is 90 mg.
/ Kg / week greater than or equal to, the MTD of MSI-344 is 18 mg / kg / week.
Weeks were good or big. Initial doses of MSI-344 or MSI-1857 resulted in dose-dependent transient weight loss in all surviving groups except the low dose group on a three-weekly dosing schedule. In the three-weekly dosing schedule, the maximum weight loss for all groups was less than 6% of the initial weight. Sodium metabisulfite was administered in an amount corresponding to the metabisulfite included in the MSI-1857 group administered at 90 mg / kg / week (the dose was corrected for the peptide component). . The toxicity or change observed in the MSI-1857 group may have been due to administration of the peptide or, if any free bound metabisulfite was in solution, due to administration of metabisulfite. Maybe. If metabisulfite had no effect on mortality or body weight, this would mean that the temporary weight loss observed in the MSI-1857 group was not due to free metabisulfite. Would. Furthermore, complete release of bound metabisulfite from the high dose group will not have any deleterious effect on mortality or weight loss. The overall results from this study indicate that methanesulfonation of MSI-344 significantly improved the safety profile (11-fold increase) during long-term administration compared to MSI-344.
Indicates that

【0136】 実施例13 マウスにおける単一回のMSI−1324(Oct−配列番号143−NH
タンスルホン酸塩)投与の薬物動態調査 要約 単一回投与を用いたマウスでのMSI−1324の薬物動態調査が行われた。
32匹のCD−1オスのマウスに、140mg/kg(ペプチド成分に対して補
正)の投与量でMSI−1324ナトリウムが注入された。死亡時血液サンプル
が、投与後0(投与前)、5、15、30、60分と、2、4、6、24および
48時間の時点で2ないし4匹のマウスから採取された。血漿濃度はバイオアッ
セイによって推定された。活性のピークは投与後5分で観察され、60分でアッ
セイの検出限度以下になった。 目的 マウスにおける静脈内投与後のMSI−1324の薬物動態プロフィールを測
定すること。 材料と方法 動物:調査開始時に25.6gの平均体重を持った40匹のCD−1BRマ
ウス(Charles River Lab)が使用された。 溶液調製:MSI−1324の14mg/ml溶液が、ペプチド成分に対して
補正された生理食塩水(0.9% sodium chloride inje
ctable USP,Baxter)で作成された。 実験計画:36匹のマウスに、14mg/ml溶液の10mg/kgの注入量
を用いて、ペプチド成分に対して補正された140mg/kgの投与量でMSI
−1324が一回で静脈内に投与された。4匹のマウスは注入を受けず、投与前
血液サンプルを供給した。死亡時血液サンプルは、投与後0(投与前)、5、1
5、30、60分と、2、4、6、24および48時間の時点で、ハロセイン麻
酔のマウスの心臓穿刺によって採取された。2ないし4匹のマウスが各時点で定
期的に採血された。血液サンプルは遠心分離にかけられ、血漿はバイオアッセイ
分析のために個別のチューブに移された。使用されたバイオアッセイは抗菌ゾー
ンクリアリング(zone clearing)(ディスク拡散)だった。 結果:図15は、バイオアッセイで用いられたMSI−1324のE.col
iゾーンクリアリングの標準曲線を示す。図16は、140mg/kgの投与後
の各時点におけるマウスの血漿濃度(バイオアッセイから推定)を示す。投与後
から5分(投与後の最初のサンプリング時点)で、約600μg/mlのピーク
濃度が観察された。投与後60分で、濃度はバイオアッセイの検出の限度(約1
50μg/ml)以下になった。図中の挿入グラフは、その後の時点では検出可
能レベルが存在しないことを示す。 結論: MSI−1324は、マウスに対する140mg/kgの静脈内投与
の5分後にピーク濃度を示した。血漿レベルは、60分以降の時点で検出限度以
下だった。
Example 13 Pharmacokinetic Study of a Single Administration of MSI-1324 (Oct-SEQ ID NO: 143-NH 2 Methanesulfonate) in Mice Summary Drug of MSI-1324 in mice using a single administration A dynamic study was conducted.
Thirty-two CD-1 male mice were injected with MSI-1324 sodium at a dose of 140 mg / kg (corrected for the peptide component). Mortality blood samples were collected from 2 to 4 mice at 0 (pre-dose), 5, 15, 30, 60 minutes and 2, 4, 6, 24 and 48 hours post-dose. Plasma concentrations were estimated by bioassay. The peak activity was observed 5 minutes after administration and was below the detection limit of the assay at 60 minutes. Objective To determine the pharmacokinetic profile of MSI-1324 after intravenous administration in mice. Materials and Methods Animals: Forty CD-1 * BR mice (Charles River Lab) with an average weight of 25.6 g at the start of the study were used. Solution preparation: A 14 mg / ml solution of MSI-1324 was prepared in saline (0.9% sodium chloride inje) corrected for peptide components.
(Cable USP, Baxter). Experimental design: 36 mice, MSI at a dose of 140 mg / kg corrected for the peptide component using a 10 mg / kg injection of a 14 mg / ml solution
-1324 was administered once intravenously. Four mice received no infusion and received pre-dose blood samples. Blood samples at death were 0 (before administration), 5, 1
Halocein anesthetized mice were harvested by cardiac puncture at 5, 30, 60 minutes and 2, 4, 6, 24 and 48 hours. Two to four mice were bled periodically at each time point. Blood samples were centrifuged and plasma was transferred to separate tubes for bioassay analysis. The bioassay used was antimicrobial zone clearing (disk diffusion). Results: FIG. 15 shows the E. coli of MSI-1324 used in the bioassay. col
3 shows a standard curve of i-zone clearing. FIG. 16 shows the plasma concentration of mice at each time point after administration of 140 mg / kg (estimated from bioassay). Five minutes after administration (first sampling time after administration), a peak concentration of about 600 μg / ml was observed. At 60 minutes post-dose, the concentration is the limit of detection of the bioassay (about 1
50 μg / ml) or less. The inset graph in the figure indicates that there is no detectable level at a later point in time. Conclusion: MSI-1324 showed a peak concentration 5 minutes after 140 mg / kg iv in mice. Plasma levels were below the limit of detection after 60 minutes.

【0137】 実施例14 生体内ヒト腫瘍異種移植モデル ヒト肺腫瘍モデルについては、体重約20gのメスのヌードマウスに、ヌード
マウス宿主のS.C.成長腫瘍から採取されたSK−MESヒト肺腫瘍の細片が
トロカールで移植され、ヒト乳房腫瘍モデルについては、マウスの乳房脂肪パッ
ド(mpf)に培養基から1EE6 MDA−MB−435細胞が注入される。
腫瘍が約5mm×5mmに達したとき(接種後約10〜14日)、動物たちは処
理グループと対照グループに対の形でグループ分けされる。各グループは腫瘍を
持った10匹のマウスを含み、それぞれに耳タグを付けて実験期間を通して個々
に追跡される。薬剤またはビヒクルの投与は、動物たちが対にグループ分けされ
るとき(1日目)に開始される。マウスは毎週2回または3回、腹腔内に投与さ
れる。
Example 14 In Vivo Human Tumor Xenograft Model For a human lung tumor model, a female nude mouse weighing about 20 g was treated with the nude mouse host S.D. C. A strip of SK-MES human lung tumor taken from a growing tumor is implanted with a trocar, and for a human breast tumor model, 1EE6 MDA-MB-435 cells are injected from the culture medium into the mammary fat pad (mpf) of a mouse. .
When the tumors reach about 5 mm x 5 mm (about 10-14 days after inoculation), the animals are grouped in pairs into a treatment group and a control group. Each group contains 10 tumor-bearing mice, each of which is individually tagged and ear-tagged throughout the duration of the experiment. Drug or vehicle administration begins when the animals are grouped in pairs (day 1). Mice are administered intraperitoneally twice or three times weekly.

【0138】 マウスは週2回、体重測定され、腫瘍の測定は1日目に始まって、週2回カリ
パスで行われる。これらの腫瘍測定は周知の公式L5×W/2によってmgの腫
瘍重量に換算される。実験は、対照腫瘍が、乳房腫瘍では1グラムの大きさに、
肺腫瘍では2グラムの大きさに達したときに終了する。終了後、すべてのマウス
の体重が測定され、犠牲にされて腫瘍が摘出される。腫瘍の重さが測定され、グ
ループ当りの平均腫瘍重量が計算される。このモデルでは、平均の処理腫瘍重量
/平均の対照腫瘍重量×100(T/C)を100%から差し引いて、各グルー
プに対する腫瘍の成長抑制が求められる。 薬の中には、このヒト腫瘍異種移植モデルで腫瘍収縮を生じるものがある。こ
れらの薬剤では、与えられた腫瘍の最終重量が1日目の処理開始時のそれ自体の
重量から差し引かれる。この差をその腫瘍重量で除した値が%収縮である。平均
%収縮は、腫瘍の退行の生じたグループのマウスからのデータから計算できる。
あるマウスから腫瘍が完全に消えた場合、これは、完全な退行または完全な腫瘍
収縮と見做される。希望すれば、一部または完全に腫瘍が退行したマウスを終了
時以降も生かしておいて、それらのマウスが長期間の、無腫瘍生存例となるまで
生き延びるか否かを確かめることができる。
Mice are weighed twice weekly and tumor measurements are taken twice weekly with calipers starting on day 1. These tumor measurements are converted to mg tumor weight by the well-known formula L5 x W / 2. The experiment showed that the control tumor was 1 gram in breast tumor,
For lung tumors, it ends when it reaches 2 grams in size. After termination, all mice are weighed, sacrificed and the tumor removed. Tumor weights are measured and the average tumor weight per group is calculated. In this model, tumor growth inhibition for each group is determined by subtracting the mean treated tumor weight / mean control tumor weight x 100 (T / C) from 100%. Some drugs cause tumor shrinkage in this human tumor xenograft model. For these drugs, the final weight of a given tumor is subtracted from its own weight at the start of treatment on day 1. This difference divided by the tumor weight is the% shrinkage. Mean% shrinkage can be calculated from data from mice in the group where tumor regression occurred.
If the tumor has completely disappeared from a mouse, this is considered complete regression or complete tumor shrinkage. If desired, partially or completely regressed mice can be kept alive after termination to determine if they survive to long-term, tumor-free survival.

【0139】 データの統計処理は主として、対数ランクp値テストを使って行われる。 本発明のペプチドまたはタンパク質は、単独で投与されるか薬理学的特性を持
つイオンなどの薬剤、抗生物質、或いはその他の本明細書に記載した生物活性ペ
プチドまたはタンパク質と組み合わせて投与するかに関わらず、賦形剤、非毒性
バッファー、または生理生理食塩水などの非毒性医薬担体やビヒクルと組み合わ
された様々な製薬学的組成で使用できる。このような製薬学的組成物は局所的に
も全身的にも使用可能であり、また液体、固体、半固体、注射液、錠剤、軟膏、
ローション、ペースト、カプセル等のような任意の適切な形で使用できる。ペプ
チドまたはタンパク質および/または上記の薬剤は、アジュバントやプロテアー
ゼ抑制剤と組み合わせて使用するか、或いはそれらの組合せが、原生動物、ウイ
ルス、寄生虫、菌類などを含む有害微生物によって引き起こされる感染を制御す
るのに望ましいか有利であると考えられる親和性薬剤と組み合わせて使用するこ
ともできる。
Statistical processing of data is mainly performed using a log-rank p-value test. The peptides or proteins of the present invention may be administered alone or in combination with drugs, such as ions having pharmacological properties, antibiotics, or other bioactive peptides or proteins described herein. Alternatively, it can be used in a variety of pharmaceutical compositions in combination with excipients, non-toxic buffers, or non-toxic pharmaceutical carriers such as saline, or vehicles. Such pharmaceutical compositions can be used topically or systemically and can be liquids, solids, semi-solids, injectables, tablets, ointments,
It can be used in any suitable form, such as a lotion, paste, capsule or the like. The peptides or proteins and / or the above agents may be used in combination with adjuvants or protease inhibitors, or the combination may control infections caused by harmful microorganisms including protozoa, viruses, parasites, fungi and the like. Can also be used in combination with affinity agents that are considered desirable or advantageous.

【0140】 ペプチドまたはタンパク質は宿主、特に動物に、抗細菌有効量および/または
抗腫瘍有効量および/または抗ウイルス有効量および/または抗微生物有効量お
よび/または殺精子有効量および/または抗真菌有効量および/または抗寄生虫
有効量で投与できるし、宿主の創傷の回復を促進するために有効な量で、或いは
宿主の敗血症や敗血症性ショックを治療するのに有効な量で投与することができ
る。ペプチドまたはタンパク質は単独で投与してもよいし、薬理学的特性を持つ
イオン、抗生物質、または上記のイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク
質と共に投与してもよい。ペプチドまたはタンパク質を、薬理学的特性を持つイ
オンと共に投与するときは、ペプチドまたはタンパク質の活性が強化される。 ペプチドまたはタンパク質を上記の薬剤と共に投与するときは、ペプチドと薬
剤とを別々の形で投与することができる。例えば、薬剤は全身的に投与して、ペ
プチドまたはタンパク質は局所的に投与することができる。 ペプチドまたはタンパク質を局所的に投与するときは、軟膏、クリーム、ロー
ション、ペーストなどの形の水溶性ビヒクルと共に投与してもよい。使用される
水溶性ビヒクルの例は、これらに限定されないが、ポリエチレングリコールなど
のグリコール、ヒドロキシセルロース、およびKYゼリーを含む。水溶性ビヒク
ルは油性物質を含まないことが好ましい。 ペプチドまたはタンパク質はまた、口腔衛生用の口腔組成物の形で、単独また
は上記の薬理学的特性を持つイオンと共に使用してもよい。そのような組成物は
口腔衛生用に用いられる様々な組成物や材料に組み込むことが可能で、これらに
限定されないが、練り歯磨き、口腔洗浄剤、ゲル状歯磨き、および歯磨粉を含む
。従って、このような組成物は歯周病の治療や防止、歯垢や歯肉炎の予防や減少
、および/または虫歯の予防や治療や減少のために使用できる。ペプチドおよび
薬理的特性を持つイオンは、虫歯や歯周病に伴うStreptococcus
mutansの成長を抑制、防止、破壊するために使用してもよい。
The peptide or protein may be administered to a host, especially an animal, in an antibacterial and / or antitumor and / or antiviral and / or antimicrobial and / or spermicidally effective amount and / or an antifungal amount. Administered in an effective amount and / or an antiparasitic effective amount, in an amount effective to promote host wound healing, or in an amount effective to treat host sepsis or septic shock. Can be. The peptide or protein may be administered alone, or may be administered with ions having pharmacological properties, antibiotics, or the ion channel forming peptide or protein described above. When the peptide or protein is administered together with ions having pharmacological properties, the activity of the peptide or protein is enhanced. When the peptide or protein is administered together with the above-mentioned drug, the peptide and the drug can be administered in separate forms. For example, the agent can be administered systemically and the peptide or protein can be administered locally. When administering the peptide or protein topically, it may be administered with a water-soluble vehicle in the form of an ointment, cream, lotion, paste or the like. Examples of water-soluble vehicles used include, but are not limited to, glycols such as polyethylene glycol, hydroxycellulose, and KY jelly. Preferably, the water-soluble vehicle does not contain an oily substance. The peptides or proteins may also be used in the form of oral compositions for oral hygiene, alone or with ions having the above-mentioned pharmacological properties. Such compositions can be incorporated into various compositions and materials used for oral hygiene, including but not limited to toothpastes, mouthwashes, gel-like toothpastes, and toothpastes. Accordingly, such compositions can be used to treat or prevent periodontal disease, prevent or reduce plaque or gingivitis, and / or prevent, treat or reduce caries. Peptides and ions with pharmacological properties are Streptococcus associated with caries and periodontal disease
It may be used to suppress, prevent, or destroy mutans growth.

【0141】 しかしながら、本発明の範囲は上記の特定の実施の形態に限定されるべきでは
ないことが理解される。本発明は、詳細な説明以外に実行可能であり、それも添
付の特許請求の範囲の範疇である。
However, it is understood that the scope of the present invention should not be limited to the particular embodiments described above. The invention may be practiced other than in the detailed description, which is also within the scope of the appended claims.

【配列表】[Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

下記の特定の実施例を添付の図面に基づいて考察すれば、本発明がより完全に
理解されるであろう。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The invention will be more completely understood when considering the following specific examples with reference to the accompanying drawings, in which: FIG.

【図1】 化合物843およびそのメタンスルホン酸誘導体である化合物1324の最高
許容投与量の比較図である(実施例8、表VII参照)。
1 is a comparison of the maximum tolerated dose of compound 843 and its methanesulfonic acid derivative, compound 1324 (see Example 8, Table VII).

【図2】 MSI−78(配列番号154(−NH))とMSI−1858(配列番号
154(−NHメタンスルホン酸塩))とで処理されたA−549ヒト肺癌細
胞の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 2: Survival curve of A-549 human lung cancer cells treated with MSI-78 (SEQ ID NO: 154 (—NH 2 )) and MSI-1858 (SEQ ID NO: 154 (—NH 2 methanesulfonate)) FIG.

【図3】 MSI−344(配列番号154(−OH))とMSI−1857(配列番号
154(−OHメタンスルホン酸塩))とで処理されたA−549ヒト肺癌細胞
の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 3 depicts the survival curve of A-549 human lung cancer cells treated with MSI-344 (SEQ ID NO: 154 (-OH)) and MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate)). FIG.

【図4】 MSI−78(配列番号154(−NH))とMSI−1858(配列番号
154(−NHメタンスルホン酸塩)とで処理されたMDA−435ヒト乳癌
の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 4 depicts the survival curve of MDA-435 human breast cancer treated with MSI-78 (SEQ ID NO: 154 (—NH 2 )) and MSI-1858 (SEQ ID NO: 154 (—NH 2 methanesulfonate)). FIG.

【図5】 図5は、MSI−344(配列番号154−OH)とMSI−1857(配列
番号154(−OHメタンスルホン酸塩))とで処理されたMDA−435ヒト
乳癌細胞の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 5 shows the survival curve of MDA-435 human breast cancer cells treated with MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) and MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (—OH methanesulfonate)). FIG.

【図6】 MSI−78(配列番号154(−NH))とMSI−1858(配列番号
154(−NHメタンスルホン酸塩))とで処理されたK−562ヒト慢性骨
髄性白血病細胞の生存率曲線を表わす図である。
[6] MSI-78 (SEQ ID NO: 154 (-NH 2)) and MSI-1858 (SEQ ID NO: 154 (-NH 2 methanesulfonate)) and de-treated in K-562 human chronic myelogenous leukemia cells It is a figure showing a survival rate curve.

【図7】 MSI−344(配列番号154−OH)とMSI−1857(配列番号15
4(−OHメタンスルホン酸塩))とで処理されたK−562ヒト慢性骨髄性白
血病細胞の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 7: MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) and MSI-1857 (SEQ ID NO: 15)
4 (-OH methanesulfonate)) and K-562 human chronic myeloid leukemia cells.

【図8】 MSI−78(配列番号154−NH)とMSI−1858(配列番号15
4(−NHメタンスルホン酸塩))とで処理されたWM1617ヒト黒色腫細
胞の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 8: MSI-78 (SEQ ID NO: 154-NH 2 ) and MSI-1858 (SEQ ID NO: 15)
4 is a diagram showing a survival analysis of the (-NH 2 methanesulfonate)) and de-treated WM1617 human melanoma cells.

【図9】 MSI−344(配列番号154−OH)とMSI−1857(配列番号15
4(−OHメタンスルホン酸塩))とで処理されたWM1617ヒト黒色腫細胞
の生存率曲線を表わす図である。
FIG. 9: MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) and MSI-1857 (SEQ ID NO: 15)
4 (-OH methanesulfonate)) with WM1617 human melanoma cells.

【図10】 MSI−344(配列番号154−OH)またはMSI−1857(配列番号
154(−OHメタンスルホン酸塩))の単一回のiv投与を行ったCD−1マ
ウスの生存率曲線を表わす図である。
FIG. 10 shows the survival curve of CD-1 mice that received a single iv dose of MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) or MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (—OH methanesulfonate)). FIG.

【図11】 MSI−344(配列番号154−OH)またはMSI−1857(配列番号
154(−OHメタンスルホン酸塩))の単一回のip投与を行ったCD−1マ
ウスの生存率曲線を表わす図である。
FIG. 11 shows the survival curves of CD-1 mice that received a single ip administration of MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) or MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (—OH methanesulfonate)). FIG.

【図12】 MSI−344(配列番号154−OH)またはMSI−1857(配列番号
154(−OHメタンスルホン酸塩))のいずれかで週2回の投与を行ったSC
IDマウスの生存率曲線を表わす図である。
Figure 12 SC administered twice weekly with either MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) or MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate))
It is a figure showing the survival rate curve of ID mouse.

【図13】 MSI−344(配列番号154−OH)またはMSI−1857(配列番号
154(−OHメタンスルホン酸塩))のいずれかで週3回の投与を行ったSC
IDマウスの体重曲線を表わす図である。
Figure 13 SC administered three times a week with either MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) or MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate))
It is a figure showing the weight curve of an ID mouse.

【図14】 MSI−344(配列番号154−OH)またはMSI−1857(配列番号
:154(−OHメタンスルホン酸塩))のいずれかで週2回の投与を行ったS
CIDマウスの体重曲線を表わす図である。
Figure 14: S administered twice weekly with either MSI-344 (SEQ ID NO: 154-OH) or MSI-1857 (SEQ ID NO: 154 (-OH methanesulfonate)).
It is a figure showing the weight curve of a CID mouse.

【図15】 MSI−1324(OCT−配列番号143(−NHメタンスルホンサン塩
))の濃度に抗菌性活性(ゾーン直径)を関係させた標準曲線を表わす図である
FIG. 15 shows a standard curve relating antimicrobial activity (zone diameter) to concentration of MSI-1324 (OCT-SEQ ID NO: 143 (—NH 2 methanesulfonate)).

【図16】 単一回のiv投与後の血漿中のMSI−1324(OCT−配列番号143(
−NHメタンスルホン酸塩))の濃度を示す図である。
FIG. 16: MSI-1324 (OCT-SEQ ID NO: 143) in plasma after a single iv dose
It is a graph showing the concentration of -NH 2 methanesulfonate)).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアムズ, タフィー, ジェイ. アメリカ合衆国, ペンシルヴァニア州, ランスデール, コルウィン テラス 103 (72)発明者 マクレーン, マイケル アメリカ合衆国, ペンシルヴァニア州, ブルーベル, ラムスゲート コート 64 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA06 BA01 BA17 BA18 BA31 DA42 MA66 ZA362 ZB352 4H045 AA30 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA55 EA26 EA28 EA29────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Williams, Taffy, J. United States, Pennsylvania, Lansdale, Colwin Terrace 103 (72) Inventor MacLaine, Michael United States of America, Pennsylvania, Bluebell, Ramsgate Court 64 F term (reference) 4C084 AA02 AA06 BA01 BA17 BA18 BA31 DA42 MA66 ZA362 ZB352 4H045 AA30 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA55 EA26 EA28 EA29

Claims (61)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 宿主に、次式: (式中、Xは生物活性・両親媒性ペプチドまたはタンパク質であり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、Tは脂肪親和性基で
あり、そしてWは、Tまたは水素である)を有するN末端置換ペプチド、その薬
学的に許容されうる塩、或いはそのメタンスルホン酸誘導体または類似体の有効
量を投与することから成る、宿主の敗血症または敗血症性ショックを治療する方
法。
[1] The host has the following formula: Where X is a biologically active amphipathic peptide or protein, the peptide is an ion channel forming peptide or protein, T is a lipophilic group, and W is T or hydrogen. A method for treating sepsis or septic shock in a host, comprising administering an effective amount of an N-terminally substituted peptide having the same, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a methanesulfonic acid derivative or analog thereof.
【請求項2】 前記N末端置換ペプチドは、構造:Oct−配列番号1
43を有する、請求項1に記載の方法。
2. The N-terminally substituted peptide has the structure: Oct-SEQ ID NO: 1.
The method of claim 1 having 43.
【請求項3】 Xは生物活性ペプチドであり、該ペプチドはイオンチャ
ンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X50: −R41−R42−R42−R41−R42−R42−R41−R41−R
−R41−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸である)を含み;そしてTは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
Wherein X is a biologically active peptide, the peptide is an ion channel forming peptide, X has the following structure X 50: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 42 -R 42 - R 41 -R 41 -R 4
2 -R 41 -R 41 - (wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a hydrophilic amino acid of the basic hydrophilic or neutral) a; and T is a lipophilic group Yes, T The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項4】 Xは構造式Y50−X50を含み、 式中、Y50は: (i)R41; (ii)R42−R41;または (iii)R42−R42−R41である、請求項3に記載の方法。Wherein X comprises formula Y 50 -X 50, wherein, Y 50 is: (i) R 41; ( ii) R 42 -R 41; or (iii) R 42 -R 42 -R 4. The method of claim 3, wherein the number is 41 . 【請求項5】 Xは生物活性ペプチドであり、該ペプチドはイオンチャ
ンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X52: −R42−R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R
−R42−R42− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸である)を含み;そしてTは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
Wherein X is a biologically active peptide, the peptide is an ion channel forming peptide, X has the following structure X 52: -R 42 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 - R 42 -R 42 -R 4
1 -R 42 -R 42 - (wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a hydrophilic amino acid of the basic hydrophilic or neutral) a; and T is a lipophilic group Yes, T The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項6】 Xは構造式Y52−X52を含み、 式中、Y52は: (i)R42; (ii)R41−R42; (iii)R41−R41−R42; (iv)R42−R41−R41−R42;または (v)R42−R42−R41−R41−R42である、請求項5に記載の方
法。
6. X comprises the structural formula Y 52 -X 52 , wherein Y 52 is: (i) R 42 ; (ii) R 41 -R 42 ; (iii) R 41 -R 41 -R 42. ; (iv) R 42 -R 41 -R 41 -R 42; a or (v) R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42, a method according to claim 5.
【請求項7】 Xは構造式Y52−Z52を含み、 式中Z52は: (i)R41; (ii)R41−R41; (iii)R41−R41−R42; (iv)R41−R41−R42−R42;または (v)R41−R41−R42−R42−R41である、請求項5に記載の方
法。
7. X comprises the structural formula Y 52 -Z 52 , wherein Z 52 is: (i) R 41 ; (ii) R 41 -R 41 ; (iii) R 41 -R 41 -R 42 ; (iv) R 41 -R 41 -R 42 -R 42; a or (v) R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41, a method according to claim 5.
【請求項8】 Xは生物活性ペプチドであり、該ペプチドはイオンチャ
ンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X62: −R41−R42−R42−R41−R42−R42−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸である)を含み;そしてTは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
8. X is a biologically active peptide, the peptide is an ion channel forming peptide, X has the following structure X 62: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 42 -R 42 - R 41 - (wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a is a hydrophilic amino acid of the basic hydrophilic or neutral) a; and T is a lipophilic group, T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項9】 Xは構造Y62−X62を含み、式中Y62は: (i)R41; (ii)R42−R41; (iii)R43−R42−R41;または (iv)R41−R42−R42−R41である、請求項8に記載の方法。9. X comprises the structure Y 62 -X 62 , wherein Y 62 is: (i) R 41 ; (ii) R 42 -R 41 ; (iii) R 43 -R 42 -R 41 ; (iv) a R 41 -R 42 -R 42 -R 41 , a method according to claim 8. 【請求項10】 Xは以下の構造: (配列番号143) を有する生物活性ペプチドである、請求項1に記載の方法。10. The method of claim 1, wherein X is a biologically active peptide having the following structure: (SEQ ID NO: 143). 【請求項11】 Xは構造X62−Z62を含み、式中Z62は: (i)R41; (ii)R41−R42; (iii)R41−R42−R42;または (iv)R41−R42−R42−R41である、請求項8に記載の方法。11. X comprises the structure X 62 -Z 62 , wherein Z 62 is: (i) R 41 ; (ii) R 41 -R 42 ; (iii) R 41 -R 42 -R 42 ; (iv) a R 41 -R 42 -R 42 -R 41 , a method according to claim 8. 【請求項12】 Xは構造式(Y62−X62−(Z62を含
み、式中Y62は: (i)R41; (ii)R42−R41; (iii)R42−R42−R41;または (iv)R41−R42−R42−R41であり、 Z62は: (i)R41; (ii)R41−R42; (iii)R41−R42−R42;または (iv)R41−R42−R42−R41であり、 aは0または1であり、bは0または1である、請求項8に記載の方法。
12. X have the structural formula (Y 62) a -X 62 - (Z 62) comprises a b, wherein Y 62 is: (i) R 41; ( ii) R 42 -R 41; (iii) R 42 -R 42 -R 41; or (iv) a R 41 -R 42 -R 42 -R 41 , Z 62 is: (i) R 41; ( ii) R 41 -R 42; (iii) R 41 -R 42 -R 42; or (iv) a R 41 -R 42 -R 42 -R 41 , a is 0 or 1, b is 0 or 1, the method of claim 8.
【請求項13】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドで、該ペプチドはイ
オンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X64: −R42−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸で、R42は塩基性の親水性または中性の親水
性アミノ酸である)を含み;そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
13. X is a biologically active, amphiphilic peptides, the peptide is an ion channel forming peptide, X has the following structure X 64: -R 42 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 - R 42 -R 42 -R 41-wherein R 41 is a hydrophobic amino acid and R 42 is a basic hydrophilic or neutral hydrophilic amino acid; and T is a lipophilic group. Yes, T The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項14】 Xは構造Y64−X64を含み、式中Y64は: (i)R41;または (ii)R42−R41である、請求項13に記載の方法。14. The method of claim 13, wherein X comprises the structure Y 64 -X 64 , wherein Y 64 is: (i) R 41 ; or (ii) R 42 -R 41 . 【請求項15】 Xは構造X64−Z64を含み、式中、Z64は: (i)R42; (ii)R42−R42;または (iii)R42−R42−R41である、請求項13に記載の方法。15. X comprises the structure X 64 -Z 64, wherein, Z 64 is: (i) R 42; ( ii) R 42 -R 42; or (iii) R 42 -R 42 -R 41 14. The method of claim 13, wherein 【請求項16】 Xは構造式:(Y64−X64−(Z64
含み、式中Y64は: (i)R41;または (ii)R42−R41であり、 Z64は: (i)R42; (ii)R42−R42;または (iii)R42−R42−R41であり、 aは0または1であり、bは0または1である、請求項13に記載の方法。
16. X comprises the structural formula: (Y 64 ) a -X 64- (Z 64 ) b , wherein Y 64 is: (i) R 41 ; or (ii) R 42 -R 41 , Z 64 is: (i) R 42 ; (ii) R 42 -R 42 ; or (iii) R 42 -R 42 -R 41 , a is 0 or 1 and b is 0 or 1 14. The method of claim 13.
【請求項17】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドで、該ペプチドはイ
オンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X66: −R41−R42−R42−R41−R41−R46−R42−R41−R
−R42−R41 (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸であり、そしてR46はグルタミン酸である)を含み;そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
17. X is a biologically active amphipathic peptide, said peptide being
X is an on-channel forming peptide, and X has the following structure X66: -R41-R42-R42-R41-R41-R46-R42-R41-R4
2-R42-R41  (Where R41Is a hydrophobic amino acid and R42Is basic hydrophilic or neutral
A hydrophilic amino acid and R46Is glutamic acid); and T is a lipophilic group;Wherein R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
The described method.
【請求項18】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドで、該ペプチドはイ
オンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X66: −R42−R42−R41−R41−R42−R46−R41−R42−R
−R41 (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸であり、そしてR46はグルタミン酸である)を含み;そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
18. X is a biologically active amphipathic peptide, wherein said peptide is
X is an on-channel forming peptide, and X has the following structure X66: -R42-R42-R41-R41-R42-R46-R41-R42-R4
2-R41  (Where R41Is a hydrophobic amino acid and R42Is basic hydrophilic or neutral
A hydrophilic amino acid and R46Is glutamic acid); and T is a lipophilic group;Wherein R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
The described method.
【請求項19】 Xは構造Y68−X68を含み、式中、Y68はR
である、請求項18に記載の方法。
19. X comprises the structure Y 68 -X 68 , wherein Y 68 is R 4
19. The method of claim 18, wherein the value is 1 .
【請求項20】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドであり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X70: −R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R
−R42−R41−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸である)を含み;そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
20. X is a biologically active amphipathic peptide, said peptide is an ion channel forming peptide and X has the following structure X 70 : -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 4
2 -R 42 -R 41 -R 41 - ( wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a is a hydrophilic amino acid of the basic hydrophilic or neutral) a; and T is lipophilic And T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項21】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドであり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X72: −R42−R42−R41−R41−R42−R47−R41−R42−R
−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸であり、そしてR47はアスパラギン酸である)を含み;そして
Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
21. X is a biologically active amphipathic peptide, said peptide is an ion channel forming peptide, and X has the following structure X 72 : -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 47 -R 41 -R 42 -R 4
2 -R 41 - (wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a hydrophilic amino acid basic hydrophilic or neutral, and R 47 is aspartic acid) a; and T Is a lipophilic group, and T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項22】 Xは生物活性ペプチドであり、該ペプチドはイオンチ
ャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X76: −R41−R42−R42−R41−R41−R42− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸である)を含み;そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
22. X is a biologically active peptide, the peptide is an ion channel forming peptide, X has the following structure X 76: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 - Wherein R 41 is a hydrophobic amino acid and R 42 is a basic hydrophilic or neutral hydrophilic amino acid; and T is a lipophilic group and T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項23】 Xは構造Y76−X76を含み、式中Y76は: (i)R42; (ii)R42−R42; (iii)R41−R42−R42; (iv)R41−R41−R42−R42; (v)R42−R41−R41−R42−R42;または (vi)R42−R42−R41−R41−R42−R42である、請求項2
2に記載の方法。
23. X comprises the structure Y 76 -X 76 , wherein Y 76 is: (i) R 42 ; (ii) R 42 -R 42 ; (iii) R 41 -R 42 -R 42 ; iv) R 41 -R 41 -R 42 -R 42; (v) R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42; or (vi) R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 is -R 42, claim 2
3. The method according to 2.
【請求項24】 Xは構造X76−Z76を含み、式中、Z76は: (i)R48; (ii)R48−R41;または (iii)R48−R41−R42(式中、R48は塩基製の親水性、中性の
親水性、または疎水性アミノ酸である)である、請求項22に記載の方法。
24. X comprises the structure X 76 -Z 76 , wherein Z 76 is: (i) R 48 ; (ii) R 48 -R 41 ; or (iii) R 48 -R 41 -R 42. 23. The method of claim 22, wherein R48 is a base hydrophilic, neutral hydrophilic, or hydrophobic amino acid.
【請求項25】 Xは構造式(Y76−X76−(Z76を含
み、式中Y76は: (i)R42; (ii)R42−R42; (iii)R41−R42−R42; (iv)R41−R41−R42−R42; (v)R42−R41−R42−R42−R42;または (vi)R42−R42−R41−R41−R42−R42であり、 Z76は: (i)R48; (ii)R48−R41;または (iii)R48−R42−R41(式中、R48は塩基性の親水性、中性の
親水性、または疎水性アミノ酸である)であり、 aは0または1で、bは0または1である、請求項22に記載の方法。
25. X comprises the structural formula (Y 76 ) a -X 76- (Z 76 ) b , wherein Y 76 is: (i) R 42 ; (ii) R 42 -R 42 ; (iii) R 41 -R 42 -R 42; ( iv) R 41 -R 41 -R 42 -R 42; (v) R 42 -R 41 -R 42 -R 42 -R 42; or (vi) R 42 -R 42 is -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 , Z 76 is: (i) R 48; ( ii) R 48 -R 41; or (iii) R 48 -R 42 -R 41 ( wherein , R48 is a basic hydrophilic, neutral hydrophilic, or hydrophobic amino acid); a is 0 or 1; and b is 0 or 1.
【請求項26】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドであり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造式X78: −R42−R42−R41−R41−R42−R42−R42−R42−R
−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性アミノ酸また
は中性の親水性アミノ酸である)を含み;そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
26. X is a biologically active, amphipathic peptide, which is an ion channel forming peptide, and X has the following structural formula X 78 : -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 42 -R 42 -R 4
2 -R 41 - (wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a hydrophilic amino acid basic hydrophilic amino acid or neutral) a; and T is a lipophilic group, T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項27】 Xは生物活性・両親媒性ペプチドであり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造式X80: −R41−R42−R42−R41−R41−R42−R46−R41−R
−R42−R41− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性アミノ酸また
は中性の親水性アミノ酸であり、そしてR46はグルタミン酸である)を含み;
そしてTは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
27. X is a biologically active amphipathic peptide, said peptide is an ion channel forming peptide, and X has the following structural formula X 80 : -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 46 -R 41 -R 4
1 -R 42 -R 41 - (wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a hydrophilic amino acid basic hydrophilic amino acid or neutral, and R 46 is glutamic acid) include ;
And T is a lipophilic group, and T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項28】 Xは生物活性ペプチドであり、該ペプチドはイオンチ
ャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X54: −R41−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R
−R42−R41−R41−R42−R42−R42−R43− (式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の
親水性アミノ酸であり、そしてR43は中性の親水性アミノ酸である)を含み;
そして Tは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
28. X is a biologically active peptide, the peptide is an ion channel forming peptide, X has the following structure X 54: -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 - R 42 -R 41 -R 4
2 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 42 -R 43 - ( wherein, R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a hydrophilic basic hydrophilic or neutral Amino acids and R 43 is a neutral hydrophilic amino acid);
And T is a lipophilic group, and T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項29】 Xは生物活性ペプチドであり、該ペプチドはイオンチ
ャンネル形成ペプチドであり、Xは以下の構造X56−Z56を含み、式中X
は: −R42−R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41−R
−R42−R42−R44−であり、そしてZ56は: (i)R42; (ii)R42−R42; (iii)R42−R42−R41; (iv)R42−R42−R41−R41; (v)R42−R42−R41−R41−R42;または (vi)R42−R42−R41−R41−R42−R42−R41であり、
式中、R41は疎水性アミノ酸であり、R42は塩基性の親水性または中性の親
水性アミノ酸であり、そしてR44は中性の親水性アミノ酸またはタンパク質で
ある)であり;そしてTは脂肪親和性基であり、Tが の場合は、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1に
記載の方法。
29. X is a biologically active peptide, wherein said peptide is an ion channel forming peptide, X comprises the following structure X 56 -Z 56 , wherein X 5
6 is: -R 42 -R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 -R 4
1 -R 42 -R 42 -R 44 - is and and Z 56 is: (i) R 42; ( ii) R 42 -R 42; (iii) R 42 -R 42 -R 41; (iv) R 42 -R 42 -R 41 -R 41; (v) R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42; or (vi) R 42 -R 42 -R 41 -R 41 -R 42 -R 42 -R 41 ,
Wherein R 41 is a hydrophobic amino acid, R 42 is a basic hydrophilic or neutral hydrophilic amino acid, and R 44 is a neutral hydrophilic amino acid or protein); Is a lipophilic group, and T is The method of claim 1, wherein, if R is a hydrocarbon having at least 2 carbon atoms.
【請求項30】 次式: (式中、Xは生物活性ペプチドまたはタンパク質で、該ペプチドはイオンチャン
ネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、そしてTは脂肪親和性基または水素
である)を有する非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドのメタンスルホン酸
誘導体または類似体を調製する方法であって、 前記ペプチドの遊離塩基を水中に懸濁すること;および 前記懸濁ペプチドと、該ペプチドのアミノ基の数に基づく少なくとも0.5当
量の重亜硫酸塩−ホルムアルデヒド錯体とを10分以上の期間混合して、該ペプ
チドのメタンスルホン酸誘導体または類似体を生成させること、を含むことを特
徴とする前記方法。
30. The following formula: Wherein X is a bioactive peptide or protein, wherein the peptide is an ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or hydrogen, or a methanesulfone of an N-terminally substituted peptide having A method of preparing an acid derivative or analog, comprising suspending the free base of the peptide in water; and at least 0.5 equivalent of bisulfite based on the number of amino groups in the suspended peptide and the peptide Mixing the salt-formaldehyde complex for a period of 10 minutes or more to form a methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide.
【請求項31】 前記懸濁ペプチドの遊離塩基は、該ペプチドのアミノ基
の数に基づく1乃至5当量の重亜硫酸塩−ホルムアルデヒド錯体と混合される、
請求項30に記載の方法。
31. The free base of the suspended peptide is mixed with 1 to 5 equivalents of a bisulfite-formaldehyde complex based on the number of amino groups of the peptide,
A method according to claim 30.
【請求項32】 前記懸濁ペプチドの遊離塩基は、該ペプチドのアミノ基
の数に基づく1.1乃至3当量の重亜硫酸塩−ホルムアルデヒド錯体と混合され
る、請求項30に記載の方法。
32. The method of claim 30, wherein the free base of the suspended peptide is mixed with 1.1 to 3 equivalents of a bisulfite-formaldehyde complex based on the number of amino groups in the peptide.
【請求項33】 前記混合期間は10分から2時間までの範囲にある、請
求項30に記載の方法。
33. The method of claim 30, wherein said mixing period ranges from 10 minutes to 2 hours.
【請求項34】 前記混合期間は10分から1時間までの範囲にある、
請求項30に記載の方法。
34. The mixing period ranges from 10 minutes to 1 hour.
A method according to claim 30.
【請求項35】 前記混合期間は15分から30分までの範囲にある、
請求項30に記載の方法。
35. The mixing period ranges from 15 minutes to 30 minutes.
A method according to claim 30.
【請求項36】 さらに、前記ペプチドの塩を中和して、該ペプチドの
遊離塩基を生成させることを含む、請求項30に記載の方法。
36. The method of claim 30, further comprising neutralizing a salt of said peptide to produce a free base of said peptide.
【請求項37】 前記ペプチド塩は、塩基性溶液で処理することによっ
て中和される、請求項36に記載の方法。
37. The method of claim 36, wherein said peptide salt is neutralized by treatment with a basic solution.
【請求項38】 前記塩基性溶液は炭酸ナトリウム溶液である、請求項
37に記載の方法。
38. The method according to claim 37, wherein said basic solution is a sodium carbonate solution.
【請求項39】 前記遊離塩基性ペプチドは中和時に沈澱する、請求項
36に記載の方法。
39. The method of claim 36, wherein said free basic peptide precipitates upon neutralization.
【請求項40】 さらに、前記沈澱した遊離塩基性ペプチドを、水中で
懸濁する前に分離することを含む、請求項39に記載の方法。
40. The method of claim 39, further comprising separating the precipitated free basic peptide before suspending in water.
【請求項41】 さらに、前記ペプチドのメタンスルホン酸誘導体また
は類似体を、混合の前に回収することを含む、請求項30に記載の方法。
41. The method of claim 30, further comprising recovering the methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide prior to mixing.
【請求項42】 前記ペプチドのメタンスルホン酸誘導体または類似体
は濾過によって回収される、請求項41に記載の方法。
42. The method of claim 41, wherein the methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide is recovered by filtration.
【請求項43】 さらに、前記ペプチドの、回収されたメタンスルホン
酸誘導体または類似体を凍結乾燥することを含む、請求項41に記載の方法
43. The method of claim 41, further comprising lyophilizing the recovered methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide.
【請求項44】 次式: (式中、Xは生物活性ペプチドまたはタンパク質であり、該ペプチドはイオンチ
ャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、そしてTは脂肪親和性基または
水素である)を有する非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドの毒性を減じる
方法であって、 前記ペプチドのメタンスルホン酸誘導体または類似体を形成すること、を含む
ことを特徴とする前記方法。
44. The following formula: Where X is a bioactive peptide or protein, the peptide is an ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or hydrogen. Forming a methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide.
【請求項45】 前記形成は、 前記非置換ペプチドまたは前記N末端置換ペプチドの遊離塩基を水中で懸濁す
ること;および 該懸濁ペプチドおよび少なくとも0.5当量の重亜硫酸塩−ホルムアルデヒド
錯体を10分以上の期間混合して、該ペプチドのメタンスルホン酸誘導体または
類似体を生成させること、を含む、請求項44に記載の方法。
45. The formation comprises suspending the free base of the unsubstituted peptide or the N-terminally substituted peptide in water; and adding 10% of the suspended peptide and at least 0.5 equivalents of bisulfite-formaldehyde complex. 45. The method of claim 44, comprising mixing for a period of at least one minute to produce a methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide.
【請求項46】 前記メタンスルホン酸誘導体または類似体が形成され
た後、該非置換ペプチドまたは該N末端置換ペプチドの抗微生物活性が、メタン
スルホン酸基を含まない非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドの抗微生物活
性に比べて、減少しないか、あるいは有意に減少しない、請求項44に記載の方
法。
46. After the formation of the methanesulfonic acid derivative or analog, the antimicrobial activity of the unsubstituted peptide or the N-terminally substituted peptide is increased by an unsubstituted peptide or a N-terminally substituted peptide that does not contain a methanesulfonic acid group. 46. The method of claim 44, wherein the method does not reduce or does not significantly reduce antimicrobial activity.
【請求項47】 ペプチドが次式: (式中、Xは生物活性・両親媒性ペプチドまたはタンパク質であり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、そしてTは脂肪親和
性基または水素である)の構造を有する、非置換ペプチドまたはN末端置換ペプ
チドのメタンスルホン酸類似体または誘導体の有効量を患者に投与することから
成る、微生物感染を治療する方法。
47. The peptide of the formula: Wherein X is a biologically active amphipathic peptide or protein, the peptide is an ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or hydrogen. Alternatively, a method for treating a microbial infection, comprising administering to a patient an effective amount of a methanesulfonic acid analog or derivative of an N-terminally substituted peptide.
【請求項48】 前記微生物感染は肺感染である、請求項47に記載の
方法。
48. The method of claim 47, wherein said microbial infection is a pulmonary infection.
【請求項49】 前記肺感染は、微生物のP.acruginosaに
よって引き起こされる、請求項48に記載の方法。
49. The pulmonary infection is characterized by the microorganism P. 49. The method of claim 48, wherein the method is caused by A. cruginosa.
【請求項50】 前記肺感染は、嚢胞性繊維症患者に発生する、請求項
48に記載の方法。
50. The method of claim 48, wherein said pulmonary infection occurs in a cystic fibrosis patient.
【請求項51】 前記ペプチドは吸入によって投与される、請求項47
に記載の方法。
51. The peptide of claim 47, wherein said peptide is administered by inhalation.
The method described in.
【請求項52】 前記メタンスルホン酸誘導体または類似体が形成され
た後、前記非置換ペプチドまたは前記N末端置換ペプチドの抗腫瘍活性が、メタ
ンスルホン酸基を含まない非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドの抗腫瘍活
性に比べて、減少しないか、或いは有意に減少しない、請求項44に記載の方法
52. After the formation of the methanesulfonic acid derivative or analog, the antitumor activity of the unsubstituted peptide or the N-terminal substituted peptide shows that the unsubstituted peptide or N-terminal substituted peptide does not contain a methanesulfonic acid group 45. The method of claim 44, wherein the method does not reduce or does not significantly decrease the antitumor activity of
【請求項53】 次式: (式中、Xは生物活性ペプチドまたはタンパク質であり、該ペプチドはイオンチ
ャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、そしてTは脂肪親和性基または
水素である)の非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドのメタンスルホン酸誘
導体または類似体を調製する方法であって、 (a)前記ペプチドの塩を水で溶解すること; (b)該ペプチド塩と、該ペプチドのアミノ基の数に基づく1モルを超える3
0%中性ホルムアルデヒド溶液および1モルを超える塩基とを混合して、ホルム
アルデヒド付加物を生成させること;および (c)該ホルムアルデヒド付加物を、該ペプチドのアミノ基の数に基づく1モ
ルを超えるメタ重亜硫酸ナトリウムと混合して、該ペプチドのメタンスルホン酸
誘導体または類似体を生成させること、を含むことを特徴とする前記方法。
53. The following formula: Wherein X is a bioactive peptide or protein, wherein the peptide is an ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or hydrogen, or the methane sulfone of an N-terminally substituted peptide. A method for preparing an acid derivative or analog, comprising: (a) dissolving a salt of the peptide with water; (b) more than 1 mole of 3 based on the number of amino acids in the peptide salt and the peptide.
Mixing a 0% neutral formaldehyde solution and more than 1 mole of a base to form a formaldehyde adduct; and (c) converting the formaldehyde adduct to more than 1 mole of meta based on the number of amino groups of the peptide Mixing with sodium bisulfite to form a methanesulfonic acid derivative or analog of the peptide.
【請求項54】 前記1モルを超える30%中性ホルムアルデヒド溶液
は1乃至25当量である、請求項53に記載の方法。
54. The method of claim 53, wherein said greater than 1 molar 30% neutral formaldehyde solution is 1 to 25 equivalents.
【請求項55】 前記1モルを超える30%中性ホルムアルデヒド溶液
は1.1乃至12.5当量である、請求項53に記載の方法。
55. The method of claim 53, wherein said more than 1 molar 30% neutral formaldehyde solution is from 1.1 to 12.5 equivalents.
【請求項56】 前記1モルを超える塩基は1.1乃至12.5当量で
ある、請求項53に記載の方法。
56. The method of claim 53, wherein said more than 1 mole of base is from 1.1 to 12.5 equivalents.
【請求項57】 前記1モルを超える塩基は1.1乃至6.25当量で
ある、請求項53に記載の方法。
57. The method of claim 53, wherein said more than 1 mole of base is from 1.1 to 6.25 equivalents.
【請求項58】 前記塩基は重炭酸ナトリウムである、請求項53に記
載の方法。
58. The method of claim 53, wherein said base is sodium bicarbonate.
【請求項59】 前記1モルを超えるメタ重亜硫酸ナトリウムは1乃至
5当量である、請求項53に記載の方法。
59. The method of claim 53, wherein said more than 1 mole of sodium metabisulfite is 1 to 5 equivalents.
【請求項60】 前記1モルを超えるメタ重亜硫酸ナトリウムは1.1
乃至3当量である、請求項53に記載の方法。
60. The composition of claim 1, wherein said sodium metabisulfite exceeds 1.1 moles.
54. The method of claim 53, wherein the method is between 3 and 3 equivalents.
【請求項61】 ペプチドが次式: (式中、Xは生物活性・両親媒性ペプチドまたはタンパク質であり、該ペプチド
はイオンチャンネル形成ペプチドまたはタンパク質であり、そしてTは脂肪親和
性基または水素である)を有する非置換ペプチドまたはN末端置換ペプチドのメ
タンスルホン酸類似体または誘導体の有効量を患者に投与することから成る、腫
瘍を治療する方法。
61. The peptide having the formula: Wherein X is a biologically active amphipathic peptide or protein, wherein the peptide is an ion channel forming peptide or protein, and T is a lipophilic group or hydrogen, or an N-terminal. A method of treating a tumor, comprising administering to a patient an effective amount of a methanesulfonic acid analog or derivative of a substituted peptide.
JP2000502785A 1997-07-15 1998-07-15 A bioactive peptide having reduced toxicity to animals and a method for preparing the same. Withdrawn JP2001510164A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89300697A 1997-07-15 1997-07-15
US08/893,006 1997-07-15
PCT/US1998/014610 WO1999003488A2 (en) 1997-07-15 1998-07-15 Biologically active peptides with reduced toxicity in animals and a method for preparing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510164A true JP2001510164A (en) 2001-07-31

Family

ID=25400865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502785A Withdrawn JP2001510164A (en) 1997-07-15 1998-07-15 A bioactive peptide having reduced toxicity to animals and a method for preparing the same.

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1001800A2 (en)
JP (1) JP2001510164A (en)
AU (1) AU8300598A (en)
CA (1) CA2294518A1 (en)
WO (1) WO1999003488A2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516688A (en) * 2007-01-16 2010-05-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Antibacterial peptide
US7960336B2 (en) 2007-08-03 2011-06-14 Pharmain Corporation Composition for long-acting peptide analogs
KR101863136B1 (en) 2008-01-24 2018-05-31 에스퍼란스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Lytic domain fusion constructs and methods of making and using same
KR20210090298A (en) 2012-10-30 2021-07-19 에스퍼란스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Antibody/drug conjugates and methods of use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644769A4 (en) * 1992-06-01 1995-08-09 Magainin Pharma Biologically active peptides having n-terminal substitutions.
WO1995019370A1 (en) * 1994-01-18 1995-07-20 Magainin Pharmaceuticals Inc. Ion-channel forming amphiphilic peptides having n-terminal modifications

Also Published As

Publication number Publication date
AU8300598A (en) 1999-02-10
CA2294518A1 (en) 1999-01-28
EP1001800A2 (en) 2000-05-24
WO1999003488A2 (en) 1999-01-28
WO1999003488A3 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU674525B2 (en) Biologically active peptides having N-terminal substitutions
AU654714B2 (en) Novel peptide compositions and uses therefor
JPH04507087A (en) Compositions comprising biologically active peptides and antibiotics and methods of administering the same
KR20090002556A (en) New Antimicrobial Peptides from Dogfire and Their Uses
US5654274A (en) Biologically active peptides having N-terminal substitutions
CA2147769A1 (en) Novel biologically active peptides and uses therefor
US5217956A (en) Composition and treatment with biologically active peptides and certain anions
US6348445B1 (en) Biologically active peptides with reduced toxicity in animals and a method for preparing same
WO1991012015A1 (en) Biologically active amphiphilic peptides and method of inhibiting growth of target cells, virus or virally-infected cell
AU667479B2 (en) Treating the oral cavity with ion-channel forming peptides
EP0590044A1 (en) Composition and treatment with biologically active peptides having c-terminal substitutions
US6440690B1 (en) Peptides for the activation of the immune system in humans and animals
US5459237A (en) Peptide compositions and uses therefor
WO2014107042A1 (en) Novel antibiotic peptide derived from ribosomal protein l1 of helicobacter pylori bacteria, and use thereof
AU641129B2 (en) Composition and treatment with biologically active peptides and certain anions
US20040235745A1 (en) Antimicrobial Peptides
AU693518B2 (en) Ion-channel forming amphiphilic peptides having n-terminal modifications
JP2001510164A (en) A bioactive peptide having reduced toxicity to animals and a method for preparing the same.
EP0533795A4 (en) Composition of and treatment with biologically active peptides having d-amino acid residues
EP0559647A1 (en) Composition and treatment with biologically active peptides and antibiotics which inhibit dna gyrase
CZ159298A3 (en) Pharmaceutical preparation
JPH06509062A (en) Novel peptide compositions and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004