JP2001507899A - インテリジェント端末用のアプリケーションプロトコル - Google Patents
インテリジェント端末用のアプリケーションプロトコルInfo
- Publication number
- JP2001507899A JP2001507899A JP53079798A JP53079798A JP2001507899A JP 2001507899 A JP2001507899 A JP 2001507899A JP 53079798 A JP53079798 A JP 53079798A JP 53079798 A JP53079798 A JP 53079798A JP 2001507899 A JP2001507899 A JP 2001507899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- intelligent terminal
- terminal
- application
- service node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 89
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 70
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 4
- DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N (2r)-2-methyl-2-[(4r,8r)-4,8,12-trimethyltridecyl]-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound OC1=CC=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1 DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 45
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 26
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 23
- 230000008449 language Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 13
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 101100398918 Arabidopsis thaliana IPMS2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100018850 Luffa aegyptiaca IMS1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 101100184558 Beijerinckia indica subsp. indica (strain ATCC 9039 / DSM 1715 / NCIMB 8712) moaC gene Proteins 0.000 description 1
- 101000597193 Homo sapiens Telethonin Proteins 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 241000384969 Priva Species 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 235000017276 Salvia Nutrition 0.000 description 1
- 241001072909 Salvia Species 0.000 description 1
- 241001393742 Simian endogenous retrovirus Species 0.000 description 1
- 102100035155 Telethonin Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 101150014732 asnS gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229940036310 program Drugs 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 235000002020 sage Nutrition 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
- H04W4/14—Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/247—Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
- H04M1/2478—Telephone terminals specially adapted for non-voice services, e.g. email, internet access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72406—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42136—Administration or customisation of services
- H04M3/42178—Administration or customisation of services by downloading data to substation equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/42—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
- H04Q3/54—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
- H04Q3/545—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
- H04Q3/54541—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
- H04Q3/54566—Intelligent peripherals, adjunct processors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72433—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.帯域制限のある通信手段でインテリジェント端末に接続されたサービスノー ドを含む通信システムにおいて、インテリジェント端末のユーザにサービスを提 供する方法であって、 サービスノードで、イベントを解析してプリミティブを決定するステップと 帯域制限のある通信手段を用いて、プリミティブに対応するルーチンを実行す ることをインテリジェント端末に命令するメッセージを、インテリジェント端末 に送信するステップと、 インテリジェント端末で、メッセージに応答して、プリミティブに対応するル ーチンを実行するステップとを含み、 前記メッセージをインテリジェント端末に送信するステップは、帯域制限のあ る通信手段上で音声接続が確立されているかと独立して実行されることを特徴と する方法。 2.メッセージは、更にパラメータを含み、 前記プリミティブに対応するルーチンを実行するステップは、受信したパラメ ータを用いることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記ルーチンを実行するステップは、インテリジェント端末のユーザに情報 を提示するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 4.前記ルーチンを実行するステップは、インテリジェント端末の状態を変化さ せるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 5.前記イベントは、ユーザがインテリジェント端末のマンマシンインタフェー スを駆動したことを示すメッセージの、インテリジェント端末からの受信である ことを特徴とする請求項1記載の方法。 6.前記イベントは、インテリジェント端末に対し影響を与える事象の発生の、 サービスノードによる検出であることを特徴とする請求項1記載の方法。 7.前記事象の発生が、インテリジェント端末で検出される着呼であることを特 徴とする請求項6記載の方法。 8.前記インテリジェント端末で、メッセージに応答して、プリミティブに対応 するルーチンを実行するステップは、 インテリジェント端末で、ルーチンの実行がインテリジェント端末に現在記憶 されていない状態表の存在を必要とするかを決定するステップと、 帯域制限のある通信手段を用いて、状態表を要求するメッセージをインテリジ ェント端末からサービスノードに送信するステップと、 帯域制限のある通信手段を用いて、要求された状態表をサービスノードからイ ンテリジェント端末に送信するステップと インテリジェント端末で、受信した状態表を用いてルーチンを実行するステッ プとを備えることを特徴とする請求項1記載の方法。 9.インテリジェント端末で、サービスノードとの通信を行わずに、インテリジ ェント端末とユーザとの間のメニュー操作入出力機能を実行するステップを更に 備えることを特徴とする請求項1記載の方法。 10.提供されるサービスに独立のマンマシンインターフェースの枠組みにした がって、インテリジェント端末のユーザ入出力機能を制御するステップを更に備 えることを特徴とする請求項1記載の方法。 11.帯域制限のある通信手段でサービスノードがインテリジェント端末に接続 されている通信システムにおいて、インテリジェント端末のユーザにサービスを 提供する方法であって、 インテリジェント端末で、イベントを解析して実行すべき動作を決定するステ ップと、 帯域制限のある通信手段を用いて、実行すべき動作に対応してサービスノード に対応するルーチンの実行を指令するオペレーションを、サービスノードに送信 するステップと、 サービスノードで、オペレーションに対応する動作を実行し、オペレーション の結果を帯域制限された通信手段を用いてインテリジェント端末に返信するステ ップとを備え、 前記オペレーションをサービスノードに送信するステップは、帯域制限のある 通信手段上に音声接続が確立されているかと独立に実行されることを特徴と する方法。 12.インテリジェント端末で、帯域制限のある通信手段を介してサービスノー ドと最初のセッションを開始するステップを更に備えることを特徴とする請求項 11記載の方法。 13.前記インテリジェント端末で、帯域制限のある通信手段を介してサービス ノードと最初のセッションを開始するステップは、インテリジェント端末での着 呼の検出に応じて実行されることを特徴とする請求項12記載の方法。 14.前記インテリジェント端末で、帯域制限のある通信手段を介してサービス ノードと最初のセッションを開始するステップは、ユーザがインテリジェント端 末のマンマシンインタフェースの駆動したことの検出に応答して実行されること を特徴とする請求項12記載の方法。 15.前記サービスノードで、帯域制限のある通信手段を介してインテリジェン ト端末と最初のセッションを開始するステップを更に備えることを特徴とする請 求項11記載の方法。 16.前記サービスノードで、帯域制限のある通信方法を介してインテリジェン ト端末と最初のセッションを開始するステップは、インテリジェント端末に向け られたイベントの検出に応じて実行されることを特徴とする請求項15記載の方 法。 17.前記サービスノードと最初のセッションを開始するステップは、インテリ ジェント端末及びサービスノードで使用される資源が互いに一貫性を持つように 、インテリジェント端末とサービスノードとの間でネゴシエーションを行うステ ップを備えることを特徴とする請求項12記載の方法。 18.前記サービスノードと最初のセッションを開始するステップは、インテリ ジェント端末とサービスノードとの間の通信で用いられる符号化の種別を明示す るステップを備えることを特徴とする請求項12記載の方法。 19.前記符号化の種別が基本符号化ルールであることを特徴とする請求項18 記載の方法。 20.前記符号化の種別が圧縮符号化ルールであることを特徴とする請求項18 記載の方法。 21.前記最初のセッションが維持されている間に、インテリジェント端末とサ ービスノードとの間に第2のセッションを開始するステップを更に備えることを 特徴とする請求項12記載の方法。 22.インテリジェント端末によって実行されるオペレーションを定義するイメ ージ記述を、サービスノードからインテリジェント端末へ送信するステップを更 に備えることを特徴とする請求項11記載の方法。 23.インテリジェント端末のユーザに提供される情報を定義するイメージ記述 を、サービスノードからインテリジェント端末に送信するステップを更に備える ことを特徴とする請求項11記載の方法。 24.インテリジェント端末でのイベントの検出に応じてインテリジェント端末 により実行される1つ以上のステップを定義するイメージ記述を、サービスノー ドからインテリジェント端末に送信するステップを更に備えることを特徴とする 請求項11記載の方法。 25.前記イメージ記述は、更にインテリジェント端末のユーザに提供される情 報を定義することを特徴とする請求項24記載の方法。 26.インテリジェント端末でのイベントの検出に応じてインテリジェント端末 により実行される1つ以上のローカルな端末機能を定義するイメージ記述を、サ ービスノードからインテリジェント端末に送信するステップを更に備えることを 特徴とする請求項11記載の方法。 27.前記帯域制限のある通信方法を用いてオペレーションをサービスノードに 送信するステップは、オペレーションを非構造付加的サービスデータのプロトコ ルデータユニットにマッピングするステップを備えることを特徴とする請求項1 1記載の方法。 28.前記帯域制限のある通信方法を用いてオペレーションをサービスノードに 送信するステップは、オペレーションを2つ以上の非構造付加的サービスデータ のプロトコルデータユニットにマッピングするステップを備えることを特徴とす る請求項11記載の方法。 29.前記帯域制限のある通信方法を用いてオペレーションをサービスノードに 送信するステップは、オペレーションを短メッセージサービスのプロトコル データユニットにマッピングするステップを備えることを特徴とする請求項11 記載の方法。 30.前記帯域制限のある通信方法を用いてオペレーションをサービスノードに 送信するステップは、オペレーションを下位レイヤのプロトコルデータユニット にマッピングするステップを備えることを特徴とする請求項11記載の方法。 31.下位レイヤプロトコルのサービスプロバイダに関連したタイムアウトの発 生を防止するために、インテリジェント端末からサービスノードにオペレーショ ンを送信するステップを更に備えることを特徴とする請求項30記載の方法。 32.オペレーションがアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダに関 連するものであって、下位レイヤプロトコルのサービスプロバイダに関連するタ イムアウトの発生を防止するために、アプリケーションプロトコルサービスのセ ッション終了及び再確立を行うステップを更に備えることを特徴とする請求項3 0記載の方法。 33.前記帯域制限のある通信方法を用いてオペレーションをサービスノードに 送信するステップは、オペレーションを下位レイヤプロトコルの2つ以上のプロ トコルデータユニットにマッピングするステップを備えることを特徴とする請求 項11記載の方法。 34.サービスノードからの補助を要求することなく、インテリジェント端末で ローカルサービス機能を実行するステップを更に備えることを特徴とする請求項 11記載の方法。 35.前記サービスノードで、帯域制限のある通信方法を介してインテリジェン ト端末にオペレーションの結果を返送するステップは、結果を下位レイヤプロト コルの2つ以上のプロトコルデータユニットにマッピングするステップを備える ことを特徴とする請求項11記載の方法。 36.サービスをユーザに提供する装置であって、 インテリジェント端末と、 サービスノードと、 前記インテリジェント端末とサービスノード間で情報の伝送を行う通信手段と を備え、 前記インテリジェント端末は、 前記通信手段と接続され、サービスノードに配置されたサービスノードベア ラサービスプロバイダとプロトコルデータユニットとを交換するための端末ベア ラサービスプロバイダと、 前記端末ベアラサービスプロバイダを用いて、サービスノードに配置された サービスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダと最初のセッ ションを確立し、前記端末ベアラサービスプロバイダが通信手段上で音声接続を 確立することを要求することなしに、サービスノードアプリケーションプロトコ ルのサービスプロバイダとオペレーションを交換する端末アプリケーションプロ トコルサービスプロバイダと、 ユーザにローカルなサービスを提供するとともに、前記端末アプリケーショ ンプロトコルのサービスプロバイダを用いて、サービスノードサービスアプリケ ーションにより実行されるリモートユーザサービスを起動する端末サービスアプ リケーションとを備え、 前記サービスノードは、 前記通信手段と接続され、インテリジェント端末に配備された端末ベアラサ ービスプロバイダとプロトコルデータユニットを交換するためのサービスノード ベアラサービスプロバイダと、 前記サービスノードベアラサービスプロバイダを用いて、インテリジェント 端末に配置された端末アプリケーションプロトコルのサービスプロバイダと最初 のセッションを確立し、前記サービスノードベアラサービスプロバイダが通信手 段上で音声接続を確立することを要求することなしに、前記端末アプリケーショ ンプロトコルサービスプロバイダとオペレーションを交換するサービスノードア プリケーションプロトコルのサービスプロバイダと、 リモートサービスを実行するとともに、前記サービスノードアプリケーショ ンプロトコルのサービスプロバイダを用いて、前記端末サービスアプリケーショ ンにリモートサービスの結果を提供するためのサービスノードサービスア プリケーションとを備えることを特徴とする装置。 37.前記端末サービスアプリケーションはイメージ記述インタプリタであるこ とを特徴とする請求項36記載の装置。 38.前記サービスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダは 、前記端末アプリケーションプロトコルのサービスプロバイダにイメージ記述を 送るための手段を備え、 前記端末アプリケーションプロトコルのサービスプロバイダは、イメージ記述 を受信する手段と、イメージ記述をイメージ記述インタプリタに提供する手段と を備えることを特徴とする請求項37記載の方法。 39.前記イメージ記述はインテリジェント端末で実行されるオペレーションを 定義することを特徴とする請求項38記載の装置。 40.前記イメージ記述はインテリジェント端末のユーザに提供される情報を定 義することを特徴とする請求項38記載の装置。 41.前記イメージ記述は、インテリジェント端末でのイベントの検出に応じて インテリジェント端末で実行される1つ以上のステップを定義することを特徴と する請求項38記載の装置。 42.前記イメージ記述は、更にインテリジェント端末のユーザに提供される情 報を定義することを特徴とする請求項41記載の装置。 43.前記イメージ記述は、インテリジェント端末でのイベントの検出に応じて インテリジェント端末で実行される1つ以上のローカルな端末機能を定義するこ とを特徴とする請求項38記載の装置。 44.前記端末アプリケーションサービスプロバイダは、インテリジェント端末 での着呼の検出に応じて、最初のセッションを確立することを特徴とする請求項 36記載の装置。 45.前記端末アプリケーションプロトコルのサービスプロバイダは、ユーザが インテリジェント端末のマンマシンインタフェースの駆動を行ったことの検出に 応じて、最初のセッションを確立するステップを備えることを特徴とする請求項 36記載の装置。 46.前記サービスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダ は、インテリジェント端末に向けられたイベントの検出に応じて、端末アプリケ ーションプロトコルのサービスプロバイダと最初のセッションを確立することを 特徴とする請求項36記載の装置。 47.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、インテリジ ェント端末及びサービスノードで使用される資源が互いに一貫性を持つように、 前記サービスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダと交渉す る手段を備えることを特徴とする請求項36記載の装置。 48.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、インテリジ ェント端末とサービスノードとの間の通信で用いられる符号化の種別を前記サー ビスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダに明示する手段を 備えることを特徴とする請求項36記載の装置。 49.前記符号化の種別が基本符号化ルールであることを特徴とする請求項48 記載の装置。 50.前記符号化の種別が圧縮符号化ルールであることを特徴とする請求項48 記載の装置。 51.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、最初のセッ ションが維持されている間に、前記サービスノードアプリケーションプロトコル のサービスプロバイダと第2のセッションを確立する手段を更に備えることを特 徴とする請求項36記載の装置。 52.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、オペレーシ ョンを2つ以上のプロトコルデータユニットにマッピングすることで、端末ベア ラサービスプロバイダを用いることを特徴とする請求項36記載の装置。 53.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、端末ならび にサービスノードベアラサービスプロバイダに関連したタイムアウトの発生を防 止するために、インテリジェント端末からサービスノードにオペレーションを送 信する手段を備えることを特徴とする請求項52記載の装置。 54.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、端末ならび にサービスノードベアラサービスプロバイダに関連したタイムアウトの発生を防 止するために、最初のセッション終了及び再確立を行う手段を備えること を特徴とする請求項52記載の装置。 55.前記サービスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダは 、応答を2つ以上のプロトコルデータユニットにマッピングすることで、サービ スノードベアラサービスプロバイダを用いることを特徴とする請求項36記載の 装置。 56.インテリジェント端末を通信手段と結合し、インテリジェント端末とサー ビスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダノードとの間で情 報伝送を行うための結合手段と、 前記結合手段に接続され、サービスノードに配置されたサービスノードアプリ ケーションプロトコルのサービスプロバイダとプロトコルデータユニットとの交 換を行うための端末ベアラサービスプロバイダと、 前記端末ベアラサービスプロバイダを用いて、サービスノードに配置された前 記サービスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダと最初のセ ションを確立し、前記端末ベアラサービスプロバイダが通信手段上で音声接続を 確立することなく、前記サービスノードアプリケーションプロトコルのサービス プロバイダとオペレーションを交換する端末アプリケーションプロトコルのサー ビスプロバイダと、 ローカルサービスをユーザに提供するとともに、前記端末アプリケーションプ ロトコルサービスプロバイダを用いて、サービスノードサービスアプリケーショ ンによって実行されるリモートユーザサービスを起動する端末サービスアプリケ ーションとを備えることを特徴とするインテリジェント端末。 57.前記端末サービスアプリケーションはイメージ記述インタプリタであるこ とを特徴とする請求項56記載のインテリジェント端末。 58.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、前記サービ スノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダからイメージ記述を 受信する手段と、イメージ記述をイメージ記述インタプリタに提供するための手 段とを備えることを特徴とする請求項57記載のインテリジェント端末。 59.前記イメージ記述はインテリジェント端末において実行されるオペレー ションを定義することを特徴とする請求項58記載のインテリジェント端末。 60.前記イメージ記述はインテリジェント端末のユーザに提供される情報を定 義することを特徴とする請求項58記載のインテリジェント端末。 61.前記イメージ記述は、インテリジェント端末でのイベントの検出に応じて 、インテリジェント端末で実行される1つ以上のステップを定義することを特徴 とする請求項58記載のインテリジェント端末。 62.前記イメージ記述は、更にインテリジェント端末のユーザに提供される情 報を定義することを特徴とする請求項61記載のインテリジェント端末。 63.前記イメージ記述は、インテリジェント端末におけるイベントの検出に応 じてインテリジェント端末で実行される1つ以上のローカルな端末機能を定義す ることを特徴とする請求項58記載のインテリジェント端末。 64.前記端末アプリケーションサービスプロバイダは、インテリジェント端末 での着呼の検出に応じて、最初のセッションを確立することを特徴とする請求項 56記載のインテリジェント端末。 65.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、ユーザがイ ンテリジェント端末のマンマシンインタフェースの駆動を行ったことの検出に応 じて、最初のセッションを確立するステップを備えることを特徴とする請求項5 6記載のインテリジェント端末。 66.前記サービスノードアプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、 インテリジェント端末に向けられたイベントの検出に応じて、前記端末アプリケ ーションプロトコルサービスプロバイダと最初のセッションを確立することを特 徴とする請求項56記載のインテリジェント端末。 67.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、インテリジ ェント端末とサービスノードとの間の通信で用いられる符号化の種別を前記サー ビスノードアプリケーションプロトコルのサービスプロバイダに明示する手段を 備えることを特徴とする請求項56記載のインテリジェント端末。 68.前記符号化の種別が基本符号化ルールであることを特徴とする請求項67 記載のインテリジェント端末。 69.前記符号化の種別が圧縮符号化ルールであることを特徴とする請求項6 7記載のインテリジェント端末。 70.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、最初のセッ ションが維持されている間に、前記サービスノードアプリケーションプロトコル のサービスプロバイダと第2のセッションを確立する手段を更に備えることを特 徴とする請求項56記載のインテリジェント端末。 71.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、オペレーシ ョンを2つ以上のプロトコルデータユニットにマッピングすることで、前記端末 ベアラサービスプロバイダを用いることを特徴とする請求項56記載のインテリ ジェント端末。 72.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、端末ならび にサービスノードベアラサービスプロバイダに関連したタイムアウトの発生を防 止するために、インテリジェント端末からサービスノードにオペレーションを送 信する手段を備えることを特徴とする請求項71記載のインテリジェント端末。 73.前記端末アプリケーションプロトコルサービスプロバイダは、端末ならび にサービスノードベアラサービスプロバイダに関連したタイムアウトの発生を防 止するために、最初のセッション終了及び再確立を行う手段を備えることを特徴 とする請求項71記載のインテリジェント端末。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78200697A | 1997-01-06 | 1997-01-06 | |
US08/782,006 | 1997-01-06 | ||
US3617097P | 1997-01-29 | 1997-01-29 | |
US60/036,170 | 1997-01-29 | ||
US08/825,177 | 1997-03-27 | ||
US08/825,177 US6055424A (en) | 1997-01-29 | 1997-03-27 | Intelligent terminal application protocol |
PCT/SE1997/002217 WO1998031172A1 (en) | 1997-01-06 | 1997-12-30 | Intelligent terminal application protocol |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001507899A true JP2001507899A (ja) | 2001-06-12 |
JP4301377B2 JP4301377B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=27364982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53079798A Expired - Lifetime JP4301377B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-12-30 | インテリジェント端末用のアプリケーションプロトコル |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1005762B1 (ja) |
JP (1) | JP4301377B2 (ja) |
KR (1) | KR100592451B1 (ja) |
CN (1) | CN1235421C (ja) |
AU (1) | AU732466B2 (ja) |
BR (1) | BR9714265B1 (ja) |
CA (1) | CA2277090C (ja) |
DE (1) | DE69736492T2 (ja) |
EE (1) | EE9900269A (ja) |
ID (1) | ID25836A (ja) |
NO (1) | NO993152L (ja) |
WO (1) | WO1998031172A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187634A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-07-04 | Alcatel | 仲介装置の開発方法 |
JP2012169711A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-09-06 | Ntt Docomo Inc | 移動局、通信アプリケーション及び移動通信方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE513098C2 (sv) * | 1998-11-16 | 2000-07-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Mobilstation, utrustning för anslutning till mobilstation, växelsystem i mobilkommunikationsystem samt mobilkommunikationsystem |
FR2810841B1 (fr) * | 2000-06-22 | 2005-07-29 | Bull Cp8 | Procede pour le traitement et la transmission de donnees numeriques sur un reseau de telephonie mobile, notamment a la norme "gsm", et systeme embarque a puce electronique |
US7418254B2 (en) * | 2001-02-20 | 2008-08-26 | Microsoft Corporation | Mobile communication device dynamic service application and dynamic service application scripting |
CN100469195C (zh) * | 2001-08-14 | 2009-03-11 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 提供用于对设备进行编程的编程信息的方法和系统 |
US7039398B2 (en) * | 2002-08-30 | 2006-05-02 | Qualcomm Incorporated | Server processing of interactive screens for a wireless device |
JP4537147B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-09-01 | 富士通株式会社 | 端末装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム |
US20080020752A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-24 | Webb Ronald J | Fault Tolerant User Interface for Wireless Device |
EP1883025B1 (en) * | 2006-07-24 | 2012-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fault tolerant user interface for wireless device |
US20090169171A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Motorola, Inc. | Methods and devices for coordinating functions of multimedia devices |
CN101631293B (zh) * | 2009-08-11 | 2012-01-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现非结构化补充数据业务的方法及装置 |
CN101860848B (zh) * | 2010-06-11 | 2016-01-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 向用户设备提供服务业务的方法及系统 |
CN107835330A (zh) * | 2017-11-29 | 2018-03-23 | 天津光电通信技术有限公司 | 一种电话线路检测设备 |
CN114374769B (zh) * | 2021-12-01 | 2024-07-19 | 恒安嘉新(北京)科技股份公司 | 一种异常号码的获取方法、装置、服务器和存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9206679D0 (en) * | 1992-03-27 | 1992-05-13 | Hutchison Microtel Limited | Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals |
EP0717570A3 (de) * | 1994-12-12 | 2000-01-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Nutzung von nicht-anrufbezogenen Diensten durch Netzteilnehmer eines Kommunikationsnetzes |
US5752188A (en) * | 1994-12-23 | 1998-05-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Unstructured supplementary service data from a home location register to an external node |
DE19520632C2 (de) * | 1995-06-06 | 1997-09-04 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zum Rufen eines Teilnehmers über ein Mobilfunknetz |
EP0772367A3 (de) * | 1995-09-07 | 1999-05-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobilfunksystem |
-
1997
- 1997-12-30 KR KR1019997006117A patent/KR100592451B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 EE EEP199900269A patent/EE9900269A/xx unknown
- 1997-12-30 JP JP53079798A patent/JP4301377B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-30 ID IDW990838D patent/ID25836A/id unknown
- 1997-12-30 CA CA002277090A patent/CA2277090C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 AU AU55826/98A patent/AU732466B2/en not_active Ceased
- 1997-12-30 EP EP97952167A patent/EP1005762B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-30 CN CNB971820198A patent/CN1235421C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 BR BRPI9714265-4A patent/BR9714265B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-12-30 WO PCT/SE1997/002217 patent/WO1998031172A1/en active IP Right Grant
- 1997-12-30 DE DE69736492T patent/DE69736492T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-24 NO NO993152A patent/NO993152L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187634A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-07-04 | Alcatel | 仲介装置の開発方法 |
JP2012169711A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-09-06 | Ntt Docomo Inc | 移動局、通信アプリケーション及び移動通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1235421C (zh) | 2006-01-04 |
ID25836A (id) | 2000-11-09 |
EP1005762B1 (en) | 2006-08-09 |
EP1005762A1 (en) | 2000-06-07 |
NO993152D0 (no) | 1999-06-24 |
AU732466B2 (en) | 2001-04-26 |
KR20000069905A (ko) | 2000-11-25 |
CA2277090C (en) | 2007-04-24 |
DE69736492T2 (de) | 2007-03-15 |
WO1998031172A1 (en) | 1998-07-16 |
NO993152L (no) | 1999-09-06 |
HK1028155A1 (en) | 2001-02-02 |
JP4301377B2 (ja) | 2009-07-22 |
AU5582698A (en) | 1998-08-03 |
CA2277090A1 (en) | 1998-07-16 |
CN1254482A (zh) | 2000-05-24 |
KR100592451B1 (ko) | 2006-06-22 |
BR9714265B1 (pt) | 2011-10-04 |
EE9900269A (et) | 2000-02-15 |
DE69736492D1 (de) | 2006-09-21 |
BR9714265A (pt) | 2000-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6055424A (en) | Intelligent terminal application protocol | |
US6434126B1 (en) | Method of performing service in mobile communication intelligent network | |
US6188756B1 (en) | Efficient communication through networks | |
FI116964B (fi) | Menetelmä ja laite äänimerkkien poimimiseksi liikkuviin päätteisiin | |
TW307080B (ja) | ||
US6400816B1 (en) | Network-independent communications system | |
US7729345B2 (en) | Scalable voice over IP system providing independent call bridging for outbound calls initiated by user interface applications | |
JP2001507899A (ja) | インテリジェント端末用のアプリケーションプロトコル | |
JP2009246997A (ja) | 移動式通信網における呼処理 | |
US20040053618A1 (en) | Management of calls to a roaming subscriber | |
CN101110786B (zh) | 一种基于软交换网络实现的统一消息系统 | |
EP2315398B1 (en) | Efficient communication network | |
KR100578335B1 (ko) | 개인 자동 응답 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
WO2007131269A1 (en) | System and method for communication | |
US20020128003A1 (en) | Telecommunication gateway between a private network and mobile network | |
KR100584640B1 (ko) | 유선 전화에 대한 발신 정보 제공 서비스 제공 방법 | |
KR100454679B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서 음성 메시지로부터 변환된멀티미디어 메시지 제공방법 | |
KR100737139B1 (ko) | 인터넷 환경에서의 평생 번호 서비스 제공 시스템과 그 방법 | |
KR100617288B1 (ko) | 통화중 문자 메시지 전송 방법 및 장치 | |
JP2004512750A (ja) | 通信アーキテクチャ | |
KR100710137B1 (ko) | 무선 인터넷을 이용한 통화 내용 전송 방법 | |
KR20040087782A (ko) | 통화중 양방향 효과음 전송 서비스 시스템 및 방법 | |
KR20050098367A (ko) | 전화 발신 중 링백톤 대체음을 이용하여 다른 부가서비스의 음원을 설정하는 방법 및 장치 | |
WO2000072559A1 (en) | Method and system for introducing new services into a network | |
JP2006109195A (ja) | 情報通信システム、及び情報通信システムによる音声認識接続サービス方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080812 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |