[go: up one dir, main page]

JP2001507255A - 反応性被覆 - Google Patents

反応性被覆

Info

Publication number
JP2001507255A
JP2001507255A JP52838398A JP52838398A JP2001507255A JP 2001507255 A JP2001507255 A JP 2001507255A JP 52838398 A JP52838398 A JP 52838398A JP 52838398 A JP52838398 A JP 52838398A JP 2001507255 A JP2001507255 A JP 2001507255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
article
coating
substrate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52838398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507255A5 (ja
Inventor
シャブレチェク,ペーター
ローマン,ディーター
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001507255A publication Critical patent/JP2001507255A/ja
Publication of JP2001507255A5 publication Critical patent/JP2001507255A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/127In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction using electrical discharge or plasma-polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、被覆物品及び、一次被覆が反応性基を有する重合性不飽和化合物のアフターグロープラズマ−誘導重合を含む、そのような物品を製造するための方法を記載している。本発明は、更にハイブリッドタイプ被覆物品(二次被覆)を提供するための、反応性基を有する該一次被覆と、合成、半合成又は生物由来の、モノマー性、オリゴマー性又は高分子化合物との反応に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 反応性被覆 本発明は、一次被覆が反応基を有するポリマーを含む、被覆された物品に関す る。該被覆は、該物品の表面に共有結合で結合されており、制御された程度の架 橋結合を示す。本発明は、更に、反応基を有する該一次被覆と、合成、半合成又 は生物由来のモノマー、オリゴマー若しくは高分子化合物とを反応させて、ハイ ブリッド型の被覆物品を与えること、並びに基質への接着、反応性、潤滑性、耐 久性、生体適合性、(生体)親和性、(生物)活性、透過性、気体、液体及び溶 液に対する透過選択性や、水溶液、例えばヒトの体液による濡れ易さに関して望 ましい特性を示すそのような物品に関する。より詳しくは、本発明は、物品、例 えば生物医学材料又は物品、特に、人工角膜、眼内レンズ、及び少なくとも部分 的に被覆された長期装用コンタクトレンズを包含するコンタクトレンズのような 眼用の装置やインプラントに関する。該物品は、反応基を有する重合性不飽和化 合物、好ましくはイソシアナト、イソチオシアナト、グリシジル、無水物、アズ ラクトン又はラクトンの基を有する重合性ビニル若しくはイソプロペニル化合物 の、特定のプラズマ条件下でのアフターグロー放電で誘導される重合によって得 られる。本発明は、更に、該反応基と、合成、半合成又は生物由来のモノマー性 、オリゴマー性若しくは高分子化合物とを反応させることによって得られる積層 被覆を有する、そのような物品に関する。 基質に被覆を与えることは、一般的には、基質の保護と、基質材料が必要な程 度には示さない、望ましい表面特性の付与とを包含する様々な理由で望ましいこ とがある。生物医学的装置、例えば、眼用装置、例えばコンタクトレンズの場合 、涙液のような水性液体によって容易に濡らすことができ、目の刺激を防ぎ、目 に接してのコンタクトレンズの容易な運動に有利であり、そのため装用者の快適 感に重要である水性流体の層を保持できる、表面を有することが望ましい。コン タクトレンズの滑動は、組織/レンズ境界面を潤滑する、コンタクトレンズ上の 涙液の連続層の存在によって助長される。加えて、タンパク質、脂質、無機質、 細胞砕片その他の汚損又は微生物に対する接着性、並びに被覆を有するコンタク トレンズ表面の透過性及び安定性特性は、非常に重要である。特に長期装用コン タ クトレンズの場合に必要とされる、気体、水及びイオンに対するレンズ材料の透 過性は、表面に親水性を付与するために与えられる被覆によって損なわれてはな らない。この被覆は、熱、酸化及び加水分解に対する安定性はもとより、涙の成 分からの沈積物の形成に対する耐性も示さなければならない。更に、機械的応力 によって生じる脱薄層が生じてはならない。被覆物品が、オートクレーブ滅菌に よって、被覆の均質性、厚さ及び特性に影響することなく滅菌できることは、特 に好都合である。 濡れ易く、生体適合性表面を有する材料は、多くの用途のために非常に望まし い。材料の濡れ易さは、材料表面の地形学、形態学及び化学的組成に強く依存す る。特に、表面が水溶液、例えば涙液の連続層を長い期間又は時間(>10秒) 保持できる能力は、材料表面の組成に影響される。目の分野での濡れ易さの問題 を解決する既知の試みは、装置表面の活性化の方法を包含する。この方法は包括 的であって、そのため、適切なバルク特性を有するいかなる材料の表面も、水性 層に対して高い保持力を有する被覆の、共有結合による固定化を受容できるよう に転換することができる。 当技術では、ポリマー材料に対する表面処理の数多くの手法が既知である。化 学的蒸着(CVD)、コロナ放電、オゾン処理、火炎処理、酸エッチングなど多数 の方法が、表面の化学的改質を達成することを意図している。これらの手法の短 所のうちでは、高温の使用、又は危険薬品の使用、しばしば過剰な処理の深さ、 微視的レベルでの処理の不均一性、及びしばしば苛烈であるエッチングや、表面 地形学の変化へと導く孔食がある。処理の深さは重要である。レンズに要求され るような透明な材料では、光学的透明度及び表面円滑性が、過剰に苛酷な処理の 後では影響されるようになるからである。そのうえ、こうして処理された表面は 、通常、限定的なこともある安定性を有する極性基の複雑な混合物を含み、しば しば、高度に架橋結合して、全体的な透過性特性に著しく影響する。 ガスプラズマによるポリマー表面の処理は、非常に低い処理深さ、及び微視的 規模での高い均一性という利点を与える。ガスプラズマは、例えば、減圧(「真 空」)下の気体雰囲気中のグロー放電によって発生させることができる。ガスプ ラズマの環境は、正常な状態では反応性でない化合物でさえ活性化するため、基 質表面での反応を実施するのに利用し得る、安定した、部分的に電離した気体を 生じる。表面での処理の強度は、一般的には比較的高く、しかもガスプラズマ処 理の貫通深さは、役立つ表面改質に充分な処理強度では、非常に低く、5〜50 nm前後である。表面の地形学及び光学的透明度は、プラズマとの接触を、高いエ ネルギーレベルでか、又は表面の望みの化学的改質を達成するのに要する時間を 大幅に超える時間で実施しない限り、変化しない。そのため、グロー放電プラズ マ反応は、上記の代替的処理技術と比較して、塊状材料の特性の有意に少ない変 化をもたらす。 ガスプラズマ手法には、2種類の結果がある。第一の、いわゆるプラズマ表面 処理では、処理しようとするポリマー材料(「基質」)の表面を、1種類以上の無 機蒸気、又は数種類の選ばれた有機蒸気中の確立されたプラズマ下に置き、プラ ズマ処理が、ポリマー表面の本来の化学的な基のいくつかの、プラズマガスから 与えられる別の新規な基との置換を生じさせる。例えば、アンモニアプラズマ中 でのポリテトラフルオロエチレンのプラズマ表面処理は、C−F結合の切断によ る表面フッ素原子のいくつかの引き抜き、及びC−N結合の形成によるアミノ基 の改質された表面層への組込みへと導く。そのため、アンモニア、酸素、二酸化 炭素又は水蒸気のような適切な蒸気中でのプラズマ表面処理は、いかなるポリマ ー材料の表面にも、様々な分子のその後の共有結合による固定化に適した反応性 の化学的基、例えばアミン、カルボキシル若しくはヒドロキシルを配置するのに 用いることができる。この手法の全体的な結果は、基質材料の表面機能化である 。 プラズマ手法の第2の種類は、いわゆるプラズマ重合であり、放電をほとんど の有機蒸気中で衝突させたときに発生する。単層に満たない新材料が付加される プラズマ表面処理とは対照的に、プラズマ重合の手法は、数μmの厚さにまで達 し、基質を完全に遮蔽することができる薄膜被覆の形成へと導く。 プラズマポリマーは、通常、その下にある基質に共有結合で結合される。塊状 材料へのプラズマ被覆の共有結合による付着は、プラズマポリマーが分離しない ことを確保する。更に、一般的なプラズマポリマーは、通常、高度に架橋結合さ れ、体組織又は体液中に移動し得る浸出性の低分子量断片を含まない。 モノマー蒸気及びプラズマ状態の適切な選択により、プラズマポリマー被覆は 、表面への様々な分子のその後の化学的付着にも適する、特異的な、化学的に反 応性である基を含むよう構成することができる。こうして、国際公開特許第94/0 6485号公報は、プラズマ表面処理、プラズマ重合、又はプラズマ重合後のプラズ マ表面処理による、本来は適切な反応基を保有しないポリマー材料の表面活性化 を開示している。このようにして、水性流体の連続層をそのうえに保持できる1 種以上の濡れ易い表面を有する複合材料であって、基本材料上に調製されたプラ ズマ表面との加水分解に対して安定的な結合によって、共有結合で結合された炭 水化物を含む複合材料、特に生物医学的装置、例えば、眼用装置、例えばコンタ クトレンズを与えることができる。 特開昭第62/032884号公報は、生理的活性物質を固定化する方法であって、ア ルデヒド化合物又はジイソシアナート化合物のモノマーの気体雰囲気を満たした 試験管の内壁にプラズマを印加して、該試験管の内壁にアルデヒド基又はイソシ アナト基を形成させ、該生理的活性物質(例えば酵素)のアミノ基をこれらの官 能基と反応させて、該活性物質を内壁面に固定化する方法を開示している。プラ ズマ化学の一般的教示によれば、プラズマ状態でのジイソシアン酸塩は、断片化 及び組換えの過程でのみポリマーを形成できるにすぎない。そのため、該開示で は、完全なOCN基の低含有量のみが期待されるにすぎない。 上記の従来の技術に用いられる限りでのプラズマ重合は、基質をプラズマ帯域 内に(いわゆる「イングロー」)か、又はこれに代えてプラズマ帯域の外(下)側 に(「アフターグロー」、すなわちプラズマの下流にか、若しくは引き離して)配 置し、モノマーとともにプラズマガス流(例えばH2、He、Ar)をプラズマ 帯域に導入する方法である。 この、いわゆる「イングロー」プラズマ重合によって製造されるポリマー被覆 は、適切な表面特性を有し得るが、規則的な繰返し単位を有する鎖からなるので はなく、不規則な三次元の架橋結合した網目構造を形成する傾向がある;A.P.A meen et al.,Polymer,Vol.35(1994)p.4382を参照されたい。モノマーとし て用いられる有機化合物は、通常、プラズマによってひどく断片化され、様々な イオン、原子、基その他の非常に活性化された化学種の複雑な混合物を形成す る。反応し易い基、例えばイソシアナート、エステル、無水物、エポキシドなど は、ほとんど分解される。こうして、基質に沈積したポリマーは、様々な断片間 の何回もの組換え過程によって形成された、複雑で、かなり不明確な構造を呈す る。その結果、「イングロー」プラズマ重合によって製造された反応性被覆は、 はるかに多様なO−及びN−含有反応基を示すのを常とする。そのうえ、前記の 方法から派生した電子及び高エネルギー光子は、被覆の構造や組成に更に影響す ることができる。これらの被覆は、コンタクトレンズのような生物医学的装置向 けの被覆の場合に必要とされる透過特性の面で望ましい、不変のモノマー残基の 高度に規則的な配列を保有しない。イングロープラズマ重合で直面するそれ以上 の問題は、被覆の沈積は、通常、高度に活性化された分子断片による衝撃が生起 する、競合的表面腐食過程を同時に伴うことである。一次及び二次反応の結果、 そのようなプラズマ被覆は、通常、高度の架橋結合のためにそれらの透過性の挙 動が強く制約される。 「イングロー」プラズマ重合法の改良は、「プラズマ誘導」重合又は被覆若し くは沈積とも呼ばれる、「ポストプラズマ」重合又は被覆若しくは沈積、及び「 下流」プラズマ誘導重合又は被覆若しくは沈積、あるいは「遠隔」プラズマ導重 合又は被覆若しくは沈積とも呼ばれる、「アフターグロー」プラズマ誘導重合又 は被覆若しくは沈積である。 「ポストプラズマ」重合のためには、基質の表面を、重合できないプラズマガ ス(例えばH2、He、Ar)で初めに処理し、次いで、その後の工程で、こう して活性化した表面を、プラズマ出力を遮断しておいたモノマーに曝露する。活 性化は、表面での基のプラズマで誘導される形成をもたらし、これが、その後の 工程で、そこでのモノマーの重合を開始させる。 ポストプラズマ重合は、重合させようとするモノマーを高エネルギーのプラズ マに曝露しない方法であり、したがって、活性化及び/又は断片化の短所はない が、この方法は、低い沈積率のため、利用が限定される。 プラズマ出力を遮断した後に活性化した基質で重合を実施するポストプラズマ 重合法とは対照的に、「アフターグロー」プラズマ誘導重合は、プラズマの存在 下で重合を実施するが、基質はもとより、供給モノマーの入口も、プラズマ帯域 の外側(下)に位置させる方法である。このようにして、高度に反応性であるプ ラズマガスの帯域をモノマーが通過しないため、モノマー分子の断片化を大幅に 回避することができる。この方法によれば、ポリマー沈積物の構造は、一定の限 界内に制御することができ、反応し易い基質の望ましくない表面侵食を回避する ことができ、ポリマー沈積物の形成は、もっぱら、ラジカル反応に基づく。 基質への優れた接着を示し、水性環境中でさえ迅速かつ充分な付加反応を受け ることができる非常に高い反応基含有量を有する、該反応基を有する重合性不飽 和化合物のプラズマ誘導重合によって得られる、ポリマー一次被覆を有する物品 を提供することが、本発明の目的である。所望であれば、該反応基を有する重合 性不飽和化合物は、1種類又はそれ以上の非反応性である重合性不飽和化合物、 又はもう一つの種類の機能性を有する不飽和化合物と混合してもよい。そのよう な混合物は、代表的には、60重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好 ましくは10重量%以下の非反応性である重合性不飽和化合物を含有し得るが、 混合しないのが最も好ましい。被覆のポリマー鎖は、制御された架橋結合を示す が、該重合性不飽和化合物の非プラズマラジカル重合によって得られる繰返し単 位と構造が同一である繰返し単位で、大部分が構成される。 用語「反応基」は、本発明内では、合成、半合成又は生物由来のモノマー性、 オリゴマー性若しくは高分子化合物との、代表的には付加反応により最終被覆を 形成させることができる、イソシアナト、イソチオシアナト、エポキシ、無水物 、アズラクトン又はラクトン基を意味する。非常に好適な反応基は、イソシアナ ト基である。 有機ポリマー、並びに金属、金属酸化物、セラミック材料、ガラス、無機物、 及び黒鉛を包含する炭素のような無機材料、又はこれらの材料の複合物を包含す る、非常に多様な基質に塗装し得る上記の種類の一次被覆を提供することは、本 発明のもう一つの目的である。該被覆の前には、該材料を、異なる多くの方法で 、例えばナノ若しくはミクロ粒子、繊維、薄膜、膜、(マイクロ)カプセル、顆 粒、(マイクロ)ビーズ、ロッド、シート、中空繊維、小管、管、電極、(マイ クロ)チップ、光学繊維、導波管、弁などとして注型又は成形し得る。 本発明のもう一つの目的は、多孔質基質に、その透過特性を破壊せずに一次及 び二次被覆を与えることである。 生物医学材料又は物品、特に眼用インプラント又はコンタクトレンズ、最も具 体的には人工角膜、眼内レンズ若しくは長期装用コンタクトレンズに、基質への 優れた接着、及び生体適合性に優れ、酸素、二酸化炭素、タンパク質、脂質、水 及びイオンに対する優れた透過性、高い濡れ易さ、耐摩耗性、涙液や、タンパク 質、脂質、ムチン及び塩類の沈積に対する安定性を示し、好ましくは6昼夜を越 える連続装用の際に装用者に優れた快適感を示す、上記の種類の一次及び二次被 覆を与えることは、本発明の、より具体的な目的である。 基質への優れた接着を示し、上記の繰返し単位からなる構造を有し、表面に反 応基を有する、一次ポリマー被覆を有する物品を、単純かつ信頼できる一段階工 程で製造する方法を提供することは、本発明のもう一つの目的である。 一次被覆に含まれる反応基と、合成、半合成又は生物由来のモノマー性、オリ ゴマー性若しくは高分の化合物とを反応させることによって得られる、ハイブリ ッド型被覆を有する物品を提供することは、本発明のもう一つの目的である。該 ハイブリッド型被覆は、優れた、熱、酸化及び加水分解安定性と、機械的応力に よって生じる基質からの脱薄層に対する耐性と、液体、気体、イオン、栄養素、 及び低分子量化合物に対する望ましい透過性特性とを示すが、高分子量の生体成 分、例えばタンパク質、糖タンパク質及び脂質に対しては制御された透過性を有 する。 用語「ハイブリッド型被覆」は、本発明の用語中では、反応基が非反応性部分 へと改質されていることを条件とする一次被覆に関する。より詳しくは、ハイブ リッド型被覆は、層被覆による真の層、又は追加の単分子層のみを有するにすぎ ない一次被覆のいずれを表わしてもよい。したがって、この改質は、上記の合成 、半合成又は生物由来のモノマー、オリゴマー若しくは高分子の化合物を用いて も、又は実質的にいかなる適切な分予のいかなる付加反応、例えば、水、アンモ ニア、(C1〜C7)アルカノール、例えばメタノール、(C1〜C7)アミノアル カン、例えばメチルアミン、プロピレングリコール、グリセリン、アミノ酸、炭 水化物などの付加によっても実施し得る。 本発明のもう一つの、より具体的な目的は、先行段落に記載したようなハイブ リッド型被覆を有する、涙液のような水溶液による優れた濡れ易さを有し、例え ば、>10秒の引裂き薄膜破壊時間をコンタクトレンズ上で与える、上記の生物 医学材料又は物品の提供である。 もう一つの目的は、特定の(生体)親和性又は(生物)活性の特性を装置に与 える、上記のハイブリッド型被覆を有する物品、特に生物医学又は生物分析装置 である。反応性一次被覆と反応させることによって得られる、ハイブリッド型被 覆の外層を形成する生物材料の例は、下記のものである: − 炭水化物、オリゴ糖類、多糖類、糖類、シクロデキストリン、ヘパリン、デ キストラン及びグリコアミノグリカン; − 細胞接着及び抗接着因子、細胞増殖因子、酵素、補酵素、受容体タンパク質 、レクチン、抗体、抗原のようなペプチド又はタンパク質; − 糖ペプチド、糖タンパク質及びリポタンパク質、例えばムチン及び免疫グロ ブリン; − リン脂質、糖脂質及びリポタンパク質、例えばスフィンゴ脂質; − ヌクレオチド;例えばDNA−又はRNA−オリゴヌクレオチド; − 例えば、鍵/錠前、ホスト/ゲストその他の方式の相補的相互作用又は複合 体形成によって、特定の分子種を誘引、会合及び/又は一時的に結合できる親和 性の種(そのような分子種の例は、ビオチン/アビジン、シクロデキストリン/ 宿主、抗体/抗原、酵素/基質/阻害剤、DNA/DNA、DNA/RNA、レ クチン/炭水化物、薬物/受容体タンパク質等々である);並びに − 上記のうち、蛍光性染料(FITC)、コロイド性の金、放射性標識、ペルオ キシダーゼなどのような特異的標識を有して、そのため、被覆された表面を分析 及び診断の手法に適するようにするあらゆる生物材料。 本発明は、上記の技術に従って被覆した物品を含む装置にも関する。そのよう な装置の例は、コンタクトレンズ、眼内レンズ又は人工角膜のような眼用装置; 肝臓、膵臓、腎臓又は心臓のような人工器官;(マイクロ)カプセル、(マイクロ )ビーズ及び経皮膜のような薬物送達系、又は腫瘍標的化若しくは脳標的化のよ うな薬物標的化系;生物分析系、親和性担体又は透過選択性の膜;血管移植片、 骨修復部分、神経修復部分、歯科修復部分又はカテーテルのような、プロテーゼ 及 び外科修復部分又は移植材料である。 これらの目的は、上記の様々な望ましい特性を有する一次被覆は、プラズマ帯 域までの基質及びモノマー入口の距離を包含する、特別に制御された条件下のプ ラズマ装置のアフターグロー帯域内にある基質表面での、反応基を有する重合性 不飽和化合物のプラズマ誘導重合によって製造することができるという知見に基 づいて、達成することができると思われる。 本発明の用語内で、反応基を有する重合性不飽和化合物とは、ビニル若しくは イソプロペニルのような不飽和部分とともに反応基を有する、モノマー、共モノ マー、ポリマー又は共ポリマーを表わすと解される。 したがって、本発明の主題は、主としてその表面に反応基を有する一次ポリマ ー被覆を有する基質を含む物品であって、該ポリマー被覆が、反応基を有する重 合性不飽和化合物から誘導された繰返し単位を含み、該被覆において、該反応基 の濃度が、ESR分光法によるスピンラベル決定に基づいて、0.2〜20×1 0-9モルスピン/cm2、好ましくは0.5〜15×10-9モルスピン/cm2、より 好ましくは2〜12×10-9モルスピン/cm2の範囲内にある物品である。 本発明の好適な面は、該一次ポリマー被覆が、反応基を保有しない1種以上の 重合性不飽和化合物から誘導された繰返し単位を更に含んでもよい物品に関する 。 好適なもう一面では、本発明は、一次ポリマー被覆が、反応基を有する1種以 上の重合性不飽和化合物から誘導される繰返し単位を含む、物品に関する。 好適な更にもう一面では、本発明は、30〜98%、好ましくは50〜90% 、より好ましくは60〜80%の繰返し単位が、該不飽和化合物の非プラズマラ ジカル重合によって得られる繰返し単位と構造が同一であり、2〜70%、好ま しくは10〜50%、より好ましくは20〜40%の繰返し単位が、基質との架 橋結合及び/又は共有結合の部位を占める、物品に関する。 代表的には、本発明による一次被覆は、約0.001〜10μmの厚さを示す 。ESRによるスピンラベル決定の実験は、代表的には、反応基の三次元的濃度 、例えば1立方センチメートル(cm3)あたりの反応基に関係する。その結果、 ESRによって決定した限りでの反応基の濃度は、例えば1平方センチメート ル(cm2)の面積の下にある体積に対するそのような基の総量を反映する。非常 に薄い被覆については、この体積は、二次元の面積にほとんど相当する。その結 果、非常に薄い一次被覆については、反応基の濃度は、表面上の反応基の濃度を ほぼ反映する。例えば、1〜10nmの厚さを有する一次被覆では、反応基の数は 、代表的には、1平方ナノメートルあたり0.01〜5前後の反応基であり、代 表的には、用いたモノマーの性質に依存する。 一次被覆という用語は、反応基を含むポリマー被覆に関する。 代表的には、そのような一次被覆の厚さは、0.001〜10μm、好ましく は0.01〜1μm、より好ましくは0.03〜0.2μmの範囲内にある。 本発明によれば、基質への被覆の接着、及びポリマー被覆の架橋結合度は、合 成、半合成又は生物由来の適切なモノマー性、オリゴマ性−若しくは高分子化合 物の反応基の反応後に得られるハイブリッド型被覆が、熱、酸化及び加水分解安 定性と、機械的応力によって生じる脱薄層に対する耐性とを示し、該被覆が、5 00未満の分子量を有する気体、水、栄養素及びイオンに対して透過性であり、 生体成分、例えばタンパク質、糖タンパク質及び脂質に対して制御された透過性 を有するようなそれである。 本発明の特別に好適な面では、上に示したようなポリマーで少なくとも部分的 に被覆される(二次被覆)基質は、カテーテル及び血管移植片を包含する生物医 学的材料、物品又は装置、特に視力補正のための眼用装置、例えばコンタクトレ ンズ、眼内レンズ又は長期装用コンタクトレンズ、最も具体的にはレンズ形角膜 被覆物又はインプラントである。 本発明のもう一つの実施態様によれば、反応基を有する一次ポリマー被覆の架 橋結合度は、アフターグロープラズマ誘導重合に付される供給モノマーに少なく とも1種類の架橋結合剤を加えることによって、更に制御してよい。 本発明の特定の実施態様によれば、初めに反応基なしの1種類又はそれ以上の 重合性不飽和化合物を、次いで反応基を有する重合性不飽和化合物を、それぞれ 、場合により架橋結合剤、及び/又は反応基なしの重合性不飽和化合物とともに 、好ましくはグロー放電を中断することなく、順次に重合に付すならば、本発明 によるアフターグロープラズマ誘導重合によって、「誂えた」透過性能とともに 、 規定された構造及び形態も有する多層一次被覆を製造することができる。 本発明のもう一つの主題は、反応基を有する重合性不飽和化合物のアフターグ ロープラズマ誘導重合を基質上で実施することを含む、上に示したような物品の 製造法であって、基質をプラズマ帯域から4〜40cmの距離、モノマー入口を3 〜35cmの距離だけ下流の外部に配置する方法である。 本発明の用語内で、プラズマ発生は、RF(高周波)、MW(マイクロウェーブ )又はDC(直流)手法のようないかなる手段によって発生させてもよい。プラ ズマ反応器内のサンプル温度は、代表的には0〜100℃、好ましくは80〜1 0℃、より好ましくは80〜50℃、非常に好ましくは40〜20℃の範囲内で ある。 本発明による反応基を有する重合性不飽和化合物のアフターグロープラズマ誘 導重合は、代表的には、下記のプラズマ条件下で実施する: 電力: 40〜300ワット、上限は600ワットまで、印加電力は 反応基に依存する(実施例を参照されたい) 電圧: 8×102〜4X103ボルト プラズマガス流: 1〜100(標準立方センチメートル)sccm モノマー流: 1〜50mg/分 供給ガス流: 1〜100(sccm) モノマー源の温度:−80〜+80℃ 周波数: 1kHz〜27.12MHz、最も好ましくは13.56又は27 .12MHz プラズマガス: Ar、He、N2 圧力: 1×10-4〜5ミリバール 本発明全体を通じて、モノマー又はコモノマーという用語は、重合性不飽和化 合物という表現と同等に用いられる。 プラズマ帯域から下流の基質の距離は、好ましくは8〜30cm、最も好ましく は10〜25cmである。プラズマ帯域から下流のモノマー入口の距離は、好まし くは6〜25cm、最も好ましくは8〜20cmである。好ましくは、誘導結合した パルス高周波グロー放電プラズマを用いる。 本発明のもう一つの主題は、表面に反応基を有するポリマー被覆を有する物品 と、合成、半合成又は生物由来の適切なモノマー性、オリゴマー性若しくは高分 子化合物との反応によって得られる、ハイブリッド型被覆を有する物品である。 基質とプラズマ帯域との、またモノマー入口とプラズマ帯域との距離に関して 述べた条件下での、基質上での重合性不飽和化合物のアフターグロープラズマ誘 導重合によって得られる、反応基を有する本発明のポリマー被覆は、これらの条 件を守らないイングロープラズマ誘導重合又はアフターグロープラズマ誘導重合 によって得られる被覆とは対照的に、ポリマー鎖の繰返し単位は、それぞれの不 飽和化合物の非プラズマラジカル重合によって得られる繰返し単位と構造が大幅 に同一であるということを特徴とする。 比較的穏やかなプラズマ条件下、並びに基質及びモノマー入口の位置の特定の 条件下での重合性不飽和化合物のプラズマ誘導重合の、アフターグロー又は下流 という実施態様で驚異的にも達成される、被覆の均質な構造と、制御できる比較 的低い架橋結合度とは、被覆の特色ある特徴を構成し、それが、特に生物医学的 用途、物品又は装置を包含する生物学的系におけるそれらの使用の面で、これら の被覆が示す非常に多様な、好都合な特性の原因である。 被覆の特定の利点は、被覆された基質の表面へのそれらの強い接着であって、 それは、ポリマー起源の材料であれ、金属、金属酸化物、セラミック材料、ガラ ス又は炭素、特に黒鉛若しくはガラス状炭素のような無機材料であれ、基質の性 質とは大幅に無関係に得られる。上記の基質材料のうち2種以上を含む複合材料 も、本発明の一次及び/又は二次被覆で被覆してよい。 一次ポリマー被覆のもう一つの特定の利点は、その表面に高密度の反応基を示 して、合成、半合成又は生物由来の適切なモノマー性、オリゴマー性若しくは高 分子化合物との二次被覆反応のための非常に多くの結合部位を与えるということ である。その結果得られる最終製品は、高い濡れ易さ及び生体適合性を包含する 多数の技術的生物学的に好都合な特性を有する。この利点は、重合性不飽和モノ マーの反応基は、アフターグロープラズマ誘導重合の際も大部分が不変のままで あるが、上記のイングロープラズマ誘導重合その他のプラズマ条件ではほとんど 完全に分解されるため、非常に低い表面機能性のみ達成できるにすぎないという 、 予期しなかった知見からもたらされる。 基質への表面に反応基を有する本発明の被覆の、ポリマー鎖の高度の構造的均 質性、低い架橋結合度、及び主としてブラシ型である構造は、本発明の最終被覆 (合成、半合成又は生物由来のモノマー性、オリゴマー性若しくは高分子化合物 と反応させた一次被覆)を有する物品に、下記を包含する非常に多様な用途のた めの優れた特性を与える: − 基質への優れた接着、及び耐摩耗性; − 優れた熱、酸化及び加水分解安定性、並びに機械的応力によって生じる脱薄 層に対する耐性; − 液体、気体、イオン、栄養素、及び低分子量化合物に対する優れた透過特性 ; − 生体成分、例えばタンパク質、糖タンパク質及び脂質に対する制御された透 過性; − 温度変化、オートクレーブ滅菌、生物侵食、膨潤及び剪断力に対する高い抵 抗; − ミクロン下領域にまで及ぶ滑らかな表面、均一な層の厚さ、及び優れた潤滑 特性; − 生物学的環境での高い抵抗及び耐久性、生物系からの成分、例えばタンパク 質、脂質、糖脂質、塩及び代謝物、並びに細胞砕片の不可逆的沈積の形成に対す る優れた抵抗; − 環境からの物質、例えば化粧品、溶剤蒸気及び粉塵を吸収する傾向が低いこ と; − 微生物の付着の傾向がないこと。 生体適合性、生体親和性、生物活性、及び不可逆的沈積の形成に対する総体的 抵抗、並びに透過性に関する、一次及び最終ハイブリッド型被覆の非凡な特徴は 、被覆内のポリマー鎖が、依然として著しい動力学及び移動度を保有することに よる。生物学的環境においては、二次(又はハイブリッド型)被覆は、全体とし て、生体成分の変性を生じる傾向が実質的に低いことを示す。そのうえ、最終被 覆の構成分の適切な選択によって、生物医学的装置又は膜の生体接着特性を広い 範囲内で変えることができる。こうして、被覆は、人工器官の用途のための改善 され た細胞付着や組織統合、及び膜系のための生物汚損防止のような相反する効果を 基質に与えることができる。 上記のとおり、本発明による物品の製造のために被覆し得る基質の形態に関し ては、それがプラズマ発生装置のアフターグロー帯域に持ち込み、かつ保持でき る限り、制約は実質的に皆無である。本発明に従って被覆してよい基質の形態の 特定の例は、薄膜、繊維、膜、シート、ホース、管、中空繊維、カプセル、ビー ズ、及び粉末形式の材料を包含する異なる大きさの顆粒はもとより、複合材及び 積層品も包含する。本発明の範囲内で構想される基質の特定の群は、生物医学的 材料又は物品、特に視力補正のための眼用装置である。これらは、レンズ形角膜 インプラント(人工角膜)、コンタクトレンズ及び眼内レンズを包含する。 基質は、例えば、生物医学的装置、例えばコンタクトレンズの製造に慣用され る、それ自体は充分に親水性及び/又は生体適合性ではないいかなる材料も包含 する。そのような材料は、当業者には公知であり、例えば、ポリシロキサン、フ ッ素化(メタ)アクリレート、又は例えば他の重合性カルボン酸から誘導される 同等のフッ素化コモノマー、アルキル(メタ)アクリレート、又は他の重合性カ ルボン酸から誘導される同等のアルキルコモノマー、あるいはフッ素化ポリオレ フィン、例えばフッ素化エチレン若しくはプロピレンのポリマーやコポリマー、 又は好ましくは特定のジオキソールと結合したテトラフルオロエチレン、例えば ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールを含んでよい。 基質は、官能基、例えばアミン又はヒドロキシル基が材料中に実質的に存在し 、そのため、それから製造される生物医学的装置の表面にも存在するためにそれ 自体親水性である、生物医学的装置、例えばコンタクトレンズの製造に慣用され るいかなる材料も含む。この場合、基質と一次被覆との間の特定の中間相の層を 、基質及び被覆の官能基の反応によって形成することができる。そのような材料 は、当業者に公知である。代表的な例は、例えば、Polymacon、Tefilcon、Metha filcon、Deltafilcon、Bufilcon、Phemfilcon、Ocufilcon、Focofilcon、Etafil con、Hefilcon、Vifilcon、Tetrafilcon、Perfilcon、Droxifilcon、Dimefilcon 、Isofilcon、Mafilcon又はAtlafilconであろ。これらの材料のほとんどは、H EMA及び/又はNVPを基剤とするが、適切な材料は、反応基、例えばヒド ロキシル基若しくはアミノ基を有するその他のベースとなるモノマー又はポリマ ー、例えばポリビニルアルコールを基剤としてもよい。 ポリマー基質、特に人工角膜、例えば角膜被覆物として適切であるポリマーは 、好ましくはその外側(前方)表面を、本発明によるハイブリッド型被覆で被覆 してよい。そのようなハイブリッド型被覆は、代表的には、該外側表面での組織 (例えば角膜上皮細胞)の選択的増殖を促進する。そのようなハイブリッド型被 覆の代表的な二次被覆材料は、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、炭水化物 、コラーゲンのような多糖類、ラミニン、アルブミン、細胞外基質タンパク質、 細胞接着タンパク質、成長因子、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コンドロ ネクチン、フィブリン、グロブリン、筋繊維タンパク質、ビトロゲン、遺伝子工 学によるペプチドやタンパク質、レクチン、ヒルジン、ムチン、コンドロイチン 硫酸、アミノデキストラン、ヒアルウロン酸、シアル酸、L−フコース、N−ア セチルガラクトサミン及び/又は誘導体、それらの活性断片や混合物である。フ ィブロネクチン、コラーゲン、表皮成長因子及び/又は誘導体、それらの活性断 片や混合物が、特に役立つ。この種の表面被覆は、代表的には、複数の好都合な 特性、例えば、優れた生体安定性、及び沈積物に対する耐性を有しての細胞の付 着を示す。 人工角膜、例えば角膜被覆物小レンズの内側(裏)表面は、(前面に対して) もう一つの被覆、例えば下記で被覆してよい: (a)化学的反応による、角膜基底膜又はボーマン膜のベースとなる材料との該 被覆物の強固な結合のための、本発明による反応基、例えばOCN−若しくはエ ポキシ基を有する一次被覆、又は (b)基底膜又はボーマン膜のベースとなる材料との該被覆物の強い親和性を仲 介し、本発明の特定の実施態様では、この裏面での角膜上皮細胞の付着及び増殖 を妨げる、本発明による二次ハイブリッド型被覆のいずれか。 角膜間質内への移植のために設計された人工角膜装置(角膜インレー)の場合 、本発明に従って、ハイブリッド型被覆で両表面をともに被覆することができ、 優れた長期生体適合性及び組織統合を、インプラントに与える。 ポリマーの基質は、腎透析膜、血液貯蔵袋、ペースメーカーのリード線、又は 血管移植片の製造に慣用されるいかなる血液接触材料であってもよい。例えば、 基質は、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、ポリテトラフルオロエチレン 、ペルフルオロアルキルポリエーテル、ポリ塩化ビニル、又はDacron(登録商標 )であってよい。 本発明の特定して好適な実施態様では、(二次被覆で)被覆しようとする基質 は、長期装用、すなわち約30日という時間までの6昼夜を超える連続装用に適 したコンタクトレンズである。この種のソフトコンタクトレンズは、望ましい高 い酸素並びにイオン及び水透過性を示す、ポリシロキサン及び/又はペルフルオ ロアルキルポリエーテル群を含むものを包含する。この種の基質を本発明に従っ て親水性化合物で被覆するならば、慣用的に表面被覆されたコンタクトレンズと 比較して、下記の望ましい特性を示す被覆コンタクトレンズが得られる: − 酸素、二酸化炭素及びイオンに対する上昇した透過性; − 目の液体環境中での優れた濡れ易さ、潤滑性及び安定性; − 装用者に対する改良された快適感、並びに目の環境で発生する、タンパク質 、脂質、ムチン及び塩類を包含する物質のレンズ表面への不可逆的沈積に対する 抵抗性; − 微生物に対する低下した接着性; − オートクレーブ内でのリン酸緩衝食塩水中での滅菌の際の、被覆内部の微細 な割れの形成の低下した傾向; − 30日までの長時間にわたるレンズの長期装用の際の、非常に低い角膜膨潤 、目の刺激、及び目に接しての非常に優れた移動度を包含する、優れた接眼性能 。 インプラントの場合、適切な生物材料又は親水性合成化合物から製造した、本 発明による二次被覆は、優れた生体適合性を示し、強固な細胞接着と、及び生組 織への優れた持続的な統合とに導く、開放的な、僅かのみ架橋結合したにすぎな いポリマー構造を包含する、表面及び透過性特性を有する物品を与える。 アフターグロープラズマ誘導重合によって反応基を有する一次被覆を製造する のに用いてよいモノマーは、反応基を有し、プラズマ発生装置のアフターグロー 帯域へと蒸発させ、かつ導入して、そこに与えられた基質と接触させることがで きる、いかなる重合性不飽和化合物であってもよい。 本明細書で企図しようとする反応基の例は、イソシアナト(−NCO)、イソチ オシアナト(−NCS)、エポキシ、無水物、アズラクトン及びラクトン(例えば β−、γ−、δ−ラクトン)基を包含する。 アズラクトンは、特に一次反応性プラズマ被覆を水溶液中で含アミノ基化合物 、例えばタンパク質と反応させるときに、より高い選択性を示すことから、特に 好適である。室温のそのような水溶液中での安定性も、より高い。 好適な反応基を有する重合性不飽和化合物の具体的な例は、2−イソシアナト エチルーメタクリレート(IEM)、グリシジルメタクリレート、(メタ)アクリ ル酸無水物、及び4−ビニル−2,2−ジメチルアズラクトンである。 本発明の一主題を構成する反応基を有する一次ポリマー被覆を有する物品は、 ある種の中間体生成物であって、それを、合成、半合成又は生物由来のモノマー 性、オリゴマー性若しくは高分子化合物と反応させて、最終の積層被覆した製品 に、濡れ易さを包含する望ましい表面特性を与える。反応性表面を改質するのに 用いてよいトップ被覆として考えられる、合成、半合成又は生物由来のモノマー 性、オリゴマー性若しくは高分子化合物の具体的な例は、タンパク質、例えばア ルブミン、ヒルジン及びレクチン:糖タンパク質、例えばムチン;炭水化物、例 えばシクロデキストリン又は8−アミノオクチル−ラクトビオノアミド;多糖類 、例えばキトサン;並びにJeffamine類や、ポリビニルアルコール(PVA)、ポ リN−ビニルピロリドン(ポリNVP)、ポリエチレングリコール(PEG)及び ポリアクリルアミドのようなアミノ官能化したポリマーやテロマーである。 反応基を有する一次ポリマー被覆は、反応性表面を有する被覆物品を与えよう とする基質の表面の少なくとも一部に、プラズマ反応器のアフターグロー又は下 流域での重合性不飽和化合物のプラズマ誘導重合によって製造する。沈積工程の 物理的プラズマパラメータを包含する工程パラメータは、重合性不飽和化合物の 非プラズマラジカル重合によって得られるような繰返し単位と、構造が同一であ る望みの量の繰返し単位、望みの架橋結合度、及び望みの形態学や地形学が特定 の基質で得られるように、制御する。これらのパラメータ及び特性とともに被覆 の厚さも、プラズマ及び反応のパラメータを適切に選ぷことによって、広い範囲 内で随意に実現し得る。他の被覆法と比較すると、本発明による反応基を有する ポリマー被覆の製造法は、(例えばコンタクトレンズを被覆するための)下記の 利点を与える: − 被覆した基質は、無菌条件下で得られる; − 非常に低い表面侵食、及び高い沈積率; − ピンホールのない滑らかな被覆が得られる; − 被覆の厚さは、1μmを超える比較的厚い被覆に至るまで容易に制御できる ; − 被覆に残留する基の低い含有量; − ヒドロペルオキシドその他の反応性の種を生じる空気との制御されない二次 反応がない; − 浸出し得る部分を含まない、被覆の優れた熱及び加水分解安定性; − 被覆の高いUV及び光安定性; − 優れたエッジ被覆を含む、平坦でない基質における均一な層の厚さ; − 均質な表面基; − 生体ポリマーその他の生体成分の変性、及び不可逆的吸着(生物汚損)の低 い傾向を有する、「ブラシ型」表面構造の高い含有量; − モノマーの断片化を用いず、被覆工程の際に、被覆及び/又は基質の望まし くない二次変化、及び有害な表面侵食へと導く、原子、イオン、励起種又は高エ ネルギーUV放射による基質表面の衝撃もない; − 熱、熱水及び機械的応力の際の被覆の離層の傾向がない。 アフターグロープラズマ誘導重合によって得られた(一次)被覆上に存在する 反応基と、合成、半合成又は生物由来のモノマー性、オリゴマー性若しくは高分 子化合物との反応によって得られるハイブリッド型(二次)被覆を有する本発明 の物品は、人工角膜やコンタクトレンズを包含する非常に多様な生物材料におい て、生物活性を有し、生体適合性であり、濡れ易い被覆を示し、そのような装置 に特定の(生体)親和性又は(生物)活性の特性を付与する。前述のとおり、該 一次ポリマー被覆上に存在する反応基との反応によって、触媒、酵素、抗体及び 類似の材料を固定化してもよい。 前述のとおり、一次被覆の反応基は、対応する反応基と付加反応を形成できる 、 実質的にいかなる適切な分子又は化合物で改質してもよい。適切な分子又は化合 物の例は、アンモニア、水、アルコールのような小分子から、酵素、糖タンパク 質又はヌクレオチドのような非常に複雑な化合物にまでわたる。それ以上の具体 的な例は、上に列挙されている。 反応基は、溶液中のか、又は純粋な形態でのこれらの化合物によって改質して よい。純粋であるならば、また適切ならば、それらを気体又は液体として適用し てよい。溶液に適した溶媒は、反応基に対して実質的に不活性でなければならな いか、又は少なくとも、加えようとする化合物の反応性に比して明確に減衰させ た反応性を示さなければならない。その適切な例は、エーテル、例えばテトラヒ ドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ ル又はジオキサン、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム又は塩化メチレン 、双極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、アセトン、ジメチルホルム アミド(DMF)又はジメチルスルホキシド(DMSO)、炭化水素、例えばヘキ サン、石油エーテル、トルエン又はキシレン、更にはピリジン又はN−メチルモ ルホリンである。 上記の二次改質反応に用いる温度は、代表的には−20〜150℃、好ましく は0〜100℃、特に20〜60℃にわたる。反応時間は、代表的には数秒〜数 日、好ましくは約30秒〜24時間、より好ましくは1分〜12時間にわたる。 分子又は化合物との反応基の反応は、分光法のようないくつかの分析法で追跡 してよい。その具体的な方法は、フーリエ変換赤外−全反射吸収分光法(FTI R−ATR)、ESCA、電子スピン共鳴法(ESR)及びTOF−SIMSで ある。 上記の分子又は化合物は、別個でも、混合物としても用いてよい。そのような 混合物中で、存在する化合物又は分子が匹敵する反応性を示すことは、必須の条 件ではない。反対に、そのようなことは、被覆表面上の一定の種の質を限定する のに用い得る。適切ならば、該最終被覆を、数段階で順次に実施してよい。最終 被覆上の種の量を限定するもう一つの方法は、例えば、高度に反応性である気体 の添加であって、必要なときに、直ちに付加反応を停止させるものと思われる。 格付け表面装荷の第三の可能性は、反応基を有する重合性不飽和化合物と反応 基のない重合性不飽和化合物との混合物を用いて、一次プラズマ誘導重合を実施 し、こうして格付けした機能性を有する一次表面を作り出すことにある。代表的 には、反応基を有する重合性不飽和化合物の相対量は、100〜10重量%、好 ましくは80〜50重量%、より好ましくは70〜40重量%にわたり;100 重量%までの残余を、反応基のない重合性不飽和化合物とする。 最終的なポリマーのハイブリッド型被覆の厚さは、代表的には1〜5,000n m、好ましくは5〜1,000nm、特に10〜500nmにわたる。 上に既述のとおり、重要な一面では、本発明は、適切なレンズ本体上に本発明 による最終被覆を含むコンタクトレンズであって、被覆の、高い酸素透過率、イ オンや水に対する高い透過性、及び目に接しての優れた運動を包含する傑出した 特性のために、例えば30日までの長期の装用に用い得るコンタクトレンズを意 味する。そのようなコンタクトレンズの重要な特性、及びそれらの決定法を、下 記に説明する。これらの性状の多くは、人工角膜についても同様に重要である。 加えて、人工角膜の用途には、タンパク質透過性が必要である。 酸素透過率及び透過性 本明細書に用いられる限りで、レンズの「酸素透過率」とは、酸素が特定の眼 用レンズを通過する率である。酸素透過率Dk/tは、barrer/mmという単位で 慣用的に表されるが、ここで、tは、測定しようとする部域全体の材料の平均の [mmの単位での]厚さであり、「バリア」(barrer)は: [(酸素のcm3)(mm)/(cm2)(秒)(mmHg)]×10-9 として定義される。レンズ材料の「酸素透過性」Dkは、レンズの厚さに依存し ない。酸素透過性は、酸素が材料を通過する率である。酸素透過性は、バリアと いう単位で慣用的にあらわされるが、ここで、「バリア」は: [(酸素のcm3)(mm)/(cm2)(秒)(mmHg)]×10-10 として定義される。これらは、当技術に一般的に用いられる単位である。したが って、当技術での使用と一致させるため、単位「バリア」は、上に定義した限り での意味を有することになる。例えば、90バリアのDk(「酸素透過性バリア」) 、及び90ミクロン(0.090mm)の厚さを有するレンズは、100バリア/ mmのDk/t(「酸素透過率バリア」/mm)を有すると思われる。 長期装用レンズの外表面から内表面への酸素透過率は、長期装用の間の角膜の いかなる実質的腫脹も防止するのに充分でなければならない。角膜は、まぶたが 閉じられる終夜の睡眠期間には、酸素欠乏の結果として約3〜4%腫脹すること が公知である。慣用のコンタクトレンズを約8時間装用すること(終夜装用)は 、約11%の角膜腫脹を生じることも公知である。しかし、許容され得る長期装 用コンタクトレンズは、正常な睡眠期間を含む約24時間の装用後には、約8% 未満、より好ましくは約6%未満、最も好ましくは約4%未満の角膜腫脹を生じ ると思われる。好適な長期装用コンタクトレンズは、正常な睡眠期間を含む約7 日間の装用後には、約10%未満、より好ましくは約7%未満、最も好ましくは 約5%未満の角膜腫脹を生じると思われる。したがって、長期装用レンズは、酸 素拡散を生起して、角膜腫脹に関係する上記の特性を生じるのに充分な量のオキ シパームポリマーを保有しなければならない。好ましくは、長期装用レンズは、 レンズの外表面から内表面まで延伸するオキシパームポリマーの連続相を有する 。 レンズの酸素透過性、及びレンズ材料の酸素透過率は、下記の手法によって決 定し得る。酸素流束(J)は、Dk1000という器具(Applied Design and De velopment Co.,Norcross,Georgiaより入手可能)、又は類似の分析器具を用い て、湿潤セル内で(すなわち、気体流は約100%の相対湿度に保たれる)、34 ℃で測定する。既知の百分率の酸素(例えば21%)を有する空気流を、約10 〜20cm3/分の率でレンズの一方の側を越えて通す間に、窒素気流を、約10 〜20cm3/分の率でレンズの反対側を越えて通す。系の周囲の気圧計圧力Pmea sured を測定する。試験のために露出しようとする部域でのレンズの厚さ(t) を、MitotoyaのマイクロメーターVL−50、又は類似の器具で約10ヶ所測定し 、測定値を平均することによって決定する。窒素流中の酸素濃度(すなわち、レ ンズを通して拡散する酸素)を、Dk1000の器具を用いて測定する。レンズ 材料の酸素透過性Dkは、下記の式から決定される: Dk=Jt(Poxygen) [式中、 J=酸素流束[O2のμl/cm2−分] Poxygen=(Pmeasured−Pwatervapor)×(空気流中のO2の%)[mmHg] =空気流中の酸素分圧 Pmeasured=気圧計圧力[mmHg] Pwatervapor=(乾燥セル中)34℃でOmmHg[mmHg] Pwatervapor=(湿潤セル中)34℃で40mmHg[mmHg] t=露出した試験部域全体の平均の厚さ[mm] であり、ここで、Dkは、バリアという単位、すなわち[(酸素のcc)(mm)/cm2 ]×[秒/mmHg]×10-10で表される]。 材料の酸素透過率(Dk/t)は、酸素透過性(Dk)をレンズの平均の厚さ (t)で除することによって算出してよい。 本発明の長期装用レンズの酸素透過率(Dk/t)は、好ましくは少なくとも 70バリア/mm、より好ましくは少なくとも75バリア/mm、最も好ましくは少 なくとも87バリア/mmである。レンズ中央の厚さは、代表的には約30ミクロ ン超、好ましくは約30〜約200ミクロン、より好ましくは約40〜約150 ミクロン、はるかに好ましくは約50〜約120ミクロン、最も好ましくは約6 0〜100ミクロンである。 イオン流束測定の手法 下記の手法は、本明細書では「イオン流束法」と呼ばれ、レンズのイオン透過 性を決定するのに好適な手法である。この手法は、適切な接眼運動の可能性を決 定するのに用い得る。 「イオン流束法」は、伝導度計(LF2000/C、カタログ番号第300105番、 サーを備えた電極(LRO1/T、カタログ番号第302520番、WTW)、塩溶液を内容する 供与体室、脱イオン水約60mlを内容する受容室、攪拌棒及びサーモスタットの 利用を要する。 供与体室は、コンタクトレンズをそれに密閉して、供与体溶液がレンズの周囲 を通過しない(すなわち、イオンはレンズ内のみを通過し得るにすぎない)よう に特別に設計されている。供与体室は、受容液に浸漬された末端でねじが切られ たガラス管で構成される。ガラス管は、中心に位置する直径約9mmの孔を有する 。ガラス管とかみ合うようにねじが切られた蓋は、中心に位置する直径約8mm の孔を有するレンズ保持部材を保持する。レンズ保持部材は、レンズの内表面( 凹面)の縁とかみ合い、かつこれを密閉するのに適合させた雄部分と、レンズの 外表面(凸面)の縁とかみ合い、かつこれを密閉するのに適合させた雌部分とを 有する。 測定しようとするレンズを、雄部分と雌部分との間でレンズ保持装置に取り付 ける。雄部分及び雌部分は、レンズと、それぞれ雄部分及び雌部分との間に位置 する柔軟な密閉リングを有する。レンズをレンズ保持装置に定置した後に、レン ズ保持装置を、ねじが切られた蓋に取り付ける。蓋をガラス管にねじ込んで、供 与体室を画定する。供与体室を0.1モルNaCl溶液16mlで満たす。受容室 は、脱イオン水60mlで満たす。伝導度計のリード線を、受容室の脱イオン水に 浸漬し、攪拌棒を受容室に加える。受容室をサーモスタットに取り付け、温度を 約35℃に保つ。最後に、供与体室を受容室に浸漬する。 伝導度の測定は、受容室への供与体室の浸漬の10分後から始めて、20分ご とに約3時間実施する。イオン流束の拡散係数Dは、フィックの法則の適用によ って下記のとおり決定される: D=−n’/(Axdc/dx) [式中、n’=イオン輸送率[モル/分]、 A=露出したレンズの面積[mm2]、 D=イオン流束の拡散係数[mm2]、 dc=濃度差[モル/L]、 dx=レンズの厚さ[mm] である]。 充分な接眼運動を達成するには、約6.4×10-6mm2/分を超えるイオン流 束拡散係数が好ましい。より好ましくは、約2.6×10-6mm2/分を超え、最 も好ましくは、イオン流束拡散係数は約1.5×10-5mm2/分を超える。イオ ン流束拡散係数は、レンズのイオン透過性と相関し、そのため、接眼運動の予測 指標であることが強調されなければならない。 接触角の測定 定した。詳しくは、D.A.Brandreth:“Dynamic contact angles and contact an gle hysteresis”,Jounal of Colloid and Interface Science,vol.62,1977 ,pp.205-212、及びR.Knapikowski,M.Kurda;Kontaktwlnkelmessungen nach dem Wilhelmy-Prinzip-Ein statistischer Ansatz zur Fehlerbeurteilung”,C hem.Technik,vol.45,1993,pp.179-185が参照される。 不飽和反応性モノマーのアフターグロープラズマ誘導重合によって基質表面に生 成された官能基の濃度 (1)スピン標識化した4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン −1−オキシル(4−アミノTEMPO)の溶液との一次プラズマ被覆内の官能 基の反応によって、定量的転換を達成することができる。こうして標識化したサ ンプルのその後の電子スピン共鳴(ESR)分光法は、一次官能基の非常に鋭敏 で、信頼できる決定へと導く。反応性モノマーの種類と、用いた追加の非反応性 (又は不反応性)共モノマーの百分率に応じて、0.2〜20×10-9モル/cm2 、好ましくは0.5〜15×10-9モル/cm2、特に2〜12×10-9モル/cm2 にわたる表面官能性を生成することができる。 (2)表面官能基は、フーリエ変換赤外減衰全反射(FTIR−ATR)分光法 によって明確に特定することができる。定量に用いた吸光帯は、代表的には: イソシアナト:2,270cm-1、エポキシド:1,270cm-1 無水物:1,800、1,760cm-1、アズラクトン:1,800、1,770 cm-1 であり得る。 FTIR−ATRは、好都合にも、モノマー、オリゴマー、ポリマー又は生物 材料との二次反応の際の官能基の消費について追跡するのに用いることができる 。用いた分子種の反応性、分子量及び総官能性に応じて、一次表面官能基の60 〜95%の転換を達成することができる。代表的には、残留表面官能性は、NH3 のような反応性の小分子との反応によって、その後完全に消滅させ得る。 (3)モノマー、オリゴマー、ポリマー、又は二次反応によって得られるいかな る生物材料における総表面装荷の間接的決定も、残留官能性と4−アミノTEM POとの反応、及びその後のESR分光法によって達成することができる。 本来のESR官能性と残留ESR官能性との差は、溶媒分子又は水分その他との 副反応が全く生じないという条件で達成される総表面装荷に関する結論へと導く 。計算から導かれる結果は、標準偏差(±10%)の範囲内で、FTIR−AT Rの測定から出される結論と充分に一致する。二次反応での官能基の転換は、6 0〜98%の範囲にわたる。 反応基を保有しない重合性不飽和化合物は、代表的には、疎水性若しくは親水 性のビニル性共モノマー、又はそれらの混合物である。 適切な疎水性ビニル性コモノマーは、C1〜C18アルキルーアクリレート及び =メタクリレートC2〜C18アルキル−アクリルアミド及び−メタクリルアミド 、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルC1〜C18アルカノアート、 C2〜C18アルケン、C2〜C18ハロアルケン、スチレン、C1〜C6アルキルスチ レン、アルキル部分が1〜6個の炭素原子を有するビニルアルキルエーテル、C2 〜C10ペルフルオロアルキル=アクリレート及び=メタクリレート、並びに対 応して部分的にフッ素化されたアクリレート及びメタクリレート、C3〜C12ペ ルフルオロアルキルエチルチオカルボニルアミノエチル=アクリレート及び=メ タクリレート、アクリルオキシ−及びメタクリルオキシ−アルキルシロキサン、 N−ビニルカルバゾール、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸など のC1〜C12アルキルエステルを包含するが、これは網羅的リストではない。好 ましいのは、例えば、3〜5個の炭素原子を有するビニル的不飽和カルボン酸の C1〜C4アルキルエステル、又は5個までの炭素原子を有するカルボン酸のビニ ルエステルである。 適切な疎水性ビニル性コモノマーの例は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸シクロヘキシル 、2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル 、メタクリル酸プロピル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草 酸ビニル、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニ トリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニ ルエチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチルチオカルボニルアミノエチル= メタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレ ー ト、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタク リレート、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピル=メタクリレート 、3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン及びビス(メタクリ ルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサンを包含する。 適切な親水性ビニル性コモノマーは、ヒドロキシル置換低級アルキル=アクリ レート及び=メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、低級アルキ ル−アクリルアミド及び−メタクリルアミド、メトキシ化されたアクリレート及 びメタクリレート、ヒドロキシル置換低級アルキル−アクリルアミド及び−メタ クリルアミド、ヒドロキシル置換低級アルキルビニルエーテル、エチレンスルホ ン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メ チルプロパンスルホン酸、N−ビニルピロール、N−ビニルスクシンイミド、N −ビニルピロリドン、2−及び4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸 、アミノ−(ここで、用語「アミノ」は、第四級アンモニウムも包含する)、モノ (低級アルキル)アミノ−及びジ(低級アルキル)アミノ(低級アルキル)=ア クリレート及び=メタクリレート、アリルアルコールなどを包含するが、これは 網羅的リストではない。好ましいのは、例えば、ヒドロキシル置換C2〜C4アル キル(メタ)アクリレート、5〜7員のN−ビニルラクタム、N,N−ジ−C1 〜C4アルキル(メタ)アクリルアミド、及び全部で3〜5個の炭素原子を有す るビニル的不飽和カルボン酸である。 適切な親水性ビニル性コモノマーの例は、ヒドロキシエチルメタクリレート、 ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチル アクリルアミド、アリルアルコール、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、メタ クリル酸グリセロール、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリル アミドなどを包含する。 好適な疎水性ビニル性コモノマーは、メタクリル酸メチル及び酢酸ビニルであ る。 好適な親水性ビニル性コモノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、 N−ビニルピロリドン及びアクリルアミドである。 代表的なポリ不飽和又は架橋結合共モノマー若しくは架橋結合剤は、(メタ) アクリル酸アリル、低級アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ( 低級アルキレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、低級アルキレンジ(メタ )アクリレート、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジ−及びトリ−ビニル ベンゼン、トリメチロールプロパン=トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリト リトール=テトラ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA=ジ(メタ)アクリ レート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、フタル酸トリアリル及びフタル 酸ジアリルである。 下記の実施例中の特定の実施態様を参照して、本発明を更に説明する。すべて の温度は、摂氏度で示される。 実施例A−1(アミノ末端ポリN−ビニル−2−ピロリドンの製造) 蒸留N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)55.58g(0.50モル)、 2−アミノエタンチオール(Cysteamine)2.33g(30ミリモル)、及びアザ ービスイソブチロニトリル(AIBN)0.74g(4.5ミリモル)を、機械 的攪拌器、還流冷却器及び温度計を備えた350ml入り三ツ口フラスコ内で、無 水アルコール100mlと混合する。次いで、フラスコを600ミリバールの圧力 まで減圧し、緩慢な窒素流を用いて、溶液を脱酸素する。この工程を10回繰り 返す。次いで、溶液を60℃まで加熱する。窒素雰囲気下、60℃で28時間攪 拌した後、溶液を室温まで冷却し、窒素下で更に12時間攪拌する。アミノ末端 ポリマーを、無水エチルエーテル2リットルから沈澱させる。固体をTHF20 0mlに溶解し、この沈殿を2回繰り返す。減圧下で、白色の固体12.32g( 収率23%)を48時間乾燥し、分析する。ポリマーの分子量は約71,000で あり、テロマー生成物のアミノ滴定は、0.014mVal/gであると判明した。 実施例A−2 懸垂アミノ基を有するポリビニルアルコールの製造。1鎖あたり約9個のアミ ノ基を有する、分子量〜18,000のPVAを、ヨーロッパ特許第641 806号 公報の実施例6の最初の反応工程に従って製造した。結果的に、10%PVA溶 液(Moviol 4-88,Hoechst)を、アミノブチルアルデヒド−ジエチルアセタール (Fluka)2.4g(14.8ミリモル)及び塩酸(37%)20gと混合する 。この混合物を室温で48時間攪拌する。その後、該溶液を水酸化ナトリウム水 溶 液(10重量%)で中和する。この溶液は、標記化合物を含有する。 実施例A−3(高ポリマーの合成) 1,030g/モルの平均分子量を有し、末端基滴定によれば1.96ミリ当 量/gの末端ヒドロキシル基を有する、ペルフルオロポリエーテルFomblin,ZDOL (Ausimont S.p.a.,Milanより)51.5g(50ミリモル)を、ジラウリン酸 ジブチルスズ50mgとともに三ツ口フラスコに導入する。フラスコの内容を、攪 拌しつつ約20ミリバールまで減圧し、次いでアルゴンで満たした。この操作を 2回繰り返した。その後、アルゴン下に保った蒸留直後のジイソシアン酸イソホ ロンを、アルゴン向流下で加える。水浴で冷却することによって、フラスコ内の 温度を30℃未満に保った。室温で終夜攪拌した後、反応は完了した。イソシア ン酸滴定は、1.40ミリ当量/gのNCO含量を示した(理論値:1.35ミ リ当量/g)。 信越化学からの、2,000g/モルの平均分子量(滴定によれば1.00ミ リ当量/gのヒドロキシル基)を有するα,ω−ヒドロキシプロピル末端ポリジ メチルシロキサンKF-6001を、フラスコに導入した。フラスコの内容を約0.1ミ リバールまで減圧し、アルゴンで満たした。この操作を2回繰り返した。脱気し たシロキサンを、アルゴン下に保った蒸留直後のトルエン202mlに溶解し、ジ ラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL)100mgを加えた。溶液の完全な均質化 の後、ジイソシアン酸イソホロン(IPDI)と反応したすべてのペルフルオロ ポリエーテルを、アルゴン下で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応は完了した 。溶媒を高真空下、室温で蒸発させた。微量滴定は、0.36ミリ当量/gのヒ ドロキシル基を示す(理論値0.37ミリ当量/g)。2−イソシアナトエチルメ タクリレート(IEM)13.78g(88.9ミリモル)を、α,ω−ヒドロ キシプロピル末端ポリシロキサン−ペルフルオロポリエーテル−ポリシロキサン の三ブロックコポリマー(化学量論的平均での三ブロックコポリマーであるが、 他のブロック長も存在する)247gをアルゴン下で加えた。混合物を室温で3 日間攪拌する。そうして、微量滴定は、もはやいかなるイソシアナト基も示さな い(検出限度0.01ミリ当量/g)。0.34ミリ当量/gのメタクリロイル基 が見出される(理論値0.34ミリ当量/g)。 このようにして製造した高ポリマーは、完全に無色透明である。光の不在下で は、室温で数ヶ月間、分子量にいかなる変化もなく空気中に貯蔵できる。 実施例A−4(コンタクトレンズの製造) 実施例A−3からの高ポリマー13.0gを、エタノール(Fluka,puriss.p.a .)(70重量%溶液)5.6gに溶解した。溶液の完全な均質化の後、3−トリ ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル=メタクリレート(信越化学からのT RIS、製品番号第KF-2801号)5.2g、蒸留直後のN,N−ジメチルアクリ ルアミド(DMA)7.8g、及び光開始剤Darocur 1173(登録商標:Ciba)1 60mgを加えた。この溶液を、0.45μmの孔径を有するテフロン膜を通して 、1〜2気圧の範囲のアルゴン圧力下で濾過した。濾液をフラスコ内で液体窒素 中で凍結させ、フラスコを高真空下で減圧し、フラスコを密閉したまま溶液を室 温に戻した。この脱気操作を2回繰り返した。次いで、高ポリマー/コモノマー 溶液を内容するフラスコを不活性雰囲気のグローブボックスに移し、溶液を、ポ リプロピレン製の無塵コンタクトレンズ成形用型にピペットで計り入れた。成形 用型を閉じ、UV照射(15mW/cm2、5分間)によって重合反応を、同時に架 橋結合させつつ実施した。次いで、成形用型を開き、エタノールに入れて、得ら れたレンズをその成形用型から膨れ出させた。レンズを、常に補充した蒸留ジク ロロメタンで24時間抽出し、その後、高真空中で乾燥した。乾燥したレンズを 、オートクレーブ耐性のガラス瓶内のリン酸緩衝生理食塩水溶液中で平衡させ、 次いで120℃で30分間オートクレーブ滅菌する。すべての物理的データの測 定は、オートクレーブ滅菌したレンズで実施した。 このようにして製造したレンズは、下記の値によって特徴付けられる:酸素透 過性(Dk)77バリア(上記の「湿潤」法によって決定)、平衡させたレンズの 含水量32重量%、35℃での破壊時の伸び率360%、30℃での弾性率0. 5Mpa(Polymer Laboratories、英国からのMinimatを用いて測定)。 実施例A−5(8−アミノオクチルラクトビオン酸アミドの製造) メタノール400ml中のラクトビオノラクトン(Solvay、ドイツ国)40g( 0.12モル)の懸濁液を、温度計、機械的攪拌器及び還流冷却器を備えた三ツ 口フラスコ中で攪拌しつつ、メタノール200ml中の1,8−ジアミノオク タン22g(0.15モル)の溶液に加えた。窒素雰囲気下での24時間の還流 の後、活性炭5gをフラスコに加え、5分間の攪拌の後、溶液を、シリカゲル及 びhyfloの厚さ1cmの層を通して濾過した。次いで、僅かに黄色の溶液を、約1 00mlの体積まで蒸発させて濃縮し、約5℃まで冷却した後、アセトニトリル2 0ml、及びジエチルエーテル20mlを加えて、結晶化を開始させた。5℃で開始 の3日後、結晶質の生成物を濾取し、減圧下で12時間乾燥した。 元素分析: %C %H %N 計算値 49.58 8.32 5.78 実測値 49.68 7.99 5.56 アミノ基の滴定:1.80mVal/g(0.1規定HClO4で滴定)。 実施例A−6 国際公開特許出願第95/03336号公報(S.Hanessian)の実施例16に記載の手 順に従って、5−アミノペンチル−β−シクロデキストリンを製造する。 実施例A−7(高ポリマーの合成) α,ω−ビス−3−アミノプロピル−ジメチルポリシロキサンとD(+)グルコ ン酸δ−ラクトンとの反応: 反応の前に、合成に用いるアミノ機能化ポリジメチルシロキサン(X-22-161-C 、信越化学、日本国)を、アセトニトリルに微細に分散させ、抽出し、次いで薄 層蒸発器中での10-4トルでの蒸留に付した。 水を排除して、下記の反応が生じる。無水THF200mlに溶解した、精製し たアミノ機能化ポリジメチルシロキサン(0.375ミリ当量のNH2/g;M n(VPO)3,400〜3,900(VPO:蒸気圧浸透測定法))200gを 、無水THF50ml中のD(+)グルコン酸δ−ラクトン13.35g(75ミ リモル)の懸濁液に徐々に滴加し、混合物を40℃で約24時間攪拌して、ラク トンを完全に反応させた(反応の追跡は薄層クロマトグラフィー(TLC)によ る:シリカゲル;i−プロパノール/H2O/酢酸エチル=6:3:1;硫酸C e(IV)/ホスホモリブデン酸溶液(CPS試薬)で染色)。次いで、反応混合 物を濃縮して乾燥し、残渣を0.03ミリバールで48時間乾燥した。α,ω− ビス(3−グルコンアミドプロピル)−ポリジメチルシロキサン213.3gが 得られた。過塩素酸によるアミノ基の滴定は、99.8%のアミノ基の転換を示 す。 IEMとのα,ω−ビス(3−グルコンアミドプロピル)−ジメチルポリシロキ サンの反応: 上記で得られた生成物(213.3g)を、無水THF800mlに溶解し、溶 液を40℃に加熱した後、触媒量のジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を加 えた。無水THF20mlに溶解したIEM14g(90ミリモル)を、約4時間 にわたってこの溶液に滴加した。これは、グルコンアミド単位あたり1.2当量 のIEMの濃度に相当する。反応を48時間の過程で実施した(反応の追跡は、 IR分光法でのNCO帯の検出による)。反応混合物を濃縮し、生成物を褐色ガ ラスフラスコ中で、3Pa(0.03ミリバール)の下で氷冷しつつ24時間乾燥 する。無色ゴム状の弾性に富む、高い光学的透明度を有する生成物227.2g が得られた。 実施例A−8(コンタクトレンズの製造) 重合の前に、用いるアクリル性モノマーであるN,N−ジメチルアクリルアミ ド(DMA)、及び3−メタクリロイルオキシプロピル−トリス(トリメチルシリ ルオキシ)シラン(TRIS)を、それぞれ、蒸留によって阻害剤から精製した 。DMA0.80g(8.1ミリモル)及びTRIS0.804g(1.9ミリ モル)を50ml入り丸底フラスコに入れ、フラスコを氷冷しつつN2で30分間 掃気する。実施例A−7に従って製造した高ポリマー0.80gを、窒素ガス入 口を有する丸底フラスコに移し、3Pa(0.03ミリバール)の下で24時間脱 気し、次いで、予めN2で30分間掃気したエタノール2.7gに溶解した。サ ンプルのその後の調製及び重合は、グローブボックス内で、酸素の厳格な排除下 で実施する。上記のモノマー混合物と高ポリマー溶液とを、0.012g(0. 21ミリモル)のDarocur 1173を加えつつ混合し、混合物を精細濾過(0.45 μmのフィルター)に付した。この混合物180μlをポリプロピレン製成形用型 に導入し、これをポリプロピレンの適切な蓋で閉じた。次いで、成形用型を、U Vオーブン内、窒素雰囲気中でUV−A水銀高圧灯で5分間照射し た。ランプ(それぞれTLK40W/10R,Philipsの銘柄の5基)は、成形用型ホルダ ーの上下に位置させた。照射強度は、14.5mW/cm2であった。 次いで、ポリプロピレン製成形用型を層流フードに移し、開く。仕上ったレン ズを、塩化メチレン及びエタノール(2:3)の溶媒混合物に浸漬することによ って、成形用型から解放した。レンズを、特製のポリプロピレン製ケージ内の室 温のエタノール中で48時間抽出し、次いで、10Pa(0.1ミリバール)の下 で40℃で24時間乾燥した。120℃で30分間オートクレーブ滅菌すること によって、滅菌を達成した。得られたレンズは、0.7Mpaの弾性率、96バリ アの酸素透過性、及び53の硬さ(ショアA)を示した。 実施例B−1 コンタクトレンズ上での2−イソシアナトエチルメタクリレートのプラズマ誘導 表面グラフト重合(ポリIEM1の被覆) 実施例A−4からのコンタクトレンズ2枚、及び実施例A−8からのコンタク トレンズ2枚を包含する基質を、イソプロパノール中での抽出、及び0.01ミ リバールでの乾燥の後に、外部環状電極を備えたプラズマ反応器内の凸面ガラス ホルダーに(レンズ前面の湾曲を露出させ、レンズ裏面の湾曲をいかなる沈積物 からも遮蔽するために)取り付けた。基質と、プラズマ帯域の下縁との距離は1 2cmであった。反応器を0.010ミリバールの圧力に減圧し、これらの条件に 1時間保った。次いで、反応器のプラズマ帯域へのアルゴンプラズマガスの流速 を20sccm(標準立方センチメートル)に設定し、反応器内の圧力を0.07ミリ バールに調整し、RF発振器(27.12MHz高周波発振器、HFA Koppold & 面を浄化かつ活性化するために)1分の全期間の間170ワットの出力に維持し た。その後、アルゴンガス流が運ぶIEMの蒸気を、IEM貯留槽(25℃に維 持)から反応器の室内に0.15ミリバールで1分間導入した。この後、IEM のプラズマ誘導重合のために下記のパラメータを選ぶ:プラズマ励起のためのア ルゴン流速=20sccm、モノマー(IEM)輸送のためのアルゴンであるキャリ アガスの流速=10sccm、モノマー(IEM)蒸発ユニットの温度=25℃、プ ラズマ帯域の下縁と基質との距離=16cm、圧力=0.10ミリバール、及びプ ラズマ出力=160W。沈積の5分後に、プラズマ放電を中断し、反応器を減圧 し、0.010ミリバールの圧力に30分間保った。次いで、反応器を大気圧の 乾燥窒素ガスで満たした。次いで、レンズを反転し、凹面ガラスホルダーに挿入 し、レンズの裏側を被覆するために、手順全体を繰り返した。 次いで、サンプルを反応器から脱着し、ATR−FTIRでの測定によって分 析した。約2,270cm-1における強い吸収帯は、被覆されたコンタクトレンズ の高いOCN表面官能性を示した。 実施例B−2 コンタクトレンズ及び限外濾過膜上での2−イソシアナトエチルメタクリレート のプラズマ誘導重合(ポリIEM2の被覆) 実施例A−4からのレンズ2枚、実施例A−8からのレンズ2枚、及び直径2 5mmのポリカーボネートフィルター膜(Poretics Corporation,Livermore、米 国)2枚を包含する基質を、イソプロパノール中での抽出の後に、ガラスホルダ ーに取り付けた。ホルダーを、反応器内にプラズマ帯域の下縁から16cmの距離 で定置した。残りの段階は、実施例B−1と同様である、すなわち: 前処理:圧力0.010ミリバール;1時間;アルゴンプラズマガスの流速20 sccm;反応器内の圧力を0.07ミリバールに調整し、RF発振器のスイッチを 入れる。170Wでプラズマ放電(1分間)。 被覆段階:プラズマ励起のためのアルゴン流速=20sccm、モノマー(IEM) 輸送のためのアルゴンキャリアガスの流速=10sccm、モノマー(IEM)蒸発 ユニットの温度=25℃、圧力=0.10ミリバール、及びプラズマ帯域の下縁 と基質との距離=15cm。グラフト重合は、140Wのプラズマ出力で5分間実 施する。反応期間の終りに、以前の0.010ミリバールの圧力を回復し、30 分間維持する。次いで、乾燥窒素を用いることによって、圧力を大気圧にする。 次いで、基質を反転し、手順全体を繰り返して、基質の他方の側面を被覆する 。 ATR−FTIRでの測定は、約2,270cm-1における強い帯を示した(N =C=O基)。 実施例B−3 2−イソシアナトエチルメタクリレートのプラズマ誘導重合(ポリIEM3の被 覆) 実施例B−2と同様に、実施例A−4からのレンズ2枚、及び実施例A−8か らのレンズ2枚を包含する基質を、イソプロパノール中での抽出の後に、ガラス ホルダーに取り付け、反応器内にプラズマ帯域の下縁から15cmの距離で定置し た。前処理は、実施例B−2と同一である。被覆段階の条件:レンズは、プラズ マ帯域の下縁から25cmに再定置した。IEMのプラズマ誘導重合は、実施例B −2と同様に160W(5分間)である。残りの段階は、実施例B−2と同一で ある。約2,270cm-1における強い帯(ATR−FTIR分光法)。 実施例B−4 2−イソシアナトエチルメタクリレートのプラズマ誘導重合(ポリIEM4の被 覆) この被覆に用いた基質は:実施例A−4からのレンズ2枚、実施例A−8から のレンズ2枚、及び直径25mmのPVPを含まないポリカーボネート膜(Poreti cs Corporation,Livermore、米国)2枚である。基質の前処理は、実施例B− 3と同様であって、基質はプラズマ帯域の下縁から15cm、圧力0.012ミリ バール(40分)、アルゴンプラズマガスの流速20sccm、反応器内の圧力は0. 10ミリバールに調整し、RF発振器のスイッチを入れる(200Wで1分間)。 被覆段階:プラズマ帯域の底から20cmに基質を再定置。IEMプラズマ誘導重 合は実施例B−3と同様に、180Wで(5分間)。圧力0.2ミリバール。反応 期間の終点で、モノマー蒸気を更に放電領域の後方に15分間導入する。次いで 、0.012ミリバールの基底圧力を回復し、30分間維持した。残りの段階は 、実施例B−1のとおり。約2,270cm-1における強い帯(ATR−FTIR 分光法)。 実施例B−5 メタクリル酸グリシジルのプラズマ誘導重合(ポリGMAの被覆) 直径25mmのポリカーボネートフィルター膜(Poretics Corporation,Liverm ore、米国)2枚、及びシリコーン薄膜(Silastic,Dow Chemicals)2枚を包含 する基質を、イソプロパノール中での抽出の後に、可動テフロンホルダー に取り付けた。ホルダーを、プラズマ反応器内に、可視プラズマ帯域の縁から約 10cm下流の距離で定置した。サンプル取付けの後、0.010ミリバールの圧 力まで系を吸引し、これらの条件に1時間保った。次いで、反応器内のプラズマ 帯域内へのアルゴンプラズマガスの流速を20sccmに設定し、反応器内の圧力を 0.15ミリバールに調整し、RF発振器のスイッチを入れた。170Wの出力 で1分間の全期間、プラズマ放電を進行させた。次いで、プラズマ放電を中断し 、GMAの蒸気を、GMA貯留槽(30℃に維持)から反応器に0.25ミリバ ールで5分間導入した。この前処理の後、GMAのプラズマ誘導グラフト重合の ために下記のパラメータを確立した:プラズマ励起のためのアルゴン流=10sc cm、モノマー(GMA)輸送のためのアルゴンキャリアガスの流速=10sccm、 モノマー(GMA)蒸発ユニットの温度=35℃、圧力=0.35ミリバール、及 びプラズマ帯域の下縁と基質との距離=16cm。グラフト重合は、150Wのプ ラズマ出力で5分間実施した。反応期間の終点で、GMAの蒸気を放電領域の後 方に更に5分間導入した。次いで回復かつ30分間維持した0.010ミリバー ルの基底圧力を、乾燥窒素を用いることによって、大気圧にした。 次いで、基質を反転し、手順全体を繰り返して、基質の他方の側面を被覆する 。 次いで、サンプルを反応器から脱着し、ATR−FTIRでの測定によって分 析した。1,270cm-1における吸収帯は、すべてのサンプルでの高いエポキシ 表面官能性を示した。 実施例B−6 メタクリル酸無水物のプラズマ誘導重合(ポリMAHの被覆) 実施例A−4からのレンズ2枚、及び実施例A−8からのレンズ2枚を包含す る基質を、イソプロパノール中での抽出の後に、プラズマ反応器内のガラスホル ダーに取り付けた。 前処理は、実施例B−5と同一であるが、但し、GMAをMAHに置き換え、 基質を12cmに定置した。 被覆段階は、実施例B−5と同一であるが、但し、MAH貯留槽を30℃に維 持し、基質を16cmに定置し、プラズマ出力=160W(10分間)である。残 りの操作は、実施例B−5と同一である。 ATR−FTIR分析は、1,800及び1,760cm-1に帯を示した(無水 物)。 実施例B−7 4−ビニル−2,2−ジメチルアズラクトン(VAL)のプラズマ誘導重合 実施例B−2に開示した手順と同様に、Poreticsポリカーボネート限外濾過膜 をVAL(ISOCHEM,Vert le Petit、フランス国)で処理した。前処理(段階1 )のパラメータを:アルゴンプラズマガス流20sccm/分;圧力0.085ミリ バール;出力520W;時間2分に調整した。 プラズマ重合(段階2)のパラメータを:アルゴンキャリアガス流束10sccm/ 分;VAL源蒸発器の温度−15℃;圧力0.2ミリバール;プラズマ帯域から のサンプルの距離18cm;反応時間5分;出力375W;パルスプラズマ、周波 数10:30マイクロ秒(オン:オフ時間)に相当;に調整した。 ATR−FTIR分析は、1,820及び1,770cm-1に吸収帯を示した( アズラクトン)。 実施例B−8 実施例B−7の手順と同様に、実施例A−4のコンタクトレンズを被覆した。 実施例C−1 スピンラベル分子4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1 −オキシル(4−アミノTEMPO)との反応による、改質表面でのN=C=O 及びアズラクトン基の濃度の決定。下記に示す実施例からのIEMプラズマ改質 コンタクトレンズ10枚、及び限外濾過膜(Poretics(登録商標)、ポリカーボネ ート材料)のサンプルを、水1ml及びイソプロパノール4mlの混合物に溶解した 4−アミノTEMPO(Fluka 09465)0.05gの溶液に浸漬する。基質表面 のイソシアナト基を、25℃で4時間スピンラベル化合物と反応させた。次いで 、基質を同じ混合溶媒(i−プロパノール/水4:1)中で3回洗浄し、イソプ ロパノール中で12時間抽出する。0.010ミリバールの減圧下で乾燥した後 、基質をESR分光法によって分析した。実施例C−2 ウシ血清アルブミンとのイソシアナト機能化した基質の結合反応。実施例A− 4からのレンズ3枚、及び実施例A−8からのコンタクトレンズ3枚を、実施例 B−4に記載した手順に従ってIEMで表面改質する。次いで、イソシアナト機 能化したコンタクトレンズを、ウシ血清アルブミン(BSA)30mgを含有する 水溶液3mlにそれぞれ25℃で16時間浸漬することによって、BSAと反応さ せた。アルブミン処理の後、レンズを超純水で12時間抽出して、未反応アルブ ミンを除去した。この後、ATR−FTIR及び接触角測定によって、レンズを 分析した。 FTIR−ATRのスペクトルにより、2,270cm-1での吸収の不在に起因 するOCN基の完全な転換を確認した。 実施例C−3〜C−7 その他のタンパク質とのイソシアナト機能化した基質の結合反応。実施例A− 4からの基質、及び実施例A−8からの基質を、実施例B−4に記載したイソシ アナト基で表面改質する。次いで、機能化した基質を、様々なタンパク質の1% 水溶液に浸漬して、実施例C−2の手順に従って結合反応を実施した。HPLC 水中での抽出の後、基質表面を、ATR−FTIR分光法及び接触角測定によっ て、レンズを分析した。 プラズマ誘導重合、及びその後のタンパク質との反応によって改質した基質( 実施例C−3〜C−7)における接触角を、表1に示した。 実施例C−8 Jeffamine ED 2001とのイソシアナト機能化した基質の結合反応。実施例A− 4からのコンタクトレンズ2枚、及び実施例A−8からのコンタクトレンズ2枚 を、実施例B−4のとおりにイソシアナト機能化した。次いで、各レンズを、Je ffamine10mg/水1mlの濃度を有するJeffamine ED 2001(Texaco、米国)の水 溶液3mlに個別に浸漬した。結合反応は、室温で終夜(16時間)進行させた。 次いで、基質を蒸留水で注意深く洗浄し、超純水で12時間抽出し、ATR−F TIR及び接触角測定によって分析した。 実施例C−9〜C−11 その他のポリマーとのイソシアナト機能化した基質の結合反応。実施例C−8 に記載した手順を、下に列挙したその他の含アミノポリマーとのイソシアナト機 能化した基質の結合反応について繰り返す。改質した基質で測定した接触角を、 表2に要約した。 実施例C−12〜C−13 実施例C−8に記載した手順を、それぞれアミノシクロデキストリン(実施例 A−6)及びアミノオクチルラクトビオノラクトンアミド(実施例A−5)との イソシアナト機能化した基質の結合反応について繰り返した。改質した基質で測 定した接触角を、下記に要約した。 実施例C−14 4−アミノTEMPOによるグリシジル及び無水物の基の濃度の決定。実施例 B−5からのプラズマ改質した基質2個、及び実施例B−6からのプラズマ改質 した基質2個を、水1ml及びイソプロパノール4mlの混合物に溶解した4−アミ ノTEMPO0.05gの溶液に浸漬した。基質表面の反応基を、スピンラベル 分子と25℃で4時間反応させた。次いで、基質を同じ溶媒混合物(i−プロパ ノール/水4:1)で3回洗浄し、イソプロパノール中で12時間抽出した。0 .010ミリバールの減圧下で乾燥した後、基質をESR分光法によって分析す るが、それによると、スピンラベル分子の濃度がレンズ表面について決定した。 実施例C−15 グリシジル及び無水物機能化した基質の結合反応。実施例B−5からのプラズ マ改質した基質2個、及び実施例B−6からのプラズマ改質した基質2個を、ア セトニトリル5mlに溶解した0.1gのJeffamine ED 2001の溶液に個別に浸漬 した。反応は、25℃で4時間実施する。次いで、基質を、アセトニトリル中で 12時間、初めに洗浄し、次いで抽出した。0.010ミリバールの減圧下で3 時間乾燥した後、基質をATR−FTIR及び接触角測定によって分析した。改 質した基質で測定した接触角を下記に要約した: 実施例C−16〜C−18 アズラクトン機能化した基質の結合反応。実施例B−8から得たレンズを、下 に示したアミノ官能試薬の5重量%水溶液で室温で3時間処理した。仕上げは実 施例C−8による。 実施例C−19 オリゴペプチドH(Gly-NLeu-Pro)9-NH2・TFA(15H2O)284mgを 水5mlに溶解した。0.1規定NaOHの添加によって、pHを7.4に調整した 。エタノール(0.3ml)を加え、溶液を、0.22μmの膜を通して濾過した 。この透明かつ無菌の溶液を、実施例B−7の基質を処理するのに用いるが、処 理法は、実施例C−2と同様にする。この後、基質をATR−FTIRによって 分析した。 実施例C−20 実施例C−19と同様にして、実施例B−7の基質2個を、ウシコラーゲンの 水溶液で5℃で16時間処理した。ウシの溶液は、Vitrogen 100(登録商標:Co llagen Biomaterials Inc.,Palo Alto CA)5mlから、リン酸緩衝生理食塩 水0.625ml、0.1規定NaOH0.625ml、及び0.1規定HCl3滴 を加えることによって調製した。再度、基質をATR−FTIRによって分析し た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02C 7/04 G02C 7/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.主として、その表面に反応性基を有するポリマー性一次被覆を有する基質を 含む物品であって、該ポリマー性被覆が、反応性基を有する重合性不飽和化合物 から誘導され、該被覆において、該反応性基の濃度が、ESR分光分析によるス ピンラベル測定に基づいて、0.2〜20・10-9モルスピン/cm2の範囲、好 適には0.5〜15・10-9モルスピン/cm2の範囲、最も好適には2〜12・ 10-9モルスピン/cm2の範囲である物品。 2.該ポリマー性被覆が、反応性基を有しない重合性不飽和化合物の1種以上か ら誘導される繰り返し単位を更に含む、請求項1記載の物品。 3.該ポリマー性被覆が、反応性基を有する重合性不飽和化合物の1種以上から 誘導される繰り返し単位を更に含む、請求項1記載の物品。 4.繰り返し単位の30%〜98%、好適には50%〜90%、更に好適には6 0〜80%が、該不飽和化合物の非−プラズマラジカル重合により得られる繰り 返し単位のそれらと同一構造であり、かつ繰り返し単位の2%〜70%、好適に は10%〜50%、更に好適には20%〜40%が、架橋鎖部位及び/又は基質 への共有結合部位を占める、請求項1記載の物品。 5.被覆のポリマー鎖が、該重合性不飽和化合物の非−プラズマラジカル重合に より得られる繰り返し単位のそれらに同一構造である繰り返し単位の76%〜9 8%、好適には82%〜98%を含み、かつ繰り返し単位の2%〜24%、好適 には2%〜24%が、架橋鎖部位及び/又は基質への共有結合部位を占める、請 求項2記載の物品。 6.反応性基を有する重合性不飽和化合物の相対量が、100重量%〜10重量 %、好適には80重量%〜50重量%、更に好適には70重量%〜40重量%の 範囲であり;100重量%までの残りが、非反応性基を有する重合性不飽和化合 物である、請求項2記載の物品。 7.反応性基が、イソシアナト、イソチオシアナト、グリシジル、無水物、アザ ラクトン又はラクトン基、好適にはイソシアナト又はアザラクトン基、更に好適 にはイソシアナト基である、請求項1記載の物品。 8.反応性基を有する重合性不飽和化合物が、2−イソシアナトエチルメタクリ ラート、グリシジルメタクリラート、(メタ)アクリル酸無水物及び4−ビニル −2,2−ジメチルアザラタトンから、好適にはグリシジルメタクリラート、2 −イソシアナトエチルメタクリラート及び4−ビニル−2,2−ジメチルアザラ クトンから、及び更に好適には2−イソシアナトエチルメタクリラートから選択 される、請求項1記載の物品。 9.ポリマー性被覆が、少なくとも1種が反応性基を有する少なくとも2種の重 合性不飽和化合物から形成されるコポリマーである、請求項1〜6のいずれか1 項記載の物品。 10.反応性基を有する該重合性不飽和化合物が、イソシアナトエチルメタクリ ラート、特に4−ビニル−2,2−ジメチルアザラクトンである、請求項8記載 の物品。 11.基質が、有機ポリマーである、請求項1記載の物品。 12.基質が、無機材料である、請求項1記載の物品。 13.無機材料が、金属、セラミック材料、ガラス、鉱物及びグラファイトを含 む炭素である、請求項12記載の物品。 14.基質が、有機−有機又は有機−無機ラミネート又は複合材料である、請求 項1記載の物品。 15.基質が、フィルム、ファイバー、膜、シート、チューブ、ホース、中空繊 維、カプセル及び粉末から選択されるものである、請求項1〜10のいずれか1 項記載の物品。 16.基質が、生物医学材料又は装置である、請求項1〜10のいずれか1項記 載の物品。 17.視覚矯正のための眼科用装具である、請求項16記載の物品。 18.コンタクトレンズ、眼内レンズ又はレンズ角膜移植片(人工角膜)である 、請求項17記載の物品。 19.長期装着コンタクトレンズである、請求項18記載の物品。 20.反応性基を有するポリマー性被覆が、架橋剤を介して更に架橋される、請 求項1〜19記載の物品。 21.ポリマー性被覆が、少なくとも2種の重合性不飽和化合物と、場合により 架橋剤と一緒に連続重合により製造される多層被覆であり、ここで最上層の重合 された不飽和化合物が、反応性基を有している、請求項1〜20のいずれか1項 記載の物品。 22.一次被覆の厚さが、典型的には、0.001〜10μmの範囲、好適には 0.01〜1μmの範囲、最も好適には0.03〜0.2μmの範囲である、請求 項1〜21のいずれか1項記載の物品。 23.ポリマー性被覆が、パターンの形態である、請求項1〜22のいずれか1 項記載の物品。 24.レンズの前及び裏表面が、反応性基を有する異なるポリマーで被覆されて いる、請求項19記載のコンタクトレンズ。 25.請求項1〜21のいずれか1項記載の物品を製造するための方法であって 、基質上で、反応性基を有する重合性不飽和化合物のアフターグロープラズマ誘 導重合を実施することを含み、ここで、基質が、プラズマ領域の外側の下流で4 〜40cmの距離に位置し、モノマー導入口は、3〜35cmの位置にあることを特 徴とする方法。 26.プラズマが、直流(DC)、高周波(RF)又はマイクロ波(MV)プラズ マである、請求項25記載の方法。 27.プラズマが、誘導結合を有するRFプラズマである、請求項26記載の方 法。 28.周波数が、13.56又は27.12MHzである。請求項25〜27のい ずれか1項記載の方法。 29.プラズマが、パルスプラズマである、請求項25〜28のいずれか1項記 載の方法。 30.下流のモノマー導入口の距離が、プラズマ領域から8〜30cm、最も好適 には10〜25cmである、請求項25〜29のいずれか1項記載の方法。 31.下流のモノマー導入口の距離が、プラズマ領域から6〜25cm、最も好適 には8〜20cmである、請求項25〜30のいずれか1項記載の方法。 32.重合が、画像化された表面の生成のために、遮蔽(マスク)として除去し 得るパターンスクリーンを有する基質の存在下に重合が行われる、請求項17記 載の物品を製造するための、請求項25〜31のいずれか1項記載の方法。 33.合成、半合成又は生物由来の、モノマー性、オリゴマー性又は高分子化合 物の反応性基を有する一次被覆を有する、請求項1〜21のいずれか1項記載の 反応により得られる、ハイブリッドタイプの被覆を有する物品。 34.合成、半合成又は生物由来の、モノマー性、オリゴマー性又は高分子化合 物が、 −炭水化物、オリゴ糖、多糖、砂糖、シクロデキストリン、ヘパリン、デキスト ラン及びグリコサアミノグリカン; −細胞接着及び抗接着因子、細胞成長因子、酵素、共酵素、受容体タンパク、レ クチン、抗体、抗原のような、ペプチド又はタンパク; −ムシン及び免疫グロブリンのような、グリコペプチド、グリコタンパク及びリ ポタンパク; −スフィンゴリピドのようなホスホリピド、グリコリピド及びリポタンパク; −DNA−又はRNA−オリゴヌクレオチドのようなヌクレオチド; −親和性種、それは特定の分子種を、錠/鍵、ホスト/ゲスト及びそうでないな ら補助的相互作用又は錯体形成を通して、吸引性、集合性及び/又は一時的結合 性にすることができる;及び −蛍光染料(FITC)、コロイドの性金、放射性ラベル、ペルオキシダーゼなど のような特定のラベルを有する上記の生物材料のいずれかから選択され、したが って、被覆された表面を、分析及び診断技術に適切ならしめる、請求項33記載 の物品。 35.合成ポリマーが、ポリエチレンイミン及びアミノ末端ポリビニルアルコー ル又はポリ−N−ビニルピロリドンのようなビニルアミノ官能化ポリマー及びテ ロマー;ポリエチレングリコール及びポリ−アクリルアミドから選択される、請 求項34記載の物品。 36.ポリシロキサン及び/又はペルフルオロアルキル−ポリエーテル基を含む レンズ体、レンズ体上に2−イソシアナト基のアフターグロープラズマ−誘導重 合によりレンズ体上に調製されたポリマー性被覆、及びイソシアナト基とヒドロ キシ基含有ポリマーの反応により得られたトップ(二次)被覆を含むコンタクト レンズであり、そのハイブリッド−タイプ被覆が、湿潤性を示し、水との接触角 が、前進≦75°、後退≦65°、及びヒステレシス≦46°である、請求項3 4記載の物品。 37.肝臓、膵臓、腎臓、心臓のような人工器官;(マイクロ)カプセル、(マイ クロ)ビーズ及び経皮膜、又は腫瘍標的若しくは脳標的のような薬剤標的システ ム;生物分析システム;親和担体又は浸透選択膜;人工器官、外科的補修若しく は移植材料;又は血管移植、骨補修、神経補修、歯科補修若しくはカテーテルの ような他の生物医学装具である、請求項34記載の物品。 38.視力矯正のための眼科用装具である、請求項34記載の物品。 39.コンタクトレンズ、眼内レンズ又はレンズ角膜移植片(人工角膜)である 、請求項38記載の物品。 40.長期装着コンタクトレンズである、請求項39記載の物品。 41.該一次被覆が、反応性基を有する重合性不飽和化合物のアフターグロープ ラズマ−誘導重合により得られる、請求項1記載の物品。
JP52838398A 1996-12-23 1997-12-19 反応性被覆 Pending JP2001507255A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96810890.2 1996-12-23
EP96810890 1996-12-23
PCT/EP1997/007201 WO1998028026A1 (en) 1996-12-23 1997-12-19 Reactive coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507255A true JP2001507255A (ja) 2001-06-05
JP2001507255A5 JP2001507255A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=8225779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52838398A Pending JP2001507255A (ja) 1996-12-23 1997-12-19 反応性被覆

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6436481B1 (ja)
EP (1) EP0946220B1 (ja)
JP (1) JP2001507255A (ja)
KR (1) KR20000069693A (ja)
CN (1) CN1245439A (ja)
AR (1) AR009439A1 (ja)
AT (1) ATE235272T1 (ja)
AU (1) AU732216B2 (ja)
BR (1) BR9714429A (ja)
CA (1) CA2275201A1 (ja)
DE (1) DE69720253T2 (ja)
ES (1) ES2196394T3 (ja)
ID (1) ID21774A (ja)
IL (1) IL130423A0 (ja)
NO (1) NO993064L (ja)
NZ (1) NZ336158A (ja)
WO (1) WO1998028026A1 (ja)
ZA (1) ZA9711491B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163932A (ja) * 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
JP2001163933A (ja) * 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
JP2003505585A (ja) * 1999-08-02 2003-02-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 親水性生体医学組成物
JP2003512513A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コーティング方法
JP2004097813A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用高分子膜
JP2011156743A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法およびその検査方法
WO2013031714A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
JP2016507298A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 レンズウィスタ エージー コーティングが施された眼球レンズ及びその製造
JP2017006621A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 明基材料股▲ふん▼有限公司 コンタクトレンズ材料、コンタクトレンズの製造方法及びこの方法により製造したコンタクトレンズ
JP2018529123A (ja) * 2015-09-04 2018-10-04 ノバルティス アーゲー その上に耐久性潤滑性コーティングを有するコンタクトレンズを製造するための方法
JP2018199803A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 ペガヴィジョン コーポレーションPegavision Corporation 水溶性シリコーンマクロマー、シリコーンハイドロゲル組成物、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2019245002A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 国立大学法人大阪大学 眼装着用レンズの製造方法および眼装着用レンズ
JP2021020061A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ビーシーエム カンパニー,リミテッド プラズマを用いたプラスチックステントの製造方法

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964861B1 (en) * 1998-11-13 2005-11-15 Invitrogen Corporation Enhanced in vitro recombinational cloning of using ribosomal proteins
US20070043140A1 (en) * 1998-03-02 2007-02-22 Lorenz Kathrine O Method for the mitigation of symptoms of contact lens related dry eye
US6849671B2 (en) 1998-03-02 2005-02-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses
US6551355B1 (en) * 1998-08-14 2003-04-22 Cambridge Scientific, Inc. Tissue transplant coated with biocompatible biodegradable polymer
US6248127B1 (en) * 1998-08-21 2001-06-19 Medtronic Ave, Inc. Thromboresistant coated medical device
AR021240A1 (es) * 1998-11-13 2002-07-03 Commw Scient Ind Res Org Peptidos acoplados
EP1048304A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Novartis AG Neutral coatings
US6440571B1 (en) * 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
DE29911090U1 (de) 1999-06-25 1999-10-07 Tiromat Krämer + Grebe GmbH & Co. KG, 35216 Biedenkopf Maschine zum Zerkleinern von organischem Schnittgut
EP1189643A1 (en) 1999-06-30 2002-03-27 Novartis AG Ophthalmic molding
KR100719796B1 (ko) 1999-10-07 2007-05-21 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 실리콘 하이드로겔의 제조에 유용한 마크로머
EP1095965B1 (en) * 1999-10-27 2005-02-09 Novartis AG Process for the modification of a material surface
US6599559B1 (en) * 2000-04-03 2003-07-29 Bausch & Lomb Incorporated Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
DE10036907B4 (de) * 2000-07-28 2012-03-22 Xantec Bioanalytics Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung auf einem mit Gold bedampften Glassubstrat, Beschichtung hergestellt nach diesem Verfahren und deren Verwendung
BR0114212A (pt) * 2000-09-19 2003-12-23 Bausch & Lomb Incoporated Método para tratar a superfìcie de um dispositivo médico
FR2820057A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-02 Ct De Transfert De Technologie Membrane pour chambre d'encapsulation de cellules produisant au moins une substance biologiquement active et organe bio-artificiel comprenant une telle membrane
US6794458B2 (en) 2001-05-18 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Azlactone-functional hydrophilic coatings and hydrogels
US6835410B2 (en) * 2001-05-21 2004-12-28 Novartis Ag Bottle-brush type coatings with entangled hydrophilic polymer
DE10141696A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung einer nanostruktuierten Funktionsbeschichtung und damit herstellbare Beschichtung
NL1019076C2 (nl) * 2001-10-01 2003-04-02 Draka Fibre Technology Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een of meer glaslagen op het uitwendig oppervlak van een uit glas samengesteld staafvormig vormdeel, alsmede een daarvoor geschikte inrichting.
TW200407367A (en) * 2001-11-13 2004-05-16 Novartis Ag Method for modifying the surface of biomedical articles
US7998537B2 (en) * 2002-03-01 2011-08-16 The Chinese University Of Hong Kong Method for selectively removing hydrogen from molecules
GB0206932D0 (en) * 2002-03-23 2002-05-08 Univ Durham Preparation of superabsorbent materials by plasma modification
GB0207350D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Univ Sheffield Surface
DE10323597A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-09 Aesculap Ag & Co. Kg Medizintechnisches Produkt, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
US7217440B2 (en) * 2003-06-13 2007-05-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for replacing an initial outermost coating layer of a coated optical lens with a different coating layer or by depositing thereon a different coating layer
FR2862979B1 (fr) * 2003-11-28 2006-03-10 Centre Nat Rech Scient Boites bioactives pour cultures cellulaires
US7332179B2 (en) * 2003-12-12 2008-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue products comprising a cleansing composition
US20050244480A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pre-wipes for improving anal cleansing
US20060004165A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Phelan John C Silicone hydrogels with lathability at room temperature
US9322958B2 (en) * 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
HUE044130T2 (hu) 2004-08-27 2019-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Szilikon-hidrogél kontaktlencsék
US9297928B2 (en) * 2004-11-22 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic compositions comprising polyether substituted polymers
RU2007123604A (ru) * 2004-11-24 2008-12-27 Тэракайн Корпорэйшн (Us)Тэракайн Корпорэйшн (Us) Имплантат для внутриглазной доставки лекарственных средств
DE102004057155B4 (de) * 2004-11-26 2007-02-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur chemischen Funktionalisierung von Oberflächen durch Plasmapolymerisation
US20060140899A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Skin cleansing system comprising an anti-adherent formulation and a cationic compound
US7642395B2 (en) * 2004-12-28 2010-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composition and wipe for reducing viscosity of viscoelastic bodily fluids
EP1934035A4 (en) * 2005-10-14 2010-11-17 Lg Chemical Ltd METHOD FOR PRODUCING A PLASTIC SUBSTRATE BY PLASMA PROCESS AND PLASTIC SUBSTRATE PRODUCED THEREFOR
WO2007056856A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 UNIVERSITé LAVAL Process for producing anto-fog coating
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
JP5133882B2 (ja) * 2006-07-14 2013-01-30 株式会社メニコンネクト コンタクトレンズ用液剤及びこれを用いたコンタクトレンズの親水化処理方法
US9693841B2 (en) 2007-04-02 2017-07-04 Ension, Inc. Surface treated staples, sutures and dental floss and methods of manufacturing the same
US8114465B2 (en) * 2007-04-02 2012-02-14 Ension, Inc. Process for preparing a substrate coated with a biomolecule
WO2009046418A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Chemical vapor deposition (cvd) polymerization onto nucleophilic surfaces
AT505883B1 (de) * 2007-10-10 2012-10-15 Greiner Bio One Gmbh Oberflächenmodifikation
AT506826B1 (de) * 2008-05-23 2010-03-15 Greiner Bio One Gmbh Bioreaktor und verfahren zum kultivieren von zellen und geweben
US20100009216A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Seagate Technology Llc Perfluoropolyether lubricant thin film for thin film storage medium
EP2168691B1 (en) * 2008-09-26 2011-08-17 Camvac Limited Radiation cured coatings
TWI509312B (zh) * 2009-10-01 2015-11-21 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡及製造聚矽氧水凝膠隱形眼鏡的方法
EP2496987B1 (en) 2009-11-04 2020-04-29 Alcon Inc. A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) * 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
FR2960783B1 (fr) * 2010-06-04 2012-07-27 Ass Pour Les Transferts De Technologies Du Mans Membrane fonctionnalisee pour chambre d'encapsulation de cellules produisant au moins une substance d'interet therapeutique et organe bioartificiel comprenant une telle membrane
EP2638878B1 (en) 2010-07-30 2019-10-23 Novartis AG Silicone hydrogel lenses with water-rich surfaces
US20120067485A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Serge Julien Auguste Imhoff Pneumatic tire and method for making a pneumatic tire
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
MY151110A (en) 2011-02-28 2014-04-15 Coopervision Int Holding Co Lp Dimensionally stable silicone hydrogel contact lenses
HUE043683T2 (hu) 2011-02-28 2019-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Szilikon hidrogél kontaktlencsék elfogadható energiaveszteség-szintekkel
EP2492719B1 (en) 2011-02-28 2014-12-03 CooperVision International Holding Company, LP Dimensionally stable silicone hydrogel contact lenses
TWI512048B (zh) 2011-02-28 2015-12-11 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡
MY162458A (en) 2011-02-28 2017-06-15 Coopervision Int Holding Co Lp Silicone hydrogel contact lenses
MY161370A (en) 2011-02-28 2017-04-14 Coopervision Int Holding Co Lp Wettable silicon hydrogel contact lenses
US9296159B2 (en) 2011-02-28 2016-03-29 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
ES2533693T3 (es) 2011-02-28 2015-04-14 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel que contiene fosfina
TWI512355B (zh) 2011-02-28 2015-12-11 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡及相關組合物及方法
US20120244358A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Lock Evgeniya H Dry Graphene Transfer from Metal Foils
HUE029018T2 (en) 2011-10-12 2017-02-28 Novartis Ag A method for producing UV absorbing contact lenses by coating
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
JP6095678B2 (ja) 2011-11-11 2017-03-15 エスアイオーツー・メディカル・プロダクツ・インコーポレイテッド 薬剤パッケージ用の不動態化、pH保護又は滑性皮膜、被覆プロセス及び装置
HUE027313T2 (en) 2011-11-15 2016-10-28 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with cross-linked hydrophilic coating
WO2013086119A2 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Novartis Ag Contact lenses with enzymatically degradable coatings thereon
WO2013101720A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 The Regents Of The University Of California Implantable vascular devices and methods of use thereof
RU2647728C2 (ru) 2012-06-14 2018-03-19 Новартис Аг Азетидинийсодержащие сополимеры и их применения
US20150297800A1 (en) 2012-07-03 2015-10-22 Sio2 Medical Products, Inc. SiOx BARRIER FOR PHARMACEUTICAL PACKAGE AND COATING PROCESS
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
WO2014039495A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 University Of Miami Novel keratoprosthesis, and system and method of corneal repair using same
US9441325B2 (en) 2012-10-04 2016-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
US9433971B2 (en) 2012-10-04 2016-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
US9575332B2 (en) 2012-12-11 2017-02-21 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
CN104871036B (zh) 2012-12-17 2019-12-10 诺华股份有限公司 制备改进的uv吸收性眼用透镜的方法
GB201300409D0 (en) * 2013-01-10 2013-02-27 Surface Innovations Ltd Method
CN108371567B (zh) * 2013-01-11 2021-08-17 Bvw控股公司 可植入的超疏水表面
ES2554816T3 (es) * 2013-02-01 2015-12-23 Lenswista Ag Lente intraocular revestida y su fabricación
CN105392916B (zh) 2013-03-11 2019-03-08 Sio2医药产品公司 涂布包装材料
WO2014177871A1 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Coopervision International Holding Company, Lp Primary amine-containing silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
JP2017505922A (ja) 2013-11-15 2017-02-23 タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
HUE038809T2 (hu) 2013-12-17 2018-11-28 Novartis Ag Térhálósított hidrofíl bevonattal ellátott szilikon hidrogél lencse
EP3122917B1 (en) 2014-03-28 2020-05-06 SiO2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
SG11201700278UA (en) 2014-08-26 2017-03-30 Novartis Ag Poly(oxazoline-co-ethyleneimine)-epichlorohydrin copolymers and uses thereof
WO2016032926A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
CN104356399A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 合肥工业大学 一种聚合物改性自旋转变配合物的制备方法
CA2970010A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Karen Havenstrite Medical device coating with a biocompatible layer
JP2018511823A (ja) 2015-03-11 2018-04-26 フロリダ大学 リサーチファウンデーション インコーポレイティッド ジェミニハイドロゲルにおける潤滑のメッシュサイズ制御
BR112018003051B1 (pt) 2015-08-18 2022-12-06 Sio2 Medical Products, Inc Tubo de coleta de sangue submetido a vácuo
MY196736A (en) 2015-12-03 2023-05-03 Alcon Inc Contact lens packaging solutions
SG11201803724TA (en) 2015-12-15 2018-06-28 Novartis Ag Method for producing contact lenses with a lubricious surface
WO2017103793A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
JP7313149B2 (ja) * 2016-01-17 2023-07-24 スン,グオミン 生体適合性多糖ヒドロゲル及び使用方法
US10328272B2 (en) * 2016-05-10 2019-06-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Retrievability for implantable medical devices
US20170358445A1 (en) 2016-06-13 2017-12-14 Gvd Corporation Methods for plasma depositing polymers comprising cyclic siloxanes and related compositions and articles
US11679412B2 (en) 2016-06-13 2023-06-20 Gvd Corporation Methods for plasma depositing polymers comprising cyclic siloxanes and related compositions and articles
WO2018078598A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Chnovartis Ag Method for producing surface coated contact lenses with wearing comfort
WO2018084265A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ダイキン工業株式会社 電極および電気化学デバイス
CN110621483B (zh) 2017-06-07 2021-10-29 爱尔康公司 硅氧烷水凝胶隐形眼镜
TWI678381B (zh) 2017-06-07 2019-12-01 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
EP3447475B1 (en) 2017-08-24 2020-06-17 Alcon Inc. Method and apparatus for determining a coefficient of friction at a test site on a surface of a contact lens
MX2020006077A (es) 2017-12-13 2020-08-24 Alcon Inc Lentes de contacto con gradiente acuoso desechables semanal y mensualmente.
CN111603614B (zh) * 2019-02-22 2022-03-15 江苏百赛飞生物科技有限公司 导尿管及其制备方法
US12072556B2 (en) 2019-11-04 2024-08-27 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
AU2020408087B2 (en) 2019-12-16 2023-10-05 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
EP4189469B1 (en) 2020-07-28 2024-09-25 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
US20220372391A1 (en) 2021-04-22 2022-11-24 Alcon Inc. Method for applying a coating onto a non-silicone hydrogel lens
EP4238748A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-06 Carl Zeiss Vision International GmbH Method and lens holder for tinting a spectacle lens
US20240092043A1 (en) 2022-08-17 2024-03-21 Alcon Inc. Contact lens with a hydrogel coating thereon
CN115970070B (zh) * 2022-12-26 2023-08-18 上海发微医用材料有限公司 含亲水聚合物的涂层体系及双层涂层体系、亲水涂层和应用
WO2024161344A1 (en) 2023-02-02 2024-08-08 Alcon Inc. Water gradient silicone hydrogel contact lenses

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037677A (en) * 1984-08-23 1991-08-06 Gregory Halpern Method of interlaminar grafting of coatings
JPS61213221A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd プラズマ重合膜の製法
JPS6232884A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Nok Corp 生理活性物質の固定化方法
US4663233A (en) * 1985-10-24 1987-05-05 Universal High Technologies Lens with hydrophilic coating
WO1989011500A1 (en) 1988-05-17 1989-11-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or Hydrophilic non-swelling multilayer polymeric materials and process for their manufacture
JPH01300958A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Canon Inc 表面機能性膜を有する眼内レンズ
US5080924A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
US5344701A (en) * 1992-06-09 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous supports having azlactone-functional surfaces
US5292514A (en) * 1992-06-24 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional substrates, corneal prostheses, and manufacture and use thereof
IL106922A (en) * 1992-09-14 1998-08-16 Novartis Ag Composite materials with one or more wettable surfaces and process for their preparation
US5542614A (en) 1994-02-08 1996-08-06 Itex Environmental Services, Inc. Processing of waste material
US6169127B1 (en) * 1996-08-30 2001-01-02 Novartis Ag Plasma-induced polymer coatings

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505585A (ja) * 1999-08-02 2003-02-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 親水性生体医学組成物
JP4975920B2 (ja) * 1999-08-02 2012-07-11 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 親水性生体医学組成物
JP2001163932A (ja) * 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
JP2001163933A (ja) * 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
JP2003512513A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コーティング方法
JP2004097813A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用高分子膜
JP2011156743A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法およびその検査方法
JPWO2013031714A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
WO2013031714A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
KR101930972B1 (ko) * 2011-08-30 2018-12-19 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 필름 표면 처리 방법 및 장치
JP2016507298A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 レンズウィスタ エージー コーティングが施された眼球レンズ及びその製造
JP2017006621A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 明基材料股▲ふん▼有限公司 コンタクトレンズ材料、コンタクトレンズの製造方法及びこの方法により製造したコンタクトレンズ
JP2018529123A (ja) * 2015-09-04 2018-10-04 ノバルティス アーゲー その上に耐久性潤滑性コーティングを有するコンタクトレンズを製造するための方法
JP2018199803A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 ペガヴィジョン コーポレーションPegavision Corporation 水溶性シリコーンマクロマー、シリコーンハイドロゲル組成物、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2019245002A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 国立大学法人大阪大学 眼装着用レンズの製造方法および眼装着用レンズ
US12202218B2 (en) 2018-06-20 2025-01-21 Osaka University Method for producing lens to be fitted to eye and lens to be fitted to eye
JP2021020061A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ビーシーエム カンパニー,リミテッド プラズマを用いたプラスチックステントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA9711491B (en) 1998-06-23
US6436481B1 (en) 2002-08-20
AR009439A1 (es) 2000-04-12
EP0946220B1 (en) 2003-03-26
CA2275201A1 (en) 1998-07-02
DE69720253D1 (de) 2003-04-30
AU5984998A (en) 1998-07-17
NZ336158A (en) 2000-12-22
AU732216B2 (en) 2001-04-12
IL130423A0 (en) 2000-06-01
ES2196394T3 (es) 2003-12-16
NO993064D0 (no) 1999-06-21
NO993064L (no) 1999-06-21
CN1245439A (zh) 2000-02-23
BR9714429A (pt) 2000-04-25
WO1998028026A1 (en) 1998-07-02
EP0946220A1 (en) 1999-10-06
ATE235272T1 (de) 2003-04-15
DE69720253T2 (de) 2004-01-29
ID21774A (id) 1999-07-22
KR20000069693A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507255A (ja) 反応性被覆
JP3926847B2 (ja) プラズマに誘導されたポリマー被覆
US6447920B1 (en) Organic articles
US6923978B2 (en) Multilayer materials
US6169127B1 (en) Plasma-induced polymer coatings
US6582754B1 (en) Coating process
US6521352B1 (en) Process for the modification of a material surface
US6586038B1 (en) Process for the modification of a material surface
EP1095966B1 (en) Process for the modification of a material surface
JP2003503160A (ja) 眼科用成形物
EP1095965B1 (en) Process for the modification of a material surface
MXPA99005936A (en) Reactive coatings
AU671671B2 (en) Multilayer materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317