[go: up one dir, main page]

JP2001506054A - 有機電界発光デバイス - Google Patents

有機電界発光デバイス

Info

Publication number
JP2001506054A
JP2001506054A JP51872399A JP51872399A JP2001506054A JP 2001506054 A JP2001506054 A JP 2001506054A JP 51872399 A JP51872399 A JP 51872399A JP 51872399 A JP51872399 A JP 51872399A JP 2001506054 A JP2001506054 A JP 2001506054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light
light emitting
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51872399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506054A5 (ja
Inventor
クン セオドラス フベルタス フランシスカス リーデンバウム
ヘルマヌス フランシスカス マリア スホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001506054A publication Critical patent/JP2001506054A/ja
Publication of JP2001506054A5 publication Critical patent/JP2001506054A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/221Static displays, e.g. displaying permanent logos
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/19Segment displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有機電界発光デバイス(1)は、一方の側の共通電極(6)と他方の側の第1及び第2の電極(3A,3B)との間に配置した有機放出層(5)を具え、前記第1及び第2の電極は相互に組み合わされると共に独立して駆動することができる。第1及び第2の電極(3A,3B)によりそれぞれ駆動されると、第1及び例えば2のパターン状の光放出面が発生する。光吸収パターンと選択的に組み合わせて種々の光放出パターンを用いることにより、表示区域の同一の部分を選択的に用いてカラー及び/又は形状が異なるアイコンのグループを表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 有機電界発光デバイス 本発明は、駆動されたときパターン状の光放出面を形成する電界発光デバイス であって、電界発光領域を有する有機放出層と、第1の電極層と、第2の電極層 とを具え、有機放出層が第1の電極層と第2の電極層との間に配置されている電 界発光デバイスに関するものである。 冒頭部で述べた電界発光(EL)デバイスは例えば国際特許出願WO97/0 6223号に開示されている。この既知のEL電界発光デバイスは、電界発光が 有機化合物から発生するELデバイス、すなわち簡略して有機ELデバイスと呼 ばれるELデバイスとされている。この既知のELデバイスは、インジウム錫酸 化物(ITO)とインジウム電極層との間に配置したポリフェニレンビニレンの 放出層を具える。この有機放出層は所望のパターンに応じて電界発光領域を構成 する。駆動すると、ELデバイスの表面から所望のパターンに応じて光が放出さ れる。或いは、電極層は所望のパターンに従って構成することができる。 国際特許出願WO97/06223号に開示されているELデバイスはアイコ ンを表示するのに特に好適である。アイコンは、オン又はオフに(部分的に)切 換ることができる固定された形状及びカラー(スキム)を有する特有の高解像度 画像である。アイコンは「STOP」又は「GO」のような言葉であるピクトグ ラム(pictogram)の形態をとることができる。或いは、アイコンは周囲の区域 のカラーとは異なるカラーを有する区域とすることができる。アイコンは情報伝 達する鮮明で有益な手段であり、例えば分割された表示デバイスとしてしばしば 用いられ、表示デバイスの分割された表示区域により表示される情報を構成する 情報を表示している。 既知のELデバイスの欠点は、複数のアイコンから成るグループを形成する場 合比較的大きな表示面積を必要とすることである。この欠点は、表示領域が特別 に重要な移動電話器の表示パネルのようなポータブル型の用途において特に問題 となる。また、設計及び/又は経済性の観点より、アイコンのグループが占める 表示区域の大部分が、提供される情報の性質に応じて時間的に長時間にわたって オフ状態にあることは望ましいことではない。 本発明の目的は、上述した欠点を軽減することにある。特に、本発明の目的は 、適当な量の表示面積を必要とするだけで複数のアイコンのグループを表示する ことができる有機ELデバイスを実現することにある。 この目的は、冒頭部で述べた形式の電界発光デバイスにおいて、第1の電極層 が、個別に駆動可能であると共に相互に組み合わされている第1及び第2の電極 に分割されている電極領域を有し、 前記第2の電極層が、前記第1電極及び第2の電極と対向する共通電極として 作用し、 この電界発光デバイスが、前記第1の電極により駆動される場合第1のパター ン状の光放出面を形成し、前記第2の電極により駆動される場合第2のパターン 状の光放出面を形成することを特徴とする電界発光デバイスにより達成される。 (少なくとも)2個の相互に組み合わされた電極に分割した電極領域を形成す ることにより、アイコンを重ねて形成すること、すなわち一群のアイコンを同一 の(大きな表示領域の一部)表示領域内に表示することができる。このようにし て、アイコンのグループを形成するのに必要な表面積が減少する。アイコンを選 択的に表示できるため、第1及び第2の電極は個別に駆動できる必要がある。 駆動するとき、すなわち第1の(第2の)電極と共通電極との間に適当な電圧 を印加するとき、ELデバイスは第1の(第2の)パターン状の光放出面を形成 し、従って第1の(第2の)アイコンがオンに切り換わる。 第1の電極と第2の電極とを相互に組み合わせることにより、第1及び第2の アイコンは表示領域の同一の部分に形成される。第1の(第2の)電極の種々の 部分間の間隔が十分に狭い(例えば、フォトリソグラフィを利用することにより 容易に達成することができる)場合、肉眼により判別される第1の(第2の)電 極と関連する画像は、実際には第2の電極により中断されているが、連続する画 像として現れる。本発明の説明において、「組み合わされる」の用語は、間に挿 入すること、混交すること、及びインタディジタルすることと同一の意味を有す るものである。 相互に組み合わされた第1及び第2の電極は、例えば第1及び第2の櫛形電極 を相互に係合させることにより、或いは特に2個以上の電極を組み合わせる場合 には平坦な螺旋状電極を相互に絡み合わせることにより得ることができる。 本発明によるELデバイスは、ゼグメント化されたELデバイスやマトリック スELデバイスのような画素化されたELデバイスよりも構造が簡単であるばか りでなく、同一のパターニング方法を用いて一層高い解像度の画像を表示するこ とができる。 一方の電極層はアノードと呼ばれるホール注入層として作用し、他方の電極は カソードと呼ばれる電子注入層として作用する。少なくとも一方の電極は放出さ れる光に対して透明にする。 本発明の利点を達成する観点により、ホール注入層、電子注入層又は放出層と して用いられる材料の選択は重要ではない。このELデバイスは電荷注入層及び 電荷転送層を含むことができ、低分子量のEL化合物に基づくELデバイスはこ れらの層を好ましく含んでいる。 適当な(透明な)ホール注入電極及び電子注入電極並びに低モル質量(molarm ass)の有機化合物を含む放出層の例は、欧州特許出願EP−A−278757 号及び欧州特許出願EP−A−553950号に開示されている材料を含む。或 いは、大きな分子量の電界発光有機化合物、特にポリフェニレンビニレンのよう な電界発光ポリマは好適に用いることができる。適当なELポリマの例は、米国 特許第5247190号に開示されている材料を含む。 好ましくは、カソードを共通電極として用いる。共通電極は、第1及び第2の 電極よりも画像形成領域のパターニングの精度が要求されず、しかもカソード電 極の材料はその高い化学的反応性に起因してパターニングがより困難である。 実際には連続していない光放出区域で構成される画像を肉眼に対して連続画像 であるように強く印象付けるため、本発明によるELデバイスの好適実施例は、 電界発光デバイスから放出された光を散乱させる光散乱層をさらに具えることを 特徴とする。櫛形電極を用いる場合、放出された光を櫛電極の歯の方向とほぼ直 交する方向に選択的に散乱させる非等方性散乱層を有効に用いことができる。 ELデバイスの表面の特定の位置を光放出性とする場合、この特定の位置に対 応する第1(第2の)の電極と、1個又はそれ以上の電界発光領域と、共通電極 との間にオーバラップする区域を設ける必要がある。従って、共通電極、第1の (第2の)電極及び/又は電界発光領域は、実際の光放出面を形成するようにパ ターニングすることができる。 第1及び第2の光放出面を同一にする場合、これら光放出面のうちの一方の光 放出面を他方の光放出面に対するバックアップとして用いることが有益であり、 この場合ELデバイス保守の寿命及び/又は信頼性が改善される。一方、表面領 域の同一の部分を利用して形状の異なる複数のアイコンを選択的に表示しようと する場合、第1のパターン状の光放出面が前記第2の光放出面と異なることを特 徴とする電界発光デバイスが用いられる。 単一のアイコンを表示しようとする場合あまり問題とならないが、表示領域の 同一の部分を利用して形状の異なるアイコンのグループを表示しようとする場合 にしばしば問題となる課題は、光放出面がこの光放出面の別の光放出区域から完 全に分離された1個又はそれ以上の区域を含むようにアイコンの形状が形成され てしまうことである。このような分離された区域を駆動するため、パターン化さ れた共通電極を用いると共に対応する共通電極区域に対する電気的リードを設け る必要がある。一方、結果として、電気的リード自身は、光放出領域の光放出を 行わない部分となってしまう。この課題は、放出層が所望のパターンに応じて電 界発光区域を構成することを特徴とする本発明によるELデバイスの実施例によ り解決することができる。 パターン化された放出層を用いる場合、電気的なリードが存在する位置におい て放出層が電界発光領域を持たないようにパターンを簡単に選択することができ る。実際には、共通電極は、パターン状の光放出面を得るためにパターン化する 必要はなく、単に第1の電極層の電極領域全体を覆うように選択することができ る。適当なパターン化された放出層の例は、国際特許出願WO97/06223 号に開示されている。別の解決方法は、国際特許出願WO96/08047号に 開示されている形式の構造化された電極層を用いることである。 本発明による電界発光デバイスの別の好適実施例は、第1のパターン状の光放 出面を覆うと共に前記第2のパターン状の光放出面を覆わない光吸収パターンを 有するカラー層を具えることを特徴とする。 ELデバイスにパターン化されたカラー層を設けると共に第1及び第2の電極 を異なる電圧で個別に駆動することにより、第1及び第2の光放出面の放出スペ クトラムが同一の場合と色の異なるアイコンのグループを表示領域の同一の部分 を用いて選択的に表示することができる。或いは、これらの電極を同一の電圧で パルス状に駆動することにより、異なるカラーを得ることができる。この場合、 発光は周波数及び各パルスの期間により制御することができる。 光放出面の放出スペクトラムとカラー層の光吸収パターンの吸収スペクトラム とが部分的に重なり合う場合、光吸収性パターンは、光放出面に対して選択的な 光吸収性となる。このカラー層は放出スペクトラムの波長光を吸収してはならず 、すなわち選択性とすべきであり、そうでない場合光放出面は暗く現れてしまう 。 さらに、種々の色のアイコン群を得るため、第2の光放出面を同様なカラー層 で覆うことができる。 第1及び第2の光吸収パターンは、第1及び第2の光放出面から放出された光 スペクトラムの同一の部分を吸収することができるが、同一の部分を吸収しない ことも好ましい。 第1及び第2の光吸収パターンは同一の層として又は別個の層として形成する ことができる。 これらカラー層は実際にはカラーフィルタとするが、カラーフィルタを用いる と放出された光に損失が生じてしまう。この点について改善されたELデバイス の実施例は、カラー層の光吸収パターンを電界発光パターンとしたことを特徴と する。 吸収されたフォトンが電界発光材料により再放出され或いは電界発光材料まで 移送されて再発光することにより、光吸収パターンにおける放出光の吸収に起因 する光の損失は減少する。この電界発光材料は、光吸収パターンの光吸収材料に 加えて又は光吸収材料に代えて存在することができる。適当な電界発光材料は蛍 光材料及びリン光材料を含むことができる。 放出光の反射に起因する損失は、光放出面にカラー層を設けることにより軽減 することができる。 カラー層を用いることは、放出層が電界発光ポリマを含む場合特に有益である 。電界発光ポリマ特にポリフェニレンビニレンは広範な波長域の光を放出する。 その放出スペクトラムは200〜300nmであり、可視光のスペクトラムとほ ぼオーバラップしている。このようなブロードな放出スペクトラムにより、カラ ー層を用いて広い範囲の色を表示することができる。 本発明による電界発光デバイスの特に好適な実施例は、光吸収パターンが、前 記第1のパターン状の光放出面を超えて繰り返されていることを特徴とする。マ ルチカラーのアイコンが選択的に表示される区域を大きな表示面積の一部部分と する場合、その区域は、光吸収パターンからの周囲光の反射に起因して、たとえ このELデバイスが駆動されていなくても表示領域の残りの区域とは異なる色を 表示してしまう。この不所望な効果は、光吸収パターンを光放出面を超えて表示 パネルの表示領域全体を覆うように繰り返すことにより抑制することができる。 例えば、櫛形電極を用いる場合、第1の光吸収パターンを第1の櫛形電極の歯と 平行に延在すると共にこれらの歯を覆う複数の細条とすることができる。 本発明によるELデバイスは、バックライトとして特に液晶表示装置の多色バ ックライトとして適切に用いることができる。 本発明によるELデバイスは、セグメント化された表示装置、マトリックス表 示装置又は照明広告ボードのような表示装置の(一部)として適切に用いること ができ、或いはこのような表示装置を補足するように適切に構成することができ る。 本発明のこれらの概念及び他の概念は、後述する実施例に基づいて説明する。 図面として、 図1は本発明によるELデバイスの第1の実施例の線図的透視平面図であり、 図2は図1のI−I線で切った線図的断面図であり、 図3は本発明によるELデバイスの第2の実施例の線図的透視平面図であり、 図4は図3のII−II線で切った線図的断面図であり、 図5は本発明によるELデバイスの第3の実施例の電極構成を示す線図的平面 図であり、 図6は本発明によるELデバイスの第4の実施例の線図的透視平面図であり、 図7は本発明によるELデバイスの第4の実施例の線図的平面図である。実施例1 図1は本発明によるELデバイスの第1の実施例の線図的透視平面図である。 図面を明瞭にするため、図2に図示する方向は他の方向よりも拡大して示す。E Lデバイス1は表示領域を有し、そのうち部分2だけを示す。このELデバイス 1は基板8を具え、本例ではこの基板8は放出される光に対して透明であると共 に図2の符号3で示す第1の電極層を形成する。この電極層3は図1の符号2で 示す区域と一致した電極区域を有し、この電極区域は第1の櫛形電極3A及び第 2の櫛形電極3Bに分割する。これらの電極3A及び3Bは端子4A及び4Bに より個別に駆動することができる。櫛の歯は、相互に歯合する電極3A及び3B を構成するように互いに係合する。本例では、電極3a及び3Bは放出される光 に対して透明にする。電極層3は有機放出層5により覆う。本例では、放出層5 は、この放出層5全体を包囲する電界発光領域を有する。放出層5上に第2の電 極層を形成し、この第2の電極層はサンドガラス(sand glass)の形態のパターン を有する共通の電極6として作用すると共に端子7により駆動される。 端子4Aと7との間に適当な電圧差を与え端子4Bには電圧を印加しないと、 パターンに応じた第1の光放出面が形成される。光放出は電極3Aと共通電極6 とが互いに重なり合う位置だけで発生するので、下向きの三角形の形態のアイコ ンがオンする。櫛形電極3Aの歯の間隔は、肉眼に対して連続する画像の印象を 与えるように狭く選択する。同様に、端子4Bと7とが電圧源に接続されると、 第2のパターン状の光放出面が形成され、この第2のパターンは上向きの三角形 の形態のアイコンを表す。従って、これら2個の異なるアイコンは表示領域の同 一の部分に選択的に表示される。両方の光放出面が表示されると、サンドガラス の形状の第3のアイコンが表示される。 一例として、ELデバイス1は以下のようにして製造することができる。 例えば、ポリ[2−メトキシ−5−(3,7ジメチルオクチルオキシ)−p− フェニレンビニレンのような共役2,5−ジアルコキシ置換ポリフェニレンビニ レン]は、1,4−ビスクロロメチル−2−メトキシ−5−(3,7ジメチルオ クチルオキシ)ベンゼンを重合することにより製造される。この製造は、D.B raun等による文献,Synthetic Mtals,66(1994)pp 75〜79に記載されている。このポリマはトルエン、テトラヒドロフラン及びベン ゼンに容易に溶解する。 厚さ150nmで20Ω/スクウァ以下の表面抵抗の透明なインジウム錫酸化 物(ITO)の第1の電極層3をスパッタリングによりガラス基板8上に堆積す る。この層3は、後で形成される共役ポリ[2−メトキシ−5−(3,7ジメチ ルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]の放出層5にホールを注入 する電極層として作用する。次に、通常の方法を用いて図1に示すパターンに従 ってITOをエッチングし、第1の電極層の電極領域を第1の櫛形電極3A及び 第2の櫛形電極3Bに分割する。 次に、トルエン中の0.6重量%の上述したポリマ溶液を1000rpmで2 5秒間のスピンコーティングにより形成する。 図1に示すサンドガラス形状が切り出された金属マスクを方法5上に配置し、 真空堆積により150nmの厚さのYbをこのパターンに従って堆積し、これに より電子注入電極として作用する共通電極6を形成する。 ここで、ELデバイスが完成する。端子4Aを正の端子として用いて例えば5 Vの電圧を端子4A及び7に印加することにより、上向きの三角形の形態のオレ ンジ色の光放出アイコンが形成され。実施例2 図3は、符号11で示される本発明によるELデバイスの第2実施例の線図的 透視平面図である。この実施例は、放出層が図4の符号15で示すパターン化さ れた放出層であること及び共通の電極層16が少なくとも表示領域の部分12の 内側でない領域においてパターン化されていない電極とした点を除き第1の実施 例と同様である。この放出層15は、電界発光区域15A及び非電界発光領域1 5Bを有するパッチワークパターン層とする。 このELデバイス11が端子4A及び17により駆動されると、パターンに応 じた光放出面が現れ、このパターンは文字「L」の形態のアイコンを表す。この ELデバイスが端子4B及び17により駆動されると、パターンに応じた第2の 光放出面が現れ、このパターンは文字「i」の形態のアイコンを表す。 これらのアイコンが上述した第1の実施例に基づいてELデバイスにより表示 されようとする場合、不所望な位置においても光放出が同様に発生してしまう。 例えば、第1の実施例において文字「i」のドットに対応する区域から光放出を 行う場合、共通電極の対応する区域に電極リードを形成する必要がある。この区 域の位置が規定されれば、電極リードは第1及び/又は第2の電極と少なくとも 重なり合い、どのようにガイドするかは問題とならない。 この第2の実施例のデバイスは、例えば第1の実施例で開示した方法により製 造することができ、相違点は共通電極16が形成される前に図3に示す区域15 Aにより形成されるパターンに基づき国際出願WO/97/06223に開示さ れた方法に従って放出層を露光することである。実施例3 図5は本発明によるELデバイス31の第3の実施例の電極構成を示す線図的 平面図である。本例では、ELデバイス31の第1の電極層の電極区域32を平 坦な螺旋状の電極33A及び33Bに分割する。実施例4 図6は本発明によるELデバイス61の第4実施例の透視平面図である。図6 に示すELデバイス61はバックライトとするが、EL表示デバイスの(一部の )表示領域とすることもできる。このELデバイス61は相互にインターディジ タルの形態の第1及び第2の櫛形電極63A及び63Bを有する。この実施例に おいては、第1の(第2の)光放出面のパターンは電極63Aのパターンに対応 する。図6は、さらにこのデバイス61にはこのデバイスの光放出側に位置する カラー層67を設ける。このカラー層67は、放出される光の選択した波長域の 光だけを選択的に吸収する細条67Aにより構成される光吸収パターンを有する 。この細条67Aは電極63Aの歯を覆う。第2の電極63Bの歯は覆われない 状態とする。実際には、光吸収パターン67Aは、電極63Aの歯を越えるよう に繰り返されると共にバックライトの表面領域全体に存在するパターンとする。 本例では、細条67Bは全体として、放出される光に対して透明なパターンを構 成する。一方、パターン67Bはカラー層67に含まれる光吸収性パターンとす ることができ或いは別のカラー層とすることができる。ELデバイス61の表面 領域全体がカラー層で覆われるので、ELデバイス61は、駆動されないとき、 周辺光の条件により均一な色の領域となる。電極63A及び66により駆動され ると、第1のカラーの第1の光放出面が形成される。電極63Aと66により駆 動されると、第2のカラーの第2の光放出面が現れる。2個の異なる電圧を用い て3個の端子の全てを駆動することにより、或いは同一の電圧であるがパルス期 間又は周波数が異なる電圧パルスを用いて時間的に多重化することにより、第1 の色と第2の色との間の混合色が発生する。実施例5 図7は本発明による複合ELデバイス100の5番目の実施例の線図的平面図 である。このELデバイス100はタコメータに用いられ、その表示パネル10 1は符号102から104で示す本発明によるELデバイスを含む。ELデバイ ス102及び103はアイコンのグループを表示することができる表示パネルの 一部とする。例えば、タコメータを具える自動車が販売されるマーケットに応じ て、表示区域102は「km/h」又は「mi/h」のいずれかのアイコンとし 、区域103は「SPEED」又は「GESCHW」のいずれかのアイコンとす る。これらのアイコンは、セグメント化されたEL表示104の解像度よりも一 層良好な解像度で表示することができる。ELデバイス104のセグメントはイ ンタディジタルの櫛形電極及びその間に整合した赤及び緑のフィルタを有するこ とができる。この構成は、昼間のカラー及び夜間のカラーを構成するように作用 し、或いは速度限界以下の速度(緑)及び速度限界を超える速度を信号化するた めに用いることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.駆動されたときパターン状の光放出面を形成する電界発光デバイスであって 、電界発光領域を有する有機放出層と、第1の電極層と、第2の電極層とを具 え、有機放出層が第1の電極層と第2の電極層との間に配置されている電界発 光デバイスにおいて、 前記第1の電極層が、個別に駆動可能であると共に相互に組み合わされてい る第1及び第2の電極に分割されている電極領域を有し、 前記第2の電極層が、前記第1電極及び第2の電極と対向する共通電極とし て作用し、 この電界発光デバイスが、前記第1の電極により駆動される場合第1のパタ ーン状の光放出面を形成し、前記第2の電極により駆動される場合第2のパタ ーン状の光放出面を形成することを特徴とする電界発光デバイス。 2.電界発光デバイスから放出された光を散乱させる光散乱層をさらに具えるこ とを特徴とする請求項1に記載の電界発光デバイス。 3.前記第1のパターン状の光放出面が前記第2の光放出面と異なることを特徴 とする請求項1に記載の電界発光デバイス。 4.前記放出層が、所望のパターンに応じて電界発光区域を構成することを特徴 とする請求項1に記載の電界発光デバイス。 5.前記第2のパターン状の光放出面と組み合わされた第1の光放出面を覆う光 吸収パターンを有するカラー層を具えることを特徴とする請求項1に記載の電 界発光デバイス。 6.前記第1のパターン状の光放出面を覆うと共に前記第2のパターン状の光放 出面を覆わない光吸収パターンを有するカラー層を具えることを特徴とする請 求項5に記載の電界発光デバイス。 7.前記カラー層の光吸収パターンを発光パターンとしたことを特徴とする請求 項5に記載の電界発光デバイス。 8.前記有機放出層が、ポリフェニレンビニレンを含むことを特徴とする請求項 5に記載の電界発光デバイス。 9.前記光吸収パターンが、前記第1のパターン状の光放出面を超えて繰り返さ れていることを特徴とする請求項5に記載の電界発光デバイス。
JP51872399A 1997-09-24 1998-08-19 有機電界発光デバイス Ceased JP2001506054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202920.1 1997-09-24
EP97202920 1997-09-24
PCT/IB1998/001276 WO1999016289A1 (en) 1997-09-24 1998-08-19 Organic electroluminescent device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506054A true JP2001506054A (ja) 2001-05-08
JP2001506054A5 JP2001506054A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=8228751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51872399A Ceased JP2001506054A (ja) 1997-09-24 1998-08-19 有機電界発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6054725A (ja)
EP (1) EP0963686B1 (ja)
JP (1) JP2001506054A (ja)
DE (1) DE69802907T2 (ja)
WO (1) WO1999016289A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155274A (ja) * 2000-08-21 2002-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体および高分子発光素子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928823B2 (ja) * 1997-05-09 2007-06-13 パイオニア株式会社 発光ディスプレイパネル、その製造方法、及びその第2電極製造用マスク
TW421285U (en) * 2000-02-03 2001-02-01 Ritek Corp Colorful long-life luminescence plate
CN2431574Y (zh) * 2000-02-04 2001-05-23 铼德科技股份有限公司 可多彩化长寿型冷光片
JP2003529797A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びこのような表示装置の製造方法
US20020175620A1 (en) * 2000-04-06 2002-11-28 Osamu Yokoyama Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device
US6501218B1 (en) * 2000-06-12 2002-12-31 General Electric Company Outdoor electroluminescent display devices
JP2002215065A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
AU2002348886A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device having an improved contrast
DE20120997U1 (de) * 2001-12-27 2002-03-28 Moser, Helmut, Dipl.-Volkswirt, 76646 Bruchsal Elektrolumineszenz auf Leiterbahnen
US20030184218A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Randolph C. Brost Displaying selected images using an organic light-emitting display
CN1653859A (zh) * 2002-05-17 2005-08-10 印刷实验室株式会社 电致发光装置
GB2392558B (en) * 2002-08-30 2004-11-10 Tomy Co Ltd Electroluminescence light emitting display system and electroluminescence light emitting sheet
TWM265641U (en) * 2004-06-09 2005-05-21 Rilite Corportation Double shielded electroluminescent panel
US7081667B2 (en) * 2004-09-24 2006-07-25 Gelcore, Llc Power LED package
WO2007126737A2 (en) * 2006-04-03 2007-11-08 Ceelite Llc Constant brightness control for electro-luminescent lamp
DE102013110666B4 (de) * 2013-09-26 2023-05-17 Pictiva Displays International Limited Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US10492267B2 (en) * 2015-09-25 2019-11-26 Intel Corporation Display for stretchable computing device
TW202005473A (zh) * 2018-06-04 2020-01-16 和碩聯合科技股份有限公司 發光模組

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252887A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 スタンレー電気株式会社 可変色el素子
JPH02177294A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Seikosha Co Ltd エレクトロルミネセンス素子
JPH02204995A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Fukuvi Chem Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
JPH02234390A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Hitachi Maxell Ltd 分散型el素子
JPH0561053A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
WO1996034514A1 (en) * 1995-04-25 1996-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Organic electroluminescence apparatus
JPH09114398A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機elディスプレイ
JPH09213476A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nippon Seiki Co Ltd 電界発光素子
JPH09245511A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換フィルター及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325664A (en) * 1964-08-18 1967-06-13 Westinghouse Electric Corp Electroluminescent display device with improved segmented electrode and terminal structure
US3573532A (en) * 1968-05-22 1971-04-06 Sanders Associates Inc Electroluminescent display device having etched character electrodes
US3566391A (en) * 1968-09-06 1971-02-23 Hartman Systems Co Inc Multilayer electroluminescent display apparatus having multiple,selectively energizable electrode elements forming composite electrodes of predetermined configuration
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5343050A (en) * 1992-01-07 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device with low barrier height
JP2001506393A (ja) * 1994-09-06 2001-05-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 導電性ポリマー製の透明な構造を付与した電極層を有するエレクトロルミネセント装置
JPH0890832A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイおよび光学ヘッド
JP3816955B2 (ja) * 1995-08-03 2006-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置
JPH1055887A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Denso Corp マトリクス表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252887A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 スタンレー電気株式会社 可変色el素子
JPH02177294A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Seikosha Co Ltd エレクトロルミネセンス素子
JPH02204995A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Fukuvi Chem Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
JPH02234390A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Hitachi Maxell Ltd 分散型el素子
JPH0561053A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
WO1996034514A1 (en) * 1995-04-25 1996-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Organic electroluminescence apparatus
JPH09114398A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機elディスプレイ
JPH09213476A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nippon Seiki Co Ltd 電界発光素子
JPH09245511A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換フィルター及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155274A (ja) * 2000-08-21 2002-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体および高分子発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6054725A (en) 2000-04-25
DE69802907T2 (de) 2002-08-14
DE69802907D1 (de) 2002-01-24
WO1999016289A1 (en) 1999-04-01
EP0963686B1 (en) 2001-12-12
EP0963686A1 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506054A (ja) 有機電界発光デバイス
US6252253B1 (en) Patterned light emitting diode devices
JP3756762B2 (ja) バックライトディスプレイ
KR100834342B1 (ko) 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
EP0956593B1 (en) Organic light emitting diode colour display
US6774392B2 (en) Organic light emitting diode and method for producing the same
JP2004527088A (ja) エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
CN101449382A (zh) 光电显示器及其制造方法
US6939732B2 (en) Organic, colored, electroluminescent display and the production thereof
JP2005100946A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器
JP4069745B2 (ja) 有機elパネル
TW201043079A (en) Luminescent device
TW201214821A (en) Luminating device and manufacturing method thereof
JP2004247137A (ja) エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JPH11135257A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2809175B2 (ja) 有機薄膜elディスプレイ
JPH10512690A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20000071239A (ko) 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP5540503B2 (ja) 電子機器の製造方法及び短絡体
WO2000012226A1 (en) Full color organic light emitting diode display and method for making the same using inkjet fabrication
KR100313885B1 (ko) 유기전계발광디스플레이장치
US6452330B1 (en) Interconnect bump for flat panel displays
JP2002280187A (ja) 有機el素子
JP2002359075A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルおよびその製造方法
JP4039566B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110830