JP2001502429A - 無線遠隔計測を使用した地震捕捉システム - Google Patents
無線遠隔計測を使用した地震捕捉システムInfo
- Publication number
- JP2001502429A JP2001502429A JP10519128A JP51912898A JP2001502429A JP 2001502429 A JP2001502429 A JP 2001502429A JP 10519128 A JP10519128 A JP 10519128A JP 51912898 A JP51912898 A JP 51912898A JP 2001502429 A JP2001502429 A JP 2001502429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic
- underground
- capture system
- acquisition system
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229920002310 Welan gum Polymers 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/22—Transmitting seismic signals to recording or processing apparatus
- G01V1/223—Radioseismic systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
観測地形を複数の区域(14)に区画し、各区域には一つの区域アクセス節点(16)と複数の地中聴音部(10)を含む地震捕捉システム。地中聴音部(10)は、ディジタル形式のデータを区域アクセス節点(16)のそれぞれに無線遠隔計測によって送信し、区域アクセス節点(16)は中央制御部(12)に広帯域チャンネルによって転送する。
Description
【発明の詳細な説明】
無線遠隔計測を使用した地震捕捉システム
本発明は、地中聴音器を使用した地震捕捉に関する。
陸地を地球物理学的に観測するのに、連続爆破あるいは、振動装置によって地
面にかけられる連続的な振動の何れかと協働して、複数の地中聴音器を並べたも
のを使用することは良く知られている。
これらから得られる結果は貴重であるが、従来の技術では、兵站学的に遅く、
重労働で、かつコストがかかる。膨大な数の地中聴音器を予め調査しておいた基
盤の格子の上に配置する必要がある。各地中聴音器は列毎に別々に中央制御部に
配線される。観測の最中には、後列の地中聴音器を外して、前列へ移動し再接続
しなければならない。この手順は非常に骨が折れ、接続が複雑なためミスを生じ
る確率が高い。この問題の規模は、典型的な3次元型地震配列が750kmにも
及ぶ長さのケーブル接続によるものである、ということからも推察できるであろ
う。
本発明の目的は、これらの手順を単純化する手段を提供するとともに、これに
より、観測にかかる時間とコストを大幅に削減することである。
従って、一つの局面から、本発明は、多数の地中聴音部を備えた地震捕捉シス
テムが提供され、前記地中聴音部は、使用時、測定対象の地形にわたる配列で配
置され、前記地中聴音器のそれぞれが、地中聴音器の位置の地表の震動を示すデ
ィジタルデータを取得する手段と、中央制御部から命令信号を受取るとともに、
命令に応じて、前記中央制御部に前記ディジタル信号を送信する無線遠隔計測手
段と、を含む。
本発明の好ましい態様において、前記地形が多数の区域に分割され、該区域の
それぞれが、複数の地中聴音部および一つの区域アクセス節点を含む。所定区域
内の前記複数の地中聴音部が、所定の周波数で、前記無線遠隔計測手段を使用し
て前記区域アクセス節点と通信する。
前記区域アクセス節点が、前記中央制御部と、無線によって、有線によって、
あるいはファイバオプティック連結によって、通信する。
前記各区域内における通信は、高周波(2.4GHz周波帯域)低出力である
。これにより、数に限りのある周波数を、前記地形にわたって再利用できる。
前記ディジタルデータを取得する手段が、A/D変換器に接続され、速度を測
定するアナログ地中聴音測器を備えてもよい。
好ましくは、前記地中聴音部のそれぞれが、前記データを短期間記憶するとと
もに、特有の識別子を永久的に記憶するメモリを備えている。
好ましくは、前記地中聴音部のそれぞれが、プリアンプと、中央制御部から遠
隔操作されるプリアンプ制御手段とを有する。前記プリアンプ制御手段が、監視
されている地震信号源の場所から前記地中聴音部までの距離および/または時間
の関数として、前記プリアンプのゲインおよび/または動作時間窓を制御しても
よい。
前記地中聰音部のそれぞれが、さらに独自のコードを有してもよく、該コード
は、前記地中聴音部の一部を形成するマイクロプロセッサに、物理的に具体的に
表現されて、内部にまたは外部に示され、または電気的にタグ付けされ、あるい
は、バーコードなどの外部表示として示される。これらは全て、既存のハードウ
ェアを使用した無線方法によって読取ることもできる。
無線遠隔計測手段は、好ましくはディジタル型であり、専用の無線システムを
備えてもよく、あるいは、セルーラ方式の無線システムによって提供されてもよ
い。
他の局面から、本発明は、複数の地中聴音部を測定対象の地形にわたる配列で
配置し、一連の地震信号を生成して、前記地中聴音部によって収集された地震デ
ータを生成し、各前記地中聴音部のデータを該地中聴音部に記憶し、無線遠隔計
測を使用して、同時にまたは後で中枢位置に前記データを送信することを特徴と
する地震観測方法を提供する。
本発明の実施例を単なる例として以下の図面を参照しながらここに記述する。
図1は、地震観測システムの概略図である。
図2は、このシステムに使用する地中聴音ユニットの一形態を示すブロック図
である。
図3は、無線周波数の割り当てを示す観測領域の概略図である。
図4は、このシステムで使用する中央制御部のブロック図である。
図1によれば、観測対象の地形の「予想」または領域にわたってなされる地震
観測は、複数の地中聴音ユニットまたはリモート捕捉ユニット(以後、RAUと
略す)10が周知の場所、典型的には規則的な配列、に配置されて行われる。本
発明のシステムにおいて、各RAU10は、無線遠隔計測を使用する中央制御ユ
ニット(以後、CCUと略す)12から信号を受信し、CCU12へ信号を送信
する。
この配列は符号14で示される複数の区域に区画することができ、各区域は、
送信機/受信機あるいは区域アクセス節点(以後、CAN略す)16を備えてい
る。この区画は地形の特徴に応じて行なわなければならないが、いずれにしても
RAU10は低電力で済むのでサイズおよびコストを削減できて好都合である。
図2は、図1のシステムで使用できるRAU10単体を示している。RAU1
0は、図2の20において、一つの従来の地中聴音器または(複数)列の地中聴
音器を使用して、速度情報をアナログ形式で、プリアンプおよびフィルタ段21
を経由してA/D変換器22に提供する。このディジタル化された情報は24に
保存され、CAN16から受信された制御信号に従ってCAN16に送信機/受
信機26を経由して送信される。
RAU10は、電源28および制御電子回路部30をさらに備えている。電源
28は、好ましくは、再充電式電池または使い捨て型電池を含み、より好ましく
はソーラーパネルでもよい。
RAU10のそれぞれは、記憶部24の24aで示されるような専用の記憶領
域に記憶される個別のコードによって識別される。
制御電子回路部30は、プリアンプ21の操作を2つの方法で制御する。
第一に、プリアンプ12のゲインは、地震信号源の位置から特定のRAU10
までの距離と相関関係に調整され、これにより源からの距離が遠いほど、感度が
より良くなる。源の位置が替わった時に、この調整を適切に行って替えれば、R
AUはそのまま据え付けておける。
第二に、ゲインは、地震信号源からの返答が衰えるにつれて時間経過に伴って
変化させてもよく、その衰退に応じて、信号の電圧を上げるのに使用される前置
増幅を増加させることによって変化させてもよい。例えば、あるRAUが地震信
号源の近くにあるとき、そのRAUの初期ゲインは20に設定することができる
。この値は、信号の第1秒目に使用され、続く秒毎に、21、22、および23と
増加する。一方、遠い位置にあるRAUの初期ゲインは24にセットされ、25、
26、および27と増加する。これら2つの因子はCCU12からプログラムでき
る。
制御電子回路部30は、ディジタル無線遠隔計測の操作の制御も行う。すなわ
ち、出力を変化させて、どの特定のCAN16関しても、特定のCAN16に記
録を行うRAU10の台数および特定のCAN16からRAU10への距離をプ
ログラムでき、地震調査の設計を柔軟なものにすることができる。これらの因子
もCCU12からプログラムできる。
作用において、CCU12は、地震信号源の始まりより前に、信号を送信して
RAU10を間接的に起動し、そして、各ユニットは特定の期間データを保存し
て、その後信号を送信する。CAN16は対応するRAU10とそれぞれポーリ
ングして、各RAUに識別コードを先頭に付した保存情報を送信させる。異なる
区域14内に異なる周波数を使用することによって、各区域とのポーリングが同
時に可能となる。ポーリングはCAN16が少数の広帯域無線連結、あるいはデ
ータケーブルまたはファイバオプティク連結を介してCCU12と通信すること
によって行われる。
変更態様において、各RAUは、メモリ、制御電子回路部および送信機/受信
機を一台ずつ備えた地中聴音器を2つ以上備えたものを使用しても良い。
区域の形状およびサイズは、無線送信機の距離範囲、地形、障害物によって決
まり、さらに天候にも多少左右される。特定の区域内のRAUは、一つの無線周
波数で動作する。隣接する区域は、異なる周波数で動作する。
遠隔計測システムは、隣り合わない区域では同じ周波数を再使用することが可
能である。図3は、尾根(等高線37で示される)を含む観測領域についてこれ
を説明している。無線トランシーバは範囲が限定されているが、その範囲外にな
ると、特定の周波数は他の区域で再利用可能である。従って、無線周波数はロー
リングに基づいて再利用でき、システムに必要な周波数の数を最小限にできる。
無線システムは、低い出力において2.4GHz周波数帯で特に動作する。こ
のオーダーの高周波は、距離が離れると急速に衰退するので、数に限りのある周
波数を、数限りない区域に使用することができる。2.4GHz周波数帯は、多
くの領土においても無許可で使用できる帯域なので特に好ましい。
複数の異なる区域から信号を受信するCANの場合、システムのソフトウエア
により微弱な信号を取り除くことによって信号の二重化から分離することができ
る。
24ビットの情報は500Hzの反復レート(サンプルレート2ミリ秒)で生
成する各地中聴音器によって適切に分解されるであろう。ポーリングシステムの
バンド幅の制限はRAU10またはCAN16における周知のデータ圧縮技術の
使用によって緩和でき得る。
一例として、2ミリ秒間隔で24ビットをサンプルする場合は、各地中聴音ユ
ニット毎のデータ転送速度は最大12キロビット/秒であり、80台の地中聴音
ユニットを有する一つのセクタの場合は、セクタ基地局は最大1メガビット/秒
のデータ転送速度を有するであろう。このデータ転送速度に適したものとして、
低価格の無線遠隔計測モジュールが利用可能であり、例えば、ハリス セミコン
ダクター リミテッドの「プリズム(Prism)」無線チップセットは4メガビ
ット/秒まで操作できる。
図4は、CCUの好適な一態様を示している。データは公知タイプの市販で入
手可能な地震捕捉記録ユニット44で捕捉される。これが46で定期的なショッ
トコマンドを発行する。各ショットコマンドは同期パルス発生器48に一つの同
期パルス1を発生させ、これにより地中聴音器が起動され、さらに、連続した定
期的な同期パルス2iを発生させ、これによりポーリングを制御する。これらの
同期パルスは50で符号化され送信/受信スイッチ52を経由して転送される。
さらに、同期パルスは受信機および複合器54への入力データ信号にゲートをか
け、記録ユニット44にデータを供給する。
CCUの別態様において、このサンプリング間隔は段階的に狭くなる。一例と
して、2ミリ秒毎のサンプリングを全部で4秒行う代わりに、サンプリングレー
トを第1秒目では毎秒2ミリ秒、第2秒目では毎秒4ミリ秒、さらに第3秒目で
は毎秒6ミリ秒、そして第4秒目では毎秒8ミリ秒としてもよい。これは、高周
波情報は低周波の情報に比較して減衰されるからであり、そのため、入力時点が
さらに古い情報は、測定されるべき高周波がより微弱となり、サンプリングレー
トを小さくできる。
勿論、RAU10の各位置を定義する情報をCCU12に持たせる必要はある
。これは、現在のところは有線システムでは実現されているが、従来の観測によ
って事前にマークされた位置にRAUを固定することによって実現することがで
きる。どのRAUがどの位置にあるかを定義する情報をロードする手助けとして
、各RAUは機械が読取可能な、外部のラベル、例えばユニット独自の識別コー
ドを付した一般的なバーコードを都合に合わせて備えてもよい。これにより、ユ
ニットを設置する職員がロケーション番号と対応する地中聴音器コードとを簡単
な方法で携帯記録装置に記録でき、この携帯記録装置から中央制御部12に後で
ダウンロードできる。
別の態様として、各RAUが電子位置決め手段を含んでもよく、これにより、
RAUを事前の調査の必要無しに地形上に配置でき、その後CCU12によって
RAU10からの位置データをポーリングすることにより、各RAUの位置を確
定できる。このような電子位置決め手段はGPSシステムによって提供できる。
位置決め精度はディファレンシャルGPS(以後、DGPSと略す)の使用によ
って改善できる。各RAU毎にDGPSの費用は掛かるが、RAUの位置が固定
されるので、RAUを設置した時に位置情報がRAUにロードでき、これは赤外
線、無線あるいは他の好適手段、すなわち、バーコードリーダをも含む携帯のD
GPS装置からリンクする短い距離範囲のデータ転送手段によって都合よく行う
ことができる。
別の態様として、各区域のCANの位置は、CAN内のGPSレシーバによっ
て固定でき、CANに関連する各RAUの相対位置は、相対的に単純なローカル
システムによって定義される。
一つの周波数で、CCU12から間接的に多数のRAU10にコマンドが送ら
れ、多くの異なる周波数で、データが逆の順番で送られる専用の無線遠隔計測シ
ステムの使用が恐らく要求されるであろう。しかしながら、ある場所では、コマ
ンドもデータもどちらもセルーラ方式電話に類似したシステムを使用することも
できるかもしれない。
他の変更態様および改良は、後述の請求項において定義されるように上述の本
発明の範囲内で可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT
,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,
CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F
I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP
,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,
LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M
W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD
,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,
TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW
(72)発明者 スミス ジョン グラント フレイベル
イギリス国 スターリング エフケイ9
4エヌエフ スターリング ユニバーシテ
ィ イノベーション パーク サイオン
ハウス バイブレーション テクノロジー
リミテッド
(72)発明者 ウェラン ジョン クリストファー
イギリス国 スターリング エフケイ9
4エヌエフ スターリング ユニバーシテ
ィ イノベーション パーク サイオン
ハウス バイブレーション テクノロジー
リミテッド
(72)発明者 ハミルトン デイビッド ジェイムズ
イギリス国 スターリング エフケイ9
4エヌエフ スターリング ユニバーシテ
ィ イノベーション パーク サイオン
ハウス バイブレーション テクノロジー
リミテッド
(72)発明者 サンドハム ウィリアム アレクサンダー
イギリス国 スターリング エフケイ9
4エヌエフ スターリング ユニバーシテ
ィ イノベーション パーク サイオン
ハウス バイブレーション テクノロジー
リミテッド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.測定対象の地形にわたる配列で配置される多数の地中聴音部を備えた地震捕 捉システムにおいて、前記地中聴音器のそれぞれが、地中聴音器の位置の地 表の震動を示すディジタルデータを取得する手段と、中央制御部から命令信 号を受取るとともに、命令に応じて、前記中央制御部に前記ディジタル信号 を送信する無線遠隔計測手段と、を備えたことを特徴とする地震捕捉システ ム。 2.請求項1に記載の地震捕捉システムにおいて、前記測定対象の地形が多数の 区域に分割され、該区域のそれぞれが、複数の地中聴音部および区域アクセ ス節点を含むことを特徴とする地震捕捉システム。 3.請求項2に記載の地震捕捉システムにおいて、所定の区域内の前記複数の地 中聴音部が、所定の周波数で、前記無線遠隔計測手段を使用して前記区域ア クセス節点と通信することを特徴とする地震捕捉システム。 4.請求項3に記載の地震捕捉システムにおいて、前記各区域内における通信は 、高周波(2.4GHz周波帯域)低出力であることを特徴とする地震捕捉 システム。 5.請求項3または4に記載の地震捕捉システムにおいて、所定の周波数が前記 地形内の隣り合わない多数の区域に使用されることを特徴とする地震捕捉シ ステム。 6.請求項2乃至5の何れかに記載の地震捕捉システムにおいて、前記区域アク セス節点が、前記中央制御部と、無線によって、有線によって、あるいはフ ァイバオプティック連結によって、通信することを特徴とする地震捕捉シス テム。 5.請求項3および4に記載の地震捕捉システムにおいて、前記各区域内におけ る通信は、高周波(2.4GHz周波帯域)低出力であることを特徴とする 地震捕捉システム。 7.上述の請求項の何れかに記載の地震捕捉システムにおいて、前記ディジタル データを取得する手段が、アナログ/ディジタル変換器に接続され、速度を 測定するアナログ地中聴音測器を備えたことを特徴とする地震捕捉システム 。 8.前述の請求項の何れかに記載の地震捕捉システムにおいて、前記地中聴音部 が、前記データを短期間記憶するとともに、特有の識別子を永久的に記憶す るメモリを備えたことを特徴とする地震捕捉システム。 9.前述の請求項の何れかに記載の地震捕捉システムにおいて、前記地中聴音部 のそれぞれが、プリアンプとプリアンプ制御手段とを有することを特徴とす る地震捕捉システム。 10.前述の請求項の何れかに記載の地震捕捉システムにおいて、前記プリアンプ 制御手段が、監視されている地震信号源の場所から前記地中聴音部までの距 離および/または時間の関数として、前記プリアンプのゲインおよび/また は動作時間窓を制御することを特徴とする地震捕捉システム。 11.請求項8に記載の地震捕捉システムにおいて、前記地中聴音部のそれぞれが 、独自のコードを有し、該コードが、前記地中聴音部の一部を形成するマイ クロプロセッサに、物理的に具体的に表現されて、内部にまたは外部に示さ れ、あるいは電気的にタグ付けされ、あるいは、バーコードなどの外部表示 として示されることを特徴とする地震捕捉システム。 12.前述の請求項の何れかに記載の地震捕捉システムにおいて、前記無線遠隔計 測手段がディジタル型であることを特徴とする地震捕捉システム。 13.複数の地中聴音部を測定対象の地形にわたる配列で配置し、 一連の地震信号を生成して、前記地中聴音部によって収集された地震データ を生成し、各前記地中聴音部のデータを該地中聴音部に記憶し、無線遠隔計 測を使用して、同時にまたは後で中枢位置に前記データを送信することを特 徴とする地震観測方法。 14.請求項13に記載の地震観測方法において、前記観測地形を複数の区域に区 画し、該各区域が複数の地中聴音部と区域アクセス節点を含み、前記データ を前記各地中聴音部から対応する前記区域アクセス節点に無線遠隔計測によ って送信し、さらに、各区域アクセス節点から前記中枢位置に無線あるいは ファイバオプティク連結によって送信することを特徴とする地震観測方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9622044.7A GB9622044D0 (en) | 1996-10-23 | 1996-10-23 | Seismic surveying system |
GB9622044.7 | 1996-10-23 | ||
GB9715967.7 | 1997-07-30 | ||
GBGB9715967.7A GB9715967D0 (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Seismic surveying system |
PCT/GB1997/002924 WO1998018022A1 (en) | 1996-10-23 | 1997-10-23 | Seismic acquisition system using wireless telemetry |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001502429A true JP2001502429A (ja) | 2001-02-20 |
Family
ID=26310272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10519128A Pending JP2001502429A (ja) | 1996-10-23 | 1997-10-23 | 無線遠隔計測を使用した地震捕捉システム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6219620B1 (ja) |
EP (1) | EP0934538B1 (ja) |
JP (1) | JP2001502429A (ja) |
CN (1) | CN1151383C (ja) |
AU (1) | AU4716797A (ja) |
CA (1) | CA2268939C (ja) |
DE (1) | DE69724445T2 (ja) |
ES (1) | ES2205187T3 (ja) |
RU (1) | RU2190241C2 (ja) |
WO (1) | WO1998018022A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012500965A (ja) * | 2008-06-16 | 2012-01-12 | キネテイツク・リミテツド | 位相ベースの検知 |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6226601B1 (en) * | 1998-05-15 | 2001-05-01 | Trimble Navigation Limited | Seismic survey system |
US20040105533A1 (en) * | 1998-08-07 | 2004-06-03 | Input/Output, Inc. | Single station wireless seismic data acquisition method and apparatus |
US8335128B2 (en) | 1998-08-07 | 2012-12-18 | INOVA, Ltd. | Single station wireless seismic data acquisition method and apparatus |
US7218890B1 (en) | 1998-08-07 | 2007-05-15 | Input/Output, Inc. | Seismic telemetry system |
CA2374949A1 (en) * | 1999-05-24 | 2000-12-21 | Input/Output, Inc. | Remote control system for seismic acquisition |
US6934219B2 (en) | 2002-04-24 | 2005-08-23 | Ascend Geo, Llc | Methods and systems for acquiring seismic data |
US20060009911A1 (en) * | 2002-04-24 | 2006-01-12 | Ascend Geo, Llc | Methods and systems for acquiring and processing seismic data |
US7298671B2 (en) * | 2002-04-24 | 2007-11-20 | Ascend Geo, Llc | Seismic-data acquisition methods and apparatus |
US7668044B2 (en) * | 2002-04-24 | 2010-02-23 | Ascend Geo, Llc | Data offload and charging systems and methods |
US6944096B2 (en) * | 2002-08-21 | 2005-09-13 | Westerngeco, L.L.C. | Method of accurately determining positions of deployed seismic geophones |
US20050047275A1 (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-03 | Geo-X Systems, Ltd. | Synchronization and positioning of seismic data acquisition systems |
GB2395640B (en) * | 2002-11-22 | 2006-06-07 | Westerngeco Seismic Holdings | Implementing a network infrastructure in a seismic acquisition system |
US7813221B2 (en) * | 2002-11-22 | 2010-10-12 | Westerngeco L.L.C. | Sensor and recorder communication |
GB2395630B (en) * | 2002-11-22 | 2007-08-22 | Westerngeco Seismic Holdings | Seismic acquisition system |
WO2004095190A2 (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Fort Justin L | Techniques for surface exploration and monitoring |
US7117094B2 (en) * | 2003-07-17 | 2006-10-03 | Novatel, Inc. | Seismic measuring system including GPS receivers |
US7124028B2 (en) * | 2003-11-21 | 2006-10-17 | Fairfield Industries, Inc. | Method and system for transmission of seismic data |
US8228759B2 (en) | 2003-11-21 | 2012-07-24 | Fairfield Industries Incorporated | System for transmission of seismic data |
DE102005004869A1 (de) | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Geoforschungszentrum Potsdam | Erkundungsvorrichtung und Verfahren zur Registrierung seismischer Schwingungen |
US7177232B1 (en) * | 2005-03-21 | 2007-02-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Wireless radio frequency hydrophone system |
US8599862B2 (en) * | 2005-07-28 | 2013-12-03 | Sercel | Data acquisition module and cable connector |
FR2963681B1 (fr) * | 2010-08-04 | 2012-08-31 | Sercel Rech Const Elect | Module d'acquisition de donnees et connecteur de cable pour la fixation au module |
US8238199B2 (en) * | 2005-10-07 | 2012-08-07 | Wireless Seismic, Inc. | Wireless exploration seismic system |
US7773457B2 (en) * | 2005-10-07 | 2010-08-10 | Wireless Seismic | Wireless exploration seismic system |
US7224642B1 (en) | 2006-01-26 | 2007-05-29 | Tran Bao Q | Wireless sensor data processing systems |
EP2027493A2 (en) * | 2006-06-09 | 2009-02-25 | ION Geophysical Corporation | Operating state management for seismic data acquisition |
EP2024762A4 (en) | 2006-06-09 | 2012-11-07 | Inova Ltd | ACQUISITION OF SEISMIC DATA |
EP2027550A4 (en) * | 2006-06-10 | 2013-03-27 | Inova Ltd | APPARATUS AND METHOD FOR INTEGRATING PARAMETERS OF SURVEYS IN AN ENTRY |
US8325561B2 (en) | 2006-06-10 | 2012-12-04 | Inova Ltd. | Digital elevation model for use with seismic data acquisition systems |
US7729202B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-06-01 | Ion Geophysical Corporation | Apparatus and methods for transmitting unsolicited messages during seismic data acquisition |
WO2008042799A2 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ion Geophysical Corporation | System and apparatus for wireless seismic data acquisition |
US20080080310A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Ion Geophysical Corporation | Seismic Data Acquisition Systems and Methods for Managing Messages Generated by Field Units |
US8605546B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-12-10 | Inova Ltd. | Seismic data acquisition systems and method utilizing a wireline repeater unit |
US7894301B2 (en) | 2006-09-29 | 2011-02-22 | INOVA, Ltd. | Seismic data acquisition using time-division multiplexing |
WO2008091880A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-07-31 | Adobe Systems, Incorporated | System and method for simulating shallow water effects on arbitrary surfaces |
US8077740B2 (en) | 2007-02-01 | 2011-12-13 | INOVA, Ltd. | Apparatus and method for reducing noise in seismic data |
EP1995609B1 (en) * | 2007-05-23 | 2013-03-27 | Sercel England Limited | Seismic data acquisition |
EP2034336A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-11 | Vibration Technology Limited | Data transmission system |
EP2191300B1 (en) | 2007-09-21 | 2020-02-12 | GTC, Inc. | Low- power satellite-timed seismic data acquisition system |
US8217803B2 (en) * | 2008-04-22 | 2012-07-10 | Srd Innovations Inc. | Wireless data acquisition network and operating methods |
US9128202B2 (en) * | 2008-04-22 | 2015-09-08 | Srd Innovations Inc. | Wireless data acquisition network and operating methods |
US8254207B2 (en) * | 2008-09-22 | 2012-08-28 | Geza Nemeth | System and method for seismic data acquisition |
US9304220B2 (en) * | 2008-12-23 | 2016-04-05 | Westerngeco L.L.C. | Handling equipment failure in a subterranean survey data acquisition network |
US20100208551A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Daniel Golparian | Configuring wireless seismic acquisition networks |
WO2011084524A2 (en) * | 2009-12-15 | 2011-07-14 | Schuster Gerard T | Seismic telemetry and communications system |
US20110170443A1 (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-14 | Ronald Gerald Murias | Link sensitive aodv for wireless data transfer |
RU2441258C1 (ru) * | 2010-07-02 | 2012-01-27 | Общество с ограниченной ответственностью "Сейсмо-Шельф" | Аппаратурно-программный комплекс (апк) управления работ с сейсмическими автономными донными станциями (дс) |
RU2461847C2 (ru) * | 2010-07-08 | 2012-09-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Геофизическая служба" | Способ непрерывного мониторинга физического состояния зданий и/или сооружений и устройство для его осуществления |
CN101995582A (zh) * | 2010-08-31 | 2011-03-30 | 成都林海电子有限责任公司 | 一种基于卫星通信的地震实时监测系统 |
CN101995585A (zh) * | 2010-08-31 | 2011-03-30 | 成都林海电子有限责任公司 | 基于卫星通信的大型建筑物安全性实时监测系统 |
CN101988968A (zh) * | 2010-09-02 | 2011-03-23 | 成都林海电子有限责任公司 | 一种基于无线网络的地震监测系统及实现方法 |
CN101995583B (zh) * | 2010-09-02 | 2013-02-13 | 成都林海电子有限责任公司 | 一种基于有线网络的地震实时监测方法 |
RU2442999C1 (ru) * | 2010-10-21 | 2012-02-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Сибирская геофизическая научно-производственная компания" | Программно-измерительный комплекс (пик) |
CN102176050B (zh) * | 2011-02-17 | 2013-05-08 | 四川西南交大铁路发展有限公司 | 一种地震监测预警装置及其工作方法 |
US9119019B2 (en) | 2011-07-11 | 2015-08-25 | Srd Innovations Inc. | Wireless mesh network and method for remote seismic recording |
EP2734865A4 (en) * | 2011-07-19 | 2014-12-17 | Conocophillips Co | GEOPHONE STRINGS WITH MULTIPLE FREQUENCIES |
US20140254309A1 (en) * | 2011-10-17 | 2014-09-11 | Institute Of Geology And Geophysics, Chinese Academy Of Sciences | Digital seismic recorder including wired, wireless and cable-less telemetry |
CN104122586B (zh) * | 2013-04-24 | 2017-02-08 | 中国石油集团东方地球物理勘探有限责任公司 | 一种地震勘探无线节点数据监控方法 |
CN103278842B (zh) * | 2013-05-23 | 2015-04-08 | 朱江 | 一种基于地源超声波监测和分析的地震预报预警系统 |
RU2543084C2 (ru) * | 2013-05-30 | 2015-02-27 | Олег Игоревич Шнурков | Спускаемый разведывательный модуль "светлячок" |
CN104656574B (zh) * | 2013-11-20 | 2017-12-29 | 中国石油天然气集团公司 | 一种基于时域分隙控制自动化检查与监控方法 |
WO2015125015A2 (en) | 2014-02-19 | 2015-08-27 | Cgg Services Sa | Systems and methods for wireless data acquisition in seismic monitoring systems |
US10270541B2 (en) * | 2016-04-27 | 2019-04-23 | Magseis Ff Llc | Optical link management |
CN106405628A (zh) * | 2016-06-06 | 2017-02-15 | 保定市全正石油物探装备制造有限公司 | 地壳震动采集系统 |
US10880881B2 (en) | 2018-05-15 | 2020-12-29 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Systems and methods for collision prevention and power conservation in wireless networks |
CN108508477B (zh) * | 2018-05-28 | 2020-06-09 | 中国石油天然气集团有限公司 | 地震数据采集系统和方法 |
CN111751869B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-06-30 | 中国石油天然气集团有限公司 | 地震勘探数据转发方法、中继器、相关设备及传输系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3886494A (en) * | 1972-11-13 | 1975-05-27 | Exxon Production Research Co | System for gathering and recording seismic signals |
FR2599533B1 (fr) * | 1986-05-30 | 1988-11-04 | Inst Francais Du Petrole | Systeme de transmission de signaux sismiques utilisant des radiorelais |
FR2671197A1 (fr) * | 1990-12-28 | 1992-07-03 | Inst Francais Du Petrole | Methode et dispositif pour simplifier la localisation d'une zone souterraine dans le cadre d'une exploration sismique. |
FR2710757B1 (fr) | 1993-09-30 | 1995-12-15 | Inst Francais Du Petrole | Méthode et dispositif d'acquisition de signaux sismiques. |
FR2720518B1 (fr) | 1994-05-26 | 1996-07-12 | Inst Francais Du Petrole | Système d'acquisition et de transmission sismique avec décentralisation des fonctions. |
US5724241A (en) * | 1996-01-11 | 1998-03-03 | Western Atlas International, Inc. | Distributed seismic data-gathering system |
-
1997
- 1997-10-23 RU RU99111963/28A patent/RU2190241C2/ru active
- 1997-10-23 AU AU47167/97A patent/AU4716797A/en not_active Abandoned
- 1997-10-23 WO PCT/GB1997/002924 patent/WO1998018022A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-23 DE DE69724445T patent/DE69724445T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 JP JP10519128A patent/JP2001502429A/ja active Pending
- 1997-10-23 CA CA002268939A patent/CA2268939C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 US US09/297,159 patent/US6219620B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 EP EP97909492A patent/EP0934538B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 ES ES97909492T patent/ES2205187T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 CN CNB971990344A patent/CN1151383C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012500965A (ja) * | 2008-06-16 | 2012-01-12 | キネテイツク・リミテツド | 位相ベースの検知 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69724445D1 (de) | 2003-10-02 |
EP0934538A1 (en) | 1999-08-11 |
CA2268939C (en) | 2006-08-01 |
WO1998018022A1 (en) | 1998-04-30 |
US6219620B1 (en) | 2001-04-17 |
CN1151383C (zh) | 2004-05-26 |
CN1234121A (zh) | 1999-11-03 |
DE69724445T2 (de) | 2004-06-17 |
EP0934538B1 (en) | 2003-08-27 |
ES2205187T3 (es) | 2004-05-01 |
CA2268939A1 (en) | 1998-04-30 |
RU2190241C2 (ru) | 2002-09-27 |
AU4716797A (en) | 1998-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001502429A (ja) | 無線遠隔計測を使用した地震捕捉システム | |
RU2323455C2 (ru) | Способы и системы для регистрации сейсмических данных | |
US5978313A (en) | Time synchronization for seismic exploration system | |
US8135543B2 (en) | Apparatus and method for integrating survey parameters into a header | |
RU99111963A (ru) | Система сбора сейсмических данных и способ проведения сейсморазведки | |
US20030179140A1 (en) | Apparatus and method for keeping pets in a defined boundary having exclusion areas | |
JP2767267B2 (ja) | 地震波受信アセンブリーを中央制御/記録ラボラトリーに接続するために複数の無線送信周波数を同時に使って準遂次送信をする方法とそのシステム | |
ATE327111T1 (de) | Reifendruck- fernüberwachungssystem und verfahren | |
US4112412A (en) | Digital seismic telemetry system | |
AU2004207239A1 (en) | System and method for identifying and locating an acoustic event (SNIPER) | |
US5157392A (en) | Telemetry network for downhole multistation seismic recording tools | |
CA2414412A1 (en) | Acoustic logging apparatus and method | |
US20090279384A1 (en) | Control Methods for Distributed Nodes | |
US20140307523A1 (en) | Buried array wireless exploration seismic system | |
EP1668611A2 (en) | Remote sensor with voice locator message | |
JPS59159078A (ja) | 水中音源探索方法および装置 | |
US4879696A (en) | Method and apparatus for initiating seismic data storage in an isolated distributed recording system | |
CN111025305A (zh) | 一种雷达与震动复合的分布式隔墙探测系统 | |
JP2000018947A (ja) | 地中埋設用情報管理装置 | |
RU2777271C1 (ru) | Система сбора сейсмических данных | |
JP2002107459A (ja) | 物理探査のためのデータ収集システム及び方法 | |
CN104049274B (zh) | 用于地震系统的可配置的源编码器 | |
US20230370171A1 (en) | Spatially multiplexed acoustic modem | |
CA2320576A1 (en) | Method and apparatus for communication with a downhole tool | |
SU1024791A1 (ru) | Многоканальна система сбора и обработки сейсмической информации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |