[go: up one dir, main page]

JP2001501869A - 安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を製造するための工程、及び微生物汚染を制御するための水処理におけるそれらの使用 - Google Patents

安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を製造するための工程、及び微生物汚染を制御するための水処理におけるそれらの使用

Info

Publication number
JP2001501869A
JP2001501869A JP11510006A JP51000699A JP2001501869A JP 2001501869 A JP2001501869 A JP 2001501869A JP 11510006 A JP11510006 A JP 11510006A JP 51000699 A JP51000699 A JP 51000699A JP 2001501869 A JP2001501869 A JP 2001501869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
alkaline earth
earth metal
hypobromite
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11510006A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ ダルマイアー,アンソニー
エフ マッコイ,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25419041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001501869(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nalco Chemical Co filed Critical Nalco Chemical Co
Publication of JP2001501869A publication Critical patent/JP2001501869A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/12Bleaching ; Apparatus therefor with halogens or halogen-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/20Oxygen compounds of bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/042Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/349Organic compounds containing sulfur additionally containing nitrogen atoms, e.g. nitro, nitroso, amino, imino, nitrilo, nitrile groups containing compounds or their derivatives or thio urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/04Surfactants, used as part of a formulation or alone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を調製するための方法である。この方法は次の段階からなる:a.アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロゲンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の水溶液に、水溶性臭化物イオン源を混合する段階;b.上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩が、0.5から70重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容する段階;c.アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比が約0.5から約7となる供給の所定量でスルファミン酸アルカリ金属塩の水溶液を添加する段階;そして、d.安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収する段階。

Description

【発明の詳細な説明】 安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を製造 するための工程、及び微生物汚染を制御するための水処理における それらの使用 本発明は微生物汚染を抑制するための安定化されたアルカリ又はアルカリ土類 金属次亜臭素酸塩を調製する方法に関し、さらに詳しくは、安定化された次亜臭 素酸ナトリウム溶液は、その特性として微生物汚染に対して改善された作用があ るばかりでなく、不揮発性、高い少ないハロゲン残留性、低い臭素酸塩形成性、 処理水中での吸着性有機ハロゲンの生成の抑制性をも含む。本発明の背景 次亜塩素酸ナトリウムの水溶液は、冷却水塔;漂白工程;スイミングプール、 ウォータースライダーその他の水遊戯施設、温泉、ワールプールを含むリクリエ ーション用の水の処理;消毒薬;洗濯洗剤;そして、石油産業での使用を含んだ 工業的な殺生物剤において広く使われている。しかし、次亜塩素酸ナトリウムの 主な欠点はその不安定性である。当該技術分野でよく知られているように、次亜 塩素酸ナトリウムを安定化するための複数の方法がある。セルフ他(Self et al. )の文献(米国特許第3,328,294号)には、等しいモル比のスルファミン酸で次亜 塩素酸塩を安定化させるための連続工程が開示されている。この工程は、濃縮さ れた溶液の安定性を増加するpHコントロール下で促進された緩衝剤を添加する ルツキウィック(Rutkiewic)の文献(米国特許第3,767,586号)において、改良 されている。 臭素は水処理に関して、高いpH或いはアミン環境下での優れた作用、低い揮 発性のように塩素よりも多くの利点を有している。し かし、次亜臭素酸ナトリウムは、臭素が塩素漂白剤に類似し、通常の貯蔵環境で は不安定であり、そのために、商業的に不向きである。そのかわりに、臭素は一 般に、種々の非効率或いは不便な方法による、水処理システムに使用されている 。上記のセルフ他或いはルツキウィックによって開示された技術は、本発明にお いて開示されるようによく知られた好ましい次亜臭素酸ナトリウム分子を安定化 するための方法については何も述べていない。さらに、この開示は、緩衝剤を使 用しない状態の濃縮された次亜臭素酸ナトリウム溶液をより安定化することによ って、ルツキウィックの技術に改良を加えるものである。 そのような臭素導出法の一つとして、臭化ナトリウムは、処理水の流れにガス 状の塩素或いは次亜塩素酸ナトリウムを導入することによって、自然に酸化され る。他の技術は30-40パーセントの臭素を含む安定な過臭化物(Br3−)溶液を 使用する。この過臭化物溶液は水システムに導入された時に、臭化物及び臭素を 放出する。この臭素は直ぐに次亜臭素酸及び臭化水素酸に加水分解する。或いは 、塩化臭素が水の工程流に加えられると、それは加水分解し次亜臭素酸あるいは 塩化水素酸になる。 これら全ての臭素導出システムは欠点を引き継いでいた。ガス状の塩素、過臭 化物、及び塩化臭素はハロゲン蒸気圧を有するが、これは取扱及び貯蔵における 安全対策事項である。同様に、これら濃縮されたハロゲン溶液は、それらの高い 蒸気圧或いは低いpH環境とされる水システム中でのヒドロハリック酸(hydroh alic acid)1モルの放出により、処理設備において見出される多くの金属表面に 腐食性がある。これら方法のいずれも、低い臭素酸塩及び吸着性有機ハロゲン生 成のような環境要求(以下詳述する)に沿う、安全性及び取扱容易性がある安定 な臭素生成物を提供するものではなく、かつ低いハロゲン残留性と低い揮発性( 相当に還元された臭気と蒸気相腐食を生じる)を有していない。さらに、高価な 臭素化合物の 一部が、複数の送り出し体系において無用な副産物を介して浪費される。つまり 、安全性、利便性、経済性、安定な臭素水処理用の製品への要求があり、重要と なる。 グッドイナッフ他(Goodenough et al.)の文献(米国特許第3,558,503号) は、可逆的に臭素と反応する複数の化合物を使った臭素の安定化を教示している 。 ここで開示された化合物は次のものを含む: (a)水溶性の第1級及び第2級アミン又はアミド;そして、 (b)スルファミン酸とその水溶性塩。 しかし、グッドイナッフ他の文献教示によって準備された臭素溶液は、商業的 な冷却塔、油田、他の工業アプリケーションにおける実践的な使用について充分 な安定性がない。 グッドイナッフ他の文献によるスルファミン酸は、遊離酸として或いはナトリ ウム、カリウム又はアンモニウム塩のような水溶性塩の1つとして扱われる。し かし、その形態おいて、臭素溶液は、開示されクレームされた本発明の開示範囲 に比べて、相対的に低い安定性と低い有効ハロゲン濃度で準備供給されている。 グッドイナッフ他の文献では臭素を安定化の前に水溶液に入れている。すなわち 、グッドイナッフ他の文献で開示された工程中で臭素そのものが使用されている ので、臭素そのものは臭気、腐食性、毒性の液体であるため潜在的に危険である ばかりか工程を完全にすることは困難である。グッドイナッフ他の文献は、調製 直後の臭素濃度は約1重量パーセントであったと説明している。この方法によっ て得られる低い臭素濃度は冷水中に丁度4パーセント溶かされる臭素の一部から である。さらに、グッドイナッフ他の文献では工程中に臭素が浪費されている。 この工程の反応は次式である: Br2+H2O → HOBr+ HBr。 生成した臭化水素は殺生物剤として作用しないので、臭素の半分は殺生物剤の種 (species)、次亜臭素酸を補強することが無い添加となる。この発明は、より 安全に、より早くそしてより経済的工程によって、グッドイナッフ他の技術への 改良を開示する。 殺菌のための有効ハロゲンの相当高いレベルは、以下の表Iに示されるように 、製造過程で生成されるナトリウム塩(NaOBr)を安定化させることによる 本明細書で開示される発明によって達成される。上記のように、次亜臭素酸ナト リウムは不安定であり、そために商業的に有効でない。もし、安定化された形態 の次亜臭素酸ナトリウムが出来たら、その安定化工程は次亜臭素酸ナトリウム製 造後、直ぐ行われなければならない。 グッドイナッフ他の文献に示された方法では、文献中で示された試薬の添加手 順がその方法の操作に重要ではないと思われ、増加した臭素レベルを達成できて いない。次亜塩素酸ナトリウムが次の反応によって合成されるため、NaOCl +NaBr → NaOBr +NaCl、臭化物酸化前の安定剤の添加はN aOBrの生成を許さないことになる。 水が多くのハロゲン化された殺生物剤で処理されたとき、望ましくないハロゲ ン化された有機物が副産物として生じる。これらの化合物は環境及び健康に関す る問題を増加させた原因である。低分子のハロゲン化された有機物は高分子のも のよりもより容易に生物学的に分解されるということは一般に知られている。し かし、低分子形態のものは水性動物や哺乳類の組織に対しより有害と思われる。 これらハロゲン化された有機物の識別は、高価で、時間を要し、そして、ガスク ロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ或いはゲルパーミエーションクロマ トグラフィの使用が必要である。吸着性有機ハロゲン、”AOX”は、スペシエ ーション(speciation)なしに、ハロゲン化された有機化合物の量を測定する方 法として選択された。AOXはヨーロッパ及び北アメリカにおいて水或いは廃水 の排液監視パラメータとして利用されている。アメリカでは環境保護諜報員(” EPA”)がパルプ及び製紙業のAOX放出量を厳しく監視している。この発明 の目的は、最少のAOX生成で微生物汚染を抑制して使用可能である安定なNa OBr溶液を提供することである。AOXレベルをコントロールすることに伴う 問題は、つい最近出てきた環境問題で、今までは工業的に解決されていなかった 。 米国EPAは、飲料水に見られる低い臭素酸塩レベルの存在により複数の動物 の発ガン性を推定している。臭素酸塩は、飲料水業界における複数の事件を発生 させた臭化物含有水のオゾン酸化から発生することがある。臭素酸塩はまた次亜 臭素酸塩の不均衡から形成され得る。この反応はアルカリ環境下でより高い率で 生じる。すなわち、もし漂白剤がNaBr溶液に添加されると、高めのpH環境 は好ましくない臭素酸塩の生成へと導くことになる。本発明の1つの使用法は、 従前では知られておらずそして驚くべきこととして、条件が臭素酸塩生成に好適 の時、次亜臭素酸塩の安定化により臭素酸塩形成を極めて最少にすることである 。 石油産業界は油田水の部分的又は広範囲の両方で生物的影響による腐食を含む 、生物問題を経験している。加えて、バクテリアは油井への浸水で良い油井の表 面を塞ぐ。このバクテリアはスライムプラグ(slime plug)を形成し、導入性を 阻害する。安定な臭素水での処理はこれら及び類似する問題に対処する簡易な方 法である。 この発明は所定の工程を提供することを1つの目的とする。この工程によって 次亜臭素酸ナトリウム水溶液が減成及び/又は分解に相対的に抗して生成され得 る。そして、これは相対的に非腐食性かつ不揮発性である。さらに、これは酸化 と殺菌性活性に関し改良された能力を保持する。 本発明の他の目的は安定な次亜臭素酸ナトリウム水溶液を提供することである 。ここで、改良された微生物汚染抑制が為されるがAOXの形成は最少とされる 。本発明の更に他の目的及び利点は以下 の開示から明らかになる。発明の概要 本発明の一形態としては安定化された水性のアルカリ又はアルカリ土類金属次 亜臭素酸塩溶液を調整するための方法である。この方法は次のステップから成る : a. アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロゲ ンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の溶液に、水溶性臭化物イオン源を混 合すること; b. 上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩 が、0.5から70重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容すること; c. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に 、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ 金属塩のモル比が約0.5から約7となる供給の所定量でスルファミン酸アルカリ金 属塩の水溶液を添加すること;そして、 d. 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収 すること。好ましい実施形態の説明 この発明の一実施形態は安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜 臭素酸塩溶液を調製するための方法である。この方法は以下のステップから成る : a. アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロゲ ンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の溶液に、 水溶性臭化物イオン源を混合すること; b. 上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩 が、0.5から70重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容すること; c. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に 、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ 金属塩のモル比が約0.5から約7となる供給の所定量でスルファミン酸アルカリ金 属塩の水溶液を添加すること;そして、 d. 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収 すること。 このアルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム、 次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸リチウム、及び次亜 塩素酸カルシウムから構成される群から選択される。使用された次亜塩素酸の量 は用いた次亜塩素酸塩によって変化する。 上記臭化物イオン源は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム及び臭 化水素酸から構成される群から選択される。例に示されるように、より好ましい 実施形態においては、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は次亜塩 素酸ナトリウムであり、上記臭化物イオン源は臭化ナトリウムであり、そして上 記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩は次亜臭素酸ナトリウムである。 不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の水溶液は、約0. 5から約70重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有 し、より好ましくは約1から30重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩を含有し、更に好ましくは約4から15重量パーセントのアルカリ又 はアルカリ土 類金属次亜臭素酸塩を含有する。 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液のpHは、 約8から約14であり、好ましくは約11から14である。次亜臭素酸ナトリウムに対 するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比は好ましくは約0.5から約7、より好 ましくは約0.5から約4、更に好ましくは約0.5から約2である。 本発明の他の実施形態はアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化 された水溶液で、以下のステップで調製される: a. アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロゲ ンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の溶液に、水溶性臭化物イオン源を混 合すること; b. 上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩 が、0.5から30重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容すること; c. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に 、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ 金属塩のモル比が約0.5から約7となる供給の所定量でスルファミン酸アルカリ金 属塩の水溶液を添加すること;そして、 d. 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収 すること。 このアルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム、 次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸リチウム、及び次亜 塩素酸カルシウムから構成される群から選択される。使用された次亜塩素酸の量 は用いた次亜塩素酸塩によって変化する。 上記臭化物イオン源は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム及び臭 化水素酸から構成される群から選択される。例に示されるように、より好ましい 実施形態においては、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は次亜塩 素酸ナトリウムであり、上記臭化物イオン源は臭化ナトリウムであり、そして上 記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩は次亜臭素酸ナトリウムである。 不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の水溶液は、約0. 5から約70重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有 し、より好ましくは約1から30重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩を含有し、更に好ましくは約4から15重量パーセントのアルカリ又 はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有するものである。 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液のpHは、 約8から約14であり、好ましくは約11から14である。次亜臭素酸ナトリウムに対 するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比は好ましくは約0.5から約7、より好 ましくは約0.5から約4、更に好ましくは約0.5から約2である。 本発明は工業水システムにおいて使用することができる。そのよな水システム は約0.05から約1000ppm、好ましくは約0.05から10ppm、そして更に好ましくは約 0.1から5ppmのアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化された水溶 液を含む。 本発明は泥で汚れた衣類の洗濯に適応可能であり、ここではその泥汚れの衣類 は、洗剤及び漂白剤を含む、水のような水性の媒体で洗われる。アルカリ又はア ルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化された水溶液は漂白剤として使用すること ができる。 本発明は同様に、酸化剤でセルロース繊維を漂白するようなセルロース材料の 製造において使用できる。アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化 された水溶液は酸化剤として使用できる。 本発明は同様に、微生物汚染を抑制するために酸化剤を添加する ようなリクリエーション用の水システムにおける微生物汚染を抑制するために使 用できる。アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化された水溶液は 酸化剤として使用できる。 本発明は生成された油井水に接触する設備の表面に生じる微生物汚染の抑制に おいても適用される。アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化され た水溶液の生物汚染抑制の効果量が、生成された油井水に添加される。 本発明は同様に水システムでの微生物汚染抑制において使用される。アルカリ 又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化された水溶液の効果的な生物汚染抑 制量が、水処理システムに添加される。 他の実施形態において、本発明は、工業水システムに接触する設備の表面での 微生物汚染を防止するための方法である。この方法はアルカリ土類金属次亜臭素 酸塩の安定化された水溶液の生物汚染抑制効果量が、水処理システムに添加され る。この安定化されたアルカリ土類金属次亜臭素酸塩水溶液は以下の段階で調製 される: a. 約5パーセントから約70パーセントの有効ハロゲン(塩素として)を有す る次亜塩素酸ナトリウムに、臭化ナトリウムを混合すること; b. 上記臭化ナトリウムと、上記次亜塩素酸ナトリウムが、0.5から30重量パ ーセントの不安定化された次亜臭素酸ナトリウムの水溶液を形成する反応を許容 すること; c. 次亜臭素酸ナトリウムの上記不安定化された溶液に、次亜臭素酸ナトリウ ムに対するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比が約0.5から約7とされる供給 の所定量でスルファミン酸アルカリ金属塩の水溶液を添加すること;そして、 d. 次亜臭素酸ナトリウムの安定化された溶液を回収すること。 工業水システムには、冷却水システム、冷却池、貯水池、スウ ィートウォーター アプリケーション、装飾用の噴水、低温殺菌装置、蒸気凝縮 器、静水滅菌器、蒸留器、ガス洗浄システム及び空気清浄システムを含む。 本発明の他の実施形態は、塩素として有効ハロゲンのレベルが約5パーセント 以下の時、安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を 調製する方法である。この方法は以下の段階から成る: a. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩[ここで有効ハロゲン(塩素 として)のパーセントは約5以下である]の溶液に、水溶性臭化物イオン源を混 合すること; b. 上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩 が、0.5から5重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次 亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容すること; c. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に 、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ 金属塩のモル比が約0.5から約7となる供給の所定量で、少なくとも50℃の温度で あるスルファミン酸アルカリ金属塩の水溶液を添加すること;そして、 d. 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収 すること。 塩素としての有効ハロゲンのレベルが約5パーセント以下の時、総水量におけ る安定剤、スルファミン酸アルカリ金属塩の溶解は減少させなければならない。 この点について、スルファミン酸アルカリ金属塩は水にほんの僅か溶けるので水 の量は少なくて十分である。そのため、この水性スルファミン酸アルカリ金属塩 溶液の温度は、この溶液に不安定化された次亜臭素酸ナトリウムの溶液が添加さ れるまで、溶液中にスルファミン酸アルカリ金属塩を保持するために 50℃以上に維持しなければならない。ひとたび次亜臭素酸ナトリウムと混合され ると、溶解度は関係なくなり、そして得られた安定化された次亜臭素酸ナトリウ ム溶液を50℃以上に維持しておく必要は無くなる。 このアルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム、 次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸リチウム、及び次亜 塩素酸カルシウムから構成される群から選択される。使用された次亜塩素酸の量 は用いた次亜塩素酸塩によって変化する。 上記臭化物イオン源は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム及び臭 化水素酸から構成される群から選択される。例に示されるように、より好ましい 実施形態においては、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は次亜塩 素酸ナトリウムであり、上記臭化物イオン源は臭化ナトリウムであり、そして上 記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩は次亜臭素酸ナトリウムである。 不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の水溶液は、約0. 5から約70重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有 し、より好ましくは約1から30重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩を含有し、更に好ましくは約4から15重量パーセントのアルカリ又 はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有するものである。 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液のpHは、 約8から約14であり、好ましくは約11から14である。次亜臭素酸ナトリウムに対 するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比は好ましくは約0.5から約7、より好 ましくは約0.5から約4、更に好ましくは約0.5から約2である。 本発明の他の実施形態は、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定 化された水溶液であり、以下の段階により調製される: a. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩[ここで有効ハロゲン(塩素 として)のパーセントは約5以下である]の溶液に、水溶性臭化物イオン源を混 合すること; b. 上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩 が、0.5から5重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容すること; c. アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に 、アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ 金属塩のモル比が約0.5から約7となる供給の所定量で、少なくとも50℃の温度で あるスルファミン酸アルカリ金属塩の水溶液を添加すること;そして、 d. 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収 すること。 上述したように、塩素としての有効ハロゲンのレベルが約5パーセント以下の 時、総水量における安定剤、スルファミン酸アルカリ金属塩の溶解は減少させな ければならない。この点について、スルファミン酸アルカリ金属塩は水にほんの 僅か溶けるので水の量は少なくて十分である。そのため、この水性スルファミン 酸アルカリ金属塩溶液の温度は、この溶液に不安定化された次亜臭素酸ナトリウ ムの溶液が添加されるまで、溶液中にスルファミン酸アルカリ金属塩を保持する ために50℃以上に維持しなければならない。ひとたび次亜臭素酸ナトリウムと混 合されると、溶解度は関係なくなり、そして得られた安定化された次亜臭素酸ナ トリウム溶液は50℃以上に維持しておく必要は無くなる。 このアルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム、 次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸リチウム、及び次亜 塩素酸カルシウムから構成される群から選択される。使用された次亜塩素酸の量 は用いた次亜塩素酸塩に よって変化する。 上記臭化物イオン源は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム及び臭 化水素酸から構成される群から選択される。例に示されるように、より好ましい 実施形態においては、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸塩は次亜塩 素酸ナトリウムであり、上記臭化物イオン源は臭化ナトリウムであり、そして上 記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩は次亜臭素酸ナトリウムである。 不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の水溶液は、約0. 5から約70重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有 し、より好ましくは約1から30重量パーセントのアルカリ又はアルカリ土類金属 次亜臭素酸塩を含有し、更に好ましくは約4から15重量パーセントのアルカリ又 はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を含有するものである。 安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液のpHは、 約8から約14であり、好ましくは約11から14である。次亜臭素酸ナトリウムに対 するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比は好ましくは約0.5から約7、より好 ましくは約0.5から約4、更に好ましくは約0.5から約2である。 他の実施形態として、本発明は工業水システムでこれに接触する設備の表面で の微生物汚染を予防する方法である。この方法は、水システムに、安定化された アルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液の生物汚染抑制効果量を添加することにより 構成される。この安定化されたアルカリ土類金属次亜臭素酸塩水溶液は次の段階 により調製される: a. アルカリ土類金属次亜塩素酸塩[ここで有効ハロゲン(塩素として)のパ ーセントは約5以下である]の溶液に、水溶性臭化物イオン源を混合すること; b. 上記臭化物イオン源と、上記アルカリ土類金属次亜塩素酸塩 が、0.5から5重量パーセントの不安定化されたアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の 水溶液を形成する反応を許容すること; c. アルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液に、アルカリ土 類金属次亜臭素酸塩に対するスルファミン酸アルカリ金属塩のモル比が約0.5か ら約7となる供給の所定量で、少なくとも50℃の温度であるスルファミン酸アル カリ金属塩の水溶液を添加すること:そして、 d. 安定化されたアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回収すること。 上述したように、塩素としての有効ハロゲンのレベルが約5パーセント以下の 時、総水量における安定剤、スルファミン酸アルカリ金属塩の溶解は減少させな ければならない。この点について、スルファミン酸アルカリ金属塩は水にほんの 僅か溶けるので水の量は少なくて十分である。そのため、この水性スルファミン 酸アルカリ金属塩溶液の温度は、この溶液に不安定化された次亜臭素酸ナトリウ ムの溶液が添加されるまで、溶液中にスルファミン酸アルカリ金属塩を保持する ために50℃以上に維持しなければならない。ひとたび次亜臭素酸ナトリウムと混 合されると、溶解度は関係なくなり、そして得られた安定化された次亜臭素酸ナ トリウム溶液は50℃以上に維持しておく必要は無くなる。 さらに本出願の他の実施形態は、水性スルファミン酸アルカリ金属塩に代わる 安定剤の使用について示される。ここで示された安定剤は、炭酸、シアン化水素 、カルボン酸、アミノ酸、硫酸、リン酸及びホウ酸:である酸アミド誘導体で構 成される群から選択される。更に詳細には、好ましい安定剤は、尿素、チオ尿素 、クレアチン、シアヌル酸、アルキル ヒダントイン、モノ或いはジエタノール アミン、有機スルホンアミド、ビウレット、スルファミン酸、有機スルファミン 酸塩及びメラミンで構成される群から選択される。安定 剤の全てはC=O、S=O又はB=Oのような官能基を吸引する電子に隣接する N−H、NH2基を有する化合物である。 本発明は従来技術とは複数相違点がある。製造工程における添加の固有手順、 これにより安定化された次亜臭素酸ナトリウム溶液は改良された安定性を持て生 成される。不揮発性、臭素酸塩及びAOX生成の減少、改善された微生物汚染の 抑制、及び冷却水中の増加したフリーハロゲン残留性などがある。 安定化された次亜臭素酸塩溶液の安定性は、表Iでグッドイナフ他の文献に示 された安定化された臭素及び不安定化された次亜臭素酸ナトリウムと比較される ように、顕著に増加した。本発明の安定化された次亜臭素酸ナトリウムの顕著に 増加した安定性に基づいて、製造工程での添加の手順が重要であるということが 明らかとなった。 スルファミン酸によるハロゲン殺生物剤安定化のための化学メカニズムは以下 のように考えられた: HO−X+H−NH−SO3H←→X−NH−SO3H+H2O (Xfree) (Xstable) X がClのとき、この反応は安定化された塩素に適用される。 X がBrのとき、この反応は安定化された臭素に適用される。 安定化の程度はXfreeに対するXstableの濃度比として説明される。安定化さ れた臭素のXfreeは、安定化された塩素についてXfreeの濃度がない場合でも検 出された。安定化された塩素中の塩素は完全に安定化される、一方で安定化され た臭素中の臭素は遊離状態と安定化状態の両形態で存在しているということが確 認された。安定化されたNaOClに対する、安定化されたNaOBrの増加し た坑菌特性へのこれによる寄与は例3においてより詳細に説明する。 吸着性有機ハロゲン(AOX)は特にヨーロッパにおいて重要な環境パラメー タである。AOXは、複数のハロゲン化された化合物と有機質との反応により形 成される。NaOBrを安定化することによるAOXの最低化は本発明による驚 くべき長所である。 経路A:HOXによるAOX形成 HO−X + R−H ←→ X−R + H2O ここでR−Hは冷却水或いは生体高分子中の有機不純物であり、X−RはAOX として測定される。 経路B: X−NH−SO3H+R−H → R−NH−SO3H+HX この安定化されたハロゲンの反応は経路AにおいてX−R(AOX)を形成しな い。遊離塩素(HOCl)又は遊離臭素(HOBr)が使用された時、AOXは 経路Aに示された反応に応じて形成されることになる。 安定化された塩素が殺生物剤として使用された時、経路Bのみがなされる。こ のシステムにおいてfreeHOClは存在しないからである。すなわち、この生成 物(以下の表II参照)を使うとAOXは全く生成されないか或いは極僅かにしか 生成されない。 安定化された臭素が使用された時、遊離及び安定化された形態で臭素が共存す る。すなわち、経路A及びBで反応し、複数のAOX形成が生じる。しかし、A OXの総量は、ハロゲン全てが遊離臭素(HOBr)の形態の時よりも極めて少 なくなる。 明らかに、AOXの低減によって説明される上記提案された反応は、安定化さ れハロゲン殺生物剤の使用によるものである。アンモニア、アミン或いはアミド が安定化剤として使用された時、このメカニズムは他の安定化されたハロゲン生 成物にも適用されるべきである。 安定化されたハロゲンの殺生物剤によるAOX形成を低減するために、経路B が優性となるように強力な安定剤を選択することは好ましいことである。しかし 、極めて安定にハロゲン化された化合物はについての欠点は酸化力の減少であり 、多くの場合に、その殺生物剤の有効性に直接的に関連付けされる。テストの結 果、安定化された臭素は殺生物剤として安定化された塩素よりも極めて効果的で ある。そのため、AOXの形成抑制と同時に化合物の殺生物性はバランスの良い 安定剤の選択を必要とする。 以下の例は好ましい実施形態と本発明の有効利用について説明されるが、これ により特許請求の範囲の示された発明が限定的に解釈されるものではない。例1: 有意義な添加手順による安定化された次亜臭素酸ナトリウムの調製 安定化されたNaOBrの不変性を説明するために、次亜塩素酸ナトリウムと 臭化ナトリウムの溶液が混合され、NaOBrが形成され、以下のようにサルフ ァミン酸ナトリウムで安定化された。次亜塩素酸ナトリウム溶液はデマンド-フ リー(demand-free)水で希釈された。この希釈された溶液はDPD-FAS法に よって滴定された。オリジナル溶液中に存在する有効ハロゲンレベルは15パー セントに決定された。希釈されていないNaOCl溶液の42.4グラムが45パーセ ントのNaBr溶液20.5グラムに添加された。この反応は不安定化されたNaO Brを形成した。安定化溶液は9.6グラムのサルファミン酸、14グラムの水及び1 3.2グラムの50パーセント水酸化ナトリウムで構成された。この安定化された溶 液は撹拌されながらNaOBrに加えられた。グッドイナッフ他の文献とは異な る本工程では添加の手順が重要である。例えば、もし安定剤がNaBrの導入に 先立ってNaOClに添加されると、臭素は次亜臭素酸塩に酸化されない。同様 に、上述の形式で調整された臭素溶液は従来技術よりもより安定な種の酸化を行 う。グッドイナッフ他の文献中に説明されたように安定化された臭素溶液は、ハ ロゲン活性の減少が現れ、最初の濃度1パーセントから40日後で0.77パーセント になり、23パーセントの活性ロスが見られた。活性成分に関してここに説明され た従来技術を改良した安定化処理では、84日後に僅か1パーセントであった(上 記表I参照)。類似の工程でサルファミン酸を蒸留水に替えて準備された不安定 化されたNaOBr溶液は同じ期間において94パーセントのハロゲン活性が失わ れた。例2: 安定化されたハロゲン溶液中でのより少ないAOXの形成 AOXはハロゲンを含有するすべての有機分子を有する化合物の一般的な等級 である。冷却水システムからのAOX値についての制限は複数のヨーロッパの国 で既に確立されている。冷却水中での安定化された次亜臭素酸ナトリウムと不安 定化された次亜臭素酸ナトリウムの反応の間のAOX形成のシュミレーションに ついて、冷却水中に一般に見られる混合の微生物培養はL-ブイヨン(L-broth) 中で一晩培養され、そしてセル(cell)は遠心分離により採取された。そのセル ペレット(cell pellet)は、有機媒質を除くために、合成冷却水(90ppmのカル シウム、50ppmのマグネシウム、110ppm の“M”アルカリニティ(“M”alkalinity)、pH8.0-8.2)で2回洗浄され た。セルは冷却水の等しい容量に再懸濁された。蓋付きの薄黒い容器が反応容器 とされた。合成冷却水は、洗浄済みの凡そ107cells/mlである微生物群に続き 、上記容器に添加された。安定化されたNaOBr又は不安定化されたNaOB rは、総ハロゲン(塩素として)1、2、3又は4ppmの最終濃度で微生物懸濁液に 入れられた。上記容器の上部空間は、ハロゲン化された有機質の蒸発ロスを防ぐ ために最少にされ、一般的な冷却システムを模して24時間攪拌された。AOXの 分析直前、この例は濃縮された硫酸でpH2.0まで酸性にされた。三菱(Mitsubi shi)TOX-10分析器が使用されてUS EPA法9020に従って、サンプル中のA OX濃度が測定された。全ての試薬及び溶液を汚染から守るために、それらの調 製に超純水が使用された。それぞれの処理において形成されたAOXの総量は以 下の表IIに示される。安定化されたNa0Brを含む冷却水は、同じハロゲン濃 度で不安定化されたNaOBrを使用している処理よりもAOXの形成が少ない 。安定化及び不安定化されたNaOBrについて以下に示すような1次式的に得 られる線形的な回帰が両データに見られる: 安定化されたNaOBr:AOX(ppb)=23.3X用量(ppm)不安定化されたN aOBr:AOX(ppb)=53.9X用量(ppm)テストは同様に、安定化されたN aOClが、総残留2ppmで投与された冷却水中でAOXの生成が低減されたこと を示した(表II参照)。 例3: 安定化された次亜臭素酸ナトリウムの抗菌活性 新たに調製された安定化及び不安定化された次亜臭素酸ナトリウムの水溶液は 希釈され、1ppmのフリーハロゲン残留性(塩素として)と成るように冷却水に 添加された(塩素として)。次亜塩素酸ナトリウムが、NaBrが希釈水に変え られた点を除き、上記例1のNaOBrと同様の条件で安定化された。安定化及 び不安定化された次亜塩素酸ナトリウムは希釈され、1ppmフリーハロゲン残留 性(塩素として)の最終濃度で冷却水に添加された。1ppmフリーハロゲン残留 性(塩素として)を達成するために要求された全ての水溶液の量は記録された。 暗所保存6日或いは21日に続いて、安定化及び不安定化された次亜塩素酸或いは 臭素酸ナトリウムの同様の希釈溶液が調製され、1ppmフリーハロゲン残留性( 塩素として)について本来的に要求された量が、凡そ106ceiis/mLの緑膿菌を 含む冷却水に添加された。部分標本はハロゲン中和剤(0.05パーセントNa22 3)を含む冷却水希釈ブランク中に10及び30分で抽出され、トリプトン グル コース抽出寒天上で数えられた。安定化されたNaOBrが保存後その抗菌活性 を保持していたが、一方不安定 化された形態のものは緑膿菌に対する効果を喪失していた(以下の表IIIを参照 )。この結果は保存期間が増加するとより顕著になる。この効果は非殺生物種の 臭化物と臭素酸塩にある不安定な次亜臭素酸塩イオンの不均衡が原因と思われる 。驚いたことに、NaOBrのような形式の安定化されたNaOClは、テスト が行なわれた条件下では相対的に効果が認められなかった(表III)。 例4: 次亜臭素酸ナトリウムの安定化に続く臭素酸塩の形成の抑制 ハイポハライト(hypohalite)イオンはアルカリ雰囲気下で不均一にハラート (halat)とハロゲン化物に成ることが知られている。ハラートイオンは発ガン 性を疑われる好ましくない分解物で、政府規制の事項にあたる。NaBrのNa OClとの反応は高めにされ たpH環境において臭素酸塩の十分な量を得ることができる。驚いたことに、ス ルファミンナトリウムとのNaOBrの安定化は臭素酸塩の形成を極めて少なく する(下記表IV参照)。安定化及び不安定化された次亜臭素酸ナトリウム溶液が 例1で示されたように調製された。これらの溶液は、この一連の研究の間、暗い 室温中で保存された。安定化及び不安定化された次亜臭素酸ナトリウムの8ヶ月 前の古いサンプルで、共に臭素酸塩形成の為にpH14の安定な環境に維持されて いたものを、臭素酸塩の形成について評価した。AG9-SC/AS9-SCコラム 及び伝導度検出器を備えたDionex4000シリーズ 傾度イオンクロマトグラ フィシステム(gradient ion chromatography system)がサンプル中の臭素酸塩 濃度を測定するために使用された。クロマトグラフはオゾン酸化飲料水における 臭素酸塩の分析についてのEPAによる調査に基づく最近の方法に従って操作さ れた。インターレイク水システム(Interlake Water System)の脱イオンシステ ムによって得られた精製水が、汚染防止の為に全ての試薬及び標準の溶液を調製 するために使用された。 上述したように、これに溶液のpHは高く、これは臭素酸塩の形成を促進する 。しかし、NaOClは相当量のNaOHを有し一般に、多くの工業アプリケー ションにおいては臭化物種の導入前にシステム水で希釈される。この希釈された システムのpHは、臭素酸塩形成を理論的に最少にする上述の希釈していないN aOCl/NaBr形態より、低くなる。蒸留水で希釈された(1:100)NaO Clサンプル中の有効塩素はDPD-FAS法によって滴定された。45パーセン トの臭素酸ナトリウムの溶液は、Na0Brを形成しているICl2:1Br-の モル比で、希釈NaOClに添加された。この反応は30分間行なわれた。そして 、希釈NaOBr溶液の適量が、DPD-FAS法によって決定された1、2、3及 び4ppm(Cl2として)の総有効ハロゲンレベルを与える冷却水(pH8.3)に添 加された。類似して、安定化された次亜臭素酸ナトリウム希釈(1:100)は 蒸留水で作られた。希釈され安定化されたNaOBrはDPD-FAS法によっ て決定された1、2、3及び4ppm(Cl2として)の総有効ハロゲンレベルを与える 冷却水(pH8.3)に添加された。そして、上述と同様に臭素酸塩分析が為され た。臭素酸塩は、一般的に使用されている濃度で安定化又は不安定化された希釈 NaOBrが投与された冷却水サンプルのいずれについても検出されなかった。 これらの結果は、希釈NaOBClと工業的に生じるNaBrの酸化だけでなく 、安定化された次亜臭素酸ナトリウム形態にも組込まれる臭酸塩について安定要 因を示している。例5: 他の安定化されたハロゲン化合物と比較された再循環冷却水システム中のフリー 残留性の増加した安定化されたNaOBrの使用 工業水処理のための複数の商業的な安定化された塩素製品にいての主な欠点は 、水システムヘ送り出されるフリー塩素残留性の低いパーセンテージである。こ の結果は、通常では窒素化合物と塩素の安定剤中の化学結合の強さに起因する。 クロラミン、すなわち結合された塩素、はフリー塩素より弱い殺菌剤である。し かし、ブロマミン(bromamines)は、フリー臭素のように微生物に対して効果的 であると思われる。すなわち、塩素製品が使用されたとき自由形態において総有 効ハロゲンの高いパーセンテージを有することが必要である。逆に、この現象は 、安定化されたNaOBrが採用された 時には問題とはならない。商業的な暖房、換気、空調(“HVAC”)の冷却シ ステムは、安定化されたNaOCl、ブロモクロロアルキルヒダントイン(brom ochloroalkylhydantoin)そして最後に安定化されたNaOBrにより順次処理 されてきた。安定化されたNaOCl処理システムで総有効ハロゲンのパーセン トに関連するフリー塩素のパーセンテージは低い(下記の表V参照)。異なる安 定化システム、アルキルヒダントイン、が臭素及び塩素と共に採用された時、フ リーハロゲンのより低いパーセンテージが測定された(下記の表V参照)。しか し、安定化されたNaOBrがこのシステムに導入された時、総残留性に関連す るフリー有効ハロゲンのパーセンテージは顕著に増加したことが認められた(下 記の表V参照)。これらの現象は、より少ない安定化されたNaOBrは安定化 されたNaOClの等量よりもフリー有効ハロゲン残留性を獲得することを要求 される、ということを暗示している。 例6: 揮発性を減少させる次亜臭素酸ナトリウムの安定化処理 もし殺菌剤が高い揮発性であると、それは悪影響をもたらす。例えば、その殺 菌剤は冷却水塔或いは空気清浄器の広範囲に晒された 状態で減少することになる。それらを浪費する冷却水においてこのことは殺菌剤 濃度をより低下させる。また、ハロゲンの揮発性は、影響を受け易い設備表面へ の蒸気相による腐食の原因となる。加えて、ハロゲン揮発性は“スイミングプー ル”臭によって作業者が不快となる原因となる。すなわち、低い揮発性で有効な 酸化殺菌剤が求められることは明らかである。 NaOCl、NaOBr又は安定化されたNaOBrのそれぞれの濃縮された 溶液がビーカーに入れられた。ハロゲン蒸発はNaOCl及びNaOBrの溶液 から確認された。安定化されたNaOBrからは臭気も感じられなかった。この ことは製品保存領域でハロゲン臭を最少にしており、従来の生成物に見られない 改良点である。 漂白剤、NaOClは上述した複数の理由から空気洗浄システム中では一般に 使用されていない。例え、効果的な微生物抑制が達成されても、ハロゲン臭が相 当に酷くそのために作業者は処理領域で快適に操作を行うことができない。安定 化されたNaOBrの低減化された揮発性はこの欠点を解決している。安定化さ れた次亜臭素酸ナトリウムは、その揮発性を測定するために、高められた使用濃 度で2つのテキスタイルミル(textile mill)空気清浄器に添加された。そして 、そのミルを通過する空気が観察された。ハロゲン検出チューブが外付けされた センシダイン(Sensidyne)空気モニター装置が空気中のハロゲンを瞬間的に検出 するために使用された。低めの検出限界は50ppbで、これはOSHAによって確 立された臭素についての閾限界値-短期露出限界(Threshold Limit Value-Short Term Expousure Limit)以下である。さらに、ハロゲンの証拠は、長時間に亘 るハロゲン検出のためにテキスタイルミルを通して見分けられる。どのモニター システムでも高めに安定化されたNaOBr投与後の空気中にハロゲンを検出し なかった。ハロゲン臭のないことは、空気清浄器のユニットまたは戻り空気どち らでも確認された。微生物の群がNaOBrの添加の前後で数えられた。添加後 の 微生物群は桁違いに大きく減少した。この例は微生物群の抑制について安定化さ れた次亜臭素酸ナトリウムの利用を説明したが、この添加によりシステム領域で のハロゲン臭の発生はなかった。 以下の特許請求の範囲に規定される発明の概念或いは範囲を逸脱しない限りで 、上述した本発明方法の構成、操作及び設備等において種々の変更を加えること が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/76 C02F 1/76 D06L 3/06 D06L 3/06 // C01B 11/20 C01B 11/20 C11D 3/395 C11D 3/395 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.安定化された次亜臭素酸ナトリウム溶液の微生物抑制に効果的な量を水シス テムに添加することから成り、上記溶液は下記の、 a.アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロ ゲンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の水溶液に、水溶性臭化物イオン源 を混合し、; b.上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸 塩が、0.5から30重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金 属次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容し、: c.アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液 に、炭酸、シアン化水素、カルボン酸、アミノ酸、硫酸、リン酸及びホウ酸で構 成される群から選択される安定剤を添加し、; d.安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回 収する、 段階によって調製される工業水システムに接触する設備の表面での微生物汚染 を抑制するための方法。 2.前記工業水システムは、冷却水システム、スウィートウォーターシステム、 ガス洗浄システム及び空気清浄システムで構成される群から選択される、請求項 1に記載の方法。 3.前記安定剤は、尿素、チオ尿素、クレアチン、シアヌル酸、アルキル ヒダ ントイン、モノ或いはジエタノールアミン、有機スルホンアミド、ビウレット、 スルファミン酸、有機スルファミン酸塩及びメラミンで構成される群から選択さ れる、請求項2に記載の方法。 4.下記の、 a.アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロ ゲンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の水溶液に、水溶性臭化物イオン源 を混合し、; b.上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸 塩が、0.5から30重量パーセントの不安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金 属次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容し、; c.アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液 に、炭酸、シアン化水素、カルボン酸、アミノ酸、硫酸、リン酸及びホウ酸で構 成される群から選択される安定剤を添加し、; d.安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回 収する 段階から調製されるアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の安定化され た水溶液。 5.前記安定剤は、尿素、チオ尿素、クレアチン、シアヌル酸、アルキル ヒダ ントイン、モノ或いはジエタノールアミン、有機スルホンアミド、ビウレット、 スルファミン酸、有機スルファミン酸塩及びメラミンで構成される群から選択さ れる、請求項4に記載の水溶液。 6.下記の、 a.アルカリ又は塩素として約5パーセントから約70パーセントの有効ハロ ゲンを有するアルカリ土類金属次亜塩素酸塩の水溶液に、水溶性臭化物イオン源 を混合し、; b.上記臭化物イオン源と、上記アルカリ又はアルカリ土類金属次亜塩素酸 塩が、0.5から30重量パーセントの不安定化されたア ルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の水溶液を形成する反応を許容し、; c.アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩の上記不安定化された溶液 に、炭酸、シアン化水素、カルボン酸、アミノ酸、硫酸、リン酸及びホウ酸で構 成される群から選択される安定剤を添加し、; d.安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶液を回 収する 段階からなる安定化された水性アルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩溶 液を調製する方法。 7.前記安定剤は、尿素、チオ尿素、クレアチン、シアヌル酸、アルキル ヒダ ントイン、モノ或いはジエタノールアミン、有機スルホンアミド、ビウレット、 スルファミン酸、有機スルファミン酸塩及びメラミンで構成される群から選択さ れる、請求項6に記載の方法。
JP11510006A 1997-08-01 1998-07-22 安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を製造するための工程、及び微生物汚染を制御するための水処理におけるそれらの使用 Ceased JP2001501869A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/904,375 US5942126A (en) 1997-01-03 1997-08-01 Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US08/904,375 1997-08-01
PCT/US1998/015133 WO1999006320A1 (en) 1997-08-01 1998-07-22 A process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501869A true JP2001501869A (ja) 2001-02-13

Family

ID=25419041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11510006A Ceased JP2001501869A (ja) 1997-08-01 1998-07-22 安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を製造するための工程、及び微生物汚染を制御するための水処理におけるそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5942126A (ja)
EP (1) EP0929500A1 (ja)
JP (1) JP2001501869A (ja)
KR (1) KR100567235B1 (ja)
CN (1) CN1126713C (ja)
AR (1) AR016580A1 (ja)
AU (1) AU8506098A (ja)
BR (1) BR9806044A (ja)
CA (1) CA2263266C (ja)
CO (1) CO5060540A1 (ja)
ID (1) ID21776A (ja)
MY (1) MY122300A (ja)
NO (1) NO990679L (ja)
NZ (1) NZ334130A (ja)
TW (1) TW432011B (ja)
WO (1) WO1999006320A1 (ja)
ZA (1) ZA986669B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525910A (ja) * 2001-03-02 2004-08-26 ミルブリッジ・インベストメンツ・プロプライエタリー・リミテッド 次亜臭素酸の安定化された溶液
JP2008505083A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ナルコ カンパニー 生物付着抑制のための安定酸化臭素組成物、並びにこの製造方法および使用方法
JP2009524673A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ナルコ カンパニー パルプおよび製紙加工における微生物の増殖抑制
US7785559B2 (en) 2004-09-17 2010-08-31 Tohzai Chemical Industry Co., Ltd. Method of forming hypobromous acid in aqueous system
JP2013540743A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド ブロモ尿素の調製方法
TWI490172B (zh) * 2011-10-21 2015-07-01 Nalco Co 在紙領域中,使用磺胺酸或其鹽作為穩定劑,特別是與銨鹽及/或氨結合用於漂白或與其他含鹵素之殺生物劑結合
US9265259B2 (en) 2011-10-21 2016-02-23 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
JP2016155074A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オルガノ株式会社 分離膜の運転方法、分離膜の改質方法、および分離膜

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037318A (en) * 1996-05-15 2000-03-14 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
US6419879B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-16 Nalco Chemical Company Composition and method for controlling biological growth using stabilized sodium hypobromite in synergistic combinations
US8293795B1 (en) 1998-06-01 2012-10-23 Albemarle Corporation Preparation of concentrated aqueous bromine solutions and biocidal applications thereof
US6348219B1 (en) 1998-06-01 2002-02-19 Albemarle Corporation Processes for preparing concentrated aqueous liquid biocidal compositions
US7087251B2 (en) 1998-06-01 2006-08-08 Albemarle Corporation Control of biofilm
US6511682B1 (en) 1998-06-01 2003-01-28 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US6652889B2 (en) 1998-06-01 2003-11-25 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US6352725B1 (en) 1998-06-01 2002-03-05 Albemarle Corporation Continuous processes for preparing concentrated aqueous liquid biocidal composition
US6068861A (en) 1998-06-01 2000-05-30 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US6299909B1 (en) 1998-06-01 2001-10-09 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US8414932B2 (en) 1998-06-01 2013-04-09 Albemarie Corporation Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
US6156229A (en) * 1998-06-29 2000-12-05 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6123870A (en) * 1998-06-29 2000-09-26 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
WO2000034429A1 (en) * 1998-12-09 2000-06-15 The Procter & Gamble Company Aqueous liquid automatic dishwashing detergent composition having bromine and chlorine bleach
US6110387A (en) * 1999-04-22 2000-08-29 Albemarle Corporation Sulfamate stabilization of a bromine biocide in water
US6506418B1 (en) 1999-09-24 2003-01-14 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
KR100339129B1 (ko) * 1999-12-13 2002-05-31 심상희 알칼리 금속 또는 알칼리 토금속의 차아브롬산염을 이용한미생물 오염제어방법 및 이에 사용되는 오염제어시스템
US7371397B2 (en) * 2000-01-18 2008-05-13 Albemarle Corporation Methods for microbiological control in aqueous systems
US6375991B1 (en) 2000-09-08 2002-04-23 Albemarle Corporation Production of concentrated biocidal solutions
US6986910B2 (en) 2001-06-28 2006-01-17 Albemarle Corporation Microbiological control in poultry processing
US20030077365A1 (en) * 2001-06-28 2003-04-24 Howarth Jonathan N. Environmentally-friendly microbiological and microbiocidal control in aqueous systems
US6908636B2 (en) 2001-06-28 2005-06-21 Albermarle Corporation Microbiological control in poultry processing
US6620441B1 (en) 2001-06-28 2003-09-16 Albemarle Corporation Stabilized active bromine biocidal solutions
KR100465046B1 (ko) * 2001-11-23 2005-01-13 애큐랩주식회사 알칼리금속 또는 알칼리토금속의 차아할로겐산염을 함유한미생물 성장억제 조성물 및 이를 이용한 미생물 제어방법
KR100486381B1 (ko) * 2002-03-05 2005-04-29 애큐랩주식회사 차아염소산염과 브로마이드이온 공급원으로 구성되어 있는미생물 살균제의 제조방법 및 이를 이용한 미생물 제어방법
US7578968B1 (en) 2002-05-03 2009-08-25 Albemarle Corporation Microbiological control in oil or gas field operations
IL149499A (en) * 2002-05-06 2006-10-31 Bromine Compounds Ltd Process for the preparation of concentrated solutions of stabilized hypobromites
US20090142417A1 (en) * 2002-05-06 2009-06-04 Bromine Compounds Ltd. Process for the preparation of concentrated solutions of stabilized hypobromites
US7939042B2 (en) * 2002-05-06 2011-05-10 Bromine Compounds Ltd. Process for the preparation of concentrated solutions of stabilized hypobromites
US20040120853A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Carpenter Joel F. Biocidal control in recovery of oil by water injection
US20060073216A1 (en) * 2002-12-26 2006-04-06 Solution Biosciences, Inc. Compositions and methods for control of bovine mastitis
RU2233801C1 (ru) * 2003-04-16 2004-08-10 Федеральное государственное унитарное предприятие Комплексный научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт водоснабжения, канализации, гидротехнических сооружений и инженерной гидрогеологии "НИИ Водгео" Способ обеззараживания воды
US7901276B2 (en) 2003-06-24 2011-03-08 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
US7045153B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-16 Enviro Tech Chemical Services, Inc. Highly concentrated bromine compositions and methods of preparation
KR100524148B1 (ko) * 2003-08-14 2005-10-27 애큐랩주식회사 수성시스템에서의 미생물오염제어방법
US7223719B1 (en) * 2004-03-16 2007-05-29 Albemarle Corporation Breaker composition and process
US7309503B2 (en) * 2004-05-10 2007-12-18 Enviro Tech Chemical Services, Inc. Methods for the preparation of concentrated aqueous bromine solutions and high activity bromine-containing solids
WO2005112649A1 (en) 2004-05-10 2005-12-01 Enviro Tech Chemical Services Inc. Preparation of concentrated bromine solutions and high activity bromine solids
US20060029680A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Harvey Michael S Methods of preparing highly concentrated aqueous bromine solutions
EP1786266B1 (en) * 2004-09-07 2014-12-03 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation
US20060182816A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-17 Shane Tommy J Hypobromous acid system
WO2007142618A2 (en) * 2005-06-10 2007-12-13 Albemarle Corporation High concentrated, biocidally active compositions and aqueous mixtures and methods of making the same
EP1959735A1 (en) 2005-12-01 2008-08-27 Solution Biosciences, Inc. Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
KR100624838B1 (ko) 2006-04-05 2006-09-15 이갑덕 하수처리시설의 여과기 막힘을 방지하는 방법 및 장치
JP5193229B2 (ja) 2007-01-29 2013-05-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハー インベストメント鋳造のためのフュームド金属酸化物
KR101692212B1 (ko) * 2008-07-28 2017-01-03 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기물 함유수의 처리 방법 및 장치
US20100307757A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Blow Kristel A Aqueous solution for controlling bacteria in the water used for fracturing
AU2015202057B2 (en) * 2009-06-08 2016-11-03 Bromine Compounds Ltd. Stabilized and activated bromine solutions as a biocide and as an antifouling agent
US8211835B2 (en) 2009-09-24 2012-07-03 Schlumberger Technology Corporation Composition and method for slickwater application
CN102234597B (zh) * 2010-04-26 2015-05-27 东友精细化工有限公司 清洗组合物
US9220272B2 (en) 2012-04-23 2015-12-29 Lonza, Inc Active halogen antimicrobial composition and method of use
EP2879491A4 (en) * 2012-07-31 2016-01-20 Bromine Compounds Ltd METHOD FOR PRODUCING BIOCIDES AQUEOUS BROMBASIS COMPOSITIONS
JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2018-10-10 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
MY176582A (en) 2014-05-08 2020-08-17 Organo Corp Filtration treatment system and filtration treatment method
SG11201704614YA (en) * 2014-12-25 2017-07-28 Organo Corp Method for controlling slime on separation membrane
PE20180409A1 (es) 2015-08-21 2018-02-28 Ecolab Usa Inc Complejacion y eliminacion del mercurio de sistemas de desulfuracion de gas de combustion
MX2018002173A (es) 2015-08-21 2018-06-15 Ecolab Usa Inc Formacion de complejos y remocion de mercurio de los sistemas de desulfuracion de gases de combustion.
WO2017034999A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Ecolab Usa Inc. Complexation and removal of mercury from flue gas desulfurization systems
US11110393B2 (en) 2017-07-06 2021-09-07 Ecolab Usa Inc. Enhanced injection of mercury oxidants
EP3975717A1 (en) 2019-05-28 2022-04-06 Bromine Compounds Ltd. Method and composition for water treatment
IT202000028082A1 (it) * 2020-11-23 2022-05-23 Md Italy Srl Composizione, preparazione ed impiego di una miscela a base di bromo per l’igiene perioculare, il trattamento e la prevenzione delle blefariti
WO2022118312A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Bromine Compounds Ltd. Method and composition for water treatment
WO2022118313A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Bromine Compounds Ltd. Method and composition for water treatment

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170883A (en) * 1962-04-02 1965-02-23 Cortez Chemicals Company Stabilization of chlorine in aqueous solutions
US3328294A (en) * 1966-09-19 1967-06-27 Mead Corp Process for control of micro-organisms in process streams
US3558503A (en) * 1968-07-22 1971-01-26 Dow Chemical Co Stable bromo-sulfamate composition
US3749672A (en) * 1971-04-19 1973-07-31 Du Pont Stabilized solutions of n-halo compounds
US3767586A (en) * 1971-09-10 1973-10-23 Du Pont Process for preparing stable aqueous solutions of n halo compounds
US4096029A (en) * 1976-04-26 1978-06-20 The Dow Chemical Company Cellulosic pulp delignification using an acidic bromine-chlorine mixture
US4241080A (en) * 1979-05-29 1980-12-23 The Dow Chemical Company Stabilized aqueous antimicrobial composition
US4451376A (en) * 1983-07-28 1984-05-29 Nalco Chemical Company Multi-functional hypobromide precursors
US4711724A (en) * 1985-09-16 1987-12-08 Nalco Chemical Company Method for prevention of phosphonate decomposition by chlorine
US4642194A (en) * 1985-09-16 1987-02-10 Nalco Chemical Company Method for prevention of phosphonate decomposition by chlorine
US4693894A (en) * 1986-01-16 1987-09-15 Ppg Industries, Inc. Halophor composition
US4759852A (en) * 1987-10-15 1988-07-26 Nalco Chemical Company Use of sulfamic acid to inhibit phosphonate decomposition by chlorine-bromine mixtures
US4929424A (en) * 1988-04-11 1990-05-29 Nalco Chemical Company Prevention of vapor phase corrosion caused by halogens in brewery pasteurizers
US5076952A (en) * 1989-04-28 1991-12-31 Ahmed Fahm U Aqueous liquid automatic dishwasher detergent composition containing a dual bleach system
ES2044603T3 (es) * 1989-06-16 1994-01-01 Univ Houston Procedimientos biocidas para sistemas de agua recirculante.
DE3925727A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Basf Ag Verwendung von 2-hydroxy-3-aminopropionsaeure-derivaten als komplexbildner, bleichmittelstabilisatoren und gerueststoffe in wasch- und reinigungsmitteln
US4992209A (en) * 1989-10-26 1991-02-12 Nalco Chemical Company Method for inhibiting corrosion in cooling systems and compositions therefor, containing a nitrite corrosion inhibitor and bromosulfamate
DE69310912T2 (de) * 1992-07-23 1997-10-16 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren und vorrichtung zur überwachung von mikroorganismen
US5468377A (en) * 1993-10-21 1995-11-21 Betz Laboratories, Inc. Solid halogen feed system
US5641520A (en) * 1995-06-07 1997-06-24 Great Lakes Chemical Corporation Halogen compositions for water treatment
JP3098041B2 (ja) * 1995-12-07 2000-10-10 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 漂白組成物の製法
AU717894B2 (en) * 1996-03-22 2000-04-06 Nalco Chemical Company Stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and process for its production

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525910A (ja) * 2001-03-02 2004-08-26 ミルブリッジ・インベストメンツ・プロプライエタリー・リミテッド 次亜臭素酸の安定化された溶液
JP2008505083A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ナルコ カンパニー 生物付着抑制のための安定酸化臭素組成物、並びにこの製造方法および使用方法
US7785559B2 (en) 2004-09-17 2010-08-31 Tohzai Chemical Industry Co., Ltd. Method of forming hypobromous acid in aqueous system
JP2009524673A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ナルコ カンパニー パルプおよび製紙加工における微生物の増殖抑制
JP2013540743A (ja) * 2010-09-21 2013-11-07 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド ブロモ尿素の調製方法
TWI490172B (zh) * 2011-10-21 2015-07-01 Nalco Co 在紙領域中,使用磺胺酸或其鹽作為穩定劑,特別是與銨鹽及/或氨結合用於漂白或與其他含鹵素之殺生物劑結合
US9265259B2 (en) 2011-10-21 2016-02-23 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
JP2016155074A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オルガノ株式会社 分離膜の運転方法、分離膜の改質方法、および分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
ID21776A (id) 1999-07-22
US6136205A (en) 2000-10-24
TW432011B (en) 2001-05-01
NZ334130A (en) 2000-08-25
EP0929500A1 (en) 1999-07-21
KR100567235B1 (ko) 2006-07-12
CO5060540A1 (es) 2001-07-30
KR19990023294A (ko) 1999-03-25
NO990679L (no) 1999-06-01
BR9806044A (pt) 1999-09-08
CA2263266C (en) 2009-03-10
AR016580A1 (es) 2001-07-25
CA2263266A1 (en) 1999-02-11
CN1273560A (zh) 2000-11-15
WO1999006320A1 (en) 1999-02-11
NO990679D0 (no) 1999-02-12
ZA986669B (en) 1999-02-04
US5942126A (en) 1999-08-24
CN1126713C (zh) 2003-11-05
MY122300A (en) 2006-04-29
AU8506098A (en) 1999-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501869A (ja) 安定化されたアルカリ又はアルカリ土類金属次亜臭素酸塩を製造するための工程、及び微生物汚染を制御するための水処理におけるそれらの使用
EP0827486B1 (en) Stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and process for its production
US5795487A (en) Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US5683654A (en) Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
JP5295175B2 (ja) 安定化臭素溶液、製造方法、および生物付着制御のためのこれらの使用
AU766029B2 (en) Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
EP1976802B1 (en) Suppressing microbial growth in pulp and paper
AU2002322449A1 (en) Stabilized bromine solutions, method of making and uses thereof for biofouling control
US20020110603A1 (en) Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US20060003028A1 (en) Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
AU777220B2 (en) Biocidal applications of concentrated aqueous bromine chloride solutions
AU2010200677B2 (en) A process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US20100221361A1 (en) Stable oxidizing bromine composition, method of manufacture and use thereof for biofouling control
CN1189808A (zh) 稳定的碱金属或碱土金属次溴酸盐及其制备方法
MXPA97008987A (en) Hypobromit of alkaline metal or alkalinoterreo, stabilized, and process for your producc
HK1018043A (en) Stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and process for its production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623