[go: up one dir, main page]

JP2001500351A - 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置 - Google Patents

再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置

Info

Publication number
JP2001500351A
JP2001500351A JP11508360A JP50836099A JP2001500351A JP 2001500351 A JP2001500351 A JP 2001500351A JP 11508360 A JP11508360 A JP 11508360A JP 50836099 A JP50836099 A JP 50836099A JP 2001500351 A JP2001500351 A JP 2001500351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information signal
use authentication
encrypted
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11508360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500351A5 (ja
JP4145362B2 (ja
Inventor
アドルフ プロイドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8231108&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001500351(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001500351A publication Critical patent/JP2001500351A/ja
Publication of JP2001500351A5 publication Critical patent/JP2001500351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145362B2 publication Critical patent/JP4145362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、再生装置(2,3)により再生された暗号化情報信号(I)の使用認証を照合し、そして使用認証が可能な場合暗号化情報信号(I)を供給する装置(1)が、再生された暗号化情報信号(I)用の使用認証を照合する照合手段(19)と、使用認証が可能な場合、再生された暗号化情報信号(I)を暗号化する暗号化手段(32)と、使用認証を個別に要求する相互認証手段(43,35)を有する。この相互認証手段は、再生された暗号化情報信号(I)の使用認証が無い場合にデータリンク(49,52,56,59)の設定に適応し、使用認証割り当て装置(51,53,57,60)から再生された暗号化情報信号(I)用の使用認証を受信する。

Description

【発明の詳細な説明】 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置 技術分野 本発明は、再生された暗号化情報信号を受信するように配置され、使用認証が 利用可能である場合にはその再生された暗号化情報信号を正しく復号化するのに 適した鍵情報を供給するように工夫された照合手段と、その鍵情報を受信するよ うに配置され、適切な鍵情報が利用可能である場合にはその再生された暗号化情 報信号を復号化するように工夫された復号化手段とからなり、その装置と共同し て動作するように工夫された、再生デバイスを手段として再生された再生暗号化 情報信号のための、又使用認証が利用可能である場合には復号化した情報信号を 供給するための、使用認証を照合するための装置に関するものである。 背景技術 冒頭の段落に定義されたような型の装置は、例えば国際特許出願番号第96/ 05700の公報等でよく知られている。いわゆるセットトップボックスにより 構成された、そのような公知の装置においては、照合手段は再生された暗号化情 報信号内に含まれた使用証明情報を決めることができる。そのような使用証明情 報が存在する場合には、その再生された暗号化情報信号のための使用認証が得ら れる。使用証明情報は、その再生された暗号化情報信号を復号化するための復号 化手段に供給することが出来るような鍵情報を含んでいる。再生された復号情報 信号は、上記公知の装置に接続可能なるテレビジョンセット等の手段により表示 することが出来る。 上記のような公知の装置は、使用認証の場合には、復号された情報信号の再生 機会の数と長さを記載する使用情報を記録するように工夫されている。さらに、 あるデータリンクを手段として、上記の公知の装置は、ある使用権尋問デバイス を構成する放送局に接続される。公知の装置を手段として記録された、特徴のあ る使用情報を尋問することにより、その使用権尋問デバイスは、その再生デバイ スにより再生された暗号化された有料サービスの情報信号が何回及びどのくらい の時間その公知の装置で既に暗号化されたか、結果的にその公知の装置のユーザ ーにより用いられたか、を決定することができる。通常繰り返される、有料サー ビスの情報信号の再生に対する課金は、それを特有の使用情報に基づいて実行さ れる。 しかしながら、上記の公知の装置については、暗号化された情報信号の正しい 復号を可能にし、上記の公知の装置の正しい動作に必要な情報である、再生され た暗号化情報信号内に暗号化された使用証明情報の存在が、認証されていない人 により、既に復号された情報信号を含む違法なコピーを作成するために用いられ るようになった。復号された情報信号を含む記録媒体が、認証がない人によって 販売され、従って放送局に実質的な経済的損失が結果として生じている。 さらに、上記の公知の装置で記録された特有の使用情報が、ある使用権尋問デ バイス手段により尋問された場合には、その使用権尋問デバイス手段が再生され ることにより実行され、料金の徴収がそれに対してなされるその有料のサービス 情報信号による、ある公知の装置があるのかないのか、又あるとすればどこにあ るのかということが、ある使用権尋問デバイスには当初判らない、という問題が 生じている。これが有料のサービス情報信号の再生の料金の徴収を、かなり複雑 にしている。 加えて、認証のない人により、上記公知の装置により記録された特有の使用情 報が変更されることを、禁止することは不可能であることが、さらに料金の徴収 を複雑にしている。 さらに、公知の装置については、一方では、上記公知の装置手段により記録さ れた特有の使用情報を尋問することが、比較的長期の時間間隔では、その公知の 装置のユーザーに対し結果として料金の額が結果的に不確かになり、他方では、 上記公知の装置手段により記録された特有の使用情報を尋問することが、比較的 短期の時間間隔であった場合は、その放送局に対し、結果として比較的高価な出 費を必要とすることが判ってきた。 発明の開示 本発明の目的は、有料のサービス情報信号の再生に対する料金決定の操作が実 質的に除外されているが、しかし一方では放送局にとって高度な柔軟性と低廉な 費用で料金の決定を可能にするような手段により、上記で言及した諸問題を解決 し、冒頭の段落で定義された改良された型の装置を提供することである。本発明 によれば、この目的は使用認証を独立して要求する尋問手段を装備した装置にお いて、冒頭で定義された型の装置により達成される。このようにして、必要なと きには、ある使用認証に対する独立した要求が出来るようになっている、本発明 による装置を手段として、簡単な方法で達成される。ある使用認証が基礎とする 鍵情報の受信に際して、本発明による装置を手段として、ある再生された暗号化 情報信号が復号されることができるようになっている。従って認証のない人によ る操作は、特有の課金情報が使用認証要求情報の受信の際に、使用認証割り当て デバイス内で、独占的に生成されるので、ほぼ完全に禁止される。さらに、本発 明による装置のユーザーに対する使用料の課金は、比較的短期の時間間隔で遂行 することができ、又使用認証割り当てデバイスについては、特に低廉な出費で実 施されることができる。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第1請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第2請求項で定義されている 施策が採用されたならば、有益であることが認められる。実際に、そのような具 体例が特に信頼性があり、かつ複雑ではなく、比較的低廉なコストで実現されう ることが認められる。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第2請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第3項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることが認められる。この方法では、与えられた 有料のサービス情報信号に対する使用認証要求情報が、使用認証割り当てデバイ スに供給されることが出来るようになっており、その使用認証割り当てデバイス は、この与えられた有料のサービス情報信号に対して使用認証を割り当てること ができる。それに加えて、再生された暗号化情報信号を復号するために必要であ り、使用認証の受信に際してこの装置に伝達される鍵情報は、イネーブル情報に より特定される、使用認証割り当てデバイス内にのみ蓄えられる。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第3請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第4項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることが認められる。これは、放送局から伝達さ れ、かつ本発明による装置により受信される暗号化情報信号は、使用認証を割り 当てるためにイネーブルされた使用認証割り当てデバイスを特定するイネーブル 情報を含んでおり、暗号化された情報信号を記憶するための、記録再生デバイス に供給されることができるという優位性を有している。この結果として、複数の 放送局からの有料のサービス情報信号の再生に対する料金の決定は、唯一の使用 認証割り当てデバイス手段により遂行されることが出来る。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第3請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第5項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることがさらに認められる。複数の使用認証割り 当てデバイスの接続セットアップ情報が記憶されることができ、かつ特に簡単な 方法で極めて小さい遅延時間のみで、使用認証要求情報がデータリンクを経由し て、使用認証割り当てデバイスに供給されることが出来るという利点を有する。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第2請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第6項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることが認められる。これは、使用認証要求情報 をベースにして、どの有料のサービス情報信号をこの装置のユーザーがプレイし たいのか、使用認証割り当てデバイスが検出することができるという利点を有す る。この結果として、料金の決定は特に柔軟な方法で可能となる。特許請求の範 囲の第6項に定義されている施策は、特許請求の範囲の第3項、第4項及び第5 項に定義された特有の特徴を有する、本発明による装置に同様都合よく適用され ることができることが留意されなければならない。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第2請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第7項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることが認められる。これは、再生された有料の サービス情報信号のための使用認証の有り無しが、特に簡単な方法で検出される ことが出来るという利点を有する。特許請求の範囲第7項に定義されている施策 は、特許請求の範囲の第3項、第4項、第5項及び第6項に定義された特有の特 徴を有する、本発明による装置に同様都合よく適用されることができることが留 意されなければならない。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第2請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第8項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることが認められる。第一の鍵情報と第二の鍵情 報からなる鍵情報が用いられている結果として、認証のない人による操作に対す る特に高度な防御が、本発明による装置で達成されることが出来る。そのような 暗号システムは、例えば、ディジタルビデオ放送規格に従う転送の過程に用いら れる。特許請求の範囲第8項に定義されている施策は、特許請求の範囲の第3項 、第4項、第5項、第6項及び第7項に定義された特有の特徴を有する、本発明 による装置に同様適用されることができることが留意されなければならない。 本発明による装置は、特許請求の範囲の第1請求項で定義されている特有の特 徴を有しているので、もしさらに特許請求の範囲の第9項で定義されている施策 が採用されたならば、有益であることが認められる。これには、使用認証割り当 てデバイスからの使用認証が現れるまで有料のサービス情報信号の再生は中断さ れ、その装置のユーザーは、従ってこの信号の再生中に有料のサービス情報信号 のある部分をスキップすることはないという利点がある。特許請求の範囲第8項 に定義されている施策は、特許請求の範囲の第2項、第3項、第4項、第5項、 第6項、第7項及び第8項に定義された特有の特徴を有する、本発明による装置 に同様適用されることができることが留意されなければならない。 上記で言及した態様及び本発明のその他の態様は、実施例により以降で記述さ れる具体例から明らかになり、この具体例に基づいて明瞭にされる。 本発明は以下に、図に示され、かつ実施例により与えられた具体例を参照して さらに詳細に記述されるが、本発明はその具体例に限定されることはない。 図面の簡単な説明 第1図は、それに対して暗号化された有料のサービス情報信号が適用されるこ とができ、使用認証が存在しないときには情報信号に対して独立してそのような 使用認証を要求するように構成された、本発明による装置を、ブロック図の形式 での図式的表現を示している。 発明を実施するための最良の形態 第1図は、再生デバイス手段により再生され、料金を支払うことでその情報信 号の利用が可能になるため暗号化されている、ある有料のサービス情報信号Iの ための使用認証を照合するように構成された、いわゆるセットトップボックスに より形成した装置1を示している。ある情報信号Iは、例えば記録再生デバイス を形成するDVHSビデオレコーダー2により、又は再生デバイスを形成するD VD装置3により再生されることが出来る。使用認証が存在する場合には、装置 1は復号された情報信号Iを、テレビジョンセットに供給するように工夫される 。ある使用認証は、その再生デバイスにより再生された情報信号が暗号化されて いないという事実により、与えられることが出来る。ある再生された暗号化有料 サービス情報信号Iのためのある使用認証は、その暗号化情報信号Iをうまく復 号するように適合した鍵情報Sの存在により与えられる。適合した鍵情報Sは、 装置1内に記憶されることも出来るし、又は以降でより詳細に記載される、一つ 又はそれ以上の使用認証割り当てデバイスを含んでいる、使用認証割り当て手段 5により受信されることが出来る。 上記のDVHSビデオレコーダー2は、再生ボタン7と記録ボタン8を含んで いるエントリー手段6からなる。再生ボタン7を働かせることにより、上記のD VHSビデオレコーダー2は、一般的によく知られた方法で、DVHSビデオレ コーダー2がDVHS規格に従い、ある磁気テープ9上に記録されたディジタル 情報信号Iを再生するように工夫された状態で再生モードにセットされることが 出来る。再生された情報信号Iは、動作しているコネクション10を経由して、 第一のインターフェース手段11に適用されることが出来る。その後上記第一の インターフェース手段11は、バス規格IEEE1394に従う一般的に知られ たデータバスを経由して、情報信号Iとコントロール信号STを転送するように 工夫される。再生モード中に再生された情報信号Iは、バスのコネクション12 を経由して、第一のインターフェース手段11から、装置1の第二のインターフ ェース手段13に供給されることが出来る。 上記のDVD装置3は、再生ボタン15を含むエントリー手段14を含んでい る。再生ボタン15を働かせることにより、上記のDVD装置3は、一般的によ く知られた方法で、DVD装置3がDVD規格に従い、あるディジタルバーサタ イルディスク(DVD)上に記録された、ディジタル情報信号Iを再生するよう に工夫される状態で再生モードにセットされることが出来る。再生モード中に再 生された情報信号Iは、動作しているコネクション17、上記DVD装置3の第 三のインターフェース手段18及びバスのコネクション12を経由して、装置1 の第二のインターフェース手段13に供給されることが出来る。 上記装置1は、第2のインターフェース手段13から再生された暗号化情報信 号Iを受信するように配設された情報信号入力端子20を有する、照合手段19 を含んでいる。上記照合手段手段19は、PIDセレクターとして知られる演算 ステージ21とキーステージ22を含んでいる。 ある再生された暗号化情報信号Iは、情報信号入力端子20から演算ステージ 21に供給されることが出来る。ISO/IEC13818−1規格に従うある 再生された情報信号Iは、各々が188バイトの連続した情報信号ブロックによ り構成されている。これらの情報信号ブロックは、複数のビデオチャンネル及び 音声チャンネルと、ビデオチャンネル又は音声チャンネル用の付加情報を同様に 供給することが出来る。再生された暗号化情報信号Iは、イネーブル情報Eを含 むが、それは付加情報を構成している。イネーブル情報Eは、使用認証割り当て 手段5の使用認証割り当てデバイスを確認するが、そのデバイスは、イネーブル 情報Eを含む、有料のサービス情報信号Iに対して使用認証を割り当てるために 、イネーブル又はオーソライズされている。 上記演算ステージ21は、それを経由して入力手段26からのチャンネル制御 情報Kが演算ステージ21に加えられることが出来る、制御入力23を有してお り、その入力手段26は、アップボタン24とダウンボタン25を含んでいる。 上記アップボタン24又はダウンボタン25を働かせることにより、再生された 暗号化情報信号I中に含まれている、あるビデオチャンネルとそれと連携する音 声チャンネルが、選択されることが出来る。選択されたビデオチャンネルとそれ に連携する音声チャンネル及びこれらの二つのチャンネルと同様に連携する付加 情報は、演算ステージ21から演算ステージ21の情報信号出力25へ、情報信 号ブロックの形式で適用されることが出来る。上記選択されたビデオチャンネル 及びそれに伴う音声チャンネルと連携するイネーブル情報Eは、演算ステージ2 1のイネーブル出力28に適用されることが出来る。 再生された情報信号Iがある有料のサービス情報信号Iであり、そのために暗 号化されている場合には、再生された情報信号Iは、スクランブル、即ち情報信 号ブロックのタイムシフトにより暗号化されている。再生された暗号化情報信号 は、またDVB規格でECM情報として知られるさらに追加された情報である、 第二の鍵情報S2を含んでいる。第二の鍵情報S2は、スクランブルされた、即 ちタイムシフトされた、上記情報信号ブロックをどうやって正しい配列に復旧さ せるか、言い換えればどうやってそれらを復号させるか、に関する情報を包含し ている。しかしながら、そのような第二の鍵情報S2は、また同様に暗号化され ているもので、DVB規格ではEMM情報として知られており、上記第二の鍵情 報S2を復号するために用いられている第一の鍵情報S1と関連して、再生され た暗号化情報Iを復号するために適した、複合鍵情報Sを構成するのみである。 認証を持たない人による、ある有料のサービス情報信号Iの認証されていない再 生に対しての、実際的な防御を実行するために、上記第二の鍵情報S2は、短期 の時間間隔で変更される。上記第一の鍵情報S1は、普通は長期の時間間隔で変 更され、ある情報信号I中の付加情報として転送される。 ある会員証カード29が、キーステージ22に挿入されることが出来るが、そ のカードはいわゆるスマートカードにより構成されており、その内部に第一の鍵 情報S1が、会費の支払いに応じて記憶されることが出来る。上記会員証カード 29の所有者による会費の支払いが行われたときには、それに応じてその会員証 カード29は、その会員証カード29の所有者が暗号を復号して、新しい第一の 鍵情報S1がその会員証カード29に記憶された以後数週間の間、その有料のサ ービス情報信号を使用することを認める。 第二の鍵情報S2が、上記演算ステージ21からキーステージ22に適用され ることが出来る。上記キーステージ22は会員証カード29と共同して会員証カ ード29に記憶され、最終的に第一の鍵入力30又は第二の入力31に適用され た第一の鍵情報S1を手段として、第二の鍵情報S2を復号することが出来る。 使用認証の場合には、上記会員証カード29は、再生された暗号化情報信号I中 に含まれている、第二の鍵情報S2のための適宜の第一の鍵情報S1を記憶して おり、その結果として上記キーステージ22は、第一の鍵情報S1と第二の鍵情 報S2とを結合して処理し、再生された暗号化情報信号Iを正しく復号するため に適した複合鍵情報Sを供給することが出来る。この結果として、再生された暗 号化情報信号Iは、照合手段19の情報信号入力20に適用されることが出来、 ある使用認証の場合には、上記照合手段19は再生された暗号化情報信号Iの正 しい復号のための複合鍵情報Sを供給することが出来る。上記会員証カード29 に記憶された第一の鍵情報S1と、上記再生された暗号化情報信号I内に含まれ た第二の鍵情報S2とにより構成された複合鍵情報Sを用意することによって、 認証のない人による操作に対する特に高い防衛が本発明による装置で実行される 。 上記複合鍵情報Sは、現在の場合いわゆるデスクランブラーにより構成される 、復号手段32に適用されることが出来る。さらに、上記演算ステージ21の出 力27に現れるある再生された暗号化情報信号Iも復号手段32に適用されるこ とが出来る。情報信号ブロックのスクランブルにより暗号化されている、上記情 報信号Iの復号化は、上記暗号化された情報信号Iの情報信号ブロックの正しい タイム配列への復帰、即ちデスクランブルにより実行される。 もし再生された情報信号Iが料金不要のものであり、従って暗号化されていな い情報信号Iである場合は、復号手段32に適用された情報信号Iは、その復号 手段32のある出力33に直接転送されることが出来る。しかしながら、もし上 記演算ステージ21の情報信号出力27で利用可能な再生された暗号化情報信号 Iが有料のサービス情報信号Iである場合には、結果的にそれは暗号化されてお り、上記復号手段は暗号化された情報信号Iの復号を実行する。使用認証の場合 には、暗号化された情報信号Iの正しい復号のために適した復号鍵情報Sを受信 するのみである復号手段32は、使用認証が利用可能である場合には出力33上 に復号された情報信号Iを生成するのみである。しかしながら、使用認証が利用 可能ではなく、上記復号手段32が暗号化された情報信号Iの正しい復号のため に適した複合鍵情報Sを受信しない場合には、復号された情報信号Iは現れず、 単に不正確に復号された、即ち実際のところまだ暗号化されている情報信号Iが 、復号手段32の出力33に出てくることになる。 上記復号手段32の出力33において利用可能なある情報信号Iは、現在の場 合には、使用認証を独立して要求するために上記尋問手段の一部を同様に構成す る、上記演算手段35内に配設された、デマルチプレクサ34に適用されること が出来る。上記デマルチプレクサステージ34は、選択されたビデオチャンネル に対応し、上記情報信号Iに含まれているビデオ情報信号ブロックを第一のデコ ーダー手段36に供給し、かつ選択されたオーディオチャンネルに対応し、上記 情報信号Iに含まれているオーディオ情報信号ブロックを第二のデコーダー手段 37に供給するように工夫されている。 上記第一のデコーダー手段36は、MPEGデコーダーにより構成され、MP EG規格に従ってエンコードされたビデオ情報信号ブロックをデコードするよう に工夫されている。あるデコードされたディジタルビデオ情報信号は、上記第一 のデコーダー手段36から、上記装置1のビデオ出力39にアナログのビデオ情 報信号を供給可能なディジタル−アナログコンバーター38に適用されることが 出来る。上記第一のデコーダー手段36は、もし上記第一のデコーダー手段36 がビデオ情報信号ブロックのデコードができない場合には、そこから制御情報S Iが利用可能である、制御情報出力40を有している。これは、もし使用認証が 見あたらないために、復号されないで不正確に復号された、即ち暗号化されたま まの情報信号が現れ、その結果として不正確に復号された、即ち実際には暗号化 されたままのビデオ情報信号ブロックが第一のデコーダー手段36に適用された 場合である。 上記第二のデコーダー手段37は、MPEGデコーダーとAC−3デコーダー とを含んでおり、MPEG規格又はAC−3規格に従ってエンコードされた、オ ーディオ情報信号ブロックをデコードするように工夫されている。あるデコード されたディジタルオーディオ情報信号は、上記第二のデコーダー手段37から、 上記装置1のオーディオ出力42にアナログのオーディオ情報信号を供給可能な ディジタル−アナログコンバーターステージ41に適用されることが出来る。 テレビジョンセット4は、上記ビデオ出力39とオーディオ出力42に接続さ れており、ある情報信号Iを再生するように工夫されている。 本発明に従う上記の装置1は、ある使用認証を独立して要求するための、尋問 手段を含んでいる。これらの尋問手段は、使用認証のない場合に再生された暗号 化情報信号のための制御情報SIの存在により特徴づけられ、少なくとも使用認 証割り当て手段5の使用認証割り当てデバイスにデータリンクを設定することが 出来る連絡手段43を含んでいる。この目的のために、上記第一のデコーダー手 段36の制御情報出力40上で利用可能な制御情報SIは、上記連絡手段43の ある制御ユニット44に適用されることが出来る。さらに、上記演算ステージ2 1のイネーブル出力28上で利用可能なイネーブル情報Eは、上記制御ユニット 44に適用されることが出来る。上記連絡手段43は、さらに、制御ユニット4 4に接続されたメモリ手段45を含み、イネーブル情報Eにより特徴づけられた デバイスである、上記使用認証割り当て手段の使用認証割り当てデバイス5の接 続セットアップ情報を記憶するように工夫される。接続セットアップ情報は、以 下でより詳しく記述されるように、ある使用認証割り当てデバイスの一つの電話 番号、無線通信ネットワーク内で与えられた一つのアドレス又はあるケーブルシ ステムの与えられた一つのリバースチャンネルにより構成されることが出来る。 上記使用認証割り当て手段5の使用認証割り当てデバイスとの連絡のために、 上記の連絡手段43は、第一のコミュニケーションステージ46と、第二のコミ ュニケーションステージ47及び第三のコミュニケーションステージ48とを含 んでいる。現在の場合は、上記第一のコミュニケーションステージ46は、電話 回線49により形成されるあるデータリンクを設定するように工夫される、いわ ゆるモデムにより構成されている。電話によるリンク49をセットアップするた めに、上記第一のコミュニケーションステージ46は同時に使用認証割り当て手 段5の第一の使用認証割り当てデバイス51を構成している、ある料金徴収デバ イスの電話番号形式の接続セットアップ情報を受信するように配設された入力5 0を有している。さらに別の電話番号の形式の接続セットアップ情報が、それに よって別の電話回線のリンク52が上記第一のコミュニケーションステージ4と 、 同時に使用認証割り当て手段5の第二の使用認証割り当てデバイス53を構成す る第一の放送局との間にセットアップされる、上記第一のコミュニケーションス テージ46の入力50に適用されることが出来る。上記第一の放送局は、TV番 組を衛星とのリンク54を経由して衛星により暗号化された又は暗号化されない 情報信号Iの形式で転送するように工夫されている。さらに、上記第一の放送局 は、その第一の放送局により転送され、ある記録再生デバイス内で記録されて後 日に再生することが出来る有料テレビジョン番組のための使用認証を発行するこ とを許可され又は権限づけられている。 無線通信ネットワーク内のあるアドレスの形式の接続セットアップ情報は、上 記第二のコミュニケーションステージ47の一つの入力54に適用されることが 出来る。ある無線通信ネットワーク内の上記のアドレスを用いて、上記第二のコ ミュニケーションステージ47は、同時に上記使用認証割り当て手段5の第三の 使用認証割り当てデバイス57を形成する、ある第二の放送局とその第二のコミ ュニケーションコミュニケーションステージ47との間を、短波リンク56の形 式の、あるデータリンクをセットアップするように工夫されている。この目的の ために、上記第二のコミュニケーションステージ47は、短波アンテナ58に短 波信号を供給することが出来る。ある放送局と一つのセットトップボックスとの 間のそのような短波リンクは、「ワイヤレスケーブル」無線リンクとして知られ ている。上記第二の放送局57は、上記短波リンク56を経由して暗号化された 又は暗号化されない情報信号IからなるTV番組を転送するように工夫されてお り、上記第二の放送局57は、その第二の放送局により転送され、ある記録再生 デバイス内で記録され後日に再生することが出来る有料テレビジョン番組のため の使用認証を割り当てることを、許可され又は権限づけられている。 第三のコミュニケーションステージ48は、ケーブルテレビジョンのシステム 59を経由して、ある放送局と上記使用認証割り当て手段5の第四の使用認証割 り当てデバイス60を形成しているケーブルテレビジョンのサービスユニット6 0に一つのデータリンクをセットアップするように工夫されている。この目的の ために、上記第三のコミュニケーションステージ48の一つの入力61は、上記 ケーブルテレビジョンのサービスユニットへの情報の転送のための、リバースチ ャンネルを特徴づける、チャンネル情報を受信するように配設されている。上記 のケーブルテレビジョンのサービスユニットは、上記ケーブルテレビジョンシス テム59を経由して暗号化された又は暗号化されない情報信号IからなるTV番 組を転送するように工夫されており、そのケーブルテレビジョンのサービスユニ ットにより転送され、ある記録再生デバイス内で記録され後日に再生することが 出来る有料テレビジョン番組のための使用認証を割り当てることを、許可され又 は権限づけられている。 上記の第一と第二の電話番号と、無線通信ネットワーク内のアドレス及びチャ ンネル情報の全ての接続セットアップ情報は、上記の使用認証割り当て手段5の 使用認証割り当てデバイス51、53、57及び60の内の一つに特有のイネー ブル情報Eが現れた場合に、上記制御ユニット44が適切な接続セットアップ情 報を上記メモリ手段45から読み出させるような方法で、メモリ手段45内に記 憶されている。このようにして読み出された接続セットアップ情報は、接続手段 43、即ち上記の装置1からイネーブル情報Eにより特定された使用認証割り当 てデバイス51、53、57又は60へ、セットアップされるべき一つのデータ リンクをイネーブルにする。上記の制御ユニット44は、メモリ手段45から読 み出された接続セットアップ情報を、読み出されたコミュニケーションセットア ップ情報の型式に依存して、第一のコミュニケーションステージ46の入力50 、又は第二のコミュニケーションステージ47の入力55、又は第三のコミュニ ケーションステージ48の入力61へ、供給するように工夫されている。電話番 号の形式の接続セットアップ情報は、その後上記第一のコミュニケーションセッ トアップステージ46に供給され、無線のコミュニケーションネットワーク内の アドレスの形式の接続セットアップ情報は、上記第二のコミュニケーションセッ トアップステージ47に供給され、チャンネル情報の形式の接続セットアップ情 報は、上記第三のコミュニケーションセットアップステージ48に供給される。 ある暗号化された有料のサービス情報信号Iが、DVHSビデオレコーダー2 により、購入された録画済みのDVHSカセットから再生され、かつ有料のサー ビス情報信号I内に含まれている第二の鍵情報S2の復号のために要求される第 一の鍵情報S1がキーステージ22の会員証カード内に記憶されていないときに は、使用認証は存在しない。購入された又は無料で配布される、事前に録画され たDVHSカセットに記録された、暗号化された有料のサービス情報信号Iの再 生に対しての料金の徴収が、上記第一の使用認証割り当てデバイス51により構 成される料金徴収デバイスに移転されている、録画済みのDVHSが工場におい て製造された時、このDVHS上に記録された情報信号は、この第一の使用認証 割り当てデバイス51を特定するイネーブル情報を含んでいる。 再生ボタン7を動作させることにより、DVHSビデオレコーダー2は、その DVHSビデオレコーダー内のDVHSカセットから暗号化された有料のサービ ス情報信号を再生するための、再生モードにセットされることが出来る。再生さ れた暗号化情報信号Iは、情報信号入力20に、又最終的に照合手段19の演算 ステージ21に第一のインターフェース手段11と、バスのコネクション12及 び第二のインターフェース手段13を経由して適用されることが出来る。再生さ れた暗号化情報信号I中に含まれているイネーブル情報Eは、上記演算ステージ 21により検出されて、イネーブル出力28に適用される。装置1のユーザーは 第1図には示されていない方法で、第一の使用認証割り当てデバイス51で使え るようになっている会員証カード29を挿入するように催促される。 もしその会員証カード29が、正しい第一の鍵情報S1を含んでおらず、従っ て予め録画されたそのDVHSカセットから、暗号化された情報信号Iの再生を するための使用認証がない場合には、復号手段32は出力33上に復号された情 報信号Iを生成することが出来ない。従って、再生された暗号化情報信号I中の ビデオ情報信号ブロックは正しくデコードされることが出来ず、その結果として 第一のデコーダー手段36は制御ユニット44に制御情報SIを供給する。演算 ステージ21により検出される、このステージのイネーブル出力28上で利用可 能なイネーブル情報Eは、同様に制御ユニット44に供給される。上記制御ユニ ット44は、しかる後にイネーブル情報Eにより特定された、第一の使用認証割 り当てデバイス51に電話によるリンク49をセットアップするために、メモリ 手段45から第一の電話番号を読み出し、この第一の電話番号を第一のコミュニ ケーションステージ46に転送する。モデムにより構成されている上記第一のコ ミュニケーション手段46は、第一の使用認証割り当てデバイス51の第一の電 話番号をダイヤルし、その結果として電話によるリンク49をセットアップする 。この電話によるリンク49がうまくセットアップされた後、上記制御ユニット 44は第一のコミュニケーションステージ46と、第一の電話によるリンク49 を経由して、第一の使用認証割り当てデバイス51に使用認証要求情報を供給す ることが出来る。 使用認証供給情報の補助を得て、料金徴収デバイスにより構成されている第一 の使用認証割り当てデバイス51は、ここにあるこの会員証カード29の所有者 の会員証を経由して第一の使用認証割り当てデバイス51が料金を徴収すること が出来るかどうかをチェックする。例えば再生されるべき情報信号Iが記録され た日付が含まれている上記使用認証要求情報に基づいて、第一の使用認証割り当 てデバイス51は、再生された暗号化有料のサービス情報信号Iを正しく復号す るのに適切な複合鍵情報Sを形成するために、有料のサービス情報信号I中に含 まれている第二の鍵情報S2と共に必要な第一の鍵情報S1を決定することが出 来る。もしその会員証カード29の所有者からの料金徴収の可能性が上記第一の 使用認証割り当てデバイス51にあり、又もし第一の鍵情報S1が検出されれば 、第一の使用認証割り当てデバイス51は、第一の電話リンク49と第一のコミ ュニケーションステージ46を経由して、コミュニケーションステージ43の制 御ユニット44へ、第一の鍵情報S1を転送することにより、使用認証を与える ことが出来る。上記制御ユニット44において第一の鍵情報S1が利用可能であ る時は、制御ユニット44は第一の鍵情報S1をキーステージ22の第一の鍵入 力30に適用することが出来る。第一の鍵情報S1が上記キーステージ22に現 れれば、上記キーステージ22は予め会員証カード29に記憶された第一の鍵情 報S1に、上記キー入力30で受信した鍵情報S1を上書きすることが可能にな る。上記キーステージ22は、再生された暗号化有料のサービス情報信号Iを正 しく復号するように適切な複合鍵情報Sを復号手段32に供給するように工夫さ れている。結果として、上記復号手段は複合鍵情報Sの援助を得て再生された暗 号化情報信号Iを復号することができ、かつ上記演算手段35は再生された情報 信号Iを、ビデオ出力39で利用可能なビデオ情報信号とオーディオ出力42で 利用可能なオーディオ情報信号とに演算処理することが出来る。 このようにして、本発明による装置1は、独立して使用認証を要求するために 好適である。使用認証を表している第一の鍵情報S1を受信すると、この装置1 は再生された情報信号Iを復号する事が可能になる。認証を持たない人による操 作は、有料のサービス情報信号の使用事態の数を特定する特有の料金情報が、使 用認証要求情報の受領に応じて第一の使用認証割り当てデバイス51で生成され 、かつそのために上記装置1のユーザーにより不法に変更されることが出来ない ので、ほぼ完全に制限し除外することが出来る。さらに、本発明による装置1の ユーザーへの課金は、第一の使用認証割り当てデバイス51、即ち使用認証割り 当て手段を用いて、比較的短期間に、特に低廉な費用で、実行されることが出来 る。これにより上記第一の使用認証割り当てデバイス51は、多数の録画済みD VHSカセット及びその他のディジタルの記録媒体に対する料金の徴収を扱うこ とが出来る。一般に適用できる料金徴収のこの利点は、特に各々の有料のサービ ス情報信号Iに含まれているイネーブル情報Eが、使用認証を割り当てることを 認められ権限づけられているそれぞれの使用認証割り当てデバイスを特定するこ とにより達成することが出来るものである。 さらに、再生された暗号化有料のサービス情報信号Iの正しい復号までデータ リンクをセットアップし使用認証要求情報を供給して使用認証を得ることは、極 めて短期の時間内に実行されることが出来るので、その結果として、本発明によ る装置1のユーザーは有料のサービス情報信号の再生までごく短い時間待つだけ でよいことは、極めて有用である。 この料金徴収のさらなる利点は、DVHSや、DVD又はCD−ROMのよう な事前に記録されたデータ担体の製造者が、消費者に対し事前に記録されたデー タ担体を与えることが出来、その事前に記録されたデータ担体が再生される都度 の料金徴収を通じて、利益を得ることが出来ることである。 第二の実施例では、暗号化された有料のサービス情報信号IはDVD装置3を 手段としてDVD16から再生されることが出来る。再生された暗号化情報信号 Iに含まれているイネーブル情報Eは、ある使用認証を割り当てる権限を与えら れた第二の使用認証割り当てデバイス53として、第一の放送局を特定する。既 に説明したように、制御情報SIの発生により特徴づけられている使用認証のな い場合は、コミュニケーション手段は電話によるリンク52により形成され、そ のイネーブル情報Eにより特定される第一の放送局にデータリンクをセットアッ プすることが出来る。上記のコミュニケーション手段43は、さらに電話による リンク52を経由して上記第一の放送局に使用認証要求情報を供給するために、 かつ電話によるリンク52を経由して第一の放送局から、再生された暗号化情報 信号Iのための使用認証を受信するために工夫されている。使用認証を示す第一 の鍵情報S1が受信された後、その第一の鍵情報S1が会員証カード29に記憶 されてから、暗号化された有料のサービス情報信号Iは復号手段32において正 しく復号されることが出来るようになり、テレビジョンセット4を手段として再 生できるようになる。 第三の実施例では、再生された暗号化有料のサービス情報信号Iに含まれ、か つ第1図には示されていないコンピューターのハードディスクドライブから再生 されるイネーブル情報Eが、再生された暗号化有料のサービス情報信号Iに対し 第三の使用認証割り当てデバイス57として第二の放送局を特定する。この場合 には使用認証要求情報は、第二のコミュニケーションステージ47と短波アンテ ナ58を経由して、短波リンク56を手段として制御ユニット44から第二の放 送局に転送される。上記第二の放送局により割り当てられた使用認証の場合には 、この使用認証は短波によるリンク56と短波アンテナ58及び第二のコミュニ ケーションステージ47を経由して上記制御ユニットに転送され、会員証カード 29内に記憶され、しかる後に再生された暗号化情報信号Iの正しい復号が可能 になる。 別の実施例では、暗号化された有料のサービス情報信号Iに含まれ、DVD装 置3を手段としてDVDから再生されたイネーブル情報Eは、ケーブルテレビジ ョンのサービスユニット、即ち第四の使用認証割り当てデバイス60を特定する 。この場合には、再生される有料のサービス情報信号を特定する使用認証要求情 報は、チャンネル情報により特定されるリバースチャンネルを通して、ケーブル テレビジョンのシステム59を経由してケーブルテレビジョンのサービスに転送 される。そのケーブルテレビジョンのサービスユニットは、使用認証を現す第一 への鍵情報S1を、ケーブルテレビジョンのシステム59の同じチャンネル又は 異な るチャンネルを通して、コミュニケーション手段43に転送することが出来る。 このようにして本発明による装置1のコミュニケーション手段43は、再生さ れた暗号化情報信号Iを特定する使用認証要求情報を提供するように、かつ少な くとも一つの使用認証割り当てデバイスから、その使用認証要求情報に依存する 第一の鍵情報S1を受信するように工夫されている。これは、使用認証要求情報 に基づいて、どの有料のサービス情報信号Iが装置1のユーザーにより再生され るのか、各々の使用認証割り当てデバイスが検出することが出来る、という利点 を生じる。このようにして、例えば、DVHSビデオカセットに録画された特に 人気のある映画に対しては、それほど人気のない映画よりも高い料金を課金する 事が可能になる。さらに、再生される映画がその会員証カードの所有者により既 に何度も再生されたか否かにより、課金される金額を依存させ、値段の割引を認 めることが出来る。 上記の装置1はさらに、使用認証が存在しない場合に、第一のデコーダー手段 の制御情報出力40からの制御情報SIが適用されることが出来る、制御手段6 2を含む。上記の制御手段62は、使用認証割り当てデバイスにより供給される 第一の鍵情報S1が利用可能であるときに、上記の制御ユニット44によりその 情報が供給される制御ユニット44からの使用認証情報WBをさらに受信するこ とが出来る。DVHSビデオレコーダー2により再生されたある有料のサービス 情報信号Iに対して、使用認証が存在しない場合、その不存在は制御情報SIの 発生により特徴づけられ、上記制御手段62は、有料のサービス情報信号の再生 を中断するために、第二のインターフェース手段13と、バスのコネクション1 2及び第一のインターフェース手段11を経由して、DVHSビデオレコーダー 2にポーズ情報を供給ように工夫されている。加えて、もしその後、上記DVH Sビデオレコーダー2により再生される、ある有料のサービス情報信号Iに対す る使用認証が存在すると判明したならば、その存在は使用認証情報WBの発生に より特徴づけられ、上記制御手段62は第二のインターフェース手段13と、バ スのコネクション12及び第一のインターフェース手段11を経由して、DVH Sビデオレコーダー2にポーズの終了情報を供給し、そのDVHSビデオレコー ーダー2をプレイモードにセットするために、工夫される。同様のポーズ情報と ポー ズ終了情報が、任意の再生デバイス、即ちバスのコネクション12を経由して第 二のインターフェース手段13に接続され、暗号化された情報信号Iを再生する DVD装置3等に適用されることが出来る。 このことは、ある有料のサービス情報信号Iの再生が、使用認証割り当てデバ イスからの使用認証が利用可能になるまで中断され、上記装置1のユーザーは、 有料のサービス情報信号Iが再生されたとき、そのいかなる部分の情報も引き続 いて見られないということが起こらない、という利点を生じる。 上記の装置1はさらに、複数の放送局からの暗号化された、又は暗号化されて いない情報信号Iを受信するための受信手段63を含む。この目的のために、上 記受信手段63のチューナーステージ64が、ケーブルテレビジョンのシステム 59を経由してケーブルテレビジョンのサービスユニット、即ち第四の使用認証 割り当てデバイス60からの、及び短波リンク56と短波アンテナ58を経由し て、第二の放送局、即ち第三の使用認証割り当てデバイス57からの情報信号I を受信するように工夫されている。さらに、上記のチューナーステージ64は、 アンテナステージ67に配設された地上波のアンテナ68と、地上波のラジオに よるリンク66を経由して、第三の放送局65からの情報信号Iを受信するよう に工夫されている。加えて、上記チューナステージ64は、衛星放送のリンク5 4とアンテナステージ67の衛星放送用のアンテナ69を経由して、第一の放送 局53から情報信号Iを受信することが出来る。 アップボタン24又はダウンボタン25の動作を通して起動されるエントリー 手段により生成されることが出来るチャンネル制御情報Kは、チューナーステー ジ64と、及び演算ステージ21の制御入力23へと適用されることが出来る。 チャンネル制御情報Kに依存してチューナステージ64で受信される情報信号I は、照合手段19の情報信号入力20に適用される。情報信号入力20に適用さ れた情報信号Iは、演算ステージ21に供給されることが出来る。これまでに既 に説明したように、演算ステージにおいてアップボタン24及びダウンボタン2 5を手段として選択された、ビデオチャンネルとそれに関連するオーディオチャ ンネルの情報信号ブロックは、これらの2つのチャンネル中の情報と関連する付 加情報、特に対応するイネーブル情報E及び第二の鍵情報S2と同様に、上記チ ャンネル制御情報Kに基づいて選択される。選択された情報は、情報信号出力2 7において利用可能になる。情報信号出力27上で利用可能な情報信号Iは、そ の信号がある有料のサービス情報信号Iであることができ、その故に暗号化され ており、従って暗号化情報信号Iのための使用認証を割り当てることを許可され たある使用認証割り当てデバイスを特定するイネーブル情報信号Eを含んでいる ものであるが、上記装置1の第二のインターフェース手段13に供給されること が出来る。複数のビデオチャンネル及びオーディオチャンネルをこれら2つのチ ャンネルに関連する付加情報と共に選択し、これら全ての情報を上記DVHSビ デオレコーダー2を手段として記録することが出来ることを留意しなければなら ない。 ある放送局から受信された情報信号中に含まれている第一の鍵情報S1は、演 算ステージ21内で検出されることが出来、かつ会員証カード29内に上記第一 の鍵情報S1を記憶するために、キーステージ22の第二の鍵入力31に適用さ れることが出来る。 記録及び再生デバイスを構成する、上記DVHSビデオレコーダー2のエント リー手段6の記録ボタン8を動作させることにより、DVHSビデオレコーダー 2は記録モードに設定されることが出来る。記録モードがアクティブにされると 、上記DVHSビデオレコーダー2は、バスのコネクション12を経由して第二 のインターフェース手段13から第一のインターフェース手段11に適用された 情報信号Iを、動作用のコネクション10を経由してあるDVHSカセットの磁 気テープ9上に記録することが出来る。上記DVHSビデオレコーダー2を手段 として記録されたある暗号化された有料のサービス情報信号Iは、これまでに既 に述べられたように、再生ボタン7の動作により起動される再生モードで再生さ れることが出来る。 このことは、ある放送局により発信された映画と、上記DVHSビデオレコー ダー2によりあるDVHSカセット上に記録された映画の双方に対し、その放送 局が上記有料映画の各々の再生に対して課金することが出来る、という利点を生 じる。 この点で、第三の放送局65により供給される、有料のサービス情報信号Iに 対する使用認証は、上記料金徴収デバイス、即ち第三の放送局65により使用認 証を割り当てことを許可されている、第一の使用認証割り当てデバイス51によ り、許可されることが出来ることが留意されなければならない。 全ての使用認証割り当てデバイスが、それぞれの使用認証割り当てデバイスが 使用認証を割り当てることを許可されかつ権限づけられている、全ての有料のサ ービス情報信号Iについての情報を記憶することが出来るメモリ手段を含んでい ることが留意されるべきである。この情報は、他と同様使用認証要求情報に含ま れており、再生されるべき情報信号Iを特定する特定情報を特に含んでいること が、留意されなければならない。さらに上記特定情報のために、関連する有料の サービス情報信号に対し課金されるべき金額を現す課金情報と同様に、暗号化さ れた情報信号の復号のための関係する第一の鍵情報S1を記録することが出来る 。 本発明による装置1が購入されるときには、メモリ手段45には既にコネクシ ョンセットアップ情報が含まれていてもよいことが、留意されるべきである。さ らに、ある新しい使用認証割り当てデバイスのためのコネクションセットアップ 情報は、会員証カード29がキーステージ22に挿入されたときに、上記コネク ションセットアップ情報をメモリ手段55に記憶するために、第1図には示され ていないコネクションを経由して、その情報が制御ユニット44に供給されるこ とが可能な、関連する会員証カード29上に記録することが出来る。加えて、あ る新しい使用認証割り当てデバイスは、上記コネクションセットアップ情報をメ モリ手段45内に記憶するために、あるデータリンクを経由して、対応するコネ クションセットアップ情報を装置1に供給することが出来る。 コミュニケーション手段は、一つの使用認証割り当てデバイスを構成する、あ るインターネットネットワークサーバーにデータリンクを設定するために、工夫 されることが出来ることに留意するべきである。 さらに加えて、本発明による装置が又、直接ビデオレコーダー内部や、DVD 装置内又はテレビジョン受信機内に設けられることが出来ることが留意されるべ きである。 実施例により、上記にこれまで記述されてきた具体例では、再生された暗号化 情報信号のための、独立して使用認証を要求する尋問手段は、第一のデコーダー 手段36が、暗号化された情報信号及び暗号化されていない情報信号、又は復号 された情報信号を検出するための検出手段として同時に機能する、コミュニケー ション手段43と演算手段35を基本的に含んでいる。そのような尋問手段の構 成は、実際には特に有益であることが認められる。しかしながら、本発明による 装置は、代案として、別個に構成された尋問手段を含んでもよいことが留意され るべきである。そのような尋問手段は、例えば、エンコードされたビデオ情報信 号ブロックをデコードするための第一のデコーダー手段が、同時に暗号化された 情報信号又は暗号化されていない情報信号を検出するための検出手段としてはそ の中に用いられておらず、その替わりに暗号化された情報信号又は暗号化されて いない情報信号を検出されることが出来る別個の検出手段が配設されている手段 であってよい。第1図を参照して記述された本発明による装置以外の回路を有す るコミュニケーション手段を伴う尋問手段を又同様に配設することも可能である 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 再生された暗号化情報信号を受信するために配設され、ある使用認証が利 用可能である場合に、再生された暗号化情報信号を正しく復号するために適切な 鍵情報(S)を供給するように工夫された照合手段(19)と、 鍵情報(S)を受信するために配設され、適切な鍵情報(S)が利用可能であ る場合に、再生された暗号化情報信号を復号するように工夫された復号手段(3 2)とからなり、装置(1)が 独立して使用認証を要求するための尋問手段(35、43)を装備されているこ とを特徴とする、 装置(1)と協調するように工夫された再生デバイス(2、3)を手段として再 生される、暗号化情報信号を再生するための使用認証を照合し、かつある使用認 証が利用可能である場合に、復号された情報信号を供給するための、装置(1) 。 2. 前記尋問手段(35、43)が、コミュニケーション手段(43)を含み 、そのコミュニケーション手段が、再生された暗号化情報信号のための使用認証 が存在しない場合に、上記コミュニケーション手段(43)と、少なくとも一つ の使用認証割り当てデバイス(51、53、57、60)との間に、一つのデー タリンク(49、52、56、59)をセットアップするように工夫されており 、かつ 上記コミュニケーション手段(43)が、上記データリンク(49、52、56 、59)を経由して、上記使用認証割り当てデバイス(51、53、57、60 )へ使用認証要求情報を供給するように工夫され、又上記使用認証割り当てデバ イス(51、53、57、60)から、再生された暗号化情報信号のための使用 認証を受信するように工夫されたものであることを特徴とする、特許請求の範囲 第1項記載の装置(1)。(第1図) 3. 前記照合手段(19)が、再生された暗号化情報信号に含まれており、上 記再生された暗号化情報信号のための使用認証を割り当てることを許可されてい る使用認証割り当てデバイスを特定する、イネーブル情報を読み出して供給する ように工夫されており、かつ、 上記コミュニケーション手段(43)が、上記イネーブル情報により特定される 使用認証割り当てデバイス(51、53、57、60)に、使用認証要求情報を 供給するように工夫されていることを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の 装置(1)。(第1図) 4. 受信手段(63)が、ある放送局(53、57、60、65)により供給 される暗号化された情報信号であって、上記暗号化情報信号のための、使用認証 を割り当てることを許可された、一つの使用認証割り当てデバイス(51、53 、57、60)を特定するイネーブル情報を含んでいる暗号化情報信号を受信す るために配設され、かつ、 インターフェース手段(13)が、上記暗号化された情報信号を記録するために 上記インターフェース手段(13)と協調するように工夫された記録再生デバイ ス(2)に、上記イネーブル情報を含むある暗号化情報信号を供給するために配 設されていることを特徴とする、特許請求の範囲第3項記載の装置(1)。(第 1図) 5. 上記コミュニケーション手段(43)は、イネーブル情報により特定され る、使用認証割り当てデバイス(51、53、57、60)からのコネクション セットアップ情報を記憶することが出来る、メモリ手段(45)をその内部に含 み、かつ、 そのコミュニケーション手段(43)は、与えられたイネーブル情報を含む、再 生された暗号化情報信号のための使用認証が存在しない場合は、上記メモリ手段 (45)に記憶される、与えられたイネーブル情報により特定される、使用認証 割り当てデバイス(51、53、57、60)に使用認証要求情報を供給するた めの、コネクションセットアップ情報を手段として、一つのデータリンク(49 、52、56、59)をセットアップし、上記データリンク(49、52、56 、59)を経由して、再生された暗号化情報信号のための、使用認証を受信する ように工夫されていることを特徴とする、特許請求の範囲第3項記載の装置(1 )。(第1図) 6. 上記コミュニケーション手段(43)が、使用認証割り当てデバイス(5 1、53、57、60)に、再生された暗号化情報信号を特定する使用認証要求 情報を供給し、かつ、使用認証割り当てデバイス(51、53、57、60)か ら、使用認証要求情報に依存する鍵情報を受信するように工夫されていることを 特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の装置(1)。 7. 演算手段(35)が、再生された暗号化されていない情報信号をデコード するために配設されており、その手段は同時に尋問手段(35、43)の一部を 構成し、かつ上記演算手段(35)は制御情報(SI)コミュニケーション手段 (43)に、使用認証が存在しないことを理由にして、再生された暗号化情報信 号が不正な復号であることを特有の制御情報を供給するように工夫されているこ とを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の装置(1)。(第1図) 8. 上記照合手段(19)が、上記コミュニケーション手段(43)に受信さ れる第一の鍵情報を、使用認証割り当てデバイス(51、53、57、60)か ら受信するとともに、上記再生された暗号化情報信号中に含まれる第二の鍵情報 を受信するように配置されたキーステージ(22)を含み、かつ、 上記キーステージ(22)が、ある使用認証が利用可能な場合は、第一の鍵情報 (S1)と第二の鍵情報(S2)とを一続きに処理して、再生された暗号化情報 信号の正しい復号に適切な複合鍵情報(S)を、復号手段(32)に供給するよ うに工夫されていることを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の装置(1) 。(第1図) 9. 使用認証が存在しない場合、暗号化された情報信号の再生を中断するため に、インターフェース手段(13)を経由して、再生手段(2、3)にポーズ情 報を供給するように工夫された、制御手段(62)が配設され、かつ、 上記制御手段(62)は、しばらくして暗号化された情報信号のための使用認証 が利用可能になった場合は、暗号化された情報信号の再生を継続するために、上 記インターフェース手段(13)を経由して、再生手段(2、3)にポーズ終了 情報を供給するように工夫されたことを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載 の装置(1)。(第1図)
JP50836099A 1997-07-11 1998-06-25 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置 Expired - Lifetime JP4145362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97890135.3 1997-07-11
EP97890135 1997-07-11
PCT/IB1998/000986 WO1999003277A2 (en) 1997-07-11 1998-06-25 Arrangement for independently requesting a playing authorization for a reproduced encrypted information signal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500351A true JP2001500351A (ja) 2001-01-09
JP2001500351A5 JP2001500351A5 (ja) 2006-01-05
JP4145362B2 JP4145362B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=8231108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50836099A Expired - Lifetime JP4145362B2 (ja) 1997-07-11 1998-06-25 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6308269B2 (ja)
EP (1) EP0925686B1 (ja)
JP (1) JP4145362B2 (ja)
KR (1) KR100571490B1 (ja)
AT (1) ATE275798T1 (ja)
DE (1) DE69826099T2 (ja)
WO (1) WO1999003277A2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US6577746B1 (en) 1999-12-28 2003-06-10 Digimarc Corporation Watermark-based object linking and embedding
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
JP4305593B2 (ja) * 2000-07-17 2009-07-29 ソニー株式会社 データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法
JP4752113B2 (ja) * 2001-01-16 2011-08-17 ソニー株式会社 電子機器及び信号伝送方法
JP4620878B2 (ja) * 2001-01-22 2011-01-26 株式会社日立製作所 放送方法及び放送受信装置
DE60224015T2 (de) 2001-02-27 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren zum rechnen von bonuspunkten
WO2002071679A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Lockstream Corporation Theft resistant graphics
KR100406630B1 (ko) * 2001-03-13 2003-11-20 엘지전자 주식회사 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020072934A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 엘지전자 주식회사 데모용 데이터가 기록된 재생전용 광디스크와, 그 재생방법
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8027697B2 (en) 2007-09-28 2011-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Public safety access point (PSAP) selection for E911 wireless callers in a GSM type system
US8126889B2 (en) 2002-03-28 2012-02-28 Telecommunication Systems, Inc. Location fidelity adjustment based on mobile subscriber privacy profile
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
FI116115B (fi) * 2002-06-13 2005-09-15 Teliasonera Finland Oyj Digitaaliseen televisioverkkoon kytketyn laitteen ohjaaminen
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US20050066048A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-24 Bruce Young Web-based music distribution system and method therefor
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20070101357A1 (en) * 2004-01-22 2007-05-03 Duffield David J Broadcast conditional access system with impulse purchase capability in a two-way network
US7565577B2 (en) * 2004-07-22 2009-07-21 Research In Motion Limited Method and apparatus for providing intelligent error messaging
US7411546B2 (en) 2004-10-15 2008-08-12 Telecommunication Systems, Inc. Other cell sites used as reference point to cull satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination
US7113128B1 (en) 2004-10-15 2006-09-26 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US6985105B1 (en) 2004-10-15 2006-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information based on limiting a span of an inverted cone for locating satellite in-range determinations
US7629926B2 (en) 2004-10-15 2009-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
JP2008523493A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有料コンテンツへの自動加入方法及び装置
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7825780B2 (en) 2005-10-05 2010-11-02 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US7626951B2 (en) 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US7907551B2 (en) 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US9167553B2 (en) 2006-03-01 2015-10-20 Telecommunication Systems, Inc. GeoNexus proximity detector network
US7899450B2 (en) 2006-03-01 2011-03-01 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detection using local mobile network within cellular network
US7471236B1 (en) 2006-03-01 2008-12-30 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detector
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US7966013B2 (en) 2006-11-03 2011-06-21 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC)
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
WO2009038726A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
WO2010044837A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Telecommunication Systems, Inc. Location based proximity alert
US8892128B2 (en) 2008-10-14 2014-11-18 Telecommunication Systems, Inc. Location based geo-reminders
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
WO2012005769A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Telecommunication Systems, Inc. Location privacy selector
US20120006610A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Erik Wallace Telematics enhanced mobile device safety interlock
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
US8649806B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Telecommunication Systems, Inc. Aggregate location dynometer (ALD)
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
WO2017223332A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Luehrs Doug Devices, methods, and user interfaces for facilitating time-shifted broadcast program recording and playback with ad play credit calculation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173938A (en) * 1990-09-27 1992-12-22 Motorola, Inc. Key management system
JP3073590B2 (ja) * 1992-03-16 2000-08-07 富士通株式会社 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置および使用者側装置
US5319705A (en) * 1992-10-21 1994-06-07 International Business Machines Corporation Method and system for multimedia access control enablement
IL110891A (en) * 1993-09-14 1999-03-12 Spyrus System and method for controlling access to data
US5497420A (en) * 1994-02-07 1996-03-05 Le Groupe Vide/ otron Lte/ e Cable TV system using passwords
US5640453A (en) 1994-08-11 1997-06-17 Stanford Telecommunications, Inc. Universal interactive set-top controller for downloading and playback of information and entertainment services
JPH08263438A (ja) * 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
US5715403A (en) * 1994-11-23 1998-02-03 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having attached usage rights where the usage rights are defined by a usage rights grammar
US5822291A (en) * 1995-03-23 1998-10-13 Zoom Television, Inc. Mass storage element and drive unit therefor
US6000030A (en) * 1996-06-20 1999-12-07 Emc Corporation Software fingerprinting and branding
US5999629A (en) * 1995-10-31 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Data encryption security module
US5951633A (en) * 1996-12-16 1999-09-14 Intervoice Limited Partnership System and method for overflow resource allocation

Also Published As

Publication number Publication date
US20010013022A1 (en) 2001-08-09
US6308269B2 (en) 2001-10-23
DE69826099T2 (de) 2005-09-15
EP0925686A2 (en) 1999-06-30
KR100571490B1 (ko) 2006-04-17
WO1999003277A2 (en) 1999-01-21
JP4145362B2 (ja) 2008-09-03
EP0925686B1 (en) 2004-09-08
KR20010029492A (ko) 2001-04-06
WO1999003277A3 (en) 1999-04-01
DE69826099D1 (de) 2004-10-14
ATE275798T1 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500351A (ja) 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置
CN1272930C (zh) 加扰数字数据的记录
CN100361529C (zh) 保障控制字安全的方法和设备
US6240185B1 (en) Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
US6912513B1 (en) Copy-protecting management using a user scrambling key
JP2002514834A (ja) 暗号化ディジタルデータの記録方法および装置
WO1999038164A1 (fr) Appareil, procede et systeme d'enregistrement / reproduction de donnees, et supports d'enregistrement de programme
JP2001517901A (ja) 暗号化されたデジタルデータを記録するための方法および装置
JP2000115091A (ja) 情報記録装置および情報再生装置
WO2000031956A2 (en) A method and apparatus for accessing stored digital programs
JP2825053B2 (ja) 有料放送送受信システム及び有料放送受信用デコーダ
JP2001274785A (ja) コンテンツ情報復号化方法、コンテンツ情報復号化装置
JP2001333364A (ja) 限定受信方法及び限定受信装置
KR101348329B1 (ko) 콘텐츠 제어 장치 및 콘텐츠 제어 방법
JP4766028B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JPH0879234A (ja) データ受信装置
JP4482777B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、icカード、放送システムおよび方法、並びに記録媒体
JP2001333407A (ja) 有料放送システム、有料放送受信機及び有料放送タイムシフト視聴方法
JP3523234B2 (ja) デジタル放送記録再生装置
JP2001251290A (ja) データ放送システムとコンテンツの配信、蓄積、再生方法
JP2001333412A (ja) 有料放送受信機及び有料放送タイムシフト視聴方法
JP2001346189A (ja) デジタル放送の記録システムおよびデジタル放送の提供方法
JP2003163659A (ja) 受信装置及び方法
JP2005354729A (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4145362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term