[go: up one dir, main page]

JP2001356236A - 信号処理回路および光バス装置 - Google Patents

信号処理回路および光バス装置

Info

Publication number
JP2001356236A
JP2001356236A JP2000179021A JP2000179021A JP2001356236A JP 2001356236 A JP2001356236 A JP 2001356236A JP 2000179021 A JP2000179021 A JP 2000179021A JP 2000179021 A JP2000179021 A JP 2000179021A JP 2001356236 A JP2001356236 A JP 2001356236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
input
transmission device
signal transmission
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356236A5 (ja
JP3815186B2 (ja
Inventor
Junji Okada
純二 岡田
Masao Funada
雅夫 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000179021A priority Critical patent/JP3815186B2/ja
Priority to US09/655,426 priority patent/US6792213B1/en
Publication of JP2001356236A publication Critical patent/JP2001356236A/ja
Publication of JP2001356236A5 publication Critical patent/JP2001356236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815186B2 publication Critical patent/JP3815186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光データバスと、複数の回路基板のレイアウ
トとレイアウトに適した光データバスを提供する。 【解決手段】 複数の回路基板40が支持基板20に
対して垂直でかつ、相互に平行に立設される。複数の回
路基板50の各々には、入出射体である複数の発光・受
光素子52及び発光・受光素子52より入出射される光
信号を処理する電子回路51が備えられる。発光・受光
素子52は所定間隔54隔てて配列され、複数の回路基
板50は同一の構成を有する。光信号伝達装置10の入
出射部の各々が、回路基板50の入出射体の各々に対応
するように、複数の回路基板の各々に対してθ°傾斜し
て配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の回路基板
間、または、デバイス間において、光信号の伝送を行う
光データバスを有する信号処理装置及び光バス装置に係
り、詳細には、光データバスと、回路基板、または、デ
バイスとのレイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】超大規模集積回路(VLSI)の開発に
より、データ処理システムで使用する回路基板(ドータ
ーボード)の回路機能が大幅に増大してきている。回路
機能が増大するにつれて、各回路基板に接続される信号
数が増大するため、各回路基板間をバス構造で接続する
データバスボード(マザーボード)には多数の接続コネ
クタと接続線を要する並列アーキテクチャが採用される
ことになった。接続線の多層化及び微細化による並列化
により、並列バスの動作速度の向上が図られてきたが、
接続配線間容量及び接続配線抵抗に起因する信号遅延に
より、システムの処理速度が並列バスの動作速度によっ
て制限されることもある。また、並列バス接続配線の高
密度化による電磁ノイズ(EMI : Electromagnetic Inter
ference)の発生もシステムの処理速度向上に対しては大
きな制約となる。上記の問題を解決し、並列バスの動作
速度を向上させるために、光インターコネクションと呼
ばれるシステム内光接続技術を用いることが検討されて
いる。光インターコネクション技術の概要は、内田、回
路実装学術講演大会15C01, pp.201-pp.202及びH.Tomimu
ro et al., IEEE Tokyo Section Denshi Tokyo, No.33,
pp.81-pp.86 (1994)に記載されているように、システ
ムの構成内容により様々な形態が提案されている。
【0003】従来提案された様々な形態の光インターコ
ネクション技術の内、特開平2-41042号公報には発光・
受光デバイスを用いた光データ伝送方式が考案されてい
る。特開平2-41042号公報では、各回路基板の表裏両面
に発光・受光デバイスを配置し、システムフレームに組
み込まれた隣接する回路基板上の発光・受光デバイス間
の空間中で光を伝送することにより結合した、各回路基
板相互間のループ伝送用の直列光データ・バスが提案さ
れている。この方式では、1枚の回路基板から送信され
た光信号が隣接する回路基板で受信、光・電気変換され
る。再度、電気信号は、電気・光変換され、次の隣接す
る回路基板に光信号を送信する。即ち、各回路基板は直
列に配列され、各回路基板上で光・電気変換、電気・光
変換を繰り返しながら、信号は順次、システムフレーム
に組み込まれた回路基板間に伝達される。
【0004】このため、信号伝達速度は、各回路基板上
に配置された受光・発光デバイスの光・電気変換、電気
・光変換速度に依存すると共に、それらの制約を受け
る。また、各回路基板相互間のデータ伝送には、各回路
基板上に配置された受光・発光デバイスによる自由空間
を介在させた光結合を用いているため、隣接する光デー
タ伝送路間の干渉(クロストーク)が発生し、データの
伝送不良が生じることが予想される。また、システムフ
レーム内の環境、例えば、埃や熱などの影響で光信号が
散乱することによりデータの伝送不良が生じることも予
想される。特開昭61-196210号公報では、プレ
ート表面に配置された回折格子、反射素子により構成さ
れた光路を介して、回路基板間を光学的に結合する方式
が提供されている。この方式では、2点間でしか光を伝
送することができず、電気バスのように、複数の回路基
板間を様々な組み合わせで接続することはできない。ま
た、分岐素子を有する光接続装置を使用した各回路基板
相互間のデータ伝送に関しても、いくつかの特許が考案
されている。特開昭58-42333号公報では、ハーフミラー
を複数使用した回路基板相互間のデータ伝送の例が示さ
れている。しかしながら、ハーフミラーを複数用いた場
合、装置が大型化すると共に、各ミラーごとに発光・受
光デバイスとの光学的位置合わせが必要となる。また、
ハーフミラーを通過した伝送光は、入射時に比べてほぼ
半分の光強度となるため、複数回、分岐・伝送を繰り返
すと光強度が微弱となり、受光デバイスでの受光に十分
な光強度が得られなくなり、信号伝送が事実上無効にな
るという問題がある。特開平4-134415号公報では、複数
個のレンズが形成されたレンズアレイの側面より、光信
号を入射し、各々のレンズより、出射する方式が考案さ
れている。この方式では、光の入射位置に近いレンズほ
ど、出射光量が大きくなるために入射位置と出射位置と
の位置関係により出射信号の強度のばらつきが懸念され
る。また、側面から入射した光が対向する側面から抜け
てしまう割合も高いため、入射光量の利用効率が低い。
【0005】また、分岐比率を入力端から順次大きくす
ることで、ほぼ均等な光信号が伝送できる光ファイバを
使用した光バス方式が、特開昭63-1223号公報に開示さ
れている。このような方式に適応可能なカプラの形成方
法が、IEEE Photonics Technology Letters, Vol.8, N
o.12, December(1996)に述べられている。ここに示され
ているカプラの形成方法は、光ファイバに形成されたV
溝により、分岐を行うものである。V溝のサイズを調整
することで、出力光量の調整は可能と考えられるが、作
成は非常に困難であり入射光量の利用効率も低い。ま
た、分岐された光信号の強度を均一化するスターカプラ
が、特開平9-184941号公報に開示されている。このスタ
ーカプラは、複数の光ファイバの片端を束ねて固定し、
その端面に複数の光ファイバを覆う広さの導光路を当接
し、他方の端面に光拡散反射手段を備えている。このよ
うなカプラを用いて回路基板相互間のデータ伝送を行う
場合、接続基板数が多くなると受光・発光素子と接続す
るファイバの本数が多くなり、構成が複雑になり、装置
が大型化するという問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実に
鑑み、先に出願した特願平11-254057に示した光データ
バスと、複数の回路基板、またはデバイスのレイアウト
及びそのレイアウトに適した光データバスを提供するこ
とを目的とする。なお、前記特願平11-254057は、出射
される光信号の強度が概ね均一であり、光信号の利用効
率の高いバスシステムの提供が可能となる光データバス
を提供している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載する発明は、光信号が入出射される
複数の入出射部が階段状に形成された第1の光信号伝達
装置と、光信号が入出射される複数の入出射部が階段状
に形成された第2の光信号伝達装置あるいは前記第1の
光信号伝達装置を支持するとともに複数のコネクタが設
けれた支持基板と、前記光信号を処理する回路と、前記
第1の光信号伝達装置の入出射部に対向し前記入出射部
を介して前記光信号を入出射する第1の入出射手段と、
前記第2の光信号伝達装置の入出射部に対向し前記入出
射部を介して前記光信号を入出射する第2の入出射手段
または前記コネクタに接続される被コネクタを有し、前
記第1の入出射手段と前記第2の入出射手段あるいは前
記被コネクタとの間隔が略共通に設定されてなり、前記
第1の光信号伝達装置に対して立設させて取りつけられ
る回路基板を複数備え、前記複数の回路基板は、前記第
1の光信号伝達装置上に、前記第1の光信号伝達装置の
複数の入出射部を結ぶ線分に対して略直交して並置され
てなることを特徴とする信号処理回路を提供する。
【0008】請求項1に記載の発明によれば、基体の設
計及び製作が容易になると共に、回路基板と基体とを組
み合わせる際の位置合わせが容易になる。
【0009】請求項5に記載する発明は、光信号が入出
射される複数の入出射部が階段状に形成された光信号伝
達装置と、前記光信号伝達装置を支持するとともに複数
のコネクタが設けられた支持基板とを備え、前記複数の
入出射部を接続する線分と前記複数のコネクタを接続す
る線分とが略平行になるように前記光信号伝達装置と前
記支持基板とが設けられたことを特徴とする光バス装置
を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0011】[第1の実施の形態]図1には、本実施の
形態における信号処理装置の概略構成図が示される。本
実施の形態では、基体である支持基板20上に、光信号
伝達装置10を複数有する光データバス30が固定され
る。このとき、光データバス30の下面が、支持基板2
0の上面と平行になるように、固定される。
【0012】支持基板20は、回路基板50を装着する
ために、回路基板用コネクタ40を備えており、この回
路基板用コネクタ40により、複数の回路基板40が支
持基板20に対して垂直でかつ、相互に平行に立設され
る。複数の回路基板50は、光データバス30により光
学的に接続される。
【0013】複数の回路基板50の各々には、入出射体
である複数の発光・受光素子52及び発光・受光素子5
2より入出射される光信号を処理する電子回路51が備
えられる。発光・受光素子52は所定間隔54隔てて配
列され、複数の回路基板50は発光素子・受光素子52
及び回路基板用コネクタ40の間隔が同一の構成を有し
ている。
【0014】支持基板20は電源及び電気信号伝送用の
電気配線21を有し、複数の電気配線21は、回路基板
用コネクタ40を介し、回路基板用コネクタ40に装着
された回路基板50上の電子回路51と電気的に接続さ
れる。
【0015】図2(a)は、光データバス30を構成す
る光信号伝達装置10の一例を示す。光信号伝達装置1
0は透光性媒体1を有する。透光性媒体1は、光信号が
入射される複数の入出射部13が段差12を有する階段
状に形成されている。階段状の段差12が形成されてい
る辺に対向する辺25には、第1の反射面である反射層
2が配置される。光信号が透光性媒体1の上面に対して
垂直に入出射されるように、入出射部13の端面23は
透光性媒体1の上面に対して45°に形成される。
【0016】反射層2には、Al等の金属鏡面を使用し
てもよいし、反射型拡散層を使用してもよい。反射型拡
散層は、例えば、ビーム整形ディヒューザ:LSD(Physic
al Optics Corporation製)を用い、透光性媒体1に対し
て拡散光信号の厚さ方向の広がり角と幅方向の広がり角
の制御を行うことで、出射光強度を出射部全域において
均一化する精度の向上が可能となる。反射型拡散層は、
ポリカーボネート等の透明基板材料に配置されたエポキ
シ層に、入射光に対して所定の拡散角に拡散させるホロ
グラム面を転写して形成された透過型LSDにAl等の反射
面を着膜し、形成される。また、反射基板(例えば、Al
が着膜された透明基板)のエポキシ層に、入射光に対し
て所定の拡散角に拡散させるホログラム面を転写して形
成しても良い。
【0017】反射層2にAl等の金属鏡面を利用した場
合、光信号伝達装置10の入出射部13全域に光信号が
伝送されるように、光信号伝達装置10は、反射型拡散
層を利用した反射層2を有する光信号伝達装置10より
も長く形成される。
【0018】図2(b)は、図2(a)に示される光信号伝達
装置10における、光信号の入出射方向を示す。ここで
は、複数の入出射部131、132、133、134の
うち、入出射部131より入射し、入出射部131、1
32、133、134より出射する場合について説明す
る。
【0019】光信号は透光性媒体1の厚み方向に沿って
上から下へ向かって入出射部131に入射される。入射
された光信号は、入出射部131の端面で全反射され、
透光性媒体1内を長手方向にほぼ直進し、反射層2に到
達する。反射層2に到達した光信号は、反射層2で反射
され、透光性媒体1内を反射伝播し、入出射部131、
132、133、134全域へ導かれる。光信号は、入
出射部131、132、133、134の端面で全反射
され、透光性媒体1の厚み方向に沿って下から上へ向か
って入出射部131、132、133、134から出射
される。
【0020】なお、本実施の形態では、4つの入出射部
131、132、133、134を有する光信号伝達装
置10について示したが、入出射部の数はこれに限定さ
れない。また、透光性媒体1の上下面または長手方向の
側面には、透光性媒体1よりも屈折率の小さいクラッド
層(図示せず)を配置することも可能である。クラッド
層に包囲された透光性媒体1は、導光路を形成するコア
部として機能する。
【0021】透光性媒体1には、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン
のようなプラスチック材料または無機ガラス等を用いる
ことが可能である。また、透光性媒体1の階段状の段差
は研削加工により形成してもよいし、透光性媒体1がプ
ラスチック材料によって生成されている場合には、射出
成形等の方法で作製してもよい。
【0022】複数の回路基板50は、光データバス30
により光学的に接続されている。即ち、各々の回路基板
50上の発光・受光素子52間が光データバス30によ
り接続されている。したがって、発光・受光素子52か
ら出射された光信号は、まず、光データバス30に入射
され、他の発光・受光素子52に対して出射される。
【0023】即ち、入出射部131に入射される光信号
は、回路基板50上の電子回路51により生成され、発
光・受光素子52から発光される。また、入出射部13
1、132、133、134より出射される光信号は、
回路基板50上の発光・受光素子52によって受光さ
れ、電気信号回路基板50上の電子回路51によって解
析される。
【0024】本実施の形態では、光データバス30が複
数の光信号伝達装置10で構成されているので、複数ビ
ットからなる並列光信号の送受信や各々のビットで独立
した同時送受信が可能となる。
【0025】図9は、本発明者らにより特願平11−2
54057号に開示された光信号伝達装置10を複数用
いた光データバス30と回路基板50の配置を示す図で
ある。各光信号装置10の反射層2を有する辺25が一
列になり、かつ、入出射部13が回路基板50の入出射
体52の各々に対応するように配置されている。したが
って、各回路基板50の端面56は同一平面上には位置
せず、光信号伝達装置10の幅方向の入出射部の辺23
(図2参照)の大きさずつずれ29を生じた位置に配置
される。
【0026】これに対し、本実施の形態では、図3に示
すように、光信号伝達装置10の入出射部13の各々
が、回路基板50の入出射体52の各々に対応するよう
に、複数の回路基板50の各々に対してθ°傾斜して配
置される。このように、光信号伝達装置10を配置する
ことによって、複数の回路基板50の端面56が同一平
面上に位置するように配置することが可能となり、図4
に示すように、回路基板50をブックシェルフ型の配置
とすることができる。
【0027】図9に示されるように、複数の回路基板5
0の端面56にずれ29がある場合、支持基板20及び
回路基板用コネクタ40を設計する際に、光データバス
30の形状を考慮する必要が生じることから、支持基板
20及び回路基板用コネクタ40の設計及び製作が困難
になる。また、支持基板20と回路基板50を組合せる
際にも、相対位置が水平、または垂直ではないため、位
置合わせが困難となる。これに対し、図3に示されるよ
うな配置にすることにより、支持基板20及び回路基板
用コネクタ40の設計・製作が容易になると共に、支持
基板20と回路基板50を組み合せる際の位置合わせが
容易になる。
【0028】本実施の形態の実施例を図5に示す。図5
では、透光性媒体1の長手方向の最大長さ、即ち、辺1
5が60mm、幅方向の最大長さ、即ち、辺25が4mm、厚
さ1mm、反射層2が配置されている端面から最も近い入
出射部までの距離11が30mm、階段状の段差の長さ12
が10mm、各々の入出射部の幅23が1mmである光信号伝
達装置10を用いた例を示す(図2参照)。ここで複数
の回路基板50の間27は各々10.05mmであり、(1)
式によって求められる。なお、何れの回路基板50も同
一の設計であり、回路基板50上の等しい位置に発光・
受光素子52が取り付けられている。
【0029】
【数1】
【0030】なお、(1)式において、pは各回路基板
間の距離27(図3参照)、wは入出射部の幅23、d
は階段状の段差の長さ12を示す。
【0031】また、光信号伝達装置10を支持基板20
に取り付ける際の光信号伝達装置10と回路基板50と
の角度θは(2)式によって求められる。この角度θに
よって、光信号伝達装置10を支持基板20に取り付け
ることにより、回路基板50をブックシェルフ型に構成
することが可能となる。
【0032】
【数2】
【0033】[第2の実施の形態]図6に示される第2の
実施の形態は、第1の形態で示した光信号伝達装置10
の配置(図3)を基本とし、光信号伝達装置10の形状
を変形した例を示している。
【0034】即ち、図6のAに示されるように、光信号
伝達装置10を支持基板20に取り付ける際の角度θを
光信号伝達装置10の設計の際に考慮することにより、
光信号伝達装置の上面と第1の反射面である反射層2と
が交わって形成された辺25が、対向する支持基板20
の辺72に対して平行になるように、支持基板20に配
置される。
【0035】光信号伝達装置10をこのような形状にす
ることにより、光信号伝達装置10を支持基板20へ組
合せる際に位置合わせが容易となる。また、光信号の伝
達の均一性、及び光信号の利用効率に大きな影響を与え
ることはない。
【0036】さらに、図6のBに示されるように、透光
性媒体1の入出射部13の入出射面と光信号伝達装置1
0の上面が交わって形成された幅方向の辺23が、支持
基板20の該辺23に対向する辺73と平行となるよう
に、支持基板20に配置されてもよい。
【0037】[第3の実施の形態]図7(a)は、第1の
実施の形態に示された配置がされている光信号伝達装置
10の長手方向の側面の一部(反射層2を有する短辺2
5に近い部分)に、さらに第2の反射面である反射面4
を備えている例を示す。この反射面4は平面で形成さ
れ、支持基板20の反射面4と対向する辺71と平行に
なるように、光信号伝達装置10は支持基板20に配置
される。
【0038】入出射部13からの入射光を直接、または
反射面4で反射し、光信号伝達装置10の第1の反射面
である反射層2が配置される端面に導くことができれ
ば、光信号伝達装置10をこのような形状に形成して
も、光信号の伝達の均一性、及び光信号の利用効率に大
きな影響を与えることはない。また、第2の実施の形態
と同様に、光信号伝達装置10を支持基板20へ組み合
せる際に位置合わせが容易となる。
【0039】さらに、図7(b)に示されるように、本
実施の形態を第2の実施の形態と組合せて、光信号伝達
装置10の上面と入出射部13の入出射面とが交わって
形成された幅方向の辺23、及び、該上面と反射層2が
交わって形成された辺25の少なくとも一方が、各々の
辺に対向する支持基板20の辺71、72に平行となる
ように形成し、光信号伝達装置10を支持基板20に配
置してもよい。反射面4では、透光性媒体1の屈折率で
決定される全反射条件や、Al等の鏡面を利用した反射を
利用する。
【0040】[第4の実施の形態]図8(a)は、光信
号伝達装置10の長辺の側面を緩やかな円弧状の円弧状
反射面5に形成した例を示している。
【0041】光信号伝達装置10をこのような形状に設
計することによって、図8(b)に示されるように、第
3の実施の形態において、反射面4での、全反射条件を
満たさない伝播光を光信号伝達装置10の反射層2が配
置される端面に導くことが可能となり、光信号の利用効
率を高めることができる。
【0042】さらに、本実施の形態を第2の実施の形態
と組合せ、図8(c)に示されるように、光信号伝達装
置10の上面と入出射部13の入出射面とが交わって形
成された幅方向の辺23、及び、該上面と反射層2が交
わって形成された辺25の少なくとも一方が、各々の辺
に対向する指示基板20の辺71、72に平行となるよ
うに形成して、光信号伝達装置10を支持基板20に配
置してもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明の複数の光信号伝達装置を有する
光データバスと複数の回路基板、または、デバイスのレ
イアウト及び該レイアウトに適した光データバスによれ
ば、支持基板と回路基板の配置をブックシェルフ型にす
るレイアウトを可能とすることができる。支持基板と回
路基板の配置をブックシェルフ型にするレイアウトによ
り、支持基板の設計・製作を容易にし、支持基板と回路
基板を組み合せる際の位置合わせを容易にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の信号処理装置の実施の形態の概略構
成図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における光信号伝
達装置の概略構成図である。
【図3】 本発明における光信号伝達装置のレイアウト
を示す図である。
【図4】 ブックシェルフ型のレイアウトの例を示す形
態模式図である。
【図5】 第1の実施の形態における実施例による光信
号伝達装置のレイアウトを示す図である。
【図6】 第2の実施の形態における光信号伝達装置の
形状及びレイアウトを示す図である。
【図7】 第3の実施の形態における光信号伝達装置の
形状及びレイアウトを示す図である。
【図8】 第4の実施の形態における光信号伝達装置の
形状及びレイアウトを示す図である。
【図9】 光信号伝達装置の従来のレイアウトを示す図
である。
【符号の説明】
1 透光性媒体 2 反射層 3 反射型拡散層 4 反射面 5 円弧状反射面 10 光信号伝達装置 13 入出射部 20 支持基板 30 光データバス 40 コネクタ 50 回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号が入出射される複数の入出射部が
    階段状に形成された第1の光信号伝達装置と、 光信号が入出射される複数の入出射部が階段状に形成さ
    れた第2の光信号伝達装置あるいは前記第1の光信号伝
    達装置を支持するとともに複数のコネクタが設けれた支
    持基板と、 前記光信号を処理する回路と、前記第1の光信号伝達装
    置の入出射部に対向し前記入出射部を介して前記光信号
    を入出射する第1の入出射手段と、前記第2の光信号伝
    達装置の入出射部に対向し前記入出射部を介して前記光
    信号を入出射する第2の入出射手段または前記コネクタ
    に接続される被コネクタを有し、前記第1の入出射手段
    と前記第2の入出射手段あるいは前記被コネクタとの間
    隔が略共通に設定されてなり、前記第1の光信号伝達装
    置に対して立設させて取りつけられる回路基板を複数備
    え、 前記複数の回路基板は、前記第1の光信号伝達装置上
    に、前記第1の光信号伝達装置の複数の入出射部を結ぶ
    線分に対して略直交して並置されてなることを特徴とす
    る信号処理回路。
  2. 【請求項2】 前記光信号伝達装置は、一つの入出射部
    から入射された光信号を入出射部全域に亘って反射する
    第1の反射面と、該入出射部から入射された光信号を前
    記第1の反射面に向かって反射する第2の反射面と、を
    有し、前記入出射部の第2の反射面と前記光信号伝達装
    置の上面とが交わって形成された辺、及び、該上面と前
    記第1の反射面とが交わって形成された辺の少なくとも
    一方が、該辺と対向する前記基体の辺と平行になるよう
    に前記基体に配置されている請求項1に記載の信号処理
    回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の反射面は平面で形成され、該
    第2の反射面に対向する前記基体の一辺とが平行になる
    平面で形成されている請求項2に記載の信号処理回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の反射面は、円弧状に形成され
    ている請求項2に記載の信号処理回路。
  5. 【請求項5】 光信号が入出射される複数の入出射部が
    階段状に形成された光信号伝達装置と、 前記光信号伝達装置を支持するとともに複数のコネクタ
    が設けられた支持基板とを備え、 前記複数の入出射部を接続する線分と前記複数のコネク
    タを接続する線分とが略平行になるように前記光信号伝
    達装置と前記支持基板とが設けられたことを特徴とする
    光バス装置。
JP2000179021A 1999-09-08 2000-06-14 信号処理回路および光バス装置 Expired - Fee Related JP3815186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179021A JP3815186B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 信号処理回路および光バス装置
US09/655,426 US6792213B1 (en) 1999-09-08 2000-09-05 Optical signal transmitting apparatus, optical data bus system and signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179021A JP3815186B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 信号処理回路および光バス装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001356236A true JP2001356236A (ja) 2001-12-26
JP2001356236A5 JP2001356236A5 (ja) 2005-05-19
JP3815186B2 JP3815186B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18680355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179021A Expired - Fee Related JP3815186B2 (ja) 1999-09-08 2000-06-14 信号処理回路および光バス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815186B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296445A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Aica Kogyo Co Ltd 光データバス固定基板及び光バックプレーンボード
US6654515B2 (en) * 2001-09-17 2003-11-25 Aica Kogyo Co., Ltd. Photoelectric back plane board and information processing system
JP2011520379A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学式多態性コンピュータシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296445A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Aica Kogyo Co Ltd 光データバス固定基板及び光バックプレーンボード
US6621950B2 (en) * 2001-03-30 2003-09-16 Aica Kogyo Co., Ltd. Optical data bus fixing board and optical back plane board
US6654515B2 (en) * 2001-09-17 2003-11-25 Aica Kogyo Co., Ltd. Photoelectric back plane board and information processing system
JP2011520379A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学式多態性コンピュータシステム
US8724936B2 (en) 2008-05-08 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical polymorphic computer systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815186B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792213B1 (en) Optical signal transmitting apparatus, optical data bus system and signal processing apparatus
JP3666190B2 (ja) 光バスおよび信号処理装置
JP3837980B2 (ja) 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路
JP3752981B2 (ja) 光信号伝達装置、光データバスシステム、及び信号処理装置
JP3988357B2 (ja) 光バス回路基板
JP3815186B2 (ja) 信号処理回路および光バス装置
JP3785919B2 (ja) 光信号伝達装置、光データバスシステム、及び信号処理装置
JP3925081B2 (ja) 光結合装置
JP3752967B2 (ja) 光分岐装置
JP2002131591A (ja) 光信号伝達装置及び透光性媒体への光入射方法
JP3752977B2 (ja) 光データバス及び光電気混載基板
JP2002243973A (ja) 光バス回路基板
JP2002040302A (ja) 光バス回路システム
JP3820881B2 (ja) 光信号伝達装置
JP3896720B2 (ja) 光データバス及び信号処理装置
JP3635878B2 (ja) 光データバス、光データバス複合体および信号処理装置
JP3941578B2 (ja) 光伝送装置及び光データバスシステム
JP3918454B2 (ja) 透光性媒体の製造方法および光信号伝達装置
JP2002258097A (ja) 光信号伝達装置、透光性媒体および光データバスシステム
JP3582328B2 (ja) 光データバスおよび信号処理装置
JP2001166177A (ja) 光分岐装置及び光ネットワーク
JP3651131B2 (ja) 光バス装置および信号処理装置
JP3744278B2 (ja) 信号処理装置
JP2003322769A (ja) 光伝送モジュール
JPH11183757A (ja) 光バスシステムおよび信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees