[go: up one dir, main page]

JP2001348349A - ビスフェノールaの製造方法及び触媒 - Google Patents

ビスフェノールaの製造方法及び触媒

Info

Publication number
JP2001348349A
JP2001348349A JP2000167696A JP2000167696A JP2001348349A JP 2001348349 A JP2001348349 A JP 2001348349A JP 2000167696 A JP2000167696 A JP 2000167696A JP 2000167696 A JP2000167696 A JP 2000167696A JP 2001348349 A JP2001348349 A JP 2001348349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation exchange
exchange resin
catalyst
monomer
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000167696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sakura
克彦 佐倉
Keiji Banno
圭二 番野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2000167696A priority Critical patent/JP2001348349A/ja
Publication of JP2001348349A publication Critical patent/JP2001348349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高活性、かつ長寿命のビスフェノールA製造
触媒を提供し、ビスフェノールAの製造コストを低減す
る。 【解決手段】 スチレン類を主とするモノビニルモノマ
ーとジビニルモノマーとの共重合樹脂をスルホン化して
得られるスルホン酸型陽イオン交換樹脂であって、ジビ
ニルモノマーの少なくとも一部が多環芳香族ジビニルモ
ノマーであるスルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン
酸基の一部を含イオウアミン化合物と反応させた変性ス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂からなるビスフェノールA
製造用触媒。また、過剰のフェノールとアセトンを陽イ
オン交換樹脂触媒と接触させてビスフェノールAを製造
する方法において、該陽イオン交換樹脂触媒として上記
ビスフェノールA製造用触媒を使用するビスフェノール
Aの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2,2’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノール
Aと称する)の製造方法及びこれに使用されるスルホン
酸型陽イオン交換樹脂触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAはポリカーボネート樹
脂、エポキシ樹脂等のエンジニアリングプラスチック樹
脂の主要原料として近年需要が増大している。通常、ビ
スフェノールAは酸性触媒存在下に過剰のフェノールと
アセトンとを反応させることにより得られる。該酸性触
媒としては、陽イオン交換樹脂が最も一般的であり、通
常、スルホン酸系陽イオン交換樹脂が使用されている。
スルホン酸系陽イオン交換樹脂としてはスルホン化スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体が最も広く実用化され
ている。
【0003】スルホン酸系陽イオン交換樹脂は、スチレ
ン等のモノビニルモノマーとジビニルベンゼン等のジビ
ニルモノマーとからなる共重合体をスルホン化して得ら
れるものであるが、ジビニルモノマーとしてはジビニル
ベンゼンが一般的である。ジビニルモノマーは架橋剤と
して作用するため、その割合が多くなれば強度やもろさ
が増したり、水分、膨潤度が減ったりその物性に大きな
影響を及ぼす。特に、触媒としての性能に大きな影響を
及ぼす。例えば、陽イオン交換樹脂は、特開平6−32
755号公報等に示されるように架橋剤としてのジビニ
ルモノマーの割合が多くなれば、触媒活性が経時的に低
下しやすくなるなど触媒としての性能に大きな影響を及
ぼす。
【0004】ジビニルモノマーの割合を変化させるだけ
でなく、種類を変化させることも知られている(特開平
2−298357号公報等)が、ジビニルベンゼンを越
えるものは少ない。ビスフェノールA製造用触媒として
は、過去に広範囲の架橋度のものが用いられてきたが、
その架橋度と触媒寿命には大きな相関関係があることが
報告されている。例えば、特開平6‐32755号公報
では、低架橋度の陽イオン交換樹脂触媒ほど長寿命であ
るため、架橋度6wt%以下の陽イオン交換樹脂触媒を
使用することを教えている。しかしながら、一般的に陽
イオン交換樹脂触媒の架橋度が低いほど、触媒単位容積
当たりのスルホン酸基の数が減少してビスフェノールA
の生産量が低下したり、強度が低下したりする。スルホ
ン酸系陽イオン交換樹脂触媒の活性を向上させるため、
含イオウアミン化合物でこれを変性する方法も特開昭5
7‐118528号公報、特公平3−36576号公報
等で知られているが、触媒活性、触媒寿命の点でなお十
分とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反応活性が
優れ、反応活性が長期間維持され又は強度に優れたビス
フェノールA製造用の陽イオン交換樹脂触媒及びこれを
使用したビスフェノールAの製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、過剰のフェノ
ールとアセトンを陽イオン交換樹脂触媒と接触させてビ
スフェノールAを製造する方法において、該陽イオン交
換樹脂触媒がスチレン類を主とするモノビニルモノマー
とジビニルモノマーとの共重合樹脂をスルホン化して得
られるスルホン酸型陽イオン交換樹脂であって、ジビニ
ルモノマーの少なくとも一部が多環芳香族ジビニルモノ
マーであるスルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン酸
基の一部を含イオウアミン化合物と反応させた変性スル
ホン酸型陽イオン交換樹脂を使用することを特徴とする
ビスフェノールAの製造方法である。また、本発明は、
スチレン類を主とするモノビニルモノマーとジビニルモ
ノマーとの共重合樹脂をスルホン化して得られるスルホ
ン酸型陽イオン交換樹脂であって、ジビニルモノマーの
少なくとも一部が多環芳香族ジビニルモノマーであるス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン酸基の一部を含
イオウアミン化合物と反応させた変性スルホン酸型陽イ
オン交換樹脂からなるビスフェノールA製造用触媒であ
る。ここで、多環芳香族ジビニルモノマー/全モノマー
で表わされる架橋度は2〜90モル%であることが好ま
しく、多環芳香族ジビニルモノマーがジビニルビフェニ
ル又はジビニルナフタレンであり、多環芳香族ジビニル
モノマー/ジビニルベンゼン比(モル比)が10/0〜2/
8であることが好ましい。
【0007】本発明において陽イオン交換樹脂触媒とし
て用いるスルホン化スチレン−ジビニルモノマー共重合
体は、スチレン類を主とするモノビニルモノマーと、多
環芳香族ジビニルモノマー又はジビニルベンゼンと多環
芳香族ジビニルモノマーを主とするジビニルモノマーと
の混合物を重合開始剤の存在下で共重合させた後、得ら
れた共重合体を硫酸等でスルホン化してスチレン類等の
芳香環にスルホン酸基を導入するという公知の方法で製
造できる。
【0008】スチレン類としては、スチレン、ビニルト
ルエン、α―メチルスチレン、ビニルキシレン、ビニル
エチルベンゼン、ビニルビフェニル、メチルビニルビフ
ェニル等の方香族モノビニル化合物が挙げられるが、好
ましくはスチレンである。スチレン類以外のモノビニル
モノマーとしては、脂肪族オレフィン等が挙げられる。
そして、モノビニルモノマーは、スチレン類を主とする
ものであり、スチレン類がモノビニルモノマーの50モ
ル%以上、好ましくは80モル%以上であることがよ
い。
【0009】ジビニルモノマーは、その少なくとも一部
が多環芳香族ジビニルモノマーである必要があり、好ま
しくは20モル%以上、より好ましくは50モル%以
上、更に好ましくは70モル%以上である。残余のジビ
ニルモノマーはジビニルベンゼン等の単環のモノマーで
あったりすることができるが、好ましくはジビニルベン
ゼンである。多環芳香族ジビニルモノマーの割合が多い
ほど、陽イオン交換樹脂の強度が向上するため、固定床
に充填して使用した場合にイオン交換樹脂が弾性変形し
難く、充填層の圧力損失が低減できる。一般的にジビニ
ルモノマーがジビニルベンゼンである場合には、高架橋
度となるほど強度は増すがもろさも増す欠点がある。そ
れに対してジビニルモノマーが多環芳香族ジビニルモノ
マーの場合には、高架橋度にして強度を増してももろさ
が増加しない特徴がある。また、陽イオン交換樹脂の場
合には、ジビニルベンゼンに対する多環芳香族ジビニル
モノマーの割合が多いほど架橋間距離が広くなるので、
芳香族環周辺の立体障害が緩和されるため、硫酸による
スルホン化率が高まり交換容量が大きくなる。更に、触
媒活性点であるスルホン酸基周辺の立体障害も緩和され
るため、活性の優れた触媒となる。
【0010】また、全ジビニルモノマー/全モノマーの
割合が同一であっても、多環芳香族ジビニルモノマー/
全モノマーで表わされる架橋度が高くなると陽イオン交
換樹脂触媒としての反応活性が高くなると同時に長期に
反応活性が維持される。陽イオン交換樹脂は、全ジビニ
ルモノマー/全モノマーの割合を増加させると湿潤状態
の交換容量が高くなることが知られている。交換容量が
高いことは、一般的な陽イオン交換樹脂に望まれる性能
であるが、交換容量が必要以上に高い場合には触媒とし
ての反応活性がかえって低下するだけでなく、長期反応
活性も低下する。ところが、本発明者らはジビニルモノ
マーとして使用する多環芳香族ジビニルモノマーの割合
を増加させて、全ジビニルモノマー/全モノマーの割合
を増加させた場合には、交換容量が増加するにつれて反
応活性が増加し、その活性も長期間維持されることを見
出した。一般的に陽イオン交換樹脂の場合には、ジビニ
ルベンゼンに対する多環芳香族ジビニルモノマーの割合
が多いほど架橋間距離が広くなるので芳香族環周辺の立
体障害が緩和されるため、硫酸によるスルホン化率が高
まり交換容量が大きくなる。更に、触媒活性点であるス
ルホン酸基周辺の立体障害も緩和されるため、活性の優
れた触媒となる。
【0011】多環芳香族ジビニルモノマーとしては、ナ
フタレン、アントラセン、フェナントレン等の縮合芳香
族炭化水素や、ビフェニル、ターフェニル等の環が直接
結合している非縮合芳香族炭化水素や、ジフェニルメタ
ン、ジフェニルエタン等の芳香族置換脂肪族炭化水素な
どの芳香族環を2以上有する化合物に、2個のビニル基
が置換した化合物が挙げられる。環の数は2以上であれ
ばよいが、好ましくは2〜3である。また、ビニル基の
置換位置は、異なる環にそれぞれ一つのビニル基を有す
ることがよく、特に互いに対称となる位置又はその隣接
位置にビニル基があることがよい。また、ビニル基間距
離が、ジビニルベンゼンのそれより1.5〜3倍の範囲
にあることがよい。好適なジビニルモノマーとしては、
4,4’−ジビニルビフェニル、3,4’−ジビニルビ
フェニル、3,3’−ジビニルビフェニル、2,6−又
は2,7−ジビニルナフタレンを主として含むものが挙
げられる。原料として用いるジビニルモノマーは純品で
あることもできるが、部分的に脱水素されたモノビニル
エチル多環芳香族化合物が混入していても差し支えな
く、むしろこのようなモノビニルエチル多環芳香族化合
物が、5〜40wt%程度含まれることが好ましい。な
お、当然のことながら、このようなモノビニルエチル多
環芳香族化合物は、モノビニルモノマーとして計算され
る。
【0012】多環芳香族ジビニルモノマー/全モノマー
で表わされる架橋度は、1モル%以上、好ましくは2モ
ル%以上である。有利には2〜40モル%、より好まし
くは2〜20モル%、更に好ましくは3〜10モル%で
ある。また、全ジビニルモノマー/全モノマーで表わさ
れる全架橋度は、1モル%以上、好ましくは2〜90モ
ル%、より好ましくは2〜20モル%、更に好ましくは
3〜10モル%である。この架橋度が小さいと強度や触
媒性能が低下する。多環芳香族ジビニルモノマー/全モ
ノマーで表わされる架橋度が、5モル%以下であるイオ
ン交換樹脂は、触媒としたときの触媒寿命が向上するの
で、このようなイオン交換樹脂も好ましいものである。
この架橋度が大きいとイオン交換樹脂の強度は増加する
が、触媒寿命が低下することがある。強度、触媒性能や
触媒寿命等を総合的に考慮した場合の、前記架橋度の好
ましい範囲は、1〜10モル%、好ましくは2〜7モル
%、より好ましくは3〜5モル%の範囲である。また、
この場合の全ジビニルモノマー/全モノマーで表わされ
る架橋度は1〜10モル%、好ましくは2〜7モル%、
より好ましくは3〜5モル%範囲である。
【0013】スチレン類を主とするモノビニルモノマー
とジビニルモノマーとの共重合は公知の方法を採用でき
る。通常、50〜90℃の温度で3〜30時間程度重合
される。重合操作としては、例えば、重合反応器に所定
量の水及び分散剤を仕込み、これに撹拌下、重合開始剤
を溶解したモノマー混合物を加え水中油型の懸濁状態と
し、所定温度にて窒素ガスを曝気しながら重合する。具
体的な重合方法としては、最初にモノビニルモノマーと
ジビニルモノマーとのモノマー混合物に重合開始剤を加
え、塊状、溶液又は懸濁重合する。固定床に充填するた
めに適したビーズ状樹脂を得るためには懸濁重合とする
ことが好ましく、この場合、モノマー混合物に対して1
〜10重量倍の水を分散媒として使用し、ポリビニルア
ルコール、カルボキシメチルセルロース等の分散剤をモ
ノマー混合物に対して0.05〜5重量%使用する。重
合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾ系触媒等公
知のものが使用でき、その使用量はモノマー混合物に対
して0.01〜15重量%である。
【0014】このようにスチレン類主とするモノビニル
モノマーと架橋剤としてのジビニルモノマーとを単純に
重合して製造した共重合体は、透明でゲル構造を呈する
のでゲル型樹脂と呼ばれる。このゲル型樹脂は二官能性
モノマーであるジビニルモノマーがスチレン鎖を架橋し
ながら不規則に絡まりあった二次元網目構造をとってお
り、この網目構造の隙間部分をミクロポアーと呼んでい
る。―方、スチレン類主とするモノビニルモノマーと架
橋剤としてのジビニルモノマーにこれらのモノマーをよ
く溶解し、水に不溶な高沸点の有機溶媒(トルエン、エ
チルベンゼン、n−ヘキサン等)を加えて共重合し、共
重合後、有機溶媒を除去する方法がある。この共重合体
の内部には、ほとんど絡まりあいのない大きな空間が生
じ多孔質となる。このような共重合体は一般的にマクロ
ポーラス型樹脂と呼ばれ、この大きな空間をマクロポア
ーと呼んでいる。本発明の陽イオン交換樹脂は、ゲル
型、ポーラス型及びマクロポーラス型のいずれであるこ
ともできるが、多環芳香族ジビニルモノマー/全モノマ
ーで表わされる架橋度が1〜30モル%、好ましくは2
〜10モル%であるときはゲル型として使用することが
好ましく、10モル%以上であればポーラス型又はマク
ロポーラス型として使用することが好ましい。
【0015】このようにして得られるゲル型若しくはマ
クロポーラス型共重合体粒子は通常、粒径が100〜1
000μm程度の亀裂のない球形ビーズであるが、膨潤
剤の存在下、所定量のスルホン化剤を加えてスルホン化
することにより陽イオン交換樹脂触媒とする。膨潤剤と
しては、前記共重合体を良好に膨潤させ、スルホン化剤
に対して不活性な有機溶剤が好ましく、例えば、ジクロ
ロメタン、ニトロベンゼン等が有効である。膨潤剤とし
て用いられる溶媒の使用量は、一般的には共重合体に対
して0.1〜10重量倍用いられる。スルホン化は通
常、溶媒膨潤後の共重合体粒子を95〜100%硫酸中
で撹拌処理することにより実施される。硫酸の使用量は
通常、共重合体に対して3〜30重量倍である。処理条
件としては、50〜150℃、好ましくは90〜110
℃の温度で3〜30時間程度である。ベンゼン環へのス
ルホン酸基の導入率は、架橋度によって異なるが、0.
90以上、好ましくは0.92〜0.98であることが
よい。
【0016】このようにして得られる陽イオン交換樹脂
は、交換容量が0.7meq/ml−湿潤樹脂以上であ
り、イオン交換樹脂粒子の粒子径600μmの平均圧壊
強度(シャチロン値)が200g/粒子以上であること
がよい。交換容量が高くなると、酸触媒としての活性が
向上するので、少なくとも0.7meq/ml−湿潤樹
脂以上、好ましくは1.0meq/ml−湿潤樹脂以上
であることがよい。
【0017】陽イオン交換樹脂触媒としての反応活性と
寿命を考慮すると、このようにして得られる本発明の陽
イオン交換樹脂は、交換容量が2.5meq/ml−湿
潤樹脂以下であることが有利でもある。交換容量が大き
いことは、一般的な陽イオン交換樹脂に望まれる性能で
あるが、陽イオン交換樹脂触媒としての反応活性と寿命
を考慮すると、0.5〜2.0meq/ml−湿潤樹
脂、好ましくは、0.7〜1.5meq/ml−湿潤樹
脂の範囲がよい。更に、風乾状態における水分は48%
以上であることがよい。この水分も反応活性と触媒寿命
に関係するため、50%以上、好ましくは60%以上と
することがよい。
【0018】また、イオン交換樹脂粒子の圧壊強度(シ
ャチロン値)は、実用上、高いほど望ましく、少なくと
も200g/粒子以上、好ましくは300g/粒子以上
である。これより小さければ固定床へ充填して使用した
場合にイオン交換樹脂が弾性変形を受けて触媒充填層の
圧力損失損失が上昇する恐れがある。
【0019】このようにして得られる陽イオン交換樹脂
は、触媒活性を高めるため含イオウアミン化合物で変性
する。この目的で使用されると含イオウアミン化合物
は、前記刊行物等で公知の化合物を挙げることができる
が、具体的に例示すれば次のような化合物が挙げられ
る。2−メルカプトエチルアミン、3−メルカプトブチ
ルアミン等のメルカプトアルキルアミン類、3−メルカ
プトプロピオン酸等のメルカプトカルボン酸類、3−メ
ルカプトメチルピリジン、3−メルカプトエチルピリジ
ン、4−メルカプトエチルピリジン等のメルカプトアル
キルピリジン類、チアゾリジン、2,2−ジメチルチア
ゾリジン、シクロアルキルチアゾリジン、2−メチル2
−フェニルチアゾリジン等のチアゾリジン類、1,4−
アミノチオフェノール等のアミノチオフェノール類。よ
り好ましくは、メルカプトアルキルアミン類又はチアゾ
リジン類である。
【0020】陽イオン交換樹脂のスルホン酸基の含イオ
ウアミン化合物変性率は、全スルホン酸基の3〜40
%、好ましくは5〜30%、更に好ましくは15〜25
%である。含イオウアミン化合物変性率が低過ぎると反
応促進効果が不足してアセトン転化率が低下する。含イ
オウアミン化合物変性率が高過ぎると触媒活性点である
スルホン酸基数が減少しアセトン転化率が低下する。こ
の変性は、陽イオン交換樹脂と所定量の含イオウアミン
化合物とを水溶液中で接触させるなどの方法により行う
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】含イオウアミン化合物による触媒
活性向上効果は以前から知られていたがそれは、長期活
性等の点で十分満足できるものとはいえず、触媒変性を
行うことなく、反応系中にメルカプタン類を導入する方
法の方が有利とされていた。しかし、多環芳香族ジビニ
ルモノマーを架橋剤としたものについて、含イオウアミ
ン化合物で変性すると触媒活性向上効果が顕著に表れ、
これが長期間継続することが見出された。この理由は、
次のように説明できる。触媒活性点であるスルホン酸基
と反応促進剤である含イオウアミン化合物との距離がア
セトンとフェノールとの反応において適していること。
単環ジビニルモノマーを架橋剤としたイオン交換樹脂よ
り多環芳香族ジビニルモノマーを架橋剤とした方が架橋
間距離が長いため、緻密なポリマー鎖の網目構造を有す
る陽イオン交換樹脂内部への触媒被毒物質の蓄積が緩和
され、触媒寿命が延びること。
【0022】本発明においては、上記のようにして得ら
れた含イオウアミン化合物変性スルホン化スチレン−ジ
ビニルモノマー共重合体を反応触媒として使用する。こ
の陽イオン交換樹脂触媒は、固定床型反応器に充填され
て使用することが一般的であるが、流動床として使用し
てもよい。
【0023】ビスフェノールAの製造方法としては、陽
イオン交換樹脂を反応触媒として使用する公知の方法が
採用できる。反応原料は、一般的にアセトンと過剰のフ
ェノールであるが、必要により反応促進剤を加えてもよ
い。上記原料アセトンは市販アセトンを直接使用する
が、反応混合物中の未反応アセトンを蒸留等の手段で回
収したものも使用できる。また、原料フェノールは、工
業用の市販フェノールを直接使用してもよいが、反応混
合物からビスフェノールAとフェノールとの付加物結晶
を晶析等の手段で析出させ、これを濾過した母液も使用
できる。
【0024】本発明において、触媒として上記陽イオン
交換樹脂触媒を固定床反応器に充填して用いる場合の液
空間速度(LHSV)は0.1〜20hr-1、好ましくは0.
3〜5hr-1である。反応温度としては、高温であると副
反応により不純物の生成が顕著になるためビスフェノー
ルAの品質に影響を及ぼすことになり、低温であると反
応速度が低下するためビスフェノールAの生産量が低下
する。具体的には45〜140℃が好ましく、更に好ま
しくは55〜100℃である。また、アセトン/フェノ
ールモル比は、通常0.005〜0.5、好ましくは
0.01〜0.3である。この際、必要により、メルカ
プタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン
酸等のチオールを反応促進剤として0.01〜2重量%
程度添加することもできるが、本発明の触媒は変性され
ているため、好ましくは添加しない。
【0025】反応混合物からビスフェノールAを回収す
る一般的な方法は、反応混合物からアセトン、水、反応
促進剤等の低沸点物を蒸留等の手段で分離後、ビスフェ
ノールAとフェノールとの付加物結晶を析出させ、濾過
等の手段で付加物結晶と母液を分離し、この付加物結晶
を脱フェノール処理する方法が一般的である。
【0026】
【実施例】実施例1 撹袢機、冷却器を取り付けた500mlの三つ口セパラ
ブルフラスコに、水235g、ポリビニルアルコール
0.1gを仕込んだのち、スチレン44.1g、ジビニ
ルビフェニル52%(4,4’体を主。%は重量%)、
ビニルエチルビフェニル30%、ビニルビフェニル18
%からなる架橋剤溶液5.6g、過酸化ベンゾイル0.
1gを加え、系内に窒素ガスを導入しながら撹袢下、8
0℃で10時間反応を行った。これから、共重合樹脂を
回収し、風乾したもの30gを300mlの四つ口フラ
スコに入れ、水60g、ニトロベンゼン150gを加え
て70℃で2時間撹袢し、共重合樹脂を膨潤させた。膨
潤後の共重合樹脂を回収、風乾し、この全量を300m
lの四つ口フラスコに入れ、濃硫酸150gを加えて8
0℃で10時間撹袢してスルホン化を行った。反応後、
樹脂分を濾別し、1200gの水で洗浄して、陽イオン
交換樹脂を得た。得られた陽イオン交換樹脂の架橋度は
3.2モル%であり、交換容量は1.27meq/ml
−湿潤樹脂であった。次に、本陽イオン交換樹脂をスル
ホン酸基に対して20%に相当する2,2−ジメチルチ
アゾリジンを溶解させた水溶液と攪拌下混合してスルホ
ン酸基の20%を2,2−ジメチルチアゾリジンで変性
しビスフェノールA製造用触媒を調製した。
【0027】実施例2〜4 ジビニルモノマーとしてのジビニルビフェニルの一部を
ジビニルベンゼンに置き換えた他は実施例1と同様にし
て陽イオン交換樹脂を製造した。得られた陽イオン交換
樹脂をスルホン酸基に対して20%に相当する2,2−
ジメチルチアゾリジンを溶解させた水溶液と攪拌下混合
してスルホン酸基の20%を2,2−ジメチルチアゾリ
ジンで変性しビスフェノールA製造用触媒を調製した。
【0028】比較例1 ジビニルビフェニルの全部を、ジビニルベンゼンに置き
換えた他は実施例1と同様にしてジビニルベンゼン架橋
型陽イオン交換樹脂を製造した。得られた陽イオン交換
樹脂をスルホン酸基に対して20%に相当する2,2−
ジメチルチアゾリジンを溶解させた水溶液と攪拌下混合
してスルホン酸基の20%を2,2−ジメチルチアゾリ
ジンで変性しビスフェノールA製造用触媒を調製した。
なお、ジビニルベンゼン溶液として、ジビニルベンゼン
57%、ビニルエチルベンゼン43%の混合溶液を使用
した。
【0029】実施例1〜4及び比較例1で得られた陽イ
オン交換樹脂について、物性値を測定すると共に、これ
をビスフェノールA製造触媒として用いたときの反応成
績を測定した。これらの結果を表1に示す。なお、架橋
度は、実施例1〜4、比較例1の順に、3.2モル%、
2.9モル%、2.6モル%、1.9モル%、0%であ
り、全ジビニルモノマー/全モノマーで表わされる全架
橋度は、実施例1〜4、比較例1のいずれも3.2モル
%であった。また、シャチロン値は、実施例1〜4はい
ずれも430〜450g/粒子であり、比較例1は38
0g/粒子であった。水分(%)は、実施例1〜4はい
ずれも64.4〜65.0%であった。
【0030】また、反応は次のようにして行った。フェ
ノール1000重量部にアセトン30重量部を混合した
反応原料を実施例1〜4、比較例1で得られた陽イオン
交換樹脂50mlを触媒として充填した内径1cmのステ
ンレス製流通式反応器に、50ml/hr、70℃で連続
的に装入し反応させた。この反応を150日間継続し、
1日後、100日後、150日後のアセトン転化率を測
定した。なお、比較のため2,2−ジメチルチアゾリジ
ンで変性する前の陽イオン交換樹脂を用い、しかも反応
促進剤としてエチルメルカプタンを上記反応原料に2重
量部混合して、上記と同様の条件で反応した。この反応
での1日後、150日後のアセトン転化率を測定し、こ
の結果を表1中のカッコ内に示す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例5〜12 実施例1と同様な実験において、スチレンとジビニルビ
フェニルの割合を変化させて、架橋度の異なる8種類の
陽イオン交換樹脂を製造した。得られた陽イオン交換樹
脂をスルホン酸基に対して15%に相当する2,2−ジ
メチルチアゾリジンを溶解させた水溶液と攪拌下混合し
てスルホン酸基の15%を2,2−ジメチルチアゾリジ
ンで変性しビスフェノールA製造用触媒を調製した。
【0033】実施例13〜16 架橋剤溶液として、ジビニルナフタレン溶液(2,6−
ジビニルナフタレン34%,2,6−ジビニルナフタレ
ン38%,エチルビニルナフタレン18%、残余はジエ
チルナフタレン等)を用い、スチレンとジビニルナフタ
レンの割合を変化させた他は、実施例1と同様にして架
橋度の異なる4種類の陽イオン交換樹脂を製造した。得
られた陽イオン交換樹脂をスルホン酸基に対して15%
に相当する2,2−ジメチルチアゾリジンを溶解させた
水溶液と攪拌下混合してスルホン酸基の15%を2,2
−ジメチルチアゾリジンで変性しビスフェノールA製造
用触媒を調製した。
【0034】比較例2〜5 ジビニルビフェニルの全部を、ジビニルベンゼンに置き
換えた他は実施例1と同様にして架橋度の異なるジビニ
ルベンゼン架橋型陽イオン交換樹脂を製造した。得られ
た陽イオン交換樹脂をスルホン酸基に対して15%に相
当する2,2−ジメチルチアゾリジンを溶解させた水溶
液と攪拌下混合してスルホン酸基の15%を2,2−ジ
メチルチアゾリジンで変性しビスフェノールA製造用触
媒を調製した。なお、ジビニルベンゼン溶液として、ジ
ビニルベンゼン57%、ビニルエチルベンゼン43%の
混合溶液を使用した。なお、陽イオン交換樹脂のシャチ
ロン値は、実施例6〜7及び比較例2は220g/粒子以
上、実施例8、13、比較例3、4は310g/粒子以
上、実施例9〜10、14〜15及び比較例5は430
g/粒子以上、実施例11〜12は520g/粒子以上、実
施例16は610g/粒子以上であった。また、水分は4
0%台が実施例16、50%台が11〜12、15、6
0%台が実施例9、10、13、14、比較例3〜5、
70%台が実施例5〜8、比較例2であった。
【0035】実施例1の反応混合物からアセトン、水等
の低沸点物を蒸留にて留去後、ビスフェノールAとフェ
ノールの付加物結晶を析出させ、濾過して得た母液(フ
ェノール85%、ビスフェノールA8%、2,4−異性
体5%、その他不純物2%)1000重量部にアセトン
30重量部を混合した反応原料を実施例5〜15、比較
例2〜6の陽イオン交換樹脂50mlを触媒として充填
した内径1cmのステンレス製流通式反応器に50ml
/hr、70℃で連続的に装入し反応させた。この反応
を150日間継続し、1日後、100日後、150日後
のアセトン転化率を測定した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の陽イオン交換樹脂触媒をビスフ
ェノールA製造に用いると従来のジビニルベンゼンを架
橋剤とした変性陽イオン交換樹脂より高活性、かつ長寿
命となり、ビスフェノールA製造コスト低減が図れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 AA14 BA21A BA21B BA24A BA24B BE14A BE14B BE21A BE21B CB25 CB70 DA05 4H006 AA02 AC25 BA72 BA81 DA64 FC52 FE13 4H039 CA19 CD10 CD40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過剰のフェノールとアセトンを陽イオン
    交換樹脂触媒と接触させてビスフェノールAを製造する
    方法において、該陽イオン交換樹脂触媒がスチレン類を
    主とするモノビニルモノマーとジビニルモノマーとの共
    重合樹脂をスルホン化して得られるスルホン酸型陽イオ
    ン交換樹脂であって、ジビニルモノマーの少なくとも一
    部が多環芳香族ジビニルモノマーであるスルホン酸型陽
    イオン交換樹脂のスルホン酸基の一部を含イオウアミン
    化合物と反応させた変性スルホン酸型陽イオン交換樹脂
    を使用することを特徴とするビスフェノールAの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 スチレン類を主とするモノビニルモノマ
    ーとジビニルモノマーとの共重合樹脂をスルホン化して
    得られるスルホン酸型陽イオン交換樹脂であって、ジビ
    ニルモノマーの少なくとも一部が多環芳香族ジビニルモ
    ノマーであるスルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン
    酸基の一部を含イオウアミン化合物と反応させた変性ス
    ルホン酸型陽イオン交換樹脂であることを特徴とするビ
    スフェノールA製造用触媒。
  3. 【請求項3】 多環芳香族ジビニルモノマー/全モノマ
    ーで表わされる架橋度が2〜90モル%である請求項2
    記載のビスフェノールA製造用触媒。
  4. 【請求項4】 多環芳香族ジビニルモノマーがジビニル
    ビフェニル又はジビニルナフタレンであり、多環芳香族
    ジビニルモノマー/ジビニルベンゼン比(モル比)が10
    /0〜2/8である請求項2又は3記載のビスフェノール
    A製造用触媒。
JP2000167696A 2000-06-05 2000-06-05 ビスフェノールaの製造方法及び触媒 Withdrawn JP2001348349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167696A JP2001348349A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ビスフェノールaの製造方法及び触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167696A JP2001348349A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ビスフェノールaの製造方法及び触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348349A true JP2001348349A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18670818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167696A Withdrawn JP2001348349A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ビスフェノールaの製造方法及び触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348349A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026237A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Mitsui Chemicals, Inc. ビスフェノールaの製造方法
JP2010119995A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノール化合物製造用触媒及びその製造方法、並びにビスフェノール化合物の製造方法
TWI414358B (zh) * 2010-06-24 2013-11-11 Jiangsu Sinorgchem Tech Co Ltd 一種固體酸催化劑、其備製方法及生產橡膠防老劑rd的方法
JP2015508329A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 強酸性触媒組成物
JP2015508328A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 強酸性触媒調製プロセス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026237A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Mitsui Chemicals, Inc. ビスフェノールaの製造方法
US8263521B2 (en) 2003-09-10 2012-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing bisphenol A
JP2010119995A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノール化合物製造用触媒及びその製造方法、並びにビスフェノール化合物の製造方法
TWI414358B (zh) * 2010-06-24 2013-11-11 Jiangsu Sinorgchem Tech Co Ltd 一種固體酸催化劑、其備製方法及生產橡膠防老劑rd的方法
JP2015508329A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 強酸性触媒組成物
JP2015508328A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 強酸性触媒調製プロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730816B2 (en) High productivity bisphenol-A catalyst
EP1097915B1 (en) Process for producing bisphenol a
US8263521B2 (en) Process for producing bisphenol A
CN1325458C (zh) 金属掺杂的磺化离子交换树脂催化剂
US4340769A (en) Process for the continuous production of lower aliphatic alcohols
KR20110058697A (ko) 금속 합금 촉매 조성물
JPH083089A (ja) 高純度ビスフェノール類を製造する方法
US2645621A (en) Sulfonated aromatic hydrocarbonaliphatic polyene hydrocarbon ion-exchange resins
WO2000058009A1 (fr) Resine cationique echangeuse
US4207398A (en) Process for preparing physically stable quaternary ammonium anion exchange resins by chloromethylation and amination in the absence of additional organic solvent
JP2001348349A (ja) ビスフェノールaの製造方法及び触媒
JP2000281609A (ja) 陽イオン交換樹脂
JP2000279825A (ja) 陽イオン交換樹脂
WO2011055819A1 (ja) ビスフェノール化合物製造用触媒及びビスフェノール化合物の製造方法
US7968612B2 (en) Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JP2010119995A (ja) ビスフェノール化合物製造用触媒及びその製造方法、並びにビスフェノール化合物の製造方法
JPS6116902A (ja) イオン交換樹脂
JPH0632755A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
WO1999048854A1 (fr) Procede de production de bisphenol a
JPH11279094A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH06234809A (ja) 第3級アルコールの製造法及びその触媒の製造法
HU194572B (en) Process for producing resins with overpressure for ion-exchange or for adsorption

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807