JP2001345495A - スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド - Google Patents
スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JP2001345495A JP2001345495A JP2000160992A JP2000160992A JP2001345495A JP 2001345495 A JP2001345495 A JP 2001345495A JP 2000160992 A JP2000160992 A JP 2000160992A JP 2000160992 A JP2000160992 A JP 2000160992A JP 2001345495 A JP2001345495 A JP 2001345495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- spin
- magnetic layer
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 866
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 170
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 138
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 112
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 112
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 85
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 995
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 44
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 40
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 40
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 39
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 17
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 19
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 55
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 37
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 31
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 101100176188 Onchocerca volvulus gmr-1 gene Proteins 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 229910002441 CoNi Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003289 NiMn Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 4
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 229910020707 Co—Pt Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- GUBSQCSIIDQXLB-UHFFFAOYSA-N cobalt platinum Chemical compound [Co].[Pt].[Pt].[Pt] GUBSQCSIIDQXLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005330 Barkhausen effect Effects 0.000 description 1
- 229910018979 CoPt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002555 FeNi Inorganic materials 0.000 description 1
- TZVJRPRFJIXRGV-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co].[Ta] Chemical compound [Cr].[Co].[Ta] TZVJRPRFJIXRGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3268—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B2005/3996—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3906—Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
- G11B5/3929—Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
- G11B5/3932—Magnetic biasing films
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/32—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
- H01F41/325—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1121—Multilayer
- Y10T428/1129—Super lattice [e.g., giant magneto resistance [GMR] or colossal magneto resistance [CMR], etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1171—Magnetic recording head with defined laminate structural detail
- Y10T428/1186—Magnetic recording head with defined laminate structural detail with head pole component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12431—Foil or filament smaller than 6 mils
- Y10T428/12438—Composite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12465—All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12542—More than one such component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12576—Boride, carbide or nitride component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12583—Component contains compound of adjacent metal
- Y10T428/1259—Oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12611—Oxide-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/1266—O, S, or organic compound in metal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12674—Ge- or Si-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12806—Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12875—Platinum group metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12931—Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
Abstract
造のバックド層の結晶配向性を良好にして抵抗変化率の
向上を図ることを目的とする。更に本発明は、スピンバ
ルブ型の構造においてバックド層に隣接させるフリー磁
性層の保磁力を低減し、軟磁気特性を向上させ、検出感
度を向上させることを目的とする。 【解決手段】 本発明は、反強磁性層と、これとの交換
結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、固
定磁性層の磁化方向と交差する方向へ磁化方向が揃えら
れたフリー磁性層と、フリー磁性層の非磁性導電層側に
対する逆側に接して形成された非磁性導電材料からなる
バックド層とを具備、前記バックド層をRu、Pt、I
r、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種ま
たは2種以上の金属または合金からなるものとした。
Description
(Pinned)磁性層)の固定磁化方向と外部磁界の影響を
受けるフリー(Free)磁性層の磁化方向との関係で電気
抵抗が変化するスピンバルブ型薄膜磁気素子、およびこ
のスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
に関し、特に、抵抗変化率の向上と、フリー磁性層の保
磁力の低減を図ることができる技術に関する。
気抵抗効果を示すGMR(Giant Magnetoresistive)素
子の一種であり、ハードディスクなどの磁気記録媒体か
ら記録磁界を検出するものである。前記スピンバルブ型
薄膜磁気素子は、GMR素子の中で比較的構造が単純
で、しかも、外部磁界に対して抵抗変化率が高く、弱い
磁界で抵抗が変化するなどの優れた点を有している。
素子の一例を記録媒体との対向面(ABS面)側から見
た場合の構造を示した断面図である。図11に示すスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子は、反強磁性層、固定磁性層、
非磁性導電層、フリー磁性層が一層ずつ形成された、い
わゆるトップタイプのシングルスピンバルブ型薄膜磁気
素子とされている。このスピンバルブ型薄膜磁気素子で
は、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向は、
図示Z方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向
は、Y方向である。
られている下地層を示している。この下地層121の上
には、フリー磁性層125が形成され、更に前記フリー
磁性層125の上には、非磁性導電層124が形成され
ている。この非磁性導電層124の上には、固定磁性層
123が形成され、固定磁性層123の上には、反強磁
性層122が形成され、更に反強磁性層122の上に
は、保護層127が形成されている。また、符号12
6、126は、下地層121、固定磁性層123、非磁
性導電層124、フリー磁性層125のトラック幅(T
w)方向両側に設けられたハードバイアス層を示し、符
号128、128はハードバイアス層126上に形成さ
れた電極層を示し、符号129は、下地層121とフリ
ー磁性層125と非磁性導電層124と固定磁性層12
3と、反強磁性層122と保護層127とからなる断面
台形状の積層体を示している。さらに、この例のスピン
バルブ型薄膜磁気素子では、固定磁性層123の磁化方
向がY方向と180度反対方向に固定されている。
どからなり、反強磁性層122は、IrMn合金、Fe
Mn合金、NiMn合金などから形成されている。さら
に、前記固定磁性層123およびフリー磁性層125
は、Co、NiFe合金などから形成され、非磁性導電
層124がCu(銅)から形成され、また、ハードバイ
アス層126、126がCo−Pt(コバルトー白金)
合金から形成され、電極層128、128がCuなどの
良導電体から形成されている。また、図11に示す構造
のスピンバルブ型薄膜磁気素子にあっては、フリー磁性
層125が、NiFe層125Aと、非磁性導電層12
4に接するCo層125Bとからなる積層構造とされて
いる。
膜磁気素子の他の例を記録媒体との対向面(ABS面)
側から見た場合の構造を示した断面図である。図12に
示すスピンバルブ型薄膜磁気素子は、反強磁性層、固定
磁性層、非磁性導電層、フリー磁性層が一層ずつ形成さ
れた、いわゆるボトムタイプのシングルスピンバルブ型
薄膜磁気素子である。このスピンバルブ型薄膜磁気素子
では、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向
は、図示Z方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の
方向は、Y方向である。
磁気素子は、基板上に、下側から順に下地層106、反
強磁性層101、固定磁性層102、非磁性導電層10
3、フリー磁性層104、および保護層107で構成さ
れた積層体109と、この積層体109のトラック幅
(Tw)方向両側に形成された一対のハードバイアス層
105、105と、このハードバイアス層105、10
5の上に形成された電極層108、108とで構成され
ている。
反強磁性層101が、NiO合金、FeMn合金、Ni
Mn合金などから形成されている。更に、前記固定磁性
層102およびフリー磁性層104は、Co、NiFe
合金などから形成され、非磁性導電層103にはCu膜
が適応され、また、ハードバイアス層105、105が
Co−Pt合金で形成され、電極層108、108がC
uなどの良導電体で形成されている。前記固定磁性層1
02は、前記反強磁性層101に接して形成されること
により、前記固定磁性層102と反強磁性層101との
界面にて交換結合磁界(交換異方性磁界)が発生し、前
記固定磁性層102の固定磁化は、例えば、図示Y方向
に固定されている。次に、前記ハードバイアス層10
5、105が図示X1方向に磁化されていることで、前
記フリー磁性層104の変動磁化が図示X1方向に揃え
られている。これにより、前記フリー磁性層104の変
動磁化と前記固定磁性層102の固定磁化とが交差する
関係とされている。フリー磁性層104は、NiFe層
104Aと、非磁性導電層103に接するCo層104
Bとから形成されている。
では、ハードバイアス層105の上に形成された電極層
108から、固定磁性層102、非磁性導電層103、
フリー磁性層104に検出電流(センス電流)が与えら
れる。ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向
は、図示Z方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界が
Y方向に与えられると、フリー磁性層104の磁化がX
1方向からY方向へ向けて変化する。この際のフリー磁
性層104内での磁化の方向の変動と、固定磁性層10
2の固定磁化方向との関係で電気抵抗値が変化し、(こ
れを磁気抵抗(MR)効果という)、この電気抵抗値の
変化に基づく電圧変化により、磁気記録媒体からの漏れ
磁界が検出される。
ピンバルブ型薄膜磁気素子において、Au、Ag、Cu
などの非磁性導電材料からなるバックド層をフリー磁性
層125の下地層121側に別途設け、磁気抵抗効果に
寄与する+スピン(上向きスピン:up spin )の電子に
おける平均自由行程(mean free path)を延ばす、いわ
ゆるスピンフィルター効果により、大きな△R/R(抵
抗変化率)を得ることを可能とし得る構造が提案されて
いる。
ー磁性層125とTaの下地層121との間にCuから
なるバックド層を追加した構造とした場合、Taの下地
層121上にCuのバックド層を数10Å程度に成膜す
ると、Taの下地層121上にCuのバックド層を良好
な結晶配向性で成膜することが難しく、その結果として
バックド層の配向性が低下し、これが起因となって、大
きな△R/R(抵抗変化率)を得ることが難しいという
問題を有していた。また、Taの下地層121の上に形
成したバックド層層には凹凸が生じやすく、凹凸を有す
るバックド層上に形成されたフリー磁性層125と非磁
性導電層124と固定磁性層123と反強磁性層122
は厚さが不均一になり易いので、高い磁気抵抗効果を発
揮するスピンバルブ型薄膜磁気素子を得ることが難しい
問題を有していた。
薄膜磁気素子において、フリー磁性層104の上には、
通常、Taの保護層107が成膜されているが、フリー
磁性層104がNiFe合金から形成されていると、T
aとNiFe合金との界面において元素の熱拡散が起こ
り易い傾向がある。このようにフリー磁性層104と保
護層107の界面において加熱により元素拡散がなされ
ると、フリー磁性層104の磁気的膜厚(Ms・t)の
値が低下する。さらに、保護膜107とフリー磁性層1
04との界面近傍における磁気異方性分散の増加が起こ
り、フリー磁性層104の保磁力の増加、並びに、抵抗
変化率の低下を引き起こすおそれがあった。
磁性中間層によって複数層に分割されたいわゆるシンセ
ティックフェリピンド型(synthetic-ferri-pinned typ
e )とされるスピンバルブ型薄膜磁気素子を提案してい
るが、これらのような構成においても上述したフリー磁
性層における問題は発生する可能性があった。
ので、バックド層を用いたスピンバルブ型の薄膜磁気素
子の構造においてバックド層の結晶配向性を良好にして
抵抗変化率の向上を図ることを目的とする。更に本発明
は、スピンバルブ型の薄膜磁気素子の構造においてバッ
クド層に隣接させるフリー磁性層の保磁力を低減し、軟
磁気特性を向上させ、検出感度を向上させることを目的
とする。本発明は、ボトムタイプのスピンバルブ型薄膜
磁気素子において、フリー磁性層の磁気的膜厚低下を防
止し、フリー磁性層と保護層界面での磁気異方性分散の
増加を防止すること、フリー磁性層の保磁力増加を防止
し、抵抗変化率の低下を抑制することを目的とする。ま
た、本発明は、上記のようなスピンバルブ型薄膜磁気素
子を備えた薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とす
る。
薄膜磁気素子は、反強磁性層と、該反強磁性層と接して
形成され、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化
方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁
性導電層を介して形成され、前記固定磁性層の磁化方向
と交差する方向へ磁化方向が揃えられたフリー磁性層
と、このフリー磁性層の前記非磁性導電層側に対する逆
側に接して形成された非磁性導電材料からなるバックド
層とを有し、前記バックド層がRu、Pt、Ir、R
h、Pd、Os、Crの中から選択される1種または2
種以上の金属または合金からなることにより上記課題を
解決した。バックド層がこれらの金属や合金からなる場
合、結晶配向の良好なものが得られ易く、それに密接し
て形成されるフリー磁性層との界面の格子整合性を良好
にすることができ、結果的にバックド層が本来有する伝
導電子のアップスピンのものを選択するスピンフィルタ
ー効果を充分良好に発揮させて高い抵抗変化率を得るこ
とができる。
果によって磁気抵抗変化率が高くなる理由を簡単に述べ
るが、それに先だって、スピンバルブ型薄膜磁気素子の
巨大磁気抵抗効果の原理を簡単に説明する。スピンバル
ブ型薄膜磁気素子にセンス電流を印加したときには、伝
導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層付近を移動
する。この伝導電子にはアップスピン(+スピン、上向
きスピン:up spin )とダウンスピン(−スピン、下向
きスピン:down spin )の2種類の伝導電子が確率的に
等量存在する。スピンバルブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗
変化率は、これらの2種類の伝導電子の平均自由行程
(mean free path)の行程差に対して正の相関を示す。
部磁界の向きにかかわらず、非磁性導電層とフリー磁性
層との界面で常に散乱され、フリー磁性層に移動する確
率は低いまま維持され、その平均自由行程はアップスピ
ンの伝導電子の平均自由行程に比べて短いままである。
一方、アップスピンの伝導電子については、外部磁界に
よってフリー磁性層の磁化方向が固定磁性層の磁化方向
と平行状態になったときに、非磁性導電層からフリー磁
性層に移動する確率が高くなり、平均自由行程が長くな
っている。これに対し、外部磁界によってフリー磁性層
の磁化方向が固定磁性層の磁化方向に対して平行状態か
ら変化するに従って、非磁性導電層とフリー磁性層との
界面で散乱される確率が増加し、アップスピンの伝導電
子の平均自由行程が短くなる。このように外部磁界の作
用によって、アップスピンの伝導電子の平均自由行程が
ダウンスピンの伝導電子の平均自由行程に比べて大きく
変化し、行程差が大きく変化することによって、抵抗率
が変化し、スピンバルブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化
率(△R/R)が大きくなる。
と逆側の位置にバックド層を積層すると、このバックド
層はフリー磁性層との界面においてポテンシャル障壁を
形成し、フリー磁性層中を移動するアップスピンの伝導
電子の平均自由行程を延ばすことができる。つまり、い
わゆるスピンフィルター効果を発現させることが可能と
なり、スピンバルブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率を
より向上させることができる。以上のスピンフィルター
効果は、バックド層の結晶配向性が乱れると減少する。
また、バックド層の下地に凹凸やうねりがあってバック
ド層自体に凹凸や不均一性がある場合もスピンフィルタ
効果は減少する。よって、前記の如くバックド層がR
u、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、Crの中から選択
される1種または2種以上の金属または合金からなるこ
とにより下地との整合性が改善し、結晶配向性が良好に
なる確率が向上する結果、バックド層が本来有する伝導
電子のアップスピンのものを選択するスピンフィルター
効果を良好に発揮させ得ることができ易くなり、高い抵
抗変化率を得るようにすることができる。
層と、フリー磁性層と、非磁性導電層と、固定磁性層
と、反強磁性層とが積層され、前記固定磁性層の磁化方
向が前記反強磁性層との交換結合磁界により固定され、
前記フリー磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方
向と交差するように揃えられてなることを特徴とする。
基板上にバックド層とフリー磁性層と非磁性導電層が積
層され、それらの上に反強磁性層が配置されたトップタ
イプのスピンバルブ型薄膜磁気素子において、バックド
層の結晶配向性が向上し、凹凸も減少すると、バックド
層上に形成される他の層の凹凸が少なくなり、不均一性
も解消されるので、先のスピンフィルタ効果が得られ易
くなり、抵抗変化率の向上も大きい。
層と、固定磁性層と、非磁性導電層と、フリー磁性層
と、バックド層とが積層され、前記固定磁性層の磁化方
向が前記反強磁性層との交換結合磁界により固定され、
前記フリー磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方
向と交差するように揃えられてなることを特徴とする。
反強磁性層が基板に近い側に配置されたボトム型のスピ
ンバルブ構造の薄膜磁気素子においても先のバックド層
によるスピンフィルタ効果を得ることが可能となる。
介してバックド層が積層されてなることを特徴とする。
Taの下地層の上に形成されるバックド層が先の材料か
らなることで、バックド層の結晶配向性を良好とし易く
することが可能であり、凹凸の少ない表面粗さの小さな
バックド層が得られ易い。また、バックド層において凹
凸や欠陥も生じ難くなるので、バックド層とその上に積
層されるフリー磁性層との界面が良好な接合状態となり
易く、スピンフィルタ効果が十分に発揮される。
対側に、Ru、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、Crの
中から選択される1種または2種以上の金属または合金
からなる保護層が積層されたことを特徴とする。前記金
属または合金の保護層がフリー磁性層の上に直接形成さ
れている構造の場合、従来のTaの保護層とは異なり、
熱拡散が生じ難くなるので、フリー磁性層の磁気的膜厚
低下を防止でき、フリー磁性層と保護層界面での磁気異
方性分散増加を防止でき、フリー磁性層の保磁力増大を
抑制でき、抵抗変化率の低減を抑制できる。
らなり、前記保護層が熱拡散防止機能を有することを特
徴とする。フリー磁性層がNiFeからなる場合、保護
層の材料によっては熱拡散を生じやすくなり、特にTa
の保護層の場合に熱拡散が大きくなるので、加熱される
と界面での元素拡散の影響が生じやすくなる。保護層が
熱拡散防止機能を有する先の金属または合金からなるこ
とで、熱拡散が起こり難くなり、フリー磁性層の磁気的
膜厚の低下を防止でき、フリー磁性層と保護層界面での
磁気異方性分散増加を防止でき、フリー磁性層の保磁力
増大を抑制でき、抵抗変化率の低減を抑制できる。
非磁性導電層とフリー磁性層とバックド層が少なくとも
積層されてなる積層体の両側に形成されて、前記フリー
磁性層の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向と交差す
る方向へ揃えるためのバイアス層と、前記バイアス層上
に形成されて前記積層体に検出電流を与える電極層とを
有してなることを特徴とする。バイアス層を有すること
で、フリー磁性層にバイアスを印加してフリー磁性層の
磁化の方向を均一に揃えることができ、フリー磁性層に
おいて磁化の向きが変動する際にフリー磁性層の全体で
均一に磁化の向きを変更できる。また、電極層を設ける
ことで薄膜磁気素子に検出電流(センス電流)を流すこ
とができる。
層と、該非磁性中間層を挟む第1、第2固定磁性層とか
らなり、該第1、第2固定磁性層の磁化方向が反平行方
向とされ、かつこの第1、第2固定磁性層がフェリ磁性
状態とされていることを特徴とする。固定磁性層が2つ
の固定磁性層からなる構造を採用し、2つの固定磁性層
どうしで磁化の向きをフェリ磁性状態とすると、固定磁
性層の内部で磁化の向きをバランスさせることができ、
固定磁性層の磁化の向きを安定して保持できるので、出
力特性の安定したスタビリティの高い薄膜磁気素子が得
られる。
いて、固定磁性層を2つに分断した構造は、いわゆる、
シンセティックフェリピンド型(synthetic-ferri-pinn
ed type )と称することができ、これにより、固定磁性
層の固定磁化による反磁界(双極子磁界)を、第1の固
定磁性層の静磁結合磁界と第2の固定磁性層の静磁結合
磁界とにより、相互に打ち消してキャンセルすることが
できる。これにより、フリー磁性層の変動磁化の方向に
影響を与える固定磁性層の固定磁化による反磁界(双極
子磁界)からの、フリー磁性層の変動磁化への寄与を減
少することができる。
層を介して2つに分断したスピンバルブ型薄膜磁気素子
とした場合、2つに分断された固定磁性層のうち一方が
他方の固定磁性層を適正な方向に固定する役割を担い、
固定磁性層の状態を非常に安定した状態に保つことが可
能となる。また、2つに分断された固定磁性層により、
この固定磁性層の固定磁化による反磁界(双極子磁界)
のフリー磁性層への影響を低減し、フリー磁性層の変動
磁化の方向を所望の方向に補正することがより容易にな
り、アシンメトリーの小さい優れたスピンバルブ型薄膜
磁気素子とすることが可能なために、フリー磁性層の変
動磁化方向の制御を、より容易にすることができる。
形の非対称性の度合いを示すものであり、再生出力波形
が与えられた場合、波形が対称であればアシンメトリー
が小さくなる。したがって、アシンメトリーが0に近づ
くほど再生出力波形が対称性に優れていることになる。
前記アシンメトリーは、フリー磁性層の変動磁化の方向
と固定磁性層の固定磁化の方向とが直交しているとき0
となる。アシンメトリーが大きくずれるとメディアから
の情報の読みとりが正確にできなくなり、エラーの原因
となる。このため、前記アシンメトリーが0に近づくほ
ど、再生信号処理の信頼性が向上することとなり、スピ
ンバルブ型薄膜磁気素子として優れたものとなる。
(双極子)磁界Hd は、一般的に素子高さ方向におい
て、その端部で大きく中央部で小さいという、不均一な
分布を持ち、フリー磁性層内における単磁区化が妨げら
れる場合があるが、固定磁性層を上記の積層構造とする
ことにより、双極子磁界Hd をほぼHd =0にし、これ
によって、フリー磁性層内に磁壁ができて単磁区化が妨
げられ、磁化の不均一が発生し、スピンバルブ型薄膜磁
気素子において、磁気記録媒体からの信号の処理が不正
確になる不安定性(instability )の原因となるバルク
ハイゼンノイズ等が発生することを防止することができ
る。
間層と該非磁性中間層を挟む第1、第2フリー磁性層と
からなり、該第1、第2フリー磁性層の磁化方向が反平
行方向とされ、かつこの第1、第2フリー磁性層がフェ
リ磁性状態とされていることを特徴とする。フリー磁性
層が2つのフリー磁性層からなる構造を採用し、2つの
フリー磁性層どうしで磁化の向きをフェリ磁性状態とす
ると、フリー磁性層の内部で磁化の向きをバランスさせ
ることができ、フリー磁性層の磁化の向きを安定して保
持できるので、出力特性の安定したスタビリティの高い
薄膜磁気素子が得られる。
金,Pt−Mn−X’合金(ただし前記組成式におい
て、XはPt,Pd,Ir,Rh,Ru、Osのなかか
ら選択される1種を示し、X’はPd、Cr、Ru、N
i、Ir、Rh、Os、Au、Ag、Ne、Ar、X
e、Krのなかから選択される1種または2種以上を示
す)のいずれかからなることを特徴とする。これらの合
金の反強磁性層は、交換結合磁界を失うブロッキング温
度が高いので、熱的に安定であり、固定磁性層の磁化の
向きをピン止めする交換結合磁界も高いものが得られる
ので固定磁性層のピン止め力を高くすることができる。
においては、前記反強磁性層は、X−Mn(ただし、X
は、Pt、Pd、Ru、Ir、Rh、Osのうちから選
択される1種の元素を示す。)の式で示される合金から
なり、Xが37〜63原子%の範囲であることが望まし
く、さらにまた、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子に
おいては、前記反強磁性層が、X’−Pt−Mn(ただ
し、X’は、Pd、Cr、Ru、Ni、Ir、Rh、O
s、Au、Ag、Ne、Ar、Xe、Krのうちから選
択される1種または2種以上の元素を示す。)の式で示
される合金からなり、X’+Ptが37〜63原子%の
範囲であることが望ましい。
で示される合金またはX’−Pt−Mnの式で示される
合金を用いたスピンバルブ型薄膜磁気素子とすること
で、前記反強磁性層に従来から使用されているNiO合
金、FeMn合金、NiMn合金などを用いたものと比
較して、交換結合磁界が大きく、またブロッキング温度
が高く、さらに耐食性に優れているなどの優れた特性を
有するスピンバルブ型薄膜磁気素子とすることができ
る。
磁性層側と前記非磁性導電層の前記固定磁性層側の少な
くとも一方に、Co層を配置してなることを特徴とす
る。非磁性導電層をフリー磁性層と固定磁性層で挟持す
るスピンバルブ型の構造において、非磁性導電層の両側
または一方にCo層を配することで、より大きな抵抗変
化を得易くなる。
に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えたことを特
徴とする。前記種々の作用を奏するスピンバルブ型薄膜
磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドであるならば、低い外
部磁界にも敏感に反応して検出精度が高く、抵抗変化率
が大きいので、安定した出力を得ることができるものを
提供できる。
型薄膜磁気素子の第1実施形態を、図面に基づいて説明
する。 [第1実施形態]図1は、本発明の第1実施形態のスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側(AB
S面側)から見た場合の構造を示した断面図である。本
発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子は、巨大磁気抵抗効
果を利用したGMR(giant magnetoresitive )素子の
一種である。この第1実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子GMR1は、後述するように、ハードディスク装
置に設けられた浮上式スライダーのトレーリング側端部
などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検
出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記
録媒体の移動方向は図1においてZ方向であり、磁気記
録媒体からの漏れ磁界方向はY方向である。本発明の第
1実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子GMR1は、
基板側から順に、フリー磁性層、非磁性導電層、固定磁
性層、反強磁性層が形成されたトップタイプ(Top typ
e)とされるシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子の一
種である。
られた下地層である。この下地層1の上には、バックド
層5A、フリー磁性層5、非磁性導電層4、固定磁性層
3、反強磁性層2、保護層7が積層され、これら、下地
層1、バックド層5A、フリー磁性層5、非磁性導電層
4、固定磁性層3、反強磁性層2、保護層7から、断面
略台形状とされる積層体9が構成されている。この積層
体9の図1に示す幅方向両側(トラック幅方向Twの両
側)には、バイアス下地層6Aと、ハードバイアス層6
Bと、中間層6Cとが積層され、中間層6Cの上には電
極層8が積層されている。ハードバイアス層6Bは、図
1において、X1方向に磁化されており、これにより、
フリー磁性層の磁化方向が、X1方向に揃えられてい
る。
実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子では、前記反強
磁性層2は、積層体9の中央部分において、50〜30
0Å程度の厚さとされ、PtMn合金で形成されること
が好ましい。このPtMn合金は、従来から反強磁性層
として使用されているNiMn合金やFeMn合金など
に比べて耐食性に優れ、しかもブロッキング温度が高
く、交換結合磁界(交換異方性磁界)も大きい。また、
前記PtMn合金に代えて、X−Mn(ただし、Xは、
Pd、Ru、Ir、Rh、Osの内から選択される1種
の元素を示す。)の式で示される合金、あるいは、X’
−Pt−Mn(ただし、X’は、Pd、Ru、Ir、R
h、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ar、Ne、X
e、Krの内から選択される1種または2種以上の元素
を示す。)の式で示される合金で反強磁性層2が形成さ
れていてもよい。
nの式で示される組成の合金において、PtあるいはX
が37〜63原子%の範囲であることが望ましい。より
好ましくは、47〜57原子%の範囲である。ここで、
特に規定しない限り〜で示す数値範囲の上限と下限は、
以下、以上を意味する。更にまた、X’−Pt−Mnの
式で示される合金において、X’+Ptが37〜63原
子%の範囲であることが望ましい。より好ましくは、4
7〜57原子%の範囲である。さらに、前記X’−Pt
−Mnの式で示される合金としては、X’が0.2〜1
0原子%の範囲であることが望ましい。
Osの1種以上の場合、X’は0.2〜40原子%の範
囲であることが望ましい。前記反強磁性層2として、上
記した適正な組成範囲の合金を使用し、これをアニール
処理することで、大きな交換結合磁界を発生する反強磁
性層2を得ることができる。とくに、PtMn合金であ
れば、48kA/m以上、例えば、64kA/mを越え
る交換結合磁界を有し、前記交換結合磁界を失うブロッ
キング温度が380℃と極めて高い優れた反強磁性層2
を得ることができる。これらの合金は、成膜したままで
は不規則系の面心立方構造(fcc:格子定数がa軸と
c軸とで同じ値)であるが、熱処理により、CuAuI
タイプの規則系の面心正方構造(fct:a軸/c軸≒
0.9)に構造変態する。
り、例えば、Co、NiFe合金、CoNiFe合金、
CoFe合金、CoNi合金などで形成され、10〜5
0Å程度の厚さとされることが好ましく、固定磁性層3
は、例えばCoからなりその膜厚が30Åに設定され
る。この固定磁性層3は、反強磁性層2に接して形成さ
れ、磁場中アニール(熱処理)を施すことにより、前記
固定磁性層3と反強磁性層2との界面にて交換結合磁界
(交換異方性磁界)が発生し、例えば図1に示すよう
に、前記固定磁性層3の磁化が、図示Y方向に固定され
る。
の磁化を安定して保つことが可能であり、特に、反強磁
性層2としてブロッキング温度が高く、しかも固定磁性
層3と界面で大きい交換結合磁界(交換異方性磁界)を
発生させるPtMn合金などの前述の組成系の合金を使
用することで、前記固定磁性層3の磁化状態を熱的にも
安定して保つことができる。
FeNi合金などからなる磁性層とされ、その膜厚が、
10〜50Åの範囲に設定され、より好ましくは、15
〜30Åの範囲に設定されることが好ましい。ここで、
フリー磁性層の膜厚が、10〜50Åの範囲以外である
と、厚い場合はセンス電流のシャントロスにより、薄い
場合にはフリー磁性層中を移動するアップスピン伝導電
子とダウンスピン伝導電子の平均自由工程差が小さくな
るためにGMR効果における△R/R(抵抗変化率)が
減少し、スピンバルブ型薄膜磁気素子の再生出力特性が
悪化する傾向がある。
磁性層5を、CoFeからなる単層とすることもでき
る。さらに、このフリー磁性層5を、Coリッチな組成
とすることもでき、例えばCo:Fe=90:10とい
う原子パーセントの比率とすることができる。このよう
にCoリッチな組成にした場合には、ΔR/R(抵抗変
化率)の増大が期待でき好ましい。
r、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種ま
たは2種以上の金属または合金からなる。バックド層5
Aが単層構造とされる場合、先の金属元素のうちの1種
の単体金属層から、あるいは、先の金属元素のうちの2
種以上の金属の合金層から形成され、バックド層5Aが
複数層構造とされる場合は、先の金属元素のうちの1種
の単体金属層の積層構造か、先の金属元素のうちの2種
以上の金属の合金層の積層構造か、あるいは、前記単体
金属層と合金層との複合積層構造からなることが好まし
い。また、バックド層5Aの膜厚は10〜30Åの範
囲、より好ましくは12〜20Åの範囲に設定されるこ
とが好ましい。
ライダを構成するセラミック材料の一面に必要に応じて
絶縁層あるいは平坦化層などを被覆したものである。前
記下地層1はTaなどからなるが、Ru、Pt、Ir、
Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種または
2種以上の金属または合金からなるものでも良い。前記
非磁性導電層4は、Cu(銅)等からなり、その膜厚は
例えば20〜30Åに設定される。前記保護層7は、T
aなどからなり、その表面が、酸化された酸化層7aと
されている。
および配向膜であり、Crなどで形成されることが好ま
しく、例えば、20〜50Å程度の範囲、好ましくは3
5Å程度の厚さとされ、中間層6Cは、例えばTaから
なり50Å程度の膜厚とされる。これらバイアス下地層
6Aおよび中間層6Cが、後工程のインダクティブヘッ
ド(書込ヘッド)の製造プロセスでおこなう絶縁レジス
トの硬化工程(UVキュアまたはハードベーク)等で高
温に曝される場合に、拡散バリアーとして機能すること
により、ハードバイアス層6B、6Bと周辺層の間で熱
拡散がおこり、ハードバイアス層6B、6Bの磁気特性
が劣化することを防止できる。
常、200〜500Å程度の厚さとされ、例えば、Co
−Pt合金やCo−Cr−Pt合金やCo−Cr−Ta
(コバルト−クロム−タンタル)合金などで形成される
ことが好ましい。また、前記ハードバイアス層6B、6
Bが、図示X1方向に磁化されていることで、前記フリ
ー磁性層5の磁化が、図示X1方向に揃えられている。
これにより、前記フリー磁性層5の変動磁化と前記固定
磁性層3の固定磁化とが90度で交差する関係となって
いる。
ら選択される1種またはそれ以上からなる単層膜もしく
はその多層膜で形成されており、抵抗値をできる限り低
減することが好ましい。ここでは、電極層8の形成材料
としてCrが選択されて、Taからなる中間層6C上に
エピタキシャル成長させて形成されることにより電気抵
抗値が低減される。
素子においては、電極層8、8から積層体9に検出電流
(センス電流)が与えられる。磁気記録媒体から図1に
示す図示Y方向に磁界が印加されると、フリー磁性層5
の磁化は、図示X1方向からY方向に変動する。このと
きの非磁性導電層4とフリー磁性層5との界面で、いわ
ゆるGMR効果によってスピンに依存した伝導電子の散
乱が起こることにより、電気抵抗が変化し、記録媒体か
らの洩れ磁界が検出される。
抗効果に寄与する+スピン(上向きスピン:up spin )
の電子における平均自由行程(mean free path)をのば
し、いわゆるスピンフィルター効果(spin filter effe
ct)によりスピンバルブ型薄膜素子において、大きな△
R/R(抵抗変化率)が得られ、高密度記録化に対応で
きるものとすることができる。
r effect)について説明する。図2は、スピンバルブ型
薄膜素子においてバックド層によるスピンフィルター効
果への寄与を説明するための模式説明図である。ここ
で、磁性材料で観測される巨大磁気抵抗GMR効果は、
主として、電子の「スピンに依存した散乱」によるも
の、つまり、磁性材料、ここではフリー磁性層5の磁化
方向に平行なスピン(例えば+スピン(上向きスピン:
up spin ))を持つ伝導電子の平均自由行程(mean fre
e path:λ+ )と、磁性材料の磁化方向と逆平行なスピ
ン(例えば−スピン(下向きスピン:down spin ))を
持つ伝導電子の平均自由行程(λ- )との差を利用した
ものである。ここで、図2においては、up spin を持つ
伝導電子を上向き矢印で示し、down spin を持つ伝導電
子を下向き矢印で示して区別している。
る際において、この電子がフリー磁性層5の磁化方向に
平行な+スピンを持てば自由に移動できるが、これと逆
に、電磁が−スピンを持った場合には、直ちに散乱され
てしまう。これは、+スピンを持つ電子の平均自由行程
λ+ が、例えば、50Å程度であるのに対して、−スピ
ンを持つ電子の平均自由行程λ- が6Å程度であり、1
0分の1程度と極端に小さいためである。
膜厚は、6Å程度である−スピン電子の平均自由行程λ
- よりも大きく、50Å程度である+スピン電子の平均
自由行程λ+ よりも小さく設定されている。したがっ
て、このフリー磁性層5を通り抜けようとする際におい
て、−スピン伝導電子(少数キャリア;minority carri
er)は、このフリー磁性層5によって有効にブロックさ
れ(すなわちフィルタ・アウトされ)るが、+スピン伝
導電子(多数キャリア;majority carrier)は、本質的
に、このフリー磁性層5に対して透過的に移動する。
び少数キャリア、つまり、固定磁性層3の磁化方向に対
応する+スピン電子および−スピン電子は、フリー磁性
層5に向かって移動し、電荷の移動、つまり、キャリア
となる。これらのキャリアは、フリー磁性層5の磁化が
回転するときに、それぞれ異なった状態で散乱する、つ
まり、フリー磁性層5における通過状態が、それぞれ異
なっているために、上記のGMR効果をもたらすことに
なる。
て移動する電子もGMR効果に寄与するが、固定磁性層
3からフリー磁性層5へ向かう電子と、フリー磁性層5
から固定磁性層3へ向かう電子とを平均すると同じ方向
に移動するので説明を省略する。また、非磁性導電層4
で発生する電子は、+スピン電子の数と−スピン電子の
数とが等しいので、平均自由行程の和は変化せず、これ
も説明を割愛する。
通過する少数キャリア、つまり、−スピン電子の数は、
固定磁性層3と非磁性導電層4との界面で散乱した−ス
ピン電子の数に等しい。この−スピン電子は、フリー磁
性層5との界面に到達する遥か以前に非磁性導電層4と
固定磁性層3との界面付近で散乱される。つまり、この
−スピン電子はフリー磁性層5の磁化方向が回転して
も、平均自由行程は変化せず、+スピン電子の平均自由
行程に比べて非常に短いままであり、GMR効果となる
抵抗変化率に寄与する抵抗値変化に影響しない。したが
って、GMR効果には、+スピン電子の挙動のみを考え
ればよい。
まり、+スピン電子は、この+スピン電子の平均自由行
程λ+ より短い非磁性導電層4中を移動し、フリー磁性
層5に到達する。フリー磁性層5に外部磁界が作用して
おらず、フリー磁性層5の磁化方向が回転していない場
合、多数キャリアは、この+スピン電子がフリー磁性層
5の磁化方向に平行な+スピンを持っているため、この
フリー磁性層5を自由に通過できる。
層5を通過した+スピン電子は、バックド層5Aにおい
て、このバックド層5Aの材料で決定される追加平均自
由行程λ+ bを移動した後散乱する。これは、図2Aに示
すバックド層5Aが無い構造の場合、+スピン電子は、
フリー磁性層5中を移動し、その表面において散乱して
しまうが、これに比べて、バックド層5Aを設けた場
合、即ち、図2Bの構造の場合は、追加平均自由行程λ
+ b分だけ平均自由行程が延びたことを意味する。したが
って、比較的低い抵抗値(すなわち、長い平均自由行
程)を有する導電材料のうち、先に記載のRu、Pt、
Ir、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種
または2種以上の金属または合金のバックド層5Aを適
用することにより、スピンバルブ型薄膜素子としての抵
抗値は減少する。
リー磁性層5の磁化方向を回転すると、この磁性材料の
磁化方向とスピンの向きが異なるため、+スピン電子が
フリー磁性層5中で散乱することになり、有効平均自由
行程が急激に減少する。つまり、抵抗値が増大する。こ
れにより、バックド層5Aが無い図2Aの構造の場合に
比べて、図2Bに示す構造では△R/R(抵抗変化率)
の大きなGMR効果を観測することができ、スピンバル
ブ型薄膜素子の再生出力特性を向上することができる。
Taの下地層1の上であるが、Taの下地層1の上に仮
にCuのバックド層を形成したとすると、Cuのバック
ド層はTaの下地層1との格子整合性が悪く、数10Å
の厚さのCuのバックド層の場合に結晶配向性が不十分
で前述のスピンフィルター効果を利用して大きな抵抗変
化率を得ようとする目的には不十分である。これに対し
て先に記載のRu、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、C
rの中から選択される1種または2種以上の金属または
合金からなるバックド層5Aであるならば、Taの下地
層1の上に良好な格子整合性でもって結晶配向する。ま
た、良好な格子整合性で結晶配向することが起因となっ
てバックド層5Aの凹凸を少なくして表面粗さを小さく
することができる結果、バックド層5A上に積層される
フリー磁性層5と非磁性導電層4と反強磁性層3を均一
な厚さに形成できるようになり、その結果として抵抗変
化率(△MR)が向上するとともにフリー磁性層5の保
磁力を低く抑えることができ、フリー磁性層5の磁化の
向きが外部磁界に応じて感度良く回転するようになる効
果がある。
気素子において、フリー磁性層5の膜厚が10〜50Å
の範囲、より好ましくは、15〜30Åの範囲に設定さ
れることにより、上記範囲より厚い場合に生じるセンス
電流のシャントロスを防止でき、かつ上記範囲より薄い
場合に生じるフリー磁性層中を移動するアップスピン伝
導電子とダウンスピン伝導電子の平均自由工程差が小さ
くなることを防止することができる。これにより、GM
R効果における抵抗変化率(△MR)が減少することを
防止でき、スピンバルブ型薄膜磁気素子の再生出力特性
が悪化することを防止することができる。
ピンバルブ型薄膜磁気素子GMR1を備えた薄膜磁気ヘ
ッドを具備してなる浮上式磁気ヘッド150の一例を示
す。図3に示す浮上式磁気ヘッド150は、スライダ1
51と、スライダ151の端面151d側に備えられた
本発明に係る薄膜磁気ヘッドh1及びインダクティブヘ
ッドh2を主体として構成されている。図3における符
号155は、スライダ151の磁気記録媒体の移動方向
の上流側であるリーディング側を示し、符号156は、
トレーリング側を示す。このスライダ151の媒体対向
面(ABS面)152には、レール151a、151
a、151bが形成され、各レール同士間には、エアー
グルーブ151c、151cが形成されている。
薄膜磁気ヘッドh1は、スライダ151の端面151d
上に形成された絶縁層162と、この絶縁層162上に
積層された下部シールド層163と、下部シールド層1
63に積層された下部ギャップ層164と、下部ギャッ
プ層164上に形成されて媒体対向面152上に露出す
る本発明に係るスピンバルブ型薄膜磁気素子GMR1
と、スピンバルブ型薄膜磁気素子GMR1を覆う上部ギ
ャップ層166と、上部ギャップ層166を覆う上部シ
ールド層167とから構成されている。なお、上部シー
ルド層167は、後述するインダクティブヘッドh2の
下部コア層と兼用とされている。以上の構成において、
スライダ151と絶縁層162と下部シールド層163
と下部ギャップ層164が図1における基板Kに相当す
る。
(上部シールド層)167と、下部コア層167に積層
されたギャップ層174と、コイル176と、コイル1
76を覆う上部絶縁層177と、前記ギャップ層174
に接合され、かつコイル176側にて下部コア層167
に接合される上部コア層178とから構成されている。
なお、前記コイル176は、平面的に螺旋状となるよ
うにパターン化されているとともに、コイル176のほ
ぼ中央部分にて上部コア層178の基端部178bが下
部コア層167に磁気的に接続されている。また、上部
コア層178には、アルミナなどからなるコア保護層1
79が積層されている。
磁気記録媒体に対して浮上走行するとともに、インダク
ティブヘッドh2を利用してコイル176に通電するこ
とでギャップ層174の先端側の磁気ギャップGから漏
れ磁束を磁気記録媒体に作用させることで磁気記録を行
うことができるとともに、先に説明した如くスピンバル
ブ型薄膜磁気素子GMR1を用いて磁気記録媒体からの
漏れ磁界を検出することで磁気情報の読出を高感度で行
うことができる。
気素子の第2実施形態について、図面に基づいて説明す
る。 [第2実施形態]図5は、本発明の第2実施形態のスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子GMR2を記録媒体との対向面
側(ABS面)から見た場合の構造を示した断面図であ
る。本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子GMR2
は、先に説明した図1に示す第1実施形態のものと略同
等のトップタイプ(Top type)とされるシングルスピン
バルブ型薄膜磁気素子とされ、対応する構成には、同一
の符号を付けその説明を省略する。
GMR2において、図1に示す第1実施形態と異なる点
は、固定磁性層が、第1の固定磁性層と、前記第1の固
定磁性層に非磁性中間層を介して形成され、前記第1の
固定磁性層の磁化方向と反平行に磁化方向が揃えられた
第2の固定磁性層とを有し、固定磁性層が合成フェリ磁
性状態とされてなる構造、いわゆる、シンセティックフ
ェリピンド型(synthetic-ferri-pinned type )とされ
た点である。
なる非磁性導電層4の上に、固定磁性層3A、3Cが形
成されている。本実施形態の固定磁性層3は、非磁性導
電層4の上に積層された第2の固定磁性層3Cと、前記
第2の固定磁性層3Cの上に非磁性中間層3Bを介して
形成され、前記第2の固定磁性層3Cの磁化方向と反平
行に磁化方向が揃えられた第1の固定磁性層3Aとから
なる。この第1の固定磁性層3Aの上には、PtMn合
金などからなる反強磁性層2が形成される。
強磁性体の薄膜からなり、例えば、Co、NiFe合
金、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi合金な
どで形成され、40Å程度の厚さとされることが好まし
く、第1の固定磁性層3Aは、例えばCoからなりその
膜厚が13〜15Åに設定され。第2の固定磁性層3C
は、例えばCoからなりその膜厚が20〜25Åに設定
される。また、前記非磁性中間層3Bは、Ru、Rh、
Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の
合金で形成されていることが好ましく、通常、8Å程度
の厚さに形成されている。
2に接して形成され、磁場中アニール(熱処理)を施す
ことにより、前記第1の固定磁性層3Aと反強磁性層2
との界面にて交換結合磁界(交換異方性磁界)が発生
し、例えば図5に示すように、前記第1の固定磁性層3
Aの磁化が、図示Y方向に固定される。前記第1の固定
磁性層3Aの磁化が、図示Y方向に固定されると、非磁
性中間層3Bを介して対向する第2の固定磁性層3Cの
磁化は、第1の固定磁性層3Aの磁化と反平行の状態、
つまり、図示Y方向と逆方向に固定される。図5に示す
ように、これら下地層1から酸化層7aまでの各層によ
り、略台形状の断面形状を有する積層体91が構成され
ている。
1の固定磁性層3Aの磁化と第2の固定磁性層3Cの磁
化を安定して反平行状態に保つことが可能であり、特
に、反強磁性層2としてブロッキング温度が高く、しか
も第1の固定磁性層3Aとの界面で大きい交換結合磁界
(交換異方性磁界)を発生させるPtMn合金あるいは
前記組成の合金を使用することで、前記第1の固定磁性
層3Aおよび第2の固定磁性層3Cの磁化状態を熱的に
も安定して保つことができる。
第2の固定磁性層3Cとの膜厚比を適正な範囲内に収め
ることによって、交換結合磁界(Hex* )を大きくで
き、第1の固定磁性層3Aと第2の固定磁性層3Cとの
磁化を、熱的にも安定した反平行状態(フェリ状態)に
保つことができ、しかも、△R/R(抵抗変化率)を従
来と同程度に確保することが可能である。さらに熱処理
中の磁場の大きさおよびその方向を適正に制御すること
によって、第1の固定磁性層3Aおよび第2の固定磁性
層3Cの磁化方向を、所望の方向に制御することが可能
になる。
r、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種ま
たは2種以上の金属または合金からなる。バックド層5
Aが単層構造とされる場合、先の金属元素のうちの1種
の単体金属層から、あるいは、先の金属元素のうちの2
種以上の金属の合金層から形成され、バックド層5Aが
複数層構造とされる場合は、先の金属元素のうちの1種
の単体金属層の積層構造か、先の金属元素のうちの2種
以上の金属の合金層の積層構造か、あるいは、前記単体
金属層と合金層との複合積層構造からなることが好まし
い。また、バックド層5Aの膜厚は12〜20Å程度の
範囲に設定されることが好ましい。
ライダを構成するセラミック材料の一面に必要に応じて
絶縁層あるいは平坦化層などを被覆したものである。前
記下地層1はTaなどからなるが、Ru、Pt、Ir、
Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種または
2種以上の金属または合金からなるものでも良い。前記
非磁性導電層4は、Cu(銅)等からなり、その膜厚
は、20〜30Åに設定される。前記保護層7は、Ta
などからなり、その表面が、酸化された酸化層7aとさ
れている。
磁気素子においては、第1の固定磁性層3Aと、第1の
固定磁性層3Aに非磁性中間層3Bを介して形成され、
第1の固定磁性層3Aの磁化方向と反平行に磁化方向が
揃えられた第2の固定磁性層3Cと、を積層体91に形
成し固定磁性層を合成フェリ磁性状態とされてなる構
造、いわゆる、シンセティックフェリピンド型(synthe
tic-ferri-pinned type)としたことにより、第1の固
定磁性層3Aと第2の固定磁性層3Cとによって作られ
る反磁界(双極子磁界)Hd を、第1の固定磁性層3A
の静磁結合磁界H P1と第2の固定磁性層3Cの静磁結合
磁界HP2とにより、相互に打ち消してキャンセルするこ
とができる。
向に影響を与えてしまう、この反磁界(双極子)磁界
を、ほぼHd =0とすることができ、固定磁性層の固定
磁化による反磁界(双極子)磁界Hd からの、フリー磁
性層4の変動磁化Mf への寄与を激減することができ
る。これによって、フリー磁性層4内に磁壁ができて単
磁区化が妨げられる原因となり、磁化の不均一が発生す
る原因となり、スピンバルブ型薄膜磁気素子において磁
気記録媒体からの信号の処理が不正確になる不安定性
(instability )の原因となるバルクハイゼンノイズの
発生を防止することができる。
向を所望の方向に補正することがより容易になり、アシ
ンメトリーの小さい優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子
とするために、フリー磁性層の変動磁化の方向を制御す
ることを、より容易にすることができる。ここで、アシ
ンメトリーとは、再生出力波形の非対称性の度合いを示
すものであり、再生出力波形が与えられた場合、波形が
対称であればアシンメトリーが小さくなる。したがっ
て、アシンメトリーが0に近づくほど再生出力波形が対
称性に優れていることになる。前記アシンメトリーは、
フリー磁性層の変動磁化の方向と固定磁性層の固定磁化
の方向とが直交しているとき0となる。アシンメトリー
が大きくずれるとメディアからの情報の読みとりが正確
にできなくなり、エラーの原因となる。このため、前記
アシンメトリーが小さいものほど、再生信号処理の信頼
性が向上することとなり、スピンバルブ型薄膜磁気素子
として優れたものとなる。
バックド層A5によって、磁気抵抗効果に寄与する+ス
ピン(上向きスピン:up spin )の電子における平均自
由行程(mean free path)をのばし、前述のスピンフィ
ルター効果(spin filter effect)によりスピンバルブ
型薄膜素子において、大きな△R/R(抵抗変化率)が
得られ、高密度記録化に対応できるものとすることがで
きる効果については先の第1実施形態の構造と同等であ
る。また、本第2実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素
子GMR2を図3と図4に示すスライダ150に設ける
ことで薄膜磁気ヘッドとインダクティブヘッドを備えた
浮上式磁気ヘッドが構成される。
を図面を参照して説明する。図6に、本発明の第3実施
形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子GMR3を磁気
記録媒体側からみた断面模式図を示し、図7には同スピ
ンバルブ型薄膜磁気素子GMR3をトラック幅方向から
みた断面模式図を示す。図6及び図7において、図示Z
方向は磁気記録媒体の移動方向であり、図示Y方向は磁
気記録媒体からの漏れ磁界の方向であり、図示X1方向
はスピンバルブ型薄膜磁気素子GMR3のトラック幅方
向と平行な方向である。
気素子GMR3は、第1実施形態のスピンバルブ型薄膜
磁気素子GMR1と同様に、図3と図4に示す薄膜磁気
ヘッドh1に備えられて浮上式磁気ヘッドを構成するも
のである。そしてこのスピンバルブ型薄膜磁気素子GM
R3は、フリー磁性層40、非磁性導電層29、固定磁
性層45及び反強磁性層50が順次積層されてなるトッ
プタイプのシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子であ
る。
を示し、符号17は、下部ギャップ層164上に積層さ
れた下地層を示している。この下地層17の上にバック
ド層62が積層され、このバックド層62の上にフリー
磁性層40が積層され、フリー磁性層40の上に非磁性
導電層29が積層され、非磁性導電層29の上に固定磁
性層45が積層され、固定磁性層45の上に反強磁性層
50が積層され、反強磁性層50の上には保護層(キャ
ップ層)18が積層されている。このように、下地層1
7から保護層18までの各層が順次積層されてトラック
幅に対応する幅を有する断面視略台形状の積層体16が
構成されている。
トラック幅方向両側には、バイアス層36、36が形成
されている。これらのバイアス層36、36は、下部ギ
ャップ層164上から積層体16の両側面16A、16
Aに乗り上げるようにして形成されている。これらのバ
イアス層36、36はフリー磁性層40の磁化方向を揃
えて、フリー磁性層40のバルクハウゼンノイズを低減
するために設けられている。
している。これらの導電層38、38はバイアス層3
6、36の上方に積層されている。これらの導電層3
8、38は積層体16にセンス電流を印加するために設
けられている。また、バイアス層36、36と下部ギャ
ップ層164との間、及び、バイアス層36、36と積
層体16の両側面16A、16Aとの間にはバイアス下
地層35、35が設けられている。更に、バイアス層3
6、36と導電層38、38との間には中間層37、3
7が設けられている。これらのバイアス下地層35、バ
イアス層36、中間層37、導電層38は、第1または
第2の実施形態で説明したバイアス下地層6A、バイア
ス層6B、中間層6C及び導電層8と同等の材料からな
る。
同様にPtMn合金で形成されていることが好ましい。
この反強磁性層50は、先の第1、第2実施形態で説明
したX-Mn合金あるいはX'-Mn合金の反強磁性層と
同等の組成からなる。
の非磁性中間層48を挟む第1固定磁性層46と第2固
定磁性層47とから構成されている。前記第1固定磁性
層46は、非磁性層48より反強磁性層50側に設けら
れて反強磁性層50に接し、第2固定磁性層47は、非
磁性層48より非磁性導電層29側に設けられて非磁性
導電層29に接している。第1固定磁性層46と反強磁
性層50の界面では交換結合磁界(交換異方性磁界)が
発生し、第1固定磁性層46の磁化方向が図示Y方向の
反対方向に固定されている。また、第2固定磁性層47
の厚さが第1固定磁性層46の厚さより大とされてい
る。
性層50との交換結合磁界により図示Y方向の反対方向
に固定され、第2固定磁性層47は、第1固定磁性層4
6と反強磁性的に結合してその磁化方向が図示Y方向に
固定されている。ここでは、第1、第2固定磁性層4
6、47の磁化方向が互いに反平行とされているので、
第1、第2固定磁性層46、47の磁気モーメントが相
互に打ち消し合う関係にあるが、第2固定磁性層47の
厚さが僅かに大きいため、固定磁性層45自体の自発磁
化が僅かに残る結果となり、フェリ磁性状態になってい
る。そしてこの自発磁化が反強磁性層50との交換結合
磁界によって更に増幅され、固定磁性層45の磁化方向
が図示Y方向に固定される。
7は、いずれも強磁性材料より形成されるもので、前述
の第1または第2実施形態で説明した第1固定磁性層3
A及び第2固定磁性層3Cと同様の材料からなる。ま
た、第1固定磁性層46と第2固定磁性層47は同一の
材料で形成されることが好ましい。また、非磁性中間層
48は、非磁性材料より形成されるもので、前述の第2
実施形態で説明した非磁性中間層3Bと同様の材料から
なる。
施形態で説明した非磁性導電層4と同様の材料から形成
される。
40は、非磁性中間層43と、この非磁性中間層43を
挟む第1フリー磁性層41と第2フリー磁性層42から
構成されている。第1フリー磁性層41は、非磁性中間
層43よりバックド層62側に設けられてバックド層6
2に接し、第2フリー磁性層42は、非磁性中間層43
より非磁性導電層29側に設けられて非磁性導電層29
に接している。
形成されるもので、例えばNiFe合金、Co、CoN
iFe合金、CoFe合金、CoNi合金等により形成
されるものであり、特にNiFe合金より形成されるこ
とが好ましい。また、非磁性中間層43は、非磁性材料
より形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、R
e、Cuのうちの1種またはこれらの合金から形成され
ることが好ましく、特にRuにより形成されることが好
ましい。
Aと強磁性層42Bとから形成されている。拡散防止層
42Aは強磁性材料からなるもので、例えばCoから形
成される。この拡散防止層42Aは、強磁性層42Bと
非磁性導電層29の相互拡散を防止する。また強磁性層
42Bは強磁性材料からなるもので、例えばNiFe合
金、Co、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi
合金等により形成されるものであり、特にNiFe合金
より形成されることが好ましい。なお、第2フリー磁性
層42は単層で構成されていても良い。
2は、第1フリー磁性層41の厚さt1よりも厚く形成さ
れている。なお、第2フリー磁性層42の厚さt2は、
2.5〜4.5nmの範囲であることが好ましい。第2
フリー磁性層42の厚さt2が前記の範囲を外れると、
スピンバルブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率を大きく
することができなくなるので好ましくない。また第1フ
リー磁性層41の厚さt1は0.5〜2.5nmの範囲
であることが好ましい。
層42の飽和磁化をそれぞれM1、M2としたとき、第1
フリー磁性層41及び第2フリー磁性層42の磁気的膜
厚はそれぞれM1・t1、M2・t2となる。なお、第2フ
リー磁性層42が拡散防止層42A及び強磁性層42B
から構成されているため、第2フリー磁性層42の磁気
的膜厚M2・t2は、拡散防止層42Aの磁気的膜厚M21
・t21と強磁性層42Bの磁気的膜厚M22・t22との和
となる。即ち、M2・t2=M21・t21+M22・t22とな
る。ここで、M21、t21は拡散防止層42Aの飽和磁
化、膜厚をそれぞれ示し、M 22、t22は強磁性層42B
の飽和磁化、膜厚をそれぞれ示している。例えば、拡散
防止層42AをCoで形成し、強磁性層42BをNiF
e合金で形成した場合、拡散防止層22Aの飽和磁化M
21は、強磁性層22Bの飽和磁化M22より大きくなる。
そしてフリー磁性層40は、第1フリー磁性層41と第
2フリー磁性層42との磁気的膜厚の関係を、M2・t2
>M1・t1とするように構成されている。
ー磁性層42は、相互に反強磁性的に結合されている。
即ち、第2フリー磁性層42の磁化方向がバイアス層3
6、36により図示X1方向に揃えられると、第1フリ
ー磁性層41の磁化方向が図示X1方向の反対方向に揃
えられる。第1、第2フリー磁性層41、42の磁気的
膜厚の関係がM2・t2>M1・t1とされていることか
ら、第2フリー磁性層42の磁化が残存した状態とな
り、フリー磁性層40全体の磁化方向が図示X1方向に
揃えられる。このときのフリー磁性層40の実効膜厚
は、(M2・t2−M1・t1)となる。このように、第1
フリー磁性層41と第2フリー磁性層42は、それぞれ
の磁化方向が反平行方向となるように反強磁性的に結合
され、かつ磁気的膜厚の関係がM2・t2>M1・t1とさ
れていることから、人工的なフェリ磁性状態(syntheti
c ferri free;シンセフィックフェリフリー)とされて
いる。またこれにより、フリー磁性層40の磁化方向と
固定磁性層45の磁化方向とが交差する関係となる。
子GMR3では、ハードディスクなどの記録媒体からの
洩れ磁界により、図示X1方向に揃えられたフリー磁性
層40の磁化方向が変動すると、図示Y方向に固定され
た固定磁性層45の磁化との関係で電気抵抗が変化し、
この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒
体からの洩れ磁界が検出される。
磁性層42の磁気的膜厚の関係が、M2・t2>M1・t1
とされているので、フリー磁性層40のスピンフロップ
磁界を大きくすることができる。これにより、フリー磁
性層40がフェリ磁性状態を保つ磁界の範囲が広くな
る。よって、フリー磁性層40が安定してフェリ磁性状
態を保つことができる。
の非磁性導電層29に接する面の反対側、即ち第1フリ
ー磁性層41に接して形成されている。バックド層62
は、第1または第2の実施形態において説明したバック
ド層61と同等の材料からなる。また、バックド層62
の厚さは、第1、第2の実施形態で説明したバックド層
5Aと同様な理由から10〜30Å、より好ましくは1
2〜20Åの範囲であることが好ましい。
GMR3は、先に記載の実施形態と同様に、バックド層
62によるスピンフィルター効果により磁気抵抗変化率
を向上させることが出来る。
果は、第1の実施形態において説明したスピンバルブ型
薄膜磁気素子GMR1のスピンフィルター効果と同じも
のである。即ち、非磁性導電層29からフリー磁性層4
0に移動するアップスピンの伝導電子を、バックド層6
2まで移動させることができ、アップスピンの伝導電子
の平均自由行程を更に延ばすことができる。また、下地
層17の上にバックド層62を形成する場合、先に記載
のように、Ru、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、Cr
の中から選択される1種または2種以上の金属または合
金からなるバックド層5Aであるならば、Taの下地層
17の上に良好な格子整合性でもって結晶配向する。ま
た、良好な格子整合性で結晶配向することが起因となっ
てバックド層62の凹凸を少なくして表面粗さを小さく
することができる結果、バックド層62に積層されるフ
リー磁性層5と非磁性導電層4と反強磁性層3を均一な
厚さに形成できるようになり、その結果として抵抗変化
率(△R/R)が向上するとともにフリー磁性層5の保
磁力を低く抑えることができ、フリー磁性層5の磁化の
向きが外部磁界に応じて感度良く回転するようになる効
果がある。その他の効果についても先に記載の第1、2
実施形態の場合と同等である。
薄膜磁気素子GMR3は、先の実施形態のスピンバルブ
型薄膜磁気素子と同様に、アップスピンの伝導電子の平
均自由行程を延ばすことができるので、ダウンスピンの
伝導電子との平均自由行程差が大きくなって、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子GMR3の磁気抵抗変化率を向上で
きる。
バルブ型薄膜磁気素子の第4実施形態を、図面に基づい
て説明する。図8は、本発明の第4実施形態のスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子GMR4を記録媒体との対向面側か
ら見た場合の構造を示した断面図である。本実施形態の
スピンバルブ型薄膜磁気素子は、巨大磁気抵抗効果を利
用したGMR(giant magnetoresitive )素子の一種で
ある。このスピンバルブ型薄膜磁気素子は、前述したよ
うに、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダ
ーのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディ
スクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハー
ドディスクなどの磁気記録媒体の移動方向は図において
Z方向であり、磁気記録媒体からの漏れ磁界方向はY方
向である。本発明に係る第4実施形態のスピンバルブ型
薄膜磁気素子GMR4は、反強磁性層、固定磁性層、非
磁性導電層、フリー磁性層が形成されたボトム型(Bott
omtype )とされるシングルスピンバルブ型薄膜磁気素
子の一種である。
形成され、その上に反強磁性層11が形成され、更にこ
の反強磁性層11の上に3層構造の固定磁性層12が形
成されている。この固定磁性層12の上には、Cu
(銅)等からなる非磁性導電層13が形成され、非磁性
導電層13の上には、フリー磁性層14が形成されてい
る。前記フリー磁性層14の上には、バックド層19が
形成され、更にその上にRu、Pt、Ir、Rh、P
d、Os、Crの中から選択される1種または2種以上
の金属または合金からなる保護層15が形成されてい
る。保護層15が単層構造とされる場合、先の金属元素
のうちの1種の単体金属層から、あるいは、先の金属元
素のうちの2種以上の金属の合金層から形成され、保護
層15が複数層構造とされる場合は、先の金属元素のう
ちの1種の単体金属層の積層構造か、先の金属元素のう
ちの2種以上の金属の合金層の積層構造か、あるいは、
前記単体金属層と合金層との複合積層構造からなること
が好ましい。図8に示すように、下地層10から保護層
15までの各層により、略台形状の断面形状を有する積
層体92が構成されている。
はハードバイアス層を、6Cは中間層を、8は電極層を
示し、先の第1実施形態の場合と同じ材料から構成され
ている。
2に示す第2実施形態のトップタイプ(top type)のス
ピンバルブ型薄膜磁気素子においては、ハードバイアス
層を経由して反強磁性層の下側に位置する固定磁性層、
非磁性導電層、フリー磁性層付近、つまり積層体下側に
センス電流が直接流れ込む分流の成分が大きいのに対し
て、このように、ボトムタイプ(Bottom type )とする
ことにより、比抵抗の高い反強磁性層を介さずに積層体
に与えるセンス電流の割合を向上することができる。
施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子では、前記反強磁
性層11は、積層体92の中央部分において、80〜1
50Å程度の厚さとされ、PtMn合金で形成されるこ
とが好ましい。このPtMn合金は、従来から反強磁性
層として使用されているNiMn合金やFeMn合金な
どに比べて耐食性に優れ、しかもブロッキング温度が高
く、交換結合磁界(交換異方性磁界)も大きい。また、
前述のPtMn合金に代えて、X−Mn(ただし、X
は、Pd、Ru、Ir、Rh、Osのうちから選択され
る1種の元素を示す。)の式で示される合金、あるい
は、X’−Pt−Mn(ただし、X’は、Pd、Ru、
Ir、Rh、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ar、N
e、Xe、Krのうちから選択される1種または2種以
上の元素を示す。)の式で示される合金で形成されてい
てもよい。
nの式で示される合金において、PtあるいはXが37
〜63原子%の範囲であることが望ましい。より好まし
くは、47〜57原子%の範囲である。さらにまた、
X’−Pt−Mnの式で示される合金において、X’+
Ptが37〜63原子%の範囲であることが望ましい。
より好ましくは、47〜57原子%の範囲である。さら
に、前記X’−Pt−Mnの式で示される合金として
は、X’が0.2〜10原子%の範囲であることが望ま
しい。ただし、X’がPd、Ru、Ir、Rh、Osの
1種以上の場合は、X’は0.2〜40原子%の範囲で
あることが望ましい。前記反強磁性層11として、上記
した適正な組成範囲の合金を使用し、これをアニール処
理することで、大きな交換結合磁界を発生する反強磁性
層11を得ることができる。とくに、PtMn合金であ
れば、48kA/m以上、例えば、64kA/mを越え
る交換結合磁界を有し、前記交換結合磁界を失うブロッ
キング温度が380℃と極めて高い優れた反強磁性層1
1を得ることができる。
性層12Aが形成され、この第1の固定磁性層12Aの
上には非磁性中間層12Bが形成され、さらに非磁性中
間層12Bの上に第2の固定磁性層12Cが形成されて
いる。前記第1の固定磁性層12Aおよび第2の固定磁
性層12Cは、例えばCo膜、NiFe合金、CoNi
Fe合金、CoFe合金などで形成されている。ところ
で図8に示す第1の固定磁性層12Aおよび第2の固定
磁性層12Cに示されている矢印は、それぞれの磁気モ
ーメントの大きさおよびその方向を表しており、前記磁
気モーメントの大きさは、飽和磁化(Ms)と膜厚
(t)とをかけた値で決定される。図8に示す第1の固
定磁性層12Aと第2の固定磁性層12Cとは同じ材
質、例えばCo膜、NiFe合金、CoNiFe合金、
CoFe合金で形成され、しかも第2の固定磁性層12
Cの膜厚tP2が、第1の固定磁性層12Aの膜厚tP1
よりも大きく形成されているために、第2の固定磁性層
12Cの方が第1の固定磁性層12Aに比べ磁気モーメ
ントが大きくなっている。なお、本実施形態では、第1
の固定磁性層12Aおよび第2の固定磁性層12Cが異
なる磁気モーメントを有することを必要としており、従
って、第1の固定磁性層12Aの磁気的膜厚tP1が第
2の固定磁性層12Cの磁気的膜厚tP2より厚く形成
されていてもよい。
は図示Y方向、すなわち記録媒体から離れる方向(ハイ
ト方向;素子高さ方向)に磁化されており、非磁性中間
層12Bを介して対向する第2の固定磁性層12Cの磁
化は前記第1の固定磁性層12Aの磁化方向と反平行に
磁化されている。第1の固定磁性層12Aは、反強磁性
層11に接して形成され、磁場中アニール(熱処理)を
施すことにより、前記第1の固定磁性層12Aと反強磁
性層11との界面にて交換結合磁界(交換異方性磁界)
が発生し、例えば図8に示すように、前記第1の固定磁
性層12Aの磁化が、図示Y方向に固定される。前記第
1の固定磁性層12Aの磁化が、図示Y方向に固定され
ると、非磁性中間層12Bを介して対向する第2の固定
磁性層12Cの磁化は、第1の固定磁性層12Aの磁化
と反平行の状態で固定される。
2Aの磁気的膜厚tP1と、第2の固定磁性層12Cの
磁気的膜厚比tP2を適正化することが好ましく、(第
1の固定磁性層の磁気的膜厚tP1)/(第2の固定磁
性層の磁気的膜厚tP2)は、0.33〜0.95、あ
るいは1.05〜4の範囲内であることが好ましい。こ
の範囲内であれば交換結合磁界を大きくできるが、上記
範囲内においても第1の固定磁性層12Aと第2の固定
磁性層12Cとの膜厚自体が厚くなると、交換結合磁界
は低下する傾向にあるため、本実施形態では、第1の固
定磁性層12Aと第2の固定磁性層12Cの膜厚を適正
化することが好ましい。
調節すれば、少なくとも4000A/m以上の交換結合
磁界(Hex* )を得ることが可能である。ここで交換
結合磁界とは、最大△R/R(抵抗変化率)の半分の△
R/Rとなるときの外部磁界の大きさのことであり、前
記交換結合磁界(Hex* )は、反強磁性層11と第1
の固定磁性層12Aとの界面で発生する交換結合磁界
(交換異方性磁界)や第1の固定磁性層12Aと第2の
固定磁性層12Cとの間で発生する交換結合磁界(RK
KY相互作用)などのすべての磁界を含めた総合的なも
のである。
GMR4は、先に記載の実施形態と同様に、バックド層
19によるスピンフィルター効果により磁気抵抗変化率
を向上させることが出来る。バックド層19によるスピ
ンフィルター効果は、第1の実施形態において説明した
スピンバルブ型薄膜磁気素子GMR1のスピンフィルタ
ー効果と同じものである。即ち、非磁性導電層13から
フリー磁性層14側に移動するアップスピンの伝導電子
を、バックド層19まで移動させることができ、アップ
スピンの伝導電子の平均自由行程を更に延ばすことがで
きる。
薄膜磁気素子GMR4は、先の実施形態のスピンバルブ
型薄膜磁気素子と同様に、アップスピンの伝導電子の平
均自由行程を延ばすことができるので、ダウンスピンの
伝導電子との平均自由行程差が大きくなって、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子GMR4の磁気抵抗変化率を向上で
きる。また、フリー磁性層14をNiFeから形成した
場合、NiFeのフリー磁性層14とバックド層19と
の界面において熱拡散が起こり難く、加熱後に界面が乱
れるおそれが少ない。ここで仮に、フリー磁性層14の
上に直接Taの保護層15を被覆すると、NiFeとT
a界面において元素拡散が進行し、磁気異方性分散の増
加、更にはフリー磁性層14の保磁力の増大、ΔMRの
減少を招くおそれがある。
護層15を区別して設け、それぞれをRu、Pt、I
r、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種ま
たは2種以上の金属または合金からなるものとしたが、
これらを共用として1層構造としても良いのは勿論であ
る。
バルブ型薄膜磁気素子の第5実施形態を、図面に基づい
て説明する。図5に、本発明の第5実施形態であるスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子GMR5を磁気記録媒体側から
みた断面模式図を示し、図10にはこのスピンバルブ型
薄膜磁気素子GMR5をトラック幅方向から見た断面模
式図を示す。なお、図9、図10において、図示Z方向
は磁気記録媒体の移動方向であり、図示Y方向は磁気記
録媒体からの漏れ磁界の方向であり、図示X1方向はス
ピンバルブ型薄膜磁気素子1のトラック幅方向である。
磁気素子GMR5は、反強磁性層30、固定磁性層2
5、非磁性導電層29、フリー磁性層20、バックド層
61及び保護層18が順次積層されてなるボトムタイプ
のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。図9及
び図10において符号164はAl2O3などにより形成
された下部ギャップ層(先の実施形態における基板に相
当)を示し、符号17は、下部ギャップ層164上に積
層されたTa(タンタル)などからなる下地層を示して
いる。この下地層17の上に反強磁性層30が積層さ
れ、反強磁性層30の上に固定磁性層25が積層され、
固定磁性層25の上にCuなどにより形成された非磁性
導電層29が積層され、非磁性導電層29の上にフリー
磁性層20が積層され、フリー磁性層20の上にバック
ド層61が積層され、バックド層61の上に保護層18
が積層されている。このように、下地層17から保護層
18までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する
幅を有する断面視略台形状の積層体93が構成されてい
る。
23と、この非磁性中間層23を挟んで反強磁性的に結
合する第1、2フリー磁性層21、22とから構成され
ている。また、固定磁性層25は、非磁性層28と、こ
の非磁性層28を挟む第1、2固定磁性層26、27と
から構成されている。
ック幅方向両側には、例えばCo−Pt(コバルト−白
金)合金からなる一対のバイアス層32、32が形成さ
れている。これらのバイアス層32、32は、積層体9
3の両側面11A、11Aに突き合わされており、特に
図9に示すように、積層体93の両側面11A、11A
のうち、反強磁性層30から第2フリー磁性層22が積
層されている階層位置に当接するように突き合わされて
いる。前記第2フリー磁性層22の磁化方向が図示X1
方向に揃えられる。また第1フリー磁性層21の磁化方
向が図示X1方向の反対方向に揃えられる。
u、Auなどで形成された導電層を示している。この導
電層34、34はバイアス層32、32の上方に積層さ
れている。即ち導電層34、34は、バイアス層32、
32よりも上側に位置する積層体93の両側面11A、
11Aに突き合わされて形成されている。この導電層3
4、34(34A、34A)は積層体93にセンス電流
(検出電流)を印加するためのものである。
層164との間、及び、バイアス層32、32と積層体
93との間には、例えば非磁性金属であるCrからなる
バイアス下地層31が設けられている。結晶構造が体心
立方構造(bcc構造)であるCrからなるバイアス下
地層31上にバイアス層32を形成することにより、バ
イアス層32の保磁力および角形比が大きくなり、第2
フリー磁性層22の単磁区化に必要なバイアス磁界を増
大させることができる。
4、34との間には、例えば非磁性金属であるTa若し
くはCrからなる中間層33、33が設けられている。
導電層34、34としてCrを用いた場合は、Taの中
間層33、33を設けることにより、後工程のレジスト
硬化などの熱プロセスに対して拡散バリアーとして機能
し、バイアス層32、32の磁気特性の劣化を防ぐこと
ができる。また、導電層34、34としてTaを用いる
場合は、Crの中間層33、33を設けることにより、
Crの上に堆積するTaの結晶を、より低抵抗の体心立
方構造としやすくする効果がある。
磁性層20はいずれも、先の第3実施形態の構造で用い
た図6に示す反強磁性層50、固定磁性層45、フリー
磁性層40と同等の材料から構成されている。なお、図
6に示す積層体16の積層構造に対して図9に示す積層
体93の積層構造は、層構造を上下逆としたのみであ
り、名称が同じ個々の層は同じものである。即ち、固定
磁性層25は第1固定磁性層27と非磁性中間層28と
第2固定磁性層28から構成されるが、これらは先の第
3実施形態の構造の第1固定磁性層46、非磁性中間層
48、第2固定磁性層47と同等のものである。また、
フリー磁性層20は第1フリー磁性層21と非磁性中間
層23と第2フリー磁性層22とから構成されるが、こ
れらは先の第3実施形態の構造の第1フリー磁性層と非
磁性中間層と第2フリー磁性層と同等のものである。
薄膜磁気素子においても、先の図6に示す第3実施形態
の構造と同様に、バックド層61が、Ru、Pt、I
r、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種ま
たは2種以上の金属または合金からなり、その上に必要
に応じて先の実施形態の場合と同等の保護層18が形成
されている。なお、この実施形態においてはフリー磁性
層20の上に形成したバックド層61を保護層18と共
用しても良いし、バックド層61の上に更に保護層18
を設けた図9の構造にしても良い。
GMR5は、先に記載の実施形態と同様に、バックド層
61によるスピンフィルター効果により磁気抵抗変化率
を向上させ得る。バックド層61によるスピンフィルタ
ー効果は、第1の実施形態において説明したスピンバル
ブ型薄膜磁気素子GMR1のスピンフィルター効果と同
じものである。即ち、非磁性導電層29からフリー磁性
層20側に移動するアップスピンの伝導電子を、バック
ド層61まで移動させることができ、アップスピンの伝
導電子の平均自由行程を更に延ばすことができる。
薄膜磁気素子GMR5は、先の実施形態のスピンバルブ
型薄膜磁気素子と同様に、アップスピンの伝導電子の平
均自由行程を延ばすことができるので、ダウンスピンの
伝導電子との平均自由行程差が大きくなって、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子GMR5の磁気抵抗変化率を向上で
きる。また、前記フリー磁性層20の第1フリー磁性層
21をNiFeから形成した場合、NiFeの第1フリ
ー磁性層21とバックド層61との界面において熱拡散
が起こり難く、加熱後に界面が乱れるおそれが少ない。
ここで仮に、第1フリー磁性層21の上に直接Taの保
護層を被覆すると、NiFeとTa界面において元素拡
散が進行し、磁気異方性分散の増加、更にはフリー磁性
層21の保磁力の増大、ΔMRの減少を招くおそれがあ
る。
フェリピンド型のトップタイプのスピンバルブ型薄膜磁
気素子において、フリー磁性層の下にRuのバックド層
を形成し、更にその下地にTaの下地層を用いた構造に
おけるΔMRとフリー磁性層の保磁力を測定した。ま
た、比較例として、Taの下地層上にCuのバックド層
を設けた構造のシンセティックフェリピンド型のトップ
タイプのスピンバルブ型薄膜磁気素子を形成し、ΔMR
(抵抗変化率)とフリー磁性層の保磁力を測定した。
子は、図3に示す第2実施形態と同等の積層構造を有す
るシンセティックフェリピンド型のトップタイプのスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子である。本発明例のスピンバル
ブ素子の積層体における積層構造と各層の膜厚は、下か
ら下地層Ta(30Å)/バックド層Ru(20Å)/
フリー磁性層CoFe(30Å)/非磁性導電層(27
Å)/第2の固定磁性層CoFe(25Å)/非磁性中
間層Ru(8.5Å)/第1の固定磁性層CoFe(1
5Å)/反強磁性PtMn(200Å)/保護層Ta
(20Å)とした。なお、基板として、Si基板本体を
用い、その基板本体表面にAl2O3の被覆層を形成した
ものを基板として用いた。また、積層体の両側に形成す
るバイアス層としてCoPtからなるものを用い、電極
層はCrあるいはAuからなるものを用い、バイアス下
地層はCrからなるものを用い、電極下地層はTaから
なるものを用いて各々試料を作成した。
0Å)/バックド層Ru(10Å)/バックド層Cu
(10Å)/フリー磁性層CoFe(30Å)/非磁性
導電層(27Å)/第2の固定磁性層CoFe(25
Å)/非磁性中間層Ru(8.5Å)/第1の固定磁性
層CoFe(15Å)/反強磁性PtMn(200Å)
/保護層Ta(20Å)とした構造のスピンバルブ素子
の積層体を製造した。次に、比較例として、バックド層
(スピンフィルタ層)を備えたボトムスピンバルブ型の
薄膜磁気素子として、Ta(30Å)/PtMn(20
0Å)/CoFe(15Å)/Ru(8Å)/CoFe
(25Å)/Cu(27Å)/CoFe(30Å)/C
u(20Å)/Ta(20Å)(各数字はそれぞれの膜
厚を示す)の積層構造とした積層体を製造した。更に、
比較例の積層体として、下から下地層Ta(30Å)/
バックド層Cu(10Å)/Ru(10Å)/フリー磁
性層CoFe(30Å)/非磁性導電層(27Å)/第
2の固定磁性層CoFe(25Å)/非磁性中間層Ru
(8.5Å)/第1の固定磁性層CoFe(15Å)/
反強磁性PtMn(200Å)/保護層Ta(20Å)
の積層体を得た。これら積層体の両側に設けるバイアス
層と電極層とバイアス下地層と電極下地層は先の例と同
等である。
膜磁気素子に対して210℃に60分程度加熱するトラ
ック幅アニール処理を施した後のΔMR(抵抗変化率)
とフリー磁性層の保磁力を測定した結果を以下の表1に
示す。
層にTaを用いた構造の場合、Cuのバックド層を積層
するよりもRuのバックド層を積層する方がΔMRの向
上効果が大きく、しかもフリー磁性層の保磁力も低減で
きることが明らかになった。特に、Cuのバックド層を
用いた構造とRuのバックド層を用いた構造を比較する
と、ΔMRを約10%増加することができ、フリー磁性
層の保磁力を約77%低減することができた。このよう
に本発明によりフリー磁性層の保磁力を大幅に削減でき
ることから、フリー磁性層の磁化の反転を安定して生じ
させ得ることが明らかであり、ΔMRと保磁力のいずれ
の面においても極めて大きな効果を得ることができた。
また、Ta下地層の上にCuを介してRuを積層したも
のはΔMRが大幅に低下した。この積層体に対し、TE
M観察したところ、下地中のRuはCuとCoFeに挟
まれているので、TEM像上でコントラストが付いて判
別できるはずであるが、どこにどの層が存在するのか判
別できないほど界面が乱れているとともに、Ta下地層
上のCu層の結晶性が極めて悪いものであることをTE
M像から認識できた。これらに対してTa/Ruの積層
構造のものは、Ta下地層上のRu層の結晶性が良好で
あることをTEM像からも容易に確認することができ
た。
およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁
気ヘッドによれば、以下の効果を奏する。本発明では、
バックド層をRu、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、C
rの中から選択される1種または2種以上の金属または
合金からなるものとしたので、結晶配向の良好なものが
得られ易く、それに密接して形成されるフリー磁性層と
の界面の格子整合性を良好にすることができ、結果的に
バックド層が本来有する伝導電子のアップスピンのもの
を選択するスピンフィルター効果を充分良好に発揮させ
て高い抵抗変化率を得ることができる。
リー磁性層と非磁性導電層が積層され、それらの上に反
強磁性層が配置されたトップタイプのスピンバルブ型薄
膜磁気素子において、バックド層の結晶配向性が向上
し、凹凸も減少させることで、バックド層上に積層され
る他の層の凹凸が少なくなり、例えば、フリー磁性層と
非磁性導電層と反強磁性層の不均一性も解消されるの
で、先のスピンフィルタ効果が得られ易くなり、抵抗変
化率の向上も大きい。
近い側に配置されたボトム型のスピンバルブ構造の薄膜
磁気素子においても先のバックド層によるスピンフィル
タ効果を得ることが可能となる。
されるバックド層として、先の材料としたことで、バッ
クド層の結晶配向性を良好とし易くすることが可能であ
り、凹凸の少ない表面粗さの小さなバックド層が得られ
易い。また、バックド層において凹凸や欠陥も生じ難く
なるので、バックド層とその上に積層されるフリー磁性
層との界面が良好な接合状態となり易く、スピンフィル
タ効果を十分に発揮させることができる。
反対側に、Ru、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、Cr
の中から選択される1種または2種以上の金属または合
金からなる保護層を積層することで、従来のTaの保護
層とは異なり、熱拡散が生じ難くなるので、フリー磁性
層の磁気的膜厚低下を防止でき、フリー磁性層と保護層
界面での磁気異方性分散増加を防止でき、フリー磁性層
の保磁力増大を抑制でき、抵抗変化率の低減を抑制でき
る。
護層の材料によっては熱拡散を生じやすくなり、特にT
aの保護層の場合に熱拡散が大きくなるので、加熱され
ると界面での元素拡散の影響が生じやすくなる。これに
対して保護層を熱拡散防止機能を有する先の金属または
合金から構成することで、熱拡散を起こり難くし、フリ
ー磁性層の磁気的膜厚の低下を防止でき、フリー磁性層
と保護層界面での磁気異方性分散増加を防止でき、フリ
ー磁性層の保磁力増大を抑制でき、抵抗変化率が悪化す
ることを抑制できる。
気素子の第1実施形態を記録媒体との対向面側から見た
場合の構造を示した断面図である。
気素子におけるバックド層のスピンフィルタ効果につい
て説明するためのもので、図2Aはバックド層を有しな
い場合の電子のスピンを示す図、図2Bはバックド層を
設けた場合の電子のスピンを示す図である。
子を備えた薄膜磁気ヘッドの一例を示した斜視図であ
る。
を示した拡大断面図である。
気素子の第2実施形態を記録媒体との対向面側から見た
場合の構造を示した断面図である。
気素子の第3実施形態を記録媒体との対向面側から見た
場合の構造を示した断面図である。
気素子の第3実施形態の要部を模式図的に示した横断面
図である。
気素子の第4実施形態を記録媒体との対向面側から見た
場合の構造を示した断面図である。
気素子の第5実施形態を記録媒体との対向面側から見た
場合の構造を示した断面図である。
磁気素子の第3実施形態の要部を模式図的に示した横断
面図である。
ルブ型薄膜磁気素子の一例を記録媒体との対向面側から
見た場合の構造を示した断面図である。
ルブ型薄膜磁気素子の一例を記録媒体との対向面側から
見た場合の構造を示した断面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 基板上に、反強磁性層と、該反強磁性
層と接して形成され、前記反強磁性層との交換結合磁界
により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁
性層に非磁性導電層を介して形成され、前記固定磁性層
の磁化方向と交差する方向へ磁化方向が揃えられたフリ
ー磁性層と、このフリー磁性層の前記非磁性導電層側に
対する逆側に接して形成された非磁性導電材料からなる
バックド層とを有し、前記バックド層がRu、Pt、I
r、Rh、Pd、Os、Crの中から選択される1種ま
たは2種以上の金属または合金からなることを特徴とす
るスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項2】 基板上に、少なくともバックド層と、
フリー磁性層と、非磁性導電層と、固定磁性層と、反強
磁性層とが積層され、前記固定磁性層の磁化方向が前記
反強磁性層との交換結合磁界により固定され、前記フリ
ー磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交差
するように揃えられてなることを特徴とする請求項1記
載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項3】 基板上に、少なくとも反強磁性層と、
固定磁性層と、非磁性導電層と、フリー磁性層と、バッ
クド層とが積層され、前記固定磁性層の磁化方向が前記
反強磁性層との交換結合磁界により固定され、前記フリ
ー磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交差
するように揃えられてなることを特徴とする請求項1記
載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項4】 前記基板上にTaの下地層を介してバ
ックド層が積層されてなることを特徴とする請求項2記
載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項5】 前記フリー磁性層の基板側と反対側
に、Ru、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、Crの中か
ら選択される1種または2種以上の金属または合金から
なる保護層が積層されたことを特徴とする請求項3に記
載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項6】 前記フリー磁性層がNiFeからな
り、前記保護層が熱拡散防止機能を有することを特徴と
する請求項5に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項7】 前記反強磁性層と固定磁性層と非磁性
導電層とフリー磁性層とバックド層が少なくとも積層さ
れてなる積層体の両側に形成されて、前記フリー磁性層
の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向と交差する方向
へ揃えるためのバイアス層と、前記バイアス層上に形成
されて前記積層体に検出電流を与える電極層とを有して
なることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
スピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項8】 前記固定磁性層が、非磁性中間層と、
該非磁性中間層を挟む第1、第2固定磁性層とからな
り、該第1、第2固定磁性層の磁化方向が反平行方向と
され、かつこの第1、第2固定磁性層がフェリ磁性状態
とされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項9】 前記フリー磁性層が、非磁性中間層
と、該非磁性中間層を挟む第1、第2フリー磁性層とか
らなり、該第1、第2フリー磁性層の磁化方向が反平行
方向とされ、かつこの第1、第2フリー磁性層がフェリ
磁性状態とされていることを特徴とする請求項1〜7の
いずれかに記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項10】 前記反強磁性層が、X−Mn合金,
Pt−Mn−X’合金(ただし前記組成式において、X
はPt,Pd,Ir,Rh,Ru、Osのなかから選択
される1種を示し、X’はPd、Cr、Ru、Ni、I
r、Rh、Os、Au、Ag、Ne、Ar、Xe、Kr
のなかから選択される1種または2種以上を示す)のい
ずれかからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
かに記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項11】 前記反強磁性層が、X−Mn合金か
らなり、Xが37〜63原子%の範囲であることを特徴
とする請求項10記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項12】 前記反強磁性層が、X’−Pt−M
n合金からなり、X’+Ptが37〜63原子%の範囲
であることを特徴とする請求項10記載のスピンバルブ
型薄膜磁気素子。 - 【請求項13】 前記非磁性導電層の前記フリー磁性
層側と前記非磁性導電層の前記固定磁性層側の少なくと
も一方に、Co層が配置されてなることを特徴とする請
求項1〜10のいずれかに記載のスピンバルブ型薄膜磁
気素子。 - 【請求項14】 請求項1〜17のいずれかに記載の
スピンバルブ型薄膜磁気素子を備えたことを特徴とする
薄膜磁気ヘッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160992A JP2001345495A (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド |
US09/862,738 US6586121B2 (en) | 2000-05-30 | 2001-05-22 | Spin-valve thin-film magnetic element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160992A JP2001345495A (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345495A true JP2001345495A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=18665105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000160992A Pending JP2001345495A (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6586121B2 (ja) |
JP (1) | JP2001345495A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3417403B2 (ja) | 2000-06-02 | 2003-06-16 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気抵抗効果センサ、該センサを備えた薄膜磁気ヘッド、該センサの製造方法及び該ヘッドの製造方法 |
JP2006196745A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Alps Electric Co Ltd | 磁気検出素子、およびその製造方法 |
JP2022114102A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 株式会社東芝 | 磁気センサ及び検査装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6881993B2 (en) * | 2002-08-28 | 2005-04-19 | Micron Technology, Inc. | Device having reduced diffusion through ferromagnetic materials |
US20060063025A1 (en) * | 2004-04-07 | 2006-03-23 | Jing-Yi Huang | Method and system for making thin metal films |
US7307818B1 (en) * | 2004-04-30 | 2007-12-11 | Western Digital (Fremont), Llc | Method and system for providing a stable spin filter |
JP2006049639A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Alps Electric Co Ltd | 磁気検出素子 |
JP5292726B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-09-18 | ヤマハ株式会社 | 磁気センサ及びその製造方法 |
CN111615636B (zh) * | 2018-01-17 | 2022-07-08 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 磁检测装置及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5549978A (en) * | 1992-10-30 | 1996-08-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element |
US5422571A (en) * | 1993-02-08 | 1995-06-06 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive spin valve sensor having a nonmagnetic back layer |
TW367493B (en) | 1996-04-30 | 1999-08-21 | Toshiba Corp | Reluctance component |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000160992A patent/JP2001345495A/ja active Pending
-
2001
- 2001-05-22 US US09/862,738 patent/US6586121B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3417403B2 (ja) | 2000-06-02 | 2003-06-16 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気抵抗効果センサ、該センサを備えた薄膜磁気ヘッド、該センサの製造方法及び該ヘッドの製造方法 |
JP2006196745A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Alps Electric Co Ltd | 磁気検出素子、およびその製造方法 |
JP2022114102A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 株式会社東芝 | 磁気センサ及び検査装置 |
JP7426958B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-02-02 | 株式会社東芝 | 磁気センサ及び検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020006530A1 (en) | 2002-01-17 |
US6586121B2 (en) | 2003-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6656604B2 (en) | Magnetoresistive thin-film magnetic element and method for making the same | |
JP4421822B2 (ja) | ボトムスピンバルブ磁気抵抗効果センサ素子およびその製造方法 | |
US7446987B2 (en) | Composite hard bias design with a soft magnetic underlayer for sensor applications | |
JP2001358380A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP2001216612A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP3657487B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP2003309305A (ja) | 磁気検出素子 | |
JP2000149228A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
US7158354B2 (en) | Dual-type magnetic detecting element in which free magnetic layer and pinned magnetic layer have suitably selected β values | |
JP2002076472A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP3706793B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
US6608739B1 (en) | Spin valve thin film magnetic element having first and second free magnetic layers having antiparallel magnetization directions | |
US6643107B1 (en) | Spin valve thin film magnetic element and method of manufacturing the same | |
US7515388B2 (en) | Composite hard bias design with a soft magnetic underlayer for sensor applications | |
US6635366B2 (en) | Spin valve thin film magnetic element and thin film magnetic head | |
US7079362B2 (en) | Giant magnetoresistive element | |
JP2001345495A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP2000215421A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
US20050225907A1 (en) | Magnetic head with domain stabilization and magnetic recording/reproducing apparatus using the same | |
JP3970526B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置、磁気記憶装置、及び磁気抵抗効果膜の抵抗検知方法 | |
JP2001160208A (ja) | 磁気抵抗効果素子及びその製造方法 | |
JP3774375B2 (ja) | 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JPH10284769A (ja) | 磁気抵抗効果多層膜 | |
JP3602473B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびそのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP2002163810A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050324 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050422 |