[go: up one dir, main page]

JP2001343122A - 圧電着火式ライターの着火操作機構 - Google Patents

圧電着火式ライターの着火操作機構

Info

Publication number
JP2001343122A
JP2001343122A JP2000165440A JP2000165440A JP2001343122A JP 2001343122 A JP2001343122 A JP 2001343122A JP 2000165440 A JP2000165440 A JP 2000165440A JP 2000165440 A JP2000165440 A JP 2000165440A JP 2001343122 A JP2001343122 A JP 2001343122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
ignition
load
ignition type
type lighter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730481B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ichikawa
敏弘 市川
Naoto Adachi
直人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Corp
Original Assignee
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000165440A priority Critical patent/JP3730481B2/ja
Application filed by Tokai Corp filed Critical Tokai Corp
Priority to MXPA02001119A priority patent/MXPA02001119A/es
Priority to CN01801418A priority patent/CN1380956A/zh
Priority to US10/048,741 priority patent/US6648629B2/en
Priority to EP20010934408 priority patent/EP1326051A1/en
Priority to AU60649/01A priority patent/AU6064901A/en
Priority to CA002380601A priority patent/CA2380601A1/en
Priority to PCT/JP2001/004530 priority patent/WO2001094849A1/ja
Publication of JP2001343122A publication Critical patent/JP2001343122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730481B2 publication Critical patent/JP3730481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q2/00Lighters containing fuel, e.g. for cigarettes
    • F23Q2/28Lighters characterised by electrical ignition of the fuel
    • F23Q2/285Lighters characterised by electrical ignition of the fuel with spark ignition
    • F23Q2/287Lighters characterised by electrical ignition of the fuel with spark ignition piezoelectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作初期に不必要に操作を重くすることなく
放電直前には操作荷重が大きくでき、子供による誤使用
を防止し、通常の使用者にとっての良好な操作性を共に
維持できるようにする。 【解決手段】 ライター本体1の上部に弁機構、噴出ノ
ズル3、圧電機構4を備え、操作キャップ6により着火
操作を行う圧電着火式ライターにおいて、操作キャップ
6をポリアセタール樹脂として、板バネ7、7を一体成
形し、非操作時にはライター本体1の上部端面1aとの
間に操作ストロークの60%〜90%程度の間隙がで
き、操作初期には通常の操作荷重で、板バネ7、7がラ
イター本体1の上部端面に当接した後は、板バネ7、7
の弾性荷重が加わって操作荷重が増大するよう構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧電着火式ライ
ターに関し、特に、操作荷重(操作の抵抗となる荷重)
を大きくすることにより安全性を高める圧電着火式ライ
ターの着火機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧電着火式ライターは、操作部材を押し
込むことにより簡単に点火できる便利なものであるが、
子供のように適切な使い方を知らない者が、不用意に点
火できるので安全上好ましいものではない。
【0003】そこで、適切な使い方を知らない者が、不
用意に点火することができないように、もしくは、偶発
的な点火が生起しないように、安全性を向上させる手段
の一つとして、操作荷重を大きくするものがあり、例え
ば米国特許第5,971,751号明細書に示されているよう
に、操作ボタン内部にコイルスプリング及び弾性体を配
置し、通常の圧電機構の操作荷重にコイルスプリング及
び弾性体の弾性荷重を加えることにより、圧電機構が圧
縮放電に至るまでの操作荷重を増大させるよう着火操作
機構を構成することが従来から知られている。また、市
販品としては、圧電メカ内部のスプリング荷重を通常よ
りも大きくすることにより、適切な使い方を知らない者
には使えない程度に操作荷重を高めたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操作荷
重を大きくすることにより安全性を向上させた上記従来
の圧電着火式ライターの着火操作機構は、着火操作によ
る圧電機構の作動ストークの全域で操作荷重が大きくな
る構造であって、着火操作初期から重荷重がかかって操
作が重くなるため、どの使用者にとっても使いづらい商
品となっていた。
【0005】そこで、この発明は、着火操作初期等に不
必要に操作を重くすることなく放電直前には操作荷重を
大きくでき、適切な使い方を知らない者による誤使用を
防止するとともに、通常の使用者にとっての良好な操作
性を維持できるようにした圧電着火式ライターの着火操
作機構を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の圧電着火式ラ
イターの着火操作機構は、操作部材の一方向への操作に
より圧電機構を押圧し、放電電圧を発生させて、放電電
極間に放電させ、燃料ガスを着火させる圧電着火式ライ
ターの着火操作機構において、操作部材の操作の抵抗と
なる荷重(操作荷重)を圧電機構の押圧による放電電圧
発生までの作動ストロークの途中から急激に大きくさせ
ることを特徴とする。この場合、着火操作初期の操作は
軽いが、途中から操作が重くなり、適切な使い方を知ら
ない者には操作できないが通常の使用者にとって使い勝
手の良さを維持するようにできる。
【0007】この場合の圧電着火式ライターは、例え
ば、圧電機構の上部に組付けた上下摺動式の操作キャッ
プを操作部材とするものであってよい。なお、レバー等
を介して圧電機構を作動させるスライド式の操作キャッ
プを備えたものに適用することも可能である。
【0008】操作荷重を急激に大きくさせるのは、圧電
機構の作動ストロークの放電電圧発生前40%〜10%
に達してからがよい。操作荷重を大きくさせる時期が早
すぎると操作性が悪く、遅すぎると子供でも操作できて
しまう場合もあり得る。
【0009】また、操作荷重は最大30N〜50Nに達
するのがよい。安全性を高めるためには操作荷重が大き
い方がよいが、大きすぎると操作性が悪化する。
【0010】操作荷重を圧電機構の作動ストロークの途
中から大きくさせる具体的構成としては、例えば、操作
部材とライタ本体との間に圧電機構の作動ストロークの
途中から弾性圧縮される配置で弾性体を設け、圧電ユニ
ットの作動ストロークの初期には圧電機構のバネ荷重を
操作部材の操作の抵抗とし、該作動ストロークの途中か
らは圧電機構のバネ荷重に加えて上記弾性体の弾性荷重
を操作部材の操作の抵抗として作用させるよう構成する
のがよい。
【0011】そして、その弾性体は、操作部材と一体に
設けられた板バネであってよい。
【0012】また、この板バネは、繰り返し使用に耐え
るよう耐久性に優れた材料で形成する必要がある。そう
した耐久性のある板バネは、操作部材および板バネを例
えばポリアセタール樹脂の一体成形品で形成することに
より実現できる。
【0013】なお、上記弾性体は、操作部材とは別体で
あってもよく、金属バネを使用することもできる
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1はこの発明の実施の形態の一例の圧縮
着火式ライターの上部を非操作状態にて示す縦断面図、
図2は操作キャップの正面図(a)、平面図(b)及び
縦断面図(c)、図3は操作キャップ・アッシーの組み
立て前の斜視図(a)及び組み立て後の斜視図(b)
と、該操作キャップ・アッシーを装着し完成したライタ
ー上部の斜視図(c)、図4はライター上部を着火操作
初期の軽荷重状態にて示す縦断面図、図5はライター上
部を着火操作終期の重荷重状態にて示す縦断面図、図6
は操作ストロークと操作荷重の関係を比較例と共に示す
データのグラフである。
【0015】この圧電着火式ライターは、図1に示すよ
うに、燃料ガスを貯蔵するライター本体1の上部に、ラ
イター本体1からのガス通路を開閉して燃料ガスの供給
および遮断を制御するとともに燃料ガスの噴出量を制御
する弁機構2と、弁機構2を介して供給される燃料ガス
を噴出する噴出ノズル3と、放電電圧を発生する圧電機
構4と、圧電機構4に連動して弁機構3を開き噴出ノズ
ル3から燃料ガスを噴出させるガスレバー5と、圧電機
構4を作動させるとともに、圧電機構4の一方の電極端
子を兼ねる後述のレバー押し18を介してガスレバー5を
作動させる操作キャップ6を備えている。
【0016】操作キャップ6はポリアセタール樹脂の成
形品で、図2に示すように略半楕円形の操作部とその下
方に延設された摺動部とからなるキャップ本体に、一対
の板バネ7、7が一体に形成されたものである。これら
一対の板バネ7、7は、キャップ本体7の摺動部前端部
分の下面左右両側に設けられ、下後方に湾曲した形状で
ある。
【0017】弁機構2はそれ自体公知の構造で、ガス通
路並びに弁座を構成するノズル底9の上部にノズルネジ
10が装着されて、そのノズルネジ10を貫通して噴出ノズ
ル3が軸方向移動可能に配設され、噴出ノズル3の先端
にはノズルチップ11が装着され、噴出ノズル3の下部は
ノズル底9の弁座位置に達し、下部先端に弁ゴム12が装
着されている。そして、ノズルネジ10の内部に配置され
たノズルスプリング13によって噴出ノズル3が弁座部に
向けて付勢されて、弁ゴム12がノズル底9の弁座部に着
座してガス通路を閉じ、噴出ノズル3を持ち上げること
によりガス通路が開き、また、調整リング14を回動して
ノズルネジ10を回すことにより噴出量を調整するよう弁
機構2が構成されている。
【0018】圧電機構4は、やはりそれ自体公知の構造
であって、衝撃を加えることによって高電圧パルスを生
起させる圧電素子を内蔵した外箱15を備え、圧電素子に
衝撃を加えるハンマーを内蔵した内箱16が、下端側が一
部突出するよう外箱15の内部に挿入され、ハンマーが圧
電素子に間隔をおいて対向する初期係止位置と、ハンマ
ーが圧電素子に衝き当たる位置との間を、軸方向に移動
自在とされ、また、外箱15の内部には、外箱15を内箱16
に対し圧電素子とハンマーとの間隔を広げる方向に付勢
する戻しバネが配置され、内箱16の内部には、ハンマー
を圧電素子に向け衝き上げる方向に付勢するハンマーバ
ネが配置されている。
【0019】図3の(a)および(b)に示すように、
圧電機構4の外箱15の上部には、放電端子17を挟んで操
作キャップ6が嵌着され、操作キャップ・アッシーとし
てライター本体1に装着される。図3の(c)は、組付
け完成後のライター上部を示すもので、外箱15には、操
作キャップ6を介して外箱15が押し下げられたときにガ
スレバー5を押して噴射ノズル3を持ち上げる方向に回
動させるレバー押し18が取り付けられている。ガスレバ
ー5は、断面略L字状で、噴射ノズル3の先端に形成さ
れた頸部に係合されるノズル係合部が一端に形成され、
中央部がライター本体1の上部に揺動自在に支持され、
他端脚部が圧電機構4の外箱15に面する側でレバー押し
18に当接するよう斜め下方に延びた状態に配設されて、
操作キャップ6を介して外箱15が押し下げられたとき
に、レバー押し18により押されて回動し、噴射ノズル3
を上方に移動させて、弁機構2を開き、噴射ノズル3か
ら燃料ガスを噴出させるよう構成されている。
【0020】ライター本体15の上部には、操作キャップ
・アッシー装着後、着火空間を覆うようキャップ19が装
着される。キャップ19には、噴出ノズル3の軸線上に火
口20が形成されるとともに、上部および側部に所定の配
置で空気窓21が設けられている。
【0021】組付け完成後のライター上部は図3の
(c)に示すとおりで、キャップ19の一端が操作キャッ
プ6の前端上部に重なり、それにより、操作キャップ6
の上限位置が規制されている。
【0022】操作キャップ6と一体の上記板バネ7、7
は、非操作時には図1に示すようにライター本体1の上
部端面1aとの間に所定寸法(例えば3.4mm)の間
隙ができるよう形成されている。この間隙は、操作キャ
ップ6の操作ストローク(例えば4.5mm)の60%
〜90%程度に設定する。
【0023】この圧電着火式ライターは、操作キャップ
6を押し下げることによって着火操作を行う。すなわ
ち、操作ボタン6を押し下げると、圧電機構4の外箱15
が押し下げられるとともに、レバー押し18に押されてガ
スレバー5が回動し、それにより、噴出ノズル3が持ち
上げられて、弁機構2が開き、噴出ノズル4から燃料ガ
スが噴出する。そして、操作キャップ6が下がり切った
ところで、圧電機構4内部でロック機構が外れて、ハン
マーが当て金を介して圧電素子を強打して、放電電圧
(高電圧パルス)が発生し、放電端子17先端の放電電極
と、レバー押し18に導通することにより他方の放電電極
となる噴出ノズル3先端のノズルチップ11との間で、放
電され、それにより燃料ガスが着火する。
【0024】操作キャップ6を押し下げることによる上
記着火操作は、圧電機構4内部の戻しバネの反発力に抗
して行うもので、着火操作初期においては、その戻しバ
ネのバネ荷重がすなわち操作荷重となる。そして、操作
キャップ6を、例えば3.4mm押し下げたとことで、
図4に示すように板バネ7、7がライター本体1上部端
面に当接し、それ以降のストロークは、図5に示すよう
に板バネ7、7が撓むことにより、上記戻しバネのバネ
荷重に加えて板バネ7、7の弾性荷重が押圧操作の抵抗
として作用し、操作荷重が増大する。
【0025】この場合、操作キャップ6の操作ストロー
ク(この例では圧電機構4の押圧による放電電圧発生ま
での作動ストロークと同じ)と操作荷重の関係は、例え
ば図6にbで示すとおりで、板バネ7、7がライター本
体1上部端面に当接する位置(例えば3.4mm)まで
押し下げたところで、急激に操作荷重が増大し、着火直
前には約40N(3,900g)に達する。図6にaで
示す特性は、上記板バネ7、7を設けない場合で、その
場合は、操作ストロークの全域で専ら圧電機構内部のバ
ネ荷重が操作荷重となり、その最大値は例えば約19N
(1,850g)である。
【0026】このように、操作キャップ6の操作荷重が
操作ストローク(圧電機構4の作動ストローク)の途中
から急激に大きくなって、最後は約4Nに達すると、子
供には操作できない。また、操作荷重が急激に大きくな
るのは作動ストロークの放電電圧発生前40%〜10%
に達してからであって、操作初期の操作は軽いため、通
常の使用者にとって使いづらいということはない。
【0027】なお、操作荷重は、安全性と操作性を考慮
すると、最大30N〜50Nとするのがよい。
【0028】また、上記板バネ7、7を操作キャップ6
とは別体に形成することもでき、その材料も、ポリアセ
タール樹脂に限らず、繰り返し使用に耐える耐久性に優
れたものであれば他の合成樹脂を使用してよく、また、
金属バネを使用してもよい。また、上記の例は、上下摺
動式の操作キャップを備えた圧電着火式ライターに関す
るものであるが、この発明は、スライド式の操作キャッ
プを備えた圧電着火式ライターに適用することも可能で
ある。
【0029】
【発明の効果】この発明の圧電着火式ライターは、操作
荷重が圧電機構の作動ストロークの途中から急激に大き
くなるため、着火操作初期の操作は軽いが、途中から操
作が重くなり、適切な使い方を知らない者には操作でき
なくて、通常の使用者にとっては使い勝手が悪くないも
のとなり、安全性を維持しつつ良好な操作性を維持でき
て、商品性を高めることができる。
【0030】また、構造的には、圧電機構周辺の少ない
スペースに配置可能な板バネ等の弾性体を使用するだけ
であり、また、例えば板バネの場合は操作ボタンと一体
成形可能であるため、構造上の制約が少なく、生産コス
トを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の圧縮着火式ライターの
上部を非操作状態にて示す縦断面図、
【図2】この発明の実施の形態の圧縮着火式ライターに
おける操作キャップの正面図(a)、平面図(b)及び
縦断面図(c)、
【図3】この発明の実施の形態の圧縮着火式ライターに
おける操作キャップ・アッシーの組み立て前の斜視図
(a)及び組み立て後の斜視図(b)と、該操作キャッ
プ・アッシーを装着し完成したライター上部の斜視図
(c)、
【図4】この発明の実施の形態の圧縮着火式ライターの
上部を着火操作初期の軽荷重状態にて示す縦断面図、
【図5】この発明の実施の形態の圧縮着火式ライターの
上部を着火操作終期の重荷重状態にて示す縦断面図、
【図6】操作ストロークと操作荷重との関係を比較例と
ともに示すデータのグラフである。
【符号の説明】
1 ライター本体 4 圧電機構 6 操作キャップ 7 板バネ 17 放電端子 18 レバー押し

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部材の一方向への操作により圧電機
    構を押圧し、放電電圧を発生させて、放電電極間に放電
    させ、燃料ガスを着火させる圧電着火式ライターの着火
    操作機構において、 操作部材の操作の抵抗となる荷重を圧電機構の押圧によ
    る放電電圧発生までの作動ストロークの途中から急激に
    大きくさせることを特徴とする圧電着火式ライターの着
    火操作機構。
  2. 【請求項2】 操作部材は、圧電機構の上部に組付けら
    れる上下摺動式の操作キャップである請求項1に記載の
    圧電着火式ライターの着火操作機構。
  3. 【請求項3】 圧電機構の作動ストロークの放電電圧発
    生前40%〜10%から上記荷重を大きくさせる請求項
    1または2に記載の圧電着火式ライターの着火操作機
    構。
  4. 【請求項4】 上記抵抗となる荷重は最大30N〜50
    Nに達する請求項3に記載の圧電着火式ライターの着火
    操作機構。
  5. 【請求項5】 操作部材とライタ本体との間に圧電機構
    の作動ストロークの途中から弾性圧縮される配置で弾性
    体を設け、圧電ユニットの作動ストロークの初期には圧
    電機構のバネ荷重を操作部材の操作の抵抗とし、該作動
    ストロークの途中からは圧電機構のバネ荷重に加えて上
    記弾性体の弾性荷重を操作部材の操作の抵抗として作用
    させる請求項1、2、3または4に記載の圧電着火式ラ
    イターの着火操作機構。
  6. 【請求項6】 上記弾性体は、操作部材と一体に設けら
    れた板バネである請求項5に記載の圧電着火式ライター
    の着火操作機構。
  7. 【請求項7】 操作部材および板バネは、ポリアセター
    ル樹脂の一体成形品である請求項6に記載の圧電着火式
    ライターの着火操作機構。
JP2000165440A 2000-06-02 2000-06-02 圧電着火式ライターの着火操作機構 Expired - Fee Related JP3730481B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165440A JP3730481B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 圧電着火式ライターの着火操作機構
CN01801418A CN1380956A (zh) 2000-06-02 2001-05-30 压电式打火机的点火操作机构
US10/048,741 US6648629B2 (en) 2000-06-02 2001-05-30 Igniting operation mechanism of piezoelectric ignition lighter
EP20010934408 EP1326051A1 (en) 2000-06-02 2001-05-30 Igniting operation mechanism of piezoelectric ignition lighter
MXPA02001119A MXPA02001119A (es) 2000-06-02 2001-05-30 Mecanismo de activacion de ignicion para encendedor de ignicion piezoelectrica.
AU60649/01A AU6064901A (en) 2000-06-02 2001-05-30 Igniting operation mechanism of piezoelectric ignition lighter
CA002380601A CA2380601A1 (en) 2000-06-02 2001-05-30 Igniting operation mechanism of piezoelectric ignition lighter
PCT/JP2001/004530 WO2001094849A1 (fr) 2000-06-02 2001-05-30 Mecanisme d'allumage d'un briquet piezoelectrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165440A JP3730481B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 圧電着火式ライターの着火操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343122A true JP2001343122A (ja) 2001-12-14
JP3730481B2 JP3730481B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18668909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165440A Expired - Fee Related JP3730481B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 圧電着火式ライターの着火操作機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6648629B2 (ja)
EP (1) EP1326051A1 (ja)
JP (1) JP3730481B2 (ja)
CN (1) CN1380956A (ja)
AU (1) AU6064901A (ja)
CA (1) CA2380601A1 (ja)
MX (1) MXPA02001119A (ja)
WO (1) WO2001094849A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765338B2 (en) 2001-05-29 2004-07-20 Bic Corporation Child-resistant piezoelectric lighter
US6856074B2 (en) 2002-03-01 2005-02-15 Bic Corporation Piezoelectric ignition mechanism

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054814A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Tokai Corp 圧電着火式点火棒の着火操作機構
USD490931S1 (en) 2003-10-10 2004-06-01 Wen Xu Mini piezoelectric lighter head
US8653942B2 (en) 2008-08-20 2014-02-18 John Gibson Enterprises, Inc. Portable biometric lighter
CN105805778A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 天长市地震办公室 一种安全打火机
JP2018510468A (ja) 2015-04-02 2018-04-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 光ガイドを用いる照明システム、及び照明方法
US10502419B2 (en) 2017-09-12 2019-12-10 John Gibson Enterprises, Inc. Portable biometric lighter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883289A (en) * 1973-12-04 1975-05-13 Leo Mfg Co Ltd Piezo-electric type gas lighter
US5456598A (en) * 1988-09-02 1995-10-10 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US4915134A (en) 1989-07-27 1990-04-10 Humphrey Products Company Three-way poppet valve with hollow stem
JP3388755B2 (ja) * 1995-12-04 2003-03-24 ラフォレスト・ビック・ソシエダッド・アノニマ 外部から閉鎖された入れ子式本体を備えたガスライター用の圧電機構
US5854530A (en) * 1996-12-18 1998-12-29 Bic Corporation Piezoelectric lighter which has a higher level of difficulty for operation
US5971751A (en) 1997-06-05 1999-10-26 Chun Ching Yeh Safety apparatus of a piezoelectric lighter
US6046528A (en) * 1997-11-03 2000-04-04 Bic Corporation Selectively actuatable piezoelectric ignition mechanism
JP3066986U (ja) 1999-08-30 2000-03-07 許 煌▲煕▼ 点火器用安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765338B2 (en) 2001-05-29 2004-07-20 Bic Corporation Child-resistant piezoelectric lighter
US6856074B2 (en) 2002-03-01 2005-02-15 Bic Corporation Piezoelectric ignition mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20020136996A1 (en) 2002-09-26
WO2001094849A1 (fr) 2001-12-13
CN1380956A (zh) 2002-11-20
CA2380601A1 (en) 2001-12-13
EP1326051A1 (en) 2003-07-09
AU6064901A (en) 2001-12-17
JP3730481B2 (ja) 2006-01-05
US6648629B2 (en) 2003-11-18
MXPA02001119A (es) 2003-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402506B1 (en) Pocket lighter
AU715123B2 (en) Piezo electric lighter which has a higher level of difficulty for operation
US5421720A (en) Safety lock lighter with sliding mechanism
KR100418253B1 (ko) 아동 보호용 라이터
JP4422341B2 (ja) 子供の使用を阻止するライター
US5407346A (en) Push type safety lock lighter
US6382960B1 (en) Child resistant lighter
JP2001343122A (ja) 圧電着火式ライターの着火操作機構
KR101568202B1 (ko) 다중 작동 접촉 라이터
US6533576B1 (en) Lighter with child resistant actuating lever
JP2002054814A (ja) 圧電着火式点火棒の着火操作機構
US6666677B1 (en) Piezoelectric gas lighter
CA1048286A (en) Pencil-shape gas lighter
US6604939B1 (en) Piezoelectric lighter with safety arrangement
JP3084024U (ja) ガス着火器の着火操作機構
US20020119409A1 (en) Child-resistant lighter having a flexing latch
JP2002048341A (ja) フリント式ライターの安全機構
EP1271055B1 (en) A child proof lighter
EP1445536A1 (en) Piezoelectric lighter
JP3779671B2 (ja) 圧電着火式ライター
KR20150002013U (ko) 어린이 이용 방지용 라이터
JP3659843B2 (ja) 点火装置のガード構造
JP2004101018A (ja) スライド式ライターの着火操作機構
JP2004101016A (ja) スライド式ライターの着火操作機構
JP2004101020A (ja) スライド式ライターの着火操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees