[go: up one dir, main page]

JP2001341265A - 積層二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

積層二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001341265A
JP2001341265A JP2000168809A JP2000168809A JP2001341265A JP 2001341265 A JP2001341265 A JP 2001341265A JP 2000168809 A JP2000168809 A JP 2000168809A JP 2000168809 A JP2000168809 A JP 2000168809A JP 2001341265 A JP2001341265 A JP 2001341265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
surface roughness
polyester
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920008B2 (ja
Inventor
Ieyasu Kobayashi
家康 小林
Shinji Muro
伸次 室
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000168809A priority Critical patent/JP3920008B2/ja
Publication of JP2001341265A publication Critical patent/JP2001341265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920008B2 publication Critical patent/JP3920008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの巻取り性、ハンドリング性に優
れ、かつ高密度磁気記録媒体、特に重層メタル型デジタ
ル記録型磁気記録媒体のべースフィルムとして用いたと
きに優れた電磁変換特性を発揮する積層二軸配向ポリエ
ステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルA層の片面にポリエステル
B層を積層してなる二軸配向ポリエステルフィルムであ
って、(1)磁性層を設ける側の表面(A面)の、非接
触三次元表面粗さ計を用いて倍率25倍で測定した表面
粗さWRa(25)Aが0.3〜2.5nmであり、波長5
μmにおける縦方向の空間周波数密度PSDMが10×
10-4(mm/nm2)以下で、横方向の空間周波数密
度PSDTが10×10-4(mm nm2)以下であり、
かつ前記表面粗さ計を用いて倍率2.5倍で測定したA
面の表面粗さWRa(2.5)Aが0.5〜3.0nmであ
り、(2)非磁性層側の、前記表面粗さ計を用いて倍率
25倍で測定した表面粗さWRa(25)Bが2〜15n
mであることを特徴とする積層二軸配向ポリエステルフ
ィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層二軸配向ポリエ
ステルフィルムに関する。さらに詳しくはフィルムの巻
取り性、ハンドリング性に優れ、かつ高密度磁気記録媒
体、特に重層メタル型デジタル記録型磁気記録媒体のべ
ースフィルムとして用いたときに優れた電磁変換特性を
発揮する積層二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表される二軸配向ポリエステルフィルムは、その優れ
た物理的、化学的特性の故に広い用途に、特に磁気記録
媒体のべースフィルムとして用いられている。
【0003】近年、磁気記録媒体においては、高密度
化、高容量化が進められており、それに伴ってべースフ
ィルムの平坦性、及び厚みの薄膜化が要望されている。
しかしながら、優れた電磁変換特性を維持するためにベ
ースフィルムの表面を平坦化すると、滑り性が不足し、
例えばロール状に巻き上げるときにシワが入ったり、ブ
ロッキングを起こし、フィルムロールの表面が凹凸にな
って製品の歩留りを下げたり、巻き上げる時の張力、接
圧、速度の適性範囲が狭くなり、巻き上げることが非常
に難しくなる。また、フィルム加工工程においても滑り
性が悪いと、接触する金属ロールとの摩擦が増加し、削
れ粉が発生して磁気記録信号の欠落、即ちドロップアウ
トの原因になる。
【0004】一般に、ポリエステルフィルムの滑り性の
改良には、原料ポリマー中にその製造過程で触媒残渣か
ら不活性粒子を析出させる方法や、不活性粒子を添加す
る方法等によってフィルム表面に微細凹凸を付与する方
法が採用されている。これらフィルム中の粒子は、その
大きさが大きい程、またその含有量が多い程、滑り性の
改良効果が大きいのが一般的である。
【0005】一方、前述のように、電磁変換特性向上の
点より、ベースフィルムの表面はできるだけ平坦である
ことが求められている。ベースフィルムの表面粗さが粗
いと、磁気記録媒体に加工する場合、ベースフィルムの
表面凹凸が磁性層形成後にも磁性層面に突き出し、電磁
変換特性を悪化させる。この場合、ベースフィルム中の
粒子の大きさが大きい程、またその含有量が多い程表面
の粗さが粗くなり、電磁変換特性は悪化する。
【0006】この滑り性の改良と電磁変換特性の向上と
いう相反する特性を両立させる手段として、積層フィル
ムにすることによって、磁性層を塗布する面は平坦にし
て電磁変換特性を改善し、反対面は粗面化して滑り性を
向上させる手段が知られている。
【0007】しかしながら、上記のような積層二軸配向
ポリエステルフィルムを用い、磁性層を塗布する面の反
対面(以下、粗面と称する)を粗化した場合でも、滑り
性、耐削れ性の問題、さらにベース厚みが薄いが故に、
粗面側に添加する滑剤の量、種類、粒径によっては、磁
性層を塗布する面にまで影響を及ぼし、平坦な面にうね
り等を生じさせ、その平坦性を悪くし、電磁変換特性を
低下させるいう問題を生じる。
【0008】特に、最近の高密度磁気記録媒体では、磁
性層の更なる平坦化が求められ、線圧の高いメタルカレ
ンダーが使用されるようになり、粗面側から、平坦面の
突起の突き上げによる表面性への悪影響が大きくなって
きている。
【0009】粗面側からの、平坦面の突起の突き上げを
少なくする方法として、粗面側に含有させる滑剤の粒径
を小さくする方法、あるいは粒径の大きいものを少し含
有させる方法が提案されている。しかし、前者の場合に
は形成される突起の高さが低いが故に、十分なエアスク
イズ性が得られず、また後者の場合には形成される突起
頻度が少ないが故に、フィルムの十分な滑り性が得られ
ない。更にフィルムをロール状に巻いたとき、前者の場
合は縦シワが入り、また後者の場合はブツが発生し、十
分な製品歩留りが得られない、という問題が生じてい
る。
【0010】また一方、電磁変換特性向上のため、磁性
層面側のフィルム表面の更なる平坦化が求められるよう
になり、実質的に滑剤を含まない平坦層が提案されてい
るが、この場合テープ加工時の平坦面側の搬送性が不良
となり、その工程でシワが発生し、製品歩留りが大きく
低下するという新たな問題が生じている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、かかる問
題を同時に解決するフィルムを開発すべく鋭意検討した
結果、フィルムを積層二軸配向ポリエステルフィルムと
し、かつ走行面および磁性層面の表面粗さを特定の範囲
にすると共に、磁性層面の比較的長波長の空間周波数密
度を小さくすることによって、高密度磁気記録媒体用ベ
ースフィルムとして優れた電磁変換特性を有し、かつベ
ースフィルムとしての巻取り性、搬送性にも優れた積層
二軸配向ポリエステルフィルムが得られることを見出
し、本発明に到達した。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リエステルA層の片面にポリエステルB層を積層してな
る二軸配向ポリエステルフィルムであって、(1)磁性
層を設ける側の表面(A面)の、非接触三次元表面粗さ
計を用いて倍率25倍で測定した表面粗さWRa(25)A
が0.3〜2.5nmであり、波長5μmにおける縦方
向の空間周波数密度PSDMが10×10-4(mm/n
2)以下で、横方向の空間周波数密度PSDTが10×
10-4(mm nm2)以下であり、かつ前記表面粗さ計
を用いて倍率2.5倍で測定したA面の表面粗さWRa
(2.5)Aが0.5〜3.0nmであり、(2)非磁性層
側の、前記表面粗さ計を用いて倍率25倍で測定した表
面粗さWRa(25)Bが2〜15nmであることを特徴
とする積層二軸配向ポリエステルフィルムである。
【0013】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムは、好ましい態様として、ポリエステルA層に
は平均粒径0.01〜0.2μmの滑剤を0.001〜
1.0重量%含有するか、実質的に滑剤を含まないこ
と、ポリエステルB層には平均粒径0.1〜0.6μm
の滑剤を0.01〜1.0重量%含有するか、平均粒径
の異なる少なくとも2種の滑剤I、滑剤IIを有し、平均
粒径が0.2〜0.4μmの滑剤Iの含有量が0.1〜
0.5重量%であり、かつ平均粒径が0.05〜0.2
μmの滑剤IIの含有量が0.1〜0.5重量%であるこ
と、かつまたフィルムの摩擦係数が0.5以下であるこ
とを包含する。
【0014】<ポリエステル>本発明におけるポリエス
テルとは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、脂
肪族グリコールを主たるグリコール成分とする飽和ポリ
エステルである。このポリエステルは実質的に線状であ
り、そしてフィルム形成性特に溶融成形によるフィルム
形成性を有する。芳香族ジカルボン酸としては、例えば
テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソ
フタル酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカ
ルボン酸、アンスラセンジカルボン酸等を挙げることが
できる。脂肪族グリコールとしては、例えばエチレング
リコール、トリメチレングリコール、テトラメチレング
リコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、デカメチレングリコール等の如き炭素数2
〜10のポリメチレングリコール、あるいは1,4−シ
クロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオール等を挙
げることができる。
【0015】本発明においては、ポリエステルとして、
アルキレンテレフタレートおよび/又はアルキレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる構成成
分とするものが好ましい。
【0016】これらポリエステルのうちでも、特にポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレートはもちろんのこと、例えば全
ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフタル酸およ
び/又は2,6−ナフタレンジカルボン、全グリコール
成分の80モル%以上がエチレングリコールである共重
合体であることが好ましい。その際、全酸成分の20モ
ル%以下はテレフタル酸および/又はナフタレンジカル
ボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸であること、例え
ばアジピン酸、セバチン酸等の如き脂肪族ジカルボジ
酸;シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の如き脂環
族ジカルボン酸等であることができる。また、グリコー
ル成分の20モル%以下はエチレングリコール以外の上
記グリコールであることができ、また例えばハイドロキ
ノン、レゾルシン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニ
ル)ブロパン等の如き芳香族ジオール;1,4−ジヒド
ロキシジメチルベンゼンの如き芳香環を有する脂肪族ジ
オール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール等の如きポリア
ルキレングリコール(ポリオキシアルキレングリコー
ル)等であることもできる。
【0017】また、本発明におけるポリエステルには、
例えばヒドロキシ安息香酸の如き芳香族オキシ酸、ω−
ヒドロキシカプロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシ
カルボン酸に由来する成分を、ジカルボン酸成分及びオ
キシカルボン酸成分の総量に対し20モル%以下で共重
合あるいは結合するものも包含される。
【0018】さらに本発明におけるポリエステルには、
実質的に線状である範囲の量、例えば全酸成分に対し2
モル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸又はポ
リヒドロキシ化合物、例えばトリメリツト酸、ペンタエ
リスリトール等を共重合したものも包含される。
【0019】上記ポリエステルとしては、ο−クロロフ
ェノール中の溶液として35℃で測定して求めた固有粘
度が0.4〜0.9dl/gのものが好ましく、0.5
〜0.7dl/gのものがさらに好ましく、0.55〜
0.65dl/gのものが特に好ましい。
【0020】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムは、ポリエステルA層とポリエステルB層の2
層より構成され、この2層のポリエステルは同じもので
も異なったものでもよいが、同じものが好ましい。例え
ば、ポリエステルA層および/又はポリエステルB層
は、好ましくはポリエチレンテレフタレート又はポリエ
チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからな
り、さらに好ましくはポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートからなる。特にフィルム全体の厚
みが6μm以上の場合は、ポリエチレンテレフタレート
からなっても良いが、この厚みが6μm未満になると、
ヤング率をより高くできるポリエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレートが好ましい。
【0021】<滑剤>本発明における積層二軸配向ポリ
エステルフィルムのポリエステルA層、B層は、前記し
たように、それぞれ固有の表面粗さを有するが、このた
めに含有させる好ましい滑剤としては、ポリエステル重
合時に析出させる内部析出粒子や、製膜までに添加する
不活性粒子例えば、炭酸カルシウム粒子、アルミナ粒
子、球状シリカ粒子、酸化チタン粒子に代表される不活
性無機粒子;架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレ
ン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリエステル
樹脂粒子、架橋スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリイミ
ド粒子、メラミン樹脂粒子等に代表される耐熱性高分子
粒子等が挙げられる。この中でも不活性無機粒子として
球状シリカ粒子やアルミナ粒子を、耐熱性高分子粒子と
しては架橋ポリスチレン樹脂粒子や架橋シリコーン樹脂
粒子を用いると、本発明の効果がより一層顕著となるの
で好ましい。
【0022】前記ポリエステルA層は、平均粒径0.0
1〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.15μm、
さらに好ましくは0.05〜0.1μmの滑剤を0.0
01〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.5重量
%、更に好ましくは0.01〜0.3重量%有している
か、あるいは実質的に滑剤を含有していないことが好ま
しい。
【0023】また、前記ポリエステルB層は、平均粒径
0.1〜0.4μm、好ましくは0.2〜0.4μmの
滑剤を0.1〜1.0重量%、好ましくは0.1〜0.
5重量%、更に好ましくは0.1〜0.3重量%含有す
ることが好ましい。特に好ましくは、平均粒径の異なる
少なくとも2種の滑剤I、滑剤IIを含有し、平均粒径が
0.2〜0.6μm、好ましくは0.2〜0.4μmの
滑剤Iの含有量が0.01〜0.5重量%、好ましくは
0.1〜0.3重量%、かつ平均粒径が0.05〜0.
2μm、好ましくは0.1〜0.2μmの滑剤IIの含有
量が0.1〜0.5重量%、好ましくは0.1〜0.3
重量%であることが好ましい。
【0024】上記ポリエステルB層に含有される滑剤
は、耐熱性高分子粒子および/又は球状シリカ粒子を少
なくとも一種含んだものがより好ましい。さらには、滑
剤Iは耐熱性高分子粒子、滑剤IIは球状シリカ粒子とす
るのが好ましい。この耐熱性高分子粒子を滑剤Iとして
用いると、該粒子が無機粒子に比べ軟かい故に、例えば
カレンダー工程での平坦層への突起の突き出しの影響が
少なくなる。また小粒子に球状シリカ粒子を用いること
により、比較的揃った突起が形成され、フィルムの滑り
性が良くなる。
【0025】<ポリエステルフィルム>本発明における
積層二軸配向ポリエステルフィルムは、ポリエステルA
層とポリエステルB層の2層より構成されるが、全体の
フィルム厚みは2〜15μm、さらには3〜10μm、
特に4〜7μmであることが好ましい。また、ポリエス
テルB層の、全体のフィルム厚みに占める割合は30%
以下であることが好ましい。更には、前記ポリエステル
B層の厚みは0.2〜2μm、好ましくは0.5〜1.
5μm、更に好ましくは0.5〜1.0μmであること
が好ましい。
【0026】前記積層二軸配向ポリエステルフィルムの
全体厚みが15μmを超えると、磁気テープの厚みが厚
くなり、例えばカセツトに入れるテープ長さが短くな
り、十分な磁気記録容量が得られない。一方、全体厚み
が2μm未満では、フィルム厚みが薄いが故に、フィル
ム製膜時にフィルム破断が多発し、またフィルムの巻取
り性が不良となり、良好なフィルムロールが得られな
い。また、ポリエステルB層の厚みが0.2μm未満で
あると、ポリエステルB層の層形成がむずかしくなり、
一方厚みが2μmを超えると粗面側から平坦面への突起
の突き上げが多くなり、平坦面のPSDが大きくなるの
で好ましくない。
【0027】前記積層二軸配向ポリエステルフィルムの
磁性層を設ける側の表面(A面)の、非接触三次元表面
粗さ計を用いて倍率25倍で測定した表面粗さWRa(2
5)Aは0.3〜2.5nm、好ましくは0.4〜2.0
nm、更に好ましくは0.5〜1.5nmである。この
表面粗さWRa(25)Aを0.3nm未満にすることは、
A面を形成するポリエステルA層が滑剤を含まない場合
も困難であり、仮に実現しても、搬送作業性が劣る。一
歩、表面粗さWRa(25)Aが2.0nmを超えると、電
磁変換特性が低下する。
【0028】さらに、前記磁性層を設ける側の表面(A
面)の、波長5μmにおける縦方向の空間周波数密度
(Power Spectrum Density)PS
Mは10×10-4(mm/nm2)、好ましくは5×1
-4(mm/nm2)、更に好ましくは2×10-4(m
m/nm2)以下である。同時に、横方向の空間周波数
密度PSDTは10×10-4(mm/nm2)、好ましく
は5×10-4(mm/nm2)以下、更に好ましくは2
×10-4(mm/nm2)以下である。これらが前記数
値を超えると、波長5μm近傍の低周波数域のノイズが
大きくなり、電磁変換特性が低下する。これは、長波長
のうねり状の表面凹凸(波長5μm近傍)もまた電磁変
換特性を悪化させることを示している。
【0029】このようなPSD値を一定値以下に抑える
方法は限定されないが、ポリエステルA層に実質的に滑
剤を含有させないか、あるいは滑り性を付与させるた
め、滑剤を含有させても0.2μmを超える滑剤を含有
させないことが好ましい。かつまた、非磁性層側の表面
(B面)を形成するポリエステルB層に含有させる滑剤
の平均粒径を0.4μm以下とすることが好ましい。
【0030】また、前記表面粗さ計を用いて倍率2.5
倍で測定した、前記A面の表面粗さWRa(2.5)Aが
0.5〜3.0nm、好ましくは0.5〜2.0nmで
あり、同時に前記表面粗さ計を用いて倍率25倍で測定
した、非磁性層(B層)側の表面粗さWRa(25)Bが
2〜15nm、好ましくは5〜10nmである。A面の
表面粗さWRa(2.5)Aを0.5nm未満にすること
は、B面の影響を皆無にできないので困難であり、一方
3.0nmを超えると電磁変換特性が低下する。前記非
磁性層側の表面(B面)の表面粗さWRa(25)Bが2
nm未満であると、フィルム摩擦係数が高くなり、また
エアスクイズ性が悪くなるため、フィルムロールの巻姿
が悪くなり(縦シワ、ブツ等の発生)、磁気テープ製造
で磁性層、またバックコート層を塗布する際、塗布不良
となり、一方15nmを超えるとA面の表面粗さへの裏
移りが大きくなり、A面のPSDを大きくするので好ま
しくない。
【0031】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムは、A面とB面間の摩擦係数が好ましくは0.
5以下、さらに好ましくは0.4以下である。この摩擦
係数が0.5を超えると、製膜時や磁気テープに加工す
る時の巻き取り、巻き出し性、走行性などが悪く、好ま
しくない。この摩擦係数を0.5以下とするには、ポリ
エステルB層に前述の滑剤を添加するのが好ましいが、
ポリエステルA層の表面に易滑コーティング処理をする
ことも好ましい。
【0032】本発明における積層二軸配向ポリエステル
フィルムは、60℃、55%RHで72時間、無荷重下
保持したときの縦方向の熱収縮率が0.5%以下である
ことが好ましい。縦方向の熱収縮率が0.5%を超える
と、磁気テープ加工時、該テープの熱収縮率を小さくす
るためのエージング処理がむずかしくなり、コストアツ
プにつながるばかりでなく、満足し得る熱収縮率が得ら
れず、磁気テープを記録して高温高湿条件下で保管した
後、再生した時、該テープの縮みでトラックずれが生
じ、満足し得る電磁変換特性が得られなくなる場合があ
る。
【0033】<製膜方法>本発明における積層二軸配向
ポリエステルフィルムは、例えば、先ず未配向積層フィ
ルムを製造し、次いで該フィルムを二軸配向させること
で得ることができる。この未配向積層フィルムは、例え
ば、ポリエステルA層と、反対面を形成するポリエステ
ルB層とを、ポリエステルの溶融状態又は冷却固化され
た状態で積層する方法を用いることができる。さらに具
体的には、例えば共押出やエクストルージョンラミネー
ト等の方法で製造できる。各層の厚み配分に配慮し、上
述の方法で積層されたフィルムは、例えば、融点(T
m:℃)ないし(Tm+70)℃の温度でポリエステル
を溶融・共押出して未延伸積層フィルムを得、該未延伸
積層フィルムを一軸方向(縦方向又は横方向)に(Tg
−10)〜(Tg+70)℃の温度(但し、Tg:ポリ
エステルのガラス転移温度)で2.5倍以上、好ましく
は3倍以上の倍率で延伸し、次いで上記延伸方向と直角
方向にTg〜(Tg+70)℃の温度で2.5倍以上、
好ましくは3倍以上の倍率で延伸するのが好ましい。さ
らに必要に応じて縦方向および/又は横方向に再度延伸
してもよい。このようにして全延伸倍率は、面積延伸倍
率として9倍以上が好ましく、12〜35倍がさらに好
ましく、15〜30倍が特に好ましい。さらにまた、二
軸配向フィルムは、(Tg+70)℃〜(Tm−10)
℃の温度で熱固定することができ、例えば180〜25
0℃で熱固定するのが好ましい。熱固定時間は1〜60
秒が好ましい。
【0034】<磁気記録媒体>本発明の積層二軸配向ポ
リエステルフィルムは、優れた平坦性、滑り性、巻き取
り性等を有し、高密度磁気記録媒体、特にデジタル記録
型磁気記録媒体のベースフィルムとして好ましく用いら
れる。
【0035】例えば、前記積層二軸配向ポリエステルフ
ィルムは、ポリエステルA層の表面に、鉄又は鉄を主成
分とする針状微細磁性粉をポリ塩化ビニル、塩化ビニル
・酢酸ビニル共重合体等のバインダーに均一分散し、磁
性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとな
るように塗布し、電磁変換特性(出力、C/N)に優
れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録
用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができる。ま
た、必要に応じて該メタル粉含有磁性層の下地層として
微細な酸化チタン、酸化鉄、硫酸バリウム等の粒子を含
有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分
散し、塗設することができる。この下地層は磁性層の凹
凸を平坦化し、表層の潤滑性を強化する作用を有し、塗
設することが好ましい。かかる塗布型磁気記録媒体は、
アナログ信号記録用8ミリビデオ、Hi8、βカムS
P,W−VHS、ディジタル信号記録用ディジタルビデ
オカセットコーダー(DVC)、QIC、データ8ミ
リ、DDS、ディジタルβカム、D2、D3、SX等の
高密度酸化物塗布型磁気記録用テープ媒体として極めて
有用である。
【0036】上述のW−VHSはアナログのHDTV信
号記録用VTRであり、またDVCはディジタルのHD
TV信号記録用として適用可能なものであり、本発明の
積層二軸配向ポリエステルフィルムは、これらHDTV
対応VTR用磁気記録媒体に極めて有用なベースフィル
ムと言うことができる。
【0037】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお、本発明における種々の物性値及び特性は、以
下の如く測定されたものである。
【0038】(1)滑剤(粒子)の平均粒径 島津製作所製CP−50型セントリフュグルパーティク
ルサイズアナライザー(Centrifugal Pa
rticle Size Analyzer)を用いて測
定する。得られる遠心沈降曲線を基に算出した各粒径の
粒子とその存在量との積算曲線から、50マスパーセン
トに相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径と
する(「粒度測定技術」日刊工業新聞社発行、1975
年、頁242〜247参照)。
【0039】(2)ポリエステル層の厚み 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nm迄の範囲のフィルム中の粒子の内も
っとも高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭
素元素の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、表面から
深さ3000nmまで厚さ方向の分析を行なう。表層で
は表面という界面のために粒子濃度は低く表面から遠ざ
かるにつれて粒子濃度は高くなる。そして一旦極大値と
なった粒子濃度がまた減少し始める。この濃度分布曲線
をもとに表層粒子濃度が極大値の1/2となる深さ(こ
の深さは極大値となる深さよりも深い)を求め、これを
表層(B層)の厚さとする。
【0040】条件は次の通りである。 測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流:200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :6.0×10-3Torr E−GUN :0.5KV−3.0A
【0041】なお、表層から深さ3000nm迄の範囲
にもっとも多く含有する粒子が有機高分子粒子の場合は
SIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングし
ながらXPS(X線光電子分光法)、IR(赤外分光
法)などで上記同様のデプスプロファイルを測定し表層
厚さを求めてもよい。
【0042】(3)表面粗さ WRa(2.5) 非接触式三次元表面粗さ計(WYKO社製:NT−20
00)を用いて測定倍率2.5倍、測定面積2.5mm
×1.9mm(4.75mm2)の条件にて、測定数
(n)10以上でフィルム表面(A面、B面)の粗さ測
定を行ない、該粗さ計に内臓された表面解析ソフトによ
り、中心面平均粗さ(WRa(2.5))を求める。
【0043】WRa(25) 非接触式三次元表面粗さ計(WYKO社製:NT−20
00)を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μ
m×187.5μm(0.0462mm2)の条件に
て、測定数(n)10以上でフィルム表面(A面、B
面)の粗さ測定を行ない、該粗さ計に内臓された表面解
析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa(25))を求
める。
【0044】PSD(空間周波数密度) 非接触式三次元表面粗さ計(WYKO社製:NT−20
00)を用いて、測定倍率25倍、波長5μmの条件で
該粗さ計に内臓された表面解析ソフトにより、PSDM
(縦方向)とPSDT(横方向)を求める。
【0045】(4)フィルムの摩擦係数 重ね合わせた2枚のフイルムの下側に固定したガラス板
を置き、重ね合わせたフイルムの下側(ガラス板と接し
ているフイルム)のフイルムを低速ロールにて引取リ(約
10cm/分)、上側のフイルムの一端(下側フイルムの引
取リ方向と逆端)に検出器を固定してフイルム(A層)/
フイルム間(B層)のスタート時の引張力を検出する。
尚、そのときに用いるスレッドは重さ1kg、下側面積1
00cm2のものを使用する。なお、摩擦係数(μS)は次
式よリ求める。
【0046】
【数1】
【0047】(5)電磁変換特性 下記市販の機器を用いて、周波数7.4MHzの信号を
記録し、その再生信号(出力)と、6.4MHzと7.
4MHzの値の比をそのテープのC/Nとし、実施例1
を基準として、下記相対値で表す。 出力特性 ○:−1dB以上 △:−3dB以上〜−1dB未満 ×:−3dB未満 C/N ○:−1dB以上 △:−2dB以上〜−1dB未満 ×:−2dB未満 [使用機器] 8mmビデオレコーダー:ソニー(株)製EDV−60
00 C/N測定:シバソク(株)製ノイズメータ
【0048】[実施例1]実質的に滑剤を含まないA層
用のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートのペレットと、平均粒径0.3μmの球状シリカ粒
子0.25重量%および平均粒径0.1μmの球状シリ
カ粒子0.2重量%を含有したB層用のポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートのペレットをそ
れぞれ170℃で6時間乾燥した後、2台の押出機ホッ
パーに供給し、300℃で溶融し、マルチマニホールド
型共押出ダイを用いてB層の片側にA層を比率3:7に
積層させ、表面仕上げ0.3S程度、表面温度60℃の
回転冷却ドラム上に押出し、厚み108μmの積層未延
伸フィルムを得た。
【0049】このようにして得られた積層未延伸フィル
ムを120℃に予熱し、更に低速、高速のロール間で1
5mm上方より900℃の表面温度の赤外線(IR)ヒ
ーターにて加熱して4.0倍に延伸し、急冷し、続いて
下記に示す組成の水溶液(塗剤)をA層側フィルムに塗
布した。 A面側の塗剤: ・共重合ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸/5―ナトリウム スルホイソフタル酸//エチレングリコール/ビスフェノールA のプロピオンオキサイド2モル付加体=97/1/2//60/ 40) 80重量部 ・アクリル樹脂粒子(平均粒径20nm) 5重量部 ・日本油脂製 ノニオンNS−240 15重量部 ・固形分濃度;1.0wt% ・塗布層の厚み(乾燥後);10nm
【0050】続いてステンターに供給し、145℃にて
横方向に5.4倍に延伸した。得られた二軸延伸フィル
ムを210℃の熱風で4秒間熱固定し、厚み5.0μm
の積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。このフィ
ルムのヤング率は縦方向5.9GPa、横方向8.8G
Paであった。
【0051】なお、磁気テープの製造法は次のとおり行
なった。下記に示す組成物をボールミルに入れ、16時
間混練、分散した後、イソシアネート化合物(バイエル
社製のデスモジュールL)5重量部を加え、1時間高速
剪断分散して磁性塗料とする。 磁性塗料の組成 ・針状Fe粒子 100重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 15重量部 (積水化学製エスレック7A) ・熱可塑性ポリウレタン樹脂 5重量部 ・酸化クロム 5重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・レシチン 2重量部 ・脂肪酸エステル 1重量部 ・トルエン 50重量部 ・メチルエチルケトン 50重量部 ・シクロヘキサノン 50重量部 非磁性下地塗料:磁性塗料の針状鉄粒子に代えて酸化チ
タン100重量部を使用したものを下地塗料とする。
【0052】この磁性塗料および非磁性下地塗料を二軸
配向積層ポリエステルフィルムの片面(A層)に重層塗
布し、100℃で加熱乾燥後、磁性層塗布厚が0.1μ
m、非磁性下地層塗布厚が1.9μmとなるようにし、
次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処理し、10
0℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー処理(線圧30
0kg/cm、温度80℃)を行ない、巻き取った。さ
らに、下記組成のバックコート層塗料を0.5μmに塗
布し乾燥させ、この巻き取ったロールを55℃のオーブ
ン中に3目間保持した後、8mm幅に裁断して磁気テー
プを得た。 バックコート層塗料の組成: ・カーボンブラック 100重量部 ・熱可塑性ポリウレタン樹脂 60重量部 ・イソシアネート化合物 18重量部 (日本ポリウレタン工業社製:コロネートL) ・シリコーンオイル 0.5重量部 ・メチルエチルケトン 250重量部 ・トルエン 50重量部
【0053】この巻き取ったロールを55℃のオーブン
中に3目間保持した後、8mm幅に裁断して磁気テープ
を得た。
【0054】[実施例2]表1に記載した条件にする以
外は実施例1と同様に製膜し、また実施例1と同様に磁
気テープを作成した。
【0055】[実施例3〜4]表1に記載した条件以外
は実施例1と同様に製膜し、また実施例1と同様に磁気
テープを作成した。なお、実施例3および実施例4につ
いては、一軸延伸後、A層側およびB層側にそれぞれ下
記に示す組成の水溶液(塗剤)をそれぞれフィルムに塗
布した。
【0056】 A面側の塗剤: ・共重合ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸/5―ナトリウム スルホイソフタル酸//エチレングリコール/ビスフェノールA のプロピオンオキサイド2モル付加体=97/1/2//60/ 40) 80重量部 ・アクリル樹脂粒子(平均粒径20nm) 5重量部 ・日本油脂製 ノニオンNS−240 15重量部 ・固形分濃度;1.0wt% ・塗布層の厚み(乾燥後);10nm
【0057】 B面側の塗剤: ・共重合ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸/5―ナトリウム スルホイソフタル酸//エチレングリコール/ビスフェノールA のプロピオンオキサイド2モル付加体=97/1/2//60/ 40) 80重量部 ・アクリル樹脂粒子(平均粒径40nm) 10重量部 ・日本油脂製 ノニオンNS−208.5 10重量部 ・固形分濃度;2.5wt% ・塗布層の厚み(乾燥後);15nm
【0058】続いて実施例1と同様にステンターに供給
し、145℃にて横方向に5.4倍に延伸した。得られ
た二軸延伸フィルムを210℃の熱風で4秒間熱固定
し、厚み5.0μmの積層二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。続いて実施例1と同様に磁性層、非磁性下地
層およびバックコート層を塗布し、磁気テープを得た。
【0059】[比較例1〜4]表1に記載した条件以外
は実施例1と同様に製膜し、また実施例1と同様に磁気
テープを作成した。なお、比較例1および比較例4につ
いては、一軸延伸後、A層側およびB層側に易滑処理し
なかった。
【0060】
【表1】
【0061】表1から明らかなように、本発明によるも
の(実施例1〜4)は、優れた巻特性、電磁変換特性を
示しているが、本発明から外れるもの(比較例1〜4)
は、いずれかの特性が悪かった。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、優れた巻特性および電
磁変換特性を有し、かつ優れた搬送性等の特性を有した
積層二軸配向ポリエステルフィルムを提供することがで
きる。このポリエステルフィルムは、磁気記録媒体のベ
ースフィルムとして、特に1/2インチビデオテープ、
8mmビデオテープ、データカートリッジテープ、デジ
タル方式のビデオテープ等の磁気テープのベースフィル
ムとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 9:00 B29L 9:00 (72)発明者 室岡 博文 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AD06 AE11 AF28 AF36 AH14 BA01 BB08 BC01 BC16 4F100 AK41A AK41B BA02 CA19A CA19B EJ38 JA20A JA20B JK14 JK16 YY00 YY00A YY00B 4F210 AA24 AG01 AG03 QA02 QA03 QC06 QD08 QG01 QG15 QG18 QW07 4J002 AA002 BC022 CF051 CF061 CF081 CP032 DJ016 FD172 FD176 GS01 5D006 CB01 CB05 CB07 CB08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルA層の片面にポリエステル
    B層を積層してなる二軸配向ポリエステルフィルムであ
    って、(1)磁性層を設ける側の表面(A面)の、非接
    触三次元表面粗さ計を用いて倍率25倍で測定した表面
    粗さWRa(25)Aが0.3〜2.5nmであり、波長5
    μmにおける縦方向の空間周波数密度PSDMが10×
    10-4(mm/nm2)以下で、横方向の空間周波数密
    度PSDTが10×10-4(mm/nm2)以下であり、
    かつ前記表面粗さ計を用いて倍率2.5倍で測定したA
    面の表面粗さWRa(2.5)Aが0.5〜3.0nmであ
    り、(2)非磁性層側の、前記表面粗さ計を用いて倍率
    25倍で測定した表面粗さWRa(25)Bが2〜15n
    mであることを特徴とする積層二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルA層には平均粒径0.01
    〜0.2μmの滑剤を0.001〜1.0重量%含有す
    る請求項1記載の積層二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステルA層には実質的に滑剤を含
    まない請求項1記載の積層二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルB層には平均粒径0.1〜
    0.4μmの滑剤を0.1〜1.0重量%含有する請求
    項1記載の積層二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルB層には平均粒径の異なる
    少なくとも2種の滑剤I、滑剤IIを有し、平均粒径が
    0.2〜0.6μmの滑剤Iの含有量が0.01〜0.
    5重量%であり、かつ平均粒径が0.05〜0.2μm
    の滑剤IIの含有量が0.1〜0.5重量%である請求項
    1記載の積層二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムの摩擦係数が0.5以下である
    請求項1記載の積層二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2000168809A 2000-06-06 2000-06-06 積層二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP3920008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168809A JP3920008B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 積層二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168809A JP3920008B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 積層二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341265A true JP2001341265A (ja) 2001-12-11
JP3920008B2 JP3920008B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18671760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168809A Expired - Lifetime JP3920008B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 積層二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920008B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338023A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004223794A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP2005190529A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mitsubishi Polyester Film Copp 高密度dvd光透過保護層の工程紙用ポリエステルフィルム
JP2014019137A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2015130214A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2016079410A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2018150463A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2019065271A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
US10589497B2 (en) 2014-10-20 2020-03-17 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film
JP2021057095A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338023A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004223794A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP2005190529A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mitsubishi Polyester Film Copp 高密度dvd光透過保護層の工程紙用ポリエステルフィルム
JP2014019137A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2015130214A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US10589497B2 (en) 2014-10-20 2020-03-17 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film
JP2016079410A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2018150463A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2019065271A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7310108B2 (ja) 2017-09-28 2023-07-19 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2021057095A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
WO2021065019A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
US11830532B2 (en) 2019-10-01 2023-11-28 Sony Group Corporation Magnetic recording medium including magnetic layer having magnetic powder, magnetic recording/reproducing device, and magnetic recording medium cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920008B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572224B2 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
US6670030B1 (en) Biaxially oriented laminate polyester film for magnetic recording medium
EP0995593B1 (en) Biaxially orientated polyester film laminate
JP3359813B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP3920008B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
EP0893249B1 (en) Biaxially oriented laminate polyester film
JP6072623B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP3345247B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP3923176B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
EP1195748A1 (en) Magnetic recording medium and base film therefor
JP7303999B2 (ja) 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
EP1069553B1 (en) Magnetic recording medium and polyester film therefor
JP3923187B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP2010274472A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
EP0950681B1 (en) Biaxially oriented polyester film and magnetic recording media containing the film as the base
EP0710547A1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
JP3945839B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP3958442B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP3048828B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP4169389B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3581593B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP3306292B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH09314760A (ja) 積層フィルム
JP5964655B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2010030116A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3920008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term