[go: up one dir, main page]

JP2001339460A - デジタル送受信装置 - Google Patents

デジタル送受信装置

Info

Publication number
JP2001339460A
JP2001339460A JP2000156333A JP2000156333A JP2001339460A JP 2001339460 A JP2001339460 A JP 2001339460A JP 2000156333 A JP2000156333 A JP 2000156333A JP 2000156333 A JP2000156333 A JP 2000156333A JP 2001339460 A JP2001339460 A JP 2001339460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
receiving
digital
unit
transcoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156333A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takeuchi
誠一 竹内
Shoichi Nishino
正一 西野
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000156333A priority Critical patent/JP2001339460A/ja
Priority to US09/866,280 priority patent/US20020015442A1/en
Publication of JP2001339460A publication Critical patent/JP2001339460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64769Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • H04H20/14Arrangements for observation, testing or troubleshooting for monitoring programmes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルデータの伝送プロトコルが多様化し
てきた現在では、従来のデジタルデータ送受信装置で
は、伝送プロトコルの異なる場合は、データの伝送が行
えなかった。 【解決手段】 第1の伝送プロトコルにのせられて送信
されたデジタルデータを受信し、第2の伝送プロトコル
に乗せて伝送できるようにデータ変換して、第2の伝送
プロトコルに乗せて送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送されたデジタ
ルデータをそれとは別の伝送プロトコルにデジタルデー
タを乗せて送信するデジタル送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異なるプロトコルでデータ通信を
行うデータ通信装置、データ通信システムとしては、た
とえば、特開2000−59459号公報に示されてい
る。この従来の技術は、第1のプロトコルに従ったデー
タ送受信を無線で行う第1の機器と、第2のプロトコル
に従ったバスを介してのデータ送受信を行う第2の機器
との間でデータ通信するためのデータ通信装置が示され
ており、該第1のプロトコルに従ったデータと、該第2
のプロトコルに従ったデータとの間でフォーマット変換
する変換手段を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
先行技術は第1のプロトコルから第2のプロトコルに変
換するための変換手段は一義的に決められた変換フォー
マットで行うものであるため、変換手段は受信した受信
状況に好適な変換を行うものではなかった。
【0004】本発明は上記の課題を解決するために、第
1のプロトコルで送信されてきたデジタルデータの送信
状況、または第2プロトコルでトランスコードした状況
に対応できるデジタル送受信装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を得るために
本発明の請求項1記載の発明は、第1の伝送プロトコル
で送信されたデジタルデータを受信する受信手段と、前
記受信したデジタルデータを第2の伝送プロトコルで伝
送するためにデータ変換するトランスコーダ手段と、前
記トランスコーダ手段での変換後のデジタルデータを第
2の伝送プロトコルで送信する送信手段を有し、前記送
信手段は、前記第2の伝送プロトコルに送信した自らの
送信状況を自己監視し、前記送信状況の自己監視結果を
前記トランスコーダ手段にフィードバックして前記トラ
ンスコーダ手段のトランスコードを制御するデジタル送
受信装置である。
【0006】これによれば送信手段は後段に接続された
機器等に送信した送信状況をトランスコード手段にフィ
ードバックし、送信状況に応じたトランスコードに制御
するので、種々のプロトコルに対応できかつ送信状況を
監視することにより同じプロトコルにおいて最適の送信
条件に再設定できるという効果を奏する。
【0007】本発明の請求項2記載の発明は、受信手段
は複数の受信部を有し、前記複数の受信部の中から少な
くとも1つのデジタルデータを選択するスイッチ手段と
を備えた請求項1記載のデジタル送受信装置である。
【0008】これによって、受信手段は異なる複数のプ
ロトコルを受け入れられるので、異なるプロトコルを受
容できる広範囲なデジタル送受信装置を提供することが
できる。
【0009】本発明の請求項3記載の発明は、第1の伝
送プロトコルによって送信されたデジタルデータを受信
する複数の受信部を有する受信手段と、前記複数の受信
部の少なくとも1つののデジタルデータを選択する第1
スイッチ手段と、第1スイッチ手段で選択されたデジタ
ルデータを第2の伝送プロトコルに乗せて伝送するため
にデータ変換するトランスコーダ手段と、前記データの
トランスコード後のデジタルデータが入力される第2ス
イッチ手段と、第2スイッチ手段に接続され、前記トラ
ンスコーダ手段での変換後のデジタルデータを第2の伝
送プロトコルに乗せて送信する送信手段を有し、前記送
信手段は、前記第2の伝送プロトコルに送信した自らの
送信状況を自己監視し、前記送信状況の自己監視結果を
前記トランスコーダ手段にフィードバックして前記トラ
ンスコーダ手段のトランスコードを制御するデジタル送
受信装置である。
【0010】これによれば、入力側には複数の相異なる
プロトコルで伝送されてきたデジタル信号を受け入れる
ことができるとともに、出力側には入力側とは別のプロ
トコルに変換したデジタル信号を複数、出力させること
ができ、さらに種々のプロトコルとそれに適合した複数
の機器に接続することができる。
【0011】本発明の請求項4記載の発明は、トランス
コードは、複数の受信部と第1スイッチ手段との組み合
わせ、または第2スイッチ手段と送信手段との接続の組
み合わせによって設定される請求項3記載のデジタル送
受信装置である。
【0012】これによって、デジタル送受信装置の入力
側の第1プロトコルと、その出力側から取り出す第2プ
ロトコルの組み合わせに適合されたトランスコードにあ
らかじめ設定することができるので、本発明のデジタル
送受信装置の利用、応用範囲が高まる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下に、本発明の
実施形態1のデジタル送受信装置を図1を用いて説明す
る。図1において101は受信部、102はトランスコ
ーダ部、103は送信部である。受信部101は、無線
もしくは有線による第1の伝送プロトコルで伝送された
デジタルデータを受信する。デジタルデータをたとえば
第1のプロトコルであるCDMA(Code Division Multi
ple Access:符号分割多元接続)で受信し、第2のプロ
トコルであるTCP/IP(Transmission Control Prot
ocol/InternetProtocol)にトランスコードして送信す
る。
【0014】トランスコーダ部102は、第1の伝送プ
ロトコルで送られてきたデジタルデータを第2の伝送プ
ロトコルに乗せて伝送するためにデジタルデータをトラ
ンスコードする。送信部103は、無線もしくは有線に
よる第2の伝送プロトコルでトランスコーダ部102の
出力を送信する。
【0015】送信部103の後段には、図示しない機器
や装置が接続されるが、それらの機器等に第2のプロト
コルによってデジタル信号が送信される。併せて、送信
部103は自らが出力した信号、データを自己監視でき
る機能を備える。たとえば、監視状況を0.5秒間隔で
出力し、その監視結果を符号104に示すようにトラン
スコーダ102にフィードバックを行う。
【0016】トランスコーダ部102は、送信部103
の出力した送信状況を受け、その状況に基づき、トラン
スコードを変更し、出力するデジタルデータの伝送レー
トが送信状況に適した伝送レートになるように制御し変
更する。
【0017】たとえば、デジタルデータがMPEG−2
で圧縮符号化されたビデオストリームで、入力ビデオス
トリームのビットレートが10Mbpsに設定されてい
る条件下において、今なんらかの原因によって送信状況
が悪化し、送信可能ビットレートが10Mbps以下の
5Mbpsになった場合には、ビデオストリーム中のピ
クチャ間引きによるデータ削減や、DCT(Discrete Co
sine Transform:離散コサイン変換)係数間引きによる
データ削減などを用いて出力するビデオストリームのビ
ットレートを5Mbps以下に低減することがトランス
コードの変更に相当する。このような、トランスコード
の変更によって、受信側では、映像が途切れることのな
い連続した映像を受信することができる。
【0018】なお、トランスコーダ部102と送信部1
03の間にバッファを設けて、トランスコーダ部102
の出力を一時記憶するという構成を採用するならば、送
信状況の変化に対する余裕を持たせることができる。
【0019】(実施形態2)以下に、本発明の実施形態
2のデジタル送受信装置を図2を用いて説明するが、図
1に示した実施形態1とは受信部を複数設けたこと、そ
してその複数の中から少なくとも1つを選択するスイッ
チ部を設けたことで相違する。
【0020】さて、図2において符号201は第1の受
信部、202は第2の受信部、203は記録メディア、
204は再生部、205はスイッチ部である。第1の受
信部201は、例えばCOFDM(Coded Orthogonal f
requency Division Multiplex;号化直交周波数分割マ
ルチプレックス)である伝送プロトコルで伝送されたデ
ジタルデータを受信する。
【0021】第2の受信部202は、例えば8VSB
(残留側波帯)変調である伝送プロトコルで伝送されたデ
ジタルデータを受信する。記録メディア203に記録さ
れているデジタルデータは再生部204で再生される。
【0022】スイッチ部205は、第1の受信部20
1、第2の受信部202、再生部204の出力であるデ
ジタルデータの中から少なくとも1つを選択して出力す
る。この選択は、本発明のデジタル送受信装置の送信側
または受信側に委ねられる。トランスコーダ部102
は、スイッチ部205の出力であるデジタルデータを第
2の伝送プロトコルで伝送できるデジタルデータにトラ
ンスコードする。
【0023】送信部103は、無線もしくは有線による
第2の伝送プロトコルに乗せてトランスコーダ部102
の出力を送信する。また送信部103は、その後段に接
続される端末(機器)に送信した送信状況を監視する機
能を有する。
【0024】またトランスコーダ部102は、送信部1
03が出力した送信状況を受けて、それに基づき、トラ
ンスコードを制御し変更して、出力するデジタルデータ
の伝送レートが送信状況に適した伝送レートになるよう
に再設定を行う。すなわち、送信部103には自らの送
信状況を監視するいわゆる自己監視機能を備えるととも
に、その監視結果を符号104で示すように、トランス
コーダ部102にフィードバックを行う。トランスコー
ダ部102はその送信結果を受けてトランスコードの条
件を変更する。たとえば、取り扱うデジタルデータがM
PEG−2で圧縮符号化されたビデオストリームで、入
力ビデオストリームのビットレートが初期値として10
Mbpsに設定された条件下において、送信状況がなん
らかの原因で悪化し、送信可能なビットレートが10M
bps以下の5Mbpsになったとすると、ビデオスト
リーム中のピクチャ間引きによるデータ削減や、DCT
係数間引きによるデータ削減などを用いて出力するビデ
オストリームのビットレートを5Mbps以下に削減す
る。このような、トランスコードの変更を行うことによ
り、送信されたデータを受信する側で、映像が途切れる
ことのない送信を行うことができる。
【0025】なお望ましくは、トランスコーダ部102
と送信部103の間にバッファを設けて、トランスコー
ダ部102の出力を一時記憶させるという構成にするな
らば、送信状況の変化に対する余裕を持たせることがで
きる。
【0026】また本実施形態において受信部は、2つの
系統を示したがこれに限らない。それ以上設けてもよ
い。また再生部と記録メディアの組は、1組だけに限ら
れるものではなく数組設けてもよい。
【0027】(実施形態3)以下に、本発明の実施形態
3のデジタル送受信装置について図3を用いて説明す
る。図3において206は第1のスイッチ部、110は
トランスコーダ部、207は第2のスイッチ部、112
は第1の送信部、113は第2の送信部である。
【0028】第1の受信部201は、例えばCOFDM
である伝送プロトコルで伝送されたデジタルデータを受
信する。第2の受信部202は、例えば8VSBである
伝送プロトコルで伝送されたデジタルデータを受信す
る。記録メディア203に記録されているデジタルデー
タは再生部204で再生される。第1のスイッチ部20
6は、第1の受信部201、第2の受信部202、再生
部204の出力であるデジタルデータの中から少なくと
も1つを選択して出力する。この選択の指示,操作は、
本発明のデジタル送受信装置の送信側で行ってもよい
し、受信側で行ってもよい。
【0029】第1のスイッチ部206で受信したデジタ
ルデータは、トランスコーダ部110に送信され、第2
のスイッチ部207に送られ、第2のスイッチ部207
には少なくとも2つの接点を有し、第1接点208は第
1の送信部112に、第2接点209は第2の送信部1
13に各別にデジタルデータを送る。ここで、トランス
コーダ部110は実施形態1,実施形態2のものと本質
的には同じ機能のものでよい。しかし符号210は、第
1のスイッチ部206,第2のスイッチ部207および
トランスコーダ部110には関連性をもたせていること
を示す。すなわち、本発明のデジタル送受信装置を利用
し、操作する者が、第1のスイッチ部206において、
第1の受信部201,第2の受信部202および記録メ
ディア203の中からどれを選択するかによってトラン
スコード部110の条件が設定され、また、第2のスイ
ッチ部207が第1の送信部112,第2の送信部11
3の中からどれを選択するかによってトランスコード部
110のトランスコードが設定されることを示す。なか
んずく、こうした組み合わせは、複数の受信部が用意さ
れた第1のプロトコルと、複数の送信部を備えた第2プ
ロトコルの組み合わせの数だけ、トランスコードの条件
が設定されることにほかならない。
【0030】さて、実施形態3において、たとえば第1
の受信部201が受信する放送はBSデジタル放送で、
その伝送プロトコルは8VSBであり、ビットレートは
10Mbpsに設定する。また第2の受信部202が受
信する放送は地上波デジタル放送でその伝送プロトコル
をCOFDMとし、ビットレートは20Mbpsに設定
する。また、記録メディア203はDVDを、再生部2
04はDVD再生ドライブとする。
【0031】また、第1の送信部112が送信する伝送
プロトコルはホワイトキャップ、第2の送信部113が
送信する伝送プロトコルをデジタルホワイトキャップに
設定することができる。
【0032】また、第1の受信部201において、受信
されたBSデジタル放送は、8VSBの復調が行われ、
所定のチャンネルのMPEG−2、トランスポートスト
リーム(Transport Stream;以下、TS略記する)を選
択し、TSをデコードしたMPEG−2の映像信号と音
声信号のエレメンタリストリーム(Elementary Strea
m;以下、ESと略記する)を出力し、映像信号と音声
信号の2つのビットストリームのビットレートの合計を
10Mbpsに設定する。
【0033】また、第2の受信部202において、受信
された地上波デジタル放送は、COFDMのデコードお
よび所定チャンネルのキャリアの復調が行われ、所定チ
ャンネルのMPEG−2、TSをデコードしたMPEG
−2の映像信号と音声信号のESを出力する。このと
き、映像信号と音声信号の2つのESのビットストリー
ムのビットレートの合計を20Mbpsに設定すること
ができる。
【0034】また、再生部204は、記録メディア20
3に記録されたMPEG−2 、プログラムストリーム
を再生し、プログラムストリームをデコードしたMPE
G−2の映像信号と音声信号のESを出力する。このと
き、映像信号と音声信号の2つのESのビットストリー
ムのビットレートの合計を6Mbpsとすることができ
る。
【0035】さらに、第1の送信部112で送信してい
るホワイトキャップにおいては、ビットレートを好まし
くは10Mbps、定常時には6Mbps、送信状態の
悪い場合には6Mbps以下になる。
【0036】さらに第2の送信部113で送信している
デジタルホワイトキャップでは理想的には50Mbp
s、定常時には20Mbps、送信状態の悪い場合には
20Mbps以下になる。
【0037】さて、上記の条件下において、視聴者もし
くは、当該デジタル送受信装置の管理者が、“ホワイト
キャップ対応の端末でBSデジタル放送のチャンネルを
見たい”という要求を出した場合には、第1のスイッチ
部206は、第1の受信部201の出力を選択し、トラ
ンスコーダ部110は、第1の受信部201の出力であ
る10Mbpsの映像信号と音声信号を第1の送信部1
12の送信状況を入力し、それに適したビットレートに
トランスコードして出力し、第2のスイッチ部207
は、第1の送信部112の出力を選択するように制御信
号が入力される。こうした選択状況を符号208で示し
ている。
【0038】また、視聴者もしくは、当該デジタル送受
信装置の管理者が、“デジタルホワイトキャップ対応の
端末で地上波デジタル放送のチャンネルを見たい”とい
う要求を出した場合には、第1のスイッチ部206は、
第2の受信部202の出力を選択し、トランスコーダ部
110は、第2の受信部202の出力である合計20M
bpsの映像信号と音声信号を第2の送信部113の送
信状況を入力し、それにあったビットレートにトランス
コードして出力し、第2のスイッチ部207は、第2の
送信部113の出力を選択するように制御信号が入力さ
れる。
【0039】なお、トランスコードとしては、上記のビ
ットレートの他にシンタックス,パケット,フラグなど
を変更することがある。ここで、シンタックスとは伝送
規格によって決められたデータ構造であり、同期ヘッダ
の大きさおよびヘッダに含まれるデータの内容、ヘッダ
後のデータの大きさおよびデータの内容などである。ま
た、パケットとは同期機能を有するように所定のヘッダ
を有する伝送単位である。一般的にパケットは、ヘッダ
部とペイロード部に分けられ、ヘッダ部は同期を主目的
とした伝送時に必要なデータの集まりであり、ペイロー
ド部で伝送されるデータが、伝送されるべきデータであ
る。さらに、フラグとは伝送データ中には多くの種類の
フラグが存在する。たとえばビットレート変換時にフレ
ーム間引きによりレート変換した場合は、フレームレー
トを表すフラグを変更後のフラグに変更する必要があ
り、トランスコード時には、トランスコード前とトラン
スコード後の変更に対応して複数のフラグを変更する必
要が生じる。
【0040】上記の他に、第1の送信部112は、例え
ばEthernetである伝送プロトコルでデジタルデ
ータを送信し、第2の送信部113は、例えばBlue
toohである伝送プロトコルでデジタルデータを送信
することもできる。
【0041】また、第1の送信部112と第2の送信部
113はともに、所定の端末に送信したデータを認識、
自己監視できる機能を有し、その状況を所定の時間間
隔、たとえば0.5秒間隔で出力する。送信部112も
しくは送信部113が出力し、送信した状況は実施形態
1,実施形態2で述べたものとほぼ同じである。また符
号211で示すようにトランスコーダ部110にフィー
ドバックされる。トランスコーダ110は送信部11
2,送信部113の送信状況結果を受け、トランスコー
ドの制御および変更がなされる。トランスコードの変更
は実施形態1,実施形態2で述べたのとほぼ同じであ
る。
【0042】たとえば、取り扱うデジタルデータがMP
EG−2で圧縮符号化されたビデオストリームである場
合は、たとえば、入力ビデオストリームのビットレート
が10Mbpsであり、送信状況がなんらかの原因によ
って悪化し、送信可能なビットレートが10Mbps以
下の5Mbpsになったとすると、ビデオストリーム中
のピクチャ間引きによるデータ削減や、DCT係数間引
きによるデータ削減などを用いて出力するビデオストリ
ームのビットレートを5Mbps以下に削減する。この
ような、トランスコードの制御、変更により、データを
受信する側では、映像が途切れることのない正常な状態
で受信することができる。
【0043】なお、本発明の実施形態は上記に限定され
ない。たとえば、送信部112,送信部113は送信し
た情報(送信状況)を一時的記憶する記憶手段を設けて
おくならば、自己監視機能を逐次実行することができ
る。
【0044】また、本発明の実施形態において受信部は
201,202の2つの系統を示したが、それに限られ
るものではなく、それ以上用意してもよい。また、記録
メディア203と再生部204の組も、1組に限られる
ものではなく数組用意してもよい。また、送信部11
2,113も2系統に限ることなく、適宜用意すればよ
い。
【0045】また、本発明の実施形態1〜実施形態3に
おける、伝送プロトコルは、OFDM,VSB,CDM
A,ワイトキャップ,デジタルホワイトキャップなどの
無線伝送規格の他にIrDA,Bluetoohどの無
線伝送規格でもよい。また、Ethernet(登録商
標),TCP/IP,ISDN,DLC,FDDI,N
etWare,Appletalk(登録商標)などの
LANやPPP(Point to Point Protocol)などの有線
伝送規格であってもよい。
【0046】さらに、デジタルデータは、映像信号、音
声信号、文字や絵の情報を示すデータやプログラムなど
のデータであり、それぞれ、MPEG規格,JPEG規
格,H263などで決められた圧縮アルゴリズムによっ
て符号化されたデータであってもよい。
【0047】加えて、時間的な遅延を調整するバッファ
機能を有していてもよいし、そのバッファを利用して映
像信号のトランスコード処理時間だけ音声信号を遅延さ
せたり、逆に音声信号のトランスコード時間だけ映像信
号を遅延させてもよい。また、受信部,記録メディアお
よび再生部は一体化されたものでもよい。さらに記録メ
ディアは、ディスク、テープやHDDでもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明のデジタル送
受信装置は、異なるプロトコルでデータ伝送を提供する
ことに加えて、第1のプロトコルを第2のプロトコルに
変換し、送信した送信状況を自己監視し、その監視結果
をトランスコーダ手段にフィードバックして、トランス
コードを制御し変更するようにしたので、種々のプロト
コルと伝送状況に応じたデジタル送受信装置を提供する
ことができる。
【0049】こうしたデジタル送受信装置は、たとえ
ば、デジタルTV放送やインターネットでのストリーミ
ング放送で送られた映像信号および音声信号を家庭内無
線を用いた放送、もしくは、家庭内有線放送に適用する
ことができるのでその実用的な効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るデジタル送受信装置
のブロック図
【図2】本発明の実施形態2に係るデジタル送受信装置
のブロック図
【図3】本発明の実施形態3に係るデジタル送受信装置
のブロック図
【符号の説明】
101,201,202 受信部 102,110 トランスコーダ部 103,112,113 送信部 203 記録メディア 204 再生部 205,206,207 スイッチ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 (72)発明者 小林 正明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA31 KA07 KC22 KF05 KF06 MC01 5C059 KK34 LB07 MA00 MA23 MC21 RA01 RA04 RB06 RC32 RE15 RE20 SS06 SS30 TA07 TA49 TA71 TB03 TC21 TC37 TC50 UA02 UA32 5C063 AB03 AB09 AC01 AC05 CA11 CA38 CA40 5K034 AA19 AA20 CC02 FF11 HH01 HH02 HH16 HH61 HH63 MM08 TT02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の伝送プロトコルによって送信され
    たデジタルデータを受信する受信手段と、前記受信した
    デジタルデータを第2の伝送プロトコルで送信するため
    にデータ変換するトランスコーダ手段と、前記トランス
    コーダ手段での変換後のデジタルデータを第2の伝送プ
    ロトコルに乗せて送信する送信手段を有し、前記送信手
    段は、前記第2の伝送プロトコルに送信する送信状況を
    自己監視し、前記送信状況の自己監視結果を前記トラン
    スコーダ手段に戻して前記トランスコーダ手段のトラン
    スコードを制御することを特徴とするデジタル送受信装
    置。
  2. 【請求項2】 受信手段は複数の受信部を有し、前記複
    数の受信部の中から少なくとも1つのデジタルデータを
    選択するスイッチ手段とを備えたことを特徴とする請求
    項1記載のデジタル送受信装置。
  3. 【請求項3】 第1の伝送プロトコルによって送信され
    たデジタルデータを受信する複数の受信部を有する受信
    手段と、前記複数の受信部の少なくとも1つののデジタ
    ルデータを選択する第1スイッチ手段と、第1スイッチ
    手段で選択されたデジタルデータを第2の伝送プロトコ
    ルによって送信するためにデータ変換するトランスコー
    ダ手段と、前記変換後のデジタルデータが入力される第
    2スイッチ手段と、第2スイッチ手段に接続され、前記
    トランスコーダ手段での変換後のデジタルデータを第2
    の伝送プロトコルに乗せて送信する送信手段を有し、前
    記送信手段は、前記第2の伝送プロトコルに送信する送
    信状況を自己監視し、前記送信状況の自己監視結果を前
    記トランスコーダ手段に戻して前記トランスコーダ手段
    のトランスコードを制御することを特徴とするデジタル
    送受信装置。
  4. 【請求項4】 トランスコードは、複数の受信部と第1
    スイッチ手段との組み合わせまたは、第2スイッチ手段
    と送信手段との接続の組み合わせによって設定されるこ
    とを特徴とする請求項3記載のデジタル送受信装置。
JP2000156333A 2000-05-26 2000-05-26 デジタル送受信装置 Pending JP2001339460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156333A JP2001339460A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 デジタル送受信装置
US09/866,280 US20020015442A1 (en) 2000-05-26 2001-05-25 Digital transmitter-receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156333A JP2001339460A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 デジタル送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339460A true JP2001339460A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18661137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156333A Pending JP2001339460A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 デジタル送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020015442A1 (ja)
JP (1) JP2001339460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108952A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Vision Arts Kk コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム
WO2007111006A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corporation 動画像蓄積システム、動画像蓄積方法および動画像蓄積プログラム
JP2007259087A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報中継装置、情報中継方法、および、情報中継システム
JP2009296257A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ntt Electornics Corp トランスコーダ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129108A1 (de) * 2001-06-16 2003-01-02 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und Schaltungsanordnung zur Datenübertragung
DE10262035B4 (de) * 2002-10-29 2006-03-23 Oasis Silicon Systems Ag Intelligenter Netzwerk Interface Controller
US7203488B2 (en) * 2002-11-08 2007-04-10 Louis Luneau Flexible software radio transceiver
WO2005029237A2 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Digital Networks North America, Inc. Method and system for adaptive transcoding and transrating in a video network
US20050149560A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-07 Jao-Ching Lin Digital transmission device
US20050159191A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 International Business Machines Corporation Dockable cellular phone
EP1587275B1 (de) * 2004-04-13 2012-05-23 SMSC Europe GmbH Netzwerk mit flexiblem Multimedia Data Routing
US7705749B2 (en) * 2004-06-24 2010-04-27 Freestyle Technology Pty Ltd Alert device
AU2013203294B2 (en) * 2004-06-24 2016-01-21 X2M Connect Limited A meter device
US8209187B2 (en) * 2006-12-05 2012-06-26 Nokia Corporation Speech coding arrangement for communication networks
JP5018332B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US9071841B2 (en) * 2011-05-17 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Video transcoding with dynamically modifiable spatial resolution
US9304950B2 (en) 2012-09-12 2016-04-05 Broadcom Corporation Overclocked line rate for communication with PHY interfaces
US9124914B2 (en) * 2013-10-29 2015-09-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Credit/penalty-based network-guidance of bitrates for clients
US10199801B2 (en) 2014-11-10 2019-02-05 Sanhe Laserconn Tech Co., Ltd. High-power semiconductor laser based on VCSEL and optical convergence method therefor
US9755964B2 (en) * 2015-09-21 2017-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-protocol header generation system
CN109788369A (zh) * 2018-12-21 2019-05-21 视联动力信息技术股份有限公司 终端控制方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301358A (nl) * 1993-08-04 1995-03-01 Nederland Ptt Transcodeerinrichting.
SE515535C2 (sv) * 1996-10-25 2001-08-27 Ericsson Telefon Ab L M En transkoder
US6141447A (en) * 1996-11-21 2000-10-31 C-Cube Microsystems, Inc. Compressed video transcoder
WO1999005870A2 (en) * 1997-07-22 1999-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of switching between video sequences and corresponding device
JP2002508148A (ja) * 1998-04-30 2002-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データストリームのトランスコーディング
US6483543B1 (en) * 1998-07-27 2002-11-19 Cisco Technology, Inc. System and method for transcoding multiple channels of compressed video streams using a self-contained data unit
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
US6434197B1 (en) * 1999-01-07 2002-08-13 General Instrument Corporation Multi-functional transcoder for compressed bit streams
US6574279B1 (en) * 2000-02-02 2003-06-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Video transcoding using syntactic and semantic clues
WO2001058167A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Quantization method for bit rate transcoding applications
US6493388B1 (en) * 2000-04-19 2002-12-10 General Instrument Corporation Rate control and buffer protection for variable bit rate video programs over a constant rate channel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108952A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Vision Arts Kk コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム
JP4736696B2 (ja) * 2005-10-12 2011-07-27 ソニー株式会社 コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム
JP2007259087A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報中継装置、情報中継方法、および、情報中継システム
WO2007111006A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corporation 動画像蓄積システム、動画像蓄積方法および動画像蓄積プログラム
JPWO2007111006A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-06 日本電気株式会社 動画像蓄積システム、動画像蓄積方法および動画像蓄積プログラム
JP4662085B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-30 日本電気株式会社 動画像蓄積システム、動画像蓄積方法および動画像蓄積プログラム
US8237772B2 (en) 2006-03-27 2012-08-07 Nec Corporation Moving picture storage system, moving picture storage method, and moving picture storage program
JP2009296257A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ntt Electornics Corp トランスコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015442A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001339460A (ja) デジタル送受信装置
JP4794440B2 (ja) デジタルストリーミングフォーマット又はソースの高速な変化に対応する装置及び方法
US7984179B1 (en) Adaptive media transport management for continuous media stream over LAN/WAN environment
EP1542452B1 (en) Television receiver and network information communication system
JP2008508791A (ja) ホームエンターテインメントシステム、再生方法及びテレビジョン受像機
CN1717935B (zh) 根据请求进行ⅰ图像插入
US20080178243A1 (en) Multimedia client/server system with audio synchronization and methods for use therewith
KR100410973B1 (ko) 주문형 비디오 시스템에서 동영상의 스트리밍 방법
EP1439666B1 (en) Information processing apparatus and communication control method for use in the apparatus
US20080267213A1 (en) Client-Side Bandwidth Allocation for Continuous and Discrete Media
JP4575245B2 (ja) オーディオビジュアルまたはオーディオドキュメントを符号化および再生する方法およびその方法を実施する装置
JPH09200690A (ja) ディジタル放送受信端末装置
CN1976474A (zh) 客户端节目标识转换
US7574169B2 (en) Contents providing system and mobile communication terminal therefor
JP3600567B2 (ja) 映像配信装置
US20060005101A1 (en) System and method for providing error recovery for streaming fgs encoded video over an ip network
US20110088069A1 (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2004356695A (ja) データ配信システムおよびデータ配信方法、ならびにデータ受信装置およびデータ受信方法
US7529263B1 (en) Local area-networked system having intelligent traffic control and efficient bandwidth management
JP4491918B2 (ja) データ配信装置及び方法、データ配信システム
JP2002152301A (ja) データ通信システム、データ受信装置、データ通信方法、並びにプログラム記憶媒体
WO2005022764A1 (en) Contents providing system and mobile communication terminal therefor
JP4933594B2 (ja) テレビ受信装置、ネットワークシステム及びこれらの制御方法
JP4178477B2 (ja) データ送信装置
JP2004222042A (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921