[go: up one dir, main page]

JP2001339210A - 同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置 - Google Patents

同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Info

Publication number
JP2001339210A
JP2001339210A JP2000155381A JP2000155381A JP2001339210A JP 2001339210 A JP2001339210 A JP 2001339210A JP 2000155381 A JP2000155381 A JP 2000155381A JP 2000155381 A JP2000155381 A JP 2000155381A JP 2001339210 A JP2001339210 A JP 2001339210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
coaxial resonator
filter
thin
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000155381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478244B2 (ja
Inventor
Makoto Abe
眞 阿部
Aoji Hidaka
青路 日高
Shingo Okajima
伸吾 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000155381A priority Critical patent/JP3478244B2/ja
Priority to US09/865,146 priority patent/US6894587B2/en
Priority to CNB011189835A priority patent/CN1156935C/zh
Publication of JP2001339210A publication Critical patent/JP2001339210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478244B2 publication Critical patent/JP3478244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低損失化に有利な導体膜特性の優れた、同軸
共振器の内導体を容易に形成できるようにし、小型で、
より低損失化を図ったフィルタ、デュプレクサおよびそ
れらを用いた通信装置を得る。 【解決手段】 円柱形状の柱状体4の外面に薄膜多層電
極構造の内導体5を形成し、円筒形状の誘電体ブロック
1の外面に外導体3を形成し、誘電体ブロック1の孔2
の内部に柱状体4を挿入し、保持部材6および外枠7に
よってこれらを保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、誘電体ブロック
の内外に導体層による電極を形成して成る誘電体共振
器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、およびこれ
らを用いた通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】主としてマイクロ波帯における誘電体共
振器は、同軸の貫通孔を設けた角柱状または円柱状の誘
電体ブロックを用い、貫通孔の内面に内導体を形成し、
誘電体ブロックの外面に外導体を形成することによっ
て、誘電体同軸共振器として構成している。また、直方
体形状の誘電体ブロックの内部に複数の貫通孔を設け、
各貫通孔の内面に内導体を設け、誘電体ブロックの外面
に外導体を設けて、単一の誘電体ブロックに複数の誘電
体共振器を設けることによって、複数段の共振器から成
るフィルタやデュプレクサを構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような誘電体ブロ
ックの内外に導体膜による電極を設けた同軸共振器や同
軸共振器を用いたフィルタ等は全体に小型で、共振器の
無負荷Q(Qo)が高いという特徴を備えている。
【0004】ところが、同軸共振器のQoは、内導体お
よび外導体の状態に大きく左右され、Qoを高めるため
には、表面が緻密で平滑な導体膜を形成することが重要
である。ところが、同軸共振器は、その構造上、誘電体
ブロックに形成した孔の内面に導体膜を成膜することに
なるため、誘電体ブロックの外面に形成する外導体など
に比べて特性の優れた導体膜を形成するのは困難であっ
た。
【0005】しかしながら、たとえば送信フィルタやア
ンテナ共用器としてのデュプレクサのように、比較的大
電力を扱う回路部分に用いる場合、組み込むべき電子機
器の小型化および低消費電力化に伴い、共振器による損
失やフィルタの挿入損失等のさらなる低減化が要請され
ている。
【0006】一般に、共振器の損失は、導体膜による導
体損、誘電体部分での誘電体損および外部へ輻射される
輻射損からなる。これらの損失のうち導体損の占める割
合が大きいため、導体損を如何に低減するかがポイント
となる。
【0007】導体損を低減するためには、導電率の高い
導電体材料を用い、且つ膜厚を厚くすることが有効であ
るが、マイクロ波帯などの高周波帯となると、その使用
する周波数帯域における表皮深さ部分にのみ電流が集中
して流れるため、表皮深さより導体膜の膜厚を厚くして
も、導体損の低減効果は殆ど無い。
【0008】そこで、特願平11−314658号にて
出願しているように、導体膜を、薄膜導体層と薄膜誘電
体層とを交互に積層してなる薄膜多層電極構成にするこ
とは極めて有効である。
【0009】また、特願平11−375194号にて出
願しているように、同軸共振器の内導体を、それぞれヘ
リカル状の多重化した複数の線路の集合体として構成す
ることも極めて有効である。
【0010】ところが、誘電体ブロックに設けた、内径
の小さな孔の内面に設けるべき内導体を薄膜多層化した
り、多重化するには、製造プロセス上種々の困難を伴
う。
【0011】この発明の目的は、小型で、より低損失化
を図った同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよびそ
れらを用いた通信装置を提供することにある。
【0012】この発明の他の目的は、低損失化に有利な
特性に優れた内導体を容易に形成できるようにした同軸
共振器、フィルタ、デュプレクサ、およびこれらを用い
た通信装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の同軸共振器
は、外面に内導体を形成した柱状体と、該柱状体を収納
する孔を有し、外面に外導体を形成した誘電体による孔
形成体とから構成する。このように柱状体の外面に内導
体を形成するようにし、導体損の低減に有効な導体膜性
能の高い内導体を、孔形成体から分離した状態で容易に
形成可能とする。
【0014】また、この発明の同軸共振器は、前記内導
体を、薄膜導体層と薄膜誘電体層とを交互に積層してな
る薄膜多層電極とする。これにより、薄膜多層電極の各
薄膜導体層に電流が分散して流れるようにし、実質的な
電流路の面積(実効断面積)を増大させ、導体損を低減
させる。例えば、各層を使用周波数の表皮深さより薄く
して、各薄膜導体層にほぼ均等に電流が流れるように
し、その結果、より低損失の同軸共振器を得る。
【0015】また、この発明の同軸共振器は、前記内導
体を、多重化した複数のヘリカル状線路の集合体とす
る。これにより、それらの複数の線路の集合体を1つの
線路としてマクロ的に見た時、いわば或る線路の例えば
右隣りに当該線路と合同の線路の左側の縁端部を隣接さ
せることにより、線路端部の存在を希薄とし、線路の縁
端部における電流集中を緩和し、全体の導体損を低減す
る。
【0016】また、この発明の同軸共振器は、前記外導
体を薄膜導体層と薄膜誘電体層とを交互に積層して成る
薄膜多層電極とする。これにより、外導体における導体
損も低減する。
【0017】また、この発明の同軸共振器は、前記各薄
膜導体層による線路の位相定数をそれぞれ略等しくす
る。これにより薄膜多層電極による電流分散効果を高
め、導体損を効率よく低減させる。
【0018】また、この発明の同軸共振器は、前記柱状
体と前記孔形成体との間に非導電体を充填する。この構
造により柱状体と孔形成体との位置関係を一定に保ち、
両者の相対変位による特性変化を防止する。
【0019】この発明のフィルタは、前記同軸共振器を
複数組配置して、所定の同軸共振器に結合する入出力手
段を設けることによって構成する。
【0020】この発明のデュプレクサは、送信信号入力
ポートと送受共用入出力ポートとの間、および該送受共
用入出力ポートと受信信号出力ポートとの間に、上記の
フィルタを、送信フィルタおよび受信フィルタとしてそ
れぞれ設けて構成する。
【0021】この発明の通信装置は、前記フィルタまた
はデュプレクサを用いて、例えば送受信信号の帯域通過
フィルタとして、またアンテナ共用器として用いる。こ
れにより、小型で電力効率の高い通信装置を得る。
【0022】
【発明の実施の形態】第1の実施形態に係る同軸共振器
の構成を図1および図2を参照して説明する。図1の
(A)は同軸共振器の中心軸を通る面での断面図、
(B)は(A)におけるA−A′部分の断面図である。
1は、この発明に係る「孔形成体」に相当する、円筒形
状の誘電体ブロックであり、その外周面に外導体3を形
成している。また4は円柱形状の柱状体であり、その側
面に内導体5を形成している。6は、柱状体4の両端部
を、誘電体ブロック1に設けた孔2の内部に保持するた
めのキャップ形状の柱状体保持部材である。また7は、
誘電体ブロック1の両端部分に取り付けて、柱状体保持
部材6を固定する外枠である。この外枠7には柱状体4
方向へ延びるプローブ8を設けている。
【0023】図2は図1の(A)におけるC部分の拡大
断面図である。図2において、31,51はそれぞれ表
皮深さより薄い薄膜導体層、32,52はそれぞれ薄膜
誘電体層である。このように薄膜導体層と薄膜誘電体層
とを交互に積層することによって、それぞれ薄膜多層電
極構造の内導体5および外導体3を設けている。内導体
5および外導体3の薄膜導体層51および31のうち、
最外層の膜厚は他の層より厚くすることにより、薄膜多
層電極の表面を堅牢にしている。なお、内導体5の最下
層に柱状体4の保護膜として薄膜誘電体層を形成して、
例えば柱状体4を金属棒で構成する場合に、上記薄膜誘
電体層を金属棒表面の酸化防止層として用いることも可
能である。なお、図2においては、図を明瞭にするため
に、薄膜多層電極構造部分の断面を他の部分より誇張し
て表している。
【0024】上記薄膜導体層はCuのスパッタリングに
よって成膜し、薄膜誘電体層はSiO2 のスパッタリン
グによって成膜する。これらの膜厚はスパッタリングの
時間によって制御する。したがって、上記薄膜多層電極
は、Cu膜形成用のおよびSiO2 膜形成用のターゲッ
トを交互に入れ換えてスパッタリングすることによって
形成する。
【0025】内導体5に薄膜多層電極を形成する際に
は、柱状体4を、その中心軸を回転軸として成膜容器内
で回転させつつスパッタリングする。このことによっ
て、薄膜多層電極を年輪状に形成する。外導体3につい
ても同様に、誘電体ブロック1を、その中心軸を回転軸
として成膜容器内で回転させつつスパッタリングする。
【0026】図2に示した状態で、外導体3と内導体5
との間に所定の共振周波数の高周波信号が印加された
時、図2に示すように、誘電体ブロック1に高周波電界
が印加され、共振する。このとき、各薄膜導体層31,
51はそれぞれ、より下層(誘電体ブロック1の誘電体
部分に近い層)の薄膜誘電体層32,52を介して入射
した高周波電力の一部を、より上層の薄膜導体層に透過
するとともに、当該高周波信号のエネルギーの一部を、
より下側の薄膜誘電体層を介して、より下側の薄膜導体
層に反射する。そして、隣接する2つの薄膜導体層によ
って挟まれる各薄膜誘電体層内ではそれぞれ、上記反射
波と透過波とが共振して、各薄膜導体層の上側表面近傍
と下側表面近傍とでは、互いに逆方向の対面する2つの
高周波電流が流れる。すなわち、薄膜導体層31,51
の膜厚が表皮深さよりも薄いために、対面する上記互い
に逆方向の2つの高周波電流は、薄膜誘電体層を介して
干渉し、一部を残して互いに相殺される。
【0027】一方、薄膜誘電体層32,52には、電磁
界によって変位電流が生じ、これにより隣接する薄膜導
体層の表面に高周波電流が生じる。この第1の実施形態
では、両端開放の1/2波長同軸共振器を構成するの
で、内導体3の長手方向の両端部で、変位電流が最大と
なり、中央部で最小となる。
【0028】ここで、内導体から誘電体ブロックの孔の
内面までの空気層の厚みをh1、誘電体ブロック1の厚
みをh2とし、h1部分の比誘電率をεr1、h2部分
の比誘電率をεr2とすれば、直流のコンデンサの等価
回路設計では、内導体と外導体との間の誘電体の実効比
誘電率εrを、 εr=(h1+h2)/{(h1/εr1)+(h2/
εr2)} として求めることになる。
【0029】 h1=0.41mm h2=5.0mm εr1=1 εr2=39 とすると、上記実効比誘電率はεr=10.0となる。
【0030】薄膜多層電極の膜厚設計は、基板部分を主
線路、薄膜多層電極内の誘電体層を副線路と考える。主
線路の位相定数βm は次式で表される。
【0031】 βm =ω√(μo εo εm ) …(1) ただし、εm は主線路の比誘電率、εo , μo は真空中
の誘電率と透磁率、ωは角周波数である。膜厚設計はβ
m と副線路の位相定数βs を一致させることにより得ら
れる。最上層の導体膜厚を∞とした場合、誘電体層と最
上層以外の導体層の膜厚Δχ,Δξは次式で表される。
【0032】 Δχ=(Wn δo /2)( εm /εs −1)-1 …(2) Δξ=ξn δo …(3) ただし、nは薄膜多層電極の層数、εs は誘電体層の比
誘電率、δo は表皮深さである。Wn , ξn はnに依存
する無次元定数であり、等価回路を用いた計算により求
まる。n=2のとき、W2 =2.00, ξ2 =0.78
5である。
【0033】上記εm を上述した実効比誘電率(εr=
10.0)とみなし、共振周波数をf=2GHzとする
と、(1),(2),(3) 式より、膜厚は次のように求まる。
【0034】 Δχ=1.03μm Δξ=1.21μm ここで、薄膜導体層51のうち最外層を3μm、薄膜誘
電体層52のうち最下層を1μmとし、外導体を膜厚5
μmの単層の電極として、共振器のQoをシミュレーシ
ョンすると、外導体による導体損を考慮しないとき、内
導体を単層の電極とした場合に比べてQoは1.35倍
に向上する。
【0035】しかし、本発明での主線路は実際には空気
層を含むため、従来のような空気層を含まないモデルと
違って、εm が直接はわからない。よって、Δχを導出
できない。そのため、有限要素法導波路解析プログラム
を使って、主線路のβm を求め、 (1)式, (2)式からΔ
χを算出する。
【0036】h1,h2,εr1,εr2を上記のとお
りとし、共振周波数をf=2GHzとすると、βm ,ε
m は次のとおりとなる。
【0037】 βm =151.7 εm =13.1 これにより、最適膜厚は、 Δχ=0.661μm Δξ=1.21μm となる。
【0038】ここで、薄膜導体層51のうち最外層を3
μm、外導体を膜厚5μmの単層の電極として、共振器
のQoをシミュレーションすると、外導体による導体損
を考慮しないとき、内導体を単層の電極とした場合に比
べてQoは1.52倍に向上する。
【0039】このように、薄膜誘電体層による線路の位
相定数がそれぞれ略等しくなるように、各薄膜の膜厚を
定めることによって、上記各薄膜導体層31,41に流
れる高周波電流は互いに同位相となり、それらの電流が
分散して流れるため、実質的な表皮深さが深くなる。こ
のことにより、実質的な電流路の面積(実効断面積)が
増大し、導体損が低減される。その結果、Qoの向上効
果をより高めることができる。
【0040】なお、この第1の実施形態では、内導体5
を薄膜多層電極構造としたが、単層の電極構造であって
も、その内導体は、柱状体の外面に設ければよいので、
スパッタリングや真空蒸着による薄膜形成法が適用でき
る。
【0041】次に、第2の実施形態に係る同軸共振器の
構成を図3を参照して説明する。図3において、(A)
は同軸共振器の中心軸を通る面での断面図、(B)は
(A)におけるA−A′部分の断面図である。1は円筒
形状の誘電体ブロックであり、その外周面に外導体3を
形成している。また4は円柱形状の柱状体であり、その
側面に内導体5を形成している。9は、誘電体ブロック
1の孔2の内部に柱状体4を保持するとともに、柱状体
4の外面に形成した内導体5と、誘電体ブロック1の外
面に形成した外導体3とをそれぞれ導通させて短絡する
短絡保持部材である。このように内導体5の両端を短絡
することによって、両端短絡の1/2波長共振の同軸共
振器として作用する。
【0042】なお、図3に示した例では、入出力手段に
ついては省略しているが、例えば同軸共振モードと電界
結合するプローブまたは磁界結合するループなどを設け
ればよい。
【0043】図4は第3の実施形態に係る同軸共振器の
構成を示す図である。図3に示したものと異なり、この
例では、柱状体4の一方の端部を短絡保持部材9で保持
するとともに、内導体5の一方端を外導体3に短絡させ
ている。この構造により、一端開放、他端短絡の1/4
波長共振の同軸共振器として作用する。
【0044】図5は第4の実施形態に係る同軸共振器の
構成を示す断面図である。図4に比較すれば明らかなよ
うに、この例では、柱状体4と誘電体ブロック1との間
隙に低誘電率または高誘電率の樹脂などの非導電体を充
填している。この構造により、柱状体と孔形成体との位
置関係を一定に保ち、両者の相対変位による特性変化を
防止する。
【0045】次に、第5の実施形態に係る同軸共振器の
構成を図6および図7を参照して説明する。図6は同軸
共振器の内導体を設けるための柱状体の斜視図である。
円柱形状の柱状体4の側面には、図に示すように、柱状
体4の中心軸を回転中心としてヘリカル状の線路5′を
側面に沿って等角度毎に配置することによって多重化し
ている。このヘリカル状線路の集合体(以下、この集合
体を「多重ヘリカル状線路」という。なお、この多重ヘ
リカル状線路については前述の特願平11−37519
4号に記載されている。)を内導体として作用させる。
【0046】図7は、上記多重ヘリカル状線路の各々の
線路を横切る面での部分断面図であり、それぞれのヘリ
カル状線路における電磁界および電流の分布の例を示し
ている。図7における上段は、線路の内周端と外周端に
おけるチャージが最大の瞬間における多重ヘリカル状線
路の電界および磁界の分布を示している。また、下段は
その瞬間における各線路の電流密度および線路の間隙を
誘電体の厚み方向に通る磁界の平均値をそれぞれ示して
いる。
【0047】ここで各線路をミクロ的に見れば、図7に
示すようにそれぞれの縁端部において電流密度が大きく
なるが、柱状体の軸方向(図7における左右方向)の横
断面で見た時に、1つのヘリカル状線路の左右両端に一
定の間隙をおいて同程度の振幅と位相を持った電流の流
れる導体線路が配置されるため、縁端効果が緩和され
る。すなわち多重ヘリカル状線路を1つの線路と見た場
合に、内周端と外周端が電流分布の節、中央が腹となる
ほぼ正弦波状に分布し、マクロ的には縁端効果が生じな
い。
【0048】このように内導体を、多重化した複数の線
路の集合体として構成する場合でも、それらを柱状体の
外面に形成すればよいので、そのパターン形成が容易と
なる。
【0049】図8は第6の実施形態に係る同軸共振器の
主要部の拡大断面図である。この例は、柱状体4の外面
に、内導体を薄膜多層電極構造にするとともに、図6お
よび図7に示した多重化ヘリカル状線路を構成したもの
である。図8において51が薄膜導体層、52が薄膜誘
電体層であり、これらを交互に積層することによって薄
膜多層電極を構成し、且つその電極を複数のヘリカル状
線路に分離することによって多重化を図っている。な
お、この例では、薄膜誘電体層52のうち、内導体の下
地となる最下層が柱状体4の外面を被うようにして、柱
状体4を保護している。
【0050】次に、第7の実施形態に係るデュプレクサ
の構成を図9を参照して説明する。図9はデュプレクサ
の斜視図である。全体に略直方体形状の誘電体ブロック
1には2a〜2eで示す貫通孔を形成している。この誘
電体ブロック1の外面には、貫通孔2a〜2eの両開口
面を除く他の四面に外導体3を形成している。
【0051】図9において4は誘電体による柱状体であ
り、両端付近の直径を太く、中央部分の直径を細くして
いる。この柱状体4の外面には、薄膜多層電極構造の内
導体5を形成している。図9においては単一の誘電体柱
のみを示したが、同様の誘電体柱4を、誘電体ブロック
1に設けた貫通孔2a〜2eのそれぞれに挿入し、固定
する。外導体3は薄膜多層電極構造であってもよいし、
単層の電極膜であってもよい。また内導体5は多重ヘリ
カル状線路として構成してもよい。
【0052】上記の構造により、内導体5と外導体3お
よび誘電体ブロック1の誘電体部分とが同軸共振器とし
て作用する。このとき、内導体5の両端の開放端付近の
直径を太く、中央の等価的な短絡端側の直径を細くし、
その直径や細くしている部分の長さを異ならせているの
で、隣接する共振器間で、偶モードと奇モードの共振周
波数に差が生じて結合量を調整することができる。
【0053】誘電体ブロック1の外面には、外導体3か
ら分離した入出力電極10,11,12を形成してい
る。入出力電極10,12は貫通孔2a,2e部分に構
成する共振器とそれぞれ静電容量結合する。同様に入出
力電極11は、貫通孔2b,2c部分に構成する共振器
とそれぞれ静電容量結合する。ここで、貫通孔2a,2
b部分に構成した2つの共振器を結合させた部分を送信
フィルタとして用い、貫通孔2c〜2e部分に構成した
3つの共振器を結合させた部分を受信フィルタとして用
いる。すなわち、入出力電極10は送信信号入力端子、
入出力電極12は受信信号出力端子、入出力電極11は
アンテナ端子として用いる。
【0054】なお、図9のように誘電体ブロックの外面
に入出力電極を設ける代わりに、誘電体ブロック内部に
プローブを挿入して外部結合をとるようにしてもよい。
【0055】次に、第8の実施形態に係る通信装置の構
成を図10を参照して説明する。図10においてANT
は送受信アンテナ、DPXはデュプレクサ、BPFa,
BPFb,BPFcはそれぞれ帯域通過フィルタ、AM
Pa,AMPbはそれぞれ増幅回路、MIXa,MIX
bはそれぞれミキサ、OSCはオシレータ、DIVは分
周器(シンセサイザー)である。MIXaはDIVから
出力される周波数信号を変調信号で変調し、BPFaは
送信周波数の帯域のみを通過させ、AMPaはこれを電
力増幅し、DPXを介してANTより送信する。AMP
bはDPXからの受信信号を増幅する。BPFbはAM
Pbから出力される信号のうち受信周波数帯域のみを通
過させ、MIXbはBPFcより出力される周波数信号
と受信信号とをミキシングして中間周波信号IFを出力
する。
【0056】図10に示したDPX部分には図9に示し
た構造のデュプレクサを用いる。また帯域通過フィルタ
BPFa,BPFb,BPFcには、図1〜図8に示し
た構造の同軸共振器によるフィルタを用いる。このよう
にして全体に小型且つ低損失の通信装置を構成する。
【0057】なお、以上に示した実施形態では内導体を
形成する柱状体として円柱形状の誘電体柱を用いたが、
多角柱などの任意の柱状体を用いることができる。ま
た、その柱状体は内導体を外面に保持するために用いる
ものであるので、その誘電率は任意であり、金属などの
導電体や磁性体であってもよい。
【0058】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、柱状体
を孔形成体から分離した状態で、その柱状体の外面に内
導体を形成すればよく、導体損の低減に有効な導体膜性
能の高い内導体を容易に形成できる。
【0059】請求項2に記載の発明によれば、薄膜多層
電極の各薄膜導体層に電流が分散して流れ、実質的な電
流路の面積(実効断面積)が増大し、導体損が低減され
る。請求項3に記載の発明によれば、線路の縁端部にお
ける縁端効果による電流集中が緩和され、全体の導体損
が低減される。
【0060】請求項4に記載の発明によれば、外導体に
おける導体損も低減される。
【0061】請求項5に記載の発明によれば、薄膜多層
電極による電流分散効果が高まり、導体損が効率よく低
減される。
【0062】請求項6に記載の発明によれば、柱状体と
孔形成体との位置関係を一定に保つことができ、両者の
相対変位による特性変化が生じない。
【0063】請求項7に記載の発明によれば、低挿入損
失のフィルタが容易に得られる。
【0064】請求項8に記載の発明によれば、低挿入損
失のデュプレクサが容易に得られる。
【0065】請求項9に記載の発明によれば、上記フィ
ルタやデュプレクサを例えば送受信信号の帯域通過フィ
ルタやアンテナ共用器として用いることにより、小型で
電力効率の高い通信装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る同軸共振器の断面図
【図2】同同軸共振器の部分拡大断面図
【図3】第2の実施形態に係る同軸共振器の断面図
【図4】第3の実施形態に係る同軸共振器の断面図
【図5】第4の実施形態に係る同軸共振器の断面図
【図6】第5の実施形態に係る同軸共振器で用いる柱状
体の斜視図
【図7】同同軸共振器の電磁界分布の例を示す図
【図8】第6の実施形態に係る同軸共振器の主要部の拡
大断面図
【図9】第7の実施形態に係るデュプレクサの斜視図
【図10】第8の実施形態に係る通信装置の構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
1−誘電体ブロック 2−孔 3−外導体 4−柱状体 5−内導体 5′−ヘリカル状線路 6−柱状体保持部材 7−外枠 8−プローブ 9−短絡保持部材 10〜12−入出力電極 31,51−薄膜導体層 32,52−薄膜誘電体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡嶋 伸吾 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J006 HA04 HA05 HA11 HA14 HA15 HA26 HA27 JA01 KA06 LA02 LA21 NA01 NA04 NB07 NC03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面に内導体を形成した柱状体と、該柱
    状体を収納する孔を有し、外面に外導体を形成した誘電
    体による孔形成体とから成る同軸共振器。
  2. 【請求項2】 前記内導体を、薄膜導体層と薄膜誘電体
    層とを交互に積層して成る薄膜多層電極とした請求項1
    に記載の同軸共振器。
  3. 【請求項3】 前記内導体を、複数のヘリカル状線路の
    集合体とした請求項1または2に記載の同軸共振器。
  4. 【請求項4】 前記外導体を、薄膜導体層と薄膜誘電体
    層とを交互に積層して成る請求項1、2または3に記載
    の同軸共振器。
  5. 【請求項5】 前記各薄膜導体層による線路の位相定数
    をそれぞれ略等しくした請求項2、3または4に記載の
    同軸共振器。
  6. 【請求項6】 前記柱状体と前記孔形成体との間に非導
    電体を充填した請求項1〜5のうちいずれかに記載の同
    軸共振器。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれかに記載の同
    軸共振器を複数組配置する、または一体成型された前記
    孔形成体内に前記柱状体を複数組配置する、とともに、
    所定の同軸共振器に結合する入出力手段を設けて成るフ
    ィルタ。
  8. 【請求項8】 送信信号入力ポートと送受共用入出力ポ
    ートとの間、および該送受共用入出力ポートと受信信号
    出力ポートとの間に、請求項7に記載のフィルタを、送
    信フィルタおよび受信フィルタとしてそれぞれ設けて成
    るデュプレクサ。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のフィルタまたは請求項
    8に記載のデュプレクサを設けて成る通信装置。
JP2000155381A 2000-05-25 2000-05-25 同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置 Expired - Fee Related JP3478244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155381A JP3478244B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
US09/865,146 US6894587B2 (en) 2000-05-25 2001-05-24 Coaxial resonator, filter, duplexer, and communication device
CNB011189835A CN1156935C (zh) 2000-05-25 2001-05-25 同轴谐振器、滤波器、双工器和通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155381A JP3478244B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339210A true JP2001339210A (ja) 2001-12-07
JP3478244B2 JP3478244B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18660332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155381A Expired - Fee Related JP3478244B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6894587B2 (ja)
JP (1) JP3478244B2 (ja)
CN (1) CN1156935C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006062082A1 (ja) * 2004-12-07 2008-06-12 松下電器産業株式会社 薄膜弾性波共振子
WO2014079281A1 (zh) * 2012-11-20 2014-05-30 深圳光启创新技术有限公司 一种谐振子、谐振腔、滤波器件及电磁波设备
CN103107406B (zh) * 2012-11-20 2014-04-16 深圳光启创新技术有限公司 一种谐振子、谐振腔、滤波器件及电磁波设备
CN104113296B (zh) * 2013-04-18 2019-02-22 深圳光启创新技术有限公司 一种谐振器件的制备方法
DE102014001917A1 (de) 2014-02-13 2015-08-13 Kathrein-Werke Kg Hochfrequenzfilter in koaxialer Bauweise
CN104183891A (zh) * 2014-07-14 2014-12-03 芜湖航飞科技股份有限公司 一种微波滤波器
CN112397857B (zh) * 2016-07-18 2022-01-14 康普公司意大利有限责任公司 适于蜂窝应用的管状直列式滤波器及相关方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2779925A (en) * 1951-09-29 1957-01-29 Bell Telephone Labor Inc Composite coaxial resonator
GB1207491A (en) * 1966-10-07 1970-10-07 Harold Everard Monteagl Barlow Improvements relating to transmission line systems
CH617039A5 (ja) * 1977-05-20 1980-04-30 Patelhold Patentverwertung
JPS543448A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd Small-size frequency filter
US4276525A (en) * 1977-12-14 1981-06-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coaxial resonator with projecting terminal portion and electrical filter employing a coaxial resonator of that type
CA1128152A (en) * 1978-05-13 1982-07-20 Takuro Sato High frequency filter
US4376920A (en) * 1981-04-01 1983-03-15 Smith Kenneth L Shielded radio frequency transmission cable
JPS62143502A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fujitsu Ltd 誘電体複合フイルタ
JPH01258501A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Mitsubishi Electric Corp 誘電体フィルタ
DE3906286A1 (de) * 1989-02-28 1990-08-30 Siemens Ag Keramik-mikrowellenfilter mit apertur-gekoppelten keramischen resonatoren mit versteilerter resonanzkurve
US5293141A (en) * 1991-03-25 1994-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric filter having external connection terminals on dielectric substrate and antenna duplexer using the same
JP3089666B2 (ja) * 1993-08-27 2000-09-18 株式会社村田製作所 高周波伝送線路、高周波共振器、高周波フィルタ及び高周波帯域除去フィルタ
US6008707A (en) * 1993-11-18 1999-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna duplexer
JPH07176908A (ja) 1993-12-16 1995-07-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振部品およびその特性調整方法
JP3362535B2 (ja) * 1994-12-14 2003-01-07 株式会社村田製作所 高周波電磁界結合型薄膜積層電極、高周波伝送線路、高周波共振器、高周波フィルタ、高周波デバイス及び高周波電磁界結合型薄膜積層電極の膜厚設定方法
US6083883A (en) * 1996-04-26 2000-07-04 Illinois Superconductor Corporation Method of forming a dielectric and superconductor resonant structure
JP3405140B2 (ja) * 1996-12-11 2003-05-12 株式会社村田製作所 誘電体共振器
JPH1127007A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Kokusai Electric Co Ltd 半同軸共振器形bpf
JP3577954B2 (ja) 1997-08-29 2004-10-20 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、デュプレクサ及び通信機装置
FI973842A7 (fi) * 1997-09-30 1999-03-31 Fertron Oy Koaksiaaliresonaattori
US5898350A (en) * 1997-11-13 1999-04-27 Radio Frequency Systems, Inc. Radiating coaxial cable and method for making the same
JP3395675B2 (ja) * 1998-12-03 2003-04-14 株式会社村田製作所 帯域通過フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
ATE469361T1 (de) * 2001-09-14 2010-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zur unterdrückung elektromagnetischer kopplungsphänomene

Also Published As

Publication number Publication date
US20010045875A1 (en) 2001-11-29
CN1326270A (zh) 2001-12-12
US6894587B2 (en) 2005-05-17
CN1156935C (zh) 2004-07-07
JP3478244B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352574B1 (ko) 유전체 공진기, 유전체 필터, 유전체 듀플렉서 및 통신 장치
JP3478219B2 (ja) 共振器、共振素子、共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3440909B2 (ja) 誘電体共振器、インダクタ、キャパシタ、誘電体フィルタ、発振器、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP3642276B2 (ja) アンテナ装置および通信機
KR100421621B1 (ko) 고주파전송선로,유전체공진기,필터,듀플렉서및통신기
KR100296847B1 (ko) 유전체공진기장치
JP2752048B2 (ja) 対称型ストリップライン共振器
JP2008543192A (ja) 同軸共振器に接続可能な端壁を備えたマイクロ波フィルタ
JP2000353904A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機
JPH10303618A (ja) 積層型共振器および積層型フィルタ
JP3498649B2 (ja) 誘電体フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3478244B2 (ja) 同軸共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JPH11308009A (ja) シングルモード及びデュアルモードヘリックス装着空洞フィルタ
Wang et al. Design of the quarter-mode substrate integrated waveguide in-phase and out-of-phase filtering power divider
Chu et al. Dual band dual mode substrate integrated waveguide filter with mixed coupling
JP2003078312A (ja) 誘電体導波管型フィルタ及びその特性調整方法
JP3348658B2 (ja) 誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
JP2003309406A (ja) 共振器、フィルタ、複合フィルタ装置、送受信装置、および通信装置
JP3574893B2 (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP2000252712A (ja) 誘電体導波管線路と高周波線路導体との接続構造
EP0743696B1 (en) Dielectric filter and method of manufacturing same
JP3788402B2 (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
KR100517071B1 (ko) 공진기, 필터, 듀플렉서, 및 고주파 회로 장치
US20250192745A1 (en) Millimeter-wave band lc filter
Jiang et al. Compact wideband dual-band SIW bandpass filters

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees