[go: up one dir, main page]

JP2001336919A - リード付き集積回路の検査システム - Google Patents

リード付き集積回路の検査システム

Info

Publication number
JP2001336919A
JP2001336919A JP2001089223A JP2001089223A JP2001336919A JP 2001336919 A JP2001336919 A JP 2001336919A JP 2001089223 A JP2001089223 A JP 2001089223A JP 2001089223 A JP2001089223 A JP 2001089223A JP 2001336919 A JP2001336919 A JP 2001336919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection system
integrated circuit
contour
projection
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089223A
Other languages
English (en)
Inventor
Jan Wangu Ingu
イング・ジャン・ワング
Sengu Too Pengu
ペング・セング・トー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001336919A publication Critical patent/JP2001336919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善されたリード付き集積回路の検査システ
ムを提供する。 【解決手段】 基準エッジ12によって画成されたアパ
ーチャ2を有すると共に、検査システムの光学軸Sに対
して垂直な基準面を成すデータム1と、対象物10をデ
ータム1のアパーチャ2と重なるように位置決めするた
めの対象物キャリヤ30と、アパーチャ2を通して拡散
光を照射することによって、対象物10のリード81を
含む輪郭、及び、基準エッジ12の輪郭をアパーチャ2
を通していくつかの投影方向に投影するための拡散光源
3と、輪郭の投影を受ける光学プリズムであって、異な
る投影方向から受けた投影のうちの2つを選択するため
の光学プリズム5とをそれぞれ備え、選択された一方の
投影に関する光線の輪郭と結像面との間における第1の
投影光路91と、選択されたもう一方の投影に関する光
線の輪郭と結像面の間における第2の投影光路92を同
じ光路長にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リード付き集積回
路の検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路のような複数のピン又はリード
を備えた電子コンポーネントの製造において、電子コン
ポーネントの3次元検査を可能にする光学系を用いた検
査システムが提案されている。
【0003】集積回路の3次元検査を実現するために、
検査すべき集積回路の異なるイメージ(像)がイメージ
・センサに伝送される少なくとも2つの光路を設けるこ
とがさらに提案されている。
【0004】例えば、米国特許第5,909,285号
には、検査すべき精密パターン・マスクを透明レクチル
上に配置して像を形成するようにしたカメラを含む集積
回路の検査方法が開示されている。検査を受ける集積回
路は、拡散光を利用して照明される。集積回路の側面図
が、オーバヘッド・ミラー又はプリズムを用いてカメラ
に反射される。しかし、この方法では、フロントライテ
ィング(前方照明)が用いられており、さらに、集積回
路を透明レチクル上に正確に位置決めする必要がある。
【0005】米国特許第5,910,844号によっ
て、2つの光学カメラから出力される個別の映像フレー
ムに、8つの光学像を瞬時に記録する映像検査システム
が既知となっている。米国特許第5,910,844号
による検査システムは、複数の光学方向付け部材を利用
した複雑な光反射手段を必要とする。その上、米国特許
第5,910,844号によれば、様々なサイズの対象
物を検査する場合には、光学方向づけ部材を選択的に調
整しなければならない。
【0006】さらに、米国特許出願第09/205,8
52号によって、基準に対する対象物の位置情報を求め
るための光学検査システムが既知となっている。この場
合、システムの基準として用いられるデータムが、検査
を受ける対象物に近接して配置される。さらに、対象物
を照明するために、拡散光源(照明光源)が設けられて
いる。光源は、対象物上における1つのポイントとデー
タム上における1つのポイントが、互いに角度を成す少
なくとも2つの光路に沿った像として同じ平面内に位置
するように配置される。さらに、2つの光路に沿って像
を捕捉するイメージング・サブシステムが設けられる。
捕捉された像は、データム上の点に対する対象物上の点
の位置情報を提供するために、イメージング・サブシス
テムによって相関され、分析される。米国特許出願第0
9/205,852号によれば、一方の光路に関して台
形プリズムを利用すると共に、他方の光路に関してミラ
ーを利用することによって、イメージング・サブシステ
ムでリレーされる2つの光路を形成することが可能であ
る。さらに、2つの光路を設けるために、1つの単一台
形プリズムを用いることも可能である。この方法では、
一方の光路が、台形プリズムの内部表面に沿って形成さ
れ、他方の光路が、台形プリズムの外部表面に沿って形
成される。
【0007】しかし、米国特許出願第09/205,8
52号によれば、2つの光路は、光学的長さが互いに異
なり、映像の質、従って検査システムの精度が損なわれ
ることになる。さらに、米国特許出願第09/205,
852号に開示のように、例えば両面IC(両面集積回
路)のような対象物の2つの面が、光学装置のうちの2
つを用いて検査され、2つの光路長がそれぞれ生じるこ
とになる場合には、検査システムによって得られる像の
中央部分に大きな空白領域が生じるため、2つの光路か
ら生じる像を捕捉するには、光学サブシステムに大きな
センサ領域が必要になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、改善
されたリード付き集積回路の検査システムを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、リード付き集
積回路の検査システムを提供する。本発明による検査シ
ステムは、基準エッジによって画成されたアパーチャを
有すると共に、システムの光学軸に対して垂直な基準面
をなすデータムと、対象物を前記データムのアパーチャ
と重なるように位置決めするための対象物キャリヤと、
アパーチャを通して拡散光を照射することによって、リ
ードを含む対象物の輪郭、及び、基準エッジの輪郭をア
パーチャを通していくつかの投影方向に投影するための
拡散光源と、輪郭の投影を受ける光学プリズムであっ
て、異なる投影方向から受けた前記投影のうちの2つを
選択するための光学プリズムとをそれぞれ備えている。
光学プリズムは、輪郭の選択された2つの投影のうちの
一方の投影を結像面に向かう反射方向に反射するための
外部反射表面を有している。さらに、光学プリズムは、
入射表面,出射表面,及び内部反射表面を有しており、
内部反射表面は、入射表面及び出射表面と協働し、輪郭
の選択された2つの投影のうちの他方の投影を結像面に
向かう出射方向に内部反射して光学プリズムの出射表面
を通して出射する。この場合、前記輪郭と前記選択され
た一方の投影に関する光線の結像面との間における第1
の投影光路、及び、前記輪郭と選択された他方の投影に
関する光線の結像面との間における第2の投影光路が、
互いに同じ光路長になるように設定する。
【0010】本発明の好ましい実施態様によれば、例え
ば、両面集積回路の2つの面を測定又は検査するため
に、2つ以上の光学プリズムを配置することが可能であ
る。これにより、両面集積回路の第1の面と第2の面が
同時に検査される。
【0011】さらに、検査を受ける集積回路の各面毎に
1つずつの、計2つの光学プリズムによって得られる投
影像を捕捉するために必要な像領域を縮小するため、シ
ステムの光学軸に対して平行をなして、近づくように、
第1の投影光路と第2の投影光路の向きを直す菱形プリ
ズムが設けられる。これにより、両面検査のための像領
域が縮小され、有効解像度が向上し、その結果、測定正
確度が向上することになる。
【0012】検査システムによって生じるイメージは、
ビデオ・カメラによって捕捉されるのが望ましく、さら
に、データムに対する対象物の3D(3次元)座標を決
定するために、コンピュータのプロセッサによってデジ
タル化され、処理される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様に係
る、リード付き集積回路のような形式の対象物を検査す
るための検査システムが、図1に示されている。この検
査システムには、基準エッジ12によって画成されたア
パーチャ(開孔)2を有し、システムの光学軸Sに対し
て垂直な基準面をなすデータム1と、対象物10がデー
タム1のアパーチャ2と重なり合うように位置決めする
ための対象物キャリヤ30と、アパーチャ2を通して拡
散光を放射して、これにより対象物10のリードを含む
輪郭並びに基準エッジ12の輪郭をアパーチャ2を通し
ていくつかの投影方向に投影するための拡散光源(照明
光源)3と、輪郭の投影を受けると共に、異なる投影方
向から受けた投影のうちの2つを選択するための光学プ
リズム5とが含まれている。また、上述の光学プリズム
5は、図2及び図3に示すように、輪郭の選択された2
つの投影のうちの一方を結像面に向かう反射方向に反射
するための外部反射表面51を備えると共に、入射表面
53と、出射表面54と、入射表面53及び出射表面5
4と協働する内部反射表面52とをそれぞれ備えてい
る。内部反射表面52は、輪郭の選択された2つの投影
のうちの他方を光学プリズム5内で反射し、その反射光
が光学プリズム5の出射表面54を通して結像面に向か
う出射方向に出射される。この場合、選択された一方の
投影に関する光線の輪郭と結像面との間における第1の
投影光路と、選択された他方の投影に関する光線の輪郭
と結像面との間における第2の投影光路とが、同じ光路
長となるように設定されている。
【0014】照明光源3は、データム1上に配置するの
が望ましいが、データム1の上方に配置することも可能
である。対象物10は、上方から対象物10を保持する
ため、真空吸引チップを備えることが望ましい対象物キ
ャリヤ30によって、アパーチャ2の近くに、或いは、
アパーチャ2にオーバーラップするように保持されると
共に、位置決めされる。対象物10は、複数のピン又は
リードを備えた集積回路であって良い。データム1の底
面には、対象物10の一方の側部を検査する1つの光学
プリズム5、及び、対象物10の他方の側部を検査する
1つの光学プリズム5の、計2つの光学プリズム5が配
置されている。2つの光学プリズム5の下方には、2つ
の菱形プリズム8が配置され、これらの菱形プリズム8
は、検査システムの光学軸Sの方へ向けられている。
【0015】ビデオ・カメラ7に取り付けられたレンズ
6は、検査システムの光学軸Sとアライメントがとれる
ように配置されている。レンズ6及びビデオ・カメラ7
は、両方とも、それぞれ、対象物10の輪郭及びデータ
ム1の基準エッジ12から結像面に向けて投影される像
50を捕捉するために用いられる。対象物キャリヤ30
及び対象物10は、やはり、検査システムの光学軸Sと
アライメントがとれている。さらに、特殊プリズム5及
び菱形プリズム8は、それぞれ、検査システムの光学軸
Sに対して対称に配置されている。照明光源3によっ
て、対象物10に対し拡散バックライト照明が施され
る。従って、対象物10のリード又はピン81及び対象
物10のパッケージ本体82は、照明光源3によって、
データム1のアパーチャ2を通して光学プリズム5に向
かって後方側から照明(バックライティング)される。
【0016】照明光源3は、光学プリズム5における長
い進行距離によって生じる可能性のあるカラー分散を低
減するために、好ましくは、単一波長又は狭帯域幅波長
の光を放出する。こうした狭帯域幅の照明光源3は、例
えば、フィルタによって実現することが可能である。
【0017】データム1によって、検査システムにおい
て基準面を提供する。データム1、すなわち、基準面
は、検査システムの光学軸Sに対して垂直であるのが望
ましい。データム1にはアパーチャ2が形成されてお
り、このアパーチャ2は、4つの基準エッジ12又は2
対の平行基準エッジ12によって形成されている。2つ
の向かい合った基準エッジ12間の距離は、既知であ
る。データム1の2つの向かい合った基準エッジ12間
の距離は、検査を受ける集積回路10のうちで最も大き
い集積回路の外形寸法よりも僅かに大きく設定されてい
る。安定した基準面を得るために、データム1は、カー
バイド又はインバーのような機械的に強力な材料から製
造される。データム1の上部表面は、極めて高い平坦性
が得られるまで研削及び研磨が施される。データム1の
基準エッジ12は、鋭く、ストレート状に形成され、正
確に仕上げられている。基準エッジ12を構成するデー
タム1のアパーチャ壁83(図3参照)は、対向壁から
の反射を回避するか、又は、低減するために、黒色とな
されている。データム1は基準面を成すので、その上部
表面は、例えば、z=0と定義することが可能である。
検査システムは、捕捉した映像の相関及び分析によっ
て、対象物10のリード片及びパッケージ輪郭のような
特徴の相対位置を導き出し、リードのピッチ及び端子寸
法のような機械的パラメータを計算する。
【0018】ビデオ・カメラ7のイメージ・センサ(セ
ンサ・プレート)103において、データム1の基準エ
ッジ12の輪郭と対象物10のリード81及びパッケー
ジ本体82の輪郭の投影から構成される単一の像50
(図5参照)が捕捉される。この像50は、2つの異な
る視角θ1及びθ2(図2及び図3参照)にそれぞれ対
応する2つの異なる方向の投影光路91,92に沿っ
て、データム1の基準エッジ12の輪郭、対象物10の
リード片81及びパッケージ本体82の輪郭、すなわち
3次元の情報を含む輪郭を投影することによって生成さ
れる。ビデオ・カメラ7によって捕捉された像50は、
エッジ検出手段のようなデジタル・イメージ処理手段を
用いてデジタル化され、分析される。
【0019】図1からさらに明らかなように、検査を受
ける対象物10の1つのポイントは、光学プリズム5に
よって提供されて菱形プリズム8を通して導かれる2つ
の投影光路91,92に沿って見ることができる。2つ
の異なる投影光路91,92によって、対象物10の1
つのポイントに関する2つの異なる視角θ1及びθ2に
よる2つの異なる映像が得られる。
【0020】図2に示すように、光学プリズム5は、6
辺の断面を有し、8つの側面を備えている。特殊形状の
光学プリズム5の互いに隣接しない2つの側面51,5
2は、互いに正確にアライメントがとられていて、一方
の側面51が位置する平面、及び、他方の側面52が位
置する平面が、互いに所定の角度で囲まれるようになっ
ている。この所定の角度と、これに関連する光学プリズ
ム5の入射面53とにより、2つの異なる視角θ1及び
θ2が形成される。光学プリズム5の2つの側面51,
52間の角度は、数分の正確度で形成されるのが望まし
いが、5分の角度がより望ましい。最適な検査結果が得
られるように、第1の視角θ1は、できる限り小さいの
が、すなわち、0゜であるのが望ましく、第2の視角θ
2は、できる限り大きいのが、すなわち、90゜である
のが望ましい。しかしながら、リード片81の輪郭の投
影と基準エッジ12の輪郭の投影との間の投影像50に
十分なマージン(裕度)を残すため、θ1は12゜が望
ましく、θ2は43゜が望ましい。
【0021】第1の投影光路91は、光学プリズム5の
内部反射表面52における全反射によって使用可能にな
る。第1の投影光路91は、第1の視角θ1と相関させ
られる。第1の投影光路91に対する光学プリズム5の
入射面の角度及び出射面の角度に応じて、入射面及び出
射面において屈折が生じる可能性がある。
【0022】第2の投影光路92が、光学プリズム5の
外部反射表面51における外部反射によって得られる。
この第2の投影光路92は、第2の視角θ2と相関させ
られる。プリズム5の屈折率は、特殊形状プリズムの外
部の他の媒体の屈折率よりも高い。本発明の好ましい実
施態様によれば、他の媒体は、屈折率が1の空気であ
る。
【0023】平面100(図2及び図3参照)と結像面
の間において、第1の投影光路91と第2の投影光路9
2は、図1に示すように検査システムの光学軸Sに対し
て平行である。
【0024】表面100における第1の投影光路91と
第2の投影光路92との間の光学距離差δは、下記の数
式(1)から計算することが可能である。 δ=a/n1+(b+c)/n2−(d+e)/n1 …… (1) ここで、a,b,c,d,eは、図2に示すように投影
光路91,92の部分長であり、n1は、光学プリズム
5の外部の媒体の屈折率であり、n2は、光学プリズム
5の材料の屈折率である。光学距離は、本明細書では、 Lo=Lg/n で表される。ここで、Loは、光路長であり、Lgは、
幾何学長であり、nは、幾何学長が延びる領域の材料の
屈折率である。
【0025】特殊形状のプリズム5の外部の媒体は、空
気が望ましく、この場合には、n1は1に等しく、上述
の数式(1)は下記のように書くことができる。 δ=a+(b+c)/n−d−e
【0026】適当な屈折率n2を備えた材料を選択する
ことによって、第1の投影光路91(a+b+c)と第
2の投影光路(d+e)との間の光路長差δが補償され
る。
【0027】他の媒体として、例えば、別の気体又は流
体といった、空気とは異なる媒体を用いることも可能で
ある。
【0028】上述のように、基準エッジ12又は対象物
10のリード片81のような同じ対象物のポイントから
来て、表面52,51においてそれぞれ視角θ1及び視
角θ2で反射される2つの投影光路91,92の光路長
に影響を及ぼす態様の1つは、光学プリズム5に適した
光学材料を選択することである。
【0029】2つの投影光路91,92間における光路
長の差を最小限に抑えるもう1つの態様は、光学プリズ
ム5を適当な寸法にすると共に、視角θ1及びθ2を適
切に設定することである。
【0030】本発明の好ましい実施態様によれば、2つ
の投影光路91,92の長さの等化に影響を及ぼす別の
態様は、データム1のアパーチャ2の寸法と、データム
1及びデータム1のアパーチャ2に対する光学プリズム
5の配置である。
【0031】本発明の好ましい態様によれば、データム
1に対して平行に配置され、かつ、光学プリズム5の底
面に対してアライメントがとられた出射面100におけ
る、2つの光線101,102間の光路長差は、補償さ
れる一方、2つの視角θ1,θ2間における最大許容角
差は、保持され、像50において、リード片81と基準
エッジ12との間の十分なマージンが保たれる。
【0032】図3に示すように、第1の投影光路91及
び第2の投影光路92に沿ってそれぞれ反射される2つ
の光線88及び89が、レンズ6に直接入射する場合に
は、像50の中央部分に可成り広い空白領域が生じるこ
とになる。像50にこの空白領域があるのは望ましくな
いので、本発明の好ましい実施態様によれば、第1の投
影光路91及び第2の投影光路92が、平面100と交
差する際の2つの光線88及び89よりも検査システム
の光学軸Sの側に接近するように、2つの投影光路9
1,92の向きを直す2つの菱形プリズム8が配設され
ている。本発明の好ましい実施態様によれば、像50の
有効ピクセル解像度を高めるのは、この方法である。と
いうのも、光学プリズム5の下方に配置されている2つ
の菱形プリズム8によって、2つの投影光路91,92
が、それぞれ、システムの光学軸S側に平行にシフトす
るからである。
【0033】図4には、本発明の好ましい実施態様の平
面図が示されている。この場合、対象物10(例えば、
各面にそれぞれ3つのリードを有するような、各面毎に
少数のリード又はピンを備える両面集積回路が望まし
い)が、データム1のアパーチャ2に重なるように配置
されている。2つの照明光源3が、それぞれ、対象物1
0のそれぞれの面にバックライテェイング(後方照明)
を施すために、データム1の上部表面に設けられてい
る。
【0034】図5には、図4に示すように、集積回路が
対象物10として用いられる場合に、カメラによって捕
捉される像の図が示されている。第1の側面図31は、
照明光源3の一方によって、アパーチャ2を介して、光
学プリズム5によって選択される第1の投影光路91並
びに第2の投影光路92に沿って、データム1の基準エ
ッジ12の1つの輪郭と、集積回路10の一方の面にけ
るパッケージ本体82及びリード81の輪郭とを投影す
るやり方で投影される。菱形プリズム8によって、2つ
の投影光路91,92が平行に、かつ、検査システムの
光学軸Sの近くに向け直される。
【0035】光学プリズム5、菱形プリズム8、照明光
源3、並びに、データム1の基準エッジ12の対称構成
によって、図5に示すように、第1の側面図31の投影
と同じ方法で投影された第2の側面図32を得ることが
できる。従って、本発明の好ましい実施態様によれば、
集積回路10の2つの面を同時に検査することが可能で
ある。
【0036】以上において本発明を説明したが、これを
要約すると次の通りである。すなわち、本発明は、リー
ド付き集積回路のような形式の対象物を検査するための
検査システムを提供する。本発明の検査システムは、集
積回路のリード(リード片)についての2つの投影を受
ける光学プリズム5を備えている。これらの2つの投影
は、例えばリード片81(或いは、データム1の基準エ
ッジ12若しくはパッケージ本体82)と結像面との間
の第1の投影経路91、及び、リード片81と結像面と
の間の第2の投影経路92が互いに同じ光学経路長にな
るように、光学プリズム5の内部反射表面52及び外部
反射表面からそれぞれ反射される。
【0037】本発明については、好ましい実施態様に関
連して詳述してきたが、もちろん、付属の請求項によっ
て規定された本発明の精神及び範囲を逸脱することな
く、さまざまな変更、代替、及び改変を施すことが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施態様による検査システム
の概略図である。
【図2】本発明の好ましい実施態様による光学プリズム
の断面図である。
【図3】本発明の好ましい実施態様による光学プリズム
の詳細な断面図である。
【図4】本発明の好ましい実施態様の平面図である。
【図5】本発明の好ましい実施態様による検査システム
によって捕捉された像を示す図である。
【符号の説明】
1 データム 2 アパーチャ 3 拡散光源 5 光学プリズム 6 レンズ 7 カメラ 8 菱形プリズム 10 対象物 12 基準エッジ 30 対象物キャリヤ 50 像 51 外部反射表面 52 内部反射表面 81 リード片 82 パッケージ本体 91 第1の投影光路 92 第2の投影光路 103 イメージ・センサ S 検査システムの光学軸
フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 ペング・セング・トー シンガポール国288407,シェルフォード・ ロード 18ジー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード付き集積回路の形式を成す対象物
    を検査するための検査システムであって、 基準エッジによって画成されたアパーチャを有すると共
    に、前記検査システムの光学軸に対して垂直な基準面を
    成すデータムと、 対象物を前記データムのアパーチャと重なるように位置
    決めするための対象物キャリヤと、 前記アパーチャを通して拡散光を照射することによっ
    て、前記対象物のリードを含む輪郭、及び、前記基準エ
    ッジの輪郭を前記アパーチャを通していくつかの投影方
    向に投影するための拡散光源と、 前記輪郭の投影を受ける光学プリズムであって、異なる
    投影方向から受けた前記投影のうちの2つを選択するた
    めの光学プリズムと、をそれぞれ備え、 前記光学プリズムが、前記輪郭の前記選択された2つの
    投影のうちの一方を結像面に向かう反射方向に反射する
    ための外部反射表面を有すると共に、入射表面、出射表
    面、及び、内部反射表面をそれぞれ有しており、 前記内部反射表面が、前記入射表面及び前記出射表面と
    協働し、前記光学プリズムの前記出射表面を通して、前
    記輪郭の前記選択された2つの投影のうちの他方を結像
    面に向かう出射方向に内部反射し、 前記輪郭と前記選択された一方の投影に関する光線の結
    像面との間における第1の投影光路、及び、前記輪郭と
    選択された他方の投影に関する光線の結像面との間にお
    ける第2の投影光路が、互いに同じ光路長になるように
    したこと、を特徴とするリード付き集積回路の検査シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記輪郭の2つの投影の像を検出するた
    めに前記結像面に配置された像検出システムをさらに備
    えることを特徴とする請求項1に記載のリード付き集積
    回路の検査システム。
  3. 【請求項3】 前記像検出システムに、レンズと、イメ
    ージ・センサ付きのカメラとが含まれることを特徴とす
    る請求項2に記載のリード付き集積回路の検査システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記輪郭の2つの投影を受ける方向が、
    第1の視角及び第2の視角に対応することを特徴とする
    請求項1に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  5. 【請求項5】 前記輪郭の2つの投影を受ける方向が、
    第1の視角及び第2の視角に対応することを特徴とする
    請求項2に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  6. 【請求項6】 前記輪郭の2つの投影を受ける方向が、
    第1の視角及び第2の視角に対応することを特徴とする
    請求項3に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  7. 【請求項7】 前記対象物の輪郭に、前記対象物のリー
    ド片及びパッケージ本体が含まれることを特徴とする請
    求項1に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  8. 【請求項8】 前記対象物の輪郭に、前記対象物のリー
    ド片及びパッケージ本体が含まれることを特徴とする請
    求項2に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  9. 【請求項9】 前記対象物の輪郭に、前記対象物のリー
    ド片及びパッケージ本体が含まれることを特徴とする請
    求項3に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  10. 【請求項10】 前記対象物の輪郭に、前記対象物のリ
    ード片及びパッケージ本体が含まれることを特徴とする
    請求項4に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  11. 【請求項11】 前記対象物の輪郭に、前記対象物のリ
    ード片及びパッケージ本体が含まれることを特徴とする
    請求項5に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  12. 【請求項12】 前記対象物の輪郭に、前記対象物のリ
    ード片及びパッケージ本体が含まれることを特徴とする
    請求項6に記載のリード付き集積回路の検査システム。
  13. 【請求項13】 前記第1の投影光路及び前記第2の投
    影光路を前記システムの光学軸に対して平行をなしかつ
    前記光学軸に対してより近づくように平行に向け直すた
    めに、前記光学プリズムと前記結像面の間に配置された
    菱形プリズムをさらに備えることを特徴とする請求項1
    乃至12の何れか1項に記載のリード付き集積回路の検
    査システム。
JP2001089223A 2000-03-31 2001-03-27 リード付き集積回路の検査システム Pending JP2001336919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200001912 2000-03-31
SG200001912-5 2000-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001336919A true JP2001336919A (ja) 2001-12-07

Family

ID=29268178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089223A Pending JP2001336919A (ja) 2000-03-31 2001-03-27 リード付き集積回路の検査システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1139090A3 (ja)
JP (1) JP2001336919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412376A1 (en) 2005-09-29 2012-02-01 Raymond Lee Nip Zink oxide coated particles, compostions containing the same, and methods for making the same
US10871456B2 (en) 2019-02-07 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor inspection system and semiconductor inspection apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079427A1 (fr) 2003-03-07 2004-09-16 Ismeca Semiconductor Holding Sa Dispositif optique et module d'inspection
CN112462234B (zh) * 2020-11-27 2024-11-29 日月新半导体(昆山)有限公司 集成电路测试方法、计算机可读介质以及集成电路测试装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959898A (en) * 1990-05-22 1990-10-02 Emhart Industries, Inc. Surface mount machine with lead coplanarity verifier
JPH1093846A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Copal Co Ltd 撮像装置
SG72860A1 (en) * 1998-08-27 2001-03-20 Agilent Technologies Inc Leaded components inspection system
AU2001282842A1 (en) * 2000-08-22 2002-03-04 Agilent Technologies Inc. Three dimensional inspection of leaded ics
US6445518B1 (en) * 2000-11-28 2002-09-03 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Three dimensional lead inspection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412376A1 (en) 2005-09-29 2012-02-01 Raymond Lee Nip Zink oxide coated particles, compostions containing the same, and methods for making the same
US10871456B2 (en) 2019-02-07 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor inspection system and semiconductor inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139090A2 (en) 2001-10-04
EP1139090A3 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
KR100571439B1 (ko) 광학적 검사 방법 및 장치
CN109916909A (zh) 光学元件表面形貌及亚表面缺陷信息的检测方法及其装置
TWI427433B (zh) 測量設備、曝光設備,以及裝置製造方法
JP7489403B2 (ja) デフレクトメトリ測定システム
CN110308152A (zh) 一种光学检测装置和光学检测方法
CN102116745A (zh) 一种ic元件检测系统
JPH045508A (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
US5059022A (en) Device for measuring radius of curvature and a method thereof
WO2002017357A2 (en) Three dimensional inspection of leaded ics
JPH0743110A (ja) 二段検出式非接触位置決め装置
JP2001336919A (ja) リード付き集積回路の検査システム
JP3388285B2 (ja) 検査装置
JP2677351B2 (ja) 立体状被検体外面検査装置
JPS60209106A (ja) 平面度検査装置
JP3218727B2 (ja) 異物検査装置
JPH09105724A (ja) 表面検査装置
TWI708040B (zh) 外反射式三維形貌測量儀
CN220872351U (zh) 光学检测装置和膜测试设备
JP2004253521A (ja) ボンディング装置及びボンディング外観検査装置
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JPS62503049A (ja) 二次元的な対象物を整向、検査及び/または測定するための方法及び装置
JP2001324314A (ja) 測定装置
JPH0334002B2 (ja)
US3394630A (en) Apparatus and method for testing the quality of photographic objectives