JP2001334285A - 有機性排水の生物処理装置 - Google Patents
有機性排水の生物処理装置Info
- Publication number
- JP2001334285A JP2001334285A JP2000155312A JP2000155312A JP2001334285A JP 2001334285 A JP2001334285 A JP 2001334285A JP 2000155312 A JP2000155312 A JP 2000155312A JP 2000155312 A JP2000155312 A JP 2000155312A JP 2001334285 A JP2001334285 A JP 2001334285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nutrient
- concentration
- amount
- phosphorus
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
D分析計22によって、計測する。そして、制御装置2
4は、高濃度の場合には、低濃度の場合に比べ、窒素、
リンの添加量が理論値より少なくなるように窒素ポンプ
32、リンポンプ34を制御する。
Description
またはリンを含む栄養物質の量が適正量になるように栄
養剤を添加して好気性生物処理を行う有機性排水の生物
処理装置に関する。
性汚泥法などの生物処理が広く採用されている。この活
性汚泥法では、微生物からなる活性汚泥を収容するとと
もに、内部に空気が導入され曝気される曝気槽に排水を
導入し、ここで有機物を微生物の作用によって分解す
る。そして、曝気槽の曝気混合液は、沈殿槽に導入さ
れ、汚泥が沈降分離されて曝気槽へ返送され、上澄みが
処理水として放流される。
ける微生物が十分成育することが必要であり、このため
には微生物に所定の有機物、酸素が供給されるだけでな
く、微生物が生育するために必要な栄養物質が供給され
る必要がある。特に、特殊な有機性排水では、窒素やリ
ンが不足する場合があり、この場合には曝気槽に窒素、
リンを含む栄養剤を添加する必要がある。
るC(炭素):N(窒素):P(リン)と同様な比で有
機物とともに窒素、リンが供給される必要がある。そこ
で、従来から理論的な適正量として曝気槽流入排水中の
BOD(生物化学的酸素要求量):N:P=100:
5:1となるように栄養剤を添加することが一般的に行
われている。
供給され、活性汚泥の沈降性の悪化や処理水悪化などを
防止することができる。
法など活性汚泥法でない好気性生物処理においても同様
である。
行ったところ、このような栄養剤の添加にも拘わらず、
良好な処理が行えない場合が生じた。すなわち、処理対
象となる排水の有機物濃度が高濃度となった場合におい
て、栄養剤の添加を上述のような理論値通りに添加して
も十分な処理が行えない場合が多く生じた。
あり、有機物濃度が高濃度の排水について十分良好な処
理が行える有機性排水の生物処理装置を提供することを
目的とする。
窒素またはリンを含む栄養物質の量が適正量になるよう
に栄養剤を添加して好気性生物処理を行う有機性排水の
生物処理装置において、処理対象排水の有機物濃度を測
定する有機物濃度測定手段と、測定された有機物濃度が
所定値未満の場合に有機物に対する栄養物質の量がほぼ
理論的適正量となるように栄養剤を添加し、測定された
有機物濃度が所定値以上の高濃度である場合には有機物
濃度に対する栄養物質の量が前記理論的な適正量より少
なくなるように栄養剤を添加する栄養剤添加制御手段
と、を有することを特徴とする。このように、処理対象
となる排水のBOD濃度が高い場合に、窒素、リンの添
加量を減少する。これによって、添加する窒素、リンの
量を適正なものに維持することができ、処理水質の向
上、汚泥沈降性の改善を図ることができる。さらに、栄
養剤の添加量を減少して運転コストを低減することがで
きる。
として2000mg/Lであり、前記理論的な適正量よ
り少ない量とは、BODを100とした場合に、窒素が
3以下、リンが0.7以下であることが好適である。B
OD濃度が低い場合には、微生物の増殖の際に必要な理
論値通りの栄養源が必要であり、高濃度の場合には汚泥
の自己酸化が進み、窒素、リンの添加量が少なくて済む
ものと考えられる。
用して、微生物を好気性処理槽に保持し、処理水を透過
水として得る浸漬膜利用型活性汚泥処理であることが好
適である。浸漬膜利用型活性汚泥処理により、活性汚泥
濃度を高濃度として高濃度有機性排水について効率的な
処理が行える。
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
構成を示す図であり、処理対象となる原水は、原水槽1
0に導入される。ここで、この原水は、紙パルプ工場排
水や、有機溶媒を吸着した活性炭のスチーム再生におい
て発生する排水など有機物を多く含むが、窒素、リン等
の栄養源をほとんど含まない排水である。
2によって原水供給管36を介して曝気槽14に導入さ
れる。この曝気槽14の底部には、散気管16が配置さ
れている。この散気管16には、ブロアなどからの圧縮
空気が供給され、散気管16から気泡が噴出され、曝気
槽14内が曝気される。これによって、曝気槽14内
は、好気的条件に維持され、原水中の有機物を酸化する
好気性微生物からなる活性汚泥は増殖する。
装置18が配置されている。この浸漬膜分離装置18
は、高分子膜などの活性汚泥を分離できる微細孔径の膜
によって、内部空間を曝気槽14内から仕切るものであ
り、その内部空間には、吸引ポンプ20が接続されてい
る。従って、浸漬膜分離装置18の内部空間に膜ろ過さ
れたろ過処理水が得られ、これが吸引ポンプ20によっ
て、処理水として系外に排出される。なお、浸漬膜分離
装置18の下方に、散気管16の一部が設けられてお
り、浸漬膜分離装置18における膜の洗浄がなされるよ
うになっている。また、膜が目詰まりしたときには、浸
漬膜分離装置18を引き上げ、薬品で膜を洗浄する。
が設けられており、原水槽10内のBOD濃度が常時検
出される。ここで、BOD分析計22としては、電極法
の連続式BOD分析計などを採用できるが、TOC(全
有機炭素)、COD(化学的酸素要求量)分析計等をB
OD分析計の代わりに使用し、検出値をBOD換算して
もよく、またTOD(全酸素要求量)計でもよい。
4に供給される。また、原水ポンプ12により曝気槽1
4に供給される原水量は流量計26によって測定され、
測定された原水量も制御装置24に供給されるようにな
っている。
計22の検出値と、流量計26の検出値に基づいて、窒
素を含む栄養剤を貯留する窒素貯槽28と、リンを含む
栄養剤を貯留するリン貯槽30から窒素、リンを、原水
供給管36内を流れる原水に供給する窒素ポンプ32、
リンポンプ34を制御する。すなわち、制御装置24
は、BOD分析計22の検出値と、流量計26の所定期
間の流量を乗算することによって、所定期間における曝
気槽14へのBOD流入量の積算値を演算算出する。そ
して、このBOD流入量に対応する窒素、リンが原水供
給管36内を流れる原水に添加されるように窒素ポンプ
32、リンポンプ34を制御する。
のは、曝気槽14への窒素、リンの添加量は時々刻々制
御する必要はなく、一方窒素ポンプ32、リンポンプ3
4の流量はあまり変動させない方が安定した制御が行え
るからである。例えば、数時間の積算値を用いることが
好ましい。
たは変動しないことを前提としているため、原水中の窒
素、リン濃度は計測していない。しかし、原水中の窒
素、リン濃度が変動するのであれば、これら濃度を計測
して、窒素、リンの添加量を算出することが好適であ
る。
適であり、リン源としてはリン酸ソーダ(NaH2PO
4またはNa2HPO4)、リン酸(H3PO4)等が
好適であり、窒素とリンの両方を供給できるリン酸アン
モニウム((NH4)3PO 4)も好適である。
析計22の分析値に応じて、制御装置24が目標とする
栄養剤の添加量を変更する。すなわち、制御装置24
は、原水のBOD濃度が2000mg/L未満の場合に
は、曝気槽14に流入される原水がBOD:N:P=1
00:5:1となるように、窒素ポンプ32、リンポン
プ34を制御する。一方、原水のBOD濃度が2000
mg/L以上の場合には、曝気槽14に流入される原水
がBOD:N:P=100:3:0.7、または窒素、
リンの比率がそれ以下になるように、窒素ポンプ32、
リンポンプ34を制御する。
槽14に流入する原水のBOD:N:P比を変更するこ
とで、より好適な処理が行える。
高い場合に栄養源の添加量を少なくした方がよい理由
は、活性汚泥の自己酸化に起因するものと考えられる。
すなわち、原水BOD濃度が高い場合には、それだけ曝
気槽内の汚泥(微生物)濃度を高く保って、処理を行
う。このため、処理系内のSRT(汚泥滞留時間)が長
くなり、汚泥の自己酸化が進む。そして、汚泥の自己酸
化により、微生物細胞中の窒素、リンが溶出するため、
添加する窒素、リンの量は少なくて済むためと考えられ
る。特に、窒素が過剰であると微生物の発育阻害も生じ
る。
に添加する窒素、リンの量を減少する本実施形態の装置
により、栄養剤の添加量を減らして経済的な運転が行え
るだけでなく、適切な窒素、リン濃度により処理水質お
よび汚泥沈降性の向上という効果も得られる。
空気による曝気に代えて高濃度の酸素を含む酸素富化ガ
スを利用して曝気することも好適である。また、余剰汚
泥は曝気槽14から直接引き抜かれるが、SRTを長く
することで、余剰汚泥量を少なくでき、好適な場合には
0にすることも可能である。
り、原水BOD濃度が2000mg/Lの場合(実施例
1)には、BOD:N:P=100:3:0.7となる
ように栄養剤を添加し、原水BOD濃度が10000m
g/Lの場合(実施例2)には、BOD:N:P=10
0:2:0.5となるように栄養剤を添加して処理を行
った。
型活性汚泥処理装置で、原水BOD濃度が2000mg
/L(比較例1)、10000mg/L(比較例2)の
場合のいずれにおいてもBOD:N:P=100:5:
1となるように栄養剤を添加して処理を行った。
リン濃度、COD濃度、ろ過速度、スカム発生の有無を
表2に示す。ここで、ろ過速度は、汚泥の沈降性に対応
する指標であり、所定の濾紙(5種C、JIS P38
01)によって、曝気混合液をろ過したときの単位時間
(5分)におけるろ過水量を示している。
態により、原水BOD濃度が高い場合に、栄養剤(窒
素、リン)の添加量を理論値より減少することで、処理
水質、汚泥性状(ろ過処理性)などが改善できることが
理解される。
処理対象となる排水のBOD濃度が高い場合に、窒素、
リンの添加量を理論的な適正量より減少する。これによ
って、添加する窒素、リンの量を適正なものに維持する
ことができ、処理水質の向上、汚泥沈降性の改善を図る
ことができる。さらに、栄養剤の添加量を減少して運転
コストを低減することができる。
散気管、18 浸漬膜分離装置、20 吸引ポンプ、
22 BOD分析計、24 制御装置、26流量計、2
8 窒素貯槽、30 リン貯槽、32 窒素ポンプ、3
4 リンポンプ。
Claims (3)
- 【請求項1】 有機性排水に窒素またはリンを含む栄養
物質の量が適正量になるように栄養剤を添加して好気性
生物処理を行う有機性排水の生物処理装置において、 処理対象排水の有機物濃度を測定する有機物濃度測定手
段と、 測定された有機物濃度が所定値未満の場合に有機物に対
する栄養物質の量がほぼ理論的適正量となるように栄養
剤を添加し、測定された有機物濃度が所定値以上の高濃
度である場合には有機物濃度に対する栄養物質の量が前
記理論的な適正量より少なくなるように栄養剤を添加す
る栄養剤添加制御手段と、 を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記有機物濃度の所定値は、BODとして2000mg
/Lであり、前記理論的な適正量より少ない量とは、B
ODを100とした場合に、窒素が3以下、リンが0.
7以下であることを特徴とする有機性排水の生物処理装
置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
て、 前記好気性生物処理は、浸漬膜を利用して、微生物を好
気性処理槽に保持し、処理水を透過水として得る浸漬膜
利用型活性汚泥処理であることを特徴とする有機性排水
の生物処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155312A JP4392111B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 有機性排水の生物処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155312A JP4392111B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 有機性排水の生物処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001334285A true JP2001334285A (ja) | 2001-12-04 |
JP4392111B2 JP4392111B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18660278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000155312A Expired - Lifetime JP4392111B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 有機性排水の生物処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4392111B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005100267A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Masaki Envec Co. Ltd. | 腐植物質を用いた排水処理装置 |
JP2007196105A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 染色排水などの排水処理装置 |
JP2007268468A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyo Eng Corp | 炭化水素もしくは含酸素化合物の製造プラント廃水の高温処理方法 |
JP2010099631A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 人工透析排水の処理装置 |
WO2013008522A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 株式会社明電舎 | 散気装置 |
JP2015131254A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 三菱重工業株式会社 | 工業排水処理システム及び処理方法 |
JP2015192932A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 生物学的水処理装置及び生物学的水処理方法 |
WO2022050025A1 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | オルガノ株式会社 | 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置 |
CN115340173A (zh) * | 2021-05-13 | 2022-11-15 | 奥加诺株式会社 | 运转指标的计算方法及装置、排水处理方法及装置 |
CN115611415A (zh) * | 2021-07-16 | 2023-01-17 | 奥加诺株式会社 | 有机性排水的处理方法以及有机性排水的处理装置 |
JP7587942B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-11-21 | オルガノ株式会社 | 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置 |
JP7587943B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-11-21 | オルガノ株式会社 | 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101733130B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2017-05-25 | 경기대학교 산학협력단 | 오염 해수 내 고효율의 질소 및 인 제거를 위한 친환경 미생물 슬러지 및 이를 이용한 오염 해수 처리 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544332A (en) * | 1978-09-26 | 1980-03-28 | Hitachi Ltd | Control method of activated sludge water treating apparatus |
JPS58104695A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Nissin Electric Co Ltd | 活性汚泥処理法 |
JPH0824885A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-01-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃水の生物的処理方法 |
JPH09239394A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Kurita Water Ind Ltd | 有機溶媒の生物的処理方法 |
JP2001205291A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | ポリエチレングリコール含有排水の処理方法 |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000155312A patent/JP4392111B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544332A (en) * | 1978-09-26 | 1980-03-28 | Hitachi Ltd | Control method of activated sludge water treating apparatus |
JPS58104695A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Nissin Electric Co Ltd | 活性汚泥処理法 |
JPH0824885A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-01-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃水の生物的処理方法 |
JPH09239394A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Kurita Water Ind Ltd | 有機溶媒の生物的処理方法 |
JP2001205291A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | ポリエチレングリコール含有排水の処理方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005100267A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Masaki Envec Co. Ltd. | 腐植物質を用いた排水処理装置 |
JP2007196105A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 染色排水などの排水処理装置 |
JP2007268468A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyo Eng Corp | 炭化水素もしくは含酸素化合物の製造プラント廃水の高温処理方法 |
JP4679413B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-04-27 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 炭化水素もしくは含酸素化合物の製造プラント廃水の高温処理方法 |
JP2010099631A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 人工透析排水の処理装置 |
WO2013008522A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 株式会社明電舎 | 散気装置 |
JP2013017979A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Meidensha Corp | 散気装置 |
JP2015131254A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 三菱重工業株式会社 | 工業排水処理システム及び処理方法 |
JP2015192932A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 生物学的水処理装置及び生物学的水処理方法 |
WO2022050025A1 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | オルガノ株式会社 | 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置 |
CN115968357A (zh) * | 2020-09-02 | 2023-04-14 | 奥加诺株式会社 | 有机性排水的处理方法以及有机性排水的处理装置 |
JP7587942B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-11-21 | オルガノ株式会社 | 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置 |
JP7587943B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-11-21 | オルガノ株式会社 | 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置 |
CN115340173A (zh) * | 2021-05-13 | 2022-11-15 | 奥加诺株式会社 | 运转指标的计算方法及装置、排水处理方法及装置 |
CN115340173B (zh) * | 2021-05-13 | 2024-03-12 | 奥加诺株式会社 | 运转指标的计算方法及装置、排水处理方法及装置 |
CN115611415A (zh) * | 2021-07-16 | 2023-01-17 | 奥加诺株式会社 | 有机性排水的处理方法以及有机性排水的处理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4392111B2 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6743362B1 (en) | Sewage treatment process | |
US7850851B2 (en) | Biological phosphorus removal | |
AU2007238520B2 (en) | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater | |
US4160724A (en) | Waste water treatment | |
US7931802B2 (en) | Water treatment system | |
JP2001334285A (ja) | 有機性排水の生物処理装置 | |
JP4059790B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
EP1899273B1 (en) | Water treatment process | |
US20040238441A1 (en) | Apparatus and method for treating organic waste water | |
KR102108870B1 (ko) | 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치 | |
JP5307066B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理システム | |
CA2300719A1 (en) | Membrane supported biofilm process | |
JP2005034739A (ja) | 排水処理方法 | |
CA2663986A1 (en) | Wastewater treatment method | |
KR20030059178A (ko) | 개선된 고형물 저감 기능을 가지는 폐수 처리 장치 및 방법 | |
JPH04371298A (ja) | 有機性汚水の処理方法および装置 | |
JP4293529B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP4101539B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH05154496A (ja) | 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法 | |
Charmot‐Charbonnel et al. | Nitrification of high strength ammonium wastewater in an aerated submerged fixed bed | |
KR19990083645A (ko) | 간헐폭기공정과 평판형 정밀여과막을 이용한 유기물 및 질소·인의 제거방법 | |
JPH0947781A (ja) | 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法 | |
US20150368130A1 (en) | Process for purification treatment of wastewater and apparatus for purification treatment of wastewater | |
KR200171727Y1 (ko) | 축산분뇨 처리장치 | |
JP2002192182A (ja) | 超高濃度膜分離活性汚泥法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4392111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |