[go: up one dir, main page]

JP2001333379A - オーディオ/ビデオ信号生成装置、及びオーディオ/ビデオ信号生成方法 - Google Patents

オーディオ/ビデオ信号生成装置、及びオーディオ/ビデオ信号生成方法

Info

Publication number
JP2001333379A
JP2001333379A JP2001054713A JP2001054713A JP2001333379A JP 2001333379 A JP2001333379 A JP 2001333379A JP 2001054713 A JP2001054713 A JP 2001054713A JP 2001054713 A JP2001054713 A JP 2001054713A JP 2001333379 A JP2001333379 A JP 2001333379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
audio
video signal
generated
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001054713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794740B2 (ja
Inventor
John Mark Mcgrath
マーク マクグラス、ジョン
Andrew Collins
コリンズ、アンドリュー
Rex Martin Dorricott
マーチン ドリコット、レックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9886767&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001333379(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2001333379A publication Critical patent/JP2001333379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794740B2 publication Critical patent/JP4794740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 オーディオ/ビデオソースを表すオーディオ
/ビデオ信号を生成するオーディオ/ビデオ信号生成装
置は、オーディオ/ビデオ信号に関連付けられたメタデ
ータを生成する。 【解決手段】オーディオ/ビデオ信号生成装置は、オー
ディオ/ビデオ信号を記録媒体に記録する記録手段を備
え、オーディオ/ビデオ信号生成装置は、データプロセ
ッサによって生成されたオーディオ/ビデオ信号に関連
付けられたメタデータを受け取り、記録手段は、オーデ
ィオ/ビデオ信号とともにメタデータを記録媒体に記録
する。記録媒体は、線形記録媒体であり、記録手段は、
ユーザによって生成されたメタデータ及び二次的メタデ
ータのうちの少なくとも1つを、オーディオ/ビデオ信
号に続いて、ユーザによって生成されたメタデータ及び
二次的メタデータのうちの少なくとも1つが再生手段に
よってオーディオ/ビデオ信号より前に読取可能な記録
媒体の位置に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、オーディオ/ビデオ信号生成装置及びオーデ
ィオ/ビデオ信号生成方法に関する。また、本発明は、
オーディオ/ビデオ信号の記録方法に関する。
【0002】好ましい実施の形態において、オーディオ
/ビデオ信号生成装置は、ビデオカメラ、カムコーダ、
テレビジョンカメラ、又はこれらに類似する装置であ
る。
【0003】従来の技術 オーディオ及びビデオ作品の題材及びコンテンツには様
々な種類のものがある。さらに、これら様々な種類に対
応して、膨大な量のオーディオ及びビデオ作品が制作さ
れている。オーディオ作品には、例えば、生放送及び録
音放送を含むラジオ放送、ミュージカルや音声の録音等
も含まれ、一方、ビデオ作品には、例えばテレビジョン
番組やビデオの録画等も含まれる。通常、ビデオ作品は
サウンドトラック又は解説音声のためのトラックを有し
ており、したがって、ビデオ作品は、本質的に、オーデ
ィオ作品をその一部として含んでいる場合が多い。
【0004】ここで、オーディオ及び/又はビデオとい
う表現は、オーディオ情報又は信号、ビデオ情報又は信
号、又はビデオ及びオーディオ情報又は信号の全ての組
み合わせを表すものとする。オーディオ及び/又はビデ
オを単にオーディオ/ビデオと表記する。
【0005】オーディオ/ビデオ作品の種類が多数存在
するため、オーディオ/ビデオ作品が保管されている場
所からオーディオ/ビデオ素材の特定のコンテンツアイ
テムを検索するために、オペレータは、オーディオ/ビ
デオ作品群の中から視覚的に所望のコンテンツアイテム
を検索しなくてはならず、この作業は困難で煩雑なもの
となる。さらに、通常のオーディオ/ビデオ作品は、線
形記録媒体内に収まるものであっても、かなりの長さを
有している場合が多く、このような記録媒体を操作し
て、オーディオ/ビデオ作品からオーディオ/ビデオ素
材の特定のコンテンツアイテムを検出する作業は、時間
がかかり、煩雑なものとなる。
【0006】本出願と同じ出願人により出願された同時
に係属中の英国特許出願GB9921235.9号に
は、オーディオ/ビデオ素材のコンテンツを表すメタデ
ータを用いてオーディオ/ビデオ素材のコンテンツを検
索する装置及び手法が開示されている。
【0007】本明細書において、メタデータは、オーデ
ィオ/ビデオ素材のコンテンツ、又はオーディオ/ビデ
オ素材のパラメータ又はオーディオ/ビデオ素材を作成
するために用いられたパラメータ、又はオーディオ/ビ
デオ素材に関連する他のあらゆる情報を記述するいかな
る形式の情報であってもよい。メタデータは、例えば、
素材の実際のコンテンツに関する文脈的/記述的情報を
提供する「意味的データ(semantic data)」であって
もよい。意味的メタデータの例としては、対話期間の開
始、場面の転換、新たな局面(face)の紹介又は場面に
おける局面の位置、又はオーディオ/ビデオ素材のソー
スコンテンツに関連するその他の項目等がある。また、
メタデータは、オーディオ/ビデオ素材の作成時に使用
された設備の要素やパラメータに関連する統語論的メタ
データ(syntactic metadata)であってもよい。統語論
的メタデータとしては、カメラレンズに適用されたズー
ム量、レンズの開口及びシャッタースピードの設定、オ
ーディオ/ビデオ素材が作成された日時等がある。メタ
データは、関連するオーディオ/ビデオ素材とともに、
記録媒体の異なる部分に記録してもよく、共通の部分に
記録してもよいが、この説明におけるメタデータは、オ
ーディオ/ビデオ素材のコンテンツの特徴及びエッセン
スを検索及び識別するために使用するものであるため、
オーディオ/ビデオ信号が再生されるときには、オーデ
ィオ/ビデオ信号から分離していてもよい。
【0008】同時に係属中の英国特許出願GB9921
235.9号に開示されているオーディオ/ビデオ素材
のコンテンツを検索する装置及び方法は、オーディオ/
ビデオ信号とともに生成されたメタデータを用いて、オ
ーディオ/ビデオ素材の文脈的又は本質的(essence)
の情報項目を検索する。
【0009】さらに、同時に係属中の英国特許出願GB
9921234.2号には、オーディオ/ビデオ素材な
どのソースコンテンツを編集する編集システムが開示さ
れている。この編集システムは、所望の作品スタイルの
テンプレート表現をオーディオ/ビデオ素材に関連する
メタデータに適用することにより、編集されたオーディ
オ/ビデオ作品を作成するものである。
【0010】発明の開示 本発明に係るオーディオ/ビデオ信号生成装置は、オー
ディオ/ビデオソースを表現するオーディオ/ビデオ信
号を生成するオーディオ/ビデオ生成するものであり、
オーディオ/ビデオ信号に関連付けられたメタデータを
生成するメタデータ生成手段を備え、メタデータ生成手
段によって生成されたメタデータの種類がユーザによっ
て選択できる。
【0011】上述のように、オーディオ/ビデオ作品の
性質及びコンテンツには様々なものがある。オーディオ
/ビデオ作品は、例えば、ビデオカメラ、テレビジョン
カメラ、グラフィック生成コンピュータ、動画プロセッ
サ(animation processor)を用いて生成されるオーデ
ィオ/ビデオ素材から創作されている。オーディオ/ビ
デオ作品には、様々な性質及びコンテンツがあるため、
オーディオ/ビデオ素材に関連したメタデータの種類及
び性質も、これに対応して異なっている。さらに、上述
した本発明者らによる、オーディオ/ビデオ素材のコン
テンツを編集及び検索することによってオーディオ/ビ
デオ作品を生成することを容易にするためにメタデータ
を用いることを目的とした係属中の特許出願に示すよう
に、オーディオ/ビデオ作品の統括管理(asset manage
ment)を容易にするために、メタデータとオーディオ/
ビデオ作品とを結合させることが知られている。また、
オーディオ/ビデオ作品の創作における進歩は、生成さ
れたオーディオ/ビデオ素材に関連してユーザに当該メ
タデータ生成部によって生成されるメタデータの種類を
選択させるための機能を備えたメタデータ生成部によっ
てもたらされている。ここで、メタデータは、オーディ
オ/ビデオ信号ソースのコンテンツが利用されたオーデ
ィオ/ビデオ作品の性質及び属性に合わせて変更可能で
ある。
【0012】オーディオ/ビデオ信号に関連付けられた
メタデータの選択手段として、メタデータ生成部は、複
数の異なる種類のメタデータを生成し、メタデータ生成
部は、複数の異なる種類のメタデータのうちの少なくと
も1つを選択するためのユーザインターフェイスを備
え、メタデータは、ユーザによって選択されたメタデー
タの種類に応じてオーディオ/ビデオ信号から生成され
る。
【0013】したがって、オーディオ/ビデオ信号生成
装置は、あらゆる種類のメタデータを生成するための機
能を備えているものとする。好適な実施の形態におい
て、オーディオ/ビデオ信号生成装置によって生成され
るメタデータには、予め決められた複数の種類があり、
これら複数の種類は、ユーザがユーザインターフェイス
を用いることによって選択できる。さらに、ユーザが上
記複数のメタデータの種類から選択しない場合であって
も、オーディオ/ビデオ信号生成装置によって生成され
るオーディオ/ビデオ信号とともに、メタデータのうち
少なくとも幾つかのメタデータを確実に生成するため
に、メタデータ生成部は、デフォルト設定された種類の
メタデータを生成する。
【0014】より好ましくは、メタデータ生成部は、複
数の予め決められたメタデータ選択肢に応じてメタデー
タを生成し、メタデータ選択肢の各々は、予め決められ
たフォーマットで配列された複数の異なるメタデータの
種類のうち少なくとも1つを表示するものであり、ユー
ザインターフェイスは、ユーザにメタデータを生成する
ためのメタデータ選択肢の1つを選択させるための機能
を備えている。複数の異なるメタデータ選択肢は、オー
ディオ/ビデオ信号に関連したメタデータの種類及びフ
ォーマットを定義する規格に準拠している。
【0015】オーディオ/ビデオ作品製作業者間でメタ
データの形式を統一するために、例えば、SMPTE−
EBU(Society of Motion Picture and Television E
ngineers-European Broadcast Union)、MPEG−7
(Motion Picture Expert Group,ISO−IEC標準
化団体SG29/WG11)によって規格が開発されて
いる。複数の異なるメタデータ選択肢のうちの少なくと
も1つを選択するための機能を備えるメタデータ生成部
によって、選択肢は、例えば、SMPTE−EBUによ
って提案されるような規格に合わせて定義されており、
ユーザは、オーディオ/ビデオ信号生成装置によって生
成されたオーディオ/ビデオ素材の種類の適切な規格を
選択する。
【0016】オーディオ/ビデオ信号生成装置によって
生成されるオーディオ/ビデオ信号は、離れた場所から
メタデータとともに直接放送されるものであってもよ
く、オーディオ/ビデオ信号生成装置は、オーディオ/
ビジュアル情報信号をメタデータとともに記録媒体に記
録する記録/再生装置を備えていてもよい。
【0017】好ましい実施の形態においては、オーディ
オ/ビデオ信号生成装置は、ビデオカメラ、カムコー
ダ、テレビジョンカメラ、映画用カメラ、又はこれらに
類似するものである。
【0018】また、本発明に係るメタデータ生成装置
は、オーディオ/ビジュアル生成装置に関連したメタデ
ータを生成する際に用いられるメタデータ生成装置であ
って、このメタデータ生成装置は、オーディオ/ビデオ
信号に応じてメタデータを生成し、このメタデータ生成
装置によって生成されるメタデータの種類は、選択可能
である。
【0019】さらに、本発明に係るオーディオ/ビデオ
情報信号の生成方法は、生成されたオーディオ/ビデオ
情報信号の性質を識別するステップと、オーディオ/ビ
デオ信号とともに生成されたメタデータの適切な種類を
選択するステップと、オーディオ/ビデオ情報信号に関
連して選択された種類のメタデータを生成するステップ
とを有する。
【0020】さらに、本発明に係るオーディオ/ビデオ
信号生成装置は、オーディオ/ビジュアルソースを表す
オーディオ/ビデオ信号を生成するオーディオ/ビデオ
信号生成装置であって、このオーディオ/ビデオ信号生
成装置は、オーディオ/ビデオ信号を記録媒体に記録す
る記録手段を備え、このオーディオ/ビデオ信号生成装
置は、データ処理手段によって生成されたオーディオ/
ビデオ信号に関連するメタデータを受け取り、記録手段
は、メタデータをオーディオ/ビデオ信号とともに記記
録媒体に記録する。
【0021】データプロセッサによって生成されたメタ
データを受け取るオーディオ/ビデオ信号生成装置は、
オーディオ/ビデオ信号生成装置によって生成されたオ
ーディオ/ビデオ信号に関連付けられたメタデータを伝
送するための機能を備えている。
【0022】さらに、オーディオ/ビデオ信号生成装置
は、オーディオ/ビデオ信号生成装置とデータプロセッ
サとを接続するための予め決められたフォーマットを有
するユーザインターフェイスを備えていてもよい。ま
た、データプロセッサをオーディオ/ビデオ信号生成装
置に接続するためのインターフェイスを備えていてもよ
い。予め決められたフォーマットは、共通の種類であっ
てもよく、そのため、データプロセッサがオーディオ/
ビデオ信号生成装置に接続されるような構成を備えてい
る。また、データプロセッサは、ユーザがメタデータを
生成するための構成、及びオーディオ/ビデオ信号生成
装置によって生成されたオーディオ/ビデオ信号ととも
にメタデータを包含するための構成を有している。メタ
データは、オーディオ/ビデオ信号と分離されて記録媒
体に記録されてもよい。
【0023】オーディオ/ビデオ信号生成装置は、さら
に、記録手段と連携して動作するメタデータ生成手段を
備えることにより機能性を向上することができる。メタ
データ生成手段は、オーディオ/ビデオ信号に関連付け
られた二次的メタデータを生成する。ここで、ユーザに
よって生成されるメタデータと二次的メタデータとが結
合されて記録媒体に記録される。メタデータ生成手段
は、オーディオ/ビデオ信号に関連付けされた二次的メ
タデータを自動的に生成する機能を有している。
【0024】二次的メタデータは、オーディオ/ビデオ
信号が生成されたときのオーディオ/ビデオ信号生成装
置のパラメータを表現する意味的メタデータである。
【0025】好ましい実施の形態において、ユーザによ
って生成されるメタデータは、テキスト情報である。二
次的メタデータは、データ記憶手段に記憶され、制御プ
ロセッサによってユーザが生成したメタデータと結合さ
れ、記録手段によって記録媒体に記録される。
【0026】データプロセッサは、ユーザによって発生
された言葉を表す音声信号をテキスト情報に変換するこ
とによってテキスト情報を生成する音声処理手段を備え
ていてもよい。ユーザによって生成されるメタデータを
生成するための構成として、データプロセッサは、ユー
ザがメタデータを生成するための英数キーパッドを備え
ることによって、さらに機能性が向上する。音声処理手
段によって、ユーザがオーディオ/ビデオ素材に関連付
けられた所望のメタデータを話すことによって、メタデ
ータが生成され、記録媒体に記録される。データプロセ
ッサは、パーソナルコンピュータであってもよく、PS
ION(登録商標)、PALM PILOT(登録商
標)のような携帯型個人情報端末又はこれらに類似する
ものであってもよい。
【0027】記録媒体は、線形記録媒体であってもよ
く、記録手段は、ユーザによって生成されたメタデータ
及び二次的メタデータのうちの少なくとも1つを、オー
ディオ/ビデオ信号に続いて、ユーザによって生成され
たメタデータ及び二次的メタデータのうちの少なくとも
1つが再生手段によってオーディオ/ビデオ信号より前
に読取可能な記録媒体の位置に記録する。
【0028】さらに、本発明に係るオーディオ/ビデオ
信号の記録方法は、オーディオ/ビデオ信号を記録媒体
に記録するステップと、オーディオ/ビデオ信号に反応
して自動的にメタデータを生成するステップと、オーデ
ィオ/ビデオ信号に関連してユーザによって生成された
メタデータを供給するステップと、ユーザによって生成
されたメタデータと自動的に生成されたメタデータとを
オーディオ/ビデオ信号とともに記録媒体に記録するス
テップとを有する。
【0029】さらに、本発明に係るオーディオ/ビデオ
信号生成装置は、オーディオ/ビジュアルソースを表現
するオーディオ/ビデオ信号を生成するオーディオ/ビ
デオ信号生成装置であって、オーディオ/ビデオ信号を
記録媒体に記録する記録手段を備え、記録媒体は、線形
記録媒体であり、記録手段は、オーディオ/ビデオ信号
に関連するメタデータをオーディオ/ビデオ信号に続い
て、再生手段によってオーディオ/ビデオ信号より前に
読取可能な記録媒体の位置に記録する。
【0030】さらに、本発明に係るオーディオ/ビデオ
素材の保存方法は、オーディオ/ビデオソースからのオ
ーディオ/ビデオ素材を表すオーディオ/ビデオ信号を
生成するステップと、オーディオ/ビデオ信号を線形記
録媒体に記録し、オーディオ/ビデオ信号に関連付けら
れるメタデータを、オーディオ/ビデオ信号に続いて、
再生手段によってオーディオ/ビデオ信号より前に読取
可能な記録媒体の位置に記録するステップとを有する。
【0031】本発明のさらなる形態及び特徴は、請求の
範囲において定義されている。
【0032】好適な実施の形態の説明 本発明の具体例として示すオーディオ/ビデオ信号生成
装置は、例えば、テレビジョンカメラ、ビデオカメラ又
はカムコーダとして実現される。第1の具体例として、
図1には、携帯型個人情報端末(personal digital ass
istant:以下、PDAという。)と通信を行うビデオカ
メラの構成が示されている。PDAは、データ処理装置
の例であり、ユーザの要求に応じてメタデータを生成す
る。PDAは、民生用電子機器の分野では周知のもので
あり、英数キーパッドや手書き入力インターフェイスを
備えた、携帯可能な小型の個人用オーガナイザ又はデー
タ処理装置である。図1に示すビデオカメラ1は、カメ
ラ本体2を備え、カメラ本体2は、1又は複数の撮像レ
ンズ(図示せず)を有する撮像部(imaging arrangemen
t)4の視野内に捉えられる光源からの光を受け取る。
さらに、ビデオカメラ1は、ファインダ(view finde
r)6と、操作制御部(operating control unit)8を
備え、これらによりユーザは、ビデオカメラ1の視野内
に形成された画像を表す信号の記録を制御することがで
きる。さらに、ビデオカメラ1は、マイクロフォン10
を備える。マイクロフォン10は、ステレオ録音のため
に複数個のマイクロフォンを備えていてもよい。図1に
示す携帯型のPDA12は、画面14と英数字キーパッ
ド16と、ユーザが手書き文字を入力する部分を備え
る。この手書き文字は、PDA12により認識される。
PDA12は、インターフェイス18を介して、ビデオ
カメラ1に接続されている。インターフェイス18は、
例えばRS232等の所定のフォーマットに準拠してい
る。インターフェイス18は、PDA12によって生成
されたメタデータを受け取るための機能を備え、メタデ
ータは、ビデオカメラ1により検出及び捕捉されたオー
ディオ/ビデオ信号とともに記録される。PDA12に
接続されるビデオカメラ1の動作について、図2を用い
てさらに詳細に説明する。図2は、図1に示すカメラ本
体2の内部構成を示す図であり、図2において、図1と
同じ部分については同一の符号を付している。
【0033】図2に示すように、カメラ本体2は、磁気
記録テープ26に対するデータの読出/書込を行う読出
/書込ヘッド24を有するテープドライブ22を備え
る。さらに、図2に示すように、カメラ本体2は、接続
チャンネル30を介してテープドライブ22に接続され
た制御プロセッサ28を備える。また、制御プロセッサ
28は、データ記憶部32と、メタデータ生成部34が
接続されている。メタデータ生成部34には、クロック
36と、3つのセンサ38,40,42が接続されてい
る。図2に示すように、インターフェイス18は、接続
チャンネル44及び接続チャンネル46に接続されてい
る。制御プロセッサ28とインターフェイス18は、こ
の2つの接続チャンネル44,46に対応する接続チャ
ンネル48,50を介して接続されている。
【0034】図1に示すビデオカメラ1は、撮像部4の
視野内に捉えられた視覚的情報を記録媒体に記録する。
ビデオカメラ1は、視覚的情報をビデオ信号に変換す
る。また、ビデオ信号として記録される視覚的情報とと
もに、マイクロフォン10により検出された音は、オー
ディオ信号として、ビデオ信号とともに記録媒体に記録
される。図2に示す具体例では、記録媒体は、磁気記録
テープ26であり、磁気記録テープ26には、読出/書
込ヘッド24によりオーディオ/ビデオ信号が記録され
る。読出/書込ヘッド24を用いてビデオ信号及びオー
ディオ信号を磁気記録テープ26に記録するための詳細
な構成については、本発明の趣旨に直接関連するもので
はないため、図2には示さず、詳細な説明を省略する。
ユーザは、視覚的画像を捕捉し、これら画像を対応する
オーディオ情報とともに磁気記録テープ26に記録する
と、PDA12を用いて、このオーディオ/ビデオ信号
のコンテンツを記述するメタデータを入力することがで
きる。図2に示すように、インターフェイス18は、ユ
ーザがPDA12を使用してメタデータを付加するため
の機能を備えており、このメタデータは、カメラ本体2
において受け取られる。ユーザが生成したメタデータの
データ信号は、接続チャンネル44,46を介してイン
ターフェイス18で受け取られる。インターフェイス1
8は、これらの信号を制御プロセッサ28で処理できる
形式に変換する。制御プロセッサ28は、これらのデー
タ信号を接続チャンネル48,50を介して受け取る。
【0035】さらに、二次的メタデータがメタデータ生
成部34において生成される。図2に示す具体例では、
二次的メタデータは、クロック36において生成された
タイムコードを含んでいる。また、二次的メタデータ
は、カメラレンズ4の開口の設定、シャッタースピー
ド、操作制御部8を介して受け取った映像が「画像良好
(good shot)」であることを示す信号を含んでいる。
これらサイン号及びデータは、センサ38,40,42
により生成され、二次的メタデータ生成部34に供給さ
れる。この具体例におけるメタデータ生成部34は、ビ
デオカメラ1がビデオ信号を生成する際に用いた動作パ
ラメータを表す統語論的メタデータを生成する。さら
に、二次的メタデータ又は統語論的メタデータは、制御
プロセッサ28によって生成される。
【0036】図1及び図2に示す具体例において、統語
論的メタデータは、ビデオ信号が生成される期間及び時
刻に自動的に生成される。二次的メタデータの磁気記録
テープ26への記録の仕方が技術的な課題となる。図2
に示す具体例において、制御プロセッサ28は、データ
記憶部32を備えている。さらに、制御プロセッサ28
は、ビデオ信号を捕捉している間、二次的メタデータを
データ記憶部32に記憶する。ユーザは、特定の場面の
ビデオ信号の記録を終了すると、PDA12を使用して
メタデータを生成する。ユーザによって生成されたメタ
データは、制御プロセッサ28において受け取られ、デ
ータ記憶部32に記憶されている二次的なメタデータと
結合される。ユーザによって生成されたメタデータは、
接続チャンネル30からの適切な信号によって読出/書
込ヘッド24を用いて磁気記録テープ26へ書き込まれ
る。したがって、ユーザにとって利便性が向上し、ビデ
オカメラ1によって生成されたオーディオ/ビデオ素材
にメタデータを付加する機能が向上される。
【0037】自動的に生成される二次的メタデータの例
としては、グッドショットマーカ(good shot marker
s)、記録開始及び終了位置を示すREC(record)マ
ーク、GPS(Global Positioning System)ロケーシ
ョン(GPS location)、日時(Time and Date)、固有
素材識別子(Unique Material Identifier:UMID)、カ
メラ調整(Camera settings)、焦点(focus)、ズーム
値(zoom)等がある。ユーザによって手動で付加される
メタデータは、素材が生成された後で付加されるもので
あり、例としては、撮影者、ジャーナリスト覚書(jour
nalist Notes)、スタイルコメント(Style commen
t)、提案(Suggestion)、注釈、撮影場所及び配置(L
ocation/Assignment)、コメント、頭出し(Intro)、
終了(Finish)、解説(Commentary)、ナレーション等
のような撮影の識別情報がある。さらに、例えば、顔及
び特徴点検出装置や発話検出装置等の認識装置を用い
て、コンテンツの中の特徴点を識別することによって、
メタデータをコンテンツから自動的に抽出することがで
きる。また、認識装置を用いることによって適切なメタ
データが付加できる。
【0038】本発明の具体例のより具体的な特徴を図3
に示す。図3は、オーディオ/ビデオ信号とメタデータ
とが記録された磁気記録テープ26の一部を示してい
る。図3において、オーディオ/ビデオ信号は、最初の
領域54の先頭に記録されている。これに対し、ユーザ
により生成されたメタデータと二次的メタデータとが結
合されて、磁気記録テープ26の後半の領域56に記録
されている。さらに、制御プロセッサ28は、読出/書
込ヘッド24を制御して、オーディオ/ビデオ信号が領
域54に記録される前に、編集装置、ビデオ検索装置又
は再生装置によって最初に読み込まれる位置にユーザに
より生成されたメタデータと二次的メタデータとを記録
する。これは、編集者に対して、領域56に記録された
オーディオ/ビデオ情報のコンテンツの指示を迅速に与
える点で、特に有効である。
【0039】PDA12を用いて生成されたメタデータ
を二次的メタデータと結合し、オーディオ/ビデオ信号
の記録部分を形成する際の処理を図4に示す。図4に示
す処理の最初のステップとして、ビデオカメラ1は、カ
メラ及びオーディオサウンドトラックによって捕捉され
た視覚的映像からオーディオ/ビデオ信号を生成する。
この処理がステップ60に示されている。オーディオ/
ビデオ信号が生成されると、ユーザは、メタデータを記
述する。ユーザは、PDA12を用いてメタデータを生
成する。このメタデータは、オーディオ/ビデオ信号に
付加される。この処理がステップ62に示されている。
オーディオ/ビデオ信号を捕捉している間、ビデオカメ
ラ1は、オーディオ/ビデオ信号に基づく二次的メタデ
ータを自動的に生成している。この処理がステップ64
に示されている。二次的メタデータとユーザによって生
成されたメタデータは、ステップ66において結合さ
れ、ステップ68において、意味的メタデータとユーザ
によって生成されたメタデータとが結合され、磁気記録
テープ26に記録される。
【0040】本発明の第2の具体例を図5に示す。図5
において、カムコーダ70は、パーソナルコンピュータ
72に接続されている。カムコーダ70は、接続チャン
ネル74とインターフェイス76を介してパーソナルコ
ンピュータ72に接続されている。第1の具体例におい
て、インターフェイス76は、予め決められた形式に適
合されたものであってもよいし、あるいは、カムコーダ
70のための電子機器をデータ処理形式によらず規格化
されたインターフェイスに適合するものであってもよ
い。パーソナルコンピュータ72は、電子機器の一例で
ある。また、第1の具体例において、インターフェイス
76は、メタデータをカムコーダ70に伝送し、カムコ
ーダによって生成されたオーディオ/ビデオ信号ととも
に記録されるようにしている。さらに、図5には、マイ
クロフォン78が示されている。図5に示す第2の具体
例において、パーソナルコンピュータ72は、ユーザが
マイクロフォン78に発した言葉をテキストデータに変
換するための音声変換又は口述書取のアプリケーション
プログラムを制御する。このように、ユーザがマイクロ
フォン78に対して発声した所望のメタデータを表す言
葉がテキストメタデータに変換され、接続チャンネル7
4を介してインターフェイス76に供給される。メタデ
ータは、図6に詳細を示すカムコーダで用いられる記録
媒体上に記録される。
【0041】図5において示したカムコーダ本体75の
詳細な構成図を図6に示す。カムコーダ本体75は、撮
像レンズ71によって撮像された映像をビデオ信号に変
換するための画像処理部82を備えている。画像処理部
82は、ビデオ信号とカムコーダのマイクロフォン(図
示しない)によって検出されたオーディオ信号とを結合
する。これらのオーディオ/ビデオ信号は、画像処理部
82において生成され、テープ駆動プロセッサ(tape d
riving processor)84に供給される。テープ駆動プロ
セッサ84は、記録ヘッドを備え、磁気記録テープ86
上へのオーディオ/ビデオ信号の記録を制御する。ま
た、図6に示すインターフェイス76は、接続チャンネ
ル74からの2つの伝送線に接続されている。インター
フェイス76は、伝送線90,92に対応して、これら
を介してメタデータ制御プロセッサ(metadata control
processor)88に接続されている。メタデータ制御プ
ロセッサ88は、接続チャンネル94を介してテープ駆
動プロセッサ84に接続されている。カムコーダは、さ
らに、コマンドが入力されるユーザインターフェイスを
備えている。図6に示すユーザインターフェイス96
は、コマンド入力が行われる5つの操作ボタン98を備
えている。操作ボタン98の1つは、画像処理部82に
接続されたテキスト作成部100に接続されている。さ
らに、テキスト作成部100は、回転入力操作子(jog
shuttle)102において生成された信号を接続チャン
ネル103を介して受け取る。テキスト作成部100
は、カムコーダのユーザインターフェイス96を構成す
る操作ボタン98の1つによってトリガされる。これに
より、ユーザは、カムコーダによって捕捉された映像の
概略やタイトルのようなテキストを生成することができ
る。単語を構成する文字は、回転入力操作子102を用
いて選択される。図7には、カムコーダによって形成さ
れた映像がファインダ73に表示されている説明が示さ
れている。ここで、「CHRISTMAS 1999」というタイトル
は、カムコーダの撮像レンズ71の表示領域に捕捉され
た映像に重ね合わされている。さらに、表示部の中央位
置104に表示されているタイトルの「CHRISTMAS 199
9」は、カムコーダ70によって捕捉された映像又は撮
像された画像に重ね合わされて、磁気記録テープ86に
記録される。同様に図7に示すように、汎用のカムコー
ダは、捕捉した映像に日付/時刻(TIME/DATE)106
を付加する。日付/時刻106は、映像の一部、すなわ
ち、ビデオ信号の一部として構成される。本発明の第2
の具体例において、パーソナルコンピュータ72で生成
され、インターフェイス76を介して受け取ったテキス
トは、メタデータ制御プロセッサ88によって処理さ
れ、磁気記録テープ86に記録されたオーディオ/ビデ
オ信号によって表示された所望の映像が表示された後、
適切なコマンドがトリガされるまで保存される。オーデ
ィオ/ビデオ信号が記録された後、メタデータは、メタ
データ制御プロセッサ88から接続チャンネル94を介
してテープ駆動プロセッサ84へ供給され、オーディオ
/ビデオ信号に続いて磁気記録テープ86上に記録され
る。このような好ましい実施の形態において、メタデー
タは、磁気記録テープ86の先頭部分に記録され、編集
者が磁気記録テープ86のコンテンツを活用するための
再生装置又は編集装置によって読み取られる。したがっ
て、メタデータとして生成されたテキストは、概略の情
報、オーディオ/ビデオ信号104のタイトル、日付/
時刻106がテキスト作成部100によって生成された
ものであるか、又は、タイトル又は日付/時刻106が
オーディオ/ビデオ信号とともに記録されているものか
を区別されたメタデータとして生成され、これらオーデ
ィオ/ビデオ信号の一部を構成している。これに対し
て、ユーザによって生成されたメタデータは、オーディ
オ/ビデオ信号から分離でき、分離されて記録されてい
る。ユーザによって生成されるメタデータは、映像のタ
イトル、概略、及び日付/時刻のメタデータとは異なる
ものである。
【0042】本発明の第3の具体例として図8に示すビ
デオカメラ1は、図1に示すビデオカメラ1に相当する
ため、図8に示すビデオカメラ1の図1と共通する部分
には、同じ符号を付す。説明を簡潔に行うため、図1に
示すビデオカメラと図8に示すビデオカメラの相違点の
みを説明する。図8に示すビデオカメラ1は、メタデー
タ生成ツール(metadata generation tool)110を備
えている。メタデータ生成ツール110は、ビデオカメ
ラ1から分離できるようにされており、適切なインター
フェイスを介してビデオカメラ1に接続されているもの
とする。さらに、メタデータ生成ツール110は、カム
コーダ、コンピュータグラフィックス装置のような、他
のあらゆるオーディオ及び/又はビデオ生成装置のいか
なる形式にも接続されることができる。メタデータ生成
ツール110は、表示部114とキーパッド116とを
有するユーザインターフェイス112を備えている。キ
ーパッド116は、説明を省略するユーザインターフェ
イスデータ処理部(user interface data processor)
によって受け取られたコマンド及びテキストをユーザが
入力するための機能を備えている。図8に示すメタデー
タ生成ツール110の詳細を説明する構成図が図9に示
されている。図9に示すように、メタデータ生成ツール
110は、図9には図示しないメタデータ生成ツール1
10のユーザインターフェイス112のキーパッド11
6及び表示部114と効果的に組み合わされたユーザイ
ンターフェイスデータ処理部118を備えている。メタ
データ生成ツール110は、図9に示すように、4つの
メタデータ生成センサ(metadata generation sensor)
122,124,126,128と組み合わされたメタ
データ処理部120を備えている。ユーザインターフェ
イスデータ処理部118は、制御チャンネル130及び
メタデータチャンネル132によってメタデータ処理部
120に接続されている。また、ユーザインターフェイ
スデータ処理部118は、接続チャンネル136を介し
てデータ記憶部134に接続されている。
【0043】メタデータ処理部120は、メタデータと
して識別されたパラメータ、及び、例えばビデオカメラ
1によって生成されたオーディオ/ビデオ信号に基づい
て生成されたパラメータの値を表すメタデータセンサ1
22,124,126,128からの信号の受信を制御
する。ユーザインターフェイスデータ処理部118は、
ビデオカメラ1によるオーディオ/ビデオ信号に基づい
て記録されたオーディオ/ビデオ信号を生成するために
ユーザが所望する複数のメタデータの種類を入力するた
めのキーパッド116を介してユーザからのコマンドを
受け取る。可能なメタデータの種類の例を図10に示
す。図10において、最初の列には、オーディオ/ビデ
オ信号が生成された時刻を示す「時刻(TIME)」と、オ
ーディオ/ビデオ信号が生成された時刻を示す「日付
(DATE)」と、オーディオ/ビデオ信号が生成された場
所(location)を示す「GPS(Global Positioning Syst
em)」と、オーディオ/ビデオ信号が生成されたときの
ビデオカメラ1の絞り値を示す「FSTOP」と、記録開始
点と記録終了点を示す「REC」と、キーパッド116を
介して自由に入力したテキスト及びユーザが重要である
とみなしたいくつかの値を表すテキストを示す「TEXT」
の6つのメタデータの種類の例が示されている。
【0044】ユーザは、ビデオカメラ1に対して使用で
きるメタデータの種類を自由に選択でき、メタデータの
種類は、図10に示すように3つのメタデータに分類さ
れる。それぞれの選択肢は、表の列に対応して示されて
おり、選択肢SEL1,選択肢SEL2,選択肢SEL
3,デフォルト設定(default setting)DEFLTと
して示されている。それぞれの選択肢に対して生成され
るメタデータの種類は、メタデータの種類を示す表の縦
列方向に×印で示されている。選択肢SEL1を例にと
ると、時刻、日付及びテキストは、メタデータとして生
成される。ユーザがキーパッド116を介して適切なコ
マンドを入力することで選択肢の1つを選択すると、ユ
ーザが所望とする選択が表示部114に表示される。所
望の選択肢は、メタデータ処理部120への所望の選択
肢を表す制御信号の伝送を制御するユーザインターフェ
イスデータ処理部118によって処理される。メタデー
タ処理部120は、さらに、メタデータセンサ122,
124,126,128から受け取った信号から各々の
メタデータの種類のメタデータ値の生成を行う。メタデ
ータ処理部120は、オーディオ/ビデオ信号に基づい
て出力チャンネル140を介してメタデータ生成ツール
110によって出力される選択された信号の生成を制御
する。ユーザがメタデータとして付加されたテキストの
選択肢を選択する場合、テキストは、キーパッド116
を介して入力されるユーザインターフェイスデータ処理
部118によって入力され、データ記憶部134に記憶
される。データ記憶部134は、ユーザが選択したメタ
データ選択肢を記憶する。ユーザが入力したテキストの
信号は、ユーザインターフェイスデータ処理部118か
らメタデータチャンネル132を介してメタデータ処理
部120へ供給される。
【0045】メタデータの種類の範囲は非常に広く、生
成されたメタデータのフォーマットも様々なものがあ
る。SMPTE−EBU(Society of Motion Picture
and Television Engineers-European Broadcast Unio
n)では、異なる種類及びフォーマットのメタデータが
広く検討され規格化されている。ユーザインターフェイ
ス112を介してユーザに利用される1又は複数のカテ
ゴリは、予め決められた複数の規格のうちの1つに相当
するものである。例えば、ユーザは、生成されたオーデ
ィオ/ビデオ信号の種類に最適なメタデータの規格を選
択してもよい。これらは、オーディオ/ビデオ素材のコ
ンテンツを表示するために記録される。メタデータの規
格は、オーディオ/ビデオ製品を生産するためのオーデ
ィオ/ビデオ信号を生成するため、また、この信号の編
集を容易にするために用いられる。
【0046】ここに上述した具体例は、本発明の主旨を
逸脱しない範囲内で様々に変更することができる。例え
ば、オーディオ/ビデオ信号を磁気記録テープに記録す
る具体例を説明したが、記録媒体は、他の種類の記録媒
体であってもよい。さらに、ユーザによって生成される
メタデータは、テキスト情報を例示しているが、このメ
タデータは、自動的に生成されるか、又はユーザの制御
のもとで生成されるメタデータであればよく、インター
フェイスを介してオーディオ及び/又はビデオ生成装置
に供給されるものであれば、他のいかなるメタデータで
あってもよい。また、二次的メタデータは、意味的又は
統語論的メタデータであってもよい。
【0047】本発明の具体例において、データ処理部と
して示した構成要素は、ハードウェアによって実行でき
るほか、コンピュータのプログラムが適切なデータ処理
を実行するためソフトウェアによっても実行することが
できる。また、これに対応して、具体例においてデータ
処理のコンピュータ又はアプリケーションプログラムと
して説明されている構成要素は、専用のハードウェアで
あってもよい。さらに、ここで上述したようなオーディ
オ及び/又はビデオ生成装置として構成されるデータ処
理部において実行されるコンピュータプログラムは、本
発明の範囲内にある。同様に、本発明の具体例として示
す方法が定義された記録媒体に記録されたコンピュータ
プログラム、又は本発明の実施の形態として示す装置を
構成するコンピュータによって読み込まれるコンピュー
タプログラムは、本発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】個人用デジタルアシスタント(PDA)と連動
して動作するビデオカメラの構成を示す図である。
【図2】図1に示すビデオカメラ本体の構成を示す図で
ある。
【図3】磁気記録テープに記録された情報の概念を示す
図である。
【図4】オーディオ/ビデオ素材の記録処理のフローを
説明する図である。
【図5】パーソナルコンピュータに接続されたカムコー
ダの構成を示す図である。
【図6】図3に示すカムコーダ本体の構成を示す図であ
る。
【図7】カムコーダに表示される画像を示す図である。
【図8】メタデータ生成ツールを備えるビデオカメラの
構成を示す図である。
【図9】図8に示すメタデータ生成ツールの構成を示す
図である。
【図10】予め決められたメタデータ選択肢の例を示す
図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/12 G11B 27/00 C 103 27/34 P 27/00 H04N 5/225 F 27/032 5/76 B 27/34 5/91 Z H04N 5/225 G10L 3/00 551G 5/76 G11B 27/02 C (72)発明者 マクグラス、ジョン マーク イギリス国 ケーティー13 0エックスダ ブリュー サリー ウエィブリッジ ブル ックランズ ザ ハイツ(番地なし) ソ ニー ユナイテッド キングダム リミテ ッド内 (72)発明者 コリンズ、アンドリュー イギリス国 ケーティー13 0エックスダ ブリュー サリー ウエィブリッジ ブル ックランズ ザ ハイツ(番地なし) ソ ニー ユナイテッド キングダム リミテ ッド内 (72)発明者 ドリコット、レックス マーチン イギリス国 ケーティー13 0エックスダ ブリュー サリー ウエィブリッジ ブル ックランズ ザ ハイツ(番地なし) ソ ニー ユナイテッド キングダム リミテ ッド内

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ/ビデオソースを表現するオ
    ーディオ/ビデオ信号を生成するオーディオ/ビデオ信
    号生成装置において、 上記オーディオ/ビデオ信号に関連付けられたメタデー
    タを生成するメタデータ生成手段を備え、 上記メタデータ生成手段によって生成されたメタデータ
    の種類がユーザによって選択可能であるオーディオ/ビ
    デオ信号生成装置。
  2. 【請求項2】 上記メタデータ生成手段は、異なる種類
    の複数のメタデータを生成し、上記メタデータ生成手段
    は、異なる種類の複数のメタデータのうち少なくとも1
    つを選択するためのユーザインターフェイスを備え、上
    記メタデータは、上記ユーザに選択されたメタデータの
    種類に応じた上記オーディオ/ビデオ信号のコンテンツ
    に応じて生成されることを特徴とする請求項1記載のオ
    ーディオ/ビデオ信号生成装置。
  3. 【請求項3】 上記メタデータ生成手段は、ユーザが上
    記複数のメタデータの種類から選択しない場合、デフォ
    ルト設定された種類のメタデータを生成することを特徴
    とする請求項1記載のオーディオ/ビデオ信号生成装
    置。
  4. 【請求項4】 上記メタデータ生成手段は、予め決めら
    れた複数のメタデータ選択肢に応じてメタデータを生成
    し、メタデータ選択肢の各々は、予め決められたフォー
    マットで配列された上記複数の異なるメタデータの種類
    のうち少なくとも1つを表示するものであり、上記ユー
    ザインターフェイスは、ユーザに上記メタデータを生成
    するためのメタデータ選択肢の1つを選択させるための
    機能を提供することを特徴とする請求項1記載のオーデ
    ィオ/ビデオ信号生成装置。
  5. 【請求項5】 上記複数のメタデータ選択肢は、上記オ
    ーディオ/ビデオ情報とともに生成されたメタデータの
    種類及びフォーマットの規格に応じて決定されることを
    特徴とする請求項4記載のオーディオ/ビデオ信号生成
    装置。
  6. 【請求項6】 上記メタデータとともに上記オーディオ
    /ビデオ信号を記録媒体に記録する記録/再生装置を備
    え、上記メタデータは、上記オーディオ/ビデオ信号か
    ら分離され抽出される形式で記録されることを特徴とす
    る請求項1記載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  7. 【請求項7】 上記オーディオ/ビデオ信号生成装置
    は、ビデオカメラ、カムコーダ、テレビジョンカメラ、
    映画用カメラ、又はこれらに類似する装置であることを
    特徴とする請求項1記載のオーディオ/ビデオ信号生成
    装置。
  8. 【請求項8】 オーディオ/ビジュアル生成装置に関連
    したメタデータを生成する際に用いられるメタデータ生
    成装置において、 当該メタデータ生成装置は、オーディオ/ビデオ信号に
    応じてメタデータを生成し、当該メタデータ生成装置に
    より生成されるメタデータの種類は、ユーザによって選
    択可能であるメタデータ生成装置。
  9. 【請求項9】 異なる種類の複数のメタデータのうち少
    なくとも1つを選択するための機能を有するユーザイン
    ターフェイスを備え、上記メタデータは、上記ユーザが
    選択したメタデータに応じた上記オーディオ/ビデオ信
    号から生成されることを特徴とする請求項8記載のメタ
    データ生成装置。
  10. 【請求項10】 ユーザが上記複数のメタデータの種類
    から選択しない場合、デフォルト設定された種類のメタ
    データを生成することを特徴とする請求項8記載のメタ
    データ生成装置。
  11. 【請求項11】 予め決められた複数のメタデータ選択
    肢に応じてメタデータを生成し、メタデータ選択肢の各
    々は、予め決められたフォーマットで配列された上記複
    数の異なるメタデータの種類のうち少なくとも1つを表
    示するものであり、上記ユーザインターフェイスは、ユ
    ーザに上記メタデータを生成するためのメタデータ選択
    肢の1つを選択させるための機能を提供することを特徴
    とする請求項8記載のメタデータ生成装置。
  12. 【請求項12】 上記複数のメタデータ選択肢は、上記
    オーディオ/ビデオ情報とともに生成されたメタデータ
    の種類及びフォーマットの規格に応じて決定されること
    を特徴とする請求項11記載のメタデータ生成装置。
  13. 【請求項13】 生成されたオーディオ/ビデオ情報信
    号の性質を識別するステップと、 オーディオ/ビデオ信号とともに生成されたメタデータ
    の適切な種類を選択するステップと、 オーディオ/ビデオ情報信号に関連して選択された種類
    のメタデータを生成するステップとを有するオーディオ
    /ビデオ信号生成方法。
  14. 【請求項14】 上記オーディオ/ビデオ信号とともに
    生成されたメタデータの適切な種類を選択するステップ
    は、 複数の異なる選択可能なメタデータの種類を供給するス
    テップと、 異なる種類の複数のメタデータのうち少なくとも1つを
    選択し、上記ユーザに選択されたメタデータの種類に応
    じた上記オーディオ/ビデオ信号によって上記メタデー
    タが生成されるステップとを有することを特徴とする請
    求項13記載のオーディオ/ビデオ信号生成方法。
  15. 【請求項15】 上記異なる種類の複数のメタデータの
    うち少なくとも1つを選択するステップは、 ユーザが上記複数のメタデータの種類から選択しない場
    合、少なくとも1つのメタデータの種類を有するデフォ
    ルトの選択肢を提供するステップを有することを特徴と
    する請求項14記載のオーディオ/ビデオ信号情報生成
    方法。
  16. 【請求項16】 上記異なる種類の複数のメタデータの
    うち少なくとも1つを選択するステップは、 予め決められたフォーマットで配列された上記複数の異
    なるメタデータの種類のうち少なくとも1つを表示す
    る、予め決められた複数のメタデータ選択肢に応じてメ
    タデータを供給するステップと、 上記予め決められたメタデータ選択肢の1つを選択する
    ステップとを有することを特徴とする請求項14記載の
    オーディオ/ビデオ信号情報生成方法。
  17. 【請求項17】 上記複数のメタデータ選択肢は、上記
    オーディオ/ビデオ情報とともに生成されたメタデータ
    の種類及びフォーマットの規格に応じて決定されること
    を特徴とする請求項16記載のオーディオ/ビデオ信号
    情報生成方法。
  18. 【請求項18】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、該コンピュータを請求項1記載のオ
    ーディオ/ビデオ信号生成装置として動作させるコンピ
    ュータプログラム。
  19. 【請求項19】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、該コンピュータを請求項8記載のオ
    ーディオ/ビデオ信号生成装置として動作させるコンピ
    ュータプログラム。
  20. 【請求項20】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、請求項13記載のオーディオ/ビデ
    オ情報生成方法を実行するコンピュータプログラム。
  21. 【請求項21】 請求項18記載のコンピュータプログ
    ラムを表す情報信号が記録されたコンピュータにより読
    み取り可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製
    品。
  22. 【請求項22】 オーディオ/ビジュアルソースを表す
    オーディオ/ビデオ信号を生成するオーディオ/ビデオ
    信号生成装置において、上記オーディオ/ビデオ信号生
    成装置は、 上記オーディオ/ビデオ信号を記録媒体に記録する記録
    手段を備え、 当該オーディオ/ビデオ信号生成装置は、データプロセ
    ッサによって生成された上記オーディオ/ビデオ信号に
    関連するメタデータを受け取り、上記記録手段は、上記
    メタデータを上記オーディオ/ビデオ信号とともに記記
    録媒体に記録するオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  23. 【請求項23】 上記データプロセッサに接続するため
    の予め決められたフォーマットを有するインターフェイ
    スを備え、該インターフェイスによって上記メタデータ
    を受け取ることを特徴とする請求項22記載のオーディ
    /ビデオ生成装置。
  24. 【請求項24】 上記メタデータは、ユーザが上記メタ
    データ処理手段を用いて生成することを特徴とする請求
    項22記載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  25. 【請求項25】 上記記録手段と接続されたメタデータ
    生成手段を備え、該メタデータ生成手段は、上記オーデ
    ィオ/ビデオ信号に関連する二次的メタデータを生成
    し、上記メタデータ及び上記二次的メタデータは、結合
    されて上記記録媒体に記録されることを特徴とする請求
    項22記載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  26. 【請求項26】 上記二次的メタデータは、上記オーデ
    ィオ/ビデオ信号が生成されたときのパラメータを表す
    意味的メタデータであることを特徴とする請求項25記
    載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  27. 【請求項27】 上記ユーザによって生成されるメタデ
    ータは、テキスト情報であることを特徴とする請求項2
    4記載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  28. 【請求項28】 上記データプロセッサは、上記ユーザ
    による音声を表す音声信号を変換して上記テキスト情報
    を生成する音声処理手段を備えることを特徴とする請求
    項22記載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  29. 【請求項29】 上記データプロセッサは、パーソナル
    コンピュータであることを特徴とする請求項27記載の
    オーディオ/ビデオ信号生成装置。
  30. 【請求項30】 上記データプロセッサは、携帯型個人
    情報端末であることを特徴とする請求項22記載のオー
    ディオ/ビデオ信号生成装置。
  31. 【請求項31】 上記オーディオ/ビデオ信号生成装置
    は、ビデオカメラ、テレビジョンカメラ、又はカムコー
    ダ、又はこれらに類似する装置であることを特徴とする
    請求項22記載のオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  32. 【請求項32】 上記記録媒体は、線形記録媒体であ
    り、上記記録手段は、上記ユーザによって生成されたメ
    タデータ及び上記二次的メタデータのうちの少なくとも
    1つを、上記オーディオ/ビデオ信号に続いて、上記ユ
    ーザによって生成されたメタデータ及び上記二次的メタ
    データのうちの少なくとも1つが再生手段によって上記
    オーディオ/ビデオ信号より前に読取可能な上記記録媒
    体の位置に記録することを特徴とする請求項22記載の
    オーディオ/ビデオ信号生成装置。
  33. 【請求項33】 上記オーディオ/ビデオ信号を記録媒
    体に記録するステップと、 上記オーディオ/ビデオ信号に反応して自動的にメタデ
    ータを生成するステップと、 上記オーディオ/ビデオ信号に関連してユーザによって
    生成されたメタデータを供給するステップと、 上記ユーザによって生成されたメタデータと上記自動的
    に生成されたメタデータとを上記オーディオ/ビデオ信
    号とともに上記記録媒体に記録するステップとを有する
    オーディオ/ビデオ信号の記録方法。
  34. 【請求項34】 上記ユーザによって生成されたメタデ
    ータは、データプロセッサから供給されることを特徴と
    する請求項33記載のオーディオ/ビデオ信号の記録方
    法。
  35. 【請求項35】 上記自動的に生成されたメタデータ
    は、上記オーディオ/ビデオ信号が生成されたときの上
    記オーディオ/ビデオ信号生成装置のパラメータを表す
    意味的メタデータであることを特徴とする請求項33記
    載のオーディオ/ビデオ信号の記録方法。
  36. 【請求項36】 上記ユーザによって生成されたメタデ
    ータは、テキスト情報であることを特徴とする請求項3
    4記載のオーディオ/ビデオ信号の記録方法。
  37. 【請求項37】 上記記録媒体は、線形記録媒体であっ
    て、上記ユーザによって生成されたメタデータ及び上記
    二次的メタデータのうちの少なくとも1つを、上記オー
    ディオ/ビデオ信号に続いて、上記ユーザによって生成
    されたメタデータ及び上記二次的メタデータのうちの少
    なくとも1つが再生手段によって上記オーディオ/ビデ
    オ信号より前に読取可能な上記記録媒体の位置に記録す
    るステップを有することを特徴とする請求項33記載の
    オーディオ/ビデオ信号の記録方法。
  38. 【請求項38】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、該コンピュータを請求項22記載の
    オーディオ/ビデオ信号生成装置として動作させるコン
    ピュータプログラム。
  39. 【請求項39】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、請求項33記載のオーディオ/ビデ
    オ信号の記録方法を実行するコンピュータプログラム。
  40. 【請求項40】 請求項38記載のコンピュータプログ
    ラムを表す情報信号が記録されたコンピュータにより読
    み取り可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製
    品。
  41. 【請求項41】 オーディオ/ビジュアルソースを表現
    するオーディオ/ビデオ信号を生成するオーディオ/ビ
    デオ信号生成装置において、 上記オーディオ/ビデオ信号を記録媒体に記録する記録
    手段を備え、 上記記録媒体は、線形記録媒体であり、上記記録手段
    は、上記オーディオ/ビデオ信号に関連するメタデータ
    を上記オーディオ/ビデオ信号に続いて、上記オーディ
    オ/ビデオ信号が再生手段によって上記オーディオ/ビ
    デオ信号より前に読取可能な上記記録媒体の位置に記録
    するオーディオ/ビデオ信号生成装置。
  42. 【請求項42】 上記オーディオ/ビデオ信号に関連し
    た上記メタデータを生成するメタデータ生成手段を備え
    ることを特徴とする請求項41記載のオーディオ/ビデ
    オ信号生成装置。
  43. 【請求項43】 上記メタデータを受け取る受取手段を
    備え、上記メタデータは、ユーザによって生成されるこ
    とを特徴とする請求項41記載のオーディオ/ビデオ信
    号生成装置。
  44. 【請求項44】 上記線形記録媒体は、磁気記録テープ
    であることを特徴とする請求項41記載のオーディオ/
    ビデオ信号生成装置。
  45. 【請求項45】 オーディオ/ビデオ信号を線形記録媒
    体に記録する記録方法において、 上記オーディオ/ビデオ信号を上記線形記録媒体に記録
    するステップと、 上記オーディオ/ビデオ信号に関連するメタデータを上
    記オーディオ/ビデオ信号に続いて、上記オーディオ/
    ビデオ信号が再生手段によって上記オーディオ/ビデオ
    信号より前に読取可能な上記記録媒体の位置に記録する
    ステップとを有する記録方法。
  46. 【請求項46】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、該コンピュータを請求項41記載の
    オーディオ/ビデオ信号生成装置として動作させるコン
    ピュータプログラム。
  47. 【請求項47】 コンピュータにより実行可能な命令を
    提供するコンピュータプログラムであって、コンピュー
    タにロードされて、請求項45記載の記録方法を実行す
    るコンピュータプログラム。
  48. 【請求項48】 請求項46記載のコンピュータプログ
    ラムを表す情報信号が記録されたコンピュータにより読
    み取り可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製
    品。
JP2001054713A 2000-03-01 2001-02-28 オーディオ/ビデオ信号生成装置、及びオーディオ/ビデオ信号生成方法 Expired - Lifetime JP4794740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0004973.4 2000-03-01
GB0004973A GB2359918A (en) 2000-03-01 2000-03-01 Audio and/or video generation apparatus having a metadata generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333379A true JP2001333379A (ja) 2001-11-30
JP4794740B2 JP4794740B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=9886767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054713A Expired - Lifetime JP4794740B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-28 オーディオ/ビデオ信号生成装置、及びオーディオ/ビデオ信号生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7123816B2 (ja)
EP (1) EP1130594A1 (ja)
JP (1) JP4794740B2 (ja)
BR (1) BR0100763A (ja)
GB (1) GB2359918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090887A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Sony Corporation 記録制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2009527149A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ソニー株式会社 複数のビデオストリームを組み合わせるシステムおよび方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10839321B2 (en) * 1997-01-06 2020-11-17 Jeffrey Eder Automated data storage system
JP2003529877A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド 識別、記録及び再生情報システム
EP1407620B1 (en) * 2001-05-31 2009-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Moving image and supplementary information storing method
US7359618B2 (en) * 2001-09-13 2008-04-15 Sony Corporation Information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing method
US20030056010A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Downstream metadata altering
FR2830714B1 (fr) * 2001-10-04 2004-01-16 Eastman Kodak Co Procede automatique d'enrichissement d'image numerique
US7950033B2 (en) 2001-10-10 2011-05-24 Opentv, Inc. Utilization of relational metadata in a television system
WO2004002144A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタデータ作成装置、その作成方法および検索装置
US7197158B2 (en) * 2002-06-28 2007-03-27 Microsoft Corporation Generation of metadata for acquired images
GB2394611A (en) * 2002-10-21 2004-04-28 Sony Uk Ltd Metadata generation providing a quasi-unique reference value
US7512881B2 (en) * 2002-11-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Tool-tip for multimedia files
GB2395853A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Sony Uk Ltd Association of metadata derived from facial images
JP3637910B2 (ja) * 2003-04-04 2005-04-13 ソニー株式会社 データ処理方法およびそのシステム
JP4418183B2 (ja) * 2003-06-26 2010-02-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3858883B2 (ja) 2003-10-28 2006-12-20 ソニー株式会社 記録装置及びその制御方法
US7683904B2 (en) * 2004-05-17 2010-03-23 Pixar Manual component asset change isolation methods and apparatus
KR100927732B1 (ko) * 2004-07-23 2009-11-18 한국전자통신연구원 어플리케이션 프로그램 다운로드를 지원하기 위한 확장된패키지 구성 및 이를 이용한 어플리케이션 프로그램 서비스방법 및 시스템
KR100739770B1 (ko) * 2004-12-11 2007-07-13 삼성전자주식회사 멀티 앵글 타이틀에 적용 가능한 메타 데이터를 포함하는저장 매체, 그 재생 장치 및 방법
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
KR20070117660A (ko) 2005-03-10 2007-12-12 콸콤 인코포레이티드 컨텐트 적응적 멀티미디어 처리
US7751533B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Nokia Corporation Dynamic message templates and messaging macros
EP3133809A3 (en) 2005-09-02 2017-03-01 GVBB Holdings S.A.R.L Automatic metadata extraction and metadata controlled production process
US8879635B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Methods and device for data alignment with time domain boundary
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US8090082B2 (en) 2006-01-23 2012-01-03 Icall, Inc. System, method and computer program product for extracting user profiles and habits based on speech recognition and calling history for telephone system advertising
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
KR100856407B1 (ko) * 2006-07-06 2008-09-04 삼성전자주식회사 메타 데이터를 생성하는 데이터 기록 및 재생 장치 및 방법
EP2063635A4 (en) * 2006-09-12 2009-12-09 Panasonic Corp CONTENTS ILLUSTRATION DEVICE
US7991271B2 (en) * 2007-02-14 2011-08-02 Sony Corporation Transfer of metadata using video frames
US8316302B2 (en) 2007-05-11 2012-11-20 General Instrument Corporation Method and apparatus for annotating video content with metadata generated using speech recognition technology
JP2009123303A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toshiba Corp 素材データ記録システム、リムーバブル記録媒体、記録装置及び、素材データ管理方法
US8624898B1 (en) 2009-03-09 2014-01-07 Pixar Typed dependency graphs
TWI574565B (zh) * 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
WO2013061337A2 (en) * 2011-08-29 2013-05-02 Tata Consultancy Services Limited Method and system for embedding metadata in multiplexed analog videos broadcasted through digital broadcasting medium
US20130089301A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Chi-cheng Ju Method and apparatus for processing video frames image with image registration information involved therein
US20130094591A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Vixs Systems, Inc. Video decoding device for selecting embedded metadata and methods for use therewith
JP6136086B2 (ja) 2011-12-28 2017-05-31 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理装置
WO2013105116A2 (en) 2011-12-29 2013-07-18 Tata Consultancy Services Limited A method for embedding and multiplexing audio metadata in a broadcasted analog video stream
US9661283B2 (en) * 2014-12-24 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera
CA2913568C (en) * 2015-01-29 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera system, and video recording control method for wearable camera system
US9769564B2 (en) 2015-02-11 2017-09-19 Google Inc. Methods, systems, and media for ambient background noise modification based on mood and/or behavior information
US10223459B2 (en) 2015-02-11 2019-03-05 Google Llc Methods, systems, and media for personalizing computerized services based on mood and/or behavior information from multiple data sources
US11048855B2 (en) 2015-02-11 2021-06-29 Google Llc Methods, systems, and media for modifying the presentation of contextually relevant documents in browser windows of a browsing application
US11392580B2 (en) 2015-02-11 2022-07-19 Google Llc Methods, systems, and media for recommending computerized services based on an animate object in the user's environment
US10284537B2 (en) 2015-02-11 2019-05-07 Google Llc Methods, systems, and media for presenting information related to an event based on metadata
JP2016219964A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
WO2017066778A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Tribune Broadcasting Company, Llc Video-production system with dve feature
CN111259109B (zh) * 2020-01-10 2023-12-05 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于视频大数据的音频转视频的方法
US11551722B2 (en) * 2020-01-16 2023-01-10 Dish Network Technologies India Private Limited Method and apparatus for interactive reassignment of character names in a video device
EP4109448A1 (en) 2021-06-22 2022-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, method of controlling same, external apparatus, and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036177A1 (fr) * 1995-05-09 1996-11-14 Sony Corporation Emetteur de signaux video
JPH0965268A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Kyocera Corp 電子スチルカメラ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354207A (en) * 1979-03-12 1982-10-12 Chesley Gilman D System for identifying and locating recorded analog information
JP2513182B2 (ja) 1986-04-09 1996-07-03 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の記録方法
US5515101A (en) * 1989-04-28 1996-05-07 Minolta Co., Ltd. Title generator for a video camera
KR950004703Y1 (ko) * 1990-12-12 1995-06-13 삼성전자 주식회사 비데오 테이프 레코더의 자막신호기록 및 재생장치
KR0145007B1 (ko) 1992-07-31 1998-07-15 강진구 비데오 라이브러리 시스템 및 그 구현방법
US5568205A (en) * 1993-07-26 1996-10-22 Telex Communications, Inc. Camera mounted wireless audio/video transmitter system
US5497241A (en) * 1993-10-29 1996-03-05 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling display of motion picture subtitles in a selected language during play of a software carrier
US5910825A (en) * 1995-05-09 1999-06-08 Sony Corporation Video signal transmitting apparatus with attendant data insertion and extraction functions
GB2312078B (en) 1996-04-12 1999-12-15 Sony Corp Cataloguing video information
US5872887A (en) 1996-10-08 1999-02-16 Gte Laboratories Incorporated Personal video, and system and method of making same
US5940352A (en) 1996-10-08 1999-08-17 Nippon Columbia Co. Ltd. Record medium device for recording and reproducing time codes synchronized with input/reproduction signals into and from record medium having UTOC area, and record medium having UTOC area
CA2246739C (en) * 1996-12-25 2002-02-12 Casio Computer Co., Ltd. Image data processing system
US6353461B1 (en) 1997-06-13 2002-03-05 Panavision, Inc. Multiple camera video assist control system
JP3192663B2 (ja) * 1997-07-11 2001-07-30 三菱電機株式会社 動画収集装置
US6624846B1 (en) * 1997-07-18 2003-09-23 Interval Research Corporation Visual user interface for use in controlling the interaction of a device with a spatial region
US6868226B1 (en) * 1997-08-12 2005-03-15 Index Systems, Inc. Apparatus and methods for voice titles
AU729521B2 (en) * 1997-09-15 2001-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Content information gathering apparatus, system and method
US6392964B2 (en) * 1997-09-19 2002-05-21 Sony Corporation Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
US6429879B1 (en) * 1997-09-30 2002-08-06 Compaq Computer Corporation Customization schemes for content presentation in a device with converged functionality
JP3380763B2 (ja) * 1998-01-23 2003-02-24 松下電器産業株式会社 画像処理方法
JPH11273230A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 記録媒体、記録再生装置、及び記録再生方法
US6404856B1 (en) 1998-04-10 2002-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. System for recording, annotating and indexing audio data
AU734202B2 (en) * 1998-07-10 2001-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Linking metadata with a time-sequential digital signal
JP2000069442A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sharp Corp 動画システム
TW454123B (en) * 1999-01-28 2001-09-11 Ibm Method and system for enabling pervasive computing devices to communicate with each other
GB2354105A (en) * 1999-09-08 2001-03-14 Sony Uk Ltd System and method for navigating source content
US7774817B2 (en) * 2001-01-31 2010-08-10 Microsoft Corporation Meta data enhanced television programming

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036177A1 (fr) * 1995-05-09 1996-11-14 Sony Corporation Emetteur de signaux video
JPH0965268A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Kyocera Corp 電子スチルカメラ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090887A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Sony Corporation 記録制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN100458954C (zh) * 2003-04-04 2009-02-04 索尼株式会社 记录控制装置和方法、程序以及记录介质
US8224154B2 (en) 2003-04-04 2012-07-17 Sony Corporation Recording control device and method, program, and recording medium
JP2009527149A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ソニー株式会社 複数のビデオストリームを組み合わせるシステムおよび方法
US9182228B2 (en) 2006-02-13 2015-11-10 Sony Corporation Multi-lens array system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7123816B2 (en) 2006-10-17
JP4794740B2 (ja) 2011-10-19
EP1130594A1 (en) 2001-09-05
US20010019657A1 (en) 2001-09-06
US20060269253A1 (en) 2006-11-30
US8649664B2 (en) 2014-02-11
GB0004973D0 (en) 2000-04-19
GB2359918A (en) 2001-09-05
BR0100763A (pt) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794740B2 (ja) オーディオ/ビデオ信号生成装置、及びオーディオ/ビデオ信号生成方法
US6799180B1 (en) Method of processing signals and apparatus for signal processing
JP4591982B2 (ja) オーディオ信号及び/又はビデオ信号生成装置、及びオーディオ信号及び/又はビデオ信号生成方法
JP4803544B2 (ja) オーディオ/ビデオ再生装置及び方法
US8966360B2 (en) Transcript editor
US6970639B1 (en) System and method for editing source content to produce an edited content sequence
JP4261644B2 (ja) マルチメディア編集方法及び装置
US20050228665A1 (en) Metadata preparing device, preparing method therefor and retrieving device
JP2003529990A (ja) オーディオ及び/又はビデオマテリアルの識別及び処理方法
JP2003529877A (ja) 識別、記録及び再生情報システム
JP4580925B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP3781715B2 (ja) メタデータ制作装置及び検索装置
JP3934780B2 (ja) 放送番組管理装置、放送番組管理方法、及び放送番組管理処理プログラムを記録した記録媒体
CN115315960B (zh) 内容修正装置、内容发布服务器、内容修正方法以及记录介质
KR101783872B1 (ko) 동영상 검색 시스템 및 방법
JP2000083186A (ja) 映像機器
JP4235635B2 (ja) データ検索装置及びその制御方法
US7873637B2 (en) Automatically imparting an index by using various kinds of control signals
CN115567670B (zh) 会议检视方法及装置
JP4673916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2005341138A (ja) 映像要約方法及びプログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2002324071A (ja) コンテンツ検索システム、コンテンツ検索方法
JP2001069436A (ja) 話者情報記録装置および検索装置
GB2349764A (en) 2-D Moving image database

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term