[go: up one dir, main page]

JP2001332738A - 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置

Info

Publication number
JP2001332738A
JP2001332738A JP2000152356A JP2000152356A JP2001332738A JP 2001332738 A JP2001332738 A JP 2001332738A JP 2000152356 A JP2000152356 A JP 2000152356A JP 2000152356 A JP2000152356 A JP 2000152356A JP 2001332738 A JP2001332738 A JP 2001332738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gate
wiring
semiconductor thin
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152356A
Other languages
English (en)
Inventor
Machio Yamagishi
万千雄 山岸
Masahiro Fujino
昌宏 藤野
Hiroshi Komatsu
博志 小松
Masaki Munakata
昌樹 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
ST Liquid Crystal Display Corp
Original Assignee
Sony Corp
ST Liquid Crystal Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, ST Liquid Crystal Display Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000152356A priority Critical patent/JP2001332738A/ja
Publication of JP2001332738A publication Critical patent/JP2001332738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ティスプレイなどに用いられる薄膜半導体装
置の点欠陥や線欠陥を防止する。 【解決手段】 薄膜半導体装置は、信号配線3と、ゲー
ト配線2と、薄膜トランジスタTFTとを絶縁性の基板
の上に形成して回路を構成する。半導体薄膜4を信号配
線3に沿って延長し、半導体薄膜4と信号配線3を電気
接続するコンタクトホールCONSから、チャネル領域
Chまでの距離を拡大化している。又、CONSからチ
ャネル領域までの間に位置する半導体薄膜4のエッジに
沿って、ゲート電極と同一の材料でフローティングの保
護部材2Fを配している。また、TFTのドレイン領域
と中間配線3aを接続するコンタクトホールCOND
と、画素電極と中間配線3aを接続するコンタクトホー
ルCONPを互いに分離し、且つ前者を後者に比べTF
Tから遠い位置に配している。又、CONSを間にして
信号配線3の下方に位置する半導体薄膜4の部分はCO
NSの内径より少なくとも5μmの幅で外側に延設され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜半導体装置、液
晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置に関
する。より詳しくは、表示装置に現れる点欠陥や線欠陥
の防止技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の薄膜半導体装置の一例を
示す模式図である。尚、この薄膜半導体装置はボトムゲ
ート構造の薄膜トランジスタに加え画素電極を含んでお
り、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置の駆動
基板として用いられる。図9は、一画素分の平面図を表
している。図示のように、薄膜半導体装置はガラスなど
からなる絶縁性の基板の上に例えばボトムゲート構造の
薄膜トランジスタTFTや補助容量Csを集積形成した
ものである。TFTはゲート配線2と信号配線3の交差
部に配され、ゲート電極5の上に半導体薄膜4を配した
ものである。
【0003】図10は、図9に示したX−X線に沿った
断面図である。図示の様に、基板1の上にはゲート電極
5がパタニング形成されており、その上にゲート絶縁膜
12を介して多結晶シリコンなどからなる半導体薄膜4
がパタニング形成されている。半導体薄膜4には不純物
が選択的に注入されており、TFTのソース領域Sとド
レイン領域Dを構成する。ソース領域Sとドレイン領域
Dの間でゲート電極5の直上に、TFTのチャネル領域
が形成される。かかるボトムゲート構造のTFTは層間
絶縁膜14により被覆されている。その上には信号配線
3が形成されており、層間絶縁膜14に開口したコンタ
クトホールCONSを介してTFTのソース領域Sに電
気接続している。又、信号配線3と同一層で中間配線3
aが形成されており、層間絶縁膜14に開口したコンタ
クトホールCONDを介してTFTのドレイン領域Dに
電気接続している。信号配線3や中間配線3aは平坦化
膜90で被覆されており、その上に画素電極10がパタ
ニング形成されている。画素電極10は、平坦化膜90
に開口したコンタクトホールCONPを介して中間配線
3aに電気接続している。図9を見れば明らかなよう
に、コンタクトホールCONPとCONDは平面的に見
て重なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゲート配線
2を低抵抗化するため、これを構成する金属膜の厚みを
例えば250nmまで厚くすることが効果的である。そ
の場合、ゲート配線2と同一層に属するゲート電極5も
厚くなる。この結果、図10に示すようにゲート電極5
のエッチング時に形成されたテーパー部分が目立つよう
になる。ゲート電極5のテーパー部分が顕著になると、
ゲート絶縁膜12を介してその上に配された多結晶シリ
コンなどからなる半導体薄膜4に微小孔が発生する。こ
の微小孔は、例えばレーザ光の照射により半導体薄膜4
を結晶化した場合、丁度ゲート電極5のテーパー部分に
重なる領域で発生する傾向にある。この状態で、層間絶
縁膜14にコンタクトホールCONS,COND形成の
ためのエッチングを施すと、エッチング液が上述した半
導体薄膜4の微小孔を介して下地のゲート絶縁膜12を
侵し、半導体薄膜4とゲート電極5が短絡してしまう。
これは、画素の点欠陥の発生に連なり、画質が劣化する
ことになる。又、層間絶縁膜14にコンタクトホールC
ONS,CONDを開口する時、エッチング条件のばら
つきにより、層間絶縁膜14が過剰にエッチングされる
ことがある。この様にオーバーエッチが生じると、コン
タクトホールの形成後に金属アルミニウムなどからなる
信号配線3を形成した時、下層に位置するゲート電極5
やゲート配線2と短絡する恐れがある。これにより画面
に縦筋が表れる線欠陥が生じ、画質劣化をもたらす。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明はティスプレイなどに用いられる薄膜
半導体装置の点欠陥や線欠陥を防止することを目的とす
る。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。
即ち、本発明の第一面は、信号配線と、ゲート配線と、
薄膜トランジスタとを絶縁性の基板の上に形成して回路
を構成し、該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間に
してソース領域及びドレイン領域が形成された半導体薄
膜と、ゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領
域に重なるゲート電極とからなる積層構造を有し、該ゲ
ート配線は、該ゲート電極に接続し、該信号配線は、層
間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上層に形成され、該
層間絶縁膜に開口したコンタクトホールを介して該半導
体薄膜に形成されたソース領域及びドレイン領域の少な
くとも一方に接続している薄膜半導体装置において、ソ
ース領域またはドレイン領域が形成された半導体薄膜の
部分を該信号配線に沿って延長し、該ソース領域または
ドレイン領域と該信号配線とを接続するコンタクトホー
ルから、ゲート電極に重なる該チャネル領域までの距離
を拡大化したことを特徴とする。好ましくは、前記薄膜
トランジスタは、該ゲート電極がゲート絶縁膜を介して
該半導体薄膜のチャネル領域に基板側から重なるボトム
ゲート型の積層構造を有する。この場合、前記ゲート電
極は、ゲート配線よりも膜厚が薄い。
【0006】又、本発明の第二面は、信号配線と、ゲー
ト配線と、薄膜トランジスタとを絶縁性の基板の上に形
成して回路を構成し、該薄膜トランジスタは、チャネル
領域を間にしてソース領域及びドレイン領域が形成され
た半導体薄膜と、ゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜の
チャネル領域に基板側から重なるゲート電極とからなる
ボトムゲート型の積層構造を有し、該ゲート配線は、該
ゲート電極に接続し、該信号配線は、層間絶縁膜を介し
て該半導体薄膜より上層に形成され、該層間絶縁膜に開
口したコンタクトホールを介して該半導体薄膜に形成さ
れたソース領域及びドレイン領域の少なくとも一方に接
続している薄膜半導体装置において、コンタクトホール
を介して信号配線に接続した該ソース領域またはドレイ
ン領域から、ゲート電極に重なる該チャネル領域までの
間に位置する半導体薄膜の縁に沿って下側に、ゲート電
極と同一の材料で形成され且つ浮遊電位にある保護部材
を配することを特徴とする。好ましくは、前記ゲート電
極は、ゲート配線よりも膜厚が薄い。
【0007】本発明の第三面は、信号配線と、ゲート配
線と、薄膜トランジスタと、これにより駆動される電極
とを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成し、該薄膜
トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース領域及
びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲート絶縁
膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なるゲート
電極とからなる積層構造を有し、該ゲート配線は、該ゲ
ート電極に接続し、該信号配線は、第一層間絶縁膜を介
して該半導体薄膜より上層に配され、該第一層間絶縁膜
に開口したコンタクトホールを介して該半導体薄膜に形
成されたソース領域に接続し、該電極は、第二層間絶縁
膜を介して該信号配線より上層に配され、該信号配線と
同一の材料で形成された中間配線を介して該ドレイン領
域に接続している薄膜半導体装置において、前記中間配
線は、第一層間絶縁膜に開口した第一コンタクトホール
を介して該ドレイン領域に接続し、前記電極は、第二層
間絶縁膜に開口した第二コンタクトホールを介して該中
間配線に接続し、第一コンタクトホールと第二コンタク
トホールは、その位置が互いに重ならない様に離れてい
ることを特徴とする。好ましくは、ドレイン領域に対す
る接続を取る第一コンタクトホールは、該電極に対する
接続を取る第二コンタクトホールよりも、ゲート電極に
重なるチャネル領域から遠い位置にある。又、前記薄膜
トランジスタは、該ゲート電極がゲート絶縁膜を介して
該半導体薄膜のチャネル領域に基板側から重なるボトム
ゲート型の積層構造を有する。この場合、前記ゲート電
極は、ゲート配線よりも膜厚が薄い。
【0008】本発明の第四面は、信号配線と、ゲート配
線と、薄膜トランジスタとを絶縁性の基板の上に形成し
て回路を構成し、該薄膜トランジスタは、チャネル領域
を間にしてソース領域及びドレイン領域が形成された半
導体薄膜と、ゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャ
ネル領域に重なるゲート電極とからなる積層構造を有
し、該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、該信号配
線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上層に形成
され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホールを介し
て、該半導体薄膜に形成されたソース領域及びドレイン
領域の少なくとも一方に接続している薄膜半導体装置に
おいて、該コンタクトホールを間にして信号配線の下方
に位置する半導体薄膜の部分は、該コンタクトホールの
内径より少なくとも5μmの幅で外側に延設されている
ことを特徴とする。好ましくは、前記薄膜トランジスタ
は、該ゲート電極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜
のチャネル領域に基板側から重なるボトムゲート型の積
層構造を有する。この場合、前記ゲート電極は、ゲート
配線よりも膜厚が薄い。
【0009】本発明の第一面によれば、ソース領域が形
成された半導体薄膜の部分を信号配線に沿って延長し、
ソース領域と信号配線とを接続するコンタクトホールか
ら、ゲート電極に重なるチャネル領域までの距離を拡大
化している。この様に、TFTとコンタクトホールの距
離を広げることで、コンタクトホールのオーバーエッチ
により生ずる信号配線とゲート電極との間の短絡を防ぐ
ことができる。又、本発明の第二面によれば、ソース領
域又はドレイン領域から、ゲート電極に重なるチャネル
領域までの間に位置する半導体薄膜の縁に沿って下側
に、ゲート電極と同一の材料で形成され且つ浮遊電位に
ある保護部材を配している。上述したオーバーエッチは
半導体薄膜の縁に沿って進むことが多い。そこで、コン
タクトホールと薄膜トランジスタTFTの間に浮遊電位
の保護部材をゲート電極材料で形成することにより、オ
ーバーエッチの進行を防ぐことが可能である。これによ
り、短絡欠陥を防ぐことができる。本発明の第三面によ
れば、画素電極を中間配線に接続するコンタクトホール
と中間配線をドレイン領域に接続するコンタクトホール
が互いに重ならない様に離れている。特に、ドレイン領
域に対する接続をとるコンタクトホールは画素電極に対
する接続をとるコンタクトホールよりもチャネル領域か
ら遠い位置に配する。この様に、画素電極に画像信号を
印加するために設けたコンタクトホールを二つに分割し
て配置することにより、オーバーエッチなどで生じる短
絡欠陥を防ぐことが可能である。本発明の第四面によれ
ば、信号配線とソース領域を接続するコンタクトホール
を間にして、信号配線の下方に位置する半導体薄膜の部
分は当該コンタクトホールの内径より少なくとも5μm
の幅で外側に延設されている。このように、信号配線下
に半導体薄膜を一定の幅で敷くことにより、信号配線の
断線及び形状不良を防止でき、特性のばらつきを抑制す
ることが可能になるとともに、オーバーエッチによる悪
影響を防ぐことができる。尚、本発明の第五面によれ
ば、ゲート電極はゲート配線よりも膜厚が薄い。特に、
ゲート電極の膜厚を選択的に薄くすることで、テーパー
部分の影響を抑制することができる。即ち、ゲート電極
のテーパー部分の直上に位置する半導体薄膜に、レーザ
結晶化処理などで微小孔が多発することを防ぐことが可
能である。これにより、微小孔を介した短絡欠陥を防ぐ
ことができ、結果的に点欠陥を防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる薄膜
半導体装置の一例を示す模式的な平面図である。理解を
容易にするため、図9に示した従来の薄膜半導体装置と
対応する部分には対応する参照番号を付してある。図示
のように、本薄膜半導体装置は、信号配線3と、ゲート
配線2と、薄膜トランジスタTFTとを絶縁性の基板の
上に形成して回路を構成したものである。基板の表面に
は行方向に沿ってゲート配線2や補助容量配線20を含
む下側配線が形成されている。又、ゲート電極5がゲー
ト配線2と同電位で且つ同時にパタニングされている。
ゲート配線2、補助容量配線20及びゲート電極5を被
覆する様に絶縁膜が形成されている。特に、ゲート電極
5の上に形成された絶縁膜の部分がゲート絶縁膜とな
る。更に、絶縁膜の上に薄膜トランジスタTFTの素子
領域を構成する半導体薄膜4が形成されている。この場
合、半導体薄膜4はレーザ光の照射によって結晶化され
た多結晶シリコンからなる。半導体薄膜4の一部は補助
容量配線20の上に延設されており、補助容量Csを形
成する。半導体薄膜4の上には、層間絶縁膜を介して列
状の信号配線3を含む上側配線が形成されている。信号
配線3は層間絶縁膜に開口したソース側のコンタクトホ
ールCONSを介して薄膜トランジスタTFTのソース
領域に電気接続している。更に、信号配線3の上には平
坦化層を介して画素電極(図示せず)が形成されてい
る。この画素電極はコンタクトホールCOND,CON
Pを介して薄膜トランジスタTFTのドレイン領域に電
気接続している。透過型の表示装置を作る場合には、画
素電極はITOなどの透明導電膜を用いる。反射型の表
示装置の場合には、画素電極としてアルミニウムや銀な
どの金属材料を用いる。
【0011】薄膜トランジスタTFTは、チャネル領域
Chを間にしてソース領域及びドレイン領域が形成され
た半導体薄膜4と、ゲート絶縁膜を介して半導体薄膜4
のチャネル領域Chに重なるゲート電極5とからなる積
層構造を有する。ゲート配線2はゲート電極5に接続し
ている。信号配線3は、層間絶縁膜を介して半導体薄膜
4より上層に形成され、層間絶縁膜に開口したコンタク
トホールCONSを介して半導体薄膜4に形成されたソ
ース領域に接続している。尚、場合によっては回路構成
に依存して、信号配線3は薄膜トランジスタTFTのド
レイン領域にコンタクトホールを介して電気接続する場
合もある。本発明の第一の特徴として、ソース領域が形
成された半導体薄膜4の部分を信号配線3に沿って延長
し、ソース領域と信号配線3とを接続するコンタクトホ
ールCONSから、ゲート電極5に重なるチャネル領域
Chまでの距離を拡大化している。このように、コンタ
クトホールCONSと薄膜トランジスタTFTとの間の
距離を広げることで、コンタクトホールCONSのオー
バーエッチにより生ずる配線間の短絡欠陥を防ぐことが
可能である。
【0012】薄膜トランジスタTFTは、チャネル領域
Chを間にしてソース領域及びドレイン領域が形成され
た半導体薄膜4と、ゲート絶縁膜を介して半導体薄膜4
のチャネル領域Chに基板側から重なるゲート電極5と
からなるボトムゲート構造の積層構造を有する。即ち、
ゲート電極5は半導体薄膜4の下側に位置する。前述し
た様に、ゲート配線2はゲート電極5に接続する。信号
配線3は、層間絶縁膜を介して半導体薄膜4より上層に
形成され、層間絶縁膜に開口したコンタクトホールCO
NSを介して半導体薄膜4に形成されたソース領域に接
続している。本発明の第二の特徴として、コンタクトホ
ールCONSを介して信号配線3に接続したソース領域
から、ゲート電極5に重なるチャネル領域Chまでの間
に位置する半導体薄膜4の縁(エッジ)に沿って下側
に、ゲート電極5と同一の材料で形成され且つ浮遊電位
(フローティング)にある保護部材2Fを配する。この
保護部材2Fを配することで、半導体薄膜4のエッジに
沿って進むオーバーエッチを抑制可能である。尚、本実
施形態では、チャネル領域Chとドレイン領域側のコン
タクトホールCONDとの間にも保護部材2Fが配され
ている。
【0013】前述したように、信号配線3は、第一の層
間絶縁膜を介して半導体薄膜4より上層に配され、第一
層間絶縁膜に開口したコンタクトホールCONSを介し
て半導体薄膜4に形成されたソース領域に接続してい
る。一方、画素電極(図示せず)は、第二の層間絶縁膜
(平坦化膜)を介して信号配線3より上層に配され、信
号配線3と同一の材料で形成された中間配線3aを介し
てドレイン領域に接続している。中間配線3aは第一層
間絶縁膜に開口した第一コンタクトホールCONDを介
してドレイン領域に接続している。画素電極は、第二層
間絶縁膜に開口した第二コンタクトホールCONPを介
して中間配線3aに接続している。本発明の第三の特徴
事項として、第一コンタクトホールCONDと第二コン
タクトホールCONPは、その位置が互いに重ならない
様に配されている。特に、ドレイン領域に対する接続を
とる第一コンタクトホールCONDは、画素電極に対す
る接続をとる第二コンタクトホールCONPよりも、チ
ャネル領域Chから遠い位置にある。このように、CO
NDとCONPを分離し且つCONDをTFTから遠い
位置に設定することで、コンタクトホールのオーバーエ
ッチなどに起因する配線間の短絡を防止することができ
る。
【0014】前述したように、信号配線3は、層間絶縁
膜を介して半導体薄膜4より上層に形成され、層間絶縁
膜に開口したコンタクトホールCONSを介して、半導
体薄膜4に形成されたソース領域に接続している。本発
明の第四の特徴事項として、コンタクトホールCONS
を間にして信号配線3の下方に位置する半導体薄膜4の
部分は、コンタクトホールCONSの内径より少なくと
も5μmの幅で外側に延設されている。このように、信
号配線3の下に余裕を持って半導体薄膜4を配設するこ
とにより、信号配線3の断線及び形状不良を防止できる
とともに、オーバーエッチによる悪影響を防ぐことが可
能である。
【0015】本発明の第五の特徴として、TFTはボト
ムゲート構造を有し、且つゲート電極5はゲート配線2
よりも薄く形成されている。例えば、ゲート配線2は表
層SLと内層ILの積層構造であるのに対し、ゲート電
極5は表層SLのみからなる。このように、ゲート電極
5の膜厚を薄くすることで、ゲート電極5のテーパー部
分の上に位置する半導体薄膜4に、レーザ光照射による
微小孔が発生することを防いでいる。
【0016】図2は、図1のX1−X1線に沿った断面
図である。図示のように、基板1の上には信号配線3が
形成されている。この信号配線3の上は平坦化膜として
機能する絶縁層90で被覆されている。信号配線3の下
には、層間絶縁膜14を介して、半導体薄膜4のソース
領域の部分が延設されている。この半導体薄膜4の下に
は、そのエッジに沿ってゲート絶縁膜12を介し前述し
た浮遊電位の保護部材2Fが、ゲート電極と同一材料で
形成されている。
【0017】図3は、図1に示したY1−Y1線に沿っ
た断面図である。図示のように、信号配線に沿って延設
された半導体薄膜4の下には、ゲート絶縁膜12を介し
て前述したフローティングの保護部材2Fが島状にパタ
ニング形成されている。一般に、コンタクトホールの開
口の際に生じるオーバーエッチは半導体薄膜4のエッジ
に沿って進行する。これを防ぐために保護部材2Fが半
導体薄膜4の下に配されており、オーバーエッチの進行
は保護部材2Fの段差部分で堰き止められる。
【0018】図4は、図1に示したY2−Y2線に沿っ
た断面図である。ガラスなどからなる基板1の上には、
下から順に半導体薄膜4のドレイン領域の部分、信号配
線3と同一材料の中間配線3a、画素電極10が形成さ
れている。中間配線3aは層間絶縁膜14に開口したコ
ンタクトホールCONDを介して半導体薄膜4のドレイ
ン領域に電気接続している。画素電極10は上側の層間
絶縁膜90に開口したコンタクトホールCONPを介し
て、下側の中間配線3aに電気接続している。図9に示
した従来構造と異なり、CONDとCONPは互に分離
している。更に、CONDは、CONPよりもTFTか
ら遠い部分に配されている。いずれのコンタクトホール
COND,CONPも、平坦な部分にエッチングで形成
するので、加工精度を改善できる。
【0019】図5は、図1に示したX3−X3線に沿っ
て切断した断面図である。図示のように、信号配線3
は、層間絶縁膜14に開口したコンタクトホールCON
Sを介して下側の半導体薄膜4に電気接続している。こ
の場合、信号配線3の下方に位置する半導体薄膜4の部
分は、コンタクトホールCONSの内径より少なくとも
5μmの幅Wで外側に延設されている。このように、信
号配線3の下に余裕を持って半導体薄膜4を設けること
により、オーバーエッチの悪影響を防ぐことができる。
又、マスクのアライメントの誤差を吸収でき、信号配線
3の断線不良や形状不良を抑制可能である。
【0020】図6は、図1に示したY4−Y4線に沿っ
た断面図である。図は、TFTの部分とゲート配線2の
部分が表われている。TFTの部分は、ゲート電極5の
上にゲート絶縁膜12を介して半導体薄膜4が配されて
いる。図から明らかなように、ゲート電極5はその厚み
がゲート配線2より小さく設定されている。これによ
り、半導体薄膜4をレーザ光で照射する際放熱量が少な
くて済み、レーザ光のエネルギーを効率的に半導体薄膜
4の結晶化に利用できる。本実施形態では、ゲート電極
5及びゲート配線2は共に層構造を有し、ゲート電極5
を構成する層の数が、ゲート配線2を構成する層の数よ
り少ない。本実施形態では特に、ゲート電極5は表層S
Lのみからなる単層構造を有し、ゲート配線2は表層S
Lの下に内層ILを重ねた多層構造を有する。具体的に
は、内層ILは表層SLに比べて電気抵抗が低い金属か
らなり、表層SLは内層ILに比べて融点が高い金属か
らなり内層ILを保護している。例えば、内層ILはア
ルミニウムを主体とする金属からなり、表層SLはモリ
ブデン、タンタル、タングステン及びクロムから選択さ
れた金属からなる。内層ILはアルミニウムの純金属も
しくはアルミニウムにシリコンを飽和するまで添加した
合金が用いられる。この様に、電気抵抗の低い内層IL
に高融点金属などからなる表層SLを重ねた多層構造を
ゲート配線2に用いることで配線抵抗の上昇を防ぎ大画
面化に対応することが可能になる。
【0021】図7は、本発明にかかる薄膜半導体装置を
用いて組み立てられたアクティブマトリクス型の液晶表
示装置の一例を示す模式的な斜視図である。図示する様
に、本表示装置は一対の絶縁基板101,102と両者
の間に保持された電気光学物質103とを備えたパネル
構造を有する。電気光学物質103として液晶材料が用
いられている。下側の絶縁基板101には画素アレイ部
104と駆動回路部とが集積形成されている。駆動回路
部は垂直駆動回路105と水平駆動回路106とに分か
れている。又、絶縁基板101の周辺部上端には外部接
続用の端子部107が形成されている。端子部107は
配線108を介して垂直駆動回路105及び水平駆動回
路106に接続している。画素アレイ部104には行状
のゲート配線109と列状の信号配線110が形成され
ている。両配線の交差部には画素電極111とこれを駆
動する薄膜トランジスタ112が形成されている。薄膜
トランジスタ112のゲート電極は対応するゲート配線
109から延設されたものであり、ドレイン領域は対応
する画素電極111に接続され、ソース領域は対応する
信号配線110に接続している。ゲート配線109は垂
直駆動回路105に接続する一方、信号配線110は水
平駆動回路106に接続している。画素電極111をス
イッチング駆動する薄膜トランジスタ112及び垂直駆
動回路105と水平駆動回路106に含まれる薄膜トラ
ンジスタは、本発明に従って作成されたものである。
尚、上側の基板102の内表面には図示しないが対向電
極が形成されている。
【0022】図8は、本発明に係る表示装置の他の実施
例を示す模式的な部分断面図である。本実施例は、画素
として有機エレクトロルミネッセンス素子OLEDを用
いている。OLEDは陽極A,有機層210及び陰極K
を順に重ねたものである。陽極Aは画素毎に分離してお
り、例えばクロムからなり基本的に光反射性である。陰
極Kは画素間で共通接続されており、例えば金属層21
1と透明導電層212の積層構造であり、基本的に光透
過性である。係る構成を有するOLEDの陽極A/陰極
K間に順方向の電圧(10V程度)を印加すると、電子
や正孔などキャリアの注入が起こり、発光が観測され
る。OLEDの動作は、陽極Aから注入された正孔と陰
極Kから注入された電子により形成された励起子による
発光と考えられる。
【0023】一方、OLEDを駆動する薄膜トランジス
タTFTは、ガラスなどからなる基板1の上に形成され
たゲート電極5と、その上面に重ねられたゲート絶縁膜
12と、このゲート絶縁膜12を介してゲート電極5の
上方に重ねられた半導体薄膜4とからなる。この半導体
薄膜4は例えばレーザアニールにより多結晶化されたシ
リコン薄膜からなる。薄膜トランジスタTFTはOLE
Dに供給される電流の通路となるソース領域S、チャネ
ル領域Ch及びドレイン領域Dを備えている。チャネル
領域Chは丁度ゲート電極5の直上に位置する。このボ
トムゲート構造を有する薄膜トランジスタTFTは層間
絶縁膜14により被覆されており、その上には信号配線
3及び中間配線3aが形成されている。これらの上には
別の層間絶縁膜91を介して前述したOLEDが成膜さ
れている。このOLEDの陽極Aは中間配線3aを介し
て薄膜トランジスタTFTに電気接続されている。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の第一側面に
よれば、半導体薄膜を信号配線に沿って延長し、半導体
薄膜と信号配線を電気接続するコンタクトホールから、
チャネル領域までの距離を拡大化している。又、本発明
の第二側面によれば、コンタクトホールからチャネル領
域までの間に位置する半導体薄膜のエッジに沿って、ゲ
ート電極と同一の材料でフローティングの保護部材を配
している。また、本発明の第三側面によれば、TFTの
ドレイン領域と中間配線を接続するコンタクトホール
と、画素電極と中間配線を接続するコンタクトホールを
互いに分離し、且つ前者を後者に比べTFTから遠い位
置に配している。更に、本発明の第四側面によれば、コ
ンタクトホールを間にして信号配線の下方に位置する半
導体薄膜の部分はコンタクトホールの内径より少なくと
も5μmの幅で外側に延設されている。加えて、本発明
の第五側面によれば、TFTのゲート電極はゲート配線
よりも膜厚が薄い。これらの構造を総合的に組み合わせ
ることで、半導体薄膜とゲート電極との間の短絡防止が
可能となり、表示装置の点欠陥を防止できる。又、信号
配線とゲート電極との間の短絡防止が可能となり、表示
装置の線欠陥を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる薄膜半導体装置を示す模式的な
平面図である。
【図2】図1に示したX1―X1線に沿った断面図であ
る。
【図3】図1に示したY1―Y1線に沿った断面図であ
る。
【図4】図1に示したY2−Y2線に沿った断面図であ
る。
【図5】図1に示したX3−X3線に沿った断面図であ
る。
【図6】図1に示したY4−Y4線に沿った断面図であ
る。
【図7】本発明にかかる液晶表示装置の一例を示す模式
的な斜視図である。
【図8】本発明にかかるエレクトロルミネッセンス表示
装置の一例を示す断面図である。
【図9】従来の薄膜半導体装置の一例を示す模式的な平
面図である。
【図10】同じく、従来の薄膜半導体装置の一例を示す
模式的な断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・ゲート配線、3・・・信号配
線、3a・・・中間配線、4・・・半導体薄膜、5・・
・ゲート電極、10・・・画素電極、2F・・・保護部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 昌宏 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 小松 博志 愛知県知多郡東浦町緒川上舟木50番地 エ スティ・エルシーディ株式会社内 (72)発明者 宗像 昌樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA38 JA40 JA42 JA44 JA46 JB13 JB23 JB32 JB33 JB51 JB57 JB63 JB69 KA04 KA07 KA16 KA18 MA05 MA08 MA13 MA17 MA30 NA13 NA15 PA07 5C094 AA21 BA03 BA27 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 DB04 EA04 EA07 EB02 FB12 FB14 FB15 5F110 AA26 BB01 CC08 EE04 EE23 EE37 GG02 GG13 GG23 HL02 HL03 HL07 HM04 NN03 NN06 NN73 PP03

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラン
    ジスタとを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域及びド
    レイン領域の少なくとも一方に接続している薄膜半導体
    装置において、 ソース領域またはドレイン領域が形成された半導体薄膜
    の部分を該信号配線に沿って延長し、該ソース領域また
    はドレイン領域と該信号配線とを接続するコンタクトホ
    ールから、ゲート電極に重なる該チャネル領域までの距
    離を拡大化したことを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電極
    がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に
    基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも膜
    厚が薄いことを特徴とする請求項2記載の薄膜半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラン
    ジスタとを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に基板側
    から重なるゲート電極とからなるボトムゲート型の積層
    構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域及びド
    レイン領域の少なくとも一方に接続している薄膜半導体
    装置において、 コンタクトホールを介して信号配線に接続した該ソース
    領域またはドレイン領域から、ゲート電極に重なる該チ
    ャネル領域までの間に位置する半導体薄膜の縁に沿って
    下側に、ゲート電極と同一の材料で形成され且つ浮遊電
    位にある保護部材を配することを特徴とする薄膜半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも膜
    厚が薄いことを特徴とする請求項4記載の薄膜半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラン
    ジスタと、これにより駆動される電極とを絶縁性の基板
    の上に形成して回路を構成し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、第一層間絶縁膜を介して該半導体薄膜よ
    り上層に配され、該第一層間絶縁膜に開口したコンタク
    トホールを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域
    に接続し、 該電極は、第二層間絶縁膜を介して該信号配線より上層
    に配され、該信号配線と同一の材料で形成された中間配
    線を介して該ドレイン領域に接続している薄膜半導体装
    置において、 前記中間配線は、第一層間絶縁膜に開口した第一コンタ
    クトホールを介して該ドレイン領域に接続し、 前記電極は、第二層間絶縁膜に開口した第二コンタクト
    ホールを介して該中間配線に接続し、 第一コンタクトホールと第二コンタクトホールは、その
    位置が互いに重ならない様に離れていることを特徴とす
    る薄膜半導体装置。
  7. 【請求項7】 ドレイン領域に対する接続を取る第一コ
    ンタクトホールは、該電極に対する接続を取る第二コン
    タクトホールよりも、ゲート電極に重なるチャネル領域
    から遠い位置にあることを特徴とする請求項6記載の薄
    膜半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電極
    がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に
    基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有するこ
    とを特徴とする請求項6記載の薄膜半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも膜
    厚が薄いことを特徴とする請求項8記載の薄膜半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタとを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成
    し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して、該半導体薄膜に形成されたソース領域及び
    ドレイン領域の少なくとも一方に接続している薄膜半導
    体装置において、 該コンタクトホールを間にして信号配線の下方に位置す
    る半導体薄膜の部分は、該コンタクトホールの内径より
    少なくとも5μmの幅で外側に延設されていることを特
    徴とする薄膜半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の薄膜半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項11記載の薄膜半導
    体装置。
  13. 【請求項13】 互いに対面した一対の基板を接合して
    両者の間隙に液晶を配し、 一方の基板には、信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、画素電極を形成し、他方の基板には対向電
    極を形成したパネル構造を有し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域に接続
    しており、 該画素電極は、該半導体薄膜に形成されたドレイン領域
    に接続している液晶表示装置において、 ソース領域が形成された半導体薄膜の部分を該信号配線
    に沿って延長し、該ソース領域と該信号配線とを接続す
    るコンタクトホールから、ゲート電極に重なる該チャネ
    ル領域までの距離を拡大化したことを特徴とする液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項14記載の液晶表示
    装置。
  16. 【請求項16】 互いに対面した一対の基板を接合して
    両者の間隙に液晶を配し、 一方の基板には、信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、画素電極を形成し、他方の基板には対向電
    極を形成したパネル構造を有し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に基板側
    から重なるゲート電極とからなるボトムゲート型の積層
    構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域に接続
    し該画素電極は、該半導体薄膜に形成されたドレイン領
    域に接続している液晶表示装置において、 コンタクトホールを介して信号配線に接続した該ソース
    領域から、ゲート電極に重なる該チャネル領域までの間
    に位置する半導体薄膜の縁に沿って下側に、ゲート電極
    と同一の材料で形成され且つ浮遊電位にある保護部材を
    配することを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項16記載の液晶表示
    装置。
  18. 【請求項18】 互いに対面した一対の基板を接合して
    両者の間隙に液晶を配し、 一方の基板には、信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、画素電極を形成し、他方の基板には対向電
    極を形成したパネル構造を有し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、第一層間絶縁膜を介して該半導体薄膜よ
    り上層に配され、該第一層間絶縁膜に開口したコンタク
    トホールを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域
    に接続し、 該画素電極は、第二層間絶縁膜を介して該信号配線より
    上層に配され、該信号配線と同一の材料で形成された中
    間配線を介して該ドレイン領域に接続している液晶表示
    装置において、 前記中間配線は、第一層間絶縁膜に開口した第一コンタ
    クトホールを介して該ドレイン領域に接続し、 前記画素電極は、第二層間絶縁膜に開口した第二コンタ
    クトホールを介して該中間配線に接続し、 第一コンタクトホールと第二コンタクトホールは、その
    位置が互いに重ならない様に離れていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 ドレイン領域に対する接続を取る第一
    コンタクトホールは、該画素電極に対する接続を取る第
    二コンタクトホールよりも、ゲート電極に重なるチャネ
    ル領域から遠い位置にあることを特徴とする請求項18
    記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項20記載の液晶表示
    装置。
  22. 【請求項22】 互いに対面した一対の基板を接合して
    両者の間隙に液晶を配し、 一方の基板には、信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、画素電極を形成し、他方の基板には対向電
    極を形成したパネル構造を有し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して、該半導体薄膜に形成されたソース領域に接
    続し該画素電極は、該半導体薄膜に形成されたドレイン
    領域に接続している液晶表示装置において、 該コンタクトホールを間にして信号配線の下方に位置す
    る半導体薄膜の部分は、該コンタクトホールの内径より
    少なくとも5μmの幅で外側に延設されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項23記載の液晶表示
    装置。
  25. 【請求項25】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、これにより駆動されるエレクトロルミネッ
    センス素子とを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成
    し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域に接続
    しており、 該エレクトロルミネッセンス素子は、該半導体薄膜に形
    成されたドレイン領域に接続しているエレクトロルミネ
    ッセンス表示装置において、 ソース領域が形成された半導体薄膜の部分を該信号配線
    に沿って延長し、該ソース領域と該信号配線とを接続す
    るコンタクトホールから、ゲート電極に重なる該チャネ
    ル領域までの距離を拡大化したことを特徴とするエレク
    トロルミネッセンス表示装置。
  26. 【請求項26】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項25記載のエレクトロルミネッ
    センス表示装置。
  27. 【請求項27】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項26記載のエレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
  28. 【請求項28】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、これにより駆動されるエレクトロルミネッ
    センス素子とを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成
    し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に基板側
    から重なるゲート電極とからなるボトムゲート型の積層
    構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域に接続
    し該エレクトロルミネッセンス素子は、該半導体薄膜に
    形成されたドレイン領域に接続しているエレクトロルミ
    ネッセンス表示装置において、 コンタクトホールを介して信号配線に接続した該ソース
    領域から、ゲート電極に重なる該チャネル領域までの間
    に位置する半導体薄膜の縁に沿って下側に、ゲート電極
    と同一の材料で形成され且つ浮遊電位にある保護部材を
    配することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示
    装置。
  29. 【請求項29】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項28記載のエレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
  30. 【請求項30】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、これにより駆動されるエレクトロルミネッ
    センス素子とを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成
    し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、第一層間絶縁膜を介して該半導体薄膜よ
    り上層に配され、該第一層間絶縁膜に開口したコンタク
    トホールを介して該半導体薄膜に形成されたソース領域
    に接続し、 該エレクトロルミネッセンス素子は、第二層間絶縁膜を
    介して該信号配線より上層に配され、該信号配線と同一
    の材料で形成された中間配線を介して該ドレイン領域に
    接続しているエレクトロルミネッセンス表示装置におい
    て、 前記中間配線は、第一層間絶縁膜に開口した第一コンタ
    クトホールを介して該ドレイン領域に接続し、 前記エレクトロルミネッセンス素子は、第二層間絶縁膜
    に開口した第二コンタクトホールを介して該中間配線に
    接続し、 第一コンタクトホールと第二コンタクトホールは、その
    位置が互いに重ならない様に離れていることを特徴とす
    るエレクトロルミネッセンス表示装置。
  31. 【請求項31】 ドレイン領域に対する接続を取る第一
    コンタクトホールは、該画素電極に対する接続を取る第
    二コンタクトホールよりも、ゲート電極に重なるチャネ
    ル領域から遠い位置にあることを特徴とする請求項30
    記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  32. 【請求項32】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項30記載のエレクトロルミネッ
    センス表示装置。
  33. 【請求項33】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項32記載のエレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
  34. 【請求項34】 信号配線と、ゲート配線と、薄膜トラ
    ンジスタと、これにより駆動されるエレクトロルミネッ
    センス素子とを絶縁性の基板の上に形成して回路を構成
    し、 該薄膜トランジスタは、チャネル領域を間にしてソース
    領域及びドレイン領域が形成された半導体薄膜と、ゲー
    ト絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域に重なる
    ゲート電極とからなる積層構造を有し、 該ゲート配線は、該ゲート電極に接続し、 該信号配線は、層間絶縁膜を介して該半導体薄膜より上
    層に形成され、該層間絶縁膜に開口したコンタクトホー
    ルを介して、該半導体薄膜に形成されたソース領域に接
    続し該エレクトロルミネッセンス素子は、該半導体薄膜
    に形成されたドレイン領域に接続しているエレクトロル
    ミネッセンス表示装置において、 該コンタクトホールを間にして信号配線の下方に位置す
    る半導体薄膜の部分は、該コンタクトホールの内径より
    少なくとも5μmの幅で外側に延設されていることを特
    徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  35. 【請求項35】 前記薄膜トランジスタは、該ゲート電
    極がゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜のチャネル領域
    に基板側から重なるボトムゲート型の積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項34記載のエレクトロルミネッ
    センス表示装置。
  36. 【請求項36】 前記ゲート電極は、ゲート配線よりも
    膜厚が薄いことを特徴とする請求項35記載のエレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
JP2000152356A 2000-05-24 2000-05-24 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2001332738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152356A JP2001332738A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152356A JP2001332738A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332738A true JP2001332738A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18657789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152356A Pending JP2001332738A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332738A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492728B1 (ko) * 2001-12-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 드레인영역의 활성층의 일부가 제거된 액정표시소자 및 그제조방법
JP2005164818A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2015130453A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社Joled 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2018181142A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置
JP2019054283A (ja) * 2008-05-16 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184824A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH1012735A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JPH11340471A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184824A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH1012735A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JPH11340471A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492728B1 (ko) * 2001-12-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 드레인영역의 활성층의 일부가 제거된 액정표시소자 및 그제조방법
JP2005164818A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2019054283A (ja) * 2008-05-16 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10580797B2 (en) 2008-05-16 2020-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11133332B2 (en) 2008-05-16 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11646322B2 (en) 2008-05-16 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having conductive oxide electrode layers in direct contact with oxide semiconductor layer
US12300702B2 (en) 2008-05-16 2025-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage capacitor having pixel electrode, directly stacked conductive layer, and insulating layer interposed between them, wherein the stacked conductive layers extending towards the gate and source wirings/lines
JP2015130453A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社Joled 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2018181142A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置
JPWO2018181142A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111384113B (zh) 有机发光显示设备
KR101314787B1 (ko) 어레이 기판
KR101106562B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
US20130328050A1 (en) Semiconductor Device
JP5485517B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2001109395A (ja) El表示装置
JP2001109405A (ja) El表示装置
JP5384088B2 (ja) 表示装置
KR20100076603A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
JPH10319431A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
KR20110113040A (ko) 어레이 기판
JP2001100654A (ja) El表示装置
JP5040222B2 (ja) 表示装置
KR20010062476A (ko) 박막 반도체 장치 및 표시 장치와 그 제조 방법
JP4497641B2 (ja) 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
KR101246790B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR100504051B1 (ko) 배선 구조 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 표시 장치
JP2001332738A (ja) 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005227538A (ja) 大画面および高精細のディスプレイに対応したアレイ基板およびその製造方法
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
JP2001100663A (ja) El表示装置
JPH10321865A (ja) 液晶表示素子駆動用薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101030968B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20150062692A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090422

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719