JP2001332653A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2001332653A JP2001332653A JP2000154788A JP2000154788A JP2001332653A JP 2001332653 A JP2001332653 A JP 2001332653A JP 2000154788 A JP2000154788 A JP 2000154788A JP 2000154788 A JP2000154788 A JP 2000154788A JP 2001332653 A JP2001332653 A JP 2001332653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- external connection
- connection electrode
- semiconductor device
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 247
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 221
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000035882 stress Effects 0.000 abstract description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 20
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110620 RR22 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150048251 RR23 gene Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02123—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
- H01L2224/02125—Reinforcing structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0231—Manufacturing methods of the redistribution layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/1147—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
体基板が実装された後において発生する応力を緩和する
ことにより、外部接続配線の断線が防止された半導体装
置を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上に複数の外部接続電極8
が配設され、半導体基板1上の電極2と外部接続電極8
とを接続する再配線パターン6を、外部接続電極8近傍
において、半導体基板1が実装された後に受ける歪の影
響が小さい方向に沿って配線する。すなわち、外部接続
電極8は、半導体基板1の中心11と外部接続電極8と
を結ぶ方向に熱応力による歪を受けやすいため、この方
向に再配線パターン6を引出すことがないように配線設
計する。それにより、半導体基板1を実施基板に実装し
た後に再配線パターン6に生じる歪が低減される。ま
た、外部接続配線8の幅を大きくすることなく歪み応力
による悪影響を防止することができるため、高密度な配
線構造の半導体装置とすることができる。
Description
し、特に、半導体基板を実装した後に半導体基板に加わ
る応力による配線の破断が防止された配線構造を有する
半導体装置に関するものである。
代表されるように、電子機器の小型化および軽量化の要
望が高まっているため、それに伴って半導体装置の小型
化および高密度化が急速に進んでいる。この目的を達成
するために、LSI(Large Scale Integrated Circui
t)チップを直接回路基板上に搭載するベアチップ実
装、あるいは、半導体装置の形状をLSIチップの形状
に極力近づけることによって小型化を図った、いわゆ
る、CSP(Chip Size Package)構造の半導体装置が
提案されている。このCSP構造の半導体装置において
は、LSIチップの電極配置において、従来から多く用
いられているペリフェラル型電極配置を用いずに、再配
線工程において多ピン化に有利なエリアアレイ型電極配
置が採用されるようになってきている。
られる半導体装置の一例が示されている。図16に示す
ように、この半導体装置109は、樹脂部材にモールド
されていない半導体基板であるベアチップ119と複数
の接続部108とによって構成されている。図17に示
すように、ベアチップ119は接続部108を介して実
装基板121上の電極120に接続される。しかし、こ
の構造においては、ベアチップ119と実装基板121
との間の熱膨張係数の差によって生じる熱応力が過大で
あることにより、接続部108が損傷することがあるた
め、接続部108における信頼性が低いことが知られて
いる。
に、半導体基板119の下面と実装基板121の上面と
の間の隙間に樹脂部材22を充填(アンダーフィル)
し、接続部108に生じる熱応力を緩和する構造が採用
されている。
明した従来の半導体装置119は、ベアチップ並みの高
密度化を実現し、かつ、ベアチップ119と実装基板1
21とを接続する接続部108に生じる熱応力を低減さ
せて信頼性を向上させることを目的として提案された半
導体装置であるが、以下のような問題点を有している。
チップ119の下面と実装基板121の上面との間の隙
間に樹脂部材122を充填すると、ベアチップ119の
修繕、すなわち、リペア作業が非常に困難になる。ま
た、図18に示す半導体装置の構造は、樹脂の硬化工程
の付加によるコストの上昇、および、ベアチップ119
自体のハンドリング性の悪さ等の欠点も有している。そ
のため、図18に示す半導体装置の実装構造は、小型化
および高密度実装化が可能な構造であるにもかかわら
ず、その普及が妨げられている。
に実装した後において、熱応力によって発生する歪みの
ために、外部接続電極となるはんだ接続部108と半導
体基板上電極となるチップ電極とを接続する外部接続配
線、および、実装基板121に設けられた実装基板電極
120から引出される接続配線にクラックが生ずる不良
例が報告されている。特に、半導体基板であるベアチッ
プ119のはんだ接続部108(パッド)と外部接続配
線との境界部分においてクラックが発生することに起因
して半導体装置の外部接続配線が断線する頻度が高くな
っている。
のような構造の場合、ベアチップ119上に外部接続電
極をマトリックス状に配置させている。そのため、半導
体基板上の電極であるチップ電極から実装基板に接続さ
れる部分である外部接続電極へ外部接続配線を引出す場
合には、外部接続電極間の合間を縫って、高密度に外部
接続配線を施さなければならない。したがって、外部接
続配線の歪みに対する強度を確保するために、外部接続
配線幅を大きくすると、回路間の信号漏れあるいはノイ
ズが発生するというクロストーク等の問題が発生する。
す狭くなり、多ピン化ならびにチップサイズの小型化が
進む傾向にあるため、外部接続配線間隔および外部接続
配線幅がさらに小さくなることが予測される。そのた
め、はんだ接続部108の応力緩和だけにとどまらず、
はんだ接続部108に接続される外部接続配線にかかる
応力をも配慮した配線構造を有する半導体装置が求めら
れている。言い換えれば、ベアチップ並みに外部接続配
線の高密度化が可能であり、かつ、極力低コストで製造
可能であり、さらに、パッケージ単体のみならず半導体
装置を実装基板に実装した後においても信頼性の高い実
装構造となる半導体装置が求められている。
されたものであり、高密度な配線が可能であって、か
つ、半導体装置を実装素基板に実装した後において、外
部接続電極に接続する外部接続配線にクラックが発生す
ることが防止された配線構造を有する半導体装置を提供
することである。
半導体装置は、基板と、この基板に設けられた外部接続
電極と、基板の外部接続電極が設けられた面に沿うよう
に配線され、外部接続電極に電気的に接続された外部接
続配線とを備え、外部接続配線と外部接続電極とが接続
される位置の近傍において、外部接続配線が配線された
方向が、外部接続配線と外部接続電極とが接続される位
置において基板が熱応力により伸縮する方向に対して、
0°より大きく180°より小さい交差角を有してい
る。
ような効果がある。基板の熱膨張係数と、この基板が外
部接続電極を介して電気的に接続されるように設置され
る他の基板の熱膨張係数とが異なる場合、基板が他の基
板に実装された後においては、外部接続電極の近傍の外
部接続配線は、基板と他の基板との熱膨張の大きさの差
に相当する歪み応力を受けることになる。本発明におい
ては、外部接続電極の近傍においては、外部接続配線が
配線された方向は熱応力によって伸縮する方向と交差角
を有するため、すなわち、ずれているため、外部接続配
線が配線された方向と基板が熱応力によって伸縮する方
向とが一致する場合に比較して、外部接続電極の近傍の
外部接続配線に生じる歪み応力は小さくなる。その結
果、外部接続配線は歪み応力による悪影響が緩和される
ため、基板を他の基板に実装した後の半導体装置の信頼
性が向上する。また、外部接続配線の幅を大きくするこ
となく歪み応力による悪影響を防止することができるた
め、高密度な配線構造の半導体装置とすることができ
る。
方形からなる基板と、この基板に設けられた外部接続電
極と、基板の外部接続電極が設けられた面に沿うように
配線され、外部接続電極に電気的に接続された外部接続
配線とを備え、外部接続配線と外部接続電極とが接続さ
れる位置の近傍において、外部接続配線が配線された方
向が、長方形の対角線の交点と外部接続配線と外部接続
電極とが接続される位置とを結ぶ方向に対して、0°よ
り大きく180°より小さい交差角を有している。
ような効果がある。1の局面の半導体装置の場合と同様
に、基板の熱膨張係数と、この基板が外部接続電極を介
して電気的に接続されるように設置される他の基板の熱
膨張係数とが異なる場合、基板が他の基板に実装された
後においては、外部接続電極の近傍の外部接続配線は、
基板と他の基板との熱膨張の大きさの差に相当する歪み
応力を受けることになる。本発明においては、外部接続
電極の近傍においては、外部接続配線が配線された方向
は、基板の外周の長方形の対角線の交点と外部接続配線
と外部接続電極とが接続される位置とを結ぶ方向に対し
て交差角を有するため、すなわち、ずれているため、外
部接続配線が配線された方向と基板の外周の長方形の対
角線の交点と外部接続配線と外部接続電極とが接続され
る位置とを結ぶ方向とが一致する場合に比較して、外部
接続電極の近傍の外部接続配線に生じる歪み応力は小さ
くなる。その結果、外部接続配線は歪み応力による悪影
響が緩和されるため、基板を他の基板に実装した後の半
導体装置の信頼性が向上する。また、外部接続配線の幅
を大きくすることなく歪み応力による悪影響を防止する
ことができるため、高密度な配線構造の半導体装置とす
ることができる。
は、また、少なくとも基板の4隅に位置する外部接続電
極に接続する外部接続配線が、0°より大きく180°
より小さい交差角を有していることが好ましい。このよ
うな構造にすることにより、実装後において熱応力によ
る伸縮を最も受け易い4隅の外部接続電極と外部接続配
線との間の接続の信頼性が向上する。
は、また、基板上に配線された外部接続配線の全てが、
0°より大きく180°より小さい交差角を有している
ことが好ましい。このような構造にすることにより、外
部接続電極と外部接続配線との接続部全てにおいて外部
接続配線に生じる歪み応力が小さくなるため、外部接続
配線全ての損傷の発生が低減されることにより、半導体
装置の信頼性がさらに向上する。
は、また、交差角が、45°〜135°であることが好
ましい。このような構造にすることにより、外部接続配
線の断線を防止することができるとともに、外部接続配
線をできる限り短い距離で配線することも可能となる。
は、さらに、交差角が、60°〜120°であることが
好ましい。このような構造にすることにより、外部接続
電極をできる限り短い距離で配線することを可能にしつ
つ、外部接続配線が断線する可能性をさらに低減するこ
とができる。
は、また、外部接続電極は基板の外周近傍に配置されて
いてもよい。このような構造にすることにより、基板が
他の基板に接続された後において、基板の中心近傍に接
続電極が設けられた場合に比較して、基板の主表面の中
心軸周りに加えられた捩じりに対する外部接続電極部の
強度が大きくなる。
は、外部接続電極と半導体基板とが、基板の外部接続電
極が設けられた面に対して傾斜面を有する絶縁性部材を
介して設けられ、外部接続配線が、傾斜面に沿うように
配線されていてもよい。このような構造にすることによ
り、斜面を有する絶縁部材の斜面に沿うように外部接続
配線が形成されているため、外部接続配線と外部接続電
極との接続部近傍の外部接続配線が比較的なめらかな状
態となる。そのため、1回の成膜工程およびエッチング
工程で外部接続配線の全ての部分を形成することができ
る。
は、また、外部接続電極に電気的に接続された他の接続
電極と、他の接続電極が設けられた他の基板と、他の接
続電極に一端が接続され、他の基板の他の接続電極が設
けられた面に沿うように配線された他の接続配線とをさ
らに備えていてもよい。
は、また、他の接続配線と他の接続電極とが接続される
位置の近傍において、他の接続配線が配線された方向
が、他の接続配線と他の接続電極とが接続される位置に
おいて他の基板が熱応力により伸縮する方向に対して、
0°より大きく180°より小さい交差角を有していて
もよい。
ような効果がある。他の接続電極の近傍においては、他
の接続配線が配線された方向は熱応力によって他の基板
が伸縮する方向と交差角を有するため、すなわち、ずれ
ているため、他の接続配線が配線された方向と他の基板
が熱応力によって伸縮する方向とが一致する場合に比較
して、他の接続電極の近傍の他の接続配線に生じる歪み
応力は小さくなる。その結果、他の接続配線は歪み応力
による悪影響が緩和されるため、基板を他の基板に実装
した後の半導体装置の信頼性が向上する。
は、他の基板は長方形に形成されており、他の接続配線
と他の接続電極とが接続される位置の近傍において、他
の接続配線が配線された方向が、他の接続配線と他の接
続電極とが接続される位置において他の基板が熱応力に
より伸縮する方向に対して、0°より大きく180°小
さい交差角を有していてもよい。
ような効果がある。他の接続電極の近傍においては、他
の接続配線が配線された方向は、他の基板の外周の長方
形の対角線の交点と他の接続配線と他の接続電極とが接
続される位置とを結ぶ方向に対して交差角を有するた
め、すなわち、ずれているため、他の接続配線が配線さ
れた方向と他の基板の外周の長方形の対角線の交点と他
の接続配線と他の接続電極とが接続される位置とを結ぶ
方向とが一致する場合に比較して、他の接続電極の近傍
の他の接続配線に生じる歪み応力は小さくなる。その結
果、他の接続配線は歪み応力による悪影響が緩和される
ため、基板を他の基板に実装した後の半導体装置の信頼
性が向上する。
装置は、基板が半導体基板であってもよい。
装置は、他の基板が半導体基板を実装する実装基板であ
ってもよい。
半導体基板と、この半導体基板に設けられた外部接続電
極と、半導体基板の外部接電極が設けられた面に沿うよ
うに配線され、外部接続電極に電気的に接続された外部
接続配線と、外部接続電極に電気的に接続された他の接
続電極と、他の接続電極が設けられた実装基板と、他の
接続電極に一端が接続され、実装基板の他の接続電極が
設けられた面に沿うように配線された他の接続配線とを
備え、他の接続配線と他の接続電極とが接続される位置
の近傍において、他の接続配線が配線された方向が、他
の接続配線と他の接続電極とが接続される位置において
実装基板が熱応力により伸縮する方向に対して、0°よ
り大きく180°より小さい交差角を有している。
ような効果がある。他の接続電極の近傍においては、他
の接続配線が配線された方向は熱応力によって実装基板
が伸縮する方向と交差角を有するため、すなわち、ずれ
ているため、他の接続配線が配線された方向と実装基板
が熱応力によって伸縮する方向とが一致する場合に比較
して、他の接続電極の近傍の他の接続配線に生じる歪み
応力は小さくなる。その結果、他の接続配線は歪み応力
による悪影響が緩和されるため、半導体基板を実装基板
に実装した後の半導体装置の信頼性が向上する。
他の局面の半導体装置は、実装基板が誘電体基板であっ
てもよい。
て説明する。
態1の半導体装置の構造およびその製造方法を図1〜図
6を用いて説明する。まず、図1に示す半導体装置の平
面図および図2に示す半導体装置の断面図を用いて、本
実施の形態における半導体装置の構造を説明する。
片化前の断面構造を示す図2から分かるように、本実施
の形態の半導体装置9は、複数の個片化される領域から
なる半導体基板1と、半導体基板1上に形成された半導
体基板上電極2と、半導体基板1上に形成された絶縁膜
3と、外部接続電極が配置される位置に形成される樹脂
部材5と、再配線パターン6と、再配線パターン6を保
護する保護膜7と、外部接続電極8とから構成されてい
る。なお、各半導体基板2の境界には、ダイシングライ
ン4が記載されている。
2に示すように、それぞれ独立して形成される低弾性の
樹脂部材5を外部接続電極8の直下に配置することによ
って、半導体装置9が実装基板に実装された後に熱履歴
が生じたときに、半導体装置9と実装基板との熱膨張率
の相違により発生する熱応力が外部接続電極8に加わっ
た場合にも、樹脂部材5によってその熱応力が緩和され
るため、半導体装置9の実装の信頼性が向上している。
造をより具体的に説明する。本実施の形態の半導体装置
においては、図1に示すように、長方形の半導体基板1
の主表面上には半導体基板上電極2が設けられている。
また、半導体基板1の上には、半導体基板上電極2に一
端が接続され、かつ、半導体基板上電極2の上面から半
導体基板1の主表面に沿うように形成された本発明の外
部接続配線を構成する再配線パターン6が配線されてい
る。再配線パターン6の他端は、外部接続電極8に電気
的に接続されている。
周近傍に配置され、半導体装置9が実装基板に実装され
た後においては、図15を用いて後述する実装基板21
の実装基板電極88と接続されることになる。これによ
り、半導体装置9が実装基板21に実装された後におい
て、半導体基板1の中心近傍に外部接続電極8が設けら
れた場合に比較して、半導体基板1の主表面の中心軸周
りに加えられた捩じりに対する外部接続電極8部の強度
が大きくなる。
いては、図1から分かるように、再配線パターン6と外
部接続電極8とが接続される位置の近傍において再配線
パターン6が配線された方向が、再配線パターン6と外
部接続電極8とが接続される位置において半導体基板1
が熱応力により伸縮する方向に対して交差角(略45°
または略90°)を有するような構造となっている。
の配線構造においては、再配線パターン6と外部接続電
極8とが接続される位置の近傍において再配線パターン
6が配線された方向が、長方形の対角線の交点11と再
配線パターン6と外部接続電極8とが接続される位置と
を結ぶ方向、すなわち、図1において矢印12で示す方
向に対して交差角(略45°または略90°)を有する
ような配線構造となっている。本実施の形態において
は、交差角が略45°または略90°の場合を示した
が、45°または90°に限らず、0°よりも大きく1
80°よりも小さい角度であれば、どのような交差角で
あってもよい。
は、半導体基板1上に配線された再配線パターン6の全
てが上記した交差角を有する外部接続配線構造となって
いる。その交差角は、45°〜135°であることが好
ましい。さらに、交差角は、60°〜120°であれば
より好ましい。これは、上記交差角が90°に近づくほ
ど外部接続配線8が配線された方向と半導体基板1が歪
む方向とがずれるためである。また、交差角に一定の範
囲をもたせているのは、90°のみに限定すると再配線
パターン6をできる限り短い距離で配線することができ
なくなるためである。
とは、外部接続電極8と再配線パターン6との間の相互
拡散を抑制する導電性部材、たとえば、ニッケルからな
るバリアメタル膜を介して電気的に接続されていてもよ
い。これにより、外部接続電極8と再配線パターン6と
の間の相互拡散が抑制されるため、外部接続電極8と外
部接続配線を構成する再配線パターン6との間のコンタ
クト抵抗が小さくなることにより、外部接続電極8近傍
での電気伝導性の向上が図られている。
面には絶縁膜3が形成されている。この絶縁膜3の上面
には半導体基板1の主表面に対して傾斜面を有する台状
の樹脂部材5が形成されている。これにより、外部接続
電極8と半導体基板1とは、樹脂部材5を介して設けら
れることになる。また、再配線パターン6は、樹脂5の
傾斜面に沿うように配線されている。これにより、再配
線パターン6と外部接続電極8との接続部近傍の再配線
パターン6が比較的なめらかな状態となっている。
一部においては、2種類以上の材質からなる多層構造の
配線パターンとなっている。そのため、加工性が良好な
配線と導電性が良好な配線とを組合わせた配線構造等と
することも可能となる。
材5、再配線パターン6および外部接続電極8の表面の
一部を覆う保護膜7が形成されている。これにより、半
導体基板1、半導体基板上電極2、絶縁膜3、樹脂5、
再配線パターン6および外部接続電極8の表面の一部が
損傷することが防止されている。
は、上記のような配線構造にすることにより、以下のよ
うな効果がある。
1の熱膨張係数とが異なる場合、半導体基板1が実装基
板21に実装された後においては、外部接続電極8の近
傍の再配線パターン6は、半導体基板1と実装基板21
との熱膨張の大きさの差に相当する歪み応力を受けるこ
とになる。
は、外部接続電極8の近傍においては、外部接続配線8
が配線された方向は熱応力によって伸縮する方向と交差
角を有する、すなわち、長方形の対角線の交点と再配線
パターン6と外部接続電極8とが接続される位置とを結
ぶ方向とがずれている。そのため、再配線パターン6が
配線された方向と半導体基板1が熱応力によって伸縮す
る方向とが一致する場合に比較して、外部接続電極8の
近傍の再配線パターン6に生じる歪み応力は小さくな
る。その結果、再配線パターン6は歪み応力による悪影
響が緩和されるため、半導体基板1を実装基板21に実
装した後の半導体装置の信頼性が向上する。
との接続部全ての近傍において、上記のような配線構造
となっているため、全ての再続配線パターン6に生じる
歪み応力が小さくなる。そのため、再配線パターン6全
ての接続部近傍における歪みに起因した損傷の発生が低
減される。それにより、半導体装置の信頼性がさらに向
上する。
半導体装置の製造方法を説明する。図2〜図6において
は、個片化前の半導体装置において、外部接続電極8を
通る線で切ったときの部分断面図が示されている。本実
施の半導体装置の製造方法においては、まず、図3に示
すように、半導体基板1上にアルミニウムからなる半導
体基板上電極2を形成する。その後、半導体基板電極2
が形成されている領域以外の領域には絶縁膜3を形成す
る。この絶縁膜3は、いわゆる前半工程において形成さ
れている場合と形成されていない場合とがあるが、たと
えば、半導体基板1上の主表面の全面にポリイミド等の
樹脂材料をスピンコート等で塗り付けて絶縁膜を半導体
基板1の主表面の全面に形成した後、フォトリソグラフ
ィなどの手段により半導体基板上電極2が形成される位
置の絶縁膜に開口処理を施す方法によって形成される。
に形成された絶縁膜3の上の外部接続電極8を形成すべ
き位置に樹脂部材5を形成する。この樹脂部材5は、絶
縁膜3および再配線パターン6との密着性に優れた材料
が望ましい。一例として、エポキシ樹脂、シリコン系樹
脂、ゴム系樹脂などが挙げられる。特に、これらの材料
には限定されないが、実装後の応力緩和の効果に優れて
いる弾性率の低い樹脂であればより好ましい。この樹脂
部材5の形成方法としては、特に限定しないが、たとえ
ば、外部接続電極8のピッチが0.8mmである場合、
直径0.5mmφ程度の突起を0.1mm厚程度の金属
製ステンシルを用いてスクリーン印刷により形成する方
法が用いられる。
法等によって、外部接続電極8が形成される位置にのみ
それぞれ独立して形成されれば、半導体基板1を実施基
板10に実装した後に生じる熱応力の緩和を効果的に実
現することが可能となる。
極2の上面から外部接続電極8が形成される樹脂部材5
の上面まで再配線パターン6を形成する。この再配線パ
ターン6の形成方法は、めっき法が一般に用いられる。
それは、再配線パターン6に、たとえば、銅(Cu)の
電解めっきを施すと、配線パターン6の電気抵抗を小さ
くすることができ、再配線パターン6においての電圧降
下、発熱または信号の遅延等を防ぐことができるという
利点があるためである。
面を有する樹脂部材であるため、傾斜面に沿うように再
配線パターン6を形成することができる。したがって、
一度の工程で再配線パターン6を形成することができる
ため、製造工程が簡略化されることにより、生産性を向
上させることができる。
導体基板上電極2部において、銅(Cu)と外部接続電
極8であるはんだ接続部との間の相互拡散を抑えるた
め、いわゆる、バリアメタル層を形成する。バリアメタ
ル層を形成する材質として、たとえば、ニッケル(N
i)が用いられる。ニッケルを用いた場合は、はんだと
の濡れ性が問題になるため、ニッケルの上に、たとえ
ば、金(Au)めっきが施される。めっきの方法は、無
電解めっき法を用いる。それは、ニッケルおよび金のめ
っき工程を1つの層で行なうことができるという利点が
あるためである。
されるように、半導体基板1の主表面上に配線される。
図1において、点線10は長方形の半導体基板1の対角
線の交点11と外部接続電極8とを結ぶ線であり、矢印
12は外部接続電極8それぞれの近傍で半導体基板1の
主表面に生じる歪の方向を示している。半導体装置を実
装基板に実装した後で熱サイクル履歴が加えられると、
半導体基板1(熱膨張係数2ppm/℃〜4ppm/
℃)と実装基板21(熱膨張係数10ppm/℃〜20
ppm/℃)との間には熱膨張係数に差があるため、実
装基板の熱膨張に対して半導体基板の熱膨張が小さく、
外部接続電極8近傍において歪が生じる。この結果、熱
膨張方向つまり矢印12で示す方向へ熱歪応力が発生す
る。
シミュレーションモデルの結果を考慮すると、矢印12
が示す歪が生じる方向へ再配線パターン6を配線する場
合、再配線パターン6が受ける熱歪応力が大きくなるた
め、再配線パターン6が断線するという不都合な事態が
生じると考えられる。そのため、再配線パターン6を矢
印12が示す歪が生じる方向を避けて外部接続電極8か
ら引出すように配線することが好ましいと推定される。
最も効果的な配線方法は、歪方向、すなわち、図1にお
いて矢印12が示す方法と直角をなす方向に再配線パタ
ーン6を引出す配線方法である。これによれば、熱歪応
力の悪影響を最も受けにくくなる。ただし、歪方向に対
して直角の方向に再配線パターン6を引出すことだけに
執着して、外部接続電極8と半導体基板上電極6との間
の再配線パターン6を長くすると、再配線パターン6が
冗長となった分だけ無駄な電気抵抗となってしまう。そ
こで、再配線パターン6を設計する際には、再配線パタ
ーン6を外部接続電極8から引出す側において、熱歪が
生じる方向を避けた方向、好ましくは、図13のシュミ
レーションモデルの歪発生状況から考えて、歪が生じる
X軸方向に対して45°〜135°までの交差角を有す
る方向の範囲で再配線パターン6を引出すことが好まし
いと考えられる。
6および半導体装置9の半導体基板上電極2がある面を
保護する保護膜7を形成する。この保護膜7は、たとえ
ば、印刷法や感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィ法
によって形成される。フォトリソグラフィ法による場合
には、感光性樹脂を用いてスピンコート等で保護膜を半
導体基板1全面を覆うように形成した後、全面に形成さ
れた保護膜のうち外部接続電極8を形成する箇所のみに
開口を形成するための処理が施される。
に外部接続電極8を形成する。この外部接続電極8は、
たとえば、錫/鉛共性合金をベースとするボールがフラ
ックスとともに樹脂部材5上の再配線パターン6に載せ
られた後、リフロー法を用いることにより形成される。
ボールの材質としては錫/鉛に限定されず、錫/銀/銅
などの、鉛のフリーはんだによるボールであってもよ
い。
ングライン4に沿って切断し、半導体基板1を個片化し
て、図2に示すような半導体装置9が完成する。なお、
図2〜図6を用いて説明した製造工程においては、すべ
てウェハプロセスで行なうことができ、かつ、安価なプ
ロセスである印刷法を極力用いているため、半導体装置
を低いコストで製造でき、熱応力を十分に緩和する構造
を提供することができる。
る半導体装置によれば、外部接続電極8が形成される位
置に形成された樹脂部材5によって、半導体基板1を実
装基板21に実装した後の熱応力を緩和することが可能
になるだけでなく、外部接続電極8に電気的に接続され
る再配線パターン6を、歪が生じる方向を避けて引出す
ことにより、再配線パターン6にかかる応力を低減し、
再配線パターン6の断線不良をなくすことが可能とな
る。
後に熱応力が発生したときの外部接続電極近傍に生じる
歪みの状態を、図12に示すはんだ接続部のモデルを用
いて説明する。図12には、1つのはんだ接続部の半割
り構造のモデルが示されている。特願平11−2584
60号に記載の半導体装置をもとに考えた、はんだ接続
部16直下に応力緩和を目的とした樹脂層17が介在す
るモデルである。このモデルにおいては、特願平11−
258460号に記載の実施の形態と同様に、印刷法を
用いて樹脂層17を形成したときの状態を考慮して、樹
脂層17は「液滴形状」であると設定した。
体基板15と接続される面、すなわち、樹脂層17の最
上面をX方向に17.5μmだけ強制変位させた場合に
相当する弾性歪みの分布を求めた。この17.5μmと
いう値は、16mm角チップの中央、すなわち、対角線
の交点から最も遠いはんだ接続部において、半導体基板
1を実施基板10に実装した後に165℃(=125℃
−(−40℃)の温度差が生じた場合に半導体基板1と
実装基板21との間に生じる歪みの一方向の長さの差に
該当する。また、−40℃から125℃までの165℃
の温度差は、実装信頼性を保証するために行なう信頼性
試験の温度サイクル条件である。
た場合に、はんだ接続部16の周辺の保護膜18に生じ
る相当弾性歪シミュレーションの結果が示されている。
これによると、モデルの中立点から変位方向に歪が発生
し、逆に変位方向と直角をなす方向には、歪がほとんど
発生していない。この結果より、再配線を引出す方向と
しては、変位方向、すなわち、図12におけるX軸方向
と90°の角度をなす方向が熱応力の影響を最も受けに
くい最適方向であることが分かる。このことから、再配
線パターン6を引出す方向と、半導体基板1および実装
基板が熱膨張による伸縮に応じて変位する方向との交差
角の角度が小さくなるほど、熱応力の影響をより大きく
受けるといえる。したがって、再配線パターン6を引出
す方向と、半導体基板1および実施基板10が歪む方向
とがなす交差角の角度が0°〜45°までの範囲におい
ては、接続部16は歪みによる大きな悪影響を受けると
推定される。
導体装置9を実装基板21に実装した後に熱が加えられ
ると、実装基板21の熱膨張係数が10〜20ppm/
℃であるのに対して、半導体基板1の熱膨張係数が2〜
4ppm/℃であるため、半導体基板1の熱膨張は実装
基板21の熱膨張に対して小さい。すなわち、外部接続
接続電極8には外側へ向う熱応力がかかることになる。
したがって、外部接続電極8近傍の再配線パターン6に
おいては、図2に示す半導体基板1の中心11から外部
接続電極8へ向う方向に歪が発生することになる。この
ことから、上記したように、交差角が、45°〜135
°であることが好ましく、さらに、60°〜120°で
あればより好ましいと判断される。
少なくとも4隅の外部接続電極8に接続する再配線パタ
ーン6を、上述のような交差角を有するように配線する
ことが望ましく、さらに、全ての外部接続電極8に接続
する再配線パターン6を、上述のような交差角を有する
ように配線することが望ましい。
いて本発明の実施の形態2における半導体装置の構造お
よび製造方法を説明する。まず、本実施の形態の半導体
装置の構造を図7を用いて説明する。本実施の形態の半
導体装置においては、長方形の半導体基板1の主表面上
には絶縁膜3が形成され、この絶縁膜3が形成されてい
る以外の領域には半導体基板上電極2が設けられてい
る。半導体基板上電極2および絶縁膜3の上には、半導
体基板上電極2の上面に一端が電気的に接続され、半導
体基板上電極2から半導体基板1の主表面に沿うように
形成された本発明の外部接続配線の一部を構成する再配
線パターン6が設けられている。再配線パターン6の他
端は、本発明の外部接続配線の一部を構成する導電性の
埋込み部材14に接続されることによって外部接続電極
8に電気的に接続されている。また、半導体基板1の主
表面、半導体基板上電極2、絶縁膜3、再配線パターン
6、埋込み部材14を覆うように樹脂層13bが形成さ
れている。
法を図7〜図11を用いて説明する。図7〜図11に
は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方
法が示されている。本実施の形態の半導体装置の製造方
法においては、実施の形態1において図2〜図6を用い
て示した半導体装置の製造方法と比較して再配線パター
ン6の形成方法が異なる。
いては、まず、図8に示すように、実施の形態1におい
て図3を用いて示した製造工程と同じ方法で半導体基板
1上の絶縁膜3および半導体基板上電極2を形成する。
その後、半導体基板電極2の上面から外部接続電極8が
形成される位置の直下の絶縁膜3上の位置まで再配線パ
ターン6を形成する。再配線パターン6は、実施の形態
1において図5を用いて示した製造工程と同様の方法を
用いて形成する。再配線パターン6を引出す方向につい
ては、実施の形態1において図1を用いて示した方向と
同様である。
の全面に樹脂層を形成した後、再配線パターン6に接続
するコンタクトホールを形成して、樹脂層13aを形成
する。
13aのコンタクトホールの表面にめっき処理を施した
後、コンタクトホールを埋込むように穴埋め部材14を
形成する。穴埋め部材14の材質としては、たとえば、
銅やニッケルなどの材料を用いる。その後、図10に示
すように、樹脂層13aを除去する。
上の再配線パターン6等の保護のための樹脂層13bを
形成する。次に、図7に示すように、実施の形態1で図
2を用いて示した製造工程と同様の方法で外部接続電極
8の形成を行なう。その後、実施の形態1の半導体装置
の製造方法と同様に、半導体基板1を個片化させるため
に、半導体基板1をダイシングライン4に沿って切断す
る。これにより、本実施の形態の半導体装置が完成す
る。
ン6の構造においても、平面構造においては、実施の形
態1において図1を用いて示した配線構造と同様の配線
構造であるため、半導体基板を実装基板に実装した後に
生じる熱応力に起因する歪みによる再配線パターン6の
断線が防止された配線構造を有する半導体装置となる。
導体装置9および実装基板21は、半導体基板と半導体
基板を実装したセラミックスなどの誘電体基板とから構
成され、さらに、この誘電体基板を実装する第3の基板
に設置されていてもよい。
5を用いて本発明の実施の形態3における半導体装置を
実装する実装基板21について説明する。なお、本実施
の形態の半導体装置および実装基板は、図14に示すよ
うに、長方形の対角線の交点を共通とするように重ねて
設置される。
る実装基板の構造について説明する。実施の形態1およ
び2に示した半導体装置9が実装された後においては、
外部接続電極8が、図15に示す略長方形からなる実装
基板21上に設けられた実施基板接続電極88に接続さ
れることになる。この実装基板21の主表面にも、実装
基板電極88に一端が接続され、実装基板21の主表面
に沿うように形成された実装基板接続配線66が配線さ
れている。
いては、実施の形態1および2で示した半導体装置と同
様に、半導体基板1を実施基板10に実装した後の熱履
歴によってはんだ接続部に熱応力が加わった場合には、
半導体基板1側だけでなく、実装基板21側の実装基板
電極部88にも歪応力が加わる。
線66の構造においては、上記実施の形態1および2で
示した半導体装置の外部接続配線の構造と同様に、実装
基板接続配線66と実装基板接続電極88とが接続され
る位置の近傍において実装基板接続配線66が配線され
た方向が、実装基板接続配線66と実装基板接続電極8
8とが接続される位置において実装基板21が熱応力に
より伸縮する方向に対して交差角(略45°または略9
0°)を有するような配線構造となっている。
装基板接続電極88とが接続される位置の近傍において
実装基板接続配線66が配線された方向が、実装基板2
1の外周が形成する長方形の対角線の交点と実装基板接
続配線66と実装基板接続電極88とが接続される位置
とを結ぶ方向、すなわち、図15において矢印12で示
す方向に対して交差角(略45°または略90°)を有
するような配線構造となっている。
°または略90°の場合を示したが、45°または90
°に限らず、0°よりも大きく180°よりも小さい角
度であれば、どのような交差角であってもよい。
導体基板1を実装基板21に実装した場合には以下の効
果がある。本実施の形態の実装基板においては、実装接
続電極88の近傍においては、実装基板接続配線66が
配線された方向は熱応力によって伸縮する方向と交差角
を有する、すなわち、ずれている。そのため、上記のよ
うな実装基板接続配線66の構造においては、実装基板
接続配線66が配線された方向と実装基板21が熱応力
によって伸縮する方向とが一致する場合に比較して、実
装基板接続電極88の近傍の実装基板接続配線66に生
じる歪み応力は小さくなる。
線された方向と実装基板21の外周の長方形の対角線の
交点と実装基板接続配線66と実装基板接続電極88と
が接続される位置とを結ぶ方向とが一致する場合に比較
して、実装基板接続電極88の近傍の実装基板接続配線
66に生じる歪み応力は小さくなる。その結果、実装基
板接続配線66は歪み応力による悪影響が緩和されるた
め、実装基板21を他の基板に実装した後の半導体装置
の信頼性が向上する。また、実装基板接続配線66の幅
を大きくすることなく歪み応力による悪影響を防止する
ことができるため、高密度な配線構造の実装基板とな
る。
造方法について説明する。本発明の実装基板の接続配線
としての実装基板接続配線66の形成方法は、実施の形
態1および2で示した再配線パターン6の形成方法と同
様に、めっき法により、銅またはニッケル等の材料を用
いる方法で形成する。たとえば、銅(Cu)の電解めっ
きを施すと、実装基板接続配線66の電気抵抗を小さく
抑えることかできるため、電圧降下、発熱、または、信
号の遅延等を防ぐことができる。
には、銅と実装基板接続電極88であるはんだとの間の
相互拡散を抑えるための、いわゆる、バリアメタル層を
形成する。このバリアメタル層の材質としては、たとえ
ば、ニッケル(Ni)が用いられる。ニッケルとはんだ
とは濡れ性が問題になるため、ニッケルの上には、たと
えば、金(Au)めっきが施される。
は45°〜135°が望ましく、さらには、60°〜1
20°が望ましい。また、応力の影響を最も受ける位置
である少なくとも4隅の実装基板接続電極88に接続す
る実装基板接続配線66を、上述のような交差角を有す
るように配線することが望ましく、さらに、全て実装基
板接続電極88に接続する実装基板接続配線66を、上
述のような交差角を有するように配線することが望まし
い。また、本実施の形態では実装基板21に接続する場
合について説明したが、本実施の形態は実装基板21に
接続する実装基板接続電極88の配線方向に特徴がある
ものであり、実装する半導体装置は実施の形態1,2に
記載の半導体装置9に限るものではない。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
交差角を有するような構造であるため、半導体装置を実
装基板に実装した後に熱履歴が加えられた場合におい
て、たとえば、はんだ接続部により形成される外部接続
電極近傍の外部接続配線に熱歪が生じた場合に、外部接
続電極から引出される外部接続配線にかかる応力を低減
することができるため、外部接続配線の断線を防止する
ことができる。したがって、半導体装置を実装基板に実
装した後の半導体装置の信頼性を向上させることができ
る。また、外部接続配線の幅を大きくすることなく歪み
応力による悪影響を防止することができるため、高密度
な配線構造の半導体装置とすることができる。
部接続電極に接続する外部接続配線が、0°より大きく
180°より小さい交差角を有しているため、実装後に
おいて熱応力による伸縮を最も受け易い4隅の外部接続
電極と外部接続配線との間の接続の信頼性が向上する。
続部全てが、上記のような構造であるため、外部接続電
極と外部接続配線との接続部全てにおいて外部接続配線
に生じる歪み応力が小さくなるため、外部接続配線全て
の損傷の発生が低減されることにより、半導体装置の信
頼性がさらに向上する。
または60°〜120°であるため、外部接続電極をで
きる限り短い距離で配線することを可能にしつつ、外部
接続配線が断線する可能性をさらに低減することができ
る。
けられているため、基板が他の基板に接続された後にお
いて、基板の中心近傍に接続電極が設けられた場合に比
較して、基板の主表面の中心軸周りに加えられた捩じり
に対する外部接続電極部の強度が大きくなる。
ように外部接続配線が形成された場合、外部接続配線と
外部接続電極との接続部近傍の外部接続配線が比較的な
めらかな状態となる。そのため、1回の成膜工程および
エッチング工程で外部接続配線の全ての部分を形成する
ことができる。
角を有する配線構造となっているため、他の接続配線に
おいても歪み応力による悪影響が緩和されるため、基板
を他の基板に実装した後の半導体装置の信頼性がさらに
向上する。
と他の接続配線との接続位置の近傍においても、上記の
交差角を有する配線構造にすれば、他の接続配線の断線
の可能性が低減されるため、半導体装置の実装後の信頼
性が向上する。
外部接続配線の構造を説明するための図である。
断面構造を示す図である。
製造工程を説明するための図である。
製造工程を説明するための図である。
製造工程を説明するための図である。
製造工程を説明するための図である。
断面構造を示す図である。
製造工程を説明するための図である。
製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
の製造工程を説明するための図である。
である。
面に強制変位を与えたときのはんだ接続部周辺の相当弾
性歪の分布図である。
示す図である。
線パターンを示す図である。
プの一例を示す図である。
プが実装基板に搭載された状態を示す図である。
ップがアンダーフィルを用いて実装された状態を示す図
である。
4 ダイシングライン、5 樹脂部材、6 再配線パタ
ーン、7 保護膜、8 外部接続電極、9 半導体装
置、10 半導体基板の主表面の中心と外部接続電極を
結ぶ点線、11半導体基板の主表面の中心、12 歪方
向を示す矢印、13a 再配線パターンの形成のための
樹脂層、13b 再配線パターン保護のための樹脂層、
14 穴埋め部材、15 モデルにおける基板、16
モデルにおけるはんだ接続部、17 モデルにおける樹
脂部、18 モデルにおける保護膜、21 実装基板、
66 実装基板接続配線、88 実装基板接続電極、1
08 接続部、119 ベアチップ(半導体基板)、1
20 実装基板側電極、121 実装基板、122封止
樹脂。
Claims (15)
- 【請求項1】 基板と、 該基板に設けられた外部接続電極と、 前記基板の前記外部接続電極が設けられた面に沿うよう
に配線され、前記外部接続電極に電気的に接続された外
部接続配線とを備え、 前記外部接続配線と前記外部接続電極とが接続される位
置の近傍において、前記外部接続配線が配線された方向
が、前記外部接続配線と前記外部接続電極とが接続され
る位置において前記基板が熱応力により伸縮する方向に
対して、0°より大きく180°より小さい交差角を有
する、半導体装置。 - 【請求項2】 長方形からなる基板と、 該基板に設けられた外部接続電極と、 前記基板の前記外部接続電極が設けられた面に沿うよう
に配線され、前記外部接続電極に電気的に接続された外
部接続配線とを備え、 前記外部接続配線と前記外部接続電極とが接続される位
置の近傍において、前記外部接続配線が配線された方向
が、前記長方形の対角線の交点と前記外部接続配線と前
記外部接続電極とが接続される位置とを結ぶ方向に対し
て、0°より大きく180°より小さい交差角を有す
る、半導体装置。 - 【請求項3】 少なくとも前記基板の4隅に位置する外
部接続電極に接続する外部接続配線が、0°より大きく
180°より小さい交差角を有する、請求項1または2
に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記基板上に配線された前記外部接続配
線の全てが、0°より大きく180°より小さい交差角
を有する、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記交差角が、45°〜135°であ
る、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記交差角が、60°〜120°であ
る、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記外部接続電極は、前記基板の外周近
傍に配置された、請求項1〜6のいずれかに記載の半導
体装置。 - 【請求項8】 前記外部接続電極と前記基板とが、前記
基板の前記外部接続電極が設けられた面に対して傾斜面
を有する絶縁性部材を介して設けられ、 前記外部接続配線が、前記傾斜面に沿うように配線され
た、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記外部接続電極に電気的に接続された
他の接続電極と、 前記他の接続電極が設けられた他の基板と、 前記他の接続電極に一端が接続され、前記他の基板の前
記他の接続電極が設けられた面に沿うように配線された
他の接続配線とをさらに備えた、請求項1〜8のいずれ
かに記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記他の接続配線と前記他の接続電極
とが接続される位置の近傍において、前記他の接続配線
が配線された方向が、前記他の接続配線と前記他の接続
電極とが接続される位置において前記他の基板が熱応力
により伸縮する方向に対して、0°より大きく180°
より小さい交差角を有する、請求項1〜9のいずれかに
記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記他の基板は長方形に形成されてお
り、 前記他の接続配線と前記他の接続電極とが接続される位
置の近傍において、前記他の接続配線が配線された方向
が、前記長方形の対角線の交点と前記他の接続配線と前
記他の接続電極とが接続される位置とを結ぶ方向に対し
て、0°より大きく180°より小さい交差角を有す
る、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記基板が半導体基板である、請求項
1〜11のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項13】 前記他の基板が半導体基板を実装する
実装基板である、請求項9〜12のいずれかに記載の半
導体装置。 - 【請求項14】 半導体基板と、 該半導体基板に設けられた外部接続電極と、 前記半導体基板の前記外部接続電極が設けられた面に沿
うに配線され、前記外部接続電極に電気的に接続された
外部接続配線と、 前記外部接続電極に電気的に接続された他の接続電極
と、 前記他の接続電極が設けられた実装基板と、 前記他の接続電極に一端が接続され、前記実装基板の前
記他の接続電極が設けられた面に沿うように配線された
他の接続配線とを備え、 前記他の接続配線と前記他の接続電極とが接続される位
置の近傍において、前記他の接続配線が配線された方向
が、前記他の接続配線と前記他の接続電極とが接続され
る位置において前記実装基板が熱応力により伸縮する方
向に対して、0°より大きく180°より小さい交差角
を有する、半導体装置。 - 【請求項15】 前記実装基板が誘電体基板である、請
求項13または14に記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154788A JP3596864B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 半導体装置 |
DE10125035A DE10125035A1 (de) | 2000-05-25 | 2001-05-22 | Halbleiterbauteil |
KR10-2001-0028682A KR100368029B1 (ko) | 2000-05-25 | 2001-05-24 | 반도체장치 |
US09/864,172 US6587353B2 (en) | 2000-05-25 | 2001-05-25 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154788A JP3596864B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001332653A true JP2001332653A (ja) | 2001-11-30 |
JP3596864B2 JP3596864B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=18659829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000154788A Expired - Fee Related JP3596864B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6587353B2 (ja) |
JP (1) | JP3596864B2 (ja) |
KR (1) | KR100368029B1 (ja) |
DE (1) | DE10125035A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332488A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品 |
US6841853B2 (en) | 2002-05-31 | 2005-01-11 | Oki Electronic Industry Co., Ltd. | Semiconductor device having grooves to relieve stress between external electrodes and conductive patterns |
SG116512A1 (en) * | 2002-11-29 | 2005-11-28 | Infineon Technologies Ag | Method for producing an integrated circuit with a rewiring device and corresponding integrated circuit. |
JP2006148037A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Advanced Chip Engineering Technology Inc | フリップチップ・ボールグリッドパッケージ構造 |
US7125788B2 (en) | 2004-03-25 | 2006-10-24 | Tdk Corporation | Circuit device and method of manufacturing the circuit device |
JP2007295010A (ja) * | 2007-08-02 | 2007-11-08 | Fujikura Ltd | 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 |
JP2008532291A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | テッセラ,インコーポレイテッド | コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ |
JP2009049190A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7763536B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-07-27 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7863525B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printed circuit board and electronic device |
JP2013089852A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Keihin Corp | プリント配線板 |
US8759973B2 (en) | 2006-12-20 | 2014-06-24 | Tessera, Inc. | Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003188313A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
DE10239080A1 (de) * | 2002-08-26 | 2004-03-11 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltung |
JP4082220B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2008-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
DE102004028572B4 (de) * | 2004-06-15 | 2008-08-14 | Qimonda Ag | Umverdrahtungseinrichtung für elektronische Bauelemente |
JP5165190B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2013-03-21 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4273356B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4572376B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
US7868446B2 (en) * | 2007-09-06 | 2011-01-11 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and methods of manufacturing semiconductor devices |
GB2464549B (en) * | 2008-10-22 | 2013-03-27 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Improved wafer level chip scale packaging |
TWI429339B (zh) * | 2008-12-31 | 2014-03-01 | Taiwan Tft Lcd Ass | 電路板用之基材、電路板以及電路板的製造方法 |
US20110067910A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | International Business Machines Corporation | Component securing system and associated method |
US8815752B2 (en) | 2012-11-28 | 2014-08-26 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming features in semiconductor device structures |
JP2021150311A (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-27 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
JP7438905B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-02-27 | 株式会社東芝 | ディスク装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4813129A (en) * | 1987-06-19 | 1989-03-21 | Hewlett-Packard Company | Interconnect structure for PC boards and integrated circuits |
US5345365A (en) * | 1992-05-05 | 1994-09-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Interconnection system for high performance electronic hybrids |
US6228686B1 (en) * | 1995-09-18 | 2001-05-08 | Tessera, Inc. | Method of fabricating a microelectronic assembly using sheets with gaps to define lead regions |
US5477933A (en) * | 1994-10-24 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Electronic device interconnection techniques |
US5598036A (en) * | 1995-06-15 | 1997-01-28 | Industrial Technology Research Institute | Ball grid array having reduced mechanical stress |
US6284563B1 (en) * | 1995-10-31 | 2001-09-04 | Tessera, Inc. | Method of making compliant microelectronic assemblies |
US6211572B1 (en) * | 1995-10-31 | 2001-04-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip package with fan-in leads |
JP3345541B2 (ja) * | 1996-01-16 | 2002-11-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2842361B2 (ja) * | 1996-02-28 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH10163386A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | 半導体装置、半導体パッケージおよび実装回路装置 |
JP3435034B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2003-08-11 | 京セラ株式会社 | 回路基板 |
US6163462A (en) * | 1997-12-08 | 2000-12-19 | Analog Devices, Inc. | Stress relief substrate for solder ball grid array mounted circuits and method of packaging |
US6050832A (en) * | 1998-08-07 | 2000-04-18 | Fujitsu Limited | Chip and board stress relief interposer |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000154788A patent/JP3596864B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-22 DE DE10125035A patent/DE10125035A1/de not_active Ceased
- 2001-05-24 KR KR10-2001-0028682A patent/KR100368029B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-25 US US09/864,172 patent/US6587353B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332488A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品 |
US6841853B2 (en) | 2002-05-31 | 2005-01-11 | Oki Electronic Industry Co., Ltd. | Semiconductor device having grooves to relieve stress between external electrodes and conductive patterns |
SG116512A1 (en) * | 2002-11-29 | 2005-11-28 | Infineon Technologies Ag | Method for producing an integrated circuit with a rewiring device and corresponding integrated circuit. |
US7074649B2 (en) | 2002-11-29 | 2006-07-11 | Infineon Technologies Ag | Method for producing an integrated circuit with a rewiring device and corresponding integrated circuit |
US7125788B2 (en) | 2004-03-25 | 2006-10-24 | Tdk Corporation | Circuit device and method of manufacturing the circuit device |
JP2006148037A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Advanced Chip Engineering Technology Inc | フリップチップ・ボールグリッドパッケージ構造 |
JP2013138214A (ja) * | 2005-02-25 | 2013-07-11 | Tessera Inc | コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ |
JP2008532291A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | テッセラ,インコーポレイテッド | コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ |
KR101267651B1 (ko) | 2005-02-25 | 2013-05-23 | 테세라, 인코포레이티드 | 유연성을 갖는 마이크로 전자회로 조립체 |
US7763536B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-07-27 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
US8759973B2 (en) | 2006-12-20 | 2014-06-24 | Tessera, Inc. | Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor |
JP2007295010A (ja) * | 2007-08-02 | 2007-11-08 | Fujikura Ltd | 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 |
JP2009049190A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7863525B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printed circuit board and electronic device |
JP2013089852A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Keihin Corp | プリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100368029B1 (ko) | 2003-01-15 |
DE10125035A1 (de) | 2001-12-06 |
KR20010107729A (ko) | 2001-12-07 |
US6587353B2 (en) | 2003-07-01 |
JP3596864B2 (ja) | 2004-12-02 |
US20010045649A1 (en) | 2001-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3596864B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3640876B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の実装構造体 | |
KR100385766B1 (ko) | 외부 접속 전극들에 대응하여 분리 제공된 수지 부재들을구비하는 반도체 디바이스 | |
US6998718B2 (en) | Wafer level chip scale packaging structure and method of fabricating the same | |
EP1897138A1 (en) | Semiconductor device and mounting structure thereof | |
KR100630684B1 (ko) | 솔더 접합 신뢰도(sjr)를 높일 수 있는 인쇄회로기판및 이를 이용한 반도체 패키지 모듈 | |
US8062927B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same | |
JP4097660B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3642414B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11204560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3855992B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3281591B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4506168B2 (ja) | 半導体装置およびその実装構造 | |
JP2004128290A (ja) | 半導体装置 | |
US11538775B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
JP4150604B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007005452A (ja) | 半導体装置 | |
JP4015660B2 (ja) | 半導体装置の実装構造体 | |
JP3918754B2 (ja) | 表面実装型半導体パッケージの製造方法 | |
KR100343454B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 패키지 | |
JP2001237347A (ja) | ベアチップ実装基板およびそれを用いた実装方法 | |
JP2005038944A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11204677A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004014893A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000068415A (ja) | チップスケ―ルパッケ―ジ素子の製造方法及びチップスケ―ルパッケ―ジ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |